JPWO2015152119A1 - 立体断層像の容積計測装置、容積計測方法及び容積計測プログラム - Google Patents

立体断層像の容積計測装置、容積計測方法及び容積計測プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015152119A1
JPWO2015152119A1 JP2016511864A JP2016511864A JPWO2015152119A1 JP WO2015152119 A1 JPWO2015152119 A1 JP WO2015152119A1 JP 2016511864 A JP2016511864 A JP 2016511864A JP 2016511864 A JP2016511864 A JP 2016511864A JP WO2015152119 A1 JPWO2015152119 A1 JP WO2015152119A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
tomographic
image
eye
tomographic image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016511864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6602289B2 (ja
Inventor
中川 俊明
俊明 中川
佳洋 角谷
佳洋 角谷
水落 昌晴
昌晴 水落
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Publication of JPWO2015152119A1 publication Critical patent/JPWO2015152119A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602289B2 publication Critical patent/JP6602289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

眼底をスキャンすることにより得られる複数の2次元の断層画像からなる立体断層画像Bを形成する。各断層画像毎に断層画像内の所定部位M1、M2、M3、M4の輪郭を決定し、その決定された輪郭で定まる所定部位の各面積あるいはその積算値を被検眼の視度に応じた画像補正係数で補正して所定部位の容積を演算する。異なる視度の被検眼であっても、視度補正の影響が排除され、異なる視度の被検眼同士の定量的な比較が可能となる。

Description

本発明は、光干渉断層計により得られた眼底の複数枚の断層像から構成される立体断層像の所定部位の容積を計測する立体断層像の容積計測装置、容積計測方法及び容積計測プログラムに関する。
光干渉断層計(Optical Coherence Tomography 以下、OCT)の原理を用いて眼底の断層像を撮影する断層像撮影装置が実用化されている。
眼底に病変部がある患者の治療過程において、薬効を評価するために当該病変部の容積を定期的に測定する必要がある。断層画像を用いて病変部の容積を測定するには、眼底をスキャンして得られた複数枚のBスキャン画像(断層画像)から立体断層像を構成し、Bスキャン画像のそれぞれの病変部の輪郭を手動で設定して当該病変部の面積を画素数で算出する。そして、算出した各Bスキャン画像毎の病変部面積の画素数を積算し、それに一画素あたりの実際の面積を乗算することにより病変部の容積を求めることができる。
ところが一画素あたりの実際の面積は被検者によって変化する。それは、被検者によって眼軸長が異なるにもかかわらず、スキャン幅(画角)が同じであるとすると、取得される画像領域が変わるからである。例えば、近視眼の被検者の場合には標準視度の被検眼よりも眼軸長が長くなるので、スキャンによって得られる眼底画像は広範囲になるため、一画素あたりの実際の面積は標準視度の被検眼のそれよりも大きくなる。
特許文献1には、被検者眼の眼底上で光を走査しその反射光を受光して眼底画像を得る手法が開示されている。上述したように、近視眼で眼軸長の長い被検眼の場合、走査画角が標準視度の被検眼と同じであると眼底を広い範囲で走査することになるので、そのままでは得られる眼底画像が拡大して標準視度の被検眼のそれよりも広い面積のものとなる。このような構成では、同一被検者の経時的変化を定性的に評価する検査では問題にならないものの、他人との定量的な比較ができなくなる。従って、特許文献1では、被検眼の眼軸長の情報を取得し、該情報に基づいて眼底画像が標準視度の被検眼のそれとほぼ同じになるように走査角度を調整し、眼軸長が長い近視眼の場合には、走査の範囲が狭くなるような制御を行っている。
