JPWO2015151387A1 - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015151387A1
JPWO2015151387A1 JP2016511342A JP2016511342A JPWO2015151387A1 JP WO2015151387 A1 JPWO2015151387 A1 JP WO2015151387A1 JP 2016511342 A JP2016511342 A JP 2016511342A JP 2016511342 A JP2016511342 A JP 2016511342A JP WO2015151387 A1 JPWO2015151387 A1 JP WO2015151387A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
processing apparatus
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016511342A
Other languages
English (en)
Inventor
尚子 菅野
尚子 菅野
潤一郎 榎
潤一郎 榎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015151387A1 publication Critical patent/JPWO2015151387A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • G06T5/80
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/068Adjustment of display parameters for control of viewing angle adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Abstract

静止姿勢の端末の表示領域から表示される画像データの画像処理が可能な画像処理装置、画像処理方法及びプログラムを提供する。本技術の一形態に係る画像処理装置は、静止姿勢検出部と、表示制御部とを具備する。上記静止姿勢検出部は、表示領域を備えた端末の静止している姿勢を検出する。上記表示制御部は、上記静止姿勢に基づいて、上記表示領域から表示されることが可能な画像データの表示態様を制御する。

Description

本技術は、静止姿勢の端末の表示領域から表示される画像データの画像処理が可能な画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
近年、ユーザが把持し、あるいは、机などに静置して使用するユーザ端末が急速に普及している。このような端末としては、タブレットやスマートフォン、さらに、タブレットPC(Personal Computer)が挙げられる。タブレットPCは、タッチパネルディスプレイが設けられたディスプレイユニットと、キーボードが設けられたキーボードユニットとを備え、タブレットモードと、クラムシェルタイプのノートPCのようなPCモードとの間を切替可能に構成される。
上記端末をユーザが把持して使用する場合に、ユーザの顔の位置をスマートフォン等に搭載されたカメラで撮像し、ユーザの顔に対するディスプレイの角度の変化に基づいて画像処理等を行う技術が知られている(特許文献1,2参照)。
特開2013−246761号公報 特開2013−242771号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載の技術は、いずれも、ユーザが上記端末を把持する際に適用されることを前提としており、静置して使用する際の画像処理等については検討されていなかった。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、静止姿勢の端末の表示領域から表示される画像データの画像処理が可能な画像処理装置、画像処理方法及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る画像処理装置は、静止姿勢検出部と、表示制御部とを具備する。
上記静止姿勢検出部は、表示領域を備えた端末の静止している姿勢を検出する。
上記表示制御部は、上記静止姿勢に基づいて、上記表示領域から表示されることが可能な画像データの表示態様を制御する。
上記構成によれば、静止姿勢に基づいて、端末の表示領域から表示される画像データの表示態様を制御することができる。したがって、画像がユーザから不明瞭に見えやすい静止姿勢であっても、明瞭に見えるように画像データの表示態様を制御することが可能となる。
上記静止姿勢検出部は、上記静止姿勢が水平な姿勢であるか否か判定し、
上記表示制御部は、上記静止姿勢が水平な姿勢であると判定された場合に、上記画像データの表示態様を制御してもよい。
これにより、特に画像が不明瞭に見えやすい水平な姿勢の場合に、画像データの制御が可能となる。
また、上記表示制御部は、上記画像データのうち正立方向に沿った下部を占める第1の画像領域と、上記画像データのうち上記正立方向に沿った上部を占める第2の画像領域とで、表示態様を変化させてもよい。
これにより、静止姿勢の際、見えやすさが異なる第1の画像領域と第2の画像領域とで、それぞれ異なる表示態様に変更し、全体として明瞭に見える画像に制御することが可能となる。
具体的には、上記表示制御部は、
上記画像データに対して、上記正立方向に向かうに従ってより拡大する処理を実行する拡大処理部を有してもよい。
これにより、静止姿勢の際全体が小さく見えやすい正立方向に沿った上部の画像データを徐々に拡大することが可能となる。
より具体的には、上記拡大処理部は、上記画像データ中のオブジェクトの上記正立方向に沿った上部の領域を、上記正立方向に直交する一軸方向に沿って拡大する台形補正処理を実行してもよい。
これにより、静止姿勢の際に台形に歪んで見えやすいオブジェクトに対して逆台形補正処理を実行し、自然なアスペクト比で見えるように画像データを制御することが可能となる。
あるいは、上記画像データは、上記正立方向に沿って分布する複数のオブジェクトを含み、
上記拡大処理部は、
上記画像データにおいて上記正立方向に沿って分布する複数のオブジェクトのうち、上記正立方向に沿った上部に表示されるオブジェクトほど拡大する処理を実行してもよい。
これにより、静止姿勢の際に小さく見えやすい正立方向に沿った上部に表示されるオブジェクトを拡大し、明瞭に見えるように補正することが可能となる。
あるいは、上記拡大処理部は、上記正立方向に向かうに従い、上記画像データ中のオブジェクトを上記正立方向に沿ってより拡大する処理を実行してもよい。
これによっても、静止姿勢の際に小さく見えやすい正立方向に沿った上部の画像データを徐々に拡大することが可能となる。
また、上記表示制御部は、
上記第1の画像領域と上記第2の画像領域とで異なる画質に補正することが可能に構成された画質補正部を有してもよい。
これにより、静止姿勢の際、見えやすさが異なる第1の画像領域と第2の画像領域とでそれぞれ異なる画質に補正し、全体として均質に見える画像に制御することが可能となる。
具体的には、上記画質補正部は、上記第1の画像領域よりも上記第2の画像領域の輝度を下げてもよい。
これにより、静止姿勢において第1の画像領域よりも明るく見えやすい第2の画像領域の輝度を相対的に下げ、全体として均一な輝度に見えるように画像データを制御することが可能となる。
あるいは、上記画質補正部は、上記画像データに対し、上記第1の画像領域よりも上記第2の画像領域のエッジを強調する処理を実行してもよい。
これにより、静止姿勢において第1の画像領域よりも不明瞭に見えやすい第2の画像領域のエッジを強調し、全体として明瞭に見えるように画像データを制御することが可能となる。
あるいは、画質補正部は、上記画像データに対し、上記第1の画像領域と上記第2の画像領域とで異なる色調に補正する処理を実行してもよい。
これにより、静止姿勢において異なる色調に見えやすい第1の画像領域と第2の画像領域との色調を補正し、全体として均質な色域に見えるように画像データを制御することが可能となる。
また、上記画像処理装置は、上記表示領域の周囲の照度情報を検出する照度検出部をさらに具備し、
上記画質補正部は、検出された上記照度情報に基づいて画質を補正してもよい。
これにより、表示領域周囲の実際の照度に基づいて、より的確な画質補正をすることが可能となる。
上記画像処理装置は、
上記表示領域と対向する領域内における発光源の位置を検出する発光源検出部
をさらに具備し、
上記表示制御部は、
上記検出された発光源の位置と、上記静止姿勢において推定されるユーザの目の位置と、上記表示領域の位置との関係に基づいて、上記発光源の反射光が発せられる上記表示領域内の反射領域を検出する反射領域検出部と、
上記反射領域に表示される反射画像領域の表示態様を変更する表示態様変更部とを有してもよい。
これにより、照明等の発光源の反射光が発せられる反射領域に対応する反射画像領域の表示態様を変更し、上記反射光による画像の見え難さを解消することが可能となる。
上記画像処理装置は、上記静止姿勢において上記表示領域と対向する領域を撮像した画像データを取得する撮像データ取得部をさらに具備し、
上記発光源検出部は、上記取得された画像データに基づいて、上記発光源の位置を検出してもよい。
これにより、発光源の位置をより的確に把握することができ、反射領域を精度よく検出することができる。
具体的には、上記表示態様変更部は、上記反射画像領域内に配置されたオブジェクトを上記反射画像領域外に移動させる処理を実行してもよい。
これにより、不明瞭に見えやすい反射画像領域内のオブジェクトを見えやすい位置に移動させることが可能となる。
あるいは、上記表示態様変更部は、上記反射画像領域に対し、画質補正処理を実行してもよい。
例えば、上記画質補正処理は、輝度を減ずる処理であってもよい。
これにより、反射画像領域の画質を補正し、より明瞭に見える領域とすることが可能となる。
上記画像処理装置は、上記画像データを、上記表示領域から表示する表示部をさらに具備してもよい。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る画像処理方法は、表示領域を備えた端末の静止している姿勢を検出する工程を含む。
