JPWO2015173996A1 - 装着装置 - Google Patents

装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015173996A1
JPWO2015173996A1 JP2016519087A JP2016519087A JPWO2015173996A1 JP WO2015173996 A1 JPWO2015173996 A1 JP WO2015173996A1 JP 2016519087 A JP2016519087 A JP 2016519087A JP 2016519087 A JP2016519087 A JP 2016519087A JP WO2015173996 A1 JPWO2015173996 A1 JP WO2015173996A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
spring
adjustment
spring member
wearer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016519087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6678346B2 (ja
Inventor
博行 黒木
博行 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015173996A1 publication Critical patent/JPWO2015173996A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678346B2 publication Critical patent/JP6678346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/12Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting in more than one direction
    • F16M11/14Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting in more than one direction with ball-joint
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/04Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or holding steady relative to, a person, e.g. by chains, e.g. rifle butt or pistol grip supports, supports attached to the chest or head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • H04R5/0335Earpiece support, e.g. headbands or neckrests
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • H04R1/1066Constructional aspects of the interconnection between earpiece and earpiece support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/10Details of earpieces, attachments therefor, earphones or monophonic headphones covered by H04R1/10 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/107Monophonic and stereophonic headphones with microphone for two-way hands free communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

本開示の第1の装着装置は、円弧形状を有する第1のバネ部材と、第1のバネ部材と一体に或いは別体に連結された第2のバネ部材であって、第1のバネ部材に対して所定の角度により、第1のバネ部材の内側に配置される第2のバネ部材と、第2のバネ部材を嵌入させて保持する保持部材であって、装着者に当接する保持部材と、を備える。これにより、頭部へのフィット感を高めながらも、装着者の頭部への負荷を軽減させることができる。

Description

本開示は装着装置に関する。
頭部等への装着装置として、例えば、特許文献1に開示のようなヘッドホン装置が知られている。近年では、小型カメラを頭部等に装着装置を介して装着した上で、スキーやサーフィンなどの活動を行って、臨場感のある映像を撮影するユーザが増えている。
特開平2−203697号公報
本開示は、より装着性能の高い装着装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示の第1の装着装置は、円弧形状を有する第1のバネ部材と、第1のバネ部材と一体に或いは別体に連結された第2のバネ部材であって、第1のバネ部材に対して所定の角度により、第1のバネ部材の内側に配置される第2のバネ部材と、第2のバネ部材を嵌入させて保持する保持部材であって、装着者に当接する保持部材と、を備える。
また、本開示の第2の装着装置は、第1のバネ部材と、第1のバネ部材を嵌入させる長さを調整する調整機構と、を備える。そして、調整機構は、押圧部材と、底面に近づくほど幅が狭く、当該底面が内側に湾曲した第3のバネ部材とを有し、押圧部材は、第1のバネ部材を、第2のバネ部材の底面方向へと押圧し、第2のバネ部材は、当該押圧に応じて、第1のバネ部材の、互いに対向する一対の板厚端面を挟み込む。
本開示によれば、より装着性能の高い装着装置を提供できる。
ヘッドマウント100の全体斜視図 ヘッドマウント100の別の全体斜視図 ヘッドマウント100の分解斜視図 ヘッドアーム130Rの斜視図 パッドユニット105Rの構成を説明する図 比較的頭部幅が大きい人がヘッドマウント100を装着したときの上方俯瞰図 比較的頭部幅が小さい人がヘッドマウント100を装着したときの上方俯瞰図 仮にパッドユニット105がパッドスプリング132を有していない場合を想定したときの、ヘッドマウント100を装着したときの上方俯瞰図 ロック時のアジャストユニット135の斜視図 ロック機構部品を説明する斜視図 ロック機構部品を説明する別の斜視図 アジャストレバー160のアンロック時の状態遷移図 アジャストレバー160のロック時の状態遷移図 アジャストスプリング230のアンロック時の状態遷移図 アジャストスプリング230のロック時の状態遷移図 他の実施例にかかるヘッドアーム300の斜視図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
〔1.概要〕
実施の形態1では、本開示にかかる装着装置としてヘッドマウント100を例示する。ヘッドマウント100は、装着者の頭部に装着する装着装置である。ヘッドマウント100は、カメラ本体170を取り付けることができる。これにより、装着者は、頭部にカメラ本体170を装着した状態となる。頭部にカメラ本体170を装着した状態で、スキーやサーフィンなどの活動を行うことにより、装着者の視点から見た景色に近似される映像を撮影することが可能となる。
一般に、ヘッドマウント100の装着者は、例えば30分間など、所定時間継続してヘッドマウント100を装着し続ける。このとき、頭部へのフィット感を高めるために、装着のための押圧力を高める方法が一般にとられる。特に、スキーやサーフィンなど、装着者自身が動く場合においては、その方法が採用される。しかしながら、この方法では、長時間に渡る装着のための押圧力により、装着者の頭部に相応の負荷が蓄積されてしまうという課題がある。そこで、発明者は、この課題を解決するために、頭部へのフィット感を高めながらも、装着者の頭部への負荷を軽減させたヘッドマウント100を発明するに至った。
また、装着者の頭部サイズの個人差に対応するため、ヘッドマウント100には、装着したときの長さを調整するアジャスタ機構が備えられていることが多い。ヘッドマウント100を所定時間継続して装着し続けた場合にアジャスタ機構が緩まってしまい、フィット感を損ねてしまう課題がある。強固なアジャスタ機構を採用すれば解決し得るが、ヘッドマウント100の重量が増えてしまう要因や、部品点数の増加によるコスト増加或いは、デザイン性の低下の要因になり得る。そこで、発明者は、この課題を解決するために、軽量でシンプルな構成ながらも頭部へのフィット感を持続させるヘッドマウント100を発明するに至った。
〔2.ヘッドマウント100の構成〕
以下、実施の形態1にかかるヘッドマウント100の構成の詳細について、図面を用いて説明する。
図1A及び図1Bは、ヘッドマウント100の全体斜視図である。図1Aは、ヘッドマウント100を左前方から見たときの全体斜視図である。図1Bは、ヘッドマウント100を左後方から見たときの全体斜視図である。また、図2は、ヘッドマウント100の分解斜視図である。
図1A及び図1Bに示すように、ヘッドマウント100は、パッドユニット105、ヘッドアームユニット125、アジャストユニット135を備えている。以下、ヘッドマウント100を構成する左右一対の部材について特段の区別を要するときには、装着者の左耳側に配置される部材には「L」の符号を、装着者の右耳側に配置される部材には「R」の符号を番号の末尾に付す。
パッドユニット105は、左右一対の部材である。ヘッドマウント100は、装着者の左耳上部に配置されるパッドユニット105Lおよび、右耳上部に当接されるパッドユニット105Rを備える。
図2に示すように、パッドユニット105Lは、パッドベース110Lと、パッドカバー120Lとをビス留めすることにより組み立てられる部材である。パッドベース110Lは、バッドユニット105Lの外側を構成する部材である。一方、パッドカバー120Lは、パッドユニット105Lの内側を構成する部材である。パットベース110Lは、前方孔200Lと後方孔210Lの2つの開口部を有している。パットベース110Lの前方孔200L及び後方孔210Lは、ヘッドアーム130Lを通過させるための孔である。パッドユニット105Lは、樹脂材料より形成される。パッドユニット105Rの構成は、パッドユニット105Lと同様であるため、説明を省略する。
パッドユニット105L(パッドベース110L、パッドカバー120L)は、装着者から見て左耳下部の前方に伸長する形状を有している。この形状の先端には、カメラ本体170を取り付けるためのカメラ取り付け機構が連結される。カメラ本体170は、フォーカスレンズ等の光学系や、CMOSイメージセンサを備えており、被写体像を撮像することができる。カメラ取り付け機構は、カメラホルダー180、ナット190、ボール195から構成される。カメラホルダー180は、カメラ本体170を保持する。ナット190は、ボール195の球面により角度調整したカメラホルダー180のパッドユニット105Lに対する向きを固定するために用いられる。これにより、装着者は、カメラ本体170による撮影方向を調整することができる。実施の形態1にかかるヘッドマウント100では、装着者から見て左耳下部の前方にカメラ本体170を装着する構成を例示しているが、この構成に限定されない。すなわち、装着者から見て左耳上部に装着してもよい。或いは、パッドユニット105Rにカメラ取り付け機構を備えて置き、装着者から見て右耳側にカメラ本体170を取り付けるようにしてもよい。
ヘッドアームユニット125は、ヘッドアーム130L及び、ヘッドアーム130Rの2つのヘッドアームから構成される部材である。ヘッドアーム130Lは、アジャストユニット135に嵌入されて、アジャストユニット135の内部で固定される。一方、ヘッドアーム130Rは、アジャストユニット135に嵌入されるが、後述するロック機構により、アジャストユニット135に嵌入される長さ(アジャストユニット135の内部で固定される位置)を調整することができる。これにより、ヘッドマウント100は、装着者の頭部サイズに合わせた粗調整を行うことができる。なお、実施の形態1にかかるヘッドマウント100では、ヘッドアーム130Rの長さを調整するように構成しているが、これに限定されない。すなわち、ヘッドアーム130Lの長さを調整するようにしてもよいし、2つのヘッドアームの両者の長さを調整するようにしてもよい。パッドユニット105及びヘッドアームユニット125によるフィット感の向上については詳細を後述する。
アジャストユニット135は、上述のとおり、装着者の頭部サイズに合わせた粗調整を行うための部材である。アジャストユニット135は、アジャストベース140と、アジャストカバー150とをビス留めすることにより組み立てられる部材である。アジャストユニット135は、アジャストレバー160を有しており、アジャストユニット135に嵌入したヘッドアーム130Rの位置をロックすることができる。このロック機構の詳細については後述する。
上記では、カメラ本体170をカメラホルダー180に取り付ける場合を例示したが、これに限定されない。照明ユニットや、マイクユニットなど、他のデバイスユニットを取り付けるようにしてもよい。
〔3.パッドユニット105及びヘッドアーム125によるフィット感の向上〕
続いて、パッドユニット105及び、ヘッドアーム125によるフィット感の向上について説明する。
ヘッドアームユニット125は、後頭部の形状に合わせて円弧状に形成された部材であって、弾性力を有するバネ部材である。ヘッドアームユニット125は、ヘッドアーム130L及びヘッドアーム130Rに2つに分割されている。これにより、人間の頭の幅の分布を考慮して、ヘッドマウント100の長さを粗調整することができる。
図3は、ヘッドアーム130Rの斜視図である。ヘッドアーム130Rは、互いに対向する一対の板厚表面であって、比較的面積の大きい板厚表面と、互いに対向する一対の板厚端面であって、比較的面積の小さい板厚端面とを有する。ヘッドアーム130Lは、図3と同様の構成であるため、詳細説明を省略する。ヘッドアーム130Rは、機能面から見て、部位を分けて考えることができる。ヘッドアーム130Rは、円弧状に形成されたバネ部材を、折り曲げ点133Rで滑らかに折り曲げて形成されている。折り曲げ点133Rを起点に長く折り曲げられた部位を、ヘッドスプリング131Rと呼ぶことにする。一方、折り曲げ点133Rを起点に短く折り曲げられた部位を、パッドスプリング132Rと呼ぶことにする。パッドスプリング132Rの長さ及び、パッドスプリング132Rのヘッドスプリング131Rに対する初期角度は、パッドスプリング132Rによる装着者の頭部への側圧が発生したときに、より均等な面側圧となるように設計するとよい。
ヘッドアーム130の材料としては、屋外使用を考慮して、耐錆性能の高いことを志向するのであれば、ステンレス材料を用いるとよい。一方、形状復元性の高さを志向するのであれば、バネ鋼材料を用いるとよい。
図4は、パッドユニット105Rの構成を説明する図である。パッドユニット105Lは、図4と同様の構成であるため、詳細説明を省略する。図4に示すように、パッドスプリング132Rは、パッドユニット105Rの前方孔200Rからパッドユニット105Rに嵌入され、パッドユニット105Rの内面に沿って配置される。図4に示す二点鎖線は、パッドユニット105Rに嵌入されていない場合のパッドスプリング132Rの位置を示す。パッドスプリング132Rは、パッドユニット105Rに嵌入されることにより、装着者の頭部方向へと復帰するよう付勢力をもつ。
折り曲げ点133Rを起点に伸長したヘッドスプリング131Rは、パッドユニット105Rの後方孔210Rを貫通して配置される。装着者の頭部サイズや形状に応じて、ヘッドスプリング131Rが、後方孔210Rを貫通する位置が変わる。ヘッドスプリング131Rの後方孔210Rを貫通する位置が変わることに応じて、パッドスプリング132Rが、装着者の頭部方向へと復帰しようとする付勢力が変化する。後方孔210Rは必須の構成ではない。但し、後方孔210Rによれば、ヘッドアーム130Rの可動範囲に制約を持たせることができ、過度に付勢されることを防ぐことができる。
続いて、ヘッドマウント100を装着したときの、フィット感向上について説明する。図5A、図5B及び図5Cは、ヘッドマウント100を装着したときの上方俯瞰図である。
図5Aは、比較的頭部幅が大きい人が、ヘッドマウント100を装着したときの上方俯瞰図である。比較的頭部幅が大きい人がヘッドマウント100を装着すると、ヘッドアーム130のヘッドスプリング131は、その頭部の大きさに応じて円弧形状を拡げて湾曲する。このとき、パッドスプリング132が装着者の頭部方向へ復帰しようする付勢力によって、パッドユニット105が装着者の頭部側面へと密着する。このとき、パッドユニット105は、内側の面積の大凡全体を使って装着者の頭部へと密着する。これにより、押圧力が分散し、装着者への負担を軽減させることができる。
図5Bは、比較的頭部幅が小さい人が、ヘッドマウント100を装着したときの上方俯瞰図である。比較的頭部幅が小さい人がヘッドマウント100を装着すると、ヘッドアーム130のヘッドスプリング131は、比較的頭部幅が大きい人と比べて変化量は小さくはなるが、その頭部幅の大きさに応じて円弧形状を拡げて湾曲する。このときにおいても、パッドスプリング132が装着者の頭部方向へ復帰しようする付勢力によって、パッドユニット105が装着者の頭部側面へと密着する。このときも、パッドユニット105は、内側の面積の大凡全体を使って装着者の頭部へと密着する。これにより、押圧力が分散し、装着者への負担を軽減させることができる。
図5Cは、仮に、パッドユニット105がパッドスプリング132を有していない場合を想定したときの、上方俯瞰図である。このとき、パッドスプリング132が装着者の頭部方向へ復帰しようする付勢力が存在しないため、パッドユニット105は、内側の面積の大凡全体を使ってではなく、ヘッドスプリング131の端部の大凡一点により装着者の頭部を締め付けることになる。ヘッドスプリング131の端部が当接する頭部の一点に押圧力が集中することになり、装着者への負担が発生することになる。
以上のように、ヘッドマウント100は、装着者の頭部に対して、ヘッドスプリング131による側圧に加えて、パッドスプリング132からの側圧を加える。ヘッドスプリング131の側圧は、装着者の頭の幅(サイズ)に応じて定まる。一方、パッドスプリング132の側圧は、装着者の頭の形状に応じて定まる。これにより、装着者の頭部(幅および形状)に応じて、パッドユニット105を追従させることができる。その結果、一点ではなくて、面で押圧を与えるので、装着者への負担を軽減することができる。また、装着者の頭部の幅の分布に対応して、密着性の高いヘッドマウント100を提供することができる。
なお、上記ではヘッドアームユニット125を、ヘッドアーム130L及びヘッドアーム130Rに2つに分割したが、これに限定されない。すなわち、ヘッドアームユニット125を分割しなくてもよい。ヘッドアームユニット125を2つに分割しなくても、ヘッドスプリング131による側圧に加えて、パッドスプリング132からの側圧により、同様にフィット感は得られる。但し、ヘッドアームユニット125を2つに分割することにより、人間の頭の幅の分布をより考慮し、より多くの人に利用可能なヘッドマウント100とすることができる。
〔4.ヘッドアーム130のロック機構〕
続いて、ヘッドアーム130Rのロック機構について説明する。ヘッドアーム130Rがアジャストユニット135に嵌入される長さ(アジャストユニット135の内部で固定される位置)は、アジャストユニット135に備えられたロック機構により、調整される。図6は、ロック時のアジャストユニット135を装着者の後方から見たときの斜視図である。また、図7A及び図7Bは、アジャストユニット135からアジャストベース140を取り外したときに露出するロック機構部品を説明する斜視図である。図7Aは、外側から見たロック機構部品を説明する斜視図である。図7Bは、内側から見たロック機構部品を説明する斜視図である。
図6、図7A及び図7Bに示すように、アジャストユニット135は、アジャストレバー160、アジャストスプリング230、アジャストピン220を備えている。
アジャストレバー160は、カム形状221を有するレバーである。アジャストレバー160は、樹脂材料により形成される。アジャストレバー160に形成されたカム形状221の付近には、アジャストピン220を貫入するための貫通した開口孔が形成されている。アジャストスプリング230は、底面が内側に円弧状に湾曲したコの字形状を有するバネ部材である。アジャストスプリング230は、ヘッドアーム130と同様に、ステンレス材料から形成される。アジャストスプリング230のコの字形状の両端付近には、アジャストピン220を貫入させる一対の開口孔が形成されている。アジャストピン220は、アジャストレバー160の開口孔及び、アジャストスプリング230のこの一対の開口孔に貫入される。これにより、アジャストレバー160は、アジャストスプリング230に対して、アジャストピン220を支点として回動することができる。アジャストレバー160は、回動することにより、ヘッドアーム130Rに対して起立した状態(アンロック状態)と、ヘッドアーム130Rに沿って伏した状態(ロック状態)とを取ることができる。
図8A及び図8Bは、アジャストレバー160の状態遷移図である。図8Aは、アンロック時におけるアジャストレバー160の状態遷移図である。図8Bは、ロック時におけるアジャストレバー160の状態遷移図である。
図8Aに示すように、アンロック時において、アジャストレバー160は、ヘッドアーム130Rに対して起立した状態となる。このとき、アジャストレバー160に形成されたカム形状221は、ヘッドアーム130Rに当接しない位置となる。図8Aに示す状態から、アジャストレバー160を傾倒させていくと、やがてアジャストレバー160に形成されたカム形状221がヘッドアーム130Rに当接する。アジャストレバー160を更に傾倒させていくと、梃子の作用により、カム形状221がヘッドアーム130Rをアジャストスプリング230の底面方向へと押圧して、図8Bに示すような状態となる。
一方、図8Bに示す状態から、アジャストレバー160を起立させていくと、カム形状221のヘッドアーム130Rに対するアジャストスプリング230の底面方向への押圧力が減衰し、やがて当接しない状態となる。アジャストレバー160を更に起立させていくと、図8Aに示すような状態となる。
アジャストユニット135に備えられたロック機構は、ヘッドアーム130Rをアジャストスプリング230の底面方向へと押圧し、アジャストスプリング230のコの字形状でヘッドアーム130Rの互いに対向する一対の板厚端面を強く挟みこむようにしている。
図9A及び図9Bは、ヘッドアーム130Rがアジャストスプリング230の底面方向へと押圧されたときのアジャストスプリング230の状態遷移図である。図9Aは、アンロック時におけるアジャストスプリング230の状態遷移図である。一方、図9Bは、ロック時におけるアジャストスプリング230の状態遷移図である。図9A及び図9Bは、アジャストスプリング230を垂直な方向に切断したときの断面を示している。
図9A及び図9Bに示すように、アジャストスプリング230は、内側に円弧状に湾曲した底面と、底面に連続する側面とを有している。アジャストスプリング230の側面は、(1)位置P1から位置P2、(2)位置P2から位置P3、(3)位置P3から位置P4で、形状が異なる。位置P1から位置P2において、アジャストスプリング230の側面は、コの字の空いた方向に行くに従って幅が広がるテーパ形状を有している。この形状は必須ではないが、この形状を取ることで、ヘッドマウント100の製造工程にて、アジャストスプリング230へのアジャストレバー160の取り付けが容易になる。次に、位置P2から位置P3において、アジャストスプリング230の側面は、垂直方向に直進した形状を有している。これにより、アジャストピン220のアジャストスプリング230への取り付け工程が容易となる。また、位置P2から位置P3のおけるアジャストスプリング230の幅は、ヘッドアーム130Rの幅に対して少し余裕があるように形成されている。これにより、ヘッドアーム130Rは、位置P2から位置P3の間に位置するときにおいては、アジャストスプリング230内で自由度をもって動くことができる。次に、位置P3から位置P4においては、アジャストスプリング230の側面は、アジャストスプリング230の底面に近づくにつれて幅が狭まるテーパ形状を有している。位置P3から位置P4におけるアジャストスプリング230の幅は、底面に近づくにつれて、ヘッドアーム130Rの幅よりも狭くなるように形成されている。なお、アジャストスプリング230の側面は、全体が底面に近づくにつれて幅の狭くなるテーパ形状としてもよいが、製造工程においてアジャストピン220の取り付け容易のため、アジャストピン220の軸方向に対して垂直にすることが望ましい。
続いて、アンロック時とロック時との状態遷移について説明する。図9Aに示すように、アンロック時においては、ヘッドアーム130Rは、アジャストレバー160によりアジャストスプリング230の底面方向へと押圧されていないため、ヘッドアーム130Rは、アジャストスプリング230の位置P2から位置P3の間に対応する位置にある。このとき、ヘッドアーム130Rの幅は、アジャストスプリング230の幅に対して余裕がある。そのため、装着者は、ヘッドアーム130Rがアジャストスプリング230に嵌入される長さ(アジャストスプリング230の内部で固定される位置)を調整することができる。
一方、図9Bに示すように、ロック時においては、アジャストレバー160の押圧によりヘッドアーム130Rがアジャストスプリング230内で押し下げられる。このとき、ヘッドアーム130Rの板厚端面部は、アジャストスプリング230の側面に形成されたテーパ形状に当接する。このとき、ヘッドアーム130Rがアジャストスプリング内で押し下げられたのに応じて、アジャストスプリング230の底面の湾曲形状が弾性力を作用させる。この弾性力によりアジャストスプリング230の側面の位置P3から位置P4におけるテーパ形状の幅が広がる。テーパ形状の幅が広がるのに応じて、アジャストスプリング230の側面からヘッドアーム130Rの板厚端面部への付勢力が強まっていく。この付勢力により、ヘッドアーム130Rを押し上げる方向に力が発生するが、アジャストレバー160がヘッドアーム130Rの直上に固定されて存在しているために、ヘッドアーム130Rが上方に逃げることはできず、ヘッドアーム130Rの板厚端面部を固定することができる。
アジャストレバー160を再びアンロックにすると、アジャストレバー160が存在していた空間が空くため、ヘッドアーム130Rを押し上げる方向に発生している力が解放される。これにより、ヘッドアーム130Rがアジャストスプリング230内の上方に逃げることができるようになり、ヘッドアーム130Rの板厚端面部の固定を解除することができる。
ヘッドアーム130Rは、互いに対向する一対の板厚表面であって、比較的面積の大きい板厚表面と、互いに対向する一対の板厚端面であって、比較的面積の小さい板厚端面とを有する。このとき、同じ付勢負荷をかけたときに、比較的面積の小さい板厚端面に対して掛かる圧力は、比較的面積の大きい板厚表面に対して掛かる圧力よりも大きくなる。従って、ヘッドアーム130Rの板厚端面にて固定することにより、より小さな付勢負荷であっても、より固定性能高くヘッドアーム130Rを固定することが可能となる。
以上説明してきたように、実施の形態1にかかるヘッドマウント100によれば、頭部へのフィット感を高めながらも、装着者の頭部への負荷を軽減させることができる。また、軽量でシンプルな構成ながらも頭部へのフィット感を持続させることができる。よって、より装着性能の高いヘッドマウント100を提供できる。
〔5.他の実施例〕
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
例えば、上記実施の形態1では、図3に示したように、ヘッドアーム130Rにおいて、ヘッドスプリング131Rと、パッドスプリング132Rとを一体物であるとしたが、これに限定されない。すなわち、ヘッドスプリング131Rと、パッドスプリング132Rとは、別体であってもよい。ヘッドアーム130Lについても同様である。図10は、他の実施例にかかるヘッドアーム300の斜視図である。図10の例は、他の実施例にかかるヘッドスプリング301の端部と、他の実施例にかかるパッドスプリング302の端部とを他の実施例にかかるカシメ303により一体的に構成させた例である。他の実施例にかかるヘッドスプリング301の端部と他の実施例にかかるパッドスプリング302の端部とを連結する方法としては、カシメによるではなく、係合形状が係り合うことによる組み付けであってもよい。
また、上記の実施の形態1では、ヘッドアーム130は円弧状であるとしたが、これに限定されない。ヘッドアーム130の少なくともアジャストユニット135に内包される部位については、円弧状ではなく、直線状に構成してもよい。これにより、ヘッドアーム130の長さを調整したときに、装着者の頭の幅(サイズ)によらず、装着者の好みにより側圧を調整する自由度を与えることができる。
また、実施の形態1では、カメラ本体を取り付けることができるヘッドマウントについて説明したが、ヘッドホンに適用することも可能である。ヘッドホンに適用する場合、例えば、パッドユニット105Lの一部が下方に伸長する形状を有し、その先端に左耳を覆うハウジングを設け,パッドユニット105Rの一部が下方に伸長する形状を有し、その先端に右耳を覆うハウジングを設けた構成となっている。各ハウジングの内側には音を耳に伝達するためのスピーカを備えている。
添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
〔6.実施の形態等のまとめ〕
以上のように構成された実施の形態等は以下の本開示の要旨を有する。なお、括弧内は対応する部材又は素子の符号を示す。
本開示の第1の態様に係る装着装置は、
円弧形状を有する第1のバネ部材(131R,131L,301)と、
前記第1のバネ部材(131R,131L,301)と一体に或いは別体に連結された第2のバネ部材(132R,132L,302)であって、前記第1のバネ部材(131R,131L,301)に対して所定の角度により、前記第1のバネ部材(131R,131L,301)の内側に配置される第2のバネ部材(132R,132L,302)と、
前記第2のバネ部材(132R,132L,302)を嵌入させて保持する保持部材(105R,105L)であって、装着者に当接する保持部材(105R,105L)と、を備えた。
本開示の第2の態様に係る装着装置は、第1の態様に係る装着装置において、前記保持部材(105R,105L)は、一端付近にて、前記第2のバネ部材(132R,132L,302)を嵌入させ、他端付近にて前記第1のバネ部材(105R,105L)を貫通させる開口部を有する。
本開示の第3の態様に係る装着装置は、第1又は第2の態様に係る装着装置において、前記第2のバネ部材(132R,132L,302)及び前記保持部材(105R,105L)は、装着者の左右一対の部材である。
本開示の第4の態様に係る装着装置は、第3の態様に係る装着装置において、前記左右一対の部材である一方の前記保持部材(105R,105L)には、電子機器を取り付けるための取り付け部(180)を有する。
本開示の第5の態様に係る装着装置は、第1から4のいずれかの態様に係る装着装置において、前記第1のバネ部材(131R,131L)は、少なくとも第1の要素部材(131R)と第2の要素部材(131L)とから構成され、前記第1の要素部材(131R)と前記第2の要素部材(131L)の少なくとも一方を嵌入する長さを調整する調整機構(135)を更に備えた。
本開示の第6の態様に係る装着装置は、第5の態様に係る装着装置において、前記調整機構(135)は、押圧部材(160)と、底面に近づくほど幅が狭い第3のバネ部材(230)とを有し、
前記押圧部材(160)は、前記少なくとも第1の要素部材(131R,130R)と第2の要素部材(131L,130L)の少なくとも一方を、前記第3のバネ部材(230)の前記底面方向へと押圧し、前記第3のバネ部材(230)は、当該押圧に応じて、当該押圧した第1の要素部材(131R,130R)と第2の要素部材(131L,130L)の少なくとも一方の要素部材の、互いに対向する一対の板厚端面を挟み込む。
本開示の第7の態様に係る装着装置は、
第1のバネ部材(130R)と、
前記第1のバネ部材を嵌入させる長さを調整する調整機構(135)と、を備え、
前記調整機構(135)は、押圧部材(160)と、底面に近づくほど幅が狭い第2のバネ部材(230)とを有し、
前記押圧部材(160)は、前記第1のバネ部材(130R)を、前記第2のバネ部材(230)の前記底面方向へと押圧し、前記第2のバネ部材(230)は、当該押圧に応じて、前記第1のバネ部材(130R)の、互いに対向する一対の板厚端面を挟み込む。
本開示は、頭部に装着するヘッドマウント100への適用に限定されず、ヘッドホン等、他の頭部装着機器、および、腕や手首など、身体の他の部位に装着する装着装置にも適用できる。
100 ヘッドマウント
105 パッドユニット(105L、105R)
110 パッドベース(110L、110R)
120 パッドカバー(120L、120R)
125 ヘッドアームユニット
130 ヘッドアーム(130L、130R)
131 ヘッドスプリング(131L、131R)
132 パッドスプリング(132L、132R)
133 折り曲げ点(133L、133R)
135 アジャストユニット
140 アジャストベース
150 アジャストカバー
160 アジャストレバー
170 カメラ本体
180 カメラホルダー
190 ナット
195 ボール
200 前方孔(200L、200R)
210 後方孔(210L、210R)
220 アジャストピン
230 アジャストスプリング
300 他の実施例にかかるヘッドアーム
301 他の実施例にかかるヘッドスプリング
302 他の実施例にかかるパッドスプリング
303 他の実施例にかかるカシメ
本開示は装着装置に関する。
頭部等への装着装置として、例えば、特許文献1に開示のようなヘッドホン装置が知られている。近年では、小型カメラを頭部等に装着装置を介して装着した上で、スキーやサーフィンなどの活動を行って、臨場感のある映像を撮影するユーザが増えている。
特開平2−203697号公報
本開示は、より装着性能の高い装着装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示の第1の装着装置は、円弧形状を有する第1のバネ部材と、第1のバネ部材と一体に或いは別体に連結された第2のバネ部材であって、第1のバネ部材に対して所定の角度により、第1のバネ部材の内側に配置される第2のバネ部材と、第2のバネ部材を嵌入させて保持する保持部材であって、装着者に当接する保持部材と、を備える。
また、本開示の第2の装着装置は、第1のバネ部材と、第1のバネ部材を嵌入させる長さを調整する調整機構と、を備える。そして、調整機構は、押圧部材と、底面に近づくほど幅が狭く、当該底面が内側に湾曲した第3のバネ部材とを有し、押圧部材は、第1のバネ部材を、第2のバネ部材の底面方向へと押圧し、第2のバネ部材は、当該押圧に応じて、第1のバネ部材の、互いに対向する一対の板厚端面を挟み込む。
本開示によれば、より装着性能の高い装着装置を提供できる。
ヘッドマウント100の全体斜視図 ヘッドマウント100の別の全体斜視図 ヘッドマウント100の分解斜視図 ヘッドアーム130Rの斜視図 パッドユニット105Rの構成を説明する図 比較的頭部幅が大きい人がヘッドマウント100を装着したときの上方俯瞰図 比較的頭部幅が小さい人がヘッドマウント100を装着したときの上方俯瞰図 仮にパッドユニット105がパッドスプリング132を有していない場合を想定したときの、ヘッドマウント100を装着したときの上方俯瞰図 ロック時のアジャストユニット135の斜視図 ロック機構部品を説明する斜視図 ロック機構部品を説明する別の斜視図 アジャストレバー160のアンロック時の状態遷移図 アジャストレバー160のロック時の状態遷移図 アジャストスプリング230のアンロック時の状態遷移図 アジャストスプリング230のロック時の状態遷移図 他の実施例にかかるヘッドアーム300の斜視図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
〔1.概要〕
実施の形態1では、本開示にかかる装着装置としてヘッドマウント100を例示する。ヘッドマウント100は、装着者の頭部に装着する装着装置である。ヘッドマウント100は、カメラ本体170を取り付けることができる。これにより、装着者は、頭部にカメラ本体170を装着した状態となる。頭部にカメラ本体170を装着した状態で、スキーやサーフィンなどの活動を行うことにより、装着者の視点から見た景色に近似される映像を撮影することが可能となる。
一般に、ヘッドマウント100の装着者は、例えば30分間など、所定時間継続してヘッドマウント100を装着し続ける。このとき、頭部へのフィット感を高めるために、装着のための押圧力を高める方法が一般にとられる。特に、スキーやサーフィンなど、装着者自身が動く場合においては、その方法が採用される。しかしながら、この方法では、長時間に渡る装着のための押圧力により、装着者の頭部に相応の負荷が蓄積されてしまうという課題がある。そこで、発明者は、この課題を解決するために、頭部へのフィット感を高めながらも、装着者の頭部への負荷を軽減させたヘッドマウント100を発明するに至った。
また、装着者の頭部サイズの個人差に対応するため、ヘッドマウント100には、装着したときの長さを調整するアジャスタ機構が備えられていることが多い。ヘッドマウント100を所定時間継続して装着し続けた場合にアジャスタ機構が緩まってしまい、フィット感を損ねてしまう課題がある。強固なアジャスタ機構を採用すれば解決し得るが、ヘッドマウント100の重量が増えてしまう要因や、部品点数の増加によるコスト増加或いは、デザイン性の低下の要因になり得る。そこで、発明者は、この課題を解決するために、軽量でシンプルな構成ながらも頭部へのフィット感を持続させるヘッドマウント100を発明するに至った。
〔2.ヘッドマウント100の構成〕
以下、実施の形態1にかかるヘッドマウント100の構成の詳細について、図面を用いて説明する。
図1A及び図1Bは、ヘッドマウント100の全体斜視図である。図1Aは、ヘッドマウント100を左前方から見たときの全体斜視図である。図1Bは、ヘッドマウント100を左後方から見たときの全体斜視図である。また、図2は、ヘッドマウント100の分解斜視図である。
図1A及び図1Bに示すように、ヘッドマウント100は、パッドユニット105、ヘッドアームユニット125、アジャストユニット135を備えている。以下、ヘッドマウント100を構成する左右一対の部材について特段の区別を要するときには、装着者の左耳側に配置される部材には「L」の符号を、装着者の右耳側に配置される部材には「R」の符号を番号の末尾に付す。
パッドユニット105は、左右一対の部材である。ヘッドマウント100は、装着者の左耳上部に配置されるパッドユニット105Lおよび、右耳上部に当接されるパッドユニット105Rを備える。
図2に示すように、パッドユニット105Lは、パッドベース110Lと、パッドカバー120Lとをビス留めすることにより組み立てられる部材である。パッドベース110Lは、ッドユニット105Lの外側を構成する部材である。一方、パッドカバー120Lは、パッドユニット105Lの内側を構成する部材である。パットベース110Lは、前方孔200Lと後方孔210Lの2つの開口部を有している。パットベース110Lの前方孔200L及び後方孔210Lは、ヘッドアーム130Lを通過させるための孔である。パッドユニット105Lは、樹脂材料より形成される。パッドユニット105Rの構成は、パッドユニット105Lと同様であるため、説明を省略する。
パッドユニット105L(パッドベース110L、パッドカバー120L)は、装着者から見て左耳下部の前方に伸長する形状を有している。この形状の先端には、カメラ本体170を取り付けるためのカメラ取り付け機構が連結される。カメラ本体170は、フォーカスレンズ等の光学系や、CMOSイメージセンサを備えており、被写体像を撮像することができる。カメラ取り付け機構は、カメラホルダー180、ナット190、ボール195から構成される。カメラホルダー180は、カメラ本体170を保持する。ナット190は、ボール195の球面により角度調整したカメラホルダー180のパッドユニット105Lに対する向きを固定するために用いられる。これにより、装着者は、カメラ本体170による撮影方向を調整することができる。実施の形態1にかかるヘッドマウント100では、装着者から見て左耳下部の前方にカメラ本体170を装着する構成を例示しているが、この構成に限定されない。すなわち、装着者から見て左耳上部に装着してもよい。或いは、パッドユニット105Rにカメラ取り付け機構を備えて置き、装着者から見て右耳側にカメラ本体170を取り付けるようにしてもよい。
ヘッドアームユニット125は、ヘッドアーム130L及び、ヘッドアーム130Rの2つのヘッドアームから構成される部材である。ヘッドアーム130Lは、アジャストユニット135に嵌入されて、アジャストユニット135の内部で固定される。一方、ヘッドアーム130Rは、アジャストユニット135に嵌入されるが、後述するロック機構により、アジャストユニット135に嵌入される長さ(アジャストユニット135の内部で固定される位置)を調整することができる。これにより、ヘッドマウント100は、装着者の頭部サイズに合わせた粗調整を行うことができる。なお、実施の形態1にかかるヘッドマウント100では、ヘッドアーム130Rの長さを調整するように構成しているが、これに限定されない。すなわち、ヘッドアーム130Lの長さを調整するようにしてもよいし、2つのヘッドアームの両者の長さを調整するようにしてもよい。パッドユニット105及びヘッドアームユニット125によるフィット感の向上については詳細を後述する。
アジャストユニット135は、上述のとおり、装着者の頭部サイズに合わせた粗調整を行うための部材である。アジャストユニット135は、アジャストベース140と、アジャストカバー150とをビス留めすることにより組み立てられる部材である。アジャストユニット135は、アジャストレバー160を有しており、アジャストユニット135に嵌入したヘッドアーム130Rの位置をロックすることができる。このロック機構の詳細については後述する。
上記では、カメラ本体170をカメラホルダー180に取り付ける場合を例示したが、これに限定されない。照明ユニットや、マイクユニットなど、他のデバイスユニットを取り付けるようにしてもよい。
〔3.パッドユニット105及びヘッドアーム125によるフィット感の向上〕
続いて、パッドユニット105及び、ヘッドアーム125によるフィット感の向上について説明する。
ヘッドアームユニット125は、後頭部の形状に合わせて円弧状に形成された部材であって、弾性力を有するバネ部材である。ヘッドアームユニット125は、ヘッドアーム130L及びヘッドアーム130Rに2つに分割されている。これにより、人間の頭の幅の分布を考慮して、ヘッドマウント100の長さを粗調整することができる。
図3は、ヘッドアーム130Rの斜視図である。ヘッドアーム130Rは、互いに対向する一対の板厚表面であって、比較的面積の大きい板厚表面と、互いに対向する一対の板厚端面であって、比較的面積の小さい板厚端面とを有する。ヘッドアーム130Lは、図3と同様の構成であるため、詳細説明を省略する。ヘッドアーム130Rは、機能面から見て、部位を分けて考えることができる。ヘッドアーム130Rは、円弧状に形成されたバネ部材を、折り曲げ点133Rで滑らかに折り曲げて形成されている。折り曲げ点133Rを起点に長く折り曲げられた部位を、ヘッドスプリング131Rと呼ぶことにする。一方、折り曲げ点133Rを起点に短く折り曲げられた部位を、パッドスプリング132Rと呼ぶことにする。パッドスプリング132Rの長さ及び、パッドスプリング132Rのヘッドスプリング131Rに対する初期角度は、パッドスプリング132Rによる装着者の頭部への側圧が発生したときに、より均等な面側圧となるように設計するとよい。
ヘッドアーム130の材料としては、屋外使用を考慮して、耐錆性能の高いことを志向するのであれば、ステンレス材料を用いるとよい。一方、形状復元性の高さを志向するのであれば、バネ鋼材料を用いるとよい。
図4は、パッドユニット105Rの構成を説明する図である。パッドユニット105Lは、図4と同様の構成であるため、詳細説明を省略する。図4に示すように、パッドスプリング132Rは、パッドユニット105Rの前方孔200Rからパッドユニット105Rに嵌入され、パッドユニット105Rの内面に沿って配置される。図4に示す二点鎖線は、パッドユニット105Rに嵌入されていない場合のパッドスプリング132Rの位置を示す。パッドスプリング132Rは、パッドユニット105Rに嵌入されることにより、装着者の頭部方向へと復帰するよう付勢力をもつ。
折り曲げ点133Rを起点に伸長したヘッドスプリング131Rは、パッドユニット105Rの後方孔210Rを貫通して配置される。装着者の頭部サイズや形状に応じて、ヘッドスプリング131Rが、後方孔210Rを貫通する位置が変わる。ヘッドスプリング131Rの後方孔210Rを貫通する位置が変わることに応じて、パッドスプリング132Rが、装着者の頭部方向へと復帰しようとする付勢力が変化する。後方孔210Rは必須の構成ではない。但し、後方孔210Rによれば、ヘッドアーム130Rの可動範囲に制約を持たせることができ、過度に付勢されることを防ぐことができる。
続いて、ヘッドマウント100を装着したときの、フィット感向上について説明する。図5A、図5B及び図5Cは、ヘッドマウント100を装着したときの上方俯瞰図である。
図5Aは、比較的頭部幅が大きい人が、ヘッドマウント100を装着したときの上方俯瞰図である。比較的頭部幅が大きい人がヘッドマウント100を装着すると、ヘッドアーム130のヘッドスプリング131は、その頭部の大きさに応じて円弧形状を拡げて湾曲する。このとき、パッドスプリング132が装着者の頭部方向へ復帰しようする付勢力によって、パッドユニット105が装着者の頭部側面へと密着する。このとき、パッドユニット105は、内側の面積の大凡全体を使って装着者の頭部へと密着する。これにより、押圧力が分散し、装着者への負担を軽減させることができる。
図5Bは、比較的頭部幅が小さい人が、ヘッドマウント100を装着したときの上方俯瞰図である。比較的頭部幅が小さい人がヘッドマウント100を装着すると、ヘッドアーム130のヘッドスプリング131は、比較的頭部幅が大きい人と比べて変化量は小さくはなるが、その頭部幅の大きさに応じて円弧形状を拡げて湾曲する。このときにおいても、パッドスプリング132が装着者の頭部方向へ復帰しようする付勢力によって、パッドユニット105が装着者の頭部側面へと密着する。このときも、パッドユニット105は、内側の面積の大凡全体を使って装着者の頭部へと密着する。これにより、押圧力が分散し、装着者への負担を軽減させることができる。
図5Cは、仮に、パッドユニット105がパッドスプリング132を有していない場合を想定したときの、上方俯瞰図である。このとき、パッドスプリング132が装着者の頭部方向へ復帰しようする付勢力が存在しないため、パッドユニット105は、内側の面積の大凡全体を使ってではなく、ヘッドスプリング131の端部の大凡一点により装着者の頭部を締め付けることになる。ヘッドスプリング131の端部が当接する頭部の一点に押圧力が集中することになり、装着者への負担が発生することになる。
以上のように、ヘッドマウント100は、装着者の頭部に対して、ヘッドスプリング131による側圧に加えて、パッドスプリング132からの側圧を加える。ヘッドスプリング131の側圧は、装着者の頭の幅(サイズ)に応じて定まる。一方、パッドスプリング132の側圧は、装着者の頭の形状に応じて定まる。これにより、装着者の頭部(幅および形状)に応じて、パッドユニット105を追従させることができる。その結果、一点ではなくて、面で押圧を与えるので、装着者への負担を軽減することができる。また、装着者の頭部の幅の分布に対応して、密着性の高いヘッドマウント100を提供することができる。
なお、上記ではヘッドアームユニット125を、ヘッドアーム130L及びヘッドアーム130Rに2つに分割したが、これに限定されない。すなわち、ヘッドアームユニット125を分割しなくてもよい。ヘッドアームユニット125を2つに分割しなくても、ヘッドスプリング131による側圧に加えて、パッドスプリング132からの側圧により、同様にフィット感は得られる。但し、ヘッドアームユニット125を2つに分割することにより、人間の頭の幅の分布をより考慮し、より多くの人に利用可能なヘッドマウント100とすることができる。
〔4.ヘッドアーム130のロック機構〕
続いて、ヘッドアーム130Rのロック機構について説明する。ヘッドアーム130Rがアジャストユニット135に嵌入される長さ(アジャストユニット135の内部で固定される位置)は、アジャストユニット135に備えられたロック機構により、調整される。図6は、ロック時のアジャストユニット135を装着者の後方から見たときの斜視図である。また、図7A及び図7Bは、アジャストユニット135からアジャストベース140を取り外したときに露出するロック機構部品を説明する斜視図である。図7Aは、外側から見たロック機構部品を説明する斜視図である。図7Bは、内側から見たロック機構部品を説明する斜視図である。
図6、図7A及び図7Bに示すように、アジャストユニット135は、アジャストレバー160、アジャストスプリング230、アジャストピン220を備えている。
アジャストレバー160は、カム形状221を有するレバーである。アジャストレバー160は、樹脂材料により形成される。アジャストレバー160に形成されたカム形状221の付近には、アジャストピン220を貫入するための貫通した開口孔が形成されている。アジャストスプリング230は、底面が内側に円弧状に湾曲したコの字形状を有するバネ部材である。アジャストスプリング230は、ヘッドアーム130と同様に、ステンレス材料から形成される。アジャストスプリング230のコの字形状の両端付近には、アジャストピン220を貫入させる一対の開口孔が形成されている。アジャストピン220は、アジャストレバー160の開口孔及び、アジャストスプリング230のこの一対の開口孔に貫入される。これにより、アジャストレバー160は、アジャストスプリング230に対して、アジャストピン220を支点として回動することができる。アジャストレバー160は、回動することにより、ヘッドアーム130Rに対して起立した状態(アンロック状態)と、ヘッドアーム130Rに沿って伏した状態(ロック状態)とを取ることができる。
図8A及び図8Bは、アジャストレバー160の状態遷移図である。図8Aは、アンロック時におけるアジャストレバー160の状態遷移図である。図8Bは、ロック時におけるアジャストレバー160の状態遷移図である。
図8Aに示すように、アンロック時において、アジャストレバー160は、ヘッドアーム130Rに対して起立した状態となる。このとき、アジャストレバー160に形成されたカム形状221は、ヘッドアーム130Rに当接しない位置となる。図8Aに示す状態から、アジャストレバー160を傾倒させていくと、やがてアジャストレバー160に形成されたカム形状221がヘッドアーム130Rに当接する。アジャストレバー160を更に傾倒させていくと、梃子の作用により、カム形状221がヘッドアーム130Rをアジャストスプリング230の底面方向へと押圧して、図8Bに示すような状態となる。
一方、図8Bに示す状態から、アジャストレバー160を起立させていくと、カム形状221のヘッドアーム130Rに対するアジャストスプリング230の底面方向への押圧力が減衰し、やがて当接しない状態となる。アジャストレバー160を更に起立させていくと、図8Aに示すような状態となる。
アジャストユニット135に備えられたロック機構は、ヘッドアーム130Rをアジャストスプリング230の底面方向へと押圧し、アジャストスプリング230のコの字形状でヘッドアーム130Rの互いに対向する一対の板厚端面を強く挟みこむようにしている。
図9A及び図9Bは、ヘッドアーム130Rがアジャストスプリング230の底面方向へと押圧されたときのアジャストスプリング230の状態遷移図である。図9Aは、アンロック時におけるアジャストスプリング230の状態遷移図である。一方、図9Bは、ロック時におけるアジャストスプリング230の状態遷移図である。図9A及び図9Bは、アジャストスプリング230を垂直な方向に切断したときの断面を示している。
図9A及び図9Bに示すように、アジャストスプリング230は、内側に円弧状に湾曲した底面と、底面に連続する側面とを有している。アジャストスプリング230の側面は、(1)位置P1から位置P2、(2)位置P2から位置P3、(3)位置P3から位置P4で、形状が異なる。位置P1から位置P2において、アジャストスプリング230の側面は、コの字の空いた方向に行くに従って幅が広がるテーパ形状を有している。この形状は必須ではないが、この形状を取ることで、ヘッドマウント100の製造工程にて、アジャストスプリング230へのアジャストレバー160の取り付けが容易になる。次に、位置P2から位置P3において、アジャストスプリング230の側面は、垂直方向に直進した形状を有している。これにより、アジャストピン220のアジャストスプリング230への取り付け工程が容易となる。また、位置P2から位置P3のおけるアジャストスプリング230の幅は、ヘッドアーム130Rの幅に対して少し余裕があるように形成されている。これにより、ヘッドアーム130Rは、位置P2から位置P3の間に位置するときにおいては、アジャストスプリング230内で自由度をもって動くことができる。次に、位置P3から位置P4においては、アジャストスプリング230の側面は、アジャストスプリング230の底面に近づくにつれて幅が狭まるテーパ形状を有している。位置P3から位置P4におけるアジャストスプリング230の幅は、底面に近づくにつれて、ヘッドアーム130Rの幅よりも狭くなるように形成されている。なお、アジャストスプリング230の側面は、全体が底面に近づくにつれて幅の狭くなるテーパ形状としてもよいが、製造工程においてアジャストピン220の取り付け容易のため、アジャストピン220の軸方向に対して垂直にすることが望ましい。
続いて、アンロック時とロック時との状態遷移について説明する。図9Aに示すように、アンロック時においては、ヘッドアーム130Rは、アジャストレバー160によりアジャストスプリング230の底面方向へと押圧されていないため、ヘッドアーム130Rは、アジャストスプリング230の位置P2から位置P3の間対応する位置にある。このとき、ヘッドアーム130Rの幅は、アジャストスプリング230の幅に対して余裕がある。そのため、装着者は、ヘッドアーム130Rがアジャストスプリング230に嵌入される長さ(アジャストスプリング230の内部で固定される位置)を調整することができる。
一方、図9Bに示すように、ロック時においては、アジャストレバー160の押圧によりヘッドアーム130Rがアジャストスプリング230内で押し下げられる。このとき、ヘッドアーム130Rの板厚端面部は、アジャストスプリング230の側面に形成されたテーパ形状に当接する。このとき、ヘッドアーム130Rがアジャストスプリング内で押し下げられたのに応じて、アジャストスプリング230の底面の湾曲形状が弾性力を作用させる。この弾性力によりアジャストスプリング230の側面の位置P3から位置P4におけるテーパ形状の幅が広がる。テーパ形状の幅が広がるのに応じて、アジャストスプリング230の側面からヘッドアーム130Rの板厚端面部への付勢力が強まっていく。この付勢力により、ヘッドアーム130Rを押し上げる方向に力が発生するが、アジャストレバー160がヘッドアーム130Rの直上に固定されて存在しているために、ヘッドアーム130Rが上方に逃げることはできず、ヘッドアーム130Rの板厚端面部を固定することができる。
アジャストレバー160を再びアンロックにすると、アジャストレバー160が存在していた空間が空くため、ヘッドアーム130Rを押し上げる方向に発生している力が解放される。これにより、ヘッドアーム130Rがアジャストスプリング230内の上方に逃げることができるようになり、ヘッドアーム130Rの板厚端面部の固定を解除することができる。
ヘッドアーム130Rは、互いに対向する一対の板厚表面であって、比較的面積の大きい板厚表面と、互いに対向する一対の板厚端面であって、比較的面積の小さい板厚端面とを有する。このとき、同じ付勢負荷をかけたときに、比較的面積の小さい板厚端面に対して掛かる圧力は、比較的面積の大きい板厚表面に対して掛かる圧力よりも大きくなる。従って、ヘッドアーム130Rの板厚端面にて固定することにより、より小さな付勢負荷であっても、より固定性能高くヘッドアーム130Rを固定することが可能となる。
以上説明してきたように、実施の形態1にかかるヘッドマウント100によれば、頭部へのフィット感を高めながらも、装着者の頭部への負荷を軽減させることができる。また、軽量でシンプルな構成ながらも頭部へのフィット感を持続させることができる。よって、より装着性能の高いヘッドマウント100を提供できる。
〔5.他の実施例〕
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
例えば、上記実施の形態1では、図3に示したように、ヘッドアーム130Rにおいて、ヘッドスプリング131Rと、パッドスプリング132Rとを一体物であるとしたが、これに限定されない。すなわち、ヘッドスプリング131Rと、パッドスプリング132Rとは、別体であってもよい。ヘッドアーム130Lについても同様である。図10は、他の実施例にかかるヘッドアーム300の斜視図である。図10の例は、他の実施例にかかるヘッドスプリング301の端部と、他の実施例にかかるパッドスプリング302の端部とを他の実施例にかかるカシメ303により一体的に構成させた例である。他の実施例にかかるヘッドスプリング301の端部と他の実施例にかかるパッドスプリング302の端部とを連結する方法としては、カシメによるではなく、係合形状が係り合うことによる組み付けであってもよい。
また、上記の実施の形態1では、ヘッドアーム130は円弧状であるとしたが、これに限定されない。ヘッドアーム130の少なくともアジャストユニット135に内包される部位については、円弧状ではなく、直線状に構成してもよい。これにより、ヘッドアーム130の長さを調整したときに、装着者の頭の幅(サイズ)によらず、装着者の好みにより側圧を調整する自由度を与えることができる。
また、実施の形態1では、カメラ本体を取り付けることができるヘッドマウントについて説明したが、ヘッドホンに適用することも可能である。ヘッドホンに適用する場合、例えば、パッドユニット105Lの一部が下方に伸長する形状を有し、その先端に左耳を覆うハウジングを設け,パッドユニット105Rの一部が下方に伸長する形状を有し、その先端に右耳を覆うハウジングを設けた構成となっている。各ハウジングの内側には音を耳に伝達するためのスピーカを備えている。
添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
〔6.実施の形態等のまとめ〕
以上のように構成された実施の形態等は以下の本開示の要旨を有する。なお、括弧内は対応する部材又は素子の符号を示す。
本開示の第1の態様に係る装着装置は、
円弧形状を有する第1のバネ部材(131R,131L,301)と、
前記第1のバネ部材(131R,131L,301)と一体に或いは別体に連結された第2のバネ部材(132R,132L,302)であって、前記第1のバネ部材(131R,131L,301)に対して所定の角度により、前記第1のバネ部材(131R,131L,301)の内側に配置される第2のバネ部材(132R,132L,302)と、
前記第2のバネ部材(132R,132L,302)を嵌入させて保持する保持部材(105R,105L)であって、装着者に当接する保持部材(105R,105L)と、を備えた。
本開示の第2の態様に係る装着装置は、第1の態様に係る装着装置において、前記保持部材(105R,105L)は、一端付近にて、前記第2のバネ部材(132R,132L,302)を嵌入させ、他端付近にて前記第1のバネ部材(105R,105L)を貫通させる開口部を有する。
本開示の第3の態様に係る装着装置は、第1又は第2の態様に係る装着装置において、前記第2のバネ部材(132R,132L,302)及び前記保持部材(105R,105L)は、装着者の左右一対の部材である。
本開示の第4の態様に係る装着装置は、第3の態様に係る装着装置において、前記左右一対の部材である一方の前記保持部材(105R,105L)には、電子機器を取り付けるための取り付け部(180)を有する。
本開示の第5の態様に係る装着装置は、第1から4のいずれかの態様に係る装着装置において、前記第1のバネ部材(131R,131L)は、少なくとも第1の要素部材(131R)と第2の要素部材(131L)とから構成され、前記第1の要素部材(131R)と前記第2の要素部材(131L)の少なくとも一方を嵌入する長さを調整する調整機構(135)を更に備えた。
本開示の第6の態様に係る装着装置は、第5の態様に係る装着装置において、前記調整機構(135)は、押圧部材(160)と、底面に近づくほど幅が狭い第3のバネ部材(230)とを有し、
前記押圧部材(160)は、前記少なくとも第1の要素部材(131R,130R)と第2の要素部材(131L,130L)の少なくとも一方を、前記第3のバネ部材(230)の前記底面方向へと押圧し、前記第3のバネ部材(230)は、当該押圧に応じて、当該押圧した第1の要素部材(131R,130R)と第2の要素部材(131L,130L)の少なくとも一方の要素部材の、互いに対向する一対の板厚端面を挟み込む。
本開示の第7の態様に係る装着装置は、
第1のバネ部材(130R)と、
前記第1のバネ部材を嵌入させる長さを調整する調整機構(135)と、を備え、
前記調整機構(135)は、押圧部材(160)と、底面に近づくほど幅が狭い第2のバネ部材(230)とを有し、
前記押圧部材(160)は、前記第1のバネ部材(130R)を、前記第2のバネ部材(230)の前記底面方向へと押圧し、前記第2のバネ部材(230)は、当該押圧に応じて、前記第1のバネ部材(130R)の、互いに対向する一対の板厚端面を挟み込む。
本開示は、頭部に装着するヘッドマウント100への適用に限定されず、ヘッドホン等、他の頭部装着機器、および、腕や手首など、身体の他の部位に装着する装着装置にも適用できる。
100 ヘッドマウント
105 パッドユニット(105L、105R)
110 パッドベース(110L、110R)
120 パッドカバー(120L、120R)
125 ヘッドアームユニット
130 ヘッドアーム(130L、130R)
131 ヘッドスプリング(131L、131R)
132 パッドスプリング(132L、132R)
133 折り曲げ点(133L、133R)
135 アジャストユニット
140 アジャストベース
150 アジャストカバー
160 アジャストレバー
170 カメラ本体
180 カメラホルダー
190 ナット
195 ボール
200 前方孔(200L、200R)
210 後方孔(210L、210R)
220 アジャストピン
230 アジャストスプリング
300 他の実施例にかかるヘッドアーム
301 他の実施例にかかるヘッドスプリング
302 他の実施例にかかるパッドスプリング
303 他の実施例にかかるカシメ

Claims (7)

  1. 円弧形状を有する第1のバネ部材と、
    前記第1のバネ部材と一体に或いは別体に連結された第2のバネ部材であって、前記第1のバネ部材に対して所定の角度により、前記第1のバネ部材の内側に配置される第2のバネ部材と、
    前記第2のバネ部材を嵌入させて保持する保持部材であって、装着者に当接する保持部材と、を備えた装着装置。
  2. 前記保持部材は、一端付近にて、前記第2のバネ部材を嵌入させ、他端付近にて前記第1のバネ部材を貫通させる開口部を有する、
    請求項1に記載の装着装置。
  3. 前記第2のバネ部材及び前記保持部材は、装着者の左右一対の部材である、請求項1又は2に記載の装着装置。
  4. 前記左右一対の部材である一方の前記保持部材には、電子機器を取り付けるための取り付け部を有する、請求項3に記載の装着装置。
  5. 前記第1のバネ部材は、少なくとも第1の要素部材と第2の要素部材とから構成され、
    前記第1の要素部材と前記第2の要素部材の少なくとも一方を嵌入する長さを調整する調整機構を更に備えた、請求項1から4のいずれかに記載の装着装置。
  6. 前記調整機構は、押圧部材と、底面に近づくほど幅が狭い第3のバネ部材とを有し、
    前記押圧部材は、前記少なくとも第1の要素部材と第2の要素部材の少なくとも一方を、前記第3のバネ部材の前記底面方向へと押圧し、前記第3のバネ部材は、当該押圧に応じて、当該押圧した第1の要素部材と第2の要素部材の少なくとも一方の要素部材の、互いに対向する一対の板厚端面を挟み込む、請求項5に記載の装着装置。
  7. 第1のバネ部材と、
    前記第1のバネ部材を嵌入させる長さを調整する調整機構と、を備え、
    前記調整機構は、押圧部材と、底面に近づくほど幅が狭い第2のバネ部材とを有し、
    前記押圧部材は、前記第1のバネ部材を、前記第2のバネ部材の前記底面方向へと押圧し、前記第2のバネ部材は、当該押圧に応じて、前記第1のバネ部材の、互いに対向する一対の板厚端面を挟み込む、装着装置。
JP2016519087A 2014-05-13 2015-03-03 装着装置 Active JP6678346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099184 2014-05-13
JP2014099184 2014-05-13
PCT/JP2015/001129 WO2015173996A1 (ja) 2014-05-13 2015-03-03 装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015173996A1 true JPWO2015173996A1 (ja) 2017-04-20
JP6678346B2 JP6678346B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=54479554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519087A Active JP6678346B2 (ja) 2014-05-13 2015-03-03 装着装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9857667B2 (ja)
JP (1) JP6678346B2 (ja)
CN (1) CN106462037B (ja)
WO (1) WO2015173996A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105792052B (zh) * 2016-05-14 2018-07-06 歌尔智能科技有限公司 一种可调式头戴结构
AU201716298S (en) * 2017-04-20 2017-11-09 Brainlab Ag Head support rail of a radiotherapy mask holder
US11144125B2 (en) 2017-12-07 2021-10-12 First-Light Usa, Llc Hands-free switch system
US11002437B2 (en) 2017-12-07 2021-05-11 First-Light Usa, Llc Head-mounted illumination devices
CN108361250B (zh) * 2018-01-26 2023-12-22 歌尔科技有限公司 一种头戴调节机构及头戴式智能设备
CN110897638B (zh) * 2018-09-14 2021-04-20 比亚迪股份有限公司 可调节的穿戴装置及脑电波采集设备
CN216221898U (zh) * 2018-12-05 2022-04-08 奥尔格拉斯医疗有限责任公司 头戴式系统、装置和接口单元以及免手式开关系统
US11553313B2 (en) 2020-07-02 2023-01-10 Hourglass Medical Llc Clench activated switch system
WO2022173558A1 (en) 2021-02-12 2022-08-18 Hourglass Medical Llc Clench-control accessory for head-worn devices
US11662804B2 (en) 2021-04-21 2023-05-30 Hourglass Medical Llc Voice blanking muscle movement controlled systems
CN114440104A (zh) * 2021-12-21 2022-05-06 云南电网有限责任公司 一种头戴式配网架空线实景采集装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394420U (ja) * 1986-12-09 1988-06-17
JPH07181422A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型ディスプレイ装置
JP2000507760A (ja) * 1996-03-28 2000-06-20 プラリュ,シャルル ヘッドセット型電話機に変換可能なハンドセット型電話機
JP3075927U (ja) * 2000-08-29 2001-03-16 有限会社東京オプチカル メガネ
JP2001305490A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Polaris Inter Ab 眼鏡用つる、鼻当て部材及び眼鏡
JP2002221693A (ja) * 2000-06-21 2002-08-09 Yochi Kaihatsu Kk 眼 鏡
JP2010169742A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Olympus Corp 頭部装着型光学装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2369829A (en) * 1943-12-02 1945-02-20 John L Johnson Camera support
JPS58103175A (ja) 1981-12-15 1983-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH02203697A (ja) 1988-10-03 1990-08-13 Sony Corp ヘッドホン装置
US4953766A (en) * 1989-10-31 1990-09-04 Cruickshank Thomas R Headgear camera mount
US6023288A (en) * 1993-03-31 2000-02-08 Cairns & Brother Inc. Combination head-protective helmet and thermal imaging apparatus
US5893496A (en) * 1995-08-01 1999-04-13 Katz; Rodney Utility headband and holster system
JP3931428B2 (ja) 1997-08-25 2007-06-13 カシオ計算機株式会社 バンドおよびリスト装置
US7124425B1 (en) * 1999-03-08 2006-10-17 Immersion Entertainment, L.L.C. Audio/video system and method utilizing a head mounted apparatus with noise attenuation
JP3812806B2 (ja) 2001-01-17 2006-08-23 矢崎総業株式会社 電磁波シールド処理構造
US20030106918A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 Hsien-Che Hung Fixing device for digital head camera
US6560029B1 (en) * 2001-12-21 2003-05-06 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Video enhanced night vision goggle
US7892180B2 (en) * 2002-11-18 2011-02-22 Epley Research Llc Head-stabilized medical apparatus, system and methodology
JP2004328938A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Fujikura Ltd ケーブルクリップ
US7186159B1 (en) * 2006-01-23 2007-03-06 Baxter Donald W Sports headgear apparatus
US20080131106A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 Scott Alden Bruce Head-Mounted Mouth-Actuated Camera System
US20080205036A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 The Coleman Company, Inc. Single axis headlamp
GB2457017A (en) * 2008-01-29 2009-08-05 Sarah Louise Braithwaite Camera head mount
US20090262205A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Dana Stephen Smith Voice activated headset imaging system
US20100001187A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Rex Systems, Inc. Headwear-mountable situational awareness unit
GB2470831B (en) * 2009-06-01 2016-11-02 Wilcox Ind Corp Helmet mount for viewing device
WO2012040086A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-29 Kopin Corporation Miniature communications gateway for head mounted display
WO2012154938A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Kopin Corporation Headset computer that uses motion and voice commands to control information display and remote devices
CN202268953U (zh) * 2011-09-30 2012-06-06 汉王科技股份有限公司 一种图像拍摄装置
US9291823B2 (en) * 2012-03-30 2016-03-22 Google Inc. Wearable device with input and output structures

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394420U (ja) * 1986-12-09 1988-06-17
JPH07181422A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型ディスプレイ装置
JP2000507760A (ja) * 1996-03-28 2000-06-20 プラリュ,シャルル ヘッドセット型電話機に変換可能なハンドセット型電話機
JP2001305490A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Polaris Inter Ab 眼鏡用つる、鼻当て部材及び眼鏡
JP2002221693A (ja) * 2000-06-21 2002-08-09 Yochi Kaihatsu Kk 眼 鏡
JP3075927U (ja) * 2000-08-29 2001-03-16 有限会社東京オプチカル メガネ
JP2010169742A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Olympus Corp 頭部装着型光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9857667B2 (en) 2018-01-02
JP6678346B2 (ja) 2020-04-08
CN106462037A (zh) 2017-02-22
CN106462037B (zh) 2019-04-26
US20170075198A1 (en) 2017-03-16
WO2015173996A1 (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015173996A1 (ja) 装着装置
TWI631371B (zh) 頭戴式顯示裝置
TWI657331B (zh) 頭戴式顯示裝置
KR102386680B1 (ko) 이중 회전축을 갖는 이어 머프 부착물
US7121663B1 (en) Eyeglasses assembly
TWI437313B (zh) Glasses frame
FR2851114A3 (fr) Dispositif de microcasque a contour d'oreille
JP2015515801A5 (ja)
JP2010041632A (ja) ヘッドホン
US20190086689A1 (en) Eyeglasses structure
US20120269374A1 (en) Automatically adjusting headphones
US7559646B2 (en) Spectacle frame assembly
US20060221297A1 (en) Eyeglass temple unit
US11022807B2 (en) Electronic eye wear viewing device
KR101120774B1 (ko) 조작된 자세 및 방향을 유지하는 헤드 셋
JP2018189790A (ja) 眼鏡フレーム
EP3646111A1 (en) Eyeglass frame
CN111123554B (zh) 穿戴式装置
JP6076121B2 (ja) 眼鏡フレーム
JP3175372U (ja) メガネフレームの鼻当てパットの取付け構造
GB2366929A (en) Surveillance camera with rotating lens
JP6637138B2 (ja) ウエアラブル機器のための装着具
KR200379163Y1 (ko) 안경 결착식 헤드폰
JP2006106273A (ja) ノーズパッド
JP3121139U (ja) 度付きサングラス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190206

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150