特開2012−11142号公報
眼底をスキャンして得られた複数枚の断層画像から立体断層像を構成し病変部の容積を求める場合にも、病変部のような測定対象物が同じ容積であっても、被検眼の眼軸長が異なると、異なる容積が測定されてしまい、定量的な評価が困難になる、という問題がある。
特許文献1の構成では、被検眼の眼軸長の情報に基づいて走査角度を補正し、眼底画像の定量的な評価を行うことで、他人との定量的な比較ができるようになっている。しかし、特許文献1のように、走査角度を補正する構成では、スキャン機構を制御することになるので、複雑な制御が必要となる、という問題がある。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、複雑な制御を必要とすることなく、立体断層像の所定部位の容積を正確に計測することが可能な立体断層像の容積計測装置、容積計測方法及び容積計測プログラムを提供することを課題とする。
本発明は、
被検眼眼底の断層像を撮影する断層画像撮影ユニットを備え、眼底をスキャンして得られる複数枚の断層像からなる立体断層像の所定部位の容積を測定するための立体断層像の容積計測に関するもので、
前記断層画像撮影ユニットを被検眼の視度に応じて眼底に合焦させること、
合焦時のフォーカス光学系の位置と眼底画像の大きさの関係から得られる被検眼の視度に応じた画像補正係数を出力すること、
前記スキャン毎に断層画像撮影ユニットから出力される信号を処理して断層画像を形成すること、
前記断層画像形成部で形成された各断層画像毎に断層画像内の所定部位の輪郭を決定すること、
前記決定された輪郭で定まる所定部位の各面積あるいはその積算値を被検眼の視度に応じた前記画像補正係数で補正して所定部位の容積を演算すること、
を特徴とする。
本発明では、合焦時のフォーカス光学系の位置と眼底画像の大きさの関係から得られる被検眼の視度に応じた画像補正係数を用いて所定部位の容積を補正するようにしているので、異なる視度の被検眼であっても、視度補正の影響が排除されるとともに、所定部位の容積をより精度良く計測することができ、異なる視度の被検眼同士の定量的な比較が可能となる。
本発明の立体断層像の容積を計測する全体の構成を示した構成図である。 断層画像撮影ユニットの詳細な構成を示した光学図である。 被検眼の視度に応じて眼底画像の大きさが変化する状態を示した説明図である。 立体断層像の容積を計測する流れを示したフローチャートである。 眼底をラスタースキャンする状態を示した説明図である。 立体断層像の容積を求める部位を示した説明図である。 各断層画像で抽出された所定部位を示す説明図である。 断層画像撮影ユニットの光学系を眼底に合焦させるための走査ユニットのフォーカスレンズの移動量を示した説明図である。 フォーカスノブ位置と画像補正係数の関係を示したグラフ図である。
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1は、被検眼眼底の立体断層像の所定部位の容積を計測するための容積計測装置全体を示すブロック図である。符号1で示すものは、被検眼Eの眼底(網膜)Erを観察及び撮像する眼底正面画像撮影ユニット(眼底カメラ)1であり、照明光学系4、眼底フォーカス光学系5、2次元CCD、CMOSで構成された撮像装置100、第1のフォーカス調整機構28を備えている。
照明光学系4は、ハロゲンランプ等の観察光源とキセノンランプ等の撮影光源を備え、これらの光源からの光は照明光学系4、対物レンズ10を介して眼底Erに導かれて眼底Erを照明する。眼底フォーカス光学系5は、撮影レンズ、合焦レンズなどの光学系を備え、眼底Erにより反射された撮影光を撮影光路に沿って撮像装置100に導き、眼底Erを撮影する。合焦レンズは、第1のフォーカス調整機構28に配置されたフォーカスノブ28aを手動で操作することで被検眼の視度に合うように位置が調整され、フォーカスノブ28aの内部に配置されたエンコーダー(不図示)によってその位置情報(視度情報)を出力する。
走査ユニット6は、断層画像撮影ユニット(光干渉断層計)2の低コヒーレンス光源20からの光を図1のx方向及びy方向にラスタースキャンするための公知のガルバノミラー11、フォーカス光学系(視度補正レンズユニット)27、第2のフォーカス調整機構29などを備えている。
本実施例における眼底のスキャン方法はラスタースキャンを用いるが、ラスタースキャンに限らず、中心点から漸次的に半径を大きくしながら円を描くようにスキャンする方法や、中心点から放射状にスキャンする方法などでも良い。
走査ユニット6は、コネクタ7及び接続線8を介して眼底Erの断層像を撮像する断層画像撮影ユニット2と光学的に接続されている。
断層画像撮影ユニット2は、例えばフーリエドメイン方式(スペクトラルドメイン法)で動作する公知のもので、図2にその詳細な構成が図示されており、波長が700nm〜1100nmで数μm〜数十μm程度の時間的コヒーレンス長の光を発光する低コヒーレンス光源20を有する。
低コヒーレンス光源20で発生した低コヒーレンス光L0は、光ファイバ22aにより光カプラ22に導かれ、参照光LRと信号光LSに分割される。参照光LRは、光ファイバ22b、コリメータレンズ23、ガラスブロック24、濃度フィルタ25を経て光路長を合わせるための光軸方向に移動可能な参照ミラー26に到達する。ガラスブロック24、濃度フィルタ25は、参照光LRと信号光LSの光路長(光学距離)を合わせるための遅延手段として、また参照光LRと信号光LSの分散特性を合わせるための手段として機能する。
信号光LSは、光ファイバ22cを経て、接続線8に挿通された光ファイバにより図1のコネクタ7を介して走査ユニット6に導かれ、対物レンズ10を経由して眼底Erに到達し、眼底をx、y方向に走査する。眼底Erに到達した信号光LSは、眼底Erで反射し、上記の経路を逆にたどって光カプラ22に戻ってくる。
参照ミラー26で反射した参照光LRと眼底Erで反射した信号光LSは、光カプラ22により重畳され干渉光LCとなる。干渉光LCは、光ファイバ22dによりOCT信号検出装置21に導かれる。干渉光LCはOCT信号検出装置21内でコリメータレンズ21aで平行な光束とされたのち、回折格子21bに入射し分光され、結像レンズ21cによりCCD21dに結像される。OCT信号検出装置21は、分光された干渉光により眼底の深度方向(z方向)の情報を示すOCT信号を発生する。
走査ユニット6に設けられたフォーカス光学系(視度補正レンズユニット)27はフォーカスレンズ27a、27b(図3)を備え、その内フォーカスレンズ27bは、光軸方向に移動可能で、被検眼の視度に応じて断層画像撮影ユニット2の光学系を眼底に合焦させる。第2のフォーカス調整機構29は第1のフォーカス調整機構28と連動しており、第1のフォーカス調整機構28に設けられたフォーカスノブ28aを検者が回転することで眼底に合焦したときの眼底フォーカス光学系5の合焦レンズの視度情報を得ることで、不図示のステッピングモーターを制御して自動的に眼底に合焦するようフォーカスレンズ27bを移動する機構を有する。
図3には、フォーカス光学系27の具体的な構成が、他の光学系とともに図示されている。同図において、フォーカス光学系27のレンズ27a、27bを通過した信号光LSは、走査ユニット6のガルバノメーター11でy軸方向に走査され、対物レンズ10を経て被検眼Eの瞳Epから眼底Erに入射する。
図3において、上方に図示したものは、標準視度を有する被検眼Eの例で、被検眼の眼軸長がX1で示されている。下方に図示したものは、近視眼の被検眼E’の例で、被検眼E’の眼軸長はX1より長くX2で示されている。被検眼Eに対してピントが合っている場合には、近視眼の被検眼E’に対しては合焦位置がずれるので、検者はフォーカスノブ28aを操作して眼底フォーカス光学系5を調整し、ピント合わせを行う。すると眼底フォーカス光学系5の視度情報が第2のフォーカス調整機構に伝わり、不図示のステッピングモーターによってフォーカスレンズ27bを光軸に沿って移動させ、図3下方に図示したように、被検眼E’の眼底Erにピントを合わせることができる。
立体断層像計測装置には、例えば、眼底正面画像撮影ユニット1に内蔵されたマイクロコンピュータ、あるいは眼底正面画像撮影ユニット1と接続されたパーソナルコンピュータ等によって構成される画像処理装置3が設けられる。画像処理装置3には、CPU、RAM、ROMなどで構成された制御演算部30が設けられ、制御演算部30は画像処理プログラム、容積計測プログラムを実行することにより、全体の画像処理並びに容積計測処理を制御する。また、画像処理装置3が眼底正面画像撮影ユニット1の外部に設けられる場合には、制御演算部30は眼底正面画像撮影ユニット1に接続され、眼底あるいはその断層像の撮影に必要な指示を出力し、また眼底正面画像撮影ユニット1から当該撮影に必要な情報を受けて眼底並びにその断層像の撮影工程、画像処理工程、並びに容積計測工程を制御する。
表示部31は、例えば、LCDなどのディスプレイ装置によって構成され、画像処理装置3で生成あるいは処理された画像や、被検者に関する情報などの付随する情報などが表示される。
入力部32は、例えば、マウスやキーボード、操作パネル等を有し、操作者が画像処理装置3などに指示を与えるために用いられる。
また、画像処理装置3には、断層画像形成部41が設けられる。断層画像形成部41は、フーリエドメイン法(スペクトラルドメイン法)などの公知の解析方法を実行する専用の電子回路、または、前述のCPUが実行する画像処理プログラムにより実現され、OCT信号検出装置21が検出したOCT信号に基づいて、眼底Erの断層画像を形成する。断層画像形成部41で形成された断層画像は、例えば半導体メモリ、ハードディスク装置等により構成された記憶部42に格納される。記憶部42は、さらに上述した画像処理プログラム、容積計測プログラムなども格納する。
画像処理部50は、立体断層画像形成手段51、輪郭決定手段52を有し、立体断層画像形成手段51は、眼底Erをスキャンして得られる複数枚の2次元の断層画像(Bスキャン画像)から3次元の立体断層画像を形成する。輪郭決定手段52は、立体断層画像を構成する各断層画像毎に断層画像内の病変部などの所定部位の輪郭を決定する。輪郭は、例えば、ユーザーが入力部32のマウスなどで輪郭を指定することにより決定することができ、あるいは輪郭を自動抽出するソフトウェアを用いて決定することもできる。
画像補正係数出力手段53は、合焦時のフォーカス光学系の位置と眼底画像の大きさの関係を格納したテーブルあるいは2次元マップから構成され、フォーカスレンズ27bの光軸位置に対応する画像補正係数を出力する。この補正係数は、以下のようにして求められる。
被検眼の視度に応じて合焦させるために第1のフォーカス調整機構28のフォーカスノブ28aを回転すると、視度情報が第2のフォーカス調整機構29に伝わり、不図示のステッピングモーターによって図3、図7に示したように、フォーカス光学系27のフォーカスレンズ27bの光軸位置が変化し、それによりガルバノミラー11の走査範囲で定まる合焦時のy軸方向の眼底での測定長さLや眼底画像の面積が変化する。そこで、標準視度の被検眼Eの測定長さをL、標準視度と異なる被検眼E’の測定長さをL’として、L/L’を立体断層画像の測定部位の容積を演算するときの補正係数γとして求め、また合焦時のフォーカスノブ28aの位置(回転角度=視度情報)Rを合焦時のフォーカス光学系27の位置として求め、フォーカスノブ位置Rと補正係数γの関係をテーブルの形で作成する。
テーブルは実験もしくはシミュレーションにより作成することができ、実験で求める場合は、多数の被検眼の視度と眼軸長の値を測定し、その分布の近似式を求める。合焦時の測定長さは眼軸長とガルバノミラーの振れ角度によりtanで計算されるので、フォーカスノブ位置と測定長さの関係を示す式が得られ、合焦時のフォーカスノブ位置Rと、その時の標準視度の測定長さLとの比、つまり補正係数γの関係をテーブルとして求める。
シミュレーションで求める場合は、模型眼上でそれぞれの視度における眼軸長を算出し、その後は上記と同様の作業で、合焦時のフォーカスノブ位置Rと補正係数γの関係をテーブルとして求める。
このようにして求められたテーブルを図8で示したように2次元マップの形で格納して画像補正係数出力手段53とする。
容積演算手段30aは、輪郭決定手段51で決定された輪郭で定まる所定部位の各面積を、被検眼の視度に応じた補正係数で補正して積算し所定部位の容積を演算する。
次に、立体断層画像の所定部位の容積を計測する流れを、図4に示すフローチャートを参照して説明する。この計測処理は、制御演算部30が記憶部42に格納された容積計測プログラムを読み出して実行することにより行われる。
眼底正面画像撮影ユニット1のアライメントとフォーカス調整が終わったあと(ステップS1)、断層画像撮影ユニット2の低コヒーレンス光源20をオンにして、断層画像撮影ユニット2からの信号光を走査ユニット6でx,y方向に掃引し、眼底Erをラスタースキャンする(ステップS2)。この状態が図5に図示されており、網膜の黄斑部が存在する一点鎖線で示した領域が、x軸と平行な方向に、それぞれn本の主走査線y1、y2、・・・、ynでラスタースキャンされる。
眼底Erで反射された信号光LSは、断層画像撮影ユニット2で参照ミラー26で反射された参照光LRと重畳される。それにより干渉光LCが発生し、OCT信号検出装置21からOCT信号が発生する。
走査ユニット6の光学系が正確に眼底に合焦したら、画像補正係数出力手段53からフォーカスノブ位置Rに対応する補正係数γを出力させる(ステップS3)。眼軸長がX1の標準視度の被検眼Eの場合には、図3、図7に示したように、フォーカスノブ位置はR1であり、画像補正係数出力手段53は、図8に示したように、補正係数γ1=1を出力する。これに対して、眼軸長がX1より長いX2の近視眼の被検眼E’の場合には、合焦時のフォーカスノブ位置はR2となり、画像補正係数出力手段53は、1より小さな補正係数γ2を出力する。
このように、被検眼の視度に応じてフォーカス調整が行われ、走査ユニット6の光学系が正確に眼底に合焦したら、断層像の撮影が行われ(ステップS4)、断層画像形成部41でOCT信号に基づいて眼底Erの断層画像が形成され(ステップS5)、形成された断層画像は記憶部42に格納される。
立体断層画像形成手段51は、図6aに示したように、各主走査線yi(i=1〜n)でラスタースキャンすることにより得られる眼底Erのxz断層画像(B−スキャン画像)B1、B2、B3、B4.....から眼底の立体断層画像Bを形成する(ステップS6)。
輪郭決定手段52は各断層画像B1、B2、B3、B4.....毎に断層画像内の病変部などの所定部位Mの輪郭を決定する。断層画像Bi(i=1〜n)の所定部位Mi(i=1〜n)は、ユーザーが各部位Miの輪郭を入力部32のマウス、入力ペンなどで指定することにより決定する(ステップS7)。あるいは各部位Miの輪郭は輪郭を自動抽出するソフトウェアを用いて決定することもできる。図6bには、このようにして決定ないし抽出された断層画像B1、B2、B3、B4の所定部位M1、M2、M3,M4が図示されている。
このように各部位の輪郭が求められたら、制御演算部30に設けられた容積演算手段30aは、輪郭線で囲まれた各部位の面積を、画素数を合計することにより演算し(ステップS8)、続いて各部位の面積を画像補正係数出力手段53で得られた補正係数で掛け算して積算し、所定部位Mの容積を演算する(ステップS9)。この容積の演算は、各部位の面積毎に補正係数を掛け算して補正し、補正された各部位の面積を積算するのではなく、最初に各部位の面積を積算し、積算された面積に補正係数を掛け算して求めるようにしてもよい。
例えば、標準視度の被検眼Eの場合には、補正係数γ=1であるので、補正なしと同じ結果になるが、近視眼の被検眼E’の場合には、補正係数が1より小さいので、各部位の面積は小さい値となり、各部位の面積の積算値である部位Mの容積も小さくなり、視度補正のために変化した容積値を補正することが可能になる。
本発明では、被検眼の視度に応じたフォーカス調整により拡大ないし縮小した画像を、拡大ないし縮小のない画像に補正する補正係数を用いて病変部などの測定部位の容積を補正するようにしているので、異なる視度の被検眼であっても、視度補正の影響が排除され、異なる視度の被検眼同士の定量的な比較が可能となる。
1 眼底正面画像撮影ユニット
2 断層画像撮影ユニット
3 画像処理装置
4 照明光学系
5 眼底フォーカス光学系
6 走査ユニット
20 低コヒーレンス光源
21 OCT信号検出装置
28 第1のフォーカス調整機構
28a フォーカスノブ
29 第2のフォーカス調整機構
30 制御演算部
30a 容積演算手段
31 表示部
32 入力部
41 断層画像形成部
42 記憶部
51 立体断層画像形成手段
52 輪郭決定手段
53 画像補正係数出力手段

Claims (6)

  1. 被検眼眼底の断層像を撮影する断層画像撮影ユニットを備え、眼底をスキャンして得られる複数枚の断層像からなる立体断層像の所定部位の容積を測定するための立体断層像の容積計測装置であって、
    前記断層画像撮影ユニットを被検眼の視度に応じて眼底に合焦させるフォーカス光学系と、
    合焦時のフォーカス光学系の位置と眼底画像の大きさの関係から得られる被検眼の視度に応じた画像補正係数を出力する出力手段と、
    前記スキャン毎に断層画像撮影ユニットから出力される信号を処理して断層画像を形成する断層画像形成部と、
    前記断層画像形成部で形成された各断層画像毎に断層画像内の所定部位の輪郭を決定する輪郭決定手段と、
    前記決定された輪郭で定まる所定部位の各面積あるいはその積算値を被検眼の視度に応じた前記画像補正係数で補正して所定部位の容積を演算する演算手段と、
    を備えたことを特徴とする立体断層像の容積計測装置。
  2. 前記画像補正係数は、実験もしくはシミュレーションにより求められる被検眼の視度と眼軸長の値の関係に基づき合焦時のフォーカス位置情報と眼底画像の拡大率から求められることを特徴とする請求項1に記載の立体断層像の容積計測装置。
  3. 前記所定部位の輪郭は、ユーザーが輪郭を指定することにより決定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の立体断層像の容積計測装置。
  4. 前記所定部位の輪郭は、輪郭を自動抽出するソフトウェアを用いて決定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の立体断層像の容積計測装置。
  5. 被検眼眼底の断層像を撮影する断層画像撮影ユニットを備え、眼底をスキャンして得られる複数枚の断層像からなる立体断層像の所定部位の容積を測定するための立体断層像の容積計測方法であって、
    前記断層画像撮影ユニットを被検眼の視度に応じて眼底に合焦させる工程と、
    合焦時のフォーカス光学系の位置と眼底画像の大きさの関係から得られる被検眼の視度に応じた画像補正係数を出力する工程と、
    前記スキャン毎に断層画像撮影ユニットから出力される信号を処理して断層画像を形成する工程と、
    前記断層画像形成部で形成された断層画像毎に断層画像内の所定部位の輪郭を決定する工程と、
    前記決定された輪郭で定まる所定部位の各面積あるいはその積算値を被検眼の視度に応じた前記画像補正係数で補正して所定部位の容積を演算する工程と、
    を備えたことを特徴とする立体断層像の容積計測方法。
  6. 請求項5に記載の容積計測方法をコンピュータに実行させることを特徴とする立体断層像の容積計測プログラム。
JP2016511864A 2014-03-31 2015-03-30 立体断層像の容積計測装置、容積計測方法及び容積計測プログラム Active JP6602289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072642 2014-03-31
JP2014072642 2014-03-31
PCT/JP2015/059848 WO2015152119A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-30 立体断層像の容積計測装置、容積計測方法及び容積計測プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015152119A1 true JPWO2015152119A1 (ja) 2017-04-13
JP6602289B2 JP6602289B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=54240442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511864A Active JP6602289B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-30 立体断層像の容積計測装置、容積計測方法及び容積計測プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9820649B2 (ja)
EP (1) EP3127473A4 (ja)
JP (1) JP6602289B2 (ja)
WO (1) WO2015152119A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6940349B2 (ja) * 2017-09-21 2021-09-29 株式会社トプコン 眼科装置
CN113081052A (zh) * 2021-03-31 2021-07-09 陕西省肿瘤医院 一种超声扫描目标的体积数据的处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122160A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kowa Co 眼科測定装置
JP2006334044A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Kowa Co 眼科測定装置
JP2009000354A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Nidek Co Ltd 眼科測定装置
JP2012011142A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1652469A3 (en) 2004-10-27 2006-06-07 Kowa Company Ltd. Ophthalmological measuring apparatus
JP5058627B2 (ja) * 2007-02-26 2012-10-24 株式会社トプコン 眼底観察装置
JP4971872B2 (ja) * 2007-05-23 2012-07-11 株式会社トプコン 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム
JP5324839B2 (ja) * 2008-06-19 2013-10-23 株式会社トプコン 光画像計測装置
JP5628636B2 (ja) * 2010-11-09 2014-11-19 株式会社トプコン 眼底画像処理装置及び眼底観察装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122160A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kowa Co 眼科測定装置
JP2006334044A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Kowa Co 眼科測定装置
JP2009000354A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Nidek Co Ltd 眼科測定装置
JP2012011142A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170135578A1 (en) 2017-05-18
JP6602289B2 (ja) 2019-11-06
EP3127473A4 (en) 2018-01-17
US9820649B2 (en) 2017-11-21
EP3127473A1 (en) 2017-02-08
WO2015152119A1 (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444666B2 (ja) 眼科撮影装置および眼科情報処理装置
US11185221B2 (en) Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic apparatus, and ophthalmologic information processing method
US9408531B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JP5437755B2 (ja) 眼底観察装置
US7370965B2 (en) Ophthalmological measuring apparatus
JP6607346B2 (ja) 前眼部光干渉断層撮影装置および前眼部光干渉断層撮影方法
JP7057186B2 (ja) 眼科装置、及び眼科情報処理プログラム
JP6613103B2 (ja) 眼科装置
JP2017136215A (ja) 眼科装置及び眼科検査システム
JP6411792B2 (ja) 調節機能評価装置
JP5706506B2 (ja) 眼科装置
KR20140029208A (ko) 촬영 장치, 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
JP2024040338A (ja) スリットランプ顕微鏡
JP6602289B2 (ja) 立体断層像の容積計測装置、容積計測方法及び容積計測プログラム
JP2023029537A (ja) 眼科装置
CN107569207B (zh) 图像处理装置、摄像装置以及图像处理方法
JP2017136217A (ja) 眼科装置及び眼科検査システム
JP2017042312A (ja) 眼科装置
JP2022060588A (ja) 眼科装置、及び眼科装置の制御方法
JP7437931B2 (ja) スリットランプ顕微鏡
JPWO2015129718A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
WO2015098912A1 (ja) 断層像撮影装置
JP2022075732A (ja) 眼科装置、及び眼科情報処理プログラム
JP6312245B2 (ja) 眼科装置
JP2021194243A (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250