JPWO2016031980A1 - 電気泳動デバイス、電気泳動デバイス製造方法および細胞外小胞体分離装置 - Google Patents

電気泳動デバイス、電気泳動デバイス製造方法および細胞外小胞体分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016031980A1
JPWO2016031980A1 JP2016545649A JP2016545649A JPWO2016031980A1 JP WO2016031980 A1 JPWO2016031980 A1 JP WO2016031980A1 JP 2016545649 A JP2016545649 A JP 2016545649A JP 2016545649 A JP2016545649 A JP 2016545649A JP WO2016031980 A1 JPWO2016031980 A1 JP WO2016031980A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
sample
substrate
base material
gel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016545649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6730682B2 (ja
Inventor
一木 隆範
隆範 一木
貴則 赤木
貴則 赤木
涼介 久保田
涼介 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Publication of JPWO2016031980A1 publication Critical patent/JPWO2016031980A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730682B2 publication Critical patent/JP6730682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/44721Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44713Particularly adapted electric power supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44743Introducing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44791Microapparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N2001/4038Concentrating samples electric methods, e.g. electromigration, electrophoresis, ionisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0003Determining electric mobility, velocity profile, average speed or velocity of a plurality of particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44769Continuous electrophoresis, i.e. the sample being continuously introduced, e.g. free flow electrophoresis [FFE]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Abstract

この電気泳動デバイスは、第1方向に延び、試料および緩衝液が流動する第1流路と、第1流路の端部に設けられ試料が回収される試料回収部と、第1流路の第1方向と直交する第2方向の両側にそれぞれ配置され第1流路に第2方向に沿って電圧を印加する電極と、第1流路の前記第2方向の両側にそれぞれ連通し電極を収容するとともに、第2緩衝液が流動する第2流路と、第1流路と第2流路との連通部に所定の接合強度で固定され第1流路と第2流路との間の物体の移動を遮断する隔壁と、を備える。隔壁は、イオン透過性を有するゲル材で形成されている。

Description

本発明は、電気泳動デバイス、電気泳動デバイス製造方法および細胞外小胞体分離装置に関する。
本願は、2014年8月28日に出願された米国特許仮出願62/043,149号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
生体に由来する核酸、タンパク質、脂質などの分子、細胞内小器官、細胞外小胞体などの分子集合体、および細胞は、生理現象、病理現象の機序の解明や、薬物治療の際の効果の定量的評価を行う際の分析対象である。
生体から抽出された試料には、通常、分子、分子集合体、粒子、細胞などの複数の異なる成分が混在しているため、解析の対象となる成分のみを分離・精製する必要がある。試料中の成分を分離・精製する際の指標として、サイズ、比重、水/油分配係数、等電点、表面電位などの物理的性質、あるいは分子親和性(アフィニティー)を利用することが可能である。
表面電位によって分離・精製する方法として、フリーフロー電気泳動法が知られている(非特許文献1参照)。
フリーフロー電気泳動法は、分離槽内で試料を緩衝液とともに上流から下流に層流状に流しながら、分離槽の両脇に設けられた電極に電圧を加えることにより、分層槽内の緩衝液の流れに垂直方向に電界を印加して,自由ゾーン電気泳動を行い、試料中の成分の電気泳動度の違いにより分離する技術である。
フリーフロー電気泳動法を用いれば、試料中に混在する成分を、それぞれの成分が有する表面電位(電気泳動度)の違いによって分離・精製することができる。また、抗体等のように特異的親和性を有する分子タグを試料中の成分に結合させ、抗体と成分が結合した結果として生じる表面電位の変化を利用して特定の成分の分離を恣意的に行うことも可能である。
従来のフリーフロー電気泳動装置は大型であり、試料中に混在する成分、例えば、エクソソーム(エキソソーム)等の細胞外小胞体を分離するには大量の試料が必要であった(非特許文献2参照)。また、従来のフリーフロー電気泳動装置は高価であった。これらの課題を解決するために、近年、マイクロ流体デバイス技術を応用した小型のフリーフロー電気泳動装置(マイクロフリーフロー電気泳動チップ)の開発研究が行われ、試作された小型のフリーフロー電気泳動装置は、少量の試料の分離に有効であることが示されている(非特許文献3参照)。
マイクロ流体デバイス技術を用いたフリーフロー電気泳動装置においては、電気分解により電極上で生じる気泡の影響が大きく、長時間の安定な動作がしばしば困難であるといった問題があった。この問題を解決するため、分離槽と電極槽をイオン透過性のゲルで分離し、分離槽内の層流を擾乱することなく、電極槽を還流することで気泡を除去する方法が提案されている(非特許文献4参照)。
D Kohlheyer, et al., Electrophoresis, 29, 977-993, 2008; RT Turgeon, et al., Anal Bioanal Chem, 394, 187-198, 2009 K Hannig, Anal Chem, 181, 244-254, 1961 DE Raymond, et al., Anal Chem, 66, 2858-2865, 1994 JW Albrecht, et al., Electrophoresis 27, 4960-4969, 2006; DP de Jesus, et al., Electrophoresis, 27, 4935-4942, 2006; D Kohlheyer, et al., Lab Chip 6, 374-380, 2006
上述した文献において用いられたアガロースゲルやアクリルアミドゲルは、マイクロフリーフロー電気泳動法が行われる基材であるシリコンやガラスと化学的に結合しておらず、ハイドロゲルと基材の界面で剥離が生じやすく、長時間の安定な動作が困難であるという問題があった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、長時間の安定した動作が可能な電気泳動デバイス、電気泳動デバイス製造方法および細胞外小胞体分離装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、第1方向に延び、試料および緩衝液が流動する第1流路と、前記第1流路の端部に設けられ前記試料が回収される試料回収部と、前記第1流路の前記第1方向と直交する第2方向の両側にそれぞれ配置され前記第1流路に前記第2方向に沿って電圧を印加する電極と、前記第1流路の前記第2方向の両側にそれぞれ連通し前記電極を収容するとともに、第2緩衝液が流動する第2流路と、前記第1流路と前記第2流路との連通部に所定の接合強度で固定され前記第1流路と前記第2流路との間の物体の移動を遮断する隔壁と、を備え、前記隔壁は、イオン透過性を有するゲル材で形成されている電気泳動デバイスが提供される。
本発明の第2の態様に従えば、本発明の第1の態様の電気泳動デバイスと、前記第1流路に細胞外小胞体を含む試料を供給する試料供給系と、前記第1流路に前記緩衝液を供給する緩衝液供給系と、前記試料回収部を介して前記試料を回収する試料回収系と、前記第2流路の一端側に前記第2緩衝液を供給する第2緩衝液供給系と、前記第2流路の他端側から前記第2流路内の物体を回収する第2流路回収系と、前記電極により印加される前記電圧を調整する調整部と、を備える細胞外小胞体分離装置が提供される。
本発明の第3の態様に従えば、第1方向に延び、試料および緩衝液が流動する第1流路と、前記第1流路の第2方向の両側にそれぞれ連通し、第2緩衝液が流動する第2流路とを備える基材を準備する工程と、前記第1流路と前記第2流路との連通部に、前記第1流路と前記第2流路との間の物体の移動を遮断する隔壁として、イオン透過性を有するゲル材を所定の接合強度で固定する工程と、を含む電気泳動デバイス製造方法が提供される。
本発明によれば、長時間の安定した動作が可能な電気泳動デバイス、電気泳動デバイス製造方法および細胞外小胞体分離装置を提供することことができる。
実施形態に係る細胞外小胞体分離装置の概略的な構成図である。 実施形態に係る電気泳動デバイスDVの外観斜視図である。 図2におけるA−A線視断面図である。 第2基板2を下面2a側から視た下面図である。 図4における分離槽8の−X側端部の部分拡大図である。 図4における分離槽8の+X側端部の部分拡大図である。 第1基板1を下面1a側から視た下面図である。 分離槽8および電極槽9の周辺を模式的に示した図である。 分離槽8および電極槽9の周辺を模式的に示した図である。 分離槽8および電極槽9の周辺を模式的に示した図である。 電気泳動デバイスDVの製造方法を説明するための図である。 電気泳動デバイスDVの製造方法を説明するための図である。 電界26が形成されたときのローダミンB24、スルホローダミンB25の移動軌跡を示す図である。 印加電圧を変化させ試料の移動軌跡が安定したときの蛍光像である。 印加電圧を変化させたときの試料の蛍光強度分布を示す図である。 印加電圧と試料の泳動距離の関係を示す図である。 印加電圧と試料の分離度の関係を示す図である。 電気泳動デバイスDVの製造方法の変形例を説明するための図である。 電気泳動デバイスDVの製造方法の変形例を説明するための図である。 電気泳動デバイスDVの製造方法の変形例を説明するための図である。 電気泳動デバイスDVの製造方法の変形例を説明するための図である。
以下、本発明の電気泳動デバイス、電気泳動デバイス製造方法および細胞外小胞体分離装置の実施の形態を、図1ないし図21を参照して説明する。
なお、以下の実施の実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせている。
一実施態様において、本発明は、試料(検体)を分離する際に用いられる電気泳動デバイスを提供する。検体としては、細胞、細胞外小胞体、微粒子、ラテックス粒子(抗体で修飾され、さらに細胞で修飾されたラテックス粒子を含む)、高分子ミセル等が挙げられる。本実施形態では、電気泳動デバイスとして、細胞外小胞体を分離するための細胞外小胞体分離デバイスを用いる場合について説明する。本明細書において、細胞外小胞体とは、エクソソーム(エキソソーム)、アポトーシス小体、マイクロベシクル等を含む、脂質小胞を意味するものとする。以下に、エクソソームを分離する場合を例として、本実施形態に係る細胞外小胞体分離装置および電気泳動デバイスについて説明する。
[エクソソーム]
エクソソーム(エキソソーム)は、直径30〜100nm程度の脂質小胞であり、エンドソームと細胞膜との融合体として、腫瘍細胞、樹状細胞、T細胞、B細胞等、種々の細胞から、血液、尿、唾液等の体液中に分泌される。
生体内に存在する癌細胞等の異常細胞は、その細胞膜に特有のタンパク質を発現している。エクソソームは細胞の分泌物であり、その表面に分泌源の細胞由来のタンパク質を発現している。
そこで、エクソソームの表面に発現しているタンパク質を分析することで、分泌源の細胞の異常を検出することができる。ここで、エクソソームの表面とは、細胞から分泌される脂質小胞の膜表面であって、分泌されたエクソソームが生体内の環境と接する部分をいう。
エクソソームは、生体内で循環している血液中で検出されるため、エクソソームを分析することで、バイオプシー検査をしなくとも、生体内の異常を検出することができる。
[エクソソームの分析]
電気泳動デバイスを用いたエクソソームの分析は、一例として次のようにして行うことができる。まず、検出対象のエクソソームを分離・精製する。次に、エクソソームと特異的結合物質とを接触させる。ここで、特異的結合物質とは、エクソソームの表面に存在する分子に特異的に結合することができる物質を意味する。次に、電気泳動デバイスを用いて、エクソソームのゼータ電位を計測し、分析を行う。本分析は、エクソソームに限らず、広く細胞外小胞体一般の分析にも適用できる。
(特異的結合物質)
特異的結合物質としては、例えば、抗体、改変抗体、アプタマー、リガンド分子等が挙げられる。抗体としては、IgG、IgA、IgD、IgE、IgM等が挙げられる。IgGとしては、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4等が挙げられる。IgAとしては、IgA1、IgA2等が挙げられる。IgMとしては、IgM1、IgM2等が挙げられる。改変抗体としては、Fab、F(ab’)、scFv等が挙げられる。アプタマーとしては、ペプチドアプタマー、核酸アプタマー等が挙げられる。リガンド分子としては、エクソソームの表面に存在する検出対象分子が、レセプタータンパク質である場合の、当該レセプタータンパク質のリガンド等が挙げられる。例えば、エクソソームの表面に存在する分子がインターロイキンである場合、リガンド分子としてはGタンパク質等が挙げられる。
また、特異的結合物質は、標識物質で標識されていてもよい。標識物質としては、例えば、ビオチン、アビジン、ストレプトアビジン、ニュートラビジン、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ、グルタチオン、蛍光色素、ポリエチレングリコール、メリト酸等の電荷分子等が挙げられる。
(エクソソームの分離・精製)
本分析の各工程について説明する。まず、エクソソームを含有する試料から該エクソソームを精製する。試料としては、目的に応じて、血液、尿、母乳、気管支肺胞洗浄液、羊水、悪性滲出液、唾液、細胞培養液等が挙げられる。中でも、血液及び尿からは、エクソソームを精製しやすい。
エクソソームを精製する方法としては、後述するように、本実施形態に係る電気泳動デバイスDVを用いて行う。
(エクソソームと特異的結合物質との反応)
次に、エクソソームと特異的結合物質(抗体、アプタマー等)とを接触させる。エクソソームの表面に検出対象の分子が存在した場合、特異的結合物質−エクソソーム複合体が形成される。特異的結合物質を適切に選択することにより、例えば、癌、肥満、糖尿病、神経変性疾患等の疾患に関連する異常を検出することができる。詳細については後述する。
(ゼータ電位の計測)
一例として、特異的結合物質として抗体を使用した場合について説明する。エクソソームと抗体とを反応させた後、抗体と反応させたエクソソームのゼータ電位を計測する。ゼータ電位とは、溶液中の微粒子の表面電荷である。例えば、エクソソームが負に帯電しているのに対し、抗体は正に帯電している。このため、抗体−エクソソーム複合体のゼータ電位は、エクソソーム単独のゼータ電位と比較して正にシフトしている。したがって、抗体と反応させたエクソソームのゼータ電位を測定することによって、エクソソームの膜表面における抗原の発現を検出することができる。これは、抗体に限らず、正に帯電した特異的結合物質でも同様である。
エクソソームのゼータ電位ζは、一例として、電気泳動デバイスのマイクロ流路内で、エクソソームの電気泳動を行い、エクソソームの電気泳動速度Sを光学的に測定し、測定されたエクソソームの電気泳動速度Sに基づいて、以下の式(1)に示すスモルコフスキー(Smoluchowski)の式を用いて算出することができる。
U=(ε/η)ζ …(1)
式(1)中、Uは測定対象のエクソソームの電気泳動移動度、ε及びηは、それぞれ、サンプル溶液の誘電率及び粘性係数である。また、電気泳動移動度Uは、電気泳動速度Sをマイクロ流路内の電界強度で除して算出することができる。
エクソソームの電気泳動速度Sは、一例として、エクソソームを、細胞外小胞体分析チップのマイクロ流路内で電気泳動させ、一例として、レーザー光を、マイクロ流路内を流れるエクソソームに照射して、レイリー散乱光による粒子画像を取得することにより、測定することができる。レーザー光としては、一例として、波長488nm、強度50mWのものが挙げられる。
[細胞外小胞体分離装置の基本構造]
図1は、細胞外小胞体分離装置100の概略的な構成図である。
細胞外小胞体分離装置100は、電気泳動デバイスDV、電圧調整部(調整部)40、顕微鏡50、試料供給系61、緩衝液供給系62、試料回収系70、第2緩衝液供給系80、第2流路回収系90および制御部CONTを備えている。
[電気泳動デバイスDV]
図2は、電気泳動デバイスDVの外観斜視図である。図3は、図2におけるA−A線視断面図である。なお、図2においては、理解を容易にするために、電気泳動デバイスDVの構成要素を実線で示している。
図2に示すように、電気泳動デバイスDVは、厚さ方向に順次積層され、それぞれが平面視矩形の第1基板(第2基材)1、第2基板(基材)2、第3基板(第3基材)3を有している。第1基板1、第2基板2、第3基板3の角部には、位置決め用の貫通孔Hが設けられており、図示しない軸部材を貫通孔Hに嵌合させることにより、第1基板1、第2基板2、第3基板3が互いに位置決めされる。
電気泳動デバイスDVは、緩衝液導入口4、試料導入口5、緩衝液導入流路6、試料導入流路7、分離槽(第1流路)8、電極槽9、試料回収部10、試料回収流路11、第2緩衝液導入口12、第2緩衝液回収口13、電極15(図3、8乃至図10参照)を備えている。
なお、以下の説明においては、第1基板1、第2基板2、第3基板3の積層方向をZ方向とし、例えば、分離槽8の延びる方向をX方向とし、Z方向およびX方向と直交する方向であり、分離槽8の幅方向をY方向として説明する。また、適宜Z方向を上下方向とし、第2基板2に対して第1基板1が配置される側を上側、第2基板2に対して第3基板3が配置される側を下側として説明する。これは、あくまで説明の便宜のために上下方向を定義したものであって、本発明の電気泳動デバイスDVが実際に用いられるときの設置姿勢を限定するものではない。
第1基板1、第2基板2および第3基板3としては、各種の工業用合成樹脂を用いることができる。第1基板1、第2基板2および第3基板3は、一例として、合成樹脂材料であるポリメタクリルスチレンが用いられる。ポリメタクリルスチレンは、メタクリレート(MMA)とスチレンを共重合したポリメタクリルスチレン(MS)の樹脂押出板である。ポリメタクリルスチレンの主な特長としては、ポリメタクリル板に相当する透明性や耐候性、ポリメタクリル板に比べて吸水性が小さいため寸法安定性に優れ変形しにくい点、ガラスの約半分の比重であるポリメタクリル板よりもさらに比重が小さく軽い点、機械加工が容易である点などが挙げられる。ただし、第1基板1、第2基板2および第3基板3は、ポリメタクリルスチレンに限定されず、好ましくは、透明性にすぐれるポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリカーボネイト、ポリシクロオレフィンなどにより形成することができる。第1基板1および第3基板3は、一例として、X方向の長さが100mm、Y方向の長さが80mm、Z方向の長さ(厚さ)が2mmである。第2基板2は、一例として、X方向の長さが100mm、Y方向の長さが80mm、Z方向の長さ(厚さ)が5mmである。
分離槽8は、緩衝液および試料が流動する流路であり、図2に示されるように、X方向に延びている。図3に示されるように、分離槽8は、第2基板2の下面2aにおけるY方向中央部に設けられた凹部によって形成されている。分離槽8のY方向の幅は、例えば、10mmである。分離槽8の深さは、例えば0.1mmである。
図4は、第2基板2を下面2a側から視た下面図である。図5は、図4における分離槽8の−X側端部の部分拡大図である。図6は、図4における分離槽8の+X側端部の部分拡大図である。
分離槽8のX方向の長さは、例えば、50mmである。
図4に示されるように、分離槽8の−X側端部には、緩衝液導入流路6および試料導入流路7が接続されている。試料導入流路7は、X方向に延び、一端が分離槽8のY方向の中央部に接続されている。試料導入流路7の深さは、分離槽8の深さと同一である。試料導入流路7の他端は、試料導入口5に接続されている。図7は、第1基板1を下面1a側から視た下面図である。試料導入口5は、上下方向に延びており、第1基板1および第2基板2に亘って貫通して形成されている。試料導入口5は、第1基板1に形成された貫通孔5aと、第2基板2に貫通孔5aとXY平面において同一位置に形成された貫通孔5bとを含む。試料導入口5は、上述した試料を試料導入流路7に導入するための部位である。
緩衝液導入流路6は、試料導入流路7を挟んだY方向の両側において、一端がそれぞれ分離槽8に接続されている。緩衝液導入流路6は、他端側で合流して緩衝液導入口4に接続されている。緩衝液導入口4は、上下方向に延びており、第1基板1および第2基板2に亘って貫通して形成されている。緩衝液導入口4は、第1基板1に形成された貫通孔4aと、第2基板2に貫通孔4aとXY平面において同一位置に形成された貫通孔4bとを含む。緩衝液導入口4は、上述した試料とともに分離槽8を流動させる緩衝液(バッファー)を緩衝液導入流路6に導入するための部位である。
試料回収流路11は、一端が分離槽8の+X側端部に接続して複数(図4では5つ)設けられている。試料回収流路11は、Y方向に互いに間隔をあけて設けられている。試料回収流路11が分離槽8に接続されるY方向の位置は、後述するように、試料(エクソソーム)の移動度に基づいて設定されている。試料回収流路11の他端は、試料回収部10に接続されている。
試料回収部10は、試料回収流路11毎に複数(図4では5つ)設けられている。試料回収部10は、上下方向に延びており、第1基板1および第2基板2に亘って貫通して形成されている。試料回収部10は、第1基板1に形成された貫通孔10aと、第2基板2に貫通孔10aとXY平面において同一位置に形成された貫通孔10bとを含む。試料回収部10は、電気泳動度に応じて分離された試料(エクソソーム)を回収するための部位である。
電極槽9は、図3および図4に示すように、分離槽8のY方向両側にそれぞれ連通して配置されている。電極槽9は、第2基板2を上下方向に貫通する。電極槽9は、一例として、X方向の長さが50mm、Y方向の長さが2mm、Z方向の長さ(深さ)が5mmである。電極槽9における底部、すなわち分離槽8との連通部には、隔壁17が設けられている。電極槽9における隔壁17より上側は、第2緩衝液が流動する第2流路30である。
隔壁17は、分離槽8と電極槽9との間の物体の移動を遮断する。隔壁17の下面は、Y方向の外側に向かうに従って下側に向かう傾斜面17aである。傾斜面17aは、電極槽9に臨むY方向内側の側面9aと分離槽8の底面8aとが交差する位置と、電極槽9に臨むY方向外側の側面9bと第2基板2の下面2aとが交差する位置を繋ぐ。
隔壁17は、イオン透過性を有するゲル材で形成されている。ゲル材としては、一例として、機械強度および均一性が高いハイドロゲルが用いられる。ハイドロゲルとしては、例えば、Tetra-PEGゲル、slide-ring (SR) ゲル, nanocomposite (NC) ゲル, double network(DN) gelsなどを用いることができる。
また、ゲル高分子の末端に基材と化学結合ができる官能基を有することが望ましい。末端の官能基としては、アミノ基、イソチオシアネート基、イソシアネート基、アシルアジド基、N-ヒドロキシスクシンイミドエステル基、スルフォニルクロライド基、アルデヒド基、エポキシド基、オキシラン基、カーボネート基、アリール基、イミドエステル基、カルボジイミド基、アンハイドライド基、チオール基、ハロアセチル基、アルキルハライド基、マレイミド基、アジリジン基、アクリロイル基、ジスルフィド基、ジアゾアルカン基、ジアゾアセチル基、カルボニルジイミダゾール基、、N, N'-ジスクシニミジルカーボネート基、N-ヒドロキシスクインイミジルクロロフォメート基、ヒドラジン基、ヒドラジド基などが挙げられる。
中でも、官能基の数が4以上のものが好ましく、4つ以上のポリエチレングリコール骨格の分岐鎖であって、末端に官能基を有するものを有するポリマー種がより好ましい。係るポリマー種としては、Tetra-PEGゲルが挙げられる。
図8乃至図10は、分離槽8および電極槽9の周辺を模式的に示した図である。第2流路30には、電極15が収容されるとともに、第2緩衝液16が流動する。電極15は、例えば、白金ワイヤーで形成されている。図2に示されるように、第2基板2には、電極槽9よりも−X側の位置にX方向に延びる電極挿入口14が設けられている。電極挿入口14から挿入された電極15の先端側は、第2流路30内に収容される。
図2、図7乃至図10に示されるように、第1基板1における第2流路30の−X側端部の位置には、第2流路30に連通する第2緩衝液導入口12が上下方向に貫通して設けられている。第1基板1における第2流路30の+X側端部の位置には、第2流路30に連通する第2緩衝液回収口13が上下方向に貫通して設けられている。
図1に戻り、試料供給系61は、電気泳動デバイスDVの試料導入口5に対してチューブ61aを介して試料を供給する。本実施形態では、試料供給系61は、エクソソームを含有する試料を供給する。
緩衝液供給系62は、電気泳動デバイスDVの緩衝液導入流路6に対してチューブ62aを介して緩衝液を供給する。
試料回収系70は、電気泳動デバイスDVの試料回収部10に回収された試料および緩衝液を、複数の試料回収部10毎に個別に回収する。
第2緩衝液供給系80は、電気泳動デバイスDVの第2緩衝液導入口12に第2緩衝液を供給する。第2緩衝液供給系80は、貯溜部81に貯溜された第2緩衝液をポンプ82の駆動により、二つの第2緩衝液導入口12にチューブ80a、80bを介してそれぞれ第2緩衝液を供給する。
第2流路回収系90は、電気泳動デバイスDVにおける第2流路30内の物体(第2緩衝液、気泡等)を回収する。第2流路回収系90は、ポンプ91の駆動により電気泳動デバイスDVにおける二つの第2緩衝液回収口13からチューブ90aを介して第2流路30内の物体を吸引して廃液部92に回収する。
電圧調整部40は、電極15に対して電圧を印加する。印加する電圧は、例えば、制御部CONTによって制御される。電圧調整部40は、制御部CONTの制御下で二つの電極15のうち、一方の電極15に正の電圧、他方の電極15に負の電圧を印加する。
顕微鏡50は、分離槽8を流動する試料に対してレーザー光を照射して、レイリー散乱光による粒子画像を取得する。顕微鏡50は、取得した画像情報を制御部CONTに出力する。制御部CONTは、入力した画像情報から試料の電気泳動速度、ゼータ電位等を算出する。顕微鏡50および制御部CONTにより、電気泳動移動度を検出する検出装置が構成される。
[電気泳動デバイスDVの製造方法]
次に、上述した電気泳動デバイスDVの製造方法について、図11および図12を参照して説明する。
電気泳動デバイスDVの製造方法は、第2基板2を準備する工程、第2基板2の下面2aにマスク材を設ける工程、マスク材を設けた第2基板2に対して第2流路30(電極槽9)にゲル化前のゲル材の溶液を導入する工程、ゲル材のゲル化後にマスク材を除去する工程、第2基板2に第1基板1および第3基板3を積層する工程を含む。
以下、各工程について詳細に説明する。
第2基板2を準備する工程は、第2基材2に対して分離槽8、電極槽9、緩衝液導入流路6、試料導入流路7、試料回収流路11、電極挿入口14および貫通孔4b、5b、10bを形成する工程を含む。第2基材2に対して分離槽8、電極槽9、緩衝液導入流路6、試料導入流路7、試料回収流路11、電極挿入口14および貫通孔4b、5b、10bを形成する方法は、切削加工や射出成形を採ることができる。
続いて、切削加工または射出成形された第2基板2をエタノールに浸漬し、超音波洗浄機を用いて所定時間(例えば1分間)洗浄する。その後、第2基板2を超純水でリンスをし、窒素ブローする。その後、第2基板2に対してトルエンを暴露する(例えば12〜13分程度)。
なお、第1基板1〜第3基板3を構成するポリメタクリルスチレンは、(アクリエース(登録商標)MS、日本アクリエース, Japan)を使用した。
次に、第2基板2に対して酸素プラズマ処理を施す。処理条件は、例えば、プラズマクリーナー(PDC210、ヤマト科学)を用いて、酸素量30cc、出力100Wにて、図11に示すように、下面2a側から1分間酸素プラズマ19を照射して、疎水性の高いポリメタクリルスチレンじゃらなる第2基板2の表面を親液化させる。
表面が親液化された第2基板2に対しては、図12に示すように、分離槽8の底面8aおよび下面2aに跨ってマスク材21を貼り付け、電極槽9の底部を閉塞する。この後、上面2bに開口する電極槽9(第2流路30)の開口部からピペット20によりゲル材の溶液を導入する。本実施形態ではゲル材としてテトラペグ(Tetra-PEG)ゲルを用いる。テトラペグゲルは、末端にアミノ基を有する4腕型のポリエチレングリコール(TA-PEG)溶液と、末端にN-ヒドロキシスクシンイミジル基を有する4腕型のポリエチレングリコール(TN-PEG)溶液の二液混合型のハイドロゲルである。テトラペグゲルは、TA-PEGのアミノ基とTN-PEGのN-ヒドロキシスクシンイミジル基との間で起こるアミド結合により、均質な網目構造が形成され、優れた力学的強度を有する。さらに、テトラペグゲルは、これらの官能基により、上述した第2基板2の表面のヒドロキシル基やカルボニル基と強固に化学結合し、ゲルを固定化できる。
また、Tetra-PEG ゲルは生体適合性を有するため、試料として生体物質の分離時に、生体物質のゲルへの吸着の抑制が期待される。
さらに、二液混合により容易に作製可能なため、デバイスの作製工程が複雑化されないという効果を奏する。
TA-PEGは、SUNBRIGHT(登録商標)PTE-100PA (日本油脂)を、最終濃度100mg/mLになるように0.2Mリン酸ナトリウムバッファー, pH=7.4に溶解した。
また、TN-PEGは、SUNBRIGHT(登録商標)ITE-100HS (日本油脂)を、最終濃度100mg/mLになるように0.2Mクエン酸リン酸ナトリウムバッファー pH=5.8に溶解した。
調整したTA-PEG溶液と、TN-PEG溶液とを1:1に混合すると、10分以内に混合液の粘度が上昇し、ゲル化反応が確認される。
電極槽9の開口部から上記の二液混合溶液(ゲル溶液)を導入した後に、ゲル溶液から空気(気泡)が残らないように除去し、安定した強度でゲル化されるまで1時間程度静置する。その後、ゲル材が付着しないようにマスク材21を剥離する。
次に、第2基板2と第3基板3とを接着する。接着前には、前処理として第3基板3をエタノールに浸漬し、超音波洗浄機を用いて所定時間(例えば1分間)洗浄する。その後、第2基板2を超純水でリンスをし、窒素ブローする。その後、第3基板3に対してトルエンを暴露する(例えば12〜13分程度)。さらに、第2基板2と同様に、第3基板3に対して酸素プラズマ処理を施す。この後、第2基板2と第3基板3とを重ねて、ナノインプリント装置(NanoimPro;グラフェンプラットフォーム, Japan)を用いて、20kNの圧力で30分間常温で加圧して接着した。
このように接着した第2基板2および第3基板3に対して第1基板1を接着する。予め、切削加工または射出成形で図7に示すように、第2緩衝液導入口12、第2緩衝液回収口13、貫通孔4a、5a、10aを形成した第1基板1に対しては、第2基板2および第3基板3と同様に、エタノール洗浄した後、トルエンまたはジクロロエタンで暴露し、酸素プラズマ処理を行った後に、ナノインプリント装置を用いて常温の条件下で30分間、20kNの圧力を印加して接着する。
この後、電極挿入口14から電極15を挿入して第2流路30内に電極15を収容することにより、電気泳動デバイスDVが製造される。また、電気泳動デバイスDVにおける試料導入口5と試料供給系61とをチューブ61aを介して接続し、同様に、緩衝液導入口4と緩衝液供給系62とをチューブ62aを介して接続し、同様に、第2緩衝液導入口12とポンプ82とをチューブ80a、80bを介して接続し、第2緩衝液回収口13とポンプ91とをチューブ90aを介して接続し、さらに、電極15を電圧調整部40に接続することにより細胞外小胞体分離装置100による試料の分離準備が整う。
この電気泳動デバイスDVは、ゲル材を形成するハイドロゲルが第2基板2と化学結合で強力に固着している。また、電気泳動デバイスDVは、均質網目構造に由来したTetra-PEGゲルの高い機械強度に起因して、乾燥環境でゲル材を乾燥させた場合にも、ゲル材と第2基板2の界面で破壊が生じない。また、ゲル材が乾燥した場合でも、電気泳動デバイスDVを使用する直前に緩衝液を含侵させることで、ハイドロゲルは機械的な欠陥を生じることなく、湿潤状態に戻すことが可能である。
[細胞外小胞体分離方法]
次に、上記の細胞外小胞体分離装置100を用いて、細胞外小胞体を分離する方法について説明する。
ここでは、試料として、電荷を持たない蛍光色素であるローダミンB、負電荷を有するスルホローダミンBの分離実験を行った。
試料供給系61から試料導入口5に1mMローダミンBと1mMスルホローダミンBの混合液を導入した。その際、緩衝液供給系62から緩衝液導入口4に10mMリン酸緩衝液を導入し、ローダミンBとスルホローダミンBの混合液の流れを整えた。
試料の流速は2μL/minとし、緩衝液の流速は50μL/minとした。
電極15に対しては、0〜80Vの電圧を印加した。
第2流路30に対しては、第2緩衝液導入口12からリン酸緩衝液を導入するとともに、第2緩衝液回収口13からリン酸緩衝液を回収した。電極15に電圧を印加した際には電気分解によって、図9に示すように、気泡18が生じるが、ポンプ91の駆動により第2流路30内を吸引することにより、図10に示されるように、リン酸緩衝液とともに気泡18を回収・排除することができ、気泡18が分離槽8に混入して、試料の分離に悪影響を及ぼすことを防止できる。
特に、本実施形態では、隔壁17を構成するゲル材が第2基板2に化学的に強固に結合しているため、リン酸緩衝液の導入・流動により第2流路30内の液圧が加わった場合でも、分離槽8と第2流路30との間の物体(緩衝液および気泡18)の移動を遮断可能である。
顕微鏡50は、試料導入口5から+X側へ40mmの位置を蛍光観察し、顕微鏡用デジタルカメラにて撮像した。
顕微鏡50における励起波長は540〜580nm、蛍光波長は600〜660nmとした。
図13は、電極15への電圧印加により、分離槽8を横切る方向に電界26が形成されたときのローダミンB24、スルホローダミンB25の移動軌跡を概略的に示す図である。図13に示すように、無電荷のローダミンB24は電界の影響を受けずに試料導入流路7からの導入方向である+X側(下流側)に流動するが、負電荷を有するスルホローダミンB25は、正極側に移動しつつ下流側に流動することが確認できた。
図14は、電極15への印加電圧を0〜80Vまで10V毎に変化させ試料の移動軌跡が安定したときの蛍光像であり、図15は、試料の泳動距離(蛍光強度分布)を示す図である。図14および図15に示されるように、印加電圧の増加に伴ってローダミンBの蛍光強度のピーク位置は変化しない一方で、スルホローダミンBの蛍光強度のピーク位置は、正電極側に移動したことが観察された。
印加電圧と両試料間のピーク間距離との関係を調べるために、蛍光強度プロファイルを解析した。
蛍光強度分布が正規分布に従うと仮定してピーク分離を行い、双方のピーク位置から泳動距離を算出し、以下の式から分離度Rを求めた。
上式において、d(d1、d2)はピークとなるY方向の位置であり、W(W1、W2)は半値幅である。
図16は、印加電圧と試料の泳動距離の関係を示す図である。また、図17は、印加電圧と試料の分離度の関係を示す図である。
図16および図17に示されるように、50V以下の印加電圧では、泳動距離および分離度の双方が線形関係になっていることが確認された。
一方で、50Vより大きい印加電圧では泳動距離および分離度の双方が線形関係から外れることが確認できた。これはジュール熱の影響による可能性が考えられる。
この結果より、分離槽8に対して乱れのない電界が印加でき、50Vまでの電圧範囲に対して電気泳動デバイスDVが良好な分離動作が行えていることが確認できた。
また、グラフの傾き、印加電圧、電圧効率55.4%および印加時間29.5sであることから、スルホローダミンBの電気泳動度が1.6×10−8−1−1であると算出された。
この電気泳動度から、以下のスモルコフスキーの式からゼータ電位ξを算出した。
ξ=η×μ/(ε0 ×εr)
ここで、ξはゼータ電位、ηは粘性率、ε0は真空の誘電率、εrは比誘電率である。リン酸緩衝液の粘性率、比誘電率が25℃の水と同じ値であると仮定して、粘性率は、η=0.89× 10−3kg/m2s、比誘電率は、εr=78.5、真空の誘電率はε0=8.854×10−12−3kg−1であるため、スルホローダミンBのゼータ電位はξ=20.5mV と算出された。
以上説明したように、本実施形態では、分離層8と電極槽9(第2流路30)との連通部に、イオン透過性を有するゲル材が隔壁17として所定の接合強度で設けられているため、分離層8と電極槽9との間で緩衝液や気泡の移動することを防止でき、長時間に亘って安定して試料の電気泳動および分離動作を実施することが可能になる。特に、本実施形態では、ゲル材がハイドロゲルで形成されているため、第2基板2に化学結合して強固に接合され、分離槽8における試料および緩衝液の流動、あるいは第2流路における緩衝液の流動に伴う液圧が加わった場合でも、分離層8と第2流路30との間での緩衝液や気泡の移動を長時間安定した遮断することが可能である。また、ハイドロゲルは、一旦、乾燥させた後でも試料の分離を実施する前に緩衝液を含侵させることで、機械的な欠陥を生じることなく、湿潤状態に戻すことが可能であるため、乾燥状態で保存しておくことが容易であり、例えば、医療現場では簡便な方法で保管することも可能である。
また、本実施形態に係る電気泳動デバイスDVにおいては、試料回収部10および試料回収流路11のY方向の位置を試料の電気移動度に応じて適宜設定することにより、例えば、複数種類のエクソソームが混在する試料を用いた場合でも、各エクソソームの電気移動度に対応する試料回収部10および試料回収流路11に容易に分離して回収することも可能である。また、試料回収部10および試料回収流路11のY方向の位置が既定の電気泳動デバイスDVを用いる場合には、複数種類のエクソソームが十分に分離できる大きさの電圧を印加したり、あるいは、分離槽8における試料の流速を調整することも可能である。また、本実施形態では、第1基板1〜第3基板3が合成樹脂材であるポリメタクリルスチレンで形成されているため、切削加工や射出成型等の方法で各種形状を容易に得ることができるとともに、製造に係るコストの低減も可能である。
[電気泳動デバイスDVの製造方法の変形例]
次に、上述した電気泳動デバイスDVの製造方法の変形例に ついて、図18乃至図21を参照して説明する。なお、上述した電気泳動デバイスDVの製造方法と同一の手順については、その説明を簡略化または省略する。
本変形例の電気泳動デバイスDVの製造方法は、第1基板1および第2基板2を準備する工程、第2基板2の上面2bにマスク材21を設ける工程、マスク材を設けた第2基板2に対して第2流路30(電極槽9)にゲル化前のゲル材の溶液を導入する工程、ゲル材のゲル化後にマスク材21を除去する工程、第2基板2に第1基板1および第3基板3を積層する工程を含む。
上述したように、分離槽8、電極槽9、緩衝液導入流路6、試料導入流路7、試料回収流路11、電極挿入口14および貫通孔4b、5b、10bを形成して準備した第2基板2をエタノールに浸漬し、超音波洗浄機を用いて10分間洗浄した。その後、超純水で2度リンスをし、窒素ブローした第2基板2に対してジクロロエタンを3分間暴露した。その後、第2基板2に対して、図18に示すように、酸素プラズマ処理を施す。
次に、図19に示すように、第2基板2の上面2bにマスク材21を貼り付ける。次に、マスク材21および上面2bが下側になるように第2基板2を反転させた後に、図20に示すように、下面2aに開口する電極槽9の開口部からピペット20により、上述したゲル材の溶液を導入する。電極槽9に導入するゲル溶液の量は、一例として、ゲル化した隔壁17が分離槽8の底面8aと面一となる量である。ゲル溶液がゲル化すると、ゲル材が付着しないようにマスク材21を剥離する。これにより、ゲル材で形成されて隔壁17は、Z側の一端が第2基板2の上面2bと面一に形成され、他端が底面8aと面一に形成される。
次に、上述した製造方法と同様に、前処理を実施した第3基板3を第2基板2と接着する。次いで、接着した第2基板2および第3基板3に対して第1基板1を接着する。図21には、第2基板2の上面2bが上側になるように、再度反転した図が示されている。
第1基板1は、図21に示すように、隔壁17と対向する位置に第2流路30Aとして、X方向に延びる溝が形成されている。第2流路30Aには、電極15が電極挿入口14から挿入されて収容される。
本変形例の製造方法では、上記の製造方法と同様の作用・効果が得られることに加えて、第2流路30Aが第1基板1に形成され、分離槽8との距離が大きくなるため、分離槽8と第2流路30Aとの間での緩衝液および気泡の移動を遮断することが容易になる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1…第1基板(第2基材)、 2…第2基板(基材)、 3…第3基板(第3基材)、 8…分離槽(第1流路)、 9…電極槽、 10…試料回収部、 15…電極、 17…隔壁、 30、30A…第2流路、 40…電圧調整部(調整部)、 61…試料供給系、 62…緩衝液供給系、 70…試料回収系、 80…第2緩衝液供給系、 90…第2流路回収系、 100…細胞外小胞体分離装置、 DV…電気泳動デバイス

Claims (13)

  1. 第1方向に延び、試料および緩衝液が流動する第1流路と、
    前記第1流路の端部に設けられ前記試料が回収される試料回収部と、
    前記第1流路の前記第1方向と直交する第2方向の両側にそれぞれ配置され前記第1流路に前記第2方向に沿って電圧を印加する電極と、
    前記第1流路の前記第2方向の両側にそれぞれ連通し前記電極を収容するとともに、第2緩衝液が流動する第2流路と、
    前記第1流路と前記第2流路との連通部に所定の接合強度で固定され前記第1流路と前記第2流路との間の物体の移動を遮断する隔壁と、
    を備え、
    前記隔壁は、イオン透過性を有するゲル材で形成されている電気泳動デバイス。
  2. 前記第1流路および前記第2流路は、基材に形成され、
    前記ゲル材は、前記基材と化学的に結合している
    請求項1記載の電気泳動デバイス。
  3. 前記ゲル材は、ハイドロゲルであり、
    前記基材は、合成樹脂である
    請求項2記載の電気泳動デバイス。
  4. 前記基材における前記第1方向および前記第2方向と直交する第3方向の一方側の面には、前記第2流路の開口部が設けられ、
    前記基材における前記第3方向の他方側の面には、前記第1流路の開口部および前記第2流路の開口部が設けられ、
    前記基材の前記一方側の面には、第2基材が積層されており、
    前記基材の前記他方側の面には、第3基材が積層されている
    請求項2または請求項3に記載の電気泳動デバイス。
  5. 前記ゲル材は、前記緩衝液または前記第2緩衝液の液圧の大きさに応じた接合強度を有する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電気泳動デバイス。
  6. 前記回収部は、前記電圧の印加による前記試料の移動度に基づいた前記第2方向の位置に配置される請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電気泳動デバイス。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電気泳動デバイスと、
    前記第1流路に細胞外小胞体を含む試料を供給する試料供給系と、
    前記第1流路に前記緩衝液を供給する緩衝液供給系と、
    前記試料回収部を介して前記試料を回収する試料回収系と、
    前記第2流路の一端側に前記第2緩衝液を供給する第2緩衝液供給系と、
    前記第2流路の他端側から前記第2流路内の物体を回収する第2流路回収系と、
    前記電極により印加される前記電圧を調整する調整部と、
    を備える細胞外小胞体分離装置。
  8. 前記電圧の印加による前記細胞外小胞体の移動度を検出する検出装置を備える
    請求項7記載の細胞外小胞体分離装置。
  9. 第1方向に延び、試料および緩衝液が流動する第1流路と、前記第1流路の第2方向の両側にそれぞれ連通し、第2緩衝液が流動する第2流路とを備える基材を準備する工程と、
    前記第1流路と前記第2流路との連通部に、前記第1流路と前記第2流路との間の物体の移動を遮断する隔壁として、イオン透過性を有するゲル材を所定の接合強度で固定する工程と、
    を含む電気泳動デバイス製造方法。
  10. 前記基材における前記第1方向および前記第2方向と直交する第3方向の一方側の面に、前記第2流路の開口部を設け、
    前記基材における前記第3方向の他方側の面に、前記第1流路の開口部および前記第2流路の開口部を設け、
    前記ゲル材を固定する工程は、前記他方側の面を下側にしたときの前記ゲル材と前記第1流路との境界にマスク材を設ける工程と、
    前記他方側の面が下側の前記基材に対して、前記一方側の面の前記第2流路の開口部からゲル化前の前記ゲル材の溶液を導入する工程と、
    前記ゲル材のゲル化後に、前記マスク材を除去する工程と、
    を含む請求項9記載の電気泳動デバイス製造方法。
  11. 前記基材における前記第1方向および前記第2方向と直交する第3方向の一方側の面に、前記第2流路の開口部を設け、
    前記基材における前記第3方向の他方側の面に、前記第1流路の開口部および前記第2流路の開口部を設け、
    前記ゲル材を固定する工程は、前記一方側の面にマスク材を設けて前記第2流路の開口部を閉塞する工程と、
    前記一方側の面が下側の前記基材に対して、前記他方側の面の前記第2流路の開口部からゲル化前の前記ゲル材の溶液を導入する工程と、
    前記ゲル材のゲル化後に、前記マスク材を除去する工程と、
    を含む請求項9記載の電気泳動デバイス製造方法。
  12. 前記ゲル材を固定する工程の前に、前記基材の表面をゲル化前の前記ゲル材の溶液に対して親液化する工程を含む請求項9から請求項11のいずれか一項に記載の電気泳動デバイス製造方法。
  13. 前記ゲル材を固定する工程の後に、前記基材の前記一方側の面に第2基材を積層し、前記基材の前記他方側の面に第3基材を積層する工程を含む請求項9から請求項12のいずれか一項に記載の電気泳動デバイス製造方法。
JP2016545649A 2014-08-28 2015-08-28 電気泳動デバイス、電気泳動デバイス製造方法および細胞外小胞体分離装置 Expired - Fee Related JP6730682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462043149P 2014-08-28 2014-08-28
US62/043,149 2014-08-28
PCT/JP2015/074497 WO2016031980A1 (ja) 2014-08-28 2015-08-28 電気泳動デバイス、電気泳動デバイス製造方法および細胞外小胞体分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031980A1 true JPWO2016031980A1 (ja) 2017-06-15
JP6730682B2 JP6730682B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=55399862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545649A Expired - Fee Related JP6730682B2 (ja) 2014-08-28 2015-08-28 電気泳動デバイス、電気泳動デバイス製造方法および細胞外小胞体分離装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10429345B2 (ja)
JP (1) JP6730682B2 (ja)
WO (1) WO2016031980A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113189067B (zh) * 2021-04-27 2023-04-25 浙江大学 一种细胞外囊泡的富集和检测方法及装置
CN113776919B (zh) * 2021-09-02 2022-07-15 中国科学院大连化学物理研究所 一种基于正负电荷吸附原理的外泌体分离装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066005A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Kikuchi Jun 細胞の電気泳動方法及び装置
JP2004294334A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Olympus Corp フリーフロー電気泳動素子、及びフリーフロー電気泳動法
WO2014030590A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 国立大学法人東京大学 エキソソームの分析方法、エキソソーム分析装置、抗体-エキソソーム複合体、及びエキソソーム電気泳動チップ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0313197D0 (en) * 2003-06-09 2003-07-16 Imp College Innovations Ltd Free flow electrophoresis microchip, system and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066005A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Kikuchi Jun 細胞の電気泳動方法及び装置
JP2004294334A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Olympus Corp フリーフロー電気泳動素子、及びフリーフロー電気泳動法
WO2014030590A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 国立大学法人東京大学 エキソソームの分析方法、エキソソーム分析装置、抗体-エキソソーム複合体、及びエキソソーム電気泳動チップ

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DIETMAR PUCHBERGER-ENENGL ET AL.: "Microfluidic concentration of bacteria by on-chip electrophoresis", BIOMICROFLUIDICS, vol. 5, JPN6019033917, 2011, pages 044111, ISSN: 0004107785 *
JACOB W.ALBRECHT ET AL.: "Micro free-flow IEF enhanced by active cooling and functionalized gels", ELECTROPHORESIS, vol. 27, JPN6015045058, 2006, pages 4960 - 4969, XP002498576, ISSN: 0004107786, DOI: 10.1002/elps.200600436 *
STEFAN JEZIERSKI ET AL.: "Multistep liquid-phase lithography for fast prototyping of microfluidic free-flow-electrophoresis ch", ANAL BIOANAL CHEM, vol. 401, JPN6019033913, 2011, pages 2651 - 2656, XP019959576, ISSN: 0004107783, DOI: 10.1007/s00216-011-5351-2 *
STEFAN KOHLER ET AL.: "PDMS free-flow electrophoresis chips with integrated partitioning bars for bubble segregation", LAB ON A CHIP, vol. 11, JPN7015003136, 2011, pages 309 - 314, XP007917471, ISSN: 0004107787, DOI: 10.1039/c0lc00347f *
YONG-AK SONG ET AL.: "Free-Flow Zone Electrophoresis of Peptides and Proteins in PDMS Microchip for Narrow pI Range Sample", ANAL CHEM., vol. 82, no. 6, JPN6019033915, 2010, pages 2317 - 2325, XP055460490, ISSN: 0004107784, DOI: 10.1021/ac9025219 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016031980A1 (ja) 2016-03-03
US20170234832A1 (en) 2017-08-17
JP6730682B2 (ja) 2020-07-29
US10429345B2 (en) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Towards microfluidic-based exosome isolation and detection for tumor therapy
JP6230027B2 (ja) エキソソームの分析方法、エキソソーム分析装置、抗体−エキソソーム複合体、及びエキソソーム電気泳動チップ
Patabadige et al. Micro total analysis systems: fundamental advances and applications
Bai et al. Microfluidic strategies for the isolation and profiling of exosomes
US9494500B2 (en) Collection and concentration system for biologic substance of interest and use thereof
US8771933B2 (en) Continuous-flow deformability-based cell separation
Primiceri et al. Cell chips as new tools for cell biology–results, perspectives and opportunities
US20110114486A1 (en) Continuous biomolecule separation in a nanofilter
JP2010540940A (ja) 動電学的な濃縮装置及びその使用方法
KR20170027716A (ko) 물질 봉입 방법 및 타깃 분자를 검출하는 방법
WO2016031980A1 (ja) 電気泳動デバイス、電気泳動デバイス製造方法および細胞外小胞体分離装置
de los Santos‐Ramirez et al. Trends and challenges in microfluidic methods for protein manipulation—A review
JP6814474B2 (ja) 電気泳動分析チップおよび電気泳動分析装置
US10627327B2 (en) Membrane vesicle recovery device, membrane vesicle recovery method, and membrane vesicle analysis method
WO2015163194A1 (ja) 細胞外小胞体分析チップ、細胞外小胞体分析方法、細胞外小胞体分析装置
JPWO2016063912A1 (ja) 粒子検出方法、粒子検出装置および粒子検出システム
Mohamed Use of microfluidic technology for cell separation
Young et al. Characterization of extracellular vesicles by resistive-pulse sensing on in-plane multipore nanofluidic devices
Evstrapov Micro-and nanofluidic systems in devices for biological, medical and environmental research
KR100757348B1 (ko) 극다공성 한천면역입자를 포함하는 미세유체소자 및 이를이용한 면역측정방법
Khodayaribavil Capillary-driven Microfluidic Biosensing Platforms for Digital Biomolecule Detection
Gevari et al. Design and optimization of silicon-based electrokinetic microchip for sensitive detection of small extracellular vesicles
Kazoe et al. Nanofluidic Technologies for Drug Screening and Drug Delivery
Yazbeck Development of nanoparticle blockage based nanopore devices for biosensing and controlled chemical releasing
Malmstadt et al. New approaches to lipid bilayer fabrication: microfluidic solvent extraction and hydrogel encapsulation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees