JPWO2015146001A1 - プロジェクタ制御装置、プロジェクタシステムおよびプロジェクタ制御方法 - Google Patents

プロジェクタ制御装置、プロジェクタシステムおよびプロジェクタ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015146001A1
JPWO2015146001A1 JP2015548090A JP2015548090A JPWO2015146001A1 JP WO2015146001 A1 JPWO2015146001 A1 JP WO2015146001A1 JP 2015548090 A JP2015548090 A JP 2015548090A JP 2015548090 A JP2015548090 A JP 2015548090A JP WO2015146001 A1 JPWO2015146001 A1 JP WO2015146001A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
distribution
projector
viewer
viewers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015548090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6115880B2 (ja
Inventor
渡辺 辰巳
辰巳 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015146001A1 publication Critical patent/JPWO2015146001A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115880B2 publication Critical patent/JP6115880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3138Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using arrays of modulated light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • G03B37/04Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with cameras or projectors providing touching or overlapping fields of view
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • G06F3/005Input arrangements through a video camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/13Projectors for producing special effects at the edges of picture, e.g. blurring
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/026Arrangements or methods related to booting a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

プロジェクタ(20A〜20D)のそれぞれから投射させた分割映像を組み合わせて1つの映像を投射させるプロジェクタ制御装置(10)であって、プロジェクタ(20A〜20D)が設置される空間における1以上の視聴者の分布を示す情報を取得する水平分布検出部(11)と、1以上の視聴者の分布を示す情報を用いて、(1)1つの映像が映し出される投射領域の横幅が第一の大きさとなる第一モード、および(2)投射領域の横幅が第一の大きさよりも大きな第二の大きさとなる第二モードを含むモード群から1つのモードを選択するモード選択部(12)と、選択された1つのモードに応じて分割映像の配置を変更するために、プロジェクタ(20A〜20D)それぞれの分割映像の投射方向を制御する機構制御部(13)とを備える。

Description

本開示は、映像の投射を制御するプロジェクタ制御装置、プロジェクタシステムおよびプロジェクタ制御方法に関する。
プロジェクタを用いたプロジェクタシステムとして、例えば、公共空間内のユーザの動作にあわせて投射領域の設定を行うプロジェクタシステムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。このプロジェクタシステムは、ユーザの近くの壁に映像を投射し、ユーザが移動すると、ユーザの移動にあわせて投射領域を移動させることができる。投射領域の移動は、例えば、プロジェクタの投射方向を変更して行われる。
特開2005−157135号公報
しかしながら、プロジェクタの投射方向の変更は、機械的な構成を利用して行われるため、ある程度の時間が必要になる。このため、ユーザにより投射方向の変更を伴う操作が行われたとき、特に、投射方向が大きく変更される場合には、次の映像が投影されるまでの準備期間が長くなるという問題がある。
本開示は、映像の投射にかかる準備時間を短くすることが可能なプロジェクタ制御装置、プロジェクタシステムおよびプロジェクタ制御方法を提供する。
本開示におけるプロジェクタ制御装置は、複数のプロジェクタのそれぞれから1つの映像が分割された分割映像を投射させ、前記分割映像を組み合わせて前記1つの映像を投射させるプロジェクタ制御装置であって、前記複数のプロジェクタが設置される空間における前記1つの映像を視聴する1以上の視聴者の分布を示す情報を取得する空間分布情報取得部と、前記1以上の視聴者の分布を示す情報を用いて、(1)前記1つの映像が映し出される投射領域の横幅が第一の大きさとなる第一モード、および(2)前記投射領域の横幅が前記第一の大きさよりも大きな第二の大きさとなる第二モードを含むモード群から1つのモードを選択するモード選択部と、選択された前記1つのモードに応じて前記複数のプロジェクタそれぞれの前記分割映像の投射方向を制御することにより、前記分割映像の配置を変更するプロジェクタ制御部とを備える。
本開示におけるプロジェクタ制御装置、プロジェクタシステムおよびプロジェクタ制御方法は、映像の投射にかかる準備時間を短くすることが可能になる。
図1は、実施の形態1におけるプロジェクタシステムの設置方法の一例を示す斜視図である。 図2は、実施の形態1におけるプロジェクタシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1におけるTOFセンサの構成の一例を示すブロック図である。 図4は、実施の形態1における第一モードの映像の分割例を示す図である。 図5は、実施の形態1における第二モードの映像の分割例を示す図である。 図6は、実施の形態1における表示モード選択処理(プロジェクタ制御方法)の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態1の室内における視聴者の分布の一例を示す図である。 図8は、実施の形態1の室内における視聴者の分布の他の一例を示す図である。 図9は、実施の形態2の室内における視聴者の分布の一例を示す図である。 図10は、実施の形態2の室内における視聴者の分布の他の一例を示す図である。 図11は、実施の形態3におけるプロジェクタシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図12は、実施の形態3における表示モード選択処理(プロジェクタ制御方法)の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図13は、実施の形態3における垂直分布検出部による視聴者の垂直方向における分布の検出結果の一例を示す図である。 図14は、実施の形態3における投射領域の位置の調整方法の一例を示す図である。 図15は、実施の形態4におけるプロジェクタシステムの設置方法の一例を示す斜視図である。 図16は、実施の形態4におけるプロジェクタシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図17は、実施の形態4における表示モード選択処理(プロジェクタ制御方法)の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図18Aは、他のセンサの一例を示す図である。 図18Bは、他のセンサの一例を示す図である。 図18Cは、他のセンサの一例を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図8を用いて、実施の形態1を説明する。
なお、本実施の形態では、プロジェクタシステムが、複数のプロジェクタを備えて構成されており、住居(室内)に設けられている場合を例に説明する。本実施の形態のプロジェクタシステムは、複数のプロジェクタのそれぞれから1つの映像が分割された分割映像を投射させ、分割映像を組み合わせて1つの映像を投射させる機能を備える。
