JPWO2016084128A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016084128A1
JPWO2016084128A1 JP2016561110A JP2016561110A JPWO2016084128A1 JP WO2016084128 A1 JPWO2016084128 A1 JP WO2016084128A1 JP 2016561110 A JP2016561110 A JP 2016561110A JP 2016561110 A JP2016561110 A JP 2016561110A JP WO2016084128 A1 JPWO2016084128 A1 JP WO2016084128A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
refrigerant
air outlet
wind direction
refrigeration cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016561110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6336121B2 (ja
Inventor
康巨 鈴木
康巨 鈴木
瀧下 隆明
隆明 瀧下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016084128A1 publication Critical patent/JPWO2016084128A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336121B2 publication Critical patent/JP6336121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • F24F13/14Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
    • F24F13/15Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre with parallel simultaneously tiltable lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0293Control issues related to the indoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/12Inflammable refrigerants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

冷媒を循環させる冷凍サイクル40と、少なくとも冷凍サイクル40の負荷側熱交換器7を収容し、室内に設置される室内機1と、室内機1を制御する制御部30と、を有する冷凍サイクル装置であって、室内機1は、室内送風ファン7fと、室内の空気を吸い込む吸込口112と、吸込口112から吸い込まれた空気を室内に吹き出す吹出口113と、を有しており、制御部30は、冷媒の漏洩を検知したときに、室内送風ファン7fを運転させるものであり、少なくとも冷媒の漏洩を検知したときに、吹出口113には空気を流通させる風路が確保されるものである。

Description

本発明は、冷凍サイクル装置に関するものである。
特許文献1には、空気調和装置が記載されている。この空気調和装置は、室内機の外表面に設けられ、冷媒を検知する冷媒検知手段と、冷媒検知手段が冷媒を検知したときに室内送風ファンを回転させる制御を行う制御部と、を備えている。この空気調和装置では、室内機につながる延長配管から室内へ冷媒が漏洩した場合や、室内機内部で漏洩した冷媒が室内機の筺体の隙間を通して室内機の外部へ流出した場合に、漏洩冷媒を冷媒検知手段によって検知できる。また、冷媒の漏洩を検知したときに室内送風ファンを回転させることにより、室内機の筐体に設けられた吸込口から室内の空気を吸い込み、吹出口から室内へ空気を吹き出すので、漏洩した冷媒を拡散させることができる。
特許第4599699号公報
しかしながら、特許文献1には、室内機に設けられた吹出口の状態について言及がない。このため、例えば、調和空気の風向きを調整するために吹出口に設けられた風向板の向き状態によっては、吹出口が閉塞されてしまっていたり、閉塞されないまでも吹出口の開口面積が極端に小さくなっていたりする場合がある。この場合、冷媒の漏洩を検知して室内送風ファンを回転させたとしても、吹出口からの風量が十分に得られず、漏洩した冷媒を効果的に拡散させることができない可能性がある。したがって、室内の冷媒濃度が局所的に高くなってしまうおそれがあるという問題点があった。
本発明は、上述のような問題点を解決するためになされたものであり、万一、冷媒が漏洩したとしても、室内の冷媒濃度が局所的に高くなってしまうのを抑制できる冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、冷媒を循環させる冷凍サイクルと、少なくとも前記冷凍サイクルの負荷側熱交換器を収容し、室内に設置される室内機と、前記室内機を制御する制御部と、を有する冷凍サイクル装置であって、前記室内機は、送風ファンと、室内の空気を吸い込む吸込口と、前記吸込口から吸い込まれた空気を室内に吹き出す吹出口と、を有しており、前記制御部は、前記冷媒の漏洩を検知したときに、前記送風ファンを運転させるものであり、少なくとも前記冷媒の漏洩を検知したときに、前記吹出口には空気を流通させる風路が確保されるものである。
本発明によれば、万一、冷媒が漏洩したとしても、漏洩した冷媒を効果的に拡散させることができるため、室内の冷媒濃度が局所的に高くなってしまうのを抑制できる。
本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の概略構成を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の室内機1の外観構成を示す正面図である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の室内機1の内部構造を模式的に示す正面図である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の室内機1の内部構造を模式的に示す側面図である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の室内機1の吹出口113及び左右風向板121a〜121fの構成を模式的に示す上面図である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の室内機1の吹出口113及び左右風向板121a〜121fの構成を模式的に示す上面図である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置において制御部30で実行される冷媒漏洩検知処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1の第1変形例に係る冷凍サイクル装置の室内機1の吹出口113及び左右風向板121a〜121fの構成を模式的に示す上面図である。 本発明の実施の形態1の第1変形例に係る冷凍サイクル装置の室内機1の吹出口113及び左右風向板121a〜121fの構成を模式的に示す上面図である。 本発明の実施の形態1の第1変形例に係る冷凍サイクル装置の室内機1の吹出口113及び左右風向板121a〜121fの構成を模式的に示す上面図である。 本発明の実施の形態1の第1変形例に係る冷凍サイクル装置の室内機1の吹出口113及び左右風向板121a〜121fの構成を模式的に示す上面図である。 本発明の実施の形態1の第2変形例に係る冷凍サイクル装置の室内機1の吹出口113及び左右風向板121a〜121fの構成を模式的に示す上面図である。 本発明の実施の形態1の第2変形例に係る冷凍サイクル装置の室内機1の吹出口113及び左右風向板121a〜121fの構成を模式的に示す上面図である。 本発明の実施の形態1の第2変形例に係る冷凍サイクル装置の室内機1の吹出口113及び左右風向板121a〜121fの構成を模式的に示す上面図である。 本発明の実施の形態1の第2変形例に係る冷凍サイクル装置の室内機1の吹出口113及び左右風向板121a〜121fの構成を模式的に示す上面図である。 本発明の実施の形態1の第3変形例に係る冷凍サイクル装置の室内機1の吹出口113及び左右風向板121の構成を模式的に示す上面図である。 本発明の実施の形態1の第3変形例に係る冷凍サイクル装置の室内機1の吹出口113及び左右風向板121の構成を模式的に示す上面図である。 本発明の実施の形態1の第4変形例に係る冷凍サイクル装置の室内機1の吹出口113近傍の構成を模式的に示す正面図である。 本発明の実施の形態1の第4変形例に係る冷凍サイクル装置の室内機1の吹出口113近傍の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1の第5変形例に係る冷凍サイクル装置の室内機1の吹出口113近傍の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1の第6変形例に係る冷凍サイクル装置の室内機1の吹出口113近傍の構成を模式的に示す正面図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の室内機1の外観構成を示す正面図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の室内機1の外観構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の室内機1においてシャッタ125が閉じられた状態を示す正面図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の室内機1における吹出口113近傍の構成を示す正面図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の室内機1におけるシャッタ125の構成の一例を示す斜視図であり、閉状態と半開状態とを併せて示す図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の室内機1におけるシャッタ125の構成の別の例を示す斜視図であり、閉状態と開状態とを併せて示す図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置において制御部30で実行される冷媒漏洩検知処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の室内機1における吹出口113近傍の構成の別の例を示す正面図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の室内機1における吹出口113近傍の構成のさらに別の例を示す正面図である。 図30のXXXI−XXXI断面を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の概略構成を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の負荷ユニット400の構成を示す正面図である。 本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置において制御装置401で実行される冷媒漏洩検知処理の一例を示すフローチャートである。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置について説明する。図1は、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置の概略構成を示す冷媒回路図である。本実施の形態では、冷凍サイクル装置として空気調和装置を例示している。なお、図1を含む以下の図面では、各構成部材の寸法の関係や形状等が実際のものとは異なる場合がある。また、以下の説明における各構成部材同士の位置関係(例えば、上下関係等)は、原則として、室内機1を使用可能な状態に設置したときのものである。
図1に示すように、空気調和装置は、冷媒を循環させる冷凍サイクル40を有している。冷凍サイクル40は、圧縮機3、冷媒流路切替装置4、熱源側熱交換器5(例えば、室外熱交換器)、減圧装置6、及び負荷側熱交換器7(例えば、室内熱交換器)が冷媒配管を介して順次環状に接続された構成を有している。また、空気調和装置は、例えば室内に設置される室内機1(負荷ユニットの一例)と、例えば室外に設置される室外機2(熱源ユニットの一例)と、を有している。室内機1と室外機2との間は、冷媒配管の一部である延長配管10a、10bを介して接続されている。
冷凍サイクル40を循環する冷媒としては、例えば、R32、HFO−1234yf、HFO−1234ze等の微燃性冷媒、又は、R290、R1270等の強燃性冷媒が用いられる。これらの冷媒は単一冷媒として用いられてもよいし、2種以上が混合された混合冷媒として用いられてもよい。以下、微燃レベル以上(例えば、ASHRAE34の分類で2L以上)の可燃性を有する冷媒のことを「可燃性冷媒」という場合がある。また、冷凍サイクル40を循環する冷媒としては、不燃性(例えば、ASHRAE34の分類で1)を有するR22、R410A等の不燃性冷媒を用いることもできる。これらの冷媒は、例えば、大気圧下(例えば、温度は室温(25℃))において空気よりも大きい密度を有している。
圧縮機3は、吸入した低圧冷媒を圧縮し、高圧冷媒として吐出する流体機械である。冷媒流路切替装置4は、冷房運転時と暖房運転時とで冷凍サイクル40内の冷媒の流れ方向を切り替えるものである。冷媒流路切替装置4としては、例えば四方弁が用いられる。熱源側熱交換器5は、冷房運転時には放熱器(例えば、凝縮器)として機能し、暖房運転時には蒸発器として機能する熱交換器である。熱源側熱交換器5では、内部を流通する冷媒と、後述する室外送風ファン5fにより送風される空気(外気)との熱交換が行われる。減圧装置6は、高圧冷媒を減圧して低圧冷媒とするものである。減圧装置6としては、例えば開度を調節可能な電子膨張弁などが用いられる。負荷側熱交換器7は、冷房運転時には蒸発器として機能し、暖房運転時には放熱器(例えば、凝縮器)として機能する熱交換器である。負荷側熱交換器7では、内部を流通する冷媒と、後述する室内送風ファン7fにより送風される空気との熱交換が行われる。ここで、冷房運転とは、負荷側熱交換器7に低温低圧の冷媒を供給する運転のことであり、暖房運転とは、負荷側熱交換器7に高温高圧の冷媒を供給する運転のことである。
室外機2には、圧縮機3、冷媒流路切替装置4、熱源側熱交換器5及び減圧装置6が収容されている。また、室外機2には、熱源側熱交換器5に外気を供給する室外送風ファン5fが収容されている。室外送風ファン5fは、熱源側熱交換器5に対向して設置されている。室外送風ファン5fを回転させることで、熱源側熱交換器5を通過する空気流が生成される。室外送風ファン5fとしては、例えばプロペラファンが用いられている。室外送風ファン5fは、当該室外送風ファン5fが生成する空気流において、例えば熱源側熱交換器5の下流側に配置されている。
室外機2には、冷媒配管として、ガス側(冷房運転時)の延長配管接続バルブ13aと冷媒流路切替装置4とを繋ぐ冷媒配管、圧縮機3の吸入側に接続されている吸入配管11、圧縮機3の吐出側に接続されている吐出配管12、冷媒流路切替装置4と熱源側熱交換器5とを繋ぐ冷媒配管、熱源側熱交換器5と減圧装置6とを繋ぐ冷媒配管、及び、減圧装置6と液側(冷房運転時)の延長配管接続バルブ13bとを繋ぐ冷媒配管、が配置されている。延長配管接続バルブ13aは、開放及び閉止の切替えが可能な二方弁で構成されており、その一端にフレア継手が取り付けられている。また、延長配管接続バルブ13bは、開放及び閉止の切替えが可能な三方弁で構成されており、その一端に真空引きの際(冷凍サイクル40に冷媒を充填する前作業の際)に使用するサービス口14aが取り付けられ、他の一端にフレア継手が取り付けられている。
吐出配管12には、冷房運転時及び暖房運転時のいずれにおいても、圧縮機3で圧縮された高温高圧のガス冷媒が流れる。吸入配管11には、冷房運転時及び暖房運転時のいずれにおいても、蒸発作用を経た低温低圧の冷媒(ガス冷媒又は二相冷媒)が流れる。吸入配管11には、低圧側のフレア継手付きのサービス口14bが接続されており、吐出配管12には、高圧側のフレア継手付きのサービス口14cが接続されている。サービス口14b、14cは、空気調和装置の据付け時や修理時の試運転の際に圧力計を接続して、運転圧力を計測するために使用される。
室内機1には、負荷側熱交換器7が収容されている。また、室内機1には、負荷側熱交換器7に空気を供給する室内送風ファン7fが設置されている。室内送風ファン7fを回転させることで、負荷側熱交換器7を通過する空気流が生成される。室内送風ファン7fとしては、室内機1の形態によって、遠心ファン(例えば、シロッコファン、ターボファン等)、クロスフローファン、斜流ファン、軸流ファン(例えば、プロペラファン)などが用いられる。本例の室内送風ファン7fは、当該室内送風ファン7fが生成する空気流において負荷側熱交換器7の上流側に配置されているが、負荷側熱交換器7の下流側に配置されていてもよい。
室内機1の冷媒配管のうちガス側の室内配管9aにおいて、ガス側の延長配管10aとの接続部には、延長配管10aを接続するための継手部15a(例えば、フレア継手)が設けられている。また、室内機1の冷媒配管のうち液側の室内配管9bにおいて、液側の延長配管10bとの接続部には、延長配管10bを接続するための継手部15b(例えば、フレア継手)が設けられている。
また、室内機1には、室内から吸い込まれる室内空気の温度を検出する吸込空気温度センサ91、負荷側熱交換器7の冷房運転時の入口部(暖房運転時の出口部)の冷媒温度を検出する熱交換器入口温度センサ92、負荷側熱交換器7の二相部の冷媒温度(蒸発温度又は凝縮温度)を検出する熱交換器温度センサ93等が設けられている。さらに、室内機1には、後述する冷媒検知手段99が設けられている。これらのセンサ類は、室内機1又は空気調和装置全体を制御する制御部30に検出信号を出力するようになっている。
制御部30は、CPU、ROM、RAM、I/Oポート等を備えたマイクロコンピュータを有している。制御部30は、後述する操作部26との間で相互にデータ通信を行うことができるようになっている。本例の制御部30は、操作部26からの操作信号やセンサ類からの検出信号等に基づき、室内送風ファン7fの動作を含む室内機1又は空気調和装置全体の動作を制御する。制御部30は、室内機1の筐体内に設けられていてもよいし、室外機2の筐体内に設けられていてもよい。また、制御部30は、室外機2に設けられる室外機制御部と、室内機1に設けられ、室外機制御部とデータ通信可能な室内機制御部と、により構成されていてもよい。
次に、空気調和装置の冷凍サイクル40の動作について説明する。まず、冷房運転時の動作について説明する。図1において、実線矢印は、冷房運転時の冷媒の流れ方向を示している。冷房運転では、冷媒流路切替装置4によって冷媒流路が実線で示すように切り替えられ、負荷側熱交換器7に低温低圧の冷媒が流れるように冷媒回路が構成される。
圧縮機3から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置4を経てまず熱源側熱交換器5へと流入する。冷房運転では、熱源側熱交換器5は凝縮器として機能する。すなわち、熱源側熱交換器5では、内部を流通する冷媒と、室外送風ファン5fにより送風される空気(外気)との熱交換が行われ、冷媒の凝縮熱が送風空気に放熱される。これにより、熱源側熱交換器5に流入した冷媒は、凝縮して高圧の液冷媒となる。高圧の液冷媒は、減圧装置6に流入し、減圧されて低圧の二相冷媒となる。低圧の二相冷媒は、延長配管10bを経由して室内機1の負荷側熱交換器7に流入する。冷房運転では、負荷側熱交換器7は蒸発器として機能する。すなわち、負荷側熱交換器7では、内部を流通する冷媒と、室内送風ファン7fにより送風される空気(室内空気)との熱交換が行われ、冷媒の蒸発熱が送風空気から吸熱される。これにより、負荷側熱交換器7に流入した冷媒は、蒸発して低圧のガス冷媒又は二相冷媒となる。また、室内送風ファン7fにより送風される空気は、冷媒の吸熱作用によって冷却される。負荷側熱交換器7で蒸発した低圧のガス冷媒又は二相冷媒は、延長配管10a及び冷媒流路切替装置4を経由して圧縮機3に吸入される。圧縮機3に吸入された冷媒は、圧縮されて高温高圧のガス冷媒となる。冷房運転では、以上のサイクルが繰り返される。
次に、暖房運転時の動作について説明する。図1において、点線矢印は、暖房運転時の冷媒の流れ方向を示している。暖房運転では、冷媒流路切替装置4によって冷媒流路が点線で示すように切り替えられ、負荷側熱交換器7に高温高圧の冷媒が流れるように冷媒回路が構成される。暖房運転時には、冷媒は冷房運転時とは逆方向に流れ、負荷側熱交換器7は凝縮器として機能する。すなわち、負荷側熱交換器7では、内部を流通する冷媒と、室内送風ファン7fにより送風される空気との熱交換が行われ、冷媒の凝縮熱が送風空気に放熱される。これにより、室内送風ファン7fにより送風される空気は、冷媒の放熱作用によって加熱される。
図2は、本実施の形態に係る空気調和装置の室内機1の外観構成を示す正面図である。図3は、室内機1の内部構造(前面パネルを外した状態)を示す正面図である。図4は、室内機1の内部構造を示す側面図である。図4における左方は、室内機1の前面側を示している。本実施の形態では、室内機1として、空調対象空間となる室内の床面に設置される床置形の室内機1を例示している。
図2〜図4に示すように、室内機1は、縦長の直方体状の形状を有する筐体111を備えている。筐体111の前面下部には、室内の空気を吸い込む吸込口112が形成されている。本例の吸込口112は、筐体111の上下方向において中央部よりも下方であり、床面近傍の位置に設けられている。筐体111の前面上部、すなわち吸込口112よりも高さの高い位置(例えば、筐体111の上下方向における中央部よりも上方)には、吸込口112から吸い込まれた空気を室内に吹き出す吹出口113が形成されている。筐体111の前面のうち、吸込口112よりも上方で吹出口113よりも下方には、操作部26が設けられている。操作部26は、通信線を介して制御部30に接続されており、制御部30との間で相互にデータ通信が可能となっている。上述のように、操作部26では、ユーザの操作により室内機1(空気調和装置)の運転開始操作、運転終了操作、運転モードの切替え、設定温度及び設定風量の設定などが行われる。操作部26には、情報をユーザに報知する表示部や音声出力部等が設けられていてもよい。
吹出口113には、吹出口113から吹き出される空気の風向を上下方向で調整する少なくとも1枚の上下風向板120と、吹出口113から吹き出される空気の風向を左右方向で調整する少なくとも1枚の左右風向板121と、が設けられている。以下、複数枚の上下風向板120のそれぞれを特定する必要があるときには、上下風向板120a、120b、120c、・・・という場合がある。また、複数枚の左右風向板121のそれぞれを特定する必要があるときには、左右風向板121a、121b、121c、・・・という場合がある。
