JPWO2016035883A1 - マルチコアファイバおよびその製造方法 - Google Patents
マルチコアファイバおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016035883A1 JPWO2016035883A1 JP2016546705A JP2016546705A JPWO2016035883A1 JP WO2016035883 A1 JPWO2016035883 A1 JP WO2016035883A1 JP 2016546705 A JP2016546705 A JP 2016546705A JP 2016546705 A JP2016546705 A JP 2016546705A JP WO2016035883 A1 JPWO2016035883 A1 JP WO2016035883A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- fiber
- refractive index
- core fiber
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 479
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims abstract description 36
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims abstract description 8
- 239000012792 core layer Substances 0.000 claims description 30
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 22
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000013461 design Methods 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 10
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 5
- 238000007526 fusion splicing Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02042—Multicore optical fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
- C03B37/01211—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
- C03B37/01222—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube for making preforms of multiple core optical fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/027—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/10—Non-chemical treatment
- C03B37/16—Cutting or severing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/028—Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
- G02B6/0288—Multimode fibre, e.g. graded index core for compensating modal dispersion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/18—Axial perturbations, e.g. in refractive index or composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/22—Radial profile of refractive index, composition or softening point
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/22—Radial profile of refractive index, composition or softening point
- C03B2203/23—Double or multiple optical cladding profiles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/22—Radial profile of refractive index, composition or softening point
- C03B2203/26—Parabolic or graded index [GRIN] core profile
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/34—Plural core other than bundles, e.g. double core
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/30—Means for continuous drawing from a preform
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
- G02B6/03616—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
- G02B6/03638—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
- G02B6/0365—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - - +
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
Description
図1Aは、実施の形態1に係るマルチコアファイバの構成を説明する図であり、図1Bは、実施の形態1に係るマルチコアファイバの屈折率プロファイルを説明する図である。図1Aに示すように、マルチコアファイバ10は、複数(本実施の形態1では6個)のコア部10a、10b、10c、10d、10e、10fと、コア部10a〜10fの外周に形成された、各コア部10a〜10fの最大屈折率よりも低い屈折率を有するクラッド部10gと、クラッド部10gに形成され、コア部10a〜10fの位置を識別することができるような位置に配置されたマーカ10gaとを備えている。コア部10a〜10fは、クラッド部10gの中心軸O1から等距離rの位置に、等角度で配置されており、中心軸O1を中心とした円を形成するように配置されている。すなわち、コア部10a〜10fは6回回転対称に配置されている。隣接するコア部間の中心間距離(コアピッチ)はΛである。
n2(r)=n12−(n12−n02)・(r/a1)^α
たとえば、αの値が3であるような屈折率分布プロフィルは、αの値が3であるα乗の屈折率分布プロファイルと呼ぶことができる。
本発明を実施例、比較例を用いてさらに詳細に説明する。まず、実施の形態1と同様の構成および屈折率プロファイルを有する元マルチコアファイバを連続して線引きし、長さ10.1kmに作製した。なお、この元マルチコアファイバは、各コア部で1.55μm帯の波長の光をLP01モードとLP11モードの2モードでかつ十分に低いクロストークで伝搬できるように、設計パラメータとして、Δ1が0.82%、αが2、Δ2が0%、Δ3が−0.46%、a1が7.3μm、a2が9.1μm、a3が13.4μm、コアピッチΛが30μm、クラッド径が125μmになるように設定して作製したものである。
図14は、実施の形態2に係るマルチコアファイバの構成を説明する図である。図14に示すように、本実施の形態2に係るマルチコアファイバ20は、18個のコア部と、これらのコア部の外周に形成された、各コア部の最大屈折率よりも低い屈折率を有するクラッド部20dとを備えている。コア部は三角格子を形成するように配置されている。さらに、6個のコア部20a1、20a2、20a3、20a4、20a5、20a6は、クラッド部20dの中心軸O2を中心とした正六角形を形成するように配置されている。また、12個のコア部20b1、20b2、20b3、20b4、20b5、20b6、20c1、20c2、20c3、20c4、20c5、20c6は、中心軸O2を中心とし、かつ6個のコア部20a1〜20a6が形成する正六角形よりも大きい同心の正六角形を形成するように配置されている。なお、各コア部の構成および材質は実施の形態1に係るマルチコアファイバ10のコア部10a〜10fと同じでもよい。
図15は、実施の形態3に係るマルチコアファイバの構成を説明する図である。図15に示すように、本実施の形態3に係るマルチコアファイバ30は、18個のコア部と、これらのコア部の外周に形成された、各コア部の最大屈折率よりも低い屈折率を有するクラッド部30dとを備えている。コア部のうち、6個のコア部30a1、30a2、30a3、30a4、30a5、30a6は、クラッド部30dの中心軸O3から等距離の位置に等角度で配置されており、中心軸O3を中心とした円を形成するように配置されている。また、コア部のうち、12個のコア部30b1、30b2、30b3、30b4、30b5、30b6、30c1、30c2、30c3、30c4、30c5、30c6は、中心軸O3から等距離の位置に等角度で配置されており、中心軸O3を中心とし、かつ6個のコア部30a1〜30a6が形成する円よりも半径が大きい同心の円を形成するように配置されている。なお、各コア部の構成および材質は実施の形態1に係るマルチコアファイバ10のコア部10a〜10fと同じでもよい。
図16は、実施の形態4に係るマルチコアファイバの構成を説明する図である。図16に示すように、本実施の形態4に係るマルチコアファイバ40は、18個のコア部と、これらのコア部の外周に形成された、各コア部の最大屈折率よりも低い屈折率を有するクラッド部40dとを備えている。コア部のうち、6個のコア部40a1、40a2、40a3、40a4、40a5、40a6は、クラッド部40dの中心軸O4から等距離の位置に等角度で配置されており、中心軸O4を中心とした円を形成するように配置されている。また、コア部のうち、12個のコア部40b1、40b2、40b3、40b4、40b5、40b6、40c1、40c2、40c3、40c4、40c5、40c6は、中心軸O4から等距離の位置に等角度で配置されており、中心軸O4を中心とし、かつ6個のコア部40a1〜40a6が形成する円よりも半径が大きい円を形成するように配置されている。なお、各コア部の構成および材質は実施の形態1に係るマルチコアファイバ10のコア部10a〜10fと同じでもよい。
図17は、実施の形態5に係るマルチコアファイバの構成を説明する図である。図17に示すように、本実施の形態5に係るマルチコアファイバ50は、12個のコア部50a、50b、50c、50d、50e、50f、50g、50h、50i、50j、50k、50lと、これらのコア部の外周に形成された、各コア部の最大屈折率よりも低い屈折率を有するクラッド部50mとを備えている。コア部50a〜50lは、クラッド部50mの中心軸O5から等距離の位置に等角度で配置されており、中心軸O5を中心とした円を形成するように配置されている。なお、各コア部の構成および材質は実施の形態1に係るマルチコアファイバ10のコア部10a〜10fと同じでもよい。
図18は、実施の形態6に係るマルチコアファイバの構成を説明する図である。図18に示すように、本実施の形態6に係るマルチコアファイバ60は、4個のコア部60a、60b、60c、60dと、これらのコア部の外周に形成された、各コア部の最大屈折率よりも低い屈折率を有するクラッド部60eとを備えている。コア部60a〜60dは、クラッド部60eの中心軸O6から等距離の位置に等角度で配置されており、中心軸O6を中心とした円または正方形を形成するように配置されている。なお、各コア部の構成および材質は実施の形態1に係るマルチコアファイバ10のコア部10a〜10fと同じでもよい。
図19は、実施の形態7に係るマルチコアファイバの構成を説明する図である。図19に示すように、本実施の形態7に係るマルチコアファイバ70は、8個のコア部と、これらのコア部の外周に形成された、各コア部の最大屈折率よりも低い屈折率を有するクラッド部70eとを備えている。コア部のうち、コア部70a1、70a2は、クラッド部70eの中心軸O7から等距離の位置に中心軸O7を挟むように配置されている。同様に、コア部70b1、70b2、コア部70c1、70c2、コア部70d1、70d2も、それぞれクラッド部70eの中心軸O7から等距離の位置に中心軸O7を挟むように配置されている。さらに、コア部70a1、70b1、70c1、70d1、およびコア部70a2、70b2、70c2、70d2は、中心軸O7を挟んでそれぞれ直線状に配置されている。なお、各コア部の構成および材質は実施の形態1に係るマルチコアファイバ10のコア部10a〜10fと同じでもよい。
図20は、実施の形態8に係るマルチコアファイバの構成を説明する図である。図20に示すように、本実施の形態8に係るマルチコアファイバ80は、16個のコア部と、これらのコア部の外周に形成された、各コア部の最大屈折率よりも低い屈折率を有するクラッド部80eとを備えている。コア部は正方格子を形成するように配置されている。さらに、4個のコア部80a1、80a2、80a3、80a4は、クラッド部80eの中心軸O8を中心とした正方形を形成するように配置されている。また、12個のコア部80b1、80b2、80b3、80b4、80c1、80c2、80c3、80c4、80d1、80d2、80d3、80d4は、中心軸O8を中心とし、かつコア部80a1〜80a4が形成する正方形よりも大きい同心の正方形を形成するように配置されている。なお、各コア部の構成および材質は実施の形態1に係るマルチコアファイバ10のコア部10a〜10fと同じでもよい。
10A 元マルチコアファイバ
10a、10b、10c、10d、10e、10f、11a、11b、11c、11d、11e、11f、12a、12b、12c、12d、12e、12f、13a、13b、13c、13d、13e、13f、14a、14b、14c、14d、14e、14f、15a、15b、15c、15d、15e、15f、16a、16b、16c、16d、16e、16f、20a1、20a2、20a3、20a4、20a5、20a6、20b1、20b2、20b3、20b4、20b5、20b6、20c1、20c2、20c3、20c4、20c5、20c6、30a1、30a2、30a3、30a4、30a5、30a6、30b1、30b2、30b3、30b4、30b5、30b6、30c1、30c2、30c3、30c4、30c5、30c6、40a1、40a2、40a3、40a4、40a5、40a6、40b1、40b2、40b3、40b4、40b5、40b6、40c1、40c2、40c3、40c4、40c5、40c6、50a、50b、50c、50d、50e、50f、50g、50h、50i、50j、50k、50l、60a、60b、60c、60d、70a1、70a2、70b1、70b2、70c1、70c2、70d1、70d2、80a1、80a2、80a3、80a4、80b1、80b2、80b3、80b4、80c1、80c2、80c3、80c4、80d1、80d2、80d3、80d4 コア部
10aa 中心コア部
10ab 内側コア層
10ac 外側コア層
10g、11g、12g、13g、14g、15g、16g、20d、30d、40d、50m、60e、70e、80e クラッド部
10ga マーカ
11、12、13、14、15、16 単位マルチコアファイバ
100 測定系
101 光源
102 LN変調器
103 パルスパターンジェネレータ
104、106 シングルモード光ファイバ
105 高非線形光ファイバ
107 サンプリングオシロスコープ
O1、O2、O3、O4、O5、O6、O7、O8 中心軸
P1、P2、P3、P4 屈折率プロファイル
Claims (10)
- 複数のコア部と、前記コア部の外周に形成され、前記コア部の最大屈折率よりも低い屈折率を有するクラッド部と、を備え、前記複数のコア部が略同一の屈折率プロファイルを有しかつ同一の波長および同一の伝搬モードにおいて互いに異なる群遅延を有している単位マルチコアファイバを複数備え、
当該マルチコアファイバのコア部は、前記複数の単位マルチコアファイバのコア部同士が縦列接続されて構成されており、当該マルチコアファイバのコア部の間の群遅延差の最大値は、前記各単位マルチコアファイバのコア部の間の群遅延差の最大値を当該マルチコアファイバの長さにおける値に換算した値よりも小さいことを特徴とするマルチコアファイバ。 - 当該マルチコアファイバのコア部の間の群遅延差の最大値は全長にて5nsより小さいことを特徴とする請求項1に記載のマルチコアファイバ。
- 前記単位マルチコアファイバにおいて、前記コア部は、入力される光の波長において単一の伝搬モードが存在するように屈折率プロファイルが設定されており、前記群遅延差は、前記単一の伝搬モードにおける群遅延差であることを特徴とする請求項1または2に記載のマルチコアファイバ。
- 前記単位マルチコアファイバにおいて、前記コア部は、入力される光の波長においてLP01モードとLP11モードの伝搬モードが存在するように屈折率プロファイルが設定されおり、前記群遅延差は、同一波長の伝搬モードにおける最大の群遅延差であることを特徴とする請求項1または2に記載のマルチコアファイバ。
- 前記単位マルチコアファイバのコア部は、前記最大屈折率を有するとともにα乗の屈折率分布プロファイルを有する中心コア部と、前記中心コア部の外周に形成され前記クラッド部の屈折率と略等しい屈折率を有する内側コア層と、前記内側コア層の外周に形成され前記クラッド部の屈折率よりも低い屈折率を有する外側コア層とからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のマルチコアファイバ。
- 前記単位マルチコアファイバの屈折率プロファイルは、前記中心コア部、前記内側コア層および前記外側コア層の前記クラッド部に対する比屈折率差(%)については、±0.05%の範囲にあり、前記中心コア部、前記内側コア層および前記外側コア層の半径(μm)については、±0.5μmの範囲にあり、前記中心コア部のα値については、±0.3の範囲にあることを特徴とする請求項5に記載のマルチコアファイバ。
- 前記単位マルチコアファイバのコア部は、前記クラッド部の中心から該コア部の中心までの距離が45μm以下の位置に配置されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のマルチコアファイバ。
- 複数のコア部と、前記コア部の外周に形成され、前記コア部の最大屈折率よりも低い屈折率を有するクラッド部と、を備え、前記複数のコア部が略同一の屈折率プロファイルを有しかつ同一の波長および同一の伝搬モードにおいて互いに異なる群遅延を有している単位マルチコアファイバを複数準備する工程と、
前記複数の単位マルチコアファイバのコア部同士を縦列接続してマルチコアファイバを作製する工程と、
を含み、前記マルチコアファイバのコア部の間の群遅延差の最大値が、前記各単位マルチコアファイバのコア部の間の群遅延差の最大値を当該マルチコアファイバの長さにおける値に換算した値よりも小さくなるように、前記複数の単位マルチコアファイバのコア部同士を縦列接続することを特徴とするマルチコアファイバの製造方法。 - 前記準備する工程では、前記複数の単位マルチコアファイバを、連続して線引きし作製した元マルチコアファイバを切断して形成し、
前記作製する工程では、前記単位マルチコアファイバのうち或る単位マルチコアファイバに対して他の単位マルチコアファイバを軸回りに回転させて縦列接続することを特徴とする請求項8に記載のマルチコアファイバの製造方法。 - 前記準備する工程では、前記複数の単位マルチコアファイバを、連続して線引きし作製した元マルチコアファイバを切断して形成し、
前記作製する工程では、前記単位マルチコアファイバのうち或る単位マルチコアファイバに対して他の単位マルチコアファイバを長手方向に反転させて縦列接続することを特徴とする請求項8に記載のマルチコアファイバの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014181747 | 2014-09-05 | ||
JP2014181747 | 2014-09-05 | ||
PCT/JP2015/075204 WO2016035883A1 (ja) | 2014-09-05 | 2015-09-04 | マルチコアファイバおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016035883A1 true JPWO2016035883A1 (ja) | 2017-06-22 |
JP6550061B2 JP6550061B2 (ja) | 2019-07-24 |
Family
ID=55439937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016546705A Active JP6550061B2 (ja) | 2014-09-05 | 2015-09-04 | マルチコアファイバおよびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9891378B2 (ja) |
EP (1) | EP3196682B1 (ja) |
JP (1) | JP6550061B2 (ja) |
WO (1) | WO2016035883A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9810557B2 (en) * | 2014-02-10 | 2017-11-07 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc. | Multicore optical fiber apparatus, methods, and applications |
EP3196682B1 (en) * | 2014-09-05 | 2021-06-23 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Multicore fiber and manufacturing method therefor |
WO2017090611A1 (ja) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 日本電信電話株式会社 | 通信システム及び故障検出方法 |
JP7263056B2 (ja) * | 2018-03-02 | 2023-04-24 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ、光コネクタ、ファンイン/ファンアウトデバイス |
JP7368089B2 (ja) * | 2018-03-02 | 2023-10-24 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ、光コネクタ、ファンイン/ファンアウトデバイス |
CN109188604B (zh) * | 2018-10-23 | 2021-02-05 | 聊城大学 | 一种低损耗低串扰六芯强耦合两模光纤 |
JP7172634B2 (ja) * | 2019-01-18 | 2022-11-16 | 日本電信電話株式会社 | マルチコア光ファイバ及び設計方法 |
WO2020167398A1 (en) | 2019-02-11 | 2020-08-20 | Corning Incorporated | Optical fibers for single mode and few mode vcsel-based optical fiber transmission systems |
CN110346864B (zh) * | 2019-06-04 | 2020-10-27 | 烽火通信科技股份有限公司 | 一种多芯少模光纤及其制造方法 |
US11467335B2 (en) * | 2019-07-22 | 2022-10-11 | Corning Incorporated | Optical fibers for single mode and few mode vertical-cavity surface-emitting laser-based optical fiber transmission systems |
JP7161985B2 (ja) * | 2019-11-21 | 2022-10-27 | Kddi株式会社 | 光カプラ及び光増幅器 |
DE102019132569B3 (de) * | 2019-11-30 | 2021-02-18 | Leibniz-Institut für Photonische Technologien e. V. | Multikernfaser mit Multikern-Faserkomponenten sowie Verfahren zu ihrer Herstellung |
US20230106774A1 (en) * | 2020-03-06 | 2023-04-06 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical waveguide device and optical communication system including same |
CN111273394B (zh) * | 2020-03-27 | 2022-03-25 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | 一种多芯多模光纤 |
CN111517637B (zh) * | 2020-05-22 | 2021-04-27 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | 掺稀土多芯光纤、光纤预制棒及其制备方法和应用 |
US20230244025A1 (en) * | 2020-06-29 | 2023-08-03 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Multi-core fiber, optical transmission system, and optical transmission method |
WO2022020430A1 (en) * | 2020-07-22 | 2022-01-27 | Corning Incorporated | Multicore optical fiber |
JP2023536451A (ja) * | 2020-07-27 | 2023-08-25 | コーニング インコーポレイテッド | シングルモード動作のための低クロストークのマルチコア光ファイバ |
JP7528703B2 (ja) | 2020-10-09 | 2024-08-06 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル |
JP7528712B2 (ja) | 2020-10-16 | 2024-08-06 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル |
JP7528711B2 (ja) | 2020-10-16 | 2024-08-06 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル |
JP7520145B2 (ja) * | 2020-12-04 | 2024-07-22 | 株式会社フジクラ | ファイバ接続体、光通信システム、光デバイス、及び、ファイバ接続体の製造方法 |
WO2022123791A1 (ja) * | 2020-12-11 | 2022-06-16 | 日本電信電話株式会社 | マルチコアファイバの評価方法及び評価装置 |
US11726257B2 (en) | 2021-03-05 | 2023-08-15 | Corning Incorporated | Multicore optical fiber |
CN119234168A (zh) * | 2022-06-08 | 2024-12-31 | 株式会社藤仓 | 控制装置、熔接连接装置、连接器连接装置、及控制程序 |
CN115685439A (zh) * | 2022-10-11 | 2023-02-03 | 江苏亨通光导新材料有限公司 | 一种耦合型多芯光纤及其制备方法 |
CN116592942B (zh) * | 2023-05-11 | 2024-09-17 | 宁夏大学 | 一种基于多芯光纤阵列的速度与距离传感装置和测量方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002525645A (ja) * | 1998-09-16 | 2002-08-13 | コーニング・インコーポレーテッド | マルチコア・マルチモード分散制御ファイバ |
JP2011193459A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-29 | Ofs Fitel Llc | 多芯ファイバ伝送システムおよび多芯ファイバ伝送方法 |
JP2012203036A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 光伝送路 |
US20130136404A1 (en) * | 2011-11-30 | 2013-05-30 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Multicore Optical Fiber with Reduced Inter-Core Crosstalk |
US20130216181A1 (en) * | 2012-02-19 | 2013-08-22 | Scott Robertson Bickham | Mode delay managed few moded optical fiber link |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008058664A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバおよび光ファイバテープならびに光インターコネクションシステム |
EP3196682B1 (en) * | 2014-09-05 | 2021-06-23 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Multicore fiber and manufacturing method therefor |
-
2015
- 2015-09-04 EP EP15838410.7A patent/EP3196682B1/en active Active
- 2015-09-04 WO PCT/JP2015/075204 patent/WO2016035883A1/ja active Application Filing
- 2015-09-04 JP JP2016546705A patent/JP6550061B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-23 US US15/440,228 patent/US9891378B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002525645A (ja) * | 1998-09-16 | 2002-08-13 | コーニング・インコーポレーテッド | マルチコア・マルチモード分散制御ファイバ |
JP2011193459A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-29 | Ofs Fitel Llc | 多芯ファイバ伝送システムおよび多芯ファイバ伝送方法 |
JP2012203036A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 光伝送路 |
US20130136404A1 (en) * | 2011-11-30 | 2013-05-30 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Multicore Optical Fiber with Reduced Inter-Core Crosstalk |
US20130216181A1 (en) * | 2012-02-19 | 2013-08-22 | Scott Robertson Bickham | Mode delay managed few moded optical fiber link |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
TU ET AL.: "Design Method of Heterogeneous Trench-assisted Graded-index Few-mode Multi-core Fiber with Low Diffe", 2015 OPTO-ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS CONFERENCE(OECC), JPN6018033934, 28 June 2015 (2015-06-28), US, pages 10 - 1109, ISSN: 0003981830 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6550061B2 (ja) | 2019-07-24 |
US9891378B2 (en) | 2018-02-13 |
EP3196682A1 (en) | 2017-07-26 |
US20170160466A1 (en) | 2017-06-08 |
WO2016035883A1 (ja) | 2016-03-10 |
EP3196682B1 (en) | 2021-06-23 |
EP3196682A4 (en) | 2018-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6550061B2 (ja) | マルチコアファイバおよびその製造方法 | |
US8737793B2 (en) | Multi-core optical fiber and method of manufacturing the same | |
US8285094B2 (en) | Multicore fiber | |
CN108474903B (zh) | 多芯光纤 | |
JP5324012B2 (ja) | マルチコア光ファイバおよび光伝送システム | |
JP5855351B2 (ja) | マルチコアファイバ | |
WO2013108523A1 (ja) | マルチコアファイバ | |
US9128237B2 (en) | Optical fiber and optical transmission system | |
WO2015133407A1 (ja) | マルチコアファイバ | |
JP2012203416A (ja) | 曲げ耐性マルチモード光ファイバ | |
JP2016128936A (ja) | モード分割多重伝送のために設計された多重lpモードファイバ | |
JP6280467B2 (ja) | 光伝送路及び光通信システム | |
JP2012203036A (ja) | 光伝送路 | |
JP5660627B2 (ja) | 多芯単一モード光ファイバおよび光ケーブル | |
WO2016190228A1 (ja) | マルチコアファイバ | |
WO2017130426A1 (ja) | 光デバイス | |
US20110176766A1 (en) | Optical fiber connection structure and single-mode fiber | |
JP7227255B2 (ja) | ブリッジファイバ、マルチコアファイバユニット、多芯ブリッジファイバ、及び、多芯マルチコアファイバユニット | |
JP6096268B2 (ja) | マルチコアファイバ | |
JP6048890B2 (ja) | 光ファイバ | |
JP6697365B2 (ja) | モード合分波光回路 | |
GB2565128A (en) | Fan-in/Fan-out device | |
CN220437363U (zh) | 一种基于花生型结构的偏双芯光纤传感器 | |
JP5771569B2 (ja) | 光ファイバ | |
Zeng et al. | All Fiber Broadband Mode Multiplexer Based on Mode Rotator and Tapered Mode Selective Coupler |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190628 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6550061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |