JPWO2016021278A1 - 超音波生検針 - Google Patents

超音波生検針 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016021278A1
JPWO2016021278A1 JP2015551639A JP2015551639A JPWO2016021278A1 JP WO2016021278 A1 JPWO2016021278 A1 JP WO2016021278A1 JP 2015551639 A JP2015551639 A JP 2015551639A JP 2015551639 A JP2015551639 A JP 2015551639A JP WO2016021278 A1 JPWO2016021278 A1 JP WO2016021278A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
coil
ultrasonic
needle
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015551639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5861019B1 (ja
Inventor
克次 上道
克次 上道
康彦 菊地
康彦 菊地
由紀夫 佐藤
由紀夫 佐藤
龍司 永松
龍司 永松
康至 往西
康至 往西
雄次 坂本
雄次 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015551639A priority Critical patent/JP5861019B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861019B1 publication Critical patent/JP5861019B1/ja
Publication of JPWO2016021278A1 publication Critical patent/JPWO2016021278A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/04Endoscopic instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/0841Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/04Endoscopic instruments
    • A61B2010/045Needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

本超音波生検針は、超音波内視鏡のチャンネルに挿通されるシースと、前記シースに進退可能に挿通される針管と、前記シースの基端に接続され、前記針管を進退操作するための操作部と、を備え、前記シースは、前記シースの先端が前記超音波内視鏡の光学撮像機構の視野内に位置する状態において、前記超音波内視鏡の湾曲部基端よりも基端側に位置する蛇行抑制部を有し、前記蛇行抑制部は、金属製のコイルからなり、前記チャンネルの内径に対する前記コイルの外径の比が1.0:0.66から1.0:0.84の範囲内にあり、前記コイルの初張力が5.0[N]以上である。

Description

本発明は、超音波内視鏡とともに使用される生検針に関する。
本願は、2014年8月7日に、日本国に出願された特願2014−161577号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、微量の体組織を採取し、顕微鏡で観察する、生検といわれる検査方法が知られている。臓器等の深部の組織を採取する場合は、光学内視鏡による観察が困難であるため、超音波内視鏡等による当該臓器の超音波断層像を取得し、超音波観察下で当該臓器に生検針を刺入して組織を採取することがある。超音波内視鏡を用いて組織の超音波画像を精度よく取得するには、超音波内視鏡の超音波振動子を対象組織に確実に接触させておく必要がある。
たとえば、特許文献1には、超音波内視鏡と共に使用可能な穿刺針が開示されている。また、特許文献2には、穿刺針が挿通された筒の可撓性の低下及び伸縮率の低減を図るために、樹脂と金属ブレードとを組み合わせることが開示されている。
日本国特開2001−120557号公報 日本国特開平9−131399号公報
呼吸器用内視鏡は、消化器用内視鏡に比べ細径である。このため、呼吸器用内視鏡において能動的に湾曲動作される湾曲部の湾曲力量は、消化器用内視鏡の湾曲部よりも弱い。呼吸器用内視鏡に生検針を挿入した時に呼吸器用内視鏡の湾曲能力が低下しないように、呼吸器用内視鏡に適用される生検針のシースには可撓性が求められる。
しかし、可撓性が高いシースは一般的に伸縮性にも富むので、シースの伸びの抑制とシースの可撓性の向上とを両立することは、特に細径で非力な呼吸器用内視鏡に適用される超音波生検針において困難である。可撓性が高いシースの伸びが生検針の穿刺時に発生すると、伸びた分だけシースが内視鏡の先端から突出し、突出したシースが組織を押すことになる。この場合、組織と超音波振動子の間の距離が離間することで、超音波画像が不鮮明になる。
本発明は、上述課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、針管の進退に伴うシースの伸びの抑制とシースの可撓性の向上とを両立することである。
本発明の第一態様によれば、超音波生検針は、超音波内視鏡のチャンネルに挿通されるシースと、前記シースに進退可能に挿通される針管と、前記シースの基端に接続され、前記針管を進退操作するための操作部と、を備え、前記シースは、前記シースの先端が前記超音波内視鏡の光学撮像機構の視野内に位置する状態において、前記超音波内視鏡の湾曲部基端よりも基端側に位置する蛇行抑制部を有し、前記蛇行抑制部は、金属製のコイルからなり、前記チャンネルの内径に対する前記コイルの外径の比が1.0:0.66から1.0:0.84の範囲内にあり、前記コイルの初張力が5.0[N]以上である。
本発明の第二態様によれば、上記第一態様に係る超音波生検針において、前記シースは、前記シースの全長に亘り前記コイルから形成されていてもよい。
本発明の第三態様によれば、上記第一態様に係る超音波生検針において、前記コイルは、金属素線と、前記金属素線を被覆する樹脂被覆とを有していてもよい。
本発明の第四態様によれば、上記第三態様に係る超音波生検針において、前記コイルのバネ定数は、0.7N/mmであってもよい。
本発明の第五態様によれば、上記第一態様に係る超音波生検針において、前記チャンネルの内径が2.0mm以上2.2mm以下であってもよく、前記チャンネルの先端側には、前記超音波生検針を前記超音波内視鏡の振動子に対して傾斜して突出させるための角度が固定されたスロープ部が形成されていてもよく、前記シースに対する前記針管の最大移動量は、前記シースの全長の5%以上の長さであってもよい。
上記各態様に係る超音波生検針によれば、針管の進退に伴うシースの伸びの抑制とシースの可撓性の向上とを両立することができる。
本発明の一実施形態に係る超音波生検針を備えた生検システムの全体図である。 本発明の一実施形態の超音波生検針と組み合わせられる超音波内視鏡の先端部分の断面図である。 本発明の一実施形態に係る超音波生検針の先端部分の断面図である。 本発明の一実施形態に係る超音波生検針が同超音波内視鏡に取り付けられた状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る超音波生検針を示す部分断面図である。 本発明の一実施形態に係る超音波生検針の操作部を示す図である。 本発明の一実施形態に係る超音波生検針と同超音波内視鏡との取り付け状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る超音波生検針の作用を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る超音波生検針の作用を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る超音波生検針の作用を示す説明図である。 本発明の実施例1、実施例2、および比較例1における不良率を比較するためのグラフである。 本発明の実施例1、実施例2、および比較例1におけるシースの伸び量を比較するためのグラフである。
(第1実施形態)
本発明の一実施形態について説明する。図1は、生検針1および超音波内視鏡100を備えた本実施形態の生検システム150の概略構成を示す図である。図2は、生検システム150の内視鏡である超音波内視鏡100の先端部分の断面図である。
図1に示す本実施形態の超音波生検針1(以下、単に「生検針1」と称する。)は、生検システム150の一部として、超音波内視鏡100と組み合わせて生検に使用される穿刺針である。
まず、本実施形態の生検針1とともに使用される内視鏡の一例について説明する。なお、本実施形態の生検針とともに使用可能な内視鏡の構成は特に限定されない。
本実施形態で例示する超音波内視鏡100は、呼吸器に対する診断や治療を行うために適用されることが想定された細径の内視鏡である。超音波内視鏡100は、挿入部101と、操作部109と、ユニバーサルコード112と、光源装置113と、光学的観察部114と、超音波観察部115とを備える。挿入部101は、先端から体内に挿入される。操作部109は、挿入部101の基端に取り付けられる。ユニバーサルコード112は、操作部109の側部に一端が接続される。光源装置113は、ユニバーサルコード112の他端に分岐ケーブル112aを介して接続される。光学的観察部114は、ユニバーサルコード112の他端に分岐ケーブル112bを介して接続される。超音波観察部115は、ユニバーサルコード112の他端に分岐ケーブル112cを介して接続される。
挿入部101は、先端硬質部102、湾曲部105、および可撓管部106が先端側からこの順に並べて設けられている。
先端硬質部102は、光学的観察を行う光学撮像機構103と、超音波観察を行う超音波走査機構104とを備える。
光学撮像機構103は、撮像光学系と、CCDやCMOSなどのイメージセンサと、CPU等の不図示の各種構成を備える。撮像光学系は、先端硬質部102の斜め前方に視野が向けられる。イメージセンサは、撮像光学系を通じて入射した被写体の像を検出する。CPUは、イメージセンサの動作を制御する。
超音波走査機構(プローブ)104は、超音波を出射し、受信する図示しない超音波振動子を備える。超音波走査機構104は、超音波振動子が発した超音波が観察対象に当たって反射した反射波を超音波振動子によって受信し、超音波振動子が受信した超音波に基づいた信号を超音波観察部115へ出力する。本実施形態の超音波走査機構104は、生検対象となる組織の超音波画像を取得し、また、生検の手技の過程で針管3の超音波画像を取得するために使用される。
湾曲部105は、筒状に形成されており、湾曲部105の先端105a(図4参照)に固定され操作部109まで延びる図示しないアングルワイヤを操作部109において牽引操作することによって、所定の方向へ湾曲可能な湾曲部である。本実施形態の湾曲部105は、超音波の走査方向に沿って2方向に湾曲可能である。
本実施形態では、例えば呼吸器の治療のために、挿入部の外径が細く2方向に湾曲可能な内視鏡を用いているが、例えば消化器の処置を行う場合等には、外径は太いが操作自由度の高い4方向に湾曲可能な内視鏡を用いてもよい。
可撓管部106は、管腔組織内や体腔内において先端硬質部102を所望の位置に案内できるように柔軟に形成された筒状部材である。
湾曲部105と可撓管部106とのそれぞれの内部には、チャンネル107と、送気送水や吸引などを行うための図示しない管路とが設けられている。
図1及び図2に示すチャンネル107は、生検針1を挿通するための筒状部である。
チャンネル107の一端は先端硬質部102の先端部近傍に開口され、チャンネル107の他端は操作部109の先端側の側面に開口されている。チャンネル107の他端には、フランジ状に形成された基端口金108が固定されている。基端口金108には、超音波内視鏡100とともに使用される生検針1を固定することができる。本実施形態のチャンネル107の内径は、2.0mm以上2.2mm以下である。本実施形態におけるチャンネル107の内径は、消化器用の内視鏡におけるチャンネルの内径よりも小さい。
チャンネル107は、図2に示すように、スロープ部107aと、アングルチューブ107bと、チャンネルチューブ107cとを有する。スロープ部107aは、先端硬質部102内において挿入部101の軸線C1に対して傾斜する。アングルチューブ107bは、スロープ部107aの基端に接続される。チャンネルチューブ107cは、アングルチューブ107bの基端に接続される。
スロープ部107aは、挿入部101の軸線C1に対して傾斜する直線を中心線とする貫通孔が先端硬質部102に形成されていることによって先端硬質部102に設けられている。スロープ部107aに形成された貫通孔の中心線C2は、超音波走査機構104の走査面に含まれる位置にある。このため、スロープ部107aに生検針1が挿通されたときに、スロープ部107aは、生検針1の針管3(図4参照)を上述の走査面へと案内し超音波走査機構104の振動子に対して傾斜して針管3を突出させることができる。
挿入部101の軸線C1に対するスロープ部107aの中心線C2の傾斜角度は、処置対象となる部位等に対応して適宜設定されてよい。本実施形態では、スロープ部107aの中心線C2は、挿入部101の軸線C1に対して、針管3が超音波画像として取得可能な向きに突出する角度(たとえば23°以上28°以下)をなして傾斜している。
アングルチューブ107bは、所定の角度を有して屈曲あるいは湾曲した形状のチューブである。アングルチューブ107bは、チャンネルチューブ107cからスロープ部107aへと案内される生検針1の先端の向きをスロープ部107aの中心線C2に沿う方向へと変化させることが可能である。アングルチューブ107bは、スロープ部107aとチャンネルチューブ107cとを繋ぐ。本実施形態では、アングルチューブ107bは、一定の曲率で曲げられた弧状である。
チャンネルチューブ107cは、先端硬質部102の基端近傍において、挿入部101の軸線C1方向と平行な方向で挿入部101の先端側に向けて開口されており、挿入部101の軸線C1と略平行に挿入部101の基端側に延びて基端口金108に固定されている。
図1に示す操作部109は、超音波内視鏡100を使用する術者が手に持つことができるように形成された外面を有する。操作部109は、湾曲操作機構110と、複数のスイッチ111とを備えている。湾曲操作機構110は、アングルワイヤを牽引して湾曲部105を湾曲動作可能である。複数のスイッチ111は、管路を通じて送気、送水、あるいは吸引する。
光源装置113は、光学撮像機構103によって撮像するための照明光を発するための装置である。
光学的観察部114は、光学撮像機構103のイメージセンサによって撮像された映像をモニター116に映し出すように構成されている。
超音波観察部115は、超音波走査機構104から出力された信号を受信し、受信した信号に基づいて画像を生成してモニター116に映し出す。
次に、生検針1の構成について説明する。図3は、生検針1の先端部分の断面図である。図4は、生検針1が超音波内視鏡100に取り付けられた状態を示す断面図である。図5は、生検針1を示す部分断面図である。図6は、生検針1の操作部8を示す図である。
図1及び図3に示すように、生検針1は、体内に挿入される挿入体2と、挿入体2を操作するための操作部(処置具操作部)8と、スタイレット(芯金)27とを備える。
挿入体2は、超音波内視鏡100の挿入部101の先端から突出可能にチャンネル107に取り付け可能な長尺部材である。挿入体2は、針管3と、針管3が内部に挿通された筒状のシース7とを備える。
針管3は、先端と基端とを有し、操作部8により進退操作される22ゲージの筒状部材である。
針管3の材質としては、可撓性を有しているとともに、外力により曲げられても容易に直線状態に復元する弾性を有する材質であってもよい。たとえば、針管3の材料としては、ステンレス合金、ニッケルチタン合金、コバルトクロム合金などの合金材料を採用することができる。
針管3の先端には、開口31が形成されている。開口31は、組織に針管3を穿刺するために鋭利とされているとともに針管3の内部の組織を吸引する。
針管3の先端に設けられた開口31は、針管を形成する管状部材の先端を自身の軸線X1に対して斜めに切り落とすことにより形成されており、生体組織に刺入できるように鋭利に形成されている。開口31の具体的形状は、対象とする組織等を考慮して公知の各種形状から適宜選択されてよい。
図3に示すように、シース7は、シース7の先端部分を構成する先端コイル71と、シース7の基端部分を構成する基端コイル72と、接続部73と、樹脂被覆74とを有する。
先端コイル71は、断面四角形の金属素線からなり、コイル状に成形されている。先端コイル71の金属素線の断面形状は、たとえば、厚さ0.20±0.01mm、幅0.65mmの長方形である。
先端コイル71の内径はφ1.10mmである。チャンネル107の内径に対する先端コイル71の外径の比は、1.0:0.84から1.0:0.96の範囲内にある。先端コイル71の初張力は2.0[N]以上である。
先端コイル71は、シース7の先端部分においてシース7の中心線方向への伸びを抑制する伸び抑制部となっている。
基端コイル72は、断面四角形の金属素線からなり、コイル状に成形されている。基端コイル72の金属素線の断面形状は、たとえば、厚さ0.23±0.01mm、幅0.60mmの長方形である。
基端コイル72の内径はφ1.10mmである。チャンネル107の内径に対する基端コイル72の外径の比は、1.0:0.66から1.0:0.84の範囲内にある。基端コイル72の初張力は5.0[N]以上である。
基端コイル72は、シース7の基端部分においてシース7の蛇行を抑制する蛇行抑制部となっている。
なお、本実施形態におけるシース7の寸法その他具体的な設計値は、あくまでも具体的な例示である。
接続部73は、先端コイル71と基端コイル72とを接続するための筒状部材である。接続部73は、先端コイル71の基端部分と基端コイル72の先端部分とのそれぞれに対してろう付けによって固定されている。
樹脂被覆74は、先端コイル71の外周を覆うように先端コイル71に取り付けられている。樹脂被覆74の厚さは、0.15mm以上0.2mm以下である。樹脂被覆74は、先端コイル71が成形されたあとに先端コイル71に被せて密着されるたとえば熱収縮チューブによって構成されている。
樹脂被覆74の内面は、先端コイル71の外面形状に倣った形状になっている。本実施形態では、樹脂被覆74の内面は、先端コイル71がコイル状に巻かれたことで隣接している部分の隙間に入り込んではいない。
また、樹脂被覆74の内面は、先端コイル71に対して固定されていない。すなわち、樹脂被覆74は、樹脂被覆74自身が先端コイル71の外径よりも小さくなろうとする収縮力によって先端コイル71の外面に係合している。したがって、樹脂被覆74の内面の一部は、先端コイル71が湾曲変形されたときに、先端コイル71の金属素線の外面から離間して伸縮可能である。
樹脂被覆74の外面は、先端コイル71の外面形状に対応した凹凸形状を有している。なお、樹脂被覆74の外面形状は特に限定されない。
樹脂被覆74が先端コイル71に設けられていることにより、シース7における先端コイル71部分の外径は、φ1.7mm以上1.9mm以下の範囲となる。
操作部8は、図5及び図6に示すように、操作本体9と、操作本体9の先端側に設けられたシースアジャスター18と、操作本体9の基端側に設けられた針スライダ23とを備える。
操作本体9は、例えばABS樹脂等で形成されており、針管3およびシース7が挿通可能な管腔を有する。操作本体9の先端側は、管状に形成されたシースアジャスター18に挿入されている。操作本体9の基端側は、管状に形成された針スライダ23に挿入されている。操作本体9とシースアジャスター18、および操作本体9と針スライダ23は、外周面に形成された図示しない溝あるいは凸部等が互いに係合することにより、軸線まわりの相対回転が抑制されつつ軸線方向に摺動可能である。
シースアジャスター18の先端部には、超音波内視鏡100の基端口金108に着脱可能なスライドロック51が設けられている。スライドロック51を操作部8の軸線に直交する方向にスライドして基端口金108と係合させることで、操作部8を超音波内視鏡100に固定することができる。スライドロック51の先端側には、一対の壁部52a、52bを有するホルダ(固定部)52が設けられている。ホルダ52は、シースアジャスター18に対して固定されている。ホルダ52の一対の壁部52a、52bは、略平行であり、一対の壁部52a、52bの距離は、超音波内視鏡100の操作部109の先端側がガタつかずに収まる程度の値に設定されている。
シースアジャスター18の先端部からは、例えばステンレス製の支持パイプ53が突出している。支持パイプ53の先端部は、生検針1を超音波内視鏡100に取り付ける際に、チャンネル107内に挿入される。支持パイプ53は操作本体9内に挿入されている。支持パイプ53の基端は、針スライダ23が操作本体9に対して最も前進された状態において、針スライダ23の先端よりも基端側(例えば図6に示す位置P1)に位置している。シース7は支持パイプ53内に挿通されており、基端部が支持パイプ53の基端から突出して接着等により操作本体9に固定されている。
シースアジャスター18には、固定ネジ54が取り付けられている。固定ネジ54は、シースアジャスター18を貫通して操作本体9に設けられた図示しないネジ穴に嵌合している。固定ネジ54を操作本体9に対して締め込むと、シースアジャスター18が操作本体9に押し当てられてシースアジャスター18と操作本体9とを摺動不能に固定することができる。シースアジャスター18と操作本体9との位置関係を変化させることで、操作部8を超音波内視鏡100に固定した際の、チャンネル107からのシース7の突出長を調節することができ、固定ネジ54により当該突出長を固定することができる。
図1に示すように、固定ネジ54の軸線は、ホルダ52に収まった操作部109の軸線に向かうように配置されていてもよい。これにより、操作部8を正面に位置させたときに固定ネジ54が左右に偏らないため、術者の利き手によらず容易に操作することができる。固定ネジ54の軸線がホルダ52に収まった操作部109の軸線に向かっていれば、固定ネジ54が図1と反対側に向いて取り付けられていても、概ね同様の効果を得ることができる。
シースアジャスター18の先端部の外周面には、術者が把持しやすいように凹凸が設けられている。
針スライダ23は、針管3の基端に固定されている。また、針スライダ23は、操作本体9に対して移動可能となるように操作本体9に連結されている。
針管3の基端側は、シース7の基端から突出して針スライダ23に固定されている。このため、針スライダ23を操作本体9に対して摺動することで、シース7の先端から針管3を突没させることができる。針スライダ23の先端側において、ストッパ61が操作本体9に対して移動可能に取り付けられている。ストッパ61は固定ネジ62を有し、固定ネジ62を締め込むことで、操作本体9に対して固定することができる。図1に示すように、固定ネジ62の軸線は、ホルダ52に収まった操作部109の軸線に向かうように配置されていてもよい。これにより、操作部8を正面に位置させたときに固定ネジ62が左右に偏らないため、術者の利き手によらず容易に操作することができる。固定ネジ62の軸線がホルダ52に収まった操作部109の軸線に向かっていれば、固定ネジ62が図1と反対側に向いて取り付けられていても、概ね同様の効果を得ることができる。
固定ネジ62は、上述の固定ネジ54と同じ方向に向けられていてもよいし、互いに逆方向に向けられていてもよい。
図5に示すように、針スライダ23は、ストッパ61と接触する位置までしか操作本体9に対して前進できないので、操作本体9に対するストッパ61の固定位置を調節することで、針管3のシース7からの最大突出長を調節することができる。本実施形態では、針スライダ23による針管3の操作ストローク長(最大移動量)L2は、シース7の全長の5%以上の長さである。処置対象部位の位置にも影響されるが、本実施形態では、針スライダ23による針管3の操作ストローク長L2は、40mm以上であってもよい。
操作本体9の基端側に針スライダ23が限界まで移動した位置に針スライダ23がある状態が、生検針1の使用開始前における初期状態である。初期状態では、針管3の先端はシース7内にある。より具体的には、初期状態では、針管3の先端は先端コイル71内にある。また、シース7が超音波内視鏡100のチャンネル107に取り付けられてシース7の先端部分が超音波内視鏡100によって光学的に観察可能である位置関係(図4参照)では、針管3の先端は、湾曲部105の先端105aよりも先端側に位置している。
初期状態におけるシース7に対する針管3の先端の位置は、シース7の伸びあるいは縮みと、針管3の伸びあるいは縮みとの影響により変動する。シース7に対する針管3の先端の位置の変動は、温度、湿度、超音波内視鏡100のチャンネル107に対する取り付け状態、及び生検針1にかかる操作力量等の影響を受ける。
また、チャンネル107に挿入体2を挿入する過程(図4参照)で基端コイル72はその中心線方向の圧縮力を受けて針管3の中心線に対して蛇行しようとする力を受ける。基端コイル72がチャンネル107内で蛇行した場合、チャンネル107の先端まで挿入体2の先端が案内された状態において、チャンネル107に挿入体2が挿入されていない状態と比較してシース7の先端に近い位置に針管3の先端が位置している。
本実施形態では、温度、湿度、超音波内視鏡100のチャンネル107に対する取り付け状態、及び生検針1にかかる操作力量を考慮して、生検針1を用いた手技として想定される環境において初期状態では図5に示すように針管3の先端が常に先端コイル71内にあるように設定されている。
操作本体9に対する針スライダ23の移動量は、シース7に対する針管3の先端の移動量に略対応する(図5参照)。すなわち、針スライダ23が針管3をシース7に対して移動させることで、シース7に対する針管3の先端の移動量(相対ストローク長L1)は、針スライダ23の実際の移動量(操作ストローク長L2)に針管3の伸びあるいは縮みを加味した分となる。針管3の伸びあるいは縮みは、針管3自身の伸縮性(弾性)、針管3とシース7との間の摩擦抵抗の大きさ、チャンネル107内におけるシース7の蛇行状態、及びシース7内における針管3の蛇行状態の影響を受ける。
操作本体9の先端側に針スライダ23が限界まで移動した位置に針スライダ23があるときに、針管3の先端はシース7の先端から突出されている。操作本体9の先端側に針スライダ23が限界まで移動した位置に針スライダ23があるときの針管3の突出長は、針スライダ23の操作ストローク長L2よりは短くなるが、少なくとも40mmであってもよい。
針スライダ23の基端部には開口23aが設けられており、スタイレット27を針管3の基端から針管3内に挿入することができる。開口23aにはネジ山が設けられており、公知のシリンジ等を開口23aに接続可能である。針スライダ23の先端部の外周面には、術者が把持しやすいように凹凸が設けられている。
図3及び図5に示すスタイレット27は、針スライダ23の開口23aに取り付け可能なツマミ27aと、ツマミ27aに固定された芯27bとを有する。
芯27bは、針管3の内面形状に対応した断面形状を有している。本実施形態では芯27bは断面円形である。
以上の構成を有する生検針1の使用時の動作について説明する。図7は、生検針1と超音波内視鏡100との取り付け状態を示す斜視図である。図8から図10は、生検針1の作用を示す説明図である。
以下では、肺の深部に位置する病変を対象組織として生検針1の針管3を刺入し、針管3の内部を通じて病変の細胞などを回収する生検の処置を例に説明する。
まず術者は、図1に示す超音波内視鏡100の挿入部101を体内に挿入し、光学撮像機構103で観察しながら、適宜湾曲部105を湾曲させつつ対象組織の付近まで挿入部101の先端部を導入する。挿入部101の先端部を導入した後、術者は、光学撮像機構103および超音波走査機構104による観察結果に基づいて、生検を行う部位を決定する。
次に、術者は、超音波内視鏡100の操作部109に設けられた基端口金108からチャンネル107の内部へ、生検針1の挿入体2を先端側から挿入する。さらに、術者は、図7に示すように操作部109の先端側をホルダ52の一対の壁部52a、52b間に進入させてから、生検針1の操作部8に設けられたスライドロック51を基端口金108に係合させる。これにより、生検針1の操作部8は、操作部109に対して回転しないように超音波内視鏡100に固定される。
このとき、針管3の先端は先端コイル71内にある。先端コイル71には樹脂被覆74が密着しており、先端コイル71は2.0N以上の初張力があるので、先端コイル71は概ね密着巻き状態で保持される。先端コイル71がチャンネル107の湾曲形状に倣って変形されると、先端コイル71の金属素線の一部は互いに離間し、樹脂被覆74は先端コイル71の湾曲変形に倣って引き延ばされる。先端コイル71の素線間隔のばらつきは、先端コイル71の素線に樹脂被覆74が密着していることによって少なく抑えられている。
湾曲した可撓管部106に沿ってチャンネル107内を案内される針管3は、針管3の先端が先端コイル71を突き破らないように保護されている。また、チャンネル107の内面と挿入体2の最外面との間の摩擦抵抗によって、チャンネル107内への挿入体2の押し込みに従ってシース7には圧縮による縮みや蛇行が蓄積されてゆくことがある。たとえば、チャンネル107のアングル部107bからスロープ部107aに至るまでの領域では、チャンネル107の内面に対するシース7の摺動抵抗が大きく、アングル部107bよりも基端側からシース7が先端側へ向かって押されると、基端口金108とアングル部107bとの間の領域内で、シース7の蛇行が蓄積される可能性がある。
本実施形態では、シース7のうち基端コイル72は、チャンネル107の内径に対する基端コイル72の外径の比が1.0:0.66以上、1.0:0.84以下の範囲とされ、且つ基端コイル72の初張力が5.0N以上とされている。このため、チャンネル107内での蛇行が従来に比して抑制され、基端口金108とアングル部107bとの間の領域内でのシース7の蛇行の蓄積は従来よりも少ない。すなわち、本実施形態において、シース7のうち基端コイル72は、チャンネル107内における蛇行が従来よりも抑制された蛇行抑制部となっている。なお、基端口金108とアングル部107bとの間の領域内に蛇行が蓄積された後にこの蛇行が解消されると、針管3に対してシース7が相対的に先端側へ移動する。
挿入体2をチャンネル107内に挿入する過程では、シース7の蛇行が蓄積されたり解消されたりを繰り返すため、チャンネル107の先端からシース7が突出された時点で蛇行が蓄積されている程度は一定ではない。また、シース7の蛇行が解消されるきっかけの一つとして、シース7に対する針管3の進退移動が挙げられる。
次に、術者は、固定ネジ54を緩め、光学撮像機構103および超音波走査機構104によってシース7および体内を観察しながら、図8に示すように、シースアジャスター18と操作本体9とを相対的に摺動させて、超音波内視鏡100の挿入部101の先端からのシース7の突出量を適切な量に調整する。調整後、術者は固定ネジ54を締め込んで当該突出量を固定する。
シース7の突出量の調整がなされた後も、針管3の先端は、先端コイル71内にある。また、針管3の先端は、チャンネル107において、湾曲部105とアングルチューブ107bとの間、アングルチューブ107b内、あるいはスロープ部107a内のいずれかの位置にある。
シース7における接続部73の位置は、超音波内視鏡100の湾曲部105の基端105b(図4参照)よりもさらに超音波内視鏡100の基端側にある。具体的には、超音波内視鏡100を用いてシース7の先端を光学的に観察可能であるときに、接続部73は湾曲部105の基端105bよりもさらに近位側にある。言い換えると、超音波内視鏡100を用いてシース7の先端を光学的に観察可能であるときに、湾曲部105の基端105bから挿入部101の先端までの領域には先端コイル71及び針管3のみが配されている。
湾曲部105の基端105bから挿入部101の先端までの領域には先端コイル71及び針管3のみが配されていることによって、基端コイル72が湾曲部105内にある場合と比較して、湾曲部105による湾曲能力の低下を防ぐことができる。
また、湾曲部105の基端105bからさらに基端側の領域には基端コイル72が配されているので、この領域においてシース7が蛇行することを抑制できる。また、シース7の基端コイル72は、湾曲形状に変形可能な可撓性を有する可撓管部106内で可撓管部106の変形に倣って変形可能な柔軟性も兼ね備えている。このため、術者がシース7をチャンネル107内で進退あるいは回転操作する場合のシース7とチャンネル107との摩擦抵抗が過大とならず、操作者による操作とシース7の先端の動作との間のラグが少ない。
次に、超音波走査機構104による観察結果に基づいて、術者は、生検を行う対象組織Tまでの距離を考慮しつつストッパ61を移動させて所望の位置で操作本体9に固定し、針管3の最大突出長を調節する。
次に、図8に示すように、術者は、針スライダ23を操作部8の先端側へと前進させる。その結果、図9に示すように、針管3がシース7から突出する。針管3の先端が湾曲部105とアングルチューブ107bとの間にある状態で針スライダ23を操作部8の先端側へと術者が前進させる場合には、針管3の先端はシース7の先端コイル71にガイドされながらアングルチューブ107bを通過してスロープ部107aに達する。
針管3の先端がアングルチューブ107bを始点として超音波内視鏡100の先端側へ移動される場合、及び、針管3の先端がスロープ部107aを始点として先端側へ移動される場合においても、上述の通り、針管3の先端は、先端コイル71にガイドされつつシース7の先端から突出される。
針スライダ23を操作部8の先端側へと術者が前進させることにより、図10に示すように、針管3の先端は組織に穿刺され、生検を行う対象組織Tへと押し進められる。このとき、組織の表面から外部に露出している針管3は光学撮像機構103によって観察することができ、組織の内部に差し込まれた針管3の先端側部分は超音波走査機構104によって観察することができる。
術者は、超音波走査機構104において受信された超音波に基づく超音波画像を図1に示す超音波観察部115によって観察することができる。超音波観察部115に鮮明に映し出された針管3の像を参照し、術者は、針管3の先端を、生検を行う対象組織Tに到達させる。
次に、術者は、針管3内に入り込んだ生検対象でない組織をスタイレット27で押し出し、挿入体2および操作部8からスタイレット27を引き抜く。これにより、針管3の先端から針スライダ23の基端まで延びる貫通孔が生じる。術者は、針スライダ23の基端にシリンジ等を接続して針管3内を吸引し、針管3の先端から生検を行う対象組織Tの細胞などを吸引して採取する。
必要量の細胞などが採取できたら、針スライダ23を操作部8の基端側に後退させ、針管3の先端をシース7内に収容する。これにより、針管3は組織から抜ける。針管3が組織から抜けたら、術者は、超音波内視鏡100の操作部109の基端口金108からスライドロック51をはずし、生検針1をチャンネル107から抜去する。最後に、術者は、超音波内視鏡100を患者から抜去して一連の処置を終了する。
以上に説明したように、本実施形態では、先端コイル71は、チャンネル107内で蛇行することと、湾曲部105の湾曲性能が下がることとが抑制されているので、針管3の進退に伴うシース7の伸びの抑制とシース7の可撓性とが両立されている。
また、先端コイル71の方が基端コイル72よりも可撓性が高くなるように、先端コイル71と基端コイル72とに可撓性の差がつけられている。このため、本実施形態では、生検針1が超音波内視鏡100に取り付けられた状態において湾曲部105の湾曲性能が下がることを抑制することができ、またチャンネル107内におけるシース7の中心線方向における伸縮やシース7が蛇行することを抑制することができる。
また、先端コイル71の外面に密着するように配された樹脂被覆74が、先端コイル71の金属素線が先端コイル71の湾曲変形時に極端に離間するのを防ぐので、金属素線間に針管3の先端が入り込むことを防ぐことができ、針管3によるシース7の突き破りを防止できる。
また、接続部73が湾曲部105の基端よりもさらに超音波内視鏡100の基端側にあるので、シース7の位置をチャンネル107内で調整した場合にも基端コイル72が湾曲部105内に入り込まない。このため、このような位置調整の前後で湾曲部105の湾曲能力が変動しない。
なお、シース7の構成として、シース7の全長に亘って先端コイル71が設けられていて基端コイル72及び接続部73を有しない構成もあり得る。
また、シース7の構成として、シース7の全長に亘って基端コイル72が設けられていて先端コイル71及び接続部73を有しない構成もあり得る。
これらの場合、樹脂被覆74は、シース7の先端部分で針管3の先端が位置し得る領域を覆うようにシース7に設けられていればよい。
本発明の実施例を示す。
本発明の実施例として、上記実施形態で説明した基端コイル72の具体的な構成を示し、その作用および効果について説明する。また、本発明の効果を示すための比較例として、構成が異なるコイルを示す。
Figure 2016021278
上記表1は、実施例1,2及び比較例1として作成したコイルの寸法を示している。本実施例及び比較例では、実施例1,実施例2,比較例1のそれぞれについて、10個のコイルサンプルを作成した。これらのコイルサンプルの寸法は、上記実施形態に示されている通りである。
Figure 2016021278
上記表2は、本実施例及び比較例における各10個のコイルの初張力とバネ定数を示した表である。コイルサンプルには、上記実施形態で説明した樹脂被覆が設けられているが、コイルサンプルの初張力に対する樹脂被覆の影響は無視できるレベルである。
これらのコイルサンプルを用いて、21G又は22Gの針管がこれらのコイルサンプルに挿通された状態で、内径が2.0mm以上2.2mm以下のチャンネルを有する呼吸器用超音波内視鏡にこれらのコイルサンプルを挿入し、コイルサンプルの中心線方向に生じる伸びの程度と発生頻度を調べた。
Figure 2016021278
超音波内視鏡を用いた生検において、シースが2mm以上伸びると、シースが組織を押して超音波内視鏡から離すために超音波画像が乱れることが多い。このため、2mm以上の伸びがあるものを不良として、不良の発生頻度(不良率(%))を調べた。
図11は、本発明の実施例1、実施例2、および比較例1における不良率を比較するためのグラフである。図11において、横軸は本発明の実施例1、実施例2、および比較例1におけるコイルの平均初張力を示しており、縦軸は不良率を示している。図11及び上記表3に示すように、比較例1において、40%の頻度で2mmを超えるコイルサンプルの伸び(不良)が発生している。
上記表2,3から解るように、平均伸び量については、実施例1,2及び比較例1のいずれも、2mmを超える伸びが発生することは無い。しかしながら、平均初張力が4.01Nと5.47Nとの間で、図11及び上記表3に示すように、不良の発生の有無が分かれている。また、図12は、本発明の実施例1、実施例2、および比較例1におけるシースの伸び量を比較するためのグラフである。図12において、横軸は本発明の実施例1、実施例2、および比較例1におけるコイルの平均初張力を示しており、縦軸はコイルの伸び量を示している。図12に示すように、矩形の実体部分で示した平均初張力が4.01Nと5.47Nとの間に、伸び量に係る閾値が存在することがわかる。
実施例1,2及び比較例1におけるコイルサンプルの伸びの測定結果から、コイルの初張力の値が、シースの伸びにつながるチャンネル内でのシースの蛇行の抑制に大きく影響する。平均初張力が4.01Nと5.47Nとの間に、不良の発生がゼロとなる閾値が存在することが強く示唆されている。シースを構成するコイルの初張力が5Nを超えると、初張力が4N程度の場合に比べてシース伸びの抑制に顕著な効果を奏する。すなわち、初張力5N付近を境に、伸びの発生が有意に減少していると言える。
上記の通り、本発明の超音波生検針は、超音波内視鏡のチャンネル内径と超音波生検針のシース外径とのクリアランスが1.0:0.66から1.0:0.84の範囲内にある条件の下で、シースの初張力が5.0Nを超えていることで、シース伸びの発生を抑制することができる。また、シースの初張力が5.4Nを超えていることで、シース伸びの発生をさらに抑制することができる。
このような条件を満たしたコイル状のシースは、従来に比して有意に伸びの発生を抑制できる。このため、これを呼吸器用の超音波生検針のシースとして用いることで、穿刺時のシース先端側の伸びを抑制し、安定して精度のよい画像を観察しながら手技を行うことができる。
以上、本発明の一実施形態及び実施例について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
たとえば、湾曲又は屈曲した筒状のアングルチューブ107bに代えて、上記のアングルチューブ107bと同様に湾曲又は屈曲した貫通孔(アングル部)が先端硬質部102に形成されていてもよい。この場合アングルチューブ107bはなくてもよい。
また、接続部73は、筒状の部材により先端コイル71と基端コイル72とを接続することに代えて、先端コイル71と基端コイル72とが溶接されるものであってよい。また、接続部73は、この位置において素線の構成が切り替わる単なる境界位置であってもよい。たとえば、シース7の先端から基端まで一続きに素線が巻かれたコイルにおいて上記の接続部73の位置において素線の断面積、断面形状、硬度等が切り替わることによって上記実施形態と同様の可撓性の差がつけられていてもよい。
また、生検針1は樹脂被覆74を有していなくてもよい。
以上、本発明の実施形態について、図面を参照して説明してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲においての種々の変更も含まれる。
上記実施形態によれば、針管の進退に伴うシースの伸びの抑制とシースの可撓性の向上とを両立する超音波生検針を提供できる。
1 超音波生検針
3 針管
7 シース
74 樹脂被覆
8 操作部
100 超音波内視鏡
102 先端硬質部
103 光学撮像機構
105 湾曲部
105a 湾曲部の先端
105b 湾曲部の基端
106 可撓管部
107 チャンネル
107a スロープ部
107b アングルチューブ
107c チャンネルチューブ
109 操作部
110 湾曲操作機構

Claims (5)

  1. 超音波内視鏡のチャンネルに挿通されるシースと、
    前記シースに進退可能に挿通される針管と、
    前記シースの基端に接続され、前記針管を進退操作するための操作部と、
    を備え、
    前記シースは、前記シースの先端が前記超音波内視鏡の光学撮像機構の視野内に位置する状態において、前記超音波内視鏡の湾曲部基端よりも基端側に位置する蛇行抑制部を有し、
    前記蛇行抑制部は、金属製のコイルからなり、前記チャンネルの内径に対する前記コイルの外径の比が1.0:0.66から1.0:0.84の範囲内にあり、前記コイルの初張力が5.0[N]以上である
    超音波生検針。
  2. 前記シースは、前記シースの全長に亘り前記コイルから形成される
    請求項1に記載の超音波生検針。
  3. 前記コイルは、
    金属素線と、
    前記金属素線を被覆する樹脂被覆と、
    を有する
    請求項1に記載の超音波生検針。
  4. 前記コイルのバネ定数は、0.7N/mmである
    請求項3に記載の超音波生検針。
  5. 前記チャンネルの内径が2.0mm以上2.2mm以下であり、
    前記チャンネルの先端側には、前記超音波生検針を前記超音波内視鏡の振動子に対して傾斜して突出させるための角度が固定されたスロープ部が形成され、
    前記シースに対する前記針管の最大移動量は、前記シースの全長の5%以上の長さである
    請求項1に記載の超音波生検針。
JP2015551639A 2014-08-07 2015-05-22 超音波生検針 Active JP5861019B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015551639A JP5861019B1 (ja) 2014-08-07 2015-05-22 超音波生検針

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161577 2014-08-07
JP2014161577 2014-08-07
PCT/JP2015/064795 WO2016021278A1 (ja) 2014-08-07 2015-05-22 超音波生検針
JP2015551639A JP5861019B1 (ja) 2014-08-07 2015-05-22 超音波生検針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5861019B1 JP5861019B1 (ja) 2016-02-16
JPWO2016021278A1 true JPWO2016021278A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55263557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551639A Active JP5861019B1 (ja) 2014-08-07 2015-05-22 超音波生検針

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160206297A1 (ja)
EP (1) EP3178404A4 (ja)
JP (1) JP5861019B1 (ja)
CN (1) CN105555202A (ja)
WO (1) WO2016021278A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019186285A2 (en) * 2018-03-14 2019-10-03 Hoya Corporation Covered coil sheath for biopsy needle, biopsy needle assembly, and method of forming covered coil sheath
JP7317778B2 (ja) 2020-09-08 2023-07-31 富士フイルム株式会社 超音波気管支鏡

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09149905A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP3594278B2 (ja) * 1996-10-17 2004-11-24 オリンパス株式会社 体腔内超音波プローブ装置
US5690613A (en) * 1996-12-06 1997-11-25 Medtronic, Inc. Rapid exchange high pressure transition for high pressure catheter with non-compliant balloon
JPH11276422A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Fuji Photo Optical Co Ltd 超音波内視鏡
JP3661470B2 (ja) * 1999-02-15 2005-06-15 フジノン株式会社 組織採取装置
JP3727936B2 (ja) * 2003-08-05 2005-12-21 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
JP4280756B2 (ja) * 2006-06-15 2009-06-17 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置
JP2012120573A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Olympus Corp 内視鏡
US20120197119A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Olympus Medical Systems Corp. Treatment instrument
CN103249365B (zh) * 2011-03-25 2015-06-24 奥林巴斯医疗株式会社 活检用处理器具
JP5379249B2 (ja) * 2012-01-13 2013-12-25 富士フイルム株式会社 組織採取装置
US20130317339A1 (en) * 2012-05-23 2013-11-28 Biosense Webster (Israel), Ltd. Endobronchial catheter
EP2964104B1 (en) * 2013-03-05 2020-03-04 Cook Medical Technologies LLC Endoscopic biopsy needle with coil sheath

Also Published As

Publication number Publication date
EP3178404A4 (en) 2018-05-02
CN105555202A (zh) 2016-05-04
WO2016021278A1 (ja) 2016-02-11
US20160206297A1 (en) 2016-07-21
JP5861019B1 (ja) 2016-02-16
EP3178404A1 (en) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5953441B2 (ja) 生検システム
JP5629043B1 (ja) 生検システム
US9820724B2 (en) Endoscope puncture needle and biopsy system
US8708931B2 (en) Treatment tool for biopsy and tissue collecting method
JP5942060B1 (ja) 内視鏡用穿刺針
JP5985129B1 (ja) 内視鏡用穿刺針
WO2016047202A1 (ja) 内視鏡用穿刺針
JP5861020B1 (ja) 超音波生検針
WO2016042849A1 (ja) 生検システム
JP5861019B1 (ja) 超音波生検針
JP5893814B1 (ja) 組織採取システム
JP5985131B1 (ja) 内視鏡用穿刺針及び生検システム
JP6284464B2 (ja) 内視鏡用穿刺針
WO2015190187A1 (ja) 内視鏡用処置具及び生検システム
WO2020234919A1 (ja) 内視鏡用穿刺針
JP5945651B1 (ja) 生検針
JP5985128B1 (ja) 生検システムおよび処置具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5861019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250