JPWO2016076239A1 - 型の製造方法 - Google Patents

型の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016076239A1
JPWO2016076239A1 JP2016559027A JP2016559027A JPWO2016076239A1 JP WO2016076239 A1 JPWO2016076239 A1 JP WO2016076239A1 JP 2016559027 A JP2016559027 A JP 2016559027A JP 2016559027 A JP2016559027 A JP 2016559027A JP WO2016076239 A1 JPWO2016076239 A1 JP WO2016076239A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
aluminum alloy
layer
surface protective
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016559027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6322721B2 (ja
Inventor
信明 山田
信明 山田
箕浦 潔
潔 箕浦
美穂 山田
美穂 山田
林 秀和
秀和 林
佐藤 孝
孝 佐藤
浩幸 菅原
浩幸 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Geomatec Co Ltd
Original Assignee
Sharp Corp
Geomatec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Geomatec Co Ltd filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016076239A1 publication Critical patent/JPWO2016076239A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322721B2 publication Critical patent/JP6322721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/14Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C39/148Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/26Moulds or cores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/005Apparatus specially adapted for electrolytic conversion coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/12Anodising more than once, e.g. in different baths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/24Chemical after-treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly

Abstract

表面の法線方向から見たときの2次元的な大きさが10nm以上500nm未満の複数の凹部(14p)を表面に有する型(100)の製造方法は、型基材(10A)、(10B)を用意する工程(a)と、アルミニウム合金層(18)を部分的に陽極酸化することによって、複数の微細な凹部を有するポーラスアルミナ層(14)を形成する工程(b)と、工程(b)の後に、ポーラスアルミナ層を第1のエッチング液に接触させることによって、ポーラスアルミナ層の複数の微細な凹部を拡大させる工程(c)とを包含する。型基材を用意する工程(a)は、金属基材(12)を用意する工程(a1)と、金属基材の上にアルミニウム合金層を形成する工程(a2)と、アルミニウム合金層の上に表面保護層(20)を形成する工程(a3)とを包含する。工程(a2)および工程(a3)は同一のチャンバー90内で行われる。

Description

本発明は、型の製造方法に関し、例えば、反転されたモスアイ構造を表面に有する型の製造方法に関する。ここでいう「型」は、種々の加工方法(スタンピングやキャスティング)に用いられる型を包含し、スタンパということもある。また、印刷(ナノプリントを含む)にも用いられ得る。
テレビや携帯電話などに用いられる表示装置やカメラレンズなどの光学素子には、通常、表面反射を低減して光の透過量を高めるために反射防止技術が施されている。例えば、空気とガラスとの界面を光が入射する場合のように屈折率が異なる媒体の界面を光が通過する場合、フレネル反射などによって光の透過量が低減し、視認性が低下するからである。
近年、反射防止技術として、凹凸の周期が可視光(λ=380nm〜780nm)の波長以下に制御されたミクロな凹凸パターンを基板表面に形成する方法が注目されている(特許文献1から3を参照)。反射防止機能を発現する凹凸パターンを構成する凸部の2次元的な大きさは10nm以上500nm未満である。ここで、凸部の「2次元的な大きさ」とは、表面の法線方向から見たときの凸部の面積円相当径を指し、例えば、凸部が円錐形の場合、凸部の2次元的な大きさは、円錐の底面の直径に相当する。凹部の「2次元的な大きさ」も同様である。
この方法は、いわゆるモスアイ(Moth−eye、蛾の目)構造の原理を利用したものであり、基板に入射した光に対する屈折率を凹凸の深さ方向に沿って入射媒体の屈折率から基板の屈折率まで連続的に変化させることによって例えば可視光域の反射を抑えている。
モスアイ構造は、広い波長域にわたって入射角依存性の小さい反射防止作用を発揮できるほか、多くの材料に適用でき、凹凸パターンを基板に直接形成できるなどの利点を有している。その結果、低コストで高性能の反射防止膜(または反射防止表面)を提供できる。
本出願人は、モスアイ構造を有する反射防止膜(または反射防止表面)の製造方法として、アルミニウムを陽極酸化することによって得られる陽極酸化ポーラスアルミナ層を用いる方法を開発してきた(特許文献2から5)。
陽極酸化ポーラスアルミナ膜を利用することによって、モスアイ構造を表面に形成するための型(以下、「モスアイ用型」という。)を容易に製造することができる。特に、特許文献2から5に記載されているように、アルミニウムの陽極酸化膜の表面をそのまま型として利用すると、製造コストを低減する効果が大きい。モスアイ構造を形成することができるモスアイ用型の表面の構造を「反転されたモスアイ構造」ということにする。
特許文献1から5の開示内容の全てを参考のために本明細書に援用する。
特表2001−517319号公報 特表2003−531962号公報 特開2009−166502号公報 国際公開第2011/125486号 国際公開第2013/183576号 特開2014−113710号公報 特開2014−71312号公報
本発明者が、モスアイ用型を用いて反射防止膜を製造したところ、200μmから3mmの範囲にわたって、反射防止膜に欠陥が生じるという問題が起きることがあった。この反射防止膜を例えばディスプレイに貼ると、反射防止膜を介した像に歪みが生じることがあった。この欠陥の詳細については、後述する。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その主な目的は、モスアイ構造を有する表面を備える膜の製造歩留りを向上させることができる型の製造方法を提供することにある。
本発明の実施形態による型の製造方法は、表面の法線方向から見たときの2次元的な大きさが10nm以上500nm未満の複数の凹部を表面に有する型の製造方法であって、金属基材を用意する工程(a1)と、前記金属基材の上にアルミニウム合金層を形成する工程(a2)と、前記アルミニウム合金層の上に表面保護層を形成する工程(a3)とを包含する、型基材を用意する工程(a)と、前記アルミニウム合金層を部分的に陽極酸化することによって、複数の微細な凹部を有するポーラスアルミナ層を形成する工程(b)と、前記工程(b)の後に、前記ポーラスアルミナ層を第1のエッチング液に接触させることによって、前記ポーラスアルミナ層の前記複数の微細な凹部を拡大させる工程(c)とを包含し、前記工程(a2)および前記工程(a3)は同一のチャンバー内で行われる。
ある実施形態において、前記工程(a2)は、アルミニウムを含む第1の蒸着材料を用いる物理蒸着法によって前記アルミニウム合金層を形成する工程を含み、前記工程(a3)は、前記第1の蒸着材料に含まれる材料を有する第2の蒸着材料を用いる物理蒸着法によって前記表面保護層を形成する工程を含む。
ある実施形態において、前記第1の蒸着材料および前記第2の蒸着材料は同一である。
ある実施形態において、前記工程(a3)は、チャンバー内に酸素ガスまたは窒素ガスを導入して行う物理蒸着法によって前記表面保護層を形成する工程を含む。
ある実施形態において、前記表面保護層は、アルミニウムと、酸素または窒素とを含む。
ある実施形態において、前記工程(a)は、前記表面保護層を第2のエッチング液に接触させることによって、前記表面保護層を除去する工程(a4)をさらに包含し、前記第2のエッチング液の前記表面保護層に対するエッチングレートは、前記第2のエッチング液の前記アルミニウム合金層に対するエッチングレートよりも高い。
ある実施形態において、前記第2のエッチング液の前記表面保護層に対するエッチングレートは、前記第2のエッチング液の前記アルミニウム合金層に対するエッチングレートの10倍以上である。例えば、前記表面保護層の厚さが約1μmであり、付着物の大きさが100μm以下である場合には、前記第2のエッチング液の前記表面保護層に対するエッチングレートは、前記第2のエッチング液の前記アルミニウム合金層に対するエッチングレートの10倍以上であることが好ましい。
ある実施形態において、前記第1のエッチング液および前記第2のエッチング液は、同一の酸を含む。
ある実施形態において、前記第1のエッチング液および前記第2のエッチング液は、同一のエッチング液である。
ある実施形態において、前記工程(a)は、前記工程(a1)の後、かつ、前記工程(a2)の前に、前記金属基材の上に無機下地層を形成する工程(a5)をさらに包含する。
ある実施形態において、前記工程(a2)、前記工程(a3)、および前記工程(a5)は、同一のチャンバー内で行われる。
ある実施形態において、前記工程(c)の後に、さらに陽極酸化することによって、前記複数の微細な凹部を成長させる工程(d)をさらに包含する。
ある実施形態において、前記工程(d)の後に、前記工程(b)および前記工程(c)をさらに行う。
本発明の実施形態によると、例えばモスアイ構造を有する表面を備える膜の製造歩留りを向上させることができる型を製造することができる。
(a)〜(e)は、本発明による実施形態1のモスアイ用型100の製造に用いられる型基材10Aの製造方法を説明するための断面図である。 (a)〜(e)は、本発明による実施形態1のモスアイ用型100の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 (a)は、比較例のモスアイ用型200の表面のうち、反射防止膜の欠陥に対応する部分の表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した像であり、(b)は、モスアイ用型200の表面のうち、反射防止膜の欠陥に対応する部分の断面のSEM像であり、(c)は、(b)中の丸印の部分において付着物の組成分析を行った結果を示すグラフである。 (a)〜(c)は、比較例のモスアイ用型200を用いて製造された反射防止膜に欠陥が生じることを説明するための模式的な断面図である。 (a)および(b)は、比較例のモスアイ用型200の製造方法を説明するための模式的な断面図である。
まず、本発明者が見出した、反射防止膜に欠陥が生じる原因について、図3〜図5を参照して説明する。
反射防止膜に欠陥を生じさせたモスアイ用型200(以下、比較例のモスアイ用型ということがある)の表面を調べた。図3(a)は、モスアイ用型200の表面のうち、反射防止膜の欠陥に対応する部分の表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したSEM像である。図3(b)は、モスアイ用型200の表面のうち、反射防止膜の欠陥に対応する部分の断面のSEM像である。図3(c)は、図3(b)中の付着物の丸印の部分において、エネルギー分散型X線分析装置(EDS)を用いた組成分析を行った結果を示すグラフである。組成分析には、エネルギー分散型X線分析装置(日本電子株式会社製、製品名:JED−2200)を用いた。
図3(a)および図3(b)に示すように、モスアイ用型200は、反射防止膜の欠陥に対応する部分の表面に、球体が潰れたような形状(例えば円形の座布団のような形状)の付着物を有することが分かった。図3(a)から分かるように、付着物の大きさは、数十μmである。例えば、図3(a)に示す例においては、付着物の大きさは、およそ60μmである。ここで付着物の大きさとは、モスアイ用型の表面の法線方向から見たときの面積円相当径とする。反射防止膜においては、200μmから3mmの範囲にわたって欠陥が生じていたことから、欠陥は付着物の数十倍から数百倍の大きさを有することが分かった。
反射防止膜に生じる欠陥が、モスアイ用型の表面の付着物の数十倍から数百倍の大きさを有することによって、以下のような問題が生じる。付着物を表面に有するモスアイ用型を用いて反射防止膜を製造すると、数百μmから数mmの範囲にわたって欠陥が生じることがある。この範囲にわたって生じた欠陥は、観察者に目視で視認されるので、反射防止膜は不良品となり得る。これに対して、付着物の大きさは数十μmなので、反射防止膜を製造する前にモスアイ用型の表面を目視で検査することによって、付着物を発見することは難しい。従って、反射防止膜の製造歩留りの低下を抑制することが困難であるという問題がある。
モスアイ用型の表面の付着物に起因して、型によって製造された反射防止膜に、付着物の数十倍から数百倍の大きさの範囲にわたって欠陥が生じるメカニズムについて、図4を参照して説明する。図4(a)〜図4(c)は、比較例のモスアイ用型200を用いて製造された反射防止膜に欠陥が生じることを説明するための模式的な断面図である。
図4(a)に示すように、反射防止膜を作製するために、モスアイ用型200、および、紫外線硬化樹脂32'が表面に付与された被加工物42を用意する。モスアイ用型200は、反転されたモスアイ構造を表面に有する。
モスアイ用型200の表面は、1つまたは複数の付着物210を有する。付着物210がモスアイ用型200の表面に付着したとき、付着物210の形状は、図4(a)に示すように、例えばほぼ球状である。図4(b)を参照して説明する、被加工物42がモスアイ用型200に押し付けられる工程が行われるまでは、付着物210の形状は、ほぼ球状であり得る。紫外線硬化樹脂32’は、例えば、被加工物42の表面に付与される。紫外線硬化樹脂32’は、被加工物42の表面にほぼ一定の厚さh32’で付与されてもよい。付着物210の高さh210は、例えば、紫外線硬化樹脂32’の厚さh32’よりも大きい。ここで、付着物210の高さh210は、モスアイ用型200の表面の法線方向における高さであり、紫外線硬化樹脂32’の厚さh32’は、被加工物42(またはモスアイ用型200)の表面の法線方向における厚さである。付着物210の大きさw210は、例えば、20μm〜200μmである。
図4(b)に示すように、紫外線硬化樹脂32'が表面に付与された被加工物42をモスアイ用型200に押し付けた状態で、紫外線硬化樹脂32'に紫外線(UV)を照射することによって紫外線硬化樹脂32'を硬化させる。このとき、付着物210の高さh210が、紫外線硬化樹脂32’の厚さh32’(図4(a)参照)よりも大きいので、紫外線硬化樹脂32’は、付着物210を中心として大きさw32dの範囲において、その周辺領域よりも厚くなる。周辺領域の紫外線硬化樹脂32’の厚さh32’(図4(b)参照)は、図4(a)に示す紫外線硬化樹脂32’の厚さh32’とほぼ同じである。このように、付着物210によって紫外線硬化樹脂32’の厚さが不均一になることにより、図4(c)に示すように、大きさw32dの範囲において、製造された反射防止膜32に欠陥32dが生じる。欠陥32dの大きさw32dは、付着物210の大きさw210の数十倍から数百倍の大きさである。欠陥32dの大きさw32dは、反射防止膜32の法線方向から見たときの面積円相当径とする。
被加工物42をモスアイ用型200に押し付けるために、例えば、ピンチロール44が用いられ得る。紫外線硬化樹脂32'としては、例えばアクリル系樹脂を用いることができる。被加工物42は、例えば、TAC(トリアセチルセルロース)フィルムである。
被加工物42がモスアイ用型200に押し付けられることによって、付着物210の形状は、球体が潰れたような形状になり得る。図4(b)に示す工程においては、図4(a)に示す工程よりも、付着物210の高さh210は小さくなり、付着物210の大きさw210は大きくなり得る。ただし、図4(b)に示す工程においても、付着物210の高さh210は、紫外線硬化樹脂32’の厚さh32’よりも大きい。被加工物42がモスアイ用型200に押し付けられることによって、図3(a)に示すように、付着物210の表面にひび割れが生じることもある。ひび割れは、例えば、付着物210の表面に筋状に生じ得る。例えば、付着物210の高さh210が大きい場合、付着物210の周辺において、紫外線硬化樹脂32’中に気泡33が生じることもある。
その後、図4(c)に示すように、被加工物42からモスアイ用型200を分離することによって、モスアイ用型200の凹凸構造(反転されたモスアイ構造)が転写された硬化物層(反射防止膜)32が被加工物42の表面に形成される。反射防止膜32には、大きさw32dの範囲にわたって欠陥32dが生じる。欠陥32dにおいては、膜の厚さが周辺より厚い。欠陥32dは例えばレンズのような形状をしている。反射防止膜32を例えばディスプレイの表示面に貼ると、欠陥32dに起因して、反射防止膜32を介した像には歪みが生じ得る。欠陥32dの周辺領域の反射防止膜32の厚さh32は、図4(a)に示す紫外線硬化樹脂32’の厚さh32’とほぼ同じである。
上記の欠陥32dのように、本明細書において、膜(例えば反射防止膜)について「欠陥」とは、膜の一部の厚さがその周辺領域の厚さよりも大きいことを含む。このような欠陥を有する膜を、例えばディスプレイの表示面に貼ると、欠陥部分を介した像に歪みが生じることがある。
次に、本発明者は、付着物210がモスアイ用型200を製造する工程のうち、どの工程で生じたのかを検討した。図5を参照して説明する。図5(a)および(b)は、比較例のモスアイ用型200の製造方法を説明するための模式的な断面図である。比較例のモスアイ用型200は、特許文献2〜5に記載されている方法で製造することができる。
比較例のモスアイ用型200の製造方法は、図5(a)および図5(b)に示すように、下記の工程(A’)〜(C’)を包含する。
工程(A’):金属基材12と、金属基材12の上に形成された無機下地層16と、無機下地層16の上に堆積されたアルミニウム合金層18とを有する型基材10’を用意する工程。
工程(B’):アルミニウム合金層18を部分的に陽極酸化することによって、複数のミクロな凹部14pを有するポーラスアルミナ層14を形成する工程。
工程(C’):工程(B’)の後に、ポーラスアルミナ層14をエッチング液(以下で第1のエッチング液ということがある)に接触させることによって、ポーラスアルミナ層14の複数のミクロな凹部14pを拡大させる工程。
付着物210の成分を分析すると、図3(c)に示すように、アルミニウム(Al)が主要な成分であり、付着物210はアルミニウム合金層18と同じ成分を有することが分かった。また、図3(b)に示したように、付着物210の表面には、反転されたモスアイ構造を有するポーラスアルミナ層が形成されている。これらのことから、付着物210は、モスアイ用型200の表面にアルミニウム合金層18が形成された後、陽極酸化を行う工程までの間(すなわち、工程(A’)の後、かつ、工程(B’)の前)に生じたと考えられる。アルミニウム合金層18の形成は、例えばスパッタ法を用いてチャンバー(真空チャンバー)内で行う。アルミニウム合金を堆積してアルミニウム合金層18を形成した後、チャンバー内を大気開放し、型基材10’を取り出す過程で、チャンバー内のアルミニウム合金の塊(粒)がアルミニウム合金層18の表面に付着することで、付着物210が生じたと考えられる。
アルミニウム合金層18の表面に生じた付着物210は、アルミニウム合金層18と同じ組成を有するので、アルミニウム合金層18との密着性が強い。付着物210を除去することが困難であるという問題が生じる。陽極酸化工程を行う前に、モスアイ用型200の表面を洗浄することによっても、付着物210を完全に除去することが困難である。図4(b)を参照して説明した、被加工物42がモスアイ用型200に押し付けられる工程によって、付着物210とアルミニウム合金層18との密着性はさらに強められることがある。
また、例えば、規則的に配列された凸部を有するモスアイ構造を形成するための型を製造するために、工程(A’)と工程(B’)との間に、例えば厚さが約0.1μm〜0.3μmのポーラスアルミナ層を形成した後、生成されたポーラスアルミナ層をエッチングにより除去する工程をさらに行ってもよい。ポーラスアルミナ層を生成し、このポーラスアルミナ層を除去すると、アルミニウム膜またはアルミニウム基材の表面に存在するグレインによる凹凸や加工ひずみの影響を受けることなく、規則的に配列された凹部を有するポーラスアルミナ層を形成することができるからである。上記工程をさらに行っても、付着物210はアルミニウム合金層18と同じ組成を有するので、付着物210を実質的に完全に除去することは困難である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態による型の製造方法を説明する。本発明の実施形態による型は、表面の法線方向から見たときの2次元的な大きさが10nm以上500nm未満の複数の凹部を表面に有する型である。本発明の実施形態による型は、例えば、反転されたモスアイ構造を表面に有する、モスアイ用型である。モスアイ用型200は、例えば、円筒状であってもよいし、板状であってもよい。特に、本出願人による国際公開第2011/105206号に開示されているように、円筒状のモスアイ用型を用いると、ロール・ツー・ロール方式により反射防止膜を効率良く製造することができる。参考のために、国際公開第2011/105206号の開示内容の全てを本明細書に援用する。なお、本発明は以下で例示する実施形態に限られない。以下の図面において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、その説明を省略することがある。
(実施形態1)
本発明による実施形態1の型の製造方法は、下記の工程(A)〜工程(C)を包含する。
工程(A):金属基材を用意する工程(A1)と、金属基材の上にアルミニウム合金層を形成する工程(A2)と、アルミニウム合金層の上に表面保護層を形成する工程(A3)とを包含する、型基材を用意する工程。ここで、工程(A2)および工程(A3)は、同一のチャンバー内で行われる。工程(A)は、表面保護層を第2のエッチング液に接触させることによって、表面保護層を除去する工程(A4)をさらに包含する。
工程(B):アルミニウム合金層を部分的に陽極酸化することによって、複数の微細な凹部を有するポーラスアルミナ層を形成する工程。
工程(C):工程(B)の後に、ポーラスアルミナ層を第1のエッチング液に接触させることによって、ポーラスアルミナ層の複数の微細な凹部を拡大させる工程。
本発明による実施形態1の型の製造方法によると、アルミニウム合金層の上に表面保護層が形成され、表面保護層の形成はアルミニウム合金層の形成と同一のチャンバー内で行われるので、アルミニウム合金層に直接接した付着物の発生を抑制することができる。付着物は、アルミニウム合金層とは組成の異なる表面保護層の上に生じるので、付着物を容易に除去することが可能になる。型を用いて製造される膜の製造歩留りの低下が抑制され得る。
次に、図1および図2を参照して、本発明による実施形態1の型の製造方法およびそのような製造方法によって製造される型の構造を詳細に説明する。図1(a)〜図1(e)および図2(a)〜図2(e)は、本発明による実施形態1のモスアイ用型100の製造方法を説明するための模式的な断面図である。
まず、図1(a)〜図1(e)を参照して、本発明による実施形態1のモスアイ用型100の製造に用いられる型基材10Aの製造方法を説明する。
図1(a)に示すように、金属基材12と、金属基材12の上に形成されたアルミニウム合金層18とを有する型基材10’を用意する。型基材10’は、例えば、比較例のモスアイ用型200が有する型基材10’と同じである。以下に説明する型基材10’を用意する工程は、例えば、比較例のモスアイ用型200が有する型基材10’を用意する工程と同じであってもよい。
図1(a)に例示されるように、型基材10’は、金属基材12とアルミニウム合金層18との間に、無機下地層16をさらに有してもよい。実施形態1の型の製造方法は、金属基材12を用意する工程の後、かつ、アルミニウム合金層18を形成する工程の前に、金属基材12の上に無機下地層16を形成する工程をさらに包含してもよい。
金属基材12としては、例えば、アルミニウムの純度が99.50mass%以上99.99mass%未満である比較的剛性の高いアルミニウム基材12を用いることができる。アルミニウム基材12に含まれる不純物としては、鉄(Fe)、ケイ素(Si)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、スズ(Sn)およびマグネシウム(Mg)からなる群から選択された少なくとも1つの元素を含むことが好ましく、特にMgが好ましい。エッチング工程におけるピット(窪み)が形成されるメカニズムは、局所的な電池反応であるので、理想的にはアルミニウムよりも貴な元素を全く含まず、卑な金属であるMg(標準電極電位が−2.36V)を不純物元素として含むアルミニウム基材12を用いることが好ましい。アルミニウムよりも貴な元素の含有率が10ppm以下であれば、電気化学的な観点からは、当該元素を実質的に含んでいないと言える。Mgの含有率は、全体の0.1mass%以上であることが好ましく、約3.0mass%以下の範囲であることがさらに好ましい。Mgの含有率が0.1mass%未満では十分な剛性が得られない。一方、含有率が大きくなると、Mgの偏析が起こり易くなる。モスアイ用型を形成する表面付近に偏析が生じても電気化学的には問題とならないが、Mgはアルミニウムとは異なる形態の陽極酸化膜を形成するので、不良の原因となる。不純物元素の含有率は、アルミニウム基材12の形状、厚さおよび大きさに応じて、必要とされる剛性に応じて適宜設定すればよい。例えば圧延加工によって板状のアルミニウム基材12を作製する場合には、Mgの含有率は約3.0mass%が適当であるし、押出加工によって円筒などの立体構造を有するアルミニウム基材12を作製する場合には、Mgの含有率は2.0mass%以下であることが好ましい。Mgの含有率が2.0mass%を超えると、一般に押出加工性が低下する。
アルミニウム基材12として、例えば、JIS A1050、Al−Mg系合金(例えばJIS A5052)、またはAl−Mg−Si系合金(例えばJIS A6063)で形成された円筒状のアルミニウム管を用いる。
アルミニウム基材12の表面は、バイト切削が施されていることが好ましい。アルミニウム基材12の表面に、例えば砥粒が残っていると、砥粒が存在する部分において、アルミニウム合金層18とアルミニウム基材12との間で導通しやすくなる。砥粒以外にも、凹凸が存在するところでは、アルミニウム合金層18とアルミニウム基材12との間で局所的に導通しやすくなる。アルミニウム合金層18とアルミニウム基材12との間で局所的に導通すると、アルミニウム基材12内の不純物とアルミニウム合金層18との間で局所的に電池反応が起こる可能性がある。
無機下地層16の材料としては、例えば酸化タンタル(Ta25)または二酸化シリコン(SiO2)を用いることができる。無機下地層16は、例えばスパッタ法によりチャンバー90内で形成することができる。無機下地層16として、酸化タンタル層を用いる場合、酸化タンタル層の厚さは、例えば、200nmである。
無機下地層16の厚さは、100nm以上500nm未満であることが好ましい。無機下地層16の厚さが100nm未満であると、アルミニウム合金層18に欠陥(主にボイド、すなわち結晶粒間の間隙)が生じることがある。また、無機下地層16の厚さが500nm以上であると、アルミニウム基材12の表面状態によって、アルミニウム基材12とアルミニウム合金層18との間が絶縁されやすくなる。アルミニウム基材12側からアルミニウム合金層18に電流を供給することによってアルミニウム合金層18の陽極酸化を行うためには、アルミニウム基材12とアルミニウム合金層18との間に電流が流れる必要がある。円筒状のアルミニウム基材12の内面から電流を供給する構成を採用すると、アルミニウム合金層18に電極を設ける必要がないので、アルミニウム合金層18を全面にわたって陽極酸化できるとともに、陽極酸化の進行に伴って電流が供給され難くなるという問題も起こらず、アルミニウム合金層18を全面にわたって均一に陽極酸化することができる。
また、厚い無機下地層16を形成するためには、一般的には成膜時間を長くする必要がある。成膜時間が長くなると、アルミニウム基材12の表面温度が不必要に上昇し、その結果、アルミニウム合金層18の膜質が悪化し、欠陥(主にボイド)が生じることがある。無機下地層16の厚さが500nm未満であれば、このような不具合の発生を抑制することもできる。
アルミニウム合金層18は、例えば、特許文献4に記載されているように、純度が99.99mass%以上のアルミニウムで形成された膜(以下、「高純度アルミニウム膜」ということがある。)である。アルミニウム合金層18は、例えば、真空蒸着法またはスパッタ法を用いてチャンバー90内で形成される。アルミニウム合金層18の厚さは、約500nm以上約1500nm以下の範囲にあることが好ましく、例えば、約1μmである。
また、アルミニウム合金層18として、高純度アルミニウム膜に代えて、特許文献5に記載されている、アルミニウム合金膜を用いてもよい。特許文献5に記載のアルミニウム合金膜は、アルミニウムと、アルミニウム以外の金属元素と、窒素とを含む。本明細書において、「アルミニウム膜」は、高純度アルミニウム膜だけでなく、特許文献5に記載のアルミニウム合金膜を含むものとする。
上記アルミニウム合金膜を用いると、反射率が80%以上の鏡面を得ることができる。アルミニウム合金膜を構成する結晶粒の、アルミニウム合金膜の法線方向から見たときの平均粒径は、例えば、100nm以下であり、アルミニウム合金膜の最大表面粗さRmaxは60nm以下である。アルミニウム合金膜に含まれる窒素の含有率は、例えば、0.5mass%以上5.7mass%以下である。アルミニウム合金膜に含まれるアルミニウム以外の金属元素の標準電極電位とアルミニウムの標準電極電位との差の絶対値は0.64V以下であり、アルミニウム合金膜中の金属元素の含有率は、1.0mass%以上1.9mass%以下であることが好ましい。金属元素は、例えば、TiまたはNdである。但し、金属元素はこれに限られず、金属元素の標準電極電位とアルミニウムの標準電極電位との差の絶対値が0.64V以下である他の金属元素(例えば、Mn、Mg、Zr、VおよびPb)であってもよい。さらに、金属元素は、Mo、NbまたはHfであってもよい。アルミニウム合金膜は、これらの金属元素を2種類以上含んでもよい。アルミニウム合金膜は、例えば、DCマグネトロンスパッタ法で形成される。アルミニウム合金膜の厚さも約500nm以上約1500nm以下の範囲にあることが好ましく、例えば、約1μmである。
次に、図1(b)に示すように、型基材10’のアルミニウム合金層18の上に表面保護層20を形成する。表面保護層20の形成は、アルミニウム合金層18の形成と同一のチャンバー90内で行われる。
表面保護層20の形成は、アルミニウム合金層18の形成と同一のチャンバー90内で行われるので、製造工程を増やすことなく、アルミニウム合金層18に直接接した付着物の発生を抑制することができる。アルミニウム合金層18を形成した後、チャンバー90内から型基材10’を取り出すことなく表面保護層20を形成することが好ましい。例えば、アルミニウム合金層18を形成した後表面保護層20を形成するまでの間において、チャンバー90内の真空度が1×10-3Pa以下に保たれていることが好ましい。例えば、アルミニウム合金層18を形成した後表面保護層20を形成するまでの間において、チャンバー90内を大気開放しないことが好ましい。
表面保護層20は、例えばスパッタ法によって形成される。表面保護層20のターゲット材料として、例えば、アルミニウム合金層18の蒸着材料(ターゲット材料を含む)に含まれる材料を有するものを用いることができる。
本明細書において、蒸着材料とは、物理蒸着法(PVD:Physical Vapor Deposition)において用いられる蒸着材料をいう。物理蒸着法(PVD)は、スパッタ法および真空蒸着法等を含む。特に、スパッタ法において用いられる蒸着材料を指して、ターゲット材料ということがある。