本実施の形態では、プロジェクタの数は4台であり、個々のプロジェクタは、映像を4分割した分割映像を投射する。本実施の形態において、投射される映像のサイズは2種類であり、ノーマル映像と、ノーマル映像よりも横幅の長いワイド映像とがある。映像の分割方法は、2種類あり、ノーマル映像は2行×2列に分割し、ワイド映像は1行×4列に分割する。言い換えると、本実施の形態のプロジェクタシステムでは、分割映像の配置により、ノーマル映像とワイド映像とを表示することができる。なお、プロジェクタの数、つまり、映像の分割数は4に限られるものではなく、任意の数に設定することができる。
[1−1.全体構成]
図1は、本実施の形態におけるプロジェクタシステム100の設置方法の一例を示す斜視図である。図2は、本実施の形態におけるプロジェクタシステム100の構成の一例を示すブロック図である。なお、図面において、X方向は横幅方向(壁面に映し出された映像の横幅方向)、Y方向は縦方向(壁面に垂直な方向)、Z方向は高さ方向(床面に垂直な方向)である。
図1および図2に示すように、プロジェクタシステム100は、プロジェクタ20A〜20D、TOF(Time Of Flight)センサ30、リモートコントローラ(Remote Controller、以下、「リモコン」と略称する)40、および、プロジェクタ制御装置10Aを備えて構成されている。
[1−1−1.プロジェクタ]
プロジェクタ20(プロジェクタ20A〜20D)は、プロジェクタ制御装置10Aからの制御に応じて、白色の壁面あるいはスクリーン等に映像を投射する装置である。本実施の形態では、壁面に映像を投射する場合について説明する。
プロジェクタ20には、例えば、DLP(登録商標、Digital Light Processing)プロジェクタ等がある。DLPプロジェクタは、デジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device)を用いたプロジェクタである。なお、プロジェクタは、CRTプロジェクタ等の他の種類のプロジェクタであっても構わない。
プロジェクタ20A〜20Dは、天井に雲台21を介して設置されており、映像を投影する壁面から数十cm〜数m離れた位置に設置されている。プロジェクタ20A〜20Dは、本実施の形態では、等間隔に設置されている。プロジェクタ20A〜20Dの設置間隔は、プロジェクタ20A〜20Dが映像を投影する領域の大きさ、および、映像を投影する領域までの距離等に応じて決定される。
プロジェクタ20は、図1および図2に示すように、雲台21に取り付けられており、雲台制御機構22と、画像出力部23とを備えている。
雲台21は、天井に固定的に設置されている。雲台21上にはプロジェクタ20が取り付けられている。雲台21は、雲台制御機構22からの信号により、プロジェクタ20の角度および向きを変更することができる。プロジェクタ20の角度とは、雲台21(天井)とプロジェクタ20の映像の投射方向との間の角度であり、当該角度を調整することにより、映像の垂直方向の位置を調整することができる。プロジェクタ20の向きを調整することにより、映像の水平方向の位置を調整することができる。
雲台制御機構22は、プロジェクタ制御装置10Aからの制御信号に応じて、自動的に映像の投射方向を調整するための機構である。雲台制御機構22は、制御信号に基づき、プロジェクタ20の角度と向きとを指定する信号を雲台21に出力する。なお、雲台21におけるプロジェクタ20の位置の調整には、数秒程度の時間を要する。
画像出力部23は、プロジェクタ制御装置10Aからの映像データに応じた映像を投影する。
[1−1−2.TOFセンサ]
TOFセンサ30は、物体までの距離を測定するセンサである。具体的には、TOFセンサ30は、信号光を投射し、信号光の位相と信号光の反射光の位相との差(位相のシフト量)を検出することにより、信号光の投射から反射光を受光するまでの時間を求め、当該時間から距離を導出する。
TOFセンサ30は、映像を投射する壁面またはその近傍に設置されている。図1の場合、TOFセンサ30は、天井に吊り下げ設置されており、プロジェクタ20よりも映像を投射する壁面に近い場所に配置されている。
図3は、本実施の形態におけるTOFセンサ30の構成の一例を示すブロック図である。図3に示すTOFセンサ30は、センサ制御部31、LED(Light Emitting Diode)32、LEDドライバ33、レンズ34、受光復調素子35、復調ドライバ36、および、A/D変換器37を備えている。なお、TOFセンサ30は、さらに、AFE(Analog Front End)等を備えていても構わない。
センサ制御部31は、タイミング生成部31a、演算処理部31bおよびメモリ31cを備えている。タイミング生成部31aおよび演算処理部31bは、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の集積回路で構成されている。メモリ31cは、演算処理部31bにおける距離の算出のために利用されるデータ等を記憶するためのメモリであり、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)等を用いて構成されている。
