JPWO2016098746A1 - 成形体、熱可塑性樹脂組成物及び表示装置 - Google Patents

成形体、熱可塑性樹脂組成物及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016098746A1
JPWO2016098746A1 JP2015562987A JP2015562987A JPWO2016098746A1 JP WO2016098746 A1 JPWO2016098746 A1 JP WO2016098746A1 JP 2015562987 A JP2015562987 A JP 2015562987A JP 2015562987 A JP2015562987 A JP 2015562987A JP WO2016098746 A1 JPWO2016098746 A1 JP WO2016098746A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
thermoplastic resin
wavelength
less
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015562987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6672797B2 (ja
Inventor
澤田 忠義
忠義 澤田
義明 村山
義明 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2016098746A1 publication Critical patent/JPWO2016098746A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672797B2 publication Critical patent/JP6672797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • C08K5/08Quinones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • C08K5/3447Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • C08K5/3465Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • C08K5/3417Five-membered rings condensed with carbocyclic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

漆黒性に優れ、かつ、特定の波長の光を透過させて特定の色を表示する機能を有する成形体を提供する。本発明の成形体は、反射光のL*値が35以下であり、全光線透過率が1%以下である成形体であって;波長が380nm以上780nm以下の範囲において、光の透過率の最大値を示す波長が、380nm以上680nm未満の範囲にあり、Tα≧0.1%、及び、0%≦Tβ≦Tα/2を満たすか、あるいは、波長が380nm以上780nm以下の範囲において、光の透過率の最大値を示す波長が、680nm以上780nm以下の範囲にあり、Tβ≧10%、及び、0%≦Tα≦Tβ/2を満たす。Tαは、波長が380nm以上680nm未満の範囲における光の透過率の最大値であり、Tβは、波長が680nm以上780nm以下の範囲における光の透過率の最大値である。

Description

本発明は、成形体、熱可塑性樹脂組成物及び表示装置に関する。
本願は、2014年12月18日に日本に出願された特願2014−255664号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ピラー、ガーニッシュ、フロントグリル、バンパー、モール等の車両用外装品は、優れた外観と耐候性が求められることから、アクリロニトリル−スチレン−アクリル樹脂(ASA樹脂)、アクリロニトリル−エチレン−スチレン樹脂(AES樹脂)、アクリル系樹脂等の熱可塑性樹脂成形体が用いられている。
このような車両用外装品等の用途においては、意匠性やデザイン上の観点から、優れた漆黒性が要求されることがある。従来、このような要求に対し、金属又は樹脂の部材に塗装を施すことが多かった。しかしながら、塗装は工程が煩雑であり、環境への負荷が大きく、高コストであることから、塗装を行わなくとも漆黒性に優れる熱可塑性樹脂成形体が要求されている。
熱可塑性樹脂成形体に漆黒性を付与する方法として、例えば、特許文献1にはカーボンブラックを配合する方法が提案されている。また、特許文献2には有機系染料を配合する方法が提案されている。
特開2011−12247号公報 特開2013−124273号公報
特許文献1に提案される方法は、隠蔽性が高く、透明性が低いカーボンブラックを配合するため、十分な漆黒性を得ることが困難である。また、特許文献2に提案される方法は、多量の染料を配合しなければならないため、生産性に劣り、高コストとなる。
さらに近年、このような車両用外装品等の用途においては、優れた漆黒性のみならず、新たな機能や意匠性を付与することが要求されている。
このような状況下、本発明は、漆黒性に優れ、かつ、新たな機能を有する成形体を提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様を有する。
[1]反射光のL値が35以下であり、全光線透過率が1%以下である成形体であって、
波長が380nm以上780nm以下の範囲において、光の透過率の最大値を示す波長が、380nm以上680nm未満の範囲にあり、
下記式(1)及び(2)を満たす成形体。
式(1):
α≧0.1% ・・・(1)
式(2):
0%≦Tβ≦Tα/2 ・・・(2)
[式中、Tαは、波長が380nm以上680nm未満の範囲における光の透過率の最大値であり、Tβは、波長が680nm以上780nm以下の範囲における光の透過率の最大値である。]
[2]反射光のL値が35以下であり、全光線透過率が1%以下である成形体であって、
波長が380nm以上780nm以下の範囲において、光の透過率の最大値を示す波長が、680nm以上780nm以下の範囲にあり、
下記式(3)及び(4)を満たす成形体。
式(3):
β≧10% ・・・(3)
式(4):
0%≦Tα≦Tβ/2 ・・・(4)
[式中、Tαは、波長が380nm以上680nm未満の範囲における光の透過率の最大値であり、Tβは、波長が680nm以上780nm以下の範囲における光の透過率の最大値である。]
[3]熱可塑性樹脂と、
波長が380nm以上880nm以下の範囲における吸光度の最大値を示す波長が互いに異なる2種類以上の光吸収剤と、
を含む熱可塑性樹脂組成物であって、
前記光吸収剤が、吸光度の最大値を示す波長が450nm以上700nm未満の範囲にある光吸収剤(B)を含み、下記条件1又は2のいずれかを満たし、
前記光吸収剤(B)の合計の含有量が、前記熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上0.5質量部以下である、
熱可塑性樹脂組成物。
条件1:
下記式(5)を満たすiが一つのみ存在し、かつ、下記式(6)を満たす。
式(5):
λ(i+1)−λ(i)≧180nm ・・・(5)
式(6):
λ(1)−380nm<180nm ・・・(6)
条件2:
下記式(5)を満たさず、かつ、下記式(7)を満たす。
式(5):
λ(i+1)−λ(i)≧180nm ・・・(5)
式(7):
λ(1)−380nm≧180nm ・・・(7)
