JPWO2016021050A1 - 歯科作業模型の基台 - Google Patents

歯科作業模型の基台 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016021050A1
JPWO2016021050A1 JP2016539777A JP2016539777A JPWO2016021050A1 JP WO2016021050 A1 JPWO2016021050 A1 JP WO2016021050A1 JP 2016539777 A JP2016539777 A JP 2016539777A JP 2016539777 A JP2016539777 A JP 2016539777A JP WO2016021050 A1 JPWO2016021050 A1 JP WO2016021050A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
support base
base
fixed plate
dental work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016539777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6381650B2 (ja
Inventor
智恵美 寺本
智恵美 寺本
朗 寺本
朗 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAITOKU KAKEN CO.LTD
Original Assignee
DAITOKU KAKEN CO.LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAITOKU KAKEN CO.LTD filed Critical DAITOKU KAKEN CO.LTD
Publication of JPWO2016021050A1 publication Critical patent/JPWO2016021050A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381650B2 publication Critical patent/JP6381650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/34Making or working of models, e.g. preliminary castings, trial dentures; Dowel pins [4]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

固定プレートに垂設されたピンと、支持基台におけるピンが嵌挿される部分との誤差を容易に改善し得る歯科作業模型の基台を提供する。本発明の歯科作業模型の基台(1)は、上面に歯形模型(2)が固定される固定プレート(10)と、固定プレート(10)の下面に垂設されたピン(20)と、固定プレート(10)にピン(20)を介して着脱自在に連結される支持基台(30)とからなる歯科作業模型の基台であって、支持基台(30)は、固定プレート(10)との連結部となる平面部(31)にピン(20)が嵌挿される貫通孔(32)が形成されており、平面部(31)の裏面側には、貫通孔(32)の周縁から、その内周面でピン(20)を摺動可能に保持する保持部(33)が1つの貫通孔(32)に対して複数垂設されている、ことを特徴とする。

Description

本発明は、歯科補綴物等の作製等の歯科作業に用いる歯科作業模型の基台に関する。
人間の歯の歯質の一部または大部分が、齲蝕あるいはその他の原因によって欠損している場合に、処置する歯冠は、その全ての面を切削し、鋳造された金属で被覆して、咀嚼その他の生理的機能を回復することを必要とする。そのための修復物は、複雑な形態をもち、さまざまな要件を満たさなければならないため、修復物は、口腔内で直接製作することは不可能である。このために、修復物は、口腔外で製作されなければならないが、その製作のためには口腔内の状態を口腔外に再現した作業模型を必要とする。その作業模型は、支台歯、歯列、欠損部その他の口腔内の形態を正確に再現したものでなければならない。
従来、歯科補綴物製作時には、(1)患者の口腔からとった歯形に石膏を流して石膏模型を作製し、(2)前記石膏模型にダウエルピン植立のための孔を形成し、(3)前記孔に瞬間接着剤を流し込んで、ダウエルピンを植立・固定し、(4)さらに回転防止溝を形成し、(5)石膏模型の下面とダウエルピンの表面に離型剤を塗布し、予め石膏泥を充填した支持基台用のシリコーンゴム型に押し込み、石膏ペーストが硬化した後、脱型して歯科作業模型とする。
さらに、最近では、作業性を向上させ、また量産性を実現するため、合成樹脂製の歯科作業模型の提案もなされている。
例えば、土台と固定プレートとの対向面の側部に、互いに嵌着できる複数の柱状凸部と柱状凹部を側縁から離れて設けると共に、土台と固定プレートの長手方向に沿って中央部に所定の間隔離して、ダウエルピンと、このダウエルピンを挿入する連結穴を配設し、ダウエルピンを連結穴に、柱状凸部を柱状凹部に挿入して、固定プレートをプラスチック製の土台の定位置に連結することとして、土台をプラスチックで均一に多量生産しながら、固定プレートを土台の定位置にしっかりと連結できるとされる歯科技工用作業模型が提案されている(特許文献1参照)。
