JPWO2015152089A1 - 非水電解質二次電池負極用炭素質材料、非水電解質二次電池用負極電極、非水電解質二次電池及び車両 - Google Patents

非水電解質二次電池負極用炭素質材料、非水電解質二次電池用負極電極、非水電解質二次電池及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015152089A1
JPWO2015152089A1 JP2016511638A JP2016511638A JPWO2015152089A1 JP WO2015152089 A1 JPWO2015152089 A1 JP WO2015152089A1 JP 2016511638 A JP2016511638 A JP 2016511638A JP 2016511638 A JP2016511638 A JP 2016511638A JP WO2015152089 A1 JPWO2015152089 A1 JP WO2015152089A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
electrolyte secondary
carbonaceous material
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016511638A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 今治
誠 今治
佳余子 岡田
佳余子 岡田
靖浩 多田
靖浩 多田
直弘 園部
直弘 園部
真友 小松
真友 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Publication of JPWO2015152089A1 publication Critical patent/JPWO2015152089A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/78Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by stacking-plane distances or stacking sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

体積当たり放電容量が高くかつ保存特性に優れる非水電解質二次電池負極用炭素質材料及び非水電解質二次電池用負極電極、並びにこの非水電解質二次電池用負極電極を備える非水電解質二次電池及び車両を提供すること。本発明の非水電解質二次電池負極用炭素質材料は、ブタノール法によって求められる真密度(ρBt)が1.70g/cm3以上2.10g/cm3未満、平均粒子径(Dv50)が1μm以上15μm以下、X線回折法により求めた(002)面の平均層面間隔d002が0.340nm以上0.375nm以下である。リチウム参照電極基準でCV充電を0.025Vで行ったときの1.5V〜0.025Vの負極の放電容量(X)と、CV充電を0Vで行ったときの1.5V〜0Vの負極の放電容量(Y)との差(Y−X)が240mAh/cm3以下である。

Description

本発明は、非水電解質二次電池負極用炭素質材料、非水電解質二次電池用負極電極、非水電解質二次電池及び車両に関する。
近年、環境問題への関心の高まりから、エネルギー密度が高く、出力特性の優れた大型のリチウムイオン二次電池の電気自動車への搭載が検討されている。携帯電話やノートパソコンといった小型携帯機器用途では、体積当たりの容量が重要となるため、密度の大きい黒鉛質材料が主に負極活物質として利用されてきた。しかし、車載用リチウムイオン二次電池においては大型で且つ高価であることから途中での交換が困難である。そのため、自動車と同じ耐久性が必要であり、例えば10年以上の寿命性能の実現(高耐久性)が求められる。
ところで、近年の車載用リチウムイオン二次電池では、一充電での航続距離を延ばすとともに、車両燃費を一層改善するため、放電容量の増大が必要とされている。さらに、電池の車載スペースを低減させるニーズが高いことから、体積当たりの放電容量の向上が求められている。容量を増加させる手段として、炭素質材料の製造過程において、焼成を減圧下又は塩素雰囲気下で行うことで、細孔の発達を促進することが知られている(特許文献1、2)。しかし、これらの製法で製造される炭素質材料は、保存安定性に劣る。これに対し、炭素質材料の閉孔を増やすことで、保存安定性を向上することが提案されている(特許文献3)が、容量が大幅に低下するという好ましくない結果がもたらされる。
特許3427577号公報 特許3565994号公報 特開2003−328911号公報
本発明の目的は、体積当たり放電容量が高くかつ保存特性に優れる非水電解質二次電池負極用炭素質材料及び非水電解質二次電池用負極電極、並びにこの非水電解質二次電池用負極電極を備える非水電解質二次電池及び車両を提供することである。
本発明者らは、ブタノール法によって求められる真密度(ρBt)が1.70g/cm以上2.10g/cm未満である炭素質材料において、平均粒子径(Dv50)が1μm以上15μm以下、平均層面間隔d002が0.340〜0.375nmであり、リチウム参照電極基準でCV充電を0.025Vで行ったときの1.5V〜0.025Vの負極の放電容量(X)と、CV充電を0Vで行ったときの1.5V〜0Vの負極の放電容量(Y)との差(Y−X)が240mAh/cm以下であると、体積当たり放電容量が高いにもかかわらず吸湿性が低く、その結果、保存特性に優れる炭素質材料が提供されることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的に、本発明は以下のようなものを提供する。
(1) ブタノール法によって求められる真密度(ρBt)が1.70g/cm以上2.10g/cm未満、平均粒子径(Dv50)が1μm以上15μm以下、X線回折法により求めた(002)面の平均層面間隔d002が0.340nm以上0.375nm以下であり、
リチウム参照電極基準でCV充電を0.025Vで行ったときの1.5V〜0.025Vの負極の放電容量(X)と、CV充電を0Vで行ったときの1.5V〜0Vの負極の放電容量(Y)との差(Y−X)が240mAh/cm以下であることを特徴とする非水電解質二次電池負極用炭素質材料。
(2) ヘリウム置換法によって求められる真密度(ρHe)とブタノール法によって求められる真密度(ρBt)との比(ρHe/ρBt)が1.15以下である上記(1)に記載の非水電解質二次電池負極用炭素質材料。
(3) リチウム参照電極基準で0.2Vから1.1Vに相当する放電容量Z(Ah/g)と電位差0.9(V)とから計算される放電曲線の傾き0.9/Z(Vg/Ah)が0.70以下である上記(1)または(2)に記載の非水電解質二次電池負極用炭素質材料。
(4) 上記(1)から(3)のいずれかに記載の非水電解質二次電池負極用炭素質材料を含む非水電解質二次電池用負極電極。
(5) 上記(4)に記載の非水電解質二次電池用負極電極を備える非水電解質二次電池。
(6) 上記(5)に記載の非水電解質二次電池を搭載した車両。
