JP6415590B2 - 型の製造方法および反射防止膜の製造方法 - Google Patents

型の製造方法および反射防止膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6415590B2
JP6415590B2 JP2016557744A JP2016557744A JP6415590B2 JP 6415590 B2 JP6415590 B2 JP 6415590B2 JP 2016557744 A JP2016557744 A JP 2016557744A JP 2016557744 A JP2016557744 A JP 2016557744A JP 6415590 B2 JP6415590 B2 JP 6415590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
height
deposit
moth
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016557744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016072362A1 (ja
Inventor
信明 山田
信明 山田
林 秀和
秀和 林
美穂 山田
美穂 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016072362A1 publication Critical patent/JPWO2016072362A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415590B2 publication Critical patent/JP6415590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/70Maintenance
    • B29C33/72Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0096Trouble-shooting during starting or stopping moulding or shaping apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/12Anodising more than once, e.g. in different baths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/24Chemical after-treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3814Porous moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • C25D11/08Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used containing inorganic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • C25D11/10Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used containing organic acids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は、型の製造方法および反射防止膜の製造方法に関し、例えば、反転されたモスアイ構造を表面に有する型の製造方法および型を用いて製造される反射防止膜の製造方法に関する。ここでいう「型」は、種々の加工方法(スタンピングやキャスティング)に用いられる型を包含し、スタンパということもある。また、印刷(ナノプリントを含む)にも用いられ得る。
テレビや携帯電話などに用いられる表示装置やカメラレンズなどの光学素子には、通常、表面反射を低減して光の透過量を高めるために反射防止技術が施されている。例えば、空気とガラスとの界面を光が入射する場合のように屈折率が異なる媒体の界面を光が通過する場合、フレネル反射などによって光の透過量が低減し、視認性が低下するからである。
近年、反射防止技術として、凹凸の周期が可視光(λ=380nm〜780nm)の波長以下に制御されたミクロな凹凸パターンを基板表面に形成する方法が注目されている(特許文献1から3を参照)。反射防止機能を発現する凹凸パターンを構成する凸部の2次元的な大きさは10nm以上500nm未満である。ここで、凸部の「2次元的な大きさ」とは、表面の法線方向から見たときの凸部の面積円相当径を指し、例えば、凸部が円錐形の場合、凸部の2次元的な大きさは、円錐の底面の直径に相当する。凹部の「2次元的な大きさ」も同様である。
この方法は、いわゆるモスアイ(Moth−eye、蛾の目)構造の原理を利用したものであり、基板に入射した光に対する屈折率を凹凸の深さ方向に沿って入射媒体の屈折率から基板の屈折率まで連続的に変化させることによって例えば可視光域の反射を抑えている。
モスアイ構造は、広い波長域にわたって入射角依存性の小さい反射防止作用を発揮できるほか、多くの材料に適用でき、凹凸パターンを基板に直接形成できるなどの利点を有している。その結果、低コストで高性能の反射防止膜(または反射防止表面)を提供できる。
本出願人は、モスアイ構造を有する反射防止膜(または反射防止表面)の製造方法として、アルミニウムを陽極酸化することによって得られる陽極酸化ポーラスアルミナ層を用いる方法を開発してきた(特許文献2から5)。
陽極酸化ポーラスアルミナ膜を利用することによって、モスアイ構造を表面に形成するための型(以下、「モスアイ用型」という。)を容易に製造することができる。特に、特許文献2から5に記載されているように、アルミニウムの陽極酸化膜の表面をそのまま型として利用すると、製造コストを低減する効果が大きい。モスアイ構造を形成することができるモスアイ用型の表面の構造を「反転されたモスアイ構造」ということにする。
特許文献1から5の開示内容の全てを参考のために本明細書に援用する。
特表2001−517319号公報 特表2003−531962号公報 特開2009−166502号公報 国際公開第2011/125486号 国際公開第2013/183576号 特開2014−113710号公報 特開2014−71312号公報
本発明者が、モスアイ用型を用いて反射防止膜を製造したところ、200μmから3mmの範囲にわたって、反射防止膜に欠陥が生じるという問題が起きることがあった。この反射防止膜を例えばディスプレイに貼ると、反射防止膜を介した像に歪みが生じることがあった。この欠陥の詳細については、後述する。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その主な目的は、モスアイ構造を有する表面を備える膜の製造歩留りを向上させることができる型の製造方法を提供すること、およびそのような膜を効率よく製造できる方法を提供することにある。
本発明の実施形態による型の製造方法は、表面の法線方向から見たときの2次元的な大きさが10nm以上500nm未満の複数の凹部を表面に有する型の製造方法であって、金属基材と、前記金属基材の上に形成されたアルミニウム合金層とを有する型基材を用意する工程(a)と、前記アルミニウム合金層を部分的に陽極酸化することによって、複数の微細な凹部を有するポーラスアルミナ層を形成する工程(b)と、前記工程(b)の後に、前記ポーラスアルミナ層をエッチング液に接触させることによって、前記ポーラスアルミナ層の前記複数の微細な凹部を拡大させる工程(c)と、前記ポーラスアルミナ層または前記型基材の表面に形成された突出部を検出する工程(d)と、前記工程(d)において検出された前記突出部の高さが、予め決められた高さよりも高いか否かを判定する工程(e)と、前記工程(e)において、前記突出部の高さが前記予め決められた高さよりも高いと判定された場合に、前記突出部にレーザ光を照射することによって、前記突出部の高さを前記予め決められた高さよりも低くする工程(f)とを包含する。
ある実施形態において、前記工程(d)は、前記ポーラスアルミナ層の表面に形成された突出部を検出する工程であり、前記工程(d)、前記工程(e)および前記工程(f)は、前記工程(b)および前記工程(c)の後に行われる。
ある実施形態において、前記工程(d)は、前記型基材の表面に形成された突出部を検出する工程であり、前記工程(d)、前記工程(e)および前記工程(f)は、前記工程(b)および前記工程(c)の前に行われる。
ある実施形態において、前記予め決められた高さは、3μm以上200μm以下である。
ある実施形態において、前記予め決められた高さは、10μm以上30μm以下である。
ある実施形態において、前記型基材は、前記金属基材と前記アルミニウム合金層との間に形成された無機下地層をさらに有する。
ある実施形態において、前記型の製造方法は、前記工程(c)の後に、さらに陽極酸化することによって、前記複数の微細な凹部を成長させる工程(g)をさらに包含する。
ある実施形態において、前記工程(g)の後に、前記工程(b)および前記工程(c)をさらに行う。
本発明の実施形態による反射防止膜の製造方法は、上記のいずれかに記載の型の製造方法によって製造された型を用意する工程と、被加工物を用意する工程と、前記型と前記被加工物の表面との間に光硬化樹脂を付与した状態で、前記光硬化樹脂に光を照射することによって前記光硬化樹脂を硬化させる工程と、前記型を硬化させられた光硬化樹脂で形成された反射防止膜から剥離する工程とを包含する。
ある実施形態において、前記光硬化樹脂は、前記被加工物の表面に付与され、前記被加工物の表面に付与された前記光硬化樹脂の厚さは、前記予め決められた高さと同じまたは前記予め決められた高さよりも大きい。
ある実施形態において、前記被加工物の表面に付与された前記光硬化樹脂の厚さは、3μm以上200μm以下である。
ある実施形態において、前記被加工物の表面に付与された前記光硬化樹脂の厚さは、10μm以上30μm以下である。
本発明の実施形態によると、例えばモスアイ構造を有する表面を備える膜の製造歩留りを向上させることができる型を製造することができる。本発明の実施形態によると、上記のような膜を効率よく製造できる方法が提供される。
(a)〜(e)は、それぞれ、本発明による実施形態1のモスアイ用型100Aの製造方法を説明するための模式的な断面図である。 (a)〜(d)は、それぞれ、本発明による実施形態1のモスアイ用型100Aの製造方法を説明するための模式的な断面図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、本発明による実施形態2のモスアイ用型100Bの製造方法を説明するための模式的な断面図である。 (a)は、比較例のモスアイ用型200の表面のうち、反射防止膜の欠陥に対応する部分の表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した像であり、(b)は、モスアイ用型200の表面のうち、反射防止膜の欠陥に対応する部分の断面のSEM像であり、(c)は、(b)中の丸印の部分において付着物の組成分析を行った結果を示すグラフである。 (a)〜(c)は、比較例のモスアイ用型200を用いて製造された反射防止膜に欠陥が生じることを説明するための模式的な断面図である。 比較例のモスアイ用型200の表面の付着物210の高さh210および大きさw210をプロットしたグラフを示す図である。
まず、本発明者が見出した、反射防止膜に欠陥が生じる原因について、図4〜図6を参照して説明する。
反射防止膜に欠陥を生じさせたモスアイ用型200(以下、比較例のモスアイ用型ということがある。)の表面を調べた。図4(a)は、モスアイ用型200の表面のうち、反射防止膜の欠陥に対応する部分の表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したSEM像である。図4(b)は、モスアイ用型200の表面のうち、反射防止膜の欠陥に対応する部分の断面のSEM像である。図4(c)は、図4(b)中の付着物の丸印の部分において、エネルギー分散型X線分析装置(EDS)を用いた組成分析を行った結果を示すグラフである。組成分析には、エネルギー分散型X線分析装置(日本電子株式会社製、製品名:JED−2200)を用いた。
図4(a)および図4(b)に示すように、モスアイ用型200は、反射防止膜の欠陥に対応する部分の表面に、球体が潰れたような形状(例えば円形の座布団のような形状)の付着物を有することが分かった。図4(a)から分かるように、付着物の大きさは、数十μmである。例えば、図4(a)に示す例においては、付着物の大きさは、およそ60μmである。ここで付着物の大きさとは、モスアイ用型の表面の法線方向から見たときの面積円相当径とする。反射防止膜においては、数百μmから数mm(例えば200μmから3mm)の範囲にわたって欠陥が生じていたことから、欠陥は付着物の数十倍から数百倍の大きさを有することが分かった。
反射防止膜に生じる欠陥が、モスアイ用型の表面の付着物の数十倍から数百倍の大きさを有することによって、以下のような問題が生じる。付着物を表面に有するモスアイ用型を用いて反射防止膜を製造すると、数百μmから数mmの範囲にわたって欠陥が生じることがある。この範囲にわたって生じた欠陥は、観察者に目視で視認されるので、反射防止膜は不良品となり得る。これに対して、付着物の大きさは数十μmなので、反射防止膜を製造する前にモスアイ用型の表面を目視で検査することによって、付着物を発見することは難しい。従って、反射防止膜の製造歩留りの低下を抑制することが困難であるという問題がある。
モスアイ用型の表面の付着物に起因して、型によって製造された反射防止膜に、付着物の数十倍から数百倍の大きさの範囲にわたって欠陥が生じるメカニズムについて、図5を参照して説明する。図5(a)〜図5(c)は、比較例のモスアイ用型200を用いて製造された反射防止膜に欠陥が生じることを説明するための模式的な断面図である。
図5(a)に示すように、反射防止膜を作製するために、モスアイ用型200、および、紫外線硬化樹脂32'が表面に付与された被加工物42を用意する。モスアイ用型200は、反転されたモスアイ構造を表面に有する。
モスアイ用型200の表面は、1つまたは複数の付着物210を有する。付着物210がモスアイ用型200の表面に付着したとき、付着物210の形状は、図5(a)に示すように、例えばほぼ球状である。図5(b)を参照して説明する、被加工物42がモスアイ用型200に押し付けられる工程が行われるまでは、付着物210の形状は、ほぼ球状であり得る。紫外線硬化樹脂32’は、例えば、被加工物42の表面に付与される。紫外線硬化樹脂32’は、被加工物42の表面にほぼ一定の厚さh32’で付与されてもよい。付着物210の高さh210は、例えば、紫外線硬化樹脂32’の厚さh32’よりも大きい。ここで、付着物210の高さh210は、モスアイ用型200の表面の法線方向における高さであり、紫外線硬化樹脂32’の厚さh32’は、被加工物42(またはモスアイ用型200)の表面の法線方向における厚さである。付着物210の大きさw210は、例えば、20μm〜200μmである。
図5(b)に示すように、紫外線硬化樹脂32'が表面に付与された被加工物42をモスアイ用型200に押し付けた状態で、紫外線硬化樹脂32'に紫外線(UV)を照射することによって紫外線硬化樹脂32'を硬化させる。このとき、付着物210の高さh210が、紫外線硬化樹脂32’の厚さh32’(図5(a)参照)よりも大きいので、紫外線硬化樹脂32’は、付着物210を中心として大きさw32dの範囲において、その周辺領域よりも厚くなる。周辺領域の紫外線硬化樹脂32’の厚さh32’(図5(b)参照)は、図5(a)に示す紫外線硬化樹脂32’の厚さh32’とほぼ同じである。このように、付着物210によって紫外線硬化樹脂32’の厚さが不均一になることにより、図5(c)に示すように、大きさw32dの範囲において、製造された反射防止膜32に欠陥32dが生じる。欠陥32dの大きさw32dは、付着物210の大きさw210の数十倍から数百倍の大きさである。欠陥32dの大きさw32dは、反射防止膜32の法線方向から見たときの面積円相当径とする。
被加工物42をモスアイ用型200に押し付けるために、例えば、ピンチロール44が用いられ得る。紫外線硬化樹脂32'としては、例えばアクリル系樹脂を用いることができる。被加工物42は、例えば、TAC(トリアセチルセルロース)フィルムである。
被加工物42がモスアイ用型200に押し付けられることによって、付着物210の形状は、球体が潰れたような形状になり得る。図5(b)に示す工程においては、図5(a)に示す工程よりも、付着物210の高さh210は小さくなり、付着物210の大きさw210は大きくなり得る。これらの変化は、付着物210の高さh210が大きいほど、大きくなる傾向があった。ただし、図5(b)に示す工程においても、付着物210の高さh210は、紫外線硬化樹脂32’の厚さh32’よりも大きい。被加工物42がモスアイ用型200に押し付けられることによって、図4(a)に示すように、付着物210の表面にひび割れが生じることもある。ひび割れは、例えば、付着物210の表面に筋状に生じ得る。例えば、付着物210の高さh210が大きい場合、付着物210の周辺において、紫外線硬化樹脂32’中に気泡33が生じることもある。
その後、図5(c)に示すように、被加工物42からモスアイ用型200を分離(剥離)することによって、モスアイ用型200の凹凸構造(反転されたモスアイ構造)が転写された硬化物層(反射防止膜)32が被加工物42の表面に形成される。反射防止膜32には、大きさw32dの範囲にわたって欠陥32dが生じる。欠陥32dにおいては、膜の厚さが周辺より厚い。欠陥32dは例えばレンズのような形状をしている。反射防止膜32を例えばディスプレイの表示面に貼ると、欠陥32dに起因して、反射防止膜32を介した像には歪みが生じ得る。欠陥32dの周辺領域の反射防止膜32の厚さh32は、図5(a)に示す紫外線硬化樹脂32’の厚さh32’とほぼ同じである。
上記の欠陥32dのように、本明細書において、膜(例えば反射防止膜)について「欠陥」とは、膜の一部の厚さがその周辺領域の厚さよりも大きいことを含む。このような欠陥を有する膜を、例えばディスプレイの表示面に貼ると、欠陥部分を介した像に歪みが生じることがある。
次に、本発明者は、付着物210がモスアイ用型200を製造する工程のうち、どの工程で生じたのかを検討した。
比較例のモスアイ用型200は、特許文献2〜5に記載されている方法で製造することができる。比較例のモスアイ用型200の製造方法は、図1(a)〜図1(e)を参照して後述するように、下記の工程(A’)〜(C’)を包含する。
工程(A’):金属基材12と、金属基材12の上に形成された無機下地層16と、無機下地層16の上に堆積されたアルミニウム合金層18とを有する型基材10を用意する工程。
工程(B’):アルミニウム合金層18を部分的に陽極酸化することによって、複数のミクロな凹部14pを有するポーラスアルミナ層14を形成する工程。
工程(C’):工程(B’)の後に、ポーラスアルミナ層14をエッチング液に接触させることによって、ポーラスアルミナ層14の複数のミクロな凹部14pを拡大させる工程。
付着物210の成分を分析すると、図4(c)に示すように、アルミニウム(Al)が主要な成分であり、付着物210はアルミニウム合金層18と同じ成分を有することが分かった。また、図4(b)に示したように、付着物210の表面には、反転されたモスアイ構造を有するポーラスアルミナ層が形成されている。これらのことから、付着物210は、モスアイ用型200の表面にアルミニウム合金層18が形成された後、陽極酸化を行う工程までの間(すなわち、上記工程(A’)の後、かつ、工程(B’)の前)に生じたと考えられる。アルミニウム合金層18の形成は、例えばスパッタ法を用いてチャンバー(真空チャンバー)内で行う。アルミニウム合金を堆積してアルミニウム合金層18を形成した後、チャンバー内を大気開放し、型基材を取り出す過程で、チャンバー内のアルミニウム合金の塊(粒)がアルミニウム合金層18の表面に付着することで、付着物210が生じたと考えられる。
アルミニウム合金層18の表面に生じた付着物210は、アルミニウム合金層18と同じ組成を有するので、アルミニウム合金層18との密着性が強い。付着物210を除去することが困難であるという問題が生じる。陽極酸化工程を行う前に、モスアイ用型200の表面を洗浄することによっても、付着物210を完全に除去することが困難である。
また、例えば、規則的に配列された凸部を有するモスアイ構造を形成するための型を製造するために、工程(A’)と工程(B’)との間に、例えば厚さが約0.1μm〜0.3μmのポーラスアルミナ層を形成した後、生成されたポーラスアルミナ層をエッチングにより除去する工程をさらに行ってもよい。ポーラスアルミナ層を生成し、このポーラスアルミナ層を除去すると、アルミニウム膜またはアルミニウム基材の表面に存在するグレインによる凹凸や加工ひずみの影響を受けることなく、規則的に配列された凹部を有するポーラスアルミナ層を形成することができるからである。上記工程をさらに行っても、付着物210はアルミニウム合金層18と同じ組成を有するので、付着物210を実質的に完全に除去することは困難である。
本発明者は、表面の付着物210の高さh210および大きさw210を測定した。図6は、モスアイ用型200の表面の付着物210の高さh210および大きさw210をプロットしたグラフを示す図である。
モスアイ用型200を用いて形成した反射防止膜32の欠陥32dに対応する箇所にある、モスアイ用型200の付着物210について、18個サンプリングし、それぞれの高さh210および大きさw210を求めた。高さh210および大きさw210は、走査型電子顕微鏡(SEM)(株式会社日立ハイテクノロジーズ製、S−4700)で観察したSEM像から求めた。
紫外線硬化樹脂32'の厚さh32’は、被加工物42がモスアイ用型200に押し付けられる前(図5(a)参照)において、いずれの場合も6μmであった。図6から分かるように、付着物210の高さh210は、いずれも6μm以上である。反射防止膜32の欠陥32dの原因となる付着物210の高さh210は、紫外線硬化樹脂32'の厚さh32’と同じまたは紫外線硬化樹脂32'の厚さh32’よりも大きいことが確かめられた。
ここで、測定した付着物210は、被加工物42がモスアイ用型200に押し付けられた後のものなので、上述したように、被加工物42がモスアイ用型200に押し付けられる前においては、付着物210の高さh210は測定された値よりも大きかったと考えられる。すなわち、反射防止膜32の欠陥32dの原因となる付着物210の高さh210は、紫外線硬化樹脂32'の厚さh32’よりも大きいと考えられる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態による型の製造方法を説明する。本実施形態の型は、表面の法線方向から見たときの2次元的な大きさが10nm以上500nm未満の複数の凹部を表面に有する型である。本発明の実施形態による型は、例えば、反転されたモスアイ構造を表面に有する、モスアイ用型である。モスアイ用型は、例えば、円筒状であってもよいし、板状であってもよい。特に、本出願人による国際公開第2011/105206号に開示されているように、円筒状のモスアイ用型を用いると、ロール・ツー・ロール方式により反射防止膜を効率良く製造することができる。参考のために、国際公開第2011/105206号の開示内容の全てを本明細書に援用する。なお、本発明は以下で例示する実施形態に限られない。以下の図面において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、その説明を省略することがある。
(実施形態1)
本発明による実施形態1の型の製造方法は、下記の工程(A)〜工程(F)を包含する。
工程(A):金属基材と、金属基材の上に形成されたアルミニウム合金層とを有する型基材を用意する工程。
工程(B):アルミニウム合金層を部分的に陽極酸化することによって、複数の微細な凹部を有するポーラスアルミナ層を形成する工程(陽極酸化工程ということがある。)。
工程(C):工程(B)の後に、ポーラスアルミナ層をエッチング液に接触させることによって、ポーラスアルミナ層の複数の微細な凹部を拡大させる工程(エッチング工程ということがある。)。
工程(D):ポーラスアルミナ層の表面に形成された突出部を検出する工程(検出工程ということがある。)。
工程(E):工程(D)において検出された突出部の高さが、予め決められた高さよりも高いか否かを判定する工程(判定工程ということがある。)。
工程(F):工程(E)において、突出部の高さが予め決められた高さよりも高いと判定された場合に、突出部にレーザ光を照射することによって、突出部の高さを前記予め決められた高さよりも低くする工程(レーザ光照射工程ということがある。)。
工程(E)および工程(F)における予め決められた高さは、例えば、被加工物42に付与された紫外線硬化樹脂32'の厚さh32’(図5(a)参照)と同じとする。
工程(D)、工程(E)および工程(F)は、例えば、工程(B)および工程(C)の後に行われる。
本発明による実施形態1の型の製造方法によると、型を用いて形成される反射防止膜の欠陥の原因となり得る付着物を選択的に取り除くことができる。また、型を用いて反射防止膜を形成する前に、反射防止膜の欠陥の原因となり得る付着物を予め取り除くことができる。型を用いて製造される膜の製造歩留りの低下が抑制され得る。
次に、図1(a)〜図1(e)および図2(a)〜図2(d)を参照して、本発明による実施形態1の型の製造方法およびそのような製造方法によって製造される型の構造を詳細に説明する。図1(a)〜図1(e)および図2(a)〜図2(d)は、それぞれ、本発明による実施形態1のモスアイ用型100Aの製造方法を説明するための模式的な断面図である。図1(a)〜図1(e)は、モスアイ用型100Aのうち、製造工程において表面に付着物210を有しない部分の模式図であり、図2(a)〜図2(d)は、モスアイ用型100Aのうち、製造工程において表面に付着物210を有する部分の模式図である。
まず、図1(a)に示すように、金属基材12と、金属基材12の上に形成されたアルミニウム合金層18とを有する型基材10を用意する。図2(a)に示すように、型基材10の表面18sは、付着物210を有する。
図1(a)に例示されるように、型基材10は、金属基材12とアルミニウム合金層18との間に、無機下地層16をさらに有してもよい。実施形態1の型の製造方法は、金属基材12を用意する工程の後、かつ、アルミニウム合金層18を形成する工程の前に、金属基材12の上に無機下地層16を形成する工程をさらに包含してもよい。
金属基材12としては、例えば、アルミニウムの純度が99.50mass%以上99.99mass%未満である比較的剛性の高いアルミニウム基材12を用いることができる。アルミニウム基材12に含まれる不純物としては、鉄(Fe)、ケイ素(Si)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、スズ(Sn)およびマグネシウム(Mg)からなる群から選択された少なくとも1つの元素を含むことが好ましく、特にMgが好ましい。エッチング工程におけるピット(窪み)が形成されるメカニズムは、局所的な電池反応であるので、理想的にはアルミニウムよりも貴な元素を全く含まず、卑な金属であるMg(標準電極電位が−2.36V)を不純物元素として含むアルミニウム基材12を用いることが好ましい。アルミニウムよりも貴な元素の含有率が10ppm以下であれば、電気化学的な観点からは、当該元素を実質的に含んでいないと言える。Mgの含有率は、全体の0.1mass%以上であることが好ましく、約3.0mass%以下の範囲であることがさらに好ましい。Mgの含有率が0.1mass%未満では十分な剛性が得られない。一方、含有率が大きくなると、Mgの偏析が起こり易くなる。モスアイ用型を形成する表面付近に偏析が生じても電気化学的には問題とならないが、Mgはアルミニウムとは異なる形態の陽極酸化膜を形成するので、不良の原因となる。不純物元素の含有率は、アルミニウム基材12の形状、厚さおよび大きさに応じて、必要とされる剛性に応じて適宜設定すればよい。例えば圧延加工によって板状のアルミニウム基材12を作製する場合には、Mgの含有率は約3.0mass%が適当であるし、押出加工によって円筒などの立体構造を有するアルミニウム基材12を作製する場合には、Mgの含有率は2.0mass%以下であることが好ましい。Mgの含有率が2.0mass%を超えると、一般に押出加工性が低下する。
アルミニウム基材12として、例えば、JIS A1050、Al−Mg系合金(例えばJIS A5052)、またはAl−Mg−Si系合金(例えばJIS A6063)で形成された円筒状のアルミニウム管を用いる。
アルミニウム基材12の表面は、バイト切削が施されていることが好ましい。アルミニウム基材12の表面に、例えば砥粒が残っていると、砥粒が存在する部分において、アルミニウム合金層18とアルミニウム基材12との間で導通しやすくなる。砥粒以外にも、凹凸が存在するところでは、アルミニウム合金層18とアルミニウム基材12との間で局所的に導通しやすくなる。アルミニウム合金層18とアルミニウム基材12との間で局所的に導通すると、アルミニウム基材12内の不純物とアルミニウム合金層18との間で局所的に電池反応が起こる可能性がある。
無機下地層16の材料としては、例えば酸化タンタル(Ta25)または二酸化シリコン(SiO2)を用いることができる。無機下地層16は、例えばスパッタ法により形成することができる。無機下地層16として、酸化タンタル層を用いる場合、酸化タンタル層の厚さは、例えば、200nmである。
無機下地層16の厚さは、100nm以上500nm未満であることが好ましい。無機下地層16の厚さが100nm未満であると、アルミニウム合金層18に欠陥(主にボイド、すなわち結晶粒間の間隙)が生じることがある。また、無機下地層16の厚さが500nm以上であると、アルミニウム基材12の表面状態によって、アルミニウム基材12とアルミニウム合金層18との間が絶縁されやすくなる。アルミニウム基材12側からアルミニウム合金層18に電流を供給することによってアルミニウム合金層18の陽極酸化を行うためには、アルミニウム基材12とアルミニウム合金層18との間に電流が流れる必要がある。円筒状のアルミニウム基材12の内面から電流を供給する構成を採用すると、アルミニウム合金層18に電極を設ける必要がないので、アルミニウム合金層18を全面にわたって陽極酸化できるとともに、陽極酸化の進行に伴って電流が供給され難くなるという問題も起こらず、アルミニウム合金層18を全面にわたって均一に陽極酸化することができる。
また、厚い無機下地層16を形成するためには、一般的には成膜時間を長くする必要がある。成膜時間が長くなると、アルミニウム基材12の表面温度が不必要に上昇し、その結果、アルミニウム合金層18の膜質が悪化し、欠陥(主にボイド)が生じることがある。無機下地層16の厚さが500nm未満であれば、このような不具合の発生を抑制することもできる。
アルミニウム合金層18は、例えば、特許文献4に記載されているように、純度が99.99mass%以上のアルミニウムで形成された膜(以下、「高純度アルミニウム膜」ということがある。)である。アルミニウム合金層18は、例えば、真空蒸着法またはスパッタ法を用いて形成される。アルミニウム合金層18の厚さは、約500nm以上約1500nm以下の範囲にあることが好ましく、例えば、約1μmである。
また、アルミニウム合金層18として、高純度アルミニウム膜に代えて、特許文献5に記載されている、アルミニウム合金膜を用いてもよい。特許文献5に記載のアルミニウム合金膜は、アルミニウムと、アルミニウム以外の金属元素と、窒素とを含む。本明細書において、「アルミニウム膜」は、高純度アルミニウム膜だけでなく、特許文献5に記載のアルミニウム合金膜を含むものとする。
上記アルミニウム合金膜を用いると、反射率が80%以上の鏡面を得ることができる。アルミニウム合金膜を構成する結晶粒の、アルミニウム合金膜の法線方向から見たときの平均粒径は、例えば、100nm以下であり、アルミニウム合金膜の最大表面粗さRmaxは60nm以下である。アルミニウム合金膜に含まれる窒素の含有率は、例えば、0.5mass%以上5.7mass%以下である。アルミニウム合金膜に含まれるアルミニウム以外の金属元素の標準電極電位とアルミニウムの標準電極電位との差の絶対値は0.64V以下であり、アルミニウム合金膜中の金属元素の含有率は、1.0mass%以上1.9mass%以下であることが好ましい。金属元素は、例えば、TiまたはNdである。但し、金属元素はこれに限られず、金属元素の標準電極電位とアルミニウムの標準電極電位との差の絶対値が0.64V以下である他の金属元素(例えば、Mn、Mg、Zr、VおよびPb)であってもよい。さらに、金属元素は、Mo、NbまたはHfであってもよい。アルミニウム合金膜は、これらの金属元素を2種類以上含んでもよい。アルミニウム合金膜は、例えば、DCマグネトロンスパッタ法で形成される。アルミニウム合金膜の厚さも約500nm以上約1500nm以下の範囲にあることが好ましく、例えば、約1μmである。
次に、図1(b)に示すように、アルミニウム合金層18の表面18sを陽極酸化することによって、複数の凹部(細孔)14pを有するポーラスアルミナ層14を形成する。ポーラスアルミナ層14は、凹部14pを有するポーラス層と、バリア層(凹部(細孔)14pの底部)とを有している。隣接する凹部14pの間隔(中心間距離)は、バリア層の厚さのほぼ2倍に相当し、陽極酸化時の電圧にほぼ比例することが知られている。この関係は、図1(e)に示す最終的なポーラスアルミナ層14についても成立する。
ポーラスアルミナ層14は、例えば、酸性の電解液中で表面18sを陽極酸化することによって形成される。ポーラスアルミナ層14を形成する工程で用いられる電解液は、例えば、蓚酸、酒石酸、燐酸、硫酸、クロム酸、クエン酸、リンゴ酸からなる群から選択される酸を含む水溶液である。例えば、アルミニウム合金層18の表面18sを、蓚酸水溶液(濃度0.3mass%、液温10℃)を用いて、印加電圧80Vで55秒間陽極酸化を行うことにより、ポーラスアルミナ層14を形成する。
図2(b)に示すように、アルミニウム合金層18の表面18sを陽極酸化する工程において、付着物210の表面210sも同時に陽極酸化され、複数の凹部(不図示)を有するポーラスアルミナ層214が形成される。ポーラスアルミナ層214が有する複数の凹部は、図2(b)〜図2(d)においては簡単のために省略しているが、ポーラスアルミナ層14が有する複数の凹部14pと同じであってよい。アルミニウム合金層18の表面18sのうち、付着物210と接している部分には、ポーラスアルミナ層14が形成されない場合もある。
次に、図1(c)に示すように、ポーラスアルミナ層14をエッチャントに接触させることによって所定の量だけエッチングすることにより凹部14pの開口部を拡大する。エッチング液の種類・濃度、およびエッチング時間を調整することによって、エッチング量(すなわち、凹部14pの大きさおよび深さ)を制御することができる。エッチング液としては、例えば10mass%の燐酸や、蟻酸、酢酸、クエン酸などの有機酸や硫酸の水溶液やクロム酸燐酸混合水溶液を用いることができる。例えば、燐酸水溶液(10mass%、30℃)を用いて20分間エッチングを行う。
このとき、ポーラスアルミナ層14とともに、付着物210の表面210sに形成されたポーラスアルミナ層214が有する複数の凹部の開口部も同時に拡大される。ただし、付着物210の高さh210および大きさw210は、付着物210の表面210sが陽極酸化およびエッチングされる工程によっては、ほとんど変化しないと考えられる。
次に、図1(d)に示すように、再び、アルミニウム合金層18を部分的に陽極酸化することにより、凹部14pを深さ方向に成長させるとともにポーラスアルミナ層14を厚くする。ここで凹部14pの成長は、既に形成されている凹部14pの底部から始まるので、凹部14pの側面は階段状になる。
さらにこの後、必要に応じて、ポーラスアルミナ層14をアルミナのエッチャントに接触させることによってさらにエッチングすることにより凹部14pの孔径をさらに拡大する。エッチング液としては、ここでも上述したエッチング液を用いることが好ましく、現実的には、同じエッチング浴を用いればよい。
このように、上述した陽極酸化工程およびエッチング工程を交互に複数回(例えば5回:陽極酸化を5回とエッチングを4回)繰り返すことによって、図2(c)に示すように、反転されたモスアイ構造を有するポーラスアルミナ層14を有する比較例のモスアイ用型200が得られる。比較例のモスアイ用型200のうち、表面に付着物210を有しない部分は、図1(e)に示されるモスアイ用型100Aと同じであってよい。陽極酸化工程で終わることによって、凹部14pの底部を点にできる。すなわち、先端が尖った凸部を形成することができる型が得られる。
図1(e)に示すポーラスアルミナ層14(厚さtp)は、ポーラス層(厚さは凹部14pの深さDdに相当)とバリア層(厚さtb)とを有する。ポーラスアルミナ層14は、反射防止膜32が有するモスアイ構造を反転した構造を有するので、その大きさを特徴づける対応するパラメータに同じ記号を用いることがある。
ポーラスアルミナ層14が有する凹部14pは、例えば円錐形であり、階段状の側面を有してもよい。凹部14pの二次元的な大きさ(表面の法線方向から見たときの凹部の面積円相当径)Dpは20nm超500nm未満で、深さDdは50nm以上1000nm(1μm)未満程度であることが好ましい。また、凹部14pの底部は尖っている(最底部は点になっている)ことが好ましい。凹部14pは密に充填されている場合、ポーラスアルミナ層14の法線方向から見たときの凹部14pの形状を円と仮定すると、隣接する円は互いに重なり合い、隣接する凹部14pの間に鞍部が形成される。なお、略円錐形の凹部14pが鞍部を形成するように隣接しているときは、凹部14pの二次元的な大きさDpは隣接間距離Dintと等しい。ポーラスアルミナ層14の厚さtpは、例えば、約1μm以下である。
なお、図1(e)に示すポーラスアルミナ層14の下には、アルミニウム合金層18のうち、陽極酸化されなかったアルミニウム残存層18rが存在している。必要に応じて、アルミニウム残存層18rが存在しないように、アルミニウム合金層18を実質的に完全に陽極酸化してもよい。例えば、無機下地層16が薄い場合には、アルミニウム基材12側から容易に電流を供給することができる。
ここで例示したモスアイ用型の製造方法は、特許文献2〜5に記載の反射防止膜を作製するための型を製造することができる。高精細な表示パネルに用いられる反射防止膜には、高い均一性が要求されるので、上記のようにアルミニウム基材の材料の選択、アルミニウム基材の鏡面加工、アルミニウム膜の純度や成分の制御を行うことが好ましい。ただし、本発明の実施形態による型は、これに限られず、モスアイ構造を有する表面を備える膜の製造に広く適用され得る。高い均一性が求められない膜を作製する場合は、上記の型の製造方法を簡略化することができる。また、上述の型の製造方法によると、反射防止膜の作製に好適な、凹部の配列の規則性が低い型を製造することができる。規則的に配列された凸部を有するモスアイ構造を形成するための型は、例えば、以下のようにして製造することができる。
例えば厚さが約0.1μm〜0.3μmのポーラスアルミナ層を形成した後、生成されたポーラスアルミナ層をエッチングにより除去してから、上述のポーラスアルミナ層を生成する条件で陽極酸化を行えばよい。厚さが0.1μm〜0.3μmのポーラスアルミナ層は、陽極酸化時間を適宜調整することによって形成される。このようにポーラスアルミナ層を生成し、このポーラスアルミナ層を除去すると、アルミニウム膜またはアルミニウム基材の表面に存在するグレインによる凹凸や加工ひずみの影響を受けることなく、規則的に配列された凹部を有するポーラスアルミナ層を形成することができる。なお、ポーラスアルミナ層の除去には、クロム酸と燐酸との混合液を用いることが好ましい。長時間にわたるエッチングを行うとガルバニック腐食が発生することがあるが、クロム酸と燐酸との混合液はガルバニック腐食を抑制する効果がある。
次に、図2(c)に示すモスアイ用型200の表面に形成された突出部210を検出する。突出部210は、上述した付着物210を含む。簡単のために、突出部210と付着物210を同じ参照符号で表すことがある。検出する突出部210には、付着物210の他に、例えば、付着物210とは異なる成分(例えば有機物、セルロース(例えばTACフィルムを含む)、樹脂(例えば反射防止膜32を形成するために用いられる紫外線硬化樹脂32’を含む)等)を有するものおよび付着物210とは異なる原因で生じたものも含む。
突出部210の検出には、例えば顕微鏡(例えばレーザ走査型顕微鏡を含む)を用いる。突出部210について検出とは、突出部210のモスアイ用型200における位置を示す情報を取得することを含む。例えばモスアイ用型が円筒状である場合には、モスアイ用型の円周方向における位置、および、モスアイ用型の底面に垂直な方向における位置を取得する。この際、例えば、モスアイ用型の円周方向における位置を特定するマーカーを基準として用いることができる。
突出部210を検出する工程において、ポーラスアルミナ層14の法線方向から見たときの形状がほぼ円形である突出部(付着物)210のみを選択して検出してもよい。上述したように、反射防止膜の欠陥の原因となり得る付着物210は、ほぼ球状であるという特徴を有しているので、欠陥の原因となり得る突出部210を効率よく検出することが可能である。これにより、効率よく反射防止膜の欠陥の発生を抑制することが可能となる。
次に、検出した突出部210の高さh210が、予め決められた高さhthよりも高いか否かを判定する。予め決められた高さhthは、例えば、被加工物42に付与された紫外線硬化樹脂32'の厚さh32’(図5(a)参照)と同じとする。予め決められた高さhthは、例えば、被加工物42に付与された紫外線硬化樹脂32'の厚さh32’(図5(a)参照)より小さい値であってもよい。予め決められた高さhthは、これに限られず、任意の値に設定することができる。予め決められた高さhthは、例えば3μm以上200μm以下である。予め決められた高さhthは、例えば10μm以上30μm以下である。予め決められた高さhthは、例えば、被加工物42に付与された紫外線硬化樹脂32'の厚さh32’(図5(a)参照)が10μmである場合、10μm以下である。
予め決められた高さhthの値に応じて、被加工物42に付与される紫外線硬化樹脂32’の厚さh32’(図5(a)参照)を決定することもできる。紫外線硬化樹脂32’は、例えば、被加工物42の表面に付与される。被加工物42に付与される紫外線硬化樹脂32’の厚さh32’は、例えば、予め決められた高さhthと同じ値または予め決められた高さhthよりも大きい値である。被加工物42に付与される紫外線硬化樹脂32’の厚さh32’は、例えば、3μm以上200μm以下である。被加工物42に付与される紫外線硬化樹脂32’の厚さh32’は、例えば、10μm以上30μm以下である。
予め決められた高さhthが、3μm未満であると、レーザ光照射の対象となる突出部(付着物)210の数が多いので、レーザ光照射工程にかかる時間および/またはコストが増大する。レーザ光照射工程にかかる時間および/またはコストの観点から、予め決められた高さhthは3μm以上であることが好ましい。予め決められた高さhthが10μm以上であると、判定工程の精度が向上し得る。すなわち、予め決められた高さhthよりも高い突出部(付着物)210を見落とす可能性が低くなる。その結果、欠陥の原因となり得る突出部210の検出の効率が向上し得る。
被加工物42に付与される紫外線硬化樹脂32’の厚さh32’を大きくする場合には、例えば、粘度の高い紫外線硬化樹脂32’を用いる場合がある。紫外線硬化樹脂32’の粘度が高いと、モスアイ用型200の表面の反転されたモスアイ構造に紫外線硬化樹脂32’が入り込みにくくなることがあり、その結果、形成される反射防止膜の反射防止機能が抑制されるという問題が生じることがある。また、被加工物42に付与される紫外線硬化樹脂32’の厚さh32’が大きいと、形成された反射防止膜32が柔らかくなるので、反射防止膜32が変形しやすい、および/または、反射防止膜32に傷が付きやすいという問題が生じることがある。
上記の問題の発生を防ぐ観点から、被加工物42に付与される紫外線硬化樹脂32’の厚さh32’(図5(a)参照)は、200μm以下であることが好ましい。被加工物42に付与される紫外線硬化樹脂32’の厚さh32’(図5(a)参照)は、例えば30μm以下であることがさらに好ましい。
なお、紫外線硬化樹脂32’の粘度は、例えば、紫外線硬化樹脂32’中のモノマーの濃度を高くすることで、高くすることができる。紫外線硬化樹脂32’は、例えば、溶媒にモノマーを溶解させたものである。紫外線硬化樹脂32’は、光重合開始剤をさらに含み得る。紫外線硬化樹脂32’は、例えば、オリゴマーをさらに含んでもよい。紫外線硬化樹脂32’に、モノマーに加えてオリゴマーが含まれると、紫外線硬化樹脂32’が硬化して反射防止膜32が形成される際に体積が減少すること、および/または、形成された反射防止膜32が固くなることを抑制し得る。紫外線硬化樹脂32’は、潤滑剤(例えばフッ素系潤滑剤、シリコーン系潤滑剤等を含む)をさらに含んでもよい。
判定工程において、例えば、顕微鏡を用いてそれぞれの付着物210の高さh210を直接的にまたは間接的に測定し、予め決められた高さhthの値と比較することで判定してもよい。測定には、例えばレーザ走査型顕微鏡を用いてもよい。例えば、共焦点タイプのレーザ走査型顕微鏡は、焦点の合った箇所だけを明るく撮像することができるという特徴を有するので、高い解像度の画像を取得することができる。高さ方向(Z軸方向)のスキャンと組み合わせることによって、高さを精度良く測定することができる。
突出部210の高さh210が予め決められた高さhthよりも高いと判定された場合は、突出部210にレーザ光を照射することによって、突出部210の高さを予め決められた高さhthよりも低くする。突出部(付着物)210は、レーザ光を照射されることにより、少なくとも部分的に蒸発または昇華し、その高さh210が低くなる。レーザ光は、例えば、紫外光、可視光および赤外光を含む。例えば、固体レーザ(例えばYAGレーザ等)または気体レーザ(例えばエキシマレーザ、CO2レーザ)等、公知のレーザを用いることができる。
レーザ光は、例えば、高さh210が予め決められた高さhthよりも高いと判定された突出部210にのみ選択的に照射してもよい。レーザ光の照射量は、突出部210の大きさ等に応じて適宜設定され得る。例えば、YAGレーザ等のパルスレーザを用いる場合、パルス幅および照射回数を調整すればよい。また、レーザ光の照射エリアが突出部210より小さい場合には、レーザ光を突出部210に対して相対的に移動して、レーザ光を突出部210に照射すればよい。例えば、レーザ光を照射した後、突出部210の高さh210が予め決められた高さhthよりも高いか否かを判定し、突出部210の高さh210が予め決められた高さhthよりも高いと判定された場合には、レーザ光を再び照射する。これらの工程を、突出部210の高さh210が予め決められた高さhth以下であると判定されるまで繰り返してもよい。
レーザ光を複数回照射する場合には、照射範囲および/または照射強度を変えて照射してもよい。例えば、最初の照射において最も照射範囲が広く、最後の照射において最も照射範囲が狭くてもよい。例えば、最初の照射において最も照射強度が強く、最後の照射において最も照射強度が弱くてもよい。
レーザ光の照射により突出部210が実質的に完全に除去され、モスアイ用型200の表面において突出部210があった箇所が凹状となってもよい。
モスアイ用型200が表面に複数の突出部210を有する場合には、それぞれの突出部210について、上述の検出工程、判定工程およびレーザ光照射工程を行い、突出部210の個数だけ繰り返してもよい。あるいは、複数の突出部210の全てについて一度に、検出工程、判定工程およびレーザ光照射工程を行ってもよい。例えば、検出工程において、顕微鏡を介してカメラ等によりモスアイ用型200の表面を撮影し、撮影画像から自動的に突出部210を検出してもよい。
以上の製造方法によって、図1(e)および図2(d)に示すモスアイ用型100Aが得られる。
上述の特許文献6および特許文献7は、型の修正方法を開示している。特許文献6の型の修正方法は、型の表面に付着した異物を検出する異物検出工程と、異物検出工程において検出された異物をレーザ照射により除去する異物除去工程とを有する。特許文献6の型の修正方法においては、異物を検出するために原子間力顕微鏡(AFM)または走査型電子顕微鏡(SEM)を用いることが記載されている。特許文献7の型の修正方法は、欠陥部分に補修剤を充填する工程と、補修剤に補修用型を圧接する工程と、紫外線照射により補修剤を硬化させる工程とを有する。特許文献6の型の修正方法は、反射防止膜の欠陥の原因となり得る付着物のみを選択的に取り除くものではない。特許文献7の型の修正方法は、凹状の欠陥部分を修正するものであり、反射防止膜の欠陥の原因となる付着物を除去することができない。
これに対して、本発明による実施形態1の型の製造方法によると、型を用いて形成される反射防止膜の欠陥の原因となり得る付着物を選択的に取り除くことができる。また、型を用いて反射防止膜を形成する前に、反射防止膜の欠陥の原因となり得る付着物を予め取り除くことができる。型を用いて製造される膜の製造歩留りの低下を効率的に抑制することが可能である。
型を用いて反射防止膜を形成する前に、反射防止膜の欠陥の原因となり得る付着物を予め取り除くことの効果を簡単に説明する。
反射防止膜の欠陥の原因となり得る付着物を予め取り除かない場合は、例えば、以下のように、反射防止膜の製造およびその型の修正を行う。まず、被加工物(例えばTACフィルム)の一部の表面に、反射防止膜を形成する。被加工物は、例えば、約3000m〜約4000mの長さを有し、巻き取りローラに巻き付けられている。このうち、例えば、約20m〜約30mの長さの被加工物の表面に、反射防止膜を形成する。被加工物は、紫外線硬化樹脂が表面に付与される前に、巻き取りローラから巻き出され、表面に反射防止膜が形成された後に、別の巻き取りローラに巻き取られる。
次に、形成された反射防止膜に欠陥が生じているか否かを調べる。欠陥が生じている場合は、反射防止膜の欠陥に対応する箇所を、モスアイ用型の表面において特定し、モスアイ用型の修正を行う。モスアイ用型の修正は、形成された膜から特定された箇所のみについて行えばよいので、修正工程にかかる時間および/または手間の増加を抑制することができる。また、修正(例えばレーザ照射)によってモスアイ用型の表面(例えば反転されたモスアイ構造)が受ける影響を抑制することができる。
その後、残りの長さの被加工物の表面に、反射防止膜を形成する。モスアイ用型の修正を行ったことにより、残りの長さの被加工物の表面に形成される反射防止膜については、欠陥の発生が抑制される。
上記の反射防止膜の製造方法およびその型の修正方法によると、モスアイ用型の修正を行う前に形成された反射防止膜は、欠陥を有する可能性があるので、反射防止膜の製造歩留りが低下するという問題が生じることがある。また、上記方法では、被加工物の一部の表面に反射防止膜を形成した後、反射防止膜の表面の検査およびモスアイ用型の修正を行い、その後再び被加工物の残りの部分の表面に反射防止膜を形成する。このような製造工程では、時間および/または手間が増加するという問題が生じることがある。
これに対して、型を用いて反射防止膜を形成する前に、反射防止膜の欠陥の原因となり得る付着物を予め取り除くことができると、上記2点の問題の発生を抑制することができる。反射防止膜の欠陥の原因となり得る付着物を予め取り除くことは、予め取り除く対象となる付着物の数が少ない場合に、上記2点の問題の発生を抑制する観点からは、より有効であると考えられる。本発明の実施形態による型の製造方法では、上述してきたように、型を用いて反射防止膜を形成する前に、反射防止膜の欠陥の原因となり得る付着物を予め取り除くことができる。
以下の表1に示す実施例1a、実施例1bおよび比較例1のモスアイ用型を作製し、それぞれのモスアイ用型から反射防止膜を形成した。
Figure 0006415590
それぞれのモスアイ用型が有する1つの付着物(突出部)210を検出し、その高さh210を測定した。高さh210の測定には、共焦点顕微鏡(ハイブリッドレーザーマイクロスコープOPTELICS(登録商標) HYBRIDスタンダードモデルL3、レーザーテック株式会社製)を用いた。
付着物210の高さh210を予め決められた高さhthと比較することで、判定工程を行った。予め決められた高さhthは6μmとした。これは、被加工物42に付与された紫外線硬化樹脂32’の厚さh32’と同じ大きさである。レーザ光照射前のそれぞれのモスアイ用型から、反射防止膜を形成し、予め決められた高さhthよりも高い付着物210によって、反射防止膜に欠陥が生じることを確かめた。
実施例1a、実施例1bおよび比較例1のそれぞれにおいて、付着物210の高さh210は、予め決められた高さhthよりも高いので、付着物210にレーザ光を照射した。YAGレーザ(波長:532nm、パルス幅:6ns)を照射し、レーザ発振器には、HSL−5000II FS(HOYA CANDEO OPTRONICS株式会社製)を用いた。レーザ光の照射出力は、450mJとした。照射したレーザ光のビーム形状は、一辺の長さが約30μmのほぼ正方形である。実施例1aおよび実施例1bにおいては、付着物210の高さh210が、予め決められた高さhth(6μm)よりも低くなるまで、およそ30回〜50回にわたってレーザ光を照射した。レーザ光を照射する位置を、付着物210に合わせて適宜変更しながら、レーザ光の照射を行った。
レーザ光の照射強度および/または照射回数と、付着物210の高さh210の減少値との関係については、予めテストサンプルを用いて対応表を作成しておいた。対応表に従って、付着物210の高さh210と予め決められた高さhthとの差に対する、レーザ光の照射回数を決定した。決定した回数レーザ光を照射した後に、付着物210の高さh210を測定し、付着物210の高さh210が所定の値になるまで、さらにレーザ光の照射を繰り返した。
比較例1においては、付着物210の高さh210が、予め決められた高さhth(6μm)よりも高い値である8μmの状態でレーザ光の照射を止めた。
レーザ光照射後のそれぞれのモスアイ用型から、反射防止膜を形成した。実施例1aおよび実施例1bにおいては、反射防止膜に欠陥が生じなかったが、比較例1においては、反射防止膜に欠陥が生じた。
(実施形態2)
本発明による実施形態2の型の製造方法は、検出工程、判定工程およびレーザ光照射工程を、陽極酸化工程およびエッチング工程の前に行う点において、実施形態1の型の製造方法と異なる。実施形態2の型の製造方法の検出工程は、型基材の表面に形成された突出部を検出する工程である。本明細書において、型基材とは、型の製造工程において、陽極酸化およびエッチングされる対象をいう。本発明による実施形態2の型の製造方法は、検出工程、判定工程およびレーザ光照射工程を、陽極酸化工程およびエッチング工程の前に行う点を除いて、実施形態1の型の製造方法と同じであってよい。
本発明による実施形態2の型の製造方法によると、型を用いて形成される反射防止膜の欠陥の原因となり得る付着物を選択的に取り除くことができる。また、型を用いて反射防止膜を形成する前に、反射防止膜の欠陥の原因となり得る付着物を予め取り除くことができる。型を用いて製造される膜の製造歩留りの低下が抑制され得る。
本発明の実施形態2の型の製造方法によると、複数の凹部を有するポーラスアルミナ層を形成する前に、型基材の付着物にレーザ光を照射するので、レーザ光照射が複数の凹部に与える影響を低減することができる。
次に、図1(a)〜図1(e)および図3(a)〜図3(c)を参照して、本発明による実施形態2の型の製造方法およびそのような製造方法によって製造される型の構造を説明する。ただし、実施形態1の型の製造方法と実質的に同じ内容については説明を省略する。図3(a)〜図3(c)は、それぞれ、本発明による実施形態2のモスアイ用型100Bの製造方法を説明するための模式的な断面図である。図3(a)〜図3(c)は、モスアイ用型100Bのうち、製造工程において表面に付着物210を有する部分の模式図である。
まず、図1(a)および図3(a)に示す型基材10を用意する。
次に、型基材10の表面18sに形成された突出部(付着物)210を検出する。
次に、検出した突出部210の高さh210が、予め決められた高さhthよりも高いか否かを判定する。
突出部210の高さh210が予め決められた高さhthよりも高いと判定された場合は、図3(b)に示すように、突出部210にレーザ光を照射することによって、突出部210の高さh210を予め決められた高さhthよりも低くする。
この後、図1(b)〜図1(e)および図3(c)に示すように、陽極酸化工程およびエッチング工程を行う。アルミニウム合金層18の表面18sを陽極酸化する工程において、図3(c)に示すように、付着物210の表面210sも同時に陽極酸化され、複数の凹部(不図示)を有するポーラスアルミナ層214が形成される。ポーラスアルミナ層214が有する複数の凹部は、図3(c)においては簡単のために省略しているが、ポーラスアルミナ層14が有する複数の凹部14pと同じであってよい。アルミニウム合金層18の表面18sのうち、付着物210と接している部分には、ポーラスアルミナ層14が形成されない場合もある。
以上の製造方法により、図3(c)に示すモスアイ用型100Bが得られる。モスアイ用型100Bのうち、表面に付着物210を有しない部分の断面図は、図1(e)に示すモスアイ用型100Aと同じである。
上記では、モスアイ構造を有する表面を備える膜として、反射防止膜を例示したが、本発明の実施形態による型は、これに限られず、モスアイ構造を有する表面を備える膜の製造に広く適用され得る。また、本発明の実施形態による膜の製造方法は、反射防止膜に限られず、モスアイ構造を有する表面を備える膜の製造に広く適用され得る。本発明の実施形態による型は、広くナノインプリントにおける転写に用いられ得る。
また、上記では、モスアイ構造を形成するためのモスアイ用型を例示したが、本発明の実施形態による型は、これに限られず、例えば先端が尖っていない凸部(例えばナノピラー)などを形成するための型に広く用いることができる。すなわち、本発明の実施形態による型が表面に有するミクロな凹部の形状は、略円錐に限られず、例えば略円錐台であってもよいし、略円柱であってもよい。ミクロな凹部の底部は、点に限られず、例えば丸みを帯びていてもよいし、平面であってもよい。ミクロな凹部の開口部の形状は、円に限られず、例えば矩形状であってもよい。また、複数のミクロな凹部は、規則的に配置されていてもよいし、不規則に(ランダムに)配置されていてもよい。
本発明による型は、反射防止膜(反射防止表面)などの製造に用いられ得る。
10 型基材
12 金属基材
14、214 ポーラスアルミナ層
14p 凹部
16 無機下地層
18 アルミニウム合金層
18s、210s 表面
100A、100B、200 モスアイ用型
210 付着物(突出部)

Claims (11)

  1. 表面の法線方向から見たときの2次元的な大きさが10nm以上500nm未満の複数の凹部を表面に有する型の製造方法であって、
    金属基材と、前記金属基材の上に形成された、アルミニウムを含む付着物を表面に有するアルミニウム合金層とを有する型基材を用意する工程(a)と、
    前記アルミニウム合金層を部分的に陽極酸化することによって、複数の微細な凹部を有するポーラスアルミナ層を形成する工程(b)と、
    前記工程(b)の後に、前記ポーラスアルミナ層をエッチング液に接触させることによって、前記ポーラスアルミナ層の前記複数の微細な凹部を拡大させる工程(c)と、
    前記工程(b)および前記工程(c)の後に、前記付着物を含む突出部を検出する工程(d)と、
    前記工程(d)において検出された前記突出部の高さが、予め決められた高さよりも高いか否かを判定する工程(e)と、
    前記工程(e)において、前記突出部の高さが前記予め決められた高さよりも高いと判定された場合に、前記突出部にレーザ光を照射することによって、前記突出部の高さを前記予め決められた高さよりも低くする工程(f)と
    を包含する、型の製造方法。
  2. 表面の法線方向から見たときの2次元的な大きさが10nm以上500nm未満の複数の凹部を表面に有する型の製造方法であって、
    金属基材と、前記金属基材の上に形成された、アルミニウムを含む付着物を表面に有するアルミニウム合金層とを有する型基材を用意する工程(a)と、
    前記アルミニウム合金層を部分的に陽極酸化することによって、複数の微細な凹部を有するポーラスアルミナ層を形成する工程(b)と、
    前記工程(b)の後に、前記ポーラスアルミナ層をエッチング液に接触させることによって、前記ポーラスアルミナ層の前記複数の微細な凹部を拡大させる工程(c)と、
    前記型基材の表面の前記付着物を検出する工程(d)と、
    前記工程(d)において検出された前記付着物の高さが、予め決められた高さよりも高いか否かを判定する工程(e)と、
    前記工程(e)において、前記付着物の高さが前記予め決められた高さよりも高いと判定された場合に、前記付着物にレーザ光を照射することによって、前記付着物の高さを前記予め決められた高さよりも低くする工程(f)と
    を包含し、
    前記工程(d)、前記工程(e)および前記工程(f)は、前記工程(b)および前記工程(c)の前に行われる、型の製造方法。
  3. 前記予め決められた高さは、3μm以上200μm以下である、請求項1または2に記載の型の製造方法。
  4. 前記予め決められた高さは、10μm以上30μm以下である、請求項1からのいずれかに記載の型の製造方法。
  5. 前記型基材は、前記金属基材と前記アルミニウム合金層との間に形成された無機下地層をさらに有する、請求項1からのいずれかに記載の型の製造方法。
  6. 前記工程(c)の後に、さらに陽極酸化することによって、前記複数の微細な凹部を成長させる工程(g)をさらに包含する、請求項1からのいずれかに記載の型の製造方法。
  7. 前記工程(g)の後に、前記工程(b)および前記工程(c)をさらに行う、請求項に記載の型の製造方法。
  8. 請求項1からのいずれかに記載の型の製造方法によって製造された型を用意する工程と、
    被加工物を用意する工程と、
    前記型と前記被加工物の表面との間に光硬化樹脂を付与した状態で、前記光硬化樹脂に光を照射することによって前記光硬化樹脂を硬化させる工程と、
    前記型を硬化させられた光硬化樹脂で形成された反射防止膜から剥離する工程と
    を包含する、反射防止膜の製造方法。
  9. 前記光硬化樹脂は、前記被加工物の表面に付与され、前記被加工物の表面に付与された前記光硬化樹脂の厚さは、前記予め決められた高さと同じまたは前記予め決められた高さよりも大きい、請求項に記載の反射防止膜の製造方法。
  10. 前記被加工物の表面に付与された前記光硬化樹脂の厚さは、3μm以上200μm以下である、請求項に記載の反射防止膜の製造方法。
  11. 前記被加工物の表面に付与された前記光硬化樹脂の厚さは、10μm以上30μm以下である、請求項または10に記載の反射防止膜の製造方法。
JP2016557744A 2014-11-06 2015-10-30 型の製造方法および反射防止膜の製造方法 Active JP6415590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226162 2014-11-06
JP2014226162 2014-11-06
PCT/JP2015/080777 WO2016072362A1 (ja) 2014-11-06 2015-10-30 型の製造方法および反射防止膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016072362A1 JPWO2016072362A1 (ja) 2017-10-05
JP6415590B2 true JP6415590B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55909087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557744A Active JP6415590B2 (ja) 2014-11-06 2015-10-30 型の製造方法および反射防止膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10695955B2 (ja)
JP (1) JP6415590B2 (ja)
CN (1) CN107148335B (ja)
WO (1) WO2016072362A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7470736B2 (ja) 2022-05-17 2024-04-18 ジオマテック株式会社 食品付着防止表面を備える物品、食品付着防止表面の形成方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180067266A (ko) * 2016-12-12 2018-06-20 현대자동차주식회사 차량용 웨더스트립 및 그 제조방법
JP7343384B2 (ja) * 2019-12-20 2023-09-12 デクセリアルズ株式会社 ロール金型製造方法、ロール金型製造装置およびプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19708776C1 (de) 1997-03-04 1998-06-18 Fraunhofer Ges Forschung Entspiegelungsschicht sowie Verfahren zur Herstellung derselben
DE10020877C1 (de) 2000-04-28 2001-10-25 Alcove Surfaces Gmbh Prägewerkzeug, Verfahren zum Herstellen desselben, Verfahren zur Strukturierung einer Oberfläche eines Werkstücks und Verwendung einer anodisch oxidierten Oberflächenschicht
US7066234B2 (en) 2001-04-25 2006-06-27 Alcove Surfaces Gmbh Stamping tool, casting mold and methods for structuring a surface of a work piece
TW552188B (en) * 2001-11-16 2003-09-11 Towa Corp Apparatus and method for evaluating degree of adhesion of adherents to mold surface, apparatus and method for surface treatment of mold surface and method and apparatus for cleaning mold used for molding resin
EP1507172A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-16 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and apparatus adjustment method
JP4368384B2 (ja) 2004-12-03 2009-11-18 シャープ株式会社 反射防止材、光学素子、および表示装置ならびにスタンパの製造方法およびスタンパを用いた反射防止材の製造方法
US20070116934A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Miller Scott M Antireflective surfaces, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
BRPI1011897A2 (pt) * 2009-04-30 2016-04-12 Sharp Kk "molde e método de fabricação do mesmo"
JP5053465B2 (ja) 2010-02-24 2012-10-17 シャープ株式会社 型および型の製造方法ならびに反射防止膜の製造方法
US9556532B2 (en) * 2010-03-31 2017-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Die, process for producing die, and process for producing antireflection film
WO2011126044A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 三菱レイヨン株式会社 微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法および製造装置
US9266262B2 (en) * 2010-12-28 2016-02-23 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for manufacturing light transmissive film, active energy ray-curable composition, and light transmissive film
US9873213B2 (en) * 2012-02-08 2018-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha Die repairing method and method for manufacturing functional film using same
WO2013183576A1 (ja) 2012-06-06 2013-12-12 シャープ株式会社 型基材、型基材の製造方法、型の製造方法および型
JP5937929B2 (ja) * 2012-09-04 2016-06-22 株式会社フジクラ インプリントモールドの製造方法
JP5614436B2 (ja) 2012-09-28 2014-10-29 大日本印刷株式会社 反射防止物品製造用賦型版の修正方法及び反射防止物品製造用賦型版の製造方法
JP5578227B2 (ja) * 2012-12-06 2014-08-27 大日本印刷株式会社 賦型用金型の修正方法、賦型用金型、反射防止物品、画像表示装置及びショーケース

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7470736B2 (ja) 2022-05-17 2024-04-18 ジオマテック株式会社 食品付着防止表面を備える物品、食品付着防止表面の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180281238A1 (en) 2018-10-04
CN107148335A (zh) 2017-09-08
JPWO2016072362A1 (ja) 2017-10-05
CN107148335B (zh) 2019-04-30
US10695955B2 (en) 2020-06-30
WO2016072362A1 (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027346B2 (ja) 型および型の製造方法ならびに反射防止膜の製造方法
JP4796216B2 (ja) 型および型の製造方法ならびに反射防止膜
JP5053465B2 (ja) 型および型の製造方法ならびに反射防止膜の製造方法
US8545708B2 (en) Mold and manufacturing method therefor
JP5615971B2 (ja) 型の製造方法
US9405043B2 (en) Mold and process for production of mold
JP6322294B2 (ja) 型の製造方法および反射防止膜の製造方法
JP6415590B2 (ja) 型の製造方法および反射防止膜の製造方法
JP6309081B2 (ja) 型の製造方法および反射防止膜の製造方法
JP5833763B2 (ja) 型の製造方法
JP6322721B2 (ja) 型の製造方法
WO2015129857A1 (ja) 型のリサイクル方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150