[式中、λ(i)は、前記光吸収剤のうちの一つである光吸収剤(i)の、波長が450nm以上850nm以下の範囲における吸光度の最大値を示す波長であり、iは1〜nの整数であり、nは2以上の整数であって、前記熱可塑性樹脂組成物に含まれる前記光吸収剤の種類の数を示し、λ(n+1)は880nmであり、λ(1)<λ(2)<・・・<λ(n)である。]
[4]前記光吸収剤が、吸光度の最大値を示す波長が700nm以上850nm以下の範囲にある光吸収剤(A)を含む、[3]に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[5]前記光吸収剤(A)の合計の含有量が、前記熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.001質量部以上1質量部以下である、[4]に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[6]前記光吸収剤が、前記光吸収剤(B)のみからなる、[3]に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[7]前記光吸収剤(B)のそれぞれの含有量が、前記熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.01質量部以上0.45質量部以下である、[3]〜[6]のいずれか一項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[8]前記条件1を満たす、[3]〜[7]のいずれか一項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[9]前記条件2を満たす、[3]〜[7]のいずれか一項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[10]前記光吸収剤(A)が、アンスラキノン系色素及びフタロシアニン系色素からなる群より選ばれる光吸収剤を含む、[4]又は[5]に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[11]前記光吸収剤(B)が、アンスラキノン系染料、ペリノン系染料、メチン系染料、及びキノフタロン系染料からなる群より選ばれる光吸収剤を含む、[3]〜[10]のいずれか一項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[12][3]〜[11]のいずれか一項に記載の熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形体。
[13]光沢度が80%以上である、[1]、[2]又は[12]のいずれか一項に記載の成形体。
[14]反射光のL値が35以下であり、全光線透過率が1%以下である成形体であって、
白色光源から発せられた光が前記成形体を透過すると有色光となる成形体。
[15]光源、及び、前記光源から発せられた光が透過するように配置された、[1]、[2]又は[12]のいずれか一項に記載の成形体を含む、表示装置。
[16]最大発光強度が、波長が710nm以上800nm以下の範囲にある赤色光源、及び、前記赤色光源から発せられた光が透過するように配置された、下記式(5’)を満たし、n以外のiが式(5)を満たさない、[8]に記載の熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形体を含む、表示装置。
式(5):
λ(i+1)−λ(i)≧180nm ・・・(5)
式(5’):
λ(n+1)−λ(n)≧180nm ・・・(5’)
本発明の成形体は、漆黒性に優れ、かつ、特定の波長の光を透過させて特定の色を表示することができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、当該熱可塑性樹脂組成物を成形することにより、漆黒性に優れ、かつ、特定の波長の光を透過させて特定の色を表示することができる成形体を得ることができる。
本発明の表示装置は、光源から発せられた光が透過するように本発明の成形体が配置されているため、漆黒性に優れ、かつ、特定の波長の光を透過させて特定の色を表示することができる。
本発明の表示装置の一例を示す模式図である。 実施例1の成形体の380nm以上780nm以下の波長の光の透過率を示すグラフである。 実施例2の成形体の380nm以上780nm以下の波長の光の透過率を示すグラフである。 実施例3の成形体の380nm以上780nm以下の波長の光の透過率を示すグラフである。 実施例4の成形体の380nm以上780nm以下の波長の光の透過率を示すグラフである。 実施例5の成形体の380nm以上780nm以下の波長の光の透過率を示すグラフである。 実施例6の成形体の380nm以上780nm以下の波長の光の透過率を示すグラフである。 実施例7の成形体の380nm以上780nm以下の波長の光の透過率を示すグラフである。 比較例1の成形体の380nm以上780nm以下の波長の光の透過率を示すグラフである。 比較例4の成形体の380nm以上780nm以下の波長の光の透過率を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
<成形体>
本発明の成形体は、反射光のL値が35以下であり、全光線透過率が1%以下であり、波長が380nm以上780nm以下の範囲において、光の透過率の最大値を示す波長が、380nm以上680nm未満の範囲にあり、下記式(1)及び(2)を満たす。
式(1):
α≧0.1% ・・・(1)
式(2):
0%≦Tβ≦Tα/2 ・・・(2)
なお、Tαは、波長が380nm以上680nm未満の範囲における光の透過率の最大値であり、Tβは、波長が680nm以上780nm以下の範囲における光の透過率の最大値である。
本発明の成形体の反射光のL値は35以下であり、30以下であることが好ましい。成形体の反射光のL値が前記上限値以下であれば、成形体の漆黒性に優れる。
本発明において、反射光のL値は、ISO 11664−4に準拠して、分光測色法(積分球式、反射測定)により測定した三刺激値X、Y、Zから算出される。
本発明の成形体の全光線透過率は1%以下であり、0.5%以下であることが好ましい。成形体の全光線透過率が前記上限値以下であれば、成形体の漆黒性に優れる。
本発明において、可視光波長域の光の透過率である全光線透過率は、ISO 13468−1に準拠して測定される。なお、本発明の成形体の全光線透過率は、検出限界を超えた低値となることがあるが、本発明において、光源から発せられ、成形体を透過した光の色相が目視により確認できれば足り、光源から発せられ、成形体を透過した光の色相が目視により確認できないものであってはならない。
本発明の一態様の成形体は、波長が380nm以上780nm以下の範囲において、光の透過率の最大値を示す波長が、380nm以上680nm未満の範囲にあり、前記式(1)及び(2)を満たす。
波長が380nm以上780nm以下の範囲において、光の透過率の最大値を示す波長が、380nm以上680nm未満の範囲にあることで、380nm以上680nm未満の範囲にある波長の光を透過させることができる。
また、前記式(1)及び(2)を満たすことで、成形体の透過光強度に優れる。
成形体の透過光強度がより優れることから、下記式(1’)及び(2’)を満たすことが好ましい。
式(1’):
α≧0.2% ・・・(1’)
式(2’):
0%≦Tβ≦Tα/3 ・・・(2’)
また、別の態様として、本発明の成形体は、反射光のL値が35以下であり、全光線透過率が1%以下であり、波長が380nm以上780nm以下の範囲において、光の透過率の最大値を示す波長が、680nm以上780nm以下の範囲にあり、下記式(3)及び(4)を満たす。
式(3):
β≧10% ・・・(3)
式(4):
0%≦Tα≦Tβ/2 ・・・(4)
なお、Tαは、波長が380nm以上680nm未満の範囲における光の透過率の最大値であり、Tβは、波長が680nm以上780nm以下の範囲における光の透過率の最大値である。
本発明の一態様の成形体は、波長が380nm以上780nm以下の範囲において、光の透過率の最大値を示す波長が、680nm以上780nm以下の範囲にあり、前記式(3)及び(4)を満たす。
波長が380nm以上780nm以下の範囲において、光の透過率の最大値を示す波長が、680nm以上780nm以下の範囲にあることで、680nm以上780nm以下の範囲にある波長の光を透過させることができる。
また、前記式(3)及び(4)を満たすことで、成形体の透過光強度に優れる。
成形体の透過光強度がより優れることから、下記式(3’)及び(4’)を満たすことが好ましい。
式(3’):
β≧20% ・・・(3’)
式(4’):
0%≦Tα≦Tβ/3 ・・・(4’)
また、さらに別の態様として、本発明の成形体は、反射光のL値が35以下であり、全光線透過率が1%以下であり、白色光源から発せられた光が成形体を透過すると有色光となる。
ここで、白色光とは、複数の波長の光が混在して白色に見える光を言い、有色光とは、可視光波長域における特定の波長の光(例えば、赤色光、青色光等)を言う。
本発明において、波長が380nm以上780nm以下の範囲における光の透過率は、380nm以上780nm以下の波長の光を成形体背面から透過させ、成形体表面から透過した光について、分光測色計を用いて測定されたものである。
本発明の成形体の光沢度は80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。成形体の光沢度が前記下限値以上であれば、成形体の漆黒性に優れる。
本発明において、光沢度は、ISO 2813に準拠して測定される。
本発明の成形体の、光源から発せられた光の透過する方向の厚さは、0.01mm以上100mm以下が好ましく、0.1mm以上10mm以下がより好ましい。成形体の厚さが前記下限値以上であれば、成形体の漆黒性に優れ、前記上限値以上であれば、成形体の透過光強度に優れる。
[成形体の製造方法]
本発明の成形体は、後述する本発明の熱可塑性樹脂組成物を成形したものであることが好ましい。
成形体の成形方法としては、公知の方法を採用することができ、例えば、押出成形、射出成形、ブロー成形、プレス成形による成形方法が挙げられる。
<熱可塑性樹脂組成物>
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂と、波長が380nm以上880nm以下の範囲における吸光度の最大値を示す波長が互いに異なる2種類以上の光吸収剤とを含む。
[熱可塑性樹脂]
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂;ポリ塩化ビニル等の塩化ビニル系樹脂;ポリスチレン等のスチレン系樹脂;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、ASA樹脂、AES樹脂等のアクリロニトリル−スチレン系樹脂;ポリカーボネート等のカーボネート系樹脂;ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂等が挙げられる。
熱可塑性樹脂の中でも、漆黒性に優れるためには透明性に優れることが望ましいことから、塩化ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、カーボネート系樹脂、アクリル系樹脂が好ましく、カーボネート系樹脂、アクリル系樹脂がより好ましく、アクリル系樹脂がさらに好ましい。
熱可塑性樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
アクリル系樹脂としては、例えばメチルメタクリレート単独重合体、メチルメタクリレート単位を50質量%以上含む共重合体が挙げられる。
アクリル系樹脂の中でも、漆黒性に優れるためには透明性に優れることが望ましいことから、メチルメタクリレート単独重合体、メチルメタクリレート単位を70質量%以上含む共重合体が好ましく、メチルメタクリレート単独重合体、メチルメタクリレート単位を90質量%以上含む共重合体がより好ましく、メチルメタクリレート単独重合体がさらに好ましい。
アクリル系樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
メチルメタクリレート単位を含む共重合体は、メチルメタクリレートとメチルメタクリレートと共重合可能な他の単量体とを共重合することにより得ることができる。メチルメタクリレートと共重合可能な他の単量体としては、例えば、メチルアクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート;スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニルが挙げられる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート、メタクリレート、又はその両者を意味する。
メチルメタクリレートと共重合可能な他の単量体の中でも、成形体の透明性に優れることから、(メタ)アクリレートが好ましく、成形体の耐熱分解性に優れることから、アクリレートがより好ましい。
メチルメタクリレートと共重合可能な他の単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
アクリル系樹脂を得るための重合方法としては、公知の方法を採用することができ、例えば、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法、溶液重合法による重合方法が挙げられる。
アクリル系樹脂を得るための重合方法の中でも、不純物の生成の抑制に優れることから、塊状重合法、懸濁重合法が好ましく、塊状重合法がより好ましい。
[光吸収剤]
本発明における光吸収剤は、波長が380nm以上880nm以下の範囲における吸光度の最大値が、450nm以上850nm以下の範囲にある。本発明において、波長が380nm以上880nm以下の範囲における吸光度の最大値が、700nm以上850nm以下の範囲にある光吸収剤を光吸収剤(A)と言い、波長が380nm以上880nm以下の範囲における吸光度の最大値が、450nm以上700nm未満の範囲にある光吸収剤を光吸収剤(B)と言う。
本発明において、吸光度は、分光光度計を用いて測定される。
(光吸収剤(A))
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、光吸収剤(A)を含んでもよい。
光吸収剤(A)としては、例えば、近赤外線吸収色素を挙げることができ、近赤外線吸収色素としては、例えば、アンスラキノン系色素、フタロシアニン系色素が挙げられる。
光吸収剤(A)の中でも、成形体の透明性、耐候性に優れることから、近赤外線吸収色素であるアンスラキノン系色素が好ましい。
光吸収剤(A)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
光吸収剤(A)としては、例えば、有本化学工業株式会社製のSDOシリーズ、株式会社 日本触媒製のイーエクスカラー(登録商標)シリーズ、日本化薬株式会社製のKAYASORB(登録商標)シリーズが挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物が光吸収剤(A)を含む場合、光吸収剤(A)は1種単独で用いることが好ましく、その含有量は、熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.001質量部以上1質量部以下であり、0.01質量部以上0.5質量部以下が好ましい。光吸収剤(A)の含有量が前記下限値以上であれば、成形体の透過光の色の選択性に優れ、前記上限値以下であれば、成形体の透過光強度に優れる。
(光吸収剤(B))
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、光吸収剤(B)を含む。
光吸収剤(B)としては、例えば、染料を挙げることができ、染料としては、例えば、アンスラキノン系染料、ペリノン系染料、メチン系染料、キノフタロン系染料が挙げられる。
光吸収剤(B)の中でも、成形体の耐候性に優れることから、染料であるアンスラキノン系染料、ペリノン系染料が好ましい。
光吸収剤(B)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
アンスラキノン系染料としては、例えば、Solvent Blue 87、Solvent Blue 94、Solvent Blue 97、Solvent Green 3、Solvent Green 28、Solvent Red 52、Solvent Red 111、Disperse Red 22、Solvent Violet 13、Solvent Violet 36等のカラーインデックスの染料等が挙げられる。
ペリノン系染料としては、例えば、Solvent Orange 60、Solvent Red 135、Solvent Red 179等のカラーインデックスの染料等が挙げられる。
メチン系染料としては、例えば、Solvent Orange 107、Solvent Yellow 179等のカラーインデックスの染料等が挙げられる。
キノフタロン系染料としては、例えば、Solvent Yellow 33、Disperse Yellow 54、Disperse Yellow 160等のカラーインデックスの染料等が挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は少なくとも1種の光吸収剤(B)を含み、その含有量は、熱可塑性樹脂100質量部に対して、光吸収剤(B)の合計の含有量として0.1質量部以上0.5質量部以下であり、0.15質量部以上0.35質量部以下が好ましい。光吸収剤(B)の合計の含有量が前記下限値以上であれば、成形体の透過光の色の選択性に優れ、前記上限値以下であれば、成形体の透過光強度に優れる。
光吸収剤(B)のそれぞれの含有量は、熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.01質量部以上0.45質量部以下であり、0.02質量部以上0.4質量部以下が好ましい。光吸収剤(B)のそれぞれの含有量が前記下限値以上であれば、成形体の透過光の色の選択性に優れ、前記上限値以下であれば、成形体の透過光強度に優れる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、少なくとも1種類の光吸収剤(B)を含む、波長が380nm以上880nm以下の範囲における吸光度の最大値を示す波長が互いに異なる2種類以上の光吸収剤を含む。前記熱可塑性樹脂組成物に含まれる前記光吸収剤の種類の数は、2以上20以下の整数が好ましく、2以上10以下の整数がより好ましく、2以上5以下の整数がさらに好ましく、透過光波長の選択性に優れることから、3以上4以下の整数が特に好ましい。ある態様として、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、1種の光吸収剤(A)と光吸収剤(B)とを含む。別の態様として、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、光吸収剤(A)を含まず、光吸収剤(B)のみからなる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、下記条件1又は2のいずれかを満たす。
条件1:
下記式(5)を満たすiが一つのみ存在し、かつ、下記式(6)を満たす。
式(5):
λ(i+1)−λ(i)≧180nm ・・・(5)
式(6):
λ(1)−380nm<180nm ・・・(6)
条件2:
下記式(5)を満たさず、かつ、下記式(7)を満たす。
式(5):
λ(i+1)−λ(i)≧180nm ・・・(5)
式(7):
λ(1)−380nm≧180nm ・・・(7)
なお、λ(i)は、前記光吸収剤のうちの一つである光吸収剤(i)の、波長が450nm以上850nm以下の範囲における吸光度の最大値を示す波長であり、iは1〜nの整数であり、nは2以上の整数であって、前記熱可塑性樹脂組成物に含まれる前記光吸収剤の種類の数を示し、λ(n+1)は880nmであり、λ(1)<λ(2)<・・・<λ(n)である。
例えば、後述する実施例1の成形体の成形材料である熱可塑性樹脂組成物は、吸光度の最大値を示す波長が755nmである光吸収剤(A)、吸光度の最大値を示す波長が690nmである光吸収剤(B1)、及び、吸光度の最大値を示す波長が450nmである光吸収剤(B6)を含むため、nが3であり、λ(1)が450nmであり、λ(2)が690nmであり、λ(3)が755nmであり、λ(4)が880nmである。
これを前記式(5)に当てはめると、λ(2)−λ(1)のみが前記式(5)を満たし、かつ、前記式(6)を満たす。
この結果、図2に示すようにλ(1)とλ(2)の間、即ち、450nmと690nmの間にある波長の光のみが透過できる。
また、例えば、後述する実施例2の成形体の成形材料である熱可塑性樹脂組成物は、吸光度の最大値を示す波長が755nmである光吸収剤(A)、吸光度の最大値を示す波長が620nmである光吸収剤(B2)、及び、吸光度の最大値を示す波長が590nmである光吸収剤(B3)を含むため、nが3であり、λ(1)が590nmであり、λ(2)が620nmであり、λ(3)が755nmであり、λ(4)が880nmである。
これを前記式(5)に当てはめると、前記式(5)を満たす光吸収剤(i)が存在せず、かつ、前記式(7)を満たす。
この結果、図3に示すように380nmとλ(1)の間、即ち、380nmと590nmの間にある波長の光のみが透過できる。
また、例えば、後述する実施例7の成形体の成形材料である熱可塑性樹脂組成物は、吸光度の最大値を示す波長が690nmである光吸収剤(B1)、吸光度の最大値を示す波長が590nmである光吸収剤(B3)、及び、吸光度の最大値を示す波長が480nmである光吸収剤(B5)を含むため、nが3であり、λ(1)が480nmであり、λ(2)が590nmであり、λ(3)が690nmであり、λ(4)が880nmである。
これを前記式(5)に当てはめると、λ(4)−λ(3)のみが前記式(5)を満たし、かつ、前記式(6)を満たす。
この結果、図8に示すようにλ(3)とλ(4)の間、即ち、690nmと880nmの間にある波長の光のみが透過できる。
このように、本発明の熱可塑性樹脂組成物においては、本発明の熱可塑性樹脂組成物に含まれる、波長が380nm以上880nm以下の範囲における吸光度の最大値を示す波長が互いに異なる2種類以上の光吸収剤の吸光度の最大値を示す波長を昇順に並べた場合に、それらのいずれかの隣り合う波長の差、又は、λ(1)−380nm、若しくは、880nm−λ(n)のいずれかのみが、波長が380nmから880nmの範囲において、180nm以上となる。従って、本発明の熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形体は、この当該箇所において、その間にある波長の光のみを透過させることが可能となるため、白色光源から発した白色光を成形体に透過させることによって、成形体を透過した光を有色光とすることができ、即ち、特定の波長の光を透過させて特定の色を表示することができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の一態様としては、前記条件1を満たす。本態様においては、λ(i+1)−λ(i)≧180nm(式(5))を満たすiが一つのみ存在することから、λ(i)とλ(i+1)との間の波長の光を透過させることが可能な成形体を得ることができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の別の一態様としては、前記条件2を満たす。本態様においては、λ(i+1)−λ(i)≧180nm(式(5))を満たすiが存在せず、λ(1)−380nmが180nm以上となることから、380nmとλ(1)との間の波長の光を透過させることが可能な成形体を得ることができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物のさらに別の一態様としては、熱可塑性樹脂組成物が光吸収剤(A)を含まず、前記条件1を満たし、かつ、前記式(5)を満たすiがnのみである。即ち、前記式(5’)
λ(n+1)−λ(n)≧180nm ・・・(5’)
を満たし、n以外のiは前記式(5)を満たさず、かつ、前記式(6)を満たす。本態様においては、λ(n+1)−λ(n)が180nm以上となることから、λ(n)と880nmとの間の波長の光を透過させることが可能な成形体を得ることができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を成形して本発明の成形体を得る場合、漆黒性に優れた成形体を得るためには、全光線透過率を低くする必要がある。全光線透過率を低くするためには、光吸収剤(B)を2種以上用いることが好ましい。
また、その際、熱可塑性樹脂組成物に含まれる、波長が380nm以上880nm以下の範囲における吸光度の最大値を示す波長が互いに異なる2種類以上の光吸収剤の組み合わせにより、全光線透過率を低くしつつ、かつ、特定の波長の光を透過させて特定の色を表示することができる。具体的には、380nm〜495nmの波長を有する光が透過すれば紫色〜青色、495nm〜570nmの波長を有する光が透過すれば緑色、570nm〜620nmの波長を有する光が透過すれば黄色〜橙色、620nm〜780nmの波長を有する光が透過すれば赤色を表示することができる。
特定の波長の光を透過させるためには、光吸収剤の組み合わせを調整する必要があり、前述したように、本発明の熱可塑性樹脂組成物に含まれる、波長が380nm以上880nm以下の範囲における吸光度の最大値を示す波長が互いに異なる2種類以上の光吸収剤の吸光度の最大値を示す波長を昇順に並べた場合に、それらのいずれかの隣り合う波長の差、又は、λ(1)−380nm、若しくは、880nm−λ(n)のいずれかのみが、波長が380nmから880nmの範囲において、180nm以上となるように、光吸収剤の組み合わせを調整すればよい。
光吸収剤(B)は、波長が380nm以上880nm以下の範囲における吸光度の最大値が、450nm以上700nm未満の範囲にあるため、可視光波長域の長波長域、及び近赤外波長域に吸収がない。従って、光吸収剤(B)のみを組み合わせた場合、これらの吸収のない波長域の光が透過してしまうため、赤色以外の可視光を透過させる成形体を製造する場合には、光吸収剤(B)に光吸収剤(A)を組み合わせることが好ましい。
また、赤色の光を透過させる成形体を製造する場合には、光吸収剤(B)のみを組み合わせることが好ましい。
従って、前記条件2を満たす熱可塑性樹脂組成物、若しくは、少なくとも1種の光吸収剤(A)を含み、前記条件1を満たす熱可塑性樹脂組成物を成形することにより、波長が380nm以上780nm以下の範囲において、光の透過率の最大値を示す波長が380nm以上680nm未満の範囲にある成形体を得ることができる。
また、光吸収剤(A)を含まず、前記条件1を満たし、かつ、前記式(5)を満たすiがnである前記式(5’)を満たす、即ち、n以外のiは前記式(5)を満たさない熱可塑性樹脂組成物を成形することにより、波長が380nm以上780nm以下の範囲において、光の透過率の最大値を示す波長が、680nm以上780nm以下の範囲にある成形体を得ることができる。
[熱可塑性樹脂組成物の製造方法]
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂、及び波長が380nm以上880nm以下の範囲における吸光度の最大値を示す波長が互いに異なる2種類以上の光吸収剤を混合することにより製造することができる。混合方法としては、公知の方法を採用することができ、例えば、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダ―、バンバリーミキサー、ドラムタンブラー等のミキサーを用いて混合し、さらに単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、多軸スクリュー押出機等の混練機を用いて、通常、溶融温度200〜300℃で5〜60分間混練することにより、本発明の熱可塑性樹脂組成物が製造される。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、本来の性能を損ねない範囲で他の添加剤を含んでいてもよい。他の添加剤としては、例えば、耐衝撃性改質剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、離型剤が挙げられる。
他の添加剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<表示装置>
本発明の表示装置は、本発明の成形体を有する以外は、公知の態様を採用できる。図1は、本発明の表示装置の一例を示した模式図である。
本発明の表示装置1は、光源10、及び前記光源から発せられた光20が透過するように配置された本発明の成形体12を含む。本発明の成形体は、漆黒性に優れ、かつ、特定の波長の光を透過させて特定の色を表示することができるため、光源10として白色光源を用いた場合においても、光源から発せられて成形体12を透過した光22が有色光となるため、有色光による表示が可能である。
白色光源としては、例えば、白熱灯、蛍光灯、LEDランプ、HIDランプが挙げられる。
白色光源は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の表示装置1に用いられる光源10は、白色光源以外の光源であってもよい。例えば、赤色の光を透過させたい場合、最大発光強度が近赤外波長域の赤色光源と、上述の赤色の光を透過させる本発明の成形体とを組み合わせることで、赤色の透過光強度に優れた表示装置を得ることができる。
赤色光源としては、赤色の光の透過光強度に優れることから、最大発光強度を有する波長が710nm以上800nm以下の範囲にあることが好ましく、720nm以上780nm以下の範囲にあることがより好ましい。赤色光源としては、例えば、LEDランプが挙げられる。
赤色光源は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
光源10と成形体12とは、光源から発せられて成形体12を透過した光22の色相が目視により確認できる程度の距離にあればよく、特に限定されないが、光源の光の強度を極端に大きくする必要がないため、0.1cm以上100cm以下であることが好ましく、0.1cm以上30cm以下であることがより好ましい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(熱可塑性樹脂組成物の製造に用いる材料)
熱可塑性樹脂:アクリル系樹脂(商品名「アクリペット(登録商標)VH」、三菱レイヨン株式会社製)
光吸収剤(A):アンスラキノン系色素(商品名「SDO−11」、有本化学工業株式会社製、吸光度の最大値を示す波長755nm)
光吸収剤(B):
光吸収剤(B1):アンスラキノン系染料(商品名「マクロレックス(登録商標)グリーンG」、ランクセス株式会社製、吸光度の最大値を示す波長690nm)
光吸収剤(B2):アンスラキノン系染料(商品名「ダイアレジン(登録商標)ブルーN」、三菱化学株式会社製、吸光度の最大値を示す波長620nm)
光吸収剤(B3):アンスラキノン系染料(商品名「ダイアレジン(登録商標)ブルーG」、三菱化学株式会社製、吸光度の最大値を示す波長590nm)
光吸収剤(B4):アンスラキノン系染料(商品名「スミプラスト(登録商標)バイオレットRR」、住化ケムテックス株式会社製、吸光度の最大値を示す波長560nm)
光吸収剤(B5):ペリノン系染料(商品名「ダイアレジン(登録商標)レッドA」、三菱化学株式会社製、吸光度の最大値を示す波長480nm)
光吸収剤(B6):ペリノン系染料(商品名「ダイアレジン(登録商標)オレンジHS」、三菱化学株式会社製、吸光度の最大値を示す波長450nm)
カーボンブラック:カーボンブラック(商品名「カーボンブラック#45」、三菱化学株式会社製)
(透過率の測定)
成形体の380nm以上780nm以下の波長の光の透過率は、380nm以上780nm以下の波長の光を成形体背面から透過させ、成形体表面から透過した光について、分光測色計(機種名「U4100」、株式会社 日立ハイテクノロジーズ製)を用いて測定した。
(L値の測定)
成形体の反射光のL値は、ISO 11664−4に準拠して、分光測色計(機種名「U4100」、株式会社 日立ハイテクノロジーズ製)を用い、C光源、視野角2°の条件で、反射測定により測定した三刺激値X、Y、Zから算出した。なお、反射測定は、積分球を用い、正反射成分と拡散反射成分とを集積して受光した。
(全光線透過率の測定)
成形体の全光線透過率は、ISO 13468−1に準拠して、透過率計(機種名「HM−100」、株式会社 村上色彩技術研究所製)を用いて測定した。
なお、表3に示した「0%」は、検出限界を超えた低値であり、前記透過率計の読取精度から少なくとも0.1%以下である。
(透過光の色の測定)
成形体について、白色光(LEDランプ、商品名「マグライトST2D」)を成形体背面から透過させ、成形体表面から透過した光の色を目視により確認した。
(光沢度の測定)
成形体の光沢度は、ISO 2813に準拠して、光沢度計(機種名「GM26PRO」、株式会社 村上色彩技術研究所製)を用いて測定した。
(透過光強度の測定)
最大発光強度の波長が700nmのLEDランプ(商品名「SL700CAXA2」、アルワン電子株式会社製)、最大発光強度の波長が740nmのLEDランプ(商品名「SL740CAXA4」、アルワン電子株式会社製)の光源それぞれを、直流安定化電源(メトロニクス株式会社製、電流値:20mA)により発光させた光を成形体背面から透過させ、電気測定器(機種名「光パワーメーターML910A」、アンリツ株式会社製)を用い、660nm、700nm、740nmそれぞれの透過光強度を測定した。光源と成形体との距離は30mm、成形体と電気測定器との距離は50mmとした。
[実施例1]
熱可塑性樹脂100質量部、光吸収剤(A)0.04質量部、光吸収剤(B1)0.15質量部、光吸収剤(B6)0.1質量部を、ヘンシェルミキサー(機種名「SMV−20」、株式会社カワタ製)を用いて混合した後、二軸押出機(機種名「PCM45」、株式会社池貝製)を用い、溶融温度250℃で混練し、熱可塑性樹脂組成物のペレットを得た。
得られた熱可塑性樹脂組成物のペレットを、射出成型機(機種名「SAV−60」、株式会社 山城精機製作所製)を用い、シリンダー温度250℃、金型温度60℃で射出成型し、平板の成形体(サイズ:100mm×50mm、厚さ2mm)を得た。
得られた成形体の評価結果を表3に示す。
また、得られた成形体の380nm以上780nm以下の波長の光の透過率を図2に示す。
[実施例2〜7、比較例1〜5]
使用した光吸収剤を表1のように変更した以外は、実施例1と同様に成形体を得た。なお、表中の数字は、含有量(質量部)を示す。
得られた成形体の評価結果を表3に示す。
また、実施例2〜7で得られた成形体の380nm以上780nm以下の波長の光の透過率を図3〜8にそれぞれ示す。なお、比較例1及び3〜5で得られた成形体は380nm以上780nm以下の波長の光を透過させなかった。
なお、それぞれの例に含まれる光吸収剤の吸光度の最大値を示す波長、並びに、式(5)、式(6)及び式(7)との関係を表2に示す。表2の「式(5)」の欄において、○は式(5)(λ(i+1)−λ(i)≧180nm)を一つのλ(i+1)−λ(i)のみが満たすことを、×はいずれのλ(i+1)−λ(i)も満たさないことを示し、「式(6)」及び「式(7)」の欄において、○は式(6)(λ(1)−380nm<180nm)又は式(7)(λ(1)−380nm≧180nm)を満たすことを、×は満たさないことを示す。
Figure 2016098746
Figure 2016098746
Figure 2016098746
実施例1〜7で得られた本発明の成形体は、漆黒性に優れ、かつ、図2〜8に示すように特定の波長の光を透過させて特定の色を表示することができた。
前記式(5)を満たすiが一つのみ存在し、かつ、前記式(6)を満たすが、それぞれの光吸収剤(B)の含有量が大きく、光吸収剤(B)の合計の含有量も大きい、比較例1で得られた成形体は、380nm以上780nm以下の波長の光を透過させることができず、成形体を透過した光の色相が目視により確認できなかった。
前記式(5)を満たすiが一つのみ存在し、かつ、前記式(6)を満たすが、光吸収剤(B)の合計の含有量が小さい、比較例2で得られた成形体は、特定の波長の光を透過させて特定の色を表示することはできたが、全光線透過率が高く、漆黒性に劣った。
光吸収剤のそれぞれの含有量、及び光吸収剤(B)の合計の含有量は適切な範囲であるが、前記式(5)を満たすiが存在せず、かつ、前記式(6)を満たさない、比較例3又は比較例4で得られた成形体は、380nm以上780nm以下の波長の光を透過させることができず、成形体を透過した光の色相が目視により確認できなかった。
カーボンブラックを配合した、比較例5で得られた成形体は、380nm以上780nm以下の波長の光を透過させることができず、成形体を透過した光の色相が目視により確認できなかった。
[実施例8、9]
実施例7で得られた成形体について、透過光強度の測定を行った。その結果を、表4に示す。
Figure 2016098746
実施例7で得られた本発明の成形体は、漆黒性に優れ、かつ、特定の波長の光を透過させて赤色を表示することができた。特に、最大発光強度が740nmの波長にある光源を用いることで、赤色の光の透過光強度が顕著に向上した。
本発明の成形体は、漆黒性に優れ、かつ、特定の波長の光を透過させて特定の色を表示できる。従って、文字、数字、信号等を表示させる表示装置;ピラー、ガーニッシュ、フロントグリル、バンパー、モール等の車両用外装品;高級な外観が必要とされる外観部材等に好適に用いることができ、特に、表示装置に好適に用いることができる。
1 表示装置
10 光源
12 成形体
20 光源から発せられた光
22 光源から発せられて成形体を透過した光

Claims (16)

  1. 反射光のL値が35以下であり、全光線透過率が1%以下である成形体であって、
    波長が380nm以上780nm以下の範囲において、光の透過率の最大値を示す波長が、380nm以上680nm未満の範囲にあり、
    下記式(1)及び(2)を満たす成形体。
    式(1):
    α≧0.1% ・・・(1)
    式(2):
    0%≦Tβ≦Tα/2 ・・・(2)
    [式中、Tαは、波長が380nm以上680nm未満の範囲における光の透過率の最大値であり、Tβは、波長が680nm以上780nm以下の範囲における光の透過率の最大値である。]
  2. 反射光のL値が35以下であり、全光線透過率が1%以下である成形体であって、
    波長が380nm以上780nm以下の範囲において、光の透過率の最大値を示す波長が、680nm以上780nm以下の範囲にあり、
    下記式(3)及び(4)を満たす成形体。
    式(3):
    β≧10% ・・・(3)
    式(4):
    0%≦Tα≦Tβ/2 ・・・(4)
    [式中、Tαは、波長が380nm以上680nm未満の範囲における光の透過率の最大値であり、Tβは、波長が680nm以上780nm以下の範囲における光の透過率の最大値である。]
  3. 熱可塑性樹脂と、
    波長が380nm以上880nm以下の範囲における吸光度の最大値を示す波長が互いに異なる2種類以上の光吸収剤と、
    を含む熱可塑性樹脂組成物であって、
    前記光吸収剤が、吸光度の最大値を示す波長が450nm以上700nm未満の範囲にある光吸収剤(B)を含み、下記条件1又は2のいずれかを満たし、
    前記光吸収剤(B)の合計の含有量が、前記熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上0.5質量部以下である、
    熱可塑性樹脂組成物。
    条件1:
    下記式(5)を満たすiが一つのみ存在し、かつ、下記式(6)を満たす。
    式(5):
    λ(i+1)−λ(i)≧180nm ・・・(5)
    式(6):
    λ(1)−380nm<180nm ・・・(6)
    条件2:
    下記式(5)を満たさず、かつ、下記式(7)を満たす。
    式(5):
    λ(i+1)−λ(i)≧180nm ・・・(5)
    式(7):
    λ(1)−380nm≧180nm ・・・(7)
    [式中、λ(i)は、前記光吸収剤のうちの一つである光吸収剤(i)の、波長が450nm以上850nm以下の範囲における吸光度の最大値を示す波長であり、iは1〜nの整数であり、nは2以上の整数であって、前記熱可塑性樹脂組成物に含まれる前記光吸収剤の種類の数を示し、λ(n+1)は880nmであり、λ(1)<λ(2)<・・・<λ(n)である。]
  4. 前記光吸収剤が、吸光度の最大値を示す波長が700nm以上850nm以下の範囲にある光吸収剤(A)を含む、請求項3に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 前記光吸収剤(A)の合計の含有量が、前記熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.001質量部以上1質量部以下である、請求項4に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. 前記光吸収剤が、前記光吸収剤(B)のみからなる、請求項3に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. 前記光吸収剤(B)のそれぞれの含有量が、前記熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.01質量部以上0.45質量部以下である、請求項3〜6のいずれか一項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  8. 前記条件1を満たす、請求項3〜7のいずれか一項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  9. 前記条件2を満たす、請求項3〜7のいずれか一項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  10. 前記光吸収剤(A)が、アンスラキノン系色素及びフタロシアニン系色素からなる群より選ばれる光吸収剤を含む、請求項4又は5に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  11. 前記光吸収剤(B)が、アンスラキノン系染料、ペリノン系染料、メチン系染料、及びキノフタロン系染料からなる群より選ばれる光吸収剤を含む、請求項3〜10のいずれか一項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  12. 請求項3〜11のいずれか一項に記載の熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形体。
  13. 光沢度が80%以上である、請求項1、2又は12のいずれか一項に記載の成形体。
  14. 反射光のL値が35以下であり、全光線透過率が1%以下である成形体であって、
    白色光源から発せられた光が前記成形体を透過すると有色光となる成形体。
  15. 光源、及び、前記光源から発せられた光が透過するように配置された、請求項1、2又は12のいずれか一項に記載の成形体を含む、表示装置。
  16. 最大発光強度が、波長が710nm以上800nm以下の範囲にある赤色光源、及び、前記赤色光源から発せられた光が透過するように配置された、下記式(5’)を満たし、n以外のiが式(5)を満たさない、請求項8に記載の熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形体を含む、表示装置。
    式(5):
    λ(i+1)−λ(i)≧180nm ・・・(5)
    式(5’):
    λ(n+1)−λ(n)≧180nm ・・・(5’)
JP2015562987A 2014-12-18 2015-12-15 成形体、熱可塑性樹脂組成物及び表示装置 Active JP6672797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255664 2014-12-18
JP2014255664 2014-12-18
PCT/JP2015/084989 WO2016098746A1 (ja) 2014-12-18 2015-12-15 成形体、熱可塑性樹脂組成物及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098746A1 true JPWO2016098746A1 (ja) 2017-09-28
JP6672797B2 JP6672797B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=56126635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562987A Active JP6672797B2 (ja) 2014-12-18 2015-12-15 成形体、熱可塑性樹脂組成物及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10656314B2 (ja)
EP (1) EP3236297B1 (ja)
JP (1) JP6672797B2 (ja)
CN (1) CN107111027B (ja)
WO (1) WO2016098746A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6658942B1 (ja) * 2019-03-29 2020-03-04 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、成形体、光学性層、カバー部材および移動体
JP7243810B2 (ja) 2020-01-21 2023-03-22 三菱ケミカル株式会社 表示機器、車両内外装部材、照明灯用ランプ、表示用看板及び車両
JP7192983B2 (ja) * 2020-03-24 2022-12-20 三菱ケミカル株式会社 成形体及び表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327880A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2001240733A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Orient Chem Ind Ltd 黒色ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2009131970A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Mitsubishi Engineering Plastics Corp フラットパネルディスプレイの前面パネル及びその射出成形方法
JP2013028053A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Techno Polymer Co Ltd 黒色加飾シート
JP2013209585A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 自動車内外装部品
WO2014061429A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822041B2 (en) * 2002-11-21 2004-11-23 General Electric Company Non-streaking black color formulations for polycarbonate-siloxane copolymers and blends
EP1826604B1 (en) * 2006-01-31 2015-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5040827B2 (ja) 2008-06-20 2012-10-03 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 フィルター用樹脂組成物
JP5616084B2 (ja) 2009-06-05 2014-10-29 株式会社カネカ 漆黒性に優れたゴム変性アクリル系樹脂組成物、及びその成形体
EP2677002B1 (en) * 2011-02-16 2019-03-27 Mitsubishi Chemical Corporation Polycarbonate resin composition and molded article
JP2013124273A (ja) 2011-12-14 2013-06-24 Sumika Styron Polycarbonate Ltd 漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327880A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2001240733A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Orient Chem Ind Ltd 黒色ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2009131970A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Mitsubishi Engineering Plastics Corp フラットパネルディスプレイの前面パネル及びその射出成形方法
JP2013028053A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Techno Polymer Co Ltd 黒色加飾シート
JP2013209585A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 自動車内外装部品
WO2014061429A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
US20180003871A1 (en) 2018-01-04
EP3236297A1 (en) 2017-10-25
JP6672797B2 (ja) 2020-03-25
WO2016098746A1 (ja) 2016-06-23
CN107111027A (zh) 2017-08-29
EP3236297B1 (en) 2021-09-22
CN107111027B (zh) 2020-05-12
EP3236297A4 (en) 2018-07-25
US10656314B2 (en) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672797B2 (ja) 成形体、熱可塑性樹脂組成物及び表示装置
JP5086277B2 (ja) 透明製品製造のための組成物及び方法
US3923726A (en) Process of making colored high temperature polymers
JP7283593B2 (ja) 射出成形体
JPH0735452B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2021091910A (ja) 透明樹脂組成物、樹脂成形体、ランプカバー、車両用ランプカバー、コンビネーションランプカバー及び車両
JP2019016601A (ja) 熱線吸収性ランプカバー
CN106433063A (zh) 含有蓝光阻隔添加剂的混合物
JP7192983B2 (ja) 成形体及び表示装置
WO2013084976A1 (ja) エンジンカバー
US20100108947A1 (en) Resin composition, resin molded article, and generation method of resin composition
JP2002201347A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂着色組成物
EP4036469A1 (en) Indicator lamp, vehicle indicator lamp with said indicator lamp, vehicle exterior member, and vehicle
JP5519459B2 (ja) 人造大理石用樹脂組成物と人造大理石
JP5174428B2 (ja) 成形体用の樹脂組成物
JP5592675B2 (ja) パール調外観容器
JPH0461329B2 (ja)
JP2005029657A (ja) レーザー溶着用着色樹脂組成物
CN116285292A (zh) 一种可透红外光pc材料及其制备方法
CN108164964A (zh) 一种旋钮式换挡器旋钮显示屏上盖材料及上盖的制备方法
JP2019530794A (ja) 透明ポリマー用の多目的カラーコンセントレート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6672797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151