JP6537617B2 - 半導体ナノ粒子、分散液、フィルムおよび半導体ナノ粒子の製造方法 - Google Patents

半導体ナノ粒子、分散液、フィルムおよび半導体ナノ粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6537617B2
JP6537617B2 JP2017537734A JP2017537734A JP6537617B2 JP 6537617 B2 JP6537617 B2 JP 6537617B2 JP 2017537734 A JP2017537734 A JP 2017537734A JP 2017537734 A JP2017537734 A JP 2017537734A JP 6537617 B2 JP6537617 B2 JP 6537617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
semiconductor
ligand
shell
semiconductor nanoparticle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017537734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017038487A1 (ja
Inventor
佐々木 勉
勉 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017038487A1 publication Critical patent/JPWO2017038487A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537617B2 publication Critical patent/JP6537617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/56Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
    • C09K11/562Chalcogenides
    • C09K11/565Chalcogenides with zinc cadmium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/08Other phosphides
    • C01B25/082Other phosphides of boron, aluminium, gallium or indium
    • C01B25/087Other phosphides of boron, aluminium, gallium or indium of gallium or indium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/70Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/774Exhibiting three-dimensional carrier confinement, e.g. quantum dots
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/813Of specified inorganic semiconductor composition, e.g. periodic table group IV-VI compositions
    • Y10S977/815Group III-V based compounds, e.g. AlaGabIncNxPyAsz
    • Y10S977/816III-N based compounds, e.g. AlxGayInzN
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/813Of specified inorganic semiconductor composition, e.g. periodic table group IV-VI compositions
    • Y10S977/815Group III-V based compounds, e.g. AlaGabIncNxPyAsz
    • Y10S977/818III-P based compounds, e.g. AlxGayIn2P
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/813Of specified inorganic semiconductor composition, e.g. periodic table group IV-VI compositions
    • Y10S977/815Group III-V based compounds, e.g. AlaGabIncNxPyAsz
    • Y10S977/819III-As based compounds, e.g. AlxGayInzAs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/813Of specified inorganic semiconductor composition, e.g. periodic table group IV-VI compositions
    • Y10S977/824Group II-VI nonoxide compounds, e.g. CdxMnyTe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/89Deposition of materials, e.g. coating, cvd, or ald
    • Y10S977/892Liquid phase deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/949Radiation emitter using nanostructure
    • Y10S977/95Electromagnetic energy

Description

本発明は、半導体ナノ粒子、分散液、フィルムおよび半導体ナノ粒子の製造方法に関する。
金属元素を含む溶液中において化学的な合成法によって得られるシングルナノサイズレベルのコロイド状の半導体ナノ粒子(以下、「量子ドット」とも称す。)は、一部のディスプレイ用途の波長変換フィルムにおける蛍光材料として実用化が始まっており、また、生体標識、発光ダイオード、太陽電池、薄膜トランジスタ等への応用も期待されている。
非特許文献1において、量子ドットの化学的な合成法であるホットソープ法(ホットインジェクション法とも呼ばれる)が提案されて以来、量子ドットの研究が世界中で盛んに行なわれるようになった。
また、この量子ドットは、研究初期においてはCdやPb元素を含むII−VI族半導体を中心に検討が行われていたが、CdやPb元素は特定有害物質使用制限(Restriction on Hazardous Substances:Rohs)などの規制対象物質であることから、近年では、CdやPbを含まない量子ドットの研究についても提案されている(例えば、特許文献1、非特許文献2等参照)。
一方、量子ドットの集合体からなる半導体膜(フィルム)の特性を改善する手法としては、量子ドット(例えば2nm〜10nm程度)に結合している配位子分子をより短い配位子分子に置換する事で、電気伝導性が向上することが報告されている(例えば、非特許文献3および非特許文献4参照)。
また、特許文献2には、「基板上に、金属原子を含む半導体量子ドット、上記半導体量子ドットに配位している第1の配位子、および第1の溶媒を含有する半導体量子ドット分散液を付与して半導体量子ドットの集合体を形成する半導体量子ドット集合体形成工程と、上記集合体に、上記第1の配位子よりも分子鎖長が短く、かつ、チオシアネートイオンと金属イオンとを有する第2の配位子剤および第2の溶媒を含有する配位子剤溶液を付与して、上記半導体量子ドットに配位している上記第1の配位子を上記第2の配位子剤に交換する配位子交換工程と、を有する半導体膜の製造方法。」が記載されている([請求項8])。
特許第5137825号公報 特開2014−143397号公報
C. B. Murrayら著「Synthesis and Characterization of Nearly Monodisperse CdE (E = S, Se, Te) Semiconductor Nanocrystallites」J. Am. Chem. Soc. 115号 8706-8715頁 (1993) S. Kimら著「Highly Luminescent InP/GaP/ZnS Nanocrystals and Their Application to White Light-Emitting Diodes」Journal of the American Chemical Society 134, 3804-3809 (2012). S.Geyerら著「Charge transport in mixed CdSe and CdTe colloidal nanocrystal films」Physical Review B(2010) J. M. Lutherら著「Structural, Optical, and Electrical Properties of Self-Assembled Films of PbSe Nanocrystals Treated with 1,2-Ethanedithiol」ACS Nano (2008)
本発明者は、発光効率を向上させる目的で、特許文献2ならびに非特許文献3および4に記載された配位子交換の手法について検討したところ、配位子交換により新たに配位させる配位子の種類によっては、得られる半導体ナノ粒子の発光効率が劣る場合や、紫外線等に対する発光安定性(以下、「耐久性」ともいう。)が劣る場合があることを明らかとした。
そこで、本発明は、発光効率が高く、耐久性にも優れた半導体ナノ粒子およびその製造方法、ならびに、半導体ナノ粒子を用いた分散液およびフィルムを提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、配位子交換または配位子の導入によって得られる半導体ナノ粒子が、X線光電子分光分析により所定の元素が検出され、フーリエ変換赤外分光分析により所定のピークが検出される半導体ナノ粒子であると、発光効率が高く、耐久性にも優れることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、以下の構成により上記課題を達成することができることを見出した。
[1] X線光電子分光分析により、酸素、亜鉛および硫黄が検出され、
フーリエ変換赤外分光分析により、炭化水素基に由来する2800cm−1〜3000cm−1に存在するピーク(ICH3)と、COO−に由来する1400cm−1〜1600cm−1に存在するピーク(ICOO)とが検出される、半導体ナノ粒子。
[2] X線光電子分光分析から求められる、硫黄に対する酸素のモル比が下記式(1)を満たし、亜鉛に対する酸素のモル比が下記式(2)を満たす、[1]に記載の半導体ナノ粒子。
0.20≦O/S≦0.80 ・・・(1)
0.30≦O/Zn≦1.10 ・・・(2)
[3] ピーク(ICH3)とピーク(ICOO)とのピーク強度比が下記式(3)を満たす、[1]または[2]に記載の半導体ナノ粒子。
0.22≦ICOO/ICH3≦0.42 ・・・(3)
[4] 2種以上の配位子が配位した、[1]〜[3]のいずれかに記載の半導体ナノ粒子。
[5] 下記式(A)で表され、カルボキシル基を含む配位子Aと、下記式(B)で表され、メルカプト基を含む配位子Bとが、いずれも配位した[4]に記載の半導体ナノ粒子。
−COOH ・・・(A)
−SH ・・・(B)
ここで、式(A)および(B)中、RおよびRは、それぞれ独立に有機基を表す。
[6] 式(A)および(B)中、RおよびRが、いずれも直鎖状の脂肪族炭化水素基である、[5]に記載の半導体ナノ粒子。
[7] 式(A)および(B)中、RおよびRが、いずれも炭素数8〜25の脂肪族炭化水素基である、[6]に記載の半導体ナノ粒子。
[8] 配位子Aが、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸およびエルカ酸からなる群から選択される少なくとも1種の配位子であり、
配位子Bが、ドデカンチオール、オクタンチオール、デカンチオール、テトラデカンチオール、ヘキサデカンチオール、HS−(CH−OH(式中、mは11〜16の整数を表す。)、および、HS−(CH−(O−CHCH−OCH(式中、mは11〜16の整数を表し、nは3〜6の整数を表す。)からなる群から選択される少なくとも1種の配位子である、[5]〜[7]のいずれかに記載の半導体ナノ粒子。
[9] 配位子Aがオレイン酸であり、配位子Bがドデカンチオールである、[8]に記載の半導体ナノ粒子。
[10] III族元素およびV族元素を含有するコアと、コアの表面の少なくとも一部を覆うII族元素およびVI族元素を含有するシェルとを有する、[1]〜[9]のいずれかに記載の半導体ナノ粒子。
[11] III族元素およびV族元素を含有するコアと、コアの表面の少なくとも一部を覆う第1シェルと、第1シェルの少なくとも一部を覆う第2シェルとを有する、[1]〜[9]のいずれかに記載の半導体ナノ粒子。
[12] コアに含まれるIII族元素がInであり、コアに含まれるV族元素がP、NおよびAsのいずれかである、[10]または[11]に記載の半導体ナノ粒子。
[13] コアに含まれるIII族元素がInであり、コアに含まれるV族元素がPである、[12]に記載の半導体ナノ粒子。
[14] コアが、更にII族元素を含有する、[10]〜[13]のいずれかに記載の半導体ナノ粒子。
[15] コアに含まれるII族元素がZnである、[14]に記載の半導体ナノ粒子。
[16] 第1シェルが、II族元素またはIII族元素を含む、[11]〜[15]のいずれかに記載の半導体ナノ粒子。
ただし、第1シェルがIII族元素を含む場合、第1シェルに含まれるIII族元素は、コアに含まれるIII族元素とは異なるIII族元素である。
[17] 第1シェルが、II族元素およびVI族元素を含有するII−VI族半導体、または、III族元素およびV族元素を含有するIII−V族半導体である、[11]〜[16]のいずれかに記載の半導体ナノ粒子。
ただし、第1シェルが、III−V族半導体である場合、III−V族半導体に含まれるIII族元素は、コアに含まれるIII族元素とは異なるIII族元素である。
[18] 第1シェルが、II−VI族半導体である場合、II族元素がZnであり、VI族元素がSeまたはSであり、
第1シェルが、III−V族半導体である場合、III族元素がGaであり、V族元素がPである、[17]に記載の半導体ナノ粒子。
[19] 第1シェルが、III−V族半導体であり、III族元素がGaであり、V族元素がPである、[17]に記載の半導体ナノ粒子。
[20] 第2シェルが、II族元素およびVI族元素を含有するII−VI族半導体、または、III族元素およびV族元素を含有するIII−V族半導体である、[11]〜[19]のいずれかに記載の半導体ナノ粒子。
[21] 第2シェルが、II−VI族半導体であり、II族元素がZnであり、VI族元素がSである、[20]に記載の半導体ナノ粒子。
[22] コアと、第1シェルと、第2シェルとが、いずれも閃亜鉛鉱構造を有する結晶系である、[11]〜[21]のいずれかに記載の半導体ナノ粒子。
[23] コア、第1シェルおよび第2シェルのうち、コアのバンドギャップが最も小さく、かつ、コアおよび第1シェルがタイプ1型のバンド構造を示す、[11]〜[22]のいずれかに記載の半導体ナノ粒子。
[24] [1]〜[23]のいずれかに記載の半導体ナノ粒子を含有する分散液。
[25] [1]〜[23]のいずれかに記載の半導体ナノ粒子を含有するフィルム。
[26] [1]に記載の半導体ナノ粒子を合成する半導体ナノ粒子の製造方法であって、
下記式(A)で表され、カルボキシル基を含む配位子A、および、下記式(B)で表され、メルカプト基を含む配位子Bのいずれか一方または両方が配位していない半導体ナノ粒子QDと、配位子Aおよび配位子Bとを、混合する混合工程を有する、半導体ナノ粒子の製造方法。
−COOH ・・・(A)
−SH ・・・(B)
ここで、式(A)および(B)中、RおよびRは、それぞれ独立に有機基を表す。
[27] 半導体ナノ粒子QDと、配位子Aと、配位子Bとを、下記式(4)および(5)を満たすモル比で混合する、[26]に記載の半導体ナノ粒子の製造方法。
0.1≦(配位子A/配位子B)≦10 ・・・(4)
10≦{半導体ナノ粒子QD/(配位子A/配位子B)}≦1000 ・・・(5)
[28] 半導体ナノ粒子QDと、配位子Aと、配位子Bとを、下記式(4’)および(5’)を満たすモル比で混合する、[26]に記載の半導体ナノ粒子の製造方法。
0.5<(配位子A/配位子B)<5 ・・・(4’)
100<{半導体ナノ粒子QD/(配位子A/配位子B)}<300 ・・・(5’)
[29] 半導体ナノ粒子QDと、配位子Aと、配位子Bとを、20〜100℃で混合する、[26]〜[28]のいずれかに記載の半導体ナノ粒子の製造方法。
[30] 半導体ナノ粒子QDと、配位子Aと、配位子Bとを、遮光下および/または窒素雰囲気下で混合する、[26]〜[29]のいずれかに記載の半導体ナノ粒子の製造方法。
[31] 混合工程を8時間以上行う、[26]〜[30]のいずれかに記載の半導体ナノ粒子の製造方法。
[32] 混合工程の後、8時間以上放置する工程を有する、[26]〜[31]のいずれかに記載の半導体ナノ粒子の製造方法。
本発明によれば、発光効率が高く、耐久性にも優れた半導体ナノ粒子およびその製造方法、ならびに、半導体ナノ粒子を用いた分散液およびフィルムを提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[半導体ナノ粒子]
本発明の半導体ナノ粒子は、X線光電子分光〔X-ray Photoelectron Spectroscopy(以下、「XPS」ともいう。)〕により、酸素、亜鉛および硫黄が検出され、フーリエ変換赤外分光分析〔Fourier Transform Infrared Spectroscopy(以下、「FT−IR」ともいう。)〕により、炭化水素基(C−H伸縮)に由来する2800cm−1〜3000cm−1に存在するピーク(ICH3)と、COO−(C=O伸縮およびC−O伸縮)に由来する1400cm−1〜1600cm−1に存在するピーク(ICOO)とが検出される、半導体ナノ粒子である。
本発明においては、XPSによる酸素、亜鉛および硫黄の検出方法は、以下の測定条件で測定した際に検出されるか否かで判断する。
また、XPSから求められる硫黄に対する酸素のモル比、および、亜鉛に対する酸素のモル比は、半導体ナノ粒子に含まれる硫黄元素または亜鉛元素のピーク強度に対する酸素元素のピーク強度の比を、元素ごとの相対感度係数で補正することで求められる。相対感度係数は組成既知の標準サンプルについて後述する測定元素(測定軌道)を測定することで求められる(Journal of Surface Analysis Vol.12 No.3 頁357(2005年))。
なお、ピーク強度は、以下の測定条件により観測されたピークから、バックグラウンドを差し引き、ピークの面積をエネルギーに対して積分した面積強度をいう。
また、XPS測定は、半導体ナノ粒子を含む分散液(溶媒:トルエン)をノンドープのSi基板上に塗布し、乾燥させたサンプルを用いて行う。
<測定条件>
・測定装置:Ulvac−PHI社製Quantera SXM型XPS
・X線源:Al−Kα線(分析径100μm、25W、15kV)
・光電子取出角度:45°
・測定範囲:300μm×300μm
・補正:電子銃・低速イオン銃併用による帯電補正
・測定元素(測定軌道):C(1s)、N(1s)、O(1s)、Si(2p)、P(2p、S(2p)、Cl(2p)、Zn(2p3/2)、Ga(2p3/2)、In(3d5/2)
本発明においては、FT−IRによるピーク(ICH3)およびピーク(ICOO)の検出方法は、以下の測定条件で測定した際に検出されるか否かで判断する。
また、ピーク(ICH3)およびピーク(ICOO)のピーク強度比は、以下の測定条件により観測される各ピークから、バックグラウンドを差し引き、ピーク(ICH3)の最大ピーク強度に対するピーク(ICOO)の最大ピーク強度の割合をいう。
なお、FT−IR測定は、半導体ナノ粒子を含む分散液(溶媒:トルエン)をノンドープのSi基板上に塗布し、窒素雰囲気下で乾燥させたサンプルを用いて行う。
<測定条件>
・測定装置:Nicolet4700(ダイヤモンドATR配置、Thrmofisher製)
・検出器:DTGS KBr
・光源:IR
・測定アクセサリ:Trsnsmission E.S.P.
・ビームスプリッター:KBr
・測定波数:400〜4000cm-1
・測定間隔:1.928cm-1
・スキャン回数:32
・分解能:4
本発明の半導体ナノ粒子は、発光効率がより高くなり、耐久性がより良好となる理由から、XPSから求められる、硫黄に対する酸素のモル比が下記式(1)を満たし、亜鉛に対する酸素のモル比が下記式(2)を満たしていることが好ましい。
モル比が下記式(1)および(2)を満たすことにより発光効率がより高くなり、耐久性がより良好となる詳細な理由は明らかではないが、半導体ナノ粒子の最表面に発生した、メルカプト基が配位できない部分、または、この部分に付随して発生する欠陥に対して、カルボキシル基が配位したためであると推定している。
0.20≦O/S≦0.80 ・・・(1)
0.30≦O/Zn≦1.10 ・・・(2)
本発明の半導体ナノ粒子は、耐久性がより良好となる理由から、FT−IRにより検出されるピーク(ICH3)とピーク(ICOO)とのピーク強度比が下記式(3)を満たしていることが好ましい。
ピーク強度比が下記式(3)を満たすことにより、半導体ナノ粒子表面の状態に対して、カルボキシル基およびメルカプト基による欠陥サイトへの補強が最適な量で進行したためであると考えられる。
0.22≦ICOO/ICH3≦0.42 ・・・(3)
〔配位子〕
本発明の半導体ナノ粒子は、発光効率がより高くなり、耐久性がより良好となる理由から、2種以上の配位子が配位していることが好ましく、具体的には、下記式(A)で表され、カルボキシル基を含む配位子Aと、下記式(B)で表され、メルカプト基を含む配位子Bとが、いずれも配位していることがより好ましい。
−COOH ・・・(A)
−SH ・・・(B)
ここで、式(A)および(B)中、RおよびRは、それぞれ独立に有機基を表す。
また、「配位している」とは、配位子が半導体ナノ粒子の表面に化学的に影響していることを意味し、例えば、半導体ナノ粒子の表面の少なくとも一部に配位子を有している場合には、必ずしも配位結合を形成していなくてもよい。
上記有機基としては、置換基やヘテロ原子を有していてもよい1価の炭化水素基が挙げられ、例えば、アルキル基、シクロアルキル基などの脂肪族炭化水素基;アリール基などの芳香族炭化水素基;ビニル基、アリル基などの不飽和炭化水素基;等が挙げられる。
上記式(A)および(B)中のRおよびRが示す有機基としては、凝集防止の観点から、直鎖状の脂肪族炭化水素基であるのが好ましく、炭素数8〜25の脂肪族炭化水素基であるのがより好ましい。
上記式(A)で表される配位子Aとしては、具体的には、例えば、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エルカ酸等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、上記式(B)で表される配位子Bとしては、具体的には、例えば、ドデカンチオール、オクタンチオール、デカンチオール、テトラデカンチオール、ヘキサデカンチオール、HS−(CH−OH(式中、mは11〜16の整数を表す。)、HS−(CH−(O−CHCH−OCH(式中、mは11〜16の整数を表し、nは3〜6の整数を表す。)等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、汎用的な材料であり、配位子が高密度に配位できるため、配位子Aとして少なくともオレイン酸を用い、配位子Bとして少なくともドデカンチオールを用いる態様が好ましい。
本発明の半導体ナノ粒子の粒子形状は、XPSにより酸素、亜鉛および硫黄が検出され、FT−IRによりピーク(ICH3)およびピーク(ICOO)が検出されるものであれば特に限定されないが、例えば、III族元素およびV族元素を含有するコアと、コアの表面の少なくとも一部を覆うII族元素およびVI族元素を含有するシェルとを有する形状(シングルシェル形状);III族元素およびV族元素を含有するコアと、コアの表面の少なくとも一部を覆う第1シェルと、第1シェルの少なくとも一部を覆う第2シェルとを有する形状(マルチシェル形状);等のコアシェル形状であることが好ましく、中でも、マルチシェル形状が好ましい。
〔コア〕
本発明の半導体ナノ粒子がコアシェル粒子である場合、コアシェル粒子が有するコアは、III族元素およびV族元素を含有する、いわゆるIII−V族半導体であるのが好ましい。
<III族元素>
III族元素としては、具体的には、例えば、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)等が挙げられ、なかでも、Inであるのが好ましい。
<V族元素>
V族元素としては、具体的には、例えば、P(リン)、N(窒素)、As(ヒ素)等が挙げられ、なかでも、Pであるのが好ましい。
本発明においては、コアとして、上述したIII族元素およびV族元素の例示を適宜組み合わせたIII−V族半導体を用いることができるが、発光効率がより高くなり、また、発光半値幅が狭くなり、明瞭なエキシトンピークが得られる理由から、InP、InN、InAsであるのが好ましく、中でも、発光効率が更に高くなる理由から、InPであるのがより好ましい。
本発明においては、上述したIII族元素およびV族元素以外に、更にII族元素を含有しているのが好ましく、特にコアがInPである場合、II族元素としてのZnをドープさせることにより格子定数が小さくなり、InPよりも格子定数の小さいシェル(例えば、後述するGaP、ZnSなど)との格子整合性が高くなる。
〔シェル〕
本発明の半導体ナノ粒子がシングルシェル形状のコアシェル粒子である場合、シェルは、コアの表面の少なくとも一部を覆う材料であって、II族元素およびVI族元素を含有する、いわゆるII−VI族半導体であるのが好ましい。
ここで、本発明においては、シェルがコアの表面の少なくとも一部を被覆しているか否かは、例えば、透過型電子顕微鏡を用いたエネルギー分散型X線分光法(TEM(Transmission Electron Microscope)−EDX(Energy Dispersive X-ray spectroscopy))による組成分布解析によっても確認することが可能である。
<II族元素>
II族元素としては、具体的には、例えば、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、マグネシウム(Mg)等が挙げられ、なかでもZnであるのが好ましい。
<VI族元素>
VI族元素としては、具体的には、例えば、硫黄(S)、酸素(O)、セレン(Se)、テルル(Te)等が挙げられ、なかでもSまたはSeであるのが好ましく、Sであるのがより好ましい。
本発明においては、シェルとして、上述したII族元素およびVI族元素の例示を適宜組み合わせたII−VI族半導体を用いることができるが、上述したコアと同一または類似の結晶系であるのが好ましい。
具体的には、ZnS、ZnSeであるのが好ましく、安全性等の観点から、ZnSであるのがより好ましい。
〔第1シェル〕
本発明の半導体ナノ粒子がマルチシェル形状のコアシェル粒子である場合、第1シェルは、コアの表面の少なくとも一部を覆う材料である。
ここで、本発明においては、第1シェルがコアの表面の少なくとも一部を被覆しているか否かは、例えば、透過型電子顕微鏡を用いたエネルギー分散型X線分光法(TEM−EDX)による組成分布解析によっても確認することが可能である。
本発明においては、コアとの界面欠陥を抑制しやすくなる理由から、第1シェルがII族元素またはIII族元素を含むことが好ましい。
ここで、第1シェルがIII族元素を含む場合は、第1シェルに含まれるIII族元素は、上述したコアに含まれるIII族元素とは異なるIII族元素である。
また、II族元素またはIII族元素を含む第1シェルとしては、例えば、後述するII−VI族半導体およびIII−V族半導体の他、III族元素およびVI族元素を含有するIII−VI族半導体(例えば、Ga23、Ga23など)などが挙げられる。
本発明においては、欠陥の少ない良質な結晶相が得られる理由から、第1シェルが、II族元素およびVI族元素を含有するII−VI族半導体、または、III族元素およびV族元素を含有するIII−V族半導体であるのが好ましく、上述したコアとの格子定数の差が小さいIII−V族半導体であるのがより好ましい。
ここで、第1シェルがIII−V族半導体である場合は、III−V族半導体に含まれるIII族元素は、上述したコアに含まれるIII族元素とは異なるIII族元素である。
<II−VI族半導体>
上記II−VI族半導体に含まれるII族元素としては、具体的には、例えば、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、マグネシウム(Mg)等が挙げられ、なかでもZnであるのが好ましい。
また、上記II−VI族半導体に含まれるVI族元素としては、具体的には、例えば、硫黄(S)、酸素(O)、セレン(Se)、テルル(Te)等が挙げられ、なかでもSまたはSeであるのが好ましく、Sであるのがより好ましい。
第1シェルとして、上述したII族元素およびVI族元素の例示を適宜組み合わせたII−VI族半導体を用いることができるが、上述したコアと同一または類似の結晶系(例えば、閃亜鉛鉱構造)であるのが好ましい。具体的には、ZnSe、ZnS、またはそれらの混晶であるのが好ましく、ZnSeであるのがより好ましい。
<III−V族半導体>
上記III−V族半導体に含まれるIII族元素としては、具体的には、例えば、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)等が挙げられ、なかでも、Gaであるのが好ましい。なお、上述した通り、III−V族半導体に含まれるIII族元素は、上述したコアに含まれるIII族元素とは異なるIII族元素であり、例えば、コアに含まれるIII族元素がInである場合は、III−V族半導体に含まれるIII族元素はAl、Ga等である。
また、上記III−V族半導体に含まれるV族元素としては、具体的には、例えば、P(リン)、N(窒素)、As(ヒ素)等が挙げられ、なかでも、Pであるのが好ましい。
第1シェルとして、上述したIII族元素およびV族元素の例示を適宜組み合わせたIII−V族半導体を用いることができるが、上述したコアと同一または類似の結晶系(例えば、閃亜鉛鉱構造)であるのが好ましい。具体的には、GaPであるのが好ましい。
本発明においては、得られるコアシェル粒子の表面欠陥が少なくなる理由から、上述したコアと第1シェルとの格子定数の差が小さい方が好ましく、具体的には、上述したコアと第1シェルとの格子定数の差が10%以下であることが好ましい。
具体的には、上述したコアがInPである場合、上述した通り、第1シェルはZnSe(格子定数の差:3.4%)、または、GaP(格子定数の差:7.1%)であることが好ましく、特に、コアと同じIII−V族半導体であり、コアと第1シェルとの界面に混晶状態を作りやすいGaPであることがより好ましい。
また、本発明においては、第1シェルがIII−V族半導体である場合、コアとのバンドギャップの大小関係(コア<第1シェル)に影響を与えない範囲で他の元素(例えば、上述したII族元素およびVI族元素)を含有またはドープしていてもよい。同様に、第1シェルがII−VI族半導体である場合、コアとのバンドギャップの大小関係(コア<第1シェル)に影響を与えない範囲で他の元素(例えば、上述したIII族元素およびV族元素)を含有またはドープしていてもよい。
〔第2シェル〕
本発明の半導体ナノ粒子がマルチシェル形状のコアシェル粒子である場合、第2シェルは、上述した第1シェルの表面の少なくとも一部を覆う材料である。
ここで、本発明においては、第2シェルが第1シェルの表面の少なくとも一部を被覆しているか否かは、例えば、透過型電子顕微鏡を用いたエネルギー分散型X線分光法(TEM−EDX)による組成分布解析によっても確認することが可能である。
本発明においては、第1シェルとの界面欠陥を抑制し、また、欠陥の少ない良質な結晶相が得られる理由から、第2シェルが、II族元素およびVI族元素を含有するII−VI族半導体、または、III族元素およびV族元素を含有するIII−V族半導体であるのが好ましく、材料自体の反応性が高く、より結晶性の高いシェルが容易に得られる理由から、II−VI族半導体であるのがより好ましい。
なお、II族元素およびVI族元素ならびにIII族元素およびV族元素としては、いずれも、第1シェルにおいて説明したものが挙げられる。
第2シェルとして、上述したII族元素およびVI族元素の例示を適宜組み合わせたII−VI族半導体を用いることができるが、上述したコアと同一または類似の結晶系(例えば、閃亜鉛鉱構造)であるのが好ましい。具体的には、ZnSe、ZnS、またはそれらの混晶であるのが好ましく、ZnSであるのがより好ましい。
第2シェルとして、上述したIII族元素およびV族元素の例示を適宜組み合わせたIII−V族半導体を用いることができるが、上述したコアと同一または類似の結晶系(例えば、閃亜鉛鉱構造)であるのが好ましい。具体的には、GaPであるのが好ましい。
本発明においては、得られるコアシェル粒子の表面欠陥が少なくなる理由から、上述した第1シェルと第2シェルとの格子定数の差が小さい方が好ましく、具体的には、上述した第1シェルと第2シェルとの格子定数の差が10%以下であることが好ましい。
具体的には、上述した第1シェルがGaPである場合、上述した通り、第2シェルはZnSe(格子定数の差:3.8%)、または、ZnS(格子定数の差:0.8%)であることが好ましく、ZnSであることがより好ましい。
また、本発明においては、第2シェルがII−VI族半導体である場合、コアとのバンドギャップの大小関係(コア<第2シェル)に影響を与えない範囲で他の元素(例えば、上述したIII族元素およびV族元素)を含有またはドープしていてもよい。同様に、第2シェルがIII−V族半導体である場合、コアとのバンドギャップの大小関係(コア<第2シェル)に影響を与えない範囲で他の元素(例えば、上述したII族元素およびVI族元素)を含有またはドープしていてもよい。
本発明においては、エピタキシャル成長が容易となり、各層間の界面欠陥を抑制しやすくなる理由から、上述したコアと、第1シェルと、第2シェルとが、いずれも閃亜鉛鉱構造を有する結晶系であるのが好ましい。
また、本発明においては、コアにエキシトンが滞在する確率が増大し、発光効率がより高くなる理由から、上述したコア、第1シェルおよび第2シェルのうち、コアのバンドギャップが最も小さく、かつ、コアおよび第1シェルがタイプ1型(タイプI型)のバンド構造を示すコアシェル粒子であるのが好ましい。
〔平均粒子径〕
本発明の半導体ナノ粒子は、均一なサイズの粒子を合成しやすく、かつ、量子サイズ効果による発光波長の制御が容易となる理由から、平均粒子径は2nm以上であるのが好ましく、10nm以下であるのがより好ましい。
ここで、平均粒子径は、透過電子顕微鏡で少なくとも20個の粒子を直接観察し、粒子の投影面積と同一面積を有する円の直径を算出し、それらの算術平均の値をいう。
[コアシェル粒子の製造方法]
本発明の半導体ナノ粒子を合成する半導体ナノ粒子の製造方法(以下、「本発明の製造方法」ともいう。)は、配位子Aおよび配位子Bのいずれか一方または両方が配位していない半導体ナノ粒子QDと、配位子Aおよび配位子Bとを、混合する混合工程を有する、半導体ナノ粒子の製造方法である。
また、本発明の製造方法は、混合工程の後に放置(静置)する放置工程を有してもよい。なお、半導体ナノ粒子QDへの配位子Aおよび配位子Bの配位は、混合工程において進行していてもよく、放置工程において進行していてもよい。
ここで、配位子Aおよび配位子Bは、上述した本発明の半導体ナノ粒子において説明したものと同様である。
また、半導体ナノ粒子QDとは、配位子Aおよび配位子Bのいずれか一方または両方が配位されていない従来公知の半導体ナノ粒子であり、FT−IRによりピーク(ICH3)およびピーク(ICOO)のいずれか一方または両方のピークが検出されない半導体ナノ粒子である。
本発明の製造方法は、作製される半導体ナノ粒子の発光効率がより高くなるため、半導体ナノ粒子QDと、配位子Aと、配位子Bとを、下記式(4)および(5)を満たすモル比で混合するのが好ましく、合成される半導体ナノ粒子の耐久性がより良好となる理由から、下記式(4’)および(5’)を満たすモル比で混合するのがより好ましい。
0.1≦(配位子A/配位子B)≦10 ・・・(4)
0.5≦(配位子A/配位子B)≦5 ・・・(4’)
10≦{半導体ナノ粒子QD/(配位子A/配位子B)}≦1000 ・・・(5)
100≦{半導体ナノ粒子QD/(配位子A/配位子B)}≦300 ・・・(5’)
本発明の製造方法は、配位子Aおよび配位子Bの配位が進行し易くなる理由から、半導体ナノ粒子QDと、配位子Aと、配位子Bとを、20〜100℃で混合するのが好ましく、50〜85℃で混合するのがより好ましい。
また、同様の理由から、任意の放置工程を有する場合、20〜100℃で放置するのが好ましく、50〜85℃で放置するのがより好ましい。
本発明の製造方法は、配位子Aおよび配位子Bによる配位欠陥を抑制する観点から、半導体ナノ粒子QDと、配位子Aと、配位子Bとを、遮光下および/または窒素雰囲気下で混合するのが好ましく、遮光下および窒素雰囲気下で混合するのがより好ましい。
また、同様の観点から、任意の放置工程を有する場合、遮光下および/または窒素雰囲気下で放置するのが好ましく、遮光下および窒素雰囲気下で放置するのがより好ましい。
本発明の製造方法は、配位子Aおよび配位子Bの配位が進行し易くなる理由から、半導体ナノ粒子QDと、配位子Aと、配位子Bとを混合する混合工程を8時間以上行うのが好ましく、12〜48時間行うことがより好ましい。
同様の理由から、任意の放置工程を有する場合、8時間以上行うのが好ましく、12〜48時間行うことがより好ましい。
[分散液]
本発明の分散液は、上述した本発明の半導体ナノ粒子を含有する分散液である。
ここで、分散液の分散媒を構成する溶媒は、非極性溶媒が好ましい。
非極性溶媒としては、具体的には、例えば、トルエンなどの芳香族炭化水素;クロロホルムなどのハロゲン化アルキル;ヘキサン、オクタン、n−デカン、n−ドデカン、n−ヘキサデカン、n−オクタデカンなどの脂肪族飽和炭化水素;1−ウンデセン、1−ドデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセンなどの脂肪族不飽和炭化水素;トリオクチルホスフィン;等が挙げられる。
本発明の分散液における本発明の半導体ナノ粒子の含有量(濃度)は、本発明の分散液の総質量に対して0.1〜100mol/Lであるのが好ましく、0.1〜1mol/Lであるのがより好ましい。
[フィルム]
本発明のフィルムは、上述した本発明の半導体ナノ粒子を含有するフィルムである。
このような本発明のフィルムは、発光効率が高く、耐久性が良好であるため、例えば、ディスプレイ用途の波長変換フィルム、太陽電池の光電変換(または波長変換)フィルム、生体標識、薄膜トランジスタ等に適用することができる。特に、本発明のフィルムは、紫外線等に対する耐久性に優れるため、量子ドットの吸収端よりも短波の領域の光を吸収し、より長波の光を放出するダウンコンバージョン、または、ダウンシフト型の波長変換フィルムへの応用が好適である。
また、本発明のフィルムを構成する母材としてのフィルム材料は特に限定されず、樹脂であってもよく、薄いガラス膜であってもよい。
具体的には、アイオノマー、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体フィルム、ナイロン等をベースとする樹脂材料が挙げられる。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
<半導体ナノ粒子QDの合成>
フラスコ中に32mLのオクタデセン、酢酸インジウム140mg(0.48mmol)、塩化亜鉛48mg(0.24mmol)を加え、真空下で110℃加熱攪拌を行い、原料を十分溶解させると共に90分間脱気を行った。
次いで、窒素フロー下でフラスコを300℃まで昇温し、溶液の温度が安定したところで、約4mLのオクタデセンに溶解させた0.24mmolのトリストリメチルシリルホスフィンを加えた。その後、溶液を230℃にした状態で120分間加熱した。溶液が赤色に着色し粒子(コア)が形成している様子が確認された。
次いで、溶液を200℃に加熱した状態において、8mLのオクタデセンに溶解させた、塩化ガリウム30mg(0.18mmol)及びオレイン酸125μL(0.4mmol)を加え、1時間ほど加熱することで、ZnがドープされたInP(コア)とGaP(第1シェル)とを有するコアシェル粒子前駆体の分散液を得た。
次いで、分散液の温度を室温に冷却し、220mg(1.2mmol)の酢酸亜鉛を加え、分散液を230℃に加熱し、4時間程キープした。次いで、ドデカンチオール1.15mL(4.85mmol)を加え、分散液を240℃に加熱した。得られた分散液を室温まで冷却した後、再度293mg(1.6mmol)の酢酸亜鉛を加えた後、溶液を230℃に加熱し、1時間程キープした。その後、再度ドデカンチオール1.53mL(6.5mmol)を加えた後、分散液を240℃に加熱した。得られた分散液を室温まで冷却した後、エタノールを加え、遠心分離を行い、粒子を沈殿させた。上澄みを廃棄した後、トルエン溶媒に分散させた。
このようにして、ZnがドープされたInP(コア)とコアの表面を覆うGaP(第1シェル)と第1シェルの表面を覆うZnS(第2シェル)とを有するコアシェル粒子のトルエン分散液を得た。
〔実施例1〜5および比較例1〜3〕
<配位子交換>
調製したコアシェル粒子(InP/GaP/ZnS)のトルエン分散液を、450nmの励起波長において吸光度が0.2となるように溶液の濃度を調製した。
次いで、溶液を撹拌しながら、下記表1に示す配位子A、配位子Bおよび他の配位子を下記表1に示すモル比となるように添加し、窒素で封止した。その状態で、溶液の温度を65℃に保ち、遮光下で24時間放置し、配位子交換を進行させた。
なお、比較例2は、配位子交換は行わず、調製したコアシェル粒子のトルエン分散液そのものを用いた。
〔XPS〕
調製した各分散液について、上述した方法により、XPSにより酸素、亜鉛および硫黄の検出の有無、ならびに、硫黄に対する酸素のモル比、および、亜鉛に対する酸素のモル比を測定した。結果を下記表1に示す。
〔FT−IR〕
調製した各分散液について、上述した方法により、FT−IRによりピーク(ICH3)およびピーク(ICOO)の検出の有無、ならびに、ピーク強度比(ICOO/ICH3)を測定した。結果を下記表1に示す。
〔発光効率〕
<初期>
調製した各分散液について、450nmの励起波長における吸光度が0.2となるように濃度を調製し、蛍光分光光度計FluoroMax−3(堀場ジョバンイボン社製)を用いて発光強度測定を行った。そして、発光効率既知の量子ドット試料と相対比較する事で、発光効率の算出を行なった。得られた発光効率は励起光からの吸収フォトン数に対する発光フォトン数の割合として算出したものである。結果を下記表1に示す。
<紫外線照射後>
調製した各分散液に対して、水銀ランプ(波長365nm)を用いて、1mW/cm2となる位置で固定して、紫外線を照射した。なお、紫外線の照射時間は105分とし、照射量は8J/cm2とした。
その後、初期と同様の発光効率の測定を行った。結果を下記表1に示す。
表1に示す結果から、XPSにより酸素原子が検出されず、FT−IRによりピーク(Icoo)が検出されない半導体ナノ粒子は、紫外線照射後の発光効率が低くなり、耐久性が劣ることが分かった(比較例1〜3)。
これに対し、XPSにより酸素、亜鉛および硫黄が検出され、FT−IRによりピーク(ICH3)およびピーク(ICOO)が検出される半導体ナノ粒子は、発光効率が高く、紫外線照射後の発光効率が比較例に比べて高く維持できていることが分かった(実施例1〜5)。
特に、FT−IRにより検出されるピーク(ICH3)とピーク(ICOO)とのピーク強度比(ICOO/ICH3)が0.22〜0.42の範囲にあると、紫外線照射後の発光効率が高く、耐久性がより良好となることが分かった(実施例2〜4)。

Claims (28)

  1. X線光電子分光分析により、酸素、亜鉛および硫黄が検出され、
    フーリエ変換赤外分光分析により、炭化水素基に由来する2800cm−1〜3000cm−1に存在するピーク(ICH3)と、COO−に由来する1400cm−1〜1600cm−1に存在するピーク(ICOO)とが検出され、
    X線光電子分光分析から求められる、硫黄に対する酸素のモル比が下記式(1)を満たし、亜鉛に対する酸素のモル比が下記式(2)を満たす、2種以上の配位子が配位した半導体ナノ粒子であって、
    0.20≦O/S≦0.80 ・・・(1)
    0.30≦O/Zn≦1.10 ・・・(2)
    下記式(A)で表され、カルボキシル基を含む配位子Aと、下記式(B)で表され、メルカプト基を含む配位子Bとが、いずれも配位した半導体ナノ粒子。
    −COOH ・・・(A)
    −SH ・・・(B)
    ここで、前記式(A)および(B)中、R およびR は、それぞれ独立に直鎖状の脂肪族炭化水素基を表す。
  2. 前記ピーク(ICH3)と前記ピーク(ICOO)とのピーク強度比が下記式(3)を満たす、請求項1に記載の半導体ナノ粒子。
    0.22≦ICOO/ICH3≦0.42 ・・・(3)
  3. 前記式(A)および(B)中、RおよびRが、いずれも炭素数8〜25の脂肪族炭化水素基である、請求項1または2に記載の半導体ナノ粒子。
  4. 前記配位子Aが、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸およびエルカ酸からなる群から選択される少なくとも1種の配位子であり、
    前記配位子Bが、ドデカンチオール、オクタンチオール、デカンチオール、テトラデカンチオール、ヘキサデカンチオール、HS−(CH−OH(式中、mは11〜16の整数を表す。)、および、HS−(CH−(O−CHCH−OCH(式中、mは11〜16の整数を表し、nは3〜6の整数を表す。)からなる群から選択される少なくとも1種の配位子である、請求項のいずれか1項に記載の半導体ナノ粒子。
  5. 前記配位子Aがオレイン酸であり、前記配位子Bがドデカンチオールである、請求項に記載の半導体ナノ粒子。
  6. III族元素およびV族元素を含有するコアと、前記コアの表面の少なくとも一部を覆うII族元素およびVI族元素を含有するシェルとを有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体ナノ粒子。
  7. III族元素およびV族元素を含有するコアと、前記コアの表面の少なくとも一部を覆う第1シェルと、前記第1シェルの少なくとも一部を覆う第2シェルとを有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体ナノ粒子。
  8. 前記コアに含まれる前記III族元素がInであり、前記コアに含まれる前記V族元素がP、NおよびAsのいずれかである、請求項またはに記載の半導体ナノ粒子。
  9. 前記コアに含まれる前記III族元素がInであり、前記コアに含まれる前記V族元素がPである、請求項に記載の半導体ナノ粒子。
  10. 前記コアが、更にII族元素を含有する、請求項のいずれか1項に記載の半導体ナノ粒子。
  11. 前記コアに含まれる前記II族元素がZnである、請求項10に記載の半導体ナノ粒子。
  12. 前記第1シェルが、II族元素またはIII族元素を含む、請求項11のいずれか1項に記載の半導体ナノ粒子。
    ただし、前記第1シェルがIII族元素を含む場合、前記第1シェルに含まれるIII族元素は、前記コアに含まれるIII族元素とは異なるIII族元素である。
  13. 前記第1シェルが、II族元素およびVI族元素を含有するII−VI族半導体、または、III族元素およびV族元素を含有するIII−V族半導体である、請求項12のいずれか1項に記載の半導体ナノ粒子。
    ただし、前記第1シェルが、前記III−V族半導体である場合、前記III−V族半導体に含まれるIII族元素は、前記コアに含まれるIII族元素とは異なるIII族元素である。
  14. 前記第1シェルが、前記II−VI族半導体である場合、前記II族元素がZnであり、前記VI族元素がSeまたはSであり、
    前記第1シェルが、前記III−V族半導体である場合、前記III族元素がGaであり、前記V族元素がPである、請求項13に記載の半導体ナノ粒子。
  15. 前記第1シェルが、前記III−V族半導体であり、前記III族元素がGaであり、前記V族元素がPである、請求項13に記載の半導体ナノ粒子。
  16. 前記第2シェルが、II族元素およびVI族元素を含有するII−VI族半導体、または、III族元素およびV族元素を含有するIII−V族半導体である、請求項15のいずれか1項に記載の半導体ナノ粒子。
  17. 前記第2シェルが、前記II−VI族半導体であり、前記II族元素がZnであり、前記VI族元素がSである、請求項16に記載の半導体ナノ粒子。
  18. 前記コアと、前記第1シェルと、前記第2シェルとが、いずれも閃亜鉛鉱構造を有する結晶系である、請求項17のいずれか1項に記載の半導体ナノ粒子。
  19. 前記コア、前記第1シェルおよび前記第2シェルのうち、前記コアのバンドギャップが最も小さく、かつ、前記コアおよび前記第1シェルがタイプ1型のバンド構造を示す、請求項18のいずれか1項に記載の半導体ナノ粒子。
  20. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の半導体ナノ粒子を含有する分散液。
  21. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の半導体ナノ粒子を含有するフィルム。
  22. 請求項1に記載の半導体ナノ粒子を合成する半導体ナノ粒子の製造方法であって、
    下記式(A)で表され、カルボキシル基を含む配位子A、および、下記式(B)で表され、メルカプト基を含む配位子Bのいずれか一方または両方が配位していない半導体ナノ粒子QDと、前記配位子Aおよび前記配位子Bとを、混合する混合工程を有する、半導体ナノ粒子の製造方法。
    −COOH ・・・(A)
    −SH ・・・(B)
    ここで、前記式(A)および(B)中、RおよびRは、それぞれ独立に直鎖状の脂肪族炭化水素基を表す。
  23. 前記半導体ナノ粒子QDと、前記配位子Aと、前記配位子Bとを、下記式(4)および(5)を満たすモル比で混合する、請求項22に記載の半導体ナノ粒子の製造方法。
    0.1≦(配位子A/配位子B)≦10 ・・・(4)
    10≦{半導体ナノ粒子QD/(配位子A/配位子B)}≦1000 ・・・(5)
  24. 前記半導体ナノ粒子QDと、前記配位子Aと、前記配位子Bとを、下記式(4’)および(5’)を満たすモル比で混合する、請求項22に記載の半導体ナノ粒子の製造方法。
    0.5≦(配位子A/配位子B)≦5 ・・・(4’)
    100≦{半導体ナノ粒子QD/(配位子A/配位子B)}≦300 ・・・(5’)
  25. 前記半導体ナノ粒子QDと、前記配位子Aと、前記配位子Bとを、20〜100℃で混合する、請求項2224のいずれか1項に記載の半導体ナノ粒子の製造方法。
  26. 前記半導体ナノ粒子QDと、前記配位子Aと、前記配位子Bとを、遮光下および/または窒素雰囲気下で混合する、請求項2225のいずれか1項に記載の半導体ナノ粒子の製造方法。
  27. 前記混合工程を8時間以上行う、請求項2226のいずれか1項に記載の半導体ナノ粒子の製造方法。
  28. 前記混合工程の後、8時間以上放置する工程を有する、請求項2227のいずれか1項に記載の半導体ナノ粒子の製造方法。
JP2017537734A 2015-08-31 2016-08-18 半導体ナノ粒子、分散液、フィルムおよび半導体ナノ粒子の製造方法 Active JP6537617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170307 2015-08-31
JP2015170307 2015-08-31
PCT/JP2016/074134 WO2017038487A1 (ja) 2015-08-31 2016-08-18 半導体ナノ粒子、分散液、フィルムおよび半導体ナノ粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038487A1 JPWO2017038487A1 (ja) 2018-07-05
JP6537617B2 true JP6537617B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58187511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537734A Active JP6537617B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-18 半導体ナノ粒子、分散液、フィルムおよび半導体ナノ粒子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10640703B2 (ja)
JP (1) JP6537617B2 (ja)
WO (1) WO2017038487A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109790029B (zh) * 2016-09-29 2022-04-29 富士胶片株式会社 含有半导体纳米粒子的分散液及薄膜
KR102354900B1 (ko) 2017-09-12 2022-01-21 엘지디스플레이 주식회사 양자점 발광다이오드 및 이를 포함하는 양자점 발광장치
WO2020241872A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 昭栄化学工業株式会社 半導体ナノ粒子複合体分散液、半導体ナノ粒子複合体、半導体ナノ粒子複合体組成物および半導体ナノ粒子複合体硬化膜
US20220325174A1 (en) * 2019-05-31 2022-10-13 Shoei Chemical Inc. Semiconductor nanoparticle complex
JPWO2020241873A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03
CN114174466A (zh) * 2019-06-13 2022-03-11 昭荣化学工业株式会社 半导体纳米粒子复合体、半导体纳米粒子复合体分散液、半导体纳米粒子复合体组合物、半导体纳米粒子复合体固化膜和半导体纳米粒子复合体的纯化方法
KR20220020279A (ko) * 2019-06-13 2022-02-18 쇼에이 가가쿠 가부시키가이샤 반도체 나노 입자 복합체, 반도체 나노 입자 복합체 분산액, 반도체 나노 입자 복합체 조성물 및 반도체 나노 입자 복합체 경화막

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070015130A (ko) * 2004-01-23 2007-02-01 더 유니버시티 오브 노쓰 캐롤라이나 엣 채플 힐 전기화학 전지에 사용하기 위한 액체 물질
JP5137825B2 (ja) * 2005-06-15 2013-02-06 イッサム リサーチ デベロップメント カンパニー オブ ザ ヘブライ ユニバーシティ オブ エルサレム Iii−v族半導体コア−ヘテロシェルナノクリスタル
US7687800B1 (en) * 2007-11-23 2010-03-30 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Excitation band-gap tuning of dopant based quantum dots with core-inner shell-outer shell
JP6177515B2 (ja) * 2012-10-31 2017-08-09 富士フイルム株式会社 半導体膜、半導体膜の製造方法、太陽電池、発光ダイオード、薄膜トランジスタ、および、電子デバイス
WO2014103609A1 (ja) 2012-12-26 2014-07-03 富士フイルム株式会社 半導体膜、半導体膜の製造方法、太陽電池、発光ダイオード、薄膜トランジスタ、および、電子デバイス
EP2970766B1 (en) * 2013-03-15 2019-02-27 Nanoco Technologies Ltd Group iii-v/zinc chalcogenide alloyed semiconductor quantum dots
JP6275441B2 (ja) 2013-09-30 2018-02-07 富士フイルム株式会社 半導体膜、酸化物微粒子分散液、半導体膜の製造方法、及び、薄膜トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017038487A1 (ja) 2017-03-09
US20180187074A1 (en) 2018-07-05
JPWO2017038487A1 (ja) 2018-07-05
US10640703B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537617B2 (ja) 半導体ナノ粒子、分散液、フィルムおよび半導体ナノ粒子の製造方法
TWI700354B (zh) 半導體奈米粒子、分散液及膜
JP6754372B2 (ja) コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム
JP6433507B2 (ja) コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム
JP6529582B2 (ja) コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム
US11136497B2 (en) Multicore-shell particle, nanoparticle dispersion liquid, and film
US10266764B2 (en) Core shell particle, method of producing core shell particle, and film
JP6473272B2 (ja) コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム
US10519369B2 (en) Core shell particles, method for producing core shell particles, and film
JP6630446B2 (ja) コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250