この技術は、プラスチック製の土台において、連結穴が、直接に挿入するダウエルピンではなく、金型に設けている成形ピンで成形されるために、挿入するダウエルピンに対して形状や位置に誤差ができ、このため、ダウエルピンを連結穴に挿入して固定プレートを土台に連結する状態で、固定プレートを土台の定位置にしっかりと連結するのが難しいという問題を克服するものであるとされる。
特許第5164233号公報
上記特許文献1に記載の技術は、連結穴が、挿入するダウエルピンに対して形状や位置に誤差ができるということを前提とした上で、それによる固定プレートと土台の位置ずれを改善するべく、柱状凸部と柱状凹部の嵌合により、固定プレートと土台との連結を強固にしようとするものであり、連結穴とダウエルピンとの間の誤差自体を改善するものではない。
そこで、本発明は、固定プレートに垂設されたピンと、支持基台(特許文献1の発明でいうところの土台)におけるピンが嵌挿される部分(特許文献1の発明でいうところの連結穴)との誤差自体を改善し得る歯科作業模型の基台を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ね、その結果、特許文献1の歯科技工用作業模型では、ダウエルピンは、土台の筒体内に挿入されることとなっているが、ダウエルピンの周囲全面を囲うこのような筒体を形成するのではなく、支持基台において、固定プレートとの連結部となる平面部にピンが嵌挿される貫通孔を形成し、平面部の裏面側に、前記貫通孔の周縁から、その内周面で前記ピンを摺動可能に保持する保持部が1つの貫通孔に対して複数垂設されるように構成することが有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明にかかる歯科作業模型の基台は、上面に歯形模型が固定される固定プレートと、前記固定プレートの下面に垂設されたピンと、前記固定プレートに前記ピンを介して着脱自在に連結される支持基台とからなる歯科作業模型の基台であって、前記支持基台は、前記固定プレートとの連結部となる平面部に前記ピンが嵌挿される貫通孔が形成されており、前記平面部の裏面側には、前記貫通孔の周縁から、その内周面で前記ピンを摺動可能に保持する保持部が1つの貫通孔に対して複数垂設されている、ことを特徴とする。
本発明によれば、支持基台において、貫通孔の周縁から、その内周面でピンを摺動可能に保持する保持部が1つの貫通孔に対して複数垂設されているので、ピンと保持部との間に寸法誤差があっても、ピンの全周を覆い隠していた従来の筒体とは異なって、その測定誤差を目視によって容易かつ詳細に確認することができ、寸法誤差をどのように是正するべきかを容易に判断することができる。
しかも、従来の筒体と異なり、複数の保持部によってピンを保持するので、特に、支持基台が樹脂成形品である場合において、金型の設計や調整の際にも、保持部ごとの対応が可能で、的確な箇所のみを微調整することができ、自由度が高い。
また、保持部と保持部の間に存在する離間部分により、ピンの全周を覆い隠していた従来の筒体と比べて、目視できる領域が広いということは、清掃等が容易であるという利点にも繋がる。
本発明の一実施形態に係る歯科作業模型の基台を上側から見た分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る歯科作業模型の基台を下側から見た分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る歯科作業模型の基台の断面図である。 図3に示す歯科作業模型の基台のX−X線断面図である。 本発明の一実施形態に係る歯科作業模型の基台から分割模型を取り出した様子を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る歯科作業模型の基台に歯科作業模型を固定した状態において、分割模型を切り出す様子を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係る歯科作業模型の基台に歯科作業模型を固定した状態において、分割模型を切り出す様子を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る歯科作業模型の基台に歯科作業模型を固定した状態において、分割模型を切り出す様子を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係る歯科作業模型の基台に歯科作業模型を固定した状態において、分割模型を切り出す様子を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る歯科作業模型の基台の底面図である。 本発明の構成を満たさない歯科作業模型の基台の底面図である。 本発明の一実施形態に係る歯科作業模型の基台を咬合器と連結した状態を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る歯科作業模型の基台をマウント及びパッキンと連結した状態を上側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係る歯科作業模型の基台をマウント及びパッキンと連結した状態を上側から見た分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る歯科作業模型の基台をマウント及びパッキンと連結した状態を下側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係る歯科作業模型の基台をマウント及びパッキンと連結した状態を下側から見た分解斜視図である。 リブの変形例を示す、歯科作業模型の基台の断面図である。 リブの変形例を示す、歯科作業模型の基台の支持基台を下側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係る馬蹄形の歯科作業模型の基台をマウント及びパッキンと連結した状態を上側から見た分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る馬蹄形の歯科作業模型の基台(2分割)をマウント及びパッキンと連結した状態を上側から見た分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る馬蹄形の歯科作業模型の基台(3分割)をマウント及びパッキンと連結した状態を上側から見た分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る馬蹄形の歯科作業模型の基台(3分割)をマウント及びパッキンと連結した状態を上側から見た分解斜視図である。
以下、本発明にかかる歯科作業模型の基台について、図面を参照しつつ詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更実施し得る。
図1は本発明の一実施形態に係る歯科作業模型を上側から見た分解斜視図、図2は下側から見た分解斜視図、図3は断面図である。図4は、図3におけるX−X線断面図である。
歯科作業模型の基台1は、上面に歯形模型2が固定される固定プレート10と、固定プレート10の下面に垂設されたピン20と、固定プレート10にピン20を介して着脱自在に連結される支持基台30とからなる。
この実施形態において、固定プレート10は、歯形模型2の形状に合うように、長方形の平面形状を備えている。
固定プレート10の材料としては、合成樹脂が好ましい。他の材料を混入させずに合成樹脂のみを材料としても良いが、無機材料を混入させた合成樹脂がより好ましい。無機材料を混入させた合成樹脂を材料とすると、石膏製の歯形模型2と固定して一体的に切断する際に、この切断を、違和感なく容易になし得るからである。また、無機材料を混入した場合には及ばないものの、木材の粉(おがくず)などの有機材料を混入させることによっても、類似の効果が得られる。さらに、無機材料と有機材料の両方を混入させても良い。
無機材料を混入させた合成樹脂を材料とする場合において、無機材料の混入割合は、例えば、50重量%以下であることが好ましく、30〜40重量%であることが好ましい。また、無機材料は、硬度0.5〜2のものが好ましく、具体的には、例えば、石膏、タルク、牡蠣の貝殻の粉などが好ましく挙げられる。
より具体的には、例えば、ポリスチレン樹脂に、石膏を30〜40重量%程度混入させ、有機系発泡剤としてアゾジカルボンアミドのセルマイクを0.7重量%の割合で添加し、そのような分散混合物を、射出成形機内で200〜210℃で溶融混練したのち、低発泡の射出成形によって作製したものなどが挙げられる。
ピン20は、固定プレート10に一体的に成形されたものが生産効率等の点で好ましいが、本発明は、固定プレート10に接着剤などで固定されたり、固定プレート10に孔を開け、当該孔にピン20の上端を挿入することにより固定されたりしたものを排除するものではない。
ピン20の材料は、ピン20を固定プレート10と一体的に成形する場合には、固定プレート10と同様の材料となるが、固定プレート10にピン20を植設する場合など、別個に製造する場合においては、固定プレート10と異なる材料であっても良く、例えば、金属などを材料としたものであってもよい。
また、複数のピン20は、図2に見るように(後述の図10も参照)、それぞれ、底面視長円状であるが、このように非円状であることで、ピン20を支持基台30の貫通孔32及び保持部33に挿入したときの固定プレート10の回転が抑制される。もっとも、ピン20の底面視形状は、長円状に限られるものではなく、適宜の形状とすることができ、例えば、長方形や楕円形としてもよく、これらの形状を採用した場合も、ピン20を支持基台30の貫通孔32及び保持部33に挿入したときの固定プレート10の回転が抑制される。
ピン20は、先細りのテーパ状となっており(特に、図4参照)、これにより、支持基台30の貫通孔32及び保持部33への挿入がスムーズに行い得るものとなっている。
複数のピン20は、固定プレート10の長手方向に沿って一定間隔をあけて、互いに平行な位置関係で垂設されている。
ここで、歯形模型2は、図5に示すように、各模型歯2bの両側に切断されて分割される。
そのため、各分割模型2aにピン20が配置され、分割模型2aの各々が支持基台30に着脱自在となるように構成されている。
固定プレート10に対する複数のピン20の位置関係としては、固定プレート10の長端縁及び短端縁と適宜の間隔をあけて配置されている。
支持基台30の材料は、合成樹脂が好ましい。従来の石膏製の支持基台のように、型枠等に石膏を流し込むなどの作業工程が不要であり、また、量産が可能となるからである。
支持基台30の材料として、固定プレート10の材料と同様に、無機材料を混入した合成樹脂を採用することしても良いが、支持基台30の材料は、固定プレート10とは異なった材料であることが、両者の適度な嵌合の調節を行う上で有利であることが確認できている。
従って、好ましくは、支持基台30の材料は無機材料等を混入しない合成樹脂とし、固定プレート10の材料は無機材料等を混入した合成樹脂とするのが良い。
具体的に好ましい例を挙げれば、例えば、ポリスチレン樹脂を射出成形機内で溶融混練したのち、射出成形によって作製したものが挙げられる。
なお、支持基台30は合成樹脂を低発泡させたものであってもよく、この場合、発泡剤として公知の物理発泡剤や化学発泡剤を選択することができるが、発泡率上昇に伴って精密度低下が起こり得ることに留意するべきである。
支持基台30は、固定プレート10との連結部となる平面部31に、ピン20が嵌挿される貫通孔32が形成されている。
支持基台30は、平面部31の裏面側に、貫通孔32の周縁から保持部33が垂設されている。
貫通孔32の内周形状及び保持部33の内周形状は、基本的にピン20の外周形状に沿うように設計されている。
本実施形態では、保持部33は、その内周面で底面視長円状のピン20の両側部のそれぞれを摺動可能に保持するように、1つの貫通孔に対して2つ設けられている。すなわち、保持部33Aがピンの側部20Aを、保持部33Bがピンの側部20Bを、それぞれ、内周面で摺動可能に保持している。
このようにして、ピン20が貫通孔32及び保持部33に対し摺動可能となっている。
なお、貫通孔32及び保持部33の合計長さは、ピン20の全長よりも若干短く設定されている。具体的には、例えば、ピン20を嵌挿した状態において、ピン20の先端が保持部33の先端よりも1mm程度突出するような寸法となっている(特に、図4参照)。これによれば、当該突出部を下から押し上げることにより、貫通孔32及び保持部33からピン20を取り出す作業がしやすいという利点がある。
固定プレート10は、その長端縁とピン20との間に、長手方向に沿って、ピン20の配置間隔と同様の間隔で、凹部11が設けられている。
一方、支持基台30の上面には、固定プレート10の凹部11と嵌り合う凸部34が設けられている。
この凹部11と凸部34との嵌合により、支持基台30と固定プレート10の連結が強固なものとなる。
本実施形態では、凸部34は、四角柱状の外形を備えているが、これに限定されるものではなく、例えば、円柱状、半球状等であってもよい。
凹部11は、凸部34の外形に適合する形状としている。凸部34の形状が異なれば、それに応じて凹部11の形状も異なったものとなる。
支持基台30の上面には、溝35が設けられている。
この溝35は、歯形模型2から分割模型2aを分割するため、歯形模型2及び固定プレート10を切断する際に有用である。
すなわち、固定プレート10と支持基台30を連結したときに、歯形模型2及び固定プレート10を切断するための鋸(例えば、石膏切断用の糸鋸)を、刃を上向きにして溝35に配置し、そこから切り上げていくことができ、そうすることで、分割模型2aが、確実に一定以上の底面積を備えたものとなる。
特に、不正配列歯において、各模型歯2bの両側に沿って切断するのでは、十分な底面積を確保できないことがあるため、上記のようにして下側から切り上げて一定以上の底面積を確実に確保することの意義は大きい。
このことについて、図6〜9に基づき、具体的に説明する。
まず、固定プレート10と支持基台30とを連結すると、固定プレート10の下面に設けた溝35の部分に空間が生じる。ここに鋸を、歯を上向きにして配置し、そこから鋸を上方に切り上げる。
この切り上げは、上端まで完結させずに途中で止める。図6,7では、この切り上げ工程における鋸の経路を符号Aで示した。
他方で、歯形模型2の模型歯2bの両側に沿って、鋸の歯を入れ、上方から切り下ろす。その際、上記切り上げ工程における鋸の停止位置に繋がるように切り下ろす。図8,9では、この切り下げ工程における鋸の経路を符号Bで示した。
以上のようにすることで、模型歯2bの両側に沿って切り出すことができるとともに、一定以上の底面積を確実に確保できる。
固定プレート10の上面には、歯形模型2を固定するときにピン20の位置を確認するための位置マーク12が形成されている。
位置マーク12は長円形状の印であるが、これに限定されるものではなく、二重丸印、文字、数字、記号等の形状であってもよい。
固定プレート10の長辺の側部には、位置マーク12の延長線上に、ラインマーク13が各々平行に突設されている。
歯形模型2が固定プレート10に固定された状態では位置マーク12は隠れて見えなくなるが、この状態でも、ラインマーク13によりピン20の位置が確認できる。
本実施形態では、固定プレート10の片側としているが両側に設けても良い。また、本実施形態では、ラインマーク13は突設されているが、溝状であっても良い。
支持基台30は、平面部31の周囲から垂設された周壁36を備えている。
周壁36には、固定プレート10の位置マーク12及びラインマーク13の延長線上に、ラインマーク37が各々平行に突設されている。
本実施形態では、支持基台30の片側としているが、固定プレート10のラインマーク13に関して述べたのと同様に、両側に設けても良いし、また、突設ではなく、溝状であっても良い。
次に、固定プレート10と支持基台30の連結部分について、より詳しく説明する。
図10は、支持基台30に固定プレート10を連結したときの底面図である。
また、従来の筒体を備えた支持基台30を用いた場合との違いを示すため、このような筒体210を備えた支持基台300に固定プレートを連結したときの底面図を図11に示す。
図11に示す歯科作業模型の基台では、支持基台300に固定プレートを連結した状態において、底面側から観察しても、ピン200及び筒体330の先端部分しか確認できないから、寸法誤差を改善するにしても、その手掛かりを得ることはできない。
支持基台300に固定プレートを連結した際の挿入感やぐらつき感といった感覚だけを頼りに、金型の微調整と、支持基台300と固定プレートとの連結を繰り返して行うことは現実的ではないから、結局、特許文献1に記載のように、支持基台300と固定プレートの寸法誤差がある程度生じ得ることを前提として、他の嵌合手段を併用することによって固定を強固とするといった手段が模索されてきたのが現状であった。
これに対し、図10に見るように、本発明の歯科作業模型の基台1では、ピン20がその周囲全面にわたって保持部33によって覆われてしまっているわけではないので、各保持部33間の間隙から、ピン20と保持部33との嵌合具合を観察することができる。
この観察は、目視だけでなく、適宜の測定機器(例えば、テレスコープ、ルーペなど)によって行うこともできるので、嵌合具合を非常に精密に把握することも可能である。
しかも、複数の保持部33によってピン20が保持されるため、筒体330のようにピン200の周囲全体にわたって繋がっている場合と異なり、金型を分割構造として、例えば、目視や測定機器による観察によって調整を要すると評価された保持部33のみを個別に微調整するといったことも可能となり、金型の設計や調整における自由度が格段に向上するという効果も発揮される。
なお、図10に見るように、支持基台30の周壁36と保持部33は、リブ38で連結されている。また、各貫通孔32の周縁から垂設された保持部33同士がリブ38を介して連通されている。
このような構成によって保持部33を補強することができる。なお、本実施形態ではこのようにリブ38を設けているが、周壁36や保持部33の厚みを厚くするなどにより、リブ38を設けなくても十分な強度が確保できる場合などにおいては、リブ38を設けないこととしても良い。
本発明の歯科作業模型の基台1は、咬合器70に連結して使用することができる。
図12は、上記実施形態に係る歯科作業模型の基台1を咬合器70に連結した状態を示す正面図である。
図13は、歯科作業模型の基台1をマウント40及びパッキン50と連結した状態を上側から見た斜視図であり、図14は、歯科作業模型の基台1をマウント40及びパッキン50と連結した状態を上側から見た分解斜視図である。
図15は、歯科作業模型の基台1をマウント40及びパッキン50と連結した状態を下側から見た斜視図であり、図16は、歯科作業模型の基台1をマウント40及びパッキン50と連結した状態を下側から見た分解斜視図である。
歯科作業模型の基台1にはマウント40及びパッキン50が連結され、さらに石膏60により咬合器70と連結されている。
支持基台30は、平面部31の周縁から周壁36が垂下しているが、支持基台30とマウント40とは、支持基台30における周壁36の下方端縁とマウント40の上面に形成された嵌合突状部41及び嵌合挟持部42とが嵌り合うことによって連結される。
マウント40は、例えば、合成樹脂製であり、支持基台30の底面より一回り大きな上面を備える平面視長方形の板状である。支持基台30の底面より一回り大きな上面を備えることで、咬合器70への歯科作業模型の基台1の装着と取り外しが容易になし得るようになっている。
マウント40の嵌合突状部41は、支持基台30における周壁36の下方端縁の内周面に嵌合する。本実施形態では、嵌合突状部41の四隅が面取りされている。
マウント40の嵌合挟持部42は、支持基台30における周壁36の下方端縁の四隅に対応する位置に配置され、上端が半球状を呈した円柱形状である。
各四隅部分では、嵌合突状部41の面取り部分と嵌合挟持部42によって3点でバランスよく保持される。
もっとも、嵌合突状部41の四隅が面取りされていることは必須ではなく、また、嵌合挟持部42の形状も円柱形状に限られない。例えば、嵌合突状部41の四隅は面取りされていなくても良いし、嵌合挟持部42の形状は、四角柱状、半球状などであってもよい。
マウント40の下面には、中央に、石膏60と接着されることとなる円柱状の接着用凸部43が形成されている。接着用凸部43は、縦横に接着用溝431が形成されており、石膏60がこの接着用溝431に入り込むようになっている。
また、マウント40の下面には、両側の短端縁に、パッキン50を保持するための保持用突状部44が垂設されている。
接着用凸部43と保持用突状部44の高さは同じにしている。
パッキン50は、石膏60での咬合器70の装着時において、マウント40と石膏60との間に介在することとなる。
パッキン50には柔軟性を持たせることが好ましい。そのためには、例えば、合成樹脂やゴム等の柔軟性のある材料で作製すればよい。
パッキン50は、平面視長方形の板状である。また、パッキン50の短辺の長さはマウント40の短辺の長さと同一であり、パッキン50の長辺の長さは、パッキン50がマウント40の2つの保持用突状部44の間に嵌まり込んで保持される長さに調整されている。
パッキン50の厚みは、マウント40の接着用凸部43及び保持用突状部44の高さと同じにしている。
パッキン50の中央には、マウント40の接着用凸部43と同一の寸法の嵌合孔51が穿設されている。
パッキン50により、歯科作業模型の基台1を咬合器70に装着したときの石膏60の使用量を最小量に抑えることができる。
また、パッキン50が柔軟性を備えることで、歯科作業模型の基台1を咬合器70から取り外す作業が容易である。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明は、この実施形態に限るものではなく、その技術的思想を逸脱しない限り、種々の変更実施が可能である。
そのような変形例は、上記説明中においても適時に例示しているが、その他、例えば、以下のような変更実施も可能である。
すなわち、例えば、上記実施形態では、溝35を支持基台30の上面に形成するようにしたが、固定プレートの下面に形成するようにしても良いし、支持基台の上面と固定プレートの下面の両方に形成するようにしても良い。支持基台の上面と固定プレートの下面の両方に溝を形成する場合には、それらの溝は、互いに対向するように形成することができる。
また、上記実施形態では、ピン20と貫通孔32及び保持部33との嵌合、並びに凹部11と凸部34との嵌合によって、固定プレート10と支持基台30とをバランスよく連結固定させるようにしたが、ピン20と貫通孔32及び保持部33との嵌合のみで十分に固定できる場合は、凹部11と凸部34を設けないようにしても良く、また、逆に凹部11と凸部34との嵌合のみで十分に固定できる場合は、ピン20と貫通孔32及び保持部33とで密に固定されることは必須ではない。
さらに、上記実施形態では、支持基台30の周壁36と保持部33とをリブ38で連結し、また、各貫通孔32の周縁から垂設された保持部33同士をリブ38を介して連通するようにし、保持部33を補強するように構成している。
そして、上記実施形態では、図2、図4などから明らかなように、支持基台30の周壁36と保持部33とを連結するリブ38は矩形状を呈している。
これに対して、支持基台30の周壁36と保持部33とを幅方向で連結するリブとして、例えば、三角形状のリブを採用することもできる。図17及び図18は、そのようなリブの変形例を示している。
図17は、図2に示す支持基台30において、支持基台30の周壁36と保持部33とを幅方向で連結するリブの形状のみを変更したものである。図18は、図4に示す歯科作業模型の基台1において、支持基台30の周壁36と保持部33とを幅方向で連結するリブの形状のみを変更したものである。
図17及び図18において、支持基台30の周壁36と保持部33とを幅方向で連結するリブ38Aは、三角形状を呈しており、具体的には、リブ38Aは、一辺において支持基台30の周壁36と接しており、一辺において支持基台30の平面部31の裏面と接しているが、支持基台30の保持部33とは接していない点で、図2、図4などに示す上記実施形態とは異なる。
支持基台30の保持部33とは接していないことで、保持部33が両側に拡がり得るものとなる。そのため、ピン20を保持部33に挿入する作業がよりスムーズになることや、ピン20と保持部33との間に若干の寸法誤差があっても、保持部33が両側に拡がって、ピン20の挿入が可能となることが期待される。
このように、図17及び図18に示す変形例では、保持部33が両側に拡がることを可能としつつ、固定リブ38Aによる補強効果も一定程度確保することが可能となっている。
なお、従来技術における筒体、例えば、図11に示すような筒体330においては、ピンの全面を囲うように全周が連続しているものであるから、外側に拡がるということは考えにくい。
また、上記実施形態に係る歯科作業模型の基台1は偏顎用であるが、本発明は、全顎用にも適用可能である。この場合、例えば、歯科作業模型の基台を、馬蹄形に構成すればよい。これについて、以下に、図19〜22を参照して説明する。
なお、既に説明した内容と重複する説明については適宜割愛する。例えば、図19〜22では明示されていないが、支持基台30には、平面部31の裏面側において、図10等に示すのと同様に、貫通孔32の周縁から、その内周面でピン20を摺動可能に保持する保持部33が1つの貫通孔に対して複数垂設されている。
図19に示す実施形態は、馬蹄形の歯科作業模型の基台に関する。
図19は、歯科作業模型の基台1をマウント40及びパッキン50と連結した状態を上側から見た分解斜視図である。
固定プレート10、支持基台30、マウント40及びパッキン50の形状が、長方形の平面形状ではなく、馬蹄形の平面形状であること以外は、図1等で詳述した偏顎用の基台の実施形態と異なるところはない。
図20に示す実施形態は、2分割タイプの馬蹄形の歯科作業模型の基台に関する。
図20は、歯科作業模型の基台1をマウント40及びパッキン50と連結した状態を上側から見た分解斜視図である。
この実施形態では、支持基台30が、前歯部分中央において、支持基台30Aと支持基台30Bに2分割されている。これに対応して、マウント40において、支持基台30における周壁36の下方端縁の内周面に嵌合する嵌合突状部41も嵌合突状部41Aと嵌合突状部41Bに2分割されている。
以上の点以外は、図19に示す実施形態と異なるところはない。
図21に示す実施形態は、3分割タイプの馬蹄形の歯科作業模型の基台に関する。
図21は、歯科作業模型の基台1をマウント40及びパッキン50と連結した状態を上側から見た分解斜視図である。
この実施形態では、支持基台30が、支持基台30Cと支持基台30Dと支持基台30Eに3分割されている。これに対応して、マウント40において、支持基台30における周壁36の下方端縁の内周面に嵌合する嵌合突状部41も嵌合突状部41Cと嵌合突状部41Dと嵌合突状部41Eに3分割されている。
本実施形態において、固定プレート10は、固定プレート10Aと固定プレート10Bとからなり、前歯部分に相当する部分は備えていない。
支持基台30Cには固定プレート10Aが、支持基台30Dには固定プレート10Bが、それぞれ、ピン20を介して着脱自在に連結されている。
支持基台30Eは、前歯部分に相当し、固定プレート10Aと支持基台30C、固定プレート10Bと支持基台30Dとを、ピン20を介してそれぞれ連結した場合において、固定プレート10Aの上面、固定プレート10Bの上面及び支持基台30Eの上面が面一になるように、その高さが支持基台30C及び支持基台30Dよりも、固定プレート10の厚み分だけ高くなっている。
このように固定プレート10Aの上面、固定プレート10Bの上面及び支持基台30Eの上面が面一となるように構成されていることで、馬蹄形の歯形模型を困難なく固定することができる。
以上の点以外は、図19に示す実施形態と異なるところはない。
図22に示す実施形態も、3分割タイプの馬蹄形の歯科作業模型の基台に関するものである。
図22は、歯科作業模型の基台1をマウント40及びパッキン50と連結した状態を上側から見た分解斜視図である。
ただし、以下の点において、図21の実施形態とは異なる。
すなわち、本実施形態では、図21に示す実施形態のように、支持基台30が前歯部分に相当する支持基台30Eを備えることとするのではなく、これに相当する部材として盛上り部45をマウント40に一体的に設けるようにしている。
以上の点以外は、図19に示す実施形態と異なるところはない。
以上、馬蹄形の歯科作業模型の基台の例を複数示したが、これらは、共通の部材を用いることが可能であるので、全ての部材をセットで捉える必要はなく、目的に応じて、一部の部材を変えることにより別の実施形態とすることも可能である。
例えば、図19に示す固定プレート10、支持基台30、マウント40及びパッキン50を保有する者において、2分割形態を実施することを検討する場合には、支持基台30を図20に示す支持基台30A及び支持基台30Bに変更し、マウント40を嵌合突状部41Aと嵌合突状部41Bとを備えるものに変更すれば足り、固定プレート10及びパッキン50は既に保有している物を利用することができる。
このように、異なる実施形態間も含めて、同一の部材を繰り返し利用することができるという点は、コスト的にも廃棄物の低減という意味においても好ましいことである。
本発明は、歯科作業模型の基台として、歯科補綴物の作製や義歯作製のために、広く歯科作業に利用できる。
1 歯科作業模型の基台
2 歯形模型
2a 分割模型
2b 模型歯
10,10A,10B 固定プレート
11 凹部
12 位置マーク
13 ラインマーク
20 ピン
30,30A〜30E 支持基台
31 平面部
32 貫通孔
33 保持部
34 凸部
35 溝
36 周壁
37 ラインマーク
38,38A リブ
40 マウント
41,41A〜41E 嵌合突状部
42 嵌合挟持部
43 接着用凸部
431 接着用溝
44 保持用突状部
45 盛上り部
50 パッキン
51 嵌合孔
60 石膏
70 咬合器

Claims (4)

  1. 上面に歯形模型が固定される固定プレートと、前記固定プレートの下面に垂設されたピンと、前記固定プレートに前記ピンを介して着脱自在に連結される支持基台とからなる歯科作業模型の基台であって、
    前記支持基台は、前記固定プレートとの連結部となる平面部に前記ピンが嵌挿される貫通孔が形成されており、前記平面部の裏面側には、前記貫通孔の周縁から、その内周面で前記ピンを摺動可能に保持する保持部が1つの貫通孔に対して複数垂設されている、
    歯科作業模型の基台。
  2. 前記ピンが、底面視長円状、長方形状又は楕円状であり、前記保持部が、その内周面で前記ピンの両側部のそれぞれを摺動可能に保持するように1つの貫通孔に対して2つ垂設されている、請求項1に記載の歯科作業模型の基台。
  3. 前記支持基台が、前記平面部の周囲から垂設された周壁を備えるとともに、前記周壁と前記保持部とがリブで連結されている、請求項1又は2に記載の歯科作業模型の基台。
  4. 前記支持基台の各貫通孔の周縁から垂設された各保持部が連通している、請求項1から3までのいずれかに記載の歯科作業模型の基台。
JP2016539777A 2014-08-08 2014-08-08 歯科作業模型の基台 Active JP6381650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/071044 WO2016021050A1 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 歯科作業模型の基台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016021050A1 true JPWO2016021050A1 (ja) 2017-06-01
JP6381650B2 JP6381650B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55263352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539777A Active JP6381650B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 歯科作業模型の基台

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6381650B2 (ja)
WO (1) WO2016021050A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6165936B1 (ja) * 2016-07-15 2017-07-19 有限会社ダイトク化研 歯科作業模型の歯型模型支持基台

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Kazuteru Tominaga 歯科技工の作業治具
JP2009100880A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Dentasu:Kk 歯科技工用作業模型

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5197874A (en) * 1992-06-19 1993-03-30 Deborah Silva Method and apparatus for fabricating dental models
EP0745359A1 (de) * 1995-06-02 1996-12-04 Mikrona Technologie Ag Verfahren zur Herstellung eines zahntechnischen Modells sowie Halteelement, Modellsockelplatte, Positionierplatte und Haltesysteme zu seiner Durchführung
JP2004283259A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Sanesu Sekko Kk 歯科技工用作業模型台
WO2010147060A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 Teramoto Chiemi 歯科作業模型の基台及びその製造方法並びに歯科作業模型の嵌合装置及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Kazuteru Tominaga 歯科技工の作業治具
JP2009100880A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Dentasu:Kk 歯科技工用作業模型

Also Published As

Publication number Publication date
JP6381650B2 (ja) 2018-08-29
WO2016021050A1 (ja) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101415674B1 (ko) 치아 모형, 교합기 및 그 생성 방법
US7147465B2 (en) Dental modeling and articulating system and method
ITMI942224A1 (it) Apparato e metodo per creare un modello dentale
US6726477B2 (en) Apparatus for improving the registration and articulation of dental stone replicas
JP2009531145A (ja) 歯科咬合器
US6247927B1 (en) Disposable articulator having tray support with opening which accepts a projection from a tray
JP5486650B2 (ja) 歯科作業模型の嵌合装置
JP6381650B2 (ja) 歯科作業模型の基台
US7338283B2 (en) Dental prostheses modeling system with symmetric double-well trays slidably mountable to articulator
ATE448749T1 (de) Verfahren zur entwickung einer ausgewogenen okklusion in der zahnmedizin
JP5553679B2 (ja) 歯科技工用作業模型
US6948932B2 (en) Dental modeling and articulating system
KR20050021430A (ko) 치과용 모형화 및 교합기 시스템 및 방법
US8573973B2 (en) Disposable articulator having at least one continuous opening for acceptance of stabilization means
US10034727B2 (en) Articulator
RU2404723C2 (ru) Способ изготовления зубочелюстного протеза верхней челюсти с полым обтуратором
JP6165936B1 (ja) 歯科作業模型の歯型模型支持基台
JP3429231B2 (ja) 歯科用印象トレー
CN203483534U (zh) 制作义齿专用底座
JP3825011B2 (ja) 歯科作業模型の製造方法、及び、歯科作業模型用基台の成形型
KR100417880B1 (ko) 치아모형 교합기
US20160351077A1 (en) Dental-pulp-cavity model
US20070292818A1 (en) Dental casting tray assemblies
JP2014184010A (ja) 歯科補綴物作成装置
US20110200962A1 (en) Improved Dental Model Baseplate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250