筐体111は中空の箱体であり、筐体111の前面には前面開口部が形成されている。筐体111は、前面開口部に対して着脱可能に取り付けられる第1前面パネル114a、第2前面パネル114b及び第3前面パネル114cを備えている。第1前面パネル114a、第2前面パネル114b及び第3前面パネル114cは、いずれも略長方形平板状の外形状を有している。第1前面パネル114aは、筐体111の前面開口部の下部に対して着脱可能に取り付けられている。第1前面パネル114aには、上記の吸込口112が形成されている。第2前面パネル114bは、第1前面パネル114aの上方に隣接して配置されており、筐体111の前面開口部の上下方向における中央部に対して着脱可能に取り付けられている。第2前面パネル114bには、上記の操作部26が設けられている。第3前面パネル114cは、第2前面パネル114bの上方に隣接して配置されており、筐体111の前面開口部の上部に対して着脱可能に取り付けられている。第3前面パネル114cには、上記の吹出口113が形成されている。
筐体111の内部空間は、送風部となる下部空間115aと、下部空間115aの上方に位置し、熱交換部となる上部空間115bと、に大まかに分けられている。下部空間115aと上部空間115bとの間は、概ね水平に配置された平板状の仕切板20によって仕切られている。仕切板20には、下部空間115aと上部空間115bとの間を連通させる風路開口部20aが少なくとも形成されている。下部空間115aは、第1前面パネル114aを筐体111から取り外すことによって前面側に露出するようになっている。上部空間115bは、第2前面パネル114b及び第3前面パネル114cを筐体111から取り外すことによって前面側に露出するようになっている。すなわち、仕切板20が設置されている高さは、第1前面パネル114aの上端(又は第2前面パネル114bの下端)の高さと概ね一致している。
下部空間115aには、吸込口112から吹出口113に向かう空気の流れを生じさせる室内送風ファン7fが配置されている。本例の室内送風ファン7fは、不図示のモータと、モータの出力軸に接続され、複数の翼が周方向に等間隔で配置された羽根車107と、を備えたシロッコファンである。羽根車107の回転軸(モータの出力軸)は、筐体111の奥行方向とほぼ平行になるように配置されている。室内送風ファン7fの羽根車107は、渦巻状のファンケーシング108で覆われている。ファンケーシング108は、例えば筐体111とは別体で形成されている。ファンケーシング108の渦巻中心付近には、送風空気を吸い込む吸込開口部108bが形成されている。吸込開口部108bは、吸込口112に対向するように配置されている。また、ファンケーシング108の渦巻の接線方向には、送風空気を吹き出す吹出開口部108aが形成されている。吹出開口部108aは、上方を向くように配置されており、仕切板20の風路開口部20aを介して上部空間115bに接続されている。言い換えれば、吹出開口部108aは、風路開口部20aを介して上部空間115bと連通している。吹出開口部108aの開口端と風路開口部20aの開口端との間は、直接繋がっていてもよいし、ダクト部材等を介して間接的に繋がっていてもよい。下部空間115aのうち少なくともファンケーシング108の内部は、風路空間81の一部を構成する。ここで、風路空間81とは、筐体111の内部空間であって、吸込口112から吹出口113に向かう空気の風路となる空間のことである。
本実施の形態では、吹出開口部108a及び風路開口部20aを通る風路は、下部空間115aと上部空間115bとの間を筐体111内部で連通させる実質的に唯一の経路である。
また、下部空間115aには、例えば制御部30などを構成するマイクロコンピュータ、各種電気部品、基板などが収容される電気品箱25が設けられている。
上部空間115b内の風路空間81には、負荷側熱交換器7が配置されている。負荷側熱交換器7の下方には、負荷側熱交換器7の表面で凝縮した凝縮水を受けるドレンパン(図示せず)が設けられている。ドレンパンは、仕切板20の一部として形成されていてもよいし、仕切板20とは別体として形成されて仕切板20上に配置されていてもよい。
仕切板20のうち、室内配管9a、9b及び延長配管10a、10b近傍の一部には、上部空間115b側が凹となりかつ下部空間115a側が凸となる容器状の凹部130が形成されている。凹部130内の空間は、上部空間115bの一部であるが、第1前面パネル114aの上端(第2前面パネル114bの下端)の高さよりも低くなっている。凹部130の前面側には開口部が形成されており、当該開口部には、ねじ等を用いて着脱可能な蓋131が設けられている。蓋131が取り外されると、凹部130内の空間が開口部を介して前面側に露出する。一方、蓋131が取り付けられると、凹部130の前面側は密閉される。
継手部15a、15bは、凹部130内の空間に配置されている。すなわち、継手部15a、15bは、第1前面パネル114aの上端よりも下方に配置されている。これにより、第1前面パネル114aを取り外し、さらに蓋131を取り外すことによって、継手部15a、15bを前面側に露出させることができるようになっている。
ファンケーシング108の内部であって、室内送風ファン7fよりも上方(例えば、羽根車107よりも上方)には、冷媒の漏洩を検知するための冷媒検知手段99が設けられている。冷媒検知手段99としては、ガスセンサ(例えば、半導体式ガスセンサ、熱線型半導体式ガスセンサ等)が用いられる。冷媒検知手段99は、例えば、当該冷媒検知手段99の周囲の空気中における冷媒濃度を検知し、検知信号を制御部30に出力する。制御部30では、冷媒検知手段99からの検知信号に基づき、冷媒の漏洩の有無が判定される。
図5及び図6は、吹出口113及び吹出口113に設けられた左右風向板121a、121b、121c、121d、121e、121fの構成を模式的に示す上面図である。図5及び図6の上方は、吹出風の上流側を表している。図5は、吹出口113から空気を吹き出させる開状態を示しており、図6は、吹出口113の開口面積が開状態よりも減少する閉状態を示している。
図5及び図6に示すように、本例の左右風向板121a〜121fは、吹出風の上流側に回転軸を有する片持ち型の構成を有している。左右風向板121a〜121eのそれぞれは、上下方向に延伸する回転軸を中心として回転自在に取り付けられている。また、右端に位置する左右風向板121fは、吹出口113の開口端に対して垂直となる状態で固定されている。左右風向板121a〜121eは、制御部30の制御により、不図示の駆動機構(例えば、モータ及びリンク機構を含む)を用いて所定の可動範囲で回転駆動される。
図5に示す開状態では、左右風向板121a〜121eは、吹出口113の開口端に対して垂直となるように回転駆動される。これにより、左右風向板121a〜121e及び左右風向板121fの全てが吹出口113の開口端に対して垂直となり、吹出口113の開口面積は最大となる。ここで、吹出口113の開口面積とは、吹出口113の開口端に対して垂直な方向(すなわち、吹出口113の正面)から見たときのものである。一方、図6に示す閉状態では、左右風向板121a〜121eは、吹出口113の開口端に対して平行に近づくように回転駆動される。これにより、吹出口113の開口面積は開状態よりも減少する。
ここで、図5及び図6では左右風向板121について説明したが、上記の構成は上下風向板120にも適用できる。後述する他の例においても左右風向板121又は上下風向板120の一方のみについて説明する場合があるが、それらの構成は左右風向板121又は上下風向板120の他方にも適用できる。
図7は、制御部30で実行される冷媒漏洩検知処理の一例を示すフローチャートである。この冷媒漏洩検知処理は、空気調和装置の運転中及び停止中を含む常時、又は空気調和装置の停止中のみに、所定の時間間隔で繰り返して実行されるものである。
ステップS1では、制御部30は、冷媒検知手段99からの検知信号に基づき、冷媒検知手段99の周囲の冷媒濃度の情報を取得する。
次に、ステップS2では、冷媒検知手段99の周囲の冷媒濃度が予め設定された閾値以上であるか否かを判定する。冷媒濃度が閾値以上であると判定した場合にはステップS3に進み、冷媒濃度が閾値未満であると判定した場合には処理を終了する。
ステップS3では、室内送風ファン7fの運転を開始する。室内送風ファン7fが既に運転している場合には、そのまま運転を継続する。ステップS3では、操作部26に設けられている表示部や音声出力部等を用いて、冷媒の漏洩が生じたことをユーザに報知するようにしてもよい。
次に、ステップS4では、風向板(例えば、左右風向板及び上下風向板の少なくとも一方)を開状態に設定する。風向板が既に開状態である場合にはそのままの状態を維持する。なお、ステップS3及びステップS4の順序を入れ換えることも可能である。
以上のように、この冷媒漏洩検知処理では、冷媒の漏洩が検知された場合(すなわち、冷媒検知手段99で検知される冷媒濃度が閾値以上である場合)、室内送風ファン7fの運転が開始される。また、冷媒の漏洩が検知された場合、吹出口113に設けられた風向板(左右風向板及び上下風向板の少なくとも一方)は開状態に設定される。このため、少なくとも前記冷媒の漏洩を検知したときに、吹出口113には、空気を流通させる風路が確保される。これにより、室内空気が吸込口112に吸い込まれるとともに、吸い込まれた室内空気が十分な風量で吹出口113から吹き出される。したがって、漏洩冷媒を室内に効果的に拡散させることができるため、冷媒濃度が室内で局所的に高くなってしまうのを抑制することができる。
また、本実施の形態では、R32、HFO−1234yf、HFO−1234ze、R290、R1270等の可燃性冷媒が用いられている。このため、室内の冷媒濃度が局所的に高くなると、室内に可燃濃度域が形成されてしまうおそれがある。
これらの可燃性冷媒は、大気圧下において空気よりも大きい密度を有している。したがって、室内の床面からの高さが比較的高い位置で冷媒の漏洩が生じた場合には、漏洩した冷媒は下降中に拡散し、冷媒濃度が室内で均一化するため、冷媒濃度は高くなりにくい。これに対し、室内の床面からの高さが低い位置で冷媒の漏洩が生じた場合には、漏洩した冷媒が床面付近の低い位置に留まるため、冷媒濃度が局所的に高くなりやすい。これにより、可燃濃度域が形成される可能性が相対的に高まってしまう。
空気調和装置の運転中には、室内機1の室内送風ファン7fの運転によって空気が室内に吹き出される。このため、万一可燃性冷媒が室内に漏洩したとしても、漏洩した可燃性冷媒は、吹出口113から吹き出される空気によって室内で拡散するため、室内に可燃濃度域が形成されない。しかしながら、空気調和装置の停止中には、室内機1の室内送風ファン7fも停止しているため、漏洩冷媒を拡散させることはできない。したがって、漏洩冷媒の検知は、空気調和装置の停止中にこそ必要となる。
室内機1において冷媒の漏洩が生じるおそれがあるのは、負荷側熱交換器7のろう付け部及び継手部15a、15bである。本実施の形態では、負荷側熱交換器7及び継手部15a、15bが、上部空間115b内の風路空間81、すなわち、下部空間115a内に配置されるファンケーシング108よりも上方の風路空間81に配置されている。また、ファンケーシング108の吹出開口部108aは、仕切板20の風路開口部20aに接続されている。このため、空気調和装置の停止中(すなわち、室内送風ファン7fの停止中)に、負荷側熱交換器7のろう付け部又は継手部15a、15bで冷媒の漏洩が生じたとすると、上部空間115bに漏洩した冷媒のほぼ全量が、筐体111内部の他の経路に迂回することなく、風路開口部20a及び吹出開口部108aを介してファンケーシング108内に流れ落ちる。したがって、負荷側熱交換器7のろう付け部又は継手部15a、15bで冷媒の漏洩が生じた場合には、ファンケーシング108の内部における冷媒濃度を速やかに高めることができる。本実施の形態では、冷媒検知手段99がファンケーシング108の内部に配置されているため、冷媒検知手段99の周囲の冷媒濃度を速やかに高めることができ、冷媒の漏洩をより早く、かつ、より確実に検知することができる。これにより、室内送風ファン7fを起動して漏洩冷媒を拡散させたり、冷媒の漏洩をユーザに報知したりする対応も、より早く、かつ、より確実に行うことができる。特に、床置形の室内機1の場合、室内への冷媒の漏洩が生じる位置が床面付近の低い位置となりやすく、漏洩した冷媒が床面付近の低い位置に留まって可燃濃度域を形成しやすいため、特に効果的である。
また、本実施の形態では、負荷側熱交換器7のろう付け部及び継手部15a、15bのいずれで冷媒の漏洩が生じたとしても、漏洩した冷媒の全量をファンケーシング108内に流入させることができる。このため、ファンケーシング108内に1つの冷媒検知手段99が設けられていれば、冷媒漏洩の可能性がある複数箇所のそれぞれに冷媒検知手段99を設けるまでもなく、冷媒の漏洩をより早く、かつ、より確実に検知することができる。したがって、冷媒検知手段99の個数を削減することができるため、室内機1及びそれを含む空気調和装置の製造原価を削減することができる。
また、ファンケーシング108内には、複数の翼を備えた室内送風ファン7f(羽根車107)が設けられている。これにより、ファンケーシング108内に流れ落ちた冷媒は、室内送風ファン7fの複数の翼の表面に衝突するとともに、複数の翼によって区画された複数の流路に分流しながら下方に流れ落ちる。このため、ファンケーシング108内に流れ落ちた冷媒が室内送風ファン7fにまで達すると、空気中への拡散によって冷媒濃度が低下する。本実施の形態では、冷媒検知手段99が室内送風ファン7fよりも上方に配置されているため、拡散される前の高濃度の冷媒を検知することができる。
また、本実施の形態では、継手部15a、15bは、上部空間115b内に配置されているが、第1前面パネル114aの上端よりも下方に配置されている。このため、継手部15a、15bは、第1前面パネル114a及び蓋131を取り外すことによって前面側に露出するようになっている。また、電気品箱25も、第1前面パネル114aの上端よりも下方に配置されている。したがって、本実施の形態では、第2前面パネル114bを取り外さなくても電気配線及び冷媒配管の接続や取外しを行うことができるため、室内機1の据付け、修理又は撤去等の作業を容易に行うことができる。また、凹部130に蓋131が取り付けられた通常の使用状態では、凹部130の前面側が密閉される。このため、継手部15a、15bで冷媒の漏洩が生じた場合には、漏洩した冷媒のほぼ全量を、筐体111内部の他の経路に迂回させることなく、風路開口部20a及び吹出開口部108aを介してファンケーシング108内に流入させることができる。
図8〜図11は、本実施の形態の第1変形例として、室内機1の吹出口113及び左右風向板121a〜121fの構成を模式的に示す上面図である。図8は、吹出口113から正面に空気が吹き出される正面吹き状態を示している。図9は、吹出口113から右側に空気が吹き出される右吹き状態を示している。図10は、吹出口113から左側に空気が吹き出される左吹き状態を示している。図11は、吹出口113から左側及び右側の双方に空気が吹き出される左右吹き状態を示している。本変形例の左右風向板121a〜121fは、制御部30の制御により動作するものには限られず、ユーザが手動で動作させるものであってもよい。
図8に示す状態では、6つの左右風向板121a〜121fは、吹出口113の開口端に対して垂直に配置されている。これにより、吹出口113のほぼ全体に風路が確保される。
図9に示す状態では、左右風向板121a〜121fは、可動範囲の最大角度まで右側(反時計回り方向)に回転している。この状態においても、吹出口113のうち左右風向板121a〜121fのそれぞれの間には、風路が確保される。本例では、左右風向板121a〜121fが可動範囲の最大角度まで右側に回転した状態であっても、吹出口113の正面から見ると、隣り合う左右風向板121a〜121f同士は互いに重ならないようになっている。
図10に示す状態では、左右風向板121a〜121fは、可動範囲の最大角度まで左側(時計回り方向)に回転している。この状態においても、吹出口113のうち左右風向板121a〜121fのそれぞれの間には、風路が確保される。本例では、左右風向板121a〜121fが可動範囲の最大角度まで左側に回転した状態であっても、吹出口113の正面から見ると、隣り合う左右風向板121a〜121f同士は互いに重ならないようになっている。
図11に示す状態では、左右風向板121a〜121cは、可動範囲の最大角度まで左側に回転している。一方、左右風向板121d〜121fは、可動範囲の最大角度まで右側に回転している。この状態においても、吹出口113のうち左右風向板121a〜121fのそれぞれの間には、風路が確保される。
図8〜図11に示したように、本変形例では、左右風向板121a〜121fが可動範囲内のいかなる向き状態であっても、吹出口113には風路が確保されている。なお、図9〜図11及び後述する図13〜図15等における太矢印は、吹出口113に確保されている風路の例を表しており、必ずしも風向を表していない。
図12〜図15は、本実施の形態の第2変形例として、室内機1の吹出口113及び左右風向板121a〜121fの構成を模式的に示す上面図である。図12は正面吹き状態を示しており、図13は右吹き状態を示しており、図14は左吹き状態を示しており、図15は左右吹き状態を示している。
図13に示す状態では、左右方向中間部に位置する4つの左右風向板121b〜121e(中間風向板の一例)は、可動範囲の最大角度まで右側に回転している。左右風向板121b〜121eを挟んで両端に位置する左右風向板121a、121f(両端風向板の一例)は、吹出口113に対して固定されている。これにより、吹出口113のうち、左右風向板121aの左側、左右風向板121a、121bの間、及び、左右風向板121fの右側のそれぞれには、風路が確保される。
図14に示す状態では、左右風向板121b〜121eは、可動範囲の最大角度まで左側に回転している。左右風向板121a、121fは、吹出口113に対して固定されている。これにより、吹出口113のうち、左右風向板121aの左側、左右風向板121e、121fの間、及び、左右風向板121fの右側のそれぞれには、風路が確保される。
図15に示す状態では、左右風向板121b、121cは、可動範囲の最大角度まで左側に回転している。左右風向板121d、121eは、可動範囲の最大角度まで右側に回転している。左右風向板121a、121fは、吹出口113に対して固定されている。これにより、吹出口113のうち、左右風向板121aの左側、左右風向板121c、121dの間、及び左右風向板121fの右側のそれぞれには、風路が確保される。
図12〜図15に示したように、本変形例では、左右風向板121a〜121fが可動範囲内のいかなる向き状態であっても、吹出口113には風路が確保されている。
図16及び図17は、本実施の形態の第3変形例として、室内機1の吹出口113及び左右風向板121の構成を模式的に示す上面図である。図16及び図17の上方は、吹出風の上流側を表している。図16は、吹出口113から空気を吹き出させる開状態(例えば、室内送風ファン7fが運転しているときの状態)を示しており、図17は、吹出口113の開口面積が開状態よりも減少する閉状態(例えば、室内送風ファン7fが停止しているときの状態)を示している。
図16及び図17に示すように、吹出口113の風路を形成する側壁122には、左右風向板121に対して外側に突出した逃げ部122aが設けられている。逃げ部122aが設けられていることにより、吹出口113の開口端は、左右風向板121で閉塞される範囲よりも広い範囲に形成される。図17に示すように、左右風向板121が閉状態になったときでも、吹出口113には図中太矢印で示す風路が確保される。すなわち、本変形例では、左右風向板121が可動範囲内のいかなる向き状態であっても、吹出口113には風路が確保されている。
図18は、本実施の形態の第4変形例として、室内機1の吹出口113近傍の構成を模式的に示す正面図である。図19は、室内機1の吹出口113近傍の構成を模式的に示す断面図である。図18及び図19に示すように、室内機1の吹出口113には、5枚の上下風向板120a、120b、120c、120d、120eが、上方から下方に向かってこの順に設けられている。上下風向板120a〜120eのそれぞれは、左右方向に延伸する回転軸を中心として回転自在に取り付けられている。図18及び図19では、上下風向板120a〜120eが閉状態(例えば、室内送風ファン7fが停止しているときの状態)となっている。
上下風向板120a〜120eは、吹出口113の開口端よりも奥側に設けられている。これにより、閉状態にある上下風向板120a〜120eの上方、下方及び側方の少なくともいずれかには、図19の太矢印で示すように、上下風向板120a〜120eを迂回する風路が形成される。これにより、本変形例では、上下風向板120a〜120eが可動範囲内のいかなる向き状態であっても、吹出口113には風路が確保される。また、本変形例では、図18に示すように上下風向板120a〜120eが閉状態になると、室内機1の正面側からは吹出口113が上下風向板120a〜120eによって閉塞されているように視認される。これにより、室内機1の正面側から吹出口113が視認されるのを防ぐことができるため、室内機1の意匠性を高めることができる。
図20は、本実施の形態の第5変形例として、室内機1の吹出口113近傍の構成を模式的に示す断面図である。図20に示すように、室内機1の吹出口113には、5枚の上下風向板120a、120b、120c、120d、120eが、上方から下方に向かってこの順に設けられている。上下風向板120a、120b、120c、120d、120eのそれぞれの回転軸は、概ね同一平面上に配置されている。ただし、この平面は、上方側ほど手前に位置するように吹出口113の開口端に対して傾斜している。このため、上下風向板120a〜120eの上方には、図20の太矢印で示すように、上下風向板120a〜120eを迂回する風路が形成される。これにより、本変形例では、上下風向板120a〜120eが可動範囲内のいかなる向き状態であっても、吹出口113には風路が確保される。
図21は、本実施の形態の第6変形例として、室内機1の吹出口113近傍の構成を模式的に示す正面図である。図21に示すように、吹出口113には、1枚の上下風向板120が設けられている。吹出口113は、長方形状の形状を有している。上下風向板120の回転軸123は、上下風向板120の一方の辺(図中の上辺)に沿って設けられている。上下風向板120の他方の辺(図中の下辺)のうちの左右両端の角部には、矩形状の切欠き部124a、124bがそれぞれ形成されている。これにより、上下風向板120が閉状態になったときでも、切欠き部124a、124bには風路が形成される。したがって、本変形例では、上下風向板120が可動範囲内のいかなる向き状態であっても、吹出口113には風路が確保される。
以上のように、本実施の形態では、少なくとも冷媒の漏洩を検知したときに(例えば、常時)、吹出口113には風路が確保される。これにより、室内送風ファン7fを回転させることによって、吹出口113からは漏洩冷媒を十分な風量の空気と共に吹き出すことができる。このため、漏洩冷媒を効果的に拡散させることができる。したがって、万一、冷媒が漏洩したとしても、室内の冷媒濃度が局所的に高くなってしまうのを抑制することができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置について説明する。図22は、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置の室内機1の外観構成を示す正面図である。図23は、室内機1の外観構成を示す斜視図である。図24は、室内機1において、吹出口113に設けられたシャッタ125が閉じられた状態を示す正面図である。図25は、室内機1の吹出口113近傍の構成を示す正面図である。図25では、上下風向板120を斜め上向きに回転させた状態を示している。なお、実施の形態1と同一の機能及び作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図22〜図25に示すように、室内機1は、筐体111の側面に形成された吸込口112と、筐体111の前面のうち吸込口112よりも上方に形成された吹出口113と、を有している。吹出口113には、少なくとも1枚の上下風向板120と、少なくとも1枚の左右風向板121と、が設けられている。
左右風向板121は、吹出風の下流側に回転軸を有する片持ち型の構成を有している(図23参照)。左右風向板121は、吹出風の上流側の辺のうちの下端が直線状の切欠き部124cで斜めに切り欠かれたような台形状の形状を有している。左右風向板121のうち切欠き部124cが形成された部分は、当該左右風向板121が閉状態になったときでも、隣接する左右風向板121と重なり合わないようになっている。これにより、左右風向板121が閉状態になったときでも、吹出口113には風路が確保される。
上下風向板120は、吹出風の下流側の辺のうちの左右両端が直線状の切欠き部124d、124eでそれぞれ斜めに切り欠かれた形状を有している(図25参照)。上下風向板120のうち切欠き部124d、124eが形成された部分は、当該上下風向板120が閉状態になったときでも、隣接する上下風向板120と重なり合わないようになっている。これにより、上下風向板120が閉状態になったときでも、吹出口113には風路が確保される。
また、吹出口113には、当該吹出口113を開閉するシャッタ125(シャッタパネル)が設けられている。シャッタ125は、制御部30の制御によって、開状態(図22参照)と閉状態(図24参照)との間で動作する。本例では、シャッタ125が閉状態になると、吹出口113はシャッタ125により遮蔽される。シャッタ125は、室内機1の運転が開始されると開状態になり、室内機1の運転が停止すると閉状態になるように制御される。
図26は、シャッタ125の構成の一例を示す斜視図であり、閉状態(図26(a))と、閉状態及び開状態(例えば、全開状態)の間の状態である半開状態(図26(b))とを併せて示す図である。図26に示すように、シャッタ125が閉状態から開状態に動作する際には、シャッタ125は下方に移動し、吹出口113よりも下方に設けられた前面パネル114の奥側(すなわち、筐体内部側)に収納される。これにより、吹出口113が前面に露出し、吹出口113には風路が形成される。
図27は、シャッタ125の構成の別の例を示す斜視図であり、閉状態(図27(a))と開状態(図27(b))とを併せて示す図である。図27に示すように、シャッタ125が閉状態から開状態に動作する際には、シャッタ125は手前側に平行移動する。これにより、シャッタ125の周囲に吹出口113の風路が形成される。この構成では、シャッタ125が開状態になっても室内機1の正面からは吹出口113が視認されないため、室内機1の意匠性を高めることができる。
図28は、制御部30で実行される冷媒漏洩検知処理の一例を示すフローチャートである。この冷媒漏洩検知処理は、空気調和装置の運転中及び停止中を含む常時、又は空気調和装置の停止中のみに、所定の時間間隔で繰り返して実行されるものである。ステップS11〜S13については、図7のステップS1〜S3と同様である。
図28に示すように、冷媒濃度が閾値以上であると判定した場合には、図7のステップS3と同様のステップS13に加えて、ステップS14が実行される。ステップS14では、シャッタ125を開状態(例えば、全開状態又は半開状態)に設定する。シャッタ125が既に開状態である場合にはそのままの状態を維持する。これにより、少なくとも冷媒の漏洩を検知したときに、吹出口113には風路が確保される。なお、ステップS13及びステップS14の順序を入れ換えることも可能である。
図29は、室内機1の吹出口113近傍の構成の別の例を示す正面図である。図29では、上下風向板120が可動範囲の最大角度まで上側に回転した閉状態を示している。図29に示すように、吹出口113には、6枚の上下風向板120が設けられている。上下風向板120は、吹出風の下流側の辺のうちの左右両端が矩形状の切欠き部124f、124gでそれぞれ切り欠かれた形状を有している。上下風向板120のうち切欠き部124f、124gが形成された部分は、当該上下風向板120が閉状態になったときでも、隣接する上下風向板120と重なり合わないようになっている。これにより、上下風向板120が閉状態になったときでも、吹出口113には風路が確保される。
図30は、室内機1の吹出口113近傍の構成のさらに別の例を示す正面図である。図31は、図30のXXXI−XXXI断面を示す断面図である。図30及び図31では、上下風向板120が可動範囲の最大角度まで上側に回転した閉状態(鎧戸状の状態)を示している。図31における左方は、室内機1の前面側を示している。図30及び図31に示すように、吹出口113には、6枚の上下風向板120が設けられている。上下風向板120は、吹出口113の開口端よりも奥側に設けられている。これにより、上下風向板120の上方、下方及び側方の少なくともいずれかには、図31の矢印で示すように、上下風向板120を迂回する風路が形成される。したがって、上下風向板120が閉状態になったときでも、吹出口113には風路が確保される。
以上のように、本実施の形態では、実施の形態1と同様に、少なくとも冷媒の漏洩を検知したとき(例えば、常時)、吹出口113には風路が確保される。これにより、室内送風ファン7fを回転させることによって、吹出口113からは漏洩冷媒を十分な風量の空気と共に吹き出すことができる。このため、漏洩冷媒を効果的に拡散させることができる。したがって、万一、冷媒が漏洩したとしても、室内の冷媒濃度が局所的に高くなってしまうのを抑制することができる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置について説明する。図32は、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置の概略構成を示す冷媒回路図である。本実施の形態では、冷凍サイクル装置としてヒートポンプ給湯機を例示している。
図32に示すように、ヒートポンプ給湯機は、冷媒を循環させて冷凍サイクルを構成する冷媒回路310と、水(熱媒体の一例)を流通させる水回路410(熱媒体回路の一例)と、を有している。まず、冷媒回路310について説明する。冷媒回路310は、圧縮機203、冷媒流路切替装置204、負荷側熱交換器202、第1減圧装置206、中圧レシーバ205、第2減圧装置207、及び熱源側熱交換器201が冷媒配管を介して順次環状に接続された構成を有している。ヒートポンプ給湯機では、水回路410を流れる水を加熱する通常運転(暖房給湯運転)と、通常運転に対して冷媒を逆方向に流通させ、熱源側熱交換器201の除霜を行う除霜運転と、が可能となっている。また、ヒートポンプ給湯機は、室内に設置される負荷ユニット400(室内ユニット)と、例えば室外に設置される熱源ユニット300(室外ユニット)と、を有している。負荷ユニット400は、例えば、キッチンやバスルーム、ランドリールームの他、建物の内部にある納戸などの収納スペースに設置される。
冷媒回路310を循環する冷媒としては、上述のような可燃性冷媒又は不燃性冷媒が用いられている。
圧縮機203は、吸入した低圧冷媒を圧縮し、高圧冷媒として吐出する流体機械である。本例の圧縮機203は、インバータ装置等を備え、駆動周波数を任意に変化させることにより、容量(単位時間あたりに冷媒を送り出す量)を変化させることができるものとする。
冷媒流路切替装置204は、通常運転時と除霜運転時とで冷媒回路310内の冷媒の流れ方向を切り替えるものである。冷媒流路切替装置204としては、例えば四方弁が用いられる。
負荷側熱交換器202は、冷媒回路310を流れる冷媒と、水回路410を流れる水と、の熱交換を行う冷媒−水熱交換器である。負荷側熱交換器202としては、例えば、ろう付けにより複数の部材が接合された構成を有するプレート式熱交換器(ブレージングプレート式熱交換器)が用いられる。負荷側熱交換器202は、通常運転時には水を加熱する凝縮器(放熱器)として機能し、除霜運転時には蒸発器(吸熱器)として機能する。
第1減圧装置206及び第2減圧装置207は、冷媒の流量を調整し、負荷側熱交換器202又は熱源側熱交換器201に流入する冷媒の圧力調整(減圧)を行う。中圧レシーバ205は、冷媒回路310において、第1減圧装置206と第2減圧装置207との間に位置し、余剰冷媒を溜めておくものである。中圧レシーバ205の内部には、圧縮機203の吸入側に接続されている吸入配管211が通過している。中圧レシーバ205では、吸入配管211を流通する冷媒と、中圧レシーバ205内の冷媒との熱交換が行われる。このため、中圧レシーバ205は、冷媒回路310における内部熱交換器としての機能を有している。第1減圧装置206及び第2減圧装置207としては、例えば、後述する制御装置301の制御により開度を変化させることができる電子膨張弁がそれぞれ用いられる。
熱源側熱交換器201は、冷媒回路310を流れる冷媒と、室外送風ファン(図示せず)により送風される空気(外気)との熱交換を行う冷媒−空気熱交換器である。熱源側熱交換器201は、通常運転時には蒸発器(吸熱器)として機能し、除霜運転時には凝縮器(放熱器)として機能する。
圧縮機203、冷媒流路切替装置204、第1減圧装置206、中圧レシーバ205、第2減圧装置207及び熱源側熱交換器201は、熱源ユニット300に収容されている。負荷側熱交換器202は、負荷ユニット400に収容されている。熱源ユニット300と負荷ユニット400との間は、冷媒配管の一部である例えば2本の延長配管311、312によって接続されている。延長配管311、312と熱源ユニット300内の冷媒配管との間は、継手部313、314(例えば、フレア継手)を介してそれぞれ接続されている。延長配管311、312と負荷ユニット400内の冷媒配管(例えば、ろう付けにより負荷側熱交換器202に接合された冷媒配管)との間は、継手部315、316(例えば、フレア継手)を介してそれぞれ接続されている。
また、熱源ユニット300には、主に冷媒回路310(例えば、圧縮機203、冷媒流路切替装置204、第1減圧装置206、第2減圧装置207、不図示の室外送風ファン等)の動作を制御する制御装置301(制御部の一例)が設けられている。制御装置301は、CPU、ROM、RAM、I/Oポート等を備えたマイクロコンピュータを有している。制御装置301は、制御線510を介して、後述する制御装置401及び操作部501と相互にデータ通信を行うことができるようになっている。
次に、冷媒回路310の動作の例について説明する。図32では、冷媒回路310における通常運転時の冷媒の流れ方向を実線矢印で示している。通常運転時には、冷媒流路切替装置204によって冷媒流路が実線で示すように切り替えられ、負荷側熱交換器202に高温高圧の冷媒が流れるように冷媒回路310が構成される。
圧縮機203から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置204及び延長配管311を経て、負荷側熱交換器202の冷媒流路に流入する。通常運転時には、負荷側熱交換器202は凝縮器として機能する。すなわち、負荷側熱交換器202では、冷媒流路を流れる冷媒と、当該負荷側熱交換器202の水流路を流れる水との熱交換が行われ、冷媒の凝縮熱が水に放熱される。これにより、負荷側熱交換器202に流入した冷媒は、凝縮して高圧の液冷媒となる。また、負荷側熱交換器202の水流路を流れる水は、冷媒からの放熱によって加熱される。
負荷側熱交換器202で凝縮した高圧の液冷媒は、延長配管312を経て第1減圧装置206に流入し、若干減圧されて二相冷媒となる。この二相冷媒は、中圧レシーバ205に流入し、吸入配管211を流れる低圧のガス冷媒との熱交換により冷却されて液冷媒となる。この液冷媒は、第2減圧装置207に流入し、減圧されて低圧の二相冷媒となる。低圧の二相冷媒は、熱源側熱交換器201に流入する。通常運転時には、熱源側熱交換器201は蒸発器として機能する。すなわち、熱源側熱交換器201では、内部を流通する冷媒と、室外送風ファンにより送風される空気(外気)との熱交換が行われ、冷媒の蒸発熱が送風空気から吸熱される。これにより、熱源側熱交換器201に流入した冷媒は、蒸発して低圧のガス冷媒となる。低圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置204を経由して吸入配管211に流入する。吸入配管211に流入した低圧のガス冷媒は、中圧レシーバ205内の冷媒との熱交換により加熱され、圧縮機203に吸入される。圧縮機203に吸入された冷媒は、圧縮されて高温高圧のガス冷媒となる。通常運転では、以上のサイクルが繰り返される。
次に、除霜運転時の動作の例について説明する。図32では、冷媒回路310における除霜運転時の冷媒の流れ方向を破線矢印で示している。除霜運転時には、冷媒流路切替装置204によって冷媒流路が破線で示すように切り替えられ、熱源側熱交換器201に高温高圧の冷媒が流れるように冷媒回路310が構成される。
圧縮機203から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置204を経て、熱源側熱交換器201に流入する。除霜運転時には、熱源側熱交換器201は凝縮器として機能する。すなわち、熱源側熱交換器201では、内部を流通する冷媒と、熱源側熱交換器201の表面に付着した霜との熱交換が行われる。これにより、熱源側熱交換器201の表面に付着した霜は、冷媒の凝縮熱により加熱されて溶融する。
次に、水回路410について説明する。水回路410は、貯湯タンク251、負荷側熱交換器202、ポンプ253、ブースタヒータ254、三方弁255、ストレーナ256、フロースイッチ257、圧力逃がし弁258及び空気抜き弁259等が水配管を介して接続された構成を有している。水回路410を構成する配管の途中には、水回路410内の水を排水するための排水口262が設けられている。
貯湯タンク251は、内部に水を溜める装置である。貯湯タンク251は、水回路410に接続されたコイル261を内蔵する。コイル261は、水回路410を循環する水(温水)と貯湯タンク251内部に溜まった水とを熱交換させて、貯湯タンク251内部に溜まった水を加熱する。また、貯湯タンク251は、浸水ヒータ260を内蔵している。浸水ヒータ260は、貯湯タンク251内部に溜まった水をさらに加熱するための加熱手段である。
貯湯タンク251内の水は、例えばシャワー等に接続されるサニタリー回路側配管281a(往き管)に流れる。また、サニタリー回路側配管281b(戻り管)にも排水口263を備える。ここで、貯湯タンク251の内部に溜まった水が外部の空気により冷えるのを防止するため、貯湯タンク251は断熱材(図示せず)で覆われている。断熱材には、例えばフェルト、シンサレート(登録商標)、VIP(Vacuum Insulation Panel)等が用いられる。
ポンプ253は、水回路410内の水に圧力を与えて水回路410内を循環させる装置である。ブースタヒータ254は、熱源ユニット300の加熱能力が足りない場合等に、水回路410内の水をさらに加熱する装置である。三方弁255は、水回路410内の水を分岐させるための装置である。例えば、三方弁255は、水回路410内の水を貯湯タンク251側へ流すか、外部に設けられたラジエータ、床暖房等の暖房機器が接続される暖房用回路側配管282a(往き管)へ流すかを切り替える。ここで、暖房用回路側配管282a(往き管)及び暖房用回路側配管282b(戻り管)は、水回路410と暖房機器との間で水を循環させる配管である。ストレーナ256は、水回路410内のスケール(堆積物)を取り除く装置である。フロースイッチ257は、水回路410内を循環する水の流量が一定量以上であるか否かを検出するための装置である。
膨張タンク252は、加熱等に伴う水回路410内の水の容積変化により変化する圧力を一定範囲内に制御するための装置である。圧力逃がし弁258は保護装置である。水回路410の圧力が膨張タンク252の圧力制御範囲を超えて高くなった場合には、水回路410内の水が圧力逃がし弁258によって外部へ放出される。空気抜き弁259は、水回路410内に発生又は混入した空気を外部へ放出し、ポンプ253が空回り(エア噛み)することを防止する装置である。手動空気抜き弁264は、水回路410の空気を抜くための手動弁である。手動空気抜き弁264は、例えば、設置工事の際の水張り時に水回路410内に混入した空気を抜く場合に用いられる。
水回路410は、負荷ユニット400の筐体420内に収容されている。また、筐体420内に収容されている水回路410のうち少なくとも一部(例えば、貯湯タンク251、ポンプ253、ブースタヒータ254、及びそれらに接続された水配管等)は、筐体420内に設けられた水回路室421(熱媒体回路室の一例)に配置されている。一方、水回路410のうち少なくとも負荷側熱交換器202(例えば、負荷側熱交換器202及びそれに接続された水配管のみ)は、後述する空気流路434に配置されている。つまり、水回路410は、筐体420の内部において、水回路室421及び空気流路434の双方に跨って配置されている。
負荷ユニット400には、水回路410(例えば、ポンプ253、ブースタヒータ254、三方弁255等)及び後述する送風ファン435等の動作を制御する制御装置401(制御部の一例)が設けられている。制御装置401は、CPU、ROM、RAM、I/Oポート等を備えたマイクロコンピュータを有している。制御装置401は、制御装置301及び操作部501と相互にデータ通信を行うことができるようになっている。
操作部501は、ヒートポンプ給湯機の操作や各種設定をユーザが行うことができるようになっている。本例の操作部501は、表示装置を備えており、ヒートポンプ給湯機の状態等の各種情報を表示することができる。操作部501は、例えば負荷ユニット400の筐体420の前面のうち、ユーザが手で操作できる高さ(例えば、床面から1.0〜1.5m程度)に設けられている(図33参照)。
負荷ユニット400の構造的な特徴について、図32に加えて図33を用いて説明する。図33は、負荷ユニット400の構成を示す正面図である。図33では、室内における負荷ユニット400の設置状態の例を併せて示している。図32及び図33に示すように、本例の負荷ユニット400は、貯湯タンク251を内蔵し、室内の床面に設置される床置形のものである。負荷ユニット400は、縦長の直方体状の形状を有する筐体420を備えている。負荷ユニット400は、例えば、筐体420の背面と室内の壁面との間に所定の隙間が形成されるように設置される。筐体420は、例えば金属製である。
筐体420には、室内の空気を吸い込む吸込口431と、吸込口431から吸い込まれた空気を室内に吹き出す吹出口432と、が形成されている。吸込口431は、筐体420の側面(本例では、左側面)の下部に設けられている。本例の吸込口431は、操作部501よりも高さの低い位置であって室内の床面近傍の位置に設けられている。吹出口432は、筐体420の側面(本例では、左側面)の上部、すなわち吸込口431よりも高さの高い位置に設けられている。本例の吹出口432は、操作部501の高さよりも高く、筐体420の天面近傍の位置に設けられている。吹出口432には、当該吹出口432を開閉する装置が設けられていない。このため、吹出口432には、空気を流通させる風路が常時形成されている。
ここで、吸込口431は、筐体420の下部であれば、前面、右側面又は背面に設けられていてもよい。吹出口432は、筐体420の上部であれば、天面、前面、右側面又は背面に設けられていてもよい。
筐体420内において、吸込口431と吹出口432との間は、概ね上下方向に延伸したダクト433によって接続されている。ダクト433は、例えば金属製である。ダクト433内の空間には、吸込口431と吹出口432との間における空気の流路となる空気流路434が形成されている。空気流路434は、ダクト433によって水回路室421から隔離されている。水回路410の少なくとも一部は水回路室421に配置されており、かつ負荷側熱交換器202は空気流路434に配置されているため、ダクト433には、水回路410の水配管を貫通させる貫通部436、437が形成されている。空気流路434は、水回路室421と比較すると、収容部品の数が少ないため単純形状化及び小容積化が容易である。
筐体420の内部において、空気流路434と水回路室421との間は、ダクト433によって例えば気密に隔離されている。これにより、空気流路434と水回路室421との間での気体の流出入は、ダクト433によって抑止される。ダクト433の気密性は、貫通部436、437でも確保されている。ただし、空気流路434は、吸込口431及び吹出口432を介して筐体420の外部の空間と連通しており、水回路室421は、筐体420の外部の空間に対して必ずしも密閉されていない。したがって、空気流路434と水回路室421との間は、筐体420の外部の空間を介しては必ずしも気密に隔離されていない。
本例の空気流路434には、負荷側熱交換器202だけでなく、負荷側熱交換器202と延長配管311、312との間を接続する継手部315、316も配置されている。本例では、負荷ユニット400内に収容される冷媒回路310の構成部品の大部分(例えば、全て)は、空気流路434に配置されている。これにより、空気流路434は、負荷ユニット400の筐体420内における冷媒回路室としても機能している。負荷側熱交換器202及び継手部315、316は、空気流路434のうちの上部(例えば、空気流路434の上端と下端との間の中間部よりも上方(本例では、当該中間部よりも吹出口432側))に配置されている。
また、空気流路434には、吸込口431から吹出口432に向かう空気の流れを空気流路434に生成する送風ファン435が設けられている。送風ファン435としては、クロスフローファン、ターボファン、シロッコファン又はプロペラファンなどが用いられる。本例の送風ファン435は、例えば、吹出口432と対向して配置されている。送風ファン435の動作は、例えば、制御装置401により制御される。
空気流路434のうち負荷側熱交換器202よりも下方には、冷媒の漏洩を検知するための冷媒検知手段440が設けられている。本例の冷媒検知手段440は、継手部315、316よりも下方に設けられている。冷媒検知手段440は、例えば、当該冷媒検知手段440の周囲の空気中における冷媒濃度を検知し、検知信号を制御装置401に出力する。制御装置401では、冷媒検知手段440からの検知信号に基づき、冷媒の漏洩の有無が判定される。冷媒検知手段440としては、ガスセンサ(例えば、半導体式ガスセンサ、熱線型半導体式ガスセンサ等)が用いられる。
図34は、制御装置401で実行される冷媒漏洩検知処理の一例を示すフローチャートである。この冷媒漏洩検知処理は、例えば、ヒートポンプ給湯機の運転中及び停止中を含む常時、所定の時間間隔で繰り返して実行されるものである。
図34のステップS21では、制御装置401は、冷媒検知手段440からの検知信号に基づき、冷媒検知手段440の周囲の冷媒濃度の情報を取得する。
次に、ステップS22では、冷媒検知手段440の周囲の冷媒濃度が予め設定された閾値以上であるか否かを判定する。冷媒濃度が閾値以上であると判定した場合にはステップS23に進み、冷媒濃度が閾値未満であると判定した場合には処理を終了する。
ステップS23では、送風ファン435の運転を開始する。送風ファン435が既に運転している場合には、そのまま運転を継続する。これにより、空気流路434には、吸込口431から吹出口432に向かう空気の流れが生成される。ステップS23では、操作部501に設けられている表示部や音声出力部等を用いて、冷媒の漏洩が生じたことをユーザに報知するようにしてもよい。送風ファン435の運転は、例えば、運転開始後、冷媒濃度が閾値を下回ってからの経過時間が予め設定された時間に達するまで、又は操作部501等でサービスマンによる停止操作が行われるまで継続される。
以上のように、本実施の形態では、実施の形態1及び2と同様に、少なくとも冷媒の漏洩を検知したとき(例えば、常時)、吹出口432には風路が確保される。これにより、送風ファン435を回転させることによって、吹出口432からは漏洩冷媒を十分な風量の空気と共に吹き出すことができる。このため、漏洩冷媒を効果的に拡散させることができる。したがって、万一、冷媒が漏洩したとしても、室内の冷媒濃度が局所的に高くなってしまうのを抑制することができる。
以上説明したように、上記実施の形態1〜3に係る冷凍サイクル装置は、冷媒を循環させる冷凍サイクル40(又は冷媒回路310)と、少なくとも冷凍サイクル40の負荷側熱交換器7(又は負荷側熱交換器202)を収容し、室内に設置される室内機1(又は負荷ユニット400)と、室内機1を制御する制御部30(又は制御装置401)と、を有する冷凍サイクル装置であって、室内機1は、室内送風ファン7f(又は送風ファン435)と、室内の空気を吸い込む吸込口112(又は吸込口431)と、吸込口112から吸い込まれた空気を室内に吹き出す吹出口113(又は吹出口432)と、を有しており、制御部30は、冷媒の漏洩を検知したときに、室内送風ファン7fを運転させるものであり、少なくとも冷媒の漏洩を検知したときに、吹出口113には空気を流通させる風路が確保されるものである。吹出口113に確保される風路は、冷媒の漏洩を検知したことを契機として確保されるものであってもよいし、冷媒漏洩の検知に関わらず常時確保されるものであってもよい。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、吹出口113には、当該吹出口113から吹き出される空気の風向を上下方向で調整する上下風向板120が設けられており、上下風向板120が可動範囲内のいかなる向き状態にあっても、吹出口113には風路が確保されるものである。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、吹出口113には、当該吹出口113から吹き出される空気の風向を上下方向で調整する上下風向板120が設けられており、上下風向板120は、制御部30の制御によって、開状態と、吹出口113の開口面積が開状態よりも減少する閉状態と、の間で動作するものであり、制御部30は、冷媒の漏洩を検知したときに、上下風向板120を開状態にするものである。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、吹出口113には、当該吹出口113から吹き出される空気の風向を左右方向で調整する左右風向板121が設けられており、左右風向板121が可動範囲内のいかなる向き状態にあっても、吹出口113には風路が確保されるものである。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、吹出口113には、当該吹出口113から吹き出される空気の風向を左右方向で調整する左右風向板121が設けられており、左右風向板121は、制御部30の制御によって、開状態と、吹出口113の開口面積が開状態よりも減少する閉状態と、の間で動作するものであり、制御部30は、冷媒の漏洩を検知したときに、左右風向板121を開状態にするものである。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、吹出口113には、制御部30の制御によって開閉するシャッタ125が設けられており、制御部30は、冷媒の漏洩を検知したときに、シャッタ125を開状態にするものである。
なお、上記実施の形態では、冷凍サイクル装置として空気調和装置及びヒートポンプ給湯機を例に挙げたが、本発明は、空気調和装置及びヒートポンプ給湯機以外の冷凍サイクル装置にも適用可能である。
また、上記の各実施の形態や変形例は、互いに組み合わせて実施することが可能である。
1 室内機、2 室外機、3 圧縮機、4 冷媒流路切替装置、5 熱源側熱交換器、5f 室外送風ファン、6 減圧装置、7 負荷側熱交換器、7f 室内送風ファン、9a、9b 室内配管、10a、10b 延長配管、11 吸入配管、12 吐出配管、13a、13b 延長配管接続バルブ、14a、14b、14c サービス口、15a、15b 継手部、20 仕切板、20a 風路開口部、25 電気品箱、26 操作部、30 制御部、40 冷凍サイクル、81 風路空間、91 吸込空気温度センサ、92 熱交換器入口温度センサ、93 熱交換器温度センサ、99 冷媒検知手段、107 羽根車、108 ファンケーシング、108a 吹出開口部、108b 吸込開口部、111 筐体、112 吸込口、113 吹出口、114 前面パネル、114a 第1前面パネル、114b 第2前面パネル、114c 第3前面パネル、115a 下部空間、115b 上部空間、120、120a、120b、120c、120d、120e 上下風向板、121、121a、121b、121c、121d、121e、121f 左右風向板、122 側壁、122a 逃げ部、123 回転軸、124a、124b、124c、124d、124e、124f、124g 切欠き部、125 シャッタ、130 凹部、131 蓋、201 熱源側熱交換器、202 負荷側熱交換器、203 圧縮機、204 冷媒流路切替装置、205 中圧レシーバ、206 第1減圧装置、207 第2減圧装置、211 吸入配管、251 貯湯タンク、252 膨張タンク、253 ポンプ、254 ブースタヒータ、255 三方弁、256 ストレーナ、257 フロースイッチ、258 圧力逃がし弁、259 空気抜き弁、260 浸水ヒータ、261 コイル、262、263 排水口、264 手動空気抜き弁、281a、281b サニタリー回路側配管、282a、282b 暖房用回路側配管、300 熱源ユニット、301 制御装置、310 冷媒回路、311、312 延長配管、313、314、315、316 継手部、400 負荷ユニット、401 制御装置、410 水回路、420 筐体、421 水回路室、431 吸込口、432 吹出口、433 ダクト、434 空気流路、435 送風ファン、436、437 貫通部、440 冷媒検知手段、501 操作部、510 制御線。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、冷媒を循環させる冷凍サイクルと、少なくとも前記冷凍サイクルの負荷側熱交換器を収容し、室内に設置される室内機と、前記室内機を制御する制御部と、を有する冷凍サイクル装置であって、前記室内機は、送風ファンと、室内の空気を吸い込む吸込口と、前記吸込口から吸い込まれた空気を室内に吹き出す吹出口と、前記吹出口から吹き出される空気の風向を調整する風向板と、を有しており、前記制御部は、前記冷媒の漏洩を検知したときに、前記送風ファンを運転させるものであり、前記風向板は、前記吹出口の開口端に対して奥側又は手前側にずれて設けられているものである。

Claims (6)

  1. 冷媒を循環させる冷凍サイクルと、
    少なくとも前記冷凍サイクルの負荷側熱交換器を収容し、室内に設置される室内機と、
    前記室内機を制御する制御部と、を有する冷凍サイクル装置であって、
    前記室内機は、送風ファンと、室内の空気を吸い込む吸込口と、前記吸込口から吸い込まれた空気を室内に吹き出す吹出口と、を有しており、
    前記制御部は、前記冷媒の漏洩を検知したときに、前記送風ファンを運転させるものであり、
    少なくとも前記冷媒の漏洩を検知したときに、前記吹出口には空気を流通させる風路が確保される冷凍サイクル装置。
  2. 前記吹出口には、当該吹出口から吹き出される空気の風向を上下方向で調整する上下風向板が設けられており、
    前記上下風向板が可動範囲内のいかなる向き状態にあっても、前記吹出口には前記風路が確保される請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記吹出口には、当該吹出口から吹き出される空気の風向を上下方向で調整する上下風向板が設けられており、
    前記上下風向板は、前記制御部の制御によって、開状態と、前記吹出口の開口面積が開状態よりも減少する閉状態と、の間で動作するものであり、
    前記制御部は、前記冷媒の漏洩を検知したときに、前記上下風向板を開状態にするものである請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記吹出口には、当該吹出口から吹き出される空気の風向を左右方向で調整する左右風向板が設けられており、
    前記左右風向板が可動範囲内のいかなる向き状態にあっても、前記吹出口には前記風路が確保される請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記吹出口には、当該吹出口から吹き出される空気の風向を左右方向で調整する左右風向板が設けられており、
    前記左右風向板は、前記制御部の制御によって、開状態と、前記吹出口の開口面積が開状態よりも減少する閉状態と、の間で動作するものであり、
    前記制御部は、前記冷媒の漏洩を検知したときに、前記左右風向板を開状態にするものである請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記吹出口には、前記制御部の制御によって開閉するシャッタが設けられており、
    前記制御部は、前記冷媒の漏洩を検知したときに、前記シャッタを開状態にするものである請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2016561110A 2014-11-25 2014-11-25 冷凍サイクル装置 Active JP6336121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/081075 WO2016084128A1 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084128A1 true JPWO2016084128A1 (ja) 2017-04-27
JP6336121B2 JP6336121B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=56073753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561110A Active JP6336121B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 冷凍サイクル装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10247441B2 (ja)
EP (1) EP3228956B1 (ja)
JP (1) JP6336121B2 (ja)
CN (1) CN107003049B (ja)
AU (1) AU2014412283B2 (ja)
WO (1) WO2016084128A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107655162A (zh) * 2017-08-21 2018-02-02 珠海格力电器股份有限公司 冷媒检测方法、装置、除湿机及设备

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222252B2 (ja) * 2015-03-30 2017-11-01 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室内機
WO2016157538A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN106642555A (zh) * 2016-12-01 2017-05-10 海信(广东)空调有限公司 一种空调器冷媒泄漏的判定方法及装置
CN208832798U (zh) * 2017-03-15 2019-05-07 三菱电机株式会社 热泵装置
US20190170600A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for detecting refrigerant leaks in heating, ventilating, and air conditioning (hvac) systems
US11060746B2 (en) * 2017-12-01 2021-07-13 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for detecting and responding to refrigerant leaks in heating, ventilating, and air conditioning systems
US11506411B2 (en) 2018-06-14 2022-11-22 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning device with refrigerant leak detection and control
US11879650B2 (en) * 2018-08-06 2024-01-23 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning system
CN110107984A (zh) * 2019-04-29 2019-08-09 广东美的制冷设备有限公司 空调的冷媒泄漏控制方法、系统及空调
EP3933288B1 (en) * 2019-04-29 2023-10-25 GD Midea Air-Conditioning Equipment Co., Ltd. Air conditioner indoor unit
CN216481541U (zh) * 2019-08-23 2022-05-10 三菱电机株式会社 水平叶片、吹出格栅以及空调机的室内机
US11231198B2 (en) 2019-09-05 2022-01-25 Trane International Inc. Systems and methods for refrigerant leak detection in a climate control system
WO2021220426A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 三菱電機株式会社 空気調和装置の室内機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773539U (ja) * 1980-10-21 1982-05-06
JP2002372317A (ja) * 2001-06-19 2002-12-26 Toshiba Kyaria Kk スプリット形空気調和機
JP2008175431A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の室内機
JP2010065877A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2012013348A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Panasonic Corp 空気調和機
JP2013011414A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Panasonic Corp 空気調和機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3682085A (en) * 1970-04-08 1972-08-08 American Plasti Plate Corp Register
JP3291407B2 (ja) 1995-01-31 2002-06-10 三洋電機株式会社 冷房装置
JPH0942755A (ja) 1995-07-28 1997-02-14 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和機の吐出口自動開閉装置及び吐出口自動開閉方法
JPH10311629A (ja) 1997-05-13 1998-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置
JPH1137619A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Daikin Ind Ltd 自然冷媒を用いた空気調和装置
JP2005009857A (ja) * 1998-07-01 2005-01-13 Daikin Ind Ltd 冷凍装置および冷媒漏洩検出方法
JP3624813B2 (ja) 2000-09-06 2005-03-02 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の化粧パネル、吹出口ユニット、及び空気調和装置
WO2002027245A1 (fr) * 2000-09-26 2002-04-04 Daikin Industries, Ltd. Climatiseur
JP4599699B2 (ja) 2000-09-26 2010-12-15 ダイキン工業株式会社 空気調和機
US6692349B1 (en) * 2001-06-11 2004-02-17 Fusion Design, Inc. Computer controlled air vent
ES2329248T3 (es) * 2004-08-16 2009-11-24 Lg Electronics, Inc. Unidad de filtro para aire acondicionado.
JP4992333B2 (ja) 2006-08-03 2012-08-08 パナソニック株式会社 自動販売機
JP2014035171A (ja) 2012-08-10 2014-02-24 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機、空気調和方法及びプログラム
JP2016109356A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 ダイキン工業株式会社 空気調和機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773539U (ja) * 1980-10-21 1982-05-06
JP2002372317A (ja) * 2001-06-19 2002-12-26 Toshiba Kyaria Kk スプリット形空気調和機
JP2008175431A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の室内機
JP2010065877A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2012013348A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Panasonic Corp 空気調和機
JP2013011414A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Panasonic Corp 空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107655162A (zh) * 2017-08-21 2018-02-02 珠海格力电器股份有限公司 冷媒检测方法、装置、除湿机及设备

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016084128A1 (ja) 2016-06-02
CN107003049B (zh) 2020-01-17
US10247441B2 (en) 2019-04-02
EP3228956A1 (en) 2017-10-11
JP6336121B2 (ja) 2018-06-06
AU2014412283A1 (en) 2017-04-27
EP3228956B1 (en) 2022-01-19
CN107003049A (zh) 2017-08-01
AU2014412283B2 (en) 2018-09-20
EP3228956A4 (en) 2019-01-02
US20170292744A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336121B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6198922B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム
JP6671484B2 (ja) ヒートポンプ装置
CN108369048B (zh) 制冷循环装置
JP6785883B2 (ja) 空気調和装置
WO2016047278A1 (ja) ヒートポンプ装置
WO2017006462A1 (ja) 空気調和機
WO2015190144A1 (ja) ヒートポンプ装置
JPWO2017187618A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6785961B2 (ja) ヒートポンプ利用機器
JP6157789B1 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷媒漏洩検知方法
WO2016009667A1 (ja) 空気調和装置
WO2017187562A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5918399B2 (ja) 空気調和装置
JP6207653B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250