本発明によれば、ブタノール法によって求められる真密度(ρBt)が1.70g/cm以上2.10g/cm未満である炭素質材料において、平均粒子径が1μm以上15μm以下、X線回折法により求めた(002)面の平均層面間隔d002が0.340〜0.375nmであり、リチウム参照電極基準でCV充電を0.025Vで行ったときの1.5V〜0.025Vの負極の放電容量(X)と、CV充電を0Vで行ったときの1.5V〜0Vの負極の放電容量(Y)との差(Y−X)が240mAh/cm以下であることで、放電容量が高いにもかかわらず吸湿性が低く、その結果、保存特性に優れる炭素質材料が提供される。
以下、本発明の実施形態について説明する。
[1]非水電解質二次電池負極用炭素質材料
本発明の非水電解質二次電池負極用炭素質材料は、ブタノール法によって求められる真密度(ρBt)が1.70g/cm以上2.10g/cm未満、平均粒子径(Dv50)が1μm以上15μm以下、X線回折法により求めた(002)面の平均層面間隔d002が0.340〜0.375nmであり、リチウム参照電極基準でCV充電を0.025Vで行ったときの1.5V〜0.025Vの負極の放電容量(X)と、CV充電を0Vで行ったときの1.5V〜0Vの負極の放電容量(Y)との差(Y−X)が240mAh/cm以下であることを特徴とする。
ブタノール法によって求められる真密度(ρBt)が1.70g/cm以上2.10g/cm未満という高密度である炭素質材料において、リチウム参照電極基準でCV充電を0.025Vで行ったときの1.5V〜0.025Vの負極の放電容量(X)と、CV充電を0Vで行ったときの1.5V〜0Vの負極の放電容量(Y)との差(Y−X)が240mAh/cm以下であると、リチウム参照電極基準で0.025V以上の車載用リチウムイオン二次電池で頻繁に使用される電位範囲における体積あたり放電曲線の傾きがなだらかになることが、本発明者により分かった。これにより、50%前後の充電領域で使用される実用状態において、負極と正極との電位差が高く維持され、高い体積当たり放電容量を呈することができる。単位体積当たりの容量は単位質量当たりの容量とブタノール法によって求められる真密度(ρBt)の積によって算出している。
自動車用の非水電解質二次電池においては、満充電と完全放電とを繰り返す使用形態ではなく、常に入力特性と出力特性のバランスがとれた領域、すなわち満充電を100%とした場合の50%前後の充電領域に電池状態が位置するように充放電を繰り返す使用形態が好ましい。このような使用形態においては、放電容量(mAh)に対して電位(E)が一定の傾きで大きく変化する材料を負極材料として使用することが好ましい。
また、平均粒子径(Dv50)が1μm以上15μm以下という比較的小型の粒子で構成される炭素質材料は密に充填可能なため、電池の体積当たり放電容量が一層高まる。
リチウム参照電極基準でCV充電を0.025Vで行ったときの1.5V〜0.025Vの負極の放電容量(X)と、CV充電を0Vで行ったときの1.5V〜0Vの負極の放電容量(Y)との差(Y−X)は、高い体積当たり放電容量を与える観点で、240mAh/cm以下であることが好ましく、より好ましくは、220mAh/cm以下、さらに好ましくは、200mAh/cm以下である。
ρBtは、ブタノールが進入できる細孔の存在量に関係することから、微細な細孔が増し、吸湿性が高まり保存安定性を損ないやすい点と、体積当たり放電容量の向上の点とのバランスから、1.70g/cm以上であることが好ましく、より好ましくは1.75g/cm以上、1.80g/cm以上である一方、2.10g/cm未満であることが好ましく、より好ましくは2.05g/cm以下である。
本発明の炭素質材料では、放電容量の差(Y−X)が低いため、リチウム参照電極基準で1.5V〜0.025Vという実用域での負極の放電容量が高くなる。具体的に、リチウム参照電極基準でCV充電を0.025Vで行ったときの1.5V〜0.025Vの負極の放電容量(X)は、410mAh/cm超であることが好ましい。
炭素質材料の(002)面の平均層面間隔は、結晶完全性が高いほど小さな値を示し、理想的な黒鉛構造のそれは、0.3354nmの値を示し、構造が乱れるほどその値が増加する傾向がある。したがって、平均層面間隔は、炭素の構造を示す指標として有効である。本発明において、X線回折法により求めた(002)面の平均層面間隔d002が0.340〜0.375nmである。d002が0.340nm未満又はc軸方向の結晶子の大きさLc(002)が15nmを超えるような黒鉛構造の発達した炭素質材料は、このような炭素質材料を負極材料として用いた二次電池において、活物質のドープ・脱ドープによる炭素質物質の崩壊や電解液の分解が起り易く、電池の充放電サイクル特性が劣るので、好ましくない。またd002が0.375nmを超えるような炭素質材料は、リチウム等の活物質の不可逆容量が大きくなり、活物質の利用率が低下する。この観点で、d002は、好ましくは0.340〜0.375nm、より好ましくは0.345〜0.370nm、0.350〜0.370nmである。
別の観点で、c軸方向の結晶子の大きさLc(002)が15nm以下であることが好ましい。好ましくは10nm以下、更に好ましくは5nm以下である。
出力特性を向上させるには電極の活物質層を薄くすることが重要であり、そのためには平均粒子径(Dv50)を小さくすることが重要である。しかし、平均粒子径が小さ過ぎると微粉が増加し安全性が低下するので好ましくない。また、粒子が小さすぎると電極にするために必要なバインダー量が多くなり、電極の抵抗が増加する。一方、平均粒子径が大きくなると、電極を薄く塗工することが困難になり、さらに粒子内でのリチウムの拡散自由行程が増加するため急速な充放電が困難となる。このため、平均粒子径Dv50(すなわち累積容積が50%となる粒子径)は、1〜15μmであることが好ましく、より好ましくは2μm以上、3μm以上である一方、13μm以下、11μm以下である。
本発明において、ヘリウム置換法によって求められる真密度(ρHe)とブタノール法によって求められる真密度(ρBt)との比(ρHe/ρBt)は、吸湿性が過度に高まり保存安定性を損ないやすい点と、体積当たり放電容量の向上の点とのバランスから、1.15以下であることが好ましく、より好ましくは1.10以下、更に好ましくは1.07以下である。この比率は、ブタノールは進入できないがヘリウムは進入できる大きさの細孔の多さを反映しており、このような細孔は、雰囲気中の吸湿に関与する度合いよりも、Liの吸蔵放出に関与する度合いが高いと考えられる。
本発明の炭素質材料の窒素吸着のBET法により求めた比表面積(SSA)は、過小であると電池の放電容量が小さくなる傾向があるため、1.0m/g以上、好ましくは1.6m/g以上、より好ましくは、2.0m/g以上、3.0m/g以上、4.0m/g以上である。他方、BET比表面積が大き過ぎると、得られる電池の不可逆容量が大きくなる傾向があるため、25m/g以下が好ましい。より好ましくは、20m/g以下である。
リチウム参照電極基準で0.2Vから1.1Vに相当する放電容量Z(Ah/g)と電位差0.9(V)から計算される放電曲線の傾き0.9/Z(Vg/Ah)が0.70以下であることが好ましく、リチウム参照電極基準で0.2V〜1.1Vという車載用リチウムイオン二次電池で最も使用に供する電位範囲における体積あたり放電曲線の傾きがなだらかになる。これにより、実用状態において、負極と正極との電位差が高く維持され、高い体積当たり放電容量を呈することができる。高い体積当たり放電容量を与える観点で、より好ましくは0.65以下である。
本発明の炭素質材料の水素原子と炭素原子の比H/Cは、水素原子及び炭素原子を元素分析により測定されたものであり、炭素化度が高くなるほど炭素質材料の水素含有率が小さくなるため、H/Cが小さくなる傾向にある。したがって、H/Cは、炭素化度を表す指標として有効である。本発明の炭素質材料のH/Cは、限定されないが0.10以下であり、より好ましくは0.08以下である。特に好ましくは0.05以下である。水素原子と炭素原子の比H/Cが0.1を超えると、炭素質材料に官能基が多く存在し、リチウムとの反応により不可逆容量が増加することがあるので好ましくない。
本発明の非水電解質二次電池負極用炭素質材料は、特に限定されないが、従来の非水電解質二次電池負極用炭素質材料と類似の製造法をベースにしつつ、架橋処理条件、予備焼成条件を最適化することで良好に製造することができる。具体的には、以下のとおりである。
(炭素前駆体)
本発明の炭素質材料は、炭素前駆体から製造されるものである。炭素前駆体として、石油ピッチ若しくはタール、石炭ピッチ若しくはタール、熱可塑性樹脂、又は熱硬化性樹脂を挙げることができる。また、熱可塑性樹脂としては、ポリアセタール、ポリアクリロニトリル、スチレン/ジビニルベンゼン共重合体、ポリイミド、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド、フッ素樹脂、ポリアミドイミド、又はポリエーテルエーテルケトンを挙げることができる。更に、熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂を挙げることができる。
なお、本明細書において、「炭素前駆体」は、未処理の炭素質の段階から、最終的に得られる非水電解質二次電池負極用炭素質材料の前段階までの炭素質を意味する。すなわち、最終工程の終了していないすべての炭素質を意味する。
(架橋処理)
炭素前駆体として、石油ピッチ若しくはタール、石炭ピッチ若しくはタール、又は熱可塑性樹脂を用いる場合、架橋処理を行う。架橋処理の方法は、特に限定されるものではないが、例えば、酸化剤を用いて行うことができる。酸化剤も特に限定されるものではないが、気体としては、O、O、SO、NO、これらを空気、窒素などで希釈した混合ガス、又は空気などの酸化性気体を用いることができる。また、液体としては、硫酸、硝酸、若しくは過酸化水素等の酸化性液体、又はそれらの混合物を用いることができる。酸化温度も、特に限定されるものではないが、好ましくは、120〜400℃であり、より好ましくは、150〜350℃である。温度が120℃未満であると、十分に架橋構造ができず構造制御がしてしまう。また温度が400℃を超えると、架橋反応よりも分解反応のほうが多くなり、得られる炭素材料の収率が低くなる。
焼成は、易黒鉛化性炭素前駆体を非水電解質二次電池負極用炭素質材料とするものである。予備焼成及び本焼成を行う場合は、予備焼成の後に一旦温度を低下させて、粉砕し、本焼成を行ってもよい。粉砕工程は、酸化処理工程の後に行ってもよいが、予備焼成後に行う方が好ましい。
本焼成は、本発明の分野において、公知の方法によって行うことができる。例えば、以下に記載された、本焼成の手順従って行うことができる。
本発明の炭素質材料は、炭素前駆体を粉砕する工程、炭素前駆体を焼成する工程により製造される。
(予備焼成工程)
本発明における予備焼成工程は、炭素源を300℃以上900℃未満で焼成することによって行う。予備焼成は、揮発分、例えばCO、CO、CH、及びHなどと、タール分とを除去し、本焼成において、それらの発生を軽減し、焼成器の負担を軽減することができる。予備焼成温度が300℃未満であると脱タールが不十分となり、粉砕後の本焼成工程で発生するタール分やガスが多く、粒子表面に付着する可能性があり、粉砕したときの表面性を保てず電池性能の低下を引き起こすので好ましくない。予備焼成温度は、300℃以上が好ましく、更に好ましくは500℃以上、特に好ましくは600℃以上である。一方、予備焼成温度が900℃以上であるとタール発生温度領域を超えることになり、使用するエネルギー効率が低下するため好ましくない。予備焼成温度が高すぎると、炭素化が進んで炭素前駆体の粒子が硬くなりすぎて、予備焼成後に粉砕を行う場合に粉砕機の内部を削り取ってしまうなど粉砕が困難になる場合があるため、好ましくない。
予備焼成は、不活性ガス雰囲気中で行い、不活性ガスとしては、窒素、又はアルゴンなどを挙げることができる。また、予備焼成は、減圧下で行うこともでき、例えば、10kPa以下で行うことができる。予備焼成の時間も特に限定されるものではないが、例えば0.5〜10時間で行うことができ、1〜5時間がより好ましい。
本発明の炭素質材料を得るためには予備焼成における昇温速度は1℃/h以上150℃/h以下が好ましく、5℃/h以上100℃/h以下がより好ましく、10℃/h以上50℃/h以下が更に好ましい。ブタノール法によって求められる真密度(ρBt)が1.70g/cm以上〜2.10g/cm未満となる炭素前駆体は予備焼成時に発生するタールが多く、これら揮発成分を徐々に揮発させることで、好適な細孔径を有する炭素質材料が調製可能となり、高い放電容量を発現するようになるためと考えている。ただし、本発明は上記説明によって限定されるものではない。
(粉砕工程)
本発明における粉砕工程は、易黒鉛化性炭素前駆体の粒径を、均一にするために行うものである。本焼成による炭素化後に粉砕することもできる。炭素化反応が進行すると炭素前駆体が硬くなり、粉砕による粒子径分布の制御が困難になるため、粉砕工程は、予備焼成の後で本焼成の前が好ましい。
粉砕に用いる粉砕機は、特に限定されるものではなく、例えばジェットミル、ボールミル、ハンマーミル、又はロッドミルなどを使用することができるが、微粉の発生が少ないという点で分級機能を備えたジェットミルが好ましい。一方、ボールミル、ハンマーミル、又はロッドミルなどを用いる場合は、粉砕後に分級を行うことで微粉を除くことができる。
分級として、篩による分級、湿式分級、又は乾式分級を挙げることができる。湿式分級機としては、例えば重力分級、慣性分級、水力分級、又は遠心分級などの原理を利用した分級機を挙げることができる。また、乾式分級機としては、沈降分級、機械的分級、又は遠心分級の原理を利用した分級機を挙げることができる。
粉砕工程において、粉砕と分級は1つの装置を用いて行うこともできる。例えば、乾式の分級機能を備えたジェットミルを用いて、粉砕と分級を行うことができる。
更に、粉砕機と分級機とが独立した装置を用いることもできる。この場合、粉砕と分級とを連続して行うこともできるが、粉砕と分級とを不連続に行うこともできる。
(本焼成工程)
本発明における本焼成工程は、通常の本焼成の手順に従って行うことができ、本焼成を行うことにより、非水電解質二次電池負極用炭素質材料を得ることができる。本焼成の温度は、900〜1600℃である。本焼成温度が900℃未満では、炭素質材料に官能基が多く残存してH/Cの値が高くなり、リチウムとの反応により不可逆容量が増加するため好ましくない。本発明の本焼成温度の下限は900℃以上であり、より好ましくは1000℃以上であり、特に好ましくは1100℃以上である。一方、本焼成温度が1600℃を超えると炭素六角平面の選択的配向性が高まり放電容量が低下するため好ましくない。本発明の本焼成温度の上限は1600℃以下であり、より好ましくは1500℃以下であり、特に好ましくは1450℃以下である。
本焼成は、非酸化性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。非酸化性ガスとしては、ヘリウム、窒素又はアルゴンなどを挙げることができこれらを単独或いは混合して用いることができる。更には塩素などのハロゲンガスを上記非酸化性ガスと混合したガス雰囲気中で本焼成を行うことも可能である。また、本焼成は、減圧下で行うこともでき、例えば、10kPa以下で行うことも可能である。本焼成の時間も特に限定されるものではないが、例えば0.1〜10時間で行うことができ、0.3〜8時間が好ましく、0.4〜6時間がより好ましい。
(タール又はピッチからの炭素質材料の製造)
タール又はピッチからの本発明の炭素質材料の製造方法について、以下に例を挙げて説明する。
まず、タール又はピッチに対して架橋処理を施した。この架橋処理を施したタール又はピッチは、その後の焼成で炭素化されて構造制御された炭素質材料になる。タール又はピッチとしては、エチレン製造時に複製する石油タール又はピッチ、石炭乾留時に生成するコールタール、及びコールタールの低沸点成分を蒸留除去した重質成分又はピッチ、石炭の液化により得られるタール又はピッチなどの石油又は石炭のタール又はピッチが使用できる。また、これらのタール及びピッチの2種類以上を混合してもよい。
具体的に、架橋処理の方法としては架橋剤を使用する方法、又は空気などの酸化剤で処理する方法等がある。架橋剤を用いる場合は、石油タール若しくはピッチ、又は石炭タール若しくはピッチに対し、架橋剤を加えて加熱混合し架橋反応を進め炭素前駆体を得る。例えば、架橋剤としては、ラジカル反応により架橋反応が進行するジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジアリルフタレート、エチレングリコールジメタクリレート、又はN,N−メチレンビスアクリルアミド等の多官能ビニルモノマーが使用できる。多官能ビニルモノマーによる架橋反応は、ラジカル開始剤を添加することにより反応が開始する。ラジカル開始剤としては、α,α’アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、過酸化ベンゾイル(BPO)、過酸化ラウロイル、クメンヒドロベルオキシド、1−ブチルヒドロペルオキシド、又は過酸化水素などが使用できる。
また、空気などの酸化剤で処理して架橋反応を進める場合は、以下のような方法で炭素前駆体を得ることが好ましい。すなわち石油ピッチ又は石炭ピッチに対し、添加剤として沸点200℃以上の2乃至3環の芳香族化合物又はその混合物を加えて加熱混合した後、成形しピッチ成形体を得る。次にピッチに対し低溶解度を有しかつ添加剤に対して高溶解度を有する溶剤でピッチ成形体から添加剤を抽出除去して多孔性ピッチとした後、酸化剤を用いて酸化し、炭素前駆体を得る。前記の芳香族添加剤の目的は、成形後のピッチ成形体から該添加剤を抽出除去して成形体を多孔質とし、酸化による架橋処理を容易にし、また炭素化後に得られる炭素質材料を多孔質にすることにある。前記の添加剤としては、例えばナフタレン、メチルナフタレン、フェニルナフタレン、ベンジルナフタレン、メチルアントラセン、フェナンスレン、又はビフェニル等の1種又は2種以上の混合物から選択することができる。ピッチに対する芳香族添加剤の添加量は、ピッチ100質量部に対し30〜70質量部の範囲が好ましい。
ピッチと添加剤の混合は、均一な混合を達成するため、加熱し溶融状態で行う。ピッチと添加剤との混合物は、添加剤を混合物から容易に抽出できるようにするため、粒径1mm以下の粒子に成形してから行うことが好ましい。成形は溶融状態で行ってもよく、また混合物を冷却後粉砕する等の方法によってもよい。ピッチと添加剤の混合物から添加剤を抽出除去するための溶剤としては、ブタン、ペンタン、ヘキサン、又はヘプタン等の脂肪族炭化水素、ナフサ、又はケロシン等の脂肪族炭化水素主体の混合物、メタノール、エタノール、プロパノール、又はブタノール等の脂肪族アルコール類が好適である。このような溶剤でピッチと添加剤の混合物成形体から添加剤を抽出することによって、成形体の形状を維持したまま添加剤を成形体から除去することができる。この際に成形体中に添加剤の抜け穴が形成され、均一な多孔性を有するピッチ成形体が得られるものと推定される。
次に、得られた多孔性ピッチを架橋するため、酸化剤を用いて、好ましくは120〜400℃の温度で酸化する。酸化剤としては、O、O、NO、これらを空気、窒素等で希釈した混合ガス、又は空気等の酸化性気体、あるいは硫酸、硝酸、過酸化水素水等の酸化性液体を用いることができる。酸化剤として、空気又は空気と他のガス例えば燃焼ガス等との混合ガスのような酸素を含むガスを用いて、120〜400℃で酸化して架橋処理を行うことが簡便であり、経済的にも有利である。この場合、ピッチの軟化点が低いと、酸化時にピッチが溶融して酸化が困難となるので、使用するピッチは軟化点が150℃以上であることが好ましい。
上述のようにして架橋処理を施した炭素前駆体を、予備焼成を行った後、非酸化性ガス雰囲気中で900℃〜1600℃で炭素化することにより、本発明の炭素質材料を得ることができる。
(樹脂からの炭素質材料の製造)
樹脂からの炭素質材料の製造方法について、以下に例を挙げて説明する。
本発明の炭素質材料は、樹脂を前駆体として用い、900℃〜1600℃で炭素化することによっても得ることができる。樹脂としては、フェノール樹脂又はフラン樹脂など、或いはそれらの樹脂の官能基を一部変性した熱硬化性樹脂を使用することができる。熱硬化性樹脂を必要に応じて900℃未満の温度で予備焼成したのち、粉砕し、900℃〜1600℃で炭素化することによっても得ることができる。熱硬化性樹脂の硬化促進、架橋度の促進、或いは炭素化収率の向上を目的に必要に応じて120〜400℃の温度で酸化処理を行ってもよい。酸化剤としては、O、O、NO、これらを空気、窒素等で希釈した混合ガス、又は空気等の酸化性気体、あるいは硫酸、硝酸、過酸化水素水等の酸化性液体を用いることができる。
更に、ポリアクリロニトリル又はスチレン/ジビニルベンゼン共重合体などの熱可塑性樹脂に酸化処理を施した炭素前駆体を使用することもできる。これらの樹脂は、例えばラジカル重合性のビニルモノマー及び重合開始剤を混合したモノマー混合物を、分散安定剤を含有する水性分散媒体中に添加し、撹拌混合により懸濁してモノマー混合物を微細な液滴とした後、ついで昇温することによりラジカル重合を進めて得ることができる。得られた樹脂を酸化処理により、架橋構造を発達させることにより球状の炭素前駆体とすることができる。酸化処理は、120〜400℃の温度範囲で行うことができ、特に好ましくは170℃〜350℃、更に好ましくは220〜350℃の温度範囲で行うことが好ましい。酸化処理の温度が高すぎると、酸化反応が急速に進行して不均一な組織を形成する恐れがあるため、好ましくない。酸化処理の温度が低すぎると、酸化反応が過度に遅くなり生産性の低下を招く。酸化処理は、0.1〜10時間の範囲で行うことができ、好ましくは、0.5〜6時間である。酸化処理の時間が短すぎると、粒子内部まで十分に酸化反応が浸透せず、均一な炭素質材料が得られない。酸化処理の時間が過度に長いと、生産性が低下する。酸化処理を施す温度が低いほど、酸化処理に要する時間が長くなる。可能な範囲で低温かつ長時間の酸化処理を行うと、均一な材料が得られる点で好ましい。酸化剤としては、O、O、SO、NO、これらを空気、窒素等で希釈した混合ガス、又は空気等の酸化性気体、又は硫酸、硝酸、過酸化水素水等の酸化性液体を用いることができる。その後、炭素前駆体を、必要に応じて予備焼成を行った後、粉砕し、非酸化性ガス雰囲気中で900℃〜1600℃で炭素化することにより、本発明の炭素質材料を得ることができる。
粉砕工程は、炭素化後に行うことも出来るが、炭素化反応が進行すると炭素前駆体が硬くなるため、粉砕による粒子径分布の制御が困難になるため、粉砕工程は900℃未満の予備焼成の後で本焼成の前が好ましい。
[2]非水電解質二次電池負極
本発明の非水電解質二次電池負極は、本発明の非水電解質二次電池負極用炭素質材料を含む。
(負極電極の製造)
本発明の炭素質材料を用いる負極電極は、炭素質材料に結合剤(バインダー)を添加し適当な溶媒を適量添加、混練し、電極合剤とした後に、金属板などからなる集電板に塗布・乾燥後、加圧成形することにより製造することができる。本発明の炭素質材料を用いることにより特に導電助剤を添加しなくとも高い導電性を有する電極を製造することができるが、更に高い導電性を賦与することを目的に必要に応じて電極合剤を調製時に、導電助剤を添加することができる。導電助剤としては、導電性のカーボンブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、ナノチューブなどを用いることができ、添加量は使用する導電助剤の種類によっても異なるが、添加する量が少なすぎると期待する導電性が得られないので好ましくなく、多すぎると電極合剤中の分散が悪くなるので好ましくない。このような観点から、添加する導電助剤の好ましい割合は0.5〜10質量%(ここで、活物質(炭素質材料)量+バインダー量+導電助剤量=100質量%とする)であり、更に好ましくは0.5〜7質量%、とくに好ましくは0.5〜5質量%である。結合剤としては、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、ポリテトラフルオロエチレン、及びSBR(スチレン・ブタジエン・ラバー)とCMC(カルボキシメチルセルロース)との混合物などの電解液と反応しないものであれば特に限定されない。中でもPVDFは、活物質表面に付着したPVDFがリチウムイオン移動を阻害することが少なく、良好な入出力特性を得るために好ましい。PVDFを溶解しスラリーを形成するためにN−メチルピロリドン(NMP)などの極性溶媒が好ましく用いられるが、SBRなどの水性エマルジョンやCMCを水に溶解して用いることもできる。結合剤の添加量が多すぎると、得られる電極の抵抗が大きくなるため、電池の内部抵抗が大きくなり電池特性を低下させるので好ましくない。また、結合剤の添加量が少なすぎると、負極材料粒子相互及び集電材との結合が不十分となり好ましくない。結合剤の好ましい添加量は、使用するバインダーの種類によっても異なるが、PVDF系のバインダーでは好ましくは3〜13質量%であり、更に好ましくは3〜10質量%である。一方、溶媒に水を使用するバインダーでは、SBRとCMCとの混合物など、複数のバインダーを混合して使用することが多く、使用する全バインダーの総量として0.5〜5質量%が好ましく、更に好ましくは1〜4質量%である。電極活物質層は集電板の両面に形成するのが基本であるが、必要に応じて片面でもよい。電極活物質層が厚いほど、集電板やセパレータなどが少なくて済むため高容量化には好ましいが、対極と対向する電極面積が広いほど入出力特性の向上に有利なため活物質層が厚すぎると入出力特性が低下するため好ましくない。好ましい活物質層(片面当たり)の厚みは、10〜80μmであり、より好ましくは20〜75μm、さらに好ましくは20〜60μmである。
[3]非水電解質二次電池
本発明の非水電解質二次電池は、本発明の非水電解質二次電池負極を含む。
(非水電解質二次電池の製造)
本発明の負極材料を用いて、非水電解質二次電池の負極電極を形成した場合、正極材料、セパレータ、及び電解液など電池を構成する他の材料は特に限定されることなく、非水溶媒二次電池として従来使用され、あるいは提案されている種々の材料を使用することが可能である。
例えば、正極材料としては、層状酸化物系(LiMOと表されるもので、Mは金属:例えば、LiCoO、LiNiO、LiMnO、又はLiNiCoMo(ここでx、y、zは組成比を表わす)、オリビン系(LiMPOで表され、Mは金属:例えばLiFePOなど)、スピネル系(LiMで表され、Mは金属:例えばLiMnなど)の複合金属カルコゲン化合物が好ましく、これらのカルコゲン化合物を必要に応じて混合してもよい。これらの正極材料を適当なバインダーと電極に導電性を付与するための炭素材料とともに成形して、導電性の集電材上に層形成することにより正極が形成される。
これら正極と負極との組み合わせで用いられる非水溶媒型電解液は、一般に非水溶媒に電解質を溶解することにより形成される。非水溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、γ−ブチルラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、スルホラン、又は1,3−ジオキソランなどの有機溶媒の一種又は二種以上を組み合わせて用いることができる。また、電解質としては、LiClO、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiAsF、LiCl、LiBr、LiB(C、又はLiN(SOCFなどが用いられる。二次電池は、一般に上記のようにして形成した正極層と負極層とを必要に応じて不織布、その他の多孔質材料などからなる透液性セパレータを介して対向させ電解液中に浸漬させることにより形成される。セパレータとしては、二次電池に通常用いられる不織布、その他の多孔質材料からなる透過性セパレータを用いることができる。あるいはセパレータの代わりに、もしくはセパレータと一緒に、電解液を含浸させたポリマーゲルからなる固体電解質を用いることもできる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、例えば自動車などの車両に搭載される電池(典型的には車両駆動用リチウムイオン二次電池)として好適である。
本発明による車両とは、通常電動車両として知られるものや燃料電池や内燃機関とのハイブリッド車など、特に制限されることなく対象とすることができるが、少なくとも上記電池を備えた電源装置と、該電源装置からの電源供給により駆動する電動駆動機構と、これを制御する制御装置を備える。更に、発電ブレーキや回生ブレーキを備え、制動によるエネルギーを電気に変換して当該リチウムイオン二次電池に充電する機構を備えてもよい。ハイブリッド車は特に電池容積の自由度が低いため、本発明の電池が有用である。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
以下に本発明の非水電解質二次電池負極用炭素質材料の物性値(ρBt、ρHe、BET比表面積、平均粒子径(Dv50)、水素/炭素の原子比(H/C)、d002、Lc(002)、充電容量、放電容量、不可逆容量、吸湿量)の測定法を記載するが、実施例を含めて、本明細書中に記載する物性値は、以下の方法により求めた値に基づくものである。
(ブタノール法による真密度(ρBt))
真密度は、JIS R 7212に定められた方法に従い、ブタノール法により測定した。内容積約40mLの側管付比重びんの質量(m)を正確に量る。次に、その底部に試料を約10mmの厚さになるように平らにいれた後、その質量(m)を正確に量る。これに1−ブタノールを静かに加えて、底から20mm程度の深さにする。次に比重びんに軽い振動を加えて、大きな気泡の発生がなくなったのを確かめた後、真空デシケーター中にいれ、徐々に排気して2.0〜2.7kPaとする。その圧力に20分間以上保ち、気泡の発生が止まった後に、取り出し、更に1−ブタノールを満たし、栓をして恒温水槽(30±0.03℃に調節してあるもの)に15分間以上浸し、1−ブタノールの液面を標線に合わせる。次に、これを取り出して外部をよくぬぐって室温まで冷却した後質量(m)を正確に量る。
次に、同じ比重びんに1−ブタノールだけを満たし、前記と同じようにして恒温水槽に浸し、標線を合わせた後、質量(m)を量る。また、使用直前に沸騰させて溶解した気体を除いた蒸留水を比重びんに採取し、前記と同様に恒温水槽に浸し、標線を合わせた後、質量(m5)を量る。ρBtは、次の式により計算する。
Figure 2015152089
このとき、dは、水の30℃における比重(0.9946)である。
(ヘリウム法による真密度(ρHe))
ρHeの測定は、島津製作所社製乾式自動密度計アキュピックII1340を用いた。試料を予め200℃で5時間以上乾燥した後、測定を行った。10cmのセルを用い、1gの試料をセルに入れ、周囲温度は23℃で測定を行った。パージ回数は10回とし、そのうち、体積値が繰り返し測定により0.5%以内で一致することを確認した5回(n=5)の平均値を用いて、ρHeとした。
測定装置は試料室及び膨張室を有し、試料室は室内の圧力を測定するための圧力計を有する。試料室と膨張室はバルブを備える連結管により接続されている。試料室にはストップバルブを備えるヘリウムガス導入管が接続され、膨張室にはストップバルブを備えるヘリウムガス排出管が接続されている。
具体的には、測定は以下のようにして行った。
試料室の容積(VCELL)及び膨張室の容積(VEXP)は体積既知の校正球を使用して予め測定しておく。試料室に試料を入れ、系内をヘリウムで満たし、その時の系内圧力をPとする。次にバルブを閉じ、試料室のみヘリウムガスを加え圧力Pまで増加させる。その後バルブを開け、膨張室と試料室を接続すると、膨張により系内圧力はPまで減少する。
このとき試料の体積(VSAMP)は次式で計算する。
Figure 2015152089
したがって、試料の質量をWSAMPとすると密度は
Figure 2015152089
となる。
(窒素吸着による比表面積(SSA))
以下にBETの式から誘導された近似式を記す。
Figure 2015152089
上記の近似式を用いて、液体窒素温度における、窒素吸着による1点法(相対圧力x=0.2)によりvを求め、次式により試料の比表面積を計算した。
Figure 2015152089
このとき、vは試料表面に単分子層を形成するに必要な吸着量(cm/g)、vは実測される吸着量(cm/g)、xは相対圧力である。
具体的には、MICROMERITICS社製「Flow Sorb II2300」を用いて、以下のようにして液体窒素温度における炭素質材料への窒素の吸着量を測定した。粒子径約5〜50μmに粉砕した炭素質材料を試料管に充填し、ヘリウム:窒素=80:20の混合ガスを流しながら、試料管を−196℃に冷却し、炭素質材料に窒素を吸着させる。つぎに試料管を室温に戻す。このとき試料から脱離してくる窒素量を熱伝導度型検出器で測定し、吸着ガス量vとした。
(水素/炭素の原子比(H/C))
JIS M8819に定められた方法に準拠し測定した。CHNアナライザーによる元素分析により得られる試料中の水素及び炭素の質量割合から、水素/炭素の原子数の比として求めた。
(X線回折法による平均層面間隔(d002))
炭素質材料粉末を試料ホルダーに充填し、PANalytical社製X’Pert PROを用いて、対称反射法にて測定した。走査範囲は8<2θ<50°で印加電流/印加電圧は45kV/40mAの条件で、Niフィルターにより単色化したCuKα線(λ=1.5418Å)を線源とし、X線回折図形を得た。標準物質用高純度シリコン粉末の(111)面の回折ピークを用いて補正した。CuKα線の波長を0.15418nmとし、Braggの公式によりd002を算出する。
Figure 2015152089
λ:X線の波長,θ:回折角
(Lc(002)
Lc(002)は、炭素試料の(002)回折線の半値幅(ピークの広がりを強度半分の所に相当する2θ)から標準物質用高純度シリコン粉末の(111)回折線の半値幅を差し引いた値β1/2を用い下記Scherrerの式により計算した。ここで、形状因子Kは、0.9とした。
Lc(002)=K・λ/(β1/2・cosθ) (Scherrerの式)
(レーザー回折法による平均粒子径(Dv50))
試料約0.01gに対し、分散剤(カチオン系界面活性剤「SNウェット366」(サンノプコ社製))を3滴加え、試料に分散剤を馴染ませる。次に純水を加えて、超音波により分散させた後、粒径分布測定器(島津製作所社製「SALD−3000S」)で、複素屈折率パラメータ(実数部−虚数部)を2.0−0.1iとし、粒径0.08〜3000μmの範囲の粒径分布を求めた。得られた粒径分布から、累積容積が50%となる粒径をもって、平均粒子径Dv50とした。
(吸湿量)
測定前に、炭素質材料を200℃で12時間、真空乾燥させ、その後、この炭素質材料1gを直径9.5cm、高さ1.5cmのシャーレに、できる限り薄い厚みとなるように広げた。温度25℃、湿度50%の一定雰囲気に制御した恒温恒湿槽内に、100時間、放置した後、恒温恒湿槽から容器を取り出し、カールフィッシャ―水分計(三菱化学アナリテック/CA−200)を用いて吸湿量を測定した。気化室(三菱化学アナリテック/VA−200)の温度は200℃とした。
(活物質のドープ−脱ドープ試験)
実施例及び比較例で得られた炭素質材料1〜8及び比較炭素質材料1〜3を用いて、以下の(a)〜(d)の操作を行い、負極電極及び非水電解質二次電池を作製し、そして電極性能の評価を行った。
(a)電極作製
上記炭素質材料94質量部、ポリフッ化ビニリデン(株式会社クレハ製「KF#9100」)6質量部にNMPを加えてペースト状にした負極合剤と、上記炭素質材料3を96質量部、SBR3質量部、CMC1質量部に水を加えてペースト状にした負極合剤を作製した。当該負極合剤を銅箔上に均一に塗布した。乾燥した後、銅箔より直径15mmの円板状に打ち抜き、これをプレスして電極とした。なお、電極中の炭素質材料の量は約10mgになるように調整した。
(b)試験電池の作製
本発明の炭素質材料は非水電解質二次電池の負極電極を構成するのに適しているが、電池活物質の放電容量(脱ドープ量)及び不可逆容量(非脱ドープ量)を、対極の性能のバラツキに影響されることなく精度良く評価するために、特性の安定したリチウム金属を対極として、上記で得られた電極を用いてリチウム二次電池を構成し、その特性を評価した。
リチウム極の調製は、Ar雰囲気中のグローブボックス内で行った。予め2016サイズのコイン型電池用缶の外蓋に直径16mmのステンレススチール網円盤をスポット溶接した後、厚さ0.8mmの金属リチウム薄板を直径15mmの円盤状に打ち抜いたものをステンレススチール網円盤に圧着し、電極(対極)とした。
このようにして製造した電極の対を用い、電解液としてはエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネートを容量比で1:2:2で混合した混合溶媒に1.4mol/Lの割合でLiPFを加えたものを使用し、直径19mmの硼珪酸塩ガラス繊維製微細細孔膜をセパレータとして使用し、ポリエチレン製のガスケットを用いて、Arグローブボックス中で、2016サイズのコイン型非水電解質系リチウム二次電池を組み立てた。
(c)電池容量の測定
上記構成のリチウム二次電池について、充放電試験装置(東洋システム製「TOSCAT」)を用いて25℃にて充放電試験を行った。炭素極へのリチウムのドープ反応を定電流定電圧法により行い、脱ドープ反応を定電流法で行った。ここで、正極にリチウムカルコゲン化合物を使用した電池では、炭素極へのリチウムのドープ反応が「充電」であり、本発明の試験電池のように対極にリチウム金属を使用した電池では、炭素極へのドープ反応が「放電」と呼ぶことになり、用いる対極により同じ炭素極へのリチウムのドープ反応の呼び方が異なる。そこでここでは、便宜上炭素極へのリチウムのドープ反応を「充電」と記述することにする。逆に「放電」とは試験電池では充電反応であるが、炭素質材料からのリチウムの脱ドープ反応であるため便宜上「放電」と記述することにする。ここで採用した充電方法は定電流定電圧法であり、具体的には端子電圧が0.025Vもしくは0Vになるまで0.5mA/cmで定電流充電を行い、端子電圧を0.025Vもしくは0Vに達した後、端子電圧0.025Vもしくは0Vで定電圧(CV)充電を行い電流値が20μAに達するまで充電を継続した。このとき、供給した電気量を電極の炭素質材料の質量で除した値を炭素質材料の単位質量当たりの充電容量(mAh/g)と定義した。充電終了後、30分間電池回路を開放し、その後放電を行った。放電は0.5mA/cmで定電流放電を行い、終止電圧を1.5Vとした。このとき放電した電気量を電極の炭素質材料の質量で除した値を炭素質材料の単位質量当たりの放電容量(mAh/g)と定義する。不可逆容量は、充電容量−放電容量として計算される。同一試料を用いて作製した試験電池について、3回(n=3)を測定し、その測定値を平均して充放電容量及び不可逆容量を決定した。さらに、放電容量を充電容量で除した値に100を乗じて、効率(%)を求めた。これは活物質がどれだけ有効に使用されたかを示す値である。
(d)放電容量の差
リチウム参照電極基準で、CV充電を0.025Vで行ったときの1.5V〜0.025Vの負極の放電容量(X)と、CV充電を0Vで行ったときの1.5V〜0Vの負極の放電容量(Y)とを求めて、その差(Y−X)を算出した。
上記(c)、(d)の0Vについては、0.000Vとなるように設定して、上記の充電や測定を行った。
(実施例1)
軟化点205℃、H/C原子比0.65の石油ピッチ70kgと、ナフタレン30kgとを、撹拌翼および出口ノズルのついた内容積300リットルの耐圧容器に仕込み、190℃で加熱溶融混合を行った後、80〜90℃に冷却し、耐圧容器内を窒素ガスにより加圧して、内容物を出口ノズルから押出し、直径約500μmの紐状成型体を得た。次いで、この紐状成型体を直径(D)と長さ(L)の比(L/D)が約1.5になるように粉砕し、得られた破砕物を93℃に加熱した0.53質量%のポリビニルアルコール(ケン化度88%)を溶解した水溶液中に投入し、撹拌分散し、冷却して球状ピッチ成型体スラリーを得た。大部分の水をろ過により取り除いた後、球状ピッチ成形体の約6倍量の質量のn−ヘキサンでピッチ成形体中のナフタレンを抽出除去した。このようにして得た多孔性球状ピッチを、流動床を用いて、加熱空気を通じながら、190℃まで昇温し、190℃に1時間保持して酸化し、多孔性球状酸化ピッチを得た。
次に酸化ピッチを窒素ガス雰囲気中(常圧)で600℃まで100℃/hで昇温し、600℃で1時間保持して、溶融させながら予備焼成を実施し、炭素前駆体を得た。得られた炭素前駆体を粉砕し、平均粒径4.1μmの粉末状炭素前駆体とした。続いて、この粉末状炭素前駆体10gを直径100mmの横型管状炉に入れ、250℃/hの昇温速度で1200℃まで昇温し、1200℃で1時間保持して、本焼成を行い、炭素質材料1を得た。なお、本焼成は、流量10L/minの窒素雰囲気下で行った。
(実施例2)
酸化処理温度を180℃に変えた以外は、実施例1と同様の方法で炭素質材料2を得た。
(実施例3)
酸化処理温度を170℃に変えた以外は、実施例1と同様の方法で炭素質材料3を得た。
(実施例4)
酸化処理温度を165℃に変えた以外は、実施例1と同様の方法で炭素質材料4を得た。
(実施例5)
酸化処理温度を160℃に変えた以外は、実施例1と同様の方法で炭素質材料5を得た。
(実施例6)
炭素前駆体の粉砕粒径を9.2μmに変えた以外は、実施例4と同様の方法で炭素質材料6を得た。
(実施例7)
軟化点188℃、H/C原子比0.51の石炭ピッチをカウンタージェットミル(ホソカワミクロン株式会社/100−AFG)で回転数6000rpmで粉砕し、平均粒径13.2μmの粉末状ピッチを得た。続いて、この粉末状ピッチをマッフル炉(株式会社デンケン)に入れ、空気を20L/minで流通させながら、190℃で3時間保持して酸化処理を行い、酸化ピッチを得た。得られた酸化ピッチ100gを坩堝に入れ、縦型管状炉で、600℃まで50℃/hの速度で昇温し、600℃で1時間保持して予備焼成を実施し、炭素前駆体を得た。予備焼成は流量5L/minの窒素雰囲気下で行い、坩堝は開放した状態で実施した。炭素前駆体10gを直径100mmの横型管状炉に入れ、250℃/hの昇温速度で1200℃まで昇温し、1200℃で1時間保持して、本焼成を行い、炭素質材料7を調製した。なお、本焼成は、流量10L/minの窒素雰囲気下で行った。
(実施例8)
平均重合度700のポリ塩化ビニルを、加熱空気を通じながら180℃で5時間保持して酸化処理を行い、続いて窒素ガス雰囲気中、100℃/hの昇温速度で600℃まで焼成し、次にカウンタージェットミル(ホソカワミクロン株式会社/100−AFG)で粉砕し、粉末状炭素前駆体とした。この炭素前駆体10gを直径100mmの横型管状炉に入れ、250℃/hの昇温速度で1200℃まで昇温し、1200℃で1時間保持して本焼成を行い、炭素質材料8を得た。
(実施例9)
実施例3で得られた炭素質材料3を96質量部、SBR3質量部、CMC1質量部に水を加えて調製した負極合剤により電極を作製したこと以外は、実施例3と同様の方法で評価した。
(比較例1)
酸化処理温度を270℃に変えた以外は、実施例1と同様の方法で比較炭素質材料1を得た。
(比較例2)
本焼成の焼成温度を800℃に変えた以外は、実施例3と同様の方法で比較炭素質材料2を得た。
(比較例3)
本焼成の焼成温度を2000℃に変えた以外は、実施例3と同様の方法で比較炭素質材料3を得た。
実施例および比較例で得られた炭素質材料の特性、それを用いて作製した電極および電池性能の測定結果を表1、2に示す。
Figure 2015152089
Figure 2015152089
実施例1〜9の炭素質材料は、本発明の範囲の真密度(ρBt)、平均粒子径(Dv50)、平均面層間隔(d002)を有しており、体積当たり容量および不可逆容量が良好であり、また、0.025VのCV充電による1.5V〜0.025Vの放電容量(X)と、0VのCV充電による1.5V〜0Vの放電容量(Y)との差(Y−X)が240mAh/cm以下と低かった。これは、1.5V〜0.025Vという実用域での負極の放電容量が高くなることを示している。さらに吸湿性が低かった。そのため、実施例1〜9は、実用状態における良好な出力特性と保存特性を備えていた。また、実用上使用される0.2〜1.1Vの電位領域における放電曲線の傾き(0.9/Z)が0.70以下の低い範囲にあり、なだらかな傾斜を有していたので、実用域で高い体積当たり放電容量が得られる。
これに対し、比較例1の炭素質材料は、真密度(ρBt)および平均面層間隔(d002)が本発明の範囲を外れるため、0mV付近の放電容量の占める割合が相対的に大きく、体積当たり放電容量の差(Y−X)が大きい数値を示した。そのため、傾斜領域の容量として不十分であった。比較例2は、真密度(ρBt)および平均面層間隔(d002)が本発明の範囲を外れており、不可逆容量が大きく効率(%)が劣っていた。比較例3は、真密度(ρBt)が本発明の範囲より高いため、体積当たりの容量が低かった。

Claims (6)

  1. ブタノール法によって求められる真密度(ρBt)が1.70g/cm以上2.10g/cm未満、平均粒子径(Dv50)が1μm以上15μm以下、X線回折法により求めた(002)面の平均層面間隔d002が0.340nm以上0.375nm以下であり、
    リチウム参照電極基準で、CV充電を0.025Vで行ったときの1.5V〜0.025Vの負極の放電容量(X)と、CV充電を0Vで行ったときの1.5V〜0Vの負極の放電容量(Y)との差(Y−X)が240mAh/cm以下であることを特徴とする非水電解質二次電池負極用炭素質材料。
  2. ヘリウム置換法によって求められる真密度(ρHe)とブタノール法によって求められる真密度(ρBt)との比(ρHe/ρBt)が1.15以下である請求項1に記載の非水電解質二次電池負極用炭素質材料。
  3. リチウム参照電極基準で0.2Vから1.1Vに相当する放電容量Z(Ah/g)と電位差0.9(V)とから計算される放電曲線の傾き0.9/Z(Vg/Ah)が0.70以下である請求項1または2に記載の非水電解質二次電池負極用炭素質材料。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の非水電解質二次電池負極用炭素質材料を含む非水電解質二次電池用負極電極。
  5. 請求項4に記載の非水電解質二次電池用負極電極を備える非水電解質二次電池。
  6. 請求項5に記載の非水電解質二次電池を搭載した車両。
JP2016511638A 2014-03-31 2015-03-27 非水電解質二次電池負極用炭素質材料、非水電解質二次電池用負極電極、非水電解質二次電池及び車両 Pending JPWO2015152089A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074973 2014-03-31
JP2014074973 2014-03-31
PCT/JP2015/059769 WO2015152089A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-27 非水電解質二次電池負極用炭素質材料、非水電解質二次電池用負極電極、非水電解質二次電池及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015152089A1 true JPWO2015152089A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54240412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511638A Pending JPWO2015152089A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-27 非水電解質二次電池負極用炭素質材料、非水電解質二次電池用負極電極、非水電解質二次電池及び車両

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2015152089A1 (ja)
TW (1) TW201543741A (ja)
WO (1) WO2015152089A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279358A (ja) * 1995-02-09 1996-10-22 Kureha Chem Ind Co Ltd 電池電極用炭素質材料、その製造方法、電極構造体および電池
WO2014034431A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 住友ベークライト株式会社 負極材料、負極活物質、負極およびアルカリ金属イオン電池
WO2014034858A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279358A (ja) * 1995-02-09 1996-10-22 Kureha Chem Ind Co Ltd 電池電極用炭素質材料、その製造方法、電極構造体および電池
WO2014034431A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 住友ベークライト株式会社 負極材料、負極活物質、負極およびアルカリ金属イオン電池
WO2014034858A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201543741A (zh) 2015-11-16
WO2015152089A1 (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI481105B (zh) 非水電解質二次電池用碳質材料
JP6450480B2 (ja) 非水電解質二次電池負極用炭素質材料
KR20160130432A (ko) 비수 전해질 이차 전지 음극용 탄소질 재료, 비수 전해질 이차 전지용 음극 전극, 비수 전해질 이차 전지 및 차량
TW201607124A (zh) 非水電解質二次電池負極材料、非水電解質二次電池用負極合劑、非水電解質二次電池用負極電極、非水電解質二次電池及車輛
WO2014129487A1 (ja) 非水電解質二次電池負極用炭素質材料
JP6195660B2 (ja) 非水電解質二次電池負極用炭素質材料、非水電解質二次電池用負極電極、非水電解質二次電池及び車両
JP2016181348A (ja) 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及び非水電解質二次電池負極用炭素質材料の製造方法
US9991517B2 (en) Carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anode, non-aqueous electrolyte secondary battery anode, non-aqueous electrolyte secondary battery, and vehicle
WO2015141852A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6605451B2 (ja) 非水電解質二次電池負極用炭素質材料、非水電解質二次電池用負極電極、非水電解質二次電池及び車両
JPWO2015152089A1 (ja) 非水電解質二次電池負極用炭素質材料、非水電解質二次電池用負極電極、非水電解質二次電池及び車両
JP2016157648A (ja) 非水電解質二次電池
JP6570413B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極電極及びそれを含む非水電解質二次電池
JP2016177975A (ja) 非水電解質二次電池用炭素質材料及びその製造方法、並びに前記炭素質材料を用いた負極および非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160921

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180605