JPWO2016024588A1 - 接続装置およびその接続装置を備えるイメージング装置 - Google Patents

接続装置およびその接続装置を備えるイメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016024588A1
JPWO2016024588A1 JP2016542588A JP2016542588A JPWO2016024588A1 JP WO2016024588 A1 JPWO2016024588 A1 JP WO2016024588A1 JP 2016542588 A JP2016542588 A JP 2016542588A JP 2016542588 A JP2016542588 A JP 2016542588A JP WO2016024588 A1 JPWO2016024588 A1 JP WO2016024588A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
guide
protrusion
information transmission
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016542588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6659549B2 (ja
Inventor
豊和 堀池
豊和 堀池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2016024588A1 publication Critical patent/JPWO2016024588A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659549B2 publication Critical patent/JP6659549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2453Optical details of the proximal end
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00126Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle optical, e.g. for light supply cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6867Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive specially adapted to be attached or implanted in a specific body part
    • A61B5/6876Blood vessel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】接続装置において噛み込みが生じないようにして、情報伝達ケーブルの接続を確実に行うことができる接続装置およびその接続装置を備えるイメージング装置を提供する。【解決手段】接続装置200は、一例としてアダプタ固定部材1603は内部にガイド部材50を有し、ガイド部材50内には、コネクタ固定部材1405を挿入する際に、コネクタ固定部材1405の突起部550を、第1情報伝達ケーブルとしての第1光ファイバケーブルFC1と第2情報伝達ケーブルとしての第2光ファイバケーブルFC2の中心軸CLを中心にして旋回して案内する動作をするために、一方向に形成された螺旋状の案内倣い面55が、ガイド部材50に設けられている。【選択図】図6

Description

本発明は、情報伝達ケーブルを接続するための接続装置およびその接続装置を備えるイメージング装置に関する。
近年、大容量通信等の発達により、通信分野を中心に光ファイバケーブルを接続するために、光ファイバケーブル用の接続装置が用いられている。
医療分野では、光干渉断層診断装置(OCT)等の各種の医療機器が、光を利用した医療診断や治療のために使用されている。これらの医療機器では、例えば光を信号として利用しており、光信号の伝送には光ファイバケーブルを使用している。このため、医療機器の分野でも、光ファイバケーブルを接続するための接続装置の使用が不可欠になっている。
特許文献1には、光イメージング装置に配置された光ファイバケーブルの接続装置が開示されている。特許文献1の図12に示すように、この接続装置は、カテーテル側に接続されるコネクタ部材405と、モータドライブユニット(MDU)内のアダプタ固定部材603を有している。このカテーテルに接続されるコネクタ部材405は、アダプタ固定部材603内に挿入されることで光ファイバケーブルの端部同士の接続を行う。
特許文献1の図9に示すように、コネクタ部材405は、外周面に凸部702を有している。また、図8に示すように、アダプタ固定部材603の内部にあるガイド筒609は、頂点から分かれた2方向の傾斜端面801A,801Bと、切り欠き部802を有している。
図12に示すように、コネクタ固定部材405をアダプタ固定部材603内に挿入して光ファイバケーブルの端部同士を接続する際には、コネクタ固定部材405の凸部702が、アダプタ固定部材603の傾斜端面801A,801Bのいずれかに沿って旋回して案内される。従って、コネクタ固定部材405とアダプタ固定部材603が相対的に回転しながら、コネクタ固定部材405の凸部702がアダプタ固定部材603の切り欠き部802にはめ込む。
このようにコネクタ固定部材405とアダプタ固定部材603が接続することにより、コネクタ固定部材405内の光ファイバケーブルの端部とアダプタ固定部材603内の光ファイバケーブルの端部を接続するようになっている。
米国特許第8322932号公報
上述した特許文献1に記載の接続装置では、コネクタ固定部材405をアダプタ固定部材603に挿入してコネクタ固定部材405をアダプタ固定部材603に接続しようとすると、コネクタ固定部材405の凸部702が2方向の傾斜端面801A,801Bの内のいずれかに倣って旋回できるようになっている。
このため、コネクタ固定部材405の凸部702が、2方向の傾斜端面801A,801Bの尖った先端部に突き当たって、アダプタ固定部材603のガイド筒609の内面側に潜り込んでコネクタ固定部材405の凸部702とアダプタ固定部材603との噛み込みが生じるおそれがある。
そこで、本発明は、本発明者は鋭意努力して噛み込みが生じないように研究した結果、接続装置において噛み込みが生じないようにして、情報伝達ケーブルの接続を確実に行うことができる接続装置およびその接続装置を備えるイメージング装置を提供することを目的とする。
以下、本発明における特定の構成と、各構成に基づいて発揮される作用効果を説明する。この場合、理解の便宜のため、後述する実施形態を図示した際の符号を、対応する構成に付しているが、本発明が各符号を付した実施形態の具体的構成に限定されるものではない。
本発明の接続装置(200)は、第1情報伝達ケーブル(FC1)の端部と第2情報伝達ケーブル(FC2)の端部を接続する接続装置であって、前記第1情報伝達ケーブル(FC1)を保持し外周面に突起部(550)を有する筒状のコネクタ固定部材(1405)を、保持する接続部(201)と、前記第2情報伝達ケーブル(FC2)を保持しており、前記コネクタ固定部材(1405)を挿入することで、前記第1情報伝達ケーブル(FC1)の端部と前記第2情報伝達ケーブル(FC2)の端部を接続するための筒状のアダプタ固定部材(1603)と、を備え、前記アダプタ固定部材(1603)は内部にガイド部材(50)を有し、前記コネクタ固定部材(1405)を挿入する際に、前記コネクタ固定部材(1405)の前記突起部(550)を、前記第1情報伝達ケーブル(FC1)と前記第2情報伝達ケーブル(FC2)の中心軸(CL)を中心にして旋回して案内する動作をするために、一方向に形成された螺旋状の案内倣い面(55)が、前記ガイド部材(50)に設けられていることを特徴とする。
上記構成によれば、本発明の接続装置は、第1情報伝達ケーブル(FC1)の端部と第2情報伝達ケーブル(FC2)の端部を接続するためにコネクタ固定部材(1405)をガイド部材(50)内に挿入すると、コネクタ固定部材(1405)の突起部(550)が、ガイド部材(50)の一方向に形成された螺旋状の案内倣い面(55)に沿って旋回して旋回方向の迷いが無く案内できる。すなわち、コネクタ固定部材(1405)の突起部(550)は、ガイド部材(50)の一方向に形成された螺旋状の案内倣い面(55)に沿って一方向だけに旋回して確実に案内できる。従って、本発明では、コネクタ固定部材(1405)とガイド部材(50)とはスムーズに結合でき、接続装置において噛み込みが生じないようにして、情報伝達ケーブルの接続を確実に行うことができる。
これに対して、従来の場合には、コネクタ固定部材(405)が2方向の傾斜端面(801A,801B)の内のいずれかの方向に旋回される構造であるが、傾斜面を2面有していることから尖った先端部の角度が大きく、接続装置において噛み込みを生じるおそれがある。
好ましくは、前記アダプタ固定部材(1603)の内面には、前記コネクタ固定部材(1405)を前記ガイド部材(50)に挿入する際に、前記コネクタ固定部材(1405)が前記アダプタ固定部材(1603)に対して傾くのを抑制する傾き抑制用の突起部(880)が設けられていることを特徴とする。
上記構成によれば、コネクタ固定部材(1405)をアダプタ固定部材(1603)の内面に挿入しようとする際に、コネクタ固定部材(1405)を傾けようとする力が発生しようとするが、この突起部(880)が傾きを抑制する力をコネクタ固定部材(1405)に対して作用させる。このため、突起部(880)は、このコネクタ固定部材(1405)を傾けようとする力の発生を抑制して、コネクタ固定部材(1405)の突起部(550)がガイド部材(50)の内面に潜り込んで噛み込む現象を、さらに防止することができる。
好ましくは、前記接続部(201)の外周面には、突起部(411)が設けられ、前記アダプタ固定部材(1603)を内部に収容している接続保持体(7)を備え、前記接続保持体(7)には、前記中心軸(CL)を中心にして前記突起部(411)を旋回して案内する螺旋状のガイド溝部(910)が設けられており、前記コネクタ固定部材(1405)の前記突起部(550)を前記螺旋状の案内倣い面(55)により旋回して案内する動作を開始する前に、前記接続部(201)の前記突起部(411)を前記螺旋状のガイド溝部(910)により旋回して案内する動作を開始する構成としたことを特徴とする。
上記構成によれば、接続部(201)の突起部(411)が、この螺旋状のガイド溝部(910)に入った時点では、コネクタ固定部材(1405)の突起部(550)は、ガイド部材(50)の螺旋状の案内倣い面(55)の螺旋頂点部分には突き当たっておらず、接続部(201)の突起部(411)が、この螺旋状のガイド溝部(910)の始端部から螺旋状のガイド溝部(910)に沿って、先だって旋回案内動作が行われて進む。そして、突起部(550)が、ガイド部材(50)の螺旋状の案内倣い面(55)に当たると、突起部(550)は螺旋状の案内倣い面(55)によりガイドされて旋回されることになる。これにより、突起部(550)は螺旋状の案内倣い面(55)によりスムーズにガイドでき、情報伝達ケーブルの端部同士の接続が確実にしかもスムーズに行える。
好ましくは、前記コネクタ固定部材(1405)の外周面の先端部には、前記コネクタ固定部材(1405)を前記ガイド部材(50)に挿入する際に、前記突起部(550)に先立って前記ガイド部材(50)の前記螺旋状の案内倣い面(55)に当接することで、前記コネクタ固定部材(1405)を、前記中心軸(CL)を中心にして旋回して案内するガイド突起(890)が設けられていることを特徴とする。
上記構成によれば、コネクタ固定部材(1405)が挿入される時に、ガイド突起(890)が、突起部(550)に先立って、螺旋状の案内倣い面(55)の螺旋頂点部分に当たる。このため、ガイド部材(50)の螺旋状の案内倣い面(55)に沿った回転を誘発することができる。すなわち、ガイド用の突起部(550)が螺旋頂点部分に当たる前に、ガイド突起(890)が螺旋頂点部分に突き当たるので、突起部(550)が螺旋頂点部分に当たるのを回避できる。従って、突起部(550)は、螺旋状の案内倣い面(55)の螺旋頂点部分を避けた位置から螺旋状の案内倣い面(55)にスムーズに倣わせることができる。
好ましくは、前記第1情報伝達ケーブルは、イメージングコアを有していて、前記イメージングコアは光信号または音信号を発生することを特徴とする。
上記構成によれば、イメージングコアは、画像を形成するために、光信号または音信号のいずれでも用いることができる。
本発明の接続装置を備えるイメージング装置(500)は、前記接続部(201)を有するカテーテル部(100)と、前記接続保持体(7)を有し、前記第1情報伝達ケーブル(FC1)と前記第2情報伝達ケーブル(FC2)を通じて信号を対象に照射して、前記対象からの信号を前記第1情報伝達ケーブル(FC1)と前記第2情報伝達ケーブル(FC2)を通じて得るドライブ装置(1)と、前記対象からの前記信号による前記ドライブ装置(1)からの信号により前記対象の画像を形成する操作制御装置(501)と、を備えことを特徴とする。
上記構成によれば、本発明の接続装置を備えるイメージング装置では、第1情報伝達ケーブル(FC1)の端部と第2情報伝達ケーブル(FC2)の端部を接続するためにコネクタ固定部材(1405)をガイド部材(50)内に挿入すると、コネクタ固定部材(1405)の突起部(550)が、ガイド部材(50)の一方向に形成された螺旋状の案内倣い面(55)に沿って旋回して旋回方向の迷いが無く案内できる。すなわち、コネクタ固定部材(1405)の突起部(550)は、ガイド部材(50)の一方向に形成された螺旋状の案内倣い面(55)に沿って一方向だけに旋回して確実に案内できる。従って、本発明では、コネクタ固定部材(1405)とガイド部材(50)とはスムーズに結合でき、接続装置において噛み込みが生じないようにして、情報伝達ケーブルの接続を確実に行うことができる。
本発明は、接続装置において噛み込みが生じないようにして、情報伝達ケーブルの接続を確実に行うことができる接続装置およびその接続装置を備えるイメージング装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態の接続装置を備えるイメージング装置としての光干渉断層診断装置の外観を示す斜視図である。 図1に示すスキャナ/プルバック部(モータドライブユニット:MDU)の外観を示す斜視図である。 図1に示すカテーテル部の構造例を示す図である。 図3に示す駆動シャフトコネクタの接続部の領域部分BBと、スキャナ/プルバック部のカテーテル接続部の領域部分CCの構造例を示す断面図である。 コネクタ固定部材の形状例を示す図である。 図5に示すコネクタ固定部材と、アダプタ固定部材のガイド部材を示している斜視図である。 アダプタ固定部材のガイド部材を相対的に回転している状態を示している図である。 駆動シャフトコネクタの接続部と、スキャナ/プルバック部のカテーテル接続部とを接続して固定する構造例を示し、固定する直前の状態を示す図である。 駆動シャフトコネクタの接続部と、スキャナ/プルバック部のカテーテル接続部の固定動作の途中状態を示す図である。 駆動シャフトコネクタの接続部と、スキャナ/プルバック部のカテーテル接続部とを固定した状態を示す図である。 本発明の第1実施形態と、比較例を対比して示す図である。 本発明の第1の実施形態について、図11との関係において説明する説明図。 本発明の第2実施形態を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態を示す断面を有する側面図である。 本発明の第3実施形態を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態を示す断面図である。 本発明の第4実施形態を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態を示す側面図である。 本発明の第5実施形態を示す断面図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の接続装置を備える光干渉断層診断装置500の外観を示す斜視図である。この光干渉断層診断装置500は、イメージング装置の中の特に光イメージング装置の一例である。
しかし、本発明におけるイメージング装置は、光信号を用いて画像を形成する光干渉断層診断装置200に限らず、他の医療機器、例えば超音波信号を用いて画像を形成する血管内超音波イメージングシステムであっても良い。
図1に示すように、光干渉断層診断装置500は、着脱可能な光プローブであるカテーテル部100と、スキャナ/プルバック部1と、操作制御装置501とを備える。スキャナ/プルバック部1と操作制御装置501は、信号ケーブル502により接続されている。
カテーテル部100は、直接患者の血管内に挿入され、光イメージングコアより照射される低干渉性光を用いて血管内部の状態を測定する。カテーテル部100の接続部201は、スキャナ/プルバック部1のカテーテル接続部7に対して、着脱可能に接続される。スキャナ/プルバック部1は、モータドライブユニット(MDU)あるいはドライブ装置ともいい、カテーテル部100内の光イメージングコアのラジアル走査を実行する。
図1に示す操作制御装置501は、光干渉断層診断を行う際に、各種の設定値を入力するための機能、測定により得られるデータを処理して、断面画像として表示するための機能等を有する。操作制御装置501は、本体制御部503と、LCDモニタ504と、操作パネル505と、プリンタ及びレコーダ506を有する。この本体制御部503は、測定により得られたデータを処理したり、処理結果を出力する。LCDモニタ504は、処理結果を表示する。操作パネル505では、ユーザが各種設定値を入力する。プリンタ及びレコーダ506は、処理結果を印刷したり、データとして記憶する。
次に、図2を参照して、スキャナ/プルバック部1の一例を説明する。図2は、図1に示すスキャナ/プルバック部1の一例の外観を示す斜視図である。
図2に示すスキャナ/プルバック部1は、プルバックユニット2と、スキャナユニット3を有している。プルバックユニット2は、カテーテルクランプ4、操作ボタン類5A〜5D、プルバックモータ6等を有している。スキャナユニット3は、カテーテル接続部7と、スキャナモータ8を有している。
図2に示すスキャナ/プルバック部1は、内部の波長可変半導体レーザで出力させた近赤外光を、図1のカテーテル部100を通じて血管壁に照射して、対象からの反射光を受けて信号に変え、この信号を信号ケーブル502を通じて本体制御部503に送る。本体制御部503は、得られた信号を処理することで、光干渉断層画像(OCT画像)を取得する。例えば、スキャナ/プルバック部1は、波長可変半導体レーザで出力させた近赤外光を、測定光と参照光の2つの経路に分割して、測定光を指定するカテーテル部100を通じて血管壁に回転しながら放射状に照射して、その反射光を、カテーテル部100を通じて取得する。本体制御部503は、この取得した反射光と参照光とを干渉させることで発生する干渉信号をフーリエ変換することにより、血管壁の深さに対する反射率情報が得られ、その情報を回転方向に並べることで、血管の光干渉断層画像を得る。
図3は、図1に示すカテーテル部100の構造例を示す図である。
図3に示すカテーテル部100は、カテーテルシース101と、コネクタ部102を有する。カテーテルシース101の先端部には、ガイドワイヤルーメンを構成するチューブ103が設けられている。カテーテルシース101は、チューブ103からコネクタ部102にかけて連続して形成されている。
図3に示すカテーテルシース101の内部には、測定光を送受信する光送受信部121と、光ファイバケーブルを収容している。光イメージングコア120がカテーテルシース101のほぼ全長にわたって通して配置されている。光イメージングコア120は、光ファイバケーブルを回転させる駆動力を伝達するためのコイル状の駆動シャフト122を備える。
図3に示すコネクタ部102は、シースコネクタ102Aと、駆動シャフトコネクタ102Bを備える。駆動シャフトコネクタ102Bは、駆動シャフト122の基端部に固定されている。
駆動シャフトコネクタ102Bの先端部分は、図2に示すスキャナ/プルバック部1のカテーテル接続保持体7に対して、着脱可能に接続できる。本発明の実施形態の接続装置200は、駆動シャフトコネクタ102Bの接続部201と、スキャナ/プルバック部1のカテーテル接続保持体7とを接続すると、接続部201内の光ファイバケーブルの端部と、カテーテル接続保持体7内の光ファイバケーブルの端部とを接続して結合できるが、接続部201とカテーテル接続保持体7とを結合する際に噛み込みが生じないようにして、光ファイバケーブルの接続を確実にしかもスムーズに行うことができる。
図4は、図3に示す駆動シャフトコネクタ102Bの接続部201の領域部分BBと、スキャナ/プルバック部1のカテーテル接続保持体7の領域部分CCの構造例を示す断面図である。
図4に示す駆動シャフトコネクタ102Bの接続部201と、スキャナ/プルバック部1のカテーテル接続保持体7は、本発明の実施形態の接続装置200を構成している。この接続装置200は、駆動シャフトコネクタ102Bの接続部201の中心軸CLに位置されている光ファイバケーブルFC1の端部777と、スキャナ/プルバック部1のカテーテル接続保持体7の中心軸CLに位置されている光ファイバケーブルFC2の端部607を突き合わせて接続することができる。
駆動シャフトコネクタ102Bの接続部201は、コネクタとも呼び、スキャナ/プルバック部1のカテーテル接続保持体7は、このコネクタである接続部201を受けるためのアダプタと呼ぶことができる。一方と他方の光ファイバケーブルFC1、FC2は、例えばシングルモード光ファイバケーブルであり、光を伝送するコアと、このコアよりも屈折率のやや小さいクラッドにより構成され、クラッドの外周面には、樹脂の被覆材が設けられている。
まず、図4に示す駆動シャフトコネクタ102Bの接続部201の構造例を説明する。光ファイバケーブルFC1用のコネクタ部材404は、接続パイプ402を介して駆動シャフト122に接合されている。コネクタ固定部材1405は、円筒形状の部材であり、端部には円盤状のフランジ407を有している。このフランジ407は、コネクタ固定部材1405の端部に形成されている。このコネクタ部材404は、円筒形状のコネクタ固定部材1405の内部に固定されている。コネクタ固定部材1405は、駆動シャフトコネクタ102Bのハウジング408の内部に、回転自在に保持されている。ハウジング408の外周面には、反対の位置に1対の突起部411が形成されている。
図4に示すように、コネクタ部材404の先端には、フェルール406が設けられており、このフェルール406は光ファイバケーブルFC1の端部に固定されている。コネクタ部材404の先端部には、凸部704と、丸い突起705が形成されている。光ファイバケーブルFC1の端部777は、端面での光の反射によりノイズが発生するのを防ぐために、光の進行方向に対して傾斜角度が形成されたAPCタイプに加工されている。
図4に示すように、ハウジング408内には、フランジ407と接触可能な近傍の位置に、弾性部材409が配置されている。この弾性部材409は、駆動シャフトコネクタ102Bの接続部201と、スキャナ/プルバック部1のカテーテル接続保持体7を接続する際に、フランジ407を押圧することにより、光ファイバケーブルFC1の端部777と光ファイバケーブルFC2の端部607との接続動作を容易にする。光ファイバケーブルFC1の端部777と光ファイバケーブルFC2の端部607の接続(結合)後は、弾性部材409とフランジ407は非接触となるため、内部駆動時に内部部材の破損や変形を防ぐことができる。弾性部材409は、例えば合成ゴム、金属バネ、粘着性の低いシリコンゴム等である。
次に、図4に示すスキャナ/プルバック部1のカテーテル接続保持体7の構造例を説明する。
図4に示すハウジング601は、カテーテル接続保持体7のヘッド部7Aの内部に固定されている。ハウジング601の内面には、コネクタ接続時に駆動シャフトコネクタ102Bのハウジング408がはめ込まれる。ヘッド部7Aの内部は、溝部入口7Bを有している。ハウジング601には、ヘッド部7Aの溝部入口7Bからつながる一対の溝部7Cが設けられている。一対の溝部7Cは、ハウジング408の一対の突起部411を受け入れ可能である。
図4に示すアダプタ部材602は、コネクタ部材404と結合される部分であり、ハウジング601に対して、相対的に回転可能に保持されている。アダプタ固定部材1603は、円筒形状部材であり、内部にアダプタ部材602が相対的に回転不可能なように固定されている。すなわち、アダプタ部材602とアダプタ固定部材1603は一体化されている。アダプタ固定部材1603は、コネクタ部材404との結合に際して、コネクタ固定部材1405と協働してコネクタ部材404の周方向の位置合わせを行う。
アダプタ固定部材1603は、駆動力中継パイプ604に接合されている。回転駆動用の図2に示すスキャナモータ8の駆動力は、駆動力中継パイプ604を介してアダプタ固定部材1603に伝えることにより、コネクタ部材404の結合後に、駆動シャフト122に伝達されるようになっている。アダプタ固定部材1603としては、0dB−アッテネータ(0dB−ATT)を採用しているがこれに限らない。
図4に示すように、アダプタ固定部材1603の内面には、一対の爪部605が形成されている。一対の爪部605は、コネクタ部材404と係合してコネクタ部材404とアダプタ部材602とを、着脱可能に強固に一体化する。アダプタ部材602には、コネクタ部材404のフェルール406を受け入れるメス型の穴606が形成され、この穴606の奥には、APCタイプに加工された光ファイバケーブルFC2の端部607が固定されている。
図4に示すアダプタ固定部材1603は、外側の筒状の保護管608と、内側の筒状のガイド部材50を有する。ガイド部材50は、保護管608の内面に固定されているか、一体になるように形成されている。
駆動シャフトコネクタ102Bの接続部201とスキャナ/プルバック部1のカテーテル接続保持体7を接合する際に、ガイド部材50は、コネクタ固定部材1405を、中心軸CLを中心として、相対的に旋回して案内する。これにより、コネクタ固定部材1405をアダプタ固定部材1603内に確実にしかもスムーズに案内して、中心軸CLを中心として旋回方向について位置合わせを行う役割を有する。
次に、図5を参照して、図4に示すコネクタ固定部材1405の形状について、さらに説明する。図5は、コネクタ固定部材1405の形状を示している。
すでに説明したように、コネクタ固定部材1405は、フランジ407と、左右対称のスリット703,703と、1つの突起部550を有している。コネクタ固定部材1405の内部には、コネクタ部材404が配置されており、コネクタ部材404からはフェルール406が突出している。コネクタ固定部材1405の外周面には、突起部材(ガイドキーともいう)550が設けられている。
この突起部550は、コネクタ固定部材1405の中心軸CLと平行に形成されていて、突起部550の前端部は、1つの傾斜面部551である。1つの傾斜面部551は、図5(C)に示すように、中心軸CLに直交する線に対して傾斜角度BD(鋭角)に形成されている。突起部550は、左右のスリット703,703に対して、中心軸CLを中心とする円周方向に関してそれぞれ角度90度隔てた位置に形成されている。
しかも、図5(D)に示すように、突起部550の形成高さHLは、この突起部550が、ガイド部材50の内面側に潜り込んで噛み込む状態が発生するのを防ぐために、高く設定してあり、形成高さHLは、例えばガイド部材50の厚みと同じか大きくなるように設定されている。
各スリット703には、コネクタ部材404の外周面の一部が露出している。このコネクタ部材404の外周面には、凸部704と、丸い突起705が形成されており、凸部704と丸い突起705は、スリット703内に位置されている。
次に、図6を参照して、図4に示すアダプタ固定部材1603のガイド部材50の形状例を説明する。図6は、図4に示すコネクタ固定部材1405と、アダプタ固定部材1603のガイド部材50を示している斜視図である。図6では、分かり易くするために図4に示す保護管608の図示は省略して、アダプタ固定部材1603のガイド部材50だけを示している。
図6(A)から図6(B)は、好ましくは、アダプタ固定部材1603のガイド部材50をモータの駆動(図2に示すスキャナモータ8)によりアダプタ固定部材1603のガイド部材50側を低速で回転することにより、アダプタ固定部材1603のガイド部材50とコネクタ固定部材1405とを相対的に、ほぼ360度弱の角度分だけ旋回方向RRに回転する。これにより、図6(C)から図6(D)に示すように、アダプタ固定部材1603のガイド部材50とコネクタ固定部材1405とを、旋回方向RRと中心軸CLについて位置合わせをして接続するようになっている。
まず、図6(A)に示すように、ガイド部材50は円筒状の部材であり、ガイド部材50は、螺旋状の案内倣い面55と、ガイド溝部56を有している。螺旋状の案内倣い面55は、螺旋頂点部分55Aから螺旋後端部分55Bまで、中心軸CLを中心として、一方向に沿って傾斜して形成されており、所定の傾斜角度、例えば傾斜角度15度で滑らかに形成されている。ガイド溝部56は、中心軸CLに平行に形成されている。ガイド溝部56の溝幅は、螺旋頂点部分55Aから中心軸CL方向に延長された線と、螺旋後端部分55Bから延長された線により形成されている。すなわち、螺旋頂点部分55Aとガイド溝部56は隣接しており、螺旋の低点とガイド溝部56も隣接している。言い換えれば、ガイド溝部56は、螺旋頂点部分55Aと螺旋の低点の間に位置する。
この螺旋状の案内倣い面55の傾斜角度に合わせて、突起部550の傾斜面部551が形成されている。これにより、突起部550の傾斜面部551は、螺旋状の案内倣い面55に沿って、螺旋頂点部分55Aから螺旋後端部分55Bまでスムーズに案内され、しかも突起部550は、ガイド溝部56内に導くことができるようになっている。
また、図4に示すように、保護管608は、ガイド部材50を覆っていることにより、案内倣い面55の螺旋頂点部分55Aが尖っているにもかかわらず、ユーザの指が万が一にもこの螺旋頂点部分55Aに触れない様にして、安全面の配慮をしている。しかも、保護管608が設けられているので、螺旋頂点部分55Aが何かに当たって破損するのを防いでいる。また、保護管608は、コネクタ固定部材1405を中心軸CLに沿って挿入する際のガイドを行う機能を有する。
次に、図6と図7を参照して、コネクタ固定部材1405と、アダプタ固定部材1603のガイド部材50とを結合する旋回方向RRに沿った接続操作例を説明する。図7(A)と図7(B)は、アダプタ固定部材1603のガイド部材50を回転している状態を示している。この際には、好ましくはガイド部材50をモータの駆動(図2に示すスキャナモータ8)により低速で回転する。
ユーザが、図3に示す駆動シャフトコネクタ102Bの接続部201を手で持って、スキャナ/プルバック部1のカテーテル接続保持体7にはめ込んで接続する際には、図6(A)に示すように、コネクタ固定部材1405の先端部が、アダプタ固定部材1603のガイド部材50に接近する。これにより、図7(A)に示すように、コネクタ固定部材1405の突起部550の傾斜面部551が、案内倣い面55の螺旋頂点部分55Aに突き当たる。
図2に示すスキャナモータ8が駆動することで、アダプタ固定部材1603のガイド部材50は、中心軸CLを中心にして旋回RR方向に低速で回転される。このため、図6(B)と図7(B)に示すように、突起部550の傾斜面部551が、案内倣い面55の螺旋頂点部分55Aから螺旋後端部分55Bに沿って案内される。これにより、コネクタ固定部材1405が、挿入方向ADに進む。
そして、アダプタ固定部材1603のガイド部材50の旋回方向RRへの旋回が進んで、図6(C)に示すように、突起部550の傾斜面部551が、螺旋後端部分55Bからガイド溝部56の先端部56Dの位置まで達する。そこで、ユーザは、図3の駆動シャフトコネクタ102Bの接続部201を手でさらに押すことにより、図6(D)に示すように、突起部550がガイド溝部56の内端部56Eまでガイドされて内端部56Eに突き当たる。
これにより、図4に示すアダプタ固定部材1603一対の爪部605が、それぞれコネクタ部材404の凸部704に噛み合い、アダプタ部材602にはフェルール406がはめ込まれる。光ファイバケーブルFC1の端部と光ファイバケーブルFC2の端部との結合を、確実にスムーズに行うことができる。
このように、ユーザが、図3に示す駆動シャフトコネクタ102Bの接続部201を手で持って、スキャナ/プルバック部1のカテーテル接続保持体7に装着する際には、次の点で、図4に示す光ファイバケーブルFC1の端部777と光ファイバケーブルFC2の端部607との接続を、確実にスムーズに行うことができる。
図6と図7に示すように、1つの螺旋状の案内倣い面55は、螺旋頂点部分55Aから螺旋後端部分55Bまで、中心軸CLを中心として、一方向に沿ってのみ傾斜して滑らかに螺旋状に連続して形成されている。この螺旋状の案内倣い面55の傾斜角度BDに合わせて、突起部550の傾斜面部551が形成されている。これにより、突起部550の傾斜面部551は、螺旋状の案内倣い面55に沿って、螺旋頂点部分55Aから螺旋後端部分55Bまでスムーズに案内して、ガイド溝部56内に導くことができる。
また、図6に示すように、突起部550の形成高さHLは、この突起部550が、ガイド部材50の内面側に潜り込んで噛み込む状態が発生するのを防ぐために、高く設定してあるので、突起部550がガイド部材50の内面に潜り込んで噛み込む状態を回避できる。もし、突起部材がガイド部材の内面に潜り込んで噛み込んでしまうと、ガイド部材と保護部材及びその周辺部分が破損するおそれがある。破損してしまうと、修理を行う必要があり、図1に示すスキャナ/プルバック部1を使用できなくなってしまう。
図8から図10は、駆動シャフトコネクタ102Bの接続部201と、スキャナ/プルバック部1のカテーテル接続保持体7とを接続して固定する構造例を示している。そこで、図8から図10を参照して、駆動シャフトコネクタ102Bの接続部201と、スキャナ/プルバック部1のカテーテル接続保持体7とを接続して固定する手順例を説明するが、接続して固定する構造は、図示例に限らず、任意の構造を採用できる。
図8は、駆動シャフトコネクタ102Bの接続部201と、スキャナ/プルバック部1のカテーテル接続保持体7とを接続して固定する直前の状態を示す図である。図9は、駆動シャフトコネクタ102Bの接続部201と、スキャナ/プルバック部1のカテーテル接続保持体7とを固定する動作の途中状態を示す図である。図10は、駆動シャフトコネクタ102Bの接続部201と、スキャナ/プルバック部1のカテーテル接続保持体7とを固定した状態を示す図である。
図8(A)と図8(B)に示すように、接続部201の1対の突起部411は、カテーテル接続保持体7の溝部7Cに対して挿入方向Tに沿って挿入する。この時には、図8(B)に示すように、フランジ407と弾性部材409は非接触状態である。
次に、図9(A)と図9(B)に示すように、接続部201のハウジング408を、さらに挿入方向Tに入れて、突起部411が溝部7Cの最も深い部分に位置すると、図9(B)に示すように、フランジ407は、弾性部材409を押圧して、弾性部材409は圧縮される。この時に、図4に示す光ファイバケーブルFC1の端部777と光ファイバケーブルFC2の端部607が、上述したように接続されることになる。
さらに、図10(A)と図10(B)に示すように、突起部411が溝部7Cに沿って摺動させると、突起部411が挿入方向Tに対して垂直な旋回方向に進み、突起部411が溝部7Cの終端部で止まる。この時には、図10(B)に示すように、フランジ407と弾性部材409とが離れて非接触状態に戻る。
このようにして、駆動シャフトコネクタ102Bの接続部201と、スキャナ/プルバック部1の接続保持体7とを接続して固定することができる。
ここで、図11を参照して、本発明の第1実施形態と、本発明の範囲外である比較例について説明する。
図11(A)に示す比較例では、2つの傾斜した案内倣い面955,956が形成されており、案内倣い面955,956には、コネクタ固定部材が噛み込むおそれのある範囲RGが広い。
これに対して、図11(B)に示す本発明の実施形態では、ガイド部材50には、一方向のみに形成された1つの傾斜した案内倣い面55であるので、案内倣い面55における範囲RTは、範囲RGに比べて狭くすることができる。
上述したように、コネクタ固定部材1405が、中心軸CLを中心として回転する方向に沿って回転できるように1つの傾斜した案内倣い面55を採用しており、しかもコネクタ固定部材1405の形成高さHLができる限り大きく設定されている。従って、コネクタ固定部材1405が、ガイド部材50の内面側に潜り込んで噛み込むことを、確実に防ぐことができる。
図12(A)と図12(B)では、ガイド部材50の1つの案内倣い面55の傾斜角度が30度の場合と、15度の場合を、それぞれ示している。図12(A)に示す傾斜角度が30度の場合に発生するカテーテル(コネクタ固定部材1405)を押し込む力F1は、図12(B)に示す傾斜角度が15度の場合に発生するカテーテル(コネクタ固定部材1405)を押し込む力F2に比べて、小さくすることができる。
すなわち、1つの案内倣い面55の傾斜角度が大きい程、より小さなカテーテル(コネクタ固定部材1405)を押し込む力で、カテーテル(コネクタ固定部材1405)を案内できる力を発生でき、摩擦力MF1と摩擦力MF2を比較して分かるように、発生する摩擦力も小さくすることができる。このため、傾斜角度が大きいと、図4に示す光ファイバケーブルFC1の端部777と光ファイバケーブルFC2の端部607の接続作業が、より行いやすい。
(第2実施形態)
次に、図13と図14を参照して、本発明の第2実施形態を説明する。
図13は、本発明の第2実施形態におけるコネクタ固定部材1405と、アダプタ固定部材1603を示す斜視図である。図14は、コネクタ固定部材1405をアダプタ固定部材1603内に挿入した状態を示す断面を有する側面図である。
図13と図14に示す本発明の第2実施形態におけるコネクタ固定部材1405と、アダプタ固定部材1603のガイド部材50の構造は、図7に示すコネクタ固定部材1405と、アダプタ固定部材1603のガイド部材50と同じである。アダプタ固定部材1603は、外側の筒状の保護管608と、内側の筒状のガイド部材50を有する。ガイド部材50は、保護管608の内面に固定されているか、一体に形成されている。
しかし、本発明の第2実施形態では、さらにアダプタ固定部材1603の保護管608の内面には、1つまたは複数の傾き抑制用の突起部880が設けられている。この傾き抑制用の突起部880は、保護管608の開口先端部の内面881において、突出して形成されている。この突起部880が形成されている位置は、1つの案内倣い面55の螺旋頂点部分55Aとは対面する位置であり、しかもコネクタ固定部材1405を保護管608内から引き抜く時に、ガイド用の突起部550が、傾き抑制用の突起部880に当たらない位置である。これにより、コネクタ固定部材1405を取り外す際に、コネクタ固定部材1405は、保護管608内から突起部880に当たらないようにしてスムーズに引き抜くことができる。
図13と図14に示すように、アダプタ固定部材1603の保護管608の内面には、1つまたは複数の傾き抑制用の突起部880が設けられている。図14に示すように、コネクタ固定部材1405をアダプタ固定部材1603の保護管608の内面に挿入しようとする際に、コネクタ固定部材1405のフランジ407側を傾けようとする力CGが発生しようとするが、この突起部880が傾きを抑制する力CFをコネクタ固定部材1405に対して作用する。
このため、突起部880は、このコネクタ固定部材1405のフランジ407側を傾けようとする力CGの発生を抑制して、コネクタ固定部材1405のガイド用の突起部550がガイド部材50の内面に潜り込んで噛み込む現象を、さらに防止することができる。
(第3実施形態)
次に、図15と図16を参照して、本発明の第3実施形態を説明する。
図15と図16(B)は、本発明の第3実施形態における駆動シャフトコネクタ102Bの接続部201と、スキャナ/プルバック部1のカテーテル接続保持体7とを接続して固定する構造例を示しており、図15(A)は、別の構造例を比較のために示している。
図15と図16(B)に示すように、カテーテル接続保持体7には、螺旋状のガイド溝部910が形成されている。この螺旋状のガイド溝部910は、中心軸CLを中心に螺旋状に形成されており、ガイド部材50の螺旋状の案内倣い面55と同じ旋回方向に形成されている。螺旋状のガイド溝部910は、始端部911から終端部912を有している。
これにより、図16(B)に示すように、駆動シャフトコネクタ102Bの接続部201の突起部411が、この螺旋状のガイド溝部910の始端部911に入った時点では、コネクタ固定部材1405のガイド用の突起部550は、ガイド部材50の螺旋状の案内倣い面55の螺旋頂点部分55Aには突き当たっておらず、駆動シャフトコネクタ102Bの接続部201の突起部411が、この螺旋状のガイド溝部910の始端部911から螺旋状のガイド溝部910に沿って先だって旋回案内動作が行われて、中心軸CLに沿って進む。つまり、接続部201の突起部411は、先導して旋回案内動作を開始する。
そして、図16(B)に示すガイド用の突起部550が、ガイド部材50の螺旋状の案内倣い面55の途中部分(螺旋頂点部分55Aを避けた位置)に当たると、ガイド用の突起部550は螺旋状の案内倣い面55によりガイドされて中心軸CLを中心として旋回案内動作を開始する。
これにより、接続部201の突起部411は、先導して旋回案内動作を開始した後に、ガイド用の突起部550が螺旋状の案内倣い面55の途中部分から螺旋後端部分55Bまでスムーズに旋回して案内できる。ので、光ファイバケーブルFC1、FC2の端部777,607同士の接続が確実にしかもスムーズに行える。
これに対して、図16(A)に示す比較例では、ガイド用の突起部550が、ガイド部材50の螺旋状の案内倣い面55の螺旋頂点部分55Aに先に突き当たるようになっており、接続部201の突起部411が、この螺旋状のガイド溝部899にはまだ入っていない。
(第4実施形態)
次に、図17と図18を参照して、本発明の第4実施形態を説明する。
図17は、本発明の第4実施形態におけるコネクタ固定部材1405と、アダプタ固定部材1603を示す斜視図である。図18は、コネクタ固定部材1405をアダプタ固定部材1603内に挿入した状態を示す図である。
図17と図18に示すコネクタ固定部材1405と、アダプタ固定部材1603のガイド部材50の構造は、図7に示すコネクタ固定部材1405と、アダプタ固定部材1603のガイド部材50と同じである。アダプタ固定部材1603は、外側の筒状の保護管608と、内側の筒状のガイド部材50を有する。ガイド部材50は、保護管608の内面に固定されているか、一体的に形成されている。
しかし、本発明の第4実施形態では、さらにコネクタ固定部材1405の外周面の先端部の位置には、先導用のガイド突起890が形成されている。このガイド突起890は、中心軸CLに沿って、コネクタ固定部材1405のガイド用の突起部550よりも先の位置(先端部側)に形成されており、ガイド突起890は、ガイド用の突起部550よりも先導できるように先端部に位置されている。
ガイド突起890は、例えば図18に示すように正方形状に形成されているが形状は特に限定されない。ガイド突起890の先端面891は、中心軸CLに対して傾斜している。ガイド突起890の突出形成高さHCは、ガイド部材50の厚みと同じか少し小さくても良い。
これにより、コネクタ固定部材1405が、アダプタ固定部材1603の筒状の保護管608内に挿入される時に、ガイド突起890が、ガイド用の突起部550に先導して、螺旋状の案内倣い面55の螺旋頂点部分55Aに当たる。このため、ガイド部材50の螺旋状の案内倣い面55に沿った回転を誘発することができる。すなわち、ガイド用の突起部550が螺旋頂点部分55Aに当たる前に、ガイド突起890が螺旋頂点部分55Aに突き当たるので、ガイド用の突起部550が螺旋頂点部分55Aに直接当たるのを回避できる。従って、ガイド用の突起部550は、螺旋状の案内倣い面55の螺旋頂点部分55Aを避けた位置から螺旋状の案内倣い面55にスムーズに倣わせることができる。
ところで、上述した実施形態では、例えば図4と図6に例示するように、1つのガイド溝部(スロットともいう)56がガイド部材50に設けられているが、これに限らず、各実施形態において、2つ以上複数のガイド溝部56がガイド部材50には、設けられるようにしても良い。
本発明の実施形態の接続装置200は、第1情報伝達ケーブルとしての第1光ファイバケーブルFC1の端部と第2情報伝達ケーブルとしての第2光ファイバケーブルFC2の端部を接続する接続装置であって、第1光ファイバケーブルFC1を保持し外周面に突起部550を有する筒状のコネクタ固定部材1405を、保持する接続部201と、第2光ファイバケーブルFC2を保持しており、コネクタ固定部材1405を挿入することで、第1光ファイバケーブルFC1の端部と第2光ファイバケーブルFC2の端部を接続するための筒状のアダプタ固定部材1603と、を備え、アダプタ固定部材1603は内部にガイド部材50を有し、コネクタ固定部材1405を挿入する際に、コネクタ固定部材1405の突起部550を、第1光ファイバケーブルFC1と第2光ファイバケーブルFC2の中心軸CLを中心にして旋回して案内する動作をするために、一方向に形成された螺旋状の案内倣い面55が、ガイド部材50に設けられている。
これにより、第1光ファイバケーブルFC1の端部と第2光ファイバケーブルFC2の端部を接続するためにコネクタ固定部材1405をガイド部材50内に挿入すると、コネクタ固定部材1405の突起部550が、ガイド部材50の一方向に形成された螺旋状の案内倣い面55に沿って旋回して旋回方向の迷いが無く案内できる。
すなわち、コネクタ固定部材1405の突起部550は、ガイド部材50の一方向に形成された螺旋状の案内倣い面55に沿って一方向だけに旋回して確実に案内できる。従って、本発明では、コネクタ固定部材1405とガイド部材50とはスムーズに結合でき、接続装置において噛み込みが生じないようにして、光ファイバケーブルの接続を確実に行うことができる。
これに対して、従来の場合には、コネクタ固定部材405が2方向の傾斜端面801A,801Bの内のいずれかの方向に旋回される構造であり、傾斜面を2面有していることから尖った先端部の角度が大きく接続装置において噛み込みを生じるおそれがある。
図13と図14に示すように、アダプタ固定部材1603の内面には、コネクタ固定部材1405をガイド部材50内に挿入する際に、コネクタ固定部材1405がアダプタ固定部材1603に対して傾くのを抑制する傾き抑制用の突起部880が設けられている。
これにより、コネクタ固定部材1405をアダプタ固定部材1603の内面に挿入しようとする際に、コネクタ固定部材1405を傾けようとする力が発生しようとするが、この突起部880が傾きを抑制する力をコネクタ固定部材1405に対して作用する。このため、突起部880は、このコネクタ固定部材1405を傾けようとする力の発生を抑制して、コネクタ固定部材1405の突起部550がガイド部材50の内面に潜り込んで噛み込む現象を、さらに防止することができる。
図15と図16に示すように、接続部201の外周面には、突起部411が設けられ、アダプタ固定部材1603を内部に収容している接続保持体7を備え、接続保持体7には、中心軸CLを中心にして突起部411を旋回して案内する螺旋状のガイド溝部910が設けられており、コネクタ固定部材1405の突起部550を螺旋状の案内倣い面55により旋回して案内する動作を開始する前に、接続部201の突起部411を螺旋状のガイド溝部910により旋回して案内する動作を開始する構成である。
これにより、接続部201の突起部411が、この螺旋状のガイド溝部910に入った時点では、コネクタ固定部材1405の突起部550は、ガイド部材50の螺旋状の案内倣い面55の螺旋頂点部分には突き当たっておらず、接続部201の突起部411が、この螺旋状のガイド溝部910の始端部から螺旋状のガイド溝部910に沿って、先だって旋回案内動作が行われて進む。そして、突起部550が、ガイド部材50の螺旋状の案内倣い面55に当たると、突起部550は螺旋状の案内倣い面55によりガイドされて旋回されることになる。これにより、突起部550は螺旋状の案内倣い面55によりスムーズにガイドでき、光ファイバケーブルの端部同士の接続が確実にしかもスムーズに行える。
図17と図18に示すように、コネクタ固定部材1405の外周面の先端部には、コネクタ固定部材1405をガイド部材50内に挿入する際に、突起部550に先立ってガイド部材50の螺旋状の案内倣い面55に当接することで、コネクタ固定部材1405を、中心軸CLを中心にして旋回して案内するガイド突起890が設けられている。
これにより、コネクタ固定部材1405が挿入される時に、ガイド突起890が、突起部550に先立って、螺旋状の案内倣い面55の螺旋頂点部分に当たる。このため、ガイド部材50の螺旋状の案内倣い面55に沿った回転を誘発することができる。すなわち、ガイド用の突起部550が螺旋頂点部分に当たる前に、ガイド突起890が螺旋頂点部分に突き当たるので、突起部550が螺旋頂点部分に当たるのを回避できる。従って、突起部550は、螺旋状の案内倣い面55の螺旋頂点部分を避けた位置から螺旋状の案内倣い面55にスムーズに倣わせることができる。
本発明のイメージング装置は、上述した接続装置を備える例えば光イメージング装置500であり、接続部201を有するカテーテル部100と、接続保持体7を有し、第1光ファイバケーブルFC1と第2光ファイバケーブルFC2を通じて光源の光を対象に照射して、対象からの戻り光を第1光ファイバケーブルFC1と第2光ファイバケーブルFC2を通じて得るドライブ装置1と、戻り光によるドライブ装置1からの信号により対象の画像を形成する操作制御装置501と、を備える。
これにより、本発明の実施形態の接続装置を備えるイメージング装置の一例である光イメージング装置500では、第1光ファイバケーブルFC1の端部と第2光ファイバケーブルFC2の端部を接続するためにコネクタ固定部材1405をガイド部材50内に挿入すると、コネクタ固定部材1405の突起部550が、ガイド部材50の一方向に形成された螺旋状の案内倣い面55に沿って旋回して旋回方向の迷いが無く案内できる。すなわち、コネクタ固定部材1405の突起部550は、ガイド部材50の一方向に形成された螺旋状の案内倣い面55に沿って一方向だけに旋回して確実に案内できる。従って、本発明では、コネクタ固定部材1405とガイド部材50とはスムーズに結合でき、接続装置において噛み込みが生じないようにして、光ファイバケーブルの接続を確実に行うことができる。
(第5実施形態)
上述した各実施形態の接続装置と、この接続装置を備えるイメージング装置は、光信号を用いて画像を形成する光干渉断層診断装置200(OCT)である。
ここで、本発明の第5実施形態の接続装置は、図19に示すように、光干渉断層診断装置200(OCT)とは異なる超音波信号を用いて画像を形成する血管内超音波イメージングシステムである。
図3に示す光干渉断層診断装置200では、カテーテルシース101の内部には、測定光を送受信する光送受信部121が配置され、光送受信部121の先のチューブ103寄りの位置には単にレンズが配置されている。光送受信部121は、対象物から戻ってきた光を第1光ファイバケーブルFC1に伝えるだけである。
これに対して、本発明の第5実施形態の接続装置と、この接続装置を備えるイメージング装置としての血管内超音波イメージングシステムでは、光送受信部121に代えて、圧電材料でなる音波送受信部1121が配置され、音波送受信部1121には超音波を発生する振動子が配置されている。音波送受信部1121で送受信された超音波信号は、信号の増幅、対数変換、検波などを行うことで電気信号として導電ケーブルを通じて伝送される。
図19に示すように、第1情報伝達ケーブルとしての導電ケーブルの端部1777と、カテーテル接続保持体7の中心軸CLに位置されている第2情報伝達ケーブルとしての導電ケーブルの端部1607を突き合わせて接続することができる。血管内超音波イメージングシステムの場合、ケーブルの端子は2つ以上ある。接続端子はどちら同士を繋いでも良い。
なお、第5実施形態でも、1つのガイド溝部(スロットともいう)56を設けるだけに限らず、複数のガイド溝部56がガイド部材50には、設けられるようにしても良い。
本発明は、上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。上述した本発明の各実施形態は、任意組み合わせることができる。上記実施形態の各構成は、その一部を省略したり、上記とは異なるように任意に組み合わせたりすることができる。
図8に示す図示例の1つの螺旋状の案内倣い面55の傾斜角度BDは、一例として15度であったが、これに限らず、例えば30度であっても良い。
1・・・スキャナ/プルバック部(モータドライブユニット、ドライブ装置)、100・・・カテーテル部、7・・・カテーテル接続保持体(接続保持体)、50・・・ガイド部材、55・・・螺旋状の案内倣い面、200・・・接続装置、201・・・接続部、411・・・突起部、500・・・光干渉断層診断装置(イメージング装置の一例)、502・・・信号ケーブル、501・・・操作制御装置、503・・・本体制御部、550・・・突起部、607・・・第2光ファイバケーブル(FC2:第2情報伝達ケーブルの例)の端部、608・・・保護管、777・・・第1光ファイバケーブル(FC1:第1情報伝達ケーブルの例)の端部、880・・・突起部、890・・・ガイド突起、910・・・ガイド溝部、1405・・・コネクタ固定部材、1603・・・アダプタ固定部材、FC1・・・第1光ファイバケーブル(第1情報伝達ケーブルの例)、FC2・・・第2光ファイバケーブル(第2情報伝達ケーブルの例)、CL・・・中心軸

Claims (6)

  1. 第1情報伝達ケーブルの端部と第2情報伝達ケーブルの端部を接続する接続装置であって、
    前記第1情報伝達ケーブルを保持し外周面に突起部を有する筒状のコネクタ固定部材を、保持する接続部と、
    前記第2情報伝達ケーブルを保持しており、前記コネクタ固定部材を挿入することで、前記第1情報伝達ケーブルの端部と前記第2情報伝達ケーブルの端部を接続するための筒状のアダプタ固定部材と、を備え、
    前記アダプタ固定部材は内部にガイド部材を有し、
    前記コネクタ固定部材を挿入する際に、前記コネクタ固定部材の前記突起部を、前記第1情報伝達ケーブルと前記第2情報伝達ケーブルの中心軸を中心にして旋回して案内する動作をするために、一方向に形成された螺旋状の案内倣い面が、前記ガイド部材に設けられている
    ことを特徴とする接続装置。
  2. 前記アダプタ固定部材の内面には、前記コネクタ固定部材を前記ガイド部材に挿入する際に、前記コネクタ固定部材が前記アダプタ固定部材に対して傾くのを抑制する傾き抑制用の突起部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の接続装置。
  3. 前記接続部の外周面には、突起部が設けられ、
    前記アダプタ固定部材を内部に収容している接続保持体を備え、
    前記接続保持体には、前記中心軸を中心にして前記突起部を旋回して案内する螺旋状のガイド溝部が設けられており、
    前記コネクタ固定部材の前記突起部を前記螺旋状の案内倣い面により旋回して案内する動作を開始する前に、前記接続部の前記突起部を前記螺旋状のガイド溝部により旋回して案内する動作を開始する構成としたことを特徴とする請求項1または2に記載の接続装置。
  4. 前記コネクタ固定部材の外周面の先端部には、前記コネクタ固定部材を前記ガイド部材に挿入する際に、前記突起部に先立って前記ガイド部材の前記螺旋状の案内倣い面に当接することで、前記コネクタ固定部材を、前記中心軸を中心にして旋回して案内するガイド突起が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の接続装置。
  5. 前記第1情報伝達ケーブルは、イメージングコアを有していて、前記イメージングコアは光信号または音信号を発生することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の接続装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の接続装置を備えるイメージング装置であり、
    前記接続部を有するカテーテル部と、
    前記接続保持体を有し、前記第1情報伝達ケーブルと前記第2情報伝達ケーブルを通じて信号を対象に照射して、前記対象からの信号を前記第1情報伝達ケーブルと前記第2情報伝達ケーブルを通じて得るドライブ装置と、
    前記対象からの前記信号による前記ドライブ装置からの信号により前記対象の画像を形成する操作制御装置と、
    を備えことを特徴とするイメージング装置。
JP2016542588A 2014-08-14 2015-08-11 接続装置およびその接続装置を備えるイメージング装置 Active JP6659549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165228 2014-08-14
JP2014165228 2014-08-14
PCT/JP2015/072764 WO2016024588A1 (ja) 2014-08-14 2015-08-11 接続装置およびその接続装置を備えるイメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016024588A1 true JPWO2016024588A1 (ja) 2017-05-25
JP6659549B2 JP6659549B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=55304215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542588A Active JP6659549B2 (ja) 2014-08-14 2015-08-11 接続装置およびその接続装置を備えるイメージング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170153439A1 (ja)
EP (1) EP3181035B1 (ja)
JP (1) JP6659549B2 (ja)
WO (1) WO2016024588A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2913531T3 (es) 2015-04-16 2022-06-02 Gentuity Llc Sondas microópticas para neurología
WO2017040484A1 (en) 2015-08-31 2017-03-09 Gentuity, Llc Imaging system includes imaging probe and delivery devices
JP6829124B2 (ja) * 2017-03-22 2021-02-10 テルモ株式会社 画像診断装置
EP3700406A4 (en) 2017-11-28 2021-12-29 Gentuity LLC Imaging system
CN116322461A (zh) * 2020-12-09 2023-06-23 德拉瓦夫株式会社 用于光学断层摄影装置的连接机构及锁定机构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138471A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Toshiba Corp 電子機器システムおよび電子機器の機能を拡張する際に用いる拡張装置
JP2010057895A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Olympus Medical Systems Corp 処置用内視鏡
JP3179931U (ja) * 2012-09-13 2012-11-22 ハナコメディカル株式会社 ニードルレス用アンプルアダプター
JP5150725B2 (ja) * 2008-06-20 2013-02-27 テルモ株式会社 接続装置および光イメージング装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634214A (en) * 1984-06-22 1987-01-06 At&T Bell Laboratories Optical fiber connector and article comprising same
US7275873B2 (en) * 2004-05-28 2007-10-02 Synergetics, Inc. Adapter for coupling an external post connector or a BNC connector to an SMA bushing
JP5139298B2 (ja) * 2006-08-24 2013-02-06 テルモ株式会社 接続装置および補助装置ならびにアダプタ固定部材
US20120226151A1 (en) * 2009-09-30 2012-09-06 Terumo Kabushiki Kaisha Imaging apparatus for diagnosis
JP2014074809A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Yokowo Co Ltd 光コネクタ用のプラグ、光コネクタ用のジャック、および光コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138471A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Toshiba Corp 電子機器システムおよび電子機器の機能を拡張する際に用いる拡張装置
JP5150725B2 (ja) * 2008-06-20 2013-02-27 テルモ株式会社 接続装置および光イメージング装置
JP2010057895A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Olympus Medical Systems Corp 処置用内視鏡
JP3179931U (ja) * 2012-09-13 2012-11-22 ハナコメディカル株式会社 ニードルレス用アンプルアダプター

Also Published As

Publication number Publication date
EP3181035B1 (en) 2023-09-13
US20170153439A1 (en) 2017-06-01
JP6659549B2 (ja) 2020-03-04
EP3181035A4 (en) 2018-04-18
WO2016024588A1 (ja) 2016-02-18
EP3181035A1 (en) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6659549B2 (ja) 接続装置およびその接続装置を備えるイメージング装置
JP5150725B2 (ja) 接続装置および光イメージング装置
JP5139298B2 (ja) 接続装置および補助装置ならびにアダプタ固定部材
US4489728A (en) Device for diagnosing body cavity interior with supersonic waves
JP6059334B2 (ja) 画像診断装置及び情報処理装置及びそれらの作動方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US9980648B2 (en) Probe and imaging apparatus for diagnosis
JP6563941B2 (ja) 画像診断プローブ
EP3378407B1 (en) Imaging apparatus for diagnosis
JP2016041111A (ja) 接続装置およびその接続装置を備えるイメージング装置
JP5171355B2 (ja) 生体内挿入用プローブ装置
JP2018110741A (ja) 超音波内視鏡
JP5451289B2 (ja) カテーテルおよび延長器具
JP2009240709A (ja) 生体内画像診断プローブ
WO2010113374A1 (ja) 光伝送装置
JP6210912B2 (ja) 光画像診断装置及びそれに用いるカテーテル
JP6563902B2 (ja) 光画像診断装置及びそれに用いるカテーテル
JP2021065725A (ja) 画像診断装置
JP6748087B2 (ja) カテーテル
JP2011194064A (ja) 取付装置及び光画像診断装置
JP5513589B2 (ja) 超音波内視鏡
JPWO2015033667A1 (ja) ガイドワイヤ
JP2016059706A (ja) カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180606

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250