JPWO2016056088A1 - 車載カメラ制御装置 - Google Patents

車載カメラ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016056088A1
JPWO2016056088A1 JP2016552755A JP2016552755A JPWO2016056088A1 JP WO2016056088 A1 JPWO2016056088 A1 JP WO2016056088A1 JP 2016552755 A JP2016552755 A JP 2016552755A JP 2016552755 A JP2016552755 A JP 2016552755A JP WO2016056088 A1 JPWO2016056088 A1 JP WO2016056088A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
imaging
vehicle camera
camera
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016552755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6081034B2 (ja
Inventor
翼 森田
翼 森田
水口 武尚
武尚 水口
悦男 轟
悦男 轟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6081034B2 publication Critical patent/JP6081034B2/ja
Publication of JPWO2016056088A1 publication Critical patent/JPWO2016056088A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • B60K2360/21
    • B60K2360/27
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0092Adjustable or movable supports with motorization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/101Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using cameras with adjustable capturing direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/602Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective with an adjustable viewpoint
    • B60R2300/605Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective with an adjustable viewpoint the adjustment being automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8053Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for bad weather conditions or night vision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8093Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for obstacle warning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/90Driver alarms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/92Driver displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

車載カメラ制御装置1は、車載カメラ2により撮像された画像を用いて撮像状態を評価する評価部11と、評価部11による評価結果に基づいて撮像継続の可否を判断する撮像可否判断部12と、撮像可否判断部12により撮像不可と判断された場合、車載カメラ2の駆動部22に向けて駆動信号を出力して車載カメラ2を移動させる駆動制御部14とを備える。これにより、ワイパ等を作動させても撮像環境の悪化を解消できない場合に、正常な画像を撮像できる位置まで車載カメラ2を移動させることができる。

Description

この発明は、車載カメラを制御する車載カメラ制御装置に関するものである。
従来、車室内に設置されて窓ガラス越しに車外の景色を撮像する車載カメラを用いた車外監視装置がある。特許文献1の車外監視装置では、撮像した画像が正常な場合とぼけが生じている場合とで輝度分布特性が異なることを利用して、画像ぼけを判定し、画像ぼけが生じている場合に監視制御を一時的に中断させるフェールセーフ機能を働かせていた。
特開2001−28746号公報
上記特許文献1の車外監視装置において、画像ぼけが窓ガラスの汚れまたは曇り等による撮像環境の悪化に起因している場合、ワイパまたはデフロスタを作動させることにより撮像環境の悪化を解消することが開示されている。正常な画像が再び得られるようになれば、フェール状態から正常な監視状態へ復帰できる。
しかしながら、ワイパまたはデフロスタを作動させても撮像環境の悪化を解消することができない場合、フェール状態から正常な監視状態へ復帰できないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、ワイパ等を作動させても撮像環境の悪化を解消できない場合であっても正常な画像を撮像可能にすることを目的とする。
この発明に係る車載カメラ制御装置は、車内に移動可能に設置されて窓ガラス越しに車外の景色を撮像する車載カメラを制御するものであって、車載カメラにより撮像された画像を用いて撮像状態を評価する評価部と、評価部による評価結果に基づいて撮像継続の可否を判断する撮像可否判断部と、撮像可否判断部により撮像不可と判断された場合、車載カメラの駆動部に向けて駆動信号を出力して車載カメラを移動させる駆動制御部とを備えるものである。
この発明によれば、撮像不可と判断した場合に車載カメラを移動させるようにしたので、ワイパ等を作動させても撮像環境の悪化を解消できない場合に、正常な画像を撮像できる位置まで車載カメラを移動させることができる。
この発明の実施の形態1に係る車載カメラ制御装置を用いた運転支援システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1で用いる車載カメラの車両設置例を示す図である。 実施の形態1に係る車載カメラ制御装置が行う処理の一例を示す概要図である。 実施の形態1に係る車載カメラ制御装置で用いる輝度閾値の一例を示す図である。 実施の形態1に係る車載カメラ制御装置の動作の一例を示したフローチャートである。 実施の形態1に係る車載カメラ制御装置を用いた運転支援システムの変形例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2に用いる車載カメラの基準位置を示す図である。 実施の形態2に用いる車載カメラの車両停止中の移動の様子を示す図である。 実施の形態2で用いる車載カメラの構成例を示す図である。 実施の形態2で用いる車載カメラの角度の変移例を示す図である。 実施の形態2に係る車載カメラ制御装置の動作の一例を示したフローチャートである。 この発明の実施の形態3に用いる車載カメラの設置イメージを示す図である。 この発明の実施の形態4に係る車載カメラ制御装置を用いた運転支援システムの構成例を示すブロック図である。 実施の形態4で用いるステレオカメラの移動方法を説明する図である。 実施の形態4に係る車載カメラ制御装置の動作の一例を示したフローチャートである。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1に示すように、実施の形態1に係る車載カメラ制御装置1は、車内に移動可能に設置されて窓ガラス越しに車外の景色を撮像する車載カメラ2を制御する車載装置である。実施の形態1では、車載カメラ制御装置1と車載カメラ2で運転支援システムを構成する場合を例に用いて、車載カメラ制御装置1を説明する。
車載カメラ制御装置1は、ECU(Electronic Control Unit)等により構成され、内部メモリに格納されたプログラムを実行することによって評価部11、撮像可否判断部12、運転支援部13、および駆動制御部14としての機能を実現する。
車載カメラ2は、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を内蔵したカメラ本体21と、モータ等により構成される駆動部22とを含む。
窓ガラスに汚れ等が付着していると、車載カメラ2の視野が汚れに遮られてしまい、撮像画像に汚れが写り込み、車外の景色が写っていないことがある。そこで、評価部11は、「撮像状態」として撮像画像に汚れが写り込んでいるか否かを評価する。
評価部11は、カメラ本体21から撮像画像を取得し、輝度値に基づいて撮像状態を評価し、評価結果に基づいてカメラ本体21の移動方向を決定する。評価部11は、撮像状態の評価結果と、カメラ移動情報を撮像可否判断部12へ出力する。
撮像可否判断部12は、評価部11による評価結果に基づいて、撮像画像に汚れが写り込んでいなければ撮像を継続可能、撮像画像に汚れが写り込んでいると撮像を継続不可能と判断する。撮像可否判断部12は、撮像継続の可否の判断結果を運転支援部13へ出力する。また、撮像可否判断部12は、撮像不可の場合、撮像可能な位置へ車載カメラ2を移動させるために、評価部11が決定したカメラ移動情報を駆動制御部14へ出力する。
運転支援部13は、撮像可否判断部12が撮像可と判断した場合、撮像画像を用いて正常に運転支援できるとみなし、カメラ本体21からの撮像画像に基づいて運転支援に関する情報を生成してヘッドアップディスプレイ(HUD)、スロットル制御機器、およびブレーキ制御機器等へ出力する。一方、撮像可否判断部12が撮像不可と判断した場合、運転支援部13は正常な運転支援ができないとみなし、運転支援情報を生成も出力もしない(フェール状態)。
例えば、運転支援部13は、撮像画像から障害物または人を検出したときに、HUDに注意喚起のメッセージを表示させるための運転支援情報を生成したり、撮像画像上の障害物等を強調表示した運転支援情報を生成したりする。
また例えば、運転支援部13は、車両前方の撮像画像から先行車両を検出し、追従走行(オートクルーズ)を実施するためにスロットルおよびブレーキを制御する運転支援情報を生成する。
なお、撮像画像は、オートクルーズ等の運転支援に限らず、自動運転制御などの用途に用いてもよい。
駆動制御部14は、撮像可否判断部12から通知されるカメラ移動情報に従って、駆動部22を駆動するための駆動信号を生成し、駆動部22へ出力する。駆動信号には、カメラ本体21を移動する方向および移動する距離等の情報が含まれる。
駆動部22は、駆動制御部14から受信した駆動信号を基に、カメラ本体21を移動させる。
カメラ本体21は、窓ガラス越しに車外を撮像し、撮像画像を車載カメラ制御装置1へ出力する。
ここで、図2に車載カメラ2の車両設置例を示す。図2は、車内からフロントガラス3を見た図である。
図2に示すように、一例として車体フレーム4の上部にラックギア25が設置され、カメラ本体21がラックギア25に沿って左右水平方向に移動できるようになっている。駆動部22には、動力としてモータ23、および動力の伝達手段としてラックギア25と噛み合うピニオンギア24が備わっている。駆動信号によりモータ23がピニオンギア24を回転させると、ピニオンギア24が回転する向きと逆方向にカメラ本体21が移動する。
なお、図2の例では、車載カメラ2をフロントガラス3に設置して車両前方を撮像する構成にしたが、これに限定されるものではなく、車載カメラ2を車両側面または後面の窓ガラスに設置して車両側方または後方を撮像する構成にしても構わない。
また、1つの窓ガラスに車載カメラ2を複数台設置したり、複数の窓ガラスそれぞれに車載カメラ2を設置したりしても構わない。
また、車載カメラ2を左右水平方向に移動させる構成にしたが、移動方向はこれに限定されるものではなく、上下鉛直方向に移動させる構成等にしても構わない。
図3は、車載カメラ制御装置1が行う処理の一例を示す概要図である。
図3(a)では、フロントガラス3に付着した汚れ100により、車載カメラ2の撮像が妨げられている状態を示している。図3(b)は、図3(a)の状態で車載カメラ2が撮像した画像101を示している。画像101の左部分に汚れ100が写りこんでしまい、車両前方の景色が撮像されていない。
ここで、評価部11は、撮像された画像101に対して二値化処理を行い、画像101の各画素の輝度値を、輝度閾値に基づいて0(黒)、1(白)のどちらかに振り分ける。
図4に、輝度閾値の一例を示す。図4(a)〜図4(c)のヒストグラムにおいて、横軸は輝度値(0〜255)、縦軸は累積画素数である。図4の例では、評価部11は、時刻に応じて異なる輝度閾値tを選択する。
評価部11は、日中、図4(b)のように二値化した結果の画像における白:黒の画素の割合が5:5になる輝度閾値tを決定する。
夜間は、日中に比べて周囲が暗いので撮像画像の輝度値が低くなることを考慮して、評価部11は、図4(a)のように二値化した結果の画像における白:黒の画素の割合が3:7になる輝度閾値tを決定する。
早朝は周囲が薄暗いので、撮像画像の輝度値が日中よりは低く、夜間よりは高くなることを考慮して、評価部11は、図4(c)のように二値化した結果の画像における白:黒の画素の割合が4:6になる輝度閾値tを決定する。
なお、図4の例は一例であり、輝度閾値tの決定方法はこれに限定されるものではない。
例えば、輝度値ヒストグラムが2つの山(クラス)を持つような形状になった場合には、評価部11は、谷が輝度閾値になるように、判別識別法を用いてクラス間分散が最大になる輝度閾値tを算出してもよい。
また、評価部11は、二値化する前に平滑化フィルタを用いて撮像画像のノイズを滑らかにしてもよい。
図3(c)は、画像101を輝度閾値tに基づいて二値化した結果の画像102である。評価部11は、結果の画像102を、画像中心点から縦方向に引かれた点線Mを基準にして、左のフレームLと右のフレームRの2つのフレームに分ける。
次に、評価部11は、図3(d)に示すように、左のフレームLに含まれる輝度値0(黒)の画素数と、輝度値1(白)の画素数を算出する。同様に、評価部11は、右のフレームRに含まれる輝度値0(黒)の画素数と、輝度値1(白)の画素数も算出する。
評価部11は、左のフレームLの輝度値0(黒)の画素数と輝度値1(白)の画素数、および右のフレームRの輝度値0(黒)の画素数と輝度値1(白)の画素数を、撮像状態の評価結果として撮像可否判断部12へ出力する。
また、評価部11は、左のフレームLの輝度値1(白)の画素数と、右のフレームRの輝度値1(白)の画素数を比較する。値の大きかったほうのフレームが明るく、汚れ100によって遮られている割合が少ないと考えられるため、評価部11は、値が大きかったほうのフレームの方向を車載カメラ2の移動方向として決定する。
図3(d)の場合、左のフレームLより右のフレームRの方が輝度値1(白)の割合が大きいので、車載カメラ2の移動方向は「右」になる。
撮像可否判断部12は、評価部11の評価結果に基づき撮像継続の可否を判断する。例えば、左のフレームLの全画素数に占める輝度値0(黒)の画素数の割合が予め設定された閾値(例えば、90%)を超えていた場合、または右のフレームRの全画素数に占める輝度値0(黒)の画素数の割合が閾値を超えていた場合、車載カメラ2の視野が汚れ100によって遮られていると判断し、撮像不可(つまり、運転支援不可)と判断する。反対に、左のフレームL、右のフレームRの両方とも画素の割合が閾値以下だった場合、評価部11は撮像可(つまり、運転支援可)と判断する。
図3(d)の場合、右のフレームRの輝度値0(黒)の割合は90%以下であるが、左のフレームLの輝度値0(黒)の割合が90%を超えているので、「撮像不可」になる。
駆動制御部14は、撮像可否判断部12が撮像不可と判断した場合に、評価部11が決定したカメラ移動方向に基づいて、車載カメラ2の駆動部22を駆動する駆動信号を出力する。
図3(d)の場合、撮像不可、かつ、車載カメラ2の移動方向が右であるため、図3(e)に示すように駆動部22内のモータ23が移動方向と逆回転することで、ピニオンギア24も回転し、車載カメラ2は右方向にスライド移動する。その結果、汚れ100により車載カメラ2の視野が遮られていない状態となる。図3(f)は、図3(e)の状態で車載カメラ2が撮像した画像103を示している。画像103には汚れ100が含まれていないので、車載カメラ制御装置1がこの画像103を評価し撮像可否を判断すれば、運転支援不可のフェール状態から運転支援可の状態に復帰できる。
図3の例では、車載カメラ2が左右水平方向に移動する前提のため、二値化した画像を左右に二分割した。車載カメラ2が上下鉛直方向に移動する前提の場合、二値化した画像を上下に二分割して、移動方向が上か下か決定すればよい。
図5は、実施の形態1に係る車載カメラ制御装置1の動作の一例を示したフローチャートである。
ステップST1において、評価部11は、車両から車両情報を取得する。
車両情報とは、車両のイグニッションスイッチ(IGN)のON/OFF信号、および速度情報等である。
ステップST2において、評価部11は、車載カメラ2から撮像画像を取得する。
ステップST3において、評価部11は、取得した撮像画像に二値化処理を実行する。
ステップST4において、評価部11は、二値化した撮像画像を、画像中心点を基準として縦方向に2つのフレームに分割し、左のフレームLと右のフレームRを設定する。
ステップST5において、評価部11は、左のフレームLと右のフレームRの輝度値を比較して、車載カメラ2の移動方向を決定する。
ステップST6において、撮像可否判断部12は、左のフレームLと右のフレームRの輝度値に基づいて撮像継続の可否(つまり、運転支援可否)を判断する。
撮像可否判断部12の判断結果が撮像不可の場合(ステップST6“NO”)、運転支援部13は運転支援を中断する。続くステップST7において、駆動制御部14は、ステップST5で評価部11が決定した移動方向に基づいて駆動信号を生成し、駆動部22へ出力し、ステップST2の処理へ戻る。駆動部22は、駆動信号に従ってカメラ本体21を移動する。
なお、車載カメラ2が移動する距離は、例えば4cm間隔など、予め設定された距離でよい。撮像可になるまでステップST2〜ST7を繰り返すことにより、車載カメラ2が予め設定された距離ずつ移動していき、窓ガラスの汚れを撮像しない位置まで移動することができる。
また処理を繰り返す時間間隔は、一定でもよいし、車両の走行速度に応じて変化させてもよい。具体的には、駆動制御部14が、評価部11で取得した車両情報に含まれる走行速度を用い、走行速度が速いときには処理を繰り返す時間間隔を短くし、走行速度が遅いときには時間間隔を長くする。走行速度が速いときは運転支援の必要性が増すため、カメラセンシングが継続不可能になった場合に即座に車載カメラ2が視野を確保できる位置に移動することが好ましい。一方、走行速度が遅いときは運転支援の必要性が低いので、車両速度が速いとき程の短い時間間隔は必要ない。
撮像可否判断部12の判断結果が撮像可の場合(ステップST6“YES”)、車載カメラ2の移動はなく(ステップST8)、続くステップST9において、運転支援部13が運転支援を継続する。
ステップST10において、評価部11は、ステップST1で取得した車両信号に基づいてIGNがOFFかどうかを判定する。評価部11は、IGNがOFFの場合(ステップST10“YES”)、一連の処理を終了させ、ONの場合(ステップST10“NO”)、ステップST1の処理に戻る。
これにより、IGNがOFFになった場合、車載カメラ制御装置1が車載カメラ2を撮像可(つまり、運転支援可)の位置まで移動させて処理を終了することになるので、次回IGNがONになったときにすぐに運転支援を開始できる。
以上より、実施の形態1によれば、車載カメラ制御装置1は、車載カメラ2により撮像された画像を用いて撮像状態を評価する評価部11と、評価部11による評価結果に基づいて撮像継続の可否を判断する撮像可否判断部12と、撮像可否判断部12により撮像不可と判断された場合、車載カメラ2の駆動部22に向けて駆動信号を出力して車載カメラ2を移動させる駆動制御部14とを備える構成にした。これにより、ワイパ等を作動させても撮像環境の悪化を解消できない場合に、正常な画像を撮像できる位置まで車載カメラ2を移動させることができる。従って、カメラセンシングに基づき運転支援を行う場合に、撮像環境悪化によるフェール状態から正常な運転支援状態へすばやく復帰することが可能である。
また、実施の形態1によれば、撮像可否判断部12は、評価部11が評価した撮像状態の評価値である左のフレームLまたは右のフレームRの全画素数に占める輝度値0(黒)の画素数の割合と予め設定された閾値とを比較し、撮像継続の可否を判断する構成にした。これにより、窓ガラスに付着した汚れによって車載カメラ2の視野が遮られていることを正確に判定できる。
なお、実施の形態1では、車載カメラ制御装置1と車載カメラ2を有線接続したが、無線接続しても構わない。
図6に、車載カメラ制御装置1と車載カメラ2を無線接続した構成例を示す。図6の構成例では、車載カメラ制御装置1と車載カメラ2のそれぞれに無線通信のインタフェースとなる無線I/F部15,26が追加され、両者の間で撮像画像および駆動信号が送受信される。
また、実施の形態1では、車載カメラ2を1台使用したが、2台以上使用しても構わない。その場合、評価部11は、複数台の車載カメラ2により撮像された画像それぞれを用いて、車載カメラ2それぞれの撮像状態を評価する。撮像可否判断部12は、評価部11による評価結果に基づいて車載カメラ2それぞれの撮像継続の可否を判断する。駆動制御部14は、撮像可否判断部12により撮像不可と判断された車載カメラ2の駆動部22に向けて駆動信号を出力する。これにより、複数台の車載カメラ2のそれぞれを、正常な画像を撮像できる位置まで移動させることができる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、車載カメラ2を移動するタイミングを制限していなかったが、本実施の形態2では、移動タイミングを制限する。
また、上記実施の形態1では、車載カメラ2を移動しても角度はそのままであったが、本実施の形態2では、角度も変更する。
実施の形態2に係る車載カメラ制御装置1および車載カメラ2は、図面上は図1の車載カメラ制御装置1および図2の車載カメラ2と同様の構成であるため、以下では図1および図2を援用する。
図7は車載カメラ2の基準位置を示す図であり、図8は車載カメラ2の車両停止中の移動の様子を示す図である。運転支援を正常に行うことができる画像を撮像可能な位置、または運転者の視界を妨げない位置が、車載カメラ2の基準位置に設定されている。図7においてはフロントガラス3の上部の中央が最適であるため、そこを基準位置Aとする。図8に示すように、車両が停止したときに車載カメラ2が基準位置Aに無い場合、車載カメラ2は基準位置Aに戻る。
図9に、実施の形態2で用いる車載カメラ2の構成例を示す。破線は、カメラ本体21の撮像領域(視野)である。なお、図9において、図1および図2と同一または相当の部分については同一の符号を付し説明を省略する。
実施の形態2の車載カメラ2には、カメラ本体21の角度を変更するために、モータ27が追加されている。駆動部22が、車載カメラ制御装置1の駆動制御部14から送信された駆動信号に従って、モータ27を駆動することにより、図10に示すように車載カメラ2が回転(首振り)する。カメラ本体21がスライド移動した後に、モータ27がカメラ本体21を回転させ角度を変えることで、カメラ本体21の撮像領域が移動前の撮像領域に向き、移動前後での撮像領域の差を少なくすることができる。
図11は、実施の形態2に係る車載カメラ制御装置1の動作の一例を示したフローチャートである。なお、図11のステップST1〜ST10は、図5のステップST1〜ST10と同一の処理であるため、説明を省略する。
ステップST6において、撮像可否判断部12は、左のフレームLと右のフレームRの輝度値に基づいて撮像継続の可否(つまり、運転支援可否)を判断する。
撮像可否判断部12の判断結果が撮像不可の場合(ステップST6“NO”)、駆動制御部14は評価部11が決定した移動方向に基づいて駆動信号を生成し、駆動部22へ出力する(ステップST7)。また、駆動制御部14は、カメラ本体21が移動した後、カメラ本体21の撮像方向が移動前と同じ方向を向くようにカメラ本体21の角度を変更する駆動信号を生成して駆動部22へ出力し(ステップST11)、ステップST2の処理へ戻る。駆動部22は、駆動信号に従ってモータ23を駆動し、カメラ本体21を回転させる。
撮像可否判断部12の判断結果が撮像可の場合(ステップST6“YES”)、駆動制御部14は、車両が停止中かどうか、および車載カメラ2が基準位置Aにいるかどうかの判定を行う(ステップST12)。
駆動制御部14は、評価部11がステップST1で取得した速度情報に基づいて、速度が0km/hであれば車両が停止していると判定し、それ以外のときは停止していないと判定する。
また、駆動制御部14は、基準位置Aの座標値をデータベースとして持っておくことで、駆動制御部14が車載カメラ2を移動させたときの座標と比較し、そのとき車載カメラ2が基準位置Aかどうかを判定する。
なおここで、基準位置Aにスイッチを設置して、車載カメラ2が基準位置Aにあるときはスイッチが押下され、車載カメラ2が基準位置Aを離れたときはスイッチが突出するようにする。このように、ハードウエアの観点からも車載カメラ2が基準位置Aにあるかどうかを判定可能にしてもよい。
駆動制御部14は、車両が停止中、かつ、車載カメラ2が基準位置A以外にいると判定した場合(ステップST12“YES”)、車載カメラ2を基準位置Aに戻す駆動信号を生成して駆動部22へ出力し(ステップST13)、ステップST1の処理へ戻る。駆動部22は、駆動信号に従ってモータ23を駆動し、カメラ本体21を基準位置Aへ移動させる。
駆動制御部14は、車両が停止中でないと判定した場合、または車載カメラ2が基準位置Aにいると判定した場合(ステップST12“NO”)、ステップST8〜ST10の処理へ進む。
車載カメラ2が基準位置Aに戻り、かつ、基準位置Aで撮像された画像に汚れ等が写り込んでいなければ、そのまま基準位置Aが維持されるので、最適な位置で撮像できる。
以上より、実施の形態2によれば、駆動制御部14は、車両が停止した場合に車載カメラ2を予め設定された基準位置へ移動させる構成にしたので、撮像に適した位置へ車載カメラ2を移動させることができる。また、車載カメラ2が基準位置から遠く離れた位置にあっても、基準位置へ戻るのは車両の停止中に限るので、運転者の運転操作の妨げにならない。
また、実施の形態2によれば、撮像可否判断部12は、基準位置で撮像された画像を用いて評価された撮像状態の評価値と予め設定された閾値とを比較し、当該評価値が閾値未満なら基準位置で撮像可と判断する構成にした。これにより、基準位置に汚れ等がなければ、撮像に適した位置を維持できる。よって、運転支援システムに、運転支援に最適な画像を提供できる。
また、実施の形態2によれば、駆動制御部14は、移動後の車載カメラ2の撮像方向が移動前の撮像方向を向くように、車載カメラ2の角度を変移させる駆動信号を駆動部22に向けて出力する構成にした。これにより、車載カメラ2の移動の影響を抑制できる。
実施の形態3.
実施の形態3では窓ガラス上に当接した状態で移動する車載カメラを用いる。図12(a)に、車載カメラ2の設置イメージを示す。車載カメラ2の駆動部22は、図示しない真空ポンプとホイールを備える。車載カメラ2とフロントガラス3との隙間をシール部材で塞ぎ、駆動部22が、真空ポンプを駆動して吸引力を発生させて車載カメラ2を窓ガラス上に当接させた状態で、ホイールを回転駆動して窓ガラス上を移動する。これにより、車載カメラ2は、フロントガラス3の車内側の面に吸い付いて任意の方向に移動できる。この車載カメラ2と車載カメラ制御装置1は、例えば図6に示したような無線通信を用いて、撮像画像および駆動信号の送受信を行う。
実施の形態3の車載カメラ2は、窓ガラス上をどこへでも移動可能であるが、フロントガラス3の場合には運転者の視界を妨げる位置への移動を制限することが望ましい。例えば、図12(b)に示すように、フロントガラス3のうちの運転者の視界領域がカメラ移動禁止領域B、残りの領域がカメラ移動領域Cに設定されている。駆動制御部14は、評価部11が決定した移動方向に従って駆動部22の駆動信号を生成するが、その際、カメラ移動禁止領域Bを避けて車載カメラ2を移動させるようにする。
他方、運転支援部13が運転支援ではなく自動運転制御を実施する場合には、運転者は運転操作しないので、車載カメラ2が運転者の視界を遮っても問題ない。従って、車載カメラ2の移動領域を制限する必要がない上、車載カメラ2をフロントガラス3に何台置いても構わない。
実施の形態4.
実施の形態4では、ステレオカメラを用いる。図13に、ステレオカメラを用いる場合の車載カメラ制御装置1の構成例を示す。車載カメラ2と車載カメラ5とでステレオカメラが構成される。車載カメラ5は、車載カメラ2と同様の構成であり、カメラ本体51と駆動部52とを備える。
図14は、ステレオカメラを構成する車載カメラ2,5の移動方法を説明する図である。図14は、窓ガラスの上に車載カメラ2,5が移動可能に設置されている状態を示し、駆動部22などの詳細な構造は図示を省略してある。車載カメラ2と車載カメラ5の間隔が短すぎるとステレオカメラとして機能しなくなるため、少なくとも距離Dを保持する必要がある。
図14(a)のとき、車載カメラ2,5のそれぞれの撮像環境は良好であり、窓ガラスに汚れ100等はない。
図14(b)のときは車載カメラ2の撮像環境が悪化し、撮像可否判断部12において撮像不可と判定されたと仮定する。車載カメラ2の左側に汚れ100があるので、実施の形態1の方法に従えば評価部11が車載カメラ2の移動方向を「右」と決定し、駆動制御部14が車載カメラ2を右側へ移動させる。
しかし、車載カメラ2を右へ移動させると、車載カメラ5との距離Dを保持できない。そのため、駆動制御部14は、ステレオカメラのカメラセンシングを継続するべく、図14(c)のように車載カメラ2の移動方向を「左」に修正する。
または、図14(d)のように、車載カメラ2と車載カメラ5の距離Dを保持すべく、駆動制御部14は、撮像不可と判定された車載カメラ2だけでなく、撮像可と判定された車載カメラ5も一緒に移動させてもよい。
図15は、実施の形態4に係る車載カメラ制御装置1の動作の一例を示したフローチャートである。なお、図15のステップST1〜ST6,ST8〜ST10は、図5のステップST1〜ST6,ST8〜ST10と同一の処理であるが、車載カメラ2の撮像画像と車載カメラ5の撮像画像のそれぞれについて処理が実施される。
撮像可否判断部12において車載カメラ2,5の少なくとも一方が撮像不可と判断された場合(ステップST6“NO”)、駆動制御部14は、撮像不可の車載カメラを評価部11が決定した移動方向に移動させたときに相対位置関係(つまり、図14の距離D)が保持されているか判定する(ステップST21)。
相対位置関係が保持されている場合(ステップST21“YES”)、駆動制御部14は、評価部11が決定した移動方向に基づいて駆動信号を生成し、駆動部22,52の少なくとも一方へ出力し(ステップST23)、ステップST2の処理へ戻る。駆動部22,52は、駆動信号が入力されるとその信号に従ってカメラ本体21,51を移動させる。
相対位置関係が保持されていない場合(ステップST21“NO”)、駆動制御部14は、評価部11が決定した移動方向を、ステレオカメラとしての相対位置が保持される移動方向に修正し(ステップST22)、駆動信号を生成して駆動部22,52の少なくとも一方へ出力する(ステップST23)。修正の方法としては、図14(c)と図14(d)で説明した方法がある。
以上より、実施の形態4によれば、駆動制御部14は、2台の車載カメラ2,5により構成されたステレオカメラを移動させる駆動部22,52に向けて駆動信号を出力する構成にした。これにより、ステレオカメラを用いるシステムにおいて、ワイパ等を作動させても撮像環境の悪化を解消できない場合に、正常な画像を撮像できる位置まで車載カメラ2,5を移動させることができる。
また、実施の形態4によれば、駆動制御部14は、図14(d)のように2台の車載カメラ2,5の相対位置関係を保持した状態で移動させる構成にしたので、ステレオカメラとしての機能を損なわずに、正常な画像を撮像できる位置まで車載カメラ2,5を移動させることができる。
あるいは、撮像可否判断部12により2台の車載カメラ2,5のうちの一方が撮像不可と判断された場合に、駆動制御部14が、図14(c)のように撮像不可と判断された車載カメラをもう一方の車載カメラから離れる方向へ移動させる構成にしてもよい。この場合でも、上記同様に、ステレオカメラとしての機能を損なわずに、正常な画像を撮像できる位置まで車載カメラ2,5を移動させることができる。
なお、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、各実施の形態の任意の構成要素の変形、または各実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る車載カメラ制御装置は、フロントガラスの汚れ等で車載カメラの視野が遮られワイパ等でその汚れを除去できない場合でも、正常に撮像できる位置まで車載カメラを移動させるようにしたので、カメラセンシングに基づき運転支援または自動運転制御を行う運転支援システムなどに用いるのに適している。
1 車載カメラ制御装置、2,5 車載カメラ、3 フロントガラス、4 車体フレーム、11 評価部、12 撮像可否判断部、13 運転支援部、14 駆動制御部、15 無線I/F部、21,51 カメラ本体、22,52 駆動部、23 モータ、24 ピニオンギア、25 ラックギア、26 無線I/F部、27 モータ。
この発明に係る車載カメラ制御装置は、車内に移動可能に設置されて窓ガラス越しに車外の景色を撮像する車載カメラを制御するものであって、車載カメラにより撮像された画像を用いて撮像状態として窓ガラスの汚れを評価する評価部と、評価部による評価結果に基づいて撮像継続の可否を判断する撮像可否判断部と、撮像可否判断部により撮像不可と判断された場合、車載カメラの駆動部に向けて駆動信号を出力して車載カメラを移動させる駆動制御部とを備えるものである。

Claims (10)

  1. 車内に移動可能に設置されて窓ガラス越しに車外の景色を撮像する車載カメラを制御する車載カメラ制御装置であって、
    前記車載カメラにより撮像された画像を用いて撮像状態を評価する評価部と、
    前記評価部による評価結果に基づいて撮像継続の可否を判断する撮像可否判断部と、
    前記撮像可否判断部により撮像不可と判断された場合、前記車載カメラの駆動部に向けて駆動信号を出力して前記車載カメラを移動させる駆動制御部とを備えることを特徴とする車載カメラ制御装置。
  2. 前記評価部は、前記車外の同一の景色を撮像する複数台の前記車載カメラにより撮像された画像それぞれを用いて、前記車載カメラそれぞれの撮像状態を評価し、
    前記撮像可否判断部は、前記評価部による評価結果に基づいて前記車載カメラそれぞれの撮像継続の可否を判断し、
    前記駆動制御部は、前記撮像可否判断部により撮像不可と判断された前記車載カメラを移動させることを特徴とする請求項1記載の車載カメラ制御装置。
  3. 前記撮像可否判断部は、前記評価部が評価した撮像状態の評価値と予め設定された閾値とを比較し、撮像継続の可否を判断することを特徴とする請求項1記載の車載カメラ制御装置。
  4. 前記駆動制御部は、車両が停止した場合に前記車載カメラを予め設定された基準位置へ移動させることを特徴とする請求項1記載の車載カメラ制御装置。
  5. 前記撮像可否判断部は、前記基準位置で撮像された画像を用いて評価された撮像状態の評価値と予め設定された閾値とを比較し、当該評価値が閾値未満なら前記基準位置で撮像可と判断することを特徴とする請求項4記載の車載カメラ制御装置。
  6. 前記駆動制御部は、移動後の前記車載カメラの撮像方向が移動前の撮像方向を向くように、前記車載カメラの角度を変移させる駆動信号を前記駆動部に向けて出力することを特徴とする請求項1記載の車載カメラ制御装置。
  7. 前記駆動制御部は、前記車載カメラを前記窓ガラス上に当接させた状態で移動させる前記駆動部に向けて駆動信号を出力することを特徴とする請求項1記載の車載カメラ制御装置。
  8. 前記駆動制御部は、2台の前記車載カメラにより構成されたステレオカメラを移動させる前記駆動部に向けて駆動信号を出力することを特徴とする請求項1記載の車載カメラ制御装置。
  9. 前記駆動制御部は、2台の前記車載カメラの相対位置関係を保持した状態で移動させることを特徴とする請求項8記載の車載カメラ制御装置。
  10. 前記駆動制御部は、前記撮像可否判断部により2台の前記車載カメラのうちの一方が撮像不可と判断された場合に、当該撮像不可と判断された前記車載カメラをもう一方の前記車載カメラから離れる方向へ移動させることを特徴とする請求項8記載の車載カメラ制御装置。
JP2016552755A 2014-10-08 2014-10-08 車載カメラ制御装置 Expired - Fee Related JP6081034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/076974 WO2016056088A1 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 車載カメラ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6081034B2 JP6081034B2 (ja) 2017-02-15
JPWO2016056088A1 true JPWO2016056088A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55652747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552755A Expired - Fee Related JP6081034B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 車載カメラ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170136962A1 (ja)
JP (1) JP6081034B2 (ja)
CN (1) CN106794807B (ja)
DE (1) DE112014007047B4 (ja)
WO (1) WO2016056088A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6616423B2 (ja) * 2015-10-05 2019-12-04 株式会社小松製作所 建設機械及び施工管理システム
DE102015219496A1 (de) * 2015-10-08 2017-04-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bestimmen der Funktionsfähigkeit eines Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeugs, Vorrichtung, Fahrerassistenzsystem, Kraftfahrzeug
WO2019007536A1 (en) * 2017-07-07 2019-01-10 Toyota Motor Europe METHOD FOR IDENTIFYING LOCKING CAUSE IN IMAGE SEQUENCE, COMPUTER PROGRAM FOR IMPLEMENTING SAID METHOD, COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING SUCH COMPUTER PROGRAM, DRIVING ASSISTANCE SYSTEM FOR EXECUTING SAME PROCESS
WO2019012988A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 株式会社小松製作所 地形情報送信装置、施工管理システム及び地形情報送信方法
US10735716B2 (en) * 2018-12-04 2020-08-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle sensor calibration
KR102654582B1 (ko) * 2019-05-08 2024-04-03 현대자동차주식회사 차체 판넬 내부에 위치하는 카메라 미러 시스템 구조
CN112164219B (zh) * 2020-09-16 2023-01-03 安徽科杰粮保仓储设备有限公司 一种基于5g技术的移动执法装置及方法
US11496728B2 (en) 2020-12-15 2022-11-08 Waymo Llc Aperture health monitoring mode

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11139262A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のウィンドウの視界不良検知装置
US6445287B1 (en) * 2000-02-28 2002-09-03 Donnelly Corporation Tire inflation assistance monitoring system
JP3444192B2 (ja) * 1998-05-21 2003-09-08 日産自動車株式会社 撮像環境推定装置
JP3312729B2 (ja) * 1999-07-14 2002-08-12 富士重工業株式会社 フェールセーフ機能を有する車外監視装置
CN101981915B (zh) * 2008-03-26 2014-03-05 柯尼卡美能达精密光学株式会社 摄像装置
JP2010042703A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Toyota Motor Corp 車載カメラ
WO2011107116A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Method of fog and raindrop detection on a windscreen and driving assistance device
JP6120395B2 (ja) * 2012-07-03 2017-04-26 クラリオン株式会社 車載装置
DE102012221074A1 (de) * 2012-11-19 2014-05-22 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugleuchte
DE102014004172A1 (de) * 2014-03-22 2014-09-18 Daimler Ag Schutzvorrichtung für eine Kamera eines Kraftwagens

Also Published As

Publication number Publication date
JP6081034B2 (ja) 2017-02-15
CN106794807A (zh) 2017-05-31
CN106794807B (zh) 2018-04-17
DE112014007047B4 (de) 2020-10-29
DE112014007047T5 (de) 2017-08-10
WO2016056088A1 (ja) 2016-04-14
US20170136962A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081034B2 (ja) 車載カメラ制御装置
JP5233583B2 (ja) 車載用監視装置
US10000210B2 (en) Lane recognition apparatus
US9620009B2 (en) Vehicle surroundings monitoring device
WO2015118806A1 (ja) 画像解析装置、および画像解析方法
US20180015879A1 (en) Side-view mirror camera system for vehicle
JP6755161B2 (ja) 付着物検出装置および付着物検出方法
US20120002052A1 (en) Obstacle detection apparatus, obstacle detection system having same, and obstacle detection method
US9001204B2 (en) Vehicle peripheral monitoring device
WO2005075248A1 (ja) 車載用監視装置
US20190193633A1 (en) Viewing device for vehicle
JP5136071B2 (ja) 車両用後方監視装置および車両後方監視方法
US20200039435A1 (en) Onboard camera system for eliminating a-pillar blind areas of a mobile vehicle and image processing method thereof
US20180126907A1 (en) Camera-based system for reducing reflectivity of a reflective surface
JP5543938B2 (ja) 車外監視装置
EP3166307B1 (en) Capturing device for a motor vehicle, driver assistance system as well as motor vehicle
JP2007293672A (ja) 車両用撮影装置、車両用撮影装置の汚れ検出方法
CN111567028A (zh) 图像处理装置、拍摄系统、移动体、以及图像处理方法
JP6185367B2 (ja) 運転支援装置
JP6439233B2 (ja) 車両用画像表示装置及び画像処理方法
KR102010407B1 (ko) 스마트 리어뷰 시스템
JP6922700B2 (ja) 雨滴検出装置及びワイパ制御装置
JP4799236B2 (ja) 車載表示システム
JP2018171964A (ja) 車両用画像表示装置及び設定方法
JP6565619B2 (ja) 雨滴検出装置、車両ワイパ装置及び雨滴検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees