JPWO2016080435A1 - コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム - Google Patents

コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016080435A1
JPWO2016080435A1 JP2016560262A JP2016560262A JPWO2016080435A1 JP WO2016080435 A1 JPWO2016080435 A1 JP WO2016080435A1 JP 2016560262 A JP2016560262 A JP 2016560262A JP 2016560262 A JP2016560262 A JP 2016560262A JP WO2016080435 A1 JPWO2016080435 A1 JP WO2016080435A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
core
shell
shell particles
group iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016560262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6433507B2 (ja
Inventor
雅司 小野
雅司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016080435A1 publication Critical patent/JPWO2016080435A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433507B2 publication Critical patent/JP6433507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/08Other phosphides
    • C01B25/082Other phosphides of boron, aluminium, gallium or indium
    • C01B25/087Other phosphides of boron, aluminium, gallium or indium of gallium or indium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/08Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/56Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
    • C09K11/562Chalcogenides
    • C09K11/565Chalcogenides with zinc cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/70Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
    • C09K11/701Chalcogenides
    • C09K11/703Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/74Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing arsenic, antimony or bismuth
    • C09K11/7492Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/774Exhibiting three-dimensional carrier confinement, e.g. quantum dots
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/813Of specified inorganic semiconductor composition, e.g. periodic table group IV-VI compositions
    • Y10S977/815Group III-V based compounds, e.g. AlaGabIncNxPyAsz
    • Y10S977/818III-P based compounds, e.g. AlxGayIn2P
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/813Of specified inorganic semiconductor composition, e.g. periodic table group IV-VI compositions
    • Y10S977/824Group II-VI nonoxide compounds, e.g. CdxMnyTe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/89Deposition of materials, e.g. coating, cvd, or ald
    • Y10S977/892Liquid phase deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/895Manufacture, treatment, or detection of nanostructure having step or means utilizing chemical property
    • Y10S977/896Chemical synthesis, e.g. chemical bonding or breaking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/949Radiation emitter using nanostructure
    • Y10S977/95Electromagnetic energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、発光効率が高く、量子ドットとして有用なコアシェル粒子およびその製造方法、ならびに、コアシェル粒子を用いたフィルムを提供することを課題とする。本発明のコアシェル粒子は、III族元素およびV族元素を含有するコアと、コアの表面の少なくとも一部を覆うII族元素およびVI族元素を含有するシェルとを有するコアシェル粒子であって、X線光電子分光分析により測定される、III族元素のピーク強度比に対するII族元素のピーク強度比の割合が0.25以上である、コアシェル粒子である。

Description

本発明は、コアシェル粒子およびその製造方法ならびにコアシェル粒子を含有するフィルムに関する。
コロイド状の半導体ナノ粒子(いわゆる量子ドット)への応用が期待される半導体微粒子として、これまでにII−VI族半導体微粒子や、III−V族半導体微粒子等が知られている。
これらの半導体微粒子の粒径は、数ナノメートルから十数ナノメートル程度である。
また、このようなナノスケールの粒子は、いわゆる量子サイズ効果により、一般に粒径が小さくなるほどバンドギャップが大きくなり、紫外領域や近紫外領域等の短波長領域における発光を示す。
そのため、このような半導体微粒子特有の光学特性を活かすべく、圧電素子、電子デバイス、発光素子、レーザー等、さまざまなデバイスへの応用が研究開発されている。
例えば、非特許文献1には、CdやPdを含まない量子ドットとして、コアにInP、シェルにZnSを含むナノ粒子が記載されている。
また、特許文献1には、「III族元素およびV族元素を含有するコアとII族元素およびVI族元素を含有する厚さ0.2ナノメートル以上4ナノメートル以下のシェルからなるコア/シェル構造を有し、V族元素に対するIII族元素のモル比が1.25〜3.0であり、かつ蛍光発光効率が10%以上である直径2.5〜10ナノメートルのナノ粒子。」が記載されており([請求項1])、具体的には、コアにInP、シェルにZnSを含むナノ粒子が記載されている([請求項6])。
また、特許文献2には、「In成分を含有した第1の原料とZn成分を含有した第2の原料とを溶解させて第1の溶液を作製する一方、P成分を含有した第3の原料とS成分を含有した第4の原料とを溶解させた第2の溶液を作製し、前記第1の溶液と前記第2の溶液とを接触させてInPとZnSとが複合した化合物半導体粒子を製造することを特徴とする化合物半導体粒子の製造方法。」が記載されており([請求項1])、In成分とZn成分との混合比率をモル比で9/1〜1/9とする態様が記載されている([請求項7][0053])。
特開2010−138367号公報 特開2012−144587号公報
W. S. Song et al, 「Amine-derived synthetic approach to color-tunable InP/ZnS quantum dots with high fluorescent qualities」, J Nanopart Res (2013) 15:1750.
