JPWO2016088774A1 - カテーテル保持具、およびカテーテルセット - Google Patents

カテーテル保持具、およびカテーテルセット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016088774A1
JPWO2016088774A1 JP2016562643A JP2016562643A JPWO2016088774A1 JP WO2016088774 A1 JPWO2016088774 A1 JP WO2016088774A1 JP 2016562643 A JP2016562643 A JP 2016562643A JP 2016562643 A JP2016562643 A JP 2016562643A JP WO2016088774 A1 JPWO2016088774 A1 JP WO2016088774A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
catheter
holder
tube
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016562643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6623170B2 (ja
Inventor
雄紀 坂口
雄紀 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2016088774A1 publication Critical patent/JPWO2016088774A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623170B2 publication Critical patent/JP6623170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/002Packages specially adapted therefor ; catheter kit packages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4422Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to hygiene or sterilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0097Catheters; Hollow probes characterised by the hub
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M25/09041Mechanisms for insertion of guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/223Multiway valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09166Guide wires having radio-opaque features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M2039/229Stopcocks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】ホルダチューブの使用に伴いカテーテルの外管に曲がり癖が付いてしまうのを防止することができ、かつ、使用を開始するまでの間にカテーテルの各部に不用意な負荷が掛かるのを防止し得るように安定した状態で保持を行うことを可能にするカテーテル保持具、および当該カテーテル保持具を含むカテーテルセットを提供する。【解決手段】カテーテル保持具10は、画像診断用カテーテル100のシース110の少なくとも一部を巻回した状態で収納するホルダチューブ200に取り付け可能な取り付け部20と、巻回したホルダチューブ200から離反する方向へ向けて取り付け部から延びて形成された支持部30と、支持部において取り付け部が設けられた一端側と反対側に位置する他端側に設けられており、画像診断用カテーテルのユニットコネクタ150およびハブ160を固定して、ホルダチューブ200の開口部より露出される外管120を直線形状で、位置固定的に保持する固定部40と、を有している。

Description

本発明は、カテーテル保持具、およびカテーテルセットに関する。
従来から、生体内の疾患部位等の診断を行うための診断画像を取得するために使用される医療装置として、血管内超音波診断装置(IVUS:Intra Vascular Ultra Sound)や光干渉断層診断装置(OCT:Optical Coherence Tomography)といった画像診断用カテーテルが使用されている。この種の画像診断用カテーテルは、生体内に導入されるシースと、シースの基端側に設けられた外管と、外管内に挿入される内側シャフトと、シース内で回転駆動され、内側シャフトの進退移動に伴い、シース内を進退移動する駆動シャフトとが備えられている。画像診断用カテーテルの使用時には、内側シャフトを後退移動させることにより、内側シャフトの先端部を外管から引き抜いて、これに併せて駆動シャフトを先端側から基端側へ移動させる、いわゆるプルバック操作(中引き操作)や、駆動シャフトを先端側へ押し込む押し込み操作が行われる。
一般的に、カテーテル等の長尺状の医療器具は、搬送時や使用の前段階においては、取り扱いを容易にし、また保護を図るために、ホルダチューブと呼ばれる巻回したチューブ状の容器内に収容される。ホルダチューブを使用する際には、下記特許文献1に記載されているような保持具を併用して、ホルダチューブから露出した部分をホルダチューブに対して保持した状態とし、ホルダチューブおよびカテーテルを包装容器内にパッケージングして提供する試みがなされている。
国際公開第2011/033939号
例えば、画像診断用カテーテルのパッケージングに際して、ホルダチューブを使用すると、画像診断用カテーテルに備えられる外管には収容時の巻回によって曲がり癖が付いてしまう。外管に曲がり癖が付いた状態で前述した押し込み操作を実施すると駆動シャフトをキンクさせてしまう虞がある。このため、使用に際して曲がり癖を矯正する作業を実施しなければならず、使用者には過度な作業負担が掛かる。また、曲がり癖を矯正する作業を実施した場合においても、曲がり癖を十分に解消することができないこともあるため、矯正する作業を使用者に対して強いるだけでは駆動シャフトのキンク発生のリスクを十分に低減することはできない。
一方で、画像診断用カテーテルにおいては、電気的な構成を含むハブやコネクタが配置される手元側の部分が他の部分に比べて重くなるため、包装容器から取り出した後、モータ駆動装置(MDU:Motor Drive Unit)などの外部装置に接続するまでの間に、外管や内側シャフトに対して不用意に高負荷が掛かる可能性がある。このため、包装容器から取り出した後においても、ハブやコネクタがしっかりと保持された状態を維持することができないと、駆動シャフトに折れ等の破損を生じさせてしまう虞がある。
また、上記の問題は、医療分野において用いられる各種の治療用カテーテル(例えば、アテレクトミーカテーテル)においても同様のことが見出される。例えば、アテレクトミーカテーテルの場合では、上記の画像診断用カテーテルの手元部と同様の構成を有することから、従来のホルダチューブを適用すると、細径なシャフト部の手元側の基端部で座屈や曲折が発生する可能性がある。座屈や曲折が発生すると、手元部の操作性が低下することで、カテーテル先端部の血管等の体腔内への挿通性を低下させ、先端部の操作に支障をきたしてしまうため、このような問題の発生を未然に防止することが望まれる。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、ホルダチューブの使用に伴いカテーテルの外管に曲がり癖が付いてしまうのを防止することができ、かつ、使用を開始するまでの間にカテーテルの各部に不用意な負荷が掛かるのを防止し得るように安定した状態で保持を行うことを可能にするカテーテル保持具、および当該カテーテル保持具を含むカテーテルセットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するカテーテル保持具は、生体の体腔内に挿入されるシースと、前記シースの基端側に設けられた外管と、前記外管内に進退移動可能に挿入される内側シャフトと、前記外管の基端側に設けられ前記内側シャフトを受容するように構成されたコネクタ部と、前記内側シャフトの基端側に設けられたハブと、を備えるカテーテルを所定の状態で保持するために用いられるカテーテル保持具であって、前記シースの少なくとも一部を巻回した状態で収納するホルダチューブに取り付け可能な取り付け部と、巻回した前記ホルダチューブから離反する方向へ向けて前記取り付け部から延びて形成された支持部と、前記支持部において前記取り付け部が設けられた一端側と反対側に位置する他端側に設けられており、前記コネクタ部および/または前記ハブを固定して、前記ホルダチューブの開口部より露出される前記外管を直線形状で、位置固定的に保持する固定部と、を有する。
また、上記目的を達成するカテーテルセットは、生体の体腔内に挿入されるシースと、前記シースの基端側に設けられた外管と、前記外管の基端側に設けられ前記内側シャフトを受容するように構成されたコネクタ部と、前記内側シャフトの基端側に設けられたハブと、を備えるカテーテルと、前記シースの少なくとも一部を巻回した状態で収納するホルダチューブと、前記ホルダチューブに取り付け可能な取り付け部と、巻回した前記ホルダチューブから離反する方向へ向けて前記取り付け部から延びて形成された支持部と、前記支持部において前記取り付け部が設けられた一端側と反対側に位置する他端側に設けられており、前記コネクタ部および/または前記ハブを固定して、前記ホルダチューブの開口部より露出される前記外管を直線形状で位置固定的に保持する固定部と、を備えるカテーテル保持具と、前記ホルダチューブ内に前記シースが収容され、前記外管が前記カテーテル保持具により保持された状態における前記カテーテルと、前記ホルダチューブと、前記カテーテル保持具と、を収容した包装容器と、を有する。
上記のように構成したカテーテル保持具またはカテーテルセットによれば、ホルダチューブの使用に伴い外管に曲がり癖が付くのを防止することができるため、例えば、画像診断用カテーテルの使用時に駆動シャフトにキンクが発生するのを防止することができる。また、画像診断用カテーテルの使用を開始するまでの間、コネクタ部やハブをホルダチューブに対して支持した状態で安定的に保持することができるため、包装容器から取り出した後に、画像診断用カテーテルの各部に負荷が不用意に掛かるのを防止することができ、使用準備の作業中に駆動シャフトに折れなどの損傷が発生するのを防止することができる。
固定部が、ハブを固定してハブが回転するのを規制するとともにハブを相対的に離反させる方向の力が付与されることによりハブの固定を解除するハブ側固定部と、ハブ側固定部がハブを固定する固定力よりも小さな固定力でコネクタ部を固定し、コネクタ部が外管の軸芯から離反する方向へ移動するのを規制するコネクタ側固定部とを有するように構成すれば、ハブ側固定部によりハブの回転を防止することにより、ハブの回転に伴って画像診断用カテーテル全体が回転して位置ずれが生じるのを防止することができる。また、コネクタ側固定部により比較的簡易にコネクタ部を固定することにより画像診断用カテーテルの保持を解除する際に、コネクタ部に過度に力が掛かるのを防止することができる。これにより、画像診断用カテーテルを安定した状態での保持を可能とし、さらに、画像診断用カテーテルを取り外す際にコネクタ部内に挿通した内側シャフトにキンクが発生するのを防止することができる。
支持部が、その延伸方向の延長線が、ハブの固定を解除する際にハブ側固定部において力を作用させる部分と重なるように、ハブ側固定部へ向けて延びて形成された基部を有するように構成すれば、左右一方の手側で作用させた基部を押え付ける向きの力が、ハブ側固定部の軸ぶれを押えるように作用するため、他方の手によりハブ側固定部の固定を解除させる操作を行う際に、力を効率よく伝えることができ、固定の解除を円滑に行うことが可能になる。
ハブ側固定部が、ハブを収容可能な第1溝部と、第1溝部へハブを挿入するための第1開口部と、第1溝部からハブが抜け出るのを防止する抜け防止部と、を有し、コネクタ側固定部が、コネクタ部を収容可能な第2溝部と、第1開口部と同一方向側に向けて開口しており、第2溝部へコネクタ部を挿入するための第2開口部と、を有するように構成すれば、ハブを持ち上げる作業を行うことにより、ハブ側固定部およびコネクタ側固定部による固定を解除することが可能になるため、カテーテル保持具から取り外す操作を行った後、そのまま手指でハブを把持した状態に維持することができる。そして、取り外した後に、画像診断用カテーテルの各部にハブやコネクタ部等の荷重が掛かるのを防止することができるため、画像診断用カテーテルを取り外した後、かつ、使用を開始するまでの間にコネクタ部内に挿通した内側シャフト等にキンクが発生するのを防止することができる。
ハブ側固定部とコネクタ側固定部との間の距離を可変可能にする長さ調整部をさらに有するように構成すれば、ハブ側固定部によりハブを固定した状態とし、コネクタ側固定部によりコネクタ部を固定した状態とし、ハブ側固定部とコネクタ側固定部との間の距離を伸ばすことで、外管から内側シャフトを引き出すことが可能になるため、外管から内側シャフトを引き出した状態で、かつ、画像診断用カテーテルを保持した状態で、画像診断用カテーテルのプライミングを実施することが可能になるため、利便性に優れたカテーテル保持具を提供することが可能になる。
取り付け部に設けられて、カテーテルに付属される医療器具を着脱可能に固定し、巻回したホルダチューブの内周側において医療器具を保持する医療器具保持部をさらに有するように構成すれば、カテーテルとともに医療器具を保持することが可能になるため、カテーテル保持具と別途に各医療器具を保持するための器具を用いる必要がなく、コンパクトに収めた状態で医療器具を提供することが可能になる。
本発明の実施形態に係るカテーテルセットを概略的に示す平面図である。 実施形態に係る画像診断用カテーテルの全体構成を概略的に示す図であり、(A)は、プルバック操作(中引き操作)を実施する前の画像診断用カテーテルの側面図、(B)は、プルバック操作を実施した際の画像診断用カテーテルの側面図である。 実施形態に係る画像診断用カテーテルの各部の構成を示す図であり、(A)は、画像診断用カテーテルの先端側の構成を示す拡大断面図、(B)は、画像診断用カテーテルの手元側の構成を示す拡大断面図である。 実施形態に係るカテーテル保持具を示す図であり、(A)は、カテーテル保持具の平面図、(B)は、カテーテル保持具の斜視図である。 実施形態に係るカテーテル保持具の使用状態を示す斜視図である。 図6は、図5の各部を拡大して示す図であり、(A)は、チューブホルダの一端側の開口部付近を示す拡大図、(B)は、カテーテル保持具の固定部付近を示す拡大図、(C)は、カテーテル保持具の取り付け部付近を示す拡大図である。 図7は、カテーテル保持具の作用を説明するための図であり、(A)は、ハブ側固定部による固定を解除する際の操作例を示す図、(B)は、ハブ側固定部の裏面側を示す斜視図である。 図8は、カテーテル保持具の作用を説明するための図であり、(A)は、ハブ側固定部による固定を解除する際の操作例を示す図、(B)は、カテーテル保持具の支持部とハブ側固定部の位置関係を示す図である。 変形例1に係るカテーテル保持具を示す図であり、(A)は、カテーテル保持具が備える長さ調整部を使用する前の様子を示す図、(B)は、カテーテル保持具が備える長さ調整部を使用した際の様子を示す図である。 変形例2に係るカテーテル保持具を備えるカテーテルセットを示す平面図である。 変形例2に係るカテーテル保持具の要図を拡大して示す図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、実施形態に係るカテーテル保持具およびカテーテルセットを概略的に示す平面図であり、図2、図3は、カテーテル保持具による保持対象となる画像診断用カテーテルを示す図であり、図4〜図9は、カテーテル保持具の各部の構成および作用の説明に供する図である。
図1および図5に示すように、本実施形態に係るカテーテル保持具10は、画像診断用カテーテル100を所定の状態で保持する保持用の器具として構成されており、後述するように、ホルダチューブ200の使用に伴って生じ得る曲がり癖(巻回癖)に起因して画像診断用カテーテル100が備える駆動シャフト140(図2を参照)にキンクが発生するのを防止し、かつ、画像診断用カテーテル100の使用を開始するまでの間に当該画像診断用カテーテル100を安定的に保持するのを可能にするものである。
図2、図3を参照して、画像診断用カテーテル100について説明する。実施形態の説明においては、画像診断用カテーテル100の一例として、血管内超音波診断装置(IVUS)を説明する。
図2(A)、(B)に示すように、画像診断用カテーテル100は、概説すると、生体の体腔内に挿入されるシース110と、シース110の基端側に設けられた外管120と、外管120内に進退移動可能に挿入される内側シャフト130と、信号を送受信する信号送受信部145を先端に有してシース110内に回転可能に設けられる駆動シャフト140と、外管120の基端側に設けられ内側シャフト130を受容するように構成されたユニットコネクタ(「コネクタ部」に相当する)150と、内側シャフト130の基端側に設けられたハブ160と、を有している。
明細書の説明においては、画像診断用カテーテル100の体腔内に挿入される側を先端または先端側と称し、画像診断用カテーテル100に設けられたハブ160側を基端または基端側と称し、シース110の延在方向を軸方向と称する。
図2(A)、図3(B)に示すように、駆動シャフト140は、シース110、シース110の基端に接続した外管120、外管120内に挿入される内側シャフト130を通り、ハブ160の内部まで延在している。
ハブ160、内側シャフト130、駆動シャフト140、および信号送受信部145は、それぞれが一体的に軸方向に進退移動するように互いに接続されている。このため、例えば、ハブ160が先端側に向けて押される操作がなされると、ハブ160に接続された内側シャフト130は外管120内およびユニットコネクタ150内に押し込まれ、駆動シャフト140および信号送受信部145はシース110の内部を先端側へ移動する。また、ハブ160が基端側に引かれる操作がなされると、内側シャフト130は、図2(B)中の矢印a1で示すように外管120およびユニットコネクタ150から引き出され、駆動シャフト140および信号送受信部145は、図2(B)中の矢印a2で示すように、シース110の内部を基端側へ移動する。
図2(A)に示すように、内側シャフト130が先端側へ最も押し込まれたときには、内側シャフト130の先端部は中継コネクタ170付近まで到達する。この際、信号送受信部145は、シース110の先端付近に位置する。中継コネクタ170はシース110と外管120とを接続するコネクタである。
図2(B)に示すように、内側シャフト130の先端には抜け防止用のコネクタ131が設けられている。抜け防止用のコネクタ131は、内側シャフト130が外管120から抜け出るのを防止する機能を有している。抜け防止用のコネクタ131は、ハブ160が最も基端側に引かれたとき、つまり外管120およびユニットコネクタ150から内側シャフト130が最も引き出されたときに、ユニットコネクタ150の内壁の所定の位置に引っ掛るように構成されている。
図3(A)に示すように、駆動シャフト140は、可撓性を有する管体140aと、管体140aの内部に挿通された信号線140bと、を有している。管体140aは、例えば軸まわりの巻き方向が異なる多層のコイルによって構成することができる。コイルの構成材料として、例えばステンレス、Ni−Ti(ニッケル・チタン)合金などが挙げられる。
信号送受信部145は、超音波を送受信する超音波振動子145aと、超音波振動子145aが収められるハウジング145bと、を有している。超音波振動子145aは、信号線140bと電気的に接続している。信号線140bは、例えば、ツイストペアケーブルや同軸ケーブルにより構成することができる。超音波振動子145aは、検査波としての超音波を体腔内に送信し、かつ、体腔から反射してきた超音波を受信する機能を有している。
シース110の先端部には、プライミング液を排出するためのプライミング液排出孔116が形成されたプライミング液排出部材117を設置している。画像診断用カテーテル100を使用する際は、シース110内の空気による超音波の減衰を減らし、超音波を効率良く送受信するため、プライミング液をシース110内に充填させる。プライミング液を充填させることにより、シース110内に滞留した空気等の気体を、プライミング液排出部材117に形成したプライミング液排出孔116から排出することができる。
シース110の先端部には、ガイドワイヤWが挿通可能なルーメンを備えるガイドワイヤ挿通部材114を取り付けている。また、ガイドワイヤ挿通部材114には、X線造影性を有するマーカ115を設けている。
図3(B)に示すように、ハブ160は、中空形状を有するハブ本体161aと、モータ駆動装置(図示省略)と機械的および電気的に接続されるコネクタ165が内部に配置されたジョイント161bと、耐キンクプロテクタ161cと、ハブ本体161aの内部に連通するポート162と、モータ駆動装置との接続を行う際にハブ160の向きを確認するための方向確認用の突起163a、163bと、ポート162よりも基端側を封止するシール部材164aと、駆動シャフト140を保持する接続パイプ164bと、接続パイプ164bを回転自在に支持する軸受164cと、を有している。
ハブ本体161aの先端部には内側シャフト130を接続している。駆動シャフト140は、ハブ本体161aの内部において内側シャフト130から引き出されている。内側シャフト130と駆動シャフト140との間には、保護管133を配置している。保護管133は、内側シャフト130と駆動シャフト140との干渉により駆動シャフト140に破損が生じるのを防止する機能を有している。
接続パイプ164bの先端には駆動シャフト140を接続している。接続パイプ164bの基端にはコネクタ165を接続している。接続パイプ164bおよび駆動シャフト140は、コネクタ165の回転に連動して回転する。駆動シャフト140の内部に配置された信号線140b(図3(A)を参照)は、接続パイプ164bの内部を挿通してコネクタ165と電気的に接続している。
以上のように構成された画像診断用カテーテル100を使用する際には、まず、ハブ160をモータ駆動装置に接続する。そして、シース110の先端側に駆動シャフト140および信号送受信部145を配置した状態から、駆動シャフト140および信号送受信部145をシース110の基端側へ向けて後退移動させるプルバック操作を実施する。この際、モータ駆動装置が提供する駆動力により駆動シャフト140および信号送受信部145を回転(ラジアル走査)させる。プルバック操作を実施して信号送受信部145を軸方向へ移動させることにより、生体管腔(例えば、血管)内の軸方向に亘る包囲組織体における360°の断層画像を取得することが可能になる。
次に、カテーテル保持具10およびカテーテルセット1について説明する。
図1および図5を参照して、カテーテル保持具10は、画像診断用カテーテル100を保持した状態でホルダチューブ200とともに包装容器300内に収容(パッケージング)することができる。カテーテル保持具10、画像診断用カテーテル100、ホルダチューブ200、およびこれらの各部材を収容した包装容器300により、カテーテルセット1が構成される。
包装容器300としては、例えば、医療器具等の包装に一般的に用いられるピール袋を使用することができる。図1に示す包装容器300は、包装容器300の基材を構成する台紙301と、その上に取り付けられたフィルム部分303により所定の容積(形状)の袋状部分が区画され、さらに、包装容器300の中を滅菌された状態で保つために、フィルム部分303の上方側に形成された開口部305と、開口部305を封止する封止部307とが備えられている。
包装容器300は、カテーテル保持具10、画像診断用カテーテル100、ホルダチューブ200を収容可能な容積を有する縦長な袋状に構成されている。包装容器300のフィルム部分303は、内部の視認性を確保するために、例えば、透明や半透明に形成することができる。また、包装容器300は、内部にカテーテル保持具10、画像診断用カテーテル100、ホルダチューブ200を収容した状態で、これらの部材に対してエチレンオキサイドガス(EOG)滅菌を実施するのを可能にするために、例えば、裏面側に配置される台紙301をガス透過性の不織布等で形成することができる。
ホルダチューブ200は、画像診断用カテーテル100のシース110を収容することにより、直線形状で取り扱われる場合に、シース110の固定が不安定となることや長軸の寸法(シース110の軸方向の長さ寸法)が長くなるといった不具合、運搬等する際に、周辺機器との擦れによりシース110に傷が付いたりするといったことを防止する。ホルダチューブ200は、手作業により巻回すことが可能な程度の可撓性を備える中空の長尺状の部材により構成している。ホルダチューブ200の構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂材料が挙げられる。
図5に示すように、ホルダチューブ200の一端側には開口部205aが形成されており、ホルダチューブ200の他端側には開口部205bが形成されている。シース110の先端側をホルダチューブ200の一端側の開口部205aを介してホルダチューブ200内へ挿入し、シース110を押し込む作業を行うことで、ホルダチューブ200内へシース110を収容することができる。
ホルダチューブ200の他端側に形成した開口部205bには、プライミング液を供給するためのシリンジ等に接続可能なコネクタポート240を設置している。コネクタポート240は、ホルダチューブ200をプライミング処理する際にシリンジと接続される。
ホルダチューブ200は、図5に示すように、巻回中心P1の周りを所定の回数巻き回されることにより、略円形の外形を形成している。本実施形態においては、ホルダチューブ200を一端側の開口部205aから他端側の開口部205bにかけて、巻回中心P1の周りに約2周半巻回して、ホルダチューブ200の外形を円形に形成している。なお、ホルダチューブ200を巻回する回数、巻回した後の外形寸法等について特に制限はない。
ホルダチューブ200において巻回された各部は、便宜上、第1巻回し部201、第2巻回し部202、第3巻回し部203と称する。第1巻回し部201は、ホルダチューブ200の最外周に位置する部分であり、第3巻回し部203は、ホルダチューブ200の最内周に位置する部分であり、第2巻回し部202は、ホルダチューブ200の最内周と最外周の間に位置する中間部分に位置する部分である。
ホルダチューブ200を巻回した状態に維持するために、例えば、図5に示すように、複数の固定部材210を使用することができる。各固定部材210には、ホルダチューブ200を嵌め込むことにより位置を固定することが可能な溝部を形成している。
各固定部材210は、ホルダチューブ200の第1巻回し部201を固定する溝部が形成された第1固定部210aと、ホルダチューブ200の第3巻回し部203を固定する溝部が形成された第2固定部210bとが備えられており、1つの固定部材210ごとに2箇所の位置でホルダチューブ200を固定するように構成されている。各固定部材210の溝部内にホルダチューブ200を挿入することにより、ホルダチューブ200を簡略的に固定することができ、ホルダチューブ200の各巻回し部201、202、203がばらついたり、ホルダチューブ200の外形が広がったりするのを防止することができる。なお、固定部材210を使用する数は限定されないが、例えば、図5に示すように、巻回したホルダチューブ200の周方向の異なる位置で固定がなされるように3つの固定部材210を使用することが可能である。
図5に示すように、ホルダチューブ200は、画像診断用カテーテル100のシース110全体を覆う長さを有し、かつ、シース110を収容し得る内径を有するように構成することができる。なお、ホルダチューブ200の各部の具体的な寸法(長さ、内径、外径等)は、収容対象となる画像診断用カテーテル100のシース110の寸法に応じて適宜変更することができ、特に限定されるものではない。
画像診断用カテーテル100においてシース110よりも基端側に位置する各部は、ホルダチューブ200から露出して配置される。図5に示すように、具体的には、ホルダチューブ200の一端側の開口部205a付近に配置される中継コネクタ170、内側シャフト130が挿入された外管120、ユニットコネクタ150、ハブ160がホルダチューブ200から露出される。ホルダチューブ200から露出した部分は、画像診断用カテーテル100を使用するまでの間(例えば、製品出荷時から使用に際してモータ駆動装置に接続するまでの間)、カテーテル保持具10により保持される。
図4(A)、図4(B)、および図5に示すように、カテーテル保持具10は、ホルダチューブ200に取り付け可能な取り付け部20と、巻回したホルダチューブ200から離反する方向へ向けて取り付け部20から延びて形成された支持部30と、支持部30において取り付け部20が設けられた一端側と反対側に位置する他端側に設けられた固定部40と、を有している。なお、一端側および他端側とは、取り付け部20、支持部30、固定部40の間における相対的な位置関係を示すものであり、カテーテル保持具10における特定の端部を意味するものではない。
カテーテル保持具10を構成する取り付け部20、支持部30、固定部40の各部は、射出成形等により一体的に構成することが可能である。構成材料としては、特に限定されないが、本実施形態においては、ABS樹脂により構成している。その他の構成材料として、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート等の硬質の樹脂材料、ガラス、セラミックスなどを使用することが可能である。なお、取り付け部20、支持部30、固定部40の各部材またはこれらのうちの任意の部材を別体で形成し、相互に分離および連結自在に構成することも可能である。
図4(B)、図5に示すように、カテーテル保持具10の取り付け部20は、ホルダチューブ200に対して着脱可能にそれぞれ取り付けられる第1接続部21、第2接続部22、および第3接続部23を有している。
各接続部21、22、23は、支持部30が備えるアーム部31の延在方向(幅方向)に沿ってそれぞれの間に所定の間隔を空けて設けられている。このように取り付け部20に複数の接続部21、22、23を配置することにより、ホルダチューブ200とカテーテル保持具10とを接続して一体化させた際に、ホルダチューブ200の巻回し方向(径方向)にカテーテル保持具10とホルダチューブ200が不用意に回転するのを防止(低減)することができる。
第1接続部21は、ホルダチューブ200の第2巻回し部202に接続される第1固定部21aと、ホルダチューブ200の第3巻回し部203に接続される第2固定部21bと、を有している。第1固定部21aと第2固定部21bは、巻回したホルダチューブ200の径方向に沿うように互いに隣接して配置している。
図4(B)に示すように、第1接続部21が備える第1固定部21aは、ホルダチューブ200を収容する溝部25と、溝部25内へホルダチューブ200を挿入するための開口部26と、を有している。
第1固定部21aの溝部25は、ホルダチューブ200の外径と同程度または小さい幅を備える断面スナップ形状に形成している。つまり、第1固定部21aは、溝部25内にホルダチューブ200が嵌め込まれることにより、ホルダチューブ200を機械的に固定するスナップフィット構造を有している。第1固定部21aの開口部26を介して溝部25内へホルダチューブ200を挿入すると、ホルダチューブ200の外面に溝部25の内面が当接する。この当接により、ホルダチューブ200と溝部25との間で摩擦力が作用してホルダチューブ200が固定される。さらに、第1固定部21aの開口部26付近には、ホルダチューブ200の抜けを防止するために、溝部25の上部側へ部分的に延びる抜け防止部27を設けることで、ホルダチューブ200の固定力を向上させている。
第1接続部21が備える第2固定部21bは、第1接続部21が備える第1固定部21aと同一の構成を有するため詳細な説明は省略する。第2接続部22が備える第1固定部22aおよび第2固定部22bの構成は、第1接続部21とは異なる。第1固定部22aおよび第2固定部22bが備える溝部は断面U字形状で形成しており、その開口部付近には抜け防止部を設けていない。なお、この第2接続部22が備える第1固定部22aおよび第2固定部22bの構成は、ホルダチューブ200に対する固定力を向上させるために、第1接続部21と同様の構成としても良い。また、第3接続部23が備える第1固定部23aおよび第2固定部23bは、第1接続部21が備える第1固定部21aと同一の構成を有する。このため、詳細な説明は省略する。
取り付け部20は、ホルダチューブ200に対して着脱可能に取り付けられる限りにおいて、ホルダチューブ200に対する取り付け位置、取り付け箇所の個数(接続部の個数および固定部の個数)等は特に限定されない。ただし、本実施形態のように、複数の接続部21、22、23を介して巻回したホルダチューブ200の周方向の異なる位置で、かつ、ホルダチューブ200の異なる巻回し部202、203に対して取り付けがなされるように取り付け部20を構成すると、ホルダチューブ200に対する固定力を高めることが可能になる。また、取り付け部20が備える接続部21、22、23のそれぞれに、ホルダチューブ200の径方向に隣接する複数の固定部を設けるようにすれば、ホルダチューブ200の各巻回し部201、202、203がばらついて、ホルダチューブ200の外形が不用意に広がるのを防止することが可能になる。
図4(A)、図5に示すように、カテーテル保持具10の支持部30は、取り付け部20が設けられたアーム部31と、アーム部31から画像診断用カテーテル100に固定される固定部40側へ延びて形成された基部33と、基部33から二股状に分岐した第1分岐部34aおよび第2分岐部34bと、を有している。
支持部30は、ホルダチューブ200に対して取り付けられた状態で、全体的にホルダチューブ200から離反する方向(他端側へ向かう方向)へ向けて延びるように配置される。支持部30は、取り付け部20が設けられた一端側と固定部40が設けられた他端側との間に延在しており、取り付け部20および固定部40とを中継する部分(接続する部分)を構成する。
支持部30が備えるアーム部31は、巻回したホルダチューブ200の外形線と略同一の曲率で湾曲した外形形状を有している。前述したように、支持部30のアーム部31には、取り付け部20を構成する各接続部21、22、23を設けている。アーム部31が巻回したホルダチューブ200の外形線と略同一の曲率で湾曲しているため、各接続部21、22、23をホルダチューブ200の外形線に沿わせるように配置することができる。これにより、巻回したホルダチューブ200の外形形状を損なうことなく、各接続部21、22、23をホルダチューブ200に対して固定することが可能になる。
支持部30が備える基部33は、固定部40による画像診断用カテーテル100の固定を解除する際の操作性を考慮して、所定の方向を向けて略直線状に延びた形状を有している。基部33の作用については、後述する。
支持部30が備える第1分岐部34aは、固定部40が備えるハブ側固定部50に向けて延在している。また、支持部30が備える第2分岐部34bは、固定部40が備えるコネクタ側固定部60に向けて延在している。図7(B)に示すように、第1分岐部34aの裏面には、凹状の溝部36が形成されている。この溝部36は、固定部40による固定を解除する際に手指を引っ掛けるための指掛け部として利用することができる。
図6(B)に示すように、第1分岐部34aと第2分岐部34bとの間には、所定の凹部35を設けている。この凹部35には、カテーテル保持具10により保持された画像診断用カテーテル100のポート162を収容させることができる。凹部35内にポート162を収容させることで、ポート162がカテーテル保持具10の外方へ突出して配置されるのを防止することができるため、よりコンパクトな状態で画像診断用カテーテル100を保持することが可能になる。また、凹部35にポート162が配置されるようにカテーテル保持具10の向きを合わせて配置するようにすることで、カテーテル保持具10を使用する都度、画像診断用カテーテル100の向きを規定することが可能になるため、カテーテル保持具10の使い易さを向上することができる。
図4(B)、図5に示すように、カテーテル保持具10が備える固定部40は、画像診断用カテーテル100のハブ160を固定するハブ側固定部50と、画像診断用カテーテル100のユニットコネクタ150を固定するコネクタ側固定部60と、を有している。
ハブ側固定部50は、画像診断用カテーテル100のハブ160を比較的大きな固定力で固定し、回転も防止することで、画像診断用カテーテル100を安定した状態で保持する。
画像診断用カテーテル100のハブ160等を含む手元側の構成部材は、一般的に画像診断用カテーテル100の延伸方向に沿う軸C1を中心とする略円形の断面形状を有する。また、ハブ160等を含む手元側の構成部材を固定する場合、ハブ160等はその固定面に対して垂直方向に作用する力に弱く、固定が比較的容易に外れてしまう可能性がある。したがって、画像診断用カテーテル100を保持する際に、ハブ160等に対して十分な固定力を作用させないと、ハブ160等の固定面に対して垂直方向に働く力により、固定が外れてしまう上に、回転を十分に防止する機構を設けなければ、画像診断用カテーテル100全体が軸C1周りに不用意に回転してしまい、安定した状態で保持を行うことが難しくなる。このため、画像診断用カテーテル100全体を確実に固定することが可能な固定力と回転を防止する機能とをハブ側固定部50からハブ160に対して作用させることにより、画像診断用カテーテル100を安定した状態で保持することを可能にしている。また、ハブ160は、一般的に、外部から作用する力で容易に変形が生じることのないように、硬質の樹脂材料等で構成されるため、ハブ側固定部50により固定を行う際や固定を解除する際に、ハブ160に変形が招かれることがなく、ハブ160内に収容した各種の構成部材に不用意な力が作用するのを防止することができる。
コネクタ側固定部60は、ハブ側固定部50がハブ160を固定する固定力よりも小さな固定力でユニットコネクタ150を固定することにより、ユニットコネクタ150が外管120の軸芯から離反する方向(図6(B)中の矢印方向)へ移動するのを規制する。
カテーテル保持具10を使用する際は、前述したようにハブ側固定部50によりハブ160を固定することで、画像診断用カテーテル100全体に固定力を作用させることができる。このため、ハブ160以外の部位に対して作用させる固定力を比較的小さく設定した場合においても、画像診断用カテーテル100を安定的に保持する機能が損なわれることはない。また、ユニットコネクタ150の内部には、内側シャフト130が収容されるため(図2(B)を参照)、コネクタ側固定部60により固定を行う際や固定を解除する際に比較的大きな力を加えると、ユニットコネクタ150内にある内側シャフト130をキンクさせてしまう虞があるが、コネクタ側固定部60による固定力を小さく設定することにより、このようなキンクの発生を未然に防止することが可能になる。さらに、外管120や内側シャフト130等に比べて重量のあるユニットコネクタ150を固定し、ユニットコネクタ150が軸芯から離反する方向へ移動するのを規制することにより、ユニットコネクタ150の位置ずれを起点として画像診断用カテーテル100全体に位置ずれが生じるのを好適に防止することが可能になる。
このように、固定部40が備えるハブ側固定部50によりハブ160をしっかりと固定した上で、固定部40が備えるコネクタ側固定部60によりユニットコネクタ150を補助的に固定することにより、画像診断用カテーテル100の保持状態(固定状態)を安定的に維持することが可能になる。
図4(B)に示すように、ハブ側固定部50は、ハブ160を収容可能な第1溝部51と、第1溝部51へハブ160を挿入するための第1開口部52と、第1溝部51からハブ160が抜け出るのを防止する第1抜け防止部54および第2抜け防止部55と、を有している。
ハブ側固定部50の第1溝部51は、ハブ160を収容することが可能なU字形状の断面を有している。第1開口部52は、第1溝部51の外部に臨むように、第1溝部51の上方側に開口している。ハブ側固定部50は、第1固定部21aと同様に、第1溝部51内にハブ160を挿入することにより、ハブ160を機械的に固定するスナップフィット構造を有している。
ハブ側固定部50の外形寸法は、ハブ160を固定し得るように、ハブ160の寸法に応じて適宜変更することが可能であるが、例えば、図5に示すように、第1溝部51内にハブ160が配置された状態で、ハブ160の基端端部が第1溝部51から所定の長さだけ露出する大きさで形成することができる。このような大きさでハブ側固定部50を構成すると、後述するように、ハブ160の固定を解除する際に、ハブ160を手指で直接持ち上げることが可能になるため(図7(A)を参照)、固定を解除する際の作業性を向上することができる。
各抜け防止54、55は、第1開口部52に隣接して配置された指掛け部57および第1分岐部34aの端部に形成している。具体的には、第1抜け防止部54は、指掛け部57から第1開口部52側へ突出した突出片54aと、支持部30の第1分岐部34aの端部から第1開口部52側へ突出した突出片54bとにより構成している。また、第2抜け防止部55は、指掛け部57から第1開口部52側へ突出した突出片55aと、支持部30の第1分岐部34aの端部から第1開口部52側へ突出した突出片55bとにより構成している。
第1抜け防止部54の各突出片54a、54bは、互いに向い合わせて配置されており、第1溝部51内にハブ160が挿入されると、ハブ160の上面側を押えるようにしてハブ160に対して固定力を作用させる。また、各突出片54a、54bの間には、ハブ160の外径よりも小さな距離の隙間が設けられている。このため、第1溝部51内にハブ160を挿入する際は、各突出片54a、54bの間の隙間を広げるようにして、ハブ160を押し込む操作を行う。ハブ160を第1溝部51内に挿入する際には、手指等を介してある程度の押し込み力をハブ160に作用させる必要があり、ハブ160を第1溝部51から取り出す際にもハブ160を持ち上げる程度の力を作用させる必要がある。
第2抜け防止部55は、第1抜け防止部54と同様の機能を備えており、各突出片55a、55bにより、第1溝部51内に挿入されたハブ160の抜けを防止する。第2抜け防止部55は、第1抜け防止部54と軸方向に所定の間隔を空けて配置している。第1抜け防止部と54と第2抜け防止部55とにより、軸方向の異なる2箇所の位置でハブ160を固定することにより、ハブ160の固定面に対して垂直方向に作用する力を抑制し、ハブ160に対する固定力を向上させることができる。
なお、抜け防止54、55の設置数は特に限定されず、3つ以上設けることも可能であるし、1つのみ設けることも可能である。ただし、抜け防止部の設置数を1つとする場合は、ハブ側固定部50における固定力を向上させるために、軸方向に沿ってある程度の長さ(区間)でハブ160に対して固定力を作用させるように構成することが好ましい。
図7(B)に示すように、ハブ側固定部50の裏面には、ハブ160が備える方向確認用の突起163a、163bを収容するための切欠き状の溝部58を形成している。切欠き状の溝部58内に突起163aを収容させることにより、突起163aが外方へ過度に突出するのを防止することが可能になる。これにより、画像診断用カテーテル100を包装容器300内に収容した際に(図1を参照)、突起163aが包装容器300のフィルム部分303と干渉して、フィルム部分303に破損が生じるのを防止できる。なお、方向確認用の突起163bを収容する切欠き状の溝部については図示省略するが、図7(B)に示す溝部58と対をなすように、ハブ側固定部50の裏面に形成している。
ハブ160においてハブ側固定部50により固定がなされる部分は、図6(B)に示すように、ハブ160の基端に位置するジョイント161b(図3(B)を参照)に設定することが可能である。ハブ160のジョイント161bは、モータ駆動装置に機械的に接続される部分であるため、一般的に、ジョイント161bには付加的な構造が設けられることがなく、外面は平滑な形状に形成されることが多い。また、異なる種類の画像診断用カテーテルにおいても、ジョイント161bの形状は共通していることが多い。このため、ジョイント161bにおいて固定がなされるようにカテーテル保持具10を構成することにより、異なる複数の画像診断用カテーテルに対してカテーテル保持具10を共用化することが可能になる。ただし、ハブ側固定部50により固定を行う部分は、ジョイント161bに限定されず、ハブ160におけるいずれかの部分であればよい。
ハブ側固定部50に形成した指掛け部57は、ハブ側固定部50によるハブ160の固定を解除する際に、作業者が手指を引っ掛けて配置することができるように構成している(図7(A)を参照)。指掛け部57は、ハブ側固定部50から外方に広がる平板状に形成されている。
図4(B)に示すように、コネクタ側固定部60は、ユニットコネクタ150を収容可能な第2溝部61と、第2溝部61へユニットコネクタ150を挿入するための第2開口部62と、を有している。コネクタ側固定部60の第2開口部62は、ハブ側固定部50の第1開口部52と同一方向側(図4(A)の紙面と直交する方向)に向けて開口している。
コネクタ側固定部60は、前述したように、ユニットコネクタ150を比較的弱い固定力で固定する部分である。このため、コネクタ側固定部60には、ハブ側固定部50が備える抜け防止部54、55が設けられていない。コネクタ側固定部60によりユニットコネクタ150を固定する際は、第2開口部62を介して、第2溝部61内へユニットコネクタ150を挿入する。第2溝部51の周囲の壁部は、ユニットコネクタ150の外面に当接して、ユニットコネクタ150に対して位置ずれが生じない程度の固定力を作用させる。なお、コネクタ側固定部60による固定を解除する際は、ユニットコネクタ150を比較的小さな力で第2溝部51から持ち上げるだけでよく、ハブ側固定部50による固定の解除を行う際のように大きな力を作用させる必要はない。
ユニットコネクタ150においてコネクタ側固定部60により固定がなされる部分は、図6(B)に示すように、例えば、ユニットコネクタ150の基端に位置する筒状の平滑な部分151に設定することが可能である。ただし、コネクタ側固定部60により固定を行う部分は、このような部分に限定されず、ユニットコネクタ150におけるいずれかの部分であればよい。
図4(A)に示すように、ハブ側固定部50とコネクタ側固定部60は、それぞれの中心位置を通る中心軸C2、C2’が直線上に重なるように形成されている。図5に示すように、カテーテル保持具10を使用して画像診断用カテーテル100を保持する際には、ハブ側固定部50の中心軸C2とコネクタ側固定部60の中心軸C2’は、画像診断用カテーテル100の延伸方向に沿う軸C1に重なるように配置する。このように配置すると、ハブ側固定部50の第1溝部51の延伸方向と、コネクタ側固定部60の第2溝部61の延伸方向が画像診断用カテーテル100の延伸方向と略直線上に重なるように位置合わせされる。このように配置した状態で、ハブ側固定部50にハブ160を固定し、コネクタ側固定部60にユニットコネクタ150を固定すると、ハブ160およびユニットコネクタ150が画像診断用カテーテル100の延伸方向に沿う軸C1上に配置される。さらに、画像診断用カテーテル100の延伸方向に沿う軸C1上(図5を参照)にホルダチューブ200から露出された外管120が配置されるように、ホルダチューブ200の一端側に形成した開口部205aの向きを調整すると、外管120、ユニットコネクタ150、ハブ160が画像診断用カテーテル100の延伸方向に沿う軸C1上に配置されて、外管120は直線形状で保持される。また、画像診断用カテーテル100の延伸方向に沿う軸C1は、巻回されたホルダチューブ200の外形線の接線Tと平行に伸びるため、ホルダチューブ200から露出した外管120の延伸方向は接線Tと平行な位置関係になる。
カテーテル保持具10は、上記のように巻回されたホルダチューブ200の外形線の接線Tとホルダチューブ200から露出した外管120の延伸方向とが平行な位置関係にある状態で、外管120を位置固定的に保持することにより、外管120に曲がり癖が付くのを防止し、併せて外管120内に収容された内側シャフト130に曲がり癖が付くのを防止する。
ここで示す「平行」とは、外管120に曲がり癖が付くのを防止する上で、一つの望ましい位置関係にある状態を表現したに過ぎず、カテーテル保持具10による外管120の曲がり癖の防止を実現するための保持形態は、必ずしも接線Tと平行な位置関係にあることに限定されない。したがって、カテーテル保持具10による外管120の保持によって導かれる、巻回されたホルダチューブ200の外形線の接線Tと外管120との位置関係には、ある程度の許容範囲を設定することができる。具体的には、カテーテル保持具10による外管120の保持形態は、接線Tを基準軸とした際に、この基準軸に対し、外管120の傾きを、ホルダチューブ200の開口部205aと中継コネクタ170との結合部(開口部205aから露出した中継コネクタ170の先端部)を起点として、外管120を直線形状に維持した状態で、ホルダチューブ200の巻回方向側に5度回転移動させた状態から、ホルダチューブ200の巻回方向側と離反する方向側へ15度回転移動させた状態までを適切な保持範囲として設定することができる。この適切な保持範囲として定めた、接線Tに対する外管120の回転移動角度は、カテーテル保持具10が外管120を適切な状態で保持する(外管の曲がり癖の防止)という機能を発揮する上で、必要最低限度の値として算出している。例えば、ホルダチューブ200の巻回方向側に5度とは、外管120とホルダチューブ200とが予め有していたホルダチューブ200の開口部205aと中継コネクタ170との接点以外に新たな接点を持ち始める角度であり、この状態で保持された外管120は直線形状の維持が十分可能である。また同様に、ホルダチューブ200の巻回方向側と離反する方向側へ15度とした場合においても、外管120の直線形状の維持は十分可能である。なお、上記の外管120を移動させる面は、ホルダチューブ200が形成する平面、或いはこの平面に垂直な位置関係にある平面のいずれでもよい。また、カテーテル保持具10が備える支持部30を介して、画像診断用カテーテル100をホルダチューブ200に対して支持することにより、画像診断用カテーテル100のハブ160やユニットコネクタ150の荷重が画像診断用カテーテル100の各部に不用意に掛かるのを防止して、安定した状態で保持することを可能にする。
なお、図5に示すように、例えば、外管120の延伸方向が、ホルダチューブ200の巻回中心P1を通る法線Nと直交する接線Tと重なる若しくは平行となるように、外管120を配置することにより、外管120および内側シャフト130に折れや曲がり癖が付くのをより確実に防止することが可能になる。このため、図示するような位置関係で外管120を保持することがより好ましい。
カテーテル保持具10による画像診断用カテーテル100の保持を解除する際は、図7(A)に示すように、ハブ側固定部50によるハブ160の固定を解除する作業がなされる。
ハブ側固定部50は、ハブ160を相対的に離反させる方向の力が付与されることによりハブ160の固定を解除するように構成されている。固定を解除する際は、ハブ側固定部50に形成した指掛け部57に上方側から手指F1(例えば、親指)を掛けて、押圧力を作用させる。この際、ハブ160の基端端部付近を下方側から別の手指F2(例えば、人差し指)で持ち上げると、ハブ側固定部50からハブ160を容易に離反させることが可能になる。また、例えば、手指F1により指掛け部57を軸C1周りに押し下げつつ、手指F2によりハブ160の基端端部付近を軸C1周りに押し上げるように捻ねると(図7(A)中の矢印r1、r2を参照)、ハブ側固定部50の第1溝部51からハブ160を容易に取り出すことが可能になる上に、ハブ側固定部50の第1溝部51から取り出したハブ160をそのまま手指F1、F2により摘まんだ状態で保持することが可能になる。
なお、ハブ側固定部50が弾性変形可能な樹脂材料等で構成されている場合、ハブ側固定部50の弾性変形を利用しつつ、ハブ160の固定を解除するように構成することも可能である。また、例えば、ハブ側固定部50を手指等で容易に弾性変形させることを可能にし、さらに手指による把持を容易に行い得るようにするために、例えば、ハブ側固定部50の端部59等に先端側に凹状窪んだ溝59aを形成したり、角部にテーパー部分59bを形成したりしてもよい(図7(B)を参照)。
コネクタ側固定部60によるユニットコネクタ150の固定の解除は、ハブ側固定部50によるハブ160の固定を解除して、ハブ160を持ち上げる作業に連動させて行うことができる。前述したように、コネクタ側固定部60は、比較的弱い固定力でユニットコネクタ150を固定しているため、ハブ側固定部50による固定を解除するときのように捻る等の操作を行うことなく必要がなく、ハブ160を持ち上げる際にユニットコネクタ150側に作用する力(持ち上げる力)のみで簡単に固定を解除することができる。また、コネクタ側固定部60の第2開口部62は、ハブ側固定部50の第1開口部52と同一の方向に向けて開口しているため(図4(B)を参照)、ハブ160を持ち上げる方向とユニットコネクタ150を持ち上げる方向とが一致するため、ハブ160の固定を解除して持ち上げることにより、そのまま手指で画像診断用カテーテル100を保持することが可能になる。したがって、カテーテル保持具10による保持が解除された直後に、画像診断用カテーテル100の各部にハブ160やユニットコネクタ150等の荷重が不用意に掛かるのを防止することが可能になる。
次に、図8(A)、(B)を参照して、支持部30が備える基部33の作用について説明する。
支持部30が備える基部33は、図8(A)に示すように、ハブ側固定部50によるハブ160の固定を解除する際に、作業者が一方の手(例えば、左手)H1で把持することが可能な把持部としての機能を有している。作業者は、例えば、基部33を一方の手で把持して押えつつ、他方の手(例えば、右手)H2の手指を使用して、前述したハブ側固定部50を捻る操作を行うことで、効率よくハブ160の固定を解除することができる。
この際、一方の手H1により把持する部分の延長線上に、ハブ側固定部50に対して力を作用させる部分が存在すると、一方の手H1側で作用させた基部33を押え付ける向きの力が、ハブ側固定部50の軸ぶれを押えるように作用するため、他方の手H2により捻る操作を行う際に、捻り方向により効率よく力を伝えることが可能になる。つまり、他方の手H2でハブ側固定部50を捻る際の回転軸と、一方の手H1の手首の回転軸(橈骨と尺骨による回内運動時の回転軸)とを一致させることで、捻る際の他方の手H2の運動が効率的に行われるため、ハブ160をハブ側固定部50から取り出し易くなる。
上記のような機能を考慮して、図8(B)に示すように、支持部30が備える基部33は、その延伸方向の延長線C3が、ハブ160の固定を解除する際にハブ側固定部50において力を作用させる部分P2と重なるように、ハブ側固定部50へ向けて伸びて形成されている。なお、ハブ側固定部50において固定を解除させる際に最も力が作用する部分は、作業者や作業状況等に依存して変更され得るものであるため一義的に定まるものではないが、通常使用する場合は、作業者は、ハブ側固定部50の延在方向の中心位置(長さd1の中間位置)に最も力を作用させるように操作を行うものと考えられる。このため、本実施形態においては、基部33の延伸方向の延長線C3がハブ側固定部50の延在方向の中心位置P2と交差するように、基部33の伸びる向き(延在方向)を設定している。
以上のように、本実施形態に係るカテーテル保持具10またはカテーテルセット1によれば、ホルダチューブ200の使用に伴って外管120に曲がり癖が付くのを防止することができるため、画像診断用カテーテル100の使用時に駆動シャフト140にキンクが発生するのを防止することができる。また、画像診断用カテーテル100の使用を開始するまでの間、ユニットコネクタ150やハブ160をホルダチューブ200に対して支持した状態で安定的に保持することができるため、包装容器300から取り出した後に、画像診断用カテーテル100の各部に負荷が不用意に掛かるのを防止することができ、使用準備の作業中に駆動シャフト140に折れなどの損傷が発生するのを防止することができる。
また、固定部40が、ハブ160を固定してハブ160が回転するのを規制するとともにハブ160を相対的に離反させる方向の力が付与されることによりハブ160の固定を解除するハブ側固定部50と、ハブ側固定部50がハブ160を固定する固定力よりも小さな固定力でユニットコネクタ150を固定し、ユニットコネクタ150が外管120の軸芯から離反する方向へ移動するのを規制するコネクタ側固定部60とを有するため、ハブ側固定部50によりハブ160の回転を防止することにより、ハブ160の回転に伴って画像診断用カテーテル100全体が回転して位置ずれが生じるのを防止することができる。さらに、コネクタ側固定部60により比較的簡易にユニットコネクタ150が固定されるため、画像診断用カテーテル100の保持を解除する際に、ユニットコネクタ150に過度に力が掛かるのを防止することができる。これにより、画像診断用カテーテル100を安定した状態で保持することを可能とし、併せて画像診断用カテーテル100を取り外す際にユニットコネクタ150内に挿通した内側シャフト130にキンクが発生するのを防止することができる。
また、支持部30が、延伸方向の延長線C3が、ハブ160の固定を解除する際にハブ側固定部50において力を作用させる部分と重なるように、ハブ側固定部50へ向けて伸びて形成された基部33を有するため、一方の手H1側で作用させた基部33を押え付ける向きの力が、ハブ側固定部50の軸ぶれを押えるように作用するため、他方の手H2により捻る操作を行う際に、捻り方向に効率よく力を伝えることが可能になるため、固定の解除を円滑に行うことが可能になる。
また、ハブ側固定部50が、ハブ160を収容可能な第1溝部51と、第1溝部51へハブ160を挿入するための第1開口部52と、第1溝部51からハブ160が抜け出るのを防止する抜け防止部54、55と、を有し、コネクタ側固定部60が、ユニットコネクタ150を収容可能な第2溝部61と、第1開口部52と同一方向側に向けて開口しており、第2溝部61へユニットコネクタ150を挿入するための第2開口部62と、を有するため、ハブ160を持ち上げる作業を行うことにより、ハブ側固定部50およびコネクタ側固定部60による固定を解除することができ、カテーテル保持具10から取り外す操作を行った後、そのまま手指でハブ160を把持した状態に維持することができる。そして、取り外した後に、画像診断用カテーテル100の各部にハブ160やユニットコネクタ150等の荷重が掛かるのを防止することができるため、画像診断用カテーテル100を取り外した後、かつ、使用を開始するまでの間にユニットコネクタ150内に挿通した内側シャフト130等にキンクが発生するのを防止することができる。
次に、前述した実施形態に係るカテーテル保持具10の変形例を説明する。なお、カテーテル保持具10の説明において既に説明した部材と同様に構成し得る部材や同様の機能を有する部材等については、同一の符号を付してその説明を省略する。
<変形例1>
図9(A)、図9(B)に示すように、変形例1に係るカテーテル保持具410は、ハブ側固定部50とコネクタ側固定部60との間の距離を可変可能にする長さ調整部420を有する点において、前述したカテーテル保持具10と相違する。
図9(B)に示すように、長さ調整部420は、スライドガイド部421と、支持部30の第1分岐部34aに形成されたスライドガイド収容部422と、ストッパー425と、を有している。
スライドガイド421は、直線形状を有しており、ハブ側固定部50をコネクタ側固定部60に対して接近離反移動させる際のガイドとしての機能を有している。ハブ側固定部50とコネクタ側固定部60との間の距離を調整する前は、スライドガイド421は、スライドガイド収容部422内に収容されている。
図9(B)中の矢印b1で示すように、スライドガイド421に沿わせてハブ側固定部50をコネクタ側固定部60から離反移動させると、ハブ側固定部50とコネクタ側固定部60との間の距離が広がるように調整される。また、この際、ハブ側固定部50によりハブ160が固定され、コネクタ側固定部60によりユニットコネクタ150が固定された状態でハブ側固定部50を移動させると、ハブ側固定部50とともにハブ160も基端側へ引っ張られる。ハブ160が引っ張られると、図9(B)中の矢印b2で示すように、ハブ160に接続された内側シャフト130が外管120およびユニットコネクタ150の外へ引き出される。なお、スライドガイド421に沿わせてコネクタ側固定部60をハブ側固定部50から離反移動させることにより、内側シャフト130を引き出すことも可能である。
ストッパー425は、スライドガイド421によるハブ側固定部50およびコネクタ側固定部60の不用意な移動が生じるのを防止するために設けられている。
ストッパー425は、例えば、ハブ側固定部50およびコネクタ側固定部60の移動を規制するロック状態と、ハブ側固定部50およびコネクタ側固定部60の移動を許容するアンロック状態とを切り替え可能な公知のスナップ機構により構成することができる。図示例においては、機械的に相互に連結・分離可能に構成された嵌合溝425aと嵌合溝に対して嵌合自在な凸部425bによりストッパー425を構成している。なお、ストッパー425は、不用意にスライドガイド421が引き出されるのを防止する機能を少なくとも有していればよく、例えば、磁力等により移動を制限するように構成されたものを使用することも可能である。また、例えば、内側シャフト130が最大限まで引き出されたことを手指の感触を介して使用者に知らせることができるようなスナップ機構をストッパー425に備えさせることも可能である。
図9(A)に示すように、スライドガイド421を支持部30の第1分岐部34a内に収容可能な構成にすると、コンパクトにスライドガイド421を収めることが可能になるが、スライドガイド421の長さが第1分岐部34aの長さを超えない範囲で制限されてしまう。例えば、第1分岐部34aの長さよりもスライドガイド421の長さを長くしたい場合、すなわち内側シャフト130を引き出す量をより大きくしたい場合には、スライドガイド421を入れ子構造にして多段階に引き伸ばすことができるように構成することが可能である。
変形例1に係るカテーテル保持具410によれば、当該カテーテル保持具410により画像診断用カテーテル100を保持した状態で内側シャフト130を引き伸ばしてプライミングを行うことが可能になるため、プライミングのためにカテーテル保持具410から画像診断用カテーテル100を取り外す作業を行う手間を省くことができる。また、プライミングを実施している間も、カテーテル保持具410により、画像診断用カテーテル100をしっかりと保持することができるため、プライミング時に画像診断用カテーテル100の各部に不用意な負荷が掛かるのを防止することが可能になる。
<変形例2>
図10、図11に示すように、変形例2に係るカテーテル保持具510は、画像診断用カテーテル100に付属される医療器具620、630を着脱可能に固定する医療器具保持部520、530を有する点において、前述したカテーテル保持具10と相違する。
カテーテル保持具510が備える医療器具保持部520は、画像診断用カテーテル100に付属される医療器具である三方活栓620を保持するために設けている。また、カテーテル保持510が備える医療器具保持部530は、画像診断用カテーテル100に付属される医療器具であるシリンジ630を保持するために設けている。
なお、各医療器具保持部520、530による保持対象となる医療器具は、三方活栓620やシリンジ630に限定されるものではなく、例えば、医療用の針等であってもよい。また、医療器具保持部の設置数は特に限定されることはなく、適宜変更することが可能である。
各医療器具保持部520、530は、カテーテル保持具510の取り付け部20に設けている。医療器具保持部520は、三方活栓620を支持する支持部521と、支持部521上に置かれた三方活栓620を固定する固定部522と、を有している。医療器具保持部530は、シリンジ630を支持する支持部531と、支持部531上に置かれたシリンジ630を固定する固定部532と、を有している。
各支持部521、531は、例えば、簡素な板状の部材で構成することができる。また、各固定部522、532は、例えば、三方活栓620やシリンジ630を収容して固定する溝部等により構成することができる。
各医療器具保持部520、530は、取り付け部20から巻回したホルダチューブ200の内周側に配置される。このため、各医療器具保持部520、530に対して固定される三方活栓620およびシリンジ630は、巻回したホルダチューブ200の内周側に配置される。図10に示すように、巻回したホルダチューブ200の内周側には、比較的広いスペースが存在するため、このような位置に三方活栓620やシリンジ630などの医療器具を配置すれば無駄なスペースを有効利用することが可能になる。
変形例2に係るカテーテル保持具510によれば、画像診断用カテーテル100に付属される三方活栓620やシリンジ630などの医療器具を画像診断用カテーテル100とともに保持することが可能になるため、利便性に優れたものとなる。また、巻回したホルダチューブ200の内周側に存在するスペースを有効利用することができるため、三方活栓620やシリンジ630などを追加的に保持するにも関わらず、未使用時のカテーテルセット1が占有する面積が増加するのを効果的に抑えることができる。
以上、実施形態および変形例を通じて本発明に係るカテーテル保持具およびカテーテルセットを説明したが、本発明は実施形態において説明した構成のみに限定されることはなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
例えば、変形例1に係る構成と変形例2に係る構成とが組み合わされたカテーテル保持具を提供することも可能である。
例えば、実施形態の説明においては、カテーテル保持具が、画像診断用カテーテルのハブおよびコネクタ部を固定するように構成されていたが、カテーテル保持具は、ハブおよびコネクタ部のうちの少なくとも一方を固定するように構成されていればよい。ただし、実施形態において説明したように、ハブおよびコネクタ部の両方を固定するように構成されていると、画像診断用カテーテルの保持状態をより好適に維持することが可能になる。また、ハブおよびコネクタ部のそれぞれにおいて複数箇所で固定を行うように構成することも可能である。また、スナップフィット機構や嵌合等の実施形態において説明した取り付け部、ハブ側固定部、およびコネクタ側固定部の各固定構造は、一例であり、ホルダチューブ、ハブ、およびコネクタ部等を固定し得る限りにおいて適宜変更することが可能である。
