JPWO2016113776A1 - 射出成形機及び射出成形方法 - Google Patents

射出成形機及び射出成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016113776A1
JPWO2016113776A1 JP2015536699A JP2015536699A JPWO2016113776A1 JP WO2016113776 A1 JPWO2016113776 A1 JP WO2016113776A1 JP 2015536699 A JP2015536699 A JP 2015536699A JP 2015536699 A JP2015536699 A JP 2015536699A JP WO2016113776 A1 JPWO2016113776 A1 JP WO2016113776A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
stage
injection molding
resin
flight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015536699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5889493B1 (ja
Inventor
宗宏 信田
宗宏 信田
戸田 直樹
直樹 戸田
苅谷 俊彦
俊彦 苅谷
雄志 山口
雄志 山口
木下 清
木下  清
Original Assignee
U−Mhiプラテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by U−Mhiプラテック株式会社 filed Critical U−Mhiプラテック株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP5889493B1 publication Critical patent/JP5889493B1/ja
Publication of JPWO2016113776A1 publication Critical patent/JPWO2016113776A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/12Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/14Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/24Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • B29B7/421Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix with screw and additionally other mixing elements on the same shaft, e.g. paddles, discs, bearings, rotor blades of the Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/60Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

多条ねじによる混練効果を享受しながらも、受ける摩擦抵抗を最小限に抑えることのできる射出成形機に用いるスクリュを提供する。本発明の射出成形機用のスクリュは、上流側に設けられる第1ステージ20と、下流側に設けられる第2ステージ30とを備え、第1ステージ20は主フライト25と、主フライト25よりも外径が小さい副フライト26が設けられる圧縮部22を備え、第2ステージ30は、上流側に設けられ、複数条のフライトを備える多条ねじ部31と、多条ねじ部より下流側に設けられるフィン混練部32と、を備えることを特徴とする。

Description

本発明は、強化繊維を含む樹脂の射出成形に関する。
強化繊維を含有させることにより強度を高めた繊維強化樹脂の成形品が各種の用途に用いられている。この成形品は、可塑化装置をなすシリンダ内でスクリュの回転により溶融された熱可塑性樹脂と強化繊維の混合物を、射出成形機の金型に射出することにより作製される。
強化繊維による強度向上の効果を得るためには、強化繊維が樹脂の中に均一に分散していることが望まれる。均一分散を果たすためには、混合の条件を厳しくして強化繊維に付与するせん断力を強くすればよいが、過度に強いせん断力は強化繊維の切断を招いてしまう。そうすると、当初の繊維長よりも成形後の繊維長が大幅に短くなってしまい、得られた成形品は、所望の特性を満足できなくなるおそれがある。
以上に対して、特許文献1は、ベントアップが発生し難いベント式射出成形機を使用し、ベント口から強化繊維を供給し、上流から溶融樹脂に混合させることにより、比較的長い繊維が均質に分散した成形品が得られることを述べている。そして、特許文献1は、具体的な射出成形機として、原料供給部、第1ステージ、ミキシング(混練)部、第2ステージからなり、ミキシング部の直後にベント部を備え、かつ、第2ステージを3条以上の多条ねじ形状とすることを提案している。
特開2014−166712号公報
特許文献1は、第2ステージをなす多条ねじ部をその全長に亘って設けている。したがって、第2ステージにおける混練効果は高いと言えるが、条数に応じてフライトの先端である頂部とシリンダ内壁面の接触頻度が多くなる。スクリュはその回転に伴って不可避的に回転時が振れ回る芯振れを起こすために、フライトの頂部とシリンダ内壁面の接触頻度が多いと、スクリュの芯振れ力、つまりスクリュが振れ回ってフライトがシリンダ内径面に押しつけられる力によって、フライト頂部とシリンダ内壁面の間の摺動に伴いかじりが生じるなどの不具合が生じ得る。また、多条ねじ部は流路断面積に対する流路壁(スクリュ溝表面、およびシリンダ内径面)面積の比が大きく、壁面から受ける摩擦抵抗(流動抵抗)が大きい。このため多条ねじ部長が第2ステージ全長に亘る特許文献1の形状では、溶融樹脂と強化繊維が多条ねじ内部で目詰まりが発生し、可塑化能力が低下してしまう。また、この場合、混合物がスクリュを通過するのに要する時間が長くなるので、混練度合いが上昇し繊維折損の増加および樹脂温度上昇による樹脂滞留焼けなどの成形品質不具合が発生する。
そこで本発明は、多条ねじによる混練効果を享受しながらも、かじり不具合を防止するとともに受ける摩擦抵抗を最小限に抑えることのできる繊維強化樹脂の射出成形に用いることのできるスクリュを提供することを目的とする。
また、本発明は、そのようなスクリュを用いる繊維強化樹脂の射出成形方法を提供すること、加えて、そのようなスクリュを備える繊維強化樹脂の射出成形機を提供することを目的とする。
本発明のスクリュは、上流側に設けられる第1ステージと、第1ステージより下流側に設けられる第2ステージとを備え、第1ステージは、主フライトと、主フライトよりも外径が小さい副フライトが設けられる圧縮部を備え、第2ステージは、上流側に設けられ、複数条のフライトを備える多条ねじ部と、多条ねじ部より下流側に設けられるフィンによる混練部と、を備えることを特徴とする。
なお、第1ステージは、主に樹脂ペレットPを可塑化溶融するステージであり、第2ステージは、主に強化繊維と溶融樹脂の混合物を混練するステージである。
本発明のスクリュにおいて、主フライトの頂部における直径をDとすると、多条ねじ部が設けられる、スクリュの回転軸方向の長さが、2D〜5Dであることが好ましい。
また本発明のスクリュにおいて、多条ねじ部におけるフライトの条数が、6〜10であり、多条ねじ部におけるそれぞれの前記フライトの巻き数が、1〜2であることが好ましい。
また、多条ねじ部の溝深さは、第1ステージの下流側終端部の溝深さ以上の溝深さであることが好ましい。
本発明のスクリュにおいて、フィン混練部は、円周方向の同じ位置に間隔をあけて設けられる複数の板状のフィンからなるフィン群を回転軸方向に間隔をあけて複数備え、主フライトの頂部における直径をDとすると、それぞれのフィンの回転軸方向の長さが0.05D〜0.2D、回転軸方向に隣接するフィンの間隔が0.1D〜0.2D、フィン群の段数が、5〜10であることが好ましい。
本発明のスクリュは、主フライトの頂部における直径をDとすると、Dが90mm以上である場合に有効である。
また、本発明の射出成形機は、射出ノズルが設けられたシリンダと、シリンダの内部に、回転軸を中心にして回転が可能で、かつ、回転軸に沿って前進及び後退が可能に設けられたスクリュと、を備え、繊維強化樹脂を射出成形する射出成形機であって、以上のいずれかのスクリュを用いることを特徴とする。
この射出成形機において、強化繊維を樹脂原料と一緒に、シリンダの内部に供給可能な供給口を、シリンダの上流側に設けることが好ましい。
また、本発明の射出成形方法は、回転軸を中心にして回転が可能で、かつ、回転軸に沿って前進及び後退が可能なスクリュを備えるシリンダに、固体状の樹脂原料と強化繊維をそれぞれ供給し、スクリュを正転させることにより、溶融樹脂を生成する可塑化工程と、強化繊維と溶融樹脂の混合物を、金型のキャビティに向けて射出する射出工程と、を備え、以上のいずれかのスクリュを用いることを特徴とする。
この射出成形方法において、強化繊維を樹脂原料と一緒に、シリンダの上流側で供給することが好ましい。
本発明によれば、多条ねじによる混練効果を享受しながらも、かじり不具合を防止するとともに受ける摩擦抵抗を最小限に抑えることができる。
本実施形態に係る射出成形機の概略構成を示す図である。 本実施形態に係る射出成形の各手順における樹脂の溶融状態を模式的に示す図であり、(a)は可塑化開始時、(b)は可塑化完了時、(c)は射出完了時を示している。 本実施形態にかかるスクリュを示す図である。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
本実施形態に係る射出成形機1は、図1に示すように、型締ユニット100と、可塑化ユニット200と、これらのユニットの動作を制御する制御部50と、を備えている。
以下、型締ユニット100の構成と動作、可塑化ユニット200の構成と動作の概略について説明し、次いで、射出成形機1による射出成形の手順について説明する。
[型締ユニットの構成]
型締ユニット100は、ベースフレーム101上に固設されるとともに固定金型103が取り付けられた固定ダイプレート105と、油圧シリンダ113を作動させることによってレールや摺動板などの摺動部材107上を図中左右方向に移動するとともに可動金型109が取り付けられた可動ダイプレート111と、固定ダイプレート105と可動ダイプレート111とを連結する複数のタイバー115とを備えている。固定ダイプレート105には、各タイバー115と同軸に型締め用の油圧シリンダ117が設けられており、各タイバー115の一端は油圧シリンダ117のラム119に接続されている。
これらの各要素は制御部50の指示にしたがって必要な動作を行なう。
[型締ユニットの動作]
型締ユニット100の概略の動作は以下の通りである。
まず、型開閉用の油圧シリンダ113の作動により可動ダイプレート111を図中の二点鎖線の位置まで移動させて可動金型109を固定金型103に当接させる。次いで、各タイバー115の雄ねじ部121と可動ダイプレート111に設けられた半割りのナット123を係合させて、可動ダイプレート111をタイバー115に固定する。そして、油圧シリンダ117内の可動ダイプレート111側の油室の作動油の圧力を高めて、固定金型103と可動金型109とを締め付ける。このようにして型締めを行った後に、可塑化ユニット200から金型のキャビティ内に溶融樹脂Mを射出して成形品を成形する。
本実施形態のスクリュ10は、個別に用意された熱可塑性の樹脂ペレットPと強化繊維Fをスクリュ10の上流端の近傍に設けられる供給ホッパ207に投入して混合する方式である。ただし、以下に具体的に説明する型締ユニット100の構成はあくまで一例に過ぎず、他の構成を適用し、あるいは置換することを妨げない。例えば、本実施形態では油圧シリンダ113を型開閉用のアクチュエータとして示したが、回転運動を直線運動に変換させる機構とサーボモータや誘導モータなどの電動モータとの組み合せに代えてもよい。この変換機構としては、ボールねじやラック・アンド・ピニオンを用いることができる。また、電動駆動あるいは油圧駆動によるトグルリンク式型締ユニットに代えてもよいことは言うまでもない。
なお、本実施形態及び本発明において、上流及び下流は、樹脂ペレットP(溶融樹脂M)及び強化繊維Fが、搬送される向きを基準にして定められるものである。樹脂ペレットP及び強化繊維Fは上流端に設けられる供給ホッパ207を介して供給される、下流端に設けられる射出ノズル203から金型のキャビティへ射出される。なお、供給ホッパ207に投入される強化繊維Fは、大部分が束状となっており、この繊維束を開繊することが、強化繊維Fの分散を確保する上で重要となる。
[可塑化ユニットの構成]
可塑化ユニット200は、筒型の加熱シリンダ201と、加熱シリンダ201の下流端に設けた射出ノズル203と、加熱シリンダ201の内部に設けられたスクリュ10と、樹脂ペレットPと強化繊維Fが供給される供給ホッパ207と、を備えている。また、可塑化ユニット200は、スクリュ10を前進又は後退させる第1電動機209と、スクリュ10を正転又は逆転をさせる第2電動機211と、を備えている。これらの各要素は制御部50の指示にしたがって必要な動作を行なう。
スクリュ10の下流側の端部(後端)と第1電動機209の間には、図示を省略するロードセルが介在しており、スクリュ10が軸方向に受ける荷重を検知することができる。電動機による可塑化ユニット200は、ロードセルで検知した荷重に基づいて、可塑化におけるスクリュ10の背圧を制御する。
スクリュ10は、2ステージ型のデザインを採用しているが、以下説明するように、2ステージ型として知られている一般的なガスベント式スクリュとは構成および目的、作用、効果が異なる。
スクリュ10は、上流側に設けられる第1ステージ20と第1ステージ20に連なり下流側に設けられる第2ステージ30とを有している。
第1ステージ20は上流側から順に供給部21と、圧縮部22と、計量部23を備え、圧縮部22の周囲に、主フライト25と、主フライト25よりも外径が小さく設定されている副フライト26を設けている。また、副フライト26は、主フライト25よりリード角が大きく設定されている。この副フライト26は、その両端が主フライト25に対して閉塞されていることが好ましい。副フライト26の両端あるいは片方が、主フライト25から離れていると、その隙間から溶融樹脂Mおよび強化繊維束が結束が崩れないまま漏れ出るのに対して、閉塞していれば溶融樹脂Mが副フライト26の頂部をもれなく乗り越えるのでせん断力を付与して強化繊維束の結束を崩して下流に搬送できる。
第1ステージ20は、副フライト26を設けることにより、固体樹脂と溶融樹脂を分離するとともに、緩やかに、つまり比較的弱い力で緩やかに圧縮することを念頭においている。これによって、第1ステージ20のスクリュ溝内で固体樹脂が目詰まりをおこし、それが加熱シリンダ201に対して楔となり、スクリュ10に偏加重、偏芯、振れ周りが発生するのを抑制することができる。
第2ステージ30は上流側から順に多条ねじ部31と、フィン混練部32とを備える。
本実施形態において、多条ねじ部31は、第2ステージ30の一部を構成しているのに過ぎない。これは、多条ねじ部31の領域の長さを短縮することによって、スクリュ10の回転時に第2ステージ30の振れ回りによるフライト頂部のかじりのリスクを低減するためである。この多条ねじ部31の下流にフィン混練部32を設け、フィンによる攪拌効果と流動抵抗の緩和効果を交互に与えることによって、目詰まりを起こすことなく混練効果を強化繊維Fに負荷することができる。
以上の主旨に基づいて設けられる第1ステージ20と第2ステージ30について、図3を参照して説明する。
第1ステージ20は、樹脂ペレットPを溶融して溶融樹脂Mを生成するのに加えて、生成された溶融樹脂Mを第2ステージ30に向けて搬送するので、溶融樹脂Mの搬送速度及び可塑化能力を確保する機能を備えていることが望まれる。
また、第1ステージ20に設けられる副フライト26は、図3に示すように、主フライト25の頂部における外径(直径)をDとすると、回転軸C方向の長さL26が7D〜12Dの範囲に収まるように設けることが好ましい。そうすることで、第1ステージ20において、樹脂が溶融した量に対して必要且つ十分な溝深さを縮小させる緩やかで長さの長い圧縮部22の全部あるいは大部分を含めることができる。長さL26は、7D未満では、固体樹脂の溶融度合いが不十分なまま副フライトの下流端に達してしまうので、固体樹脂が副フライト26を乗り越えることができずスクリュ10の溝内で固体樹脂が目詰まりするおそれがある。また特に、スクリュ10の溝内で樹脂ペレットPが目詰まりすると、スクリュ溝が樹脂ペレットPで封鎖されてしまい溶融樹脂流が滞り、可塑化能力が低下するとともに、圧縮部22内の目詰まった箇所を含む上流側の圧力が過大となる。この目詰まった樹脂ペレットP間に在る強化繊維Fに過度な圧縮力と剪断力が加わり、強化繊維Fの折損を増大させる。また、副フライト26の下流端を固体樹脂が無理矢理乗り越えようとするので、副フライト26と加熱シリンダ201の内径面間に固体樹脂が楔のように食い込むこととなる。この楔作用によるスクリュ10に偏加重が加わって囓り摩耗が発生するなどの不具合が発生する。一方、12Dを超えると、溶融樹脂と固体樹脂を整然と分離することができずに固体樹脂が溶融樹脂M中に浮遊するおそれがある。この場合、スクリュ回転よる剪断力が溶融樹脂Mの変形によって吸収されてしまい、樹脂ペレットPに伝達されないので、可塑化能力が低下する。特に副フライト26の長さが樹脂の溶融領域である圧縮部の長さを大きく超えると、溶融樹脂Mと固体樹脂の分離が不十分となり、固体樹脂が溶融樹脂M中で浮遊して可塑化能力の低下が大きくなる。よって、第1ステージ20に設けられる副フライト26の長さL26が7D〜12Dの範囲に収まるように設けることより、繊維束を徐々にほぐして開繊を進め、強化繊維Fがある程度分散された溶融樹脂Mと強化繊維Fの混合物を生成して第2ステージ30に受け渡すとともに、第2ステージ30の多条ねじ部31のフライト頂部における摺動かじりの発生と可塑化能力低下の抑制に寄与する。
より好ましい長さL26は8D〜11Dであり、さらに好ましい長さL26は9D〜10Dである。
次に、第2ステージ30の多条ねじ部31は、図3に示すように、その回転軸C方向の長さL31が2D〜5Dの範囲に設けることが好ましい。
長さL31が2Dより短いと、多条ねじ部31の溝の中で、強化繊維Fと溶融樹脂Mが旋回する回数、度合いが不十分となり混練効果を十分に得ることができず、一方、長さL31が5Dより長いと、混練効果は十分得られるが、特にフライトの条数が5を超える場合には、加熱シリンダ201の内径面と接触、摺動するフライト頂部の数が多く、かつ長くなり、可塑化時のスクリュ10の芯振れにより、接触頻度が増加するので、フライト頂部の摺動かじりが発生しやすくなることを鋭意研究した結果に知見した。より好ましい長さL31は2.5D〜4.5Dであり、さらに好ましい長さL31は2D〜4Dである。
また、多条ねじ部31におけるフライトの条数は6〜10とすることが好ましい。
多条ねじ部31の長さL31を短くするのに代えて、条数を6〜10とすることで第1ステージ20から流入する溶融樹脂Mと強化繊維Fからなる混合物を条数に応じて分岐させる。これにより、それぞれのスクリュ溝の内部における単位重量当たりの強化繊維Fの旋回回数が増えることにより攪拌効果を増大させ、強化繊維Fの分散度合いを向上させることができる。
多条ねじ部31の長さL31を2D〜5Dと短めにすることを前提にすると、フライトの条数が6未満になると強化繊維Fの高い分散状態が得にくくなるので、開繊しきれない繊維束がそのまま成形品中に混入するおそれがある。また、条数が10を超えると、一つ当たりのスクリュ溝の断面積が小さくなり、強化繊維Fが溝内で目詰まりするおそれがあり、そうすると可塑化能力が低下して混練度合いが高くなることによる強化繊維Fの折損が増加及び樹脂温度上昇による樹脂滞留焼けなどの成形品の品質不具合が生じ得る。より好ましい条数は7〜9である。
多条ねじ部31におけるそれぞれのフライトの巻数は1〜2とすることが好ましく、そうすることにより、フライトのリードを大きくして、つまりスクリュ10の1回転当たりの強化繊維Fが移動する距離を大きくして、強化繊維Fが多条ねじ部31を通過する時間を短縮し、多条ねじ部31のスクリュ溝内で強化繊維Fが目詰まりするのを抑制する。これに対して、巻数が1巻より少ないと、強化繊維Fが多条ねじ部31を通過する時間が短すぎて、多条ねじ部31で強化繊維Fが旋回する回数が少なくなり、強化繊維Fの十分な分散効果が得られない。
なお、多条ねじ部31を構成するそれぞれのフライトは、同じ外径、同じリード角を有している。
また多条ねじ部31は、フライト断面が占める領域により溶融樹脂Mの流動可能な断面積が縮小するため、特に強化繊維Fが高含有率の溶融樹脂Mの場合、溝内部で目詰まりが発生しやすくなる。これを防止するため、多条ねじ部31の溝深さは、第1ステージの下流側終端部である計量部23の溝深さより深くすることが好ましい。また強化繊維Fと溶融樹脂Mに加えられた圧縮を十分開放して圧力を低下させ、強化繊維Fが自由に旋回、位置置換できるような空間を増大、膨張させて開繊を促進するために、多条ねじ部31の溝深さは、多条ねじ部31の溝断面積の総和が第1ステージ20の計量部23の溝断面積以上となる溝深さとすることが更に好ましい。
次に、多条ねじ部31の下流側に設けられるフィン混練部32は、図3に示すように、多条フィン型からなり、円周方向に間隔をあけて設けられる複数の板状のフィン33からなるフィン群34を、回転軸C方向に間隔をあけて複数群備えている。
フィン混練部32において、それぞれのフィン33の回転軸C方向の長さL32は0.05D〜0.2D、回転軸C方向に隣接するフィン33とフィン33の間隔L33は0.1D〜0.2Dとすることが好ましい。また、フィン群34の段数は、5〜10段とすることが好ましい。
このように、多条ねじ部31の下流に、長さが比較的に短いフィン33と、フィン33を設けない流路断面積が大きく流動抵抗の小さい領域(隣接するフィン33の回転軸C方向の間隔及び周方向の間隔)とを交互に設ける。これによるフィン混練部32を設けることにより、フィン33による攪拌効果と流動抵抗の緩和効果を溶融樹脂Mと強化繊維Fの混合物に交互に与えることによって、目詰まりを起こすことなく混練効果を強化繊維Fに負荷することができる。
次に、本実施形態の射出成形機1は、図1に示すように、強化繊維Fをスクリュ10の上流端に対応する供給ホッパ207から樹脂ペレットPとともに投入する。このように、本実施形態は、第2ステージ30に対して強化繊維Fを供給するものでないために、第2ステージ30に対応するベント孔を加熱シリンダ201に設ける必要がなくなり、ベント孔から溶融樹脂が溢れ出すベントアップのリスクがなくなる。これにより、第2ステージ30の全長及び全周に渉ってスクリュ溝内に溶融樹脂Mを充満させることができるので、位置によってスクリュ溝内で溶融樹脂Mが充満していない空隙を発生させることを回避できるので、溶融樹脂圧力が無い空隙部と溶融樹脂圧力を有する溶融樹脂Mが偏在する、あるいはバラツキ分布になることがない。その結果として、第2ステージ30の全長及び全周において、溶融樹脂圧がスクリュ10に均等に作用するため、スクリュ10に半径方向の意図しない一方向に押しつける局部的かつ偏った加重が生ずるのが抑制され、多条ねじ部31のフライト頂部に摺動かじりによる不具合が生ずるのを抑制することができる。
[可塑化ユニットの動作]
可塑化ユニット200の概略の動作は以下の通りである。なお、図1を参照願いたい。
加熱シリンダ201の内部に設けられたスクリュ10が回転すると、供給ホッパ207から供給された熱可塑性樹脂からなるペレット(樹脂ペレットP)と強化繊維Fは、加熱シリンダ201の下流端の射出ノズル203に向けて送り出される。この過程で、樹脂ペレットPは溶融樹脂Mとなる。溶融樹脂Mは強化繊維Fと混合された後に、型締ユニット100の固定金型103と可動金型109の間に形成されるキャビティへ所定量だけ射出される。なお、樹脂ペレットPの溶融に伴いスクリュ10が背圧を受けながら後退した後に、前進することで射出を行なうというスクリュ10の基本動作を伴うことは言うまでもない。また、加熱シリンダ201の外側には、樹脂ペレットPの溶融のためにヒータを設けるなど、他の構成を適用し、あるいは置換することを妨げない。
[射出成形の手順]
以上の要素を備える射出成形機1は、以下の手順で射出成形を行なう。
射出成形は、よく知られているように、可動金型109と固定金型103を閉じて高圧で型締めする型締工程と、樹脂ペレットPを加熱シリンダ201内で加熱、溶融して可塑化させる可塑化工程と、可塑化された溶融樹脂Mを、可動金型109と固定金型103により形成されるキャビティに射出、充填する射出工程と、キャビティに充填された溶融樹脂Mが固化するまで冷却する保持工程と、金型を開放する型開き工程と、キャビティ内で冷却固化された成形品を取り出す取り出し工程と、を備え、上述した各工程をシーケンシャルに、あるいは一部を並行させて実施して1サイクルの射出成形が完了する。
次に、以上の工程の中で、本実施形態が関連する可塑化工程と射出工程の概略について、図2を参照して説明する。
[可塑化工程]
可塑化工程では、樹脂ペレットP及び強化繊維Fを加熱シリンダ201の上流側の供給ホッパ207に対応する供給口から供給する。可塑化開始当初のスクリュ10は、加熱シリンダ201の下流に位置しており、その初期位置からスクリュ10を回転させながら後退させる(図2(a)「可塑化開始」)。スクリュ10を回転させることで、スクリュ10と加熱シリンダ201の間に供給された樹脂ペレットPは、せん断力を受けて加熱されながら徐々に溶融して、下流に向けて搬送される。なお、本発明では可塑化工程におけるスクリュ10の回転(向き)を正転とする。スクリュ10の回転に伴い、強化繊維Fは溶融樹脂Mに混錬、分散して溶融樹脂Mとともに下流に搬送される。樹脂ペレットP、強化繊維Fの供給を継続するとともに、スクリュ10を回転し続けると、溶融樹脂Mが強化繊維Fとともに加熱シリンダ201の下流側に搬送され、かつ、スクリュ10よりも下流側に溜まる。スクリュ10の下流に溜まった溶融樹脂Mの樹脂圧力とスクリュ10の後退を抑制する背圧とのバランスによってスクリュ10を後退させる。この後、1ショットに必要な量の溶融樹脂Mが計量され溜まったところで、スクリュ10の回転及び後退を停止する(図2(b)「可塑化完了」)。
図2は、樹脂(樹脂ペレットP,溶融樹脂M)と強化繊維Fの状態を、「未溶融樹脂」、「樹脂溶融」、「繊維分散」及び「繊維分散完了」の4段階に区別して示している。「可塑化完了」の段階では、スクリュ10よりも下流の「繊維分散完了」は、溶融樹脂Mの中に強化繊維Fが分散され、射出に供される状態を示し、「繊維分散」は、スクリュ10の回転に伴い、供給された強化繊維Fが溶融樹脂Mに分散されていることを示す。また、「樹脂溶融」は、樹脂ペレットPがせん断力を受けることで徐々に溶融し、「未溶融樹脂」はせん断力を受けるが、溶融不足の樹脂が残存する状態であり全てが溶融するには到っていないことを示している。ただし、「繊維分散完了」の領域には、強化繊維Fが偏在することがある。
[射出工程]
射出工程に入ると、図2(c)に示すように、スクリュ10を前進させる。そうすると、スクリュ10の先端部に備えられている図示しない逆流防止弁が閉鎖することで、スクリュ10の下流に溜まった溶融樹脂Mの圧力(樹脂圧力)が上昇し、溶融樹脂Mは射出ノズル203からキャビティに向けて吐出される。
以後は、保持工程と、型開き工程と、取り出し工程を経て、1サイクルの射出成形が完了し、次のサイクルの型締め工程、可塑化工程が行われる。
[効 果]
以上説明したように、本実施形態は、第2ステージ30の多条ねじ部31の回転軸方向の長さを短めに設定するとともに、第1ステージ20における圧縮力を緩やかにすることにより、多条ねじ部31による混練効果を享受しながらも、スクリュ10から強化繊維Fが受ける摩擦抵抗と剪断力による繊維折損を最小限に抑えることができる。しかも、第2ステージ30にフィン混練部32を設けることにより、多条ねじ部31を短くした分の混練を担保する。
次に、多条ねじは単条ねじに比べ流路断面積に対する流路壁(スクリュ溝表面、及びシリンダ内径面)面積の比が大きく、壁面から受ける流動抵抗が大きい。このため多条ねじの長さが長くなると溶融樹脂Mと強化繊維Fが多条ねじ内部で目詰まりが発生し、可塑化能力が低下して混練度合いが上昇することによる強化繊維Fの折損に繋がり、また、樹脂温度上昇による樹脂滞留焼けを起こすなどの品質低下が発生することが懸念される。これに対して、本実施形態は多条ねじ部31を第2ステージ30の一部に限って短く設けているので、成形品の品質低下を抑えることができる。
また、本実施形態によるスクリュ10では、上流側から、主フライト25および主フライト25よりも外径が小さい副フライト26が設けられる圧縮部22、複数条のフライトを備える多条ねじ部31、フィン混練部32の、各混練エレメントをこの記述順に備えている。これは、スクリュの上流側から段階的に剪断、混練作用が高くなるレイアウトとすることで、開繊、分散効果と、スクリュ溝内の目詰まりの防止効果を両立させるのに有効だからである。具体的には、供給ホッパ207の供給口から投入された直後には結束が強く、変形による剪断力の吸収が少ない状態にあり、いきなり強い剪断力を負荷すると繊維の折損が発生する虞のある強化繊維束に対して、本実施形態の各混練エレメントの内で最も剪断、混練が緩やかな混練エレメントである副フライト26部で強化繊維束の結束を崩すとともに溶融樹脂M中に混合し下流に送る。この結束が崩れた程度で繊維束が多く残っている状態の混合物を、複数条のフライトを備える多条ねじ部31に流し込み、繊維束を分岐し、効率よく混練して繊維の分散を促進する。次に、攪拌効果と流動抵抗の緩和効果を交互に与えることができるフィン混練部32で断続的に攪拌することによって、上流の多条ねじ部31で大半の繊維束が開繊し、繊維が絡み合って綿状になり目詰まりが発生しやすい状態でも、目詰まりを発生させることなく、剪断、混練を促進することができる。このレイアウトは、特に強化繊維の含有量が10%以上の高含有率で、スクリュ溝内で目詰まりが発生しやすい原料に対して、本発明の効果を得るのに有効である。
前述の通り多条ねじ部31は、シリンダ内径面と接触、摺動するフライト頂部の数が多く、かつ長くなり、接触頻度が増加するのでフライト頂部の摺動かじりが発生しやすくなる。このため形状的なかじり要因である真直度不良を防止するために高精度に加工することが好ましい。しかし、真直度のバラツキが大きくならないように高精度に加工すれば、摺動かじりが発生するのを低減できるが、それは、加工時間が長く、加工コストが高価となり生産性を悪化させてしまう。これに対して、本実施形態によると、高混練効果を得られる多条ねじを用いた場合でも、加工コストを抑えながらも、摺動かじりの発生を低減できる。ところで、型締め力が850ton以上、あるいはスクリュ径Dが90mm以上の射出成形機において、長さの長い、例えば、スクリュ径Dの5倍程度以上の多条ねじにおいては、スクリュの振れ回りによりフライト頂部にかじりが発生しやすい。これはスクリュ溝内で局部的で激しい溶融樹脂圧力変動が発生した場合、小径(例えばΦ50mm以下)のスクリュではスクリュ表面積が小さいため、変動する圧力変動値を受圧する面積も小さくなり、少々変動圧力値が大きくてもフライトをシリンダ内径面に押しつける偏加重の絶対値もまた小さいためである。これに対し、口径が90mm以上のスクリュでは、受圧面積が大きいためフライトをシリンダ内径面に押しつける偏加重の絶対値もまた大きくなり、スクリュのフライト頂部とシリンダ内径面の摺動部で、非常に大きな局部応力が発生して凝着摩耗、つまりかじりが発生してしまうためである。しかし、本実施形態を適用すれば、シリンダ内径面と接触、摺動して接触頻度が増加する多条ねじ部23を、スクリュ径Dが90mm以上であるスクリュに適用した場合であってもフライト頂部のかじりの発生を抑制できる。
以上、本発明を実施形態に基づいて説明したが、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
例えば、以上の実施形態では、第2ステージ30の例として、上流側に多条ねじ部31を、また、下流側にフィン混練部32を配置した例を示しているが、強化繊維Fの含流率が比較的低い原料に対しては、この配置を逆にしても同様の効果を得ることができる。
また、本発明に適用される樹脂、強化繊維は、特に限定されるものでなく、ポリプロピレンやポリエチレンなどの汎用樹脂や、ポリアミドやポリカーボネートなどのエンジニアリングプラスチックなどの公知の樹脂、及びガラス繊維、炭素繊維、竹繊維、麻繊維などの公知の強化繊維など、公知の材質を広く包含している。なお、本発明の効果を顕著に得るには、強化繊維の含有量が10%以上と高含有率な繊維強化樹脂を対象とするのが好ましい。しかし、強化繊維の含有率が70%を超えるとスクリュ溝内の強化繊維の搬送抵抗が大きくなるので、比較的樹脂の搬送能力の低い小径フライトを用いた場合、強化繊維を搬送することが困難となり、強化繊維がスクリュ溝内を閉塞してフィン部または多条ねじ部31または副フライト部26で目詰まり、可塑化能力の低下、あるいは可塑化不能(樹脂の搬送不能)な状態を発生してしまうおそれがある。このため、本発明に適用される強化繊維は含有率が10〜70%であることが好ましく、さらには15〜50%であることが好ましい。
また、本発明のスクリュは、非常に高い混練効果を有していることから、原料ホッパに原料と添加材や充填材などを混同して投入する成形において適用しても、均一混練、分散効果が得られる。添加材、充填材の例としては、フィラー、タルク、顔料、発泡材などが考えられる。
また、供給する強化繊維と樹脂原料は、個別に用意された強化繊維と原料樹脂を混合して供給することが本発明の効果を顕著に得るうえで好ましいが、強化繊維に樹脂が含浸されて一体となった複合原料を用いても支障はない。
1 射出成形機
10 スクリュ
20 第1ステージ
21 供給部
22 圧縮部
23 計量部
25 主フライト
26 副フライト
30 第2ステージ
31 多条ねじ部
32 フィン混練部
33 フィン
34 フィン群
50 制御部
100 型締ユニット
101 ベースフレーム
103 固定金型
105 固定ダイプレート
107 摺動部材
109 可動金型
111 可動ダイプレート
113 油圧シリンダ
115 タイバー
115 タイバー
117 油圧シリンダ
119 ラム
121 雄ねじ部
123 ナット
200 可塑化ユニット
201 加熱シリンダ
203 射出ノズル
207 供給ホッパ
209 第1電動機
211 第2電動機
C 回転軸
D スクリュ径
F 強化繊維
P 樹脂ペレット
第2ステージ30は上流側から順に多条ねじ部31と、フィン混練部32とを備える。
本実施形態において、多条ねじ部31は、第2ステージ30の一部を構成しているのに過ぎない。これは、多条ねじ部31の領域の長さを短縮することによって、スクリュ10の回転時に第2ステージ30の振れ回りによるフライト頂部のかじりのリスクを低減するためである。この多条ねじ部31の下流にフィン混練部32を設け、フィンによる攪拌効果と流動抵抗の緩和効果を交互に与えることによって、目詰まりを起こすことなく混練効果を強化繊維Fに負荷することができる。
第2ステージ30は、フィン混練部32よりも下流側にフライト28を備えている。このフライト28は、第1ステージ20に設けられた主フライト25と同等のフライト高さを有している。
本発明の射出成形機は、射出ノズルが設けられたシリンダと、シリンダの内部に、回転軸を中心にして回転が可能で、かつ、回転軸に沿って前進及び後退が可能に設けられたスクリュと、を備え、繊維強化樹脂を射出成形する射出成形機であって、以下のスクリュを用いることを特徴とする。
本発明のスクリュは、上流側に設けられる第1ステージと、第1ステージより下流側に設けられる第2ステージとを備え、第1ステージは、主フライトと、主フライトよりも外径が小さい副フライトが設けられる圧縮部を備え、第2ステージは、上流側に設けられ、複数条のフライトを備える多条ねじ部と、多条ねじ部より下流側に設けられるフィンによる混練部と、を備え、多条ねじ部は、複数条の全てのフライトが、同じ外径、同じリード角を有することを特徴とする。
なお、第1ステージは、主に樹脂ペレットPを可塑化溶融するステージであり、第2ステージは、主に強化繊維と溶融樹脂の混合物を混練するステージである。
また、本発明の射出成形機において、強化繊維を樹脂原料と一緒に、シリンダの内部に供給可能な供給口を、シリンダの上流側に設けることが好ましい。

Claims (10)

  1. 上流側に設けられる第1ステージと、前記第1ステージより下流側に設けられる第2ステージとを備え、
    前記第1ステージは、
    主フライトと、前記主フライトよりも外径が小さい副フライトが設けられる圧縮部を備え、
    前記第2ステージは、
    上流側に設けられ、複数条のフライトを備える多条ねじ部と、
    前記多条ねじ部より下流側に設けられるフィンによる混練部と、
    を備えることを特徴とする射出成形機のスクリュ。
  2. 前記主フライトの頂部における直径をDとすると、
    前記多条ねじ部が設けられる、前記スクリュの回転軸方向の長さが、2D〜5Dである、
    請求項1に記載のスクリュ。
  3. 前記多条ねじ部における前記フライトの条数が、6〜10であり、
    前記多条ねじ部におけるそれぞれの前記フライトの巻き数が、1〜2である、
    請求項1又は請求項2に記載のスクリュ。
  4. 前記多条ねじ部の溝深さは、前記第1ステージの下流側終端部の溝深さ以上の溝深さである、
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のスクリュ。
  5. 前記混練部は、
    円周方向に間隔をあけて設けられる複数の板状のフィンからなるフィン群を、前記回転軸方向に間隔をあけて複数備え、前記主フライトの頂部における直径をDとすると、
    それぞれの前記フィンの前記回転軸方向の長さが、0.05D〜0.2D、
    前記回転軸方向に隣接する前記フィンの間隔が、0.1D〜0.2D、
    前記フィン群の段数が、5〜10である、
    請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のスクリュ。
  6. 前記主フライトの頂部における直径をDとすると、Dが90mm以上である、
    請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のスクリュ。
  7. 射出ノズルが設けられたシリンダと、
    前記シリンダの内部に、回転軸を中心にして回転が可能で、かつ、前記回転軸に沿って前進及び後退が可能に設けられたスクリュと、を備え、繊維強化樹脂を射出成形する射出成形機であって、
    前記スクリュが、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のスクリュである、
    ことを特徴とする射出成形機。
  8. 強化繊維を樹脂原料と一緒に前記シリンダの内部に供給可能な供給口が、前記シリンダの上流側に設けられる、
    請求項7に記載の射出成形機。
  9. 回転軸を中心にして回転が可能で、かつ、前記回転軸に沿って前進及び後退が可能なスクリュを備えるシリンダに、樹脂原料と強化繊維をそれぞれ供給し、前記スクリュを正転させることにより、溶融樹脂を生成する可塑化工程と、
    前記強化繊維と前記溶融樹脂の混合物を、金型のキャビティに向けて射出する射出工程と、を備え、
    前記スクリュが、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のスクリュである、
    ことを特徴とする射出成形方法。
  10. 前記強化繊維を前記樹脂原料と一緒に前記シリンダの上流側で供給される、
    請求項9に記載の射出成形方法。
JP2015536699A 2015-01-15 2015-01-15 射出成形機及び射出成形方法 Active JP5889493B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/000156 WO2016113776A1 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 射出成形機のスクリュ、射出成形機及び射出成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5889493B1 JP5889493B1 (ja) 2016-03-22
JPWO2016113776A1 true JPWO2016113776A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55530501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536699A Active JP5889493B1 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 射出成形機及び射出成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10766178B2 (ja)
JP (1) JP5889493B1 (ja)
CN (1) CN107206651B (ja)
WO (1) WO2016113776A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5901858B1 (ja) * 2014-06-09 2016-04-13 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 射出成形機、及び、射出成形方法
DE102016119172B4 (de) * 2016-10-10 2020-03-05 Kraussmaffei Technologies Gmbh Spritzgießmaschine zur Herstellung von faserverstärkten Kunststoff-Formteilen
JP6762679B2 (ja) 2018-08-27 2020-09-30 株式会社日本製鋼所 発泡成形用の射出成形機のスクリュおよび射出成形機
JP6758790B2 (ja) * 2019-01-11 2020-09-23 株式会社日本製鋼所 発泡成形用の射出成形機のスクリュおよび射出成形機
JP6971488B2 (ja) * 2019-10-09 2021-11-24 石田産業株式会社 成形用スクリュー、フリーブレンド方式用射出成形機およびフリーブレンド方式の樹脂成形体製造方法
TWI750831B (zh) * 2020-09-29 2021-12-21 銓程國際股份有限公司 抗菌奈米銅纖維射出製造方法
CN113261691B (zh) * 2021-05-27 2022-08-09 淮北市欣然食品有限责任公司 一种降低螺杆损坏率的膨化机挤压机构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054987Y2 (ja) * 1988-03-31 1993-02-09
JPH06218781A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Ube Ind Ltd 射出成形用スクリュ
JP2000289087A (ja) * 1999-04-13 2000-10-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 成形機
AU2003243861A1 (en) * 2003-06-19 2005-01-04 Husky Injection Molding Systems Ltd. Improved mixer for a plasticizing screw
CN101554771B (zh) 2008-04-08 2012-07-11 北京中拓机械有限责任公司 一种聚合物加工装置
JP5645952B2 (ja) * 2010-10-25 2014-12-24 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 射出成形用可塑化スクリュ及びこれを用いた射出成形方法
WO2012056565A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 射出成形用可塑化スクリュ及びこれを用いた射出成形方法
JP5649244B2 (ja) 2013-02-28 2015-01-07 株式会社 日本油機 ベント式射出成形機のベント口より長繊維及び/又は各種添加物を直接投入する樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016113776A1 (ja) 2016-07-21
CN107206651B (zh) 2020-04-21
CN107206651A (zh) 2017-09-26
US20170355119A1 (en) 2017-12-14
US10766178B2 (en) 2020-09-08
JP5889493B1 (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889493B1 (ja) 射出成形機及び射出成形方法
JP6130533B2 (ja) 射出成形装置、及び、射出成形方法
JP5940741B1 (ja) 射出成形方法、射出成形機、及び、強化繊維の開繊方法
WO2014155409A1 (ja) 射出成形方法、及び、射出成形装置
US10926436B2 (en) Injection molding method and injection molding machine
JP5901858B1 (ja) 射出成形機、及び、射出成形方法
JP5894349B1 (ja) 射出成形方法、スクリュ、及び、射出成形機
JP5932159B1 (ja) 射出成形方法、射出成形機のスクリュ及び射出成形機
JP5913075B2 (ja) 可塑化装置、射出成形装置および射出成形方法
JPH0948049A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂の射出成形方法及び射出成形装置
JP6442385B2 (ja) 混練装置
JP6869622B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂用の押出機
JP5889358B2 (ja) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250