JPWO2016009740A1 - 計測データ処理システム - Google Patents

計測データ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016009740A1
JPWO2016009740A1 JP2016534319A JP2016534319A JPWO2016009740A1 JP WO2016009740 A1 JPWO2016009740 A1 JP WO2016009740A1 JP 2016534319 A JP2016534319 A JP 2016534319A JP 2016534319 A JP2016534319 A JP 2016534319A JP WO2016009740 A1 JPWO2016009740 A1 JP WO2016009740A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring instrument
measurement data
data processing
measurement
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016534319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6243031B2 (ja
Inventor
大輔 堤
大輔 堤
岡田 智仙
智仙 岡田
英徳 上野
英徳 上野
田村 太久夫
太久夫 田村
啓晃 笠井
啓晃 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016009740A1 publication Critical patent/JPWO2016009740A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6243031B2 publication Critical patent/JP6243031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/22Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
    • G06V10/225Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition based on a marking or identifier characterising the area
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/60Extraction of image or video features relating to illumination properties, e.g. using a reflectance or lighting model
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/02Recognising information on displays, dials, clocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/10Recognition assisted with metadata

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

環境の影響を受けずに計測値を安定的に認識可能な計測データ処理システムを、計測結果を表示する光源付きの表示部を有する計測器と,前記計測器の表示部上に設置された、前記光源の光の透過率がそれぞれ異なる複数の計測器識別媒体と、前記表示部に表示された計測結果と前記計測器識別媒体を画像として撮像する画像取得手段と、前記取得した画像から前記計測器識別媒体を判別して、判別した計測器識別情報により検索した画像処理パラメータに従い計測結果を認識して、計測データまたはエラーデータを出力する計測データ処理装置とを備えて構成する。

Description

本発明は、各種計測器の計測結果表示部より計測データを認識して、計測結果を出力する計測データ処理システムに関する。
交通車両などの製造現場において、各製造工程における車両構造体の各部の寸法・性能測定、製造環境における各種物理量などは、各種計測器により測定されて、それらの計測データを検査帳票として纏める手続きは、人手を介することが多かった。作業者が各種計測器の計測結果を読み取り、検査帳票へ書き込む、または検査帳票システムへ入力する手続きを行えば、必ず入力ミスが付きまとい、作業効率も上げられないままであった。
各種計測器に共通のインタフェースを設置して、各種計測器の測定データを自動でアップロードして、集計を行うシステムを構成することは将来の理想像ではあるが、既存の個別に製造された各種計測器に共通のインタフェースを内蔵させるためには、個別に各種計測器を設計し直す必要があり、大掛かりなシステム構築となってしまう。
そこで、汎用品として使用されている各種計測器の計測結果表示部より、外部から計測データを認識して、計測結果を例えば検査帳票システムへ出力するコンパクトな計測データ処理システムを構想した。
本技術分野の背景技術として、特許第3587775号公報(特許文献1)がある。この公報には、「所定の計測装置が計測し表示した計測データを解析し、その解析結果を所定の処理装置へ出力する表示データ解析装置であって、画像を撮像する撮像手段と、前記計測装置が表示した計測データを検出するための検出補助情報として前記計測装置に貼られる指標を利用して、前記撮像手段によって撮像された画像のなかの前記計測装置が表示した計測データを検出する検出手段と、前記検出手段によって前記計測データが検出された場合、前記計測装置が表示した計測データを解析するための解析補助情報を利用して、前記撮像手段によって撮像された計測データを解析する解析手段と、前記解析手段によって解析された解析結果を出力する出力手段とを備えたことを特徴とする表示データ解析装置」と記載され、また「計測データの表示部の外周部に隣接するように貼られることを特徴とする」と記載されている。
また、特開2012―181591号公報(特許文献2)がある。この公報には、「各種商品に識別媒体を貼り付けて、その識別媒体を用いて対象物の真正性を識別するために使用される用途において、悪意の第三者に識別媒体の改造、偽造、複製が容易に行えないようにすることが重要である。そのため、光源を有する液晶ディスプレイの表面に設けられ、光源から射出された光を透過させる透明シートの一部又は全体に、その光に対して複屈折を生じさせる1つ以上の偏光領域を含む2次元コード(識別媒体)を成型する。」と記載されている。
特許第3587775号公報 特開2012―181591号公報
前記特許文献1には、計測器の計測データ表示画面の周囲に貼り付けた識別コードを認識し、計測値を解析する装置が記載されている。しかし、例えば製造現場などにおいて、各種計測器の測定環境を考慮すると、特許文献1の解析装置では使用する環境によって計測値および識別コードの認識率が下がる可能性がある。
このような解析装置では、例えば、計測値の表示部に外光が映り込んだ場合、計測値の認識率低下や、異なる数字と読み間違える誤認識が起きる場合がある。また、計測器をカバー等で覆い外光を遮断した場合、表示部はバックライト機能等を有していれば認識できるが、表示部の周囲に貼り付けられた識別コードには光が当たらないため、認識できない場合がある。
また、前記特許文献2には、光源を有するディスプレイ上に光を透過する2次元コードを貼る読取方法が記載されている。しかし、特許文献2の読取方法は読み取り位置が固定された場合、識別コードの認識率が下がる可能性がある。
このような読み取り方法では、例えば、ディスプレイなど表示部の表示内容が変わると、表示部から発せられる光量が変化するため、表示部上に設置された識別コードの光の透過量が変化し、識別コードの認識率が低下する場合がある。
識別コードの読み取り位置が可変であれば、光の透過率の変化に応じて読み取り位置を変えることで認識率が上がる場合がある。しかし、外光の影響を排除するために表示部を覆うカバーなどを設置した場合、カバー内にカメラなどの読み取り装置を固定する必要がある。
また、カバー内の読み取り装置に駆動機構を設ける方法も考えられるが、設置スペースの問題や、装置が高価となることが課題である。
そこで、本発明は、環境の影響を受けずに計測値を安定的に認識可能な計測データ処理システムを提供する。
上記課題を解決するために本発明では、計測データ処理システムを、計測結果を表示する光源付きの表示部を有する計測器と、前記計測器の表示部上に設置された、前記光源の光の透過率がそれぞれ異なる複数の計測器識別媒体と、前記表示部に表示された計測結果と前記計測器識別媒体を画像として撮像する画像取得手段と、前記取得した画像から前記計測器識別媒体を判別して、判別した計測器識別情報により検索した画像処理パラメータに従い計測結果を認識して、計測データまたはエラーデータを出力する計測データ処理装置とを備えて構成した。
また、上記課題を解決するために本発明では、前記計測データ処理システムにおいて、前記計測器の表示部、および前記画像取得手段を内部に収め、前記表示部への外光の映り込みを防止するカバーを更に有し、前記カバーは、前記計測器の筐体に接続して固定され、前記カバー内に一端を固定して、前記画像取得手段を前記計測器の表示部と対向する位置に保持する支持手段を更に有するように構成した。
また、上記課題を解決するために本発明では、前記計測データ処理システムにおいて、前記複数の透過率が異なる計測器識別媒体は、それぞれ素材が異なるように構成した。
また、上記課題を解決するために本発明では、前記計測データ処理システムにおいて、前記複数の透過率が異なる計測器識別媒体は、それぞれ厚みが異なるように構成した。
また、上記課題を解決するために本発明では、前記計測データ処理システムにおいて、前記複数の透過率が異なる計測器識別媒体は、それぞれ識別コードの種類、識別コードのパターンの大きさ、またはパターン密度が異なるように構成した。
計測器に設置した計測器識別コードは、固定された読取手段では安定した認識が困難であったが、本発明により安定した認識が可能となり、簡易な計測体系を構築できる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
(a):本発明の第1の実施形態に係る計測データ処理システムの概略構成図であり、(b):計測データ処理システムの計測器および画像取得手段の構成図である。 計測データ処理装置の概略構成図である。 計測データ処理システムの計測器および画像取得手段の構成図の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る計測データ処理システムの計測器と画像取得手段の構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る計測データ処理システムの計測器と画像取得手段の構成図である。 本発明の第4の実施形態に係る計測データ処理システムの計測器と画像取得手段の構成図である。 本発明の第5の実施形態に係る計測データ処理システムの計測器と画像取得手段の構成図である。 本発明の第6の実施形態に係る計測データ処理システムの計測器と画像取得手段の構成図である。 本発明の第7の実施形態に係る計測データ処理システムの計測器と画像取得手段の構成図である。 本発明の第7の実施形態に係る計測データ処理システムの計測器と画像取得手段の構成図である。 本発明の第8の実施形態に係る計測データ処理システムの計測器と画像取得手段の構成図である。 本発明の第9の実施形態に係る計測データ処理システムの計測器と画像取得手段の構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る計測データ処理装置における計測データ処理のフローチャートである。 計測結果認識処理の詳細なフローチャートである。 解析設定DBのデータテーブルの形式の一例を示す図である。 検査帳票システムの表示例を示す図である。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
本実施例では、計測データ処理システムの例を説明する。図1(a)は、本実施例の計測データ処理システム100の概略構成図の例である。
図1(a)の計測データ処理システム100は、例えば何らかの物理量を計測する汎用の計測器105と、該計測器の表示画面に対向して位置決められる画像取得手段101と、転送手段112と、計測データ処理装置111から構成される。
計測器105は、計測結果を例えばデジタル表示するディスプレイである計測結果表示部104を有し、その計測結果表示部104の上面には、その計測器がいずれの機種の計測器であるのかを計測データ処理システムが識別するために利用する計測器識別媒体102が配置、貼り付けされている。
計測器105は例えば、レーザ距離計、レーザレベル計、デジタルマイクロメータ、デジタルノギス、デジタル棒ゲージなどの寸法計測器、または、時間を計測する時計やストップウォッチなどである。また、屋内や屋外の環境を計測する温度計や湿度計などである。また、体重計、体温計、血圧計などの電子健康モニタである。
計測データ処理システム100は、前記計測器105の計測結果表示部104の上面に配置された計測器識別媒体102も構成要素に含む。
計測結果表示部104は例えば、液晶、LED、有機ELを用いたディスプレイである。ディスプレイには計測結果が表示される。液晶ディスプレイでは、背面に光源(バックライト)を設置することで視認性を高める場合がある。また、LED、有機ELディスプレイでは、ディスプレイ自体が光源となり発光する。計測結果の表示方法としては例えば、表示されるブロックの数や大きさで量を示す方法がある。また、数字や文字をデジタル表示する方法がある。デジタル表示方法としては、7セグメント方式、14セグメント方式、ドットマトリックス方式などがある。
計測器識別媒体102は例えば、バーコードのような1次元コードやQRコード(登録商標)のような2次元コードである。これらの識別コードを使うことで計測器の識別情報を数字や文字列として保持することができる。また、計測器ごとに異なる特定の記号(星、多角形、丸など)を用いても構わない。
画像取得手段101は、計測器105の計測結果表示部104および計測器識別媒体102を撮像し、画像を取得する。画像取得手段101で取得した画像は、転送手段112により計測データ処理装置111に転送される。
画像取得手段101は例えば、図1(b)に示すようにデジタルカメラやスキャナなどである。画像取得手段101により、計測結果表示部104内を視野に捉えて撮像する。その視野内には、2つの計測器識別媒体102A,102Bが配置され、計測器の計測結果が表示されている。取得した画像の保存形式としては、BMP,PNG,JPEGなどがある。
画像取得手段101で取得する画像は、少なくとも画像内に計測結果表示部104に表示される計測結果と計測器識別媒体102とを含む。複数の画像を1組のデータとして計測データ処理装置111に転送してもよい。また、複数の画像を結合して1枚の画像としてもよい。
1枚の画像のみで処理する場合、画像取得、画像転送、画像処理の時間や計算負荷が低減される。また、位置や角度の異なる複数の画像を取得する必要がなく、構成装置が簡素化できる。
転送手段112は例えば、電子機器を接続する有線のケーブルであり、RS-232C準拠、USB規格準拠、IEEE1394規格準拠などのシリアル通信手段がある。また、無線で転送する方式として、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、赤外線通信ではIrDAなどの各規格に準拠した通信手段がある。また、画像取得手段101と計測データ処理装置111を同一回路基板上に配置する構成も考えられ、その場合には回路基板上の配線が転送手段112となり得る。
計測データ処理装置111は例えば、画像取得手段101が撮像した計測器105の計測結果表示部104の画像データを入力して、画像処理によって計測結果データを認識して出力する画像処理プログラムを実行する計算機である。この計算機は、上記したような画像取得手段101と同一回路基板上に構成されたCPUとメモリと入出力インタフェースを備えた最少構成も考えられるが、各種計測器から計測データを収集して検査帳票を作成して、各種解析、判定を行う管理用計算機に、前記画像処理プログラムを実装して、各種計測器105から計測データを収集する構成も考えられる。
図2に概略構成を示す計測データ処理装置は、例えば汎用の計算機上に、他の管理用機能と同居させて、計測データ処理機能を実装した構成を示している。
記憶部130には、本発明に係る計測データ処理プログラムを記憶する領域131、画像処理の各種パラメータを予めデータベースとして記憶しておく解析設定DB132、および画像取得手段が撮像した画像データを格納する撮像画像データ記憶領域133とを有する。
制御部120には、記憶部130から読み出した計測データ処理プログラムをCPUにおいて実行して実現する以下の各機能部を備える。
計測器判定部121は、画像取得手段101が撮像した画像データから、計測器識別媒体102を切り出して認識して、計測器105の種別を判定する。
計測結果画像処理部122は、計測器判定部121が判定した計測器の種別情報に従って、解析設定DB132から計測器の種別に応じた画像処理パラメータを読出し、該画像処理パラメータに従って、画像取得手段101が撮像した画像データから、計測器の計測結果表示を切り出して認識して、計測データを作成する。
OCR処理部123は、計測器判定部121または計測結果画像処理部122において、画像取得手段101が撮像した画像データから切り出された領域に対して、OCR処理を実行する。
計測データ出力部124は、計測結果画像処理部122が認識して作成した計測データを、例えば検査帳票データ管理システムへ出力する。
入力部140は、例えばキーボード、マウスなどを用いて、予め解析設定DBなどを登録、その他のデータ・指示入力などに使用される。
表示部150は、例えばディスプレイ装置などであり、撮像画像の処理のモニター、計測データを検査帳票テーブルに格納する際の画面表示、解析設定DBの登録処理などに使用される。
通信部160は、画像取得手段101と計測データ処理装置111とを接続する転送手段112の計測データ処理装置側の入出力インタフェースである。
図3は、本実施例の計測データ処理システムにおいて、読み取り対象の計測器105に対向させて、画像取得手段101を撮像位置へ位置決めした構成図の断面図の例である。これは、計測器105のディスプレイ画面(計測結果表示部)104に、人手により画像取得手段101を向けた場合、または、固定された画像取得手段101へ向けて計測器105のディスプレイ画面を撮像のために位置決めした状態を想定している。
本発明の計測データ処理システム100は、それぞれ異なるメーカから提供されて、異なるデータ出力形式を持つ様々な種類の汎用の計測器を対象として、ディスプレイ画面に表示される計測結果を共通の画像取得手段101によって撮像して、画像処理によって計測結果を認識して、計測データを統一の手段で取得するものです。
それを可能とするため、本発明では図1(b)に示すように、計測器105に備わっているディスプレイ画面(計測結果表示部)104の表面に計測器識別媒体102A,102Bを適切に配置して、ディスプレイ画面(計測結果表示部)が発する光量を利用して、計測器識別媒体の認識精度を高めたところに特徴がある。
本発明の計測データ処理システム100が対象とする汎用の計測器205は、発光する計測結果表示部(ディスプレイ画面)104を有し、計測結果表示部104表面には、複数の計測器識別媒体102A,102Bが配置、貼り付けられている。ここで、計測器識別媒体102A,102Bは、計測器205を識別するための情報をそれぞれ保持する。計測器を識別できる最小限の情報を保持していればよく、計測器識別媒体102A,102Bの保持する全ての情報が完全に一致している必要はない。
計測器識別媒体102A,102Bは、計測結果表示部204が発光する光を透過し、光の透過率がそれぞれ異なることを特徴とする。
計測器識別媒体として、例えば、透明なシートに2次元コードを印字した場合、2次元のパターンが印字された箇所は光を透過せず、パターンが印字されていない箇所は透明なままであり光を透過する。光の透過の有無により画像上のパターンと背景を2値化し、2次元コードを認識することができる。この際、複数の計測器識別媒体102A,102Bのそれぞれにおいて、印字するシートを透明度が互いに異なる素材に変えることにより、パターンのない箇所の光の透過率を変えることができる。
光源を有する表示部の上に計測器識別媒体102A,102Bを配置することで、計測器識別媒体の視認性が向上し、計測器識別媒体の認識率が向上する。
計測結果表示部104の画面内の表示内容が変わると、光源から計測器識別媒体102に届く光量が変化するため、ある特定の光量で読み取りが最適に出来るように画像取得手段101の位置や角度を設定した場合に、光量の変化により画像上のパターンのない箇所の輝度に変化が生じて、2値化したパターンの輪郭が不明瞭となり、認識率(パターンを正しく認識する割合)が低下する可能性がある。その対策として、光の透過率の異なるシートより作成した計測器識別媒体102を複数配置することで、画像上のパターンと背景との輝度の差異の変化の程度を異ならせることが出来るので、複数個所に配置したいずれか1つの計測器識別媒体102のパターン認識が正しく行われた時に、複数の計測器識別媒体の認識処理が完了したことにする判定方式を採用すると、表示部の光量変化が起こっても、パターン認識が正しく行われる確率が向上して、計測器識別媒体の認識率が向上する。
そこで、複数の計測器識別媒体102A,102Bの光の透過率を変える方法として、素材を統一し、厚みのみを変えてもよい。素材を統一することで、コストを低減できる。また、素材、厚みを統一し、識別コードの種類を変えてもよい。例えば、少なくとも同一の計測器識別情報を含む1次元コードと2次元コードをそれぞれ別個に配置することで、パターンが変化し、光の透過率が変化する。また、素材、厚みを統一し、同じ種類の識別コードを用いてパターンの大きさや複雑さを変えてもよい。各識別コードが持つ計測器以外の情報に差を設けることで情報量によって複雑さの異なるパターンを作成することができる。例えば、QRコードを使用する場合は、大きさを変えることの他に、固定のパターン以外の符号のセルを異なるパターンとすることになる。素材、厚みを統一することで、素材のみを統一した場合よりもさらにコストを低減できる。
計測器識別媒体を構成する素材としては、例えばセロファン、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルムなどの透明な合成樹脂フィルムなどが利用できる。
図13は、本実施例の計測データ処理装置111における計測データ処理のフローチャートの例である。
例えば、図16に示すような検査帳票220を表示部140に表示させている検査帳票管理プログラムが計測データ処理装置111で実行されていて(図2では図示せず)、図16のデータ欄の第3行目の検査項目H(226)の実測値224の欄が空欄となっていてカーソル227が表示されて入力待ちとなっている。この時に、本実施例の計測データ処理プログラムがCALLされ、該当する検査項目H(226)を計測する製造現場にある計測器105の計測結果表示部104を撮像するために、画像取得手段101の起動スイッチが入った(例えば検査者がスイッチを入れた時)時点で、本計測データ処理プログラムが実行される。
図13のフローチャートに基づく動作は以下のとおりである。
ステップS101において、計測データ処理装置111の計測器判別部121は、転送手段112、通信部150を介して、画像取得手段101で取得した画像データを入力として受け付ける。
ステップS102において、計測データ処理装置111の計測器判別部121は、前記入力を受け付けた画像に対して、画像上の計測器識別媒体102の読み取りを実行する。計測器識別媒体102は予め計測器の計測結果表示部の適切な位置に複数個配置されていて、少なくとも1つの計測器識別媒体の認識処理が正常に完了すれば、本判別処理を終了する。本判別処理では、計測器識別コードを特定する。
ステップS103において、ステップS102の計測器識別媒体の判別が正常に出来た場合はステップS104へ、判別が正常に出来なかった場合はステップS108へ進む。
ステップS104において、計測データ処理装置111の計測結果画像処理部112は、ステップS102で特定した計測器識別コードの情報に応じて、解析設定DB132から画像処理パラメータを読み出す。
解析設定DB132は、図15に示すデータテーブル200の形式にて予め作成されている。データテーブル200は、計測データ処理対象201、画像回転205、斜影抽出領域206、矩形抽出領域207、解析条件詳細設定208の各データ項目欄より構成されて、計測器識別コードに対応して、各行の前記各データ項目欄に画像処理パラメータが定義されて、登録されている。図15では、4種の計測器の画像処理パラメータが登録されている例を示している。
計測結果画像処理部112は、特定された計測器識別コードにより解析設定DB132が検索されて、該当する行の画像処理パラメータが読み出される。
ステップS105において、計測結果画像処理部112は、読み出された画像処理パラメータに従って、ステップS101で入力を受け付けた画像を解析し、画像中に含まれる計測結果の認識処理を実行する。本認識処理の詳細を図14のフローチャートに記載する。
ステップS201において、画像回転のパラメータ205に従って、画像角度を調整する。
ステップS202において、画像面は傾斜があることを前提として、画像内の計測結果の数字の領域を大枠で切り出すための4隅のX,Y座標を、解析設定DBデータテーブル200の斜影抽出領域206のパラメータにより設定する。
ステップS203において、ステップS202で4隅の座標を設定した領域を切り出し、画像面の傾斜を補正する。
ステップS204において、前記傾斜を補正した画像から、画像内の計測結果の数字の領域をより正確な矩形領域に切り出すための対向する2隅のX,Y座標を、解析設定DBデータテーブル200の矩形抽出領域207のパラメータにより設定する。
ステップS205において、ステップS204で2隅の座標を設定した矩形領域を切り出す。
ステップS206において、前記切り出した矩形領域内の計測結果の数字を認識するために、2値化の探索開始閾値を解析設定DBデータテーブル200の探索開始閾値欄209より読み出して、初期閾値に設定する。
ステップS207において、前記設定された閾値により、前記矩形領域の画像を2値化する。
ステップS208において、前記2値化された前記矩形領域の画像に対して、解析設定DBデータテーブル200のデジタル表示方法の欄204のパラメータに対応するOCRプログラムを選択して、OCR処理を実行する。
ステップS209において、前記OCR処理の結果、前記矩形領域内の計測結果の数字が全て正常に読出し出来た場合には、本計測結果認識処理を終了する。1つの数字でも正常に読出し出来なかった場合には、ステップS210へ進む。
ステップS210において、前記設定された閾値の値を所定の刻み幅で更新する。
ステップS211において、前記更新された閾値が、解析設定DBデータテーブル200の探索終了閾値の欄210に記録されているパラメータの値を越えたら、計測結果の探索をエラー終了して、本計測結果認識処理を終了する。前記更新された閾値が、探索終了閾値を越えていなければ、ステップS207、S208、S209の一連の処理を繰り返し実行する。
図13のフローチャートのステップS106に戻り、前記ステップS105の計測結果認識処理において、前記矩形領域内の計測結果の数字が全て正常に認識できた場合はステップS107へ、認識できなかった場合はステップS108へ進む。
ステップS107において、計測データ処理装置111の計測データ出力部114は、ステップS102およびステップS105の実行結果に基づき計測データを生成する。計測データは少なくとも、計測器の識別情報と計測結果情報を有する。また、画像のファイル名や形式、保存時間などの画像情報や、画像入力を受け付けた時間、解析に要した時間、解析設定DBの画像処理パラメータを含んでも構わない。
計測データとして、計測器の識別情報と計測結果を合わせて保持することで、計測器を複数保有している場合、どの計測器で測定した計測結果かを一意に特定することができる。
ステップS108において、計測データ処理装置111の計測データ出力部114は、ステップS102またはステップS105での実行に失敗した場合にエラーデータを生成する。エラーデータは、エラーを測定者に伝えるための特定の文字列(例えば”Error”など)である。文字列の中身が空(””)でもよく、情報量がなくても構わない。また、画像情報や、解析情報を含んでも構わない。また、ステップS102の実行が成功している場合には、ステップS102で判別した計測器の識別情報を含んでも構わない。
エラーデータとして、計測器の識別情報を含むことで、実行を失敗した箇所がステップS102ではなく、ステップS105であることが明確となり、対策を講じる手助けとなる。
ステップS109において、計測データ処理装置111の計測データ出力部114は、ステップS107またはステップS108で生成されたデータを出力し、計測データ処理を終了する。
図16に示す検査帳票220の表示画面に戻り、前記検査帳票管理プログラムは、前記計測データ処理装置111の計測データ出力部114の出力を受け取り、計測データの場合には、カーソル227を表示していた実測値の欄に計測データを表示して、その計測結果が目標値222より公差223内に入っているかを判定して、合否225の欄に判定結果を表示する。そして、続いて検査項目Hの行の実測値の空欄228へカーソルを移動して、再び、本実施例の計測データ処理プログラムをCALLすることになる。なお、カーソル227において、前記計測データ出力部114の出力がエラーデータの場合には、検査帳票管理プログラムは、カーソルを移動せずに、測定者にエラーデータを提示して、再測定、または対策を講じることを促す運用が考えられる。
以上の通り、本実施例の計測データ処理システム100は、計測データを出力することで、計測結果を記録する電子化帳票などと組み合わせ、計測結果を自動的に収集する電子化帳票システムの構築が可能である。また、エラーデータを出力することで、測定者に計測結果を読み取れなかったことを示すことが可能である。
また、解析結果に応じて、計測データまたはエラーデータを出力することで、電子化帳票システムにおいて、計測データの場合には次の計測結果入力項目に自動で進み、エラーデータの場合には再度同一項目の再計測を受け付けることが可能である。計測データとエラーデータとで電子化帳票システム内での処理フローを分けることで、エラーが発生した場合でも、計測作業のみを繰り返し行えばよい計測システムを構築可能である。例えば、計測器を両手で把持しなければならない場合、計測後、次の計測結果入力項目を自動選択することや、エラーの場合に同一項目を再計測することが可能となり、計測効率が向上し、計測時間が短縮される。
なお、本実施例では、計測データ処理プログラムと、検査帳票管理プログラムが同一の計測データ処理装置上で実行される例を説明した。しかし、計測データ処理装置上で実行されるのは計測データ処理プログラムのみであって、検査帳票管理プログラムは他の計算機上で実行される場合でも同様にシステムを構築できる。その場合は、両計算機が通信手段により接続され、計測データ出力部114の出力は、通信部150を介して、他の計算機上の検査帳票管理プログラムへ出力されることになる。
図4は第2の実施例である。図3と同じ部分には同じ符号を付してあり、構成、動作が同じであるので、説明を省略する。
図4では、図3と比較して、支持手段113が追加されている。支持手段113は計測器105に設置され、画像取得手段101を支持している。転送手段として有線以外の方式を用いれば、独立した計測器となる。
支持手段113により、計測器105と画像取得手段101が一体化されることで、携帯可能な計測手段を提供できる。
図5は第3の実施例である。図4と同じ部分には同じ符号を付してあり、構成、動作が同じであるので、説明を省略する。
図5では、図4と比較し、カバー114が追加されている。カバー114は計測器105に設置され、計測結果表示部104への外光の映り込みを防止する。カバー114により、外光の映り込みによる計測器識別媒体の読み取りエラーや計測結果の認識エラーがなくなることで、認識率が向上する。
図6は第4の実施例である。図5と同じ部分には同じ符号を付してあり、構成、動作が同じであるので、説明を省略する。
図6では、図5と比較し、支持手段113が除かれ、代わりに支持手段115が追加されている。支持手段115はカバー114に設置され、画像取得手段101を支持している。
支持手段115により、支持手段113と比べ、計測器に設置させる部位を減らし、簡易な構造とすることができる。
図7は第5の実施例である。図3と同じ部分には同じ符号を付してあり、構成、動作が同じであるので、説明を省略する。
図7では、図3と比較し、支持層171が追加されている。支持層171は計測結果表示手段304の上に配置され、計測器識別媒体302および303を支持している。計測結果表示手段104から発光される光は支持層171を透過したのち、各計測器識別媒体を透過する。
支持層171上に複数の計測器識別媒体102A,102Bを事前に配置しておくことで、複数の計測器識別媒体を計測結果表示手段104に配置する場合に、一度の作業でまとめて配置することができる。計測結果表示手段104から外す場合も同様に作業を簡易化できる。
また、支持層171の素材や厚みを変え、支持層171の透過率を変えることで、複数の計測器識別媒体の透過率を一律に変化させることができ、透過率の調整が容易となる。
図8は第6の実施例である。図7と同じ部分には同じ符号を付してあり、構成、動作が同じであるので、説明を省略する。
図8では、図7と比較し、支持手段172が追加されている。支持手段172は計測器105に設置され、支持層171を支持している。計測結果表示手段104と支持層171の接触がなくなることで、計測器識別媒体を設置する際にディスプレイ面に傷を付け、視認性が低下するリスクを低減できる。
図9および図10は第7の実施例である。図3と同じ部分には同じ符号を付してあり、構成、動作が同じであるので、説明を省略する。
図9では、図3と比較し、支持層173および174が追加され、計測器識別媒体102が同一の計測器識別媒体が配置されている。支持層173および174は計測結果表示手段104の上に配置され、計測器識別媒体102をそれぞれ支持している。計測結果表示手段104から発光される光は各支持層を透過したのち、各計測器識別媒体を透過する。
支持層173と174とで透明度の異なる素材を用いて透過率を変化させることで、同一の計測器識別媒体を用いた場合でも、各計測器識別媒体の透過率を変えることができる。
計測器識別媒体ごとに素材、厚み、識別コードの種類を変える必要がなくなることで、計測器識別媒体の作成、管理の工数が低減される。
また、図10では、図9と比較し、支持層174が175に変更されている。支持層173と175とで同一の素材でも厚みを変えることで透過率を変化させることができ、同様の効果が得られる。
図11は第8の実施例である。図3と同じ部分には同じ符号を付してあり、構成、動作が同じであるので、説明を省略する。
図11では、図3と比較し、計測器識別媒体102Aおよび102Bが除かれ、計測器識別媒体102Cが2つ追加されている。計測結果表示手段104の光量が位置によってムラがある場合(例えば、中央に光源が一つあり、中央から周囲にかけて光量が弱くなるなど)、計測器識別媒体102Cの設置場所を光量のムラに応じて変えることで、透過量を変化させることができる。
同一の計測器識別媒体を複数用意するのみで認識率を向上させることができ、準備工数を低減できる。
図12は第9の実施例である。図6と同じ部分には同じ符号を付してあり、構成、動作が同じであるので、説明を省略する。
図12では、図6と比較し、計測器識別媒体102Aおよび102Bが除かれ、計測器識別媒体102A、102Bが各2つ、および支持層176,177が追加されている。
本実施例は、実施例4と実施例7を組み合わせ、さらに計測器識別媒体の数を2つから4つに増やしたものである。2種類の計測器識別媒体と2種類の支持層を組み合わせることで、計測器識別媒体の透過率を4段階にすることが可能である。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また実施例9に示したように、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
100 計測データ処理システム
101 画像取得手段
102,102A,102B 計測器識別媒体
104 計測結果表示部
105 計測器
111 計測データ処理装置
112 転送手段
113 支持手段
114 カバー
115 支持手段
120 制御部
121 計測器判定部
122 計測結果画像処理部
123 OCR処理部
124 計測データ出力部
130 記憶部
131 計測データ処理プログラム記憶領域
132 解析設定DB
133 撮像画像データ記憶領域
140 入力部
150 表示部
160 通信部
171,173,174,175,176,177 支持層
172 支持手段
200 解析設定DBのデータテーブル
201 計測データ処理対象欄
202 計測器識別コード欄
203 計測器欄
204 デジタル表示方法欄
205 画像回転欄
206 斜影抽出領域欄
207 矩形抽出領域欄
208 解析条件詳細設定欄
209 探索開始閾値欄
210 探索終了閾値欄
220 検査帳票の表示画面

Claims (14)

  1. 計測結果を表示する光源付きの表示部を有する計測器と、
    前記計測器の表示部上に設置された、前記光源の光の透過率がそれぞれ異なる複数の計測器識別媒体と、
    前記表示部に表示された計測結果と前記計測器識別媒体を画像として撮像する画像取得手段と、
    前記取得した画像から前記計測器識別媒体を判別して、判別した計測器識別情報により検索した画像処理パラメータに従い計測結果を認識して、計測データまたはエラーデータを出力する計測データ処理装置とを有する
    ことを特徴とする計測データ処理システム。
  2. 一端を前記画像取得手段に固定し、もう一端を前記計測器に固定して、前記画像取得手段を前記計測器の表示部と対向する位置に保持する支持手段を更に有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の計測データ処理システム。
  3. 前記計測器の表示部、および前記画像取得手段を内部に収め、前記表示部への外光の映り込みを防止するカバーを更に有することを特徴とする請求項1に記載の計測データ処理システム。
  4. 前記計測器の表示部、および前記画像取得手段を内部に収め、前記表示部への外光の映り込みを防止するカバーを更に有し、
    前記カバーは、前記計測器の筐体に接続して固定され、
    前記カバー内に一端を固定して、前記画像取得手段を前記計測器の表示部と対向する位置に保持する支持手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の計測データ処理システム。
  5. 前記複数の透過率が異なる計測器識別媒体は、それぞれ素材が異なる
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの請求項に記載の計測データ処理システム。
