JPWO2016063868A1 - フィルム外装電池およびそれを備えた電池モジュール - Google Patents

フィルム外装電池およびそれを備えた電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016063868A1
JPWO2016063868A1 JP2016555229A JP2016555229A JPWO2016063868A1 JP WO2016063868 A1 JPWO2016063868 A1 JP WO2016063868A1 JP 2016555229 A JP2016555229 A JP 2016555229A JP 2016555229 A JP2016555229 A JP 2016555229A JP WO2016063868 A1 JPWO2016063868 A1 JP WO2016063868A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
film
clad
solvent
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016555229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6601410B2 (ja
Inventor
志村 健一
健一 志村
井上 和彦
和彦 井上
登 吉田
登 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016063868A1 publication Critical patent/JPWO2016063868A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601410B2 publication Critical patent/JP6601410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

このフィルム外装電池は、正極、負極、およびセパレータの積層体を有する電池要素と、当該電池要素を電解液とともに収容するフィルム外装体と、を備えるフィルム外装電池であって、a:前記セパレータは、その融点もしくは分解温度が180℃以上であり、b:前記電解液は、沸点がいずれも180℃以下の非水溶媒を3つ以上含み、かつ、前記非水溶媒のうちの少なくとも1つとして、もしくは、他の非水溶媒として、フッ素含有化合物による非水溶媒を含んでいる。

Description

本発明は、フィルム外装電池等に関し、特に、過充電時の安全性をより向上させたフィルム外装電池等に関する。
リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池は、エネルギー密度が高い、自己放電が小さい、長期信頼性に優れる等の利点により、ノート型パソコンや携帯電話などの電池としてすでに実用化されている。しかし、近年では電子機器の高機能化や電気自動車への利用が進み、よりエネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池の開発が求められている。
一方、リチウムイオン二次電池においては、制御システムの異常などで所定の電圧を超えて充電が進行して電池が発熱したり、電池外部の短絡で大電流が放出されて発熱したりすることがある。あるいは、火災などで異常な高温に曝されると、セパレータが熱によって損傷して電極間が短絡して発煙や破裂、さらには、正極活物質の熱崩壊が起きる可能性もある。
このような問題に対して、特許文献1では、過充電防止を目的とした定電圧素子を有する2次電池が開示されている。特許文献2では、発熱時に短絡する機構によって、電池の熱暴走温度以下で正極と負極を短絡させて、強制的に放電させる電池が開示されている。
特開2012−74401号 特許第5123624号
特許文献1のように、過充電時で電圧が上がったときに動作する定電圧素子で充電電流を迂回させて、電池本体に充電電流を流さないことは、過充電時の対策で有効である。また、特許文献2のように、過充電時の高温をトリガーとして正極端子と負極端子を短絡させることも有効である。
しかし、いずれの方式も短絡機構に迂回電流を流して電池の発火等を回避するものであるところ、大容量の電池では充電電流も大きいため、短絡機構自体が発熱して損傷し、充電電流のバイパスが十分できなくなる恐れがある。また、過充電以外にも、外部端子の短絡で大電流が流れた時の発熱でセパレータが収縮してしまい、正極と負極とが直接接触し、大きな内部短絡電流が流れる可能性もある。
そこで本発明は、熱によるセパレータの変形を防止し、過充電や、外部端子の短絡などによる過大な大電流による放電、あるいは外部の異常高温に対して、安全性をより向上させることができるフィルム外装電池等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一形態に係る電池は、次のとおりである:
正極、負極、およびセパレータの積層体を有する電池要素と、
当該電池要素を電解液とともに収容するフィルム外装体と、
を備えるフィルム外装電池であって、
a:前記セパレータは、その融点もしくは分解温度が180℃以上であり、
b:前記電解液は、沸点がいずれも180℃以下の非水溶媒を3つ以上含み、かつ、前記非水溶媒のうちの少なくとも1つとして、もしくは、他の非水溶媒として、フッ素含有化合物による非水溶媒を含んでいる、フィルム外装電池。
(用語の説明)
「フィルム外装電池」とは、電池要素を電解液とともにフィルム外装体に収容した電池のことをいい、一般的には、全体として偏平な形状をしている。例えば電動車両用の電池では、容量が大きいこと、内部抵抗が低いこと、放熱性が高いこと等が要求されるところ、フィルム外装電池はこれらの点で有利である。1つのフィルム外装電池を「電池セル」または単に「セル」を称することもある。
「フィルム外装体」とは、可撓性を有するフィルムで構成され電池要素を収容する外装体のことをいい、2枚のフィルムを対向配置して互いに溶着することにより電池要素を密閉するものであってもよいし、1枚のフィルムを折り返して対向した面どうしを溶着することにより電池要素を密閉するものであってもよい。
本発明によれば、過充電、外部端子の短絡などによる過大な大電流による放電、外部環境の異常高温に対して、安全性をより向上させたフィルム外装電池等を提供できる。
本発明の一形態のフィルム外装電池の基本的構造を示す斜視図である。 図1の電池の断面の一部を示す断面図である。 本発明の一形態のフィルム外装電池の内部構造を模式的に示す平面図である。 本発明の一形態のフィルム外装電池の内部構造を模式的に示す断面図である。 フィルム外装電池をモジュール容器内に収容した電池モジュールの模式図(正面視)である。 フィルム外装電池をモジュール容器内に収容した電池モジュールの模式図(側面視)である。 フィルム外装電池に対して圧力を加える機構を模式的に示す図である。 非水溶媒が順番に気化することを説明するための図である。
1.フィルム外装電池の基本的な構成
本発明の一形態に係るフィルム外装電池50の基本的構成について図1、図2を参照して説明する。なお、本実施形態のフィルム外装電池50は、後述するようにガス放出機構を備えるものであるが、図1および図2では電池の基本的構成のみを示し、ガス放出機構については他の図面を参照して説明するものとする。
図1、図2に示すように、フィルム外装電池50は、電池要素20と、それを非水電解質とともに収容するフィルム外装体10と、電池要素20に接続されるとともにフィルム外装体10の外部に引き出された正極タブ21および負極タブ25(以下、これらを単に「電極タブ」ともいう)とを備えている。
電池要素20は、それぞれ電極材料が両面に塗布された金属箔からなる複数の正極と複数の負極とがセパレータを間に挟んで交互に積層されたものである。電池要素20の全体的な外形は、特に限定されるものではないが、この例では偏平な略直方体である。電池要素20を構成する各部の詳細については後述するものとする。
<フィルム外装体等>
フィルム外装体の材質としては、電解液に安定で、かつ十分な水蒸気バリア性を持つものであれば、どのような材質であっても構わない。例えば、積層ラミネート型の二次電池の場合、外装体としては、アルミニウムと樹脂のラミネートフィルムを用いることが一例として好ましい。外装体は、単一の部材で構成してもよいし、複数の部材を組み合わせて構成してもよい。本実施形態では、図1に示すように、フィルム外装体10は、第1のフィルム11とそれに対向配置された第2のフィルム12とで構成されている。図示されているように、一方のフィルム11にカップ部が形成されるとともに他方のフィルム12にはカップ部が形成されていない構成としてもよいし、両方のフィルム11、12にカップ部を形成する構成(不図示)としてもよい。
フィルム外装体10の輪郭形状は特に限定されるものではないが、四角形であってもよく、この例では長方形となっている。両フィルム11、12は、電池要素20の周囲で互いに熱溶着されて接合されている。これにより、フィルム外装体10の周縁部が熱溶着部15となっている。熱溶着部15のうち短辺側の一辺から、正極タブ21および負極タブ25が引き出されている。電極タブ21、25としては種々の材質を採用しうるが、一例として、正極タブ21がアルミニウムまたはアルミニウム合金で、負極タブ25が銅またはニッケルである。負極タブ25の材質が銅の場合、表面にニッケルめっきが施されてもよい。
なお、電極タブ21、25の引出し位置について、タブが長辺側の一辺から引き出されていてもよい。また、正極タブ21と負極タブ25とが別々の辺から引き出されていてもよい。この例としては、正極タブ21と負極タブ25とが対向する辺から逆方向に引き出される構成が挙げられる。
正極および負極はそれぞれ外周の一部に部分的に突出した延長部を有しており(図3の符号31a、35a参照)、正極の延長部と負極の延長部とは、正極および負極を積層したときに互いに干渉しないように位置をずらして互い違いに配置されている。正極の延長部が積層され互いに接続されることで集電部31aが形成され、その集電部31aに正極タブ21が接続される。同様に、負極の関しても、延長部が積層され互いに接続されることで集電部35aが形成され、その集電部35aに負極タブ25が接続される。電極タブと集電部との接続は例えば溶接によって行なわれてもよい。
(ガス放出機構)
フィルム外装体10の一部には、電池内部のガス圧力が所定以上になったときに他の溶着部に優先して開口することで、内部のガスを放出するガス放出機構18が設けられている。一例として、図3に示すようなガス放出機構18であってもよく、このガス放出機構18は、フィルムどうしの熱溶着部のシール幅を部分的に狭めることで、この部分が優先的に剥離するように構成された部分である。より具体的には、ガス放出機構18は、膨張時にその部分で応力集中が発生し、それにより、優先的にフィルムの剥離が起こるようなものであってもよい。
他の形態としては、熱溶着部のシール強度を部分的に弱くして、当該部分が優先的に剥離するという原理を利用した構成としてもよい。この場合、シール幅は、図3のように部分的に狭められていてもよいし、他のシール部と同一であってもよい。
ガス放出機構18を形成する位置は特に限定されるものでなく、フィルム外装体10の熱融着部15のうち任意の箇所に設けることができる。ガス放出機構18は1つまたは2以上設けてもよい。図3の例では、ガス放出機構18は、電極タブ21、25の引出し位置とは反対側の辺に形成されている。当然ながら、他の3の辺のうちのいずれか形成してもよい。
なお、ガス放出機構としては、上記のような原理によるものに限らず、例えば圧力が所定以上となったときに開放状態となる弁を利用するものであってもよい。このような弁は、フィルムどうしの溶着部15に設けられていてもよいし、または、フィルムのうち溶着部15以外の部分に設けられていてもよい。上記弁としては、例えば、フィルムとは別部材として用意された弁部材を熱融着部15(一例)に設けるようなものであってもよい。
電池要素の各要素に関しては、具体的には以下のようなものを採用してもよい。
<セパレータ>
本実施形態におけるセパレータは、熱溶融あるいは熱分解する温度が180℃を超え、通気度が高いものであることが好ましい。具体的には、セパレータはそのガーレー値(sec/100cc)が100以下のものが好ましく、50以下のものがより好ましく、20以下のものがさらに好ましい。また、セパレータのガーレー値の下限としては、一例で0.5以上であることが好ましい。
融点または分解温度が180℃以上の材料としては、高分子材料では、ポリエチレンテレフタレート(PET)、セルロース、アラミド、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド(PPS)などがある。また、無機材料ではガラス繊維が挙げられる。
これらの材料による多孔膜や織布、不織布による、高通気度セパレータが本発明に好適に採用できる。織布や不織布によるセパレータは、特に通気度が高く好ましい。具体的な例としては、アラミド繊維やポリイミド繊維、PPS繊維等が挙げられる。一方、多孔膜は、通気度は織布や不織布よりも低いが、織布や不織布とは異なり、繊維の径による制限がないため、20μm以下の薄いセパレータの製造に、織布や不織布よりも適している。
セパレータの通気度と気泡排出との関係に関して図面を参照して説明する。図4はフィルム外装電池の断面の模式図であり、正極31および負極35がセパレータ38を介して積層された状態が描かれている。このような構成において、セパレータ38の通気度が高い場合、異常時に電池内で発生した気泡Aがセパレータ38内をその厚み方向に交差する方向に移動して積層体の外部へと効率よく排除できるという作用効果がある。また、セパレータ38の内部に図4のように気泡Aが存在することとなる結果、その場所ではリチウムイオンがセパレータ38を通過できなくなり、電池の充放電動作が停止する。このようにして生じたガスはガス放出機構18を介して外部に放出させることができる。
セパレータの表面に、基材よりも耐熱性が高い材料によるコート層を有してもよい。コート層の材料として、高耐熱性樹脂や、アルミニウム、シリコン、チタンなどの酸化物や窒化物を用いることができる。
セパレータの厚さは、充放電のレート特性やエネルギー密度を損なわないように、50μm以下が好ましく、25μm以下が特に好ましい。
<負極>
負極は、金属箔で形成される負極集電体と、負極集電体の両面に塗工された負極活物質とを有する。負極活物質は負極用結着材によって負極集電体を覆うように結着される。負極集電体は、負極端子と接続する延長部を有して形成され、この延長部には負極活物質は塗工されない。
本実施形態における負極活物質は、特に制限されるものではなく、例えば、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る炭素材料、リチウムと合金可能な金属、およびリチウムイオンを吸蔵、放出し得る金属酸化物等が挙げられる。
炭素材料としては、例えば、炭素、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、カーボンナノチューブ、またはこれらの複合物等が挙げられる。ここで、結晶性の高い炭素は、電気伝導性が高く、銅などの金属からなる負極集電体との接着性および電圧平坦性が優れている。一方、結晶性の低い非晶質炭素は、体積膨張が比較的小さいため、負極全体の体積膨張を緩和する効果が高く、かつ結晶粒界や欠陥といった不均一性に起因する劣化が起きにくい。
金属や金属酸化物を含有する負極は、エネルギー密度を向上でき、電池の単位重量あたり、あるいは単位体積あたりの容量を増やすことができる点で好ましい。
金属としては、例えば、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La、またはこれらの2種以上の合金等が挙げられる。また、これらの金属又は合金は2種以上混合して用いてもよい。また、これらの金属又は合金は1種以上の非金属元素を含んでもよい。
金属酸化物としては、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化リチウム、またはこれらの複合物等が挙げられる。本実施形態では、負極活物質として酸化スズ若しくは酸化シリコンを含むことが好ましく、酸化シリコンを含むことがより好ましい。これは、酸化シリコンは、比較的安定で他の化合物との反応を引き起こしにくいからである。また、金属酸化物に、窒素、ホウ素およびイオウの中から選ばれる一種または二種以上の元素を、例えば0.1〜5質量%添加することもできる。こうすることで、金属酸化物の電気伝導性を向上させることができる。
また、負極活物質は、単独の材料を用いずに、複数の材料を混合して用いることもできる。例えば、黒鉛と非晶質炭素のように、同種の材料同士を混合しても良いし、黒鉛とシリコンのように、異種の材料を混合しても構わない。
負極用結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリル酸等を用いることができる。使用する負極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、負極活物質100質量部に対して、0.5〜25質量部が好ましい。
負極集電体としては、電気化学的な安定性から、アルミニウム、ニッケル、ステンレス、クロム、銅、銀、およびそれらの合金が好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
<正極>
正極は、金属箔で形成される正極集電体と、正極集電体の両面に塗工された正極活物質とを有する。正極活物質は正極用結着剤によって正極集電体を覆うように結着される。正極集電体は、正極端子と接続する延長部を有して形成され、この延長部には正極活物質は塗工されない。
正極活物質としては、LiMnO、LixMn(0<x<2)、LiMnO、LiMn1.5Ni0.5(0<x<2)等の層状構造を持つマンガン酸リチウムまたはスピネル構造を有するマンガン酸リチウム、LiCoO、LiNiOまたはこれらの遷移金属の一部を他の金属で置き換えたもの、LiNi1/3Co1/3Mn1/3などの特定の遷移金属が半数を超えないリチウム遷移金属酸化物、これらのリチウム遷移金属酸化物において化学量論組成よりもLiを過剰にしたもの、LiFePOなどのオリビン構造を有するもの、等が挙げられる。また、これらの金属酸化物に、Al、Fe,P,Ti、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La等により一部置換した材料も使用することができる。特に、高容量の観点からは、LiαNiβCoγAlδ(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.7、γ≦0.2)またはLiαNiβCoγMnδ(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.6、γ≦0.2)が好ましい。
正極活物質の、その他の具体例として、熱的安定性の観点からは、LiαNiβCoγMnδ(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、0.2≦β<0.6、0.1≦γ≦0.4、0.1≦δ≦0.4)、より具体的には、LiNi0.4Co0.3Mn0.3(NCM433と略記)、LiNi0.5Co0.2Mn0.3(NCM523と略記)、LiNi0.5Co0.3Mn0.2(NCM532と略記)など(それぞれの遷移金属の含有量が10%程度変動したものも含む)を挙げることができる。
また、上記のような化合物を2種以上混合して使用してもよく、例えば、NCM532またはNCM523とNCM433とを9:1〜1:9の範囲(典型的な例として、2:1)で混合して使用することも好ましい。さらに、式(A)(下記参照)においてNiの含有量が高い材料(xが0.4以下)と、Niの含有量が0.5を超えない材料(xが0.5以上、例えばNCM433)とを混合することで、高容量で熱安定性の高い電池を構成することもできる。
式:LiNi(1−x) (A)
(但し、0≦x<1、0<y≦1.2、MはCo、Al、Mn、Fe、Ti及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。)
正極活物質は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
また、ラジカル材料等を正極活物質として用いることも可能である。
正極用結着剤としては、負極用結着剤と同様のものと用いることができる。使用する正極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、正極活物質100質量部に対して、2〜15質量部が好ましい。
正極集電体としては、例えば、アルミニウム、ニッケル、銀、又はそれらの合金を用いることができる。正極集電体の形状としては、例えば、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。正極集電体としては、アルミニウム箔を好適に用いることができる。
正極活物質の塗工層には、インピーダンスを低下させる目的で、導電補助材を添加してもよい。導電補助材としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子が挙げられる。
<電解液>
本実施形態における電解液は、リチウム塩(支持塩)と、この支持塩を溶解する複数の非水溶媒を含む非水電解液で、かつ、常圧において180℃以下の異なる沸点を示す非水溶媒を少なくとも3つ含む。好ましくは、前記常圧における沸点が180℃以下の非水溶媒は、沸点の差が10℃以上40℃以内の非水溶媒の組を少なくとも1つ含む。さらに好ましくは、前記電解液は、少なくともフッ素を含む化合物による非水溶媒を少なくとも1つ含む。
非水溶媒は、沸点の低い順に、第1の溶媒、第2の溶媒および第3の溶媒を少なくとも含み、第1の溶媒と第2の溶媒との沸点の差が10℃以上40℃以内であり、さらに、第2の溶媒と第3の溶媒との沸点の差が10℃以上40℃以内としてもよい。さらには、第4の溶媒を含むな場合には、同様に、第3の溶媒と第4の溶媒との沸点の差が10℃以上40℃以内としてもよい。第5の溶媒以降についても同様とし得る。
第1の溶媒の割合は、常圧における沸点が180℃以下の非水溶媒全体に対して、体積比で50%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。さらに、第1の溶媒の割合は、常圧における沸点が180℃以下の非水溶媒全体に対して、体積比で5%以上であることが好ましい。
非水溶媒としては、炭酸エステル(鎖状又は環状カーボネート)、カルボン酸エステル(鎖状又は環状カルボン酸エステル)、リン酸エステル等の非プロトン性有機溶媒を用いることができる。
炭酸エステル溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類;プロピレンカーボネート誘導体が挙げられる。
カルボン酸エステル溶媒としては、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類が挙げられる。
これらの中でも、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の炭酸エステル(環状または鎖状カーボネート類)が好ましい。
リン酸エステルとしては、例えば、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリオクチル、リン酸トリフェニル等が挙げられる。
また、非水電解液に含有できる溶媒としては、その他にも、例えば、エチレンサルファイト(ES)、プロパンサルトン(PS)、ブタンスルトン(BS)、Dioxathiolane−2,2−dioxide(DD)、スルホレン、3−メチルスルホレン、スルホラン(SL)、無水コハク酸(SUCAH)、無水プロピオン酸、無水酢酸、無水マレイン酸、ジアリルカーボネート(DAC)、2,5−ジオキサヘキサンニ酸ジメチル、2,5−ジオキサヘキサンニ酸ジメチル、フラン、2,5−ジメチルフラン、ジフェニルジサルファイド(DPS)、ジメトキシエタン(DME)、ジメトキシメタン(DMM)、ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン、クロロエチレンカーボネート、ジメチルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルプロピルエーテル、エチルプロピルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルブチルエーテル、ジエチルエーテル、フェニルメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeTHF)、テトラヒドロピラン(THP)、1,4−ジオキサン(DIOX)、1,3−ジオキソラン(DOL)、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、イソプロピルアセテート、ブチルアセテート、メチルジフルオロアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、メチルフォルメイト、エチルフォルメイト、エチルブチレート、イソプロピルブチレート、メチルイソブチレート、メチルシアノアセテート、ビニルアセテート、ジフェニルジスルフィド、ジメチルスルフィド、ジエチルスルフィド、アジポニトリル、バレロニトリル、グルタロニトリル、マロノニトリル、スクシノニトリル、ピメロニトリル、スベロニトリル、イソブチロニトリル、ビフェニル、チオフェン、メチルエチルケトン、フルオロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン、グライム、エーテル、アセトニトリル、プロピオンニトリル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ジメチルスルホキシド(DMSO)イオン液体、ホスファゼン、がある。
フッ素を含む非水溶媒としては、フッ素化炭酸エステル化合物、フッ素化カルボン酸エステル化合物、鎖状フッ素化エーテル化合物が挙げられる。
フッ素化炭酸エステルは、式(1)で表され、式(1)において、R及びRは、それぞれ独立に、アルキル基又はフッ素置換アルキル基を示し、R及びRの少なくとも一つはフッ素置換アルキル基である。例えば、DECの水素の一部をフッ素で置換した、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネートがある。
Figure 2016063868
フッ素化カルボン酸エステルとしては、具体的には、例えば、ペンタフルオロプロピオン酸エチル、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エチル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピオン酸メチル、酢酸2,2−ジフルオロエチル、ヘプタフルオロイソ酪酸メチル、2,3,3,3−テトラフルオロプロピオン酸メチル、ペンタフルオロプロピオン酸メチル、2−(トリフルオロメチル)−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル、ヘプタフルオロ酪酸エチル、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル、酢酸2,2,2−トリフルオロエチル、トリフルオロ酢酸イソプロピル、トリフルオロ酢酸tert−ブチル、4,4,4−トリフルオロ酪酸エチル、4,4,4−トリフルオロ酪酸メチル、2,2−ジフルオロ酢酸ブチル、ジフルオロ酢酸エチル、トリフルオロ酢酸n−ブチル、酢酸2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、3−(トリフルオロメチル)酪酸エチル、テトラフルオロ−2−(メトキシ)プロピオン酸メチル、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸3,3,3トリフルオロプロピル、ジフルオロ酢酸メチル、トリフルオロ酢酸2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、酢酸1H,1H−ヘプタフルオロブチル、ヘプタフルオロ酪酸メチル、トリフルオロ酢酸エチル、エチル3,3,3−トリフルオロプロピオネートなどが挙げられる。
鎖状フッ素化エーテル化合物は、式(2)で表され、式(2)において、R及びRは、それぞれ独立に、アルキル基又はフッ素置換アルキル基を示し、Ra及びRbの少なくとも一つはフッ素置換アルキル基である。例えば、CF3OCH3、CF3OC26、F(CF22OCH3、F(CF22OC25、F(CF23OCH3、F(CF23OC25、F(CF24OCH3、F(CF24OC25、F(CF25OCH3、F(CF25OC25、F(CF2)8OCH3、F(CF2)8OC25、F(CF2)9OCH3、CF3CH2OCH3、CF3CH2OCHF2、CF3CF2CH2OCH3、CF3CF2CH2OCHF2、CF3CF2CH2O(CF22H,CF3CF2CH2O(CF22F、HCF2CH2OCH3,H(CF22OCH2CH3、H(CF22OCH2CF3,H(CF22CH2OCHF2、H(CF22CH2O(CF22H、H(CF22CH2O(CF23H、H(CF23CH2O(CF22H、(CF32CHOCH3、(CF32CHCF2OCH3、CF3CHFCF2OCH3、CF3CHFCF2OCH2CH3、CF3CHFCF2CH2OCHF2、H(CF22CH2OCF2CHFCF3、CHF2−CH2−O−CF2CFH−CF3、F(CF22CH2OCF2CFHCF3などが挙げられる。
Figure 2016063868
本実施形態における支持塩としては、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO等の通常のリチウムイオン電池に使用可能なリチウム塩を用いることができる。支持塩は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
2.フィルム外装電池の容器への収納
図5に、本実施形態のフィルム外装電池を利用した電池モジュールの一例を示す。この電池モジュール1は、複数のフィルム外装電池50と、それを収容するモジュール容器71とを備えている。
モジュール容器71は、ハードケースとして構成されたものであってもよく、材質は、樹脂、金属、それらの組合せ等のいずれであってもよい。また、モジュール容器71としては不燃性材料で作製されたものであってもよい。一例として、モジュール容器71は、アルミニウム合金などの不燃性容器として構成されたものであってもよい。
容器内でのフィルム外装電池50の配置についても、特に限定されるものではなく、種々の配置とすることができる。例えば、図5のようにフィルム外装電池50を平面的に並べ、それを、図6(a)のような単層の状態で配置してもよい。または、図5のようにフィルム外装電池50電池を平面的に並べ、それを、図6(b)のような積層状態で配置してもよい。
また、フィルム外装電池50も向きに関し、電池モジュール1の使用時姿勢で、フィルム外装電池50が略水平となるような向き(横置き)としてもよいし、略垂直となるような向き(縦置き)としてもよいし、傾斜した向きであってもよいし、または、これらの組合せであってもよい。
図5、図6では縦置きの態様が図示されている。具体的には、図5に示すとおり、フィルム外装電池50は、電極タブ21、25が上となりガス放出機構18が下となるような向きで配置されている。このような配置によれば、ガス放出機構18が下方に位置するので、ガス放出機構18が開放し内部のガスを放出させる際に、重力によって電池内の電解液の排出が促進され、ガスだけでなく、内部の電解液をも良好に排出させることができ、より確実に電池の機能を停止させることが可能となる。
モジュール容器71内にフィルム外装電池50を配置するとき、ガス放出機構18の外側のガス放出方向の位置に吸収材73を配置することも好ましい。吸収材73は、ガス放出機構18を介して排出された電解液を吸収する役割を果たす。このような機能を有するものであれば、その材質、形状はどのようなものであっても構わないが、例えば、ガラスウールや多孔質材など吸収性が良い材料であることが好ましい。また、不燃性材料であることも好ましい。吸収材73に、電解液が水分と反応したときに発生する酸を中和する化学物質を含ませてもよい。図5の例では、1つのフィルム外装電池50に対して1つの吸収材73が配置されているが、モジュール容器71の2つ以上または全てのフィルム外装電池50に対して共通の吸収材73を配置するようにしてもよい。より具体的には、モジュール容器71内に吸収材73を敷き詰めるようにしてもよい。
上記のように、ガス放出機構18の開口部に対向する位置に吸収材73を配置する構成によれば、当該部材で電解液を吸収保持することができ、したがって、電解液がモジュール容器内に広がることを防止できる。なお、吸収材73で電解液を吸収保持するという作用効果を奏するものであれば、必ずしも吸収材73をガス放出機構18の開口部付近に配置する必要はない。
モジュール容器71としては、放出された電解液が外部に漏出しないように、実質的に密閉された構造のものを用いてもよい。例えば、フィルム外装電池50から排出されたガスについては外部に逃すことができるが、電解液については外部に漏出させないような構成としてもよい。
さらに、本発明の一形態の電池モジュール1としては、フィルム外装電池50が膨張するのを防止するために、該電池を厚み方向に押さえる押さえ部材61、62(図6(a)参照)を有するものであってもよい。押さえ部材61、62は、フィルム外装電池50の外面の少なくとも一部を押さえる押圧面を有するものであれば、その大きさや形状はどのようなものであってもよい。押圧面は、フィルム外装電池50の外面(正確には電池要素の形状に対応して盛り上がった部分の平坦面)に全面的に当接するようなものであってもよい。押圧面は平坦に形成されていてもよい。押さえ部材61、62は板状部材であってもよい。なお、一実施態様として、押圧面を凹凸状に形成してもよい。
押さえ部材61、62は、必ずしも当該部材がフィルム外装電池50に対して押し付けられている(バネなどの付勢部材により付勢されている)必要はない。初期状態では、押さえ部材61、62がフィルム外装電池50に単に当接または近接しており、フィルム外装電池50が膨張し始めた際に密着して電池のそれ以上の変形を防止するようなものであればよい。
図6(b)のような電池の配置態様の場合には、フィルム外装電池50の間に1つの押さえ部材62を配置するとともに、その両側に押さえ部材61、63を配置するようにしてもよい。押さえ部材63の形状等については、上記した押さえ部材61、62と同様のものであってもよい。
押さえ部材61、62等の輪郭形状の詳細な図示は省略するが、例えば、図5のように並べられた複数のフィルム外装電池50を一括して押さえることができる程度のサイズに形成された1つの部材(一例で板状部材)としてもよい。
上記のような押さえ部材61、62等が設けられていることにより、フィルム外装体電池50の側面は、少なくとも非水溶媒の気化によってフィルム外装体の膨張が始まった時に、押さえ部材61、62等によって押さえられ、それにより、フィルム外装体および電池内部の電極積層体の変形が防止される。
仮に、フィルム外装電池50の外形を拘束する部材が何ら設けられていない場合、フィルム外装体10が自由に膨張できることとなり、ガスが多量に発生しているにも関わらず内部圧力がガス放出機構の作動圧力まで到達せず、ガス放出機構が作動しない可能性がある。これに対して本実施形態のような構成によれば、フィルム外装電池50の外形を押さえ部材61、62等で規制することで、電池の内部圧力がガスの発生にともなって徐々に上昇していくこととなるので、所望のタイミング、条件でガス放出機構を開口させることができる。
なお、図5、図6の例では、縦置きのフィルム外装電池50に対してその両側を押さえ部材61、62等で保持することを説明したが、フィルム外装電池50を外部から押さえてその膨張を防止できるものであれば、他にも種々の機構を採用可能である。
図7はフィルム外装電池50に対して圧力を加える機構を模式的に表したものである。具体的には、第1の部材65上にフィルム外装電池50が配置され、フィルム外装電池50上に該電池を押さえる第2の部材69が配置された構成となっている。なお、図7ではフィルム外装電池50を横置きとしているが、この説明では、電池を横置きとするか縦置きとするかは本質的な違いではなく、フィルム外装電池50をどのような部材で押圧するか、付勢するか否か等がより重要な点である。
第1の部材65に相当するものとしては、例えば、モジュール容器、積層された他のフィルム外装電池、または、電池が搭載される機器の一部を構成するベース部材等であってもよい。
第2の部材69に相当するものとしては、積層された他のフィルム外装電池、フィルム外装電池を押圧する押圧部材等であってもよく、また、例えばバネ等の付勢手段を併用してフィルム外装電池を押圧する構成とすることも好ましい。なお、フィルム外装電池を積層する場合には、電池の自重により、下方のフィルム外装電池が押圧されることとなるので、付勢手段を併用しなくてもよい場合もある。
なお、第1の部材65と第2の部材69との両方を電池に対して押し付ける構成としてもよい。一方、これとは反対に、初期状態では、第1の部材および/または第2の部材はフィルム外装電池に密着していない(例えば、若干の隙間を開けて配置されている)が、フィルム外装電池が膨張し始めると密着して、実質的に、押さえ部材としての機能を果たすような構成としてもよい。
以上のとおり、第1の部材65と第2の部材69とでフィルム外装電池50の膨張を制限するようにすることが、所望のタイミング、条件でガス放出機構を開口させることができる点で好ましく、第1の部材65および第2の部材69としては、種々の部材を利用し得る。
3.フィルム外装電池におけるガス発生およびガス放出時の動作など
以下、本実施形態のフィルム外装電池におけるガス発生およびガス放出時の動作などについて説明する。
(ガス等の放出)
例えば、充電システムに何らかの異常が生じて、電池に定められた上限電圧を超えて充電が継続すると、電池においては、正極活物質から引き抜かれるLiの割合が増える。その結果、電池の内部抵抗が高くなり、充電電流によるジュール発熱量が増える。また、正極の電位が上限電圧以上になると、電解液中の非水溶媒の酸化分解が始まり、これに伴う反応熱が発生する。
このように、過充電が進むと電池の発熱量が増加して、電池の温度が上昇していく。そして、電池の内部温度がセパレータの耐熱温度を超えると、セパレータが溶融、変形し、正極と負極の間の絶縁が保てなくなる。その結果、電極の短絡が生じて、場合によっては電池の破裂、破壊に至る。
また、Liの引き抜きによって正極活物質の熱分解温度が低下していくので、過充電の発熱で正極が熱分解温度を超えると、正極活物質が熱暴走する可能性もある。
このような電池の発熱時の問題に対し、本実施形態のフィルム外装電池は、電池の内部温度が想定された温度よりも高くなったときに沸点の低い非水溶媒から順に沸騰してガスが発生するような構成とすることで、安全性をより向上させようとするものである。
具体的には、発生したガスによって電池の内圧が上昇し、それがガス放出機構の動作圧力を超えると、ガス放出機構が開放されて電池内部の非水溶媒のガスが電池外に放出される。図3の例で言えば、ガス放出機構18において熱溶着部が剥離することでこの部分が開放状態となり、内部のガスが当該部分を通じて外部に放出される。
同時に、電解液も、電池から放出されるガスによって電池外に押し出される。電解液の損失が増えると、正極と負極の間のLiイオン伝導性が失われるので、電池は安全に停止状態となる。
(電解液の気化などについて)
本実施形態のフィルム外装電池においては、セパレータの融点もしくは分解温度は、少なくとも3つの非水溶媒の沸点よりも高い180℃以上とされている。したがって、セパレータが熱で壊れる前に、非水溶媒が気化して、電池が機能を失うこととなる。また、180℃までであれば、過充電が異常に進行していない限り、正極活物質の熱分解は生じない。
さらに本実施形態のセパレータは通気度が高いので、図4を参照して前述したとおり、電極で発生した非水溶媒の気体による気泡がセパレータ内に浸入しやすい。セパレータに侵入した気泡は、電解液を積層体から外部に効率よく排出し、正極と負極の間のLiイオンの伝導を遮断する。
このとき、電池のガス放出機構が作動していると、電解液を電池外にも放出することができる。一方、通気度が低いセパレータでは、非水溶媒が気化した気泡は電極とセパレータの境界を通過して積層体外に出てしまうので、セパレータ内の電解液を排除する効果は小さい。
ところで、電池内部の温度によっては、多量の非水溶媒が一気に気化することも想定され、その場合、ガス放出機構の動作が間に合わずに外装体が不測の位置で破裂するおそれもある。このようなことを防止するためには、電解液の気化を適切にコントロールすることが有効である。これを実現するため、本実施形態では、電解液が、常圧において180℃以下の異なる沸点を示す非水溶媒を少なくとも3つ含むものとなっている。
これによれば、電池の内部温度が上がったときも非水溶媒が、沸点の低いものから順にガス化していくこととなり(図8参照。温度t1〜t3は非水溶媒の沸点を示す。)、電池の内部圧力が急激に上昇するのを回避しつつ、徐々に上昇させることが可能となる。
こうした第1の電解液成分、第2の電解液成分、第3の電解液成分の段階的なガス化においては、さらに好ましくは、常圧における沸点が180℃以下で、かつ沸点の差が10℃以上40℃以内の非水溶媒の組を持つことも好ましい。各溶媒の沸点の差をこのようにすることで、ある非水溶媒の気化が終了してから、次に沸点が低い非水溶媒が気化するまでの間にLiイオンの伝導が回復して充電が再開することを防止できる。
電解液としてはさらに、フッ素を含む化合物の非水溶媒を少なくとも一つ含むものであることも好ましい。フッ素を含む化合物は、難燃性の化合物であるので、電池外部に押し出された電解液が引火することを防止する。
(放熱性の観点)
フィルム外装電池の放熱性が高過ぎる場合、例えば過充電時の電圧がある程度高くならない限り電池温度の所定の温度にまで上昇しない。電圧が比較的低いうちに(換言すればより安全な状態で)、電池温度を所定の温度にまで上昇させ、所望の安全機構を作動させることが、安全性の面から好ましいこともある。このような考え方に基いて、フィルム外装電池の放熱性を比較的低く設計することも好ましい。例えば、電池の容積当たりの表面積が5000mm/Ah以下、好ましくは4000mm/Ah以下、さらに好ましくは2500mm/Ahであるような構成としてもよい。
以上、本発明の一態様としての構成を幾つか説明したが、上記に説明したそれぞれ事項(技術的特徴)は本発明の範囲を逸脱しない範囲内で適宜組み合せることができる。また、次のような変更がなされてもよい。
(a1)フィルム外装体に関し、上記実施形態ではガス放出機構からガスと電解液との両方を排出するものであったが、ガスを放出するための機構とは別に、電解液を放出する機構を設けてもよい。例えば、電池の内部圧力が所定以上となったときに開放状態となるリーク弁を設け、そこを介して電解液を放出するようにしてもよい。リーク弁は、一例で、電池の使用時姿勢で下方となる位置に設けられていることが好ましい。
(付記)
本出願は以下の発明を開示する:
1.正極、負極、およびセパレータの積層体を有する電池要素と、
当該電池要素を電解液とともに収容するフィルム外装体と、
を備えるフィルム外装電池であって、
a:前記セパレータは、その融点もしくは分解温度が180℃以上であり、
b:前記電解液は、沸点がいずれも180℃以下の非水溶媒を3つ以上含み、かつ、前記非水溶媒のうちの少なくとも1つとして、もしくは、他の非水溶媒として、フッ素含有化合物による非水溶媒を(少なくとも1つ)含んでいる、フィルム外装電池。
なお、電解液が「沸点がいずれも180℃以下の非水溶媒を3つ以上含み」とは、沸点が180℃を超える非水溶媒が含まれていることを排除するものではない。したがって、電解液に、沸点が180℃を超える非水溶媒が1種または2種以上含まれていてもよい。
2.フッ素含有化合物による前記非水溶媒の沸点が180℃以下である、上記記載のフィルム外装電池。このようにフッ素化溶媒の沸点も180℃以下の場合、セパレータが溶融等する前に当該フッ素化溶媒もガス化し、ガス放出機構等を通じて排出されることとなるが、フッ素化溶媒は難燃性を有するものであるので、電池の安全性がより向上する。
3.前記セパレータが、織布、不織布、または多孔質部材である、上記記載のフィルム外装電池。
4.前記セパレータのガーレー値が100(sec/100cc)以下である、上記記載のフィルム外装電池。
5.前記フィルム外装体に、内部のガス圧力が所定以上となったときに開放状態となってガスを放出させるガス放出機構(ガス放出部)が設けられている、上記記載のフィルム外装電池。
6.前記非水溶媒として、沸点の低い順に、第1の溶媒、第2の溶媒および第3の溶媒を少なくとも含み、第1の溶媒と第2の溶媒との沸点の差が10℃〜40℃の範囲内である、かつ/または、第2の溶媒と第3の溶媒との沸点の差が10℃〜40℃の範囲内である、上記記載のフィルム外装電池。このような構成によれば、温度上昇にともなって非水溶媒を段階的に気化、放出させることが可能となる。
7.上記いずれかに記載の複数のフィルム外装電池と、それを収容するモジュール容器と、を備える電池モジュール(「組電池」等と表現してもよい)。
8.前記フィルム外装電池を、フィルム外装体の外側から押さえ付ける押さえ部材を備えている、上記記載の電池モジュール。押さえ部材は、その押圧面がフィルム外装体の外面(最大面積面)の全面に当接するものであってもよいが、他の態様としては、例えば、同外面のうち50%以上、好ましくは75%以上の領域を押さえるものであってもよい。また、押圧面が凹凸状の表面でもよい。
9.さらに、前記モジュール容器内に、前記フィルム外装電池から放出された電解液を吸収保持する吸収材を有する、上記記載の電池モジュール。
以下に、本発明を詳細に説明する。
<実施例1>
(正極)
ニッケル酸リチウム(LNO)と、炭素導電剤と、結着材としてポリフッ化ビニリデンとを重量比92:4:4でN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させてスラリーを作製し、アルミニウムによる集電箔に塗布、乾燥して正極活物質層を形成した。同様にしてアルミニウムによる集電箔の裏面にも活物質層を形成したあと、圧延して正極電極板を得た。
(負極)
天然黒鉛と、増粘剤のカルボキシメチルセルロースナトリウムと、結着材のスチレンブタジエンゴムとを、重量比98:1:1で水溶液中に混合してスラリーを作製し、銅による集電箔に塗布、乾燥して負極活物質層を形成した。同様にして、銅による集電箔の裏面にも活物質層を形成したあと、圧延して負極電極板を得た。
(セパレータ)
厚さ20μmのアラミド不織布をセパレータとした。このアラミド不織布のガーレー値は、1.2秒である。用いたアラミドの熱分解温度は400℃以上で、セパレータの200℃での収縮率は1%未満であった。
(電解液)
電解液の非水溶媒には、EC、DEC、EMC、フッ素化エーテルを、体積比で30:40:25:5で混合した非水溶媒を用いた。ECの沸点は238℃、DECの沸点は、127℃、EMCの沸点は、108℃である。フッ素化エーテルには、沸点が92℃の、H(CFCHO(CFHを用いた。支持塩として、1Mの濃度になるようにLiPFを溶解した。
(電池の作製)
正極電極板を、電流取り出し部を除いた寸法として90mm×100mmに切断し、負極電極板を、電流取り出し部を除いた寸法として94mm×104mmに切断して、セパレータを介して積層した。電池の容量は10Ahとした。
電極とセパレータを積層した電極積層体は電極タブを接続して、アルミニウムフィルムと樹脂フィルムのラミネートフィルムによる、フィルム外装体に収納した。ガス放出機構として、シール幅を2mmまで狭くした箇所を、電極タブの反対側に形成した。ガス放出機構以外の箇所では、シール幅5mmとした。
電解液を注液した後、減圧雰囲気下でラミネートフィルムによる外装体を封止して、電池を作製した。
(過充電試験)
電池の積層体部分を平板な押さえ板で、電池の厚みに合わせて定寸で固定した。試験前には、押さえ板による積層体に対する圧力は加わっていない。
過充電試験は、10Aで行った。電池の電圧約6Vで電池の表面温度が95℃に到達し、ガス放出機構が開口した。充電を続けると電池の電圧は上昇を続け、12V以上にまで上昇した。電池表面温度は約140℃に到達したあと低下を始め、電池の破裂や、発煙は無かった。
<実施例2>
セパレータを厚さ20μmのポリイミド不織布に変えた他は、実施例1と同様に電池を作製した。使用したポリイミド不織布のガーレー値は、1.1秒である。ポリイミドの熱分解温度は、500℃を超え、セパレータの200℃での収縮率は1%未満であった。
実施例1と同様に過充電試験を行った結果、電池の電圧約6Vで電池の表面温度が95℃に到達し、ガス放出機構が開口した。充電を続けると電池の電圧は上昇を続け、12V以上にまで上昇した。電池表面温度は約140℃に到達したあと低下を始め、電池の破裂や、発煙は無かった。
<実施例3>
セパレータを厚さ25μmのセルロース不織布に変えた他は、実施例1と同様に電池を作製した。使用したセルロース不織布のガーレー値は、2.2秒である。セルロースの熱分解温度は約300℃で、セパレータの200℃での収縮率は1%未満であった。
実施例1と同様に過充電試験を行った結果、電池の電圧約6Vで電池の表面温度が95℃に到達し、ガス放出機構が開口した。充電を続けると電池の電圧は上昇を続け、12V以上にまで上昇した。電池表面温度は約140℃に到達したあと低下を始め、電池の破裂や、発煙は無かった。
<実施例4>
実施例1の非水溶媒のフッ素化エーテルをビス(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネートに変えた他は、実施例1と同様にして電池を作製した。ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネートは、DECの水素の一部をフッ素で置き換えたもので、沸点は93℃である。
実施例1と同様に過充電試験を行った結果、電池の電圧約6Vで電池の表面温度が95℃に到達し、ガス放出機構が開口した。充電を続けると電池の電圧は上昇を続け、12V以上にまで上昇した。電池表面温度は約140℃に到達したあと低下を始め、電池の破裂や、発煙は無かった。
<実施例5>
電解液の非水溶媒の、EC、DEC、EMC、フッ素化エーテルの混合比率を、体積比で30:60:5:5とした他は、実施例1と同様にして、電池を作製した。
実施例1と同様に過充電試験を行った結果、電池の電圧約6Vで電池の表面温度が95℃に到達し、ガス放出機構が開口した。充電を続けると電池の電圧は上昇を続け、12V以上にまで上昇した。電池表面温度は約140℃に到達したあと低下を始め、電池の破裂や、発煙は無かった。
<実施例6>
セパレータを、厚さ15μmのアラミド多孔膜に変えた他は、実施例1と同様に電池を作製した。用いたアラミド多孔膜のガーレー値は80秒であった。用いたアラミドの熱分解開始温度は360℃で、セパレータの200℃での収縮率は0.5%未満であった。
実施例1と同様に過充電試験を行った結果、電池の電圧が約6Vで電池の表面温度が95℃に到達し、ガス放出機構が開口した。充電を続けると電池の電圧は上昇を続け、12V以上にまで上昇した。電池表面温度は約140℃に到達したあと低下を始め、電池の破裂や、発煙は無かった。
<実施例7>
セパレータを、厚さ12μmのアラミド多孔膜とした他は、実施例1と同様に電池を作製した。用いたアラミド多孔膜のガーレー値は50秒であった。用いたアラミドの熱分解開始温度は360℃で、セパレータの200℃での収縮率は0.5%未満であった
実施例1と同様に過充電試験を行った結果、電池の電圧約6Vで電池の表面温度が95℃に到達し、ガス放出機構が開口した。充電を続けると電池の電圧は上昇を続け、12V以上にまで上昇した。電池表面温度は約140℃に到達したあと低下を始め、電池の破裂や、発煙は無かった。
<実施例8>
セパレータを、厚さ20μmのポリイミド多孔膜に変えた他は、実施例1と同様に電池を作製した。用いたポリイミド多孔膜のガーレー値は100秒であった。用いたポリイミドの熱分解開始温度は500℃以上で、セパレータの200℃での収縮率は0.5%未満であった。
実施例1と同様に過充電試験を行った結果、電池の電圧約6Vで電池の表面温度が95℃に到達し、ガス放出機構が開口した。充電を続けると電池の電圧は上昇を続け、12V以上にまで上昇した。電池表面温度は約140℃に到達したあと低下を始め、電池の破裂や、発煙は無かった。
<実施例9>
正極の活物質として、ニッケル酸リチウムのニッケルを他の金属元素で一部置換したリチウム遷移金属酸化物で、LiαNiβCoγAlδ(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.7、γ≦0.2)で表される材料の例である、LiNi0.8Co0.15Al0.052を用いた。この正極活物質と、炭素導電剤と、結着材としてポリフッ化ビニリデンとを重量比92:4:4でN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させてスラリーを作製し、アルミニウムによる集電箔に塗布、乾燥して正極活物質層を形成した。同様にしてアルミニウムによる集電箔の裏面にも活物質層を形成したあと、圧延して正極電極板を得た。
負極は、実施例1と同じく、天然黒鉛と、増粘剤のカルボキシメチルセルロースナトリウムと、結着材のスチレンブタジエンゴムとを、重量比98:1:1で水溶液中に混合してスラリーを作製し、銅による集電箔に塗布、乾燥して負極活物質層を形成した。同様にして、銅による集電箔の裏面にも活物質層を形成したあと、圧延して負極電極板を得た。
セパレータとして、実施例1と同じく、厚さ20μmのアラミド不織布を用いた。このアラミド不織布のガーレー値は、1.2秒である。用いたアラミドの熱分解温度は400℃以上で、セパレータの200℃での収縮率は1%未満であった。
電解液は実施例1と同じく、非水溶媒としてEC、DEC、EMC、フッ素化エーテルを、体積比で30:40:25:5で混合した非水溶媒を用いた。ここで、フッ素化エーテルは、沸点が92℃の、H(CFCHO(CFHである。支持塩として、1Mの濃度になるようにLiPFを溶解した。その他は、実施例1と同様にして、電池を作製した。
実施例1と同様に過充電試験を行った結果、電池の電圧が約6Vで電池の表面温度が95℃に到達し、ガス放出機構が開口した。充電を続けると電池の電圧は上昇を続け、12V以上にまで上昇した。電池表面温度は約140℃に到達したあと低下を始め、電池の破裂や、発煙は無かった。
<実施例10>
セパレータとして、厚さ15μmのアラミド多孔膜を用いた他は、実施例9と同様にして、電池を作製した。用いたアラミド多孔膜のガーレー値は80秒であった。用いたアラミドの熱分解開始温度は360℃で、セパレータの200℃での収縮率は0.5%未満であった。
実施例1と同様に過充電試験を行った結果、電池の電圧が約6Vで電池の表面温度が95℃に到達し、ガス放出機構が開口した。充電を続けると電池の電圧は上昇を続け、12V以上にまで上昇した。電池表面温度は約140℃に到達したあと低下を始め、電池の破裂や、発煙は無かった。
<実施例11>
正極の活物質として、ニッケル酸リチウムのニッケルを他の金属元素で一部置換したリチウム遷移金属酸化物で、LiαNiβCoγMnδ(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.6、γ≦0.2)で表される材料の例である、LiNi0.8Co0.1Mn0.12を用いた他は、実施例9と同様にして、電池を作製した。
実施例1と同様に過充電試験を行った結果、電池の電圧が約6Vまで上昇した時点で電池の表面温度が95℃に到達し、ガス放出機構が開口した。充電を続けると電池の電圧は上昇を続け、12V以上にまで上昇した。電池表面温度は約140℃に到達したあと低下を始め、電池の破裂や、発煙は無かった。
<実施例12>
セパレータとして、厚さ15μmのアラミド多孔膜を用いた他は、実施例11と同様にして、電池を作製した。用いたアラミド多孔膜のガーレー値は80秒であった。用いたアラミドの熱分解開始温度は360℃で、セパレータの200℃での収縮率は0.5%未満であった。
実施例1と同様に過充電試験を行った結果、電池の電圧が約6Vまで上昇した時点で電池の表面温度が95℃に到達し、ガス放出機構が開口した。充電を続けると電池の電圧は上昇を続け、12V以上にまで上昇した。電池表面温度は約140℃に到達したあと低下を始め、電池の破裂や、発煙は無かった。
<実施例13>
正極の活物質として、ニッケル酸リチウムのニッケルを他の金属元素で一部置換したリチウム遷移金属酸化物で、LiαNiβCoγMnδ(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、0.2≦β<0.6、0.1≦γ≦0.4、0.1≦δ≦0.4)で表される材料の例である、LiNi0.5Co0.2Mn0.3を用いた。この正極活物質と、炭素導電剤と、結着材としてポリフッ化ビニリデンとを重量比92:4:4でN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させてスラリーを作製し、アルミニウムによる集電箔に塗布、乾燥して正極活物質層を形成した。同様にしてアルミニウムによる集電箔の裏面にも活物質層を形成したあと、圧延して正極電極板を得た。
負極は、実施例1と同じく、天然黒鉛と、増粘剤のカルボキシメチルセルロースナトリウムと、結着材のスチレンブタジエンゴムとを、重量比98:1:1で水溶液中に混合してスラリーを作製し、銅による集電箔に塗布、乾燥して負極活物質層を形成した。同様にして、銅による集電箔の裏面にも活物質層を形成したあと、圧延して負極電極板を得た。
セパレータとして、実施例10と同様に、厚さ15μmのアラミド多孔膜を用いた。用いたアラミド多孔膜のガーレー値は80秒であった。用いたアラミドの熱分解開始温度は360℃で、セパレータの200℃での収縮率は0.5%未満であった。
電解液は実施例1と同じく、非水溶媒としてEC、DEC、EMC、フッ素化エーテルを、体積比で30:40:25:5で混合した非水溶媒を用いた。ここで、フッ素化エーテルは、沸点が92℃の、H(CFCHO(CFHである。支持塩として、1Mの濃度になるようにLiPFを溶解した。その他は、実施例1と同様にして、電池を作製した。
実施例1と同様に過充電試験を行った結果、電池の電圧が約6Vで電池の表面温度が95℃に到達し、ガス放出機構が開口した。充電を続けると電池の電圧は上昇を続け、12V以上にまで上昇した。電池表面温度は約140℃に到達したあと低下を始め、電池の破裂や、発煙は無かった。
<実施例14>
正極の活物質として、ニッケル酸リチウムのニッケルを他の金属元素で一部置換したリチウム遷移金属酸化物で、LiαNiβCoγMnδ(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、0.2≦β<0.6、0.1≦γ≦0.4、0.1≦δ≦0.4)で表される材料の例である、LiNi0.4Co0.3Mn0.3を用いた他は、実施例13と同様にして電池を作製した。
実施例1と同様に過充電試験を行った結果、電池の電圧が約6Vで電池の表面温度が95℃に到達し、ガス放出機構が開口した。充電を続けると電池の電圧は上昇を続け、12V以上にまで上昇した。電池表面温度は約140℃に到達したあと低下を始め、電池の破裂や、発煙は無かった。
<比較例1>
実施例1のセパレータを、ポリプロピレン不織布とした他は実施例1と同様に、電池を作製して、過充電試験を行った。ポリプロピレン不織布の厚さは25μmで、ガーレー値は1.7秒であった。用いたポリプロピレンの融点は、約160℃である。
実施例1と同様に過充電試験を行った結果、電池の電圧約6Vで電池の表面温度が95℃に到達し、ガス放出機構が開口した。充電を続けると電池の電圧と表面温度は上昇を続け、電池表面温度が約130℃に達したときに、ガス放出機構の開口部から激しく発煙が生じた。試験後の電池表面は、ラミネート外装体の一部が黒く変色していた。
<比較例2>
実施例1の電解液の非水溶媒をECとDECを体積比30:70で混合したものとした他は、実施例1と同様に電池を作製した。
実施例1と同様に過充電試験を行った結果、電池の電圧と表面温度は上昇を続け、電池表面温度が約120℃に達したときに、フィルム外装体が音をたてて破裂して液体の飛沫が飛散した。試験後の電池は、フィルム外装体の封止部がガス放出弁機構とは関係ない個所で破壊されていた。
<比較例3>
正極の活物質としてLiNi0.8Co0.15Al0.052を用いた他は、比較例1と同様に電池を作製して、過充電試験を行った。
実施例1と同様に過充電試験を行った結果、電池の電圧約6Vで電池の表面温度が95℃に到達し、ガス放出機構が開口した。充電を続けると電池の電圧と表面温度は上昇を続け、電池表面温度が約130℃に達したときに、ガス放出機構の開口部から激しく発煙が生じた。試験後の電池表面は、ラミネート外装体の一部が黒く変色していた。
<比較例4>
正極の活物質としてLiNi0.8Co0.1Mn0.12を用いた他は、比較例1と同様に電池を作製して、過充電試験を行った。
実施例1と同様に過充電試験を行った結果、電池の電圧約6Vで電池の表面温度が95℃に到達し、ガス放出機構が開口した。充電を続けると電池の電圧と表面温度は上昇を続け、電池表面温度が約130℃に達したときに、ガス放出機構の開口部から激しく発煙が生じた。試験後の電池表面は、ラミネート外装体の一部が黒く変色していた。
以上の実施例と比較例では、過充電試験に対する電池の挙動を評価したが、熱によって非水溶媒が気化することで本発明の効果は発現する。そのため、過大な電流による放電で電池が発熱した場合や、電池が異常な高温に曝された場合にも、本発明の効果によって、電池の機能停止効果を得ることができる。
本発明の一形態に係る二次電池は、例えば、電源を必要とするあらゆる産業分野に利用可能である。一例として、携帯電話、ノートパソコンなどのモバイル機器の電源として利用でき;電気自動車、ハイブリッドカー、電動バイク、電動アシスト自転車などの電動車両の電源として利用でき;電車や衛星や潜水艦などの移動用輸送用媒体の電源として利用でき;電力を貯める蓄電システムとして利用できる。
1 電池モジュール
10 フィルム外装体
11、12 フィルム
15 熱融着部
18 ガス放出機構
20 電池要素
21、25 電極タブ
31 正極
35 負極
31a、35a 集電体
38 セパレータ
50 フィルム外装電池
61〜63 押さえ部材
65 第1の部材
69 第2の部材
71 モジュール容器
73 吸収材

Claims (9)

  1. 正極、負極、およびセパレータの積層体を有する電池要素と、
    当該電池要素を電解液とともに収容するフィルム外装体と、
    を備えるフィルム外装電池であって、
    a:前記セパレータは、その融点もしくは分解温度が180℃以上であり、
    b:前記電解液は、沸点がいずれも180℃以下の非水溶媒を3つ以上含み、かつ、前記非水溶媒のうちの少なくとも1つとして、もしくは、他の非水溶媒として、フッ素含有化合物による非水溶媒を含んでいる、フィルム外装電池。
  2. フッ素含有化合物による前記非水溶媒の沸点が180℃以下である、請求項1に記載のフィルム外装電池。
  3. 前記セパレータが、織布、不織布、または多孔質部材である、請求項1または2に記載のフィルム外装電池。
  4. 前記セパレータのガーレー値が100(sec/100cc)以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のフィルム外装電池。
  5. 前記フィルム外装体に、内部のガス圧力が所定以上となったときに開放状態となってガスを放出させるガス放出機構が設けられている、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のフィルム外装電池。
  6. 前記非水溶媒として、沸点の低い順に、第1の溶媒、第2の溶媒および第3の溶媒を少なくとも含み、
    第1の溶媒と第2の溶媒との沸点の差が10℃〜40℃の範囲内である、または、
    第2の溶媒と第3の溶媒との沸点の差が10℃〜40℃の範囲内である、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載のフィルム外装電池。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の複数のフィルム外装電池と、
    それを収容するモジュール容器と、を備える
    電池モジュール。
  8. さらに、前記フィルム外装電池を、フィルム外装体の外側から押さえ付ける押さえ部材を備えている、請求項7に記載の電池モジュール。
  9. さらに、前記モジュール容器内に、前記フィルム外装電池から放出された電解液を吸収保持するする吸収材を有する、請求項7または8に記載の電池モジュール。
JP2016555229A 2014-10-21 2015-10-20 フィルム外装電池およびそれを備えた電池モジュール Active JP6601410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214490 2014-10-21
JP2014214490 2014-10-21
JP2015061735 2015-03-24
JP2015061735 2015-03-24
PCT/JP2015/079572 WO2016063868A1 (ja) 2014-10-21 2015-10-20 フィルム外装電池およびそれを備えた電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016063868A1 true JPWO2016063868A1 (ja) 2017-08-03
JP6601410B2 JP6601410B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=55760901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555229A Active JP6601410B2 (ja) 2014-10-21 2015-10-20 フィルム外装電池およびそれを備えた電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6601410B2 (ja)
WO (1) WO2016063868A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3859850A4 (en) * 2019-12-03 2021-12-15 Contemporary Amperex Technology Co., Limited SECONDARY BATTERY AND DEVICE WITH IT

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115210904A (zh) * 2019-12-23 2022-10-18 株式会社杰士汤浅国际 非水电解质蓄电元件及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311387A (ja) * 2003-02-18 2004-11-04 Sony Chem Corp 吸液性シート及び非水電解液電池パック
JP2006269345A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nec Lamilion Energy Ltd 過電圧検出方法、装置及びバッテリパック
JP2007173030A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toyota Motor Corp 電池
JP2012009165A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Teijin Techno Products Ltd 極細径不織布からなるセパレータ
JP2012138368A (ja) * 2012-03-12 2012-07-19 Nec Energy Devices Ltd リチウムイオン電池およびそれを用いた組電池
WO2012132060A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 日本電気株式会社 二次電池および電解液

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5474622B2 (ja) * 2010-03-24 2014-04-16 富士重工業株式会社 蓄電デバイス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311387A (ja) * 2003-02-18 2004-11-04 Sony Chem Corp 吸液性シート及び非水電解液電池パック
JP2006269345A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nec Lamilion Energy Ltd 過電圧検出方法、装置及びバッテリパック
JP2007173030A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toyota Motor Corp 電池
JP2012009165A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Teijin Techno Products Ltd 極細径不織布からなるセパレータ
WO2012132060A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 日本電気株式会社 二次電池および電解液
JP2012138368A (ja) * 2012-03-12 2012-07-19 Nec Energy Devices Ltd リチウムイオン電池およびそれを用いた組電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3859850A4 (en) * 2019-12-03 2021-12-15 Contemporary Amperex Technology Co., Limited SECONDARY BATTERY AND DEVICE WITH IT

Also Published As

Publication number Publication date
JP6601410B2 (ja) 2019-11-06
WO2016063868A1 (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337777B2 (ja) セパレータ、電極素子、蓄電デバイスおよび前記セパレータの製造方法
JP4649502B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US10587002B2 (en) Secondary battery, method for manufacturing secondary battery, electric vehicle and electricity storage system
JP6597630B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
US10741879B2 (en) Secondary battery and production method therefor
JP6384477B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR20140147412A (ko) 부피 팽창성 물질을 포함하는 전기화학소자용 외장재 및 이를 구비한 전기화학소자
JP6547295B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP2011159506A (ja) 非水系二次電池
JP6597631B2 (ja) フィルム外装電池およびそれを備えた電池モジュール
JP6634671B2 (ja) 二次電池、電動車両、蓄電システム、および製造方法
JP2010199035A (ja) 非水電解質二次電池
JP5793411B2 (ja) リチウム二次電池
JP6601410B2 (ja) フィルム外装電池およびそれを備えた電池モジュール
JP2016219387A (ja) 二次電池
CN114503300A (zh) 一种改善电极组件安全性的极片及包含其的电化学装置、电子装置
KR20140024600A (ko) 상변화 물질을 포함하는 리튬이온 이차전지 셀 및 모듈
JP7459960B2 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JP6634676B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP2017139086A (ja) 電池用セパレータ、その製造方法及び二次電池
JP6550732B2 (ja) 二次電池
JP2016024898A (ja) 正極、これを用いた二次電池およびこれらの製造方法
WO2016088686A1 (ja) 二次電池、電動車両、蓄電システム
JP2019215959A (ja) 電解液およびその製造方法、ならびに二次電池およびその製造方法
WO2012073748A1 (ja) ラミネート外装電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150