例えば、実施形態の説明における、内側シャフトとは、内管(チューブ状の管状部材)、ワイヤ等でも可能である。
実施形態において説明した画像診断用カテーテルの各部の構成は、一例を示すものであり、保持対象となる画像診断用カテーテルの構成は、カテーテル保持具による保持が可能に構成されているものであれば特に限定されない。また、カテーテル保持具により固定がなされるコネクタおよびハブは、図示により説明した各構成部分を厳密に意味するものではなく、一般的に画像診断用カテーテルの手元操作部と呼ばれる構成部分に備えられるコネクタ部やハブに相当する部分、およびこれらの各部と同様の機能を有して置き換えて使用される部分を含む概念である。
カテーテル保持具の適用対象となる画像診断用カテーテルとして血管内超音波診断装置(IVUS)を例に挙げたが、適用対象となる画像診断用カテーテルは、外管を巻回して保持することに伴う種々の課題が発生し得る画像診断用カテーテルであれば特に限定されず、例えば、光干渉断層診断装置(OCT)、血管内超音波診断装置と光干渉断層診断装置の両方の機能を備えて各機能を切り替えてまたは同時に使用することが可能なハイブリッド型(デュアルタイプ)の画像診断用カテーテル、光学振動数領域画像化法(Optical Frequency Domain Imaging:OFDI)を用いる画像診断用カテーテルなどに適用することも可能である。さらに、カテーテル保持具の適応対象は画像診断用カテーテルだけに限定されるものでなく、画像診断用カテーテルが持つ課題(外管に曲がり癖が付くことによるキンクの発生等)を同様に有するカテーテル全般にも広く適用することが可能である。
本出願は、2014年12月2日に出願された日本国特許出願第2014−244259号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。
1 カテーテルセット、
10、410、510 カテーテル保持具、
20 取り付け部、
21 第1接続部、
22 第2接続部、
23 第3接続部、
30 支持部、
31 アーム部、
33 基部、
34a 第1分岐部、
34b 第2分岐部、
40 固定部、
50 ハブ側固定部、
51 第1溝部、
52 第1開口部、
54 第1抜け防止部(抜け防止部)、
55 第2抜け防止部(抜け防止部)、
60 コネクタ側固定部、
61 第2溝部、
62 第2開口部、
100 画像診断用カテーテル、
110 シース、
120 外管、
130 内側シャフト、
140 駆動シャフト、
145 信号送受信部、
150 ユニットコネクタ(コネクタ部)、
160 ハブ、
200 カテーテルホルダ、
201 第1巻回し部、
202 第2巻回し部、
203 第3巻回し部、
300 包装容器、
420 長さ調整部、
520、530 医療器具保持部、
620 三方活栓(医療器具)、
630 シリンジ(医療器具)、
C1 カテーテルの延伸方向に沿う軸、
C3 支持部の基部の延長線、
T カテーテルホルダの外形線の接線。

Claims (8)

  1. 生体の体腔内に挿入されるシースと、前記シースの基端側に設けられた外管と、前記外管内に進退移動可能に挿入される内側シャフトと、前記外管の基端側に設けられ前記内側シャフトを受容するように構成されたコネクタ部と、前記内側シャフトの基端側に設けられたハブと、を備えるカテーテルを所定の状態で保持するために用いられるカテーテル保持具であって、
    前記シースの少なくとも一部を巻回した状態で収納するホルダチューブに取り付け可能な取り付け部と、
    巻回した前記ホルダチューブから離反する方向へ向けて前記取り付け部から延びて形成された支持部と、
    前記支持部において前記取り付け部が設けられた一端側と反対側に位置する他端側に設けられており、前記コネクタ部および/または前記ハブを固定して、前記ホルダチューブの開口部より露出される前記外管を直線形状で、位置固定的に保持する固定部と、を有するカテーテル保持具。
  2. 前記固定部は、前記ホルダチューブの外形線の接線と前記内側シャフトが挿入された前記外管の延伸方向とが平行な状態で、または前記ホルダチューブの外形線の接線に対し、前記外管を直線形状で維持したまま、前記ホルダチューブの開口部を起点として、前記ホルダチューブの巻回し方向側へ、もしくは巻回し方向側から離反する方向へ、所定の距離、回転移動させた状態で前記外管を位置固定的に保持する、請求項1に記載のカテーテル保持具。
  3. 前記固定部は、前記ハブを固定して前記ハブが回転するのを規制するとともに、前記ハブを相対的に離反させる方向の力が付与されることにより前記ハブの固定を解除するハブ側固定部と、
    前記ハブ側固定部が前記ハブを固定する固定力よりも小さな固定力で前記コネクタ部を固定し、前記コネクタ部が前記外管の軸芯から離反する方向へ移動するのを規制するコネクタ側固定部と、を有する請求項1または請求項2に記載のカテーテル保持具。
  4. 前記支持部は、当該支持部の延伸方向の延長線が、前記ハブの固定を解除する際に前記ハブ側固定部において力を作用させる部分と重なるように、前記ハブ側固定部へ向けて延びて形成された基部を有する請求項3に記載のカテーテル保持具。
  5. 前記ハブ側固定部は、前記ハブを収容可能な第1溝部と、前記第1溝部へ前記ハブを挿入するための第1開口部と、前記第1溝部から前記ハブが抜け出るのを防止する抜け防止部と、を有し、
    前記コネクタ側固定部は、前記コネクタを収容可能な第2溝部と、前記第1開口部と同一方向側に向けて開口しており、前記第2溝部へ前記コネクタを挿入するための第2開口部と、を有する請求項3または請求項4に記載のカテーテル保持具。
  6. 前記ハブ側固定部と前記コネクタ側固定部との間の距離を可変可能にする長さ調整部をさらに有する請求項3〜5のいずれか1項に記載のカテーテル保持具。
  7. 前記取り付け部に設けられて、前記カテーテルに付属される医療器具を着脱可能に固定し、巻回した前記ホルダチューブの内周側において前記医療器具を保持する医療器具保持部をさらに有する請求項1〜6のいずれか1項に記載のカテーテル保持具。
  8. 生体の体腔内に挿入されるシースと、前記シースの基端側に設けられた外管と、前記外管内に進退移動可能に挿入される内側シャフトと、前記外管の基端側に設けられ前記内側シャフトを受容するように構成されたコネクタ部と、前記内側シャフトの基端側に設けられたハブと、を備えるカテーテルと、
    前記シースの少なくとも一部を巻回した状態で収納するホルダチューブと、
    前記ホルダチューブに取り付け可能な取り付け部と、巻回した前記ホルダチューブから離反する方向へ向けて前記取り付け部から延びて形成された支持部と、前記支持部において前記取り付け部が設けられた一端側と反対側に位置する他端側に設けられており、前記コネクタ部および/または前記ハブを固定して、前記ホルダチューブの開口部より露出される前記外管を直線形状で、位置固定的に保持する固定部と、を備えるカテーテル保持具と、
    前記ホルダチューブ内に前記シースが収容され、前記外管が前記カテーテル保持具により保持された状態における前記カテーテルと、前記ホルダチューブと、前記カテーテル保持具と、を収容した包装容器と、を有するカテーテルセット。
JP2016562643A 2014-12-02 2015-12-01 カテーテル保持具、およびカテーテルセット Active JP6623170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244259 2014-12-02
JP2014244259 2014-12-02
PCT/JP2015/083804 WO2016088774A1 (ja) 2014-12-02 2015-12-01 カテーテル保持具、およびカテーテルセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016088774A1 true JPWO2016088774A1 (ja) 2017-09-14
JP6623170B2 JP6623170B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=56091715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562643A Active JP6623170B2 (ja) 2014-12-02 2015-12-01 カテーテル保持具、およびカテーテルセット

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11331450B2 (ja)
EP (1) EP3228252B1 (ja)
JP (1) JP6623170B2 (ja)
WO (1) WO2016088774A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6623170B2 (ja) * 2014-12-02 2019-12-18 テルモ株式会社 カテーテル保持具、およびカテーテルセット
JP6923360B2 (ja) * 2017-05-23 2021-08-18 テルモ株式会社 カテーテル保持具
JP7138635B2 (ja) * 2017-07-19 2022-09-16 テルモ株式会社 カテーテル保持具
WO2019217508A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical storage systems
JP1650118S (ja) * 2019-09-26 2020-01-20
US20230051666A1 (en) * 2021-08-11 2023-02-16 Boston Scientific Medical Device Limited Medical Device Packaging
US20230277751A1 (en) * 2022-03-04 2023-09-07 Oink Medical Group, LLC Uniform internal diameter fluid drainage device and system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001505449A (ja) * 1996-10-25 2001-04-24 アヴェー・コンノート 改良されたカテーテル用パッケージ
JP2004290395A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Terumo Corp 医療用具収納具および医療用器具
JP2005040599A (ja) * 2003-07-09 2005-02-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 医療用カテーテルおよびカテーテル収納体
JP2008273575A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Japan Lifeline Co Ltd 医療器具用容器
WO2011033939A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 テルモ株式会社 カテーテルホルダ
JP2012055601A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Terumo Corp 接続補助具及びそれを備えたカテーテル装置
JP2013247974A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Nipro Corp ケース付きカテーテルおよびカテーテル収容用ケース

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5484419A (en) * 1990-11-02 1996-01-16 Arrow International Investment Corporation Hand-held device for feeding a spring wire guide
US5344011A (en) * 1993-02-12 1994-09-06 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Packaging system for an elongated flexible product
US5366444A (en) * 1993-07-06 1994-11-22 Med-Pro Design, Inc. Hand operated guide wire advancement device
JP2601155Y2 (ja) * 1993-10-06 1999-11-08 日本シャーウッド株式会社 ガイドワイヤー挿入補助具
US5843002A (en) * 1996-06-10 1998-12-01 Baxter International Inc. Guide wire dispenser apparatus and method
US5827202A (en) * 1996-06-10 1998-10-27 Baxter International Inc. Guide wire dispenser apparatus and method
US6719135B2 (en) * 2001-03-16 2004-04-13 Scimed Lifesystems, Inc. Catheter packaging device
US20030036712A1 (en) * 2001-08-15 2003-02-20 Heh Kok Boon Roller wheel assisted guidewire advancer
US20040230136A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Corrigan Richard F. Guidewire having axially extending flow through passageways
WO2005002659A1 (en) * 2003-06-03 2005-01-13 Js Vascular, Inc. Guide wire containment/dispensing system
US7357787B2 (en) * 2003-12-18 2008-04-15 Unomedial Limited Guiding and positioning device and a system for positioning a catheter within a vein by means of the device
US20070185413A1 (en) * 2004-03-15 2007-08-09 Terumo Kabushiki Kaisha Guide wire assembly
WO2006088874A2 (en) * 2005-02-15 2006-08-24 Abbott Laboratories Medical device packaging and antistatic system
US20080006554A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Medtronic Vascular, Inc. Packaging assembly for a catheter
US20090264864A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Paul S. Teirstein Guide wire retention and positioning apparatus
EP2474267A4 (en) * 2009-09-04 2017-04-12 Terumo Kabushiki Kaisha Catheter
JP2012065871A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nihon Covidien Kk ガイドワイヤ挿入補助具
JP2012070916A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Terumo Corp カテーテルセット
WO2013116298A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 Volcano Corporation Elongated endoluminal device packaging system and method
EP2873373B1 (en) * 2012-07-13 2017-10-25 Olympus Corporation Treatment system for endoscope
US9345854B2 (en) * 2012-11-26 2016-05-24 Lake Region Manufacturing, Inc. Distal shield for packaged guidewire
JP5773555B2 (ja) * 2013-04-25 2015-09-02 オリンパス株式会社 内視鏡用処置システムのための包装材及び内視鏡システム
WO2014188509A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 テルモ株式会社 カテーテル
US20150068941A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-12 Angiodynamics, Inc. Containment Clip for Medical Devices
JP6623170B2 (ja) * 2014-12-02 2019-12-18 テルモ株式会社 カテーテル保持具、およびカテーテルセット
CN106999699B (zh) * 2014-12-26 2020-10-30 泰尔茂株式会社 收纳器具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001505449A (ja) * 1996-10-25 2001-04-24 アヴェー・コンノート 改良されたカテーテル用パッケージ
JP2004290395A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Terumo Corp 医療用具収納具および医療用器具
JP2005040599A (ja) * 2003-07-09 2005-02-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 医療用カテーテルおよびカテーテル収納体
JP2008273575A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Japan Lifeline Co Ltd 医療器具用容器
WO2011033939A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 テルモ株式会社 カテーテルホルダ
JP2012055601A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Terumo Corp 接続補助具及びそれを備えたカテーテル装置
JP2013247974A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Nipro Corp ケース付きカテーテルおよびカテーテル収容用ケース

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016088774A1 (ja) 2016-06-09
EP3228252A1 (en) 2017-10-11
EP3228252A4 (en) 2018-07-25
US11331450B2 (en) 2022-05-17
US20220241550A1 (en) 2022-08-04
JP6623170B2 (ja) 2019-12-18
EP3228252B1 (en) 2020-09-16
US11819628B2 (en) 2023-11-21
US20170259031A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6623170B2 (ja) カテーテル保持具、およびカテーテルセット
JP6749852B2 (ja) カテーテル
EP3243441B1 (en) Medical device
JP2012050706A (ja) 保護カバー
EP2832302A1 (en) Probe
JP6466914B2 (ja) 変換コネクタ、及び、カテーテルセット
EP3243440B1 (en) Medical device
EP3646795B1 (en) Image diagnostic catheter
US10792475B2 (en) Medical tube and medical device
JP7204841B2 (ja) カテーテル保持具
JP5451289B2 (ja) カテーテルおよび延長器具
WO2016111296A1 (ja) 医療用デバイス
JP2017093506A (ja) 画像診断用カテーテル
JP6884538B2 (ja) 接続ポートおよび医療用デバイス
JP6826847B2 (ja) 医療用デバイス
WO2017149974A1 (ja) 医療用デバイス
JP6247160B2 (ja) 医療用デバイス
CN110958900B (zh) 导管保持器
JP2019176990A (ja) 画像診断用カテーテル
JP7193299B2 (ja) 画像診断用カテーテル
WO2018147216A1 (ja) 画像診断用カテーテル
JP2019146706A (ja) 医療器具、および医療システム
JP2018121966A (ja) 医療用デバイス
JP2018042823A (ja) 医療用デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250