本発明者は、特許文献1および2ならびに非特許文献1に記載された粒子について検討したところ、合成プロセス(例えば、原料、反応温度、反応時間など)によっては、発光効率が劣る場合があることを明らかとした。
そこで、本発明は、発光効率が高く、量子ドットとして有用なコアシェル粒子およびその製造方法、ならびに、コアシェル粒子を用いたフィルムを提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、III−V族半導体からなるコアとII−VI族半導体からなるシェルとを有し、コアに含まれるIII族元素とシェルに含まれるII族元素とのピーク強度比の比率が所定の値となることにより、発光効率が良好となることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、以下の構成により上記課題を達成することができることを見出した。
[1] III族元素およびV族元素を含有するコアと、コアの表面の少なくとも一部を覆うII族元素およびVI族元素を含有するシェルとを有するコアシェル粒子であって、
X線光電子分光分析により測定される、III族元素のピーク強度比に対するII族元素のピーク強度比の割合が0.25以上である、コアシェル粒子。
[2] X線光電子分光分析により測定される、III族元素のピーク強度比に対するVI族元素のピーク強度比の割合が0.80以上である、[1]に記載のコアシェル粒子。
[3] III族元素がInであり、V族元素がP、NおよびAsのいずれかである、[1]または[2]に記載のコアシェル粒子。
[4] III族元素がInであり、V族元素がPである、[3]に記載のコアシェル粒子。
[5] II族元素がZnであり、VI族元素がSまたはSeである、[1]〜[4]のいずれかに記載のコアシェル粒子。
[6] II族元素がZnであり、VI族元素がSである、[5]に記載のコアシェル粒子。
[7] X線光電子分光分析により測定される、III族元素のピーク強度比に対するII族元素のピーク強度比の割合が0.35以上である、[1]〜[6]のいずれかに記載のコアシェル粒子。
[8] [1]〜[7]のいずれかに記載のコアシェル粒子を合成するコアシェル粒子の製造方法であって、
III族元素を含むIII族原料と、II族元素を含むII族原料とを混合し、溶解した混合溶液を調製する第1工程と、
混合溶液に、V族元素を含むV族原料を添加し、III族元素およびV族元素を含有するコアを形成する第2工程と、
コアを形成した後の混合溶液に、VI族元素を含むVI族原料を添加し、コアの表面の少なくとも一部に、II族元素およびVI族元素を含有するシェルを形成する第3工程とを有し、
第3工程が230℃以上の温度で行われる、コアシェル粒子の製造方法。
[9] 第2工程が230℃未満の温度で行われる、[8]に記載のコアシェル粒子の製造方法。
[10] 第2工程が120℃以上200℃以下の温度で行なわれる、[9]に記載のコアシェル粒子の製造方法。
[11] 第3工程が240℃以上の温度で行われる、[8]〜[10]のいずれかに記載のコアシェル粒子の製造方法。
[12] III族元素がInであり、V族元素がP、NおよびAsのいずれかである、[8]〜[11]のいずれかに記載のコアシェル粒子の製造方法。
[13] III族元素がInであり、V族元素がPである、[12]に記載のコアシェル粒子の製造方法。
[14] II族元素がZnであり、VI族元素がSまたはSeである、[8]〜[13]のいずれかに記載のコアシェル粒子の製造方法。
[15] II族元素がZnであり、VI族元素がSである、[14]に記載のコアシェル粒子の製造方法。
[16] III族原料がInの塩化物である、[8]〜[15]のいずれかに記載のコアシェル粒子の製造方法。
[17] II族原料がZnの塩化物である、[8]〜[16]のいずれかに記載のコアシェル粒子の製造方法。
[18] V族原料が、トリスジアルキルアミノホスフィンである、[8]〜[17]のいずれかに記載のコアシェル粒子の製造方法。
[19] VI族原料が、アルキルチオールである、[8]〜[18]のいずれかに記載のコアシェル粒子の製造方法。
[20] [1]〜[7]のいずれかに記載のコアシェル粒子を含有するフィルム。
本発明によれば、発光効率が高く、量子ドットとして有用なコアシェル粒子およびその製造方法、ならびに、コアシェル粒子を用いたフィルムを提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[コアシェル粒子]
本発明のコアシェル粒子は、III族元素およびV族元素を含有するコアと、コアの表面の少なくとも一部を覆うII族元素およびVI族元素を含有するシェルとを有するコアシェル粒子である。
また、本発明のコアシェル粒子は、X線光電子分光〔X-ray Photoelectron Spectroscopy(以下、「XPS」ともいう。)〕分析により測定される、III族元素のピーク強度比Aに対するII族元素のピーク強度比Bの割合〔以下、「強度比率(B/A)」ともいう。〕が0.25以上である。
ここで、本発明においては、XPS分析によるピーク強度比とは、以下の測定条件により観測されたピークから、バックグラウンドを差し引き、ピークの面積をエネルギーに対して積分した面積強度をいう。
また、XPS分析によるピーク強度比の測定は、コアシェル粒子を含む分散液(溶媒:トルエン)をノンドープのSi基板上に塗布し、乾燥させたサンプルを用いて、以下の測定条件で行う。
<測定条件>
・測定装置:Ulvac−PHI社製Quantera SXM型ESCA
・X線源:Al−Kα線(分析径100μm、25W、15kV)
・光電子取出角度:45°
・測定範囲:300μm×300μm
・補正:電子銃・低速イオン銃併用による帯電補正
・測定元素(測定軌道):C(1s)、N(1s)、O(1s)、Si(2p)、P(2p、S(2p)、Cl(2p)、Zn(2p3/2)、Ga(2p3/2)、In(3d5/2)
本発明のコアシェル粒子は、強度比率(B/A)が0.25以上となることにより、発光効率が良好となる。
このように発光効率が良好となる理由は、詳細には明らかではないが、およそ以下のとおりと推測される。
まず、強度比率(B/A)が0.25未満である、言い換えると、コアに含まれるIII族元素のピーク強度比Aが大きいと、シェルの形成が不均一ないし不十分となり、コアからの信号強度が相対的に強くなるため、発光効率が劣ると考えられる。これは、後述する比較例の結果からも推察することができる。
そのため、本発明のコアシェル粒子は、強度比率(B/A)が0.25以上であることにより、コアに対するシェルの被覆が均一ないし十分となり、コアからの信号強度が相対的に抑制されることにより発光効率が向上すると考えられる。
本発明においては、発光効率がより良好となる理由から、強度比率(B/A)が0.35以上であるのが好ましい。
また、コアシェル粒子の分散性等の観点から、強度比率(B/A)が10以下であるのが好ましい。
〔コア〕
本発明のコアシェル粒子が有するコアは、III族元素およびV族元素を含有する、いわゆるIII−V族半導体である。
<III族元素>
III族元素としては、具体的には、例えば、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)等が挙げられ、なかでも、Inであるのが好ましい。
<V族元素>
V族元素としては、具体的には、例えば、P(リン)、N(窒素)、As(ヒ素)等が挙げられ、なかでも、Pであるのが好ましい。
本発明においては、コアとして、上述したIII族元素およびV族元素の例示を適宜組み合わせたIII−V族半導体を用いることができるが、InP、InN、InAsであるのが好ましく、発光効率がより高くなり、良好な発光の半値幅を得やすくなる理由から、InPであるのがより好ましい。
〔シェル〕
本発明のコアシェル粒子が有するシェルは、コアの表面の少なくとも一部を覆う材料であって、II族元素およびVI族元素を含有する、いわゆるII−VI族半導体である。
ここで、本発明においては、シェルがコアの表面の少なくとも一部を被覆しているか否かは、例えば、透過型電子顕微鏡を用いたエネルギー分散型X線分光法(TEM−EDX)による組成分布解析によっても確認することが可能であるが、後述する実施例および比較例の対比からも明らかな通り、上述した強度比率(B/A)が0.25以上であれば、必然的に満たすものである。
<II族元素>
II族元素としては、具体的には、例えば、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、マグネシウム(Mg)等が挙げられ、なかでもZnであるのが好ましい。
<VI族元素>
VI族元素としては、具体的には、例えば、硫黄(S)、酸素(O)、セレン(Se)、テルル(Te)等が挙げられ、なかでもSまたはSeであるのが好ましく、Sであるのがより好ましい。
本発明においては、シェルとして、上述したII族元素およびVI族元素の例示を適宜組み合わせたII−VI族半導体を用いることができるが、上述したコアと同一または類似の結晶系であるのが好ましい。
具体的には、ZnS、ZnSeであるのが好ましく、安全性等の観点から、ZnSであるのがより好ましい。
〔配位性分子〕
本発明のコアシェル粒子は、分散性を付与し、表面欠陥を低減する観点から、表面に配位性分子を有していることが望ましい。
配位性分子は、非極性溶媒への分散性等の観点から、脂肪族炭化水素を含むことが好ましい。
また、配位性分子は、分散性を向上する観点から、主鎖の炭素数が少なくとも6以上の配位子であることが好ましく、主鎖の炭素数が10以上の配位子であることがより好ましい。
このような配位性分子としては、飽和化合物であっても不飽和化合物であってもよく、具体的には、例えば、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エルカ酸、オレイルアミン、ドデシルアミン、ドデカンチオール、1,2−ヘキサデカンチオール、トリオクチルホスフィンオキシド、臭化セトリモニウム等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、III−V族半導体の生成を阻害せず、また、酸化物の形成を抑制し、さらに、反応性の低いV族原料(例えば、トリスジアルキルアミノホスフィンなど)を用いた場合でも良好な半導体結晶が得られる理由から、酸素原子を含まないオレイルアミンやドデシルアミンなどのアミン系化合物を用いることが望ましい。
〔他の強度比率〕
本発明のコアシェル粒子は、発光効率がより良好となる理由から、XPS分析により測定されるIII族元素のピーク強度比Aに対するVI族元素のピーク強度比Cの割合(C/A)が0.80以上であるのが好ましく、0.90以上であるのがより好ましく、1.2以上であるのが更に好ましい。
〔平均粒子径〕
本発明のコアシェル粒子は、均一なサイズの粒子を合成しやすく、かつ、量子サイズ効果による発光波長の制御が容易となる理由から、平均粒子径は2nm以上であるのが好ましく、10nm以下であるのがより好ましい。
ここで、平均粒子径は、透過電子顕微鏡で少なくとも20個の粒子を直接観察し、粒子の投影面積と同一面積を有する円の直径を算出し、それらの算術平均の値をいう。
[コアシェル粒子の製造方法]
上述した本発明のコアシェル粒子を合成するコアシェル粒子の製造方法(以下、「本発明の製造方法」ともいう。)は、III族元素を含むIII族原料と、II族元素を含むII族原料とを混合し、溶解した混合溶液を調製する第1工程と、混合溶液にV族元素を含むV族原料を添加し、III族元素およびV族元素を含有するコアを形成する第2工程と、コアを形成した後の混合溶液にVI族元素を含むVI族原料を添加し、コアの表面の少なくとも一部に、II族元素およびVI族元素を含有するシェルを形成する第3工程とを有し、第3工程が230℃以上の温度で行われる、コアシェル粒子の製造方法である。
ここで、II族元素、III族元素、V族元素およびVI族元素については、上述した本発明のコアシェル粒子において説明したものと同様である。
以下に、各処理工程における原料や条件について詳述する。
〔第1工程〕
第1工程は、III族元素を含むIII族原料と、II族元素を含むII族原料とを混合し、溶解した混合溶液を調製する工程である。
本発明の製造方法においては、得られるコアシェル粒子の表面に上述した配位性分子を形成させる観点から、第1工程において、上述した配位性分子を含有する溶液中に、III族原料およびII族原料を添加し、溶解させる態様が好ましい。
<III族原料>
III族元素を含むIII族原料としては、具体的には、例えば、塩化インジウム、酸化インジウム、硝酸インジウム、硫酸インジウム、インジウム酸;リン酸アルミニウム、アセチルアセトナトアルミニウム、塩化アルミニウム、フッ化アルミニウム、酸化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、アセチルアセトナトガリウム、塩化ガリウム;フッ化ガリウム、酸化ガリウム、硝酸ガリウム、硫酸ガリウム;等が挙げられる。
これらのうち、反応性の低いV族原料(例えば、トリスジアルキルアミノホスフィンなど)を用いた場合でも良好な半導体結晶(コア)が得られ、かつ、酸化が起こりにくいという理由から、Inの塩化物である塩化インジウムを用いるのが好ましい。
<II族原料>
II族元素を含むII族原料としては、具体的には、例えば、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、亜鉛カルボキシル酸塩、アセチルアセトナト亜鉛、ヨウ化亜鉛、臭化亜鉛、塩化亜鉛、フッ化亜鉛、炭酸亜鉛、シアン化亜鉛、硝酸亜鉛、酸化亜鉛、過酸化亜鉛、亜鉛過塩素酸塩、硫酸亜鉛等が挙げられる。
これらのうち、酸化が起こりにくく、かつ、後述する任意の配位性分子との相溶性や非極性溶媒への溶解性が比較的高いという理由から、Znの塩化物である塩化亜鉛を用いるのが好ましい。
<配位性分子>
第1工程において上述したIII族原料およびII族原料とともに、上述した配位性分子を用いる場合は、上述した通り、酸素原子を含まないオレイルアミンやドデシルアミンなどのアミン系化合物を用いることが望ましい。
<非極性溶媒>
本発明の製造方法においては、第1工程において、上述したIII族原料およびII族原料ならびに任意の配位性分子とともに、非極性溶媒を用いるのが好ましい。
非極性溶媒としては、具体的には、例えば、n−デカン、n−ドデカン、n−ヘキサデカン、n−オクタデカンなどの脂肪族飽和炭化水素;1−ウンデセン、1−ドデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセンなどの脂肪族不飽和炭化水素;トリオクチルホスフィン;等が挙げられる。
これらのうち、炭素数12以上の脂肪族不飽和炭化水素が好ましく、1−オクタデセンがより好ましい。
<溶解条件>
第1工程において、上述したIII族原料およびII族原料ならびに任意の配位性分子等を溶解する方法は特に限定されず、例えば、100〜180℃の温度に加熱して溶解させる方法が好ましい。なお、この際に、減圧条件下で加熱することより、溶解させた混合溶液から溶存酸素や水分などを除去することが好ましい。
また、上述した加熱溶解に要する時間は、30分以上であることが好ましい。
〔第2工程〕
第2工程は、III族原料およびII族原料を溶解した混合溶液に、V族元素を含むV族原料を添加し、III族元素およびV族元素を含有するコアを形成する工程である。
ここで、本発明の製造方法においては、上述した第1工程においてII族原料を添加しているため、第2工程においてコアを形成する際に、シェルの原料であるII族原料が存在していることになるが、II族原料は、コアの形成には殆ど消費されず、その多くが形成されたコアの表面に存在していると考えられる。
また、このように、コアの形成時にシェルの材料であるII族原料が存在することにより、得られるコアシェル粒子の発光効率がより高くなる。これは、第3工程においてVI族原料を添加してシェルを形成させる際に、予めコアの表面に存在しているII族原料とVI族原料とが反応することにより、より均一な被覆が形成されるともに、コアとシェルとの界面が僅かに非局在化している(固溶状態となっている)ためと考えられる。
<V族原料>
V族元素を含むV族原料としては、具体的には、例えば、トリストリアルキルシリルホスフィン、トリスジアルキルシリルホスフィン、トリスジアルキルアミノホスフィン;酸化砒素、塩化砒素、硫酸砒素、臭化砒素、ヨウ化砒素;一酸化窒素、硝酸、硝酸アンモニウム;等が挙げられる。
これらのうち、トリストリアルキルシリルホスフィン、トリスジアルキルアミノホスフィンを用いるのが好ましく、安全性やコストなどの観点から、トリスジアルキルアミノホスフィンを用いるのがより好ましく、具体的には、トリスジメチルアミノホスフィンを用いるのが更に好ましい。
<加熱条件>
第2工程は、上述したV族原料を溶解させ、III族原料との反応性を高める観点から、加熱条件下で行うことが好ましい。
ここで、加熱温度は、オストワルド熟成の影響を抑制し、コアの粒径を均一にする観点から、230℃未満であるのが好ましい。
また、加熱温度は、添加するV族原料によって適宜調整できるため特に限定されないが、例えば、トリスジメチルアミノホスフィンを用いた場合には、120℃以上200℃以下であるのがより好ましく、150℃以上180℃以下であるのが更に好ましい。120℃以上200℃以下の温度で加熱することにより、形成されるコアの不均一性が低減し、発光の半値幅を小さい値に制御しやすくなる。
一方、加熱時間は、コアの粒子サイズによって適宜調整できるため特に限定されないが、量子ドットに用いられる一般的なコアのサイズを考慮すると、0.5分から120分程度の時間を掛けて行うのが好ましい。
〔第3工程〕
第3工程は、コアを形成した後の混合溶液に、VI族元素を含むVI族原料を添加し、コアの表面の少なくとも一部に、II族元素およびVI族元素を含有するシェルを形成する工程であり、230℃以上の温度で行うことを特徴とする工程である。
<VI族原料>
VI族元素を含むVI族原料としては、具体的には、例えば、硫黄、アルキルチオール、トリアルキルホスフィンスルフィド、トリアルケニルホスフィンスルフィド、アルキルアミノスルフィド、アルケニルアミノスルフィド、イソチオシアン酸シクロヘキシル、ジエチルジチオカルバミン酸、ジエチルジチオカルバミン酸;トリアルキルホスフィンセレン、トリアルケニルホスフィンセレン、アルキルアミノセレン、アルケニルアミノセレン、トリアルキルホスフィンテルリド、トリアルケニルホスフィンテルリド、アルキルアミノテルリド、アルケニルアミノテルリド;等が挙げられる。
これらのうち、得られるコアシェル粒子の分散性が良好となる理由から、アルキルチオールを用いるのが好ましく、具体的には、ドデカンチオール、オクタンチオールを用いるのがより好ましく、ドデカンチオールを用いるのが更に好ましい。
<加熱条件>
第3工程における加熱温度は、上述した通り、230℃以上であり、240℃以上であるのが好ましい。
本発明の製造方法においては、第3工程における加熱温度を230℃以上とすることにより、シェル層の形成が促進され、上述した強度比率(B/A)が0.25以上となる。
また、加熱温度は、上述した配位性分子の分解などによる非分散性沈殿物の生成を抑制する観点から、250℃以下であるのが好ましい。
一方、加熱時間は、上述した強度比率(B/A)が0.35以上となり、発光効率がより良好となる理由から、230℃以上の温度で1時間以上加熱することが好ましく、7時間以上加熱することがより好ましい。
本発明の製造方法の第3工程においては、発光効率がより良好となる理由から、VI族原料だけでなく、上述したII族原料を更に添加してもよい。
[フィルム]
本発明のフィルムは、上述した本発明のコアシェル粒子を含有するフィルムである。
このような本発明のフィルムは、発光効率が高く、量子ドットとして有用であるため、例えば、ディスプレイ用途の波長変換フィルム、太陽電池の光電変換(または波長変換)フィルム、生体標識、薄膜トランジスタ等に適用することができる。
また、本発明のフィルムを構成する母材としてのフィルム材料は特に限定されず、樹脂であってもよく、薄いガラス膜であってもよい。
具体的には、アイオノマー、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体フィルム、ナイロン等をベースとする樹脂材料が挙げられる。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
〔実施例1〜7、比較例1〜3〕
<第1工程>
フラスコ中に、配位性分子としてのオレイルアミン29.50mL、III族原料としての塩化インジウム1.20g(5.4mmol)、および、II族原料としての塩化亜鉛0.736g(5.4mmol)を添加し、減圧条件下、100℃で加熱撹拌を行い、原料を溶解させるとともに、50分間脱気を行った。
<第2工程>
次いで、窒素フロー下で、フラスコを下記表1に示す温度まで昇温し、50分間キープした。
溶液の温度が安定したところで、V族原料としてのトリスジメチルアミノホスフィン1.5mL(8.27mmol)を加え、下記表1に示す温度を維持した状態で25分間加熱した。
加熱した後、溶液が赤色に着色し、粒子(コア)が形成している様子が確認できた。
<第3工程>
次いで、コアを含む溶液を下記表1に示す温度に加熱した状態において、VI族原料としてのドデカンチオールを17.96mL加え、下記表1に示す温度を維持した状態で7時間加熱を行なった。
次いで、得られた溶液を室温まで冷却した後、エタノールを加え、遠心分離を行い、粒子を沈殿させた。
上澄みを廃棄した後、トルエン溶媒に分散させることにより、InおよびPをコアとし、ZnおよびSをシェルとするナノ粒子(InP/ZnS)が分散した溶液を調製した。
〔強度比率〕
調製した各ナノ粒子分散液をノンドープのシリコン基板上に滴下し、乾燥さることにより薄膜を形成したサンプルを用いて、XPS装置Quantera SXM型ESCA(Ulvac−PHI社製)により、In、P、ZnおよびSのピーク強度比を測定した。
測定条件は以下に示す通りであり、III族元素(In)のピーク強度比Aに対するII族元素(Zn)のピーク強度比Bの割合を「強度比率(B/A)」として下記表1に示し、III族元素(In)のピーク強度比Aに対するVI族元素(S)のピーク強度比Cの割合を「強度比率(C/A)」として下記表1に示す。
<測定条件>
・X線源:Al−Kα線(分析径100μm、25W、15kV)
・光電子取出角度:45°
・測定範囲:300μm×300μm
・補正:電子銃・低速イオン銃併用による帯電補正
〔発光効率〕
調製した各ナノ粒子分散液について、450nmの励起波長において吸光度が0.02程度となるように溶液の濃度を調製し、絶対PL量子収率測定装置C9920−02(浜松ホトニクス社製)を用いて発光効率を測定した。
なお、下記表1中の発光効率は、吸収フォトン数に対する発光フォトン数の割合として算出したものである。
〔発光の半値幅〕
発光の半値幅は、室温において、励起波長450nmの光を用いて、調製した各ナノ粒子分散液の蛍光スペクトルを測定して求めた。具体的には、観測される蛍光スペクトルのピーク強度に対して、その強度の半分となる波長をそれぞれ求め、その波長の差から算出した。
表1に示す結果から、III族元素(In)のピーク強度比Aに対するII族元素(Zn)のピーク強度比Bの割合を示す「強度比率(B/A)」が0.25未満であると、発光効率が劣ることが分かった(比較例1〜3)。
これに対し、強度比率(B/A)が0.25以上であると、いずれも発光効率が高くなることが分かった(実施例1〜7)。
また、実施例1〜7の対比から、強度比率(B/A)が0.35以上であると、いずれも発光効率がより高くなることが分かった(実施例2〜5および7)。
また、実施例1〜7の対比から、第2工程が230℃未満の温度で行われると、発光の半値幅が小さくなることが分かった(実施例1〜5)。特に、実施例1〜5の対比から、第2工程が120℃以上200℃以下の温度で行われ、第3工程が240℃以上の温度で行われると、発光の半値幅がより小さくなることが分かった(実施例2〜4)。

Claims (20)

  1. III族元素およびV族元素を含有するコアと、前記コアの表面の少なくとも一部を覆うII族元素およびVI族元素を含有するシェルとを有するコアシェル粒子であって、
    X線光電子分光分析により測定される、前記III族元素のピーク強度比に対する前記II族元素のピーク強度比の割合が0.25以上である、コアシェル粒子。
  2. X線光電子分光分析により測定される、前記III族元素のピーク強度比に対する前記VI族元素のピーク強度比の割合が0.80以上である、請求項1に記載のコアシェル粒子。
  3. 前記III族元素がInであり、前記V族元素がP、NおよびAsのいずれかである、請求項1または2に記載のコアシェル粒子。
  4. 前記III族元素がInであり、前記V族元素がPである、請求項3に記載のコアシェル粒子。
  5. 前記II族元素がZnであり、前記VI族元素がSまたはSeである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコアシェル粒子。
  6. 前記II族元素がZnであり、前記VI族元素がSである、請求項5に記載のコアシェル粒子。
  7. X線光電子分光分析により測定される、前記III族元素のピーク強度比に対する前記II族元素のピーク強度比の割合が0.35以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のコアシェル粒子。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のコアシェル粒子を合成するコアシェル粒子の製造方法であって、
    III族元素を含むIII族原料と、II族元素を含むII族原料とを混合し、溶解した混合溶液を調製する第1工程と、
    前記混合溶液に、V族元素を含むV族原料を添加し、前記III族元素および前記V族元素を含有するコアを形成する第2工程と、
    前記コアを形成した後の混合溶液に、VI族元素を含むVI族原料を添加し、前記コアの表面の少なくとも一部に、前記II族元素および前記VI族元素を含有するシェルを形成する第3工程とを有し、
    前記第3工程が230℃以上の温度で行われる、コアシェル粒子の製造方法。
  9. 前記第2工程が230℃未満の温度で行われる、請求項8に記載のコアシェル粒子の製造方法。
  10. 前記第2工程が120℃以上200℃以下の温度で行なわれる、請求項9に記載のコアシェル粒子の製造方法。
  11. 前記第3工程が240℃以上の温度で行われる、請求項8〜10のいずれか1項に記載のコアシェル粒子の製造方法。
  12. 前記III族元素がInであり、前記V族元素がP、NおよびAsのいずれかである、請求項8〜11のいずれか1項に記載のコアシェル粒子の製造方法。
  13. 前記III族元素がInであり、前記V族元素がPである、請求項12に記載のコアシェル粒子の製造方法。
  14. 前記II族元素がZnであり、前記VI族元素がSまたはSeである、請求項8〜13のいずれか1項に記載のコアシェル粒子の製造方法。
  15. 前記II族元素がZnであり、前記VI族元素がSである、請求項14に記載のコアシェル粒子の製造方法。
  16. 前記III族原料がInの塩化物である、請求項8〜15のいずれか1項に記載のコアシェル粒子の製造方法。
  17. 前記II族原料がZnの塩化物である、請求項8〜16のいずれか1項に記載のコアシェル粒子の製造方法。
  18. 前記V族原料が、トリスジアルキルアミノホスフィンである、請求項8〜17のいずれか1項に記載のコアシェル粒子の製造方法。
  19. 前記VI族原料が、アルキルチオールである、請求項8〜18のいずれか1項に記載のコアシェル粒子の製造方法。
  20. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のコアシェル粒子を含有するフィルム。
JP2016560262A 2014-11-20 2015-11-18 コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム Active JP6433507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235293 2014-11-20
JP2014235293 2014-11-20
PCT/JP2015/082381 WO2016080435A1 (ja) 2014-11-20 2015-11-18 コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016080435A1 true JPWO2016080435A1 (ja) 2017-08-24
JP6433507B2 JP6433507B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=56013970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560262A Active JP6433507B2 (ja) 2014-11-20 2015-11-18 コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10711190B2 (ja)
JP (1) JP6433507B2 (ja)
KR (1) KR101946739B1 (ja)
CN (1) CN107074544B (ja)
TW (1) TW201623579A (ja)
WO (1) WO2016080435A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102601102B1 (ko) 2016-08-09 2023-11-10 삼성전자주식회사 조성물, 이로부터 제조된 양자점-폴리머 복합체 및 이를 포함하는 소자
WO2018062041A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士フイルム株式会社 半導体ナノ粒子含有分散液、及び、フィルム
CN108110144B (zh) 2016-11-25 2021-11-26 三星电子株式会社 包括量子点的发光器件和显示器件
JP6931385B2 (ja) * 2017-02-21 2021-09-01 富士フイルム株式会社 コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム
US10510922B2 (en) * 2017-04-12 2019-12-17 Zhejiang University Group III-V quantum dot and manufacturing method thereof
KR102332865B1 (ko) 2017-04-25 2021-11-29 후지필름 가부시키가이샤 반도체 나노 입자, 반도체 나노 입자 함유 분산액, 및 필름
KR102362633B1 (ko) 2017-08-24 2022-02-14 후지필름 가부시키가이샤 코어 셸 입자, 코어 셸 입자의 제조 방법 및 필름
JP7307046B2 (ja) * 2018-02-15 2023-07-11 国立大学法人大阪大学 コアシェル型半導体ナノ粒子、その製造方法および発光デバイス
JP2019151513A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 株式会社アルバック コアシェル型量子ドット分散液の製造方法
KR102225540B1 (ko) 2019-05-21 2021-03-09 한국과학기술연구원 망막 이미지 촬영 방법 및 장치, 및 망막 및 시신경 기능 평가 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138367A (ja) * 2008-04-23 2010-06-24 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 水分散性を有する高発光効率ナノ粒子及びその製造方法
JP2012144587A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Murata Mfg Co Ltd 化合物半導体粒子の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4994599B2 (ja) * 2005-03-23 2012-08-08 Hoya株式会社 InP微粒子の製造方法およびその方法で得られたInP微粒子分散液
JP4318710B2 (ja) * 2006-10-12 2009-08-26 シャープ株式会社 ナノ結晶粒子蛍光体と被覆ナノ結晶粒子蛍光体、ならびに被覆ナノ結晶粒子蛍光体の製造方法
JP2009078946A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp コア−シェル型金属酸化物粒子及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138367A (ja) * 2008-04-23 2010-06-24 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 水分散性を有する高発光効率ナノ粒子及びその製造方法
JP2012144587A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Murata Mfg Co Ltd 化合物半導体粒子の製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SONG, W.-S. ET AL.: "Amine-derived synthetic approach to color-tunable InP/ZnS quantum dots with high fluorescent qualiti", J. NANOPART. RES., vol. 15, JPN6018020411, 7 June 2013 (2013-06-07), DE, pages 1750 - 1, ISSN: 0003809174 *
VIRIEUX, H. ET AL.: "InP/ZnS nanocrystals: Coupling NMR and XPS for fine surface and interface description", J. AM. CHEM. SOC., vol. 134, JPN6018020413, 6 November 2012 (2012-11-06), US, pages 19701 - 19708, ISSN: 0003809172 *
XU, S. ET AL.: "Rapid synthesis of highly lumiscent InP and InP/ZnS annocrystals", J. MATER. CHEM., vol. 18, JPN6018020409, 16 May 2008 (2008-05-16), GB, pages 2653 - 2656, ISSN: 0003809173 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6433507B2 (ja) 2018-12-05
CN107074544B (zh) 2020-05-05
WO2016080435A1 (ja) 2016-05-26
US10711190B2 (en) 2020-07-14
KR101946739B1 (ko) 2019-02-11
KR20170070178A (ko) 2017-06-21
US20170247613A1 (en) 2017-08-31
CN107074544A (zh) 2017-08-18
TW201623579A (zh) 2016-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433507B2 (ja) コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム
JP6529582B2 (ja) コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム
JP6537617B2 (ja) 半導体ナノ粒子、分散液、フィルムおよび半導体ナノ粒子の製造方法
JP6513193B2 (ja) マルチコアシェル粒子、ナノ粒子分散液およびフィルム
US10266764B2 (en) Core shell particle, method of producing core shell particle, and film
US10519369B2 (en) Core shell particles, method for producing core shell particles, and film
US10465111B2 (en) Core shell particle, method of producing core shell particle, and film
US20200140284A1 (en) Core shell particle, method of producing core shell particle, and film
JP6698858B2 (ja) 半導体ナノ粒子含有分散液、及び、フィルム
US11584645B2 (en) Core shell particle, method of producing core shell particle, and film
JP6979062B2 (ja) 半導体ナノ粒子、半導体ナノ粒子含有分散液、及び、フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250