上記静止姿勢に基づいて、上記表示領域から表示されることが可能な画像データの表示態様が制御される。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係るプログラムは、静止姿勢検出部と、表示制御部と、として情報処理装置を機能させる。
上記静止姿勢検出部は、表示領域を備えた端末の静止している姿勢を検出する。
上記表示制御部は、上記静止姿勢に基づいて、上記表示領域から表示されることが可能な画像データの表示態様を制御する。
以上のように、本技術によれば、静止姿勢の端末の表示領域から表示される画像データの画像処理が可能な画像処理装置、画像処理方法及びプログラムを提供することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施形態に係る画像処理装置の外観を示す斜視図である。 上記画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 上記画像処理装置の機能的構成を示すブロック図である。 水平な静止姿勢の端末の表示領域から表示される画像データがユーザから見える態様の例を示す図である。 表示態様が制御された画像データがユーザから見える態様の例を示す図である。 上記画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態の一変形例に係る画像処理装置の機能的構成を示すブロック図である。 本技術の第2の実施形態に係る画像処理装置の機能的構成を示すブロック図である。 上記画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態の一変形例に係る画像処理装置の機能的構成を示すブロック図である。 第2の実施形態の他の変形例に係る画像処理装置の機能的構成を示すブロック図である。 本技術の第3の実施形態に係る画像処理装置の機能的構成を示すブロック図である。 上記画像処理装置の撮像データ取得部が取得した画像データを模式的に示す図である。 上記画像処理装置の反射領域検出部による反射領域の検出方法の一例を説明する模式的な図である。 上記画像処理装置による処理の一例を説明するための図であり、Aは上記処理前の画像データ、Bは上記処理後の画像データを示す。 上記画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態の一変形例に係る画像処理装置の機能的構成を示すブロック図である。 第3の実施形態の他の変形例に係る画像処理装置の機能的構成を示すブロック図である。 第3の実施形態の他の変形例に係る画像処理装置の機能的構成を示すブロック図である。 本技術の第4の実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 上記画像処理装置の機能的構成を示すブロック図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
[画像処理装置の概略構成]
図1は、本技術の第1の実施形態に係る画像処理装置100の外観を示す斜視図である。画像処理装置100は、本実施形態において、ユーザ端末である情報処理装置として構成され、より具体的には、タブレットPC(Personal Computer)等として構成される。タブレットPCは、タブレットと同様に使用できるタブレットモードと、ノートPCと同様に使用できるPCモードとの間を切替可能に構成される。図1Aは、タブレットモードの一例を示し、図1Bは、PCモードの一例を示す。
画像処理装置100は、ディスプレイユニット10と、キーボードユニット20とを有する。ディスプレイユニット10には、後述する表示領域Dが画定されたディスプレイ16が設けられる。ディスプレイ16は、タッチ操作が可能なタッチパネル131が設けられたタッチパネルディスプレイとして構成される。キーボードユニット20には、プッシュ操作が可能なキーボード132が設けられている。
ディスプレイユニット10及びキーボードユニット20は、機械的な機構により接続されていてもよいし、分離して構成されていてもよい。画像処理装置100は、キーボードユニット20とディスプレイユニット10との配置や接続態様を変化させることで、タブレットモードと、PCモードとの間を切替可能に構成される。
タブレットモードの場合、図1Aに示すように、ディスプレイ16が表に配置されるよう、ディスプレイユニット10とキーボードユニット20とが一枚の薄板状に重ねて構成され得る。あるいは、ディスプレイユニット10単独で用いられてもよい。タブレットモードにおいては、画像処理装置100が机等の上に静置され操作されてもよく(後述の静止姿勢参照)、ユーザが画像処理装置100を把持して操作してもよい。
PCモードの場合、図1Bに示すように、ディスプレイユニット10が、机等の上に静置されたキーボードユニット20に対して所定の角度で傾けられている。
タブレットモードとPCモードとの切替方法は、特に限定されない。例えば、両ユニット10,20が機械的な機構により接続されている場合は、キーボードユニット20に対してディスプレイユニット10をスライド、チルト等させることで、これらのモードが切り替えられてもよい。あるいは、両ユニット10,20が分離されている場合は、両ユニット10,20が通信されている場合にPCモードとなり、ディスプレイユニット10のみで用いられる場合にディスプレイモードに切り替えられてもよい。
このような画像処理装置100は、以下のようなハードウェア構成を有する。
[画像処理装置のハードウェア構成]
図2は画像処理装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。画像処理装置100は、コントローラ11、撮像部12、操作部13、記憶部14、通信部15、ディスプレイ16、オーディオデバイス部17、及びセンサ部18を備える。これらの各部は、バスを介して相互に接続され、データの転送や制御信号の送受信が可能に構成される。
コントローラ11は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを有し、画像処理装置100の各部を統括的に制御する。コントローラ11は、図示しないROM(Read Only Memory)や記憶部14に格納された制御プログラムに従い、所定の処理を実行する。
撮像部12は、カメラレンズ121を有し、被写体の光画像から画像データを得る。カメラレンズ121は、例えばディスプレイユニット10のディスプレイ16周囲に設けられる。撮像部12は、具体的には、図示しない撮像光学系、イメージセンサを有してもよい。撮像光学系は、被写体の光画像をイメージセンサの撮像面上に結像させる。撮像光学系は、コントローラ11からの指示に従い、適切な画像が得られるように、焦点距離、被写体距離、絞り等を調整可能に構成される。イメージセンサは、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Semiconductor)センサ等により実現され、結像された光画像を電気信号に変換し、画像データを得る。
操作部13は、ディスプレイ16に設けられたタッチパネル131、キーボードユニット20に設けられたキーボード132、及び図示しない電源ボタン等の入力デバイスを備える。操作部13は、ユーザの入力操作を検出し、コントローラ11に伝達する。
記憶部14は、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどの記録媒体と、それらの記録媒体に対する記録再生機構等により構成され得る。
通信部15は、ネットワークに通信可能に構成される。通信部15は、3G(Third Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の広域通信システム、Wi Fi(登録商標)等の無線LAN(Local Area Network)通信システム、あるいは有線LAN通信システム等によりネットワークに通信可能に構成される。通信部15は、Bluetooth(登録商標)、赤外線等の通信システムを用いた近距離無線通信や、GPS受信等が可能に構成されてもよい。通信部15は、また、他の機器との間で、所定の端子を介した有線接続が可能に構成されてもよい。
ディスプレイ16は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)パネル等の表示素子、及びバックライト等により実現される。ディスプレイ16は、表示素子の他、D/A変換回路等を有していてもよい。
オーディオデバイス部17は、マイクロフォン及びスピーカを有する。
センサ部18は、モーションセンサ181、並びに照度センサ182を有する。モーションセンサ181は、加速度センサ及び角速度センサ等を含み、例えばディスプレイユニット10に配置され得る。加速度センサは、例えば、直交する3軸方向の加速度を検出することが可能に構成される。角速度センサは、例えば、直交する3軸まわりの角速度を検出することが可能なジャイロセンサとして構成され得る。照度センサ182は、例えばディスプレイ161周囲に配置されてもよい。センサ部18は、図示はしないが、上記各センサが取得した信号等をコントローラ11の処理に用いられ得る電気信号に変換する回路を有していてもよい。
センサ部18は、上記の他、後述する、モード検出に用いられるセンサを有していてもよい。このようなセンサとして、例えば、キーボード132周囲に配置された静電センサや、ディスプレイユニット10及びキーボードユニット20の接続機構の動作を検出するセンサや、キーボード132周囲に配置された照度センサ182等が挙げられる。
以上のようなハードウェア構成の画像処理装置100において、図2の一点鎖線で示すコントローラ11及びディスプレイ16は、以下のような機能的構成を有する。
図3は、画像処理装置100の機能的構成を示すブロック図である。同図に示すように、画像処理装置100は、静止姿勢検出部101と、表示制御部102と、表示部103とを備える。
