JPWO2015190496A1 - 実装装置 - Google Patents

実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015190496A1
JPWO2015190496A1 JP2016527832A JP2016527832A JPWO2015190496A1 JP WO2015190496 A1 JPWO2015190496 A1 JP WO2015190496A1 JP 2016527832 A JP2016527832 A JP 2016527832A JP 2016527832 A JP2016527832 A JP 2016527832A JP WO2015190496 A1 JPWO2015190496 A1 JP WO2015190496A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressurizing
joined
mounting apparatus
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016527832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6795978B2 (ja
Inventor
寺田 勝美
勝美 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Publication of JPWO2015190496A1 publication Critical patent/JPWO2015190496A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795978B2 publication Critical patent/JP6795978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

新たに位置検出手段を設けずに、低加圧力領域から高加圧力領域まで精度良く所望の加圧力を制御することが可能な実装装置を提供すること。具体的には、一方の被接合物を保持する手段と、該保持手段を被接合物の接合方向に低下圧力をもって加圧可能な第1の加圧手段と、第1の接合手段と接合方向に連結された高加圧力をもって加圧可能な第2の加圧手段と、第1の加圧手段と、第2の加圧手段との間に前記保持手段を介して伝達される加圧力を検出する圧力検出手段からなる実装装置であって、圧力検出手段が水晶圧電素子からなる圧力検出器である実装装置を提供する。

Description

本発明は、被接合物同士を接合する実装装置に関し、とくに、低加圧力領域から高加圧力領域まで精度良く所望の加圧力を制御することが可能な実装装置に関する。
被接合物同士を接合する実装装置で、低加圧力領域から高加圧領域まで精度良く所望の加圧力を制御できることが可能な実装装置が提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載の実装装置の縦断面図を図5に示す。
この実装装置は、低加圧領域ではエアベアリングシリンダ7とピストン8を用い加圧ポート9とバランス圧ポート10の圧力を制御することにより加圧力を制御している。一方、高加圧領域では加圧力を検出する圧力センサ17としてロードセルが用いられており、ピストン8に当接した状態で圧力を検出し、加圧力のフィードバック制御や、被接合物同士の接触位置の検出ができるようになっている。
また、被接合物同士の接触位置やハンダの溶融タイミングを検出する検出手段として、リニアセンサを用いる方法が提案されている(例えば、特許文献2)。ロードセルを用いると、ロードセルの荷重による変形ひずみが発生し、ハンダの溶融時に残留ひずみが開放されるので、これによりハンダバンプが押しつぶされると言う問題から、ロードセルを用いないで、外部にリニアセンサを設け、リニアセンサの検出信号からバンプの接触位置やハンダの溶融位置を検出するようにしている。
特開2003−229442号公報 特開2011−254032号公報
加圧力の検出手段にロードセルを用いると、ロードセルに設けられたロードボタン(圧力検出する際に接触させる部分)が圧力に比例してたわむ現象が発生する。このたわみ量の影響で、被接合物同士の接地後、被接合物の変形や加熱による伸びにともなうZ軸方向(加圧方向)の変位が生じ、これに起因した問題が発生している。
例えば、加重50N以上の高加圧の状態から、加重5N以下の低加圧の状態に切り換える場合において、高加圧状態では図6(a)のように圧力センサ17がピストン8に当接しているが、低加圧状態では図6(b)のように圧力センサ17とピストン8を離れた状態にして加圧ポート9とバランス圧ポート10の圧力で加圧力を制御するようにする。ところが、切り換え直後は圧力センサ17がロードセルであれば加重により6μm程度たわんだ状態であるため、低加圧時に図6(b)の状態にしようとしても、たわんだ分がのびるため、図6(c)(圧力センサ17のたわみが17bだけ戻る)のようになる。このため、加圧ポート9とバランス圧ポートの圧力により設定した圧力に加えて、ロードセルののびに伴う加圧力がピストン8に加わってしまう。
また、被接合物同士の高さ位置制御において高精度が求められる用途において、ロードセルのたわみ(及びのび)が無視出来ないレベルになっている。特に、昨今では、従来のはんだボールバンプに代わり、柱状のCuピラーバンプの盗聴にはんだを形成したバンプを用いた接合が多くなって来ているが、高さ方向の接合精度として1〜3μmが必要とされている。このため、加重50Nで生じる6μm程度のたわみは接合精度において大きな問題となる。これらの問題を解決するためにはたわみ量を検出するリニアスケールなどの、位置検出手段を新たに設ける必要があり、構造が複雑となる。
そこで本発明の課題は、新たに位置検出手段を設けずに、低加圧力領域から高加圧力領域まで精度良く所望の加圧力を制御することが可能な実装装置を提供することとする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
被接合物同士を接合する実装装置であって、
一方の被接合物を保持する手段と、
該保持手段を被接合物の接合方向に低加圧力をもって加圧可能な第1の加圧手段と、
第1の接合手段と接合方向に連結された高加圧力をもって加圧可能な第2の加圧手段と、
第1の加圧手段と、第2の加圧手段との間に前記保持手段を介して伝達される加圧力を検出する圧力検出手段からなる実装装置であって、
圧力検出手段が水晶圧電素子からなる圧力検出器であることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1の発明において、
水晶圧電素子からなる圧力検出器を実装装置の加圧軸を中心に等距離で複数個配置したことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、圧力検出器に水晶圧電素子を用いているので、圧力による撓みの影響を受けることがほとんど無い。そのため低加圧領域から高加圧領域まで精度良く所望の加圧力を制御することができる。また撓み量を無視出来るので、高価なリニアスケールなどが不要になり構造もシンプルに出来る。
請求項2に記載の発明によれば、モーメント荷重による圧力検出器の変位を極小化でき高精度な荷重制御ができる。また、圧力の分解能も圧力検出器にかかる荷重が分散されるので小さくすることができる。そのため、高精度な荷重制御ができる。
