JPWO2016068142A1 - リチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016068142A1
JPWO2016068142A1 JP2016556586A JP2016556586A JPWO2016068142A1 JP WO2016068142 A1 JPWO2016068142 A1 JP WO2016068142A1 JP 2016556586 A JP2016556586 A JP 2016556586A JP 2016556586 A JP2016556586 A JP 2016556586A JP WO2016068142 A1 JPWO2016068142 A1 JP WO2016068142A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
ion battery
lithium ion
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016556586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350673B2 (ja
Inventor
龍一郎 福田
龍一郎 福田
児島 克典
克典 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2016068142A1 publication Critical patent/JPWO2016068142A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350673B2 publication Critical patent/JP6350673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

リチウムイオン電池は、正極と、負極と、電解液と、を備え、前記正極は、集電体と前記集電体の少なくとも片面に配置される正極合剤とを有し、前記正極合剤は、正極導電剤、正極活物質としてリチウムニッケルマンガン複合酸化物、及び正極結着剤としてニトリル基含有単量体に由来する構造単位を有する樹脂を含有し、前記正極合剤の密度が2.5g/cm3〜3.2g/cm3である。

Description

本発明は、リチウムイオン電池に関するものである。
リチウムイオン電池は、高体積エネルギー密度の二次電池であり、その特性を活かして、ノートパソコン、携帯電話等のポータブル機器の電源に使用されている。
近年、高性能化及び小型化が進む電子機器用電源、電力貯蔵用電源、電気自動車用電源等として、高入出力特性、高体積エネルギー密度及び長寿命のリチウムイオン電池が注目されている。
例えば、特許第4196234号公報には、正極にLi/Liに対して約4.7〜4.8Vのリチウム吸蔵、放出電位を持つスピネル構造の正極活物質を用い、負極活物質にLi/Liに対して約1.5Vのリチウム吸蔵、放出電位を持つスピネル構造のチタン酸化物を用いた電池が検討されている。この電池において、充電状態における電圧が高くなる正極活物質を用いることで、電池の高エネルギー密度化を達成している。
また、負極の充電状態における電圧をLi/Liに対して約1.5Vとすることができるため、充電状態において分子構造内に吸蔵されるリチウムの活性度が低く、電解質の還元を少なくすることができる。さらに、電解液を構成する溶媒及び支持電解塩が酸素を含有する化合物であっても、負極活物質は酸化物であるから、これらが反応して電解質の界面に酸化物被膜が生成することを抑えることもできる。その結果、電池の自己放電が抑制できると考えられる。
特許第4196234号公報には、エネルギー密度が高く、自己放電が少ない保存特性の優れた電池が実現できることが記載されている。
一方、正極にLi/Liに対して約4.7V〜4.8Vのリチウム吸蔵、放出電位を持つスピネル構造の正極活物質を用い、負極活物質にLi/Liに対して約1.5Vのリチウム吸蔵、放出電位を持つスピネル構造のチタン酸化物を用いた電池においては、更なる体積エネルギー密度及び入力特性の向上が求められている。
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、高体積エネルギー密度及び高入力特性を有するリチウムイオン電池を提供することを目的とする。
前記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。
<1> 正極と、負極と、電解液と、を備え、前記正極は、集電体と前記集電体の少なくとも片面に配置される正極合剤とを有し、前記正極合剤は、正極導電剤、正極活物質としてリチウムニッケルマンガン複合酸化物、及び正極結着剤としてニトリル基含有単量体に由来する構造単位を有する樹脂を含有し、前記正極合剤の密度が2.5g/cm〜3.2g/cmである、リチウムイオン電池。
<2> 前記負極は、負極活物質としてリチウムチタン複合酸化物及び負極導電剤を含有する<1>に記載のリチウムイオン電池。
<3> 前記リチウムチタン複合酸化物は、スピネル構造のリチウムチタン複合酸化物である<2>に記載のリチウムイオン電池。
<4> 前記リチウムチタン複合酸化物の含有率は、前記負極活物質の総量中、70質量%〜100質量%である<2>又は<3>に記載のリチウムイオン電池。
<5> 前記負極導電剤は、アセチレンブラックを含む<2>〜<4>のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。
<6> 前記リチウムニッケルマンガン複合酸化物は、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物である<1>〜<5>のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。
<7> 前記スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物は、LiNiMn2−X(0.3<X<0.7)で表される化合物である<6>に記載のリチウムイオン電池。
<8> 前記リチウムニッケルマンガン複合酸化物の充電状態における電位は、Li/Liに対して、4.5V〜5Vである<1>〜<7>のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。
<9> 前記リチウムニッケルマンガン複合酸化物のBET比表面積は、2.9m/g未満である<1>〜<8>のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。
<10> 前記リチウムニッケルマンガン複合酸化物の含有率は、前記正極活物質の総量中、60質量%〜100質量%である<1>〜<9>のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。
<11> 前記正極導電剤は、アセチレンブラックを含む<1>〜<10>のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。
<12> 前記正極結着剤は、下記一般式(I)で表される単量体に由来する構造単位及び下記一般式(II)で表される単量体に由来する構造単位からなる群より選択される少なくとも1種を更に含む<1>〜<11>のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。
(式中、R1はH(水素)又はCH3、R2はH(水素)又は1価の炭化水素基、nは1〜50の整数である)
(式中、R3はH(水素)又はCH3、R4はH(水素)又は炭素数4〜100のアルキル基である)
<13> 前記正極結着剤は、カルボキシル基含有単量体に由来する構造単位を更に含む<1>〜<12>のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。
<14> 前記電解液は電解質と前記電解質を溶解する非水系溶媒とを含み、前記電解質は、ヘキサフルオロリン酸リチウムを含む<1>〜<13>のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。
本発明によれば、入力特性に優れる高体積エネルギー密度のリチウムイオン電池を提供することができる。
リチウムイオン電池の一実施形態を示す斜視図である。 電極群を構成する正極板、負極板及びセパレータを示す斜視図である。
以下、本発明のリチウムイオン電池の実施形態について説明する。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲には、「〜」の前後に記載される数値がそれぞれ最小値及び最大値として含まれる。
本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本明細書において組成物中の各成分の含有率は、組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計の含有率を意味する。
本明細書において組成物中の各成分の粒子径は、組成物中に各成分に該当する粒子が複数種存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の粒子の混合物についての値を意味する。
本明細書において「層」又は「膜」との語には、当該層又は膜が存在する領域を観察したときに、当該領域の全体に形成されている場合に加え、当該領域の一部にのみ形成されている場合も含まれる。
本明細書において「積層」との語は、層を積み重ねることを示し、二以上の層が結合されていてもよく、二以上の層が着脱可能であってもよい。
以下、本実施形態のリチウムイオン電池について、正極活物質となるリチウムニッケルマンガン複合酸化物、負極活物質となるリチウムチタン複合酸化物、リチウムイオン電池の全体構成の順で説明する。
<正極活物質>
本実施形態では、正極活物質としてリチウムニッケルマンガン複合酸化物が用いられる。
本実施形態のリチウムイオン電池の正極活物質となるリチウムニッケルマンガン複合酸化物は、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物であることが好ましい。スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物はLiNiMn2−X(0.3<X<0.7)で表される化合物であり、LiNiMn2−X(0.4<X<0.6)で表される化合物であることがより好ましく、安定性の観点からはLiNi0.5Mn1.5が更に好ましい。LiNi0.5Mn1.5等のスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物の結晶構造をより安定させるために、このスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物のMn、Ni及び/又はOサイトの一部を金属等の他の元素で置換したものを、正極活物質として用いることもできる。
また、過剰のリチウムをスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物の結晶内に存在させてもよい。さらには、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物のOサイトに欠損を生じさせたものを用いることもできる。
スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物のMn及び/又はNiサイトを置換させることのできる金属元素としては、例えば、Ti、V、Cr、Fe、Co、Zn、Cu、W、Mg、Al及びRuを挙げることができる。スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物のMn及び/又はNiサイトは、1種又は2種以上のこれら金属元素で置換することができる。これらの置換可能な金属元素のうち、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物の結晶構造の更なる安定化の観点から、置換可能な金属元素にTiを用いるのが好ましい。
スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物のOサイトを置換することのできる他の元素としては、例えば、F及びBを挙げることができる。スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物のOサイトは、1種又は2種以上のこれら他の元素で置換することができる。これらの置換可能な他の元素のうち、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物の結晶構造の更なる安定化の観点からは、Fを用いるのが好ましい。
上記のリチウムニッケルマンガン複合酸化物は、高体積エネルギー密度の観点から、充電状態における電位がLi/Liに対して、4.5V〜5Vであることが好ましく、4.6V〜4.9Vであることがより好ましい。
リチウムニッケルマンガン複合酸化物のBET比表面積は、保存特性を向上できる観点から、2.9m/g未満であることが好ましく、2.8m/g未満であることがより好ましく、1.5m/g未満であることが更に好ましく、0.3m/g未満であることが特に好ましい。レート特性を向上できる観点からは、リチウムニッケルマンガン複合酸化物のBET比表面積は、0.05m/g以上であることが好ましく、0.08m/g以上であることがより好ましく、0.1m/g以上であることが更に好ましい。
また、リチウムニッケルマンガン複合酸化物のBET比表面積は、0.05m/g以上2.9m/g未満であることが好ましく、0.05m/g以上2.8m/g未満であることがより好ましく、0.08m/g以上1.5m/g未満であることが更に好ましく、0.1m/g以上0.3m/g未満であることが特に好ましい。
BET比表面積は、例えば、JIS Z 8830:2013に準じて窒素吸着能から測定することができる。評価装置としては、例えば、QUANTACHROME社製:AUTOSORB−1(商品名)を用いることができる。BET比表面積の測定を行う際には、試料表面及び構造中に吸着している水分がガス吸着能に影響を及ぼすと考えられることから、まず、加熱による水分除去の前処理を行うことが好ましい。 前記前処理では、0.05gの測定試料を投入した測定用セルを、真空ポンプで10Pa以下に減圧した後、110℃で加熱し、3時間以上保持した後、減圧した状態を保ったまま常温(25℃)まで自然冷却する。この前処理を行った後、評価温度を77Kとし、評価圧力範囲を相対圧(つまり、飽和蒸気圧に対する平衡圧力)にて1未満として測定する。
また、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物の粒子のメジアン径D50(一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合には二次粒子のメジアン径D50)は、合剤スラリーの分散性の観点から、0.5μm〜100μmであることが好ましく、1μm〜50μmであることがより好ましい。
なお、メジアン径D50は、レーザー回折・散乱法により求めた粒度分布から求めることができる。具体的には、純水中に1質量%となるようにリチウムニッケルマンガン複合酸化物を添加し、超音波で15分間分散し、その後、レーザー回折・散乱法により測定する。
本実施形態のリチウムイオン電池における正極活物質は、リチウムニッケルマンガン複合酸化物以外のその他の正極活物質を含んでいてもよい。
リチウムニッケルマンガン複合酸化物以外のその他の正極活物質としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiCoNi1−y、LiCo1−y、LiNi1−y、LiMn及びLiMn2−y(前記各式中、MはNa、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、V及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を示す。x=0〜1.2、y=0〜0.9、z=2.0〜2.3である。)が挙げられる。ここで、リチウムのモル比を示すx値は、充放電により増減する。
正極活物質としてその他の正極活物質が含まれる場合、その他の正極活物質のBET比表面積は、保存特性を向上できる観点から、2.9m/g未満であることが好ましく、2.8m/g未満であることがより好ましく、1.5m/g未満であることが更に好ましく、0.3m/g未満であることが特に好ましい。レート特性を向上できる観点からは、BET比表面積は、0.05m/g以上であることが好ましく、0.08m/g以上であることがより好ましく、0.1m/g以上であることが更に好ましい。
また、その他の正極活物質のBET比表面積は、0.05m/g以上2.9m/g未満であることが好ましく、0.05m/g以上2.8m/g未満であることがより好ましく、0.08m
g以上1.5m/g未満であることが更に好ましく、0.1m/g以上0.3m/g未満であることが特に好ましい。
その他の正極活物質のBET比表面積は、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物と同様の方法により、測定できる。
また、正極活物質としてその他の正極活物質が含まれる場合、その他の正極活物質の粒子のメジアン径D50(一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合には二次粒子のメジアン径D50)は、合剤スラリーの分散性の観点から、0.5μm〜100μmであることが好ましく、1μm〜50μmであることがより好ましい。なお、その他の正極活物質のメジアン径D50は、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物と同様の方法により、測定できる。
リチウムニッケルマンガン複合酸化物の含有率(つまり、含有量)は、電池容量を向上できる観点から、正極活物質の総量中、60質量%〜100質量%が好ましく、70質量%〜100質量%がより好ましく、85質量%〜100質量%であることが更に好ましい。
<負極活物質>
本実施形態では、負極活物質としてリチウムチタン複合酸化物が用いられてもよい。
本実施形態のリチウムイオン電池の負極活物質となるリチウムチタン複合酸化物は、スピネル構造のリチウムチタン複合酸化物であることが好ましい。スピネル構造のリチウムチタン複合酸化物の基本的な組成式は、Li[Li1/3Ti5/3]O4で表される。スピネル構造のリチウムチタン複合酸化物の結晶構造をより安定させるために、スピネル構造のリチウムチタン複合酸化物のLi、Ti又はOサイトの一部を他の元素で置換してもよい。また、過剰のリチウムをスピネル構造のリチウムチタン複合酸化物の結晶内に存在させてもよい。さらには、スピネル構造のリチウムチタン複合酸化物のOサイトに欠損を生じさせたものを用いることもできる。スピネル構造のリチウムチタン複合酸化物のLi又はTiサイトを置換させることのできる金属元素としては、例えば、Nb、V、Mn、Ni、Cu、Co、Zn、Sn、Pb、Al、Mo、Ba、Sr、Ta、Mg及びCaを挙げることができる。スピネル構造のリチウムチタン複合酸化物のLi又はTiサイトは、1種又は2種以上のこれら金属元素で置換することができる。
スピネル構造のリチウムチタン複合酸化物のOサイトを置換することのできる他の元素としては、例えば、F及びBを挙げることができる。スピネル構造のリチウムチタン複合酸化物のOサイトは、1種又は2種以上のこれら他の元素で置換することができる。これらの置換可能な他の元素のうち、スピネル構造のリチウムチタン複合酸化物の結晶構造の更なる安定化の観点からは、Fを用いるのが好ましい。
上記のリチウムチタン複合酸化物の充電状態における電位は、Li/Liに対して1V〜2Vとなることが好ましい。
スピネル構造のリチウムチタン複合酸化物のBET比表面積は、保存特性を向上できる観点から、2.9m/g未満であることが好ましく、2.8m/g未満であることがより好ましく、1.5m/g未満であることが更に好ましく、0.3m/g未満であることが特に好ましい。レート特性を向上できる観点からは、スピネル構造のリチウムチタン複合酸化物のBET比表面積は、0.05m/g以上であることが好ましく、0.08m/g以上であることがより好ましく、0.1m/g以上であることが更に好ましい。
スピネル構造のリチウムチタン複合酸化物のBET比表面積は、0.05m/g以上2.9m/g未満であることが好ましく、0.05m/g以上2.8m/g未満であることがより好ましく、0.08m/g以上1.5m/g未満であることが更に好ましく、0.1m/g以上0.3m/g未満であることが特に好ましい。
スピネル構造のリチウムチタン複合酸化物のBET比表面積は、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物と同様の方法により、測定できる。
また、スピネル構造のリチウムチタン複合酸化物の粒子のメジアン径D50(一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合には二次粒子のメジアン径D50)は、合剤スラリーの分散性の観点から、0.5μm〜100μmであることが好ましく、1μm〜50μmであることがより好ましい。
スピネル構造のリチウムチタン複合酸化物のメジアン径D50は、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物と同様の方法により、測定できる。
本実施形態のリチウムイオン電池における負極活物質は、リチウムチタン複合酸化物以外の負極活物質を含んでいてもよい。
リチウムチタン複合酸化物以外の負極活物質としては、例えば、炭素材料が挙げられる。
リチウムチタン複合酸化物の含有率(つまり、含有量)は、安全性とサイクル特性を向上できる観点から、負極活物質の総量中、70質量%〜100質量%であることが好ましく、80質量%〜100質量%であることがより好ましく、90質量%〜100質量%であることが更に好ましい。
<リチウムイオン電池の全体構成>
リチウムイオン電池の正極は、リチウムニッケルマンガン複合酸化物を正極活物質とし、これに導電剤及び正極結着剤を混合し、必要に応じ適当な溶剤を加えて、ペースト状の正極合剤としたものを、アルミニウム箔等の金属箔製の集電体表面に塗布し、乾燥し、その後、必要に応じてプレス等によって正極合剤の密度を高めることによって形成する。このようにして、集電体と、この集電体の少なくとも片面に配置される正極合剤とを有する正極が得られる。尚、リチウムニッケルマンガン複合酸化物だけで正極活物質を構成することもできるが、リチウムイオン電池の特性改善等を目的として、リチウムニッケルマンガン複合酸化物にLiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiFePO4、Li(Co1/3Ni1/3Mn1/3)O2等のリチウム複合酸化物を混合して正極活物質とするものであってもよい。
なお、本実施形態において「正極合剤の密度」とは、正極合剤に含まれる固形分の密度をいう。
負極は、リチウムチタン複合酸化物を負極活物質とし、これに導電剤及び負極結着剤を混合し、必要に応じ適当な溶媒を加えて、ペースト状の負極合剤としたものを、銅等の金属箔製の集電体表面に塗布し、乾燥し、その後、必要に応じてプレス等によって負極合剤の密度を高めることによって形成する。このようにして、集電体と、この集電体の少なくとも片面に配置される負極合剤とを有する負極が得られる。尚、リチウムチタン複合酸化物だけで負極活物質を構成することもできるが、リチウムイオン電池の特性改善等を目的として、リチウムチタン複合酸化物に炭素材料等を混合して負極活物質とするものであってもよい。
なお、本実施形態において「負極合剤の密度」とは、負極合剤に含まれる固形分の密度をいう。
導電剤は、正極活物質及び負極活物質の電気抵抗が大きいことから、正極及び負極の電気伝導性を確保するためのものであり、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、黒鉛などの炭素物質粉状体のうちの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、導電剤として、カーボンナノチューブ、グラフェン等を添加して、正極及び/又は負極の電気導電性を高めることもできる。
正極に用いる導電剤(以下、正極導電剤という場合もある。)としては、レート特性を向上できる観点から、アセチレンブラックが好ましい。
また、負極に用いる導電剤(以下、負極導電剤という場合もある。)としては、レート特性を向上できる観点から、アセチレンブラックが好ましい。
正極導電剤の含有率(つまり、含有量)について、正極合剤の質量に対する正極導電剤の含有率の範囲は次の通りである。範囲の下限は、導電性に優れる観点で、好ましくは2質量%以上、より好ましくは4質量%以上、更に好ましくは5質量%以上であり、上限は、電池容量を向上できる観点で、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。
また、正極合剤の質量に対する正極導電剤の含有率の範囲は、2質量%〜20質量%が好ましく、4質量%〜15質量%がより好ましく、5質量%〜10質量%が更に好ましい。
別の態様では、正極合剤の質量に対する正極導電剤の含有率の範囲は、1質量%〜20質量%が好ましく、2質量%〜15質量%がより好ましく、3質量%〜10質量%が更に好ましい。
負極導電剤の含有率(つまり、含有量)について、負極合剤の質量に対する負極導電剤の含有率の範囲は次の通りである。範囲の下限は、導電性に優れる観点で、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは1質量%以上であり、上限は、電池容量を向上できる観点で、好ましくは45質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは15質量%以下である。
また、負極合剤の質量に対する負極導電剤の含有率は、0.01質量%〜45質量%が好ましく、0.1質量%〜30質量%がより好ましく、1質量%〜15質量%が更に好ましい。
正極結着剤はニトリル基含有単量体に由来する構造単位を含む樹脂である。正極結着剤としてニトリル基含有単量体に由来する構造単位を有する樹脂を含むことで、正極合剤と集電体との密着性が向上し、入力特性が良好となる。
可撓性と結着性をより向上できる観点からは、正極結着剤は、下記一般式(I)で表される単量体に由来する構造単位及び下記一般式(II)で表される単量体に由来する構造単位からなる群より選択される少なくとも1種(つまり、一般式(I)で表される単量体由来の構造単位及び/又は一般式(II)で表される単量体由来の構造単位)を更に含むことが好ましい。また、結着性を更に向上できる観点から、正極結着剤は、カルボキシル基含有単量体に由来する構造単位を更に含むことが好ましい。
正極結着剤は、ニトリル基含有単量体に由来する構造単位と、一般式(I)で表される単量体に由来する構造単位と、カルボキシル基含有単量体に由来する構造単位と、を含むことがより好ましい。

(式中、R1はH(水素)又はCH3、R2はH(水素)又は1価の炭化水素基、nは1〜50の整数である)

(式中、R3はH(水素)又はCH3、R4はH(水素)又は炭素数4〜100のアルキル基である)
<ニトリル基含有単量体>
本実施形態におけるニトリル基含有単量体としては、特に制限はなく、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のアクリル系ニトリル基含有単量体、α−シアノアクリレート、ジシアノビニリデン等のシアン系ニトリル基含有単量体、フマロニトリル等のフマル系ニトリル基含有単量体などが挙げられる。これらの中では、重合のし易さ、コストパフォーマンス、電極の柔軟性、可撓性等の点で、アクリロニトリルが好ましい。これらのニトリル基含有単量体は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。本実施形態のニトリル基含有単量体としてアクリロニトリルとメタクリロニトリルとを使用する場合、ニトリル基含有単量体の全量に対して、アクリロニトリルを、例えば、5質量%〜95質量%の範囲で含み、好ましくは、50質量%〜95質量%の範囲で含む。
<一般式(I)で表される単量体>
本実施形態における上記一般式(I)で表される単量体としては、特に限定されない。
ここで、一般式(I)において、R1はH又はCH3である。nは1〜50の整数、好ましくは2〜30の整数、より好ましくは2〜10の整数である。R2は、H(水素)又は1価の炭化水素基であり、好ましくは炭素数1〜50の1価の炭化水素基であり、より好ましくは炭素数1〜25の1価の炭化水素基であり、更に好ましくは炭素数1〜12の1価の炭化水素基である。1価の炭化水素基の炭素数が50以下であれば、電解液に対する充分な耐膨潤性を得ることができる傾向にある。ここで、炭化水素基としては、例えば、アルキル基及びフェニル基が挙げられる。R2は、特に、炭素数1〜12のアルキル基、及びフェニル基であることが好ましい。このアルキル基は、直鎖又は分岐鎖であってもよい。また、このアルキル基及びフェニル基における水素の少なくとも一部は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、窒素、リン、芳香環、炭素数3〜10のシクロアルカンなどで置換されていてもよい。
一般式(I)で表される単量体としては、具体的には、例えば、市販の、エトキシジエチレングリコールアクリレート(共栄社化学株式会社製、商品名:ライトアクリレートEC−A)、メトキシトリエチレングリコールアクリレート(共栄社化学株式会社製、商品名:ライトアクリレートMTG−A、新中村化学工業株式会社製、商品名:NKエステルAM−30G)、メトキシポリ(n=9)エチレングリコールアクリレート(共栄社化学株式会社製、商品名:ライトアクリレート130−A、新中村化学工業株式会社製、商品名:NKエステルAM−90G)、メトキシポリ(n=13)エチレングリコールアクリレート(新中村化学工業株式会社製、商品名:NKエステルAM−130G)、メトキシポリ(n=23)エチレングリコールアクリレート(新中村化学工業株式会社製、商品名:NKエステルAM−230G)、オクトキシポリ(n=18)エチレングリコールアクリレート(新中村化学工業株式会社製、商品名:NKエステルA−OC−18E)、フェノキシジエチレングリコールアクリレート(共栄社化学株式会社製、商品名:ライトアクリレートP−200A、新中村化学工業株式会社製、商品名:NKエステルAMP−20GY)、フェノキシポリ(n=6)エチレングリコールアクリレート(新中村化学工業株式会社製、商品名:NKエステルAMP−60G)、ノニルフェノールEO付加物(n=4)アクリレート(共栄社化学株式会社製、商品名:ライトアクリレートNP−4EA)、ノニルフェノールEO付加物(n=8)アクリレート(共栄社化学株式会社製、商品名:ライトアクリレートNP−8EA)、メトキシジエチレングリコールメタクリレート(共栄社化学株式会社製、商品名:ライトエステルMC、新中村化学工業株式会社製、商品名:NKエステルM−20G)、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート(共栄社化学株式会社製、商品名:ライトエステルMTG)、メトキシポリ(n=9)エチレングリコールメタクリレート(共栄社化学株式会社製、商品名:ライトエステル130MA、新中村化学工業株式会社製、商品名:NKエステルM−90G)、メトキシポリ(n=23)エチレングリコールメタクリレート(新中村化学工業株式会社製、商品名:NKエステルM−230G)及びメトキシポリ(n=30)エチレングリコールメタクリレート(共栄社化学株式会社製、商品名:ライトエステル041MA)が挙げられる。これらの中では、アクリロニトリルと共重合させる場合の反応性等の点から、メトキシトリエチレングリコールアクリレート(一般式(I)のR1がH、R2がCH3、nが3)がより好ましい。これらの一般式(I)で表される単量体は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、「EO」はエチレンオキサイドを意味する。
<一般式(II)で表される単量体>
本実施形態における一般式(II)で表される単量体としては、特に限定されない。
ここで、一般式(II)において、R3はH又はCH3である。R4は、H又は炭素数4〜100のアルキル基であり、好ましくは炭素数4〜50のアルキル基であり、より好ましくは炭素数6〜30のアルキル基であり、更に好ましくは炭素数8〜15のアルキル基である。アルキル基の炭素数が4以上であれば、充分な可撓性を得ることができる。アルキル基の炭素数が100以下であれば、電解液に対する充分な耐膨潤性を得ることができる。R4を構成するアルキル基は、直鎖又は分岐鎖であってもよい。また、R4を構成するアルキル基における水素の少なくとも一部は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、窒素、リン、芳香環、炭素数3〜10のシクロアルカンなどで置換されていてもよい。例えば、R4を構成するアルキル基としては、直鎖又は分岐鎖の飽和アルキル基の他、フルオロアルキル基、クロロアルキル基、ブロモアルキル基、ヨウ化アルキル基等のハロゲン化アルキル基が挙げられる。
一般式(II)で表される単量体としては、具体的には、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の長鎖(メタ)アクリル酸エステル類が挙げられる。また、R4がフルオロアルキル基である場合、例えば、1,1−ビス(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルアクリレート、2,2,3,4,4,4−へキサフルオロブチルアクリレート、ノナフルオロイソブチルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,6−ウンデカフルオロヘキシルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフルオロオクチルアクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ノナデカフルオロデシルアクリレート等のアクリレート化合物、ノナフルオロ−t−ブチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプチルメタクリレート、ヘプタデカフルオロオクチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフルオロオクチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9−ヘキサデカフルオロノニルメタクリレート等のメタクリレート化合物などが挙げられる。これらの一般式(II)で表される単量体は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、(メタ)アクリレートは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
<カルボキシル基含有単量体>
本実施形態におけるカルボキシル基含有単量体としては、特に制限はなく、アクリル酸、メタクリル酸等のアクリル系カルボキシル基含有単量体、クロトン酸等のクロトン系カルボキシル基含有単量体、マレイン酸及びその無水物等のマレイン系カルボキシル基含有単量体、イタコン酸及びその無水物等のイタコン系カルボキシル基含有単量体、シトラコン酸及びその無水物等のシトラコン系カルボキシル基含有単量体などが挙げられる。これらの中では、重合のし易さ、コストパフォーマンス、電極の柔軟性、可撓性等の点で、アクリル酸が好ましい。これらのカルボキシル基含有単量体は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。カルボキシル基含有単量体としてアクリル酸とメタクリル酸とを使用する場合、カルボキシル基含有単量体の全量に対して、アクリル酸を、例えば、5質量%〜95質量%の範囲で含み、好ましくは、50質量%〜95質量%の範囲で含む。
<その他の単量体>
本実施形態における正極結着剤は、上記ニトリル基含有単量体に由来する構造単位と、カルボキシル基含有単量体に由来する構造単位と、一般式(I)で表される単量体に由来する構造単位及び一般式(II)で表される単量体に由来する構造単位からなる群より選択される少なくとも1種の他、これらの単量体とは異なる他の単量体に由来する構造単位を適宜組合せることもできる。他の単量体としては、特に限定されず、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート等の短鎖(メタ)アクリル酸エステル類、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル類、マレイン酸イミド、フェニルマレイミド、(メタ)アクリルアミド、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、(メタ)アリルスルホン酸ナトリウム、(メタ)アリルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸ナトリウム、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びその塩などが挙げられる。これらの他の単量体は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、(メタ)アクリルは、アクリル又はメタクリルを意味する。また、(メタ)アリルは、アリル又はメタリルを意味する。
<各単量体に由来する構造単位の含有量>
正極結着剤がニトリル基含有単量体に由来する構造単位の他に、カルボキシル基含有単量体に由来する構造単位並びに一般式(I)で表される単量体に由来する構造単位及び一般式(II)で表される単量体に由来する構造単位からなる群より選択される少なくとも1種を含む場合、ニトリル基含有単量体に由来する構造単位と、カルボキシル基含有単量体に由来する構造単位と、一般式(I)で表される単量体に由来する構造単位及び一般式(II)で表される単量体に由来する構造単位の合計とのモル比は、例えば、ニトリル基含有単量体に由来する構造単位1モルに対して、カルボキシル基含有単量体に由来する構造単位が好ましくは0.01モル〜0.2モル、より好ましくは0.02モル〜0.1モル、更に好ましくは0.03モル〜0.06モルであり、一般式(I)で表される単量体に由来する構造単位及び一般式(II)で表される単量体に由来する構造単位の合計が好ましくは0.001モル〜0.2モル、より好ましくは0.003モル〜0.05モル、更に好ましくは0.005モル〜0.02モルである。また、ニトリル基含有単量体に由来する構造単位1モルに対して、カルボキシル基含有単量体に由来する構造単位が0.01モル〜0.2モルであり一般式(I)で表される単量体に由来する構造単位及び一般式(II)で表される単量体に由来する構造単位の合計が0.001モル〜0.2モルであることが好ましく、カルボキシル基含有単量体に由来する構造単位が0.02モル〜0.1モルであり一般式(I)で表される単量体に由来する構造単位及び一般式(II)で表される単量体に由来する構造単位の合計が0.003モル〜0.05モルであることがより好ましく、カルボキシル基含有単量体に由来する構造単位が0.03モル〜0.06モルであり一般式(I)で表される単量体に由来する構造単位及び一般式(II)で表される単量体に由来する構造単位の合計が0.005モル〜0.02モルであることが更に好ましい。カルボキシル基含有単量体に由来する構造単位が0.01モル〜0.2モルであり一般式(I)で表される単量体に由来する構造単位及び一般式(II)で表される単量体に由来する構造単位の合計が0.001モル〜0.2モルであれば、集電体、特に銅箔を用いた集電体との接着性及び電解液に対する耐膨潤性に優れ、電極の柔軟性及び可撓性が良好となる。
また、正極結着剤が他の単量体に由来する構造単位を含む場合、その含有量は、ニトリル基含有単量体に由来する構造単位1モルに対して、好ましくは0.005モル〜0.1モル、より好ましくは、0.01モル〜0.06モル、更に好ましくは0.03モル0.05モルの割合である。
尚、正極結着剤としては、ニトリル基含有単量体に由来する構造単位を含む樹脂に加えて以下の結着剤を混合して用いてもよい。混合する結着剤の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、芳香族ポリアミド、セルロース、ニトロセルロース等の樹脂系高分子;SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、フッ素ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム等のゴム状高分子;スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体)、スチレン・エチレン・ブタジエン・エチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子;シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体等の軟質樹脂状高分子;ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体等のフッ素系高分子、アルカリ金属イオン(特にリチウムイオン)のイオン伝導性を有する高分子組成物などが挙げられる。高密度化の観点から、ポリフッ化ビニリデンを混合して用いることが好ましい。
正極合剤の質量に対する正極結着剤の含有率(つまり、含有量)の範囲は次の通りである。範囲の下限は、正極活物質を充分に結着して充分な正極の機械的強度が得られ、サイクル特性等の電池性能が安定する観点で、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上である。上限は、電池容量及び導電性を向上できる観点で、好ましくは40質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは15質量%以下である。
また、正極合剤の質量に対する正極結着剤の含有率は、0.1質量%〜40質量%が好ましく、0.5質量%〜25質量%がより好ましく、1質量%〜15質量%が更に好ましい。
負極結着剤は、特に限定されず、分散溶媒に対する溶解性及び分散性が良好な材料が選択される。具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、芳香族ポリアミド、セルロース、ニトロセルロース等の樹脂系高分子;SBR(つまり、スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(つまり、アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、フッ素ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム等のゴム状高分子;スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物、EPDM(つまり、エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体)、スチレン・エチレン・ブタジエン・エチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子;シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体等の軟質樹脂状高分子;ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体等のフッ素系高分子、アルカリ金属イオン(特にリチウムイオン)のイオン伝導性を有する高分子組成物などが挙げられる。尚、これらのうち、1種を単独で又は2種以上のものを組み合わせて用いてもよい。高密着性の観点から、ポリフッ化ビニリデンを用いることが好ましい。
負極合剤の質量に対する負極結着剤の含有率(つまり、含有量)の範囲は次の通りである。範囲の下限は、負極活物質を充分に結着して充分な負極の機械的強度が得られ、サイクル特性等の電池性能が安定する観点で、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上である。上限は、電池容量及び導電性を向上できる観点で、好ましくは40質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは15質量%以下である。
また、負極合剤の質量に対する負極結着剤の含有率は、0.1質量%〜40質量%が好ましく、0.5質量%〜25質量%がより好ましく、1質量%〜15質量%が更に好ましい。
これら活物質、導電剤及び結着剤を分散させる溶剤としては、N−メチル−2ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
本実施形態のリチウムイオン電池は、一般のリチウムイオン電池と同様、正極及び負極の他に、正極と負極の間に狭装されるセパレータ、電解液等を構成要素とすることができる。
セパレータは、正極及び負極間を電子的には絶縁しつつもイオン透過性を有し、かつ、正極側における酸化性及び負極側における還元性に対する耐性を備えるものであれば特に制限はない。このような特性を満たすセパレータの材質としては、樹脂、無機物、ガラス繊維等が用いられる。
樹脂としては、オレフィン系ポリマー、フッ素系ポリマー、セルロース系ポリマー、ポリイミド、ナイロン等が用いられる。具体的には、電解液に対して安定で、保液性の優れた材料の中から選ぶのが好ましく、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを原料とする多孔性シート、不織布などを用いることが好ましい。また、正極の平均電位がLi/Liに対して4.7V〜4.8Vと高いことを考慮すると、ポリエチレンを耐高電位性に優れるポリプロピレンで挟んだポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの三層構造を持つものも好ましい。
無機物としては、アルミナ、二酸化珪素等の酸化物類、窒化アルミニウム、窒化珪素等の窒化物類、硫酸バリウム、硫酸カルシウム等の硫酸塩類などが用いられる。例えば、繊維形状又は粒子形状の上記無機物を、不織布、織布、微多孔性フィルム等の薄膜形状の基材に付着させたものをセパレータとして用いることができる。薄膜形状の基材としては、孔径が0.01μm〜1μmであり、厚さが5μm〜50μmのものが好適に用いられる。また、例えば、繊維形状又は粒子形状の上記無機物を、樹脂等の結着剤を用いて複合多孔層としたものをセパレータとして用いることができる。更に、この複合多孔層を、正極又は負極の表面に形成し、セパレータとしてもよい。例えば、フッ素樹脂を結着剤として90%粒径が1μm未満のアルミナ粒子を結着させた複合多孔層を、正極の表面又はセパレータの正極と対向する面に形成してもよい。
更に、正極及び負極には、集電体が用いられる。集電体の材質は、正極に用いられる集電体としてはアルミニウム、チタン、ステンレス、ニッケル、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス等の他に、接着性、導電性、耐酸化性等の向上の目的でアルミニウム、銅等の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀等を付着させる処理を施したものが使用できる。負極に用いられる集電体としては銅、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、アルミニウム−カドミウム合金等の他に、接着性、導電性、耐還元性等の向上の目的で銅、アルミニウム等の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀等を付着させる処理を施したものが使用できる。尚、正極集電体及び負極集電体の厚さは、電極強度と体積エネルギー密度の点から、1μm〜50μmとするのがよい。
本実施形態における電解液は、リチウム塩(つまり、電解質)と、これを溶解する非水系溶媒から構成される非水系電解液であることが好ましい。電解液には、必要に応じて、添加剤を加えてもよい。
リチウム塩としては、LiPF、LiBF4、LiFSI(リチウムビスフルオロスルホニルイミド)、LiTFSI(リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド)、LiClO4、LiB(C654、LiCH3SO3、LiCF3SO3、LiN(SO2F)2、LiN(SO2CF32、LiN(SO2CF2CF32等が挙げられる。これらのリチウム塩は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、溶媒に対する溶解性、二次電池とした場合の充放電特性、出力特性、サイクル特性等を総合的に判断すると、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)が好ましい。
上記リチウム塩の濃度は、非水系溶媒に対して0.5mol/L〜1.5mol/Lであることが好ましく、0.7mol/L〜1.3mol/Lであることがより好ましく、0.8mol/L〜1.2mol/Lであることが更に好ましい。リチウム塩の濃度を0.5mol/L〜1.5mol/Lとすることで、充放電特性をより向上することができる。
非水系溶媒としては、リチウムイオン電池用の電解質の溶媒として使用可能な非水系溶媒であれば特に制限はない。非水系溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、ジメトキシメタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン及び酢酸メチルが挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種類以上を併用してもよく、2種以上の化合物を併用した混合溶媒を用いることが好ましい。
添加剤としては、リチウムイオン電池の非水系電解液用の添加剤であれば特に制限はない。添加剤としては、例えば、窒素、硫黄、又は窒素及び硫黄を含有する複素環化合物、環状カルボン酸エステル、フッ素含有環状カーボネート並びにその他の分子内に不飽和結合を有する化合物が挙げられる。また、上記添加剤以外に、求められる機能に応じて過充電防止剤、負極皮膜形成剤、正極保護剤、高入出力剤等の他の添加剤を用いてもよい。
電解液中における添加剤の含有率(つまり、割合)に特に限定はなく、その範囲は次の通りである。尚、複数の添加剤を用いる場合は、それぞれの添加剤の含有率を意味する。電解液に対する添加剤の含有率の下限は、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.2質量%以上であり、上限は、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、更に好ましくは2質量%以下である。また、電解液中における添加剤の含有率は、0.01質量%〜5質量%であることが好ましく、0.1質量%〜3質量%であることがより好ましく、0.2質量%〜2質量%であることが更に好ましい。
上記添加剤により、高温保存後の容量維持特性、サイクル特性の向上、入出力特性の向上等を図ることができる。
以上のように構成されるリチウムイオン電池は、その形状は円筒型、積層型、コイン型等、種々のものとすることができる。いずれの形状であっても、正極及び負極にセパレータを狭装させ電極体とし、正極集電体及び負極集電体から外部に通ずる正極端子及び負極端子までの間を、集電用リード等を用いて接続し、この電極体を電解液とともに電池ケースに密閉する。
本実施形態の一例として、正極板と負極板とをセパレータを介して積層した積層型リチウムイオン電池について説明するが、本発明の実施形態はこれに制限されない。他の実施形態としては、例えば、正極板と負極板とをセパレータを介し積層してなる積層体を巻回した巻回形リチウムイオン電池を挙げることができる。
図1はリチウムイオン電池の一実施形態を示す斜視図である。また、図2は、電極群を構成する正極板、負極板及びセパレータを示す斜視図である。
なお、実質的に同一の機能を有する部材には全図面を通して同じ符号を付与し、重複する説明は省略する場合がある。
図1のリチウムイオン電池10は、ラミネートフィルム6の電池容器内に、電極群20とリチウムイオン電池用電解液を収容したものであり、正極集電タブ2と負極集電タブ4を電池容器外に取り出すようにしている。
電池容器内に収容される電極群20は、図2に示すように、正極集電タブ2を取り付けた正極板1、セパレータ5、及び負極集電タブ4を取り付けた負極板3を積層したものである。
尚、正極板、負極板、セパレータ、電極群及び電池の大きさ、形状等は任意のものとすることができ、図1及び図2に示されるものに限定されるわけではない。
本実施形態に用いるリチウムイオン電池は、体積エネルギー密度の観点から正極合剤の密度が2.5g/cm〜3.2g/cmである。正極合剤の密度を2.5g/cm以上にすることで、正極合剤の厚みが小さくなり、体積エネルギー密度が良好となる。一方、正極合剤の密度を3.2g/cm以下とすることで、正極合剤に対する電解液の濡れ性が向上し、入出力特性が良好となる。正極合剤の密度は、2.6g/cm〜3.0g/cmであることが好ましい。
また、本実施形態に用いるリチウムイオン電池では、体積エネルギー密度の観点から、負極合剤の密度が1.0g/cm〜2.7g/cmであることが好ましく、1.5g/cm〜2.4g/cmであることがより好ましく、1.7g/cm〜2.2g/cmであることが更に好ましい。
以上、本発明のリチウムイオン電池の実施形態について説明したが、上記実施形態は一実施形態に過ぎず、本発明のリチウムイオン電池は、上記実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
以下、実施例に基づき本実施の形態を更に詳細に説明する。尚、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
[実施例1]
正極は、BET比表面積が0.1m/g、平均粒径が28.8μmであるリチウムニッケルマンガン複合酸化物(LiNi0.5Mn1.54)の93質量部に、導電剤としてアセチレンブラック(電気化学工業株式会社製)を5質量部、正極結着剤としてポリアクリロニトリル骨格にアクリル酸及び直鎖エーテル基を付加した共重合体(日立化成株式会社製、商品名:LSR7、以下「結着剤A」という。)を1.5質量部、及びポリフッ化ビニリデン(以下「結着剤B」という。)を0.5質量部混合し、適量のN−メチル−2−ピロリドンを添加して混練することでペースト状の正極合剤スラリーを得た。この正極合剤スラリーを正極用の集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に実質的に均等かつ均質に140g/mになるように塗布し、シート状の正極を得た。その後、乾燥処理を施し、正極合剤の密度が2.6g/cmになるまでプレスにより圧密化した。これを幅30mm、長さ45mmに切断して正極板とし、図2に示すようにこの正極板に正極集電タブを取り付けた。
負極は、金属リチウム(厚さ0.5mm、本荘ケミカル株式会社製)を幅31mm、長さ46mmに切断し、幅31mm、長さ46mmに加工した銅メッシュ(株式会社ニラコ製)に張り付けて負極板とし、図2に示すようにこの負極板に負極集電タブを取り付けた。
(電極群の作製)
作製した正極板と負極板とを、厚さ30μm、幅35mm、長さ50mmのポリエチレン微多孔膜からなるセパレータを介して対向させ、積層状の電極群を作製した。
(リチウムイオン電池の作製)
この電極群を、図1に示すように、アルミニウム製のラミネートフィルムで構成された電池容器内に収容させると共に、この電池容器内に、非水系電解液を1mL注入後、上記の正極集電タブと負極集電タブとを外部に取り出すようにして電池容器の開口部を封口させて、実施例1のリチウムイオン電池を作製した。非水系電解液にはエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを体積比で3:7に混合した混合溶媒にLiPF6を1Mの濃度で溶解させたものを用いた。尚、アルミニウム製のラミネートフィルムは、ポリエチレンテレフタレート(つまり、PET)フィルム/アルミニウム箔/シーラント層(例えば、ポリプロピレン等)の積層体である。
上記のリチウムイオン電池を、充放電装置(商品名:BATTERY TEST UNIT、株式会社IEM製)を用いて、25℃において電流値0.2C、充電終止電圧4.95Vで定電流充電し、次いで充電電圧4.95Vで電流値が0.01Cになるまで定電圧充電を行った。尚、電流値の単位として用いたCとは、“電流値(A)/電池容量(Ah)”を意味する。15分間休止後、電流値0.2C、放電終止電圧3.5Vで定電流放電を行った。前記の充放電条件で充放電を3回繰り返した。
(入力特性)
前記の放電容量を測定したリチウムイオン電池を用いて、前記放電の15分間休止後、25℃において電流値0.5C、充電終止電圧4.95Vで定電流充電し、次いで、充電終止電圧4.95Vで電流値が0.01Cになるまで定電圧充電を行い、充電容量(つまり、0.5Cでの充電容量)を測定した。15分間休止後、25℃で電流値0.5C、終止電圧3.5Vの定電流放電を行った。次いで、15分間休止後、25℃において電流値5C、充電終止電圧4.95Vで定電流充電を行い、充電容量(つまり、5Cでの充電容量)を測定した。そして、以下の式から入力特性を算出した。得られた結果を表1に示す。
入力特性(%)=(5Cでの充電容量/0.5Cでの充電容量)×100
(出力特性)
前記の入力特性を測定したリチウムイオン電池を用いて、前記充電の15分間休止後、25℃において電流値0.5C、終止電圧3.5Vの定電流放電を行った。15分間休止を行った後に、25℃において電流値0.5C、充電終止電圧4.95Vで定電流充電し、次いで、充電終止電圧4.95Vで電流値が0.01Cになるまで定電圧充電を行った。15分間休止後、25℃で電流値0.5C、終止電圧3.5Vの定電流放電を行い、放電容量(つまり、0.5Cでの放電容量)を測定した。次いで、15分間休止後、25℃において電流値0.5C、充電終止電圧4.95Vで定電流充電し、次いで、充電終止電圧4.95Vで電流値が0.01Cになるまで定電圧充電を行った。15分間休止後、25℃で電流値5C、終止電圧3.5Vの定電流放電を行い、放電容量(つまり、5Cでの放電容量)を測定した。そして、以下の式から出力特性を算出した。得られた結果を表1に示す。
出力特性(%)=(5Cでの放電容量/0.5Cでの放電容量)×100
(体積エネルギー密度)
上記のリチウムイオン電池の0.5Cでの放電容量を、SOC(State of Charge、充電状態)が50%での電圧4.75Vと掛け合わせ、正極体積で除した値を体積エネルギー密度として算出した。ここで正極体積は正極面積(幅30mm、長さ45mm)に対して、正極厚み(合剤及び集電体)をかけたものとした。得られた結果を表1に示す。
なお、本実施例においては、SOCが100%とは、充電電流0.02Cで、充電電圧4.95Vの定電圧充電を行った直後の満充電状態をいい、SOCが0%とは、放電電流0.02Cで、終止電圧3.5Vの定電流放電を行った直後の充電状態をいう。
体積エネルギー密度(mWh/mm)=(0.5Cでの放電容量)×4.75V/(正極体積)
[実施例2]
表1の実施例2に示す通り、正極合剤スラリーにおいて正極結着剤として結着剤Aを1質量部、及び結着剤Bを1質量部混合した以外は、実施例1と同様の手法でリチウムイオン電池を作製し、入力特性、出力特性及び体積エネルギー密度を測定した。得られた結果を表1に示す。
[実施例3]
表1の実施例3に示す通り、正極合剤スラリーにおいて正極結着剤として結着剤Aを0.5質量部、及び結着剤Bを1.5質量部混合した以外は、実施例1と同様の手法でリチウムイオン電池を作製し、入力特性、出力特性及び体積エネルギー密度を測定した。得られた結果を表1に示す。
[実施例4]
表1の実施例4に示す通り、実施例1で作製したシート状の正極に乾燥処理を施し、正極合剤の密度が3.0g/cmになるまでプレスにより圧密化した以外は、実施例1と同様の手法でリチウムイオン電池を作製し、入力特性、出力特性及び体積エネルギー密度を測定した。得られた結果を表1に示す。
[実施例5]
表1の実施例5に示す通り、実施例2で作製したシート状の正極に乾燥処理を施し、正極合剤の密度が3.0g/cmになるまでプレスにより圧密化した以外は、実施例1と同様の手法でリチウムイオン電池を作製し、入力特性、出力特性及び体積エネルギー密度を測定した。得られた結果を表1に示す。
[実施例6]
表1の実施例6に示す通り、実施例3で作製したシート状の正極に乾燥処理を施し、正極合剤の密度が3.0g/cmになるまでプレスにより圧密化した以外は、実施例1と同様の手法でリチウムイオン電池を作製し、入力特性、出力特性及び体積エネルギー密度を測定した。得られた結果を表1に示す。
[比較例1]
表1の比較例1に示す通り、実施例1で作製したシート状の正極に乾燥処理を施し、正極合剤の密度が2.3g/cmになるまでプレスにより圧密化した以外は、実施例1と同様の手法でリチウムイオン電池を作製し、入力特性、出力特性及び体積エネルギー密度を測定した。得られた結果を表1に示す。
[比較例2]
表1の比較例2に示す通り、実施例2で作製したシート状の正極に乾燥処理を施し、正極合剤の密度が2.3g/cmになるまでプレスにより圧密化した以外は、実施例1と同様の手法でリチウムイオン電池を作製し、入力特性、出力特性及び体積エネルギー密度を測定した。得られた結果を表1に示す。
[比較例3]
表1の比較例3に示す通り、実施例3で作製したシート状の正極に乾燥処理を施し、正極合剤の密度が2.3g/cmになるまでプレスにより圧密化した以外は、実施例1と同様の手法でリチウムイオン電池を作製し、入力特性、出力特性及び体積エネルギー密度を測定した。得られた結果を表1に示す。
[比較例4]
表1の比較例4に示す通り、正極合剤スラリーにおいて正極結着剤として結着剤Aのみを2質量部混合した以外は、比較例1と同様の手法でリチウムイオン電池を作製し、入力特性、出力特性及び体積エネルギー密度を測定した。得られた結果を表1に示す。
[比較例5]
表1の比較例5に示す通り、正極合剤スラリーにおいて正極結着剤として結着剤Bのみを2質量部混合した以外は、実施例1と同様の手法でリチウムイオン電池を作製し、入力特性、出力特性及び体積エネルギー密度を測定した。得られた結果を表1に示す。
表1の実施例1〜6と比較例1〜3を比較すると、正極合剤の密度が2.5g/cm以上の場合は入力特性が24%以上と高い値を示しているのに対し、正極合剤の密度が2.5g/cm未満の場合は入力特性が19%以下と低い値を示していることが分かる。
表1の実施例1〜6と比較例4を比較すると、正極結着剤として結着剤A及び結着剤Bを共に用いることで、入力特性が24%以上と高い値を示していることに加えて、正極合剤の密度が2.5g/cm以上と高い値を示していることが分かる。一方で、正極結着剤として結着剤Aのみを用いることで、入力特性が26%と高い値を示していながらも、正極合剤の密度が2.5g/cm未満になっていることが分かる。
また、比較例4では正極合剤の密度が2.5g/cm未満であるため、正極合剤の厚みが大きくなり、体積エネルギー密度が悪化していることが分かる。
表1の実施例1〜3と比較例5を比較すると、正極結着剤として結着剤A及び結着剤Bを共に用いることで、入力特性が24%以上と高い値を示しているのに対し、正極結着剤として結着剤Bのみを用いることで、入力特性が1%と低い値を示していることが分かる。
以上の結果から、リチウムイオン電池における正極結着剤としてニトリル基含有単量体に由来する構造単位を有する樹脂を含み、かつ正極合剤の密度を2.5g/cm〜3.2g/cmとすることで、入力特性に優れた電池を得られることが判明した。
尚、日本出願2014−218156の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。また、本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (14)

  1. 正極と、負極と、電解液と、を備え、前記正極は、集電体と前記集電体の少なくとも片面に配置される正極合剤とを有し、前記正極合剤は、正極導電剤、正極活物質としてリチウムニッケルマンガン複合酸化物、及び正極結着剤としてニトリル基含有単量体に由来する構造単位を有する樹脂を含有し、前記正極合剤の密度が2.5g/cm〜3.2g/cmである、リチウムイオン電池。
  2. 前記負極は、負極活物質としてリチウムチタン複合酸化物及び負極導電剤を含有する請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  3. 前記リチウムチタン複合酸化物は、スピネル構造のリチウムチタン複合酸化物である請求項2に記載のリチウムイオン電池。
  4. 前記リチウムチタン複合酸化物の含有率は、前記負極活物質の総量中、70質量%〜100質量%である請求項2又は請求項3に記載のリチウムイオン電池。
  5. 前記負極導電剤は、アセチレンブラックを含む請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。
  6. 前記リチウムニッケルマンガン複合酸化物は、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。
  7. 前記スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物は、LiNiMn2−X(0.3<X<0.7)で表される化合物である請求項6に記載のリチウムイオン電池。
  8. 前記リチウムニッケルマンガン複合酸化物の充電状態における電位は、Li/Liに対して、4.5V〜5Vである請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。
  9. 前記リチウムニッケルマンガン複合酸化物のBET比表面積は、2.9m/g未満である請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。
  10. 前記リチウムニッケルマンガン複合酸化物の含有率は、前記正極活物質の総量中、60質量%〜100質量%である請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。
  11. 前記正極導電剤は、アセチレンブラックを含む請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。
  12. 前記正極結着剤は、下記一般式(I)で表される単量体に由来する構造単位及び下記一般式(II)で表される単量体に由来する構造単位からなる群より選択される少なくとも1種を更に含む請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。

    (式中、R1はH又はCH3、R2はH又は1価の炭化水素基、nは1〜50の整数である)

    (式中、R3はH又はCH3、R4はH又は炭素数4〜100のアルキル基である)
  13. 前記正極結着剤は、カルボキシル基含有単量体に由来する構造単位を更に含む請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。
  14. 前記電解液は電解質と前記電解質を溶解する非水系溶媒とを含み、前記電解質は、ヘキサフルオロリン酸リチウムを含む請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。
JP2016556586A 2014-10-27 2015-10-27 リチウムイオン電池 Expired - Fee Related JP6350673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218156 2014-10-27
JP2014218156 2014-10-27
PCT/JP2015/080272 WO2016068142A1 (ja) 2014-10-27 2015-10-27 リチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016068142A1 true JPWO2016068142A1 (ja) 2017-06-01
JP6350673B2 JP6350673B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55857477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556586A Expired - Fee Related JP6350673B2 (ja) 2014-10-27 2015-10-27 リチウムイオン電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170317379A1 (ja)
JP (1) JP6350673B2 (ja)
CN (2) CN107078276A (ja)
WO (1) WO2016068142A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3573140A4 (en) * 2017-01-23 2020-11-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. ELECTRODE FOR POWER DEVICES AND POWER DEVICE
WO2018154787A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 日立化成株式会社 エネルギーデバイス電極用複合樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス用正極及びエネルギーデバイス
JP7105544B2 (ja) * 2017-05-29 2022-07-25 三星エスディアイ株式会社 正極活物質層、およびリチウムイオン二次電池
EP3790846A1 (en) * 2018-05-09 2021-03-17 Haldor Topsøe A/S Doped lithium positive electrode active material and process for manufacture thereof
EP4307430A1 (en) * 2022-03-21 2024-01-17 LG Energy Solution, Ltd. Lithium secondary battery having suppressed metal elution
WO2024029954A1 (ko) * 2022-08-04 2024-02-08 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056896A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池
JP2004259681A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水系リチウム二次電池
JP4196234B2 (ja) * 1998-11-20 2008-12-17 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質リチウム二次電池
JP2011002057A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Mitsubishi Electric Corp 電気機器の安全装置および電源制御方法
JP2015133302A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4399904B2 (ja) * 1999-07-15 2010-01-20 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびその利用
JP3769291B2 (ja) * 2004-03-31 2006-04-19 株式会社東芝 非水電解質電池
CN101023543B (zh) * 2004-09-22 2010-08-18 日立化成工业株式会社 非水电解液系能源设备电极用粘合树脂组合物、非水电解液系能源设备电极和非水电解液系能源设备
JP4739781B2 (ja) * 2005-03-11 2011-08-03 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4783168B2 (ja) * 2006-01-26 2011-09-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池、非水電解質及びその充電方法
KR20120030115A (ko) * 2009-07-01 2012-03-27 제온 코포레이션 2 차 전지용 정극 및 2 차 전지
US9601775B2 (en) * 2011-11-28 2017-03-21 Zeon Corporation Binder composition for secondary battery positive electrode, slurry composition for secondary battery positive electrode, secondary battery positive electrode, and secondary battery
CN106063005B (zh) * 2014-03-04 2020-11-17 株式会社大阪曹达 电池电极用粘合剂、及使用了该粘合剂的电极和电池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4196234B2 (ja) * 1998-11-20 2008-12-17 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質リチウム二次電池
JP2002056896A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池
JP2004259681A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水系リチウム二次電池
JP2011002057A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Mitsubishi Electric Corp 電気機器の安全装置および電源制御方法
JP2015133302A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6350673B2 (ja) 2018-07-04
US20170317379A1 (en) 2017-11-02
CN114678597A (zh) 2022-06-28
WO2016068142A1 (ja) 2016-05-06
CN107078276A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105703006B (zh) 电解质和负极结构
JP6350673B2 (ja) リチウムイオン電池
WO2016129459A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP6677308B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6210166B2 (ja) リチウムイオン電池
JP6562082B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2017187707A1 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法、リチウムイオン二次電池システム、及び電力貯蔵装置
JP2017010716A (ja) リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池システム
WO2018155713A1 (ja) エネルギーデバイス電極用樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス電極及びエネルギーデバイス
JP6728582B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2020202661A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6406267B2 (ja) リチウムイオン電池システム
JP2017139087A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6992362B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6766863B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6668848B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012186035A (ja) リチウムイオン二次電池の前処理方法及び使用方法
JP2018063916A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2016171276A1 (ja) リチウムイオン電池
KR20170034773A (ko) 리튬 이차전지의 집전체용 금속 메쉬 박판, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 전극 및 리튬 이차전지
JP6344470B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015201335A (ja) リチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6350673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees