JPWO2016035227A1 - 映像投射システム - Google Patents

映像投射システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016035227A1
JPWO2016035227A1 JP2015558681A JP2015558681A JPWO2016035227A1 JP WO2016035227 A1 JPWO2016035227 A1 JP WO2016035227A1 JP 2015558681 A JP2015558681 A JP 2015558681A JP 2015558681 A JP2015558681 A JP 2015558681A JP WO2016035227 A1 JPWO2016035227 A1 JP WO2016035227A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
control film
state
light control
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015558681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5998361B2 (ja
Inventor
武彦 山下
武彦 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5998361B2 publication Critical patent/JP5998361B2/ja
Publication of JPWO2016035227A1 publication Critical patent/JPWO2016035227A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • H04N5/58Control of contrast or brightness in dependence upon ambient light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6715Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6722Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light with adjustable passage of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F2001/1678Constructional details characterised by the composition or particle type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/38Anti-reflection arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/44Arrangements combining different electro-active layers, e.g. electrochromic, liquid crystal or electroluminescent layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/62Switchable arrangements whereby the element being usually not switchable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

プロジェクタから投射される映像光による映像を表示する際に、明るい環境下であっても、高コントラストの表示映像を実現することができる透過スクリーンを提供する。そのために、透過スクリーンは、第1の調光フィルムと、第2の調光フィルムと、を備える。第1の調光フィルムは、入射光を透過する透過状態と、入射光を拡散する拡散状態と、の切り替えができるように構成されている。第2の調光フィルムは、入射光の透過率を変化させることができるように構成されている。

Description

本開示は、プロジェクタから投射された映像光による映像を表示する透過スクリーンおよびこの透過スクリーンを備えた映像投射システムに関する。
特許文献1は、光透過状態と光拡散状態との中間的な状態の時に、プロジェクタから映像光を投射し、その照射される面とは反対側の面に映像を表示する装置を開示する。
特開2012−220540号公報
本開示は、明るい環境下でも、プロジェクタから投射された映像光による表示映像のコントラストを高めることができる透過スクリーンおよびこの透過スクリーンを備えた映像投射システムを提供する。
本開示における透過スクリーンは、第1の調光フィルムと、第2の調光フィルムと、を備える。第1の調光フィルムは、入射光を透過する透過状態と、入射光を拡散する拡散状態と、の切り替えができるように構成されている。第2の調光フィルムは、入射光の透過率を変化させることができるように構成されている。
本開示における映像投射システムは、プロジェクタと、透過スクリーンと、を備える。透過スクリーンは、第1の調光フィルムと、第2の調光フィルムと、を備える。第1の調光フィルムは、入射光を透過する透過状態と、入射光を拡散する拡散状態と、の切り替えができるように構成されている。第2の調光フィルムは、入射光の透過率を変化させることができるように構成されている。
図1は、実施の形態1における映像投射システムの一構成例を概略的に示す図である。 図2は、実施の形態1における映像投射システムの一設置例を概略的に示す図である。 図3は、実施の形態1における透過スクリーンの一部を拡大して示す断面図である。 図4Aは、実施の形態1における透過状態の白拡散調光フィルムを部分的に拡大して示す断面図である。 図4Bは、実施の形態1における拡散状態の白拡散調光フィルムを部分的に拡大して示す断面図である。 図5Aは、実施の形態1における透過状態の着色調光フィルムを部分的に拡大して示す断面図である。 図5Bは、実施の形態1における遮光状態の着色調光フィルムを部分的に拡大して示す断面図である。 図6は、実施の形態1における半透過状態の着色調光フィルムを部分的に拡大して示す断面図である。 図7は、実施の形態1における映像投射システムの動作状態を示す図である。 図8は、実施の形態1における透過スクリーンの各動作状態における実験結果を示す図である。 図9は、実施の形態2における透過スクリーンの一部を拡大して示す断面図である。 図10は、実施の形態2における透過スクリーンの各動作状態における実験結果を示す図である。 図11は、実施の形態3における映像投射システムの動作状態を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図8を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1における映像投射システム100の一構成例を概略的に示す図である。
図1に示すように、本実施の形態における映像投射システム100は、プロジェクタ11と、透過スクリーン20と、コントローラ12と、を備える。
プロジェクタ11は、映像信号にもとづく映像光110を透過スクリーン20に投射して、映像光110による映像を透過スクリーン20に表示するように構成されている。プロジェクタ11は、一般に用いられているプロジェクタと実質的に同じ構成であり同じ動作をするので、詳細な説明は省略する。
なお、プロジェクタ11には、映像信号にもとづき表示映像を再生する映像再生装置(図示せず)が含まれていてもよく、あるいは、プロジェクタ11と映像再生装置とは別体であってもよい。
なお、プロジェクタ11は、透過スクリーン20を挟んでプロジェクタ11と対向するユーザ16に対して映像が正しい向きで表示されるように、映像光110を生成するものとする。しかし、本実施の形態は何らこの構成に限定されない。プロジェクタ11は、プロジェクタ11と同じ方向から透過スクリーン20を見るユーザ16(図示せず)に対して映像が正しい向きで表示されるように、映像光110を生成してもよい。
透過スクリーン20は、白拡散調光フィルム70と、着色調光フィルム60と、を有する。白拡散調光フィルム70は第1の調光フィルムの一例であり、着色調光フィルム60は第2の調光フィルムの一例である。白拡散調光フィルム70と着色調光フィルム60とは、透明な接着層で互いに接着されて一体化されている。透過スクリーン20の詳細は後述する。
コントローラ12は、プロジェクタ11の制御と、白拡散調光フィルム70および着色調光フィルム60の制御と、を行う。コントローラ12とプロジェクタ11とは、制御線13によって電気的に接続されている。コントローラ12と着色調光フィルム60とは、制御線14によって電気的に接続されている。また、コントローラ12と白拡散調光フィルム70とは、制御線15によって電気的に接続されている。
コントローラ12は、制御線13を通してプロジェクタ11に制御信号を送信することで、プロジェクタ11における映像光110の投射の開始/停止を制御することができる。
また、コントローラ12は、制御線14を通して着色調光フィルム60に印加する電圧を制御することで、着色調光フィルム60の透過率を制御することができる。なお、本実施の形態では、入射光に対する透過光の割合を透過率とする。例えば、着色調光フィルム60を透過する光(透過光)が入射光の半分になれば、透過率は50%である。
また、コントローラ12は、制御線15を通して白拡散調光フィルム70に印加する電圧を制御することで、白拡散調光フィルム70を透過状態と拡散状態とのいずれかに設定することができる。
なお、コントローラ12は、図1に示すように独立して設けられていてもよく、プロジェクタ11または透過スクリーン20に組み込まれていてもよい。
また、プロジェクタ11における映像光110の投射の開始/停止の制御は、表示映像を前面黒にするか否かによって行われてもよく、あるいは、映像光の光源(図示せず)のオン/オフの切り替えによって行われてもよい。
次に、映像投射システム100の具体的な設置例を説明する。
図2は、実施の形態1における映像投射システム100の一設置例を概略的に示す図である。
図2には、映像投射システム100をホテルの一室に設置した例を示す。図2に示す例では、浴室の間仕切りとして設置されたガラスに、透過スクリーン20が組み込まれている。浴室を使用するユーザ16(図示せず)は、プロジェクタ11から透過スクリーン20に投射される映像光110による映像を、浴室から観賞することができる。
映像投射システム100では、透過スクリーン20が後述するように構成されているので、明るい環境下でも高コントラストの映像を透過スクリーン20に表示することが可能である。したがって、図2に示す例では、浴室の照明光が点灯していたとしても、ユーザ16は、透過スクリーン20に表示される映像を高いコントラストで観賞することができる。
また、映像投射システム100では、プロジェクタ11が映像光110を投射しないとき、透過スクリーン20を透明な状態または光を遮光する状態にできる。これらの詳細は後述する。
次に、透過スクリーン20について説明する。
図3は、実施の形態1における透過スクリーン20の一部を拡大して示す断面図である。
図3に示すように、透過スクリーン20は、透明板29a、29bと、反射防止フィルム28a、28bと、白拡散調光フィルム70と、着色調光フィルム60と、を備えている。
透明板29a、29bは、例えば透明ガラスで形成されているが、透明樹脂等、他の素材で形成されていてもよい。
透過スクリーン20は、次のような構造で形成されている。透明板29aの一方の面に反射防止フィルム28aが貼合され、他方の面に透明な接着層である中間膜25aを介して白拡散調光フィルム70の一方の面が貼合されている。白拡散調光フィルム70の他方の面には、透明な接着層である中間膜25bを介して、着色調光フィルム60の一方の面が貼合されている。着色調光フィルム60の他方の面には、透明な接着層である中間膜25cを介して、透明板29bの一方の面が貼合されている。そして、透明板29bの他方の面には、反射防止フィルム28bが貼合されている。
なお、反射防止フィルム28a、28bには、一般的に使用されている、反射防止層が表面に形成されたARフィルム(Anti Reflection Film)を用いることができる。反射防止フィルム28a、28bの厚みは、例えば約100μmであるが、本実施の形態は何らこの数値に限定されない。また、中間膜25a、25b、25cには、接着剤として一般的に使用されている透明樹脂等を用いることができる。
白拡散調光フィルム70は、次の2つの状態のいずれかに切り替えることができるように構成されている。
1)入射光を透過する「透過状態」。
2)入射光を様々な方向に拡散する「拡散状態」。
以下では、この切り替えが電圧によって行われる例を説明する。しかし、本実施の形態は、この切り替えを行う手段を何ら限定しない。例えば、紫外線照射によってこの切り替えが行われてもよい。白拡散調光フィルム70の詳細は後述する。
着色調光フィルム60は、入射光の透過率を変化させることができるように構成されている。本実施の形態では、着色調光フィルム60が次の3つの状態のいずれかに切り替えができるように構成された例を説明する。
1)入射光を透過するように透過率が設定された「透過状態」。
2)入射光を遮光するように、透過率が透過状態よりも低く設定された「遮光状態」。
3)透過状態と遮光状態との間に透過率が設定された「半透過状態」。
以下では、この切り替えが電圧によって行われる例を説明する。しかし、本実施の形態は、この切り替えを行う手段を何ら限定しない。例えば、紫外線照射によってこの切り替えが行われてもよい。着色調光フィルム60の詳細は後述する。
なお、図3には、光源19をあわせて示す。光源19は、透過スクリーン20に表示される映像のコントラストを低下させる主な原因となる外光10の光源である。光源19から照射される外光10は、透過スクリーン20で反射されて反射光31、32となり、映像光110の透過光120とともに、ユーザ16に観測される。この反射光の光量が大きいと、透過スクリーン20に表示される映像のコントラストが低下する。しかし、本実施の形態に示す透過スクリーン20は、外光10の反射光を低減し、透過スクリーン20に表示される映像のコントラストを高めることができる。この詳細は後述する。
なお、外光10は照明光であってもよく、太陽光等の自然光であってもよい。本実施の形態では、映像光110以外の光であって、透過スクリーン20に表示される映像のコントラストを低下させる原因になる光を外光10とする。
なお、外光10による反射光は、透過スクリーン20における層の各境界面で発生するが、図3には主な反射光として反射光31、32を示し、他の反射光を省略している。図3は、反射光31、32以外の反射光が発生しない、ということを示している訳ではない。
次に、白拡散調光フィルム70について説明する。
図4Aは、実施の形態1における透過状態の白拡散調光フィルム70を部分的に拡大して示す断面図である。図4Bは、実施の形態1における拡散状態の白拡散調光フィルム70を部分的に拡大して示す断面図である。
図4A、図4Bに示すように、白拡散調光フィルム70は、一対の透明電極71aの間に、ポリマー72と、ポリマー72内に内包された複数の液晶カプセル73と、を有する。透明電極71aは、透明かつ絶縁性が高い透明フィルム71bの表面に形成されている。液晶カプセル73には、光を拡散する性質を有する複数の液晶分子74が閉じ込められている。この液晶分子74は、電圧75が印加されることで変位する。
透明電極71a間に電圧75が印加されると、図4Aに示すように、液晶カプセル73内の液晶分子74は整列する。そして、白拡散調光フィルム70は、入射光が透過する「透過状態」となる。
一方、透明電極71a間に電圧75が印加されないときは、図4Bに示すように、液晶カプセル73内の各液晶分子74は不規則な配列となる。そして、白拡散調光フィルム70は、入射光が拡散する「拡散状態」となる。
なお、映像投射システム100では、プロジェクタ11から透過スクリーン20に映像光110を投射するときに、白拡散調光フィルム70を、図4Bに示す拡散状態にする。これは、白拡散調光フィルム70に入射する映像光110を拡散して、表示映像の視野角を拡大するためである。これにより、ユーザ16は、透過スクリーン20に表示される映像を、様々な角度から観賞することができる。
次に、着色調光フィルム60について説明する。
図5Aは、実施の形態1における透過状態の着色調光フィルム60を部分的に拡大して示す断面図である。図5Bは、実施の形態1における遮光状態の着色調光フィルム60を部分的に拡大して示す断面図である。図6は、実施の形態1における半透過状態の着色調光フィルムを部分的に拡大して示す断面図である。
図5A、図5Bに示すように、着色調光フィルム60は、一対の透明電極61a間に、ポリマー62と、ポリマー62内に内包された複数の着色カプセル63と、を有する。透明電極61aは、透明かつ絶縁性が高い透明フィルム61bの表面に形成されている。着色カプセル63には、着色され、かつ光を拡散する性質が少ない複数の着色粒子64が閉じ込められている。この着色粒子64は、電圧が印加されることで変位する。なお、着色粒子64は、着色が可能であり、電圧の印加により変位する粒子であればよい。着色粒子64は、例えば、液晶分子であってもよい。
透明電極61a間に電圧65が印加されると、図5Aに示すように、着色カプセル63内の着色粒子64は整列する。そして、着色調光フィルム60は、入射光が透過する「透過状態」となる。
一方、透明電極61a間に電圧65が印加されないときは、図5Bに示すように、着色カプセル63内の各着色粒子64は不規則な配列となる。そして、着色調光フィルム60は、透過光の光量が入射光の光量と比較して非常に低い「遮光状態」となる。この遮光状態のとき、着色調光フィルム60の外観は、着色粒子64の色で着色されたような状態になる。
着色粒子64は、透明電極61a間に印加される電圧の大きさに応じて変位量が変化し、電圧が低いほど不規則な配列となる。そのため、着色調光フィルム60の外観上の色の濃さは、透明電極61a間に印加される電圧が低いほど、濃くなる。透明電極61a間に電圧65が印加されないと、着色調光フィルム60の外観上の色は最も濃い状態(図5Bに示す遮光状態)となる。一方、透明電極61a間に印加できる上限の電圧値の電圧65が透明電極61a間に印加されることで、着色調光フィルム60の外観上の色は最も薄い状態(図5Aに示す透過状態)となる。
そして、透過状態よりも低い電圧66が透明電極61a間に印加されると、図6に示すように、着色調光フィルム60の外観上の色は、図5Aに示す透過状態と図5Bに示す遮光状態との間の状態となり、着色調光フィルム60の透過光は、透過状態と遮光状態との間の光量となる。本実施の形態では、この状態を「半透過状態」と呼ぶ。そして、映像投射システム100では、プロジェクタ11から透過スクリーン20に映像光110を投射するときに、着色調光フィルム60を、この半透過状態にする。
なお、電圧65の電圧値は、透明電極61a間に印加できる電圧の上限値に限定されない。電圧65は、着色調光フィルム60が実質的に透明な状態になる電圧値に設定されていればよい。また、電圧66の電圧値は、透過スクリーン20に表示される映像を視認する実験や映像投射システム100の仕様等にもとづき、適切に設定されることが望ましい。
なお、着色粒子64を着色する色は、例えば濃紺である。しかし、本実施の形態は、着色粒子64の色を何ら濃紺に限定するものではなく、他の色であってもよい。ただし、表示映像を視認する実験や表示映像のコントラストを測定する実験等によれば、着色粒子64は濃紺等の濃い色で着色されることが望ましく、ダークグレーはより望ましいという結果が得られた。
なお、透明電極61a、71aは、例えばITO(酸化インジウムスズ)を用いて形成することができるが、本実施の形態は、透明電極61a、71aの材料を何らITOに限定しない。透明電極61a、71aは、他の材料で形成されてもよい。また、透明フィルム61b、71bは、例えばPET(PolyEthyleneTerephthalate)を用いて形成することができるが、本実施の形態は、透明フィルム61b、71bの材料を何らPETに限定しない。透明フィルム61b、71bは、他の材料で形成されてもよい。
[1−2.動作]
以上のように構成された映像投射システム100の動作を、以下説明する。
図7は、実施の形態1における映像投射システム100の動作状態を示す図である。
本実施の形態における映像投射システム100では、透過スクリーン20を、図7に示す3つの状態のいずれかに設定して使用する。
1)白拡散調光フィルム70および着色調光フィルム60をともに透過状態に設定して透過スクリーン20を透明な状態にする「透明モード」。
2)白拡散調光フィルム70を拡散状態に設定し、着色調光フィルム60を半透過状態に設定して、プロジェクタ11から透過スクリーン20に映像光110を投射する「映像投射モード」。
3)白拡散調光フィルム70を拡散状態に設定し、着色調光フィルム60を遮光状態に設定して、透過スクリーン20を不透明な状態にする「遮光モード」。
なお、映像投射システム100では、プロジェクタ11における映像光110の投射の開始/停止と、透過スクリーン20の状態の切り替えとが連動するように、コントローラ12が映像投射システム100の各部を制御するものとする。
透過スクリーン20を「透明モード」にするとき、コントローラ12は、制御線15を通して白拡散調光フィルム70に電圧75を印加し、白拡散調光フィルム70を透過状態にする。また、コントローラ12は、制御線14を通して着色調光フィルム60に電圧65を印加し、着色調光フィルム60も透過状態にする。これにより、透過スクリーン20の透過率は実質的に最大となり、透過スクリーン20は実質的に透明になる。このとき、コントローラ12は、制御線13を通してプロジェクタ11を制御し、プロジェクタ11における映像光110の投射を停止する。
透過スクリーン20を「映像投射モード」にするとき、コントローラ12は、制御線15を通して白拡散調光フィルム70に印加する電圧75をオフにし、白拡散調光フィルム70を拡散状態にする。また、コントローラ12は、制御線14を通して着色調光フィルム60に電圧65よりも電圧値が低い電圧66を印加し、着色調光フィルム60を半透過状態にする。これにより、透過スクリーン20は、プロジェクタ11から投射される映像光110による映像を表示するのに適した状態になる。このとき、コントローラ12は、制御線13を通してプロジェクタ11を制御し、プロジェクタ11における映像光110の投射を開始する。これにより、プロジェクタ11から透過スクリーン20に映像光110が投射され、透過スクリーン20には映像光110による映像が高コントラストで表示される。高コントラストな映像を実現できる理由は後述する。なお、本実施の形態では、後述するように、着色調光フィルム60の透過率が約32%になるように、電圧66の電圧値が設定されているものとする。しかし、着色調光フィルム60の半透過状態における透過率は、何らこの数値に限定されるものではなく、他の数値であってもよい。
透過スクリーン20を「遮光モード」にするとき、コントローラ12は、制御線15を通して白拡散調光フィルム70に印加する電圧75をオフにし、白拡散調光フィルム70を拡散状態にする。また、コントローラ12は、制御線14を通して着色調光フィルム60に印加する電圧65、66をオフにし、着色調光フィルム60を遮光状態にする。これにより、透過スクリーン20の透過率は実質的に最小となり、透過スクリーン20は実質的に不透明になる。このとき、コントローラ12は、制御線13を通してプロジェクタ11を制御し、プロジェクタ11における映像光110の投射を停止する。
なお、映像投射システム100は、プロジェクタ11に対する映像光110の投射の開始/停止の指示を、ユーザ16が任意に実行できるように構成されることが望ましい。そして、映像投射システム100は、プロジェクタ11から映像光110の投射が開始されたときに、透過スクリーン20が自動的に「映像投射モード」に切り替わるように構成されることが望ましい。また、映像投射システム100は、プロジェクタ11からの映像光110の投射が停止されているとき、透過スクリーン20を「透明モード」と「遮光モード」のいずれにするかを、透過スクリーン20の使用状況等に応じてユーザ16が任意に選択できるように構成されることが望ましい。このような構成にすることで、映像投射システム100を使用するユーザ16の利便性を向上することができる。
なお、図7に示す「オフ」は、単にプロジェクタ11が映像光110の投射を停止した状態にあるということを表しているに過ぎず、プロジェクタ11の電源をオフにするという意味ではない。コントローラ12は、プロジェクタ11の電源をオフにして映像光110の投射を停止してもよく、あるいは、プロジェクタ11の電源はオンにしたまま映像光110の投射だけを停止するようにプロジェクタ11を制御してもよい。
次に、図8を用いて、透過スクリーン20の各モードにおける透過率と、透過スクリーン20に表示される映像のコントラストについて説明する。なお、透過率とは、上述したように、入射光に対する透過光の割合のことである。
図8は、実施の形態1における透過スクリーン20の各動作状態における実験結果を示す図である。
なお、この実験は、密室に透過スクリーン20とプロジェクタ11を設置し、その部屋の天井に設けた照明(蛍光灯)だけを点灯させ、その照明光以外の光はその部屋に入ってこないように設定した状態で行った。このとき、透過スクリーン20上の水平方向の照度は165(lx:ルクス)であった。また、プロジェクタ11から透過スクリーン20への投射光の光量は約6500(lm:ルーメン)であった。このような条件下で、透過スクリーン20の動作状態を変化させて、透過率と、映像の全面を白にしたときの輝度と映像の全面を黒にしたときの輝度の比(コントラスト比)と、を測定した。
この実験では、まず、白拡散調光フィルム70を拡散状態にした。白拡散調光フィルム70を拡散状態にしなければ、プロジェクタ11から投射される光が透過スクリーン20を透過してしまうため、この投射光による映像を、透過スクリーン20上に、コントラスト測定が可能な状態で表示できないからである。
なお、図8には、比較のために、透過スクリーン20を透明モードにしたときの各透過率もあわせて示した。
なお、拡散状態にしたときの白拡散調光フィルム70の透過率は、約81%であった。図8に示すように、透過スクリーン20を透明モード(透過状態)にしたときの白拡散調光フィルム70(透過状態)の透過率も、約81%である。これは、白拡散調光フィルム70を拡散状態にしても、入射光は単に拡散して白拡散調光フィルム70を透過するだけであり、入射光の減衰量は透過状態のときと変わらないことを示している。
そして、この実験では、着色調光フィルム60を、透過状態、半透過状態、遮光状態、の各状態にして、透過率と表示映像のコントラスト比とを測定した。
図8に示すように、着色調光フィルム60を最も透過率の高い「透過状態」にしたときの着色調光フィルム60の透過率は、約64%であった。このとき、白拡散調光フィルム70と着色調光フィルム60とを合わせた透過率(以下、「調光フィルム合計透過率」と記す)は約52%であり、透過スクリーン20の透過率は約56%であった。なお、調光フィルム合計透過率よりも透過スクリーン20の透過率の方が高いのは、反射防止フィルム28a、28bにより透過スクリーン20の透過率が上昇するためと考えられる。そして、このとき透過スクリーン20に表示される映像のコントラスト比は、約92:1であった。
次に、透過スクリーン20に表示される映像のコントラスト比が最大になるように着色調光フィルム60の透過率を調整して、測定を行った。図8では、この状態を「半透過状態」としている。このときの着色調光フィルム60の透過率は、約32%であった。また、このときの調光フィルム合計透過率は約26%であり、透過スクリーン20の透過率は約30%であった。そして、このとき透過スクリーン20に表示される映像のコントラスト比は、約150:1であった。
着色調光フィルム60を最も透過率の低い「遮光状態」にしたときの着色調光フィルム60の透過率は、約4%であった。このときの調光フィルム合計透過率は約3%であり、透過スクリーン20の透過率は約6%であった。そして、このとき透過スクリーン20に表示される映像のコントラスト比は、約45:1であった。
このように、図8に示した実験結果から、着色調光フィルム60を半透過状態にすることで、透過スクリーン20に表示される映像のコントラストを高められることが確認された。この理由を、以下、図3を用いて説明する。
なお、図8に示した透過率やコントラスト等の各数値は、透過スクリーン20が設置された環境や、透過スクリーン20およびプロジェクタ11の仕様等によって変化する。したがって、本実施の形態は、透過スクリーン20における表示映像のコントラスト比や透過率を、何ら図8に示す数値に限定するものではない。
着色調光フィルム60を半透過状態にすることで、透過スクリーン20に表示される映像のコントラストを高められる理由は、次の通りである。
図3に示したように、プロジェクタ11から透過スクリーン20に映像光110を投射すると、その映像光110は、反射防止フィルム28aおよび透明板29aを透過した後、白拡散調光フィルム70において拡散する。その拡散光は、着色調光フィルム60に入射し、着色調光フィルム60に設定された透過率に応じた減衰量で減衰した後、透明板29bおよび反射防止フィルム28bを透過して、ユーザ16の眼に届く。こうして透過スクリーン20を透過した透過光120が、透過スクリーン20に表示された映像として、ユーザ16に観賞される。
一方、光源19が点灯していると、光源19から透過スクリーン20に外光10が入射する。透過スクリーン20に入射する外光10は、その一部が、反射防止フィルム28bと透明板29bとの境界面で反射して反射光31となり、その残りが、透明板29bを透過する。反射防止フィルム28bには反射防止層(図示せず)が形成されているので、反射光31は、外光10と比較して微量である。
透明板29bを透過した外光10は、着色調光フィルム60に入射する。このとき、透明板29bと着色調光フィルム60との境界面で、その入射光の一部が反射する(図示せず)。着色調光フィルム60が「半透過状態」または「遮光状態」であれば、この反射光は、外光10と比較して微量である。
着色調光フィルム60に入射した外光10は、着色調光フィルム60を透過するときに、着色調光フィルム60に設定された透過率に応じた減衰量で減衰する。この減衰した外光10の一部が、その後、着色調光フィルム60と白拡散調光フィルム70との境界面で反射して、再び着色調光フィルム60を透過する。このとき、その反射光は、着色調光フィルム60に設定された透過率に応じて、再度減衰する。このようにして生じた反射光が、透明板29bおよび反射防止フィルム28bを通過して反射光32となる。
このように、反射光32は、着色調光フィルム60を2度通過して生じる反射光であるので、外光10と比較して微量である。
着色調光フィルム60の透過率が約30%に設定されていれば、外光10は、着色調光フィルム60を通過する際に、約70%が減衰する。そして、その残りの約30%が着色調光フィルム60を透過する。その後、着色調光フィルム60と白拡散調光フィルム70との境界面で約20%が反射するとすれば、この反射光は、当初の外光10の約6%となる。そして、この反射光は、着色調光フィルム60を再度通過するときに約70%が減衰する。したがって、反射光32となるのは、当初の外光10の約1/50となる。そして、反射光32や反射光31等の反射光の総量(図3に示す合計反射光40)の実測値は、当初の外光10の約3/100であった。
このように、本実施の形態における透過スクリーン20は、着色調光フィルム60を「半透過状態」にすることで、コントラストを低下させる要因の1つである外光10の反射光を低減し、表示映像のコントラストを高めることができる。
なお、着色調光フィルム60を「遮光状態」にすると、外光10の反射光はより低減される。しかし、図8に示したように、着色調光フィルム60の透過率が下がるため、映像光110は着色調光フィルム60を通過するときに大きく減衰し、表示映像のコントラストは低下する。一方、着色調光フィルム60を「透過状態」にすると、透過率が上がり、映像光110が着色調光フィルム60を通過するときの減衰量も抑制される。しかし、透過スクリーン20における外光10の反射光を低減する効果が低下する。そのため、図8に示したように、着色調光フィルム60を「透過状態」にしたときの表示映像のコントラストは、着色調光フィルム60を「半透過状態」にしたときのコントラストよりも低い。
なお、本実施の形態における「半透過状態」とは、外光10の反射光を低減し、表示映像のコントラストが高くなるように、着色調光フィルム60の透過率が設定された状態である、と言い換えてもよい。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、透過スクリーンは、第1の調光フィルムと、第2の調光フィルムと、を備える。第1の調光フィルムは、入射光を透過する透過状態と、入射光を拡散する拡散状態と、の切り替えができるように構成されている。第2の調光フィルムは、入射光の透過率を変化させることができるように構成されている。
なお、白拡散調光フィルム70は第1の調光フィルムの一例であり、着色調光フィルム60は第2の調光フィルムの一例であり、透過スクリーン20は透過スクリーンの一例である。
この透過スクリーンにおいて、第2の調光フィルムは、入射光を透過するように透過率が設定された透過状態と、入射光を遮光するように透過率が透過状態よりも低く設定された遮光状態と、透過状態と遮光状態との間に透過率が設定された半透過状態と、の3つの状態の切り替えができるように構成されていてもよい。
この透過スクリーンにおいて、第2の調光フィルムは、着色された粒子を複数有し、その粒子が変位して透過率が変化するように構成されていてもよい。
なお、着色粒子64は、着色された粒子の一例である。
この透過スクリーンにおいて、その粒子は、濃紺に着色されていてもよい。
この透過スクリーンにおいて、その粒子は、ダークグレーに着色されていてもよい。
この透過スクリーンにおいて、第1の調光フィルムおよび第2の調光フィルムは、印加される電圧の電圧値に応じて状態が変化してもよい。
この透過スクリーンでは、映像光が投射される側に第1の調光フィルムが配置されていてもよい。
なお、プロジェクタ11から投射される映像光110は、映像光の一例である。
この透過スクリーンでは、2枚の透明板の間に、第1の透過スクリーンと第2の透過スクリーンとが配置されていてもよい。
なお、透明板29a、29bは、2枚の透明板の一例である。
この透過スクリーンでは、透過スクリーンの両面に反射防止フィルムを備えていてもよい。
なお、反射防止フィルム28a、28bは、反射防止フィルムの一例である。
また、本実施の形態において、映像投射システムは、プロジェクタと、第1の調光フィルムおよび第2の調光フィルムを有する透過スクリーンと、を備えている。
なお、プロジェクタ11は、プロジェクタの一例であり、透過スクリーン20は透過スクリーンの一例である。
この映像投射システムでは、プロジェクタから透過スクリーンに映像光を投射するとき、透過スクリーンは映像投射モードに設定される。また、プロジェクタから透過スクリーンに映像光を投射しないとき、透過スクリーンは透明モードまたは遮光モードに設定される。そして、透明モードでは、第1の透過スクリーンおよび第2の透過スクリーンは、ともに透過状態に設定される。映像投射モードでは、第1の透過スクリーンは拡散状態に設定され、第2の透過スクリーンは半透過状態に設定される。遮光モードでは、第1の透過スクリーンは拡散状態に設定され、第2の透過スクリーンは遮光状態に設定される。
これにより、プロジェクタから透過スクリーンに映像光を投射して、その映像光による映像を透過スクリーンに表示するときに、外光の反射を低減し、表示映像のコントラストを高めることが可能となる。
また、プロジェクタから透過スクリーンに映像光を投射しないときに、透過スクリーンを透明モードまたは遮光モードに設定できるので、透過スクリーンの使い勝手を向上することができる。
この映像投射システムは、プロジェクタにおける映像光の投射の開始および停止と、透過スクリーンにおけるモードの切り替えと、を連動して実行してもよい。
これにより、プロジェクタから映像光の投射が開始されるときおよび映像光の投射が停止されるときと、透過スクリーンにおけるモードの切り替えと、を連動できるので、映像投射システムを使用するユーザの利便性を向上することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、透過スクリーン20において、白拡散調光フィルム70と着色調光フィルム60とが、透明板29a、29bによって挟まれた構成例を説明した。しかし、透過スクリーンが有する透明板は1枚であってもよい。
以下、図9、図10を用いて、実施の形態2を説明する。
[2−1.構成]
図9は、実施の形態2における透過スクリーン200の一部を拡大して示す断面図である。
図9に示すように、透過スクリーン200は、透明板29aと、反射防止フィルム28a、28bと、白拡散調光フィルム70と、着色調光フィルム60と、を備えている。なお、図3に示した透過スクリーン20の各構成部材と実質的に同じものには同じ符号を付与して説明を省略する。例えば、図9に示す白拡散調光フィルム70は図3に示した白拡散調光フィルム70と実質的に同じものであり、図9に示す着色調光フィルム60は図3に示した着色調光フィルム60と実質的に同じものである。他の構成部材も同様である。
透過スクリーン200は、次のような構造で形成されている。透明板29aの一方の面に反射防止フィルム28aが貼合され、他方の面に透明な接着層である中間膜25aを介して白拡散調光フィルム70の一方の面が貼合されている。白拡散調光フィルム70の他方の面には、透明な接着層である中間膜25bを介して、着色調光フィルム60の一方の面が貼合されている。着色調光フィルム60の他方の面には、反射防止フィルム28bが貼合されている。
[2−2.動作]
以上のように構成された透過スクリーン200を備えた映像投射システムについて、その動作を以下説明する。なお、この映像投射システムは、実施の形態1で説明した映像投射システム100と実質的に同じものであり、透過スクリーン20を透過スクリーン200に置き換えただけであるので、詳細な説明は省略する。
本実施の形態における映像投射システムでは、透過スクリーン200を、実施の形態1と同様に次の3つの状態のいずれかに設定して使用する。
1)透明モード。
2)映像投射モード。
3)遮光モード。
なお、本実施の形態における映像投射システムは、実施の形態1に示した映像投射システム100と同様に、プロジェクタ11における映像光110の投射の開始/停止と、透過スクリーン200の状態の切り替えとが連動するように、コントローラ12が映像投射システムの各部を制御するものとする。
透過スクリーン200を「透明モード」にするときは、実施の形態1と同様に、白拡散調光フィルム70および着色調光フィルム60を、ともに「透過状態」にする。
透過スクリーン200を「映像投射モード」にするときは、実施の形態1と同様に、白拡散調光フィルム70を「拡散状態」とし、着色調光フィルム60を「半透過状態」とする。
透過スクリーン200を「遮光モード」にするときは、実施の形態1と同様に、白拡散調光フィルム70を「拡散状態」にし、着色調光フィルム60を「遮光状態」にする。
次に、図10を用いて、透過スクリーン200の各モードにおける透過率と、透過スクリーン200に表示される映像のコントラストについて説明する。なお、透過率とは、上述したように、入射光に対する透過光の割合のことである。
図10は、実施の形態2における透過スクリーン200の各動作状態における実験結果を示す図である。
この実験は、実施の形態1と同様に、密室に透過スクリーン200とプロジェクタ11を設置し、その部屋の天井に設けた照明(蛍光灯)だけを点灯させ、その照明光以外の光はその部屋に入ってこないように設定した状態で行った。このとき、透過スクリーン200上の水平方向の照度は165(lx)であった。また、プロジェクタ11から透過スクリーン200への投射光の光量は約6500(lm)であった。このような条件下で、透過スクリーン200の動作状態を変化させて、透過率と、映像の全面を白にしたときの輝度と映像の全面を黒にしたときの輝度の比(コントラスト比)と、を測定した。
この実験では、実施の形態1と同様に、白拡散調光フィルム70を拡散状態にした。また、図10には、比較のために、透過スクリーン200を透明モードにしたときの各透過率もあわせて示した。
なお、拡散状態にしたときの白拡散調光フィルム70の透過率は、約81%であった。図10に示すように、透過スクリーン200を透明モード(透過状態)にしたときの白拡散調光フィルム70(透過状態)の透過率も、約81%である。
そして、この実験では、実施の形態1と同様に、着色調光フィルム60を、透過状態、半透過状態、遮光状態、の各状態にして、透過率と表示映像のコントラスト比とを測定した。
図10に示すように、着色調光フィルム60を最も透過率の高い「透過状態」にしたときの着色調光フィルム60の透過率は、約64%であった。このとき、白拡散調光フィルム70と着色調光フィルム60とを合わせた調光フィルム合計透過率は約52%であり、透過スクリーン200の透過率は約57%であった。そして、このとき透過スクリーン200に表示される映像のコントラスト比は、約93:1であった。
次に、透過スクリーン200に表示される映像のコントラスト比が最大になるように、着色調光フィルム60の透過率を調整して「半透過状態」とし、測定を行った。このときの着色調光フィルム60の透過率は、約33%であった。また、このときの調光フィルム合計透過率は約27%であり、透過スクリーン200の透過率は約32%であった。そして、このとき透過スクリーン200に表示される映像のコントラスト比は、約152:1であった。
着色調光フィルム60を最も透過率の低い「遮光状態」にしたときの着色調光フィルム60の透過率は、約4%であった。このときの調光フィルム合計透過率は約3%であり、透過スクリーン200の透過率は約8%であった。そして、このとき透過スクリーン200に表示される映像のコントラスト比は、約46:1であった。
なお、着色調光フィルム60を「半透過状態」にすることで表示映像のコントラストを高められる理由は、実施の形態1で説明した通りであるので、繰り返しの説明を省略する。
なお、図10に示した透過率やコントラスト等の各数値は、透過スクリーン200が設置された環境や、透過スクリーン200およびプロジェクタ11の仕様等によって変化する。したがって、本実施の形態は、透過スクリーン200における表示映像のコントラスト比や透過率を、何ら図10に示す数値に限定するものではない。
[2−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、透過スクリーン200が備える透明板の数は1枚であり、実施の形態1に示した透過スクリーン20よりも少ない。透過スクリーンはこのような構成であってもよい。そして、透過スクリーン200をこのような構成とすることで、図10と図8との比較からもわかるように、実施の形態1に示した透過スクリーン20よりも、透過率が上昇して表示映像のコントラストが向上する。
(実施の形態3)
実施の形態1、2では、透過スクリーンを、透明モード、映像投射モード、および遮光モード、の3つの状態のいずれかに設定して使用する動作例を説明した。しかし、本開示は何らこの動作に限定されない。
以下、図11を用いて、実施の形態3を説明する。
[3−1.構成]
実施の形態3における映像投射システムは、透過スクリーンの動作設定が異なる点を除いて、実施の形態1、2で説明した映像投射システムと実質的に同じものであるので、詳細な説明は省略する。
[3−2.動作]
図11は、実施の形態3における映像投射システムの動作状態を示す図である。
本実施の形態における映像投射システムでは、透過スクリーンを、実施の形態1、2とは異なり、次の2つの状態のいずれかに設定して使用する。
1)透明モード。
2)映像投射モード兼遮光モード。
なお、本実施の形態における映像投射システムは、実施の形態1、2に示した映像投射システムと同様に、プロジェクタ11における映像光110の投射の開始/停止と、透過スクリーンの状態の切り替えとが連動するように、コントローラ12が映像投射システムの各部を制御するものとする。
透過スクリーンを「透明モード」にするときは、実施の形態1、2と同様に、白拡散調光フィルム70および着色調光フィルム60を、ともに「透過状態」にする。
透過スクリーンを「映像投射モード兼遮光モード」にするときは、実施の形態1と同様に、白拡散調光フィルム70を「拡散状態」とし、着色調光フィルム60を「遮光状態」とする。
なお、本実施の形態では、プロジェクタ11から透過スクリーンに映像光110を投射するとき、透過スクリーンは「映像投射モード兼遮光モード」に設定される。また、プロジェクタ11から透過スクリーンに映像光110を投射しないとき、透過スクリーンは「透明モード」または「映像投射モード兼遮光モード」に設定される。映像投射システムは、プロジェクタ11が映像光110を投射しないとき、透過スクリーンをどのモードにするのかをユーザ16が任意に選択できるように構成されることが望ましい。
なお、本実施の形態に示す着色調光フィルム60は、「遮光状態」のときの透過率が、実施の形態1、2に示した着色調光フィルム60を「半透過状態」にしたときの透過率と実質的に等しくなるように、構成されてもよい。そのために、例えば、本実施の形態に示す着色調光フィルム60の厚みを実施の形態1、2に示した着色調光フィルム60よりも薄くしてもよい。
具体的な一例を挙げると、実施の形態1、2に示した着色調光フィルム60の厚みを約65μmとするとき、本実施の形態に示す着色調光フィルム60の厚みを約30μmとすることで、本実施の形態に示す着色調光フィルム60を「遮光状態」にしたときの透過率は、実施の形態1、2に示した着色調光フィルム60を「半透過状態」にしたときの透過率と、実質的に等しくなる。
しかし、本実施の形態は何らこの構成に限定されない。例えば、本実施の形態に示す着色調光フィルム60は、「遮光状態」のときの透過率が適切になるように着色粒子64の密度が調整されてもよい。
[3−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、映像投射システムは、プロジェクタと、第1の調光フィルムおよび第2の調光フィルムを有する透過スクリーンと、を備えている。
この映像投射システムでは、プロジェクタから透過スクリーンに映像光を投射するとき、透過スクリーンは映像投射モード兼遮光モードに設定される。また、プロジェクタから透過スクリーンに映像光を投射しないとき、透過スクリーンは透明モードまたは映像投射モード兼遮光モードに設定される。そして、透明モードでは、第1の透過スクリーンおよび第2の透過スクリーンは、ともに透過状態に設定される。映像投射モード兼遮光モードでは、第1の透過スクリーンは拡散状態に設定される、第2の透過スクリーンは遮光状態に設定される。
これにより、プロジェクタから透過スクリーンに映像光を投射して、その映像光による映像を透過スクリーンに表示するときに、外光の反射を低減し、表示映像のコントラストを高めることが可能となる。
また、プロジェクタから透過スクリーンに映像光を投射しないときに、透過スクリーンを透明モードまたは映像投射モード兼遮光モードに設定できるので、透過スクリーンの使い勝手を向上することができる。
この映像投射システムは、プロジェクタにおける映像光の投射の開始および停止と、透過スクリーンにおけるモードの切り替えと、を連動して実行してもよい。
これにより、プロジェクタから映像光の投射が開始されるときおよび映像光の投射が停止されるときと、透過スクリーンにおけるモードの切り替えと、を連動できるので、映像投射システムを使用するユーザの利便性を向上することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜3を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1〜3で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1〜3では、着色調光フィルム60の透過率を変化させるために、着色調光フィルム60に電圧を印加する動作例を説明した。しかし、本開示は何らこれに限定されない。例えば、紫外線の照射強度に応じて着色度合いが変化するフォトクロミック材料を着色調光フィルム60として用いてもよい。あるいは、2枚のガラス板の間にガスを封入し、そのガス濃度に応じて着色度合いが変化する調光ガラスを着色調光フィルム60として用いてもよい。
透過スクリーンに反射防止層を設けるとき、反射防止フィルムを透過スクリーンの表面に貼合する代わりに、透明板(または着色調光フィルム)の表面に蒸着やディッピング等によって反射防止層を形成してもよい。
実施の形態1〜3では、プロジェクタ11から透過スクリーンに映像光110を投射するとき、白拡散調光フィルム70側を映像光110の投射面とし、着色調光フィルム60側を映像表示面とする構成例を説明した。しかし、着色調光フィルム60側を映像光110の投射面とし、白拡散調光フィルム70側を映像表示面としてもよい。
なお、実施の形態1〜3では、ユーザ16が、透過スクリーンを挟んでプロジェクタ11に向かい合う位置から透過スクリーンの表示映像を観賞する例を説明した。しかし、本実施の形態は、ユーザ16の位置を何ら限定するものではない。ユーザ16は、プロジェクタ11と同方向から透過スクリーンの表示映像を観賞してもよい。
実施の形態1〜3では、コントローラ12が制御線13、14、15を介して各ブロックを制御する構成例を説明した。しかし、コントローラ12と各ブロックとは無線接続されていてもよい。
実施の形態1〜3では、透過スクリーンが透明モードのとき着色調光フィルム60の透過率を最大にし、透過スクリーンが遮光モードのとき着色調光フィルム60の透過率を最小にする動作例を説明した。また、透過スクリーンが映像投射モードのとき、表示映像のコントラストが最大になるように着色調光フィルム60の透過率が設定される動作例を説明した。しかし、この「最大」、「最小」は、実質的な「最大」、「最小」を意味しており、実施の形態に示した効果を得られる範囲での誤差やずれは許容される。白拡散調光フィルム70も同様である。
実施の形態1〜3で説明した「透明モード」、「遮光モード」は、実用上問題の無い範囲で、透過スクリーンが「透明な状態」、「入射光を遮光する状態」になることを表しているに過ぎず、透過スクリーンが完全に透明になったり、入射光を完全に遮光する状態になったりすることを表しているわけではない。本開示に示す透過スクリーンは、透明モードのときに実用上問題の無い範囲で半透明であってもよく、遮光モードのときに実用上問題の無い範囲で半透明であってもよい。
実施の形態1〜3では、白拡散調光フィルム70および着色調光フィルム60は、印加電圧がオフのときに、それぞれ拡散状態、遮光状態になる動作例を説明した。しかし、本開示は何らこの構成に限定されない。白拡散調光フィルム70および着色調光フィルム60は、印加電圧がオフのときに、それぞれ透過状態になるように構成されていてもよい。
本開示は、プロジェクタから投射される映像光による映像を表示する透過スクリーン、および透過スクリーンを備えた映像投射システムに適用可能である。具体的には、プロジェクタと組み合わせて使用する窓ガラスやガラス壁面、ショーウィンドーのガラス、パーティション、等に本開示は適用可能である。
10 外光
11 プロジェクタ
12 コントローラ
13,14,15 制御線
16 ユーザ
19 光源
20,200 透過スクリーン
25a,25b,25c 中間膜
28a,28b 反射防止フィルム
29a,29b 透明板
31,32 反射光
40 合計反射光
60 着色調光フィルム
61a,71a 透明電極
61b,71b 透明フィルム
62,72 ポリマー
63 着色カプセル
64 着色粒子
65,66,75 電圧
70 白拡散調光フィルム
73 液晶カプセル
74 液晶分子
100 映像投射システム
110 映像光
120 透過光
本開示は、プロジェクタから投射された映像光による映像を表示する透過スクリーンを備えた透過スクリーンシステムおよびこの透過スクリーンを備えた映像投射システムに関する。
特許文献1は、光透過状態と光拡散状態との中間的な状態の時に、プロジェクタから映像光を投射し、その照射される面とは反対側の面に映像を表示する装置を開示する。
特開2012−220540号公報
本開示は、明るい環境下でも、プロジェクタから投射された映像光による表示映像のコントラストを高めることができる透過スクリーンを備えた透過スクリーンシステムおよびこの透過スクリーンを備えた映像投射システムを提供する。
本開示における透過スクリーンは、第1の調光フィルムと、第2の調光フィルムと、を備える。第1の調光フィルムは、入射光を透過する透過状態と、入射光を拡散する拡散状態と、の切り替えができるように構成されている。第2の調光フィルムは、入射光の透過率を変化させることができるように構成されている。
本開示における映像投射システムは、プロジェクタと、透過スクリーンと、を備える。透過スクリーンは、第1の調光フィルムと、第2の調光フィルムと、を備える。第1の調光フィルムは、入射光を透過する透過状態と、入射光を拡散する拡散状態と、の切り替えができるように構成されている。第2の調光フィルムは、入射光の透過率を変化させることができるように構成されている。
図1は、実施の形態1における映像投射システムの一構成例を概略的に示す図である。 図2は、実施の形態1における映像投射システムの一設置例を概略的に示す図である。 図3は、実施の形態1における透過スクリーンの一部を拡大して示す断面図である。 図4Aは、実施の形態1における透過状態の白拡散調光フィルムを部分的に拡大して示す断面図である。 図4Bは、実施の形態1における拡散状態の白拡散調光フィルムを部分的に拡大して示す断面図である。 図5Aは、実施の形態1における透過状態の着色調光フィルムを部分的に拡大して示す断面図である。 図5Bは、実施の形態1における遮光状態の着色調光フィルムを部分的に拡大して示す断面図である。 図6は、実施の形態1における半透過状態の着色調光フィルムを部分的に拡大して示す断面図である。 図7は、実施の形態1における映像投射システムの動作状態を示す図である。 図8は、実施の形態1における透過スクリーンの各動作状態における実験結果を示す図である。 図9は、実施の形態2における透過スクリーンの一部を拡大して示す断面図である。 図10は、実施の形態2における透過スクリーンの各動作状態における実験結果を示す図である。 図11は、実施の形態3における映像投射システムの動作状態を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図8を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1における映像投射システム100の一構成例を概略的に示す図である。
図1に示すように、本実施の形態における映像投射システム100は、プロジェクタ11と、透過スクリーン20と、コントローラ12と、を備える。
プロジェクタ11は、映像信号にもとづく映像光110を透過スクリーン20に投射して、映像光110による映像を透過スクリーン20に表示するように構成されている。プロジェクタ11は、一般に用いられているプロジェクタと実質的に同じ構成であり同じ動作をするので、詳細な説明は省略する。
なお、プロジェクタ11には、映像信号にもとづき表示映像を再生する映像再生装置(図示せず)が含まれていてもよく、あるいは、プロジェクタ11と映像再生装置とは別体であってもよい。
なお、プロジェクタ11は、透過スクリーン20を挟んでプロジェクタ11と対向するユーザ16に対して映像が正しい向きで表示されるように、映像光110を生成するものとする。しかし、本実施の形態は何らこの構成に限定されない。プロジェクタ11は、プロジェクタ11と同じ方向から透過スクリーン20を見るユーザ16(図示せず)に対して映像が正しい向きで表示されるように、映像光110を生成してもよい。
透過スクリーン20は、白拡散調光フィルム70と、着色調光フィルム60と、を有する。白拡散調光フィルム70は第1の調光フィルムの一例であり、着色調光フィルム60は第2の調光フィルムの一例である。白拡散調光フィルム70と着色調光フィルム60とは、透明な接着層で互いに接着されて一体化されている。透過スクリーン20の詳細は後述する。
コントローラ12は、プロジェクタ11の制御と、白拡散調光フィルム70および着色調光フィルム60の制御と、を行う。コントローラ12とプロジェクタ11とは、制御線13によって電気的に接続されている。コントローラ12と着色調光フィルム60とは、制御線14によって電気的に接続されている。また、コントローラ12と白拡散調光フィルム70とは、制御線15によって電気的に接続されている。
コントローラ12は、制御線13を通してプロジェクタ11に制御信号を送信することで、プロジェクタ11における映像光110の投射の開始/停止を制御することができる。
また、コントローラ12は、制御線14を通して着色調光フィルム60に印加する電圧を制御することで、着色調光フィルム60の透過率を制御することができる。なお、本実施の形態では、入射光に対する透過光の割合を透過率とする。例えば、着色調光フィルム60を透過する光(透過光)が入射光の半分になれば、透過率は50%である。
また、コントローラ12は、制御線15を通して白拡散調光フィルム70に印加する電圧を制御することで、白拡散調光フィルム70を透過状態と拡散状態とのいずれかに設定することができる。
なお、コントローラ12は、図1に示すように独立して設けられていてもよく、プロジェクタ11または透過スクリーン20に組み込まれていてもよい。
また、プロジェクタ11における映像光110の投射の開始/停止の制御は、表示映像を前面黒にするか否かによって行われてもよく、あるいは、映像光の光源(図示せず)のオン/オフの切り替えによって行われてもよい。
次に、映像投射システム100の具体的な設置例を説明する。
図2は、実施の形態1における映像投射システム100の一設置例を概略的に示す図である。
図2には、映像投射システム100をホテルの一室に設置した例を示す。図2に示す例では、浴室の間仕切りとして設置されたガラスに、透過スクリーン20が組み込まれている。浴室を使用するユーザ16(図示せず)は、プロジェクタ11から透過スクリーン20に投射される映像光110による映像を、浴室から観賞することができる。
映像投射システム100では、透過スクリーン20が後述するように構成されているので、明るい環境下でも高コントラストの映像を透過スクリーン20に表示することが可能である。したがって、図2に示す例では、浴室の照明光が点灯していたとしても、ユーザ16は、透過スクリーン20に表示される映像を高いコントラストで観賞することができる。
また、映像投射システム100では、プロジェクタ11が映像光110を投射しないとき、透過スクリーン20を透明な状態または光を遮光する状態にできる。これらの詳細は後述する。
次に、透過スクリーン20について説明する。
図3は、実施の形態1における透過スクリーン20の一部を拡大して示す断面図である。
図3に示すように、透過スクリーン20は、透明板29a、29bと、反射防止フィルム28a、28bと、白拡散調光フィルム70と、着色調光フィルム60と、を備えている。
透明板29a、29bは、例えば透明ガラスで形成されているが、透明樹脂等、他の素材で形成されていてもよい。
透過スクリーン20は、次のような構造で形成されている。透明板29aの一方の面に反射防止フィルム28aが貼合され、他方の面に透明な接着層である中間膜25aを介して白拡散調光フィルム70の一方の面が貼合されている。白拡散調光フィルム70の他方の面には、透明な接着層である中間膜25bを介して、着色調光フィルム60の一方の面が貼合されている。着色調光フィルム60の他方の面には、透明な接着層である中間膜25cを介して、透明板29bの一方の面が貼合されている。そして、透明板29bの他方の面には、反射防止フィルム28bが貼合されている。
なお、反射防止フィルム28a、28bには、一般的に使用されている、反射防止層が表面に形成されたARフィルム(Anti Reflection Film)を用いることができる。反射防止フィルム28a、28bの厚みは、例えば約100μmであるが、本実施の形態は何らこの数値に限定されない。また、中間膜25a、25b、25cには、接着剤として一般的に使用されている透明樹脂等を用いることができる。
白拡散調光フィルム70は、次の2つの状態のいずれかに切り替えることができるように構成されている。
1)入射光を透過する「透過状態」。
2)入射光を様々な方向に拡散する「拡散状態」。
以下では、この切り替えが電圧によって行われる例を説明する。しかし、本実施の形態は、この切り替えを行う手段を何ら限定しない。例えば、紫外線照射によってこの切り替えが行われてもよい。白拡散調光フィルム70の詳細は後述する。
着色調光フィルム60は、入射光の透過率を変化させることができるように構成されている。本実施の形態では、着色調光フィルム60が次の3つの状態のいずれかに切り替えができるように構成された例を説明する。
1)入射光を透過するように透過率が設定された「透過状態」。
2)入射光を遮光するように、透過率が透過状態よりも低く設定された「遮光状態」。
3)透過状態と遮光状態との間に透過率が設定された「半透過状態」。
以下では、この切り替えが電圧によって行われる例を説明する。しかし、本実施の形態は、この切り替えを行う手段を何ら限定しない。例えば、紫外線照射によってこの切り替えが行われてもよい。着色調光フィルム60の詳細は後述する。
なお、図3には、光源19をあわせて示す。光源19は、透過スクリーン20に表示される映像のコントラストを低下させる主な原因となる外光10の光源である。光源19から照射される外光10は、透過スクリーン20で反射されて反射光31、32となり、映像光110の透過光120とともに、ユーザ16に観測される。この反射光の光量が大きいと、透過スクリーン20に表示される映像のコントラストが低下する。しかし、本実施の形態に示す透過スクリーン20は、外光10の反射光を低減し、透過スクリーン20に表示される映像のコントラストを高めることができる。この詳細は後述する。
なお、外光10は照明光であってもよく、太陽光等の自然光であってもよい。本実施の形態では、映像光110以外の光であって、透過スクリーン20に表示される映像のコントラストを低下させる原因になる光を外光10とする。
なお、外光10による反射光は、透過スクリーン20における層の各境界面で発生するが、図3には主な反射光として反射光31、32を示し、他の反射光を省略している。図3は、反射光31、32以外の反射光が発生しない、ということを示している訳ではない。
次に、白拡散調光フィルム70について説明する。
図4Aは、実施の形態1における透過状態の白拡散調光フィルム70を部分的に拡大して示す断面図である。図4Bは、実施の形態1における拡散状態の白拡散調光フィルム70を部分的に拡大して示す断面図である。
図4A、図4Bに示すように、白拡散調光フィルム70は、一対の透明電極71aの間に、ポリマー72と、ポリマー72内に内包された複数の液晶カプセル73と、を有する。透明電極71aは、透明かつ絶縁性が高い透明フィルム71bの表面に形成されている。液晶カプセル73には、光を拡散する性質を有する複数の液晶分子74が閉じ込められている。この液晶分子74は、電圧75が印加されることで変位する。
透明電極71a間に電圧75が印加されると、図4Aに示すように、液晶カプセル73内の液晶分子74は整列する。そして、白拡散調光フィルム70は、入射光が透過する「透過状態」となる。
一方、透明電極71a間に電圧75が印加されないときは、図4Bに示すように、液晶カプセル73内の各液晶分子74は不規則な配列となる。そして、白拡散調光フィルム70は、入射光が拡散する「拡散状態」となる。
なお、映像投射システム100では、プロジェクタ11から透過スクリーン20に映像光110を投射するときに、白拡散調光フィルム70を、図4Bに示す拡散状態にする。これは、白拡散調光フィルム70に入射する映像光110を拡散して、表示映像の視野角を拡大するためである。これにより、ユーザ16は、透過スクリーン20に表示される映像を、様々な角度から観賞することができる。
次に、着色調光フィルム60について説明する。
図5Aは、実施の形態1における透過状態の着色調光フィルム60を部分的に拡大して示す断面図である。図5Bは、実施の形態1における遮光状態の着色調光フィルム60を部分的に拡大して示す断面図である。図6は、実施の形態1における半透過状態の着色調光フィルムを部分的に拡大して示す断面図である。
図5A、図5Bに示すように、着色調光フィルム60は、一対の透明電極61a間に、ポリマー62と、ポリマー62内に内包された複数の着色カプセル63と、を有する。透明電極61aは、透明かつ絶縁性が高い透明フィルム61bの表面に形成されている。着色カプセル63には、着色され、かつ光を拡散する性質が少ない複数の着色粒子64が閉じ込められている。この着色粒子64は、電圧が印加されることで変位する。なお、着色粒子64は、着色が可能であり、電圧の印加により変位する粒子であればよい。着色粒子64は、例えば、液晶分子であってもよい。
透明電極61a間に電圧65が印加されると、図5Aに示すように、着色カプセル63内の着色粒子64は整列する。そして、着色調光フィルム60は、入射光が透過する「透過状態」となる。
一方、透明電極61a間に電圧65が印加されないときは、図5Bに示すように、着色カプセル63内の各着色粒子64は不規則な配列となる。そして、着色調光フィルム60は、透過光の光量が入射光の光量と比較して非常に低い「遮光状態」となる。この遮光状態のとき、着色調光フィルム60の外観は、着色粒子64の色で着色されたような状態になる。
着色粒子64は、透明電極61a間に印加される電圧の大きさに応じて変位量が変化し、電圧が低いほど不規則な配列となる。そのため、着色調光フィルム60の外観上の色の濃さは、透明電極61a間に印加される電圧が低いほど、濃くなる。透明電極61a間に電圧65が印加されないと、着色調光フィルム60の外観上の色は最も濃い状態(図5Bに示す遮光状態)となる。一方、透明電極61a間に印加できる上限の電圧値の電圧65が透明電極61a間に印加されることで、着色調光フィルム60の外観上の色は最も薄い状態(図5Aに示す透過状態)となる。
そして、透過状態よりも低い電圧66が透明電極61a間に印加されると、図6に示すように、着色調光フィルム60の外観上の色は、図5Aに示す透過状態と図5Bに示す遮光状態との間の状態となり、着色調光フィルム60の透過光は、透過状態と遮光状態との間の光量となる。本実施の形態では、この状態を「半透過状態」と呼ぶ。そして、映像投射システム100では、プロジェクタ11から透過スクリーン20に映像光110を投射するときに、着色調光フィルム60を、この半透過状態にする。
なお、電圧65の電圧値は、透明電極61a間に印加できる電圧の上限値に限定されない。電圧65は、着色調光フィルム60が実質的に透明な状態になる電圧値に設定されていればよい。また、電圧66の電圧値は、透過スクリーン20に表示される映像を視認する実験や映像投射システム100の仕様等にもとづき、適切に設定されることが望ましい。
なお、着色粒子64を着色する色は、例えば濃紺である。しかし、本実施の形態は、着色粒子64の色を何ら濃紺に限定するものではなく、他の色であってもよい。ただし、表示映像を視認する実験や表示映像のコントラストを測定する実験等によれば、着色粒子64は濃紺等の濃い色で着色されることが望ましく、ダークグレーはより望ましいという結果が得られた。
なお、透明電極61a、71aは、例えばITO(酸化インジウムスズ)を用いて形成することができるが、本実施の形態は、透明電極61a、71aの材料を何らITOに限定しない。透明電極61a、71aは、他の材料で形成されてもよい。また、透明フィルム61b、71bは、例えばPET(PolyEthyleneTerephthalate)を用いて形成することができるが、本実施の形態は、透明フィルム61b、71bの材料を何らPETに限定しない。透明フィルム61b、71bは、他の材料で形成されてもよい。
[1−2.動作]
以上のように構成された映像投射システム100の動作を、以下説明する。
図7は、実施の形態1における映像投射システム100の動作状態を示す図である。
本実施の形態における映像投射システム100では、透過スクリーン20を、図7に示す3つの状態のいずれかに設定して使用する。
1)白拡散調光フィルム70および着色調光フィルム60をともに透過状態に設定して透過スクリーン20を透明な状態にする「透明モード」。
2)白拡散調光フィルム70を拡散状態に設定し、着色調光フィルム60を半透過状態に設定して、プロジェクタ11から透過スクリーン20に映像光110を投射する「映像投射モード」。
3)白拡散調光フィルム70を拡散状態に設定し、着色調光フィルム60を遮光状態に設定して、透過スクリーン20を不透明な状態にする「遮光モード」。
なお、映像投射システム100では、プロジェクタ11における映像光110の投射の開始/停止と、透過スクリーン20の状態の切り替えとが連動するように、コントローラ12が映像投射システム100の各部を制御するものとする。
透過スクリーン20を「透明モード」にするとき、コントローラ12は、制御線15を通して白拡散調光フィルム70に電圧75を印加し、白拡散調光フィルム70を透過状態にする。また、コントローラ12は、制御線14を通して着色調光フィルム60に電圧65を印加し、着色調光フィルム60も透過状態にする。これにより、透過スクリーン20の透過率は実質的に最大となり、透過スクリーン20は実質的に透明になる。このとき、コントローラ12は、制御線13を通してプロジェクタ11を制御し、プロジェクタ11における映像光110の投射を停止する。
透過スクリーン20を「映像投射モード」にするとき、コントローラ12は、制御線15を通して白拡散調光フィルム70に印加する電圧75をオフにし、白拡散調光フィルム70を拡散状態にする。また、コントローラ12は、制御線14を通して着色調光フィルム60に電圧65よりも電圧値が低い電圧66を印加し、着色調光フィルム60を半透過状態にする。これにより、透過スクリーン20は、プロジェクタ11から投射される映像光110による映像を表示するのに適した状態になる。このとき、コントローラ12は、制御線13を通してプロジェクタ11を制御し、プロジェクタ11における映像光110の投射を開始する。これにより、プロジェクタ11から透過スクリーン20に映像光110が投射され、透過スクリーン20には映像光110による映像が高コントラストで表示される。高コントラストな映像を実現できる理由は後述する。なお、本実施の形態では、後述するように、着色調光フィルム60の透過率が約32%になるように、電圧66の電圧値が設定されているものとする。しかし、着色調光フィルム60の半透過状態における透過率は、何らこの数値に限定されるものではなく、他の数値であってもよい。
透過スクリーン20を「遮光モード」にするとき、コントローラ12は、制御線15を通して白拡散調光フィルム70に印加する電圧75をオフにし、白拡散調光フィルム70を拡散状態にする。また、コントローラ12は、制御線14を通して着色調光フィルム60に印加する電圧65、66をオフにし、着色調光フィルム60を遮光状態にする。これにより、透過スクリーン20の透過率は実質的に最小となり、透過スクリーン20は実質的に不透明になる。このとき、コントローラ12は、制御線13を通してプロジェクタ11を制御し、プロジェクタ11における映像光110の投射を停止する。
なお、映像投射システム100は、プロジェクタ11に対する映像光110の投射の開始/停止の指示を、ユーザ16が任意に実行できるように構成されることが望ましい。そして、映像投射システム100は、プロジェクタ11から映像光110の投射が開始されたときに、透過スクリーン20が自動的に「映像投射モード」に切り替わるように構成されることが望ましい。また、映像投射システム100は、プロジェクタ11からの映像光110の投射が停止されているとき、透過スクリーン20を「透明モード」と「遮光モード」のいずれにするかを、透過スクリーン20の使用状況等に応じてユーザ16が任意に選択できるように構成されることが望ましい。このような構成にすることで、映像投射システム100を使用するユーザ16の利便性を向上することができる。
なお、図7に示す「オフ」は、単にプロジェクタ11が映像光110の投射を停止した状態にあるということを表しているに過ぎず、プロジェクタ11の電源をオフにするという意味ではない。コントローラ12は、プロジェクタ11の電源をオフにして映像光110の投射を停止してもよく、あるいは、プロジェクタ11の電源はオンにしたまま映像光110の投射だけを停止するようにプロジェクタ11を制御してもよい。
次に、図8を用いて、透過スクリーン20の各モードにおける透過率と、透過スクリーン20に表示される映像のコントラストについて説明する。なお、透過率とは、上述したように、入射光に対する透過光の割合のことである。
図8は、実施の形態1における透過スクリーン20の各動作状態における実験結果を示す図である。
なお、この実験は、密室に透過スクリーン20とプロジェクタ11を設置し、その部屋の天井に設けた照明(蛍光灯)だけを点灯させ、その照明光以外の光はその部屋に入ってこないように設定した状態で行った。このとき、透過スクリーン20上の水平方向の照度は165(lx:ルクス)であった。また、プロジェクタ11から透過スクリーン20への投射光の光量は約6500(lm:ルーメン)であった。このような条件下で、透過スクリーン20の動作状態を変化させて、透過率と、映像の全面を白にしたときの輝度と映像の全面を黒にしたときの輝度の比(コントラスト比)と、を測定した。
この実験では、まず、白拡散調光フィルム70を拡散状態にした。白拡散調光フィルム70を拡散状態にしなければ、プロジェクタ11から投射される光が透過スクリーン20を透過してしまうため、この投射光による映像を、透過スクリーン20上に、コントラスト測定が可能な状態で表示できないからである。
なお、図8には、比較のために、透過スクリーン20を透明モードにしたときの各透過率もあわせて示した。
なお、拡散状態にしたときの白拡散調光フィルム70の透過率は、約81%であった。図8に示すように、透過スクリーン20を透明モード(透過状態)にしたときの白拡散調光フィルム70(透過状態)の透過率も、約81%である。これは、白拡散調光フィルム70を拡散状態にしても、入射光は単に拡散して白拡散調光フィルム70を透過するだけであり、入射光の減衰量は透過状態のときと変わらないことを示している。
そして、この実験では、着色調光フィルム60を、透過状態、半透過状態、遮光状態、の各状態にして、透過率と表示映像のコントラスト比とを測定した。
図8に示すように、着色調光フィルム60を最も透過率の高い「透過状態」にしたときの着色調光フィルム60の透過率は、約64%であった。このとき、白拡散調光フィルム70と着色調光フィルム60とを合わせた透過率(以下、「調光フィルム合計透過率」と記す)は約52%であり、透過スクリーン20の透過率は約56%であった。なお、調光フィルム合計透過率よりも透過スクリーン20の透過率の方が高いのは、反射防止フィルム28a、28bにより透過スクリーン20の透過率が上昇するためと考えられる。そして、このとき透過スクリーン20に表示される映像のコントラスト比は、約92:1であった。
次に、透過スクリーン20に表示される映像のコントラスト比が最大になるように着色調光フィルム60の透過率を調整して、測定を行った。図8では、この状態を「半透過状態」としている。このときの着色調光フィルム60の透過率は、約32%であった。また、このときの調光フィルム合計透過率は約26%であり、透過スクリーン20の透過率は約30%であった。そして、このとき透過スクリーン20に表示される映像のコントラスト比は、約150:1であった。
着色調光フィルム60を最も透過率の低い「遮光状態」にしたときの着色調光フィルム60の透過率は、約4%であった。このときの調光フィルム合計透過率は約3%であり、透過スクリーン20の透過率は約6%であった。そして、このとき透過スクリーン20に表示される映像のコントラスト比は、約45:1であった。
このように、図8に示した実験結果から、着色調光フィルム60を半透過状態にすることで、透過スクリーン20に表示される映像のコントラストを高められることが確認された。この理由を、以下、図3を用いて説明する。
なお、図8に示した透過率やコントラスト等の各数値は、透過スクリーン20が設置された環境や、透過スクリーン20およびプロジェクタ11の仕様等によって変化する。したがって、本実施の形態は、透過スクリーン20における表示映像のコントラスト比や透過率を、何ら図8に示す数値に限定するものではない。
着色調光フィルム60を半透過状態にすることで、透過スクリーン20に表示される映像のコントラストを高められる理由は、次の通りである。
図3に示したように、プロジェクタ11から透過スクリーン20に映像光110を投射すると、その映像光110は、反射防止フィルム28aおよび透明板29aを透過した後、白拡散調光フィルム70において拡散する。その拡散光は、着色調光フィルム60に入射し、着色調光フィルム60に設定された透過率に応じた減衰量で減衰した後、透明板29bおよび反射防止フィルム28bを透過して、ユーザ16の眼に届く。こうして透過スクリーン20を透過した透過光120が、透過スクリーン20に表示された映像として、ユーザ16に観賞される。
一方、光源19が点灯していると、光源19から透過スクリーン20に外光10が入射する。透過スクリーン20に入射する外光10は、その一部が、反射防止フィルム28bと透明板29bとの境界面で反射して反射光31となり、その残りが、透明板29bを透過する。反射防止フィルム28bには反射防止層(図示せず)が形成されているので、反射光31は、外光10と比較して微量である。
透明板29bを透過した外光10は、着色調光フィルム60に入射する。このとき、透明板29bと着色調光フィルム60との境界面で、その入射光の一部が反射する(図示せず)。着色調光フィルム60が「半透過状態」または「遮光状態」であれば、この反射光は、外光10と比較して微量である。
着色調光フィルム60に入射した外光10は、着色調光フィルム60を透過するときに、着色調光フィルム60に設定された透過率に応じた減衰量で減衰する。この減衰した外光10の一部が、その後、着色調光フィルム60と白拡散調光フィルム70との境界面で反射して、再び着色調光フィルム60を透過する。このとき、その反射光は、着色調光フィルム60に設定された透過率に応じて、再度減衰する。このようにして生じた反射光が、透明板29bおよび反射防止フィルム28bを通過して反射光32となる。
このように、反射光32は、着色調光フィルム60を2度通過して生じる反射光であるので、外光10と比較して微量である。
着色調光フィルム60の透過率が約30%に設定されていれば、外光10は、着色調光フィルム60を通過する際に、約70%が減衰する。そして、その残りの約30%が着色調光フィルム60を透過する。その後、着色調光フィルム60と白拡散調光フィルム70との境界面で約20%が反射するとすれば、この反射光は、当初の外光10の約6%となる。そして、この反射光は、着色調光フィルム60を再度通過するときに約70%が減衰する。したがって、反射光32となるのは、当初の外光10の約1/50となる。そして、反射光32や反射光31等の反射光の総量(図3に示す合計反射光40)の実測値は、当初の外光10の約3/100であった。
このように、本実施の形態における透過スクリーン20は、着色調光フィルム60を「半透過状態」にすることで、コントラストを低下させる要因の1つである外光10の反射光を低減し、表示映像のコントラストを高めることができる。
なお、着色調光フィルム60を「遮光状態」にすると、外光10の反射光はより低減される。しかし、図8に示したように、着色調光フィルム60の透過率が下がるため、映像光110は着色調光フィルム60を通過するときに大きく減衰し、表示映像のコントラストは低下する。一方、着色調光フィルム60を「透過状態」にすると、透過率が上がり、映像光110が着色調光フィルム60を通過するときの減衰量も抑制される。しかし、透過スクリーン20における外光10の反射光を低減する効果が低下する。そのため、図8に示したように、着色調光フィルム60を「透過状態」にしたときの表示映像のコントラストは、着色調光フィルム60を「半透過状態」にしたときのコントラストよりも低い。
なお、本実施の形態における「半透過状態」とは、外光10の反射光を低減し、表示映像のコントラストが高くなるように、着色調光フィルム60の透過率が設定された状態である、と言い換えてもよい。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、透過スクリーンは、第1の調光フィルムと、第2の調光フィルムと、を備える。第1の調光フィルムは、入射光を透過する透過状態と、入射光を拡散する拡散状態と、の切り替えができるように構成されている。第2の調光フィルムは、入射光の透過率を変化させることができるように構成されている。
なお、白拡散調光フィルム70は第1の調光フィルムの一例であり、着色調光フィルム60は第2の調光フィルムの一例であり、透過スクリーン20は透過スクリーンの一例である。
この透過スクリーンにおいて、第2の調光フィルムは、入射光を透過するように透過率が設定された透過状態と、入射光を遮光するように透過率が透過状態よりも低く設定された遮光状態と、透過状態と遮光状態との間に透過率が設定された半透過状態と、の3つの状態の切り替えができるように構成されていてもよい。
この透過スクリーンにおいて、第2の調光フィルムは、着色された粒子を複数有し、その粒子が変位して透過率が変化するように構成されていてもよい。
なお、着色粒子64は、着色された粒子の一例である。
この透過スクリーンにおいて、その粒子は、濃紺に着色されていてもよい。
この透過スクリーンにおいて、その粒子は、ダークグレーに着色されていてもよい。
この透過スクリーンにおいて、第1の調光フィルムおよび第2の調光フィルムは、印加される電圧の電圧値に応じて状態が変化してもよい。
この透過スクリーンでは、映像光が投射される側に第1の調光フィルムが配置されていてもよい。
なお、プロジェクタ11から投射される映像光110は、映像光の一例である。
この透過スクリーンでは、2枚の透明板の間に、第1の透過スクリーンと第2の透過スクリーンとが配置されていてもよい。
なお、透明板29a、29bは、2枚の透明板の一例である。
この透過スクリーンでは、透過スクリーンの両面に反射防止フィルムを備えていてもよい。
なお、反射防止フィルム28a、28bは、反射防止フィルムの一例である。
また、本実施の形態において、映像投射システムは、プロジェクタと、第1の調光フィルムおよび第2の調光フィルムを有する透過スクリーンと、を備えている。
なお、プロジェクタ11は、プロジェクタの一例であり、透過スクリーン20は透過スクリーンの一例である。
この映像投射システムでは、プロジェクタから透過スクリーンに映像光を投射するとき、透過スクリーンは映像投射モードに設定される。また、プロジェクタから透過スクリーンに映像光を投射しないとき、透過スクリーンは透明モードまたは遮光モードに設定される。そして、透明モードでは、第1の透過スクリーンおよび第2の透過スクリーンは、ともに透過状態に設定される。映像投射モードでは、第1の透過スクリーンは拡散状態に設定され、第2の透過スクリーンは半透過状態に設定される。遮光モードでは、第1の透過スクリーンは拡散状態に設定され、第2の透過スクリーンは遮光状態に設定される。
これにより、プロジェクタから透過スクリーンに映像光を投射して、その映像光による映像を透過スクリーンに表示するときに、外光の反射を低減し、表示映像のコントラストを高めることが可能となる。
また、プロジェクタから透過スクリーンに映像光を投射しないときに、透過スクリーンを透明モードまたは遮光モードに設定できるので、透過スクリーンの使い勝手を向上することができる。
この映像投射システムは、プロジェクタにおける映像光の投射の開始および停止と、透過スクリーンにおけるモードの切り替えと、を連動して実行してもよい。
これにより、プロジェクタから映像光の投射が開始されるときおよび映像光の投射が停止されるときと、透過スクリーンにおけるモードの切り替えと、を連動できるので、映像投射システムを使用するユーザの利便性を向上することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、透過スクリーン20において、白拡散調光フィルム70と着色調光フィルム60とが、透明板29a、29bによって挟まれた構成例を説明した。しかし、透過スクリーンが有する透明板は1枚であってもよい。
以下、図9、図10を用いて、実施の形態2を説明する。
[2−1.構成]
図9は、実施の形態2における透過スクリーン200の一部を拡大して示す断面図である。
図9に示すように、透過スクリーン200は、透明板29aと、反射防止フィルム28a、28bと、白拡散調光フィルム70と、着色調光フィルム60と、を備えている。なお、図3に示した透過スクリーン20の各構成部材と実質的に同じものには同じ符号を付与して説明を省略する。例えば、図9に示す白拡散調光フィルム70は図3に示した白拡散調光フィルム70と実質的に同じものであり、図9に示す着色調光フィルム60は図3に示した着色調光フィルム60と実質的に同じものである。他の構成部材も同様である。
透過スクリーン200は、次のような構造で形成されている。透明板29aの一方の面に反射防止フィルム28aが貼合され、他方の面に透明な接着層である中間膜25aを介して白拡散調光フィルム70の一方の面が貼合されている。白拡散調光フィルム70の他方の面には、透明な接着層である中間膜25bを介して、着色調光フィルム60の一方の面が貼合されている。着色調光フィルム60の他方の面には、反射防止フィルム28bが貼合されている。
[2−2.動作]
以上のように構成された透過スクリーン200を備えた映像投射システムについて、その動作を以下説明する。なお、この映像投射システムは、実施の形態1で説明した映像投射システム100と実質的に同じものであり、透過スクリーン20を透過スクリーン200に置き換えただけであるので、詳細な説明は省略する。
本実施の形態における映像投射システムでは、透過スクリーン200を、実施の形態1と同様に次の3つの状態のいずれかに設定して使用する。
1)透明モード。
2)映像投射モード。
3)遮光モード。
なお、本実施の形態における映像投射システムは、実施の形態1に示した映像投射システム100と同様に、プロジェクタ11における映像光110の投射の開始/停止と、透過スクリーン200の状態の切り替えとが連動するように、コントローラ12が映像投射システムの各部を制御するものとする。
透過スクリーン200を「透明モード」にするときは、実施の形態1と同様に、白拡散調光フィルム70および着色調光フィルム60を、ともに「透過状態」にする。
透過スクリーン200を「映像投射モード」にするときは、実施の形態1と同様に、白拡散調光フィルム70を「拡散状態」とし、着色調光フィルム60を「半透過状態」とする。
透過スクリーン200を「遮光モード」にするときは、実施の形態1と同様に、白拡散調光フィルム70を「拡散状態」にし、着色調光フィルム60を「遮光状態」にする。
次に、図10を用いて、透過スクリーン200の各モードにおける透過率と、透過スクリーン200に表示される映像のコントラストについて説明する。なお、透過率とは、上述したように、入射光に対する透過光の割合のことである。
図10は、実施の形態2における透過スクリーン200の各動作状態における実験結果を示す図である。
この実験は、実施の形態1と同様に、密室に透過スクリーン200とプロジェクタ11を設置し、その部屋の天井に設けた照明(蛍光灯)だけを点灯させ、その照明光以外の光はその部屋に入ってこないように設定した状態で行った。このとき、透過スクリーン200上の水平方向の照度は165(lx)であった。また、プロジェクタ11から透過スクリーン200への投射光の光量は約6500(lm)であった。このような条件下で、透過スクリーン200の動作状態を変化させて、透過率と、映像の全面を白にしたときの輝度と映像の全面を黒にしたときの輝度の比(コントラスト比)と、を測定した。
この実験では、実施の形態1と同様に、白拡散調光フィルム70を拡散状態にした。また、図10には、比較のために、透過スクリーン200を透明モードにしたときの各透過率もあわせて示した。
なお、拡散状態にしたときの白拡散調光フィルム70の透過率は、約81%であった。図10に示すように、透過スクリーン200を透明モード(透過状態)にしたときの白拡散調光フィルム70(透過状態)の透過率も、約81%である。
そして、この実験では、実施の形態1と同様に、着色調光フィルム60を、透過状態、半透過状態、遮光状態、の各状態にして、透過率と表示映像のコントラスト比とを測定した。
図10に示すように、着色調光フィルム60を最も透過率の高い「透過状態」にしたときの着色調光フィルム60の透過率は、約64%であった。このとき、白拡散調光フィルム70と着色調光フィルム60とを合わせた調光フィルム合計透過率は約52%であり、透過スクリーン200の透過率は約57%であった。そして、このとき透過スクリーン200に表示される映像のコントラスト比は、約93:1であった。
次に、透過スクリーン200に表示される映像のコントラスト比が最大になるように、着色調光フィルム60の透過率を調整して「半透過状態」とし、測定を行った。このときの着色調光フィルム60の透過率は、約33%であった。また、このときの調光フィルム合計透過率は約27%であり、透過スクリーン200の透過率は約32%であった。そして、このとき透過スクリーン200に表示される映像のコントラスト比は、約152:1であった。
着色調光フィルム60を最も透過率の低い「遮光状態」にしたときの着色調光フィルム60の透過率は、約4%であった。このときの調光フィルム合計透過率は約3%であり、透過スクリーン200の透過率は約8%であった。そして、このとき透過スクリーン200に表示される映像のコントラスト比は、約46:1であった。
なお、着色調光フィルム60を「半透過状態」にすることで表示映像のコントラストを高められる理由は、実施の形態1で説明した通りであるので、繰り返しの説明を省略する。
なお、図10に示した透過率やコントラスト等の各数値は、透過スクリーン200が設置された環境や、透過スクリーン200およびプロジェクタ11の仕様等によって変化する。したがって、本実施の形態は、透過スクリーン200における表示映像のコントラスト比や透過率を、何ら図10に示す数値に限定するものではない。
[2−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、透過スクリーン200が備える透明板の数は1枚であり、実施の形態1に示した透過スクリーン20よりも少ない。透過スクリーンはこのような構成であってもよい。そして、透過スクリーン200をこのような構成とすることで、図10と図8との比較からもわかるように、実施の形態1に示した透過スクリーン20よりも、透過率が上昇して表示映像のコントラストが向上する。
(実施の形態3)
実施の形態1、2では、透過スクリーンを、透明モード、映像投射モード、および遮光モード、の3つの状態のいずれかに設定して使用する動作例を説明した。しかし、本開示は何らこの動作に限定されない。
以下、図11を用いて、実施の形態3を説明する。
[3−1.構成]
実施の形態3における映像投射システムは、透過スクリーンの動作設定が異なる点を除いて、実施の形態1、2で説明した映像投射システムと実質的に同じものであるので、詳細な説明は省略する。
[3−2.動作]
図11は、実施の形態3における映像投射システムの動作状態を示す図である。
本実施の形態における映像投射システムでは、透過スクリーンを、実施の形態1、2とは異なり、次の2つの状態のいずれかに設定して使用する。
1)透明モード。
2)映像投射モード兼遮光モード。
なお、本実施の形態における映像投射システムは、実施の形態1、2に示した映像投射システムと同様に、プロジェクタ11における映像光110の投射の開始/停止と、透過スクリーンの状態の切り替えとが連動するように、コントローラ12が映像投射システムの各部を制御するものとする。
透過スクリーンを「透明モード」にするときは、実施の形態1、2と同様に、白拡散調光フィルム70および着色調光フィルム60を、ともに「透過状態」にする。
透過スクリーンを「映像投射モード兼遮光モード」にするときは、実施の形態1と同様に、白拡散調光フィルム70を「拡散状態」とし、着色調光フィルム60を「遮光状態」とする。
なお、本実施の形態では、プロジェクタ11から透過スクリーンに映像光110を投射するとき、透過スクリーンは「映像投射モード兼遮光モード」に設定される。また、プロジェクタ11から透過スクリーンに映像光110を投射しないとき、透過スクリーンは「透明モード」または「映像投射モード兼遮光モード」に設定される。映像投射システムは、プロジェクタ11が映像光110を投射しないとき、透過スクリーンをどのモードにするのかをユーザ16が任意に選択できるように構成されることが望ましい。
なお、本実施の形態に示す着色調光フィルム60は、「遮光状態」のときの透過率が、実施の形態1、2に示した着色調光フィルム60を「半透過状態」にしたときの透過率と実質的に等しくなるように、構成されてもよい。そのために、例えば、本実施の形態に示す着色調光フィルム60の厚みを実施の形態1、2に示した着色調光フィルム60よりも薄くしてもよい。
具体的な一例を挙げると、実施の形態1、2に示した着色調光フィルム60の厚みを約65μmとするとき、本実施の形態に示す着色調光フィルム60の厚みを約30μmとすることで、本実施の形態に示す着色調光フィルム60を「遮光状態」にしたときの透過率は、実施の形態1、2に示した着色調光フィルム60を「半透過状態」にしたときの透過率と、実質的に等しくなる。
しかし、本実施の形態は何らこの構成に限定されない。例えば、本実施の形態に示す着色調光フィルム60は、「遮光状態」のときの透過率が適切になるように着色粒子64の密度が調整されてもよい。
[3−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、映像投射システムは、プロジェクタと、第1の調光フィルムおよび第2の調光フィルムを有する透過スクリーンと、を備えている。
この映像投射システムでは、プロジェクタから透過スクリーンに映像光を投射するとき、透過スクリーンは映像投射モード兼遮光モードに設定される。また、プロジェクタから透過スクリーンに映像光を投射しないとき、透過スクリーンは透明モードまたは映像投射モード兼遮光モードに設定される。そして、透明モードでは、第1の透過スクリーンおよび第2の透過スクリーンは、ともに透過状態に設定される。映像投射モード兼遮光モードでは、第1の透過スクリーンは拡散状態に設定される、第2の透過スクリーンは遮光状態に設定される。
これにより、プロジェクタから透過スクリーンに映像光を投射して、その映像光による映像を透過スクリーンに表示するときに、外光の反射を低減し、表示映像のコントラストを高めることが可能となる。
また、プロジェクタから透過スクリーンに映像光を投射しないときに、透過スクリーンを透明モードまたは映像投射モード兼遮光モードに設定できるので、透過スクリーンの使い勝手を向上することができる。
この映像投射システムは、プロジェクタにおける映像光の投射の開始および停止と、透過スクリーンにおけるモードの切り替えと、を連動して実行してもよい。
これにより、プロジェクタから映像光の投射が開始されるときおよび映像光の投射が停止されるときと、透過スクリーンにおけるモードの切り替えと、を連動できるので、映像投射システムを使用するユーザの利便性を向上することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜3を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1〜3で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1〜3では、着色調光フィルム60の透過率を変化させるために、着色調光フィルム60に電圧を印加する動作例を説明した。しかし、本開示は何らこれに限定されない。例えば、紫外線の照射強度に応じて着色度合いが変化するフォトクロミック材料を着色調光フィルム60として用いてもよい。あるいは、2枚のガラス板の間にガスを封入し、そのガス濃度に応じて着色度合いが変化する調光ガラスを着色調光フィルム60として用いてもよい。
透過スクリーンに反射防止層を設けるとき、反射防止フィルムを透過スクリーンの表面に貼合する代わりに、透明板(または着色調光フィルム)の表面に蒸着やディッピング等によって反射防止層を形成してもよい。
実施の形態1〜3では、プロジェクタ11から透過スクリーンに映像光110を投射するとき、白拡散調光フィルム70側を映像光110の投射面とし、着色調光フィルム60側を映像表示面とする構成例を説明した。しかし、着色調光フィルム60側を映像光110の投射面とし、白拡散調光フィルム70側を映像表示面としてもよい。
なお、実施の形態1〜3では、ユーザ16が、透過スクリーンを挟んでプロジェクタ11に向かい合う位置から透過スクリーンの表示映像を観賞する例を説明した。しかし、本実施の形態は、ユーザ16の位置を何ら限定するものではない。ユーザ16は、プロジェクタ11と同方向から透過スクリーンの表示映像を観賞してもよい。
実施の形態1〜3では、コントローラ12が制御線13、14、15を介して各ブロックを制御する構成例を説明した。しかし、コントローラ12と各ブロックとは無線接続されていてもよい。
実施の形態1〜3では、透過スクリーンが透明モードのとき着色調光フィルム60の透過率を最大にし、透過スクリーンが遮光モードのとき着色調光フィルム60の透過率を最小にする動作例を説明した。また、透過スクリーンが映像投射モードのとき、表示映像のコントラストが最大になるように着色調光フィルム60の透過率が設定される動作例を説明した。しかし、この「最大」、「最小」は、実質的な「最大」、「最小」を意味しており、実施の形態に示した効果を得られる範囲での誤差やずれは許容される。白拡散調光フィルム70も同様である。
実施の形態1〜3で説明した「透明モード」、「遮光モード」は、実用上問題の無い範囲で、透過スクリーンが「透明な状態」、「入射光を遮光する状態」になることを表しているに過ぎず、透過スクリーンが完全に透明になったり、入射光を完全に遮光する状態になったりすることを表しているわけではない。本開示に示す透過スクリーンは、透明モードのときに実用上問題の無い範囲で半透明であってもよく、遮光モードのときに実用上問題の無い範囲で半透明であってもよい。
実施の形態1〜3では、白拡散調光フィルム70および着色調光フィルム60は、印加電圧がオフのときに、それぞれ拡散状態、遮光状態になる動作例を説明した。しかし、本開示は何らこの構成に限定されない。白拡散調光フィルム70および着色調光フィルム60は、印加電圧がオフのときに、それぞれ透過状態になるように構成されていてもよい。
本開示は、プロジェクタから投射される映像光による映像を表示する透過スクリーンを備えた透過スクリーンシステム、および透過スクリーンを備えた映像投射システムに適用可能である。具体的には、プロジェクタと組み合わせて使用する窓ガラスやガラス壁面、ショーウィンドーのガラス、パーティション、等に本開示は適用可能である。
10 外光
11 プロジェクタ
12 コントローラ
13,14,15 制御線
16 ユーザ
19 光源
20,200 透過スクリーン
25a,25b,25c 中間膜
28a,28b 反射防止フィルム
29a,29b 透明板
31,32 反射光
40 合計反射光
60 着色調光フィルム
61a,71a 透明電極
61b,71b 透明フィルム
62,72 ポリマー
63 着色カプセル
64 着色粒子
65,66,75 電圧
70 白拡散調光フィルム
73 液晶カプセル
74 液晶分子
100 映像投射システム
110 映像光
120 透過光
本開示は、プロジェクタから投射された映像光による映像を表示する透過スクリーンを備えた映像投射システムに関する。
本開示は、明るい環境下でも、プロジェクタから投射された映像光による表示映像のコントラストを高めることができる透過スクリーンを備えた映像投射システムを提供する。
本開示は、プロジェクタから投射される映像光による映像を表示する透過スクリーンを備えた映像投射システムに適用可能である。具体的には、プロジェクタと組み合わせて使用する窓ガラスやガラス壁面、ショーウィンドーのガラス、パーティション、等に本開示は適用可能である。

Claims (14)

  1. 入射光を透過する透過状態と前記入射光を拡散する拡散状態との切り替えが可能な第1の調光フィルムと、
    前記入射光の透過率を変化させることが可能な第2の調光フィルムと、
    を備えた透過スクリーン。
  2. 前記第2の調光フィルムは、
    前記入射光を透過するように前記透過率が設定された透過状態と、
    前記入射光を遮光するように前記透過率が前記透過状態よりも低く設定された遮光状態と、
    前記透過状態と前記遮光状態との間に前記透過率が設定された半透過状態と、
    の3つの状態の切り替えができるように構成された、
    請求項1に記載の透過スクリーン。
  3. 前記第2の調光フィルムは、着色された粒子を複数有し、前記粒子が変位して前記透過率が変化するように構成された、
    請求項1に記載の透過スクリーン。
  4. 前記粒子は濃紺に着色された、
    請求項3に記載の透過スクリーン。
  5. 前記粒子はダークグレーに着色された、
    請求項3に記載の透過スクリーン。
  6. 前記第1の調光フィルムおよび前記第2の調光フィルムは、印加される電圧の電圧値に応じて状態が変化する、
    請求項1に記載の透過スクリーン。
  7. 映像光が投射される側に前記第1の調光フィルムが配置された、
    請求項1に記載の透過スクリーン。
  8. 2枚の透明板の間に、前記第1の透過スクリーンと前記第2の透過スクリーンとが配置された、
    請求項1に記載の透過スクリーン。
  9. 前記透過スクリーンの両面に反射防止フィルムを備えた、
    請求項1に記載の透過スクリーン。
  10. プロジェクタと、
    透過スクリーンと、を備え、
    前記透過スクリーンは、
    入射光を透過する透過状態と前記入射光を拡散する拡散状態との切り替えが可能な第1の調光フィルムと、
    前記入射光の透過率を変化させることが可能な第2の調光フィルムと、を有する、
    映像投射システム。
  11. 前記第2の調光フィルムは、
    前記入射光を透過するように前記透過率が設定された透過状態と、
    前記入射光を遮光するように前記透過率が前記透過状態よりも低く設定された遮光状態と、
    前記透過状態と前記遮光状態との間に前記透過率が設定された半透過状態と、
    の3つの状態の切り替えができるように構成され、
    前記透過スクリーンは、
    前記プロジェクタから前記透過スクリーンに映像光を投射するときは映像投射モードに設定され、
    前記プロジェクタから前記透過スクリーンに前記映像光を投射しないときは透明モードまたは遮光モードに設定され、
    前記透明モードでは、前記第1の透過スクリーンおよび前記第2の透過スクリーンはともに前記透過状態に設定され、
    前記映像投射モードでは、前記第1の透過スクリーンは前記拡散状態に設定され、かつ、前記第2の透過スクリーンは前記半透過状態に設定され、
    前記遮光モードでは、前記第1の透過スクリーンは前記拡散状態に設定され、かつ、前記第2の透過スクリーンは前記遮光状態に設定される、
    請求項10に記載の映像投射システム。
  12. 前記プロジェクタにおける前記映像光の投射の開始および停止と、前記透過スクリーンにおけるモードの切り替えと、を連動して実行するように構成された、
    請求項11に記載の映像投射システム。
  13. 前記第2の調光フィルムは、
    前記入射光を透過するように前記透過率が設定された透過状態と、
    前記透過率が前記透過状態よりも低く設定された遮光状態と、
    の2つの状態の切り替えができるように構成され、
    前記透過スクリーンは、
    前記プロジェクタから前記透過スクリーンに映像光を投射するときは映像投射モード兼遮光モードに設定され、
    前記プロジェクタから前記透過スクリーンに前記映像光を投射しないときは透明モードまたは前記映像投射モード兼遮光モードに設定され、
    前記透明モードでは、前記第1の透過スクリーンおよび前記第2の透過スクリーンはともに前記透過状態に設定され、
    前記映像投射モード兼遮光モードでは、前記第1の透過スクリーンは前記拡散状態に設定され、かつ、前記第2の透過スクリーンは前記遮光状態に設定される、
    請求項10に記載の映像投射システム。
  14. 前記プロジェクタにおける前記映像光の投射の開始および停止と、前記透過スクリーンにおけるモードの切り替えと、を連動して実行するように構成された、
    請求項13に記載の映像投射システム。
JP2015558681A 2014-09-01 2015-04-09 映像投射システム Active JP5998361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176835 2014-09-01
JP2014176835 2014-09-01
PCT/JP2015/002005 WO2016035227A1 (ja) 2014-09-01 2015-04-09 透過スクリーンおよび映像投射システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5998361B2 JP5998361B2 (ja) 2016-09-28
JPWO2016035227A1 true JPWO2016035227A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55439319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558681A Active JP5998361B2 (ja) 2014-09-01 2015-04-09 映像投射システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9891517B2 (ja)
JP (1) JP5998361B2 (ja)
CN (1) CN106662803B (ja)
WO (1) WO2016035227A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017163291A1 (ja) * 2016-03-24 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 透過スクリーン、投影システム、及び透過スクリーンの制御方法
JP6826716B2 (ja) * 2016-04-22 2021-02-10 株式会社Wonder Wall 投映システムおよびこれを用いた投映方法
JP2018132670A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 ソニー株式会社 投射スクリーンおよび投射型表示装置
JP2018159886A (ja) * 2017-03-24 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 表示装置
FR3067476B1 (fr) * 2017-06-07 2019-10-18 Saint-Gobain Glass France Ecran de projection de couleur foncee ou noir
CN107315255A (zh) * 2017-08-18 2017-11-03 四川龙华光电薄膜股份有限公司 抬头显示器的投影幕
US10852598B2 (en) * 2017-09-06 2020-12-01 Sony Corporation Optical device, display device, and electronic apparatus
CN109541882B (zh) * 2017-09-20 2021-09-28 中强光电股份有限公司 投影屏幕与投影系统
JP7014596B2 (ja) * 2017-12-28 2022-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 透明スクリーンシステム、及び、映像投影システム
CN108319098B (zh) * 2018-03-06 2024-04-09 恒鑫晶品(北京)科技有限公司 一种智能互动透明显示玻璃系统
CN108803199A (zh) * 2018-09-11 2018-11-13 克诺影视传媒(北京)有限公司 炫光滤镜固定架
WO2020230258A1 (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 日本電信電話株式会社 表示装置とその方法
CN111711805A (zh) * 2020-07-01 2020-09-25 中国电影器材有限责任公司 高对比度的电影放映系统及方法
US11934063B2 (en) * 2022-02-07 2024-03-19 Apple Inc. Adaptive exterior display

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682748A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Takiron Co Ltd 映写撮像装置
JPH06504635A (ja) * 1991-11-22 1994-05-26 トムソン−セエスエフ 画像映写用表示スクリーン
JP2006064832A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Dainippon Ink & Chem Inc 調光材料、調光フィルムおよびその製造方法
WO2009119719A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
WO2011043100A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 シャープ株式会社 表示パネル、表示システム、携帯端末、電子機器
JP2012173449A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Seiko Epson Corp 表示素子、表示素子の制御方法及び画像表示システム
WO2014024298A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 パイオニア株式会社 表示装置
JP2014081580A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Mitsubishi Chemicals Corp 画像表示方法
WO2014112412A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 株式会社ダイセル 半透明拡散型偏光積層体及びその用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8922415D0 (en) * 1989-10-05 1989-11-22 Emi Plc Thorn A screen and projector for use in a front projection system
US5075789A (en) 1990-04-05 1991-12-24 Raychem Corporation Displays having improved contrast
US5175637A (en) 1990-04-05 1992-12-29 Raychem Corporation Displays having improved contrast
JPH05256034A (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 Toto Ltd 浴 室
JP2006156075A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び画像形成装置
JP2006343444A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Kowa Real Estate Co Ltd プロジェクターによる投影システム
US7614750B2 (en) * 2005-08-24 2009-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light interaction states
US7724431B2 (en) * 2006-09-29 2010-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Active layer
JP2012220540A (ja) 2011-04-04 2012-11-12 Asahi Glass Co Ltd 透過型スクリーンおよび映像表示装置
JP5454519B2 (ja) * 2011-06-27 2014-03-26 日立化成株式会社 調光素子
JP2013142804A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法。

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06504635A (ja) * 1991-11-22 1994-05-26 トムソン−セエスエフ 画像映写用表示スクリーン
JPH0682748A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Takiron Co Ltd 映写撮像装置
JP2006064832A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Dainippon Ink & Chem Inc 調光材料、調光フィルムおよびその製造方法
WO2009119719A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
WO2011043100A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 シャープ株式会社 表示パネル、表示システム、携帯端末、電子機器
JP2012173449A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Seiko Epson Corp 表示素子、表示素子の制御方法及び画像表示システム
WO2014024298A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 パイオニア株式会社 表示装置
JP2014081580A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Mitsubishi Chemicals Corp 画像表示方法
WO2014112412A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 株式会社ダイセル 半透明拡散型偏光積層体及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN106662803B (zh) 2019-07-26
US9891517B2 (en) 2018-02-13
WO2016035227A1 (ja) 2016-03-10
JP5998361B2 (ja) 2016-09-28
US20170160621A1 (en) 2017-06-08
CN106662803A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998361B2 (ja) 映像投射システム
US10527921B2 (en) Transparent screen, projection system, and method of controlling transparent screen
US10948750B2 (en) Anti-peeping device, anti-peeping display and control method
JP5963884B2 (ja) 液晶表示装置
US10269305B2 (en) Mirror display
US20170052298A1 (en) Systems for and methods of ambient-light reduction in oled display systems and lcd systems
WO2018151006A1 (ja) 投射スクリーンおよび投射型表示装置
CN103542276B (zh) 反射式显示面板实现均匀前光光源的方法
JP7194347B2 (ja) 加飾シート、表示装置、照明装置、窓
JP2011209690A (ja) 液晶表示装置
TWI542926B (zh) 顯示面板單元及顯示裝置
CN109932839B (zh) 显示面板及显示装置
JP7052538B2 (ja) 表示装置および表示方法
WO2015132983A1 (ja) 画像表示装置
US11656520B2 (en) Displayed light-adjustment device
JP7268337B2 (ja) 調光機能付き反射型プロジェクションスクリーン
JP7063081B2 (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP2022165755A (ja) 反射型スクリーン、映像表示装置
CN104898197A (zh) 一种导光板及其制备方法、背光模组和显示装置
JP2004287377A (ja) 反射型スクリーン及び表示システム
JP2007193242A (ja) 液晶表示装置
JP2004212921A (ja) 反射型スクリーン、照明装置及び表示システム
JP2022165756A (ja) 反射型スクリーン、映像表示装置
WO2016103903A1 (ja) 光制御デバイス及び表示装置
CN112105985A (zh) 抗反射调光面板及制造和使用的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5998361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151