JPWO2016052302A1 - 環状オレフィン開環重合体水素化物、樹脂成形体、および光学部材 - Google Patents

環状オレフィン開環重合体水素化物、樹脂成形体、および光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016052302A1
JPWO2016052302A1 JP2016551959A JP2016551959A JPWO2016052302A1 JP WO2016052302 A1 JPWO2016052302 A1 JP WO2016052302A1 JP 2016551959 A JP2016551959 A JP 2016551959A JP 2016551959 A JP2016551959 A JP 2016551959A JP WO2016052302 A1 JPWO2016052302 A1 JP WO2016052302A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclic olefin
olefin ring
polymer hydride
opening polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016551959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6590156B2 (ja
Inventor
明 古国府
明 古国府
卓士 寶川
卓士 寶川
鮎美 佐藤
鮎美 佐藤
謙治 梅田
謙治 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2016052302A1 publication Critical patent/JPWO2016052302A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590156B2 publication Critical patent/JP6590156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D165/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/124Copolymers alternating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/22Molecular weight
    • C08G2261/228Polymers, i.e. more than 10 repeat units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/33Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/332Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms derived from norbornene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/33Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/332Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3325Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms derived from other polycyclic systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/418Ring opening metathesis polymerisation [ROMP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/59Stability
    • C08G2261/592Stability against heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/70Post-treatment
    • C08G2261/72Derivatisation
    • C08G2261/724Hydrogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

本発明は、テトラシクロドデセン由来の繰り返し単位と、その他のノルボルネン系単量体由来の繰り返し単位とからなる環状オレフィン開環重合体水素化物であって、この環状オレフィン開環重合体水素化物を用いて得られた樹脂成形体のガラス転移温度、メルトフローレート、及び曲げ強度が特定の範囲にあることを特徴とする、環状オレフィン開環重合体水素化物、この環状オレフィン開環重合体水素化物を用いて得られる樹脂成形体、並びに、この樹脂成形体からなる光学部材である。本発明によれば、耐熱黄変性、高温下寸法安定性、及び成形性に優れる環状オレフィン開環重合体水素化物、この環状オレフィン開環重合体水素化物を用いて得られる樹脂成形体、並びに、この樹脂成形体からなる光学部材が提供される。

Description

本発明は、耐熱黄変性(高温下に長期間置かれた場合であっても黄色に変色し難い性質)、高温下寸法安定性(高温下に長期間置かれた場合であっても大きさが変化し難い性質)、及び成形性に優れる環状オレフィン開環重合体水素化物、この環状オレフィン開環重合体水素化物を用いて得られる成形体、並びに、この樹脂成形体からなる光学部材に関する。
近年、自動車等においては、周囲の状況把握や走行情報等の記録を目的として、車内にカメラ等を設置することが行われてきている。
しかしながら、季節によっては、自動車等の車内は非常に高温になるため、そのようなカメラに用いられるレンズの製造原料には、透明性等の光学特性に優れることに加えて、耐熱黄変性や高温下寸法安定性にも優れることが求められる。
従来、透明性及び高温下寸法安定性に優れる樹脂として、環状オレフィン開環重合体水素化物が知られている。
例えば、特許文献1には、テトラシクロドデセン由来の繰り返し単位(A)を、全繰り返し単位に対して、55モル%〜100モル%含有し、その他のノルボルネン化合物由来の繰り返し単位(B)を、全繰り返し単位に対して、0モル%〜45モル%含有するテトラシクロドデセン開環重合体水素化物であって、有機溶媒に対する溶解性に優れるものが記載されている。
このテトラシクロドデセン開環重合体水素化物は、高いガラス転移温度を有することから示されるように、高温下寸法安定性に優れるものである。
特開2007−137935号公報
上記のように、テトラシクロドデセン開環重合体水素化物は、一般に、高いガラス転移温度を有し、高温下寸法安定性に優れる。
しかしながら、テトラシクロドデセン開環重合体水素化物は成形性に劣る傾向があり、樹脂成形体を製造すると、ウェルドライン(樹脂成形において、金型内で溶融樹脂の流れが合流して融着した部分に発生する細い線)が目立つことがあった。また、成形性や、その他の性能の向上を目的として、テトラシクロドデセンとその他の環状オレフィンモノマーとを共重合させたり、分子量を低くしたりした重合体水素化物は、耐熱黄変性や強度に劣ったり、高温下寸法安定性が低下したりすることがあった。
本発明は、上記した従来技術に鑑みてなされたものであり、耐熱黄変性、高温下寸法安定性、及び成形性の全てに優れる環状オレフィン開環重合体水素化物、この環状オレフィン開環重合体水素化物を用いて得られる樹脂成形体、並びに、この樹脂成形体からなる光学部材を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく、テトラシクロドデセン由来の繰り返し単位を有する環状オレフィン開環重合体水素化物について鋭意検討した。その結果、テトラシクロドデセン由来の繰り返し単位と、その他のノルボルネン系単量体由来の繰り返し単位とからなり、テトラシクロドデセン由来の繰り返し単位の含有量が、全繰り返し単位に対して55重量%以上100重量%未満、その他のノルボルネン系単量体由来の繰り返し単位の含有量が、全繰り返し単位に対して0重量%超45重量%以下であり、テトラシクロドデセン由来の繰り返し単位のラセモダイアットの割合が、65%以上であり、かつ、重量平均分子量(Mw)が10,000〜40,000の環状オレフィン開環重合体水素化物であって、この環状オレフィン開環重合体水素化物を含有する成形材料を成形することにより、ガラス転移温度、メルトフローレート、及び曲げ強度が、それぞれ特定の範囲の値である樹脂成形体が得られるものが、耐熱黄変性、高温下寸法安定性、及び成形性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして本発明によれば、下記〔1〕〜〔2〕の環状オレフィン開環重合体水素化物、〔3〕の樹脂成形体、および〔4〕の光学部材、が提供される。
〔1〕テトラシクロドデセン由来の繰り返し単位と、その他のノルボルネン系単量体由来の繰り返し単位とからなり、前記テトラシクロドデセン由来の繰り返し単位の含有量が、全繰り返し単位に対して55重量%以上100重量%未満、前記その他のノルボルネン系単量体由来の繰り返し単位の含有量が、全繰り返し単位に対して0重量%超45重量%以下であり、前記テトラシクロドデセン由来の繰り返し単位のラセモダイアットの割合が、65%以上であり、かつ、重量平均分子量(Mw)が10,000〜40,000の環状オレフィン開環重合体水素化物であって、前記環状オレオフィン開環重合体水素化物を成形することにより、ガラス転移温度が、140〜165℃、JIS K6719に基いて、温度280℃、荷重21.18Nの条件で測定したメルトフローレートが、8g/10分以上、かつ、JIS K7171に基いて、試験速度2mm/分で行った曲げ試験で測定した曲げ強度が、60MPa以上、の樹脂成形体が得られるものであることを特徴とする、環状オレフィン開環重合体水素化物。
〔2〕3環以上の多環構造を有する多環式ノルボルネン系単量体に由来する繰り返し単位を、全繰り返し単位に対して95重量%以上含む、〔1〕に記載の環状オレフィン開環重合体水素化物。
〔3〕前記〔1〕または〔2〕に記載の環状オレフィン開環重合体水素化物を含有する樹脂組成物を成形して得られる樹脂成形体。
〔4〕ガラス転移温度が、140〜165℃、JIS K6719に基いて、温度280℃、荷重21.18Nの条件で測定したメルトフローレートが、8g/10分以上、かつ、JIS K7171に基いて、試験速度2mm/分で行った曲げ試験で測定した曲げ強度が、60MPa以上である、〔3〕に記載の樹脂成形体。
〔5〕前記〔3〕又は〔4〕に記載の樹脂成形体からなる光学部材
本発明によれば、耐熱黄変性、高温下寸法安定性、及び成形性の全てに優れる環状オレフィン開環重合体水素化物、この環状オレフィン開環重合体水素化物を用いて得られる樹脂成形体、並びに、この樹脂成形体からなる光学部材、が提供される。
実施例で用いたレンズの金型を表す図である。
以下、本発明を、1)環状オレフィン開環重合体水素化物、並びに、2)樹脂成形体及び光学部材、に項分けして詳細に説明する。
1)環状オレフィン開環重合体水素化物
本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物は、テトラシクロドデセン由来の繰り返し単位と、その他のノルボルネン系単量体由来の繰り返し単位とからなり、前記テトラシクロドデセン由来の繰り返し単位の含有量が、全繰り返し単位に対して55重量%以上100重量%未満、前記その他のノルボルネン系単量体由来の繰り返し単位の含有量が、全繰り返し単位に対して0重量%超45重量%以下であり、前記テトラシクロドデセン由来の繰り返し単位のラセモダイアットの割合が、65%以上であり、かつ、重量平均分子量(Mw)が10,000〜40,000の環状オレフィン開環重合体水素化物であって、前記環状オレオフィン開環重合体水素化物を成形することにより、ガラス転移温度が、140〜165℃、JIS K6719に基いて、温度280℃、荷重21.18Nの条件で測定したメルトフローレートが、8g/10分以上、かつ、JIS K7171に基いて、試験速度2mm/分で行った曲げ試験で測定した曲げ強度が、60MPa以上、の樹脂成形体が得られるものであることを特徴とする。
〔環状オレフィン開環重合体水素化物の構造〕
本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物は、テトラシクロドデセン由来の繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(A)」ということがある。)と、その他のノルボルネン系単量体由来の繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(B)」ということがある。)とからなる。
本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物を構成する繰り返し単位(A)は、下記式(1)
Figure 2016052302
で示されるものである。
繰り返し単位(A)は、下記式(2)
Figure 2016052302
で示されるテトラシクロドデセンを開環重合した後、主鎖中の炭素−炭素二重結合を水素化することによって形成される。
繰り返し単位(A)の含有量は、全繰り返し単位に対して55重量%以上100重量%未満であり、好ましくは55〜90重量%、より好ましくは60〜85重量%である。
本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物は、繰り返し単位(A)の含有量が55重量%以上であることで、耐熱黄変性、及び高温下寸法安定性に優れる。
本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物において、繰り返し単位(A)のラセモダイアットの割合は、65%以上であり、好ましくは70%以上、より好ましくは75%以上である。
本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物は、このように立体構造が制御されたものであるため、有機溶媒に対する溶解性に優れ、工業的規模での生産性に優れる。
環状オレフィン開環重合体水素化物のラセモダイアッドの割合は、重水素化オルトジクロロベンゼンを溶媒として100℃で測定した13C−NMRスペクトルにおけるラセモダイアッド由来のシグナル(51.82ppm)とメソダイアッド由来のシグナル(51.77ppm)の強度比から計算して求めることができる。
なお、繰り返し単位(B)の種類や測定条件によっては、シグナルの位置は上記のものとは若干異なることがあるが、基本的には上記の方法により計算することができる。
繰り返し単位(A)のラセモダイアットの割合が65%以上の環状オレフィン開環重合体は、開環重合反応を行う際に用いる重合触媒として、後述する遷移金属イミド化合物を含むものを用いることで効率よく製造することができる。
本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物を構成する繰り返し単位(B)は、テトラシクロドデセン以外のノルボルネン系単量体由来の繰り返し単位である。本発明において、ノルボルネン系単量体とは、下記式(3)
Figure 2016052302
で示されるノルボルネン骨格を有する単量体をいう。
繰り返し単位(B)としては、下記式(4)、(5)
Figure 2016052302
Figure 2016052302
で示される繰り返し単位が挙げられる。
式(4)中、R〜Rはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、又はハロゲン原子、ケイ素原子、酸素原子もしくは窒素原子を含む置換基を示し、RとRは結合して環を形成していてもよい。RとR又はRとRが一緒になって、アルキリデン基を形成していてもよい。mは0〜2の整数を示す。
但し、mが1であって、かつ、R〜Rが全て水素原子である場合は、テトラシクロドデセン由来の繰り返し単位となるため除かれる。
〜Rの炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;メチリデン基、エチリデン基等のアルキリデン基;ビニル基、プロペニル基等のアルケニル基;シクロヘキセニル基、シクロペンテニル基等のシクロアルケニル基;エチニル基、プロパルギル基等のアルキニル基;フェニル基等のアリール基;等が挙げられる。
ハロゲン原子、ケイ素原子、酸素原子もしくは窒素原子を含む置換基としては、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシル基;ヒドロキシル基;ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基等のヒドロキシアルキル基;カルボキシル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;シアノ基;トリメチルシリル基等のトリアルキルシリル基;トリメトキシシリル基等のトリアルコキシシリル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;等が挙げられる。
繰り返し単位(B)は、例えば、対応するノルボルネン系単量体の一種又は二種以上を開環重合した後、主鎖及び側鎖中の炭素−炭素二重結合を水素化することによって形成される。
用いるノルボルネン系単量体としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(慣用名:ノルボルネン)、5−エチリデン−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(慣用名:エチリデンノルボルネン)等の2環式ノルボルネン系単量体;
トリシクロ[4.3.01,6.12,5]デカ−3,7−ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)等の3環式ノルボルネン系単量体;
6−エチリデン−2−テトラシクロドデセン、7,8−ベンゾトリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン(慣用名:メタノテトラヒドロフルオレン:1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレンともいう)等の4環式ノルボルネン系単量体;等が挙げられる。
繰り返し単位(B)の含有量は、全繰り返し単位に対して0重量%超45重量%以下であり、好ましくは10〜45重量%、より好ましくは15〜40重量%である。
本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物は、繰り返し単位(B)を含むことで、強度と成形性のバランスに優れる。また、繰り返し単位(B)の含有量が45重量%以下であることで、耐熱黄変性、及び高温下寸法安定性に優れる。
本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物は、3環以上の多環構造を有する多環式ノルボルネン系単量体に由来する繰り返し単位(テトラシクロドデセン由来の繰り返し単位を含む)の含有量が、全繰り返し単位に対して、95重量%以上であるのが好ましく、98重量%以上であるのがより好ましく、100重量%であるのがさらに好ましい。3環以上の多環構造を有する多環式ノルボルネン系単量体としては、3環式ノルボルネン系単量体及び4環式ノルボルネン系単量体からなる群から選ばれる単量体が好ましい。
さらに、本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物は、4環式ノルボルネン系単量体に由来する繰り返し単位(テトラシクロドデセン由来の繰り返し単位を含む)の含有量が、全繰り返し単位に対して、90重量%以上であるのが好ましく、95重量%以上であるのがより好ましい。
これらの要件を満たす環状オレフィン開環重合体水素化物は、耐熱黄変性、高温下寸法安定性、及び成形性のバランスにより優れたものとなる。
〔環状オレフィン開環重合体水素化物の製造方法〕
本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物の製造方法は特に限定されない。例えば、テトラシクロドデセンとその他のノルボルネン系単量体とを、重合触媒の存在下に開環重合反応を行い、次いで、得られた環状オレフィン開環重合体の炭素−炭素二重結合を水素化触媒の存在下に水素化することで目的の環状オレフィン開環重合体水素化物を得ることができる。
用いる重合触媒は特に限定されないが、繰り返し単位(A)のラセモダイアットの割合が65%以上の環状オレフィン開環重合体水素化物が得られ易いことから、周期表第6族遷移金属に、配位子としてアルキルイミド又はアリールイミドが結合した構造を有する遷移金属イミド化合物を含む重合触媒が好ましい。
前記遷移金属イミド化合物としては、例えば、下記式(6)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2016052302
式(6)中、Mは周期表第6族遷移金属原子を表し、Lは中性配位子を表し、Xはアニオン性配位子を表す。Rは、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、又は置換基を有していてもよいアリール基を表す。
aは0、1又は2であり、bは1〜4の整数である。
aが2のとき、L同士は同一であっても相異なっていてもよく、L同士が一緒になって結合してキレート配位子を形成していてもよい。
bが2以上のとき、X同士は同一であっても相異なっていてもよく、X同士が一緒になって結合してキレート配位子となっていてもよい。
また、RがL、及び/又はXと結合してキレート配位子となっていてもよい。
の周期表第6族遷移金属としては、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)及びタングステン(W)から選ばれる金属である。これらの中でもモリブデン、タングステンが好ましく、タングステンが特に好ましい。
の中性配位子は、中心金属から引き離されたときに中性の電荷を持つ配位子である。その具体例としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、シクロヘキサノン等のケトン類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;トリエチルアミン、N,N−ジエチルアニリン等のアミン類;ピリジン、ルチジン等のピリジン類;トリフェニルホスフィン等のホスフィン類;ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;シクロオクタジエン;水;一酸化炭素;トルエン、キシレン等のアレーン類;トリフェニルホスフィンオキシド等のホスフィンオキシド類;エチレンカーボネート等の炭酸エステル類;エチルアセテート等のエステル類;等が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
これらの中でも、安定な遷移金属イミド化合物を形成する観点から、エーテル類、ピリジン類、ニトリル類が好ましい。
のアニオン性配位子は、中心金属から引き離されたときに負の電荷を持つ配位子である。その具体例としては、F、Br、Cl、I等のハロゲン原子;ヒドリド;アセチルアセトネート等のジケトネート基;置換基を有していてもよいシクロペンタジエニル基;置換基を有していてもよいアリル基;アルケニル基;アルキル基;置換基を有していてもよいアリール基;アルコキシ基;置換基を有していてもよいアリールオキシ基;アルコキシカルボニル基;カルボキシル基;アルキルスルフォネート基;置換基を有していてもよいアリールスルフォネート基;アルキルチオ基;アルケニルチオ基;置換基を有していてもよいアリールチオ基;アルキルスルホニル基;アルキルスルフィニル基;等が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
これらの中でも、安定な遷移金属イミド化合物を形成する観点から、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基又はアリールオキシ基が好ましい。
の、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基等の直鎖状アルキル基;イソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル基等の分岐状アルキル基;シクロヘキシル基、アダマンチル基等の環状アルキル基;等が挙げられる。
これらの置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;フェニル基等のアリール基;等が挙げられる。
の、置換基を有していてもよいアリール基のアリール基としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−ビフェニル基、4−ビフェニル基等が挙げられる。
これらの置換基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基等のアルキル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;等が挙げられる。
式(6)で示される化合物としては、タングステン(エチルイミド)(テトラクロリド)(ジエチルエーテル)、タングステン(エチルイミド)(t−ブトキシド)(トリクロリド)、タングステン(エチルイミド)[ジ(t−ブトキシド)](ジクロリド)、タングステン(エチルイミド)[トリ(t−ブトキシド)](クロリド)、タングステン(エチルイミド)[テトラ(t−ブトキシド)]、タングステン(エチルイミド)(フェノキシド)(テトラクロリド)(ジエチルエーテル)、タングステン(n−ブチルイミド)(テトラクロリド)(テトラヒドロフラン)、タングステン(n−ヘキシルイミド)(テトラクロリド)(ジエチルエーテル)、タングステン(i−プロピルイミド)(テトラクロリド)(ジエチルエーテル)、タングステン(シクロヘキシルイミド)(テトラクロリド)(ジエチルエーテル)、タングステン(アダマンチルイミド)(テトラクロリド)(ジエチルエーテル)、タングステン(ベンジルイミド)(テトラクロリド)(ジエチルエーテル)、タングステン(フェニルイミド)(テトラクロリド)(ジエチルエーテル)、タングステン(フェニルイミド)(テトラクロリド)(テトラヒドロフラン)、タングステン(2,6−ジメチルフェニルイミド)(テトラクロリド)(ジエチルエーテル)、タングステン[2,6−ジ(i−プロピル)(フェニルイミド)](テトラクロリド)(ジエチルエーテル)等が挙げられる。これらの中でも、タングステン(フェニルイミド)(テトラクロリド)(テトラヒドロフラン)が特に好ましい。
式(6)で示される化合物は、公知の方法、例えば、特開平5−345817号公報記載の方法により合成することができる。タングステンイミド化合物を例に示すと、タングステンオキシテトラクロリドと目的の置換基を有するイソシアネートとを反応させることにより、タングステンイミド化合物を合成することができる。
本発明においては、式(6)で示される化合物を単離精製した後、これを重合触媒として用いることもできるし、式(6)で示される化合物を単離精製することなく、合成反応液を重合触媒液として用いることもできる。
遷移金属イミド化合物の使用量は、(遷移金属イミド化合物の中心金属):(ノルボルネン系単量体)のモル比で、通常1:100〜1:2,000,000、好ましくは1:200〜1,000,000、より好ましくは1:500〜1:500,000である。遷移金属イミド化合物の量が多すぎると触媒除去が困難となり、少なすぎると十分な重合活性が得られない。
遷移金属イミド化合物は、有機金属還元剤と組み合わせて用いてもよい。有機金属還元剤と組み合わせることで、触媒活性を向上させることができる。
有機金属還元剤としては、炭素数1〜20の炭化水素基を有する周期表第1、2、12、13、14族の有機金属化合物が挙げられる。なかでも、有機リチウム、有機マグネシウム、有機亜鉛、有機アルミニウム、有機スズが好ましく、有機リチウム、有機アルミニウム、有機スズが特に好ましい。
有機リチウムとしては、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、ネオペンチルリチウム、ネオフィルリチウム、フェニルリチウム等が挙げられる。
有機マグネシウムとしては、ブチルエチルマグネシウム、ブチルオクチルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリド、n−ブチルマグネシウムクロリド、アリルマグネシウムブロミド、ネオペンチルマグネシウムクロリド、ネオフィルマグネシウムクロリド等が挙げられる。
有機亜鉛としては、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、ジフェニル亜鉛等が挙げられる。
有機アルミニウムとしては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のアルキルアルミニウム;ジメチルアルミニウムメトキシド、メチルアルミニウムジメトキシド、ジメチルアルミニウムブトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、エチルアルミニウムジエトキシド、ジイソブチルアルミニウムイソブトキシド等のアルキルアルミニウムアルコキシド;ジメチルアルミニウムフェノキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジイソブチルアルミニウムフェノキシド等のアルキルアルミニウムアリーロキシド;ジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムジクロリド等のアルキルアルミニウムハライド;メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン等のアルミノキサン;等が挙げられる。
有機スズとしては、テトラメチルスズ、テトラ(n−ブチル)スズ、テトラフェニルスズ等が挙げられる。
有機金属還元剤の使用量は、用いる有機金属還元剤の種類によっても異なるが、遷移金属イミド化合物の中心金属に対して、0.1〜1,000倍モルが好ましく、0.2〜500倍モルがより好ましく、0.5〜200倍モルが特に好ましい。使用量が0.1倍モルより少ないと重合活性が十分に向上しないおそれがあり、1,000倍モルより多いと副反応が起こりやすくなるおそれがある。
開環重合反応を行う際は、重合速度や得られる開環重合体の分子量分布を制御することを目的として、ルイス塩基を重合反応系に添加しても良い。
ルイス塩基としては、特に限定されないが、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、シクロヘキサノン等のケトン類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;トリエチルアミン、N,N−ジエチルアニリン等のアミン類;ピリジン、ルチジン等のピリジン類;トリフェニルホスフィン等のホスフィン類;ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;トリフェニルホスフィンオキシド等のホスフィンオキシド類;エチルアセテート等のエステル類;等が挙げられる。これらの中でも、エーテル類、ピリジン類、ニトリル類が好ましい。
ルイス塩基の添加量は、遷移金属イミド化合物の中心金属に対して、0.1〜1,000倍モルが好ましく、0.2〜500倍モルがより好ましい。
開環重合反応は、通常、有機溶媒中で行われる。用いる有機溶媒としては、重合反応に影響せず、得られる重合体を所定の条件で溶解もしくは分散するものであれば、特に限定されない。
有機溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、トリメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジエチルシクロヘキサン、デカヒドロナフタレン、ビシクロヘプタン、トリシクロデカン、ヘキサヒドロインデンシクロヘキサン、シクロオクタン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系脂肪族炭化水素;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン系芳香族炭化水素;ニトロメタン、ニトロベンゼン、アセトニトリル等の含窒素炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;アニソール、フェネトール等の芳香族エーテル系溶媒;等が挙げられる。
これらの中でも、工業的に汎用な芳香族炭化水素系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、脂環族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、芳香族エーテル系溶媒が好ましい。
開環重合反応を行う際は、得られる開環重合体の分子量を調整する目的で、ビニル化合物又はジエン化合物等の分子量調整剤を、重合反応系に適当量添加することができる。
分子量調整に用いるビニル化合物としては、ビニル基を有する有機化合物であれば、特に限定されない。例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等のα−オレフィン類;スチレン、ビニルトルエン等のスチレン類;エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、アリルグリシジルエーテル等のエーテル類;アリルクロライド等のハロゲン含有ビニル化合物;酢酸アリル、アリルアルコール、グリシジルメタクリレート等の酸素含有ビニル化合物;アクリルアミド等の窒素含有ビニル化合物;等が挙げられる。
分子量調整に用いるジエン化合物としては、1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、2−メチル−1,4−ペンタジエン、2,5−ジメチル−1,5−ヘキサジエン等の非共役ジエン;1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン等の共役ジエン;等が挙げられる。
分子量調整剤を用いる場合、その添加量は、例えば、ノルボルネン系単量体に対して、0.1〜10モル%の間で任意に選択することができる。
開環重合反応を行う際、ノルボルネン系単量体の濃度は特に限定されないが、通常、1〜50重量%、好ましくは2〜45重量%、より好ましくは3〜40重量%である。
重合温度は特に制限はないが、通常、−30℃〜+200℃、好ましくは0℃〜180℃である。
重合時間は、通常1分間〜100時間である。
上記の開環重合反応により得られた環状オレフィン開環重合体の炭素−炭素二重結合を水素化触媒の存在下に水素化することで、本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物を得ることができる。
水素化触媒は、均一系触媒であっても、不均一触媒であってもよい。
均一系触媒は、水素化反応液中で分散しやすいため、触媒の添加量を抑えることができる。また、高温高圧にしなくても十分な活性を有するため、環状オレフィン開環重合体やその水素化物の分解やゲル化が起こりにくい。このため、費用面や生成物の品質の観点からは、均一系触媒を用いることが好ましい。
一方、不均一触媒は、高温高圧下において特に優れた活性を示すため、短時間で環状オレフィン開環重合体を水素化することができる。
均一系触媒としては、ウィルキンソン錯体〔クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)〕;酢酸コバルト/トリエチルアルミニウム、ニッケルアセチルアセトナート/トリイソブチルアルミニウム、チタノセンジクロリド/n−ブチルリチウム、ジルコノセンジクロリド/sec−ブチルリチウム、テトラブトキシチタネート/ジメチルマグネシウム等の組み合わせ等の、遷移金属化合物とアルキル金属化合物の組み合わせからなる触媒;等が挙げられる。
不均一触媒としては、Ni、Pd、Pt、Ru、Rh等の金属を担体に担持させたものが挙げられる。特に、得られる水素化物中の不純物量を低下させる場合は、担体として、アルミナや珪藻土等の吸着剤を用いることが好ましい。
水素化反応は、通常、有機溶媒中で行われる。有機溶媒としては、水素化反応に不活性なものであれば格別な制限はない。有機溶媒としては、生成する水素化物を溶解し易いことから、通常は炭化水素系溶媒が用いられる。炭化水素系溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリン、ビシクロノナン等の脂環族炭化水素系溶媒;等が挙げられる。
これらの有機溶媒は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、通常は、開環重合反応に用いた溶媒は、水素化反応の溶媒としても適するため、開環重合反応液に水素化触媒を添加した後、それを水素化反応に供することができる。
水素化反応条件は、使用する水素化触媒の種類に応じて適宜選択すればよい。反応温度は、通常−20〜+250℃、好ましくは−10〜+220℃、より好ましくは0〜200℃である。
水素の圧力は、通常0.01〜10.0MPa、好ましくは0.05〜8.0MPa、より好ましくは0.1〜5.0MPaである。
水素化反応の時間は、水素化率をコントロールするために適宜選択されるが、通常0.1〜50時間の範囲である。
水素化反応終了後、遠心分離、濾過等の処理を行うことで、触媒残渣を除去することができる。また、必要に応じて、水やアルコール等の触媒不活性化剤を利用したり、活性白土やアルミナ等の吸着剤を添加したりしてもよい。
〔環状オレフィン開環重合体水素化物の物性〕
本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物の重量平均分子量は10,000〜40,000、好ましくは13,000〜35,000、より好ましくは、15,000〜30,000である。重量平均分子量が低すぎると得られる樹脂成形体の機械強度が劣り易くなる。また、重量平均分子量が高すぎると、溶融時の流動性が十分でなく、成形性に劣り易くなる。
環状オレフィン開環重合体水素化物の分子量分布(Mw/Mn)は、特に限定されないが、好ましくは1〜5、より好ましくは1〜4である。
環状オレフィン開環重合体水素化物の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、シクロヘキサンを溶離液とするゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)による標準イソプレン換算値である。
本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物は、比較的高いガラス転移温度を有し、かつ、溶融時の流動性及び機械的強度に優れる。
本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物を成形して得られた樹脂成形体(以下、「樹脂成形体(α)」ということがある。)のガラス転移温度は、140〜165℃、好ましくは145〜165℃、より好ましくは145〜160℃である。
樹脂成形体(α)のガラス転移温度が140℃以上になる環状オレフィン重合体は、高温下寸法安定性に優れる。また、樹脂成形体(α)のガラス転移温度が160℃以下になる環状オレフィン重合体は、成形性に優れる。
樹脂成形体(α)のガラス転移温度は、環状オレフィン開環重合体水素化物の製造に用いるノルボルネン系単量体の種類や量により調節することができる。例えば、テトラシクロドデセン、6−エチリデン−2−テトラシクロドデセン、メタノテトラヒドロフルオレン等の4環式ノルボルネン系単量体由来の繰り返し単位を多く含む環状オレフィン開環重合体水素化物を用いた樹脂成形体(α)は、ガラス転移温度が高くなる傾向がある。
樹脂成形体(α)の、JIS K6719に基いて、温度280℃、荷重21.18N(荷重2.16kgf)の条件で測定したメルトフローレートは、8g/10分以上、好ましくは10g/10分以上、より好ましくは15g/10分以上である。このメルトフローレートの上限値は特にないが、通常は、80g/10分以下である。
このメルトフローレートが8g/10分以上になる環状オレフィン開環重合体水素化物は、成形性に優れる。
このメルトフローレートは、環状オレフィン開環重合体水素化物の製造に用いるノルボルネン系単量体の種類や量により調節することができる。例えば、テトラシクロドデセン以外のノルボルネン系単量体由来の繰り返し単位として、メタノテトラヒドロフルオレン由来の繰り返し単位を多く含む環状オレフィン開環重合体水素化物を用いた樹脂成形体(α)は、メルトフローレートが高くなる傾向がある。
また、一般に、合成樹脂は、その重量平均分子量を低くすることでメルトフローレートを高くすることができ、本発明においてもこの性質を利用することができる。ただし、上記のように重量平均分子量を低くし過ぎると、得られる樹脂成形体の機械的強度が劣るため、本発明においては、必要以上に低分子量化することは避け、テトラシクロドデセン以外のノルボルネン系単量体の種類や使用量を調節して、メルトフローレートを高めることが好ましい。
樹脂成形体(α)の、JIS K7171に基いて、試験速度2mm/分で行った曲げ試験(この試験の詳細は、実施例に記載のとおりである。)で測定した曲げ強度は、60MPa以上、好ましくは62MPa以上、より好ましくは65MPa以上である。この曲げ強度の上限値は特にないが、通常は、150MPa以下である。
この曲げ強度が60MPa以上になる環状オレフィン開環重合体水素化物は、高温下寸法安定性に優れる。
この曲げ強度は、環状オレフィン開環重合体水素化物の製造に用いるノルボルネン系単量体の種類や量により調節することができる。例えば、テトラシクロドデセン以外のノルボルネン系単量体由来の繰り返し単位として、メタノテトラヒドロフルオレン由来の繰り返し単位を多く含む環状オレフィン開環重合体水素化物を用いた樹脂成形体(α)は、曲げ強度が高くなる傾向がある。
なお、上記のガラス転移温度、メルトフローレート、曲げ強度の測定試料として用いる樹脂成形体は、これらの測定値に影響を与えない範囲において、添加剤を含有するものであってもよい。
本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物は、上記の構造的特徴、及び物性に関する要件を満たすものであるため、耐熱黄変性、高温下寸法安定性、及び成形性(ウェルドラインが目立たないという性質)に優れる。
環状オレフィン開環重合体水素化物の耐熱黄変性は、JIS K7103に基く試験(この試験の詳細は、実施例に記載のとおりである。)を行い、黄色度差(ΔYI)を求めることにより評価することができる。
本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物の黄色度差(ΔYI)は、通常、20以下、好ましくは15以下である。
本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物は、テトラシクロドデセン由来の繰り返し単位を多く含むため耐熱黄変性に優れる。また、メタノテトラヒドロフルオレン由来の繰り返し単位の量を多くし過ぎないことで、耐熱黄変性により優れる傾向がある。
本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物の高温下寸法安定性や成形性は、実施例に記載の方法により評価することができる。
本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物は、テトラシクロドデセン由来の繰り返し単位を多く含む。そして、ガラス転移温度を低下させることなく、溶融時の流動性を向上させたものである。したがって、本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物は、高温下寸法安定性に優れる。
また、本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物は、重量平均分子量を高くし過ぎることなく、曲げ強度を高めたものである。したがって、本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物は、成形性に優れる。
これらの特性を有することから、本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物は、耐熱性が求められる光学部材の製造原料として有用である。
2)樹脂成形体及び光学部材
本発明の樹脂成形体は、本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物を含有する樹脂組成物を成形して得られるものである。
用いる樹脂組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で、添加剤等のその他の成分を含有してもよい。
その他の成分としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、近赤外線吸収剤、可塑剤、帯電防止剤等が挙げられる。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシトルエン、ジブチルヒドロキシトルエン、2,2’−メチレンビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−t−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、α−トコフェノール、2,2,4−トリメチル−6−ヒドロキシ−7−t−ブチルクロマン、テトラキス〔メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]等が挙げられる。これらのなかでも、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]が特に好ましい。
樹脂組成物がフェノール系酸化防止剤を含有する場合、その含有量は、環状オレフィン開環重合体水素化物100重量部に対して、好ましくは0.01〜5重量部、より好ましくは0.1〜2重量部、さらに好ましくは0.2〜1重量部である。
リン系酸化防止剤としては、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジターシャリーブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジターシャリーブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジターシャリーブチルフェニル)4,4’−ビフェニルジホスファイト、トリノニルフェニルホスファイト等が挙げられる。
イオウ系酸化防止剤としては、ジステアリルチオジプロピオネート、ジラウリルチオジプロピオネート等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、アクリレート系紫外線吸収剤、金属錯体系紫外線吸収剤等が挙げられる。
光安定剤としては、ヒンダードアミン系光安定剤が挙げられる。
近赤外線吸収剤としては、シアニン系近赤外線吸収剤;ピリリウム系赤外線吸収剤;スクワリリウム系近赤外線吸収剤;クロコニウム系赤外線吸収剤;アズレニウム系近赤外線吸収剤;フタロシアニン系近赤外線吸収剤;ジチオール金属錯体系近赤外線吸収剤;ナフトキノン系近赤外線吸収剤;アントラキノン系近赤外線吸収剤;インドフェノール系近赤外線吸収剤;アジ系近赤外線吸収剤;等が挙げられる。
可塑剤としては、燐酸トリエステル系可塑剤、脂肪酸一塩基酸エステル系可塑剤、二価アルコールエステル系可塑剤、オキシ酸エステル系可塑剤等が挙げられる。
帯電防止剤としては、多価アルコールの脂肪酸エステル等が挙げられる。
これらの成分の含有量は、目的に合わせて適宜決定することができる。含有量は、環状オレフィン開環重合体水素化物100重量部に対して、通常0.001〜5重量部、好ましくは0.01〜1重量部の範囲である。
樹脂組成物は、常法に従って、各成分を混合することにより得ることができる。混合方法としては、各成分を適当な溶媒中で混合する方法や、溶融状態で混錬する方法が挙げられる。
混練は、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、フィーダールーダー等の溶融混練機を用いて行うことができる。混練温度は、好ましくは200〜400℃、より好ましくは240〜350℃の範囲である。混練に際し、各成分を一括添加して混練してもよいし、数回に分けて添加しながら混練してもよい。
本発明の樹脂成形体を製造する際の成形方法は特に限定されず、射出成形、プレス成形、押出成形等が挙げられる。これらの中でも、樹脂成形体が光学部材等である場合には、精度よく目的の樹脂成形体を得ることができることから、射出成形が好ましい。
成形時の溶融温度は、用いる樹脂組成物によっても異なるが、通常200〜400℃、好ましくは210〜350℃である。金型を使用する場合の金型温度は、樹脂組成物のガラス転移温度をTgとすると、通常、20℃から(Tg+15)℃、好ましくは(Tg−30)℃から(Tg+10)℃、より好ましくは(Tg−20)℃から(Tg+5)℃の温度である。
上記のように、本発明の樹脂成形体の製造原料として用いる本発明の環状オレフィン開環重合体水素化物は、耐熱黄変性、高温下寸法安定性、及び成形性に優れるものであり、本発明の樹脂成形体もこれらの特性に優れる。
本発明の樹脂成形体は、ガラス転移温度が、140〜165℃、JIS K6719に基いて、温度280℃、荷重21.18N(荷重2.16kgf)の条件で測定したメルトフローレートが、8g/10分以上、かつ、JIS K7171に基いて、試験速度2mm/分で行った曲げ試験で測定した曲げ強度が、60MPa以上であるものが好ましい。
本発明の樹脂成形体は、光学レンズ、プリズム、導光体等の光学部材として、好適に用いられる。
なかでも、自動車の車内に設置されるカメラに用いられるレンズ等の光学部材として特に好ましく用いられる。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明はこれらの例に何ら限定されるものではない。以下において、「部」および「%」は特に断りのない限り、重量基準である。
各種の物性の測定は、下記の方法に従って行った。
(1)重量平均分子量
環状オレフィン開環重合体水素化物の重量平均分子量(Mw)は、シクロヘキサンを溶離液とするゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により測定し、標準ポリイソプレン換算値として求めた。
標準ポリイソプレンとしては、東ソー社製標準ポリイソプレン(Mw=602、1390、3920、8050、13800、22700、58800、71300、109000、280000)を用いた。
測定は、カラム(東ソー社製、TSKgelG5000HXL、TSKgelG4000HXL及びTSKgel G2000HXL)を3本直列に繋いで用い、流速1.0mL/分、サンプル注入量100μL、カラム温度40℃の条件で行った。
(2)ガラス転移温度(Tg)
環状オレフィン開環重合体水素化物のガラス転移温度は、示差走査熱量分析計(ナノテクノロジー社製、DSC6220SII)を用いて、JISK6911に基き昇温速度10℃/minの条件で測定した。
(3)ラセモダイアッドの割合
環状オレフィン開環重合体水素化物の、テトラシクロドデセン由来の繰り返し単位のラセモダイアッドの割合は、重水素化オルトジクロロベンゼンを溶媒として測定した13C−NMRスペクトルにおけるラセモダイアッド由来のシグナル(51.7ppm)とメソダイアッド由来のシグナル(51.6ppm)の強度比から計算して求めた。
(4)メルトフローレート(MFR)
環状オレフィン開環重合体水素化物を含む樹脂組成物のメルトフローレートは、JIS K6719に基いて、温度280℃、荷重21.18N(荷重2.16kgf)の条件で測定した。
(5)曲げ強度
環状オレフィン開環重合体水素化物を含む樹脂組成物のペレットを射出成形機(ファナック社製、ロボショットα−100B)に投入し、樹脂温度280℃、金型温度(Tg−15)℃、射出圧力100MPaの条件で射出成形し、長さ80mm×幅10mm×厚さ4mmの樹脂板を作製した。
次いで、この樹脂板を試験片として、オートグラフ(島津製作所社製、製品名「AGS−5kNJ・TCR2」)を用いて、JIS K7171に準じて、試験速度2mm/分の条件で曲げ試験を行い、曲げ強度(MPa)を求めた。
(6)耐熱黄変性評価
環状オレフィン開環重合体水素化物を含む樹脂組成物のペレットを射出成形機(ファナック社製、ロボショットα−100B)に投入し、樹脂温度280℃、金型温度(Tg−15)℃、射出圧力100MPaの条件で射出成形し、長さ70mm×幅30mm×厚さ3mmの樹脂板を作製した。
次いで、この樹脂板を試験片として、以下の方法により耐熱黄変性を評価した。
まず、試験片をオーブンに入れ、125℃で1000時間加熱した。
次いで、この試験片の黄色度(YI:イエローインデックス)を、JIS K7103に準じて、色差計を用いて、ブランクを空気として測定した。得られた黄色度YIから、空気のみの黄色度YIを差し引いた値を、試験片の黄色度差(△YI)とした。△YIが小さいほど、高温下での黄変が少なく耐熱黄変性が良好であることを意味する。
(7)高温下寸法安定性評価
環状オレフィン開環重合体水素化物を含む樹脂組成物のペレットを射出成形機(ファナック社製、ロボショットα−100B)に投入し、凸面の曲率半径が5.73mm、凹面の曲率半径が3.01mm、大きさが直径4.5mm、レンズ部分の直径が3mm、レンズの中心厚が0.20mmのレンズを形成する金型(図1)を用い、樹脂温度300℃、金型温度(Tg−5)℃、射出圧力40MPaの条件で射出成形し、樹脂成形体(レンズ)を作製した。
得られたレンズについて、非接触三次元測定器(三鷹光機社製、製品名「NH−3SP」)を用いて、レンズの中心から1mmの範囲で寸法測定し、設計値Rからの寸法差の最大値から最小値を差し引いた値〔PV値(μm)〕を算出した。
次いで、このレンズをオーブンに入れ、130℃で170時間加熱した後、上記と同様の方法で、PV値を算出し、加熱前後のPV値の差を比較した。
加熱前のPV値と加熱後のPV値の差が小さいほど高温下での寸法変化が小さいことを意味する。
(8)成形性評価(ウェルドライン観察)
上記(7)の方法により得られた樹脂成形体(レンズ)の表面を、顕微鏡を用いて観察し、反ゲート方向に生じたウェルドラインの長さを測定し、以下の基準により成形性を評価した。
◎:ウェルドラインの長さが1.0mm未満
○:ウェルドラインの長さが1.0mm以上1.5mm未満
×:ウェルドラインの長さが1.5mm以上
〔実施例1〕
内部を乾燥し、窒素置換した重合反応器に、6−エチリデン−2−テトラシクロドデセン(ETD)30%、テトラシクロドデセン(TCD)70%からなる単量体混合物2.0部(重合に使用するモノマー全量に対して1%)、脱水シクロヘキサン785部、分子量調節剤(1−ヘキセン)1.21部、ジエチルアルミニウムエトキシドのn−ヘキサン溶液(濃度:19%)0.98部、及びタングステン(フェニルイミド)テトラクロリド・テトラヒドロフランのトルエン溶液(濃度:2.0%)11.7部を入れ、50℃で10分間攪拌した。
次いで、全容を50℃に保持し、攪拌しながら、前記重合反応器中に、前記組成と同じ単量体混合物198.0部を150分かけて連続的に滴下した。滴下終了後30分間攪拌を継続した後、イソプロピルアルコール4部を添加して重合反応を停止させた。ガスクロマトグラフィーによって重合反応溶液を測定したしたところ、単量体の重合体への転化率は100%であった。
次いで、得られた重合反応溶液300部を攪拌器付きオートクレーブに移し、シクロヘキサン32部、珪藻土担持ニッケル触媒(日揮化学社製;「T8400RL」、ニッケル担持率58%)3.8部を加えた。オートクレーブ内を水素で置換した後、190℃、4.5MPaの水素圧力下で6時間反応させた。
水素化反応終了後、珪藻土(「ラヂオライト(登録商標)♯500」)を濾過床として、加圧濾過器(石川島播磨重工社製;「フンダフィルタ−」)を使用し、圧力0.25MPaで加圧濾過して、無色透明の溶液を得た。
この溶液に、重合体水素化物100部当り、酸化防止剤として、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、製品名「イルガノックス(登録商標)1010」)0.5部を加えた後、フィルター(キュノーフィルター社製;「ゼータプラス(登録商標)30H」、孔径0.5〜1μm)、及び金属ファイバー製フィルター(ニチダイ社製、孔径0.4μm)を用いて異物を濾別除去した。
次いで、上記で得られた濾液を、円筒型濃縮乾燥機(日立製作所製)に入れ、温度290℃、圧力1kPa以下の条件で、溶媒であるシクロヘキサン及びその他の揮発成分を除去し、濃縮機に直結したダイから溶融状態でストランド状に押出し、水冷後、ペレタイザー(長田製作所製;「OSP−2」)でカッティングしてペレットを得た。
このペレットを用いて、上記の試験、評価を行った。結果を第1表に示す。
なお、水素化反応における水添率は99%以上であった。(以下の、実施例、比較例においても同じ)
〔実施例2〕
実施例1において、単量体混合物として、TCD80%、ETD10%、ジシクロペンタジエン(DCPD)10%の組成を有するものを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてペレットを得て、試験、評価を行った。結果を第1表に示す。
〔実施例3〕
実施例1において、単量体混合物として、TCD80%、DCPD10%、メタノテトラヒドロフルオレン(MTF)10%の組成を有するものを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてペレットを得て、試験、評価を行った。結果を第1表に示す。
〔実施例4〕
実施例1において、単量体混合物として、TCD70%、DCPD10%、MTF20%の組成を有するものを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてペレットを得て、試験、評価を行った。結果を第1表に示す。
〔比較例1〕
実施例1において、単量体混合物として、TCD92%、ノルボルネン(NB)8%の組成を有するものを用い、分子量調節剤である1−ヘキセンの量を0.8部に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてペレットを得て、試験、評価を行った。結果を第1表に示す。
〔比較例2〕
実施例1において、単量体混合物として、TCD90%、NB10%の組成を有するものを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてペレットを得て、試験、評価を行った。結果を第1表に示す。
〔比較例3〕
内部を乾燥し、窒素置換した重合反応器に、MTF2.0部(重合に使用するモノマー全量に対して1%)、脱水シクロヘキサン785部、分子量調節剤(1−ヘキセン)0.86部、ジイソプロピルエ−テル0.42部、イソブチルアルコール0.11部、トリイソブチルアルミニウムのn−ヘキサン溶液(濃度:15%)1.80部、及び六塩化タングステンのシクロヘキサン溶液(濃度:0.65%)13.4部を入れ、55℃で10分間攪拌した。
次いで、全容を50℃に保持し、攪拌しながら、前記重合反応器中にMTF198.0部と六塩化タングステン0.65%シクロヘキサン溶液20.1部を各々150分かけて連続的に滴下した。滴下終了後30分間攪拌を継続した後、イソプロピルアルコール0.4部を添加して重合反応を停止させた。
この後の工程は、実施例1と同様にしてペレットを得て、試験、評価を行った。結果を第1表に示す。
〔比較例4〕
比較例3において、分子量調節剤である1−ヘキセンの量を0.6部に変更したことと、珪藻土担持ニッケル触媒の代わりにアルミナ担持ニッケル触媒(N163A、日揮化学社製)5部を使用し、反応温度230℃、水素圧力4.5MPaの条件で8時間水素化反応を行ったこと以外は、比較例3と同様にしてペレットを得て、試験、評価を行った。結果を第1表に示す。
〔比較例5〕
比較例3において、MTFの代わりに、TCD25%、MTF70%、NB5%の組成の単量体混合物を使用し、さらに、分子量調節剤である1−ヘキセンの量を1.2部に変更したこと以外は、比較例3と同様にしてペレットを得て、試験、評価を行った。結果を第1表に示す。
Figure 2016052302
第1表から以下のことが分かる。
実施例1〜4で得られた環状オレフィン開環重合体水素化物は、耐熱黄変性、高温下寸法安定性、成形性が高度にバランスされている。
一方、比較例1で得られた環状オレフィン開環重合体水素化物は重量平均分子量が高すぎるため、機械的強度に優れるものの、メルトフローレートが低く、成形性に劣っている。また、この成形性を向上させるために、重合平均分子量を低くすると、機械的強度に劣る(比較例2)。
比較例2、4、5で得られた環状オレフィン開環重合体水素化物はガラス転移温度が低く、高温下寸法安定性に劣っている。
比較例3、5で得られた環状オレフィン開環重合体水素化物はメタノテトラヒドロフルオレン由来の繰り返し単位を多く含むものであり、耐熱黄変性に劣っている。また、これは、比較例4で示されるように、水素化反応の反応条件を変えることで改善が図れるものの、この場合、上記のようにガラス転移温度が低くなり、高温下寸法安定性に劣る。

Claims (5)

  1. テトラシクロドデセン由来の繰り返し単位と、その他のノルボルネン系単量体由来の繰り返し単位とからなり、
    前記テトラシクロドデセン由来の繰り返し単位の含有量が、全繰り返し単位に対して55重量%以上100重量%未満、前記その他のノルボルネン系単量体由来の繰り返し単位の含有量が、全繰り返し単位に対して0重量%超45重量%以下であり、
    前記テトラシクロドデセン由来の繰り返し単位のラセモダイアットの割合が、65%以上であり、かつ、
    重量平均分子量(Mw)が10,000〜40,000の、
    環状オレフィン開環重合体水素化物であって、
    前記環状オレオフィン開環重合体水素化物を成形することにより、
    ガラス転移温度が、140〜165℃、
    JIS K6719に基いて、温度280℃、荷重21.18Nの条件で測定したメルトフローレートが、8g/10分以上、かつ、
    JIS K7171に基いて、試験速度2mm/分で行った曲げ試験で測定した曲げ強度が、60MPa以上、
    の樹脂成形体が得られるものであることを特徴とする、環状オレフィン開環重合体水素化物。
  2. 3環以上の多環構造を有する多環式ノルボルネン系単量体に由来する繰り返し単位を、全繰り返し単位に対して95重量%以上含む、請求項1に記載の環状オレフィン開環重合体水素化物。
  3. 請求項1または2に記載の環状オレフィン開環重合体水素化物を含有する樹脂組成物を成形して得られる樹脂成形体。
  4. ガラス転移温度が、140〜165℃、
    JIS K6719に基いて、温度280℃、荷重21.18Nの条件で測定したメルトフローレートが、8g/10分以上、かつ、
    JIS K7171に基いて、試験速度2mm/分で行った曲げ試験で測定した曲げ強度が、60MPa以上である、請求項3に記載の樹脂成形体。
  5. 請求項3又は4に記載の樹脂成形体からなる光学部材。
JP2016551959A 2014-09-29 2015-09-24 環状オレフィン開環重合体水素化物、樹脂成形体、および光学部材 Active JP6590156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198133 2014-09-29
JP2014198133 2014-09-29
PCT/JP2015/076944 WO2016052302A1 (ja) 2014-09-29 2015-09-24 環状オレフィン開環重合体水素化物、樹脂成形体、および光学部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052302A1 true JPWO2016052302A1 (ja) 2017-07-13
JP6590156B2 JP6590156B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=55630340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551959A Active JP6590156B2 (ja) 2014-09-29 2015-09-24 環状オレフィン開環重合体水素化物、樹脂成形体、および光学部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10280253B2 (ja)
EP (2) EP3202812B1 (ja)
JP (1) JP6590156B2 (ja)
KR (1) KR102427223B1 (ja)
CN (1) CN106687500B (ja)
WO (1) WO2016052302A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6664347B2 (ja) * 2017-03-31 2020-03-13 富士フイルム株式会社 レンズの製造方法
JP7073712B2 (ja) * 2017-12-25 2022-05-24 日本ゼオン株式会社 環状オレフィン開環重合体水素化物、医療用樹脂材料、容器、及びフィルム
US12049541B2 (en) 2018-04-04 2024-07-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyester resin composition
KR102554981B1 (ko) 2018-12-27 2023-07-17 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 광학 부재용 환상 올레핀 공중합체, 광학 부재용 환상 올레핀 공중합체 조성물, 및 성형체
EP3904418A4 (en) 2018-12-27 2022-09-14 Mitsui Chemicals, Inc. CYCLOOLEFIN COPOLYMER FOR MEDICAL DEVICES, CYCLOOLEFIN COPOLYMER COMPOSITION FOR MEDICAL DEVICES AND MOLDINGS
JP7408935B2 (ja) * 2019-07-08 2024-01-09 日本ゼオン株式会社 ノルボルネン系開環重合体の製造方法
JPWO2021060418A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01
KR20220148165A (ko) * 2020-02-27 2022-11-04 니폰 제온 가부시키가이샤 고리형 올레핀 개환 공중합체, 절연 재료용 조성물, 및 절연 재료
KR20230152665A (ko) 2021-02-26 2023-11-03 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자 기능층용 조성물, 전기 화학 소자용기능층, 전기 화학 소자용 적층체 및 전기 화학 소자
WO2024127881A1 (ja) * 2022-12-13 2024-06-20 日本ゼオン株式会社 環状オレフィン開環重合体水素化物、樹脂組成物、およびフィルム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089744A (ja) * 2003-08-13 2005-04-07 Nippon Zeon Co Ltd 開環重合体、開環重合体水素化物およびそれらの製造方法、並びに重合触媒組成物
JP2006052333A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Nippon Zeon Co Ltd ノルボルネン系開環重合体水素化物の製造方法およびノルボルネン系開環重合体水素化物
JP2007137935A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nippon Zeon Co Ltd テトラシクロドデセン開環重合体水素化物、その製造方法及び光学材料
JP2008013604A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Nippon Zeon Co Ltd テトラシクロドデセン含有開環重合体水素化物、光学樹脂材料および光学成形体
JP2010150443A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Nippon Zeon Co Ltd ノルボルネン系開環重合体水素添加物及びその利用
WO2013176317A1 (ko) * 2012-05-24 2013-11-28 코오롱인더스트리주식회사 위상차 필름
KR20140043590A (ko) * 2012-09-27 2014-04-10 코오롱인더스트리 주식회사 고순도의 수소화된 개환중합 고분자의 제조방법 및 이로부터 제조된 고순도의 수소화된 개환중합 고분자

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115041A (en) * 1989-03-31 1992-05-19 The B. F. Goodrich Company Substrate for optical recording media and molding composition therefor
US5194534A (en) 1991-09-24 1993-03-16 Hercules Incorporated Tungsten-imido catalysts for ring-opening metathesis polymerization of cycloolefins
EP1655320B1 (en) 2003-08-13 2012-07-25 Zeon Corporation Dicyclopentadien ring-opening polymer hydrogenation product and process for producing the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089744A (ja) * 2003-08-13 2005-04-07 Nippon Zeon Co Ltd 開環重合体、開環重合体水素化物およびそれらの製造方法、並びに重合触媒組成物
JP2006052333A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Nippon Zeon Co Ltd ノルボルネン系開環重合体水素化物の製造方法およびノルボルネン系開環重合体水素化物
JP2007137935A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nippon Zeon Co Ltd テトラシクロドデセン開環重合体水素化物、その製造方法及び光学材料
JP2008013604A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Nippon Zeon Co Ltd テトラシクロドデセン含有開環重合体水素化物、光学樹脂材料および光学成形体
JP2010150443A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Nippon Zeon Co Ltd ノルボルネン系開環重合体水素添加物及びその利用
WO2013176317A1 (ko) * 2012-05-24 2013-11-28 코오롱인더스트리주식회사 위상차 필름
KR20140043590A (ko) * 2012-09-27 2014-04-10 코오롱인더스트리 주식회사 고순도의 수소화된 개환중합 고분자의 제조방법 및 이로부터 제조된 고순도의 수소화된 개환중합 고분자

Also Published As

Publication number Publication date
US10280253B2 (en) 2019-05-07
WO2016052302A1 (ja) 2016-04-07
EP3202812A1 (en) 2017-08-09
EP3202812A4 (en) 2018-05-16
US20170306080A1 (en) 2017-10-26
EP3480239A1 (en) 2019-05-08
EP3202812B1 (en) 2021-01-20
KR20170063569A (ko) 2017-06-08
EP3480239B1 (en) 2022-11-16
KR102427223B1 (ko) 2022-07-28
CN106687500A (zh) 2017-05-17
CN106687500B (zh) 2019-07-26
JP6590156B2 (ja) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590156B2 (ja) 環状オレフィン開環重合体水素化物、樹脂成形体、および光学部材
JP6674156B2 (ja) テトラシクロドデセン系開環重合体水素化物及びその製造方法
JP5810679B2 (ja) フィルムの製造方法
US11192976B2 (en) Copolymer, polymer, molding material and resin molded body
WO2017199980A1 (ja) 水素化重合体、成形材料および樹脂成形体
WO2016017528A1 (ja) 樹脂成形体
JP5942539B2 (ja) 光学用樹脂組成物
JP7207403B2 (ja) ノルボルネン開環重合体水素化物およびその製造方法
JP6528631B2 (ja) 成形材料、成形体、及び成形材料の製造方法
JP5239180B2 (ja) スピロ環含有ノルボルネン誘導体、ノルボルネン系重合体、ノルボルネン系開環重合体水素化物、光学樹脂材料及び光学成形体
JP2017124520A (ja) 成形材料の溶融方法、及び樹脂成形体の製造方法
EP4299646A1 (en) Cyclic olefin copolymer and hydrogenated product thereof, and optical element
EP3284760A1 (en) Polymer, molding material and resin molded body
JP2016069448A (ja) 樹脂組成物、樹脂成形体、および光学部材
JP2016008302A (ja) 樹脂組成物、および樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250