JPWO2015198909A1 - 撮像装置、電子機器 - Google Patents

撮像装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015198909A1
JPWO2015198909A1 JP2016529345A JP2016529345A JPWO2015198909A1 JP WO2015198909 A1 JPWO2015198909 A1 JP WO2015198909A1 JP 2016529345 A JP2016529345 A JP 2016529345A JP 2016529345 A JP2016529345 A JP 2016529345A JP WO2015198909 A1 JPWO2015198909 A1 JP WO2015198909A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging device
lenses
imaging
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016529345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6701527B2 (ja
Inventor
藁科 貴志
貴志 藁科
佐藤 康浩
康浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015198909A1 publication Critical patent/JPWO2015198909A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701527B2 publication Critical patent/JP6701527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0085Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing wafer level optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes

Abstract

本技術は、レンズバレルを小型化することができるようにする撮像装置、電子機器に関する。撮像素子が搭載される基板と、レンズを固定するフレームと、レンズとを備え、基板、フレーム、レンズで、撮像素子を封止している。さらに複数のレンズを備え、フレームに固定されているレンズは、複数のレンズのうちの撮像素子に最も近い位置に位置するレンズである。さらにレンズを保持するレンズバレルを備え、複数のレンズのうち、撮像素子に近い側に位置するレンズ以外のレンズは、レンズバレルに保持される。本技術は、撮像装置に適用できる。

Description

本技術は、撮像装置、電子機器に関する。詳しくは、モジュールの小型化に寄与する撮像装置、電子機器に関する。
近年、デジタルカメラの小型化や、デジタルカメラの機能を有する携帯電話機が普及するに伴い、オートフォーカス用の駆動装置などの小型化も望まれている。特許文献1には、レンズホルダ、チップ、基板を封止することで、小型化を実現することが提案されている。
特表2007−523568号公報
レンズなどの光学系を小型化することで、撮像装置の小型化を実現することは可能であるが、光量が減り、画質が落ちるなど好ましくない状態が発生する可能性が高い。そのため、レンズなどを小型化することで、撮像装置を小型化することは好ましくない。しかしながら、上記したように、撮像装置のさらなる小型化は望まれている。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、撮像装置のさらなる小型化を実現することができるようにするものである。
本技術の一側面の撮像装置は、撮像素子が搭載される基板と、レンズを固定するフレームと、前記レンズとを備え、前記基板、前記フレーム、前記レンズで、前記撮像素子を封止している。
複数のレンズを備え、前記フレームに固定されているレンズは、前記複数のレンズのうちの前記撮像素子に最も近い位置に位置するレンズであるようにすることができる。
複数のレンズと、レンズを保持するレンズバレルをさらに備え、前記複数のレンズのうち、前記撮像素子に近い側に位置するレンズ以外のレンズは、前記レンズバレルに保持されるようにすることができる。
前記レンズバレルの径は、前記フレームに固定されているレンズの径よりも小さいようにすることができる。
前記撮像素子上に、IRCF(Infra Red Cut Filter)をさらに備えるようにすることができる。
前記レンズは、赤外線をカットする機能を有するようにすることができる。
IRCF(Infra Red Cut Filter)をさらに備えるようにすることができる。
複数のレンズを備え、フォーカス時には、前記複数のレンズのうち、最前面と最終面以外のレンズが移動するようにすることができる。
本技術の一側面の電子機器は、撮像素子が搭載される基板と、レンズを固定するフレームと、前記レンズとを備え、前記基板、前記フレーム、前記レンズで、前記撮像素子を封止している撮像装置と、前記撮像装置から出力される信号に対して信号処理を行う信号処理部とを備える。
本技術の一側面の撮像装置においては、撮像素子が搭載される基板、レンズを固定するフレーム、およびレンズが備えられ、基板、フレーム、およびレンズで、撮像素子が封止されている。
本技術の一側面によれば、撮像装置を小型化することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
カメラモジュールの構成を示す図である。 小型化されたカメラモジュールの構成を示す図である。 小型化されていることを説明するための図である。 小型化されたカメラモジュールの他の構成を示す図である。 電子機器の構成を示す図である。
以下に、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。
なお、説明は、以下の順序で行う。
1.撮像装置の構成
2.小型化された撮像装置の構成
3.小型化された撮像装置の他の構成
4.電子機器
<撮像装置の構成>
本技術は、撮像素子を備え、フォーカス調整を行うカメラモジュールに適用できる。また、本技術を適用したカメラモジュールは、従来のカメラモジュールよりも小型化することができる。従来のカメラモジュールよりも小型化できることを明確に説明するために、まず、従来のカメラモジュール(撮像装置)について説明を加える。
図1は、撮像装置の構成を示す断面図である。図1に示した撮像装置10は、上部11と下部12から構成されている。ここでは、説明の都合上、上部11と下部12から撮像装置10が構成されているとして説明を行う。
上部11は、アクチュエータ21、レンズバレル22、レンズ23から構成されている。下部12は、基板31、撮像素子32、IRCF(Infra Red Cut Filter)33、フレーム34から構成されている。
レンズバレル22の内側には、レンズ23−1、レンズ23−2、レンズ23−3、およびレンズ23−4の4枚のレンズが組み込まれ、レンズバレル22は、それらのレンズ23−1乃至23−4を保持する構成とされている。レンズバレル22は、アクチュエータ21に内包され、下部12は、アクチュエータ21の下部に装着される。
例えば、レンズバレル22の外側の側面にはネジ24が備えられ、アクチュエータ21の内部の一部分には、このネジと螺合する位置にネジ(不図示)が備えられ、レンズバレル22のネジ24とアクチュエータ21内部のネジは、螺合するように構成されている。
レンズバレル22が図中、上下方向に可動するように構成し、オートフォーカス(AF:Auto-Focus)が行えように構成した場合、例えば、レンズバレル22の側面(レンズバレル22が装着されたレンズキャリ)に、コイルが設けられる。また、このコイルに対向する位置であり、アクチュエータ21の内側には、マグネットが設けられる。マグネットには、ヨークが備えられ、コイル、マグネット、およびヨークでボイスコイルモータが構成される。
コイルに電流が流されると、図中上下方向に力が発生する。この発生された力で、レンズバレル22が上方向または下方向に移動する。レンズバレル22が移動することで、レンズバレル22が保持しているレンズ23−1乃至23−4と、撮像素子32の距離が変化する。このような仕組みにより、オートフォーカスを実現することができる。
下部12の中央部には、撮像素子32が設けられている。撮像素子32は、基板31上に装着され、配線(不図示)で基板31と接続されている。基板31の撮像素子32が設けられている面上には、フレーム34が装着される。このフレーム34は、IRCF33を保持する機能を有する。またフレーム34の基板31と接している側と反対の側には、上部11が設けられている。
基板31、IRCF33、およびフレーム34で囲まれる空間35に、ゴミなどの異物が入り込まないように、基板31、IRCF33、およびフレーム34は、それぞれ隙間などがないように接着されている。空間35は、基板31、IRCF33、およびフレーム34により、略密閉空間とされている。
このことにより、空間35には、異物が挿入することがないように構成されている。IRCF33は、赤外線をカットするフィルタとして機能するとともに、撮像素子32を空間35内に封止するためにも用いられている。
<小型化された撮像装置の構成>
図2に、図1に示した撮像装置よりも小型化された撮像装置の一実施の形態の構成を示す。図2に示した撮像装置100は、図1に示した撮像装置10と、基本的に構成要素は同じであるが、配置が異なる。
図2に示した撮像装置100は、上部111と下部112から構成されている。図2においても、説明の都合上、上部111と下部112から撮像装置100が構成されているとして説明を行う。
上部111には、アクチュエータ121、レンズバレル122、レンズ123−1乃至123−3が含まれる。下部112には、基板131、撮像素子132、IRCF133、フレーム134、およびレンズ123−4が含まれる。
レンズバレル122の内側には、レンズ123−1、レンズ123−2、およびレンズ123−3の3枚のレンズが組み込まれ、レンズバレル122は、それらのレンズ123−1乃至123−3を保持する構成とされている。レンズバレル122は、アクチュエータ121に内包され、下部112は、アクチュエータ121の下部に装着される。
図1に示した撮像装置10のレンズ23−4は、上部11に含まれていたが、図2に示した撮像装置100のレンズ123−4は、下部112に含まれる。レンズ23−4、レンズ123−4は、撮像装置10(100)に含まれる複数のレンズのうち、撮像素子32(132)に近い側のレンズである。ここでは、このように、撮像素子32(132)に最も近い位置に設置されたレンズを、適宜最終玉と記載する。
図2に示した撮像装置100では、レンズ群を構成するレンズのうち、最終玉は、レンズバレル122に含まれず、フレーム134に固定された構成とされている。
撮像装置100においても、例えば、レンズバレル122の外側の側面にはネジ124が備えられ、アクチュエータ121の内部の一部分には、このネジと螺合する位置にネジ(不図示)が備えられ、レンズバレル122のネジ124とアクチュエータ21内部のネジは、螺合するように構成されている。
レンズバレル122がアクチュエータ121に螺合されるように構成することで、製造時に撮像素子132との距離を合わせる(ピントを合わせる)ことができるようになる。なお、このようなレンズバレル122のアクチュエータ121への装着の仕方は、一例であり、他の仕組みでレンズバレル122がアクチュエータ121に装着されるようにしても良い。
レンズバレル122が図中、上下方向に可動するように構成し、オートフォーカス(AF:Auto-Focus)が行えように構成した場合、例えば、レンズバレル122の側面(レンズバレル122が装着されたレンズキャリ)に、コイルが設けられる。また、このコイルに対向する位置であり、アクチュエータ121の内側には、マグネットが設けられる。マグネットには、ヨークが備えられ、コイル、マグネット、およびヨークでボイスコイルモータが構成される。
コイルに電流が流されると、図中上下方向に力が発生する。この発生された力で、レンズバレル122が上方向または下方向に移動する。レンズバレル122が移動することで、レンズバレル122が保持しているレンズ123−1乃至123−3と、撮像素子132の距離が変化する。このような仕組みにより、オートフォーカスを実現することができる。
なお、他の仕組みでオートフォーカスが実現されるように構成することも可能であり、その実現の仕方に応じた構成とされる。例えば、形状記憶合金などで形成されたワイヤを用いて、レンズバレル122が上下方向に移動されるような仕組みであっても良い。
撮像装置100においては、レンズバレル122には、レンズ123−1乃至123−3の3枚のレンズが含まれている。図1に示した撮像装置10においては、レンズバレル22には、レンズ23−1乃至23−4の4枚のレンズが含まれている。撮像装置10と撮像装置100を比較すると、レンズバレル22(122)に含まれるレンズの枚数は、撮像装置10よりも、撮像装置100の方が1枚少ない枚数となっている。
このため、撮像装置100のレンズバレル122は、撮像装置10のレンズバレル22よりも、最終玉のレンズの分だけ、少なくとも軽量となる。また、後述するように、レンズバレル122は、レンズバレル22よりも、小型化することが可能であるため、レンズバレル122自体も軽量化することができる。
レンズバレル122が軽量となることで、レンズバレル122を駆動させるための駆動力を低減させることも可能となる。よって、レンズバレル122を駆動するための駆動力を、上記したように、コイルなどを用いて生み出すように構成した場合、コイルに流す電流を低減することが可能となる。すなわち、本技術を適用することで、消費電力を低減させることが可能となる。
図2に示した撮影装置100の説明に戻り、下部112の中央部には、撮像素子132が設けられている。撮像素子132は、基板131上に装着され、配線(不図示)で基板131と接続されている。撮像素子132のレンズ123―4側には、IRCF133が設けられている。
基板131の撮像素子132が設けられている面上には、フレーム134が装着される。このフレーム134は、レンズ123−4を保持する機能を有する。またフレーム134の基板131と接している側と反対の側には、上部111が設けられている。
レンズ123−4、基板131、およびフレーム134で囲まれる空間135に、ゴミなどの異物が入り込まないように、レンズ123−4、基板131、およびフレーム134は、それぞれ隙間などがないように接着されている。空間135は、レンズ123−4、基板131、およびフレーム134により、略密閉空間とされている。
このことにより、空間135には、異物が挿入することがないように構成されている。レンズ123−4は、光を集光するレンズとして機能するとともに、撮像素子133を空間135内に封止するためにも用いられている。
空間135は、接着剤などを用いて完全に密閉された密閉空間となるように構成されていても良いし、吸排気経路などがあり、多少の空気の出入りなどができるような状態の空間となっていても良い。
例えば、製造工程において、熱膨張した空気を、空間135から逃す必要がある工程が含まれる場合、この空気を逃すための通気孔が設けられ、その通気孔から熱膨張した空気を逃した後、そのまま通気孔を残した構成とすることも可能であるし、通気孔を接着剤などで塞ぐ工程を設け、通気孔を残さない構成とすることも可能である。
通気孔などの吸排気経路が設けられているような場合、例えば、空間135内に侵入し、撮像素子132に付着し、撮影時に影響を及ぼすような異物が入り込まないサイズに吸排気経路は構成される。このようなサイズに構成されれば、異物が空間135に入り込み、悪影響をおよぼすことを防ぐことができるため、密閉された状態と同様の効果を得ることができる。
ここでは、略密閉空間とは、このような、吸排気経路を有する構造と、吸排気経路を有さない構造(吸排気経路を塞ぐ構造)を含むとする。
このように、撮像装置100においては、レンズ群を構成するレンズのうち、最終玉を、撮像素子132側に固定する構造とする。最終玉、図2に示した撮像装置100では、レンズ123−4は、フレーム134に固定されるが、レンズ123−1乃至123−3は、レンズバレル122に内包され、撮像素子132に対して垂直方向に移動可能に構成されているため、レンズバレル122を動かすことで、フォーカス調整を行うことが可能である。
また、レンズ123−4を、フレーム134に固定することで、上記したように、空間135内に異物が入り込むようなことを防ぐことができる構造とすることができる。
さらに図3を参照して説明するように、撮像装置100は、小型化されている。
図3に、図1に示した撮像装置10と図2に示した撮像装置100を上下方向に並べて図示した。撮像装置10の最終玉であるレンズ23−4の横方向の長さを幅H1とし、レンズバレル22の横方向の長さを幅H12とする。撮像装置100の最終玉であるレンズ123−4の横方向の長さを幅H1とし、レンズ123−3の横方向の長さを幅H11とし、レンズバレル122の横方向の長さを幅H12とする。
撮像装置10の最終玉であるレンズ23−4と、撮像装置100の最終玉であるレンズ123−4の大きさは、同じ大きさとすることができる。撮影装置10のレンズ23−1乃至23−3と、撮像装置100のレンズ123−1乃至123−3も、同じ大きさとすることができる。レンズ23−1乃至23−4とレンズ123−1乃至123−4が同じ大きさであるため、レンズ群等の光学系は、小型化されているわけではないため、撮像装置10と撮像装置100に、光学特性などに差が生じることはない。
図3の上側に示した撮像装置10では、レンズ23−4がレンズバレル22に内包されるため、レンズバレル22は、レンズ23−4を内包できる大きさで構成される必要がある。レンズ23−4の大きさが幅H1である場合、レンズバレル22は、幅H1よりも大きい幅H2とする必要がある。
図3の下側に示した撮像装置100では、レンズ123−3がレンズバレル122に内包されるため、レンズバレル122は、レンズ123−3を内包できる大きさで構成されればよい。レンズ123−3の大きさが幅H11である場合、レンズバレル122は、幅H11よりも大きい幅H12となる。
一般的に、レンズ群を構成する複数のレンズのうち、最終玉は、他のレンズよりも大きいレンズとされている。よって、レンズ123−3は、最終玉であるレンズ123−4よりも小さく構成することができる。すなわち、レンズ123−3の幅H11は、レンズ123−4の幅H1よりも小さくすることができる。よって、レンズ123−3を内包するレンズバレル122の幅H12は、レンズ23−4を内包するレンズバレル22の幅H2よりも小さくすることができる。
このように、本技術を適用した撮像装置100によれば、レンズバレル122の横方向の大きさを小さくすることができる。すなわち、レンズバレル122の径は、最終玉であるレンズ123−4の径よりも小さくなるため、レンズバレル122を小型化することができる。
撮像装置10のレンズバレル22の縦方向の長さを高さV1とし、撮像装置100のレンズバレル122の縦方向の長さを高さV11とする。
撮像装置10のレンズバレル22は、レンズ23−1乃至23−4の4枚のレンズを内包するため、4枚のレンズを内包するだけの高さV1である必要がある。これに対して、撮像装置100のレンズバレル122は、レンズ123−1乃至123−3の3枚のレンズを内包するため、3枚のレンズを内包するだけの高さV11であればよい。
よって、撮像装置100のレンズバレル122の高さV11は、撮像装置10のレンズバレル22の高さV1よりも低くなる。すなわち、本技術を適用した撮像装置100によれば、レンズバレル22の縦方向の大きさも小さくすることができる。すなわち、レンズバレル122を薄型化できる。
このように、撮像装置100のレンズバレル122は、撮像装置10のレンズバレル22よりも小型化することができる。よって、小型化されたレンズバレル122を含む撮像装置100自体も小型化することができる。このことにより、上記したように、省電力化することも可能となる。
<小型化された撮像装置の他の構成>
図4は、小型化された撮像装置の他の構成を示す図である。図4に示した撮像装置150は、図2に示した撮像装置100と基本的に同様の構成を有するため、同様の部分には、同様の符号を付し、その説明は適宜省略する。
図4に示した撮像装置150は、図2に示した撮像装置100のIRCF133を削除した構成とされている。撮像装置150においては、レンズ群の最終玉であるレンズ151が、IRCF133の機能を有する。すなわち、レンズ151の撮像素子132側の面、またはレンズ151のレンズ123−3側の面に、赤外線カットフィルタの機能を持たせる。
例えば、レンズ151のいずれか1面に、赤外線をカットする膜を形成することで、レンズ151にIRCF133の機能を持たせるように構成しても良い。または、レンズ151を構成する材料に、赤外線をカットする材料を用いても良い。
撮像装置150も、図2を参照して説明した撮像装置100が有する効果を有する。すなわち、まず、空間135内に、異物が入り込むことを防ぐ構成とすることができる。また、レンズバレル122を小型化することができ、撮像装置150自体の大きさも小型化することができる。
またレンズ群を構成するレンズの最終玉のレンズ151に、赤外線をカットする機能を持たせることで、赤外線カットフィルタ(IRCF)を省略した構成とすることができるため、撮像装置150を構成する部品の点数を削減することができる。また、赤外線カットフィルタを省略した分だけ、さらに撮像装置150を薄型化することが可能となる。
なお、図4においては、赤外線カットフィルタ(IRCF)の機能を、最終玉であるレンズ151に持たせる場合を例にあげて説明したが、レンズ151以外のレンズ123−1乃至123−3のいずれかのレンズに持たせるように構成することも可能である。
また、図2を参照して説明したように、IRCF133を、撮像素子132上に設けることも可能である。また、IRCF133を備える構成とする場合、そのIRCF133は、撮像素子132上に限定されるわけではない。例えば、図示はしないが、撮像素子132とレンズ123−4(図2)の間に設けられる構成とすることも可能である。
また、レンズ123−1乃至レンズ123−4のいずれかのレンズの間に設ける構成とすることも可能である。例えば、レンズ123−3とレンズ123−4の間に、IRCF133を設けたり、レンズ123−2とレンズ123−3の間に、IRCF133を設けたりする構成とすることも可能である。
赤外線カット機能として、波長域700nm乃至1000nmにおいて、カット率が光学系のトータルで、99%以上となれば、IRCF133は、撮像装置100内のどのような位置に設けても良いし、また撮像装置150のようにレンズにIRCFの機能を持たせても良い。
また図2に示した撮像装置100、図3に示した撮像装置150においては、レンズ123−4を下部112に含める構成としたが、他のレンズ、例えば、レンズ123−3も、下部112に含められ、固定される構成としても良い。
また図2に示した撮像装置100、図3に示した撮像装置150においては、レンズ群を構成するレンズのうち、最終玉であるレンズ123−4を固定し、レンズ123−1乃至123−3を上下方向に可動できるように構成し、レンズ123−1乃至123−3を動かすことで、フォーカスが実行される場合を例にあげて説明した。
レンズ123−1も固定し、俗にインナーフォーカスなどと称される構造に対して本技術を適用することも可能である。すなわち、レンズ123−1とレンズ123−4を固定し、レンズ123−2とレンズ123−3が可動するように構成し、レンズ123−2とレンズ123−3を可動させることで、フォーカスが実行されるように構成することも可能である。
すなわち、本技術は、レンズ群を構成する複数のレンズのうち、最前面と最終面に位置するレンズを固定し、フォーカス時には、最前面と最終面に位置するレンズ以外を移動するような構成に対しても本技術を適用することができる。
また、MTF(Modulation Transfer Function)等の光学性能を確認しながら複数枚で構成されたレンズ群と、最終玉を別体として調芯できる構造をレンズバレルに構成した撮像装置にも本技術を適用することはできる。
また図2に示した撮像装置100、図3に示した撮像装置150に示したように、撮像素子133側に近いレンズ123−4(最終面のレンズ)を、曲面形状を有する形状とすることで、撮像素子133に入射する迷光成分を、撮像素子133の外へ反射させることができる形状にすることができる。これにより、ゴーストやフレアを低減させ、画質を向上させることが可能となる。
<電子機器>
本技術は、撮像装置への適用に限られるものではなく、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、携帯電話機などの撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に撮像装置を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に撮像装置を用いる電子機器全般に対して適用可能である。なお、電子機器に搭載されるモジュール状の形態、即ちカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
図5は、本開示の電子機器の一例である撮像装置の構成例を示すブロック図である。図5に示すように、本開示の撮像装置300は、レンズ群301等を含む光学系、撮像素子302、カメラ信号処理部であるDSP回路303、フレームメモリ304、表示装置305、記録装置306、操作系307、及び、電源系308等を有している。
そして、DSP回路303、フレームメモリ304、表示装置305、記録装置306、操作系307、及び、電源系308がバスライン309を介して相互に接続された構成となっている。CPU310は、撮像装置300内の各部を制御する。
レンズ群301は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像素子302の撮像面上に結像する。撮像素子302は、レンズ群301によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この撮像素子302として、先述した実施形態に係る固体撮像素子を用いることができる。
表示装置305は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなり、撮像素子302で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置306は、撮像素子302で撮像された動画または静止画を、ビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作系307は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系308は、DSP回路303、フレームメモリ304、表示装置305、記録装置306、及び、操作系307の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
このような撮像装置300は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには、携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールに適用される。そして、この撮像装置300において、レンズ群301と撮像素子302として先述した実施形態に係る撮像装置100(150)を用いることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
撮像素子が搭載される基板と、
レンズを固定するフレームと、
前記レンズと
を備え、
前記基板、前記フレーム、前記レンズで、前記撮像素子を封止している
撮像装置。
(2)
複数のレンズを備え、前記フレームに固定されているレンズは、前記複数のレンズのうちの前記撮像素子に最も近い位置に位置するレンズである
前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
複数のレンズと、
レンズを保持するレンズバレルをさらに備え、
前記複数のレンズのうち、前記撮像素子に近い側に位置するレンズ以外のレンズは、前記レンズバレルに保持される
前記(1)に記載の撮像装置。
(4)
前記レンズバレルの径は、前記フレームに固定されているレンズの径よりも小さい
前記(3)に記載の撮像装置。
(5)
前記撮像素子上に、IRCF(Infra Red Cut Filter)をさらに備える
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の撮像装置。
(6)
前記レンズは、赤外線をカットする機能を有する
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の撮像装置。
(7)
IRCF(Infra Red Cut Filter)をさらに備える
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の撮像装置。
(8)
複数のレンズを備え、
フォーカス時には、前記複数のレンズのうち、最前面と最終面以外のレンズが移動する
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の撮像装置。
(9)
撮像素子が搭載される基板と、
レンズを固定するフレームと、
前記レンズと
を備え、
前記基板、前記フレーム、前記レンズで、前記撮像素子を封止している
撮像装置と、
前記撮像装置から出力される信号に対して信号処理を行う信号処理部と
を備える電子機器。
100 撮像装置, 121 アクチュエータ, 122 レンズバレル, 123 レンズ, 131 基板, 132 撮像素子, 133 IRCF, 134 フレーム, 150 撮像装置, 151 レンズ

Claims (9)

  1. 撮像素子が搭載される基板と、
    レンズを固定するフレームと、
    前記レンズと
    を備え、
    前記基板、前記フレーム、前記レンズで、前記撮像素子を封止している
    撮像装置。
  2. 複数のレンズを備え、前記フレームに固定されているレンズは、前記複数のレンズのうちの前記撮像素子に最も近い位置に位置するレンズである
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 複数のレンズと、
    レンズを保持するレンズバレルをさらに備え、
    前記複数のレンズのうち、前記撮像素子に近い側に位置するレンズ以外のレンズは、前記レンズバレルに保持される
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記レンズバレルの径は、前記フレームに固定されているレンズの径よりも小さい
    請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像素子上に、IRCF(Infra Red Cut Filter)をさらに備える
    請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記レンズは、赤外線をカットする機能を有する
    請求項1に記載の撮像装置。
  7. IRCF(Infra Red Cut Filter)をさらに備える
    請求項1に記載の撮像装置。
  8. 複数のレンズを備え、
    フォーカス時には、前記複数のレンズのうち、最前面と最終面以外のレンズが移動する
    請求項1に記載の撮像装置。
  9. 撮像素子が搭載される基板と、
    レンズを固定するフレームと、
    前記レンズと
    を備え、
    前記基板、前記フレーム、前記レンズで、前記撮像素子を封止している
    撮像装置と、
    前記撮像装置から出力される信号に対して信号処理を行う信号処理部と
    を備える電子機器。
JP2016529345A 2014-06-27 2015-06-16 撮像装置、電子機器 Expired - Fee Related JP6701527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132763 2014-06-27
JP2014132763 2014-06-27
PCT/JP2015/067230 WO2015198909A1 (ja) 2014-06-27 2015-06-16 撮像装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015198909A1 true JPWO2015198909A1 (ja) 2017-04-27
JP6701527B2 JP6701527B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=54937999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529345A Expired - Fee Related JP6701527B2 (ja) 2014-06-27 2015-06-16 撮像装置、電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170104903A1 (ja)
JP (1) JP6701527B2 (ja)
TW (1) TWI662840B (ja)
WO (1) WO2015198909A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106896463B (zh) * 2015-12-17 2020-07-31 宁波舜宇车载光学技术有限公司 用于车载光学成像系统的光学镜头
KR102152517B1 (ko) * 2016-04-21 2020-09-07 닝보 써니 오포테크 코., 엘티디. 통합 패키징 프로세스를 기반으로 한 카메라 모듈 및 어레이 카메라 모듈
US10466501B2 (en) * 2016-05-26 2019-11-05 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Optoelectronic modules including an optical system tilted with respect to a focal plane
CN108663803B (zh) * 2017-03-30 2021-03-26 腾讯科技(深圳)有限公司 虚拟现实眼镜、镜筒调节方法及装置
CN110531505B (zh) * 2019-10-29 2020-02-28 江西联创电子有限公司 红外光学成像镜头及成像设备
US11888289B2 (en) * 2020-03-30 2024-01-30 Namuga, Co., Ltd. Light source module allowing differential control according to distance to subject and method for controlling the same
CN112068278B (zh) * 2020-09-17 2022-10-18 豪威光电子科技(上海)有限公司 镜头模组

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096390A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 West Electric Co Ltd カメラモジュールおよびカメラモジュールの製造方法
JP2006017923A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Mitsumi Electric Co Ltd 小型カメラ
JP2007155775A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Seiko Instruments Inc レンズ駆動モジュール及びこれを有するカメラモジュール
JP2008048388A (ja) * 2006-07-21 2008-02-28 Konica Minolta Opto Inc 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2008172307A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその製造方法
JP2008172743A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び携帯端末
KR100855369B1 (ko) * 2007-03-19 2008-09-04 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP2009005328A (ja) * 2007-05-24 2009-01-08 Sharp Corp 撮像装置及びその製造方法、並びに該撮像装置を搭載した携帯情報端末及び撮像機器
JP2009098462A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Sharp Corp 固体撮像装置およびこれを搭載する撮像機器、並びに、固体撮像装置の製造方法
JP2009116176A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sharp Corp カメラモジュールおよびこれを備える撮像機器
JP2009533701A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 博立碼杰通訊(深▲せん▼)有限公司 一種類の一体化光学設備フォーカス・コントロール/ズームシステム
KR101022865B1 (ko) * 2009-09-10 2011-03-16 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP2013200459A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Konica Minolta Inc カメラモジュールの製造方法及びカメラモジュール
US20140043496A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Eddie Azuma Camera module with compact sponge absorbing design
WO2014084289A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 富士フイルム株式会社 硬化性樹脂組成物、これを用いたイメージセンサチップの製造方法及びイメージセンサチップ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8138564B2 (en) * 2006-07-20 2012-03-20 Konica Minolta Opto, Inc. Image sensor unit and image sensor apparatus
JP4953953B2 (ja) * 2007-07-13 2012-06-13 富士フイルム株式会社 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに携帯端末機器

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096390A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 West Electric Co Ltd カメラモジュールおよびカメラモジュールの製造方法
JP2006017923A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Mitsumi Electric Co Ltd 小型カメラ
JP2007155775A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Seiko Instruments Inc レンズ駆動モジュール及びこれを有するカメラモジュール
JP2009533701A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 博立碼杰通訊(深▲せん▼)有限公司 一種類の一体化光学設備フォーカス・コントロール/ズームシステム
JP2008048388A (ja) * 2006-07-21 2008-02-28 Konica Minolta Opto Inc 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2008172743A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び携帯端末
JP2008172307A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその製造方法
KR100855369B1 (ko) * 2007-03-19 2008-09-04 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP2009005328A (ja) * 2007-05-24 2009-01-08 Sharp Corp 撮像装置及びその製造方法、並びに該撮像装置を搭載した携帯情報端末及び撮像機器
JP2009098462A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Sharp Corp 固体撮像装置およびこれを搭載する撮像機器、並びに、固体撮像装置の製造方法
JP2009116176A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sharp Corp カメラモジュールおよびこれを備える撮像機器
KR101022865B1 (ko) * 2009-09-10 2011-03-16 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP2013200459A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Konica Minolta Inc カメラモジュールの製造方法及びカメラモジュール
US20140043496A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Eddie Azuma Camera module with compact sponge absorbing design
WO2014084289A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 富士フイルム株式会社 硬化性樹脂組成物、これを用いたイメージセンサチップの製造方法及びイメージセンサチップ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015198909A1 (ja) 2015-12-30
JP6701527B2 (ja) 2020-05-27
TWI662840B (zh) 2019-06-11
TW201601532A (zh) 2016-01-01
US20170104903A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015198909A1 (ja) 撮像装置、電子機器
TWI495335B (zh) 取像模組及其運作方法
KR102369399B1 (ko) 촬상 장치, 제조 장치, 제조 방법, 전자 기기
JP5031876B2 (ja) カメラモジュールおよび撮像装置
US8390725B2 (en) Camera module, electronic device including the same, and method for positioning lenses of camera module
WO2019174500A1 (zh) 镜头座、镜头模组及电子设备
JP2007121853A (ja) 撮像装置
JPWO2009016949A1 (ja) 撮像装置
KR20140004636A (ko) 3­차원 가능 비디오들 및 3­차원 스틸 사진의 생성 및 저장을 위한 방법 및 카메라 시스템들
JP2007108539A (ja) 撮像装置
JP2007104288A (ja) 撮像装置及び撮像装置の組立方法
JP2006345052A (ja) 撮像装置
JP2009025698A (ja) 撮像装置
TWI387835B (zh) 鏡頭模組及相機模組
JP2010097015A (ja) レンズ駆動装置
US20160006963A1 (en) Image capturing module for increasing assembly flatness and shortening focusing time and method of assembling the same
JP2007150988A (ja) 撮像装置
JP2007121745A (ja) 撮像装置
Galaom Integration of a MEMS-based Autofocus Actuator into a Smartphone Camera
JP2007121849A (ja) 撮像装置
KR20100104269A (ko) 카메라 모듈
JP2014178374A (ja) カメラモジュール
JP2007086159A (ja) 撮像装置
JP2009098462A (ja) 固体撮像装置およびこれを搭載する撮像機器、並びに、固体撮像装置の製造方法
JP2007134772A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6701527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees