JPWO2016072226A1 - 水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法 - Google Patents

水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016072226A1
JPWO2016072226A1 JP2016557679A JP2016557679A JPWO2016072226A1 JP WO2016072226 A1 JPWO2016072226 A1 JP WO2016072226A1 JP 2016557679 A JP2016557679 A JP 2016557679A JP 2016557679 A JP2016557679 A JP 2016557679A JP WO2016072226 A1 JPWO2016072226 A1 JP WO2016072226A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon hydride
organic solvent
oxide
formula
solvent containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016557679A
Other languages
English (en)
Inventor
裕一 後藤
裕一 後藤
雅久 遠藤
雅久 遠藤
軍 孫
軍 孫
永井 健太郎
健太郎 永井
Original Assignee
シン フィルム エレクトロニクス エーエスエー
シン フィルム エレクトロニクス エーエスエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シン フィルム エレクトロニクス エーエスエー, シン フィルム エレクトロニクス エーエスエー filed Critical シン フィルム エレクトロニクス エーエスエー
Publication of JPWO2016072226A1 publication Critical patent/JPWO2016072226A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/04Hydrides of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 基板への塗布前の塗布溶液中に水素化ケイ素の酸化物が形成されていて、塗布時に非酸化性雰囲気下に置く必要がなく、塗布後に基板上での加熱処理が必要なく、基板上に水素化ケイ素の酸化物被膜を形成することができる水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤(塗布溶液)の製造方法を提供する。【解決手段】 水素化ケイ素又はその重合体を含む有機溶剤に、酸素を含むガスを吹き込むことを特徴とする水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法。水素化ケイ素が環状シランである。水素化ケイ素がシクロペンタシランである。水素化ケイ素又はその重合体の酸化物が、(残存するSi−H基)/(酸化前のSi−H基)=1乃至40モル%の割合で含まれるものとする。該環状シランは、ハロゲン化アルミニウムの存在下にシクロヘキサン中でハロゲン化水素と反応させ、得られた環状シランを有機溶剤に溶解し、還元して得ることができる。【選択図】 なし

Description

本発明は環状シランとその製造方法に関わる。集積回路、薄膜トランジスター等の用途に応用されるシラン重合体に関する。
シリコン半導体は薄膜トランジスタ(TFT)や太陽電池の材料として古くから検討が行われてきた材料である。
集積回路や薄膜トランジスターに応用されるシリコン薄膜のパターン形成はCVD法等の真空プロセスによりシリコン膜を形成することが一般的に行われている。このような装置では真空プロセスが用いられているため大がかりな装置が必要であり、原料が気体であるため取り扱いにくい等の問題がある。
これらの問題を解決するために有機溶剤に溶解したシラン重合体を基板に塗布し、焼成後、脱水素によりシリコン膜を形成する手法がある。
一方、半導体の絶縁膜としてシリコン酸化膜が広く使われている。
例えば非酸化性雰囲気下でSinRm(nは3以上の整数を、mはn乃至2n+2の整数を示す。Rは水素原子、アルキル基、フェニル基、又はハロゲンを示す。)で表されるポリシラン化合物を含有する塗膜を形成し、次いで該塗膜を酸化処理するシリコン酸化膜の形成方法が開示されている(特許文献1参照)。
特開2002−246384
従来用いられた、シラン化合物を含む溶液を非酸化性雰囲気下で基板上に塗布し、基板上で酸化物を形成し酸化膜にする方法にあっては、塗布段階において非酸化性雰囲気を適用する必要があり、更に基板上で大気中の加熱による酸化が行われることがあり、加熱による基板への損傷が大きい。また、基板としては耐熱性の高いシリコンや石英やガラス等の基板に限定されるために、プラスチック等の耐熱性が比較的低い基板に適用することが難しいという問題があった。
また、基板上の溶液中のシラン化合物を十分に酸化することが難しいために酸化純度が低いという問題があった。
本発明の目的は基板への塗布前の塗布溶液中に水素化ケイ素の酸化物が形成されていて、塗布時に非酸化性雰囲気下に置く必要がなく、塗布後に基板上での加熱処理が必要なく、基板上に水素化ケイ素の酸化物被膜を形成することができる水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法を提供することにある。本発明により生成された、基板上の酸化物被膜は電気絶縁膜として用いることができる。
本発明は第1観点として、水素化ケイ素又はその重合体を含む有機溶剤に、酸素を含むガスを吹き込むことを特徴とする水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法、
第2観点として、水素化ケイ素が環状シランである第1観点に記載の水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法、
第3観点として、水素化ケイ素がシクロペンタシランである第1観点に記載の水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法、
第4観点として、水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤において、水素化ケイ素又はその重合体の酸化物が、(残存するSi−H基)/(酸化前のSi−H基)=1乃至40モル%となる割合で含まれるものとする第1観点に記載の水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法、
第5観点として、前記水素化ケイ素として下記(A)、及び(B)工程:
(A)工程:式(1):
Figure 2016072226












(ただし、式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1乃至6のアルキル基、又は置換されていても良いフェニル基を示し(ただし、R及びRは同時に水素原子でない。)、nは4乃至6の整数を示す。)で示される環状シランを、ハロゲン化アルミニウムの存在下にシクロヘキサン中でハロゲン化水素と反応させ、式(2):
Figure 2016072226











(ただし、式(2)中、R及びRはそれぞれハロゲン原子を示し、nは4乃至6の整数を示す。)で示される環状シランを含む溶液を得る工程、
(B)工程:式(2)で示される環状シランを有機溶剤に溶解し、水素又はリチウムアルミニウムハイドライドで還元して、式(3):
Figure 2016072226











(ただし、式(3)中、nは4乃至6の整数を示す。)で示される環状シランを得る工程、を含む方法で得られた環状シランを用いる第1観点に記載の水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法、
第6観点として、上記(A)工程において、式(2)で示される環状シランを含む溶液を得た後、更に蒸留して式(2)で示される環状シランを得る工程を含む第5観点に記載の水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法、
第7観点として、用いる水素化ケイ素の重合体が不活性ガス下に、水素化ケイ素と金属ロジウムとの接触により生成したものである第1観点に記載の水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法、及び
第8観点として、酸素を含むガスが空気である第1観点乃至第7観点のいずれか一つに記載の水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法である。
従来、Si−H基を有するシラン化合物の溶液を非酸化性雰囲気下で基板上に塗布し、基板上で酸化物を形成する方法が行われていた。その方法では非酸化性雰囲気を形成する装置が必要であり、基板上で大気中の加熱による酸化が行われているために、加熱による基板への損傷が大きい。基板は耐熱性の高いシリコンや石英やガラス等の基板に限定されるために、プラスチック等の耐熱性が比較的低い基板には適用が難しいという問題があった。また、基材上のシラン化合物を十分に酸化することが難しいために酸化純度が低いことがある。
本発明では基板に塗布する前の溶液中で酸化物を形成するために、塗布時に非酸化性雰囲気下に置く必要がなく、塗布後に基板上での加熱処理の必要がなく、仮に塗布後に酸化処理を行うことにしても緩やかな条件で可能である。そして、低温での処理が必要な基材でも容易に酸化物被膜を形成することができる。生成された基板上の酸化物被膜は電気絶縁膜として用いることができる。
本発明は水素化ケイ素又はその重合体を含む有機溶剤に、酸素を含むガスを吹き込んで水素化ケイ素のSi−H基をSi−O基等の酸化された化学基に変換した酸化物が有機溶剤に溶解している溶液に関する製造方法である。
すなわち溶液中での水素化ケイ素の酸化であるため、酸化が十分に進行することができる。また、得られた酸化物は予め溶液中に存在するために溶剤との相容性が高く、形成された酸化物の沈降もなく安定に存在することができる。
図1は、実施例1におけるシクロペンタシランポリマーの酸化前のIR(赤外線吸収スペクトル)チャートを示す。 図2は、実施例1におけるシクロペンタシランポリマーの酸化後のIR(赤外線吸収スペクトル)チャートを示す。 図3は、実施例1におけるシクロペンタシランポリマーの酸化前後の29Si−NMRスペクトルを示す。
本発明は水素化ケイ素又はその重合体を含む有機溶剤に、酸素を含むガスを吹き込むことを特徴とする水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法である。
具体的には水素化ケイ素又はその重合体を有機溶剤中、0.01乃至50質量%、又は好ましくは1乃至10質量%となる割合で溶解した溶液中で酸化が行われ、その結果同様の濃度、即ち0.01乃至50質量%、又は好ましくは1乃至10質量%の水素化ケイ素又はその重合体の酸化物を含む有機溶剤を得ることができる。
上記有機溶剤は、例えばn−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−デカン、シクロヘキサン、シクロオクタン、ジシクロペンタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、デュレン、インデン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、スクワランの如き炭化水素系溶媒;ジプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、p−ジオキサンの如きエーテル系溶媒;さらにプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。上記溶剤中でもシクロヘキサン、シクロオクタンが好ましく用いることができる。
本発明に用いられる酸素を含むガスは、酸素を単独でガスとして用いることができる。また、酸素と他のガスとの混合ガスを用いることができる。混合ガスとしては空気が挙げられる。急激な酸化を防ぐために空気を用いることが好ましい。空気を吹き込む量としては、水素化ケイ素に対して化学当量以上の酸素量が用いられ、通常は過剰量の酸素を含むガスが吹き込まれる。
例えば、1乃至20質量%、又は1乃至10質量%の割合で有機溶剤に溶解した水素化ケイ素の溶液1乃至50g、又は好ましくは5乃至30gに、1乃至300ml/分、又は好ましくは10乃至150ml/分の割合で酸素を含むガス(例えば空気)を吹き込むことができる。酸化時間は酸化する割合によって異なるが、例えば0.1乃至100時間、又は好ましくは0.1乃至10時間程度で実施することができる。
本発明の製造方法に用いられる製造装置は、水素化ケイ素又はその重合体を含む有機溶剤を入れた容器内に、酸素を含むガスを導入する管を含み、管の先のノズルから有機溶剤中にガスが導入される。ガスの導入中は有機溶剤が撹拌されていることが好ましく、容器には撹拌装置が取り付けられていても良い。この様に、水素化ケイ素又はその重合体の酸化反応が起こり、水素化ケイ素又はその重合体の酸化物を含む有機溶剤を製造することができる。
上記水素化ケイ素は環状シランを用いることができる。そして、特に水素化ケイ素はシクロペンタシランを用いることができる。
得られる水素化ケイ素又はその重合体の酸化物は、(残存するSi−H基)/(酸化前のSi−H基)が1乃至40モル%、又は好ましくは5乃至40モル%、又はより好ましくは10乃至40モル%、又はさらに好ましくは10乃至30モル%、又はさらには20乃至30モル%となる割合で含まれる酸化物として形成することができる。残存するSi−H基以外のSi原子は、Si−O等の酸化物構造を形成していると考えられるが、Si原子にハロゲン原子が結合した構造や、フェニル基が結合した構造を不純物として含有することができる。
上記値が1モル%未満であると、微少な酸化物の析出等があり好ましくない。また、40モル%を超えると十分に酸化されておらず、被覆した時に十分な電気絶縁性を示すことができない。
本発明に用いられる水素化ケイ素は上記(A)工程、(B)工程を含む工程により製造することができる。
(A)工程において、式(1)で示される環状シラン中基R及びRの定義における炭素数1乃至6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、1−メチル−シクロプロピル基、2−メチル−シクロプロピル基、n−ペンチル基等が挙げられる。さらに置換されていても良いフェニル基において、置換基は例えば上記アルキル基が挙げられる。nは4乃至6の整数であり、好ましくはn=5である環状シランのみ、或いはn=5である環状シランを主成分として用いることができる。n=5である環状シランで、RとRがフェニル基である場合はデカフェニルシクロペンタシランであり、デカフェニルシクロペンタシランを原料として好ましく用いることができる。そして、n=4、n=6である環状シランを含むこともできる。
(A)工程では式(1)で示される環状シランと、ハロゲン又はハロゲン化水素とを反応させて式(2)で示される環状シランを合成することができる。また、環状シランを含む溶液を得た後、蒸留して式(2)で示される環状シランを得ることができる。(A)工程の蒸留が40乃至80℃の温度、0乃至30Torr(例えば、1乃至30Torr、又は5乃至30Torr)の減圧度で、2乃至24時間行われる。
その際に、有機溶媒(例えば、シクロヘキサン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、ベンゼン)中でハロゲン化アルミニウム(例えば、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム)を触媒として反応させることができる。ハロゲン化水素(例えば、塩化水素)は環状シランに対して2nモル以上必要であり、例えば2.5nモル乃至3.5nモルとすることができ、また過剰に添加することもできる。触媒は環状シラン1モルに対して、0.01モル乃至2モルの割合で添加することができる。(A)工程で、塩化水素を用いた場合には式(2)のRとRは塩素原子である。
(B)工程では式(2)で示される環状シランを水素又はリチウムアルミニウムハイドライドで還元して式(3)で示される環状シランを得るものである。
(B)工程では、式(2)の化合物を有機溶剤(例えば、シクロヘキサン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、ベンゼン)に溶解し、エーテル(例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、シクロペンチメチルエーテル)中に溶解したリチウムアルミニウムハイドライドを徐々に添加して、式(2)で示される環状シランを還元して式(3)で示される環状シランに変換することができる。この時に添加するリチウムアルミニウムハイドライドは、式(2)で示される環状シランの1モルに対して、2乃至3モルの割合で添加することができる。
式(3)中で、nは4乃至6の整数であるが、得られた全シラン中にnが5であるシクロペンタシランが80モル%以上、例えば80乃至100モル%、より好ましくは90乃至100モル%の割合で含有していることが好ましい。特に好ましくは純度の高いシクロペンタシラン(100モル%)であることが好ましい。
更に、(C)工程として、式(3)で示される環状シランに重合禁止剤を添加し式(3)を蒸留する工程を行うこともできる。(C)工程の蒸留は20乃至70℃の温度、1乃至50Torr(例えば、1乃至35Torr、又はさらに好ましくは2乃至50Torr)の減圧度で、4乃至6時間行われる。
上記のシクロペンタシランを合成する時の原料となる式(1)で示される環状シランは市販品を用いることができる。また、合成する場合には式(a):
Figure 2016072226












(ただし、式(a)中、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1乃至6のアルキル基、又は置換されていても良いフェニル基を示し(ただし、R及びRは同時に水素原子でない。)、Xはハロゲン原子を示す。)で示される化合物を有機溶剤中でアルカリ金属の存在下に反応させ、上記式(1)で示される環状シランを得ることができる。
ここで炭素数1乃至6のアルキル基、置換されていても良いフェニル基は上述の例を挙げることができる。ハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられるが、塩素を好ましく用いることができる。アルカリ金属としてはリチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属である。テトラヒドロフラン等の有機溶剤中にアルカリ金属を分散し、更に式(a)のシランを添加すると式(1)で示される環状シランが生成する。この時に使用するアルカリ金属は式(a)のシランの1.5乃至3倍モル程度である。この反応は室温下で行われ、得られた生成物は再結晶等が行われる。
上記式(a)のシランとしては例えば、ジフェニルジクロロシラン、ジフェニルジブロモシラン、ジフェニルジヨードシラン、ジ(塩化フェニル)ジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジメチルジブロモシラン等が挙げられる。
本発明に用いられる水素化ケイ素の重合体は、上記のように得られた環状シラン、例えばシクロペンタシランを重合することによりポリシラン、例えばシクロペンタシランの重合体として得ることができる。重合は触媒を用いる方法や、熱重合を用いる方法がある。
得られたポリシランがシクロペンタシランの重合体の場合、例えば1質量%乃至20質量%の有機溶剤中の溶液として得られる。この場合例えば13.5質量%の有機溶剤(シクロヘキサン)溶液にした場合でも透明な溶液が得られる。
得られたシクロペンタシランの重合体は、重量平均分子量が600乃至3000程度であり、重量平均分子量Mwと数平均分子量MnとのMw/Mn比が1.03乃至1.55となり、分子量分布が狭い重合体が得られる。
重合体の収率は80乃至90%の高い範囲で得ることができる。
得られたポリシラン(水素化ケイ素の重合体)生成物は揮発成分を減圧除去することによって得られ、溶剤中に溶解させて保存することができる。ポリシランの溶剤としては、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−デカン、シクロヘキサン、シクロオクタン、ジシクロペンタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、デュレン、インデン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、スクワランの如き炭化水素系溶媒;ジプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、p−ジオキサンの如きエーテル系溶媒;さらにプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
上記溶剤中でもシクロオクタンが好ましく用いられ、シクロオクタン中に上記ポリシランを5乃至8質量%で含有してポリシラン組成物とすることができる。
本発明の水素化ケイ素又はその重合体の酸化物の膜の形成方法としては、上記水素化ケイ素又はその重合体の酸化物を含む有機溶剤を基板に塗布し、熱処理等を行い酸化膜が得られる。塗布はスピンコート、ロールコート、ディップコート等の装置を用いて行われ、塗布した後に加熱処理を行うこともできる。例えばスピンコート法ではスピナーの回転数500乃至1000rpmで行われる。
塗布工程は大気中で行われることが好ましい。また窒素、ヘリウム、アルゴン等のガス中で行うこともできる。
塗布した基板は加熱処理することなく使用することも可能であるが、また加熱処理することも可能でき、加熱温度としては20乃至500℃、又は好ましくは100乃至425℃であり、10乃至20分の処理が行われる。
この様に得られた水素化ケイ素の酸化物の膜の膜厚が60乃至100nmの範囲で得られる。
上記基板としては石英、ガラス、ITOなどの透明電極、金、銀、銅、ニッケル、チタン、アルミニウム、タングステン等の金属電極、ガラス基板、プラスチック基板等が挙げられる。
重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定することができる(測定機器:HLC−8320GPC(東ソー(株)製)、カラム:GPC/SEC(PLgel 3μm、300×7.5mm,VARIAN社製)、カラム温度:35℃、検出器:RI、流量:1.0ml/分、測定時間:15分、溶離液:シクロヘキサン、注入量:10μL)、サンプル濃度1.0%(シクロヘキサン中)。また、CPS (Mw150、RT=11.040分)、CPS−dimer((Mw298、 RT=10.525分)、CPS−Trimer (Mw446、RT=9.725分)を基準物質として検量線を作製した。
Si−H%についてはIR測定により、2100cm−1のピークをSi−H、1100cm−1のピークをSi−Oとして、次の様に定義した。Si−H%=(Si−Hの積分値)/(Si−Hの積分値+Si−Oの積分値)×100として計算した。なお、IR分析の際は濃縮により、溶媒除去した後に実施した。
〔合成例1〕デカクロロシクロペンタシランの合成
窒素雰囲気下、2L反応フラスコにデカフェニルシクロペンタシラン(500.0g)と溶媒としてシクロヘキサン(453.7g)を仕込んだ。これに塩化アルミニウムAlCl(14.7g)を加えた後、これを水浴で室温まで昇温させた。これに塩化水素HClガスを8時間吹込んだ。その後、減圧と窒素による復圧を10回繰返して塩化水素を除去した後、メンブレンフィルターでろ過してデカクロロシクロペンタシランのシクロヘキサン溶液(1099.5g)を得た。
〔合成例2〕シクロペンタシランの合成
合成例1にて得たデカクロロシクロペンタシランのシクロヘキサン溶液(1099.5g)の溶媒除去を行い、その後、蒸留することによりシクロヘキシルベンゼンを除去したデカクロロシクロペンタシラン(268.56g)を得た。これにシクロヘキサン(814.5g)加え溶解させた後、メンブレンフィルターでろ過し、シクロヘキサン(50g)で洗浄を行い、高純度デカクロロシクロペンタシランのシクロヘキサン溶液(1100.6g)を得た。
これをアルゴン雰囲気下、2L反応フラスコ仕込み0乃至10℃にて水素化アルミニウムリチウムLiAlH(57.5g)のジエチルエーテルETO(269.6g)溶液を2時間かけて滴下した。室温で1時間撹拌後、0乃至10℃にて反応溶液へイオン交換水(592.7g)を1時間かけて滴下した。撹拌、静置後、水層部分を除去した。引き続き、室温でイオン交換水(592.7g)を加え、この水洗操作を4回繰り返した後、有機層を硫酸マグネシウム(23.7g)で乾燥させた後、メンブレンフィルターでろ過、濃縮を行いシクロペンタシランを含む反応混合物(71.8g)を得た。得られたシクロペンタシランを蒸留精製することによりシクロペンタシラン(53.74g)を得た。
〔合成例3〕Rh blackの合成
窒素雰囲気下、1L反応フラスコに塩化ロジウムn水和物(1.00g)、炭酸アンモニウム(0.48g)、イオン交換水(482ml)を仕込んだ。次いで、室温から30分かけて90℃まで昇温した。ヒドラジンn水和物(9.65ml)加え、90℃で25分間撹拌した後、撹拌しながら30℃以下まで降温し、溶液を一晩静置させてRhblackを沈降させた。上澄み液を400ml分取した後、残りを遠心分離機(2000rpm)にかけて水を分離し、フラスコに移して真空で一晩乾燥させた。乾燥したRhblack(ロジウムブラック)を、メノウ製すり鉢ですりつぶし、得られたRhblackは0.45gであった。
〔合成例4〕シクロペンタシランポリマーの合成
アルゴン雰囲気下、合成例3より得られたRh black(150.7mg)を仕込み、合成例2で得られたシクロペンタシラン(49.95g)を添加した。この反応混合物を3時間半撹拌した。次いでシクロヘキサン321.5gを加えて反応を停止させ、次いで混合用液を、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)製メンブランフィルターで濾過した。次いで得られたろ液を、ナスフラスコに移し、濃縮したところ生成物が41.94g得られた。GPCを測定したところ、Mn=1,038、Mw=1,287であった。また、重合せずに残っている残存シクロペンタシラン量は、14.7%であった。
〔実施例1〕
アルゴン雰囲気下、合成例4で得られたシクロペンタシランポリマー(4.0g)をシクロヘキサン/シクロオクタン(重量比95/5、96.0g)に溶解させ、4質量%の溶液を調整した。このシクロペンタシランポリマーを4質量%で含有するシクロヘキサン/シクロオクタン溶液(20.0g)へ高純度空気を100ml/分で6時間吹き込み酸化させた。酸化前後のIRチャートについては図1(酸化前)及び図2(酸化後)に示す。得られた溶液については無色透明であり、IR測定を行ったところ酸化後にポリマー中に残存するSi−H基は、酸化前にポリマー中に残存するSi−H基に対して25.3モル%であった。酸化前後の29Si−NMRスペクトルを図3に示す。
〔実施例2〕
アルゴン雰囲気下、合成例2で得られたシクロペンタシラン(4.0g)をシクロヘキサン(96.0g)に溶解させ、4質量%の溶液を調整した。このシクロペンタシランを4質量%で含有するシクロヘキサン溶液(10.0g)へ高純度空気を50ml/分で6時間吹き込み酸化させた。得られた溶液については無色透明であり、IR測定を行ったところ酸化後にポリマー中に残存するSi−H基は、酸化前にポリマー中に残存するSi−H基に対して26.9モル%であった。
基板への塗布前の塗布溶液中に水素化ケイ素の酸化物が形成されていて、塗布時に非酸化性雰囲気下に置く必要がなく、塗布後に基板上での加熱処理が必要なく、基板上に水素化ケイ素の酸化物被膜を形成することができる水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤(塗布溶液)の製造方法を提供する。基板上の酸化物被膜は電気絶縁膜として用いることができる。

Claims (8)

  1. 水素化ケイ素又はその重合体を含む有機溶剤に、酸素を含むガスを吹き込むことを特徴とする水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法。
  2. 水素化ケイ素が環状シランである請求項1に記載の水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法。
  3. 水素化ケイ素がシクロペンタシランである請求項1に記載の水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法。
  4. 水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤において、水素化ケイ素又はその重合体の酸化物が、(残存するSi−H基)/(酸化前のSi−H基)=1乃至40モル%となる割合で含まれるものとする請求項1に記載の水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法。
  5. 前記水素化ケイ素として下記(A)、及び(B)工程:
    (A)工程:式(1):
    Figure 2016072226












    (ただし、式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1乃至6のアルキル基、又は置換されていても良いフェニル基を示し(ただし、R及びRは同時に水素原子でない。)、nは4乃至6の整数を示す。)で示される環状シランを、ハロゲン化アルミニウムの存在下にシクロヘキサン中でハロゲン化水素と反応させ、式(2):
    Figure 2016072226











    (ただし、式(2)中、R及びRはそれぞれハロゲン原子を示し、nは4乃至6の整数を示す。)で示される環状シランを含む溶液を得る工程、
    (B)工程:式(2)で示される環状シランを有機溶剤に溶解し、水素又はリチウムアルミニウムハイドライドで還元して、式(3):
    Figure 2016072226











    (ただし、式(3)中、nは4乃至6の整数を示す。)で示される環状シランを得る工程、
    を含む方法で得られた環状シランを用いる請求項1に記載の水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法。
  6. 上記(A)工程において、式(2)で示される環状シランを含む溶液を得た後、更に蒸留して式(2)で示される環状シランを得る工程を含む請求項5に記載の水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法。
  7. 用いる水素化ケイ素の重合体が不活性ガス下に、水素化ケイ素と金属ロジウムとの接触により生成したものである請求項1に記載の水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法。
  8. 酸素を含むガスが空気である請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法。
JP2016557679A 2014-11-04 2015-10-13 水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法 Pending JPWO2016072226A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224513 2014-11-04
JP2014224513 2014-11-04
PCT/JP2015/078922 WO2016072226A1 (ja) 2014-11-04 2015-10-13 水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016072226A1 true JPWO2016072226A1 (ja) 2017-09-28

Family

ID=55908953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557679A Pending JPWO2016072226A1 (ja) 2014-11-04 2015-10-13 水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10414661B2 (ja)
EP (1) EP3248940A4 (ja)
JP (1) JPWO2016072226A1 (ja)
KR (1) KR20170083050A (ja)
CN (1) CN107428543A (ja)
TW (1) TW201638007A (ja)
WO (1) WO2016072226A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026664A (ja) 1983-07-22 1985-02-09 Canon Inc アモルフアスシリコン堆積膜形成法
JPH11260729A (ja) * 1998-01-08 1999-09-24 Showa Denko Kk 高次シランの製造法
US6027705A (en) 1998-01-08 2000-02-22 Showa Denko K.K. Method for producing a higher silane
JP4258646B2 (ja) 2003-06-13 2009-04-30 Jsr株式会社 シラン重合体およびシリコン膜の形成方法
EP2069368A4 (en) * 2006-10-06 2011-06-22 Kovio Inc SILICON POLYMERS, METHODS FOR POLYMERIZING SILICON COMPOUNDS, AND METHODS FOR FORMING THIN FILMS OF SILICON POLYMERS
US8900654B2 (en) * 2011-07-29 2014-12-02 Thin Film Electronics, Inc. Methods of polymerizing silanes and cyclosilanes using N-heterocyclic carbenes, metal complexes having N-heterocyclic carbene ligands, and lanthanide compounds

Also Published As

Publication number Publication date
CN107428543A (zh) 2017-12-01
KR20170083050A (ko) 2017-07-17
WO2016072226A1 (ja) 2016-05-12
TW201638007A (zh) 2016-11-01
US20170313592A1 (en) 2017-11-02
EP3248940A1 (en) 2017-11-29
US10414661B2 (en) 2019-09-17
EP3248940A4 (en) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180069769A (ko) 실리콘 옥사이드 필름의 증착을 위한 조성물 및 방법
JP6456450B2 (ja) 新規なシクロジシラザン誘導体およびその製造方法、並びにそれを用いたシリコン含有薄膜
WO2016010038A1 (ja) 濃縮法を用いた環状シランの製造方法
JP6900503B2 (ja) シリルアミン化合物、それを含むシリコン含有薄膜蒸着用組成物、およびそれを用いたシリコン含有薄膜の製造方法
JP6652488B2 (ja) 高分子量ポリシラン及びその製造方法
JP2007254593A (ja) ゲルマニウムポリマー、その製造法およびゲルマニウム膜の形成方法
JP2002246384A (ja) シリコン酸化膜の形成方法および形成用組成物
WO2016072226A1 (ja) 水素化ケイ素の酸化物を含む有機溶剤の製造方法
US20110184141A1 (en) Polymer production process
JP6673845B2 (ja) シランの重合禁止剤
JP4748288B2 (ja) スピロ[4.4]ノナシランを含有する組成物
TWI747440B (zh) 新穎的矽烷基環二矽氮烷化合物、以及使用其之製備含矽薄膜的方法
WO2016009897A1 (ja) 加熱重合によるポリシランの製造方法
JP2001055444A (ja) ケイ素ポリマーの製造方法
JP2001011184A (ja) ケイ素ポリマーおよびその製造方法
JP2001089572A (ja) リン変性ケイ素ポリマー、その製法、それを含有する組成物ならびにリン変性シリコンの製法
KR20150108664A (ko) 전구체 화합물 및 이를 이용한 박막 증착 방법, 어모퍼스 실리콘막의 증착방법
JP2021161086A (ja) チタン錯体、その製造方法、及びチタン含有薄膜の製造方法
JP2011114162A (ja) ボラジン骨格を含むパッシベーション膜、それを使った表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200811