本発明の実施の形態に係る実装装置の概略側面図である。 別の実施の形態の実装装置の概略側面図である。 複数の圧力センサを配置した実装装置の概略側面図である。 複数個の圧力センサを配置した際の平面図である。 従来の実装装置の概略側面図である。 (a)従来の実装装置での高加圧状態を示す図である(b)従来の実装装置で低加圧状態を示す図である(c)従来の実装装置で高加圧状態から低加圧状態に切り換えた直後の状態を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施態様に係る実装装置1を示している。図1においては、被接合物として、一方はチップ2で他方は基板3である場合を例示している。チップ2は、被接合物保持手段としての、ヘッド部4の下部に設けられた、ヒータを内蔵したヒートツール5の下面に保持されており、基板3はステージ6上に保持されている。本実施態様では、ステージ6はX,Y方向(水平方向)および/または回転方向(θ方向)に位置調整できるようになっており、ヒートツール5はZ方向(上下方向)および/または回転方向(θ方向)に位置調整できるようになっており、これらの調整により、接合前に両被接合物の平行度等を含む相対位置関係が調整、制御されるようになっている。ヘッド部4またはステージ6には、ヒートツール5に保持されたチップ2とステージ6に保持された基板3との平行度を調整可能な機構が組み込まれていてもよい。
なお、上記において、チップ2とは、たとえば、ICチップ、半導体チップ、光素子、表面実装部品、ウエハーなど、種類や大きさに関係なく、基板3と接合させる側の全てのものをいう。また、基板3とは、たとえば、樹脂基板、ガラス基板、フイルム基板、チップ、ウエハーなど、種類や大きさに関係なく、チップ2と接合される側の全てのものを指す。
また、上記のようなステージ6,ヒートツール5は、一般には、平行移動および/または回転自在に装着されるが、必要に応じて、それらと昇降とを組み合わせた形態に装着してもよい。さらに、チップ2と基板3の位置合わせに関して、チップ2と基板3の位置合わせ後にツール5を下降させる装置形態であってもよい。
ヘッド部4は、エアベアリングシリンダ7のピストン8に連結されている。エアベアリングシリンダ7は、低摺動抵抗シリンダでバランス圧ポート10からヘッド部4の自重をキャンセルするエアーが供給されている。なお、本発明の第1の加圧手段は、エアベアリングシリンダ7とピストン8による加圧機構に対応する。
エアベアリングシリンダ7の上端は、取り付けベース11と連結部材12を介して接続されている。取り付けベース11には圧力検出手段として水晶圧電素子からなる圧力センサ17が固定用ボルト18とボルト受け板16を用いて固定されている。ボルト受け板16の下端部はピストン8の上端部と接触し、ヘッド部4の加圧力が圧力センサ17に伝達されるようになっている。圧力センサ17は、リング状の形状で、中央部に固定用ボルト18が貫通できるようになっている。
伝達加圧力の検知に際し、従来の圧力検出手段であるロードセルでは、ロードセル自身の撓みの影響を受け、チップ2が基板3に接地した後のチップ2の変形やヘッド部4のヒートツール5による熱膨張によるZ方向の変位を正確に測定できない問題があった。圧力センサを水晶圧電素子にすることで、撓みの影響を殆ど受けないため、Z方向の変位を正確に測定できるようになる。水晶圧電素子は、機械的な負荷が作用した際に電荷を発生する圧電材料で、その際の機械的変形がごくわずかな特性を有している。例えば、実装装置等で使用されるロードセルの場合500N仕様で0.065mmの撓み量が発生する。これに対し水晶圧電素子の場合500N仕様で0.1μm以下の撓み量となっており撓みの影響を殆ど受けることが無い。
取り付けベース11は、ボールネジ14が連結されている。ボールネジ14はカップリング19を介して駆動モータ20に連結されている。駆動モータ20にはエンコーダ21がマウントされている。駆動モータ20はサーボモータから構成されている。なお、本発明の第2の加圧手段は、駆動モータ20とボールネジ14,取り付けベース11から構成される加圧機構に対応する。
制御部30は、駆動モータ20の駆動制御、およびステージ6の駆動制御を圧力センサ17の検出信号およびエンコーダ21の信号に基づいて行うようになっている。
このような構成の実装装置1は、圧力センサ17に水晶圧電素子を用いているので、圧力による撓みの影響を受けること無く、低加圧領域から高加圧領域まで精度良く所望の加圧力を制御することができる。
図2に、別の実施態様の実装装置1を示す。図2に示す実装装置1では、エアベアリングシリンダ7の上面にベース板15を取り付け、圧力センサ17を介して固定用ボルト18がベース板15と取り付けベース11とを連結している。こうすることで、エアベアリングシリンダ7を固定するガイド機構が不要となり、また剛性も高めることができる。
図3に、別の実施態様の実装装置1を示す。図3に示す実装装置1では、圧力センサ17を実装装置1の加圧軸を中心に等距離で複数個配置している。図4に圧力センサ17の配置を平面図で示す。こうすることにより、チップ中心がヘッド中心からオフセットした位置で加圧した場合に発生するモーメント荷重による圧力センサ17の変位を極小化でき高精度な荷重制御ができる。また、圧力の分解能も圧力センサ17にかかる荷重が分散されるので小さくすることができる。そのため、高精度な荷重制御ができる。
なお、低加圧のための第1の加圧手段は、エアーベアリングシリンダが望ましい形態だが、圧力を圧力検出器に直接伝わる機構となるように構成すればボイスコイルモーターやリニアモーター、油圧シリンダーなど圧力を発生する手段を備えていればどのような形態であっても良い。
1 実装装置
2 チップ
3 基板
4 ヘッド部
5 ヒートツール
6 ステージ
7 エアベアリングシリンダ
8 ピストン
10 バランス圧ポート
11 取り付けベース
12 連結部材
14 ボールネジ
15 ベース板
16 ボルト受け板
17 圧力センサ
18 固定用ボルト
19 カップリング
20 駆動モータ
21 エンコーダ
30 制御部

Claims (2)

  1. 被接合物同士を接合する実装装置であって、
    一方の被接合物を保持する手段と、
    該保持手段を被接合物の接合方向に低加圧力をもって加圧可能な第1の加圧手段と、
    第1の接合手段と接合方向に連結された高加圧力をもって加圧可能な第2の加圧手段と、
    第1の加圧手段と、第2の加圧手段との間に前記保持手段を介して伝達される加圧力を検出する圧力検出手段からなる実装装置であって、
    圧力検出手段が水晶圧電素子からなる圧力検出器である実装装置。
  2. 請求項1の発明において、水晶圧電素子からなる圧力検出器を実装装置の加圧軸を中心に等距離で複数個配置した実装装置。
JP2016527832A 2014-06-11 2015-06-09 実装装置 Active JP6795978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120816 2014-06-11
JP2014120816 2014-06-11
PCT/JP2015/066644 WO2015190496A1 (ja) 2014-06-11 2015-06-09 実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015190496A1 true JPWO2015190496A1 (ja) 2017-04-20
JP6795978B2 JP6795978B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=54833586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527832A Active JP6795978B2 (ja) 2014-06-11 2015-06-09 実装装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6795978B2 (ja)
WO (1) WO2015190496A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109461677B (zh) * 2018-10-19 2021-12-28 湖南维胜科技电路板有限公司 一种集成电路板压合装置
JP7116125B2 (ja) * 2020-08-07 2022-08-09 株式会社オリジン 接合装置及び接合方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04231827A (ja) * 1990-05-31 1992-08-20 Kistler Instr Ag 薄円板状力センサ
JP2003229442A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Toray Eng Co Ltd 実装装置およびその制御方法
JP2008041712A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Juki Corp 電子部品実装方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04231827A (ja) * 1990-05-31 1992-08-20 Kistler Instr Ag 薄円板状力センサ
JP2003229442A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Toray Eng Co Ltd 実装装置およびその制御方法
JP2008041712A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Juki Corp 電子部品実装方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015190496A1 (ja) 2015-12-17
JP6795978B2 (ja) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7325298B2 (en) Pressure apparatus and chip mounter
US20090289098A1 (en) Chip Mounting Apparatus and Chip Mounting Method
JP2010034132A (ja) 傾斜調整機構およびこの傾斜調整機構の制御方法
KR102394745B1 (ko) 전자 또는 광학 부품을 기판상에 실장하기 위한 방법 및 장치
JP4166620B2 (ja) 半導体接合装置
WO2015190496A1 (ja) 実装装置
JP4577941B2 (ja) チップ実装方法及びその装置
JP5608523B2 (ja) 樹脂封止装置
JP5797368B2 (ja) 半導体チップのボンディング装置及びボンディング方法
JP4247296B1 (ja) 積層接合装置および積層接合方法
JP4914648B2 (ja) 半導体装置用クランプ装置
JP4294451B2 (ja) 半導体接合装置
JP2013026360A (ja) 樹脂封止装置
JP5914868B2 (ja) 部品の実装装置
US20210392802A1 (en) Compliant die attach tools, die attach systems, and methods of using the same
JP3856375B2 (ja) 実装装置およびその制御方法
CN102128746A (zh) 显微焊接微拉力测量仪
JP2007311683A (ja) 貼り合せ方法及びその装置
JP5317753B2 (ja) ボンダ装置
JP5801526B2 (ja) チップ実装装置
JP5296395B2 (ja) 接合装置
JP7352317B2 (ja) ボンディング装置及びボンディングヘッド調整方法
JP2014143442A (ja) チップ実装装置
JPH07221138A (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
US20200273742A1 (en) Apparatus for manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190611

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190612

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190705

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190716

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200212

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200414

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200929

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201029

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250