JPWO2016079878A1 - Ledドライバ回路、led照明装置、及び、ledドライバ回路の制御方法 - Google Patents
Ledドライバ回路、led照明装置、及び、ledドライバ回路の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016079878A1 JPWO2016079878A1 JP2016559778A JP2016559778A JPWO2016079878A1 JP WO2016079878 A1 JPWO2016079878 A1 JP WO2016079878A1 JP 2016559778 A JP2016559778 A JP 2016559778A JP 2016559778 A JP2016559778 A JP 2016559778A JP WO2016079878 A1 JPWO2016079878 A1 JP WO2016079878A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching element
- current
- driver circuit
- inductor
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 56
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 45
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 19
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
バッテリの正極に接続される第1のバッテリ端子と、
前記バッテリの負極に接続され且つLEDランプのカソード側が接続される第2のバッテリ端子と、
前記LEDランプのアノード側に接続される出力端子と、
一端が前記第1のバッテリ端子に接続されたスイッチング素子と、
一端が前記スイッチング素子の他端に接続され、他端が前記第2のバッテリ端子に接続された第1のインダクタと、
一端が前記第1のインダクタの一端に接続されたコンデンサと、
一端が前記コンデンサの他端に接続され、他端が前記出力端子に接続された第2のインダクタと、
一端が前記第2のバッテリ端子に接続され且つ他端が前記コンデンサの他端に接続され、前記第2のバッテリ端子から前記コンデンサの他端に向かう方向が順方向となる整流素子と、
前記第2のインダクタに流れる第1の電流に基づいて、前記スイッチング素子をオン/オフ制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第1の電流が増加して第1の閾値になるまで、前記スイッチング素子をオンし、
前記第1の電流が増加して前記第1の閾値になったとき、前記スイッチング素子をオフし、
前記第1の電流が減少して前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値になるまで、前記スイッチング素子をオフし、
前記第1の電流が減少して前記第2の閾値になったとき、前記スイッチング素子をオンする
ことを特徴とする。
前記第2のインダクタの他端と接地との間には、出力コンデンサが設けられていないことを特徴とする。
前記コンデンサの他端と前記出力端子との間で、前記第2のインダクタと直列に接続された第1の検出用抵抗をさらに備え、
前記制御部は、
前記第1の検出用抵抗に流れる電流を検出することにより、前記第1の電流の値を取得する
ことを特徴とする。
前記スイッチング素子は、MOSトランジスタであり、
前記制御部は、
前記第1の検出用抵抗に流れる電流を検出する出力電流検出部と、
前記出力電流検出部が検出した電流に基づいて、制御信号を出力するスイッチ制御部と、
前記制御信号に応じて、前記MOSトランジスタのゲート電圧を制御するドライバと、を備え、
前記スイッチ制御部は、
前記第1の電流が増加して第1の閾値になるまで、前記スイッチング素子をオンするための制御信号を出力し、
前記第1の電流が増加して前記第1の閾値になったとき、前記スイッチング素子をオフするための制御信号を出力し、
前記第1の電流が減少して前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値になるまで、前記スイッチング素子をオフするための制御信号を出力し、
前記第1の電流が減少して前記第2の閾値になったとき、前記スイッチング素子をオンするための制御信号を出力する
ことを特徴とする。
前記制御部は、
前記スイッチング素子に流れる第2の電流が前記第1の閾値よりも大きい第3の閾値以上になった場合には、前記スイッチング素子を強制的にオフする
ことを特徴とする。
前記スイッチング素子の他端と前記第1のインダクタの一端との間に接続された第2の検出用抵抗をさらに備え、
前記制御部は、
前記第2の検出用抵抗に流れる電流を検出することにより、前記スイッチング素子に流れる第2の電流の値を取得し、
前記第2の電流が前記第1の閾値よりも大きい第3の閾値以上になった場合には、前記スイッチング素子を強制的にオフする
ことを特徴とする。
前記スイッチング素子は、MOSトランジスタであり、
前記制御部は、
前記第2の検出用抵抗に流れる電流を検出する入力過電流検出部と、
前記入力過電流検出部が検出した電流に基づいて、制御信号を出力するスイッチ制御部と、
前記制御信号に応じて、前記MOSトランジスタのゲート電圧を制御するドライバと、を備え、
前記スイッチ制御部は、
前記第2の電流が前記第1の閾値よりも大きい第3の閾値以上になった場合には、前記スイッチング素子を強制的にオフする制御信号を出力する
ことを特徴とする。
前記整流素子は、
アノードが前記第2のバッテリ端子に接続され、カソードが前記コンデンサの他端に接続されたダイオードである
ことを特徴とする。
バッテリの正極に接続される第1のバッテリ端子と、前記バッテリの負極に接続され且つLEDランプのカソード側が接続される第2のバッテリ端子と、前記LEDランプのアノード側に接続される出力端子と、一端が前記第1のバッテリ端子に接続されたスイッチング素子と、一端が前記スイッチング素子の他端に接続され、他端が前記第2のバッテリ端子に接続された第1のインダクタと、一端が前記第1のインダクタの一端に接続されたコンデンサと、一端が前記コンデンサの他端に接続され、他端が前記出力端子に接続された第2のインダクタと、一端が前記第2のバッテリ端子に接続され且つ他端が前記コンデンサの他端に接続され、前記第2のバッテリ端子から前記コンデンサの他端に向かう方向が順方向となる整流素子と、前記第2のインダクタに流れる第1の電流に基づいて、前記スイッチング素子をオン/オフ制御する制御部と、を備えたLEDドライバ回路の制御方法であって、
前記第1の電流が増加して第1の閾値になるまで、前記スイッチング素子をオンし、
前記第1の電流が増加して前記第1の閾値になったとき、前記スイッチング素子をオフし、
前記第1の電流が減少して前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値になるまで、前記スイッチング素子をオフし、
前記第1の電流が減少して前記第2の閾値になったとき、前記スイッチング素子をオンする
ことを特徴とする。
本発明の一態様に係る実施例に従ったLED照明装置は、
バッテリと、
LEDランプと、
前記LEDランプに対する前記バッテリの電流の供給を制御するLEDドライバ回路と、を備え、
前記LEDドライバ回路は、
バッテリの正極に接続される第1のバッテリ端子と、
前記バッテリの負極に接続され且つLEDランプのカソード側が接続される第2のバッテリ端子と、
前記LEDランプのアノード側に接続される出力端子と、
一端が前記第1のバッテリ端子に接続されたスイッチング素子と、
一端が前記スイッチング素子の他端に接続され、他端が前記第2のバッテリ端子に接続された第1のインダクタと、
一端が前記第1のインダクタの一端に接続されたコンデンサと、
一端が前記コンデンサの他端に接続され、他端が前記出力端子に接続された第2のインダクタと、
一端が前記第2のバッテリ端子に接続され且つ他端が前記コンデンサの他端に接続され、前記第2のバッテリ端子から前記コンデンサの他端に向かう方向が順方向となる整流素子と、
前記第2のインダクタに流れる第1の電流に基づいて、前記スイッチング素子をオン/オフ制御する制御部と、を備え、
を有し、
前記LEDドライバ回路と前記LEDランプとは、前記出力端子と、前記LEDランプのアノード側とを接続する出力線で接続され、前記LEDランプのカソード側は前記LEDドライバ回路を介さずに直接接地されている
ことを特徴とする。
前記第2のインダクタの他端と接地との間には、出力コンデンサが設けられていないことを特徴とする。
前記バッテリの負極と前記接地端子とが接続されていることを特徴とする。
前記バッテリの負極、前記LEDドライバ回路の接地端子および前記LEDランプの他端はいずれも、導電性材料からなる車両本体に接続されている
ことを特徴とする。
一方、スイッチ制御部103cは、第2の電流が第1の閾値(UPPER LIMIT)よりも大きい第3の閾値以上になった場合には、スイッチング素子M1を強制的にオフする制御信号を出力する。
図2は、図1に示すLEDドライバ回路102のスイッチング素子M1がオンしている場合における、電流経路の一例を示す図である。また、図3は、図1に示すLEDドライバ回路102のスイッチング素子M1がオフしている場合における、電流経路の一例を示す図である。また、図4は、LEDドライバ回路102に流れる電流波形の一例を示す図である。
ここで、従来、車両用の照明装置は、電球(バルブ)を用いていた頃から、電球に電流を供給するドライバ回路と、電球の一方の電極とが単線で接続され、電球の他方の電極が接地される接続形態が一般的であった。このため、LED照明装置も同様の接続形態をとることが従来品との互換性等の観点から望ましい。
Claims (13)
- バッテリの正極に接続される第1のバッテリ端子と、
前記バッテリの負極に接続され且つLEDランプのカソード側が接続される第2のバッテリ端子と、
前記LEDランプのアノード側に接続される出力端子と、
一端が前記第1のバッテリ端子に接続されたスイッチング素子と、
一端が前記スイッチング素子の他端に接続され、他端が前記第2のバッテリ端子に接続された第1のインダクタと、
一端が前記第1のインダクタの一端に接続されたコンデンサと、
一端が前記コンデンサの他端に接続され、他端が前記出力端子に接続された第2のインダクタと、
一端が前記第2のバッテリ端子に接続され且つ他端が前記コンデンサの他端に接続され、前記第2のバッテリ端子から前記コンデンサの他端に向かう方向が順方向となる整流素子と、
前記第2のインダクタに流れる第1の電流に基づいて、前記スイッチング素子をオン/オフ制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第1の電流が増加して第1の閾値になるまで、前記スイッチング素子をオンし、
前記第1の電流が増加して前記第1の閾値になったとき、前記スイッチング素子をオフし、
前記第1の電流が減少して前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値になるまで、前記スイッチング素子をオフし、
前記第1の電流が減少して前記第2の閾値になったとき、前記スイッチング素子をオンする
ことを特徴とするLEDドライバ回路。 - 前記第2のインダクタの他端と接地との間には、出力コンデンサが設けられていないことを特徴とする請求項1に記載のLEDドライバ回路。
- 前記コンデンサの他端と前記出力端子との間で、前記第2のインダクタと直列に接続された第1の検出用抵抗をさらに備え、
前記制御部は、
前記第1の検出用抵抗に流れる電流を検出することにより、前記第1の電流の値を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載のLEDドライバ回路。 - 前記スイッチング素子は、MOSトランジスタであり、
前記制御部は、
前記第1の検出用抵抗に流れる電流を検出する出力電流検出部と、
前記出力電流検出部が検出した電流に基づいて、制御信号を出力するスイッチ制御部と、
前記制御信号に応じて、前記MOSトランジスタのゲート電圧を制御するドライバと、を備え、
前記スイッチ制御部は、
前記第1の電流が増加して第1の閾値になるまで、前記スイッチング素子をオンするための制御信号を出力し、
前記第1の電流が増加して前記第1の閾値になったとき、前記スイッチング素子をオフするための制御信号を出力し、
前記第1の電流が減少して前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値になるまで、前記スイッチング素子をオフするための制御信号を出力し、
前記第1の電流が減少して前記第2の閾値になったとき、前記スイッチング素子をオンするための制御信号を出力する
ことを特徴とする請求項3に記載のLEDドライバ回路。 - 前記制御部は、
前記スイッチング素子に流れる第2の電流が前記第1の閾値よりも大きい第3の閾値以上になった場合には、前記スイッチング素子を強制的にオフする
ことを特徴とする請求項1に記載のLEDドライバ回路。 - 前記スイッチング素子の他端と前記第1のインダクタの一端との間に接続された第2の検出用抵抗をさらに備え、
前記制御部は、
前記第2の検出用抵抗に流れる電流を検出することにより、前記スイッチング素子に流れる第2の電流の値を取得し、
前記第2の電流が前記第1の閾値よりも大きい第3の閾値以上になった場合には、前記スイッチング素子を強制的にオフする
ことを特徴とする請求項1に記載のLEDドライバ回路。 - 前記スイッチング素子は、MOSトランジスタであり、
前記制御部は、
前記第2の検出用抵抗に流れる電流を検出する入力過電流検出部と、
前記入力過電流検出部が検出した電流に基づいて、制御信号を出力するスイッチ制御部と、
前記制御信号に応じて、前記MOSトランジスタのゲート電圧を制御するドライバと、を備え、
前記スイッチ制御部は、
前記第2の電流が前記第1の閾値よりも大きい第3の閾値以上になった場合には、前記スイッチング素子を強制的にオフする制御信号を出力する
ことを特徴とする請求項6に記載のLEDドライバ回路。 - 前記整流素子は、
アノードが前記第2のバッテリ端子に接続され、カソードが前記コンデンサの他端に接続されたダイオードである
ことを特徴とする請求項1に記載のLEDドライバ回路。 - バッテリの正極に接続される第1のバッテリ端子と、前記バッテリの負極に接続され且つLEDランプのカソード側が接続される第2のバッテリ端子と、前記LEDランプのアノード側に接続される出力端子と、一端が前記第1のバッテリ端子に接続されたスイッチング素子と、一端が前記スイッチング素子の他端に接続され、他端が前記第2のバッテリ端子に接続された第1のインダクタと、一端が前記第1のインダクタの一端に接続されたコンデンサと、一端が前記コンデンサの他端に接続され、他端が前記出力端子に接続された第2のインダクタと、一端が前記第2のバッテリ端子に接続され且つ他端が前記コンデンサの他端に接続され、前記第2のバッテリ端子から前記コンデンサの他端に向かう方向が順方向となる整流素子と、前記第2のインダクタに流れる第1の電流に基づいて、前記スイッチング素子をオン/オフ制御する制御部と、を備えたLEDドライバ回路の制御方法であって、
前記第1の電流が増加して第1の閾値になるまで、前記スイッチング素子をオンし、
前記第1の電流が増加して前記第1の閾値になったとき、前記スイッチング素子をオフし、
前記第1の電流が減少して前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値になるまで、前記スイッチング素子をオフし、
前記第1の電流が減少して前記第2の閾値になったとき、前記スイッチング素子をオンする
ことを特徴とするLEDドライバ回路の制御方法。 - バッテリと、
LEDランプと、
前記LEDランプに対する前記バッテリの電流の供給を制御するLEDドライバ回路と、を備え、
前記LEDドライバ回路は、
バッテリの正極に接続される第1のバッテリ端子と、
前記バッテリの負極に接続され且つLEDランプのカソード側が接続される第2のバッテリ端子と、
前記LEDランプのアノード側に接続される出力端子と、
一端が前記第1のバッテリ端子に接続されたスイッチング素子と、
一端が前記スイッチング素子の他端に接続され、他端が前記第2のバッテリ端子に接続された第1のインダクタと、
一端が前記第1のインダクタの一端に接続されたコンデンサと、
一端が前記コンデンサの他端に接続され、他端が前記出力端子に接続された第2のインダクタと、
一端が前記第2のバッテリ端子に接続され且つ他端が前記コンデンサの他端に接続され、前記第2のバッテリ端子から前記コンデンサの他端に向かう方向が順方向となる整流素子と、
前記第2のインダクタに流れる第1の電流に基づいて、前記スイッチング素子をオン/オフ制御する制御部と、
を有し、
前記LEDドライバ回路と前記LEDランプとは、前記出力端子と、前記LEDランプのアノード側とを接続する出力線で接続され、前記LEDランプのカソード側は前記LEDドライバ回路を介さずに直接接地されている
ことを特徴とするLED照明装置。 - 前記第2のインダクタの他端と接地との間には、出力コンデンサが設けられていないことを特徴とする請求項10に記載のLED照明装置。
- 前記バッテリの負極と前記第2のバッテリ端子とが接続されていることを特徴とする請求項11に記載のLED照明装置。
- 前記バッテリの負極、前記LEDドライバ回路の第2のバッテリ端子および前記LEDランプのカソード側はいずれも、導電性材料からなる車両本体に接続されている
ことを特徴とする請求項11に記載のLED照明装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/080961 WO2016079878A1 (ja) | 2014-11-21 | 2014-11-21 | Ledドライバ回路、led照明装置、及び、ledドライバ回路の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016079878A1 true JPWO2016079878A1 (ja) | 2017-05-25 |
Family
ID=56013478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016559778A Pending JPWO2016079878A1 (ja) | 2014-11-21 | 2014-11-21 | Ledドライバ回路、led照明装置、及び、ledドライバ回路の制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2016079878A1 (ja) |
WO (1) | WO2016079878A1 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006340432A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Sumida Corporation | スイッチングコンバータ |
JP2008131764A (ja) * | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Rohm Co Ltd | スイッチング電源の制御回路、それを用いたスイッチングレギュレータ、およびそれらを用いた電子機器、ならびに電流検出回路 |
JP2011249124A (ja) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 過電流防止式電源装置及びそれを用いた照明器具 |
US20120112638A1 (en) * | 2010-11-04 | 2012-05-10 | Melanson John L | Thermal Management In A Lighting System Using Multiple, Controlled Power Dissipation Circuits |
US20120139442A1 (en) * | 2010-12-07 | 2012-06-07 | Astec International Limited | Mains Dimmable LED Driver Circuits |
JP2012245799A (ja) * | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Koito Mfg Co Ltd | 駆動制御装置 |
JP2013099072A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Panasonic Corp | 電源装置、およびled駆動装置 |
JP2013098297A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Panasonic Corp | 電源装置、およびled駆動装置 |
JP2013165630A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-08-22 | Panasonic Corp | 照明用非接触給電システム、および照明器具 |
JP2014180099A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Koito Mfg Co Ltd | 光源制御装置 |
-
2014
- 2014-11-21 WO PCT/JP2014/080961 patent/WO2016079878A1/ja active Application Filing
- 2014-11-21 JP JP2016559778A patent/JPWO2016079878A1/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006340432A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Sumida Corporation | スイッチングコンバータ |
JP2008131764A (ja) * | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Rohm Co Ltd | スイッチング電源の制御回路、それを用いたスイッチングレギュレータ、およびそれらを用いた電子機器、ならびに電流検出回路 |
JP2011249124A (ja) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 過電流防止式電源装置及びそれを用いた照明器具 |
US20120112638A1 (en) * | 2010-11-04 | 2012-05-10 | Melanson John L | Thermal Management In A Lighting System Using Multiple, Controlled Power Dissipation Circuits |
US20120139442A1 (en) * | 2010-12-07 | 2012-06-07 | Astec International Limited | Mains Dimmable LED Driver Circuits |
JP2012245799A (ja) * | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Koito Mfg Co Ltd | 駆動制御装置 |
JP2013099072A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Panasonic Corp | 電源装置、およびled駆動装置 |
JP2013098297A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Panasonic Corp | 電源装置、およびled駆動装置 |
JP2013165630A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-08-22 | Panasonic Corp | 照明用非接触給電システム、および照明器具 |
JP2014180099A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Koito Mfg Co Ltd | 光源制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016079878A1 (ja) | 2016-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6262557B2 (ja) | 車両用灯具およびその駆動装置、その制御方法 | |
JP6775189B2 (ja) | 点灯装置及び車両 | |
JP6641080B2 (ja) | 発光素子駆動装置、発光装置、車両 | |
JP6723064B2 (ja) | 地絡検出回路、異常検出回路、発光装置、車両 | |
US8729821B2 (en) | Semiconductor light source lighting circuit and control method | |
US20170257916A1 (en) | Lighting device | |
JP6302706B2 (ja) | 車両用灯具およびその駆動装置 | |
JP2018170255A (ja) | 点灯装置、車両用前照灯、及び車両 | |
JP2018198173A (ja) | 点灯回路、車両用灯具 | |
US10104728B2 (en) | LED driving circuit, LED device comprising the same, and driving method of LED | |
US11229102B2 (en) | Lighting device | |
US8963706B2 (en) | Direction indicating apparatus | |
US20190373690A1 (en) | Ground fault detection circuit, abnormality detection circuit, light emitting device, vehicle | |
US9764682B2 (en) | Systems and methods for vehicle lighting | |
JP2014078421A (ja) | 発光ダイオード点灯装置及び該発光ダイオード点灯装置を用いた照明装置 | |
JPWO2016079878A1 (ja) | Ledドライバ回路、led照明装置、及び、ledドライバ回路の制御方法 | |
JPWO2016079877A1 (ja) | Ledドライバ回路、led照明装置、及び、ledドライバ回路の制御方法 | |
JP6257485B2 (ja) | Led点灯装置 | |
JP2015053228A (ja) | Led点灯装置及びled照明装置 | |
JP6243063B2 (ja) | Ledドライバ回路、及び、led照明装置 | |
JP6231224B2 (ja) | Ledドライバ回路、及び、led照明装置 | |
JP7457920B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2023161485A (ja) | 点灯装置、及び照明装置 | |
JP6323200B2 (ja) | 車両用前照灯装置及び定電圧供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180426 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180703 |