JPWO2016088716A1 - 炭素触媒、電極及び電池 - Google Patents

炭素触媒、電極及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016088716A1
JPWO2016088716A1 JP2016558164A JP2016558164A JPWO2016088716A1 JP WO2016088716 A1 JPWO2016088716 A1 JP WO2016088716A1 JP 2016558164 A JP2016558164 A JP 2016558164A JP 2016558164 A JP2016558164 A JP 2016558164A JP WO2016088716 A1 JPWO2016088716 A1 JP WO2016088716A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
catalyst
electrode
metal
desorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016558164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6097456B2 (ja
Inventor
靖雄 今城
靖雄 今城
武亮 岸本
武亮 岸本
鉄太郎 佐藤
鉄太郎 佐藤
純一 尾崎
純一 尾崎
卓也 真家
卓也 真家
彩香 草処
彩香 草処
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Gunma University NUC
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Gunma University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc, Gunma University NUC filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6097456B2 publication Critical patent/JP6097456B2/ja
Publication of JPWO2016088716A1 publication Critical patent/JPWO2016088716A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/306Active carbon with molecular sieve properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9091Unsupported catalytic particles; loose particulate catalytic materials, e.g. in fluidised state
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

優れた活性を示す炭素触媒、電極及び電池を提供する。本発明の一実施形態に係る炭素触媒は、粉末X線回折で得られるX線回折図形における回折角26°付近のピークを分離することにより得られる3つのピークfbroad、fmiddle及びfnarrowの面積割合が下記条件(a)〜(c):(a)fbroad:75%以上、96%以下;、(b)fmiddle:3.2%以上、15%以下;及び(c)fnarrow:0.4%以上、15%以下;を満たす炭素構造を有する。

Description

本発明は、炭素触媒、電極及び電池に関する。
現在、燃料電池の電極用触媒としては、白金触媒が使用されている。しかしながら、例えば、白金の埋蔵量は限られていること、固体高分子形燃料電池(PEFC)においては白金の使用によってコストが高くなること、空気電池においては白金の使用によってコストが高くなるだけでなく白金による電解質溶液の分解等の化学反応が起こること等、解決すべき問題が多い。このため、白金を使用しない代替技術の開発が進められている。
具体的に、例えば、特許文献1には、シェル状構造を有する炭素化材料からなる燃料電池用電極触媒が記載されている。
特開2007−207662号公報
しかしながら、炭素触媒の触媒活性に寄与する炭素構造については十分に解明されていない。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、優れた触媒活性を示す炭素触媒、電極及び電池を提供することをその目的の一つとする。
上記課題を解決するための本発明の一実施形態に係る炭素触媒は、粉末X線回折において、X線回折図形における回折角26°付近のピークを分離することにより得られる3つのピークfbroad、fmiddle及びfnarrowの面積割合が下記条件(a)〜(c):(a)fbroad:75%以上、96%以下;、(b)fmiddle:3.2%以上、15%以下;及び(c)fnarrow:0.4%以上、15%以下;を満たす炭素構造を有することを特徴とする。本発明によれば、優れた触媒活性を示す炭素触媒が提供される。
また、前記炭素触媒は、酸素吸脱着測定において、13kJ/mol以下の酸素吸着熱を示す前記炭素構造を有することとしてもよい。また、前記炭素触媒は、0℃から1000℃までの二酸化炭素の脱離量を測定する昇温脱離法において、150℃から900℃までの二酸化炭素脱離量が200℃〜340℃の範囲で最大値を示す前記炭素構造を有することとしてもよい。また、前記炭素触媒は、0℃から1000℃までの一酸化炭素及び二酸化炭素の脱離量を測定する昇温脱離法において、150℃から1000℃までの一酸化炭素脱離量0.30mmol/g以上と、150℃から900℃までの二酸化炭素脱離量0.10mmol/g以上とを示す前記炭素構造を有することとしてもよい。
上記課題を解決するための本発明の一実施形態に係る電極は、前記いずれかの炭素触媒を含むことを特徴とする。本発明によれば、優れた触媒活性を示す電極が提供される。
上記課題を解決するための本発明の一実施形態に係る電池は、前記電極を含むことを特徴とする。本発明によれば、優れた触媒活性を示す電極を含む電池が提供される。
本発明によれば、優れた活性を示す炭素触媒、電極及び電池が提供される。
本発明の一実施形態に係る実施例1において炭素触媒の特性を評価した結果の一例を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る実施例1においてサンプル1についてXRDピーク分離を行った結果の一例を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る実施例1においてサンプル3についてXRDピーク分離を行った結果の一例を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る実施例1においてサンプル1、2及び6について得られたCO脱離の昇温脱離曲線の一例を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る実施例2において炭素触媒の特性を評価した結果の一例を示す説明図である。
以下に、本発明の一実施形態について説明する。なお、本発明は本実施形態で示す例に限られない。
本実施形態に係る炭素触媒(以下、「本触媒」という。)は、粉末X線回折において、X線回折図形における回折角26°付近のピークを分離することにより得られる3つのピークfbroad、fmiddle及びfnarrowの面積割合が下記条件(a)〜(c):(a)fbroad:75%以上、96%以下;、(b)fmiddle:3.2%以上、15%以下;及び(c)fnarrow:0.4%以上、15%以下;を満たす炭素構造を有する。
ここで、ピーク分離について詳細に説明する。ピーク分離は、回折角2θ=26°付近(例えば、回折角24°〜27°の範囲内、又は回折角23°〜27°の範囲内)のピーク(当該回折角2θ=26°付近にピークトップを有するピーク)を、fbroad、fmiddle及びfnarrowの3成分に分離することにより行う。より具体的に、このピーク分離は、以下の手順で行う。まず、粉末X線回折測定によって得られたX線回折図形に対して、偏光因子、ローレンツ因子及び炭素の原子散乱因子の強度補正を行うとともに、回折角10°〜20°付近と回折角30°〜40°付近とを結んだ直線をバックグラウンドとして、これを強度補正後の各回折強度から差し引くバックグラウンド補正を行う。次に、補正されたX線回折図形において、回折角2θ=26°付近にピークトップを有するピークをガウス型の基本波形の重ね合わせにより近似し、ピーク強度、ピーク半値幅及びピーク位置を最適化し、当該ピークに含まれる重なり合った3つのピークの各々をカーブフィッティングすることによりピーク分離を行う。なお、カーブフィッティングは残差平方和が最も小さくなるように行う。ここで、残差平方とは、測定した各回折角における残差の平方のことをいい、残差平方和とはこれらの残差平方の和である。また、残差とは、補正されたX線回折図形における回折角2θ=26°付近にピークトップを有するピークの強度と、分離した3つのピーク(fbroad、fmiddle及びfnarrow)の強度和との差のことをいう。
このようなピーク分離により、3つのピーク、すなわち低結晶成分の2つのピークfbroad及びfmiddleと、高結晶成分のピークfnarrowとが得られる。ピークfbroadは、回折角24.0°±4.0°付近に見られ、半値幅10°±5.0°であるピークとして定義される。ピークfmiddleは、回折角26.3°±1.5°付近に見られ、半値幅3.5°±3.0°であるピークとして定義される。ピークfnarrowは、回折角26.5°±1.0°付近に見られ、半値幅が1.0°±0.9°であるピークとして定義される。
本触媒の上記3つのピークは、次の条件(a)〜(c):(a)fbroad:75%以上、95%以下;、(b)fmiddle:3.5%以上、15%以下;及び(c)fnarrow:0.4%以上、12%以下;を満たすこととしてもよい。
また、本触媒の上記3つのピークは、次の条件(a)〜(c):(a)fbroad:78%以上、95%以下;、(b)fmiddle:4.0%以上、15%以下;及び(c)fnarrow:1.0%以上、12%以下;を満たすこととしてもよい。
本触媒は、0℃から1000℃までの二酸化炭素の脱離量を測定する昇温脱離法において、150℃から900℃までの二酸化炭素脱離量が200℃〜340℃の範囲で最大値を示す上記炭素構造を有することとしてもよい。
ここで、昇温脱離(TPD)法においては、本触媒の炭素構造から官能基を脱離させるための熱処理を施し、次いで当該炭素構造に酸素を化学吸着させ、その後0℃から1000℃までの温度範囲で、当該炭素構造からの二酸化炭素の脱離量を測定する。
そして、このようなTPDにおいて、本触媒からの150℃から900℃までの二酸化炭素の脱離量が最大値を示す温度(以下、「ピークトップ位置」ということがある。)は、200℃〜340℃の範囲となる。TPDの二酸化炭素脱離における本触媒のピークトップ位置は、例えば、200℃〜320℃の範囲であることとしてもよい。
本触媒は、0℃から1000℃までの一酸化炭素及び二酸化炭素の脱離量を測定する昇温脱離法において、150℃から1000℃までの一酸化炭素脱離量0.3mmol/g以上と、150℃から900℃までの二酸化炭素脱離量0.1mmol/g以上とを示す上記炭素構造を有することとしてもよい。
このTPD法においては、上述の場合と同様、本触媒の炭素構造から官能基を脱離させるための熱処理を施し、次いで当該炭素構造に酸素を化学吸着させ、その後0℃から1000℃までの温度範囲で、本触媒1gあたりの当該炭素構造からの一酸化炭素の脱離量及び二酸化炭素の脱離量を測定する。
そして、このようなTPDにおいて、本触媒の150℃から1000℃までの一酸化炭素脱離量は0.30mmol/g以上となり、150℃から900℃までの二酸化炭素脱離量は0.10mmol/g以上となる。また、本触媒の一酸化炭素脱離量は0.35mmol/g以上であってもよく、二酸化炭素脱離量は0.11mmol/g以上であってもよい。これら脱離量の上限値は特に限られないが、例えば、一酸化炭素脱離量は1.0mmol/g以下であってもよく、二酸化炭素脱離量は0.5mmol/g以下であってもよい。
本触媒は、酸素吸脱着測定において、13kJ/mol以下の酸素吸着熱を示す上記炭素構造を有することとしてもよい。
ここで、酸素吸着熱の測定について詳細に説明する。酸素吸着熱は、酸素吸脱着測定から求める。酸素吸脱着測定は、所定の温度で本触媒に酸素ガスを吸着させ、その吸着量を測定する酸素吸着測定と、酸素ガスを吸着させた本触媒から酸素ガスを脱着させ、その脱着量を測定する酸素脱着測定のことである。そして、酸素吸着熱は、酸素吸着測定の結果から、クラジウス−クラペイロンの式“(δlnP/δT)θ=qst/RT”を使用して求める。ここで、Pは平衡絶対圧力(Tоrr)であり、Tは測定温度(K)であり、θは吸着量を吸着剤の表面積で除して得られるカバレッジであり、Rは気体定数(=0.00831kJ/mоl・K)であり、qstは吸着熱(kJ/mоl)である。
より具体的には、268K、273K及び298Kの温度で酸素吸着等温線測定する。すなわち、本触媒に、真空下、200℃、2時間で熱処理を行い、その後、本触媒に、268K、273K及び298Kの温度において、指定した相対圧で平衡となるように酸素ガスを導入し、平衡となった時の酸素ガスの導入量を酸素吸着量としてプロットしていく酸素吸着測定を行う。次に、相対圧が1になった時点で、今度は本触媒からの酸素脱着量をプロットしていく酸素脱着測定を行う。そして、酸素吸着測定の結果から酸素吸着等温線を求める。ここで、酸素吸着等温線は、相対圧に対する酸素吸着量の変化を表したグラフであり、横軸は、平衡絶対圧力を飽和蒸気圧で除して得られる相対圧(P/P)であり、縦軸は、酸素吸着量である。さらに、酸素吸着等温線から得られた値を、クラジウス−クラペイロンの式を使用して作成した線形式に代入し、その傾きから酸素吸着熱を求める。なお、上記式の積分により式“lnP=−(qst/R)・(1/T)+C”(Cは積分定数である。)が得られ、“lnP”と“1/T”は線形となるから、当該式の傾きから吸着熱qstが求められる。
本触媒は、触媒活性として、例えば、酸素還元活性を有する。この場合、本触媒は、例えば、燃料電池用電極又は空気電池用電極における酸素還元反応を効果的に触媒する。
酸素還元活性は、例えば、酸素還元開始電位により評価される。具体的に、酸素還元開始電位は、例えば、本触媒を塗布した作用電極を有する回転リングディスク電極装置を用いて電位を掃引印加して得られる電圧と電流密度との関係を示すデータ(酸素還元ボルタモグラム)において、−10μA/cmの還元電流が流れた時の電圧EO2として決定される。
この場合、本触媒が示す酸素還元開始電位EO2は、例えば、0.60V vs. NHE(対標準水素電極)以上、1.2V vs. NHE以下であることとしてもよく、0.80V vs. NHE以上、1.2V vs. NHE以下であることが好ましく、0.82V vs. NHE以上、1.2V vs. NHE以下であることが特に好ましい。
また、本触媒の酸素還元活性は、例えば、上記酸素還元ボルタモグラムにおいて、0.7V(vs. NHE)の電圧を印加した時の電流密度i0.7(mA/cm)によっても評価される。
この場合、本触媒が示す電流密度i0.7は、例えば、−1.0(mA/cm)以下(例えば、−1.0(mA/cm)〜−5.0(mA/cm))であることとしてもよく、好ましくは−1.1(mA/cm)以下(例えば、−1.1(mA/cm)〜−4.0(mA/cm))であってもよい。
本触媒は、有機物と遷移金属とを含む原料を炭素化することにより得られる。すなわち、本触媒は、遷移金属を含む。より具体的に、本触媒は、その内部に遷移金属を含むこととしてもよい。
原料に含まれる有機物は、炭素化できるものであれば特に限られない。すなわち、有機物としては、例えば、高分子量の有機化合物(例えば、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂等の樹脂)及び/又は低分子量の有機化合物が使用される。また、有機物としてバイオマスを使用することとしてもよい。
有機物としては、窒素含有有機物が好ましく使用される。窒素含有有機物は、その分子内に窒素原子を含む有機化合物を含む有機物であれば特に限られず、任意の1種以上が使用される。窒素含有有機物を含む原料を使用して得られる本触媒は、窒素原子を含む。
具体的な有機物としては、例えば、フェノール樹脂、ポリフルフリルアルコール、フラン、フラン樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、メラミン、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、窒素含有キレート樹脂(例えば、ポリアミン型、イミノジ酢酸型、アミノリン酸型及びアミノメチルホスホン酸型からなる群より選択される1種以上)、ポリアミドイミド樹脂、ピロール、ポリピロール、ポリビニルピロール、3−メチルポリピロール、アクリロニトリル、ポリアクリロニトリル、ポリアクリロニトリル−ポリメタクリル酸共重合体、ポリ塩化ビニリデン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ビニルピリジン、ポリビニルピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピペラジン、ピラン、モルホリン、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾ−ル、キノキサリン、アニリン、ポリアニリン、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ポリスルフォン、ポリアミノビスマレイミド、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ベンゾイミダゾ−ル、ポリベンゾイミダゾ−ル、ポリアミド、ポリエステル、ポリ乳酸、ポリエ−テル、ポリエ−テルエ−テルケトン、セルロ−ス、カルボキシメチルセルロース、リグニン、キチン、キトサン、ピッチ、褐炭、絹、毛、ポリアミノ酸、核酸、DNA、RNA、ヒドラジン、ヒドラジド、尿素、サレン、ポリカルバゾール、ポリビスマレイミド、トリアジン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリメタクリル酸、ポリウレタン、ポリアミドアミン及びポリカルボジイミドからなる群より選択される1種以上が例示される。
原料における有機物の含有量は、本触媒が得られる範囲であれば特に限られないが、例えば、5質量%〜90質量%であることとしてもよく、好ましくは10質量%〜80質量%である。
原料に含まれる遷移金属は、周期表の3族から12族に属する金属であることとしてもよく、周期表の3族から12族の第4周期に属する遷移金属の1種以上が好ましく使用される。
具体的に、遷移金属は、例えば、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、ランタノイド(セリウム(Ce)等)及びアクチノイドからなる群より選択される1種以上であることとしてもよく、好ましくはSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu及びZnからなる群より選択される1種以上である。
なお、原料は、遷移金属と、遷移金属以外の金属とを含むこととしてもよい。すなわち、原料は、例えば、1種以上の遷移金属と、典型金属から選択される1種以上の金属とを含むこととしてもよい。具体的に、遷移金属以外の金属は、例えば、アルカリ金属(例えば、ナトリウム(Na)及びカリウム(K)からなる群より選択される1種以上)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム(Mg)及びカルシウム(Ca)からなる群より選択される1種以上)、周期表の13族に属する金属(例えば、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)及びインジウム(In)からなる群より選択される1種以上)、及び周期表の14族に属する金属(例えば、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)及び鉛(Pb)からなる群より選択される1種以上)からなる群より選択される1種以上の金属であることとしてもよい。
金属としては、当該金属の単体又は当該金属の化合物が使用される。金属化合物としては、例えば、金属塩、金属酸化物、金属水酸化物、金属窒化物、金属硫化物、金属炭化物及び金属錯体からなる群より選択される1種以上を使用することとしてもよい。
原料における遷移金属の含有量は、本触媒が得られる範囲であれば特に限られないが、例えば、1質量%〜90質量%であることとしてもよく、好ましくは2質量%〜80質量%である。
原料は、さらに炭素材料を含むこととしてもよい。炭素材料としては、例えば、導電性炭素材料が使用される。具体的に、例えば、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンファイバー、カーボンフィブリル及び黒鉛粉末からなる群より選択される1種以上が使用される。
原料は、有機物と遷移金属とを混合して調製する。原料を混合する方法は特に限られず、例えば、乳鉢や撹拌装置が使用される。
炭素化は、原料を加熱して、当該原料が炭素化される温度(以下、「炭素化温度」という。)で保持することにより行う。炭素化温度は、原料が炭素化される温度であれば特に限られず、例えば、300℃以上であってもよく、700℃以上であってもよい。より具体的に、炭素化温度は、例えば、300℃〜3000℃であってもよく、700℃〜2000℃であってもよい。
炭素化温度までの昇温速度は、例えば、0.5℃/分〜300℃/分である。炭素化温度で原料を保持する時間は、例えば、5分〜24時間である。炭素化は、窒素等の不活性ガスの流通下で行うことが好ましい。
本触媒は、上述のような原料の炭素化により得られる炭素化材料である。すなわち、上述の炭素化により得られる炭素化材料を、そのまま本触媒として使用してもよい。
また、本触媒は、上述の炭素化により得られる炭素化材料にさらなる処理を施して得られることとしてもよい。すなわち、本触媒は、例えば、炭素化材料に金属除去処理を施して得られることとしてもよい。金属除去処理は、炭素化材料に含まれる金属を除去する処理である。金属除去処理は、炭素化材料に含まれる金属の量を低減する処理であれば特に限られず、例えば、酸による洗浄処理又は電解処理であることとしてもよい。
酸による洗浄処理に使用する酸は、金属除去処理の効果が得られるものであれば特に限られないが、例えば、塩酸(例えば、濃塩酸)、硝酸(例えば、濃硝酸)及び硫酸(例えば、濃硫酸)からなる群より選択される1種以上が使用される。酸による洗浄処理の方法は、特に限られず、例えば、酸を含有する溶液中に炭素化材料を浸漬して保持する方法が使用される。
また、本触媒は、炭素化材料に金属除去処理を施し、その後、熱処理を施すことにより得られることとしてもよい。すなわち、この場合、まず、炭素化材料に上述の金属除去処理を施し、次いで、当該金属除去処理が施された炭素化材料に熱処理を施す。
金属除去処理後の熱処理は、炭素化材料を所定の温度(熱処理温度)で保持することにより行う。熱処理温度は、300℃以上であってもよく、700℃以上であってもよい。より具体的に、熱処理温度は、例えば、300℃〜3000℃であってもよく、700℃〜2000℃であってもよい。
熱処理温度は、上述の炭素化温度と同一の温度であってもよく、異なる温度であってもよい。すなわち、熱処理温度は、例えば、炭素化温度より低い温度であってもよい。
熱処理温度までの昇温速度は、例えば、0.5℃/分〜300℃/分である。熱処理温度で原料を保持する時間は、例えば、5分〜24時間である。熱処理は、窒素等の不活性ガスの流通下で行うことが好ましい。
本実施形態に係る電極(以下、「本電極」という。)は、本触媒を含む。すなわち、本電極は、例えば、本触媒が担持された電極である。具体的に、本電極は、例えば、電極基材と、当該電極基材に担持された本触媒と、を有する電極である。
本電極は、例えば、電池用電極である。すなわち、本電極は、例えば、燃料電池用電極又は空気電池用電極である。また、本電極は、例えば、カソード電極又はアノード電極であり、好ましくはカソード電極である。
本実施形態に係る電池(以下、「本電池」という。)は、本電極を含む。すなわち、本電池は、例えば、本電極を含む燃料電池又は空気電池である。本電池は、例えば、本電極を含む膜/電極接合体を有することとしてもよい。本電池は、カソード電極及びアノード電極の一方又は両方として本電極を有する電池であり、好ましくはカソード電極として本電極を有する電池である。
次に、本実施形態に係る具体的な実施例について説明する。
[炭素触媒の製造]
17種類の炭素触媒(サンプル1〜17)を製造した。まず、炭素化の対象となる原料を調製した。すなわち、1.0gのポリアクリロニトリル−ポリメタクリル酸共重合体(PAN/PMA)を15gのジメチルホルムアミドに加えて溶解させることにより溶液(a)を調製した。また、1.0gの2−メチルイミダゾールと第一の金属とを15gのジメチルホルムアミドに加えて溶解させることにより溶液(b)を調製した。次に、溶液(a)と溶液(b)とを混合し、さらに第二の金属を加えて混合した。サンプル6〜8、11〜13については、溶液(a)と溶液(b)とを混合し、さらに第二の金属を加えて混合した後、0.9gのケッチェンブラックを加えて混合した。その後、得られた混合溶液を60℃で一昼夜、真空乾燥させた。
なお、サンプル1〜5については、第一の金属として5.78gの塩化亜鉛(ZnCl)を使用し、第二の金属として0.187gの鉄粉末を使用した。サンプル6については、第一の金属として0.9gの塩化鉄(III)六水和物(FeCl3・6HO)を使用し、第二の金属として6.39gの酸化スズ(SnO)を使用した。サンプル7については、第一の金属として0.9gの塩化鉄(III)六水和物(FeCl3・6HO)を使用し、第二の金属として3.195gの酸化スズ(SnO)を使用した。サンプル8については、第一の金属として0.9gの塩化鉄(III)六水和物(FeCl3・6HO)を使用し、第二の金属として0.639gの酸化スズ(SnO)を使用した。サンプル9については第一の金属として0.578gの塩化亜鉛(ZnCl)を使用し、第二の金属として0.187gの鉄粉末を使用した。サンプル10については、第一の金属として2.89gの塩化亜鉛(ZnCl)を使用し、第二の金属として0.187gの鉄粉末を使用した。サンプル11については、第一の金属として9.007gの塩化ゲルマニウム(GeCl)を使用し、第二の金属として0.187gの鉄粉末を使用した。サンプル12については、第一の金属として4.503gの塩化ゲルマニウム(GeCl)を使用し、第二の金属として0.187gの鉄粉末を使用した。サンプル13については、第一の金属として0.901gの塩化ゲルマニウム(GeCl)を使用し、第二の金属として0.187gの鉄粉末を使用した。サンプル14については、第一の金属として0.545gの塩化コバルト(CoCl)を使用し、第二の金属として0.187gの鉄粉末を使用した。サンプル15については、第一の金属として4.16gの塩化銅(I)(CuCl)を使用し、第二の金属として0.187gの鉄粉末を使用した。サンプル16については、第一の金属として2.08gの塩化銅(I)(CuCl)を使用し、第二の金属として0.187gの鉄粉末を使用した。サンプル17については、第一の金属として0.416gの塩化銅(I)(CuCl)を使用し、第二の金属として0.187gの鉄粉末を使用した。
次に、上述の真空乾燥により得られた混合物を大気中で加熱して不融化を行った。具体的には、上記混合物を大気中で加熱して、30分間で室温から150℃まで昇温し、続いて2時間かけて150℃から220℃まで昇温した。その後、混合物を220℃で3時間保持し、当該混合物の不融化を行った。こうして、炭素化の原料を調製した。
また、上述の不融化により得られた原料を粉砕した。すなわち、遊星ボールミル(P−7、フリッチュジャパン株式会社製)内に直径が10mmの窒化ケイ素ボールをセットし、当該遊星ボールミルによって原料を粉砕した。
次いで、原料の炭素化を行った。すなわち、上述の乾燥及び不融化により得られた原料を石英管に入れ、イメージ炉にて、窒素雰囲気中、加熱して800℃(サンプル1)、900℃(サンプル2)、1000℃(サンプル3、6〜17)、1100℃(サンプル4)又は1200℃(サンプル5)で1時間保持することにより、炭素化を行った。
また、上述の炭素化により得られた炭素化材料を粉砕した。すなわち、遊星ボールミル(P−7、フリッチュジャパン株式会社製)内に直径が10mmの窒化ケイ素ボールをセットし、当該遊星ボールミルによって炭素化材料を粉砕した。さらに、ビーズミル(アイメックス株式会社製)内に直径0.3mmのジルコニアビーズとメタノールを投入し、当該ビーズミルによって炭素化材料を粉砕した。
さらに、酸洗浄による金属除去処理を行った。すなわち、上述の粉砕により得られた炭素化材料1.0gに20mLの濃塩酸を加え、30分間撹拌した。炭素化材料を沈殿させ、溶液を除去した。この処理を数回繰り返した後、蒸留水を加え、撹拌した。炭素化材料を含有する溶液を、ろ過膜を使用してろ過し、ろ液が中性になるまで蒸留水で洗浄した。回収された炭素化材料を真空乾燥させた。さらに、乾燥した炭素化材料を乳鉢で粉砕した。
次いで、熱処理を行った。すなわち、上述のように金属除去処理を施した炭素化材料を石英管に入れ、イメージ炉にて、窒素雰囲気中、加熱して700℃で1時間保持することにより、金属除去処理後の熱処理を行った。そして、上述した熱処理後の炭素化材料を粉砕した。すなわち、上述の遊星ボールミルによって炭素化材料を粉砕した。こうして、粉末状の炭素化触媒を得た。
[酸素還元活性の評価]
上述のようにして製造された炭素触媒の酸素還元活性を評価した。まず炭素触媒5mgに、市販の5重量%Nafion(登録商標)溶液(Aldrich製)50μL、蒸留水とイソプロパノールとを8:2の体積比で混合した溶液500μLを加え、次いで超音波処理を施して、触媒スラリーを得た。
次いで、触媒スラリーをピペットにより吸い取り、回転リングディスク電極装置(RRDE−1 SC−5、有限会社 日厚計測製)のディスク電極(直径5mm)に塗布し、乾燥させることにより、作用電極を作製した。対極としては白金電極を用い、参照電極としては標準水素電極を用いた。電解質溶液としては、酸素飽和させた0.1M過塩素酸(HClO)水溶液を用いた。
そして、電極を回転速度1600rpmで回転させ、掃引速度0.5mV/秒で電位を掃引したときの電流密度を電位の関数として記録した。こうして得られた酸素還元ボルタモグラムから、−10μA/cmの還元電流が流れた時の電圧(V vs.NHE)(酸素還元開始電位EO2)と、0.7V(vs. NHE)の電圧を印加した時の電流密度i0.7(mA/cm)とを記録した。
[粉末X線回折]
粉末状の炭素触媒の試料を、ガラス試料板の凹部(2cm×2cm×厚さ0.5mm)に入れるとともにスライドガラスで押さえ、当該試料をその表面と基準面とが一致するように当該凹部に均一に充填した。次いで、この充填された試料の形態が崩れないように、ガラス試料板を広角X線回折試料台に固定した。
そして、X線回折装置(Rigaku RINT2100/PC、株式会社リガク)を用いてX線回折測定(XRD)を行った。X線管球への印加電圧及び電流はそれぞれ50kV及び300mAとした。サンプリング間隔は0.1°、走査速度は1°/分、測定角度範囲(2θ)は5〜90°とした。入射X線としてはCuKαを用いた。試料厚みは0.5mmとし、発散スリット幅βは2/3°とした。
ここで、炭素触媒が、その触媒活性に寄与する湾曲した網面からなる積層構造を有する場合、X線回折図においては、回折角(2θ)が26°の付近(23°〜27°の範囲)に炭素(002)面の回折ピークが現れる。このピークには、高結晶成分である黒鉛構造の(002)面に由来する1つの黒鉛構造ピーク(fnarrow)と、低結晶成分に由来する2つのピーク(fmiddle及びfbroad)との3種類のピークが混じっている。
そこで、X線回折データのピーク分離によって、この26°付近のピークを3つのピークfbroadと、fmiddleと、fnarrowとに分離した。ピークの分離は、重なり合ったピークをガウス型の基本波形の重ね合わせにより近似することにより行った。後述する強度補正とバックグラウンド補正とを行った回折図形に対して、各成分となるガウス関数のピーク強度、ピーク半値幅及びピーク位置をパラメータとして最適化することにより、フィッティングを行った。
強度補正は、各回折角における回折強度を強度補正係数で除して行った。強度補正係数は、偏光因子(P)、ローレンツ因子(L)、炭素の原子散乱因子(fc)の積で表される。ここで、“偏光因子:P=2+cos2θ”であり、“ローレンツ因子:L=1/(sinθ・cosθ)”であり、“炭素の原子散乱因子:fc=−117.37×s+411.32×s−535.68×s+304.55×s−55.82×s−11.943×s+6.0184(ただし、s=(sinθ)/1.54183とする。)”である。バックグラウンド補正は、10〜20°付近と30〜40°付近とを結んだ直線をバックグラウンドとして、これを強度補正後の各回折強度から差し引くことで行った。以上のピーク分離により得られたそれぞれのピークの面積より、各成分の割合を算出した。
[昇温脱離法]
昇温脱離装置(日本ベル株式会社製)に炭素触媒を設置し、高真空下で熱処理することで当該炭素触媒の表面官能基の脱離を行った後、当該炭素触媒の表面に酸素を吸着させ、キャリアガス(He)を50mL/分で流通させて当該炭素触媒を加熱し、脱離したガスを四重極質量分析計(Quadrupole Mass Spectrometer:QMS)で測定した。
具体的に、まず、炭素触媒の前処理(熱処理による触媒表面官能基の脱離)を行った。すなわち、炭素触媒0.02gを石英製の反応管中央部に充填し、昇温脱離装置にセットした。装置内を5℃/分の昇温速度で50℃に昇温し、40分保持することにより、装置を安定させた。その後、炭素触媒を加熱し、10℃/分の昇温速度で1000℃に昇温することにより、当該炭素触媒の熱処理を行い、その表面の官能基を脱離させた。
次に、炭素触媒の表面に酸素を吸着させた。すなわち、まず、装置内を150℃で10分保持することにより、装置を安定させた。その後、上述のように熱処理が施された炭素触媒に酸素(O)ガスを5体積%になるように流通させ、150℃で20分保持することにより、当該炭素触媒の表面(主にエッジ面)に酸素を化学吸着させた。
次に、炭素触媒に熱処理を施し、脱離する一酸化炭素(CO)及び二酸化炭素(CO)を測定した。すなわち、装置内にヘリウム(He)ガスを150℃で25分流し、化学吸着していない酸素を脱気した。次に、装置内を再び10℃/分の昇温速度で150℃から1000℃に昇温した。この昇温の間、ヘリウム(He)ガスを50mL/分で流通させ、含酸素化合物の脱離によって生じる一酸化炭素及び二酸化炭素を検出し、温度(横軸)と検出強度(縦軸)との相関関係を記録した。
そして、脱離した一酸化炭素及び二酸化炭素の量を求めた。すなわち、熱処理を開始した150℃から、定量したい温度(1000℃又は900℃)までの一酸化炭素及び二酸化炭素の検出強度の積分値(検出強度面積)をそれぞれ計算した。
一方、所定量のシュウ酸カルシウム一水和物(CaC・HO)を基準物質として用いて、一酸化炭素及び二酸化炭素の脱離量と、検出強度面積と、の相関関係を示す検量線を作成した。具体的には、シュウ酸カルシウムの含有量が250μmol、500μmol、750μmol又は1000μmolとなるようにアルミナとシュウ酸カルシウム一水和物(CaC・HO)を混合した試料0.02gに上述の条件で熱処理を行って検量線を得た。そして、測定により得た検出強度面積と、検量線と、に基づいて、炭素触媒からの一酸化炭素及び二酸化炭素の脱離量(放出量)を定量した。
また、二酸化炭素脱離量の測定で得られたTPD曲線において、当該二酸化炭素脱離量が最大値を示す温度を、ピークトップ位置(℃)として決定した。
[酸素吸着熱の測定]
酸素吸着熱の測定には、市販の装置(BELSORP−max、日本ベル株式会社製)を使用した。酸素吸着熱は、上述したように酸素吸着測定から酸素吸着等温線を求め、当該酸素吸着等温線から得られた値を、クラジウス−クラペイロンの式に代入して求めた。すなわち、まず268K、273K及び298Kで酸素吸脱着測定を行い、酸素吸着測定の結果から酸素吸着等温線を求めた。次いで、酸素吸着等温線から得られた値を、クラジウス−クラペイロンの式を使用して作成した線形式に代入し、その傾きから酸素吸着熱を求めた。
[結果]
図1には、17種類のサンプル1〜17の各々について、酸素還元活性(EO2(V vs.NHE)及びi0.7(mA/cm))、XRDにおける3種類のピーク(fbroad、fmiddle及びfnarrow)の面積割合(%)、TPDにおけるCO脱離量(mmol/g)、CO脱離量(mmol/g)及びピークトップ位置(℃)、及び酸素吸着熱(kJ/mol)を評価した結果を示す。
図2A及び図2Bには、それぞれサンプル1及びサンプル3について、XRDにおけるピーク分離を行った結果を示す。図2A及び図2Bに示すように、ピーク分離によって、3つのピークfbroad、fmiddle及びfnarrowが得られた。
図3には、サンプル1、2及び6についてCO脱離量を測定することにより得られたTPD曲線を示す。図3より、サンプル1のピークトップ位置は350℃、サンプル2及びサンプル6のピークトップ位置は260℃〜280℃の範囲と決定された。
図1に示すように、サンプル1の炭素触媒に比べて、サンプル2〜17の炭素触媒の酸素還元活性が顕著に高かった。
この点、XRDにおけるサンプル1の3種類のピークfbroad、fmiddle及びfnarrowの面積割合は、それぞれfbroadが96.49%、fmiddleが3.19%、及びfnarrowが0.32%であったのに対し、サンプル2〜17については、fbroadが75.00%〜93.51%、fmiddleが4.30%〜14.28%、及びfnarrowが1.80%〜13.85%であった。
すなわち、酸素還元活性が比較的高いサンプル2〜17の炭素触媒は、ピークfbroadの面積割合がサンプル1の炭素触媒より小さい所定範囲であり、且つピークfmiddle及びピークfnarrowの面積割合がサンプル1の炭素触媒より大きい所定範囲であった。
したがって、例えば、XRDにおいてfbroadの面積割合が75%〜96%であり、fmiddleの面積割合が3.2%〜15%であり、fnarrowの面積割合が0.4%〜15%である炭素構造が、炭素触媒の高い酸素還元活性に寄与していると考えられた。
また、TPDで得られたCO脱離のTPD曲線におけるピークトップ位置は、サンプル1の炭素触媒が350℃であったのに対し、サンプル2〜17の炭素触媒は260℃〜300℃であった。
したがって、例えば、TPDにおいて、200℃〜340℃の範囲でCOの脱離量が最大値を示す炭素構造もまた、炭素触媒の高い酸素還元活性に寄与していると考えられた。
なお、サンプル1〜17について、TPDにおけるCO脱離量は、0.48mmol/g〜0.69mmol/gであり、CO脱離量は、0.11mmol/g〜0.15mmol/gであった。
また、サンプル1の酸素吸着熱は13.9kJ/molであったのに対し、サンプル2〜17の酸素吸着熱は8.8kJ/mol〜12.6kJ/molであった。すなわち、サンプル2〜17の酸素吸着熱は、サンプル1の酸素吸着熱より小さかった。
したがって、例えば、酸素吸脱着測定において、13kJ/mol以下の酸素吸着熱を示す炭素構造もまた、炭素触媒の高い酸素還元活性に寄与していると考えられた。
実施例2では、上述の実施例1においてサンプル4として製造された炭素触媒を含む電極を有するマグネシウム空気電池の発電性能を評価した。すなわち、まず2.5cm×2.5cmのGDL(ガス拡散層基材)に、サンプル4の炭素触媒の担持量が4mg/cmとなるように当該炭素触媒を結着剤と共に塗布して、正極を作製した。次いで、ガスケット、正極、ろ紙、及びマグネシウム板(負極)を、この順に重ねてセルにセットし、マグネシウム空気電池を組み立てた。そして、このマグネシウム空気電池に10%NaCl水溶液を添加し、その発電性能を測定した。
また、比較例2−1として、正極において、サンプル4の炭素触媒に代えて、市販のPt/C触媒(カーボンに担持されたPt触媒)を0.3mg/cmで担持した以外は、上述の実施例2と同様にして、マグネシウム空気電池を作製し、その発電性能を測定した。
さらに、比較例2−2として、正極において、サンプル4の炭素触媒に代えて、市販のカーボンブラックを担持した以外は、上述の実施例2と同様にして、マグネシウム空気電池を作製し、その発電性能を測定した。
図4に、発電試験の結果を示す。サンプル4の炭素触媒は、比較例2−1及び比較例2−2の触媒に比べて性能が高いことが確認された。

Claims (6)

  1. 粉末X線回折において、X線回折図形における回折角26°付近のピークを分離することにより得られる3つのピークfbroad、fmiddle及びfnarrowの面積割合が下記条件(a)〜(c):
    (a)fbroad:75%以上、96%以下;、
    (b)fmiddle:3.2%以上、15%以下;及び
    (c)fnarrow:0.4%以上、15%以下;
    を満たす炭素構造を有する
    ことを特徴とする炭素触媒。
  2. 酸素吸脱着測定において、13kJ/mol以下の酸素吸着熱を示す前記炭素構造を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の炭素触媒。
  3. 0℃から1000℃までの二酸化炭素の脱離量を測定する昇温脱離法において、150℃から900℃までの二酸化炭素脱離量が200℃〜340℃の範囲で最大値を示す前記炭素構造を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の炭素触媒。
  4. 0℃から1000℃までの一酸化炭素及び二酸化炭素の脱離量を測定する昇温脱離法において、150℃から1000℃までの一酸化炭素脱離量0.30mmol/g以上と、150℃から900℃までの二酸化炭素脱離量0.10mmol/g以上とを示す前記炭素構造を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の炭素触媒。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の炭素触媒を含む
    ことを特徴とする電極。
  6. 請求項5に記載の電極を含む
    ことを特徴とする電池。

JP2016558164A 2014-12-05 2015-11-30 炭素触媒、電極及び電池 Active JP6097456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246820 2014-12-05
JP2014246820 2014-12-05
PCT/JP2015/083614 WO2016088716A1 (ja) 2014-12-05 2015-11-30 炭素触媒、電極及び電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6097456B2 JP6097456B2 (ja) 2017-03-15
JPWO2016088716A1 true JPWO2016088716A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56091658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558164A Active JP6097456B2 (ja) 2014-12-05 2015-11-30 炭素触媒、電極及び電池

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10468688B2 (ja)
EP (2) EP3466532B1 (ja)
JP (1) JP6097456B2 (ja)
KR (1) KR101766616B1 (ja)
CN (2) CN109326807B (ja)
CA (1) CA2945278C (ja)
WO (1) WO2016088716A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10468688B2 (en) * 2014-12-05 2019-11-05 Nisshinbo Holdings Inc. Carbon catalyst, electrode, and battery
JP6800608B2 (ja) 2016-05-17 2020-12-16 日清紡ホールディングス株式会社 電池電極、電池電極触媒層用組成物及び電池
JP6936991B2 (ja) 2016-06-02 2021-09-22 日清紡ホールディングス株式会社 炭素触媒、電池電極及び電池
JP6857878B2 (ja) * 2016-12-06 2021-04-14 日清紡ホールディングス株式会社 炭素触媒並びにこれを含む電極及び電池
KR20200029517A (ko) * 2017-07-13 2020-03-18 닛신보 홀딩스 가부시키 가이샤 탄소 촉매, 전지 전극 및 전지
EP3653295A4 (en) * 2017-07-13 2021-04-14 Nisshinbo Holdings Inc. CARBON CATALYST, BATTERY ELECTRODE AND BATTERY
US11145876B2 (en) 2017-07-13 2021-10-12 Nisshinbo Holdings Inc. Carbon catalyst, cell electrode, and cell
JP6753996B2 (ja) * 2018-12-17 2020-09-09 日本碍子株式会社 固体アルカリ形燃料電池、固体アルカリ形燃料電池システム及び固体アルカリ形燃料電池の運転方法
CN111710879A (zh) * 2020-06-23 2020-09-25 中自环保科技股份有限公司 一种氮掺杂碳负载铂基电催化剂及其合成方法
CN113624821B (zh) * 2021-08-11 2022-11-01 山东大学 含mn2o2单元的碳材料、制备方法与检测no的应用
CN114660256B (zh) * 2022-04-02 2024-01-05 昆明理工大学 一种铜锌催化剂中各价态铜含量的测定方法
CN116281939B (zh) * 2023-02-08 2023-09-08 广东韩研活性炭科技股份有限公司 一种电池硬碳负极材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249231A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Junichi Ozaki 燃料電池用電極触媒及びそれを用いた燃料電池
JP2007207662A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Gunma Univ 燃料電池用電極触媒及びその製造方法並びに該触媒を用いた燃料電池
JP2011115760A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Nisshinbo Holdings Inc 触媒担持用担体、触媒担持体、電極及び電池
JP2014201463A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 旭化成ケミカルズ株式会社 窒素含有炭素材料及びその製造方法、並びに燃料電池用電極

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993010566A1 (fr) * 1991-11-20 1993-05-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Materiau a base de carbone
US6294501B1 (en) * 1998-03-09 2001-09-25 Alliedsignal Inc. Special adsorbent for carbon dioxide acquisition on mars
EP2497572A4 (en) * 2009-11-05 2015-03-18 Nisshinbo Holdings Inc CARBON CATALYST AND ITS USE
JP5896744B2 (ja) 2009-11-05 2016-03-30 国立大学法人群馬大学 炭素触媒並びにその製造方法及びこれを用いた電極並びに電池
CA2781989C (en) 2009-11-26 2018-04-17 Nisshinbo Holdings Inc. Carbon catalyst for decomposition of hazardous substance, hazardous-substance-decomposing material, and method for decomposition of hazardous substance
JP4890623B2 (ja) 2010-02-26 2012-03-07 国立大学法人群馬大学 水素吸蔵炭素材料
CN104145306B (zh) * 2012-06-18 2017-09-26 吉坤日矿日石金属株式会社 磁记录膜用溅射靶
CN105073260B (zh) * 2013-02-21 2018-04-06 新日铁住金化学株式会社 催化剂载体用碳材料
US10468688B2 (en) * 2014-12-05 2019-11-05 Nisshinbo Holdings Inc. Carbon catalyst, electrode, and battery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249231A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Junichi Ozaki 燃料電池用電極触媒及びそれを用いた燃料電池
JP2007207662A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Gunma Univ 燃料電池用電極触媒及びその製造方法並びに該触媒を用いた燃料電池
JP2011115760A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Nisshinbo Holdings Inc 触媒担持用担体、触媒担持体、電極及び電池
JP2014201463A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 旭化成ケミカルズ株式会社 窒素含有炭素材料及びその製造方法、並びに燃料電池用電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP6097456B2 (ja) 2017-03-15
KR20160122858A (ko) 2016-10-24
EP3466532A1 (en) 2019-04-10
WO2016088716A1 (ja) 2016-06-09
CN109326807A (zh) 2019-02-12
US20200036013A1 (en) 2020-01-30
CA2945278A1 (en) 2016-06-09
EP3156123A4 (en) 2017-09-20
US11398629B2 (en) 2022-07-26
KR101766616B1 (ko) 2017-08-08
EP3466532B1 (en) 2023-04-26
US20170194653A1 (en) 2017-07-06
CN106232226A (zh) 2016-12-14
CN106232226B (zh) 2018-11-09
US10468688B2 (en) 2019-11-05
CA2945278C (en) 2017-02-28
EP3156123B1 (en) 2019-01-23
EP3156123A1 (en) 2017-04-19
CN109326807B (zh) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097456B2 (ja) 炭素触媒、電極及び電池
JP5149364B2 (ja) 炭素触媒及びその製造方法並びにこれを用いた電極及び電池
JP5481646B2 (ja) 炭素触媒、燃料電池、蓄電装置
JP5896744B2 (ja) 炭素触媒並びにその製造方法及びこれを用いた電極並びに電池
US11014074B2 (en) Cell electrode, composition for cell electrode catalyst layer, and cell
WO2017209244A1 (ja) 炭素触媒、電池電極及び電池
JP5732667B2 (ja) 炭素触媒の製造方法
WO2009148116A1 (ja) 炭素触媒及び炭素触媒の製造方法、燃料電池、蓄電装置、炭素触媒の使用方法
JP6189197B2 (ja) 炭素触媒及びその製造方法並びにこれを用いた電極及び電池
JP6630457B2 (ja) カソード、膜電極接合体及び電池
WO2024116715A1 (ja) 炭素触媒、電極及び電池
WO2024116714A1 (ja) 炭素触媒、電極及び電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160916

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6097456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250