JPWO2016103484A1 - 眼底像形成装置 - Google Patents

眼底像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016103484A1
JPWO2016103484A1 JP2016565826A JP2016565826A JPWO2016103484A1 JP WO2016103484 A1 JPWO2016103484 A1 JP WO2016103484A1 JP 2016565826 A JP2016565826 A JP 2016565826A JP 2016565826 A JP2016565826 A JP 2016565826A JP WO2016103484 A1 JPWO2016103484 A1 JP WO2016103484A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
unit
image forming
forming apparatus
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016565826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6544361B2 (ja
Inventor
埜田 友也
友也 埜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2016103484A1 publication Critical patent/JPWO2016103484A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544361B2 publication Critical patent/JP6544361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1025Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for confocal scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

眼底走査装置において、第1の楕円鏡と第2の楕円鏡という二つの大きな球面鏡を用いると、装置全体が大型化する。本発明の第1の態様においては、 被検者の網膜をビーム光で走査する眼底像形成装置であって、第1焦点を通って入射したビーム光を第2焦点を通るように反射する反射鏡と、反射鏡の第1焦点の位置に一致するように配置され、入射したビーム光を二次元方向に走査すべく反射する二次元走査部と、二次元走査部の走査により第1焦点から出射するビーム光の角度変化と、反射鏡で反射されて第2焦点に入射するビーム光の角度変化との比率が不均一であることにより生じる、網膜へのビーム光の照度ムラを補正する補正部とを備える。

Description

本発明は、眼底像形成装置に関する。
被検者の網膜を走査する眼底走査装置において、レーザービームを多面鏡で垂直方向に走査しつつ第1の楕円鏡に入射させ、当該第1の楕円鏡からの反射光を振動平面鏡で水平方向に走査しつつ第2の楕円鏡に入射させ、当該第2の楕円鏡からの反射光を被検者の瞳孔に入射させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特表2009−543585号公報
しかしながら、上記の眼底走査装置にあっては、第1の楕円鏡と第2の楕円鏡という二つの大きな球面鏡を用いるので、装置全体が大型化するという課題がある。
本発明の第1の態様においては、被検者の網膜をビーム光で走査する眼底像形成装置であって、第1焦点を通って入射したビーム光を第2焦点を通るように反射する反射鏡と、反射鏡の第1焦点の位置に一致するように配置され、入射したビーム光を二次元方向に走査すべく反射する二次元走査部と、二次元走査部の走査により第1焦点から出射するビーム光の角度変化と、反射鏡で反射されて第2焦点に入射するビーム光の角度変化との比率が不均一であることにより生じる、網膜へのビーム光の照度ムラを補正する補正部とを備える。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
眼底像形成装置100の概略図を示す。 二次元走査部130の一例を示す概略図である。 他の眼底像形成装置170の概略図を示す。 さらに他の眼底像形成装置180の概略図を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、眼底像形成装置100の概略図を示す。図中に示す方向にxyz方向を定めるが、これらはいずれも説明のためのものであっていずれが鉛直方向、水平方向であってもよい。
眼底像形成装置100は、光源110、ハーフミラー158、二次元走査部130、反射鏡120、検出器152、制御部154および画像処理部156を備える。
光源110は、被検者の眼10に照射するビーム光102を出射する。ビーム光102の波長は、像形成の対象に応じて選択されてよいが、例えば、赤外域、可視光域等である。図1に示す例で光源110はひとつ示されているが、異なる波長を出射する複数の光源が用いられてもよい。複数の光源を用いる場合には、それぞれの光源からのビーム光がビームコンバイナにより同一の光路に乗せられる。また、ビーム光としてレーザ光を用いると、直進性が良好なので、より好ましい。
ハーフミラー158は、当該ハーフミラー158に入射してくるビーム光102を予め設計された割合で透過および反射する。ハーフミラー158は光源110からのビーム光102を透過するとともに、眼10から戻ってきたビーム光102を反射して検出器152に導く。
反射鏡120は、第1焦点122および第2焦点124を有する。反射鏡120は、第1焦点122を通って入射したビーム光102を第2焦点124を通るように反射する。反射鏡120の一例は、これら第1焦点122および第2焦点124を長軸とした楕円を当該長軸周りに回転させた回転楕円体の一部を反射面とする楕円反射鏡である。
二次元走査部130は、反射鏡120の第1焦点122に一致するように配置される。二次元走査部130と反射鏡の第1焦点122との位置関係は、図1に示したようにそれぞれの位置が実際に一致する場合を含み、さらに、設計上は同一であるが組み立て誤差等によって不可避的にずれる場合などを含む。そして、理想的にはそれぞれ一致することが好適であるが、これらの位置関係には所定の範囲での一致が許容される。その範囲は、被検者の眼10の虹彩位置にてビーム光の角度が2次元走査される際に、その走査ビーム光が眼の瞳孔内に入る範囲であり、眼底像の形成に支障がない限りの範囲となっている。
そして、この装置による被検眼の眼底像形成の実際においては、被検者の眼10の瞳孔位置を反射鏡120の第2焦点124に一致させることが重要である。眼10の微妙な位置変化に対して、反射鏡120以外の部材を移動させることで、実質的なビーム光の角度走査の中心位置を眼10の瞳孔の位置に追随させることが可能である。取り分け、光源110から二次元走査部130までを一体的に移動可能として、被検眼の位置変化に追随させることが有効である。
図2は、二次元走査部130の一例を示す概略図である。二次元走査部130は、本体131と、本体131に対してz軸のまわりに回動自在に連結部132により支持された枠体133と、枠体133に対してx軸まわりに回動自在に連結部134により支持され、ビーム光102を反射する反射鏡135とを有する。二次元走査部130はいわゆるジンバル構造であって、例えばMEMSで構成され、制御部154により例えば静電駆動される。
上記構成において、被検者の瞳孔12が反射鏡120の第2焦点124に対して予め定められた範囲内に位置される。「予め定められた範囲」は上記二次元走査部130と反射鏡の第1焦点122との位置関係と同様である。制御部154は、光源110からビーム光102を出射させるとともに、二次元走査部130の回動量を制御して反射鏡135をz軸回りおよびx軸回りに回動することにより、光源110からのビーム光102をz方向およびx方向に走査する。
二次元走査部130からのビーム光102が、反射鏡120で反射して、瞳孔12を通って被検眼12の図示無き網膜に到達する。網膜で反射したビーム光102は、上記光路を逆に辿って、ハーフミラー158に到達する。ハーフミラー158で反射されたビーム光102を検出器152で検出する。画像処理部156は制御部154により制御された二次元走査部130の回動量と、検出器152で検出された光量に基づいて、網膜の画像を二次元的に再構成して、モニター等に出力する。
ここで、二次元走査部130により第1焦点122から出射するビーム光102の角度変化と、反射鏡120で反射されて第2焦点124に入射するビーム光102の角度変化との関係を考える。例えば、図1に示すように、二次元走査部130が、ある角度からx軸まわりに角度変化θ11だけビーム光を走査した場合と、さらにx軸まわりに同じ角度変化θ12(すなわちθ11=θ12)だけビーム光を走査した場合とを考える。
上記走査において反射鏡120の反射箇所が図中の矢印Aの方向に走査されていく。反射鏡120の当該箇所の曲率はそれぞれ異なるから、同じ角度変化θ11、θ12に対して、反射光が第2焦点124に向かうそれぞれの角度変化θ21、θ22は一般には異なる(すなわちθ21≠θ22)。当該角度はそれぞれ幾何学的に計算することができるが、図1の例においてはθ21<θ22となる。
言い換えると、第1焦点122から出射するビーム光102の角度変化と、角度変化に対応する、反射鏡120で反射されて第2焦点124に入射するビーム光102の角度変化との比率は不均一である(θ11/θ12≠θ21/θ22)。
よって、二次元走査部130が上記角度変化θ11、θ12を等速で走査しているとすれば、第2焦点124を通って眼10の網膜を走査する速度が異なる。上記の例において、θ11=θ12のときにθ21<θ22であれば、それに対応した網膜上の走査の速度はv1<v2となる。ここで、当該走査中に光源110からのビーム光102の強度が一定であるとすれば、網膜上を走査する速度が速いほど当該網膜に照射されるビーム光102の時間積分値が小さくなる。上記の例で走査の速度がv1<v2であれば、それぞれの網膜上の走査領域における照度はI1>I2となる。これはすなわち、網膜への照射ムラとなる。
そこで本実施形態では、当該照射ムラを補正する。ここで、照射ムラを補正するには、ビーム光102の強度を実際に調整する方法と、検出器152による検出後に検出結果を補正する、二つの方法が考えられる。当該実施形態においては、制御部154が検出器152による検出後に検出結果を補正する。この観点から、制御部154は補正部を兼ねる。
制御部154は、二次元走査部130の走査角度および走査タイミングの少なくとも一方に基づいて、検出器152によるビーム光102の強度の検出結果を補正する。上記のとおり、反射鏡120の離心率等の幾何学的なパラメータと、二次元走査部130の走査角度および走査タイミングの少なくとも一方とが分かっていれば、走査中の照度ムラが算出できる。よって、制御部154は当該照度ムラを補償するように検出結果を補正して画像処理部156に受け渡す。例えば、上記の例において走査の角度変化θ11、θ12に対して照度がI1>I2であることが分かっていれば、角度変化θ12の検出結果に対して1より大きい補正量αを乗じて、I1=αI2となるように補正する。
この場合に、制御部154は走査角度および走査タイミングに応じて補正量を都度で算出してもよいし、反射鏡120の幾何学的なパラメータに基づいて算出した、走査角度および走査タイミングの少なくとも一方と、照度ムラとの補正量を対応付けたテーブル等を制御部154のメモリ等に予め格納しておいてもよい。この場合には制御部154のメモリが補正量格納部として機能する。これに代えて、テストチャートのような既知の明るさの指標を計測し、その計測結果が当該既知の明るさが再現できるように、走査角度および走査タイミングの少なくとも一方に対応した補正量を設定してもよい。
図3は、他の眼底像形成装置170の概略図を示す。眼底像形成装置170において、図1の眼底像形成装置100と同じ構成には同じ参照番号を付して説明を省略する。
眼底像形成装置170は、眼底像形成装置100の各構成に加えて、強度補正光学系172を有する。強度補正光学系172は、ビーム光102の光路内に、図3の例では二次元走査部130と反射鏡120との間に配される。
強度補正光学系172は、例えば、透過率が二次元的に分布した透過板である。強度補正光学系172は、ビーム光102の入射に対する透過率の二次元的な分布により上記不均一を補正する。上記のI1>I2の例において、強度I1に対応するθ11が入射する位置の透過率が1/αに設定されていることで、I1/α=I2となり、上記不均一を補正した強度分布を実現する。なお、図では簡略化のために透過率が段階的に変わるように描かれているが、連続的に透過率が変わっていることが好ましい。
このように、本実施形態の強度補正光学系172は、ビーム光102の強度を実際に調整することで、照射ムラを補正する方法の一例となっている。本実施形態によれば、簡便な構成で照度ムラを補正することができる。なお、透過板に代えて反射板を用いて、反射率を二次元的に分布させてもよい。さらに、強度補正光学系172を別体に設けることに代えて、反射鏡120の反射表面にコーティング等を施すことにより、反射鏡120の反射表面での反射率の二次元的な分布により、上記不均一を補正してもよい。
このような構成においては、二次元走査部130の走査により第1焦点122から出射するビーム光102の角度変化と、反射鏡120で反射されて第2焦点に入射するビーム光の角度変化との比率が不均一であることにより生じる、網膜へのビーム光102の照度ムラによる被検者の眼が感ずる走査光の眼底位置による輝度差を補正して、被検者の違和感をなくすことができる。一方、同様のビーム光の照度ムラにより眼底からの反射ビーム光の強度検出器152において生ずる不均一性を補正することもできる。この場合には、ビーム光102は強度補正光学系172を眼底へ向かう時と眼底から反射される時との2回通過するので、強度補正光学系172には、被検眼でのビーム強度均一性を維持する場合とは、異なる補正機能を持たせることが必要である。
図4は、さらに他の眼底像形成装置180の概略図を示す。眼底像形成装置180において、図1の眼底像形成装置100と同じ構成には同じ参照番号を付して説明を省略する。
眼底像形成装置180は、眼底像形成装置100の各構成に加えて、強度補正光学系182を有する。強度補正光学系182は、ビーム光102の光路内に、図4の例では光源110とハーフミラー158との間に配される。
強度補正光学系182は、例えば透過率が可変な透過型液晶である。強度補正光学系182は、制御部154からの制御により二次元走査部130の走査タイミングおよび走査量の少なくとも一方に同期して、透過するビーム光102の強度を時間的に変化させる。上記のI1>I2の例において、強度I1に対応する角度θ11が入射するタイミングで制御部154からの制御により透過率を1/αに下げて、I1/α=I2とすることで、上記不均一を補正した強度分布を実現する。
このように、本実施形態の強度補正光学系182は、ビーム光102の強度を実際に補正することで、照射ムラを補正する方法の他の例となっている。本実施形態によれば、簡便な構成で照度ムラを補正することができる。なお、透過型液晶に代えて反射型液晶を用いてもよい。この構成の場合には、光源110からのビーム光そのもの強度変化による補正であるため、被検眼10に対する強度変化も、眼底から反射されてくる反射ビーム光の強度検出器152に対する強度変化も共に補正することが可能である。
上記の通り、第1焦点122から出射するビーム光の角度変化と第2焦点124に入射するビーム光の角度変化との比率は不均一である。よって、二次元走査部130が上記角度変化θ11、θ12を等速で走査しているとすれば、第2焦点124を通って眼10の網膜を走査する速度が異なる。
この場合に、画像処理部156が網膜を等速で走査していることを前提に網膜の二次元画像を再構成すると、上記速度差によって画像に歪を生じる(この歪を走査歪と呼ぶことがある)。そこで眼底像形成装置100、170、180において、当該走査歪を補正してもよい。
制御部154は、二次元走査部130の走査角度および走査タイミングの少なくとも一方に基づいて、検出器152によるビーム光102の走査歪を補正する。上記のとおり、反射鏡120の離心率等の幾何学的なパラメータと、二次元走査部130の走査角度および走査タイミングの少なくとも一方とが分かっていれば、走査中の速度差が算出できる。そこで、制御部154は、画像処理部156が検出結果を二次元画像としてマッピングするときに、当該速度差に基づいて二次元画像における位置を補正することにより、上記走査歪を補正する。
この場合に、制御部154は走査角度および走査タイミングに応じて補正量を都度で算出してもよいし、反射鏡120の幾何学的なパラメータに基づいて算出した、走査角度および走査タイミングの少なくとも一方と、走査歪の補正量を対応付けたテーブル等を制御部154のメモリ等に予め格納しておいてもよい。この場合には制御部154のメモリが補正量格納部として機能する。これに代えて、テストチャートのような既知の形状または模様の指標を走査し、その再構成画像が当該既知の形状または模様を再現できるように、走査角度および走査タイミングの少なくとも一方に対応した補正量を設定してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 眼、12 瞳孔、100 眼底像形成装置、102 ビーム光、110 光源、120 反射鏡、122 第1焦点、124 第2焦点、130 二次元走査部、131 本体、132 連結部、133 枠体、134 連結部、135 反射鏡、152 検出器、154 制御部、156 画像処理部、158 ハーフミラー、170 眼底像形成装置、172 強度補正光学系、180 眼底像形成装置、182 強度補正光学系

Claims (8)

  1. 被検者の網膜をビーム光で走査する眼底像形成装置であって、
    第1焦点を通って入射したビーム光を第2焦点を通るように反射する反射鏡と、
    前記反射鏡の前記第1焦点の位置に一致するように配置され、入射したビーム光を二次元方向に走査すべく反射する二次元走査部と、
    前記二次元走査部の走査により前記第1焦点から出射するビーム光の角度変化と、前記反射鏡で反射されて前記第2焦点に入射するビーム光の角度変化との比率が不均一であることにより生じる、前記網膜へのビーム光の照度ムラを補正する補正部と
    を備える眼底像形成装置。
  2. 前記網膜で反射したビーム光を検出する検出部を備え、
    前記補正部は、 前記二次元走査部の走査角度および走査タイミングの少なくとも一方に基づいて、前記検出部によるビーム光の強度の検出結果を補正する請求項1に記載の眼底像形成装置。
  3. 前記二次元走査部の前記走査角度および前記走査タイミングの前記少なくとも一方と、前記照度ムラとの補正量を対応付けて格納した補正値格納部をさらに備え、
    前記補正部は、前記補正値格納部を参照することにより前記検出結果を補正する請求項2に記載の眼底像形成装置。
  4. 前記二次元走査部の前記走査角度および前記走査タイミングの少なくとも一方、および、前記検出部の検出結果に基づいて前記網膜の画像を再構成する画像処理部をさらに備え、
    前記補正部は、前記不均一に基づいて前記網膜の画像に生じる走査歪を補正する請求項2または3に記載の眼底像形成装置。
  5. 前記補正部は、前記ビーム光の光路内に配され、入射したビーム光を、前記不均一を補正する強度分布で出射する光学部材を含む請求項1に記載の眼底像形成装置。
  6. 前記光学部材は、前記ビーム光の入射に対する出射の強度の二次元的な分布により前記不均一を補正する請求項5に記載の眼底像形成装置。
  7. 前記光学部材は、前記二次元走査部の走査角度および走査タイミングの少なくとも一方に同期して、出射する強度を時間的に変化させることにより前記不均一を補正する請求項5に記載の眼底像形成装置。
  8. 前記網膜で反射したビーム光を検出する検出部と、
    前記二次元走査部の走査角度および走査タイミングの少なくとも一方、および、前記検出部の検出結果に基づいて、前記網膜の画像を再構成する画像処理部と
    をさらに備え、
    前記補正部は、前記不均一に基づいて前記網膜の画像に生じる走査歪を補正する請求項5から7のいずれか1項に記載の眼底像形成装置。
JP2016565826A 2014-12-26 2014-12-26 眼底像形成装置 Active JP6544361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/084619 WO2016103484A1 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 眼底像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238351A Division JP6711392B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 眼底像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016103484A1 true JPWO2016103484A1 (ja) 2017-09-07
JP6544361B2 JP6544361B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=56149568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565826A Active JP6544361B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 眼底像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10362938B2 (ja)
EP (1) EP3238608B1 (ja)
JP (1) JP6544361B2 (ja)
CN (1) CN107106003B (ja)
WO (1) WO2016103484A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7231404B2 (ja) * 2018-12-26 2023-03-01 株式会社トプコン 眼科装置、及びその制御方法
EP4023140A4 (en) 2019-08-30 2023-05-24 Nikon Corporation IMAGE PROCESSING METHOD, IMAGE PROCESSING DEVICE AND PROGRAM

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502552A (ja) * 2011-01-13 2014-02-03 オプトス ピーエルシー 眼科における改良または眼科に関する改良
JP2014068703A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9323065D0 (en) * 1993-11-09 1994-01-05 Besca Ltd A wide field retinal scanning ophthalmoscope
DE10047237A1 (de) * 2000-09-23 2002-04-11 Physoptics Opto Electronic Gmb System zur Aufnahme des Netzhautreflexbildes
GB2440163A (en) 2006-07-15 2008-01-23 Optos Plc Scanning ophthalmoscope with reduced shear distortion
JP5122504B2 (ja) * 2009-03-02 2013-01-16 株式会社ニデック 眼科撮影装置
GB0907557D0 (en) 2009-05-01 2009-06-10 Optos Plc Improvements in or relating to scanning ophthalmoscopes
GB0913911D0 (en) * 2009-08-10 2009-09-16 Optos Plc Improvements in or relating to laser scanning systems
GB201007046D0 (en) 2010-04-28 2010-06-09 Optos Plc Improvements in or relating to scanning ophthalmoscopes
GB201011095D0 (en) 2010-07-01 2010-08-18 Optos Plc Improvements in or relating to ophthalmology
CN102078182B (zh) * 2011-02-17 2012-01-25 王凯 一种全视网膜光学功能成像系统
US20120257166A1 (en) * 2011-04-07 2012-10-11 Raytheon Company Portable self-retinal imaging device
US10231614B2 (en) * 2014-07-08 2019-03-19 Wesley W. O. Krueger Systems and methods for using virtual reality, augmented reality, and/or a synthetic 3-dimensional information for the measurement of human ocular performance
GB201307936D0 (en) * 2013-05-02 2013-06-12 Optos Plc Improvements in and relating to ophthalmoscopes
WO2018049265A1 (en) * 2016-09-08 2018-03-15 Amo Development, Llc Eye tissue measurements

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502552A (ja) * 2011-01-13 2014-02-03 オプトス ピーエルシー 眼科における改良または眼科に関する改良
JP2014068703A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107106003B (zh) 2019-03-12
EP3238608B1 (en) 2024-02-07
CN107106003A (zh) 2017-08-29
US10362938B2 (en) 2019-07-30
JP6544361B2 (ja) 2019-07-17
US20170347882A1 (en) 2017-12-07
EP3238608A1 (en) 2017-11-01
WO2016103484A1 (ja) 2016-06-30
EP3238608A4 (en) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002313824B2 (en) Ophthalmic wavefront measuring devices
KR102165689B1 (ko) 주사 레이저 검안경
US10939817B2 (en) Fundus imaging apparatus and imaging method
JP6380556B2 (ja) 眼底像形成装置
US8888283B2 (en) Aberration correction method and aberration correction apparatus
AU2002313824A1 (en) Ophthalmic wavefront measuring devices
EP3150109B1 (en) Fundus imaging device
US9339185B2 (en) Imaging apparatus that acquires a first image and, via an aberration correction unit, a second image of an area corresponding to a part of the first image
JP2018167000A (ja) 眼底撮影装置および眼科装置
JP2016530010A (ja) 複数の光源を有する走査光学システム
US8730463B2 (en) Method of verifying performance of an optical measurement instrument with a model eye and an optical measurement instrument employing such a method
JP6701659B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6544361B2 (ja) 眼底像形成装置
JP6776777B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6711392B2 (ja) 眼底像形成装置
JP7223424B2 (ja) 視覚検査装置
TWM547127U (zh) 具有瞳孔追蹤功能的影像投影裝置及其瞳孔位置追蹤裝置
JP7077166B2 (ja) レンズ特性測定装置及びレンズ特性測定装置の作動方法
JP7050292B2 (ja) 画像投影装置
JP6525099B2 (ja) 眼底像形成装置
TWI634869B (zh) 具有瞳孔追蹤功能的影像投影裝置及其瞳孔位置追蹤裝置
JP2022000153A (ja) 眼底撮影装置
JP2022133056A (ja) 眼底撮影装置
CN115089110A (zh) 一种光源整形模块以及视网膜成像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6544361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250