JPWO2016056501A1 - 低鉄損方向性電磁鋼板およびその製造方法 - Google Patents

低鉄損方向性電磁鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016056501A1
JPWO2016056501A1 JP2016553091A JP2016553091A JPWO2016056501A1 JP WO2016056501 A1 JPWO2016056501 A1 JP WO2016056501A1 JP 2016553091 A JP2016553091 A JP 2016553091A JP 2016553091 A JP2016553091 A JP 2016553091A JP WO2016056501 A1 JPWO2016056501 A1 JP WO2016056501A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
steel sheet
annealing
grain
oriented electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016553091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6319605B2 (ja
Inventor
龍一 末廣
龍一 末廣
敬 寺島
寺島  敬
高宮 俊人
俊人 高宮
渡辺 誠
渡辺  誠
正憲 上坂
正憲 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2016056501A1 publication Critical patent/JPWO2016056501A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319605B2 publication Critical patent/JP6319605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1261Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1288Application of a tension-inducing coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1294Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a localized treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

Si含有鋼スラブを熱間圧延し、冷間圧延し、一次再結晶焼鈍し、仕上焼鈍し、張力付与被膜を被成して方向性電磁鋼板を製造する際、上記一次再結晶焼鈍の加熱過程の250〜600℃間の温度Tで1〜10秒間保定し、上記温度T〜700℃までを80℃/s以上、700℃〜均熱温度までを15℃/s以下で加熱し、上記700℃〜均熱温度までの酸素ポテンシャルを0.2〜0.4、均熱中の酸素ポテンシャルを0.3〜0.5として、二次再結晶粒の{110}<001>理想方位からのずれ角αが6.5°未満である面積率が90%以上、ずれ角βが2.5°未満である面積率が75%以上、圧延方向の平均長さ[L]が20mm以下で、上記βの平均値[β](°)が、15.63×[β]+[L]<44.06とすることで良好な鉄損特性を有する方向性電磁鋼板を得る。。【選択図】図1

Description

本発明は、変圧器などの鉄心材料に用いて好適な、磁気特性、特に、鉄損特性に優れる方向性電磁鋼板とその製造方法に関するものである。
方向性電磁鋼板は、主として変圧器や発電機、回転機等の鉄心材料として用いられる磁性材料であり、励磁によって鉄心内部で生じるエネルギー損失(鉄損)が低いことが求められる。
方向性電磁鋼板の鉄損を低減する技術の一つとして、結晶粒のGoss方位({110}<001>)を、鋼板の圧延方向に向けて一方向に高度に揃え、高い透磁率を実現する技術がある。この技術は、特定方位すなわちGoss方位を有する結晶粒がその他の方位の結晶粒を蚕食しながら粗大に成長する二次再結晶と呼ばれる現象を利用したものであり、この二次再結晶によって、鉄の磁化容易軸である<001>方位が圧延方向を向くため、圧延方向の透磁率が著しく向上し、ヒステリシス損が低減される。
しかし、二次再結晶では、理想的なGoss方位からずれた方位の結晶粒も発生するため、工業的に生産される方向性電磁鋼板は、いくらかの方位分散をもった多結晶体となる。したがって、この方位分散を適切に制御することが、方向性電磁鋼板において重要な開発課題となっている。例えば、特許文献1には、二次再結晶粒全体における、{110}<001>理想方位からの圧延面垂直方向(ND,板厚方向)を軸とするずれ角αを適正値以下に先鋭化させるとともに、{110}<001>理想方位からの圧延直角方向(TD,板幅方向)を軸とするずれ角βのバラツキを抑制することで優れた磁気特性が得られることが開示されている。しかし、この技術では、二次再結晶粒が巨大なものとなり、ヒステリシス損は優れるものの、渦電流損が十分に低減されないため、鉄損の低減には限界があった。
そこで、二次再結晶粒の方位分散以外の因子を制御して鉄損を低減する技術が検討されており、その一つが、二次再結晶粒径を細粒化して磁区幅を小さくし、渦電流損を低減する技術である。例えば、特許文献2には、脱炭焼鈍の加熱過程において、700℃以上の温度に100℃/s以上の昇温速度で加熱することにより、二次再結晶後の粒径を細粒化する技術が提案されている。また、鋼板表面の圧延方向に交差する方向に、意図的に歪領域あるいは鋼板表層を除去した部分(溝)を圧延方向に周期的に形成することで磁区を細分化して渦電流損を低減する技術が開発されている。例えば、特許文献3には、仕上焼鈍後の方向性電磁鋼板表面にレーザを照射し、磁区を細分化することによって鉄損を低減する技術が、特許文献4には、仕上焼鈍後の方向性電磁鋼板に圧力を加えて地鉄部分に溝を形成して磁区を細分化し、その後、歪取焼鈍を行うことで、鉄損を低減する技術が、また、特許文献5には、二次再結晶粒径を10mm以上とし、β角の平均値を2°以下と高度に先鋭化した上で、磁区細分化処理を施すことで鉄損特性を改善する技術が提案されている。
特開2001−192785号公報 特許第2983128号公報 特許第4510757号公報 特公昭62−053579号公報 特開2013−077380号公報
上記のように鋼板表面に溝や歪領域を付与して磁区細分化を図る技術を適用することによって、方向性電磁鋼板の鉄損特性は大きく改善されてきた。しかし、昨今の鉄損特性に対する改善要求から鑑みると、上記技術による鉄損特性の改善代では未だ十分でなく、さらなる改善が求められている。
本発明は、従来技術が抱える上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、より良好な鉄損特性を有する方向性電磁鋼板を安定して提供するとともに、その有利な製造方法を提案することにある。
発明者らは、上記課題を解決するべく、磁区細分化技術と二次再結晶粒の細粒化技術との組み合わせに着目し、鋭意研究を重ねた。
鋼板表面に溝や歪領域を付与する磁区細分化処理技術は、局所的に導入された溝部分や歪領域部分に生じる高エネルギー状態を緩和するために主磁区の幅が小さくなり、渦電流損が低減することを利用したものである。すなわち、溝を導入した場合には、溝部分に磁極が発生して、また、歪領域を導入した場合には、歪領域部分に還流磁区と呼ばれる磁区構造が発生して、高エネルギー状態となるため、これを緩和するために主磁区の幅が小さくなる現象を利用したものである。一方、二次再結晶粒を細粒化する技術は、粒界を磁極の発生部位として磁区を細分化するものであると考えることができる。
そのため、従来は、溝や歪領域を付与する磁区細分化処理の効果は、二次再結晶粒の細粒化効果と同じであり、鋼板に溝や歪領域を付与する磁区細分化処理を施す場合には、二次再結晶粒は粗大であってもよいと考えられ、二次再結晶粒を細粒化することは行われていなかった。
しかしながら、発明者らの研究結果によれば、方向性電磁鋼板の磁気特性をより改善するためには、鋼板表面に溝や歪領域を付与する磁区細分化処理を適用する場合でも、二次再結晶粒を細粒化することが有効であること、特に、二次再結晶粒の大きさに応じて、二次再結晶粒の{110}<001>理想方位からの板幅方向を軸とするずれ角βの平均値[β]を適正範囲に制御することで、より良好な磁気特性(鉄損特性)が安定して得られることを見出し、本発明を開発するに至った。
すなわち、本発明は、Siを2.5〜5.0mass%およびMn:0.01〜0.8mass%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、鋼板の片面または両面に連続したまたは断続した線状の溝あるいは線状の歪領域が、圧延方向と交差する方向に、圧延方向の間隔dを1〜10mmとして形成され、かつ、鋼板両表面にフォルステライト被膜と張力付与被膜が形成されてなる方向性電磁鋼板であって、{110}<001>理想方位からの圧延面垂直方向を軸とするずれ角αの絶対値が6.5°未満である二次再結晶粒の鋼板表面に占める面積率Sα6.5が90%以上、{110}<001>理想方位からの板幅方向を軸とするずれ角βの絶対値が2.5°未満である二次再結晶粒の鋼板表面に占める面積率Sβ2.5が75%以上であり、かつ、二次再結晶粒の圧延方向の平均長さ[L](mm)と上記βの平均値[β](°)が下記(1)式および(2)式;
15.63×[β]+[L]<44.06 ・・・(1)
[L]≦20 ・・・(2)
を満たすことを特徴とする方向性電磁鋼板である
本発明の上記方向性電磁鋼板は、上記成分組成に加えてさらに、Cr:0.01〜0.50mass%、Cu:0.01〜0.50mass%、P:0.005〜0.50mass%、Ni:0.010〜1.50mass%、Sb:0.005〜0.50mass%、Sn:0.005〜0.50mass%、Bi:0.005〜0.50mass%、Mo:0.005〜0.10mass%、B:0.0002〜0.0025mass%、Te:0.0005〜0.010mass%、Nb:0.0010〜0.010mass%、V:0.001〜0.010mass%およびTa:0.001〜0.010mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする。
また、本発明は上記に記載の方向性電磁鋼板の製造方法であって、C:0.002〜0.10mass%、Si:2.5〜5.0mass%、Mn:0.01〜0.8mass%、Al:0.010〜0.050mass%およびN:0.003〜0.020mass%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼スラブを熱間圧延して熱延板とし、熱延板焼鈍を施した後または熱延板焼鈍を施すことなく、1回または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延により最終板厚の冷延板とし、一次再結晶焼鈍を施した後、鋼板表面に焼鈍分離剤を塗布し、仕上焼鈍を施し、張力付与被膜を被成する一連の工程からなる方向性電磁鋼板の製造方法において、上記一次再結晶焼鈍の加熱過程における250〜600℃の区間内のいずれかの温度Tで1〜10秒間保持する保定処理を施した後、上記温度Tから700℃までを昇温速度80℃/s以上で加熱するとともに、一次再結晶焼鈍後の鋼板表面をグロー放電発光分析したときのSiの深さ方向の発光強度プロファイルにおける最大値Imaxと、該最大値Imaxより深い位置に現れる最小値Iminとの比(Imax/Imin)を1.5以上とし、さらに、上記冷間圧延後のいずれかの工程で、鋼板の片面または両面に連続したまたは断続した線状の溝あるいは線状の歪領域を、圧延方向と交差する方向に圧延方向の間隔dを1〜10mmとして形成することを特徴とする方向性電磁鋼板の製造方法である。
本発明の上記方向性電磁鋼板の製造方法に用いる上記鋼スラブは、上記成分組成に加えてさらに、Se:0.003〜0.030mass%およびS:0.002〜0.030mass%のうちから選ばれる1種または2種を含有することを特徴とする。
また、本発明の上記方向性電磁鋼板の製造方法に用いる上記鋼スラブは、上記成分組成に加えてさらに、Cr:0.01〜0.50mass%、Cu:0.01〜0.50mass%、P:0.005〜0.50mass%、Ni:0.010〜1.50mass%、Sb:0.005〜0.50mass%、Sn:0.005〜0.50mass%、Bi:0.005〜0.50mass%、Mo:0.005〜0.10mass%、B:0.0002〜0.0025mass%、Te:0.0005〜0.010mass%、Nb:0.0010〜0.010mass%、V:0.001〜0.010mass%およびTa:0.001〜0.010mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする。
本発明によれば、方向性電磁鋼板の表面に線状の溝や歪領域を付与して磁区細分化処理する場合において、二次再結晶粒の粒径および結晶方位を適正範囲に制御することによって磁区細分化による鉄損特性改善効果を最大限には発現させることができるので、従来よりも低鉄損の方向性電磁鋼板を提供することが可能となる。
二次再結晶粒の{110}<001>理想方位からの板幅方向を軸とするずれ角βの平均値[β]と二次再結晶粒の圧延方向の平均長さ[L]が鉄損W17/5 に及ぼす影響を示すグラフである。 ずれ角αが6.5°未満である二次再結晶粒の面積率Sα6.5と鉄損W 7/50との関係を示すグラフである。 ずれ角βが2.5°未満である二次再結晶粒の面積率Sβ2.5と鉄損W 7/50との関係を示すグラフである。 ずれ角αが6.5°未満である二次再結晶粒の面積率Sα6.5と、ずれ角βが2.5°未満である二次再結晶粒の面積率Sβ2.5が、鉄損W17/50に及ぼす影響を示すグラフである。 Siの深さ方向の発光強度プロファイルにおける最大値Imaxと最小値I minの比(Imax/Imin)を求める方法を説明する図である。
まず、本発明の方向性電磁鋼板は、鉄損を低減するため、鋼板の片面または両面に、線状の溝、または、線状の歪領域に付与して磁区細分化処理を施したものであることが必要である。磁区細分化のために鋼板表面に付与された線状の溝または歪領域は、いずれも、圧延方向に対して90°に近い角度で交差する方向に導入する。この交差角は、小さくなると、磁区細分化による鉄損改善効果が小さくなるので、90〜60°の範囲とすることが望ましい。なお、上記溝は、連続した線状として付与してもよいし、あるいは、破線や点列のように特定の単位を繰り返す断続的な線状として付与してもよい。
磁区細分化処理を施すときの線状の溝あるいは線状の歪領域の鋼板圧延方向の間隔dについては、1〜10mmの範囲とする必要がある。10mmを超えると、磁区細分化の効果が十分に得られなくなり、一方、1mm未満となると、溝や歪領域の部分が鋼板に占める割合が大きくなって、見かけの磁束密度が低下し、ヒステリシス損が増大する。好ましくは2〜8mmの範囲である。
次に、本発明の方向性電磁鋼板は、鉄損を低減するため、二次再結晶粒の粒径と結晶方位が、以下に説明する適正範囲に制御されたものであることが必要である。
Siを3.4mass%含有する方向性電磁鋼板の片側表面に、幅80μm×深さ25μmの連続した線状溝を圧延方向に対して70°の交差角で、圧延方向に3.5mmの間隔dで形成され、鋼板両面にフォルステライト被膜と燐酸塩系ガラス張力付与被膜が形成された種々の方向性電磁鋼板から、圧延方向を長さ方向とする幅100mm×長さ300mmの試験片を切り出し、該試験片について、二次再結晶粒の{110}<001>理想方位からの圧延面垂直方向を軸とするずれ角α、二次再結晶粒の{110}<001>理想方位からの板幅方向を軸とするずれ角β、二次再結晶の圧延方向の平均長さ[L]および鉄損W17/50を測定した。
ここで、上記鉄損W17/50は、各々の試験片について、JIS C2556に記載の方法で測定した鉄損値である。
また、上記ずれ角αおよびずれ角βは、汎用のX線回折装置を用いて、試験片の幅方向および長さ方向に2mmピッチで全面にわたって測定し、各々の位置における二次再結晶粒の{110}<001>理想方位からの圧延面垂直方向を軸とするずれ角α、および、二次再結晶粒の{110}<001>理想方位からの板幅方向を軸とするずれ角βを測定し、それぞれの平均値を求めた。
また、上記二次再結晶の圧延方向の平均長さ[L]は、上記鉄損測定後の試験片表面の被膜を除去した後、圧延方向に伸びる直線を幅方向に5mmピッチで描き、上記直線を横切る粒界の数で、直線の長さを除して求めた圧延方向の平均粒径である。
図1は、ずれ角βの平均値[β]と、二次再結晶の圧延方向の平均径[L]が鉄損W 7/50に及ぼす影響を示したものである。この図から、鉄損W17/50が0.71W/kg未満の良好な特性を示す試験片は、二次再結晶粒の圧延方向の平均長さ[L](mm)と上記βの平均値[β](°)が下記(1)式および(2)式;
15.63×[β]+[L]<44.06 ・・・(1)
[L]≦20 ・・・(2)
を満たす範囲のものであることがわかる。
しかし、上記範囲内には、鉄損W17/50が0.71W/kg以上の試験片が混在している。そこで、さらにずれ角αが6.5°以下の結晶粒の面積分率Sα6.5と鉄損W 17/50との関係、ならびに、ずれ角βが2.5°以下の結晶粒の面積分率Sβ2.5と鉄損W17/50との関係を調査し、その結果を図2および図3に示した。
ここで、面積分率Sα6.5および面積分率Sβ2.5とは、前述した試験片全面にわたって2mmピッチで測定した各点を1つの結晶粒の測定点と見做したときの、ずれ角αが6.5°以下の測定点の割合(%)およびずれ角βが2.5°以下の測定点の割合(%)である。
これらの図から、鉄損W17/50は、面積分率Sα6.5および面積分率Sβ2.5と相関があり、上記の面積分率が高い程、鉄損が低減していることがわかる。そこで、図1に示した、二次再結晶粒の圧延方向平均長さ[L]およびずれ角βの平均値[β]が先述した(1)式および(2)式を満たす範囲の試験片の鉄損W17/50と面積分率Sα 6.5および面積分率Sβ2.5との関係を図4に示した。この図から、鉄損W17/5 が0.71W/kg未満の良好な特性を示す試験片は、面積分率Sα6.5が90%以上でかつ面積分率Sβ2.5が75%以上のものであることがわかる。
以上の結果から、方向性電磁鋼板が良好な鉄損特性を有するためには、二次再結晶粒の圧延方向平均長さ[L]およびずれ角βの平均値[β]が先述した(1)式および(2)式を満たす範囲のことに加えて、面積分率Sα6.5が90%以上でかつ面積分率Sβ2 .5が75%以上であることが必要であることがわかった。なお、好ましくは、(1)式右辺の値は40以下、(2)式右辺の値は18以下であり、また、面積分率Sα6.5は93%以上、Sβ2.5は80%以上である。
ここで、上記範囲に二次再結晶の粒径と結晶方位を制御することで、良好な鉄損が得られる理由についてはまだ十分に明らかになっていないが、以下のように考えている。
磁区細分化処理を施した方向性電磁鋼板は、付与した線状の溝あるいは歪領域の圧延方向の繰り返し間隔dに比して二次再結晶が十分に大きければ、粒界による磁区細分化効果はほとんど現れない。しかし、二次再結晶の大きさが、間隔dにある程度近づいてくると、圧延方向と交差する粒界は、追加の磁区細分化処理を施したことと同様の効果を示し始め、これにより、渦電流損がさらに低減されて鉄損が低減する。そして、前述した圧延方向の処理間隔dが1〜10mmの範囲とする磁区細分化処理において上記効果が発現するのは、二次再結晶粒の圧延方向の平均長さ[L]が20mm以下、すなわち、(2)式を満たすときであると考えられる。
なお、磁区細分化処理の圧延方向の間隔dを単純に狭めるだけでは、上記の効果は得られない。これは、磁区細分化処理した領域(溝、歪領域)は、粒界に比して総体積が大きく、溝の場合は地鉄が存在せず、また、歪領域の場合は歪によって圧延方向の透磁率が減少しているため、見かけの磁束密度が低下してヒステリシス損が増大するためであると考えられる。
一方、二次再結晶粒の圧延方向の平均長さ[L]が大きくなると、圧延方向と交差する粒界によって得られる磁区細分化効果が弱まるため、それによる鉄損の低減分を結晶方位の先鋭化によって補う必要がでてくる。すなわち、二次再結晶粒の{110}<001>理想方位からの板幅方向を軸とするずれ角βを小さくすることで、ヒステリシス損が低減し、さらに、ランセット磁区(β角が数°ずれている場合に生じる静磁エネルギーを低減するために生成する、板厚方向に磁気モーメントを有する領域)を減らし、磁区幅の増大を抑制して渦電流損を低減することができる。そこで、二次再結晶粒の圧延方向の平均長さ[L]が大きくなるに従い、ずれ角βの平均値[β]を(1)式に従って小さくすることが必要となる。
また、ずれ角αが6.5°以下の二次再結晶粒の面積分率Sα6.5と、ずれ角βが2.5°以下の二次再結晶粒の面積分率Sβ2.5にそれぞれ下限がある理由は、以下のように考えている。
平均α角[α]や平均β角[β]が小さい値であっても、二次再結晶粒中にGoss方位から大きく外れた方位を持つ結晶粒が一定数以上含まれると、その部分で磁気特性が劣化し、鋼板全体の鉄損が増大する。そのため、二次再結晶粒の圧延方向平均長さ[L]およびずれ角βの平均値[β]が上記した(1)式および(2)式を満たしていても、面積分率Sα6.5や面積分率Sβ2.5が低いと、図2〜図4のように、良好な鉄損特性が得られなくなる。
したがって、二次再結晶粒のずれ角αおよびずれ角βは、圧延方向にある程度以上先鋭化されている必要があり、その臨界点がSα6.5は90%、Sβ2.5は75%であると考えている。
ここで、実際の方向性電磁鋼板の製造において、二次再結晶粒の圧延方向の平均長さ「L」を小さくするには、一次再結晶焼鈍あるいは脱炭焼鈍を兼ねた一次再結晶焼鈍の昇温速度を高めることが有効である。一次再結晶焼鈍の加熱過程を急速加熱すると、一次再結晶焼鈍後の鋼板組織中にGoss方位を有する一次再結晶粒の数が増大するため、続く、仕上焼鈍後の二次再結晶粒の粒径が細粒化できるからである。
具体的には、急速加熱処理は、再結晶集合組織における<111>//ND方位の発達を抑制し、二次再結晶の核となるGoss方位粒({110}<001>)の発生を促進する効果がある。というのは、一般に、冷間圧延では、<111>//ND方位は、他の方位に比較して多くの歪が導入されるため、蓄積される歪エネルギーが高い状態にある。そのため、通常の昇温速度(約20℃/s)で加熱する一次再結晶焼鈍では、蓄積された歪エネルギーが高い<111>//ND方位の圧延組織から優先的に再結晶を起こす。再結晶では、通常、<111>//ND方位の圧延組織からは<111>//ND方位粒が出現するため、再結晶後の組織は<111>//ND方位が主方位となる。
しかし、急速加熱を行うと、鋼板が短時間で高温に到達するため、比較的蓄積された歪エネルギーが低く、<111>//ND方位粒に比べて再結晶開始温度が高いGoss方位でも再結晶が起こるようになり、相対的に再結晶後の<111>//ND方位が減少し、Goss方位粒({110}<001>)の数が増加する。Goss方位粒が多くなると、二次再結晶においても多くのGoss方位粒が多く出現するため、二次再結晶粒が細粒化し、鉄損が低減するからである。上記効果を得るためには、加熱過程の500〜700℃の区間を昇温速度80℃/s以上で加熱することが必要である。好ましくは120℃/s以上である。
また、冷間圧延を温間圧延とすることも、圧延による結晶粒内への変形帯(剪断帯)の導入を促進して、変形帯中に、歪の多い領域に囲まれたGoss方位角が形成されるので、二次再結晶粒の細粒化には有効である。
次に、二次再結晶粒の結晶方位を先鋭化し、上記[L]とずれ角βの平均値[β]が(1)式および(2)式を満たすことに加えて、面積分率Sα6.5が90%以上でかつ面積分率Sβ2.5が75%以上とするには、インヒビターを鋼中に微細析出させて二次再結晶を制御する技術が有効である。上記インヒビターとしては、良く知られているAlNやMnS、MnSeなどのうちから選ばれる1または2以上を用いることができるが、これらに限定されるものではない。
また、二次再結晶方位の先鋭化には、最終冷間圧延の圧下率を高くすることも有効である。最終冷間圧延の圧下率を上げていくと、一次再結晶後の集合組織において、<111>//ND方位の一つである{111}<112>方位と{12 4 1}<148>方位への集積度が高まる。これら2つの方位を持つ結晶粒とGoss方位粒間の結晶粒界はそれ以外の結晶粒界に比べて易動度が大きいため、仕上焼鈍におけるGoss方位粒の優先成長を促進する。その結果、二次再結晶方位のGoss方位への先鋭度が向上する。ただし、圧下率を上げ過ぎると、Goss方位の二次再結晶が不安定となる。そのため、本発明では、最終冷間圧延における圧下率は85〜94%の範囲とする。好ましくは87〜92%の範囲である。
ところで、最終冷間圧延の圧下率を上げていくと、一次再結晶集合組織における{111}<112>方位および{12 4 1}<148>方位への集積度が増す一方、Goss方位が減少するため、二次再結晶粒は粗大化する。しかし、本発明においては、二次再結晶粒の粒径と結晶方位は、適当なバランスに保たれていることが必要であり、粗大化は好ましくない。二次再結晶粒を細粒化するには、先述した一次再結晶焼鈍における急速加熱が有効であるが、最終冷間圧延の圧下率が85%を超える圧下率では、500〜700℃の温度域における昇温速度を規制するだけでは、十分な数のGoss方位粒を確保することが難しくなる。
そこで、先述した一次再結晶焼鈍の加熱過程における急速加熱に加えて、上記加熱過程における250〜600℃の区間内のいずれかの温度Tで1〜10秒間保持する保定処理を施すとともに、上記保定処理温度Tから700℃までの区間を昇温速度80℃/s以上で加熱することが必要となる。
その理由は、以下のとおりである。
先述した急速加熱の途中の回復が起こる温度域(250〜600℃)に所定時間保持する保定処理を施した場合には、歪エネルギーが高い<111>//ND方位が優先的に回復を起こす。そのため、<111>//ND方位の圧延組織から生じる<111>//ND方位が再結晶を起こす駆動力が選択的に低下し、それ以外の方位が再結晶を起こすようになる。その結果、一次再結晶後のGoss方位粒の数が相対的に増大する。ただし、保定処理温度が250℃未満であったり、保持時間が1秒未満あったりすると、回復量が不足し、上記効果が得られない。一方、保定処理温度が600℃超えであったり、保持時間が10秒を超えたりすると、回復が広い範囲で起こるため、再結晶が起こらずに回復組織がそのまま残存するようになる。その結果、上記の一次再結晶集合組織とは異なった組織になり、二次再結晶に大きな悪影響を与えるため、鉄損特性が低下する。そこで、本発明では、一時再結晶焼鈍の加熱過程における250〜600℃間のいずれかの温度で1〜10秒間保持する保定処理を施す必要がある。
また、先述したように、本発明は、Goss方位粒の数を増加させるため、加熱過程の500〜700℃の区間を昇温速度80℃/s以上で加熱することを必要としているが、保定処理温度T(250〜600℃のいずれかの温度)は、700℃未満の温度である。したがって、保定処理温度Tから700℃までの区間においても昇温速度を80℃/sとする必要がある。好ましくは120℃/s以上である。
さらに、二次再結晶粒の微細化とずれ角α、βの適正化が両立した本発明の方向性電磁鋼板を得るためには、上記の方法だけでは不十分であり、二次再結晶方位の集積度をより向上させるための手段が必要であり、具体的には、上記一次再結晶焼鈍の加熱過程で700℃に達してから均熱に至るまでの間の平均昇温速度を15℃/s以下とするとともに、上記の700℃から均熱に至る区間における雰囲気の酸素ポテンシャルPH2O/PH2を0.2〜0.4の範囲とし、さらに、均熱区間における酸素ポテンシャルPH2O/P H2を0.3〜0.5の範囲とする必要がある。
その理由は以下のとおりである。
一次再結晶焼鈍の高温域、とりわけ、700℃以上の温度域では、通常、雰囲気を酸化性に保つことで鋼板表層にSiOを主体とする内部酸化層を形成させている。この内部酸化層は、続く仕上焼鈍中に、MgOを主体とする焼鈍分離剤と反応してフォルステライト被膜を形成するための下地となるとともに、仕上焼鈍の途中で雰囲気中の窒素が鋼板中に侵入し、インヒビターであるAlNの分解を抑制する浸窒を防止する効果を有する。浸窒によってAlNの分解が妨げられると、Goss方位のみの選択的二次再結晶が妨げられ、Goss方位からずれた方位を持つ粒も二次再結晶してしまう。
上記浸窒を抑制する効果は、内部酸化層の構造に大きく影響を受ける。すなわち、窒素の侵入を抑制するのに有効な内部酸化層の構造は、SiOが層状あるいは微細な球状であって、内部酸化層の特定の深さの位置に集中した(Siが濃化した)構造であり、このような内部酸化層を持つ場合には、仕上焼鈍中に鋼板表層から侵入した窒素が鋼板内部へ拡散するのを効果的に妨げ、浸窒が抑制される。
上記構造を有する内部酸化層は、酸化層内におけるSiの濃化レベルから判断できる。具体的には、一次再結晶焼鈍後の鋼板の表面をグロー放電発光分析装置GDSで分析して、Siの深さ方向の濃度分布(発光強度プロファイル)を得、上記Siの発光強度プロファイルにおけるSiの最大発光強度をImax、上記最大発光強度Imaxよりも深い位置に現れるSiの最小発光強度をIminとしたとき、両強度の比(Imax/Imin)の値が大きいほど酸化層中でSiの濃化が進み、窒素の侵入抑制に適した構造であると考えられる。なお、発明者らの調査によれば、浸窒抑制に効果のある内部酸化層の(I ax/Imin)の値は1.5以上である。なお、好ましい(Imax/Imin)の値は1.55以上である。
ここで、上記Imax/Iminの求め方について説明する。
一次再結晶焼鈍後の鋼板表面を、高周波グロー放電発光分析装置を用いてサンプルの片側最表面から板厚中心へ向かう方向に十分深い領域までSiの発光強度を測定し、得られたSiのプロファイルから、Siの最大発光強度Imaxと、上記最大発光強度Imaxよりも深い位置に現れるSiの最小発光強度Iminを求め、Imax/Iminを算出する。ここで、上記の十分深い領域まで測定するとは、図5に示したように、Siと同時にFeについても鋼板表面から深さ方向の発光強度分布を測定し、表層部に存在するFeの欠乏層よりも深く、かつ、Feの発光強度が上昇して一定の値に収束していく領域における測定時間tでのFeの発光強度をIFe(t)とし、測定時間2tにおけるFeの発光強度IFe(2t)が前述した発光強度IFe(t)に対して±3%の範囲内にある最小の時間をtとしたとき、上記tの2倍以上の時間、測定を継続することをいう。
さらに、上記のSiが濃化した内部酸化層を形成させるためには、内部酸化層が形成され始める700℃以上の温度域における雰囲気を比較的低い酸化性とした上で、徐加熱する、具体的には、700℃から均熱温度間までの間の雰囲気の酸素ポテンシャルPH2O/PH2を0.2〜0.4の範囲とし、上記間の昇温速度を15℃/s以下とするのが望ましい。雰囲気の酸素ポテンシャルPH2O/PH2が0.4を超えて高過ぎたり、あるいは、昇温速度が15℃/sを超えて短時間で高温に達したりすると、内部酸化層の形成が急速に進むため、SiOの構造が層状あるいは微細な球状から、粗大な球状あるいはデンドライト状に変化し、Siの濃化が低下する。逆に、雰囲気の酸素ポテンシャルP 2O/PH2が0.2を下回ると、均熱に到達するまでに内部酸化層が十分に形成されず、均熱中に内部酸化層の形成が急速に進むため、やはり、粗大な球状あるいはデンドライト状となってしまう。好ましくは、上記区間の雰囲気の酸素ポテンシャルPH2O/P は0.25〜0.35の範囲、上記区間の昇温速度は10℃/s以下である。
さらに、均熱中の雰囲気の酸化性も重要であり、均熱中の雰囲気の酸素ポテンシャルP H2O/PH2を0.3〜0.5の範囲とする必要がある。上記酸素ポテンシャルPH2 /PH2が0.3未満では、内部酸化層の形成が進まないため、Si濃化が起こらない。一方、0.5超えでは、酸化層の形成が急速に進むため、いずれの場合も適切なSi濃化を伴った内部酸化層を形成することができない。均熱時の好ましい酸素ポテンシャルP H2O/PH2は0.35〜0.45の範囲である。
次に、本発明の方向性電磁鋼板は、鉄損を低減するため、鋼板両面にフォルステライト被膜と張力付与被膜(絶縁被膜)を有することが必要である。
フォルステライト被膜は、脱炭焼鈍後の鋼板表面に、MgOを主体とする焼鈍分離剤を塗布・乾燥した後、仕上焼鈍を施すことで形成することができる。このフォルステライト被膜は、絶縁性を有するとともに、鋼板表面に圧延方向に働く引張応力を付与して、磁区幅を狭め、渦電流損を低減する働きを有する。
また、張力付与被膜(絶縁被膜)は、仕上焼鈍後の鋼板表面に、例えば、リン酸塩−クロム酸塩−コロイダルシリカを含有する塗布液を塗布し、800℃程度の温度で焼き付けることで得ることができ、フォルステライト被膜と同様、鋼板表面の絶縁性を高めるとともに、鋼板表面に圧延方向に働く引張応力を付与することによって、磁区幅を狭め、渦電流損を低減する働きを有する。
これらの被膜によって鋼板表面に付与する張力は、渦電流損を効果的に低減する観点から、鋼板片面当たり4.8〜36MPaの範囲とするのが好ましい。上記付与された張力の大きさは、張力コートを形成後、鋼板片面の被膜を酸洗等によって除去したときの鋼板の反り量から測定することができる。
なお、上記フォルステライト被膜は、仕上焼鈍時に、脱炭焼鈍中に鋼板表面に形成されたシリカを主体とするサブスケールを素材として形成されるため、フォルステライト被膜の絶縁性および鋼板への密着性を確保するためには、適切な量のサブスケールが形成されている必要がある。酸素目付量が0.30g/mでは、サブスケールが少な過ぎて、フォルステライト被膜の生成量が不十分となり、被膜の絶縁性および密着性が低下する。一方、0.75g/mを超えると、フォルステライトの生成量が過多となり、鋼板を積層したときの占積率の低下を招く。そこで、本発明は、脱炭焼鈍後の酸素目付量を0.30〜0.75g/mの範囲に制限するのが好ましい。より好ましくは、0.40〜0.60g/mの範囲である。
次に、本発明の方向性電磁鋼板の製造方法について説明する。
本発明の方向性電磁鋼板は、後述する所定の成分組成に調整した鋼素材(スラブ)を熱間圧延して熱延板とし、熱延板焼鈍を施した後または熱延板焼鈍を施すことなく、1回または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延により最終板厚の冷延板とし、一次再結晶焼鈍あるいは脱炭焼鈍を兼ねた一次再結晶焼鈍を施した後、鋼板表面に焼鈍分離剤を塗布し、仕上焼鈍を施し、絶縁被膜を被成するとともに、上記の冷間圧延後のいずれかの工程で、磁区細分化処理を施すことで製造する。
本発明の方向性電磁鋼板の製造に用いる鋼素材(スラブ)は、製品板(仕上焼鈍後の鋼板)の固有抵抗を高めて渦電流損を低減させるため、Siを2.5mass%以上含有することが必要である。2.5mass%未満では、渦電流損が低減されず、良好な鉄損特性が得られない。一方、5mass%を超えて含有すると、冷間圧延することが困難となり、板破断等のリスクが増大する。よって、Siは2.5〜5mass%の範囲とする。好ましくは2.8〜4.3mass%の範囲である。
また、本発明に用いるスラブは、上記Siに加えて、CおよびMnを、それぞれ、C:0.002〜0.10mass%、Mn:0.01〜0.8mass%の範囲で含有している必要がある。
Cは、粒界を強化し、スラブ割れを抑制する効果があるため0.002mass%以上の含有を必要とする。一方、磁気時効を起こさないためには、製品板の段階で、Cが0.0050mass%以下に低減されていることが必要であるが、鋼素材のC量が0.1mass%を超えていると、脱炭焼鈍でも十分に脱炭できないおそれがある。好ましい鋼素材のC含有量は0.01〜0.09mass%の範囲である。
また、Mnは、熱間脆性を防止し、良好な熱間加工性を確保するために0.01mass%以上の含有を必要とする。しかし、0.8mass%を超えると、上記効果が飽和する他、磁束密度の低下を招く。好ましいMn含有量は、0.02〜0.5mass%の範囲である。
また、本発明の方向性電磁鋼板の素材に用いるスラブは、二次再結晶を起こさせ、Goss方位への集積度を高めるため、インヒビターを形成する成分として、AlおよびNを、それぞれAl:0.010〜0.050mass%、N:0.003〜0.020mass%の範囲で含有することが必要である。Alが0.050mass%未満、あるいは、Nが0.003mass%未満では、AlNの形成が不十分となり、Goss方位への集積度が低下する。一方、Alが0.050mass%超えると、あるいは、Nが0.02mass%超えると、AlNの形成量が過剰となり、Goss方位の二次再結晶をも妨げてしまう。よって、AlおよびNの含有量は上記範囲とすることが必要である。好ましくは、Al:0.015〜0.035mass%、N:0.005〜0.015mass%の範囲である。なお、インヒビターとしてAlNを用いるときのNは、鋼を溶製する際、二次再結晶に必要な量を含有させてもよいし、冷間圧延から仕上焼鈍における二次再結晶までのいずれかの工程で窒化処理を施して、二次再結晶に必要な量まで含有させるようにしてもよい。
上記AlN以外に、本発明で用いることができるインヒビターとしては、MnSeやMnSを挙げることができるが、これらのインヒビターを用いる場合には、SeおよびSは、それぞれSe:0.003〜0.030mass%、S:0.002〜0.03mass%の範囲で含有することが好ましい。より好ましくは、Se:0.005〜0.025mass%、S:0.002〜0.01mass%の範囲である。なお、上記MnSeやMnSのインヒビターは、AlNと併用して用いるのが好ましい。また、MnSeとMnSは、それぞれ単独で用いても、両者を併用して用いてもよい。
なお、上記スラブは、鉄損をさらに低減する目的で、Cr,CuおよびPのうちから選ばれる1種または2種以上を、Cr:0.01〜0.50mass%、Cu:0.01〜0.50mass%、P:0.005〜0.50mass%の範囲で含有してもよい。さらに、磁束密度を向上する目的で、Ni,Sb,Sn,Bi,Mo,B,Te,Nb,VおよびTaをのうちから選ばれる1種または2種以上を、Ni:0.010〜1.50mass%、Sb:0.005〜0.50mass%、Sn:0.005〜0.50mass%、Bi:0.005〜0.50mass%、Mo:0.005〜0.10mass%、B:0.0002〜0.0025mass%、Te:0.0005〜0.010mass%、Nb:0.0010〜0.010mass%、V:0.001〜0.010mass%およびTa:0.001〜0.010mass%の範囲で含有してもよい。
上記スラブは、上記成分組成を有する鋼を常法の精錬プロセスで溶製した後、常法の造塊−分塊圧延法または連続鋳造法で製造するのが好ましい。その後、常法に従い、1400℃程度の温度に再加熱し、熱間圧延する。ただし、インヒビターとしてAlNを用い、かつ、製造工程の途中で窒化処理を施す場合には、上記より低い再加熱温度とすることができる。
次いで、熱間圧延して得た熱延板は、必要に応じて熱延板焼鈍を施す。この熱延板焼鈍の温度は、良好な磁気特性を得るためには、800〜1150℃の範囲とするのが好ましい。800℃未満では、熱間圧延で形成されたバンド組織が残留し、整粒の一次再結晶組織を得ることが難しくなり、二次再結晶粒の成長が阻害される。一方、1150℃を超えると、熱延板焼鈍後の粒径が粗大化し過ぎて、やはり、整粒の一次再結晶組織を得ることが難しくなるからである。
熱間圧延後あるいは熱間圧延後、熱延板焼鈍を施した鋼板は、1回の冷間圧延または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延により最終板厚の冷延板とする。上記中間焼鈍の焼鈍温度は、900〜1200℃の範囲とするのが好ましい。900℃未満では、中間焼鈍後の再結晶粒が細かくなり、さらに、一次再結晶組織におけるGoss核が減少して製品板の磁気特性が低下する。一方、1200℃を超えると、熱延板焼鈍と同様、結晶粒が粗大化し過ぎて、整粒の一次再結晶組織を得ることが難しくなるからである。
また、最終板厚とする冷間圧延(最終冷間圧延)は、前述したように、二次再結晶粒の粒径と結晶方位を適正範囲には制御するため、圧下率を85〜94%の範囲とする必要がある。好ましくは87〜92%の範囲である。
最終板厚とした冷延板は、その後、脱炭焼鈍を兼ねた一次再結晶焼鈍を施す。
この一次再結晶焼鈍における焼鈍温度は、脱炭焼鈍を伴う場合は、脱炭反応を速やかに進行させる観点から、800〜900℃の範囲とするのが好ましい。したがって、脱炭が不要なC:0.005mass%以下の場合でも、フォルステライト形成に必要なサブスケール層を確保するため、上記雰囲気での焼鈍が必要である。ここで、上記脱炭焼鈍後の鋼板中のCは、磁気時効を防止する観点から、0.0050mass%以下であることが必要である。好ましくは0.0030mass%以下である。なお、一次再結晶焼鈍と脱炭焼鈍を別々に行ってもよい。
さらに、本発明において重要なことは、前述したように、上記一次再結晶焼鈍の加熱過程において、250〜600℃間のいずれかの温度Tで1〜10秒間保持する保定処理を施し、その後、上記保定温度T〜700℃間における昇温速度を80℃/s以上で加熱する必要がある。なお、上記保定処理における保定温度は、必ずしも一定である必要はなく、±10℃/s以下の温度変化であれば、保定と同様の効果が得られるので、一定と見做すことができる。
さらに、本発明では一次再結晶焼鈍において、仕上焼鈍中の窒化抑制に有効な内部酸化層を形成する必要があり、具体的には、一次再結晶諸鈍後の鋼板表面をグロー放電発光分析(GDS)したときのSiの深さ方向の発光強度プロファイルにおける最大値Imaxと、該最大値Imaxより深い位置に現れる最小値Iminとの比(Imax/Imin)が1.5以上の内部酸化層を形成させる必要がある。そして、そのためには、700℃から均熱温度までの間を、酸素ポテンシャルPH2O/PH2を0.2〜0.4の範囲とした雰囲気下で、昇温速度15℃/s以下として加熱し、さらに均熱時の酸素ポテンシャルPH2O/PH2を0.3〜0.5の範囲とすることが必要である。
一次再結晶焼鈍を施した鋼板は、鋼板表面にフォルステライト被膜を形成させるため、MgOを主体とする焼鈍分離剤を鋼板表面に塗布、乾燥した後、仕上焼鈍を施す。上記仕上焼鈍は、800〜1050℃付近に20時間以上保持して二次再結晶を発現・完了させた後、純化処理を施すため、1200℃程度の温度まで昇温するのが好ましい。上記純化処理を施すことにより、素材スラブ中に添加されたインヒビター形成成分であるAl,N,SおよびSeは、製品板表面の被膜を除去した地鉄中において、不可避的不純物レベルまで低減され、磁気特性がより向上する。
仕上焼鈍を施した鋼板は、その後、水洗やブラッシング、酸洗等で、鋼板表面に付着した未反応の焼鈍分離剤を除去した後、平坦化焼鈍を施して形状矯正するのが、鉄損の低減には有効である。これは、仕上焼鈍は、通常、コイル状態で行うため、コイルの巻き癖が原因で、鉄損測定時に特性が劣化することがあるためである。
さらに、本発明の鋼板は、上記平坦化焼鈍、あるいは、その前または後において、鋼板表面に絶縁被膜を被成する必要がある。上記絶縁被膜は、鉄損を低減するため、鋼板に張力を付与する張力付与被膜とする必要があり、例えば、先述したリン酸塩−クロム酸塩−コロイダルシリカからなる絶縁被膜を適用するのが好ましい。
また、本発明の鋼板は、鉄損をより低減するため、磁区細分化処理を施す必要がある。磁区細分化処理の方法として、鋼板表面に溝を形成する場合には、上記溝の幅は20〜250μm、溝の深さは板厚の2〜15%の範囲とするのが好ましい。幅が狭過ぎたり、深さが浅過ぎたりすると、磁区細分化効果が十分に得られない。なお、溝の形成方法は、特に制限はなく、例えば、最終板厚とする最終冷間圧延以降のいずれかの工程において、鋼板表面の片面または両面にエッチング加工や歯車ロールによるローレット加工、レーザ照射等の方法を用いて行うことができる。
また、磁区細分化処理の方法として、鋼板表面に歪領域を導入する場合には、上記歪領域の導入方法は、特に制限はなく、例えば、レーザ照射や電子ビーム照射、プラズマジェット溶射、イオンビーム溶射等の方法を用いることができる。これらの方法で導入した歪領域は、高温での焼鈍によって回復を起こし、磁区細分化効果が失われてしまうので、仕上焼鈍後に付与するのが好ましい。
なお、上記溝や歪領域導入によって磁区細分化されたか否かについては、歪を導入した鋼板表面の線状部分に、線方向に沿って延びる還流磁区が形成されていることをもって確認することができる。上記還流磁区は、磁性コロイド溶液を鋼板表面に滴下するビッター法や、これを利用した市販のマグネットビューアを用いれば、鋼板表面の被膜を除去せずに簡便に観察することができる。なお、磁気光学効果を用いたKerr効果顕微鏡や、電子をプローブとする透過型電子顕微鏡や、スピン偏極走査型電子顕微鏡などの観察方法を用いてもよいことは勿論である。上記の還流磁区が形成されていない場合には、磁区細分化効果が得られず、十分な鉄損低減効果が得られない。
C:0.070mass%、Si:3.50mass%、Mn:0.12mass%、Al:0.025mass%およびN:0.012mass%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成の鋼スラブを連続鋳造法で製造し、1415℃の温度に誘導加熱で再加熱した後、熱間圧延して板厚2.5mmの熱延板とした。次いで、上記熱延板に、1000℃×50秒の熱延板焼鈍を施した後、冷間圧延して中間厚1.9mmとし、1100℃×25秒の中間焼鈍を施した後、最終冷間圧延して板厚が0.23mm(最終冷延圧下率87.9%)の冷延板に仕上げた。
次いで、上記冷延板の片表面に、電解エッチングで幅70μm×深さ28μmの連続する線状の溝を、圧延方向に対して75°の交差角で圧延方向の間隔dを3mmとして形成した。
次いで、上記冷延板に850℃で120秒間均熱する脱炭焼鈍を兼ねた一次再結晶焼鈍を施した。この際、加熱過程途中の温度Tにおいて行う保定処理条件、および、該保定処理温度Tから700℃までの間の昇温速度を表1に示したように種々に変化させた。さらに、700℃から均熱温度850℃までの間は、酸素ポテンシャルPH2O/PH2:0.30とした雰囲気下で、昇温速度10℃/sで加熱し、均熱過程(脱炭焼鈍時)の雰囲気の酸素ポテンシャルはPH2O/PH2:0.39とした。
次いで、上記一次再結晶焼鈍後の鋼板の板幅中心部からサンプルを採取し、高周波グロー放電発光分析装置GDS((株)リガク製System3860)を用いて、サンプルの片側最表面から板厚中心へ向かう方向にSiの発光強度を測定し、得られたSiの板厚方向の発光強度プロファイルから、前述した方法で、Imax/Iminを求めた。その結果、上記一次再結晶焼鈍後の鋼板はすべてImax/Iminの値が1.6〜1.7の範囲内であった。なお、以降の実施例でも、GDSの分析およびImax/Iminの求め方は、上記と同様とした。
次いで、上記一次再結晶焼鈍後の鋼板表面に、MgOを主体とする焼鈍分離剤を塗布し、乾燥した後、さらに、二次再結晶させた後、1200℃×10時間の純化処理を行う仕上焼鈍を施した。なお、上記仕上焼鈍の雰囲気は、純化処理する1200℃保定時はH、昇温時および降温時はNとした。
最後に、上記仕上焼鈍後の鋼板両面に、コロイダルシリカを含有するリン酸マグネシウムを主成分とする張力付与絶縁被膜を、片面当たり5g/mの目付量で塗布し、焼き付けて、製品コイルとした。
斯くして得た各製品コイルの長手方向中央部から、圧延方向を長さ方向とする幅100mm×長さ300mmの試験片を、板幅方向に10枚ずつ採取し、JIS C2556に記載の方法で鉄損W17/50を測定した。
また、X線回折装置を用いて、上記鉄損測定後の試験片について、二次再結晶粒の結晶方位を、板幅方向、圧延方向ともに2mmピッチで全面にわたって測定し、ずれ角βの平均値[β]、および、ずれ角αが6.5°以下の結晶粒の面積分率Sα6.5およびずれ角βが2.5°以下の結晶粒の面積分率Sβ2.5を求めた。
また、上記鉄損測定後の試験片表面の絶縁被膜およびフォルステライト被膜を除去して結晶粒界を現出させた後、圧延方向に伸びる直線を幅方向に対して5mmピッチで描き、上記直線を横切る粒界の数を測定して、二次再結晶粒の圧延方向の平均長さ[L]を求めた。
上記の測定の結果を表1に併記した。この表から、一次再結晶焼鈍の加熱途中における保定処理条件(温度T、時間)およびその後の保定処理温度T〜700℃までの間の昇温速度を適正化し、二次再結晶粒の圧延方向の平均長さ[L]および結晶方位([β]、S α6.5、Sβ2.5)を本発明の条件を満たすように制御した方向性電磁鋼板は、いずれも鉄損特性に優れていることがわかる。
Figure 2016056501
C:0.080mass%、Si:3.3mass%、Mn:0.12mass%、Al:0.025mass%およびN:0.012mass%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成の鋼スラブを連続鋳造法で製造し、1400℃の温度に誘導加熱で再加熱した後、熱間圧延して板厚2.6mmの熱延板とし、1000℃×50秒の熱延板焼鈍を施した後、冷間圧延して中間厚1.8mmとし、1100℃×30秒の中間焼鈍を施した後、圧下率89.4%の最終冷間圧延し、板厚が0.23mmの冷延板に仕上げた。
次いで、上記冷延板に840℃×120秒の脱炭焼鈍を兼ねた一次再結晶焼鈍を施した。この際、加熱過程途中の400℃の温度で1.5秒間保持する保定処理を施し、その後、400〜700℃間を150℃/sの昇温速度で加熱した後、700℃から均熱温度である840℃までの間の昇温速度、その間の雰囲気の酸素ポテンシャルPH2O/PH2、および、均熱過程での雰囲気の酸素ポテンシャルPH2O/PH2を表2に示した種々の条件に変化させた。また、上記一次再結晶焼鈍後の鋼板について、板幅中心部からサンプルを採取し、実施例1と同様の方法でImax/Iminを求めた。
次いで、上記一次再結晶焼鈍後の鋼板表面に、MgOを主体とする焼鈍分離剤を塗布し、乾燥した後、さらに、二次再結晶させた後、1200℃×10時間の純化処理を行う仕上焼鈍を施した。なお、仕上焼鈍の雰囲気は、純化処理する1200℃保定時はH、昇温時および降温時はNとした。
次いで、上記仕上焼鈍後の鋼板両面に、コロイダルシリカを含有するリン酸マグネシウムを主成分とする張力付与絶縁被膜を、片面当たり5g/mの目付量で塗布し、焼き付けた。
最後に、上記鋼板の片表面に、COレーザを、出力100W、ビーム集光径210μm、走査速度10m/sの条件で圧延方向に対して80°の交差角で、圧延方向の間隔dを6mmとして連続照射し、線状の歪領域を付与して磁区細分化処理を施し、製品コイルとした。なお、上記磁区細分化処理後、ビッター法を用いて鋼板表面の磁区構造を観察し、レーザ照射部に還流磁区が形成されていることを確認した。
斯くして得た各製品コイルの長手方向中央部から、圧延方向を長さ方向とする幅100mm×長さ300mmの試験片を、板幅方向に10枚ずつ採取し、JIS C2556に記載の方法で鉄損W17/50を測定した。
上記の測定結果を表2に併記した。この表から、Imax/Imin、二次再結晶粒の圧延方向の平均長さ[L]および結晶方位([β]、Sα6.5、Sβ2.5)が本発明の条件を満たす方向性電磁鋼板は、いずれも鉄損特性に優れていることがわかる。
Figure 2016056501
C:0.080mass%、Si:3.40mass%、Mn:0.10mass%、Al:0.024mass%およびN:0.080mass%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼スラブを連続鋳造法で製造し、1420℃の温度に誘導加熱で再加熱した後、熱間圧延して板厚2.4mmの熱延板とし、1100℃×40秒の熱延板焼鈍を施した後、冷間圧延して板厚1.7mmとし、1100℃×25秒の中間焼鈍を施した後、圧下率86.4%で最終冷間圧延して板厚0.23mmの冷延板に仕上げた。
次いで、上記冷延板に、845℃×100秒の脱炭焼鈍を兼ねた一次再結晶焼鈍を施した。この際、加熱過程途中の500℃の温度で3秒間保持する保定処理を施した後、500〜700℃間を200℃/sの昇温速度で加熱し、さらに、700℃から均熱温度845℃までの間を、酸素ポテンシャルPH2O/PH2:0.24とした雰囲気下で、昇温速度8℃/s以下で加熱し、酸素ポテンシャルPH2O/PH2:0.33とした雰囲気下で均熱処理を施した。上記一次再結晶焼鈍後の鋼板について、板幅中心部からサンプルを採取し、実施例1と同様の方法でImax/Iminを求めたところ、1.68であった。
次いで、上記一次再結晶焼鈍後の鋼板表面に、MgOを主体とする焼鈍分離剤を塗布し、乾燥した後、さらに、二次再結晶させた後、1200℃×10時間の純化処理を行う仕上焼鈍を施した。なお、上記仕上焼鈍の雰囲気は、純化処理する1200℃保定時はH、二次再結晶を含む昇温時および降温時はNとした。
最後に、上記仕上焼鈍後の鋼板両面に、コロイダルシリカを含有するリン酸マグネシウムを主成分とする張力付与絶縁被膜を、片面当たり5g/mの目付量で塗布し、焼き付けて、製品コイルとした。
なお、上記製品コイルの製造に際しては、製造工程の途中において、表3に示した溝形成、レーザ照射および電子ビーム照射の3種の磁区細分化処理を施した。具体的には、溝形成の場合は、最終冷間圧延後の鋼板の片表面に電解エッチングで幅75μm×深さ25μmの連続する線状の溝を、圧延方向に対して80°の交差角で、圧延方向の間隔dを表3に示すように変化させて形成した。また、レーザ照射の場合は、上記製品コイルの片側表面に、COレーザを、出力120W、ビーム集光径220μm、走査速度12m/sの条件で圧延方向に対して80°の交差角で、圧延方向の間隔dを表3に示すように変化させて連続照射し、鋼板表面に線状歪を導入した。また、電子ビーム照射の場合は、上記製品コイルの片側表面に、電子ビーム加速装置を用いて、0.1Paの真空中で加速電圧70kV、ビーム電流15mAで圧延方向に対して80°の交差角で、圧延方向の間隔dを表3に示すように変化させて線状に連続して電子ビームを照射し、鋼板表面に線状歪を導入した。なお、上記レーザ照射の場合および電子ビーム照射の場合は、磁区細分化処理後、ピッター法を用いて鋼板表面の磁区構造を観察し、レーザ照射部に還流磁区が形成されていることを確認した。
斯くして得た各製品コイルの長手方向中央部から、圧延方向を長さ方向とする幅100mm×長さ300mmの試験片を、板幅方向に10枚ずつ採取し、JIS C2556に記載の方法で鉄損W17/50を測定した。
また、X線回折装置を用いて、上記鉄損測定後の試験片について、二次再結晶粒の結晶方位を、板幅方向、圧延方向ともに2mmピッチで全面にわたって測定し、ずれ角βの平均値[β]、および、ずれ角αが6.5°以下の結晶粒の面積分率Sα6.5およびずれ角βが2.5°以下の結晶粒の面積分率Sβ2.5を求めた。
また、上記鉄損測定後の試験片表面の絶縁被膜およびフォルステライト被膜を除去して結晶粒界を現出させた後、圧延方向に伸びる直線を幅方向に対して5mmピッチで描き、上記直線を横切る粒界の数を測定して、二次再結晶粒の圧延方向の平均長さ[L]を求めた。
上記の測定結果を表3に併記した。この表から、磁区細分化処理の圧延方向の間隔dを本発明の条件を満たす範囲とした方向性電磁鋼板は、いずれも鉄損特性に優れていることがわかる。
Figure 2016056501
表4に示す種々の成分組成を有するSi含有鋼スラブを連続鋳造法で製造し、1420℃の温度に誘導加熱で加熱した後、熱間圧延して、板厚2.4mmの熱延板とし、1100℃×40秒の熱延板焼鈍を施した後、冷間圧延して板厚1.7mmとし、1100℃×25秒の中間焼鈍を施した後、最終冷延圧下率86.4%で冷間圧延して最終板厚0.23mmの冷延板に仕上げた。
次いで、上記冷延板の片表面に、電解エッチングで幅75μm×深さ25μmの連続する溝を、圧延方向から75°の角度で圧延方向の間隔dを3mmとして形成した後、850℃×170秒の脱炭焼鈍を兼ねた一次再結晶焼鈍を施した。この際、加熱過程途中の300℃の温度で2秒間保持する保定処理を施した後、700℃までを昇温速度100℃/sで加熱し、さらに、700℃から均熱温度である850℃までの間を、酸素ポテンシャルPH2O/PH2を0.25とした雰囲気下で、昇温速度5℃/sで加熱した後、酸素ポテンシャルPH2O/PH2を0.35とした雰囲気下で均熱処理を施した。なお、一次再結晶焼鈍後の鋼板について、板幅中心部からサンプルを採取し、実施例1と同様の方法でImax/Iminを求めたところ1.65であった。
次いで、MgOを主体とする焼鈍分離剤を鋼板表面に塗布、乾燥した後、さらに、二次再結晶させた後、1200℃×10時間の純化処理を行う仕上焼鈍を施した。仕上焼鈍の雰囲気は、純化処理する1200℃保定時はH、二次再結晶を含む昇温時および降温時はNとした。次いで、仕上焼鈍後の鋼板両面にコロイダルシリカを含有するリン酸マグネシウムを主成分とする絶縁張力コーティングを、鋼板片面当たり5g/mの目付量で塗布、焼き付けた。
斯くして得た各製品コイルの長手方向中央部から、圧延方向を長さ方向とする幅100mm×長さ300mmの試験片を、板幅方向に10枚ずつ採取し、JIS C2556に記載の方法で鉄損W17/50を測定した。
また、上記鉄損測定後の試験片について、X線回折装置を用いて、二次再結晶粒の結晶方位を、板幅方向、圧延方向ともに2mmピッチで全面にわたって測定し、ずれ角βの平均値[β]、および、ずれ角αが6.5°以下の結晶粒の面積分率Sα6.5およびずれ角βが2.5°以下の結晶粒の面積分率Sβ2.5を求めた。
また、上記鉄損測定後の試験片表面の絶縁被膜およびフォルステライト被膜を除去して結晶粒界を現出させた後、圧延方向に伸びる直線を幅方向に対して5mmピッチで描き、上記直線を横切る粒界の数を測定して、二次再結晶粒の圧延方向の平均長さ[L]を求めた。
上記の測定結果を表4に併記した。この表から、鋼スラブの成分、Imax/Imin、二次再結晶粒の圧延方向の平均長さ[L]および結晶方位([β]、Sα6.5、Sβ 2.5)が本発明の条件を満たす方向性電磁鋼板は、いずれも鉄損特性に優れていることがわかる。
Figure 2016056501

Claims (5)

  1. Siを2.5〜5.0mass%およびMn:0.01〜0.8mass%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、鋼板の片面または両面に連続したまたは断続した線状の溝あるいは線状の歪領域が、圧延方向と交差する方向に、圧延方向の間隔dを1〜10mmとして形成され、かつ、鋼板両表面にフォルステライト被膜と張力付与被膜が形成されてなる方向性電磁鋼板であって、
    {110}<001>理想方位からの圧延面垂直方向を軸とするずれ角αの絶対値が6.5°未満である二次再結晶粒の鋼板表面に占める面積率Sα6.5が90%以上、
    {110}<001>理想方位からの板幅方向を軸とするずれ角βの絶対値が2.5°未満である二次再結晶粒の鋼板表面に占める面積率Sβ2.5が75%以上であり、かつ、二次再結晶粒の圧延方向の平均長さ[L](mm)と上記βの平均値[β](°)が下記(1)式および(2)式を満たすことを特徴とする方向性電磁鋼板。
    15.63×[β]+[L]<44.06 ・・・(1)
    [L]≦20 ・・・(2)
  2. 上記成分組成に加えてさらに、Cr:0.01〜0.50mass%、Cu:0.01〜0.50mass%、P:0.005〜0.50mass%、Ni:0.010〜1.50mass%、Sb:0.005〜0.50mass%、Sn:0.005〜0.50mass%、Bi:0.005〜0.50mass%、Mo:0.005〜0.10mass%、B:0.0002〜0.0025mass%、Te:0.0005〜0.010mass%、Nb:0.0010〜0.010mass%、V:0.001〜0.010mass%およびTa:0.001〜0.010mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の方向性電磁鋼板。
  3. 請求項1に記載の方向性電磁鋼板の製造方法であって、C:0.002〜0.10mass%、Si:2.5〜5.0mass%、Mn:0.01〜0.8mass%、Al:0.010〜0.050mass%およびN:0.003〜0.020mass%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼スラブを熱間圧延して熱延板とし、熱延板焼鈍を施した後または熱延板焼鈍を施すことなく、1回または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延により最終板厚の冷延板とし、一次再結晶焼鈍を施した後、鋼板表面に焼鈍分離剤を塗布し、仕上焼鈍を施し、張力付与被膜を被成する一連の工程からなる方向性電磁鋼板の製造方法において、
    上記一次再結晶焼鈍の加熱過程における250〜600℃の区間内のいずれかの温度Tで1〜10秒間保持する保定処理を施した後、上記温度Tから700℃までを昇温速度80℃/s以上で加熱するとともに、一次再結晶焼鈍後の鋼板表面をグロー放電発光分析したときのSiの深さ方向の発光強度プロファイルにおける最大値Imaxと、該最大値I axより深い位置に現れる最小値Iminとの比(Imax/Imin)を1.5以上とし、さらに、
    上記冷間圧延後のいずれかの工程で、鋼板の片面または両面に連続したまたは断続した線状の溝あるいは線状の歪領域を、圧延方向と交差する方向に圧延方向の間隔dを1〜10mmとして形成することを特徴とする方向性電磁鋼板の製造方法。
  4. 上記鋼スラブは、上記成分組成に加えてさらに、Se:0.003〜0.030mass%およびS:0.002〜0.030mass%のうちから選ばれる1種または2種を含有することを特徴とする請求項3に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  5. 上記鋼スラブは、上記成分組成に加えてさらに、Cr:0.01〜0.50mass%、Cu:0.01〜0.50mass%、P:0.005〜0.50mass%、Ni:0.010〜1.50mass%、Sb:0.005〜0.50mass%、Sn:0.005〜0.50mass%、Bi:0.005〜0.50mass%、Mo:0.005〜0.10mass%、B:0.0002〜0.0025mass%、Te:0.0005〜0.010mass%、Nb:0.0010〜0.010mass%、V:0.001〜0.010mass%およびTa:0.001〜0.010mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項3また4に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。

JP2016553091A 2014-10-06 2015-10-05 低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法 Active JP6319605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205426 2014-10-06
JP2014205426 2014-10-06
PCT/JP2015/078173 WO2016056501A1 (ja) 2014-10-06 2015-10-05 低鉄損方向性電磁鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016056501A1 true JPWO2016056501A1 (ja) 2017-04-27
JP6319605B2 JP6319605B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55653112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553091A Active JP6319605B2 (ja) 2014-10-06 2015-10-05 低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20170298467A1 (ja)
EP (1) EP3205738B1 (ja)
JP (1) JP6319605B2 (ja)
KR (1) KR101959646B1 (ja)
CN (1) CN107109552B (ja)
RU (1) RU2674502C2 (ja)
WO (1) WO2016056501A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180112354A (ko) * 2017-04-03 2018-10-12 삼성전기주식회사 자성 시트 및 이를 포함하는 무선 전력 충전 장치
CN110651058B (zh) * 2017-05-12 2021-09-07 杰富意钢铁株式会社 取向性电磁钢板及其制造方法
KR102020386B1 (ko) 2017-12-24 2019-09-10 주식회사 포스코 고 강도 오스테나이트계 고 망간 강재 및 그 제조방법
CN110093486B (zh) * 2018-01-31 2021-08-17 宝山钢铁股份有限公司 一种耐消除应力退火的低铁损取向硅钢的制造方法
RU2741403C1 (ru) 2018-01-31 2021-01-25 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Текстурированный лист из электротехнической стали, ленточный сердечник трансформатора из текстурированного листа из электротехнической стали и способ изготовления ленточного сердечника
JP7028244B2 (ja) 2018-01-31 2022-03-02 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびこれを用いてなる変圧器の積鉄心並びに積鉄心の製造方法
WO2019182004A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板
JP7036194B2 (ja) * 2018-03-20 2022-03-15 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板
BR112020018664B1 (pt) * 2018-03-22 2024-04-30 Nippon Steel Corporation Chapa de aço elétrica com grão orientado e método para produzir a chapa de aço elétrica com grão orientado
KR102476945B1 (ko) * 2018-07-13 2022-12-14 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 방향성 전자 강판 및 그의 제조 방법
US11939641B2 (en) 2018-07-31 2024-03-26 Nippon Steel Corporation Grain oriented electrical steel sheet
US11851726B2 (en) 2018-07-31 2023-12-26 Nippon Steel Corporation Grain oriented electrical steel sheet
KR102457416B1 (ko) 2018-07-31 2022-10-24 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 방향성 전자 강판
KR102091631B1 (ko) * 2018-08-28 2020-03-20 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그 자구미세화 방법
WO2020162611A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板、方向性電磁鋼板の絶縁被膜形成方法、及び方向性電磁鋼板の製造方法
KR102568156B1 (ko) * 2019-03-29 2023-08-17 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 방향성 전자 강판 및 그의 제조 방법
CN114402087B (zh) * 2019-09-19 2023-03-28 日本制铁株式会社 方向性电磁钢板
KR102428854B1 (ko) * 2019-12-20 2022-08-02 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그 자구미세화 방법
WO2021156980A1 (ja) 2020-02-05 2021-08-12 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板
CN115052999B (zh) * 2020-02-05 2024-04-16 日本制铁株式会社 方向性电磁钢板
JP7338511B2 (ja) * 2020-03-03 2023-09-05 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP7372549B2 (ja) * 2020-04-03 2023-11-01 日本製鉄株式会社 巻鉄芯、巻鉄芯の製造方法および巻鉄芯製造装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177149A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Jfe Steel Corp 方向性電磁鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253579A (ja) 1985-09-03 1987-03-09 Seiko Epson Corp 携帯用受信機器
JPS63105926A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Kawasaki Steel Corp 一方向性けい素鋼板の製造方法
JPH0756048B2 (ja) * 1990-11-30 1995-06-14 川崎製鉄株式会社 被膜特性と磁気特性に優れた薄型方向性けい素鋼板の製造方法
JP2983128B2 (ja) 1993-08-24 1999-11-29 新日本製鐵株式会社 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP4120121B2 (ja) * 2000-01-06 2008-07-16 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3896786B2 (ja) * 2000-10-23 2007-03-22 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP4265166B2 (ja) * 2002-07-31 2009-05-20 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
EP1607487B1 (en) 2003-03-19 2016-12-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Manufacturing method of a grain-oriented magnetic steel sheet excellent in magnetic characteristics
EP2460902B1 (en) * 2009-07-31 2016-05-04 JFE Steel Corporation Grain-oriented magnetic steel sheet
JP4840518B2 (ja) * 2010-02-24 2011-12-21 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5754097B2 (ja) * 2010-08-06 2015-07-22 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
CA2808774C (en) * 2010-09-10 2015-05-05 Jfe Steel Corporation Grain oriented electrical steel sheet and method for manufacturing the same
JP5772410B2 (ja) * 2010-11-26 2015-09-02 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5360272B2 (ja) * 2011-08-18 2013-12-04 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5434999B2 (ja) * 2011-09-16 2014-03-05 Jfeスチール株式会社 鉄損特性に優れる方向性電磁鋼板の製造方法
JP5195992B2 (ja) 2011-09-29 2013-05-15 第一精工株式会社 基板用コネクタの嵌合構造
JP6090553B2 (ja) * 2011-11-24 2017-03-08 Jfeスチール株式会社 三相変圧器用鉄心
KR101636191B1 (ko) * 2012-04-26 2016-07-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 방향성 전기 강판 및 그 제조 방법
JP5672273B2 (ja) * 2012-07-26 2015-02-18 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5871137B2 (ja) * 2012-12-12 2016-03-01 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板
JP5854233B2 (ja) * 2013-02-14 2016-02-09 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177149A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Jfe Steel Corp 方向性電磁鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2674502C2 (ru) 2018-12-11
KR20170043658A (ko) 2017-04-21
EP3205738A4 (en) 2017-08-30
WO2016056501A1 (ja) 2016-04-14
JP6319605B2 (ja) 2018-05-09
CN107109552A (zh) 2017-08-29
US20220170131A1 (en) 2022-06-02
EP3205738B1 (en) 2019-02-27
US20170298467A1 (en) 2017-10-19
CN107109552B (zh) 2018-12-28
EP3205738A1 (en) 2017-08-16
KR101959646B1 (ko) 2019-03-18
RU2017115765A (ru) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319605B2 (ja) 低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法
JP6241633B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP5668460B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP5842400B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5780378B1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
KR101421387B1 (ko) 방향성 전기 강판 및 그 제조 방법
JP5434999B2 (ja) 鉄損特性に優れる方向性電磁鋼板の製造方法
CN110651058B (zh) 取向性电磁钢板及其制造方法
WO2013058239A1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
TW201718911A (zh) 無方向性電磁鋼板之製造方法
WO2017094797A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2017020059A (ja) 方向性電磁鋼板とその製造方法
RU2771133C1 (ru) Лист из нетекстурированной электротехнической стали и способ его производства
JP6160649B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
MX2012015155A (es) Metodo para la produccion de chapa de acero magnetica de grano orientado.
WO2016111088A1 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2018009244A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
CN111417737A (zh) 低铁损取向性电磁钢板及其制造方法
JP2014173103A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2012162773A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2011208196A (ja) 著しく鉄損が低い方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250