表面保護層20のターゲット材料は、アルミニウム合金層18の蒸着材料と同一であってもよい。チャンバー90内にスパッタガス(例えばArガス)と反応性ガスとを導入し、反応性スパッタリングを行うことで、アルミニウム合金層18の蒸着材料と同一の蒸着材料から、アルミニウム合金層18とは組成の異なる表面保護層20を作製することができる。反応性ガスとしては、例えば、酸素ガスおよび/または窒素ガスを用いることができる。アルミニウム合金層18の形成がスパッタ法によって行われた場合は、チャンバー90内にスパッタガスが既に導入されているので、表面保護層20の形成の際に、反応性ガスのみを新たに導入してもよい。
表面保護層20は、例えば、アルミニウムと、酸素および/または窒素とを含む。表面保護層20は、例えば酸化アルミニウム(Al23および、AlとOとの割合(組成比)が2:3からずれたAlXYを含む)または窒化アルミニウム(AlNおよび、AlとNとの割合(組成比)が1:1からずれたAlXYを含む)を含む。表面保護層20の厚さは、例えば5nm〜500nmである。表面保護層20の厚さは、例えば100nm〜300nmであってもよい。アルミニウム合金層18と付着物210との間の密着性を弱める観点からは、50nm以上であることが好ましい。表面保護層20の形成および/またはエッチングにかかる時間を短縮する観点からは、500nm以下であることが好ましい。
表面保護層20を形成する工程は、ガス全体に対する反応性ガスの体積分率が、スパッタリングの処理が進むにつれて連続的にまたは不連続的に変化するように行われてもよい。ここで、「ガス全体に対する反応性ガスの体積分率」は、(反応性ガス流量/(スパッタガス流量+反応性ガス流量))とする。ガス全体に対する反応性ガスの体積分率は、スパッタリングの処理が進むにつれて高くなってもよいし、低くなってもよい。ガス全体に対する反応性ガスの体積分率は、スパッタリングの過程においてほぼ一定であってももちろんよい。
表面保護層20は、例えば、アルミニウムと、酸素および/または窒素とを含む。表面保護層20のアルミニウムの含有率が、アルミニウム合金層18側において型基材の表面側よりも高いプロファイルを有していてもよい。表面保護層20のアルミニウムの含有率は、アルミニウム合金層18側において型基材の表面側よりも低いプロファイルを有していてもよい。表面保護層20のアルミニウムの含有率は、連続的または不連続的に変化していてもよい。
表面保護層20を形成する方法は、スパッタ法に限られず、物理蒸着法(PVD)を用いることができる。物理蒸着法は、例えばスパッタ法および真空蒸着法を含む。例えば表面保護層20を真空蒸着法で形成する場合は、上記の表面保護層20のターゲット材料を、表面保護層20の蒸着材料として用いることができる。例えば、チャンバー90内に反応性ガス(例えば酸素ガスおよび/または窒素ガス)を導入して、反応性蒸着を行うことができる。
表面保護層20は、例示した層に限られない。表面保護層20の作製方法は、例示した方法に限られない。表面保護層20は、アルミニウム合金層18に直接接した付着物の発生を防ぐものであれば任意のものであってよいし、任意の方法で作製され得る。上述したように、表面保護層20は、例えば以下の条件を満たすことが好ましい。(1)表面保護層20は、アルミニウム合金層18を形成したチャンバー90と、同一のチャンバー内で形成されることが好ましい。(2)アルミニウム合金層18を形成した後表面保護層20を形成するまでの間において、チャンバー90内を大気開放しないことが好ましい。(3)表面保護層20は、エッチングが比較的容易な材料で形成されていることが好ましい。
表面保護層20をアルミニウム合金層18の上に形成することで、図1(c)に示すように、付着物210が表面保護層20の上に生じる。付着物210は、例えば、表面保護層20の形成後にチャンバー90内を大気圧に戻す際に、チャンバー90内の気圧が不均一になる(風が起こる)ので、何らかの理由でチャンバー90内に存在していたアルミニウム合金層18の蒸着材料の塊(粒)が型基材に付着したものであると考えられる。図1(c)に示す型基材を型基材10Bとする。後述するように、実施形態2の型の製造方法においては、型基材10Bを用いてモスアイ用型を作製する。
次に、型基材10Bをチャンバー90から出し、表面保護層20を第2のエッチング液に接触させることによって、表面保護層20を除去する。このとき、例えば、第2のエッチング液の表面保護層20に対するエッチングレートは、第2のエッチング液のアルミニウム合金層18に対するエッチングレートよりも高い。図1(d)に示すように、表面保護層20がアルミニウム合金層18よりも速くエッチングされる結果、図1(e)に示すように、表面保護層20が実質的に完全に除去される。表面保護層20が除去されることにより、表面保護層20の表面に付着していた付着物210が除去され、図1(e)および図2(a)に示す型基材10Aが得られる。型基材10Aは、表面に付着物210を実質的に有しない。
例えば、第2のエッチング液の表面保護層20に対するエッチングレートは、第2のエッチング液のアルミニウム合金層18に対するエッチングレートの10倍以上であることが好ましい。例えば、表面保護層20の厚さが約1μmであり、かつ、付着物210の大きさが100μm以下である場合には、第2のエッチング液の表面保護層20に対するエッチングレートは、第2のエッチング液のアルミニウム合金層18に対するエッチングレートの10倍以上であることが好ましい。
第2のエッチング液は、例えば酸性の電解液である。第2のエッチング液は、詳細を後述する第1のエッチング液と同一の酸を含んでもよい。第2のエッチング液は、第1のエッチング液と同一のエッチング液であってもよい。第2のエッチング液として、第1のエッチング液と同一のエッチング液を用いることによって、工程数および/またはコストの増加を抑制することができる。第2のエッチング液は、第1のエッチング液と同一のエッチング浴に入れられていてもよいし、異なるエッチング浴に入れられていてもよい。
第2のエッチング液の表面保護層20に対するエッチングレートをより大きくするために、例えば、表面保護層20を化学的に不安定な組成にしてもよい。例えば、表面保護層20が酸化アルミニウムである場合、AlおよびOの割合(組成比)を2:3からずらす(例えばAl2(3+α)とする)ことができる。例えば、表面保護層20を形成するスパッタリングにおいて、酸素ガスの分圧を高くすること(ガス全体中の酸素ガスの流量比を高くすること)で、酸素含有率を増やすことができる。
あるいは、表面保護層20の膜密度が低くなるように、表面保護層20を堆積してもよい。表面保護層20の膜密度が低いと、エッチング液が表面保護層20に浸透しやすくなり、体積当たりのエッチングレートが大きくなり得る。例えば、表面保護層20の堆積速度や基材(表面保護層20が形成される表面を有するものをさす。例えばアルミニウム合金層18)の温度、反応性ガスの分圧を適宜調整することで膜密度を調整することができる。
上述の特許文献6および特許文献7は、型の修正方法を開示している。特許文献6の型の修正方法は、型の表面に付着した異物を検出する異物検出工程と、異物検出工程において検出された異物をレーザ照射により除去する異物除去工程とを有する。特許文献6の型の修正方法においては、異物を検出するために原子間力顕微鏡(AFM)または走査型電子顕微鏡(SEM)を用いることが記載されている。特許文献7の型の修正方法は、欠陥部分に補修剤を充填する工程と、補修剤に補修用型を圧接する工程と、紫外線照射により補修剤を硬化させる工程とを有する。これらの特許文献6および7の型の修正方法は、型の異物または欠陥部分のそれぞれに対して行うものである。従って、これらの特許文献6および7の型の修正方法を使用するためには、型の表面において異物または欠陥部分を探してその位置を特定するという工程が必要となる。さらに、これらの特許文献6および7の型の修正方法を使用する場合、型の異物または欠陥部分の数が増えると、型の修正工程はその数に比例して増えることになる。
これに対して、本発明による実施形態1の型の製造方法においては、表面に生じた付着物の位置を特定することなく、付着物を除去することができる。さらに一度で多くの付着物を除去することができるので、付着物の数が増加しても、付着物を除去する工程の時間および/またはコストが増加しない。付着物の数にかかわらず、製造工程を大きく増やすことなく付着物を除去することが可能である。
以上の工程で得られた型基材10Aを用いて、モスアイ用型100を製造する。以下で図2(b)〜図2(e)を参照して説明する、型基材10Aを用いてモスアイ用型100を製造する工程は、例えば、比較例のモスアイ用型200を型基材10’から製造する工程と同じであってもよい。
図2(b)に示すように、アルミニウム合金層18の表面18sを陽極酸化することによって、複数の凹部(細孔)14pを有するポーラスアルミナ層14を形成する。ポーラスアルミナ層14は、凹部14pを有するポーラス層と、バリア層(凹部(細孔)14pの底部)とを有している。隣接する凹部14pの間隔(中心間距離)は、バリア層の厚さのほぼ2倍に相当し、陽極酸化時の電圧にほぼ比例することが知られている。この関係は、図2(e)に示す最終的なポーラスアルミナ層14についても成立する。
ポーラスアルミナ層14は、例えば、酸性の電解液中で表面18sを陽極酸化することによって形成される。ポーラスアルミナ層14を形成する工程で用いられる電解液は、例えば、蓚酸、酒石酸、燐酸、硫酸、クロム酸、クエン酸、リンゴ酸からなる群から選択される酸を含む水溶液である。例えば、アルミニウム合金層18の表面18sを、蓚酸水溶液(濃度0.3mass%、液温10℃)を用いて、印加電圧80Vで55秒間陽極酸化を行うことにより、ポーラスアルミナ層14を形成する。
次に、図2(c)に示すように、ポーラスアルミナ層14を第1のエッチング液に接触させることによって所定の量だけエッチングすることにより凹部14pの開口部を拡大する。第1のエッチング液の種類・濃度、およびエッチング時間を調整することによって、エッチング量(すなわち、凹部14pの大きさおよび深さ)を制御することができる。第1のエッチング液としては、例えば10mass%の燐酸や、蟻酸、酢酸、クエン酸などの有機酸や硫酸の水溶液やクロム酸燐酸混合水溶液を用いることができる。例えば、燐酸水溶液(10mass%、30℃)を用いて20分間エッチングを行う。
次に、図2(d)に示すように、再び、アルミニウム合金層18を部分的に陽極酸化することにより、凹部14pを深さ方向に成長させるとともにポーラスアルミナ層14を厚くする。ここで凹部14pの成長は、既に形成されている凹部14pの底部から始まるので、凹部14pの側面は階段状になる。
さらにこの後、必要に応じて、ポーラスアルミナ層14を第1のエッチング液に接触させることによってさらにエッチングすることにより凹部14pの孔径をさらに拡大する。エッチング液としては、ここでも上述した第1のエッチング液を用いることが好ましく、現実的には、同じエッチング浴を用いればよい。
このように、上述した陽極酸化工程およびエッチング工程を交互に複数回(例えば5回:陽極酸化を5回とエッチングを4回)繰り返すことによって、図2(e)に示すように、反転されたモスアイ構造を有するポーラスアルミナ層14を有するモスアイ用型100が得られる。陽極酸化工程で終わることによって、凹部14pの底部を点にできる。すなわち、先端が尖った凸部を形成することができる型が得られる。
図2(e)に示すポーラスアルミナ層14(厚さtp)は、ポーラス層(厚さは凹部14pの深さDdに相当)とバリア層(厚さtb)とを有する。ポーラスアルミナ層14は、反射防止膜32が有するモスアイ構造を反転した構造を有するので、その大きさを特徴づける対応するパラメータに同じ記号を用いることがある。
ポーラスアルミナ層14が有する凹部14pは、例えば円錐形であり、階段状の側面を有してもよい。凹部14pの二次元的な大きさ(表面の法線方向から見たときの凹部の面積円相当径)Dpは20nm超500nm未満で、深さDdは50nm以上1000nm(1μm)未満程度であることが好ましい。また、凹部14pの底部は尖っている(最底部は点になっている)ことが好ましい。凹部14pは密に充填されている場合、ポーラスアルミナ層14の法線方向から見たときの凹部14pの形状を円と仮定すると、隣接する円は互いに重なり合い、隣接する凹部14pの間に鞍部が形成される。なお、略円錐形の凹部14pが鞍部を形成するように隣接しているときは、凹部14pの二次元的な大きさDpは隣接間距離Dintと等しい。ポーラスアルミナ層14の厚さtpは、例えば、約1μm以下である。
なお、図2(e)に示すポーラスアルミナ層14の下には、アルミニウム合金層18のうち、陽極酸化されなかったアルミニウム残存層18rが存在している。必要に応じて、アルミニウム残存層18rが存在しないように、アルミニウム合金層18を実質的に完全に陽極酸化してもよい。例えば、無機下地層16が薄い場合には、アルミニウム基材12側から容易に電流を供給することができる。
ここで例示したモスアイ用型の製造方法は、特許文献2〜5に記載の反射防止膜を作製するための型を製造することができる。高精細な表示パネルに用いられる反射防止膜には、高い均一性が要求されるので、上記のようにアルミニウム基材の材料の選択、アルミニウム基材の鏡面加工、アルミニウム膜の純度や成分の制御を行うことが好ましい。ただし、本発明の実施形態による型は、これに限られず、モスアイ構造を有する表面を備える膜の製造に広く適用され得る。高い均一性が求められない膜を作製する場合は、上記の型の製造方法を簡略化することができる。
また、上述の型の製造方法によると、反射防止膜の作製に好適な、凹部の配列の規則性が低い型を製造することができる。規則的に配列された凸部を有するモスアイ構造を形成するための型は、例えば、以下のようにして製造することができる。
例えば厚さが約0.1μm〜0.3μmのポーラスアルミナ層を形成した後、生成されたポーラスアルミナ層をエッチングにより除去してから、上述のポーラスアルミナ層を生成する条件で陽極酸化を行えばよい。厚さが0.1μm〜0.3μmのポーラスアルミナ層は、陽極酸化時間を適宜調整することによって形成される。このように比較的厚いポーラスアルミナ層を生成し、このポーラスアルミナ層を除去すると、アルミニウム膜またはアルミニウム基材の表面に存在するグレインによる凹凸や加工ひずみの影響を受けることなく、規則的に配列された凹部を有するポーラスアルミナ層を形成することができる。なお、ポーラスアルミナ層の除去には、クロム酸と燐酸との混合液を用いることが好ましい。長時間にわたるエッチングを行うとガルバニック腐食が発生することがあるが、クロム酸と燐酸との混合液はガルバニック腐食を抑制する効果がある。
以下の表1に示す実施例1−1〜実施例1−3および比較例1の型基材を作製した。それぞれについて説明する。
Figure 2016076239
(実施例1−1)
外径300mm、長さ300mmの円筒状(管状)のアルミニウム基材12を用意した。アルミニウム基材12の表面を溶剤で洗浄した後、アルミニウム基材12の表面にTa25をスパッタ法により堆積して、厚さ200nmの無機下地層16を作製した。スパッタ条件は、バックグラウンドの真空度:6×10-4Pa、スパッタガス:Arガス、反応性ガス:酸素ガス、スパッタ時の真空度:4×10-1Paである。
次に、無機下地層16の上に、アルミニウムを含む合金を堆積し、厚さ1μmのアルミニウム合金層18を作成した。アルミニウム合金層18は、純度が99.99mass%以上のアルミニウムで形成されている。スパッタ条件は、スパッタガス:Arガス、反応性ガス:窒素ガス、スパッタ時の真空度:2.5×10-1Paである。
さらに、アルミニウム合金層18のターゲット材料と同一のものをターゲット材料とし、チャンバー90内に酸素ガスを導入してスパッタリングを行い、厚さ0.6μm(600nm)の表面保護層20を形成した。スパッタ条件は、スパッタガス:Arガス、反応性ガス:酸素ガス、Arガスと酸素ガスとの流量比は3:1、スパッタ時の真空度:6.5×10-1Paである。無機下地層16、アルミニウム合金層18および表面保護層20は、すべて同一のチャンバー90内で形成した。
その後、型基材10Bをチャンバー90から取り出し、型基材10Bの表面の付着物210を20個以上カウントし、そのうち20個をマークした。付着物210のカウントには、モスアイ用型用の検査機を用いた。モスアイ用型用の検査機は、モスアイ用型の表面を観察する光学顕微鏡、および、光学顕微鏡で観察する位置を決定する治具を備えている。カウントした付着物210は、型基材10Bの表面の法線方向から見たときの形状がほぼ円形であり、その直径が20μm以上のものとした。
次に、燐酸水溶液(1mol/L、30℃)をエッチング液として用いて100分間、表面保護層20のエッチングを行った。エッチング後のアルミニウム合金層18の厚さは0.97μmだった。
その後、型基材を水洗し、乾燥させた。これにより実施例1−1の型基材10Aが製造された。エッチング前にマークした20個の付着物210のうち、型基材10Aの表面に残っている個数をカウントした。上記表1に示すように、エッチング後、付着物210はほぼ除去されていることが分かる。
(比較例1)
比較例1の型基材の作製方法は、上記の実施例1−1の型基材の作製方法において、表面保護層20を形成していない点において異なる。上記実施例1−1と同様に、エッチング前とエッチング後に付着物210をカウントした。上記表1に示すように、付着物210は除去されていなかった。
(実施例1−2)
実施例1−1ではアルミニウム合金層18の厚さを1μmとしたのに対し、本実施例1−2においては1.2μmとした。さらに、実施例1−1ではエッチング時間を100分間としたのに対し、本実施例1−2においては150分間とした。エッチング時間を長くすることで、より効果的に付着物210を除去することができることが分かった。エッチング後のアルミニウム合金層18の厚さは1.15μmだった。実施例1−2においては、アルミニウム合金層18の厚さを実施例1−1よりも厚く形成しているので、エッチング後のアルミニウム合金層18を実施例1−1よりも厚くすることができた。
(実施例1−3)
実施例1−1ではエッチング液の温度を30℃としたのに対し、本実施例1−3においては5℃とした。さらに、実施例1−1ではエッチング時間を100分間としたのに対し、本実施例1−3においては300分間とした。エッチング液の温度が低温であっても付着物210が除去されていることを確認した。エッチング液が水溶液である場合、温度が0℃未満であると、エッチング液が固化する可能性がある。エッチング液の温度は、3℃以上であることが好ましい。
(実施形態2)
本発明による実施形態2の型の製造方法は、表面保護層を第2のエッチング液に接触させることによって、表面保護層を除去する工程を有しない点において、実施形態1の型の製造方法と異なる。本発明による実施形態2の型の製造方法は、表面保護層を第2のエッチング液に接触させることによって、表面保護層を除去する工程を有しない点を除いて、実施形態1の型の製造方法と同じであってよい。
実施形態2の型の製造方法においては、モスアイ用型を製造するために図1(c)に示す型基材10Bを用い、図2(a)〜図2(e)を参照して説明した条件で陽極酸化工程およびエッチング工程を行い、凹部14pを形成する。このとき、例えば、最初のエッチング時間を実施形態1の型の製造方法よりも長くすることで、凹部14pの開口部を拡大するとともに表面保護層20を除去することができる。表面保護層20が除去されることにより、表面保護層20の表面に付着していた付着物210を除去することができる。
本発明による実施形態2の型の製造方法によると、アルミニウム合金層の上に表面保護層が形成され、表面保護層の形成はアルミニウム合金層の形成と同一のチャンバー内で行われるので、アルミニウム合金層に直接接した付着物の発生を抑制することができる。付着物は、アルミニウム合金層とは組成の異なる表面保護層の上に生じるので、付着物を容易に除去することが可能になる。型を用いて製造される膜の製造歩留りの低下が抑制され得る。
実施形態2の型の製造法によると、エッチング液および/またはエッチング浴を2種類用意する必要がないので、製造工程を増やすことなく付着物の発生を抑制することができる。
型基材10Bの表面保護層20は、例えば酸化アルミニウム(Al23)であることが好ましい。型基材10Bの表面を陽極酸化することにより、アルミニウム合金層18が陽極酸化され、表面保護層20およびアルミニウム合金層18からポーラスアルミナ層14が形成される。このとき、表面保護層20が絶縁性を有するので、表面保護層20の表面の付着物210は陽極酸化されない。表面保護層20を除去するエッチングは、例えば、燐酸水溶液(1mol/L、30℃)を用いて30分間行う。表面保護層20の厚さは、例えば100nm〜300nmである。アルミニウム合金層18と付着物210との間の絶縁性を確保するためには、表面保護層20の厚さは例えば1nm以上であることが好ましい。付着物210を除去するためのエッチングにかかる時間を短くする観点からは、表面保護層20の厚さは例えば500nm以下であることが好ましい。
実施形態2の型の製造方法においては、モスアイ用型を製造するために図1(c)に示す型基材10Bを用意した後、図2(a)〜図2(e)に示す陽極酸化工程およびエッチング工程を行う前に、表面保護層20の表面を洗浄する工程をさらに行ってもよい。付着物210はアルミニウム合金層18の表面に直接接していないので、表面保護層20の表面を洗浄することにより除去され得る。洗浄には、例えば二流体洗浄装置(株式会社IMS設計製)を用いることができる。
上記では、モスアイ構造を有する表面を備える膜として、反射防止膜を例示したが、本発明の実施形態による型は、これに限られず、モスアイ構造を有する表面を備える膜の製造に広く適用され得る。
上記では、モスアイ構造を形成するためのモスアイ用型を例示したが、本発明の実施形態による型は、これに限られず、例えば先端が尖っていない凸部(例えばナノピラー)などを形成するための型に広く用いることができる。すなわち、本発明の実施形態による型が表面に有するミクロな凹部の形状は、略円錐に限られず、例えば略円錐台であってもよいし、略円柱であってもよい。ミクロな凹部の底部は、点に限られず、例えば丸みを帯びていてもよいし、平面であってもよい。ミクロな凹部の開口部の形状は、円に限られず、例えば矩形状であってもよい。また、複数のミクロな凹部は、規則的に配置されていてもよいし、不規則に(ランダムに)配置されていてもよい。
本発明による型は、反射防止膜(反射防止表面)などの製造に用いられ得る。
10’、10A、10B 型基材
12 金属基材
14 ポーラスアルミナ層
14p 凹部
16 無機下地層
18 アルミニウム合金層
20 表面保護層
90 チャンバー
100、200 モスアイ用型
210 付着物

Claims (13)

  1. 表面の法線方向から見たときの2次元的な大きさが10nm以上500nm未満の複数の凹部を表面に有する型の製造方法であって、
    金属基材を用意する工程(a1)と、前記金属基材の上にアルミニウム合金層を形成する工程(a2)と、前記アルミニウム合金層の上に表面保護層を形成する工程(a3)とを包含する、型基材を用意する工程(a)と、
    前記アルミニウム合金層を部分的に陽極酸化することによって、複数の微細な凹部を有するポーラスアルミナ層を形成する工程(b)と、
    前記工程(b)の後に、前記ポーラスアルミナ層を第1のエッチング液に接触させることによって、前記ポーラスアルミナ層の前記複数の微細な凹部を拡大させる工程(c)とを包含し、
    前記工程(a2)および前記工程(a3)は同一のチャンバー内で行われる、型の製造方法。
  2. 前記工程(a2)は、アルミニウムを含む第1の蒸着材料を用いる物理蒸着法によって前記アルミニウム合金層を形成する工程を含み、前記工程(a3)は、前記第1の蒸着材料に含まれる材料を有する第2の蒸着材料を用いる物理蒸着法によって前記表面保護層を形成する工程を含む、請求項1に記載の型の製造方法。
  3. 前記第1の蒸着材料および前記第2の蒸着材料は同一である、請求項2に記載の型の製造方法。
  4. 前記工程(a3)は、チャンバー内に酸素ガスまたは窒素ガスを導入して行う物理蒸着法によって前記表面保護層を形成する工程を含む、請求項1から3のいずれかに記載の型の製造方法。
  5. 前記表面保護層は、アルミニウムと、酸素または窒素とを含む、請求項1から4のいずれかに記載の型の製造方法。
  6. 前記工程(a)は、前記表面保護層を第2のエッチング液に接触させることによって、前記表面保護層を除去する工程(a4)をさらに包含し、前記第2のエッチング液の前記表面保護層に対するエッチングレートは、前記第2のエッチング液の前記アルミニウム合金層に対するエッチングレートよりも高い、請求項1から5のいずれかに記載の型の製造方法。
  7. 前記第2のエッチング液の前記表面保護層に対するエッチングレートは、前記第2のエッチング液の前記アルミニウム合金層に対するエッチングレートの10倍以上である、請求項6に記載の型の製造方法。
  8. 前記第1のエッチング液および前記第2のエッチング液は、同一の酸を含む、請求項6または7に記載の型の製造方法。
  9. 前記第1のエッチング液および前記第2のエッチング液は、同一のエッチング液である、請求項6から8のいずれかに記載の型の製造方法。
  10. 前記工程(a)は、前記工程(a1)の後、かつ、前記工程(a2)の前に、前記金属基材の上に無機下地層を形成する工程(a5)をさらに包含する、請求項1から9のいずれかに記載の型の製造方法。
  11. 前記工程(a2)、前記工程(a3)、および前記工程(a5)は、同一のチャンバー内で行われる、請求項10に記載の型の製造方法。
  12. 前記工程(c)の後に、さらに陽極酸化することによって、前記複数の微細な凹部を成長させる工程(d)をさらに包含する、請求項1から11のいずれかに記載の型の製造方法。
  13. 前記工程(d)の後に、前記工程(b)および前記工程(c)をさらに行う、請求項12に記載の型の製造方法。
JP2016559027A 2014-11-12 2015-11-06 型の製造方法 Active JP6322721B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229929 2014-11-12
JP2014229929 2014-11-12
PCT/JP2015/081396 WO2016076239A1 (ja) 2014-11-12 2015-11-06 型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016076239A1 true JPWO2016076239A1 (ja) 2017-08-17
JP6322721B2 JP6322721B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55954326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559027A Active JP6322721B2 (ja) 2014-11-12 2015-11-06 型の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10675788B2 (ja)
JP (1) JP6322721B2 (ja)
WO (1) WO2016076239A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7470736B2 (ja) 2022-05-17 2024-04-18 ジオマテック株式会社 食品付着防止表面を備える物品、食品付着防止表面の形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11181564A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Sony Corp アルミナの成膜方法及び磁気抵抗効果型磁気ヘッド
WO2006059686A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Sharp Kabushiki Kaisha 反射防止材、光学素子、および表示装置ならびにスタンパの製造方法およびスタンパを用いた反射防止材の製造方法
WO2010125795A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 シャープ株式会社 型およびその製造方法
WO2011125486A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 シャープ株式会社 型および型の製造方法ならびに反射防止膜の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19708776C1 (de) 1997-03-04 1998-06-18 Fraunhofer Ges Forschung Entspiegelungsschicht sowie Verfahren zur Herstellung derselben
US7066234B2 (en) 2001-04-25 2006-06-27 Alcove Surfaces Gmbh Stamping tool, casting mold and methods for structuring a surface of a work piece
DE10020877C1 (de) 2000-04-28 2001-10-25 Alcove Surfaces Gmbh Prägewerkzeug, Verfahren zum Herstellen desselben, Verfahren zur Strukturierung einer Oberfläche eines Werkstücks und Verwendung einer anodisch oxidierten Oberflächenschicht
JP5053465B2 (ja) 2010-02-24 2012-10-17 シャープ株式会社 型および型の製造方法ならびに反射防止膜の製造方法
WO2012137664A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 シャープ株式会社 型の製造方法
CN104170068B (zh) * 2012-04-24 2019-05-10 应用材料公司 用于低蚀刻速率硬模膜的具有氧掺杂的pvd氮化铝膜
MY169344A (en) 2012-06-06 2019-03-21 Sharp Kk Mold base material, production method for mold base material, mold production method, and mold
JP5614436B2 (ja) 2012-09-28 2014-10-29 大日本印刷株式会社 反射防止物品製造用賦型版の修正方法及び反射防止物品製造用賦型版の製造方法
JP5578227B2 (ja) 2012-12-06 2014-08-27 大日本印刷株式会社 賦型用金型の修正方法、賦型用金型、反射防止物品、画像表示装置及びショーケース

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11181564A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Sony Corp アルミナの成膜方法及び磁気抵抗効果型磁気ヘッド
WO2006059686A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Sharp Kabushiki Kaisha 反射防止材、光学素子、および表示装置ならびにスタンパの製造方法およびスタンパを用いた反射防止材の製造方法
WO2010125795A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 シャープ株式会社 型およびその製造方法
WO2011125486A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 シャープ株式会社 型および型の製造方法ならびに反射防止膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180326624A1 (en) 2018-11-15
WO2016076239A1 (ja) 2016-05-19
US10675788B2 (en) 2020-06-09
JP6322721B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9556532B2 (en) Die, process for producing die, and process for producing antireflection film
US9512535B2 (en) Mold production method
KR20150010789A (ko) 형 기재, 형 기재의 제조 방법, 형의 제조 방법 및 형
JPWO2011105206A1 (ja) 型および型の製造方法ならびに反射防止膜の製造方法
JP6322294B2 (ja) 型の製造方法および反射防止膜の製造方法
JP5027347B2 (ja) 型および型の製造方法
JP6309081B2 (ja) 型の製造方法および反射防止膜の製造方法
JP6458051B2 (ja) 型および型の製造方法ならびに反射防止膜
JP6322721B2 (ja) 型の製造方法
JP6415590B2 (ja) 型の製造方法および反射防止膜の製造方法
JP5833763B2 (ja) 型の製造方法
JP6200064B2 (ja) 型基材のリサイクル方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250