JPWO2015182404A1 - ガス分解装置及び発電装置 - Google Patents

ガス分解装置及び発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015182404A1
JPWO2015182404A1 JP2016523424A JP2016523424A JPWO2015182404A1 JP WO2015182404 A1 JPWO2015182404 A1 JP WO2015182404A1 JP 2016523424 A JP2016523424 A JP 2016523424A JP 2016523424 A JP2016523424 A JP 2016523424A JP WO2015182404 A1 JPWO2015182404 A1 JP WO2015182404A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas
gas decomposition
porous body
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016523424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6589862B2 (ja
Inventor
千尋 平岩
千尋 平岩
真嶋 正利
正利 真嶋
博匡 俵山
博匡 俵山
奈保 水原
奈保 水原
孝浩 東野
孝浩 東野
陽平 野田
陽平 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2015182404A1 publication Critical patent/JPWO2015182404A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589862B2 publication Critical patent/JP6589862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • B01D53/326Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 in electrochemical cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/406Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • B01D2257/7022Aliphatic hydrocarbons
    • B01D2257/7025Methane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/20Capture or disposal of greenhouse gases of methane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

単室型ガス分解装置100は、固体電解質層2と、この固体電解質層2の一側に積層形成されたアノード層3と、前記固体電解質層の他側に積層形成されたカソード層4とをそれぞれ有する1又は2以上の膜電極接合体5と、連続気孔1bを有する多孔質集電体8a,8b,8cとを備え、前記膜電極接合体は前記多孔質集電体を介して積層されており、前記固体電解質層は、プロトン伝導性を有する固体電解質から形成されており、前記多孔質集電体は、少なくとも前記連続気孔に対向する表面に耐蝕性を有する合金層12aを設けた金属多孔質体1を含んで構成されており、前記金属多孔質体が、前記アノード層及び前記カソード層にガスを供給するガス流路9a,9b,9cを構成している。

Description

本願発明は、ガス分解装置及び発電装置に関する。詳しくは、固体電解質を用いて構成されるとともに、低い温度で作動させた場合にも高いガス分解効率を発揮できるガス分解装置に関する。
たとえば、自動車の排気ガスやアンモニアガスは、人体に有害であり、そのまま大気に放出すると公害問題を引き起こす。このため、これらガスを分解するために種々のガス分解装置が考案されている。
たとえば、白金(Pt)やロジウム(Rh)等の触媒を用いるとともに、熱エネルギーを作用させることによりガスを分解するガス分解装置が知られている。ところが、前記触媒は非常に高価である。このため、自動車等の排気ガスを処理するガス分解装置に採用することは困難である。
固体酸化物型燃料電池(以下、SOFCという。)の原理を利用して、ガス分解装置を構成することもできる。固体酸化物型燃料電池の原理を用いたガス分解装置は、固体電解質層とアノード層とカソード層とを一体的に積層して構成される膜電極接合体を備え、前記固体電解質層にイオンを伝導させることにより電気化学的にガスを分解するものである。
特開2000−243412号公報
燃料電池の原理を用いてガス分解装置を構成する場合、一般的な燃料電池のように、排気ガス等と空気(酸素)とを分離して各電極に作用させることは困難である。このため、排気ガス等と空気(酸素)含む混合ガスを、前記膜電極接合体を収容した一つの容器内で流動させて前記アノード層とカソード層にガスを作用させる、いわゆる単室型のガス分解装置を構成する必要がある。
ところが、前記単室型のガス分解装置においてガスを効率よく分解するには、800℃以上の高温を作用させなければならない。たとえば、自動車の排気ガスを分解する場合、エンジンで発生する熱を利用できるが、他の触媒装置や熱電変換装置等との熱の取り合いが生じる。このため、設置場所等が限定され、設計の自由度が低い。
また、近年、エンジンの効率を高めるため、エンジンの排気ガス温度を低下させることが要請されている。このため、ガス分解装置に充分な熱エネルギーを作用させるのが困難になりつつある。上記不都合を回避するため、固体電解質として、比較的低温で作動するスカンジア安定化ジルコニア(SSZ)やランタンガレート(LSGM)を採用することが考えられる。
ところが、前記SSZやLSGMは、酸素イオン伝導体であり、水がアノード層側に生成される。前記アノード層は、通常、前記固体電解質層を形成する基材であるとともに、膜電極接合体の機械的強度を確保するため、大きな厚みで形成されている。このため、これら材料から排気ガス処理用の膜電極接合体を構成した場合、アノード層において生成された水を排出するのが困難になり、ガス分解性能が低下するという問題が生じる。
本願発明は、上記課題を解決するために案出されたものであって、ガスを低温で効率よく分解できるとともに、生成された水を円滑に排出できるガス分解装置を提供することを課題とする。
本願発明の一態様に係るガス分解装置は、固体電解質層と、この固体電解質層の一側に積層形成されたアノード層と、前記固体電解質層の他側に積層形成されたカソード層とをそれぞれ有する1又は2以上の膜電極接合体と、連続気孔を有する多孔質集電体とを備え、前記膜電極接合体は前記多孔質集電体を介して積層されており、前記固体電解質層は、プロトン伝導性を有する固体電解質から形成されており、前記多孔質集電体は、少なくとも前記連続気孔に対向する表面に耐蝕性を有する合金層を設けた金属多孔質体を含んで構成されており、前記金属多孔質体が、前記アノード層及び前記カソード層にガスを供給するガス流路を構成している。
低温でガスを効率よく分解できるとともに、生成された水を円滑に排出できる。
一実施形態に係るガス分解装置の概略構成を示す断面図である。 ガス分解装置の作動原理を説明する断面図である。 金属多孔質体の一例を示す顕微鏡写真である。 図3に示す金属多孔質体の構造を模式的に示す断面図である。 図4におけるV−V線に沿う断面図である。 スズの配合割合が異なる金属多孔質体の耐蝕性試験の結果を示すグラフである。 スズの配合割合が異なる金属多孔質体の引っ張り強度試験の結果を示すグラフである。
〔実施形態の概要〕
本願発明の一態様に係るガス分解装置は、固体電解質層と、この固体電解質層の一側に積層形成されたアノード層と、前記固体電解質層の他側に積層形成されたカソード層とをそれぞれ有する1又は2以上の膜電極接合体と、連続気孔を有する多孔質集電体とを備え、前記膜電極接合体は前記多孔質集電体を介して積層されており、前記固体電解質層は、プロトン伝導性を有する固体電解質から形成されており、前記多孔質集電体は、少なくとも前記連続気孔に対向する表面に耐蝕性を有する合金層を設けた金属多孔質体を含んで構成されており、前記金属多孔質体が、前記アノード層及び前記カソード層にガスを供給するガス流路を構成するものである。
本実施形態に係るガス分解装置においては、前記固体電解質層が、プロトン伝導性を有する固体電解質から形成される。前記固体電解質として、たとえば、イットリウム添加バリウムセレイト(BCY)、イットリウム添加ジルコン酸バリウム(BZY)、イットリウム添加ジルコン酸バリウムセレイト(BZCY)等のプロトン伝導性を有するものを採用することができる。
前記プロトン伝導性の固体電解質を採用することにより、作動温度を、YSZ等の酸素イオン伝導性の固体電解質を用いた場合より低く設定することが可能となる。このため、他の触媒装置や熱電変換装置等との熱の取り合いを緩和することができる。また、作動温度が低くなるため、システム設計の自由度も向上する。
また、前記プロトン伝導性の固体電解質層を採用することにより、カソード側において水を生成させることができる。カソード層は、アノード層に比べて厚みを薄く設定することが可能であるため、生成された水分をカソード層近傍から円滑に排出することができる。このため、電極内に溜まった水が、ガスの拡散流動性を阻害してガス分解効率を低下させることもない。
ガス分解装置の膜電極接合体の近傍は強い腐食環境下にある。本実施形態では、前記多孔質集電体として、少なくとも前記連続気孔に対向する表面に耐蝕性を有する合金層を設けた金属多孔質体を採用している。
前記合金層を設けることにより、前記金属多孔質体の耐蝕性が高まり、ガス分解装置の耐久性が向上する。前記合金層は、金属多孔質体の表面を覆うように所定の厚みで形成することもできるし、金属多孔質体の全体を耐蝕性のある合金で形成することもできる。
前記耐蝕性のある合金として種々の配合のものを採用できる。たとえば、ニッケル(Ni)−スズ(Sn)合金、ニッケル(Ni)−クロム(Cr)合金等を採用できる。
前記耐蝕性のある合金層を備える金属多孔質体として、ニッケル(Ni)多孔質体の少なくとも前記連続気孔に対向する表面に、スズ(Sn)を含む合金層を設けたものを採用するのが好ましい。
ニッケル(Ni)は安価であり、また、表面にスズ(Sn)を含む合金層を設けることにより、所要の耐蝕性を確保できる。
前記スズを含む合金層は、ニッケル多孔質体の少なくとも前記連続気孔に対向する表面に設けられる。すなわち、前記ニッケル多孔質体の全体をスズ合金とすることもできるし、ニッケル多孔質体の表面に所定厚みのスズ合金層を形成することもできる。
前記ニッケル多孔質体の全体、及び前記スズを含む合金層は、スズ以外の合金成分を含んで構成することもできる。たとえば、耐蝕性を向上させるために、クロム(Cr)、W(タングステン)、コバルト(Co)、銅(Cu)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)等を含む合金層を形成することもできる。
腐食環境は、ガス分解装置の部位によって異なる。本実施形態では、カソード層において水分が生成されるため、カソード層近傍が、アノード層近傍より過酷な腐食環境となる。このため、前記金属多孔質体におけるカソード層に積層される側のスズの配合割合を、アノード層に積層される側のスズの配合割合より大きく設定するのが好ましい。
例えば、金属多孔質体においてカソード近傍部分(金属多孔質体の厚さを1とした場合において、カソード層に隣接する位置から厚さ1/3の部分)のスズの配合割合を10〜20質量%に設定し、その他の部分におけるスズの配合割合をカソード近傍部分におけるスズの配合割合よりも小さくすることにより、カソード近傍部分における金属多孔質体の腐食を抑えつつ、金属多孔質体へのスズの配合割合を全体としては下げることができる。
さらに、本実施形態における前記金属多孔質体は、前記アノード層及び前記カソード層にガスを供給するガス流路を構成している。
ガス流路として機能させるために、前記金属多孔質体の気孔率を30〜98%に設定するのが好ましい。前記気孔率が30%未満の場合、ガスの流動性が低下する。一方、気孔率が98%を越えると、金属多孔質体の強度を確保できない。
また、ガス流路として機能させるために、気孔径の範囲を0.1mm以上1mm以下に設定するのが好ましい。気孔径が0.1mm未満の場合、ガスの流動抵抗が大きくなる。一方、気孔径が1mmを越えると、ガスの拡散機能が低下し、電極層に均一にガスを作用させることができなくなる。
前記金属多孔質体におけるカソード層に積層される側の気孔率や気孔径を、アノード層に積層される側の気孔率や気孔径より大きく設定するのが好ましい。これにより、カソード側で生成される水を円滑に排出することができる。また、生成された水がカソード層内や、その近傍の金属多孔質体内で溜まりにくくなる。
異なる気孔率や気孔径を有する金属多孔質体を形成する手法は、特に限定されることはない。たとえば、2以上の異なる気孔率や気孔径を備える金属多孔質体を組み合わせることにより、異なる気孔率や気孔径を備える金属多孔質体を構成できる。また、気孔径及び気孔率が一定の金属多孔質体を圧縮変形させることにより、一体に形成された金属多孔質体内に異なる気孔率や気孔径を有する部位を形成することができる。
ガス分解効率を高めるには、流動するガスを各電極層に対して均一に作用させるのが好ましい。このため、前記金属多孔質体におけるガス流入側の気孔径を、他の部位の気孔径より小さく設定することができる。たとえば、金属多孔質体の全体の気孔径を0.1mm以上1mm以下に設定するとともに、この範囲内で、ガス流入側の気孔径を、他の部位の気孔径より小さく設定するのが好ましい。この構成を採用することにより、金属多孔質体内において、ガスを乱流状態で流動させることが可能となり、各電極にガスを円滑に、かつ均一に作用させて分解することができる。
前記金属多孔質体の形態は特に限定されることはない。たとえば、繊維状の金属を編成し、又は交絡させて金属多孔質体を構成できる。
また、前記金属多孔質体として、外殻と、中空又は導電性材料の一方又は双方からなる芯部とを有する骨格を備え、前記骨格が一体的に連続する三次元網目構造を備えものを採用するのが好ましい。前記三次元網目構造を備える金属多孔質体は、大きな気孔率で形成できるとともに、均一な気孔径で各気孔を形成できる。このため、ガスの流動抵抗が低く、ガス分解装置の効率を高めることができる。
前記構成の金属多孔質体を製造する手法も特に限定されることはない。たとえば、ニッケルからなる多孔質基材を形成するニッケル多孔質基材形成工程と、前記ニッケル多孔質基材にスズをコーティングするスズコーティング工程と、前記コーティングされたスズと前記ニッケル多孔質基材とを合金化するスズ合金化工程とを含んで製造することができる。
本実施形態に係るガス分解装置は、燃料電池の原理を利用するものであるため、ガスを分解すると同時に発電が行われる。このため、発電された電力を、蓄電池に蓄えたり、他の機器を作動させるために利用することができる。
〔実施形態の詳細〕
以下、実施形態の詳細を図に基づいて具体的に説明する。
図1に、一実施形態に係るガス分解装置の要部の断面構造を示す。本実施形態に係るガス分解装置100は、2つの膜電極接合体5,5を備えて構成される。各膜電極接合体5,5は、固体電解質層2と、この固体電解質層2の一側に積層形成されたアノード層3と、他側に積層形成されたカソード層4とを備えて構成される。
前記膜電極積層体5,5は、多孔質集電体8a,8b,8cを介して積層されるとともに、外側に導電性を有する板状の集電部材6,7で挟み込むようにして保持されている。
なお、実際には、前記ガス分解装置100の全体が所定の容器内に収容されて、図1に示すように、一方の側から排気ガスが供給される。前記多孔質集電体8a,8b,8cは、ガス流路9a,9b,9cを構成しており、これら多孔質集電体8a,8b,8c内を、固体電解質層2の面方向にガスが流動させられながら、各膜電極接合体5,5の電極層3,4に作用するように構成されている。
また、本実施形態では、前記多孔質集電体8a,8b,8cが、隣接して配置される前記膜電極接合体5,5の対向する前記アノード層3と前記カソード層4とを導通させる導電部材としても機能している。この構成により、複数の膜電極接合体5,5を直列接続して、高い電圧を確保することが可能となる。
前記固体電解質層2を構成する固体電解質として、たとえば、イットリウム添加バリウムセレイト(BCY)、イットリウム添加ジルコン酸バリウム(BZY)、イットリウム添加ジルコン酸バリウムセレイト(BZCY)等のプロトン伝導性を有するものを採用することができる。また、前記固体電解質層2は、約50μmの厚みで形成されている。
前記アノード層3を構成する材料として、前記固体電解質にニッケル(Ni)を添加したものを採用できる。固体電解質を支持する構造体として一定の強度を確保する観点からは、アノード層の厚みは100μm以上1000μm以下とすることが望ましい。
また、前記カソード層4を構成する材料として、ランタンストロンチウム鉄コバルト系材料(LSCF)や、バリウムストロンチウム鉄コバルト系材料(BSCF)等を採用できる。また、前記アノード層3は、500〜1000μmの厚みで形成されている。
図2に示すように、プロトン伝導性の固体電解質2を用いると、たとえば、アノード層3の近傍や多孔質集電体8a内において、アンモニアガスやメタンガスが分解されて、水素ガスやプロトンHが生成され、このプロトンHを、固体電解質層2を経てカソード層4へと移動させる。前記カソード層4において酸素Oと反応させて水(HO)を生じさせる。プロトンHは酸素イオンと比べて小さいので固体電解質層中の移動速度は大きく、低い加熱温度においても、充分なガス分解性能を得ることができる。
また、カソード層4の厚みは小さいため、生成された水は、前記カソード層4から迅速に排出される。このため、水滴となってカソード層4内に溜まることはなく、ガス分解装置100の性能が低下することもない。本実施形態では、エンジン等の熱源によって、400〜600℃に加熱された状態で、前記ガスの分解が行われる。カソード層(空気極)としての機能を発揮しつつ極力厚みを小さくする観点からは、カソード層の厚みは10μm以上100μm以下であることが望ましい。本実施形態では、カソード層4は、約50μmの厚みで形成されている。
前記多孔質集電体8a,8b,8cは、耐蝕性を有する合金層12aを備える金属多孔質体1から形成される。前記金属多孔質体として、種々の形態のものを採用できる。たとえば、金属繊維を編成し、あるいは交絡させたシート状の金属多孔質体を採用できる。
本実施形態では、前記多孔質集電体8a,8b,8cに、ニッケル(Ni)−スズ(Sn)合金から形成された合金層12aを備える金属多孔質体1を採用している。
図3は、前記多孔質集電体8a,8b,8cを構成する金属多孔質体1の外観構造を示す電子顕微鏡写真である。金属多孔質体1は、連続気孔1bを有する3次元網目構造を備える。図4及び図5に示すように、前記3次元網目構造は、三角柱状の骨格10が3次元に連続して連なった形態を備え、前記骨格10を構成する複数の枝部12が結節部11に集合して一体的に連続する形態を備える。また、骨格10の各部は、図4に示すように、外殻部10aと、中空状の芯部10bとを備えて構成される。なお、後に説明するように、前記外殻部10aの表面には、ニッケル(Ni)とスズ(Sn)とが、一体的に合金化されたニッケル(Ni)−スズ(Sn)合金からなる合金層12aが形成されている。
前記金属多孔質体1は、連続気孔1bを有する多孔質状に形成されているため、前記連続気孔1b内でガス等を流動させて各電極に作用させることができるとともに、効率よく集電することができる。しかも、前記金属多孔質体1は、3次元網目構造を採用することによって、気孔率をきわめて大きく設定することができる。このため、気孔内におけるガスの流動抵抗が低く、大量のガスを流動させることが可能となり、ガス分解効率を高めることができる。
また、図4に示すように、前記3次元網目構造における一の結節部11及びこれに集合する前記枝部12における外殻部10aの厚みtがほぼ一定に形成されている。このため、多孔質体の全体が均一な機械的強度を備える。これにより、高温環境下で使用されるSOFCの集電体に適用しても、所要の強度を確保することができる。
たとえば、前記金属多孔質体1として、30%〜98%の気孔率を備えるとともに、大気雰囲気中で600℃以上に加熱した後、常温において30Kgf/cmの荷重を作用させた場合の厚みの変化量が、30%未満となるように設定されたものを採用するのが好ましい。
前記多孔質集電体1は、Ni(ニッケル)とSn(スズ)とを含む合金(以下、Ni−Sn合金という)から形成された合金層12aを備えて構成されている。前記合金層12aのNiとSnの配合量は、作動温度等に応じて設定することができる。たとえば、前記合金層12aを、Snを10〜20質量%含むように構成するのが好ましい。さらに、Snを12〜17質量%含むように構成するのより好ましい。さらにまた、Ni成分、Sn成分に加えて、10質量%以下のリン成分を加えるのが好ましい。リン成分を加えるには、Ni−Sn合金層を形成する際に、リンを含む添加物を加えればよい。例えば、Ni層を無電解ニッケルめっきで形成した後、還元剤として次亜リン酸系材料を用いることにより、リン成分を添加することができる。これにより、耐電解性、耐蝕性がさらに向上する。なお、リンの配合量が多くなると耐熱性が低下するため、リンの配合量は10%以下に設定される。
前記金属多孔質体1は、種々の手法を用いて形成することができる。たとえば、金属多孔質体を構成するNi−Sn合金材料を多孔質基材の表面に直接コーティングして焼成し、前記Ni−Sn合金層を形成することができる。
また、3次元網目状の樹脂多孔質基材に導電化処理を施して表面導電化層を形成する工程と、前記導電化層の上にNiめっき層を形成するNiめっき層形成工程と、前記Niめっき層の上にSnめっき層を形成するSnめっき層形成工程と、少なくとも酸素が存在する雰囲気中で前記樹脂多孔質基材を消失させる基材消失工程と、還元性雰囲気中で、300℃〜1100℃の温度を作用させて、前記Niめっき層と前記Snめっき層とを拡散させて合金化する拡散工程とを含む工程によって形成することができる。なお、Niめっき層形成工程を行った後に前記基材消失工程を行い、前記基材消失工程において酸化したNiめっき層を還元させる工程を行った後に、前記Snめっき層形成工程及び前記拡散工程を行うこともできる。
前記3次元網目状樹脂の形態として、樹脂発泡体、不織布、フエルト、織布等を用いることができる。前記3次元網目状樹脂を構成する素材は特に限定されることはないが、金属めっき等した後、加熱等によって消失させることができるものを採用するのが好ましい。また、加工性やハンドリング性を確保するため、柔軟性を有するものを採用するのが好ましい。特に、3次元網目状樹脂として樹脂発泡体を採用するのが好ましい。樹脂発泡体は、連続気孔を有する多孔質状であればよく、既知のものを採用できる。たとえば、発泡ウレタン樹脂、発泡スチレン樹脂等を採用することができる。発泡樹脂の気孔の形態や気孔率、寸法等は特に限定されることはなく、用途に応じて適宜設定することができる。
めっき処理によって前記金属多孔質体1を形成する場合において、前記表面導電化層を形成する工程は、3次元網目状樹脂の各気孔に対向する表面にNiめっき層を確実に形成するために行われる。Niめっき処理に必要な表面導電化層を設けることができれば、形成手法は特に限定されることはない。たとえば、Niの表面導電化層を設けるには、無電解めっき処理、スパッタリング処理等を採用することができる。
前記Niめっき層12b及びSnめっき層を形成する手法も特に限定されることはなく、水溶液系めっき法等の公知のめっき法によって処理をすることができる。
前記Ni−Sn合金めっき層の全体厚み(目付量)も特に限定されることはない。所要の気孔率や、強度を勘案して設定することができる。たとえば、100g/m〜2000g/mの目付量を採用することができる。
前記Niの配合割合とSnの配合割合に応じて、前記Niめっき層12bと前記Snめっき層の厚みが設定される。たとえば、NiとSnの配合割合を8:2とする場合には、前記各めっき層の厚み(目付量)を、800g/m(Ni):200g/m(Sn)とすることができる。
前記Niめっき層12b及びSnめっき層を形成した後、あるいはNiめっき層12bを形成した後に、前記3次元網目状樹脂を除去する基材消失工程が行われる。前記基材消失工程は、たとえば、ステンレスマッフル内で大気等の酸化性雰囲気において、前記めっき層を設けた多孔質体を、所定温度で熱処理することにより、前記3次元網目状樹脂を焼却除去することができる。
図4及び図5に示すように、本実施形態に係る金属多孔質体1の前記芯部10bは、中空状に形成されるが、これに限定されることはない。すなわち、上述した実施形態では、Niから形成された図示しない表面導電化層とこの上に積層形成されたNiめっき層12bとSnめっき層とが互いに拡散して一体化されて合金層12aが形成されたが、前記表面導電化層を別の導電性材料から形成する場合、芯部として残存する場合もある。
前記Snめっき層とNiめっき層とが積層形成された多孔質体を、ステンレスマッフル内でCOやH2 等の還元性ガス雰囲気のもとで300℃〜1100℃で熱処理することにより、前記Niめっき層12bとSnめっき層とを互いに拡散させてNi−Sn合金層12aを備える外殻部10aを形成することができる。前記合金層12aは、5μm以上に設定するのが好ましい。
上記各工程を採用することにより、外殻部10aのSn濃度のばらつきが少なく、高温における耐酸化性の高い多孔質集電体1を形成することができる。また、めっき層によって外殻部が構成されるため、外殻部の厚み(断面積)を多孔質体内でほぼ均一に設定することが可能となる。このため、多孔質体内における機械的強度のばらつきが少なくなり、均一な強度を有する多孔質集電体を形成できる。これにより、耐熱性及び機械的強度が要求されるガス分解装置の集電体に採用しても耐久性を確保することができる。
前記多孔質集電体8a,8b,8cの厚みは、ガス分解装置の形態等によって設定することができる。アノード層3及びカソード層4に対するガスの拡散性を確保するために、100〜2000μmの厚みに設定するのが好ましい。また、多孔質集電体8a,8b,8cの厚みを120〜1500μmに設定するのがより好ましく、300〜1500μmに設定するのがさらに好ましい。多孔質集電体8a,8b,8cの厚みが小さすぎると、ガスの拡散性が低下して、ガスを均一に電極層3,4に作用させることができない。一方、厚みが大きすぎると、セルの大きさが大きくなるため、ガス分解装置の寸法が大きくなる。本実施形態では、厚み1mmの金属多孔質体1から各多孔質集電体8a,8b,8cを形成している。
前記金属多孔質体1の耐久性及び機械的強度を確認するため以下の試験を行った。試験は、スズの配合量が異なる複数の金属多孔質体1について、所定の条件下での酸化質量変化、及び引っ張り強度を計測した。
1.酸化質量変化試験
〔試験条件〕
スズ濃度の異なるニッケル−スズ合金から形成された金属多孔質体を、大気中で800℃及び600℃に加熱し、1000時間経過後、及び3000時間経過後の酸化質量変化を測定した。
〔試験結果〕
図6に示すように、スズ濃度が5質量%以上の金属多孔質体において、質量変化が少なくなることが判明した。
2.引っ張り強度試験
〔試験条件〕
スズ濃度が異なるニッケル−スズ合金から形成された金属多孔質体の引っ張り強度と伸び率を計測した。引っ張り試験は、大気雰囲気、室温にて、種々のスズ濃度のニッケル(Ni)―スズ(Sn)合金から形成された金属多孔質体を引っ張り試験機にセットした後、荷重を加えていき、伸び率を測定した。
〔試験結果〕
図7に示すように、スズ濃度を増加させていくと、引っ張り強度が大きくなるが、伸び率が低下する。
図6および図7の結果からガス分解装置の集電体として好適なニッケルースズ合金の金属多孔質体におけるスズ濃度を検討する。本願のガス分解装置を例えば自動車のような移動体へ適用することを考慮した場合、ガス分解装置の動作温度において極力集電体(金属多孔質体)が酸化により損耗しないことが望ましい。また、エンジンのオン・オフにより本願のガス分解装置の温度は大きく変動するため、熱サイクルへの耐性を高めるべく、引張強度と伸び率とが高い次元でバランスされている必要がある。
引張強度が低いと熱サイクル時に集電体を構成する金属多孔質体の骨格が容易に伸び、細くなってしまったり切れてしまったりする恐れがある。また、伸び率が低いと金属多孔質体を構成する金属多孔質体の骨格が容易に切れてしまうおそれがある。
集電体を構成する金属多孔質体の骨格が細くなったり切れたりすることは電気抵抗の増大、ひいてはガス分解効率の低下を招来する可能性がある。
図6より、600℃近傍の耐熱性の観点からは、スズ濃度が5質量%以上であることが望ましい。また、図7より、スズ濃度が10〜20質量%の範囲が引張強度と伸び率とのバランスが良い。
これらを総合的に勘案すると、ガス分解装置の集電体として機能させるには、10〜20質量%のスズ濃度を有するニッケル−スズ合金が好適であることが判明した。より好ましいスズ濃度の範囲は、12〜17%であると考えられる。
本願発明の範囲は、上述の実施形態に限定されることはない。今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものでないと考えられるべきである。本願発明の範囲は、上述した意味ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
ガスを低温で効率よく分解できるとともに、生成された水を円滑に排出できるガス分解装置を提供できる。
1 金属多孔質体
1b 連続気孔
2 固体電解質層
3 アノード層
4 カソード層
5 膜電極接合体
6 集電部材
7 集電部材
8a 多孔質集電体
8b 多孔質集電体
8c 多孔質集電体
9a ガス流路
9b ガス流路
9c ガス流路
10 骨格
10a 外殻
10b 芯部
11 結節部
12 枝部
12a 合金層
12b ニッケルメッキ層
100 ガス分解装置

Claims (11)

  1. 固体電解質層と、この固体電解質層の一側に積層形成されたアノード層と、前記固体電解質層の他側に積層形成されたカソード層とをそれぞれ有する1又は2以上の膜電極接合体と、
    連続気孔を有する多孔質集電体とを備え、
    前記膜電極接合体は前記多孔質集電体を介して積層されており、
    前記固体電解質層は、プロトン伝導性を有する固体電解質から形成されており、
    前記多孔質集電体は、少なくとも前記連続気孔に対向する表面に耐蝕性を有する合金層を設けた金属多孔質体を含んで構成されており、
    前記金属多孔質体が、前記アノード層及び前記カソード層にガスを供給するガス流路を構成している、ガス分解装置。
  2. 前記合金層は、前記ニッケル(Ni)−スズ(Sn)合金から形成されているとともに、スズの配合割合が、10〜20質量%である、請求項1に記載のガス分解装置。
  3. 前記金属多孔質体におけるカソード層に積層される側のスズの配合割合を、アノード層に積層される側のスズの配合割合より大きく設定した、請求項1又は請求項2に記載のガス分解装置。
  4. 前記金属多孔質体は、気孔率が30〜98%であるとともに、気孔径が0.1mm以上1mm以下である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のガス分解装置。
  5. 前記金属多孔質体におけるカソード層に積層される側の気孔率を、アノード層に積層される側の気孔率より大きく設定した、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のガス分解装置。
  6. 前記金属多孔質体におけるカソード層に積層される側の気孔径を、アノード層に積層される側の気孔径より大きく設定した、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のガス分解装置。
  7. 前記金属多孔質体におけるガス流入側の気孔径を、他の部位の気孔径より小さく設定した、請求項1から請求項6のいずれか項に記載のガス分解装置。
  8. 前記金属多孔質体は、外殻と、中空又は導電性材料の一方又は双方からなる芯部とを有する骨格を備え、前記骨格が一体的に連続する三次元網目構造を備える、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のガス分解装置。
  9. 前記アノード層の厚みは、100μm以上1000μm以下である、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のガス分解装置。
  10. 前記カソード層の厚みは、10μm以上100μm以下である、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のガス分解装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のガス分解装置を備える発電装置。
JP2016523424A 2014-05-26 2015-05-15 ガス分解装置及び発電装置 Active JP6589862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107982 2014-05-26
JP2014107982 2014-05-26
PCT/JP2015/063968 WO2015182404A1 (ja) 2014-05-26 2015-05-15 ガス分解装置及び発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015182404A1 true JPWO2015182404A1 (ja) 2017-04-20
JP6589862B2 JP6589862B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=54698741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523424A Active JP6589862B2 (ja) 2014-05-26 2015-05-15 ガス分解装置及び発電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10109866B2 (ja)
JP (1) JP6589862B2 (ja)
WO (1) WO2015182404A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102268176B1 (ko) * 2017-08-28 2021-06-22 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지
WO2019167433A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 住友電気工業株式会社 金属多孔体およびその製造方法、ならびに燃料電池
CN110273161B (zh) * 2019-06-21 2023-11-10 福大紫金氢能科技股份有限公司 一种电解氨制氢系统
KR102648904B1 (ko) * 2021-08-11 2024-03-18 (주)원익머트리얼즈 암모니아 연료용 고체산화물 연료전지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154523A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池の単セルおよびスタック
JP2006012546A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2010180789A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd ガス分解素子
JP2011096468A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Toshiba Corp 燃料電池
JP2013093271A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質集電体及びこれを用いた燃料電池
JP2014089893A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 燃料電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243412A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 単室型固体電解質型燃料電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154523A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池の単セルおよびスタック
JP2006012546A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2010180789A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd ガス分解素子
JP2011096468A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Toshiba Corp 燃料電池
JP2013093271A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質集電体及びこれを用いた燃料電池
JP2014089893A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015182404A1 (ja) 2015-12-03
JP6589862B2 (ja) 2019-10-16
US10109866B2 (en) 2018-10-23
US20170077526A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2772974B1 (en) Porous current collector, method for manufacturing same, and fuel cell that uses porous current collector
JP6418235B2 (ja) 多孔質集電体及び燃料電池
EP3118921B1 (en) Porous current collector, fuel cell and method for producing porous current collector
JP6300315B2 (ja) 燃料電池用集電体及び燃料電池
JP6589862B2 (ja) ガス分解装置及び発電装置
Kocha Polymer electrolyte membrane (PEM) fuel cells, automotive applications
WO2016132811A1 (ja) ニッケル合金多孔体の製造方法
JPWO2015029366A1 (ja) 電気化学還元装置
JPWO2019012948A1 (ja) 金属多孔体、固体酸化物型燃料電池及び金属多孔体の製造方法
JP2015159021A (ja) 多孔質集電体及び電気化学装置
JP2009193775A (ja) 電気化学セルならびにその製造方法および運転方法
JP2015060643A (ja) 燃料電池
JPWO2019012947A1 (ja) 金属多孔体、固体酸化物型燃料電池及び金属多孔体の製造方法
JP2021068493A (ja) 燃料電池
JP2022145670A (ja) 多孔金属ガス拡散層、及びこれを備えた固体高分子形燃料電池、水電解装置
JP2005276449A (ja) 燃料電池用meaおよびそれを用いた燃料電池
Braz Optimisation of a passive direct methanol fuel cell for portable applications
Hall Performance enhancement of low temperature polymer electrolyte membrane fuel cells by catalyst and support layer modifications
CN112055905A (zh) 燃料电池
JP2006310149A (ja) 集電板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180627

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250