JP6442385B2 - 混練装置 - Google Patents

混練装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6442385B2
JP6442385B2 JP2015191067A JP2015191067A JP6442385B2 JP 6442385 B2 JP6442385 B2 JP 6442385B2 JP 2015191067 A JP2015191067 A JP 2015191067A JP 2015191067 A JP2015191067 A JP 2015191067A JP 6442385 B2 JP6442385 B2 JP 6442385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
fiber
resin
screw
weir body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015191067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017064977A (ja
Inventor
修平 廣田
修平 廣田
賢一 蓬莱
賢一 蓬莱
絵津子 秋本
絵津子 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2015191067A priority Critical patent/JP6442385B2/ja
Publication of JP2017064977A publication Critical patent/JP2017064977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442385B2 publication Critical patent/JP6442385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/487Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws with consecutive casings or screws, e.g. for feeding, discharging, mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/268Throttling of the flow, e.g. for cooperating with plasticising elements or for degassing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • B29C48/2886Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules of fibrous, filamentary or filling materials, e.g. thin fibrous reinforcements or fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/385Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in separate barrels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、混練装置に関し、より特定的には、樹脂と繊維とを混練する混練装置に関する。
近年、熱可塑性樹脂等の樹脂と炭素繊維等の繊維とを混合した複合材料を製造する成形方法として、LFT−D(Long Fiber Thermoplastics -Direct)法が採用されている。LFT−D法により複合材料を製造する方法は、例えば特開2013−173330号公報(特許文献1)に開示されている。
特許文献1には、押出し装置に連続繊維と熱可塑性樹脂材とを導入し、押出し装置内に配置されたスクリューの回転によって、連続繊維材を裁断しながら熱可塑性樹脂材と混練して混練材料を生成し、この混練材料を押出し装置から押出して成形型内に充填し、成形型内の混練材料をプレス加工して繊維強化樹脂材を製造する方法が開示されている。特許文献1の製造方法は、押出し装置内に配置されたスクリューの回転速度を調整し、連続繊維材を裁断して形成され、かつ熱可塑性樹脂材と混練される繊維材の繊維長を調整して繊維強化樹脂材の内部に繊維長分布を形成している。
特開2013−173330号公報
上記特許文献1では、スクリューの回転速度を調整して繊維長を調整している。このため、樹脂に混練される繊維の繊維長を短くするためには、スクリューの回転速度を高くする必要がある。スクリューの回転速度を高くすると、せん断応力が強くなるため、押出機に導入された繊維の束を構成する複数本(例えば1万2千本以上)の繊維のそれぞれがばらける(開繊される)。一方、樹脂に混練される繊維の繊維長を長くするためには、スクリューの回転速度を低くする必要がある。しかしながら、スクリューの回転速度を低くすると、複合材料を製造する効率が悪い。また、押出し機に導入された複数本の繊維は開繊されず、繊維の束を構成する繊維の少なくとも一部が樹脂中に束のままで含有されること(未開繊)になる。未開繊の繊維の束には樹脂が含浸しにくいため、複合材料としての特性が著しく低下する。このため、樹脂に含有される繊維の繊維長が長く、かつ繊維の含浸性の高い複合材料を効率よく製造することができないという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、複合材料に含有される繊維の繊維長が長く、かつ繊維の含浸性を向上する複合材料を効率よく製造する混練装置を提供することを課題とする。
本発明者は、樹脂と繊維とが混合された複合材料において、弾性率、強度、耐衝撃性などの特性は、図8に示すように、複合材料に含有される繊維の繊維長に大きく依存することに着目した。さらに、繊維長の長い繊維と樹脂とが混合された複合材料を製造するためにプレス成形などのLFT−D法を採用した場合であっても、スクリューの回転により繊維が短く裁断されてしまい、繊維長の長い繊維を含有する複合材料を実現することは困難であるという課題と、スクリューの回転速度を低くして繊維長の長い繊維を含有する複合材料を実現できたとしても複合材料中に繊維束が残りやすく含浸性に問題があるという課題とに着目した。そこで、本発明者がこれらの課題を解決するために鋭意研究した結果、複合材料の排出口を有するダイの上流側に堰体を配置し、堰体の開口部の形状を鋭意工夫することによって、樹脂と繊維とを含有する複合材料中の繊維長さを長くし、かつ繊維の分散性を向上できることを見出した。
すなわち、本発明の混練装置は、樹脂と複数本の連続した繊維とを導入し、繊維を裁断しながら樹脂と繊維とを混練して複合材料を製造する混練装置であって、回転することによって樹脂と繊維とを混練するスクリューを有する2本の混練軸と、複合材料を排出する排出口を有するダイと、このダイに対してスクリュー側に配置された堰体とを備え、堰体は、2本の混練軸のスクリューのそれぞれの回転方向に沿う円弧状の開口部を複数有している。
本発明の混練装置によれば、堰体は2本の混練軸のスクリューのそれぞれの回転方向に沿う円弧状の開口部を複数有しているので、スクリューの推進力を樹脂及び繊維に効率的に伝えることができる。このため、堰体の手前(下流側)で、かつスクリューが回転しない領域(堰体とスクリューとの間の充満部)に、繊維と樹脂との混練物を充満することができるので、この領域の混練物に適度な圧力を加えることができる。これにより、混練物中の未開繊の繊維を開繊することができる。このため、複数本の繊維のそれぞれに樹脂の含浸を促進できるので、含浸率を向上できる。
また、2本の混練軸によって繊維が短く裁断されないようなスクリューパターンを採用することができるので、堰体の開口部を通過し、排出口から排出される複合材料に含有される繊維の繊維長を長くすることができる。
さらに、本発明の混練装置は、堰体とスクリューとの間の充満部よりも上流側では、樹脂及び繊維の充満率が低いので、スクリューの回転速度の影響を低減できる。つまり、複合材料中の繊維長さを長くするためのスクリューの回転速度の依存度が低い。このため、効率を向上して複合材料を製造できる。
以上より、本発明の混練装置は、複合材料に含有される繊維の繊維長が長く、かつ繊維の含浸性を向上する複合材料を効率よく製造することができる。
本発明の混練装置において好ましくは、開口部の外側輪郭線は、ダイ側に位置するスクリューの山に沿った円弧である。
これにより、スクリューの推進力をより効率的に伝えることができるので、堰体とスクリューとの間の充満部における混練物の充満率を安定させることができる。このため、未開繊を効果的に防止できるので、繊維の含浸性をより向上できる。
本発明の混練装置において好ましくは、開口部の内側輪郭線は、ダイ側に位置するスクリューの谷に沿った円弧である。
これにより、スクリューの推進力をより効率的に伝えることができるので、堰体とスクリューとの間の充満部における混練物の充満率を安定させることができる。このため、未開繊を効果的に防止できるので、繊維の含浸性をより向上できる。
本発明の混練装置において好ましくは、堰体は、2本の混練軸の軸端部のそれぞれを挿通させることにより軸端部を支持する貫通孔をさらに有している。
これにより、スクリューの軸端部を堰体で支持できるので、せん断応力を低減するように隙間を設計するなど、繊維が短く裁断されないようなスクリューパターンをより採用しやすくなる。このため、複合材料に含有される繊維の繊維長を容易に長くすることができる。
本発明の混練装置において好ましくは、第1混練機と、第2混練機とを備え、第1混練機は、2本の混練軸とダイと堰体とを含み、第2混練機は、第1混練機に導入される樹脂を、第1混練機内での繊維との混練に先立って、溶融する。
これにより、第1混練機で繊維が混合される前の樹脂を溶融し、第2混練機で繊維と溶融樹脂とを混練することができる。このため、第1混練機では樹脂の混練に適したスクリューの回転速度を設定することができ、第2混練機では樹脂と繊維との混練に適したスクリューの回転速度を設定することができる。したがって、繊維長が長く、かつ繊維の含浸性を向上する複合材料をより効率よく製造することができる。
本発明の混練装置において好ましくは、開口部のそれぞれは、20mm以上50mm以下の外側輪郭線を有している。
これにより、未開繊を防止するとともに、20〜30mm程度の繊維長の繊維と樹脂とを含有する複合材料を容易に製造することができる。この複合材料は、図8に示すように、耐衝撃性などの特性を向上できるとともに、成形性が良好である。
本発明の混練装置において好ましくは、混練軸の先端が堰体の下流側に位置する場合には、堰体の直前に位置する樹脂及び繊維の流路の横断面積に対する開口部の面積割合は、48%以上69%以下である。また、本発明の混練装置において好ましくは、混練軸の先端が堰体の上流側に位置する場合には、堰体の直前に位置する樹脂及び繊維の流路の横断面積に対する開口部の面積割合は、35%以上50%以下である。
これにより、繊維長が長く、かつ繊維の含浸性を向上する繊維を含有する複合材料を容易にかつ効率よく製造できる。
本発明の混練装置において好ましくは、開口部は、2本の混練軸のそれぞれの軸を中心として2つ以上ずつ形成されている。
このように、堰体がスクリューの回転方向に沿う4つ以上の円弧状の開口部を有していると、繊維長が長く、かつ繊維の分散性を向上する繊維を含有する複合材料を容易に製造できる。
本発明の混練装置によれば、繊維長が長く、かつ繊維の分散性を向上する複合材料を製造することができる。
本発明の実施の形態における混練装置の模式図である。 本発明の実施の形態における混練装置の堰体近傍を概略的に示し、図3の矢印指示線II−IIに沿った断面図である。 本発明の実施の形態における混練装置を構成する堰体を概略的に示す正面図である。 本発明の実施の形態における混練装置を構成する堰体の1つの開口部と1つの貫通孔とを概略的に示す正面図である。 本発明の実施の形態における混練装置の堰体近傍を概略的に示し、図1の矢印指示線V−Vに沿った断面図である。 本発明の実施の形態における混練装置を構成する堰体の変形例を概略的に示す正面図である。 本発明の実施の形態における混練装置の堰体近傍の混練物の状態を概略的に示し、図2に対応する断面図である。 樹脂と繊維とを含有する複合材料において、繊維長による特性を示すグラフである。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照符号を付しその説明は繰り返さない。また、本明細書において、原料が導入される方(図1における左側)を上流側とし、混練された材料を排出する方(図1における右側)を下流側とする。
図1〜図5を参照して、本発明の一実施形態の混練装置1について説明する。図1に示すように、本発明の実施の形態の混練装置1は、樹脂と複数本の連続した繊維の束とを導入し、繊維を裁断しながら開繊させ、樹脂と繊維とを混練して複合材料を製造する混練装置である。
混練装置1は、第1混練機10と、第2混練機20と、繊維供給部30とを備えている。第1混練機10は、樹脂と繊維とを混練する。第2混練機20は、第1混練機に導入される樹脂を、第1混練機10内での繊維との混練に先立って、混練する。繊維供給部30は、第1混練機10に繊維を供給する。
第1混練機10は、スクリュー11aを有する混練軸11と、シリンダー12と、駆動部13と、堰体14と、ダイ15とを含んでいる。第1混練機10は、互いに並列に配置された2本の混練軸11を含んだ2軸混練機である。
混練軸11は、スクリュー11aと、回転軸11bとを有している。2本の回転軸11bは、軸方向に相互に回転可能に配設されており、互いの回転方向は同じであってもよく、異なっていてもよい。
スクリュー11aは、回転することによって樹脂と繊維とを混練する。このスクリュー11aは、2本の回転軸11bに組み込まれている。スクリュー11aは、混練軸11において上流側の端部と下流側の端部に配置されていれば特に限定されず、スクリュー11aのみが回転軸11bに組み込まれていてもよく、中間部にはパドルが組み込まれていてもよい。なお、スクリュー(パドルを含む場合にはスクリュー及びパドル)は、回転軸11bと別部材であってもよく、回転軸11bと一体成形されていてもよい。スクリュー11aには、山(フライト)と谷(溝)とが形成されている。
この2本の混練軸11を内部に収容するようにシリンダー12が設けられている。シリンダー12と混練軸11との隙間は、樹脂及び/または繊維が通過する流路となる。シリンダー12は、第2混練機20から供給される樹脂を第1混練機10内に導入するための樹脂供給口12aと、繊維供給部30から供給される複数本の連続した繊維を第1混練機10内に導入するための繊維供給口12bとを有している。繊維供給口12bには、導入される連続した繊維を切断するためのカットフライトスクリューなどの切断部が設けられてもよいが、本実施の形態では切断部は省略されており、繊維供給部30から導入される連続した繊維をそのまま第1混練機10内へ送る。
本実施の形態の混練軸11において、混練軸11の直径(D)に対する樹脂供給口12a下から先端までの長さ(L)の有効長(L/D)は、例えば、4以上15以下であり、6以上13以下であることが好ましい。
混練軸11の一方(上流側)の軸端には、混練軸11にトルクを分配する減速機13bを経由して駆動部13が接続されている。減速機13bは、混練軸11を所定の回転速度で回転させる。
混練軸11の他方(下流側)の軸端側には、堰体14が接続されている。堰体14は、ブレーカープレートと中間軸受とを兼用でき、混練物の流路に設けられている。堰体14は、混練物の流路と交差する方向に延びるように配置されるので、混練物に背圧を与える。堰体14は、例えば金属製、具体的には特殊高力黄銅で、混練物が通過する開口部にはCrN等の耐摩耗処理が施されており、図2及び図3に示すように平板円状である。
堰体14は、2本の混練軸11のスクリュー11aのそれぞれの回転方向に沿う円弧状の開口部14aを複数有している。このように、開口部14aは、混練軸11ごとに対応して設けられている。
開口部14aは、混練軸11の回転軸11bを中心とした円弧状である。図4に示すように、開口部14aのそれぞれは、周縁として、外側輪郭線14a1と、内側輪郭線14a2と、側部輪郭線14a3とで構成されている。外側輪郭線14a1及び内側輪郭線14a2は、同心円弧である。側部輪郭線14a3は、外側輪郭線14a1と内側輪郭線14a2の一端同士及び他端同士を結んでいる。
図2に示すように、開口部14aの外側輪郭線14a1は、ダイ15側に位置するスクリュー11aの山11a1に沿った円弧であり、開口部14aの内側輪郭線14a2は、ダイ15側に位置するスクリュー11aの谷11a2に沿った円弧である。つまり、開口部14aの外側輪郭線14a1は、ダイ15側から見て、下流のスクリュー11aの山11a1と重なり合い、開口部14aの内側輪郭線14a2は、ダイ15側から見て、下流のスクリュー11aの谷11a2と重なり合う。混練軸11とシリンダー12との間の流路において、スクリュー11aの山11a1と谷11a2との間を移動する樹脂及び繊維は、スクリュー11aの回転による影響が大きく、他の領域よりも速度が速い。スクリュー11aの回転方向に沿って樹脂及び繊維が移動するので、外側輪郭線14a1がスクリュー11aの山11a1に沿った円弧であり、内側輪郭線14a2がスクリュー11aの谷11a2に沿った円弧であると、スクリュー11aの推進力を混練物に効率的に伝達することができる。
開口部14aのそれぞれの外側輪郭線14a1の長さは、20mm以上50mm以下であることが好ましく、25mm以上40mm以下であることがより好ましい。この場合、未開繊の繊維の通過を防止できる。
図2及び図3に示すように、堰体14は、混練軸11の下流側の軸端部を挿通させることにより軸端部を支持する貫通孔14bをさらに有している。貫通孔14bに混練軸11の軸端部が嵌合される場合には、堰体14は耐摩耗性の材料で形成される。耐摩耗性の材料は、例えば、特殊高力黄銅などの銅系材料である。このように、混練軸11を2点支持することで、スクリュー11aと胴体とが撓みにより接することを防止し、スクリューフライドの厚みを小さく、パドル−パドル間の隙間を大きくする等が可能になり、せん断による繊維の折損を防止できる。
なお、貫通孔14bは省略されてもよい。この場合には、混練軸11の下流側の軸端は、堰体14よりも下流側に位置する。つまり、堰体14は、ダイ15と混練軸11との間に配置される。
混練軸11の先端が堰体14の下流側に位置する場合には、図5に示すように、堰体14の直前(上流側)に位置する樹脂及び繊維の流路の横断面積S1に対する堰体14の開口部14aの面積S2の割合(S2/S1)は、48%以上69%以下であることが好ましく、52%以上58%以下であることがより好ましい。混練軸11の先端が堰体14の上流側に位置する場合には、堰体14の直前(上流側)に位置する樹脂及び繊維の流路の横断面積S1に対する堰体14の開口部14aの面積S2の割合(S2/S1)は、35%以上50%以下であることが好ましく、38%以上42%以下であることがより好ましい。(S2/S1)の上限がこの範囲であると、未開繊を効果的に防止でき、(S2/S1)の下限がこの範囲であると、圧力損失を低減できるので、繊維の折損を防止できる。なお、堰体14の直前に位置する樹脂及び繊維の流路の横断面積S1とは、シリンダー12の内周面12c(図2及び図3参照)を堰体14に投影した面積から、堰体14においてダイ15と反対側の面に接する混練軸11の面積S3を引いた値である。混練軸11の先端が堰体14の上流側に位置する場合には、堰体14においてダイ15と反対側の面に接する混練軸11の面積は0である。開口部14aの面積S2は、複数の開口部14aの合計の面積である。
図3及び図5に示すように、本実施の形態の開口部14aは、2本の混練軸11を中心として、それぞれ2つずつ形成されている。つまり、1本の混練軸11に対してスクリュー11aの回転方向に沿う円弧状の開口部が2つ形成されているので、堰体14は4つの開口部14aを有している。図3及び図5では、開口部14aは、混練軸11を挟んで上下に1つずつ形成されている。また、2本の混練軸11が対向する領域には開口部14aが形成されていないので、堰体14の強度を維持できる。
開口部14aの個数は、スクリュー11aの大きさにより任意に選択できる。例えば、スクリュー11aが図3よりも大きい場合には、例えば、図6に示すように、2本の混練軸11を中心として、それぞれ4つずつ形成されている。
この堰体14においてスクリュー11aと反対側には、ダイ15が設けられている。ダイ15は、複合材料を排出する排出口15aを有している。
図1に示すように、上述した第1混練機10のシリンダー12の樹脂供給口12aに導入される樹脂を第2混練機20内で予め溶融する。第2混練機20は、スクリュー21aを有する混練軸21と、シリンダー22と、駆動部23aと、減速機23bと、ホッパー24とを含んでいる。第2混練機20は、1本の混練軸21を有する単軸混練機であってもよく、複数本の混練軸21を含む多軸混練機であってもよい。混練軸21は、スクリュー21aのみが回転軸21bに組み込まれていてもよく、中間部にスクリューに代えてパドルが組み込まれていてもよい。スクリュー(パドルを含む場合にはスクリュー及びパドル)は、回転軸21bと別部材であってもよく、回転軸21bと一体成形されていてもよい。シリンダー22は、溶融された樹脂を第1混練機10に供給する排出口22aを有している。駆動部23a及び減速機23bは、混練軸21を所定の回転速度で回転させる。ホッパー24は、混練軸21とシリンダー22との間で混練される樹脂原料50を受ける。
上述した第1混練機10のシリンダー12の繊維供給口12bに導入される繊維原料40を、繊維供給部30は供給する。繊維供給部30は、図1に示すように、複数本の連続する繊維の束が巻回された繊維原料40を載置する載置部31を含んでいる。載置部31は、繊維原料40から繊維の束の先端を取り出し、第1混練機10のシリンダー12の繊維供給口12bに導入するための第1及び第2案内部31a、31bを有している。繊維供給口12bに繊維の束が巻回された繊維原料40が複数配置されている場合には、第1案内部31aには、複数本の繊維原料の繊維の束の先端のそれぞれが通されて、集合される。第1案内部31aは、繊維を通すための孔部が形成された板状部材を備えた案内板であってもよい。また、載置部31は、第1案内部31aを通った連続した繊維を第1混練機10の繊維供給口12bに導くための第2案内部31bをさらに有していてもよい。第2案内部31bは、例えば載置部31の上端から突出させるロール状部材であり、繊維の束に張力を加えるとともに繊維の束がほどけないようにしている。
続いて、図1〜図5に示す本実施の形態の混練装置1を用いて、複合材料を製造する方法について説明する。
図1に示すように、まず、第2混練機20に導入される樹脂原料50を溶融する。具体的には、スクリューフィーダより第2混練機20のホッパー24を経由して樹脂原料50を供給する。樹脂原料50は、例えば、ペレット状である。樹脂原料50は、複数の種類の樹脂を用いてもよく、添加剤などを含んでいてもよい。樹脂原料50は、熱可塑性樹脂である。駆動部23a及び減速機23bを用いて混練軸21を所定の回転速度で回転させ、混練軸21によりシリンダー22内の樹脂原料50を混練する。
また、複数本の連続した繊維原料40を準備する。複数本とは、例えば1万2千本以上であり、2万4千本以上であってもよく、5万本以上であってもよい。本実施の形態では、繊維原料40として、1万2千本以上の繊維の束(ロービング)とし、この繊維の束を複数束準備する。繊維は、例えば炭素繊維、ガラス繊維などである。具体的には、複数本の連続した繊維が巻回された繊維原料40を繊維供給部30の載置部31に載置し、繊維原料40の先端部を第1案内部31aに通し、第2案内部31bに支持させる。
次に、第1混練機10に、第2混練機20で混練した樹脂と、繊維供給部30で準備した複数本の連続した繊維とを導入する。この工程では、第2混練機20の排出口22aから排出される溶融された樹脂を、第1混練機10の樹脂供給口12aに導入する。また、繊維供給部30の第1案内部31a及び第2案内部31bから導かれる複数本の繊維の先端部を、第1混練機10の繊維供給口12bに導入する。本実施の形態では、第1混練機10に導入される連続する繊維は、樹脂を予備含浸させながら、第1混練機10内の任意の位置で強い切断・せん断応力を与えて切断する。
次に、繊維を裁断しながら樹脂と繊維とを混練することで複合材料を製造する。この工程では、例えば以下のように行う。
駆動部13を用いて回転軸11bを回転させることにより、混練軸11を所定の回転速度で回転させる。混練軸11のスクリュー11a(パドルを含む場合はスクリュー11a及びパドル)の回転によって、混練軸11とシリンダー12との間に形成される流路を移動する樹脂及び繊維に圧力が加えられるので、繊維を裁断しながら、樹脂と繊維とを混練する。
第1混練機10の混練軸11の回転速度と、搭載するスクリュー11aの相当直径により繊維1束当たりの供給量を決定する。また、必要とする繊維量に応じて投入する繊維の本数を決定する。目標とする繊維長に応じて第1混練機10内が適切な圧力分布になるようにスクリュー11aが構成される。つまり、スクリュー11aの回転によって繊維が短く裁断されないように混練軸11の回転速度を設定する。また、第1混練機10の混練軸11の回転速度は、第2混練機20の混練軸21の回転速度よりも遅い。この場合、第2混練機20で樹脂をよく練って、第1混練機10で繊維を樹脂に絡めることができる。
図7に示すように、スクリュー11aの回転に伴って、混練軸11とシリンダー12との間の流路を移動した混練物Kは、最下流に位置するスクリュー11aと堰体14との間に充満され、スクリュー11aが回転しない領域で適度な背圧が加えられるので、ショートパスした未開繊の繊維をばらばらにできる。このため、開繊された繊維に、樹脂を含浸させることができる。また、充満部で開繊された繊維は、樹脂中に分散されるので、混練物を均質化することができる。この混練物は、堰体14の開口部14aを通過し、低い圧力下(例えば1〜5kgf/cm)でダイ15の排出口15aから排出される。堰体14の開口部14aの円弧の長さと開口率とを調整することにより、過剰に長い未開繊の繊維の束の排出を抑制できる。上記工程を実施することにより、衝撃・強度・剛性に優れた複合材料を容易に製造することができる。
以上説明したように、本実施の形態の混練装置1によれば、堰体14は2本の混練軸11のスクリュー11aのそれぞれの回転方向に沿う円弧状の開口部14aを複数有している。開口部14aは周方向に長いので、圧力損失を低減し、スクリュー11aの推進力を効率的に伝えることができる。このため、第1混練機10内の圧力分布を調整し、堰体14の手前でスクリュー11aの回転しない充満部の繊維と樹脂とを混練した混練物に適度な抵抗を加えることができるので、複数本の繊維の束をばらばらにすることができる。このため、開繊した複数本の繊維のそれぞれに樹脂を含浸しやすいので、含浸率を向上できる。このように、堰体14手前の充満部にスクリュー11aを設けず、圧力で開繊を促進するので、第1混練機10内の上流側の配列の自由度が大きくなり、スクリュー11aの回転速度の影響が極めて小さい。このため、回転速度によらず、繊維の折損を防止できるので、長い繊維長を維持できる。また、高い製造効率の回転速度で複合材料を製造できる。したがって、本実施の形態の混練装置1は、繊維長が長く、かつ繊維の含浸性を向上する複合材料を効率よく製造することができる。
したがって、本実施の形態の混練装置1を用いることにより、例えば、平均20mm以上最大30mm以下のシャープな繊維長分布を有する繊維と樹脂とが混練された複合材料を製造することができる。このような複合材料は、図8に示すように、弾性率、強度及び耐衝撃性が高い。繊維長が20mm以上であると、衝撃破壊特性を向上でき、繊維長が30mm以下であると、成形性が良好である。このため、本実施の形態の混練装置1により製造された複合材料は、自動車の用途に好適に用いることができる。
なお、本実施の形態では、樹脂を混練するための第1混練機10と、この第1混練機10で混練された樹脂と繊維とを混練する第2混練機20とを備える2段式の混練装置1を例に挙げて説明したが、本発明の混練装置は2段式に限定されない。例えば、ペレット状の樹脂原料を上流側に導入し、シリンダー内において樹脂が溶融される領域に繊維を導入することで、1段式の混練装置を実現することもできる。
本実施例では、2本の混練軸のスクリューのそれぞれの回転方向に沿う円弧状の開口部を複数有する堰体を備える混練装置の効果について調べた。
(実施例1)
図1〜図5に示す第1混練機10と第2混練機20と繊維供給部30とを備えている実施例1の混練装置1を準備した。まず、第1混練機10について説明する。2本の混練軸11は、スクリュー11aのみが回転軸11bに組み込まれていた。有効長(L/D)は10であった。堰体14は、図3に示すように、2本の混練軸11のスクリュー11aのそれぞれの回転方向に沿う円弧状の開口部14aを4つ有していた。開口部14aの外側輪郭線14a1は、ダイ15側に位置するスクリュー11aの山11a1に沿った円弧であり、38mmであった。開口部14aの内側輪郭線14a2は、ダイ15側に位置するスクリュー11aの谷に沿った円弧であり、32mmであった。堰体14には、2つの貫通孔14bが形成されており、貫通孔14bのそれぞれに混練軸11のそれぞれの軸端部が挿通されて、堰体14によって軸端部が支持されていた。
第2混練機20は、2本の混練軸21を備えていた。2本の混練軸21のそれぞれは、回転軸21bに、上流側の端部と下流側の端部にはスクリューが組み込まれ、中間部には繊維を切断するパドルが組み込まれていた。
このような混練装置1を用いて、以下のように、樹脂と繊維とを含有する複合材料を製造した。
繊維原料40として、2万4千本の連続した炭素繊維が巻回されたロービングを準備した。この繊維原料40を、繊維供給部30の載置部31に、4つ載置した。それぞれの繊維原料40の先端部を第1案内部31aに通し、第2案内部31bで支持させて、第1混練機10の繊維供給口12bに導入した。
また、樹脂原料50として、ポリアミド樹脂のペレットを準備した。この樹脂原料を第2混練機20のホッパー24に導入し、駆動部23により混練軸21を回転させて、混練した。この混練軸21の回転速度は、200rpmであった。第2混練機20で混練して溶融した樹脂を、第1混練機10の樹脂供給口12aに導入した。
第1混練機10において、駆動部13により混練軸11を回転させて、樹脂と繊維とを混練した。この混練軸11の回転速度は、150rpmであった。
混練軸11で混練された混練物は堰体14の開口部14aを通り、ダイ15の排出口15aから複合材料が排出された。これにより、実施例1の複合材料を製造した。
(比較例1)
比較例1の混練装置は、基本的には実施例1の混練装置1と同様であったが、堰体14が省略されていた点において異なっていた。比較例1の混練装置を用いて、比較例1の複合材料を製造した。
(評価方法)
実施例1及び比較例1の混練装置により製造された複合材料に含有される繊維の繊維長、繊維の含浸性及び引張強度について調べた。
繊維の長さは、以下のように測定した。樹脂をギ酸で溶解した後洗浄し、繊維を取り出した。取り出した繊維を分散させた後、1000本を抽出して、各々の長さを画像処理して計測した。
繊維の含浸性は、板上に成形した複合材料を500℃で12時間加熱して、樹脂成分を除去した。繊維の配向分散状態を目視で観察した。また、同様の条件で成形した複合材料を、0°、90°、45°、135°方向に切出し、引張強度を測定した。
(評価結果)
実施例1の複合材料の平均繊維長は22mmであり、十分開繊されており、引張強度は、230MPaであり、高い特性を有していた。一方、比較例1の複合材料の平均繊維長は26mmであり、開繊が十分でなく、引張強度は90MPaであり、欠陥が多かった。
このことから、第1混練機10で繊維が短く裁断されないように回転速度を調整したとしても、実施例1の堰体14を備えていなければ、複数本の繊維の束を開繊することができないことがわかった。
以上より、2本の混練軸のスクリューのそれぞれの回転方向に沿う円弧状の開口部を複数有する堰体を備える混練装置によれば、複合材料に含有される繊維の繊維長が長く、かつ繊維の含浸性を向上でき、かつ効率よく製造できることを確認した。
今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態及び実施例ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 混練装置、10 第1混練機、11,21 混練軸、11a1 山、11a2 谷、11a,21a スクリュー、11b,21b 回転軸、12,22 シリンダー、12a 樹脂供給口、12b 繊維供給口、12c内周面、13,23 駆動部、14 堰体、14a 開口部、14a1 外側輪郭線、14a2 内側輪郭線、14a3 側部輪郭線、14b 貫通孔、15 ダイ、15a,22a 排出口、20 第2混練機、24 ホッパー、30 繊維供給部、31 載置部、31a 第1案内部、31b 第2案内部、40 繊維原料 K 混練物。

Claims (8)

  1. 樹脂と複数本の連続した繊維とを導入し、前記繊維を裁断しながら前記樹脂と前記繊維とを混練して複合材料を製造する混練装置であって、
    前記樹脂を導入するための樹脂供給口と、前記繊維を導入するための繊維供給口とを有する先端開口のシリンダと、
    前記シリンダ内を回転することによって前記樹脂と前記繊維とを混練するスクリューを有する2本の混練軸と、
    前記シリンダの先端部に配置され、前記スクリューの回転によって前記シリンダの先端部に向かって移動した前記複合材料を外部に排出する排出口を有するダイと、
    前記シリンダの先端部と前記ダイとの間に配置され、前記混練軸のスクリューのうち、前記複合材料の流れに関して最下流に位置する部分との間に前記複合材料を充満させる充満部を形成する堰体とを備え、
    前記堰体は、前記2本の混練軸のスクリューのそれぞれの回転軸線を中心とする円に沿う円弧状の開口部を複数有する、混練装置。
  2. 前記堰体の円弧状開口部の外側輪郭線は、前記スクリューの山の頂点に接する円に沿った円弧である、請求項1に記載の混練装置。
  3. 前記堰体の円弧状開口部の内側輪郭線は、前記スクリューの谷に接する円に沿った円弧である、請求項1または2に記載の混練装置。
  4. 第1混練機と、第2混練機とを備え、
    前記第1混練機は、前記シリンダと前記2本の混練軸と前記ダイと前記堰体とを含み、
    前記第2混練機は、前記第1混練機に導入される前記樹脂を、前記第1混練機内での前記繊維との混練に先立って、溶融する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の混練装置。
  5. 前記開口部のそれぞれは、20mm以上50mm以下の長さの外側輪郭線を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の混練装置。
  6. 前記堰体は、前記2本の混練軸の軸端部のそれぞれを挿通させることにより前記軸端部を支持する貫通孔をさらに有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の混練装置。
  7. 前記堰体の直前に位置する前記樹脂及び前記繊維の流路の横断面積に対する前記開口部の面積割合は、48%以上69%以下である、請求項6に記載の混練装置。
  8. 前記開口部は、前記2本の混練軸のそれぞれを中心として2つ以上ずつ形成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の混練装置。
JP2015191067A 2015-09-29 2015-09-29 混練装置 Active JP6442385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191067A JP6442385B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 混練装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191067A JP6442385B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 混練装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017064977A JP2017064977A (ja) 2017-04-06
JP6442385B2 true JP6442385B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=58491143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191067A Active JP6442385B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 混練装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6442385B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019107837A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 日本碍子株式会社 押出機及びその動作方法、並びに、この押出機を用いたハニカム構造体の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4888156A (ja) * 1972-02-25 1973-11-19
DE4021752A1 (de) * 1990-07-07 1992-01-16 Berstorff Gmbh Masch Hermann Zweischneckenextruder
JP3646316B2 (ja) * 1993-07-21 2005-05-11 東レ株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂構造物の製造方法およびその製造用押出機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017064977A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6419864B1 (en) Method of preparing filled, modified and fiber reinforced thermoplastics and twin screw extruder for putting the method into practice
JP5889493B1 (ja) 射出成形機及び射出成形方法
CN110480863B (zh) 导电性复合材料的制造方法
EP1982814B1 (en) Process for producing pellets containing flat glass fibers
US10576662B2 (en) Fiber-reinforced molding compounds and methods of forming and using the same
JP2010000654A (ja) 繊維強化樹脂ペレットの製造方法及び装置
EP3037233A1 (en) Twin screw extruder for use in manufacturing fiber-reinforced resin composition and process for manufacturing fiber-reinforced resin composition
US20170050359A1 (en) Injection molding apparatus
JP4461565B2 (ja) ガラス長繊維ペレットの製造装置及び製造方法
JP6419681B2 (ja) 混練方法及び混練装置
US20030086995A1 (en) Continuous fiber granulate and procedure and device for manufacturing a long-fiber granulate
JP6442385B2 (ja) 混練装置
CN111132805B (zh) 纤维增强热塑性树脂的捏合方法、塑化装置和挤出机
JP6134772B1 (ja) 押込装置及び混練装置
JP6869622B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂用の押出機
JP6173996B2 (ja) 繊維強化樹脂組成物の製造に使用する二軸押出機
KR102139497B1 (ko) 스크루식 압출기
WO2018026000A1 (ja) 二軸押出機
WO2023153003A1 (ja) 押出装置及び樹脂組成物の製造方法
JP6522456B2 (ja) 複合材料成形品の成形方法および装置
JP2633358B2 (ja) 長繊維樹脂組成物の製造方法およびその製造装置
AT411661B (de) Langfasergranulat
JP2005144834A (ja) 繊維強化合成樹脂製品と繊維強化合成樹脂粒の製造方法及び装置
JP2023128465A (ja) 繊維強化樹脂製造装置
KR20240148845A (ko) 압출 장치 및 수지 조성물의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250