静止姿勢検出部101は、表示領域Dを備えた端末の静止している姿勢を検出する。本実施形態において、「端末」は、画像処理装置100を示すものとする。静止姿勢検出部101は、例えば、コントローラ11により実現される。静止姿勢検出部101は、例えば、静止判定部101aと、モード判定部101bとを有する。静止姿勢検出部101は、静止判定部101a及びモード判定部101bの判定結果に基づき、静止姿勢が水平な姿勢であるか否か判定することができる。
静止判定部101aは、モーションセンサ181の出力に基づき、画像処理装置100が静止しているか否か判定する。例えば、画像処理装置100を静置している場合は、ユーザが画像処理装置100を把持して操作する場合よりも、検出される角速度の値が小さくなる。このように、取得された角速度の値から静止しているか否かの判定が可能となる。
モード判定部101bは、画像処理装置100がタブレットモードであるか否かを判定する。モード判定部101bは、例えば、コントローラ11により実現される。モード判定部101bのモード判定の方法は特に限定されない。
モード判定部101bは、例えば、ディスプレイユニット10及びキーボードユニット20が機械的に接続されている場合に、所定のセンサからの出力に基づき、両ユニット10,20が一枚の薄板状となるタブレットモードであると判定することができる。所定のセンサとは、例えば、キーボード132周囲に配置された静電センサ、センサ部18の接続機構の動作を検出するセンサ、及びキーボード132周囲に配置された照度センサ182等が挙げられる。あるいは、モード判定部101bは、両ユニット10,20が分離して構成されており、かつ、両ユニット10,20間が通信されていない場合、タブレットモードであると判定し得る。
静止姿勢検出部101は、静止判定部101aにより静止していると判定され、かつ、モード判定部101bによりタブレットモードであると判定された場合、画像処理装置100の静止姿勢が、水平な姿勢であると判定することができる。ここでいう「水平な姿勢」とは、例えば、ユーザが通常タブレットモードで画像処理装置100を使用する際に静置し得る、机上や床、ユーザの膝の上等、略平面と認められる平面上に静置されている姿勢をいうものとする。
表示制御部102は、静止姿勢に基づいて、表示領域Dから表示されることが可能な画像データの表示態様を制御する。表示制御部102は、例えば、コントローラ11により実現される。表示態様が制御される画像データは、撮像部12により撮像された画像データでもよいし、記憶部14に格納されている画像データでもよい。また、静止画像データでもよいし、動画データでもよい。
表示制御部102は、本実施形態において、静止姿勢が水平な姿勢であると判定された場合に、画像データの表示態様を制御することが可能に構成される。
図4は、水平な静止姿勢の表示領域Dから表示される画像データG10が、ユーザから見える態様の例を示す図である。同図に示すように、画像データG10は、X方向(正立方向)に沿った下部を占める第1の画像領域G1中のオブジェクトと、X方向に沿った上部を占める第2の画像領域G2中のオブジェクトとで、見え方が異なる。すなわち、実際には同じ大きさで表示されたオブジェクトであっても、第2の画像領域G2では、第1の画像領域G1よりも小さく見え、かつ潰れた形状で表示される。オブジェクトとは、文字であっても、図形であってもよい。
なお、画像データにおける「X方向に沿った下部」とは、タブレットモードにおいてユーザに近接する側に表示され、かつPCモードにおいて下部に表示される部分をいう。また、画像データにおける「X方向に沿った上部」とは、タブレットモードにおいてユーザから離間した側に表示され、かつPCモードにおいて上部に表示される部分をいう。
そこで、表示制御部102は、画像データG10のうちX方向に沿った下部を占める第1の画像領域G1と、画像データG10ののうちX方向に沿った上部を占める第2の画像領域G2とで、表示態様を変化させることが可能に構成される。
表示制御部102は、具体的には、画像データに対して、X方向に向かうに従って、より拡大する処理を実行する拡大処理部102aを有する。拡大処理部102aは、画像データ中のオブジェクトのX方向に沿った上部の領域を、X方向に直交するY軸方向(一軸方向、左右方向)に沿って拡大する台形補正処理を実行してもよい。上記台形補正処理は、オブジェクトのうちX方向に沿った上部の領域をY軸方向に沿って拡大し、かつ、オブジェクトのうちX方向に沿った下部の領域をY軸方向に沿って縮小する処理であってもよい。本実施形態に係る台形補正処理は、本来のディスプレイ解像度で表示されているオブジェクトを台形に歪めるように補正する、いわゆる逆台形補正処理であってもよい。
表示部103は、表示制御部102により表示態様が制御された画像データG20を、表示領域Dから表示する。表示部103は、例えば、ディスプレイ16により実現される。
図5は、画像データG20がユーザから見える態様の例を示す図である。同図に示すように、画像データG20は、タブレットモードでの上記静止姿勢であっても、各オブジェクトを、ディスプレイDの直上から見た際のアスペクト比と同様のアスペクト比で見えるように表示させることが可能となる。なお、この場合は、X軸方向に沿った上部で、表示領域Dから表示され得る画素数よりも小さい画素数となり得る。
以下、上記構成の画像処理装置100の動作例について説明する。
[画像処理装置の動作]
図6は、画像処理装置100の動作を示すフローチャートである。
まず、静止姿勢検出部101が、表示領域を備えた画像処理装置100の静止している姿勢を検出する。具体的には、静止判定部101aが、モーションセンサ181の出力に基づき、画像処理装置100が静止しているか否か判定する(ST101)。静止していると判定された場合(ST101でYes)、モード判定部101bが、画像処理装置100がタブレットモードであるか否かを判定する(ST102)。
静止判定部101aにより静止していないと判定された場合(ST101でNo)、及びモード判定部101bによりタブレットモードでないと判定された場合は(ST102でNo)、いずれも、表示部103が、表示態様の制御されていない画像データG10を表示する(ST105)。
一方、タブレットモードと判定された場合(ST102でYes)、静止姿勢が水平な姿勢であると判定され、表示制御部102が、検出された静止姿勢に基づいて、表示領域から表示されることが可能な画像データの表示態様を制御する。具体的には、表示制御部102の拡大処理部102aが、画像データに対して、X方向に向かうに従ってより拡大する処理を実行する。本実施形態においては、上述の台形補正処理を実行する(ST103)。
最後に、表示部103が、表示制御部102により表示態様が制御された画像データを、表示領域から表示する(ST104)。
このように、本実施形態においては、静止姿勢に基づいて、画像データの表示態様を制御することが可能となる。これにより、ユーザにとって第2の画像領域が見え難い静止姿勢であっても、明瞭で見やすい画像を表示することが可能となる。したがって、ディスプレイモードのタブレットPCや、タブレット、スマートフォン等が静置されている場合であっても、より快適な画像の鑑賞が可能となる。
以下、本実施形態の変形例について説明する。なお、同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
[変形例1−1]
拡大処理部102aによる、上記オブジェクトを拡大する処理としては、台形補正処理に限定されない。拡大処理部102aは、データにおいてX方向に沿って分布する複数のオブジェクトのうち、X方向に沿った上部に表示されるオブジェクトほど拡大する処理を実行してもよい。
拡大処理部102aは、より具体的には、オブジェクトが文字である場合に、第2の辺D2に近いオブジェクトほど文字サイズをより大きくする処理を実行する。これによっても、ユーザに対し、上面から見た場合と同様の画像を見せることが可能となる。加えて、表示領域D中の表示解像度を変更することなく、表示態様の変更が可能となる。
表示制御部102は、これによっても、ユーザに対し、静止姿勢においても見やすい画像を表示することが可能となる。
[変形例1−2]
拡大処理部102aは、上記の他、X方向に向かうに従い、画像データ中のオブジェクトをX方向に沿ってより拡大する処理を実行してもよい。これによっても、ユーザに対し、上方から見た場合に見える画像と近い態様で見える画像を表示することが可能となる。
[変形例1−3]
図7は、本変形例に係る画像処理装置100の機能的構成を示すブロック図である。同図に示すように、静止姿勢検出部101は、モード判定部101bに替えて、傾斜角度検出部101cと、傾斜角度判定部101dとを有していてもよい。すなわち静止姿勢検出部101は、静止判定部101aと、傾斜角度検出部101cと、傾斜角度判定部101dとを有していてもよい。
傾斜角度検出部101cは、モーションセンサ181の出力に基づき、角速度等を積分し、表示領域の水平面に対する傾斜角度を算出する。
傾斜角度判定部101dは、傾斜角度検出部102cにより検出された水平面に対する傾斜角度が所定の傾斜角度以下であるか否か判定する。上記所定の傾斜角度が0°に近い角度に設定された場合、所定の傾斜角度以下と判定されることで、水平な姿勢であると判定され得る。したがって、静止姿勢検出部101は、モード判定部101bを有さずとも、傾斜角度に基づいて、水平な姿勢であるか否か判定することが可能となる。
また、本変形例によれば、「端末」がタブレットやスマートフォンのように、タブレットモードの判定を行わない端末である場合に、水平な静止姿勢をより精度よく判定することができる。
[変形例1−4]
表示制御部102は、静止姿勢が水平な姿勢と判定された場合に表示態様を制御する構成に限定されない。例えば、表示制御部102は、傾斜角度判定部102dにより所定の傾斜角度以下であると判定された場合に、画像データの表示態様を制御することができる。これにより、ユーザが見え難いと推定される傾斜角度以下の静止姿勢の場合に、表示制御部102による表示態様の制御が可能となる。所定の傾斜角度は、例えば45°以下の角度が適用され得るが、特に限定されない。
<第2の実施形態>
[画像処理装置の機能的構成]
図8は、画像処理装置200の機能的構成を示すブロック図である。同図に示すように、画像処理装置200は、静止姿勢検出部101と、表示制御部202と、表示部103とを備える。すなわち、本実施形態においては、表示制御部102と異なる構成の表示制御部202を有する。なお、静止姿勢検出部101、表示部103及びハードウェア構成については上述の実施形態と同様であるため、同一の符号を付してその説明を省略する。
表示制御部202は、第1の実施形態と同様に、画像データのうちX方向に沿った下部を占める第1の画像領域と、画像データのうちX方向に沿った上部を占める第2の画像領域とで、表示態様を変化させることが可能に構成される。表示制御部202は、第1の実施形態と異なり、第1の画像領域と第2の画像領域とで異なる画質に補正することが可能に構成された画質補正部202bを有する。より具体的には、画質補正部202bは、第1の画像領域よりも第2の画像領域の輝度を下げることが可能に構成される。
一般に、水平な静止姿勢の表示領域から表示される画像データは、第1の画像領域の方が暗く、第2の画像領域の方が明るく表示される。これは、ユーザの目及び第1の画像領域を結ぶ線と表示領域上の平面とのなす角度と、ユーザの目及び第2の画像領域を結ぶ線と表示領域上の平面とのなす角度とが異なることに起因する。また、ユーザに近い位置に配置される第1の画像領域にはユーザの影が映ることにも起因すると考えられる。本変形例に係る画質補正部202bによれば、静止姿勢において、全体として均一な輝度分布に見える画像を表示することが可能となる。
画質補正部202bは、例えば、ソフトウェアによる画像処理のアプローチとして、第1の画像領域よりも、第2の画像領域の輝度値を下げる輝度補正処理を実行することができる。この場合、第1の画像領域の輝度値を上げる処理、及び第2の画像領域の輝度値を下げる処理の少なくとも一方を実行してもよい。また、X軸方向に沿って徐々に輝度値を変更することも可能である。
あるいは、画質補正部202bは、輝度の調整が可能なハードウェアを制御することも可能である。画質補正部202bは、例えば、ディスプレイ16のバックライト強度を調整することで、第1の画像領域よりも第2の画像領域の輝度を下げることが可能に構成されてもよい。具体的には、画質補正部202bは、第1の画像領域に対応するバックライトの強度よりも、第2の画像領域に対応するバックライトの強度を下げるよう、バックライトを制御することができる。
さらに、画質補正部202bは、ソフトウェアによる画像処理、及びハードウェアの制御の双方を行ってもよい。
[画像処理装置の動作]
図9は、画像処理装置200の動作を示すフローチャートである。
まず、静止姿勢検出部101が、表示領域を備えた画像処理装置100の静止している姿勢を検出する。具体的には、静止判定部101aが、モーションセンサ181の出力に基づき、画像処理装置100が静止しているか否か判定する(ST201)。静止していると判定された場合(ST201でYes)、モード判定部101bが、画像処理装置100がタブレットモードか否かを判定する(ST202)。
静止判定部101aにより静止していないと判定された場合(ST201でNo)、及びモード判定部101bによりタブレットモードでないと判定された場合は(ST202でNo)、いずれも、表示部103が、表示態様の制御されていない画像データを表示する(ST205)。
一方、タブレットモードと判定された場合(ST202でYes)、静止姿勢が水平な姿勢であると判定され、表示制御部202が、検出された静止姿勢に基づいて、表示領域から表示されることが可能な画像データの表示態様を制御する(ST203)。具体的には、表示制御部202の画質補正部202bが、第1の画像領域よりも第2の画像領域の輝度を下げる。
最後に、表示部103が、表示制御部102により表示態様が制御された画像データを、表示領域から表示する(ST204)。
以上のような画像処理装置200であっても、ユーザに対し、上方から見た態様に近い態様で見える画像を表示することが可能となる。したがって、より快適な画像の鑑賞が可能となる。
[変形例2−1]
画質補正部202bは、例えば、画像データに対し、第1の画像領域よりも第2の画像領域のエッジを強調する処理を実行してもよい。第2の画像領域は、水平な姿勢において不明瞭に見えやすいため、エッジを強調する処理により、第2の画像領域を明瞭に見せることができる。また、X方向に沿ってエッジを徐々に強調する処理を実行してもよい。
[変形例2−2]
また、画質補正部202bは、画像データに対し、第1の画像領域と第2の画像領域とで異なる色調に補正する処理を実行してもよい。水平な姿勢における画像データは、第1の画像領域と第2の画像領域とで見える色域に変化が生じることがある。本変形例に係る画質補正部202bによれば、第1の画像領域G1と第2の画像領域G2との色調を補正することで、このような色域のバラつきを補正することが可能となる。
なお、画質補正部202は、輝度の補正、エッジ強調、及び色調補正のうちの2以上を行ってもよい。これにより、より明瞭に見える画像を表示することが可能となる。
[変形例2−3]
図10は、本変形例に係る画像処理装置200の機能的構成を示すブロック図である。同図に示すように、表示制御部202は、画質補正部202bに加え、拡大処理部202aを有していてもよい。
拡大処理部202aは、拡大処理部102aと同様に構成され得る。すなわち、拡大処理部202aは、画像データに対して、X方向に向かうに従ってより拡大する処理を実行する。拡大処理部202aは、画像データ中のオブジェクトのX方向に沿った上部の領域を、X方向に直交するY軸方向に沿って拡大する台形補正処理を実行してもよい。あるいは、オブジェクトがX軸方向に沿って分布する複数のオブジェクトを有する場合に、これらの複数のオブジェクトのうち、表示領域のX軸方向に沿った上部により近い位置に分布するオブジェクトほど拡大する処理を実行してもよい。また、X方向に向かうに従い、画像データ中のオブジェクトをX方向に沿ってより拡大する処理を実行してもよい。
なお、画像処理装置200の動作において、画質補正部202bによる画質の補正と、拡大処理部202aによる拡大処理とを行う順序は特に限定されない。
[変形例2−4]
図11は、本変形例に係る画像処理装置200の機能的構成を示すブロック図である。同図に示すように、画像処理装置200は、静止姿勢検出部101、表示制御部202、及び表示部103に加えて、さらに照度検出部204を備えてもよい。
照度検出部204は、表示領域Dの周囲の照度情報を検出する。照度検出部204は、例えば、コントローラ11により実現される。照度検出部204は、センサ部18の表示領域D周囲に配置された照度センサ182の出力に基づいて照度情報を検出する。
画質補正部202bは、検出された照度情報に基づいて画質を補正することが可能に構成されてもよい。画質の補正は、上述の、輝度の調整、エッジ強調、及び色調補正等であってもよい。これにより、ユーザが実際に使用する環境における明るさの情報に基づいて、より適切な画質補正を行うことが可能となる。
[その他の変形例]
本実施形態においても、変形例1−3及び変形例1−4と同様に、静止姿勢検出部101が、静止判定部101aと、傾斜角度検出部101cと、傾斜角度判定部102dとを有していてもよい(図7参照)。
<第3の実施形態>
[画像処理装置の機能的構成]
図12は、第3の実施形態に係る画像処理装置300の機能的構成を示すブロック図である。画像処理装置300は、静止姿勢検出部101と、表示制御部302と、表示部103と、撮像データ取得部305と、発光源検出部306と、を備える。静止姿勢検出部101及び画像処理装置300のハードウェア構成については、第1の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
撮像データ取得部305は、静止姿勢において表示領域と対向する領域を撮像した画像データを取得する。撮像データ取得部305は、例えば、コントローラ11により実現される。撮像データ取得部305は、具体的には、静止姿勢において撮像部12により撮像された画像データを取得することができる。撮像部12のカメラレンズ121が表示領域の周囲に配置されている場合、撮像部12により表示領域と対向する領域を撮像することが可能となる。
図13は、撮像データ取得部305が取得した画像データG30を模式的に示す図である。同図に示すように、画像データG30には、天井Cと、照明器具等の発光源Eとが表示されている。
発光源検出部306は、表示領域Dと対向する領域内における発光源Eの位置を検出する。発光源検出部306は、例えば、コントローラ11により実現される。
発光源検出部306は、例えば、撮像データ取得部305により取得された画像データG30に基づいて、天井平面内の発光源Eの位置を検出することができる。発光源検出部306は、具体的には、画像データG30の輝度分布に基づき、輝度の高い位置を発光源Eの位置と認識することで、撮像領域内の発光源Eの位置を推定できる。より具体的には、発光源検出部306は、いわゆる白とび検出アルゴリズムにより、発光源Eの位置を検出することができる。あるいは、発光源検出部306は、画像解析・認識技術により被写体の特徴を解析し、発光源Eの位置を検出してもよい。天井C平面内における発光源Eの位置は、例えば、表示領域内で規定されたxy座標系における画像データ中の座標位置(x,y)に基づいて算出することが可能である。なお、x軸方向及びy軸方向は、いずれも、表示面内で相互に直交する2軸方向を示し、z軸方向は、これらに直交する方向を示す。x軸方向は、X方向(正立方向)と平行とし、y軸方向は、上述のY軸方向と平行とする。
表示制御部302は、反射領域検出部302cと、表示態様変更部302dとを有する。
反射領域検出部302cは、検出された発光源の位置と、静止姿勢において推定されるユーザの目の位置と、表示領域の位置との関係に基づいて、発光源の反射光が発せられる表示領域内の反射領域を検出する。
図14は、反射領域検出部302cによる反射領域Rの検出方法の一例を説明する模式的な図であり、Aはユーザの側面から見た図、Bはユーザの正面から見た図である。同図に示すように、反射領域Rは、表示領域D内の領域であって、表示面Dsに対する発光源Eの対称物Eaと、ユーザの目Ueとを結ぶ線上の領域と検出され得る。なお、同図は、説明のため、発光源Eと、表示領域Dと、ユーザUとの位置関係を平面的に表している。
この場合、反射領域Rを求めるためには、表示面Dsの略中心Dscからの発光源Eの距離L1と、表示領域Dの略中心からユーザUeまでの距離L2と、表示面Dsからのユーザの目の高さH2を決定すればよい。距離L1は、表示面Dsからの発光源Eの高さH1と、撮像された画像データ中の発光源Eの位置(x,y)とから算出することができる。表示面Dsからの発光源Eの高さH1は、標準的な机の高さと標準的な天井の高さとを鑑みて、概算値として予め設定されていてもよい。また、距離L2、及び高さH2も、概算値として予め設定されていてもよい。これにより、反射領域検出部302cは、反射領域の画像データ中の座標位置を算出することができる。
表示態様変更部302dは、反射領域に表示される反射画像領域の表示態様を変更する。より具体的には、表示態様変更部302dは、反射画像領域内に配置されたオブジェクトを反射画像領域外に移動させる処理を実行する。
図15は、上記処理を説明するための図であり、Aは上記処理前の画像データ、Bは上記処理後の画像データを示す。図15Aに示すように、処理前の画像データには、オブジェクトB1,B2,B3のうち、反射画像領域Rg内にオブジェクトB3が配置されていた。表示態様変更部302dは、図15Bに示すように、反射画像領域Rg外にオブジェクトB3を移動する処理を実行された画像データを生成することが可能に構成される。
以下、上記構成の画像処理装置300の動作例について説明する。
[画像処理装置の動作]
図16は、画像処理装置300の動作を示すフローチャートである。
まず、静止姿勢検出部101が、表示領域Dを備えた画像処理装置100の静止している姿勢を検出する。
具体的には、静止判定部101aが、モーションセンサ181の出力に基づき、画像処理装置100が静止しているか否か判定する(ST301)。静止していると判定された場合(ST301でYes)、モード判定部101bが、画像処理装置100がタブレットモードか否かを判定する(ST302)。タブレットモードと判定された場合(ST302でYes)、静止姿勢が水平な姿勢であると判定される。
静止判定部101aにより静止していないと判定された場合(ST301でNo)、及びモード判定部101bによりタブレットモードでないと判定された場合は(ST302でNo)、いずれも、表示部103が、表示態様の制御されていない画像データG10を表示する(ST308)。
次に撮像データ取得部305は、静止姿勢において表示領域と対向する領域を撮像した画像データを取得する(ST303)。そして発光源検出部306は、表示領域と対向する領域内における発光源の位置を検出する(ST304)(図14参照)。
次に、反射領域検出部302cが、検出された発光源の位置と、静止姿勢において推定されるユーザの目の位置と、表示領域の位置との関係に基づいて、発光源の反射光が発せられる表示領域内の反射領域を検出する(ST305)(図15参照)。
表示態様変更部302dが、反射領域に表示される反射画像領域の表示態様を変更する。ここでは、表示態様変更部302dが、反射画像領域内に配置されたオブジェクトを反射画像領域外に移動させる処理を実行する(ST306)。
最後に、表示部103が、表示制御部302により表示態様が制御された画像データを、表示領域から表示する(ST307)。
以上のように、本実施形態によれば、表示領域内の照明器具等の発光源が映り込む領域にオブジェクトが表示されないようにすることができる。これにより、オブジェクトが見え難くなることを防止することが可能となる。
[変形例3−1]
表示態様変更部302dによる表示態様を変更する処理は、上記に限定されない。例えば、表示態様変更部302dは、反射画像領域に対し、画質補正処理を実行してもよい。具体的には、上記画質補正処理は、輝度を減ずる処理であってもよい。輝度を減ずる処理としては、第2の実施形態で説明したように、ソフトウェアによる画像処理、及びハードウェアの制御のうちの少なくとも一方を適用することが可能である。
[変形例3−2]
表示態様変更部302dによる画質補正処理は、輝度を減ずる処理に限定されない。例えば、表示態様変更部302dは、色調補正処理を実行してもよい。これにより、反射画像領域内の色調を、より自然に見える色調に補正することができる。
[変形例3−3]
画像処理装置300は、撮像データ取得部305を有さない構成であってもよい。すなわち、画像処理装置300は、静止姿勢検出部101と、表示制御部302と、発光源検出部306とを備えてもよい。
この場合、発光源検出部306が、表示領域の周囲に配置された照度センサ182等により、発光源Eの位置を検出することが可能であってもよい。具体的には、照度センサ182が表示領域の周囲に複数配置されており、これらの複数の照度センサ182により検出された照度分布に基づき、発光源Eの概略位置を検出し得る。
[変形例3−4]
図17は、本変形例に係る画像処理装置300の機能的構成を示すブロック図である。同図に示すように、表示制御部302は、反射領域検出部302cと、表示態様変更部302dとに加え、拡大処理部302aを有してもよい。
拡大処理部302aは、拡大処理部102aと同様に構成され得る。すなわち、拡大処理部302aは、画像データに対して、X方向に向かうに従ってより拡大する処理を実行する。拡大処理部302aは、画像データ中のオブジェクトのX方向に沿った上部の領域を、X方向に直交するY軸方向に沿って拡大する台形補正処理を実行してもよい。あるいは、オブジェクトがX軸方向に沿って分布する複数のオブジェクトを有する場合に、これらの複数のオブジェクトのうち、表示領域のX軸方向に沿った上部により近い位置に分布するオブジェクトほど拡大する処理を実行してもよい。また、X方向に向かうに従い、画像データ中のオブジェクトをX方向に沿ってより拡大する処理を実行してもよい。
これにより、照明器具等の発光源による反射領域内にオブジェクトが表示されることを防止するとともに、不明瞭に見える第2の画像領域を拡大した画像を表示することが可能となり、ユーザに対し、より明瞭に見える画像を表示することができる。
なお、画像処理装置300の動作において、反射領域検出部302cによる反射領域の検出、及び表示態様変更部302dによる表示態様の変更の後に、拡大処理部202aによる拡大処理を行ってもよいが、この順序は特に限定されない。
[変形例3−5]
図18は、本変形例に係る画像処理装置300の機能的構成を示すブロック図である。同図に示すように、表示制御部302は、反射領域検出部302cと、表示態様変更部302dとに加え、画質補正部302bを有してもよい。
画質補正部302bは、画質補正部202bと同様に、第1の画像領域と第2の画像領域とで異なる画質に補正することが可能に構成される。例えば、画質補正部202bは、画像データに対し、第1の画像領域よりも第2の画像領域の輝度を下げることが可能に構成される。あるいは、画像データに対し、第1の画像領域よりも第2の画像領域のエッジを強調する処理を実行してもよい。また、画像データに対し、第1の画像領域と第2の画像領域とで異なる色調に補正する処理を実行してもよい。
これによっても、ユーザに対し、見やすい画像を表示することができる。
なお、画像処理装置300の動作において、反射領域検出部302cによる反射領域の検出、及び表示態様変更部302dによる表示態様の変更302dの後に、画質補正部302bによる画質の補正を行ってもよいが、この順序は特に限定されない。
また、本変形例において、画像処理装置300が、静止姿勢検出部101、表示制御部302、及び表示部103に加えて、さらに上述の照度検出部204を備えてもよい。
また、本変形例において、図19に示すように、表示制御部302は、反射領域検出部302cと、表示態様変更部302dと、画質補正部302bとに加え、拡大処理部302aを有してもよい。
[その他の変形例]
本実施形態においても、変形例1−3と同様に、静止姿勢検出部101が、静止判定部101aと、傾斜角度検出部101cと、水平姿勢判定部101dとを有していてもよい。あるいは、静止姿勢検出部101が、変形例1−4と同様に、静止判定部101aと、傾斜角度検出部101cと、傾斜角度判定部102dとを有していてもよい。
<第4の実施形態>
以下のように、上記画像処理が、複数の装置を含む画像処理システムにより行われてもよい。
[画像処理システムのハードウェア構成]
図20は、本技術の第4の実施形態に係る画像処理システム4のハードウェア構成を示すブロック図である。画像処理システム4は、画像処理装置400及び表示装置460を備え、画像処理装置400で表示態様が制御された画像データが、表示装置460により表示されることが可能に構成される。画像処理装置400及び表示装置460は、相互に通信可能に構成される。
画像処理装置400は、コントローラ41、記憶部44及び通信部45を備える。これらの各部は、バスを介して相互に接続され、データの転送や制御信号の送受信が可能に構成される。画像処理装置400は、例えば、ネットワーク上のサーバ装置(情報処理装置)として構成され得る。なお、画像処理装置400は、上記構成の他、図示しない操作部、ディスプレイ、オーディオデバイス部、及びセンサ部等を備えていてもよい。
コントローラ41は、CPU等のプロセッサを有し、画像処理装置400の各部を統括的に制御する。コントローラ41は、図示しないROM(Read Only Memory)や記憶部44に格納された制御プログラムに従い、所定の処理を実行する。
記憶部44は、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどの記録媒体と、それらの記録媒体に対する記録再生機構等により構成され得る。
通信部45は、ネットワークに通信可能に構成される。通信部45は、LTE等の広域通信システム、Wi Fi(登録商標)等の無線LAN通信システム、あるいは有線LAN通信システム等によりネットワークに通信可能に構成される。通信部45は、また、他の機器との間で、所定の端子を介した有線接続が可能に構成されてもよい。
表示装置460は、コントローラ461、撮像部462、操作部463、記憶部464、通信部465、ディスプレイ466、オーディオデバイス部467、及びセンサ部468を備える。これらの各部は、バスを介して相互に接続され、データの転送や制御信号の送受信が可能に構成される。表示装置460は、例えば、タブレット等のユーザ端末として構成され得る。
コントローラ461は、CPU等のプロセッサを有し、表示装置460の各部を統括的に制御する。撮像部462は、被写体の光画像から画像データを得る。操作部463は、ディスプレイ466上面に設けられたタッチパネル431、キーボード装置432等の入力デバイスを備える。記憶部464は、半導体メモリ、記録媒体と、それらの記録媒体に対する記録再生機構等により構成される。通信部465は、ネットワークへ通信可能に構成される。オーディオデバイス部は、マイクロフォン467は、マイクロフォン及びスピーカを有する。センサ部468は、センサ部18と同様に、加速度センサ及び角速度センサ等のモーションセンサ4681、及び照度センサ4682等を有する。
以上のような構成の画像処理システム4において、画像処理装置400のコントローラ41及び通信部45、並びに表示装置460の通信部456及びディスプレイ466は、以下のような機能的構成を有する。
[画像処理システムの機能的構成]
図21は、画像処理システム4の機能的構成を示すブロック図である。同図に示すように、画像処理システム4は、静止姿勢検出部401と、表示制御部402と、表示部403とを備える。このうち、画像処理装置400は、静止姿勢検出部401と、表示制御部402とを備える。表示装置460は、表示部403を備える。
静止姿勢検出部401は、静止姿勢検出部101と同様に、表示領域を備えた端末(表示装置460)の静止している姿勢を検出する。静止姿勢検出部401は、例えば、コントローラ41により実現される。静止姿勢検出部401は、例えば、静止判定部401aを有する。
静止判定部401は、モーションセンサ4681の出力に基づき、表示装置460が静止しているか否か判定する。表示装置460がタブレットの場合、操作時は、ユーザが把持するか、机や膝の上等に静置するか、のいずれかであると推定される。したがって、静止していると判定された場合、静止姿勢検出部401は、静止姿勢が水平な姿勢であると判定し得る。
表示制御部402は、静止姿勢に基づいて、表示領域から表示されることが可能な画像データの表示態様を制御する。表示制御部402は、例えば、コントローラ41により実現される。また、表示制御部402は、画像データのうちX方向に沿った下部を占める第1の画像領域と、画像データG10ののうちX方向に沿った上部を占める第2の画像領域とで、表示態様を変化させることが可能に構成される。表示制御部402は、静止姿勢が水平な姿勢であると判定された場合に、画像データの表示態様を制御することが可能に構成されてもよい。
表示制御部402は、画像データに対して、X方向に向かうに従ってより拡大する処理を実行する拡大処理部402aを有する。拡大処理部102aは、画像データ中のオブジェクトのX方向に沿った上部の領域を、X方向に直交するY軸方向(一軸方向)に沿って拡大する台形補正処理を実行してもよい。
あるいは、拡大処理部402aは、データにおいてX方向に沿って分布する複数のオブジェクトのうち、X方向に沿った上部に表示されるオブジェクトほど拡大する処理を実行してもよい。また、拡大処理部402aは、上記の他、X方向に向かうに従い、画像データ中のオブジェクトをX方向に沿ってより拡大する処理を実行してもよい。
表示部403は、表示制御部402により表示態様が制御された画像データを、表示装置460の表示領域から表示する。表示部403は、例えば、ディスプレイ466により実現される。
以上のような構成の画像処理システム4であっても、画像処理装置100と同様の動作が可能となる。すなわち、画像処理装置400は、表示装置460を使用するユーザにとって第2の画像領域が見え難い静止姿勢であっても、明瞭に見える画像データを表示装置460に表示させることが可能となる。
[変形例4−1]
図8を参照し、表示制御部402は、第1の画像領域と第2の画像領域とで異なる画質に補正することが可能に構成された画質補正部を有してもよい。当該画質補正部は、画質補正部202bと同様に構成され得る。これによっても、ユーザに対し、明瞭に見える画像を表示することが可能となる。
なお、この場合、画像処理装置400は、静止姿勢検出部401及び表示制御部402に加え、さらに照度検出部204と同様の照度検出部を備えてもよい。これにより、画質補正部は、照度検出が検出した照度情報に基づき、画質の補正をすることが可能となる。
[変形例4−2]
図12を参照し、画像処理装置400は、静止姿勢検出部401と、表示制御部402とに加え、さらに、撮像データ取得部と、発光源検出部とを備えていてもよい。
撮像データ取得部は、撮像データ取得部305と同様に、静止姿勢において表示領域と対向する領域を撮像した画像データを取得する。この場合、撮像データ取得部は、例えば、コントローラ41により実現される。上記撮像された画像データは、表示装置460の撮像部462により撮像され得る。
発光源検出部は、発光源検出部306と同様に、表示領域と対向する領域内における発光源の位置を検出する。発光源検出部は、例えば、撮像データ取得部により取得された画像データに基づいて、天井平面内の発光源の位置を検出することができる。
また本変形例において、表示制御部402は、反射領域検出部と、表示態様変更部とを有してもよい。反射領域検出部は、反射領域検出部302cと同様に、検出された発光源の位置と、静止姿勢において推定されるユーザの目の位置と、表示領域の位置との関係に基づいて、発光源の反射光が発せられる表示領域内の反射領域を検出する。表示態様変更部は、表示態様変更部302dと同様に、反射領域に表示される反射画像領域の表示態様を変更する。表示態様変更部は、反射画像領域内に配置されたオブジェクトを反射画像領域外に移動させる処理を実行してもよいし、あるいは、反射画像領域に対し、画質補正処理を実行してもよい。
本変形例4−2に係る画像処理システム4であっても、画像処理装置300と同様の動作が可能となる。
[変形例4−3]
本実施形態においても、変形例1−3及び変形例1−4と同様に、静止姿勢検出部401が、静止判定部101aと、傾斜角度検出部と、傾斜角度判定部とを有していてもよい。
以上、本技術の実施形態について説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、「表示領域を備えた端末」は、タブレットPCの他、タブレット、スマートフォン、ノートPC、電子書籍用リーダ、ゲーム装置、その他の端末であってもよい。これらの場合には、第4の実施形態で説明したように、静止姿勢検出部が、モード検出部を有さず、静止判定部による静止判定によって上記端末が水平な姿勢であると判定することができる。あるいは、変形例4−3で説明したように、静止姿勢検出部が傾斜角度検出部、及び傾斜角度判定部を有することによっても、静止姿勢を検出することが可能である。なお、静止姿勢検出部は、端末のうち、表示領域が設けられた部分(ディスプレイユニット等)の姿勢を検出し得る。
表示制御部により表示態様が制御される画像データは、3D画像データであってもよい。この場合、静止姿勢によっては、表示される画像データの奥行き感、立体感が不自然に感じられることがある。そこで、表示制御部は、静止姿勢検出部が検出した静止姿勢に基づいて、各レイヤーの奥行き(depth)、又はシャドーイング等を変更する処理を実行することができる。これにより、奥行き感、立体感が自然に感じられる画像データを表示することができる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)表示領域を備えた端末の静止している姿勢を検出する静止姿勢検出部と、
上記静止姿勢に基づいて、上記表示領域から表示されることが可能な画像データの表示態様を制御する表示制御部と
を具備する画像処理装置。
(2)上記(1)に記載の画像処理装置であって、
上記静止姿勢検出部は、上記静止姿勢が水平な姿勢であるか否か判定し、
上記表示制御部は、上記静止姿勢が水平な姿勢であると判定された場合に、上記画像データの表示態様を制御する
画像処理装置。
(3)上記(1)又は(2)に記載の画像処理装置であって、
上記表示制御部は、
上記画像データのうち正立方向に沿った下部を占める第1の画像領域と、上記画像データのうち上記正立方向に沿った上部を占める第2の画像領域とで、表示態様を変化させる
画像処理装置。
(4)上記(3)に記載の画像処理装置であって、
上記表示制御部は、
上記画像データに対して、上記正立方向に向かうに従ってより拡大する処理を実行する拡大処理部を有する
画像処理装置。
(5)上記(4)に記載の画像処理装置であって、
上記拡大処理部は、
上記画像データ中のオブジェクトの上記正立方向に沿った上部の領域を、上記正立方向に直交する一軸方向に沿って拡大する台形補正処理を実行する
画像処理装置。
(6)上記(4)に記載の画像処理装置であって、
上記画像データは、上記正立方向に沿って分布する複数のオブジェクトを含み、
上記拡大処理部は、
上記画像データにおいて上記正立方向に沿って分布する複数のオブジェクトのうち、上記正立方向に沿った上部に表示されるオブジェクトほど拡大する処理を実行する
画像処理装置。
(7)上記(4)に記載の画像処理装置であって、
上記拡大処理部は、上記正立方向に向かうに従い、上記画像データ中のオブジェクトを上記正立方向に沿ってより拡大する処理を実行する
画像処理装置。
(8)上記(3)から(7)のうちのいずれか1つに記載の画像処理装置であって、
上記表示制御部は、
上記第1の画像領域と上記第2の画像領域とで異なる画質に補正することが可能に構成された画質補正部を有する
画像処理装置。
(9)上記(8)に記載の画像処理装置であって、
上記画質補正部は、上記第1の画像領域よりも上記第2の画像領域の輝度を下げる
画像処理装置。
(10)上記(8)又は(9)に記載の画像処理装置であって、
上記画質補正部は、上記画像データに対し、上記第1の画像領域よりも上記第2の画像領域のエッジを強調する処理を実行する
画像処理装置。
(11)上記(8)から(10)のうちのいずれか1つに記載の画像処理装置であって、
上記画質補正部は、上記画像データに対し、上記第1の画像領域と上記第2の画像領域とで異なる色調に補正する処理を実行する
画像処理装置。
(12)上記(8)から(11)のうちのいずれか1つに記載の画像処理装置であって、
上記表示領域の周囲の照度情報を検出する照度検出部をさらに具備し、
上記画質補正部は、検出された上記照度情報に基づいて画質を補正する
画像処理装置。
(13)上記(1)から(12)のうちのいずれか1つに記載の画像処理装置であって、
上記表示領域と対向する領域内における発光源の位置を検出する発光源検出部
をさらに具備し、
上記表示制御部は、
上記検出された発光源の位置と、上記静止姿勢において推定されるユーザの目の位置と、上記表示領域の位置との関係に基づいて、上記発光源の反射光が発せられる上記表示領域内の反射領域を検出する反射領域検出部と、
上記反射領域に表示される反射画像領域の表示態様を変更する表示態様変更部とを有する
画像処理装置。
(14)上記(13)に記載の画像処理装置であって、
上記静止姿勢において上記表示領域と対向する領域を撮像した画像データを取得する撮像データ取得部をさらに具備し、
上記発光源検出部は、上記取得された画像データに基づいて、上記発光源の位置を検出する
画像処理装置。
(15)上記(13)又は(14)に記載の画像処理装置であって、
上記表示態様変更部は、上記反射画像領域内に配置されたオブジェクトを上記反射画像領域外に移動させる処理を実行する
画像処理装置。
(16)上記(13)から(15)のうちのいずれか1つに記載の画像処理装置であって、
上記表示態様変更部は、上記反射画像領域に対し、画質補正処理を実行する
画像処理装置。
(17)上記(16)に記載の画像処理装置であって、
上記画質補正処理は、輝度を減ずる処理である
画像処理装置。
(18)上記(1)から(17)のうちのいずれか1つに記載の画像処理装置であって、
上記画像データを、上記表示領域から表示する表示部をさらに具備する
画像処理装置。
(19)表示領域を備えた端末の静止している姿勢を検出し、
上記静止姿勢に基づいて、上記表示領域から表示されることが可能な画像データの表示態様を制御する
画像処理方法。
(20)表示領域を備えた端末の静止している姿勢を検出する静止姿勢検出部と、
上記静止姿勢に基づいて、上記表示領域から表示されることが可能な画像データの表示態様を制御する表示制御部と
として情報処理装置を機能させるプログラム。
100,200,300,400…画像処理装置
101,401…静止姿勢検出部
102,202,302,402…表示制御部
102a,202a,302a…拡大処理部
202b,302b…画質補正部
302c…反射領域検出部
302d…表示態様変更部
103…表示部
204…照度検出部
305…撮像データ取得部
306…発光源検出部

Claims (20)

  1. 表示領域を備えた端末の静止している姿勢を検出する静止姿勢検出部と、
    前記静止姿勢に基づいて、前記表示領域から表示されることが可能な画像データの表示態様を制御する表示制御部と
    を具備する画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記静止姿勢検出部は、前記静止姿勢が水平な姿勢であるか否か判定し、
    前記表示制御部は、前記静止姿勢が水平な姿勢であると判定された場合に、前記画像データの表示態様を制御する
    画像処理装置。
  3. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記表示制御部は、
    前記画像データのうち正立方向に沿った下部を占める第1の画像領域と、前記画像データのうち前記正立方向に沿った上部を占める第2の画像領域とで、表示態様を変化させる
    画像処理装置。
  4. 請求項3に記載の画像処理装置であって、
    前記表示制御部は、
    前記画像データに対して、前記正立方向に向かうに従ってより拡大する処理を実行する拡大処理部を有する
    画像処理装置。
  5. 請求項4に記載の画像処理装置であって、
    前記拡大処理部は、
    前記画像データ中のオブジェクトの前記正立方向に沿った上部の領域を、前記正立方向に直交する一軸方向に沿って拡大する台形補正処理を実行する
    画像処理装置。
  6. 請求項4に記載の画像処理装置であって、
    前記画像データは、前記正立方向に沿って分布する複数のオブジェクトを含み、
    前記拡大処理部は、
    前記画像データにおいて前記正立方向に沿って分布する複数のオブジェクトのうち、前記正立方向に沿った上部に表示されるオブジェクトほど拡大する処理を実行する
    画像処理装置。
  7. 請求項4に記載の画像処理装置であって、
    前記拡大処理部は、前記正立方向に向かうに従い、前記画像データ中のオブジェクトを前記正立方向に沿ってより拡大する処理を実行する
    画像処理装置。
  8. 請求項3に記載の画像処理装置であって、
    前記表示制御部は、
    前記第1の画像領域と前記第2の画像領域とで異なる画質に補正することが可能に構成された画質補正部を有する
    画像処理装置。
  9. 請求項8に記載の画像処理装置であって、
    前記画質補正部は、前記第1の画像領域よりも前記第2の画像領域の輝度を下げる
    画像処理装置。
  10. 請求項8に記載の画像処理装置であって、
    前記画質補正部は、前記画像データに対し、前記第1の画像領域よりも前記第2の画像領域のエッジを強調する処理を実行する
    画像処理装置。
  11. 請求項8に記載の画像処理装置であって、
    前記画質補正部は、前記画像データに対し、前記第1の画像領域と前記第2の画像領域とで異なる色調に補正する処理を実行する
    画像処理装置。
  12. 請求項8に記載の画像処理装置であって、
    前記表示領域の周囲の照度情報を検出する照度検出部をさらに具備し、
    前記画質補正部は、検出された前記照度情報に基づいて画質を補正する
    画像処理装置。
  13. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記表示領域と対向する領域内における発光源の位置を検出する発光源検出部
    をさらに具備し、
    前記表示制御部は、
    前記検出された発光源の位置と、前記静止姿勢において推定されるユーザの目の位置と、前記表示領域の位置との関係に基づいて、前記発光源の反射光が発せられる前記表示領域内の反射領域を検出する反射領域検出部と、
    前記反射領域に表示される反射画像領域の表示態様を変更する表示態様変更部とを有する
    画像処理装置。
  14. 請求項13に記載の画像処理装置であって、
    前記静止姿勢において前記表示領域と対向する領域を撮像した画像データを取得する撮像データ取得部をさらに具備し、
    前記発光源検出部は、前記取得された画像データに基づいて、前記発光源の位置を検出する
    画像処理装置。
  15. 請求項13に記載の画像処理装置であって、
    前記表示態様変更部は、前記反射画像領域内に配置されたオブジェクトを前記反射画像領域外に移動させる処理を実行する
    画像処理装置。
  16. 請求項13に記載の画像処理装置であって、
    前記表示態様変更部は、前記反射画像領域に対し、画質補正処理を実行する
    画像処理装置。
  17. 請求項16に記載の画像処理装置であって、
    前記画質補正処理は、輝度を減ずる処理である
    画像処理装置。
  18. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記表示領域から前記画像データを表示する表示部をさらに具備する
    画像処理装置。
  19. 表示領域を備えた端末の静止している姿勢を検出し、
    前記静止姿勢に基づいて、前記表示領域から表示されることが可能な画像データの表示態様を制御する
    画像処理方法。
  20. 表示領域を備えた端末の静止している姿勢を検出する静止姿勢検出部と、
    前記静止姿勢に基づいて、前記表示領域から表示されることが可能な画像データの表示態様を制御する表示制御部と
    として情報処理装置を機能させるプログラム。
JP2016511342A 2014-04-04 2015-02-16 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Pending JPWO2015151387A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077837 2014-04-04
JP2014077837 2014-04-04
PCT/JP2015/000692 WO2015151387A1 (ja) 2014-04-04 2015-02-16 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015151387A1 true JPWO2015151387A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54239743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511342A Pending JPWO2015151387A1 (ja) 2014-04-04 2015-02-16 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10636384B2 (ja)
EP (1) EP3128404A4 (ja)
JP (1) JPWO2015151387A1 (ja)
WO (1) WO2015151387A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017227794A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその動作方法、ならびに電子機器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128712A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯端末装置
JP2009252096A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Autonetworks Technologies Ltd 操作装置
JP2010021929A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Brother Ind Ltd 画像投影装置
JP2011013515A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 J&K Car Electronics Corp 表示装置、プログラム、及び表示方法
JP2011215591A (ja) * 2010-03-16 2011-10-27 Denso Corp 表示位置設定装置
WO2011138847A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 シャープ株式会社 表示装置及びその制御方法並びに画像表示システム
WO2013046596A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯型情報処理端末
WO2014027569A1 (ja) * 2012-08-15 2014-02-20 富士フイルム株式会社 表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3363632B2 (ja) 1994-12-16 2003-01-08 株式会社リコー 画像情報表示装置
JP2000056878A (ja) 1998-08-14 2000-02-25 Tookado:Kk 画像表示処理装置
JP2000089712A (ja) 1998-09-16 2000-03-31 Canon Inc 表示装置及びその表示制御方法
JP3864776B2 (ja) * 2001-12-14 2007-01-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US20080218501A1 (en) * 2003-05-30 2008-09-11 Diamond Michael B Display illumination system and method
JP2006227409A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Nikon Corp 表示装置
JP5761953B2 (ja) 2009-12-08 2015-08-12 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JP4901981B2 (ja) * 2010-06-16 2012-03-21 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20120229487A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-13 Nokia Corporation Method and Apparatus for Reflection Compensation
US9509922B2 (en) * 2011-08-17 2016-11-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Content normalization on digital displays
US9691125B2 (en) * 2011-12-20 2017-06-27 Hewlett-Packard Development Company L.P. Transformation of image data based on user position
JP2013242771A (ja) 2012-05-22 2013-12-05 Nec Corp 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム
JP2013246761A (ja) 2012-05-29 2013-12-09 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US9244499B2 (en) * 2012-06-08 2016-01-26 Apple Inc. Multi-stage device orientation detection
US20150116363A1 (en) * 2013-10-28 2015-04-30 Sap Ag User Interface for Mobile Device Including Dynamic Orientation Display

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128712A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯端末装置
JP2009252096A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Autonetworks Technologies Ltd 操作装置
JP2010021929A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Brother Ind Ltd 画像投影装置
JP2011013515A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 J&K Car Electronics Corp 表示装置、プログラム、及び表示方法
JP2011215591A (ja) * 2010-03-16 2011-10-27 Denso Corp 表示位置設定装置
WO2011138847A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 シャープ株式会社 表示装置及びその制御方法並びに画像表示システム
WO2013046596A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯型情報処理端末
WO2014027569A1 (ja) * 2012-08-15 2014-02-20 富士フイルム株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3128404A1 (en) 2017-02-08
EP3128404A4 (en) 2017-11-01
US20170116960A1 (en) 2017-04-27
US10636384B2 (en) 2020-04-28
WO2015151387A1 (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9652893B2 (en) Stabilization plane determination based on gaze location
JP4584246B2 (ja) 物体上に出力画像を表示する方法
US20090244097A1 (en) System and Method for Providing Augmented Reality
US20190304116A1 (en) External ir illuminator enabling improved head tracking and surface reconstruction for virtual reality
EP3062286B1 (en) Optical distortion compensation
JP2016149660A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20150271457A1 (en) Display device, image display system, and information processing method
US11625904B2 (en) Method and electronic device for processing images
KR20230029923A (ko) 롤링 셔터 카메라들을 사용하는 시각적 관성 추적
WO2021238564A1 (zh) 显示设备及其畸变参数确定方法、装置、系统及存储介质
JP5811495B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム
WO2022227893A1 (zh) 图像拍摄方法、装置、终端及存储介质
US10694130B2 (en) Imaging element and imaging device
WO2015151387A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20160334892A1 (en) Display unit manager
US10402939B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
CN109804408B (zh) 一致的球面照片和视频朝向校正
JP5337409B2 (ja) 情報提示装置
KR101488647B1 (ko) 모바일 단말의 가상 조명 동작방법 및 장치
KR20210048725A (ko) 카메라 제어를 위한 방법 및 이를 위한 전자 장치
US11831976B2 (en) Display apparatus
CN111353934B (zh) 一种视频合成的方法及装置
WO2023095969A1 (ko) 3차원 가상모델 생성을 위한 텍스처링 방법 및 그를 위한 컴퓨팅 장치
US20230384831A1 (en) Mobile terminal device
WO2023128289A1 (ko) 3차원 가상모델 생성을 위한 텍스처링 방법 및 그를 위한 컴퓨팅 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190716