  6. 前記複数の透過率が異なる計測器識別媒体は、それぞれ厚みが異なる
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの請求項に記載の計測データ処理システム。
  7. 前記複数の透過率が異なる計測器識別媒体は、それぞれ識別コードの種類が異なる
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの請求項に記載の計測データ処理システム。
  8. 前記複数の透過率が異なる計測器識別媒体は、それぞれ識別コードのパターンの大きさ、またはパターン密度が異なる
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの請求項に記載の計測データ処理システム。
  9. 前記複数の計測器識別媒体は、前記表示部上に設置された支持層上に設置される
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの請求項に記載の計測データ処理システム。
  10. 前記支持層は、計測器に設置された支持手段によって、前記表示部の表面と空隙を持たせて平行に支持される
    ことを特徴とする請求項9に記載の計測データ処理システム。
  11. 前記支持層は、素材または厚みまたはその両方が異なる複数の支持層を有する
    ことを特徴とする請求項9に記載の計測データ処理システム。
  12. 前記画像取得手段により取得した画像は、1枚の画像内に計測結果と計測器識別媒体の両方を有することを特徴とする請求項1に記載の計測データ処理システム。
  13. 前記計測データ処理装置は、取得した画像情報、処理の経過を示す解析情報、および、計測器識別媒体の判別処理、計測結果の認識に失敗した場合のエラー情報、または、それらのいずれか1つ以上を出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の計測データ処理システム。
  14. 前記エラー情報は、エラーを示すコード、計測器識別媒体の読み取りのみ成功した場合の計測器識別情報、または、それらの両方を出力する
    ことを特徴とする請求項13に記載の計測データ処理システム。
JP2016534319A 2014-07-15 2015-06-05 計測データ処理システム Active JP6243031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144901 2014-07-15
JP2014144901 2014-07-15
PCT/JP2015/066337 WO2016009740A1 (ja) 2014-07-15 2015-06-05 計測データ処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016009740A1 true JPWO2016009740A1 (ja) 2017-05-25
JP6243031B2 JP6243031B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=55078243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534319A Active JP6243031B2 (ja) 2014-07-15 2015-06-05 計測データ処理システム

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP3171351B1 (ja)
JP (1) JP6243031B2 (ja)
WO (1) WO2016009740A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6847588B2 (ja) * 2016-04-30 2021-03-24 国立大学法人千葉大学 機器表示情報収集管理システム
CN108833716A (zh) * 2018-06-29 2018-11-16 北京小米移动软件有限公司 光照强度确定方法及装置
JP2020077045A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 Necフィールディング株式会社 情報処理装置、判定方法及びプログラム
DE102018131235A1 (de) * 2018-12-06 2020-06-10 company42 GmbH Erfassungsvorrichtung für ein Nachrüsten einer Erfassungsfunktionalität
DE102018131214A1 (de) * 2018-12-06 2020-06-10 company42 GmbH Verfahren zur Konfiguration einer Erfassungsvorrichtung
DE102018131223A1 (de) * 2018-12-06 2020-06-10 company42 GmbH Verfahren zur Erfassung eines Ausgabeparameters einer Ausgabeeinheit einer Maschine
JP6892528B1 (ja) 2020-01-09 2021-06-23 株式会社東芝 情報処理装置およびコンピュータプログラム
JP2023179271A (ja) * 2022-06-07 2023-12-19 コベルコ建機株式会社 表示支援装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250185A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Toko Electric Corp 自動検針装置
JP2003521768A (ja) * 1999-12-21 2003-07-15 ブルーマックス コミュニケーション カンパニー リミテッド 積算計量器の無線遠隔検針システム及び無線遠隔検針方法
JP2003272076A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Osaka Gas Co Ltd 検針方法
JP2006285303A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Electric Systems Co Ltd メータの指示値読取システム
JP2011002878A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The 検針システムおよび検針方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587775B2 (ja) 1978-07-29 1983-02-12 東陶機器株式会社 フラツシユバルブ
WO2009119489A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 シャープ株式会社 情報表示装置および情報読取装置
JPWO2011046127A1 (ja) * 2009-10-14 2013-03-07 日本電気株式会社 データ収集システム、携帯端末、シール及びデータ収集方法
JP2012181591A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Jvc Kenwood Corp 識別媒体、識別媒体の成型方法、及び識別媒体の読取方法
US9654743B2 (en) * 2012-08-29 2017-05-16 Kyocera Corporation Electronic device, information providing system, control method, and control program
JP2014130397A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Chugoku Electric Power Co Inc:The 可動カメラ付き検針ハンディターミナル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521768A (ja) * 1999-12-21 2003-07-15 ブルーマックス コミュニケーション カンパニー リミテッド 積算計量器の無線遠隔検針システム及び無線遠隔検針方法
JP2001250185A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Toko Electric Corp 自動検針装置
JP2003272076A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Osaka Gas Co Ltd 検針方法
JP2006285303A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Electric Systems Co Ltd メータの指示値読取システム
JP2011002878A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The 検針システムおよび検針方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016009740A1 (ja) 2016-01-21
EP3171351A1 (en) 2017-05-24
EP3511919A1 (en) 2019-07-17
EP3171351A4 (en) 2018-05-16
EP3171351B1 (en) 2022-02-16
JP6243031B2 (ja) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243031B2 (ja) 計測データ処理システム
JP7279896B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US10635876B2 (en) Method of barcode templating for enhanced decoding performance
US20080223941A1 (en) Systems and methods for processing measurement data
US20210231695A1 (en) Image acquisition system and image acquisition method
CN102971077A (zh) 利用离心分析管的传输图像来远程执行血液学分析的方法和设备
JP2015132550A (ja) 検体検査装置
JP2010055643A (ja) 検査データ管理装置
US20230342705A1 (en) Data collection system and interface
JP2007156670A (ja) 設備機器点検システム
JP2014002430A (ja) 設備点検システム及びその計測器
JP2006338552A (ja) 検査データ管理システム、検査データ入力端末および検査データ管理装置
EP3514776A1 (en) Detector with integrated sensor platform
US20120092362A1 (en) System and method for detecting light intensity in an electronic device
JP5973312B2 (ja) 計器校正試験システム、計器校正試験装置、計器校正試験方法及びプログラム
US20070008304A1 (en) Digital pen and method of use
USRE39226E1 (en) Changeable machine readable assaying indicia
JP4592311B2 (ja) 指示値認識方法、指示値認識システム、指示値認識プログラム、指示値認識プログラムを記録した記録媒体
JP2017224252A (ja) 計測値読取装置、計測値読取方法、及びプログラム
US10497468B2 (en) Clinical laboratory test apparatus and system
US10631668B2 (en) Inspection system, information collection apparatus, inspection method, information collection method, and non-transitory storage medium
CN203929643U (zh) 对液体物品进行安全检查的设备
JP6698995B2 (ja) 温度計測装置の製造方法
US20130040401A1 (en) Test strip reader
JP2018106389A (ja) フィールドデータ収集システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6243031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150