JP2022000153A - 眼底撮影装置 - Google Patents

眼底撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022000153A
JP2022000153A JP2021136480A JP2021136480A JP2022000153A JP 2022000153 A JP2022000153 A JP 2022000153A JP 2021136480 A JP2021136480 A JP 2021136480A JP 2021136480 A JP2021136480 A JP 2021136480A JP 2022000153 A JP2022000153 A JP 2022000153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflected
optical component
rays
retina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021136480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7476857B2 (ja
Inventor
誠 鈴木
Makoto Suzuki
賢治 安井
Kenji Yasui
一孝 齋藤
Kazutaka Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QD Laser Inc
Original Assignee
QD Laser Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QD Laser Inc filed Critical QD Laser Inc
Publication of JP2022000153A publication Critical patent/JP2022000153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476857B2 publication Critical patent/JP7476857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】眼底画像の取得を可能とすること。【解決手段】光線を出射する光源と、前記光線を2次元に走査する走査部と、前記走査部で走査されて異なる時間に出射された複数の前記光線を被検者の瞳孔近傍の第1収束点に収束させた後に前記被検者の網膜に照射する第1光学部品と、前記複数の光線が前記被検者の網膜で反射して前記第1光学部品を透過した複数の反射光線を第2収束点に収束させる第2光学部品と、前記第2収束点に配置され、前記複数の反射光線各々を収束光に変換する光学系と、前記光学系を透過した前記複数の反射光線を検出する光検出器と、前記光検出器の出力信号に基づき眼底画像を生成する画像生成部と、を備える眼底撮影装置。【選択図】図2

Description

本発明は、眼底撮影装置に関する。
眼底撮影のための入射光を被検者の網膜に導き且つ被検者の網膜からの反射光を光検出器に導く光学系に、治療又は視標のための走査光線を被検者の網膜に導く光学系を組み込んだ眼科装置が知られている(例えば特許文献1)。また、光線を走査して被検者の網膜に照射し、網膜からの反射光線を光検出器で検出することで眼底画像を取得する走査型レーザ検眼鏡(SLO)が知られている。
特表2011−512916号公報
光線を2次元に走査して外部に出射することで画像を投影する投影機が知られている。このような投影機を用いて眼科装置を構成する場合に、投影機から2次元に走査されて出射された光線を用いて眼底画像を取得することが求められている。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、眼底画像の取得を可能とすることを目的とする。
本発明は、光線を出射する光源と、前記光線を2次元に走査する走査部と、前記走査部で走査されて異なる時間に出射された複数の前記光線を被検者の瞳孔近傍の第1収束点に収束させた後に前記被検者の網膜に照射する第1光学部品と、前記複数の光線が前記被検者の網膜で反射して前記第1光学部品を透過した複数の反射光線を第2収束点に収束させる第2光学部品と、前記第2収束点に配置され、前記複数の反射光線各々を収束光に変換する光学系と、前記光学系を透過した前記複数の反射光線を検出する光検出器と、前記光検出器の出力信号に基づき眼底画像を生成する画像生成部と、を備える眼底撮影装置である。
本発明は、投影機と投影部と画像生成部とを備え、前記投影機は、光線を出射する光源と、前記光線を2次元に走査する走査部と、走査された前記光線を出射する出射部と、を備え、前記投影部は、前記投影機から異なる時間に出射された複数の前記光線を被検者の瞳孔近傍の第1収束点に収束させた後に前記被検者の網膜に照射する第1光学部品と、前記複数の光線が前記被検者の網膜で反射して前記第1光学部品を透過した複数の反射光線を第2収束点に収束させる第2光学部品と、前記第2収束点に配置され、前記複数の反射光線各々を収束光に変換する光学系と、前記光学系を透過した前記複数の反射光線を検出する光検出器と、を備え、前記画像生成部は、前記光検出器の出力信号に基づき眼底画像を生成する、眼底撮影装置である。
上記構成において、前記第1収束点と前記第2収束点は略共役の位置にあり、前記被検者の網膜と前記光検出器とは略共役の位置にある構成とすることができる。
上記構成において、前記走査部と前記第1収束点とは略共役の位置関係にある構成とすることができる。
上記構成において、前記第1光学部品は、前記複数の光線を前記第1収束点に収束させるとともに前記複数の光線各々を拡散光から略平行光に変換し、前記第2光学部品は、前記複数の反射光線を前記第2収束点に収束させるとともに前記複数の反射光線各々を拡散光から略平行光に変換し、前記光学系は、前記複数の反射光線各々を略平行光から収束光に変換する構成とすることができる。
上記構成において、前記複数の反射光線は、前記第2光学部品の前で合焦し、拡散光となって前記第2光学部品に入射する構成とすることができる。
上記構成において、前記被検者の角膜に入射する前記光線のビーム径は0.8mm以上1.65mm以下である構成とすることができる。
上記構成において、前記第2光学部品と前記光学系との間に配置され、前記複数の反射光線を屈曲させる第3光学部品を備える構成とすることができる。
上記構成において、前記投影部は、前記投影機と着脱可能な着脱部を有する構成とすることができる。
本発明によれば、眼底画像を取得することができる。
図1は、実施例1に係る眼底撮影装置のブロック図である。 図2は、実施例1に係る眼底撮影装置の光学系を示す図である。 図3は、疑似眼光学系を示す図である。 図4は、被検者の網膜上での光線の走査を示す図である。 図5は、眼底撮影処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、実施例2に係る眼底撮影装置の光学系を示す図である。 図7は、実施例3に係る眼底撮影装置の光学系を示す図である。 図8は、実施例4に係る眼底撮影装置の光学系を示す図である。 図9(a)は、実施例5に係る眼底撮影装置の外観斜視図、図9(b)は、図9(a)の矢印Aから見た外観図、図9(c)は、図9(a)の矢印Bから見た外観図である。 図10は、実施例5に係る眼底撮影装置の光学系を示す図である。 図11は、被検者の角膜で反射する光線の軌跡を示す図である。 図12(a)は、網膜で反射する光線の軌跡を示す図、図12(b)は、図12(a)の疑似眼光学系近傍を拡大した図である。 図13(a)は、角膜で反射する光線の軌跡を示す図、図13(b)は、図13(a)の疑似眼光学系近傍を拡大した図である。 図14(a)は、図13(a)の光線の光軸のみを示した図、図14(b)及び図14(c)は、図13(a)の3本の光線のうちの2本の光線それぞれの軌跡を示す図である。 図15は、実施例6に係る眼底撮影装置のブロック図である。 図16(a)から図16(d)は、実施例6に係る眼底撮影装置の光学系を示す図である。 図17は、半割れの形状となった網膜反射光線の一例を示す図である。 図18は、眼底撮影処理の一例を示すフローチャートである。 図19(a)及び図19(b)は、実施例6の変形例1に係る眼底撮影装置の光学系を示す図である。 図20(a)から図20(c)は、角膜の曲率半径の違いによる角膜反射光線の合焦点の位置の変化を示す図である。 図21は、仮想平面に配置される遮光板がコの字型の形状をしている場合の例を示す図である。 図22(a)及び図22(b)は、平板型の遮光板を用いて角膜反射光を遮光する場合に生じる課題を示す図である。 図23は、実施例7に係る眼底撮影装置の光学系を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施例について説明する。
図1は、実施例1に係る眼底撮影装置のブロック図である。図1を参照して、眼底撮影装置100は、投影部10、制御部30、及び光検出器40を備える。眼底撮影装置100は、表示部41を取り外し可能又は一体となって備えていてもよい。投影部10は、光源11、走査部12、光学系13、駆動回路14、及び入力回路15を備える。制御部30は、画像制御部31、信号処理部32、及び画像生成部33を備える。光源11、走査部12、駆動回路14、入力回路15、及び画像制御部31は、光線を2次元に走査して外部に出射する投影機16に備わる。投影機16は、例えば一般的なレーザ走査プロジェクタである。
画像制御部31は、被検者の網膜に投影する画像を生成する。入力回路15には、画像制御部31から画像信号が入力する。駆動回路14は、画像制御部31の制御信号及び入力回路15が取得した画像信号に基づき、光源11及び走査部12を駆動する。
光源11は、赤外レーザ光である不可視光線を出射する場合でもよいし、赤色レーザ光、緑色レーザ光、又は青色レーザ光の単一波長の可視光線を出射する場合でもよいし、これらを含む白色光線を出射する場合でもよい。赤外レーザ光の波長は785nm〜1.4μm程度、赤色レーザ光の波長は610nm〜660nm程度、緑色レーザ光の波長は515nm〜540nm程度、青色レーザ光の波長は440nm〜480nm程度であってもよい。
走査部12は、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラー等の走査ミラー又は透過型のスキャナであり、光源11が出射した光線50を2次元に走査する。
光学系13は、2次元走査された光線50を被検者の眼70に照射する。被検者の眼70の網膜で反射した反射光線51は光学系13を介して光検出器40に入射する。光検出器40は反射光線51を検出する。光検出器40は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ又はCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の撮像素子を含む。
信号処理部32は、画像制御部31の制御信号に基づき、光検出器40の出力信号を処理する。画像生成部33は、信号処理部32が光検出器40の出力信号を処理した信号に基づき眼底画像を生成する。表示部41は、例えば液晶ディスプレイであり、画像生成部33が生成した画像を表示する。
画像制御部31、信号処理部32、及び画像生成部33は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラムと協働して処理を行ってもよい。画像制御部31、信号処理部32、及び画像生成部33は、専用に設計された回路でもよい。画像制御部31、信号処理部32、及び画像生成部33は、1つの回路でもよいし、異なる回路でもよい。
図2は、実施例1に係る眼底撮影装置の光学系を示す図である。図2では、光線50及び反射光線51は各々が有する有限の光束径で示し、その中心を点線で示している。図2を参照して、投影機16は、光源11と走査部12とコリメートレンズ17とミラー18と光学部品19と減衰フィルタ20とを備える。光源11、走査部12、コリメートレンズ17、及びミラー18は筐体29内に配置されている。光学部品19と減衰フィルタ20は筐体29の外側に取り付けられている。なお、光学部品19と減衰フィルタ20は、筐体29内に配置されている場合でもよいし、投影機16に備わらずに筐体29から離れて配置されている場合でもよい。光源11が出射した光線50は、コリメートレンズ17で拡散光から略平行光に変換された後、ミラー18で反射して走査部12に入射する。略平行光とは、完全な平行光の場合に限られず、僅かに収束又は拡散している場合も含む。
走査部12によって2次元に走査された光線50は光学部品19及び減衰フィルタ20を透過する。光学部品19は、例えば集光レンズであり、走査部12から異なる時間に出射されて光軸が互いに拡散する複数の光線50を光軸が互いに略平行な複数の光線50に変換し、且つ、各光線50を略平行光から収束光に変換する。走査部12から異なる時間に出射された複数の光線50をまとめて走査光と称すこともできる。減衰フィルタ20は、例えばNDフィルタであり、光線50の光量を調整する。投影機16は、光量の調整量が異なる複数の減衰フィルタ20を備え、光線50が透過する減衰フィルタ20が切り替え可能となっていてもよい。これにより、投影機16から出射される光線50の光量を使用用途などに応じて適宜変更することができる。
投影機16から出射された複数の光線50は、光学部品21で反射して光学部品22に入射する。光学部品21はハーフミラーである。複数の光線50のそれぞれの光線は、光学部品22の手前で合焦した後、拡散光となって光学部品22に入射する。光学部品22は、例えば集光レンズであり、光軸が互いに略平行な複数の光線50を光軸が互いに収束する複数の光線50に変換し、且つ、各光線50を拡散光から略平行光に変換する。ここでの略平行光とは、光線50が被検者の網膜74においてほぼ合焦できる程度に略平行光であればよく、単に平行と記載した場合も略平行を含むものとする。光学部品22を透過した複数の光線50は、被検者の眼70の瞳孔71近傍の収束点52で収束し、水晶体72及び硝子体73を透過して、網膜74に照射される。各光線50の角膜75に入射する際のビーム径(直径)は0.8mm〜1.65mm程度である。各光線50は、水晶体72によって略平行光から収束光に変換され、ほぼ網膜74において合焦する。このように、光線50は、マクスウェル視を利用して、被検者の網膜74に照射される。
光線50は被検者の網膜74で反射する。網膜74で反射した反射光線51は、光学部品22及び光学部品21を透過して、光学部品23に入射する。光学部品22は、網膜74で反射した光軸が互いに拡散する複数の反射光線51を光軸が互いに略平行な複数の反射光線51に変換し、且つ、各反射光線51を略平行光から収束光に変換する。反射光線51は、光学部品23の手前で合焦した後、拡散光となって光学部品23に入射する。光学部品23は、例えば集光レンズであり、光軸が互いに略平行な複数の反射光線51を光軸が互いに収束する複数の反射光線51に変換し、且つ、各反射光線51を拡散光から略平行光に変換する。
光学部品23を透過した複数の反射光線51が収束する収束点53に疑似眼光学系24が配置されている。疑似眼光学系24は、複数のレンズで構成され、反射光線51を略平行光から収束光に変換する。反射光線51は、疑似眼光学系24によって収束光に変換された後、光検出器40の平面形状をした検出面(撮像面)40a又は検出面40a近傍で合焦する。走査部12と収束点52と収束点53は略共役の位置にある。略共役の位置とは、製造誤差程度に共役の位置からずれている場合も含み、単に共役と記載した場合も、略共役を含むものとする。
図3は、疑似眼光学系を示す図である。図3では、反射光線51が有する有限の光束径の中心を点線で示している。図3を参照して、疑似眼光学系24は、例えば凸レンズ24a、凹レンズ24b、及び凸レンズ24cで構成される。反射光線51は、凸レンズ24aで略平行光から収束光に変換され、凹レンズ24bで収束光から拡散光に変換され、凸レンズ24cで拡散光から収束光に再度変換されて、光検出器40の検出面40a又は検出面40a近傍で合焦する。凸レンズ24aは、反射光線51が入射する側の面が凸面で、出射する側の面が平面である、平凸レンズである。凹レンズ24bは、反射光線51が入射する側及び出射する側の両面が凹面である、両凹レンズである。凸レンズ24cは、反射光線51が入射する側の面が平面で、出射する側の面が凸面である、平凸レンズである。なお、凸レンズ24a及び24cは、反射光線51が入射する側及び出射する側の両面が凸面である、両凸レンズの場合でもよい。凹レンズ24bは、反射光線51が入射する側及び出射する側の一方の面が凹面で、他方の面が平面である、平凹レンズの場合でもよい。
凸レンズ24aと凹レンズ24bは接して配置されている。凹レンズ24bと凸レンズ24cは離れて配置されている。なお、凸レンズ24aと凹レンズ24bは、凹レンズ24bと凸レンズ24cとの間隔よりも狭い間隔で離れて配置されていてもよい。複数の反射光線51は、例えば凸レンズ24aの反射光線51が入射する凸面の中心部に収束して収束点53を形成する。
凸レンズ24aの凸面又は収束点53から光検出器40の検出面40aまでの長さ寸法Lは、人の眼の水晶体の表面又は角膜の表面から網膜の表面までの長さ寸法を眼の屈折率を勘案して補正した距離に相当し、例えば16mm〜17mmである。
図2における光学部品21、光学部品22、光学部品23、及び疑似眼光学系24は、図1における光学系13に相当する。光学部品22と光学部品23は投影機16に備わる光学部品19と同一部品であってもよい。光学部品22と光学部品23を同一部品とすることで製造コストを低減できる。また、光学部品21、光学部品22、光学部品23、疑似眼光学系24、及び光検出器40を一体の光学系ブロックとし、投影機16と着脱可能な着脱部を設けることで、この光学系ブロックと投影機16とを着脱、交換することができる。これにより、投影機16が、壁やスクリーンなどに投影する汎用プロジェクタであれば、それを光学系ブロックに接続することで、汎用プロジェクタを眼底撮影装置として利用することができるようになる。
図4は、被検者の網膜上での光線の走査を示す図である。図4を参照して、走査部12は、網膜74上で光線50を矢印55のように左上から右下までラスタースキャンする。走査部12が駆動しても光源11が光線50を出射しないと、光線50は網膜74に照射されない。例えば、図4の点線の矢印55では光線50は出射されない。駆動回路14は、光源11からの光線50の出射と走査部12の駆動とを同期させる。これにより、光源11は網膜74上の所定範囲(実戦の矢印55)において光線50を出射する。
図5は、眼底撮影処理の一例を示すフローチャートである。図5を参照して、画像制御部31は、光源11及び走査部12の駆動を制御して、投影機16から眼底撮影のための光線50を出射して網膜74に光線50を照射させる(ステップS10)。眼底撮影のための光線50は、赤外レーザ光でもよいし、赤色レーザ光、緑色レーザ光、及び青色レーザ光を含む白色光でもよいし、単一の波長のレーザ光を含む単色光でもよい。図5における眼底撮影処理においては、光線50は網膜74上を左上から右下までラスタースキャンされて網膜74全体に照射される。図2で説明したように、光線50が被検者の網膜74に照射されると、網膜74で反射した反射光線51が光検出器40に入射する。
次いで、信号処理部32は、光検出器40の出力信号を取得する(ステップS12)。次いで、画像生成部33は、信号処理部32が光検出器40の出力信号を処理した信号に基づき、眼底画像を生成する(ステップS14)。表示部41は、画像生成部33によって生成された眼底画像を表示する(ステップS16)。表示部41に表示された眼底画像を医師が精査することで、被検者の眼底状態を調べることができる。
実施例1によれば、図2のように、投影機16から異なる時間に出射された眼底撮影のための複数の光線50(撮影光線)は、光学部品22(第1光学部品)によって被検者の瞳孔71近傍の収束点52(第1収束点)で収束した後に被検者の網膜74に照射される。網膜74で反射した複数の反射光線51(第1反射光線)は、光学部品22を透過した後、光学部品23(第2光学部品)によって収束点53(第2収束点)に収束される。収束点53には反射光線51を収束光に変換する疑似眼光学系24が配置されている。複数の反射光線51は疑似眼光学系24を透過した後に光検出器40によって検出される。画像生成部33は、光検出器40の出力信号に基づき眼底画像を生成する。これにより、光線50を2次元に走査して出射する投影機16を用いて構成した眼底撮影装置100において、眼底画像を取得することができる。
マクスウェル視を利用して光線50を被検者の網膜74に照射し、光線50が網膜74で反射した反射光線51を光検出器40で検出するために、収束点52と収束点53は略共役の位置にあることが好ましい。また、光線50が被検者の網膜74に合焦し、反射光線51が光検出器40の検出面40aに合焦するために、被検者の網膜74と光検出器40とは略共役の位置にあることが好ましい。略共役の位置とは、製造誤差程度に共役の位置からずれている場合も含む。
図2のように、光学部品22は複数の光線50を収束点52に収束させるとともに各光線50を拡散光から略平行光に変換する。これにより、光線50を被検者の網膜74で合焦させることができる。光学部品23は複数の反射光線51を収束点53に収束させるとともに各反射光線51を拡散光から略平行光に変換し、疑似眼光学系24は略平行光の反射光線51を収束光に変換する。これにより、反射光線51を光検出器40の検出面40aに合焦させることができる。
投影機16から出射された光線50は光学部品22と光学部品23の間に配置された光学部品21(第3光学部品)で反射して光学部品22に入射し、網膜74で反射した反射光線51は光学部品22と光学部品21を透過して光学部品23に入射することが好ましい。これにより、眼底撮影装置100を小型化することができる。
実施例2に係る眼底撮影装置のブロック図は実施例1の図1と同じであるため説明を省略する。図6は、実施例2に係る眼底撮影装置の光学系を示す図である。図6を参照して、実施例2の眼底撮影装置200では、光学部品21aと光学部品22との間に1/4波長板25が配置されている。光学部品21aは偏光ビームスプリッタである。その他の構成は実施例1と同じであるため説明を省略する。
実施例2によれば、光学部品21aは偏光ビームスプリッタであり、光学部品21aと光学部品22との間に1/4波長板25が配置されている。これにより、投影機16からS波の光線50が出射された場合、光線50は光学部品21aで反射し、1/4波長板25を透過することで円偏光となって網膜74に照射される。網膜74で反射した反射光線51は1/4波長板25を透過することでP波となり、光学部品21aを透過して光学部品23に入射する。このような構成とすることで、光の利用効率が改善し、光学的なS/N比を向上させることができる。
実施例3に係る眼底撮影装置のブロック図は実施例1の図1と同じであるため説明を省略する。図7は、実施例3に係る眼底撮影装置の光学系を示す図である。図7を参照して、実施例3の眼底撮影装置300では、光学部品19と光学部品23は同一部品であるが、光学部品22aは光学部品19及び23に比べて焦点距離が短くなっている。その他の構成は実施例1と同じであるため説明を省略する。
実施例3によれば、光学部品22aの焦点距離が光学部品23と比べて短くなっている。これにより、FOV(Field of View:視野角)が拡大し、光線50が網膜74に照射される範囲を拡大することができる。
実施例3では、光学部品22aの焦点距離が光学部品23と比べて短い場合を例に示したが、長い場合でもよい。この場合、光線50の被検者の角膜入射時のビーム径を大きくできるため、網膜74上の光線50のスポット径が小さくなり、網膜74上の分解能及び眼底画像のSN比を向上させることができる。このように、FOV及び角膜入射時のビーム径の点から、光学部品22aの焦点距離を光学部品23と異ならせてもよい。
実施例4に係る眼底撮影装置のブロック図は光源26が加わる点以外は実施例1の図1と同じであるため説明を省略する。図8は、実施例4に係る眼底撮影装置の光学系を示す図である。図8を参照して、実施例4の眼底撮影装置400では、実施例1の図2の構成に加えて、背景光54を出射する光源26と、光学部品21と光学部品22の間に配置された光学部品27と、を更に備える。光源26は例えばLED光源又はレーザ光源である。光学部品27は例えばハーフミラーである。光源26が出射した背景光54は、光学部品27で反射して光学部品22に入射する。背景光54は、光学部品22で拡散光から収束光に変換され、被検者の瞳孔71近傍で合焦した後に、網膜74に照射される。光源26からの背景光54は、例えば検査者が光源26をオンすることで出射される。その他の構成は実施例1と同じであるため説明を省略する。
実施例4によれば、背景光54を出射する光源26を備える。光線50だけでは光量不足及び/又は走査によるムラ、迷光の発生により良好な眼底画像を取得できないことがある。光源26を備えることで、背景光54が網膜74に照射して網膜74全体の輝度が上がるため、良好な眼底画像を取得できるようになる。この際に、光学部品22と光学部品23の間に光学部品27(第4光学部品)を配置し、光源26から出射された背景光54を光学部品27で反射して光学部品22を透過して被検者の網膜74に照射させる。これにより、眼底撮影装置400が大型化することを抑制できる。
図9(a)は、実施例5に係る眼底撮影装置の外観斜視図、図9(b)は、図9(a)の矢印Aから見た外観図、図9(c)は、図9(a)の矢印Bから見た外観図である。図9(a)から図9(c)を参照して、実施例5の眼底撮影装置500は、ハンディタイプの眼底撮影装置であり、投影部10、制御部30、及び光検出器40を内部に有する筐体90と、被検者が眼70を合わせる鏡筒91と、を備える。眼底撮影装置500の幅Wは70mm〜80mm程度である。奥行きD1は90mm〜100mm程度、D2は60mm〜70mm程度である。高さHは150mm〜160mm程度である。
図10は、実施例5に係る眼底撮影装置の光学系を示す図である。図10を参照して、実施例5の眼底撮影装置500では、光学部品23と疑似眼光学系24の間に、反射光線51を屈曲させる光学部品28が配置されている。光学部品28は例えばミラーである。したがって、光学部品23を透過した反射光線51は光学部品28で反射屈曲した後に疑似眼光学系24に入射する。
また、光学部品22と光学部品23が対向する方向と投影機16から光線50が出射する方向とが交差する角度は直角ではない。投影機16の光線50の出射面を含む仮想平面を基準面とした場合に、光学部品22は光学部品23よりも仮想平面から離れて配置されている。したがって、投影機16から出射された光線50は、光学部品21によって投影機16から離れる方向の斜め上方に向かって反射して光学部品22に入射する。その他の構成は実施例1と同じであるため説明を省略する。
実施例5によれば、光学部品23と疑似眼光学系24との間に、反射光線51を屈曲させる光学部品28(第5光学部品)が配置されている。これにより、眼底撮影装置500を小型化することができる。例えば、図10において、光検出器40の下側に信号処理部32及び画像生成部33の回路を配置することができ、眼底撮影装置500を小型化できる。
投影機16から出射された光線は、光学部品21によって投影機16から離れる斜め上方に向かって反射して光学部品22に入射する。これにより、図9(c)のように、鏡筒91を斜め上方に向かせることができ、被検者は眼70を鏡筒91に合わせ易くなる。
図2のように、投影機16から出射された光線50は角膜75を透過して網膜74に照射される。このため、光線50の一部は角膜75で反射する。図11は、被検者の角膜で反射する光線の軌跡を示す図である。図11を参照して、投影機16から出射された光線50の一部は角膜75で反射して反射光線56となる。反射光線56は、光学部品22、光学部品21、光学部品23、及び疑似眼光学系24を透過して光検出器40の検出面40aに入射する。以下において、光線50が角膜75で反射した反射光線56を角膜反射光線56と称し、光線50が網膜74で反射した反射光線51を網膜反射光線51と称すことがある。角膜75の表面の曲率半径は7.8mm程度であることから、複数の角膜反射光線56は複数の網膜反射光線51に概ね重なるようになる。つまり、複数の角膜反射光線56が光検出器40の検出面40aに入射する領域は、複数の網膜反射光線51が光検出器40の検出面40aに入射する領域と概ね重なるようになる。
角膜反射光線56の光量は網膜反射光線51の光量に比べて数十倍大きい。このため、光検出器40に網膜反射光線51に加えて角膜反射光線56が入射すると、光検出器40の出力信号に基づいて生成される画像にフレアが生じて、網膜74の眼底画像の撮影が難しくなることがある。
図12(a)は、網膜で反射する光線の軌跡を示す図、図12(b)は、図12(a)の疑似眼光学系近傍を拡大した図である。図13(a)は、角膜で反射する光線の軌跡を示す図、図13(b)は、図13(a)の疑似眼光学系近傍を拡大した図である。図14(a)は、図13(a)の光線の光軸のみを示した図、図14(b)及び図14(c)は、図13(a)の3本の光線のうちの2本の光線それぞれの軌跡を示す図である。図12(a)から図14(c)は、眼底撮影装置を上方から見た場合を示し、且つ、網膜74を網膜74の中心に対して左右に2分割した領域74a及び74bのうち一方の領域74aのみに光線50が照射される場合を示している。網膜74の中心に光線50が入射する方向をZ方向、水平方向をX方向、垂直方向をY方向とする。また、網膜74の中心を原点とし、網膜74の中心(原点)から領域74a側の方向を+X方向、領域74b側の方向を−X方向とする。眼底撮影装置全体において+X側に位置する領域を+X領域、−X側に位置する領域を−X領域とする。
図12(a)及び図12(b)を参照して、光線50が網膜74の領域74aに照射される場合、光線50は−X領域から眼70に入射する。網膜74の領域74aで反射した網膜反射光線51は、光線50が眼70に入射する軌跡とほぼ同じ軌跡を辿って光学部品21まで戻った後に光学部品21及び光学部品23を透過して疑似眼光学系24に入射する。すなわち、網膜反射光線51は、眼70から−X領域に出射された後に光学部品22及び光学部品21を透過して光学部品23によって+X領域に向かって屈曲して疑似眼光学系24に入射する。なお、図示は省略するが、光線50が網膜74の領域74bに照射される場合では、光線50は+X領域から眼70に入射する。網膜74の領域74bで反射した網膜反射光線51は、光線50が眼70に入射した軌跡とほぼ同じ軌跡を辿って光学部品21まで戻った後に光学部品21及び光学部品23を透過して疑似眼光学系24に入射する。すなわち、網膜反射光線51は、眼70から+X領域に出射された後に光学部品22及び光学部品21を透過して光学部品23によって−X領域に向かって屈曲して疑似眼光学系24に入射する。
図13(a)、図13(b)、及び図14(a)を参照して、網膜74の領域74aに照射される光線50が角膜75で反射した角膜反射光線56は、角膜75の凸曲面形状によって+X領域に向かって反射する。角膜反射光線56は、光学部品22と光学部品21を透過した後に光学部品23によって−X領域に向かって屈曲して疑似眼光学系24に入射する。なお、図示は省略するが、光線50が網膜74の領域74bに照射される場合では、光線50は+X領域から眼70に入射し、角膜75で反射した角膜反射光線56は−X領域に向かって反射する。角膜反射光線56は、光学部品22と光学部品21を透過した後に光学部品23によって+X領域に向かって屈曲して疑似眼光学系24に入射する。
図13(a)、図13(b)、図14(b)、及び図14(c)を参照して、角膜75は凸曲面形状をしているため、角膜反射光線56は凸曲面鏡で反射したことになる。光線50は角膜75に略平行光で入射することから、角膜75で反射した角膜反射光線56は拡散光になる。角膜反射光線56は、光学部品22によって拡散光から略平行光に変換された後、光学部品23によって略平行光から収束光に変換される。角膜反射光線56は、光学部品23によって収束光に変換されることで、疑似眼光学系24の手前の合焦点57で合焦する。疑似眼光学系24は複数の光線50が瞳孔71近傍で収束する収束点52と略共役な位置にある収束点53(収束点52及び収束点53は図2に記載の位置)に配置されているため、角膜反射光線56は疑似眼光学系24の手前で合焦するようになる。言い換えると、角膜反射光線56を眼70内に延ばした場合に、角膜反射光線56は収束点52と角膜75の間に合焦点を有し、この合焦点と合焦点57は略共役の位置になる。
図12(a)から図13(b)のように、光線50が網膜74の領域74aに照射される場合、網膜反射光線51と角膜反射光線56は異なる経路を進んで疑似眼光学系24に入射する。光線50が網膜74の領域74bに照射される場合も同じである。ここで、角膜反射光線56の合焦点57を通る仮想の面を仮想平面58とする。仮想平面58において、網膜反射光線51は概ねX軸原点からわずかに−X領域に位置しているのに対し、角膜反射光線56は概ねX軸原点から+X領域に位置している。そこで、このような違いを利用して角膜反射光線56による眼底画像への影響を抑える例について以下に説明する。
図15は、実施例6に係る眼底撮影装置のブロック図である。図15を参照して、実施例6の眼底撮影装置600では、図1の実施例1の眼底撮影装置100と比べて、駆動制御部34と駆動機構95を更に備える。駆動制御部34は、画像制御部31が眼底撮影のための制御信号を駆動回路14に出力するときに、駆動機構95に制御信号を出力する。駆動機構95は、駆動制御部34の制御信号に基づき、光学系13に備わる遮光板(後述の図16(a)から図16(d)を参照)を駆動する。駆動機構95は例えばステッピングモータを含む。その他の構成は、実施例1の図1と同じであるため説明を省略する。
図16(a)から図16(d)は、実施例6に係る眼底撮影装置の光学系を示す図である。図16(a)及び図16(b)は、光線50が網膜74の領域74aに入射する場合における網膜反射光線51及び角膜反射光線56を図示し、図16(c)及び図16(d)は、光線50が網膜74の領域74bに入射する場合における網膜反射光線51及び角膜反射光線56を図示している。図16(a)から図16(d)は、眼底撮影装置を上方から見た場合を示し、且つ、図の明瞭化のために投影機16は図示を省略している。
図16(a)から図16(d)を参照して、実施例6の眼底撮影装置600では、光学部品23と疑似眼光学系24との間であって光学部品23と疑似眼光学系24との間の中央よりも疑似眼光学系24の近くに位置して、矢印92のように±X方向に移動可能な遮光板96が配置されている。例えば、遮光板96は、図12(a)から図13(b)に示した、角膜反射光線56の合焦点57を通る仮想平面58に配置されている。遮光板96は駆動機構95によって矢印92の±X方向に駆動する。その他の構成は実施例1と同じであるため説明を省略する。
図16(a)及び図16(b)を参照して、光線50が網膜74の領域74aに入射する場合、遮光板96は複数の角膜反射光線56を全て遮光し且つ複数の網膜反射光線51各々の一部を通過させる第1の位置に移動する。ここで、図12(a)から図13(b)のように、仮想平面58において、複数の角膜反射光線56各々は合焦しているのに対し、複数の網膜反射光線51は概ね収束し且つ複数の網膜反射光線51各々は光線50が角膜75に入射するときとほぼ同じ大きさの略平行光となっている。仮想平面58での網膜反射光線51の直径は0.8mm〜1.65mm程度である。複数の角膜反射光線56を全て遮光板96で遮光しようとすると、遮光板96の先端はX軸の原点から−X領域に僅かに飛び出す。このため、網膜反射光線51は遮光板96によって半割れの形状となる。
図17は、半割れの形状となった網膜反射光線の一例を示す図である。仮想平面58での網膜反射光線51の直径が0.8mm〜1.65mm程度で、遮光板96が原点から−X領域に飛び出す量は10μm〜50μm程度であることから、網膜反射光線51は遮光板96によって半割れの形状となっても、光検出器40による検出に問題は生じない。したがって、角膜75で反射した複数の角膜反射光線56は遮光板96で遮光されて光検出器40への入射が抑制され、且つ、網膜74の領域74aで反射した複数の網膜反射光線51各々の一部は遮光板96を通過して光検出器40で検出されるようになる。
図16(c)及び図16(d)のように、光線50が網膜74の領域74bに入射する場合では、遮光板96は複数の角膜反射光線56を全て遮光し且つ複数の網膜反射光線51各々の一部を通過させる第2の位置に移動する。これにより、角膜75で反射した複数の角膜反射光線56は遮光板96で遮光されて光検出器40への入射が抑制され、且つ、網膜74の領域74bで反射した複数の網膜反射光線51各々の一部は遮光板96を通過して光検出器40で検出されるようになる。
図18は、眼底撮影処理の一例を示すフローチャートである。図18を参照して、駆動制御部34は、駆動機構95の駆動を制御して、遮光板96を図16(a)及び図16(b)に示した第1の位置に移動させる(ステップS30)。次いで、画像制御部31は、光源11及び走査部12の駆動を制御して、投影機16から眼底撮影のための光線50を出射して網膜74を2分割した領域74a及び74bのうちの領域74aのみに照射させる(ステップS32)。ここで、光線50を領域74aのみに照射させることは、例えば図4で説明した網膜74上の光線50の走査において、走査部12が領域74a上を走査するときにのみ光源11から光線50を出射させればよい。これにより、図16(a)及び図16(b)に示したように、網膜74の領域74aで反射した複数の網膜反射光線51各々の一部は光検出器40に入射して検出されるが、角膜75で反射した複数の角膜反射光線56は全て遮光板96で遮光されて光検出器40への入射が抑制される。なお、ステップS30とステップS32の順序は反対でもよい。
次いで、信号処理部32は、光検出器40の出力信号を取得する(ステップS34)。次いで、画像生成部33は、信号処理部32が光検出器40の出力信号を処理した結果に基づき、眼底に関する第1画像を生成する(ステップS36)。第1画像は網膜74の領域74aに関する眼底画像である。
次いで、駆動制御部34は、駆動機構95の駆動を制御して、遮光板96を図16(c)及び図16(d)に示した第2の位置に移動させる(ステップS38)。次いで、画像制御部31は、光源11及び走査部12の駆動を制御して、投影機16から眼底撮影のための光線50を出射して網膜74の領域74a及び74bのうちの領域74bのみに照射させる(ステップS40)。光線50を領域74bのみに照射させることは、光線50を領域74aのみに照射させるときと同様に、例えば走査部12が領域74b上を走査するときにのみ光源11から光線50を出射させればよい。これにより、図16(c)及び図16(d)に示したように、網膜74の領域74bで反射した複数の網膜反射光線51各々の一部は光検出器40に入射して検出されるが、角膜75で反射した複数の角膜反射光線56は全て遮光板96で遮光されて光検出器40への入射が抑制される。なお、ステップS38とステップS40の順序は反対でもよい。
次いで、信号処理部32は、光検出器40の出力信号を取得する(ステップS42)。次いで、画像生成部33は、信号処理部32が光検出器40の出力信号を処理した結果に基づき、眼底に関する第2画像を生成する(ステップS44)。第2画像は網膜74の領域74bに関する眼底画像である。
次いで、画像生成部33は、ステップS36で生成した第1画像とステップS44で生成した第2画像を合成して、網膜74全体の眼底画像を生成する(ステップS46)。表示部41は、画像生成部33によって生成された眼底画像を表示する(ステップS48)。
実施例6によれば、画像制御部31(照射領域調整部)は、図16(a)から図16(d)のように、網膜74を中心に対して左右に2分割した2つの領域74a及び74bのうち領域74aに光線50を照射するときは領域74bに照射させず、領域74bに照射するときは領域74aに照射させない。遮光板96(遮光部材)が光学部品23と疑似眼光学系24の間に移動可能に配置されている。言い換えると、遮光板96が光学部品23と収束点53の間に移動可能に配置されている。遮光板96は駆動機構95(図15参照)によって移動する。駆動機構95は、図16(a)及び図16(b)のように、光線50が領域74aのみに照射される場合、角膜反射光線56が遮光され且つ網膜反射光線51が通過する第1の位置に遮光板96を移動させる。図16(c)及び図16(d)のように、光線50が領域74bのみに照射される場合、角膜反射光線56が遮光され且つ網膜反射光線51が通過する第2の位置に遮光板96を移動させる。そして、画像生成部33は、光線50が領域74a又は領域74bに照射された各々において光検出器40の出力信号に基づき画像を生成し、これら2つの画像を合成して眼底画像を生成する。これにより、角膜反射光線56による眼底画像への影響が抑えられ、良好な眼底画像を取得することができる。なお、実施例6では、網膜74を左右に2分割する場合を例に示したが、この場合に限られず、網膜74を上下に2分割する場合等、網膜74を網膜74の中心に対して2分割する場合であればその他の場合でもよい。
実施例6では、領域74a及び74bのうち領域74aに光線50を照射するときは領域74bに照射させず、領域74bに光線50を照射するときは領域74aに照射させない照射領域調整部の機能を画像制御部31が担う場合を例に示したが、この場合に限られない。図19(a)及び図19(b)は、実施例6の変形例1に係る眼底撮影装置の光学系を示す図である。図19(a)及び図19(b)を参照して、光学部品21と光学部品22の間に±X方向に移動可能に配置された遮光板97が照射領域調整部として機能する場合でもよい。すなわち、遮光板97が第1の位置に移動することで光線50が領域74aにのみ照射し、遮光板97が第2の位置に移動することで光線50が領域74bにのみ照射するようにしてもよい。遮光板97は駆動機構95によって駆動されてもよい。なお、遮光板97は、光学部品21と光学部品22の間に配置される場合に限られず、光学部品19と光学部品21との間、又は、光学部品22と眼70との間、に配置される場合でもよい。
角膜75の表面の曲率半径は個体差があり7.8mm±1.0mm程度の分布がある。角膜75の曲率半径が異なると、角膜反射光線56の合焦点57の位置が変化する。図20(a)から図20(c)は、角膜の曲率半径の違いによる角膜反射光線の合焦点の位置の変化を示す図である。図20(b)及び図20(c)では、図20(a)における仮想平面58を破線で図示している。図20(a)は、角膜75の曲率半径が7.8mmの場合であるとする。曲率半径が7.8mmよりも小さくなると、図20(b)のように、角膜反射光線56の合焦点57、すなわち仮想平面58は疑似眼光学系24に近づく。反対に、曲率半径が7.8mmより大きくなると、図20(c)のように、角膜反射光線56の合焦点57、すなわち仮想平面58は疑似眼光学系24から遠ざかる。例えば、曲率半径が6.8mmの場合では合焦点57の位置(仮想平面58の位置)は、曲率半径が7.8mmの場合に比べて約0.5mm程度だけ疑似眼光学系24に近づく。曲率半径が8.8mmの場合では合焦点57の位置(仮想平面58の位置)は、曲率半径が7.8mmの場合に比べて約0.5mm程度だけ疑似眼光学系24から遠ざかる。
遮光板96が仮想平面58からずれて配置される場合、ずれ量が大きくなる程、遮光板96での角膜反射光線56のビーム径が大きくなる。すなわち、図16(b)及び図16(d)のように、遮光板96で角膜反射光線56を遮光する場合に、遮光板96の先端の−X領域又は+X領域への突出量が大きくなり、その結果、遮光板96を通過する網膜反射光線51のビーム径が小さくなる。したがって、遮光板96は仮想平面58又は仮想平面58近傍に配置される場合が好ましい。すなわち、遮光板96は、角膜反射光線56が疑似眼光学系24の手前(すなわち収束点53の手前)で合焦する合焦点57又は合焦点57近傍に配置されることが好ましい。合焦点57近傍とは、例えば合焦点57から合焦点57と収束点53との間の距離の範囲内にある場合である。
図20(a)から図20(c)のように、角膜75の曲率半径によって角膜反射光線56の合焦点57の位置が変化することから、駆動機構95は、遮光板96を±X方向に移動させるだけではく、±Z方向に移動させることが可能である場合が好ましい。言い換えると、遮光板96は、角膜反射光線56が遮光板96に入射する第1方向及び第1方向に交差する第2方向に移動可能である場合が好ましい。なお、駆動機構95は、遮光板96と疑似眼光学系24を一体にして±Z方向に駆動させてもよい。
実施例6では、投影機16から2次元に走査された光線50が出射される場合を例に示したが、2次元に走査されていない光(眼底撮影のための撮影光)が出射される場合でもよい。この場合でも、光学部品19、光学部品21、光学部品22、光学部品23、及び遮光板96を備えた光学系を用いることで、撮影光が角膜75で反射した反射光による眼底画像への影響が抑えられ、良好な眼底画像を取得することができる。2次元に走査されていない撮影光が出射される場合では、光学系に疑似眼光学系24は備わってなくてもよい。
図21は、仮想平面に配置される遮光板がコの字型の形状をしている場合の例を示す側面図である。図21では、異なる時間に網膜74及び角膜75で反射した網膜反射光線51及び角膜反射光線56を図示するとともに、図の明瞭化のために角膜反射光線56にハッチングを付している(後述の図22(a)及び図22(b)においても同じ)。図21のように、仮想平面58に配置される遮光板96aにおける角膜反射光線56の大きさは、中央に位置する角膜反射光線56が最も小さく、中央部から離れるに従って光学系の収差の影響で少しずつ拡大していく。拡大した角膜反射光線56を遮光するためには、遮光板96aは周囲側を広くすることが好ましい。
図22(a)及び図22(b)は、平板型の遮光板を用いて角膜反射光線を遮光する場合に生じる課題を示す図である。図22(a)のように、中央部に位置する角膜反射光線56を遮光する位置に平板型の遮光板96を配置すると、中央部から離れた位置にある拡大した角膜反射光線56を遮光できないことが生じる。図22(b)のように、拡大した角膜反射光線56を遮光できるように遮光板96を大きくすると、網膜反射光線51の遮蔽が大きくなってしまい、眼底画像が減光されてしまう。
図21のように、中央部の角膜反射光線56に対応する箇所を凹形状とし、中央部から離れた周囲部は突出しているコの字型形状の遮光板96aを用いることで、周囲の拡大した角膜反射光線56を遮光するとともに、網膜反射光線51の減光を小さく抑えることができる。図16(a)から図16(d)で説明したような遮光板96aの第1の位置から第2の位置への移動は、駆動機構95が遮光板96aを180°回転させることで行うことができる。
実施例1から実施例6の眼底撮影装置において、疑似眼光学系24と光検出器40は、疑似眼光学系24をカメラレンズ、光検出器40を撮像センサとすれば、一般のデジタルカメラと同様の機能であるため、疑似眼光学系24、光検出器40、及び画像生成部33をデジタルカメラに置き換えることができる。ここで、実施例6においてデジタルカメラに置き換える場合、カメラレンズと遮光板96又は96aとの位置関係に注意が必要な場合がある。すなわち、カメラレンズは、その光学特性を向上させるために、複数のレンズを組み合わせること等により、実施例6の眼底撮影装置の光学系の合焦点57がカメラレンズの内側になることがある。この場合、カメラレンズと遮光板96又は96aが干渉してしまう。一方で、スマートフォン等に用いられているカメラレンズは、合焦点57がカメラレンズの外側であることが多く、コンパクトであることも併せて、実施例6の眼底撮影装置にはこのようなカメラレンズを用いることが好ましい。また、実施例1で説明したように、投影機16を汎用プロジェクタとすれば、デジタルカメラと汎用プロジェクタを利用して、眼底撮影装置を構成することができる。
実施例6おいて、角膜反射光線56の影響を軽減させる構成と方法について説明した。本実施例7では、角膜反射光線56の影響を軽減させるための、異なる構成と方法について説明する。
図23は、実施例7に係る眼底撮影装置700の光学系を示す図である。図23を参照して、眼底撮影装置700では、投影機16から出射された複数の光線50の光路に、偏光板81と光学部品21bが配置されている。偏光板81は、減衰フィルタ20と光学部品21bとの間に設けられていてもよいし、減衰フィルタ20と光学部品19との間に設けられていてもよい。
投影機16がレーザ走査プロジェクタである場合、出射される光線50は直線偏光のレーザ光である。偏光板81は、直線偏光の光線50を、光学部品21bの光学特性に対応させたS波として透過させるように調整する偏光フィルタである。偏光板81は、投影機16から出射された直線偏光の光線50を、光学部品21bの反射面の法線と入射ビームを含む平面に直交して振動するS波にして、光学部品21bに入射させる。光学部品21bは、S波を反射させ、S波以外を透過させる偏光ビームスプリッタであり、偏光板81を透過したS波の光線50を反射する。偏光板81と光学部品21bとは、光学部品21bでS波を効率よく反射させるために、その向きおよび/または位置関係等を含み光学特性が調整されている。
S波の光線50は、光学部品22を透過して、角膜75と網膜74に照射される。角膜75は、照射された光線50の多くを透過し、一部を反射するが、角膜75はほぼ一様な球面であるため照射されたS波の光線50はS波のままでその一部が反射される。網膜74に照射されたS波の光線50は、網膜74の表面が微細な凸凹になっているため、一定の偏光で反射することはなく、ランダム偏光として反射する。
角膜75で反射したS波の反射光線と網膜74で反射したランダム偏光の反射光線とは、光学部品22を透過する。角膜75で反射したS波の反射光線は、光学部品21bで反射し、光学部品21bを透過しないので、光検出器40に到達しない。一方、網膜74で反射したランダム偏光のS波以外の反射光線51は、光学部品21bを透過し、光検出器40に到達する。これにより、角膜75で反射したS波の反射光線は光検出器40で検出されず、網膜74で反射したランダム偏光のS波以外の反射光線51が光検出器40で検出されるので、角膜75で反射した光の成分の影響を削減して、網膜74で反射した反射光線51を主として光検出器40で検出することができ、眼底画像のS/Nを向上させることができる。
ここで、偏光板81を、直線偏光の光線50のP波を透過させるように調整した偏光フィルタとし、光学部品21bを、偏光板81を透過したP波を反射させ、P波以外を透過させる偏光ビームスプリッタとしても、上記と同様の動作により、同様の効果を得ることができる。なお、投影機16は、直線偏光であるレーザ光が出力されるレーザ走査プロジェクタとしたが、レーザ走査でなく、照明光による無偏光の光を出射するプロジェクタを使用した場合でも、偏光板81と光学部品21bとの光学特性を無偏光の光に対応するように調整することで、利用することができる。例えば、投影機16が無偏光の光線を出射する場合、偏光板81は無偏光の光線を垂直偏光の光線として透過させるようにしてもよい。
実施例1から実施例7の眼底撮影装置において、眼底を撮影することに加えて、視機能(例えば視野)を検査する検査視標を投影するための2次元走査した光線を投影機16から出射して、視機能検査を行ってもよい。これにより、1つの投影機16を用いて、眼底画像の取得と視機能検査との両方を行うことができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 投影部
11 光源
12 走査部
13 光学系
14 駆動回路
15 入力回路
16 投影機
17 コリメートレンズ
18 ミラー
19 光学部品
20 減衰フィルタ
21、21a、21b、22、22a、23 光学部品
24 疑似眼光学系
24a 凸レンズ
24b 凹レンズ
24c 凸レンズ
25 1/4波長板
26 光源
27、28 光学部品
29 筐体
30 制御部
31 画像制御部
32 信号処理部
33 画像生成部
34 駆動制御部
40 光検出器
40a 検出面
41 表示部
50 光線
51 反射光線
52、53 収束点
54 背景光
56 反射光線
57 合焦点
58 仮想平面
70 眼
71 瞳孔
72 水晶体
73 硝子体
74 網膜
74a、74b 領域
75 角膜
81 偏光板
90 筐体
91 鏡筒
95 駆動機構
96、96a、97 遮光板
100、200、300、400、500、600、700 眼底撮影装置

Claims (9)

  1. 光線を出射する光源と、
    前記光線を2次元に走査する走査部と、
    前記走査部で走査されて異なる時間に出射された複数の前記光線を被検者の瞳孔近傍の第1収束点に収束させた後に前記被検者の網膜に照射する第1光学部品と、
    前記複数の光線が前記被検者の網膜で反射して前記第1光学部品を透過した複数の反射光線を第2収束点に収束させる第2光学部品と、
    前記第2収束点に配置され、前記複数の反射光線各々を収束光に変換する光学系と、
    前記光学系を透過した前記複数の反射光線を検出する光検出器と、
    前記光検出器の出力信号に基づき眼底画像を生成する画像生成部と、を備える眼底撮影装置。
  2. 投影機と投影部と画像生成部とを備え、
    前記投影機は、
    光線を出射する光源と、
    前記光線を2次元に走査する走査部と、
    走査された前記光線を出射する出射部と、を備え、
    前記投影部は、
    前記投影機から異なる時間に出射された複数の前記光線を被検者の瞳孔近傍の第1収束点に収束させた後に前記被検者の網膜に照射する第1光学部品と、
    前記複数の光線が前記被検者の網膜で反射して前記第1光学部品を透過した複数の反射光線を第2収束点に収束させる第2光学部品と、
    前記第2収束点に配置され、前記複数の反射光線各々を収束光に変換する光学系と、
    前記光学系を透過した前記複数の反射光線を検出する光検出器と、を備え、
    前記画像生成部は、前記光検出器の出力信号に基づき眼底画像を生成する、眼底撮影装置。
  3. 前記第1収束点と前記第2収束点は略共役の位置にあり、
    前記被検者の網膜と前記光検出器とは略共役の位置にある、請求項1または2に記載の眼底撮影装置。
  4. 前記走査部と前記第1収束点とは略共役の位置関係にある、請求項1から3のいずれか一項に記載の眼底撮影装置。
  5. 前記第1光学部品は、前記複数の光線を前記第1収束点に収束させるとともに前記複数の光線各々を拡散光から略平行光に変換し、
    前記第2光学部品は、前記複数の反射光線を前記第2収束点に収束させるとともに前記複数の反射光線各々を拡散光から略平行光に変換し、
    前記光学系は、前記複数の反射光線各々を略平行光から収束光に変換する、請求項1から4のいずれか一項に記載の眼底撮影装置。
  6. 前記複数の反射光線は、前記第2光学部品の前で合焦し、拡散光となって前記第2光学部品に入射する、請求項1から5のいずれか一項に記載の眼底撮影装置。
  7. 前記被検者の角膜に入射する前記光線のビーム径は0.8mm以上1.65mm以下である、請求項1から6のいずれか一項に記載の眼底撮影装置。
  8. 前記第2光学部品と前記光学系との間に配置され、前記複数の反射光線を屈曲させる第3光学部品を備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の眼底撮影装置。
  9. 前記投影部は、前記投影機と着脱可能な着脱部を有する、請求項2に記載の眼底撮影装置。
JP2021136480A 2020-06-18 2021-08-24 眼底撮影装置 Active JP7476857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020105304 2020-06-18
JP2020105304 2020-06-18
JP2021092342A JP6937536B1 (ja) 2020-06-18 2021-06-01 眼底撮影装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021092342A Division JP6937536B1 (ja) 2020-06-18 2021-06-01 眼底撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022000153A true JP2022000153A (ja) 2022-01-04
JP7476857B2 JP7476857B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=78028231

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021092342A Active JP6937536B1 (ja) 2020-06-18 2021-06-01 眼底撮影装置
JP2021136480A Active JP7476857B2 (ja) 2020-06-18 2021-08-24 眼底撮影装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021092342A Active JP6937536B1 (ja) 2020-06-18 2021-06-01 眼底撮影装置

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP6937536B1 (ja)
CN (1) CN115460970A (ja)
WO (1) WO2021256400A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867251A (en) * 1997-05-02 1999-02-02 The General Hospital Corp. Scanning ophthalmoscope with spatial light modulators
US20030103191A1 (en) * 2001-11-06 2003-06-05 Ocular Instruments, Inc. Wide angle lens for use with a scanning laser ophthalmoscope
JP6319616B2 (ja) 2013-10-31 2018-05-09 株式会社ニデック 走査型レーザー検眼鏡
JP2018082833A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社トプコン 眼科撮影装置
EP3679854A1 (en) * 2017-09-04 2020-07-15 Kowa Company Ltd. Scanning type ocular fundus imaging device
WO2019069648A1 (ja) * 2017-10-05 2019-04-11 株式会社Qdレーザ 視覚検査装置
WO2019088070A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 興和株式会社 走査型眼底撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022000142A (ja) 2022-01-04
JP7476857B2 (ja) 2024-05-01
CN115460970A (zh) 2022-12-09
JP6937536B1 (ja) 2021-09-22
WO2021256400A1 (ja) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179102B2 (ja) 走査型レーザ検眼鏡、及び走査型レーザ検眼鏡用広角レンズアタッチメント
US10674908B2 (en) Fundus imaging apparatus
US11147450B2 (en) Ophthalmic imaging apparatuses and method for the same
JP4047217B2 (ja) 眼科装置
WO2021149280A1 (ja) 眼科装置、及びその制御方法
WO2021049428A1 (ja) 眼科装置、その制御方法、及びプログラム
JP2014108212A (ja) 撮像装置
KR100722162B1 (ko) 마이어링을 이용한 피검안의 위치 조정 방법 및 이를이용한 검안기
US20230023425A1 (en) Ophthalmic apparatus
JP2017064407A (ja) 眼底撮影装置
CN115956876A (zh) 具有光阑的眼底相机光学系统及眼底相机
JP6937536B1 (ja) 眼底撮影装置
WO2021132588A1 (ja) 走査型眼底撮影装置
JP7123403B2 (ja) 画像検査装置
WO2021199762A1 (ja) 眼底撮影装置
JP2021062162A (ja) 走査型眼底撮影装置
JP7089823B1 (ja) 画像投影装置、視覚検査装置、および眼底撮影装置
WO2019088070A1 (ja) 走査型眼底撮影装置
JP2021013576A (ja) 視覚検査装置
WO2023067853A1 (ja) 眼科装置
JP2013179979A (ja) 眼底撮影装置
JP2022038529A (ja) 眼科装置、その制御方法、及びプログラム
JP6850095B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置及びその制御方法
JP2024024812A (ja) 眼科装置、及び眼科情報処理装置
JP2022157209A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150