TOFセンサ30は、距離の測定を行うために、LEDドライバ33を用いて、タイミング生成部31aが生成したタイミングでLED32に信号光を投射させる。さらに、TOFセンサ30は、復調ドライバ36を用いて、タイミング生成部31aが生成したタイミングで受光復調素子35を駆動させる。これにより、LED32が信号光を投射するタイミングと、受光復調素子35の駆動タイミングとを精度良く一致させ、位相のシフト量を精度良く検出することが可能になる。
TOFセンサ30は、レンズ34を介して受光復調素子35が受光した信号光を、A/D変換器37によりデジタル信号に変換する。TOFセンサ30の演算処理部31bは、A/D変換器37から出力されたデジタル信号を用いて物体までの距離を算出する。
TOFセンサ30は、例えば、距離の検出結果として、距離が近いほど輝度が小さく(暗く)、距離が遠いほど輝度が大きい(明るい)濃淡画像を出力する。なお、TOFセンサ30は、濃淡画像の画素毎の距離の値を出力するように構成しても構わない。また、TOFセンサの出力として、距離が近いほど輝度が大きく(明るく)、距離が遠いほど輝度が小さい(暗い)濃淡画像を出力するようにしてもよい。
[1−1−3.プロジェクタ制御装置]
プロジェクタ制御装置10Aは、上述したように、複数のプロジェクタ20のそれぞれから1つの映像が分割された分割映像を投射させ、分割映像を組み合わせて1つの映像を投射させる装置である。
プロジェクタ制御装置10Aは、例えば、CPU(Central Processing Unit)および記憶装置を備えており、本実施の形態の照明方法を実行するコンピュータプログラム(ソフトウェア)を、CPUが実行することにより実現される。プロジェクタ制御装置は、既存のサーバあるいはPC(Personal Computer)等、任意の装置を用いて構成できる。プロジェクタ制御装置10Aは、図1では図示しないが、壁面あるいは天井内部に埋め込んで設置されていても構わないし、室内に設置されたサーバ内に構成されていても構わない。
プロジェクタ制御装置10Aは、図2に示すように、水平分布検出部11と、モード選択部12と、機構制御部13と、画像編集部14と、I/F部15とを備えている。なお、各部の詳細な動作については、動作の欄で説明する。ここでは、各部の概要について簡単に説明する。
水平分布検出部11は、プロジェクタ20A〜20Dが設置される空間における視聴者の分布を示す情報(以下、適宜「視聴者分布情報」と略称する)を取得する空間分布情報取得部の一例である。本実施の形態の水平分布検出部11は、視聴者分布情報として、TOFセンサ30からの情報に応じて、室内に存在する視聴者の投射領域の横幅方向における分布を示す情報(以下、適宜「横幅方向分布情報」と略称する)を検出する。
モード選択部12は、水平分布検出部11により検出された視聴者分布情報に応じて、表示モードを選択する。表示モードには、映像が映し出される投射領域の横幅が第一の大きさとなる第一モードと、投射領域の横幅が第一の大きさよりも大きな第二の大きさとなる第二モードとが含まれる。本実施の形態では、第一モードは上述したノーマル映像を表示するモードであり、第二モードは上述したワイド映像を表示するモードである。
なお、第一モードおよび第二モードで投射される映像の横幅方向の長さが変化するが、プロジェクタ20A〜20Dが投射する分割映像の大きさが変化するのではなく、プロジェクタ20A〜20Dにより投射される分割映像の配置の組み合わせを変えることで、映像の横幅方向の長さを変化させている。以下、図4および図5を用いて具体的に説明する。
図4は、本実施の形態における第一モードの映像の分割例を示す図である。図4に示すように、第一モードでは、1つのノーマル映像PNが、2行×2列の分割映像P11〜P14に分割されている。ノーマル映像PNとしては、例えば、通常の(ワイド映像ではない)テレビ番組等の映像が考えられる。
図5は、本実施の形態における第二モードの映像の分割例を示す図である。図5に示すように、第二モードでは、1つのワイド映像PWが、1行×4列の分割映像P21〜P24に分割されている。ワイド映像PWとしては、スポーツあるいは映画等のコンテンツの映像が考えられる。
なお、本実施の形態では、ノーマル映像PNとワイド映像PWの横幅方向の長さおよび縦方向の長さは異なるが、分割映像P11〜P14および分割映像P21〜P24の大きさは全て同じである。
モード選択部12は、本実施の形態では、横幅方向分布情報から視聴者が所定の範囲外に存在するか否かを判定し、視聴者が前記所定の範囲外に存在しないと判定した場合は第一モードを選択し、視聴者が所定の範囲外に存在すると判定した場合は第二モードを選択する。
機構制御部13は、モード選択部12により選択された表示モードに応じてプロジェクタ20A〜20Dそれぞれの分割映像の投射方向を制御することにより、分割映像の配置を変更するプロジェクタ制御部の一例である。機構制御部13は、選択された表示モードに応じて設定された位置に個々の分割映像が映し出されるように、個々のプロジェクタ20A〜20Dに対し、投射方向を調整するための制御信号を出力する。
画像編集部14は、モード選択部12により選択された表示モードに従って、プロジェクタ20A〜20Dのそれぞれに対し、対応する分割映像を投射させるための映像データを出力する。
I/F部15は、複数のプロジェクタ20のそれぞれに対して制御信号および映像データを出力するインターフェースである。
[1−1−4.リモコン]
リモコン40は、電源のオン/オフ、コンテンツの選択、音量の選択等を視聴者が行うための装置であり、赤外線通信等の無線通信により、プロジェクタ制御装置10Aと通信可能に構成されている。
[1−2.動作(プロジェクタ制御方法)]
図6は、本実施の形態における表示モード選択処理(プロジェクタ制御方法)の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図6に示す表示モード選択処理は、例えば、視聴者がリモコン40の電源ボタンを押下した時、つまり、電源ON時に行われる。
ここで、一般的なプロジェクタ制御装置では、電源オン直後には、毎回、前回の電源オフ時に投射されていた映像が投射される。その後、視聴者の操作により、視聴者の視聴したいコンテンツの映像に切り替えられる。このとき、電源ON直後の映像(前回の電源オフ時の映像)とその後に視聴者により選択されたコンテンツの映像とが異なる種類の映像(ノーマル映像、ワイド映像)であった場合、視聴者が選択したコンテンツを視聴できるまでに、相当な時間が経過することになる。
そこで、本実施の形態では、電源投入時に、視聴者の分布に応じて視聴者が選択する映像の種類を推定し、電源ON時から映像が表示されるまでの間にプロジェクタ20の分割映像の投射方向の変更も合わせて行う。これにより、視聴者が選択したコンテンツを視聴できるまでの準備期間を短縮することが可能になる。
なお、本実施の形態では、電源オン時に表示モード選択処理を行う場合について説明するが、これに限るものではない。例えば、投射されているコンテンツが終了するタイミング等、視聴者の操作によりコンテンツが切り替えられる可能性のあるタイミングで表示モード選択処理を行うように構成しても構わない。
以下、図6のフローチャートを用いて説明する。
電源が投入されると、プロジェクタ制御装置10Aの水平分布検出部11は、TOFセンサ30から物体までの距離の検出結果を取得し、室内における視聴者の分布を示す視聴者分布情報を検出する水平分布検出処理を行う(S110)。本実施の形態では、視聴者分布情報は、視聴者の投射領域の横幅方向における分布を示す横幅方向分布情報である。
水平分布検出部11は、TOFセンサ30から現在の室内の測定結果として、距離を画素の濃淡により表した濃淡画像を取得する。濃淡画像は、上述したように、距離が遠いほど輝度値が大きく、距離が近いほど輝度値が小さくなっている。
ここで、一般的な住居の室内には、椅子、机、棚等の複数の家具が配置されている。TOFセンサ30からの現在の室内の測定結果には、このような視聴者以外の物体の検出結果も含まれている。このため、本実施の形態の水平分布検出部11は、予め視聴者がいない状態における室内の測定結果(第二濃淡画像)を求めておき、水平分布検出処理時に取得した現在の室内の測定結果と、視聴者がいない状態における室内の測定結果とを比較する。水平分布検出部11は、第一濃淡画像の輝度値と第二濃淡画像の輝度値とを画素毎に比較することにより測定結果を比較し、第一濃淡画像とは異なる輝度値を有する第二濃淡画像の領域を特定する。水平分布検出部11は、領域の形状および数から、横幅方向の視聴者の位置を特定した横幅方向分布情報を生成する。
図7は、本実施の形態の室内における視聴者の分布の一例(4人の視聴者が室内の中央付近に纏まっている場合)を示す図である。図7の(a)は、視聴者の位置の一例を示しており、図7の(b)は、(a)に対応する検出結果を示している。図7の(b)の斜線部分は視聴者がいない状態における室内の測定結果を示しており、斜線のない部分が第一濃淡画像と第二濃淡画像との差分になる。この差分の部分が、視聴者の位置として検出される。図7では、視聴者が存在する範囲として、範囲r1が検出される。
図8は、本実施の形態における室内の視聴者の分布の他の一例(4人の視聴者が横幅方向に広がっている場合)を示す図である。図8の(a)は、視聴者の位置の一例を示しており、図8の(b)は、(a)に対応する検出結果を示している。図7の場合と同様に、図8の(b)の斜線部分は視聴者がいない状態における室内の測定結果を示しており、室内の家具等の様子を距離に応じて濃淡化されたものに相当する。そして、斜線のない部分が第一濃淡画像と第二濃淡画像との差分になる。図8では、視聴者が存在する範囲として、範囲r2が検出される。
モード選択部12は、視聴者分布情報、本実施の形態では、横幅方向分布情報を用いて、表示モード選択処理を行う(S120)。
上述したように、本実施の形態では、表示モードには、投射領域の横幅が第一の大きさとなる第一モード(図3)と、投射領域の横幅が第一の大きさよりも大きな第二の大きさとなる第二モード(図4)とが含まれる。
モード選択部12は、先ず、横幅方向分布情報から視聴者が判定範囲外に存在するか否かを判定する。ここで、判定範囲は、本実施の形態では、第一モードにおける投射領域の横幅、つまり、第一の大きさより大きく、第二モードにおける投射領域の横幅、つまり、第二の大きさより小さい範囲に設定されている。
図7の場合、モード選択部12は、横幅方向における分布の範囲r1が判定範囲より小さいため、視聴者が判定範囲外に存在しないと判定する。図8の場合、モード選択部12は、横幅方向における分布の範囲r2が判定範囲より大きいため、視聴者が判定範囲外に存在すると判定される。
モード選択部12は、視聴者が判定範囲外に存在しないと判定した場合は、ノーマル映像を視聴するときであると推定して、第一モードを選択する。また、モード選択部12は、視聴者が判定範囲外に存在すると判定した場合は、ワイド映像を視聴するときであると推定して第二モードを選択する。
図7の場合、モード選択部12は、視聴者が判定範囲外に存在しないと判定したので、第一モードを選択する。図8の場合、モード選択部12は、視聴者が判定範囲外に存在すると判定したので、第二モードを選択する。
機構制御部13は、選択された表示モードに応じて雲台制御処理を行う(S130)。
具体的には、機構制御部13は、電源オフ時に選択されていた表示モードと、今回の電源オン時に実行されたステップS120において選択された表示モードとが異なる場合に、雲台制御機構22に対し、雲台21を動かすための制御信号を出力する。
表示モードが第一モードに切り替えられた場合、機構制御部13は、分割映像P11が投射領域の左下の位置(図4参照)に映し出されるように、プロジェクタ20Aの投射方向を設定するための制御信号をプロジェクタ20Aに対して出力する。同様に、機構制御部13は、分割映像P12が投射領域の左上の位置に映し出されるように、プロジェクタ20Bの投射方向を設定するための制御信号をプロジェクタ20Bに対して出力する。機構制御部13は、分割映像P13が投射領域の右上の位置に映し出されるように、プロジェクタ20Cの投射方向を設定するための制御信号をプロジェクタ20Cに対して出力する。機構制御部13は、分割映像P14が投射領域の右下の位置に映し出されるように、プロジェクタ20Dの投射方向を設定するための制御信号をプロジェクタ20Dに対して出力する。
表示モードが第二モードに切り替えられた場合、機構制御部13は、分割映像P21が投射領域の左端の位置(図5参照)に映し出されるように、プロジェクタ20Aの投射方向を設定するための制御信号をプロジェクタ20Aに対して出力する。同様に、機構制御部13は、分割映像P22が投射領域の左端から2番目の位置に映し出されるように、プロジェクタ20Bの投射方向を設定するための制御信号をプロジェクタ20Bに対して出力する。機構制御部13は、分割映像P23が投射領域の左端から3番目(右端から2番目)の位置に映し出されるように、プロジェクタ20Cの投射方向を設定するための制御信号をプロジェクタ20Cに対して出力する。機構制御部13は、分割映像P24が投射領域の右端の位置に映し出されるように、プロジェクタ20Dの投射方向を設定するための制御信号をプロジェクタ20Dに対して出力する。
画像編集部14は、画像処理および同期出力処理を行う(S140)。
本実施の形態では、画像編集部14は、機構制御部13による雲台制御処理と並行して、画像処理および同期出力処理を実行する。
本実施の形態の画像編集部14は、先ず、選択された表示モードに応じてコンテンツを選択する。画像編集部14は、前回の電源オフ時に選択されていた表示モードとステップS120において選択された表示モードとが同じである場合は、前回の電源オフ時に投射されていたコンテンツを選択する。画像編集部14は、前回の電源オフ時に選択されていた表示モードとステップS120において選択された表示モードとが異なる場合は、今回選択された表示モードに対応するコンテンツから1つのコンテンツを選択する。コンテンツの選択方法は任意であり、例えば、視聴履歴の多いコンテンツ、嗜好情報から選択されるコンテンツ、あるいは、視聴履歴にあるコンテンツのうち当該表示モードに対応する最近のコンテンツ等を選択するように構成しても構わない。
画像編集部14は、選択したコンテンツの映像を表示モードに応じて分割する。分割の方法は、図3および図4に示すように、ノーマル映像の場合は2行×2列に、ワイド映像の場合は1行×4列に分割する。画像編集部14は、分割映像のそれぞれをI/F部15に出力する。
I/F部15は、画像編集部14により編集された分割映像のそれぞれを、対応するプロジェクタ20に同期して出力する。なお、I/F部15は、機構制御部13による雲台制御処理の終了時あるいは雲台制御処理の実行中に、プロジェクタ20への分割映像の送信を開始する。なお、図示しないが、I/F部15は、音声出力装置に対し、分割映像の出力に同期させて音声データを出力する。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態では、複数のプロジェクタを用いて1つの映像を投射するプロジェクタシステム100において、例えば、電源オン時に視聴者の水平方向の分布から視聴者が選択する表示モードを推定し、視聴者の操作を待たずに表示モードに応じた雲台の制御を行う。これにより、電源オンの操作が行われてから、視聴者が選択した映像を表示するまでの準備時間の短縮が可能になる。
なお、従来のプロジェクタシステムでは、電源オンの操作が行われてから実際に映像が表示されるまでには、映像および音声のデコードにかかるタイムラグに加え、プロジェクタの投射方向の変更によるタイムラグが発生する。これに対し、本実施の形態のプロジェクタ制御装置10Aおよびプロジェクタシステム100では、映像および音声のデコードにかかるタイムラグの期間に雲台の制御を開始するため、電源オンの操作が行われてから実際に映像が表示されるまでの時間の短縮が可能になる。
また、本実施の形態では、横幅方向に設定された判定範囲外に視聴者が存在する場合には、ワイド映像を視聴する場合であると推定して第二モードを選択し、判定範囲外に視聴者が存在しない場合には、ノーマル映像を視聴する場合であると推定して第一モードを選択する。これにより、視聴者の行動に応じて視聴する映像がノーマル映像であるかワイド映像であるかを適切に推定することが可能になる。
なお、リモコン起動時のみならず、所定間隔でセンサ情報を抽出し、視聴者の分布が大きく変更した時点もしくは人の動きにより大きく分布が変動することが予測された時点で、表示モードを変更することも可能である。その場合、コンテンツ内容自体は変更することなく、ノーマル映像モードやワイド映像モードに応じて、映像の編集を実施しても構わない。
(実施の形態2)
以下、図9および図10を用いて、実施の形態2を説明する。
実施の形態1では、水平方向の分布として、投射領域の横幅方向(X方向)の分布を示す横幅方向分布情報を検出し、視聴者が判定範囲外に存在しない場合はノーマル映像を投射する第一モードを、視聴者が判定範囲外に広がって存在している場合はワイド映像を投射する第二モードを選択した。本実施の形態では、視聴者分布情報として、奥行き方向(Y方向)の分布を示す奥行き方向分布情報を検出し、視聴者が所定位置よりも前に存在する場合はノーマル映像を投射する第一モードを、視聴者が所定位置よりも前に存在しない場合はワイド映像を投射する第二モードを選択する。
[2−1.全体構成]
本実施の形態のプロジェクタシステム100は、実施の形態1と同様に、プロジェクタ20A〜20D、TOFセンサ30、リモコン40、および、プロジェクタ制御装置10Aを備えて構成されている。なお、プロジェクタ20A〜20D、TOFセンサ30およびリモコン40の構成は、実施の形態1と同じである。
[2−1−1.プロジェクタ制御装置]
本実施の形態のプロジェクタ制御装置10Aは、実施の形態1と同様に、水平分布検出部11、モード選択部12、機構制御部13、画像編集部14およびI/F部15を備えて構成されている。なお、機構制御部13、画像編集部14およびI/F部15の構成は実施の形態1と同じである。
水平分布検出部11は、本実施の形態では、プロジェクタ20A〜20Dが設置される空間における視聴者の分布を示す視聴者分布情報として、視聴者の奥行き方向における分布を示す奥行き方向分布情報を検出する。
図9は、本実施の形態の室内における視聴者の分布の一例(4人の視聴者が室内の手前側に位置する場合)を示す図である。図10は、本実施の形態の室内における視聴者の分布の他の一例(4人の視聴者が室内の奥側に位置する場合)を示す図である。
図9の場合、視聴者が所定位置Xthよりも手前側に存在すると判定される。図10の場合、視聴者が所定位置Xthよりも手前側に存在しないと判定される。
モード選択部12は、実施の形態1と同様に、水平分布検出部11により検出された視聴者分布情報に応じて、表示モードを選択する。
本実施の形態では、モード選択部12は、視聴者が所定位置Xthよりも手前側に存在すると判定した場合は、第一モードを選択し、視聴者が所定位置Xthよりも手前側に存在しないと判定した場合は、第二モードを選択する。
なお、視聴者が所定位置Xthの前後に万遍なく分布している場合には、実施の形態1に示す視聴者のX方向の分布に応じてモードを判定するように構成しても構わない。また、判定の対象を、視聴者の全員ではなく、視聴者の大多数、例えば、視聴者の80%としても構わない。具体的には、例えば、視聴者の80%が所定位置Xthよりも手前側に存在する場合には、視聴者が所定位置Xthよりも手前側に存在すると判定し、それ以外の場合は、視聴者が所定位置Xthよりも手前側に存在しないと判定するように構成しても構わない。なお、この奥行き方向の検出は、TOFセンサ30から出力された距離情報を用いてもよいし、撮像装置から出力された撮像画像に表された大きさから推定してもよい。
[2−2.効果等]
本実施の形態では、奥行き方向分布情報に応じてモードの選択を行っている。これにより、視聴者の行動に応じて視聴する映像がノーマル映像であるかワイド映像であるかを適切に推定することが可能になる。
(実施の形態3)
以下、図11〜図14を用いて、実施の形態3を説明する。
本実施の形態では、横幅方向分布情報に加え、視聴者の視線の垂直方向における分布を示す情報(以下、適宜「垂直分布情報」)を利用する場合について説明する。本実施の形態のプロジェクタ制御装置およびプロジェクタシステムは、垂直分布情報から、視聴者の視線の高さを検出し、視聴者の視線の高さに応じて投射領域の床面からの高さを調整する。
[3−1.全体構成]
図11は、本実施の形態におけるプロジェクタシステム200の構成の一例を示すブロック図である。
図11に示すように、プロジェクタシステム200は、プロジェクタ20A〜20D、TOFセンサ30、および、プロジェクタ制御装置10Bを備えて構成されている。なお、プロジェクタ20A〜20D、TOFセンサ30およびリモコン40の構成は、実施の形態1と同じである。
[3−1−1.プロジェクタ制御装置]
プロジェクタ制御装置10Bは、実施の形態1の水平分布検出部11、モード選択部12、機構制御部13、画像編集部14およびI/F部15に加え、垂直分布検出部16を備えて構成されている。なお、水平分布検出部11、画像編集部14およびI/F部15の構成は実施の形態1と同じである。
垂直分布検出部16は、TOFセンサ30からの情報に応じて垂直分布情報を検出する。垂直分布検出部16および水平分布検出部11は、プロジェクタ20A〜20Dが設置される空間における視聴者の分布を示す視聴者分布情報を取得する空間分布情報取得部の一例である。
モード選択部12は、実施の形態1と同様に、水平分布検出部11により検出された横幅方向分布情報に応じて、表示モードを選択する。さらに、本実施の形態のモード選択部12は、垂直分布検出部16において得られた垂直分布情報から、映像の投射領域の高さを設定する。
機構制御部13は、本実施の形態では、モード選択部12が設定した映像の投射領域の高さと、選択された表示モードとに基づいて、個々の分割映像の投射領域を設定する。
[3−2.動作(プロジェクタ制御方法)]
図12は、本実施の形態における表示モード選択処理(プロジェクタ制御方法)の処理手順の一例を示すフローチャートである。
電源が投入されると、プロジェクタ制御装置10Bの水平分布検出部11は、実施の形態1と同様に、TOFセンサ30から物体までの距離の検出結果を取得し、室内に存在する視聴者の投射領域の横幅方向における分布を示す横幅方向分布情報を検出する水平分布検出処理を行う(S110)。水平分布検出処理の手順は、実施の形態1と同じである。
モード選択部12は、横幅方向分布情報を用いて表示モード選択処理を行う(S120)。表示モード選択処理の手順は、実施の形態1と同じである。
垂直分布検出部16は、TOFセンサ30から物体までの距離の検出結果を取得し、視聴者の視線の垂直方向における分布を示す垂直分布情報を検出する垂直分布検出処理を行う(S210)。
より詳細には、垂直分布検出部16は、上述したように、TOFセンサ30から現在の室内の測定結果として、距離を画素の濃淡により表した第一濃淡画像を取得する。水平分布検出部11に出力された濃淡画像と、垂直分布検出部16に出力された濃淡画像は同じ画像である。
ここで、TOFセンサ30による検出結果には、視聴者だけでなく視聴者以外の家具等の検出結果も含まれることから、垂直分布検出部16は、実施の形態1の水平分布検出部11と同様に、予め視聴者がいない状態における室内の測定結果(第二濃淡画像)を求めておき、第一濃淡画像と第二濃淡画像とを比較する。垂直分布検出部16は、第一濃淡画像の輝度値と第二濃淡画像の輝度値とを画素毎に比較することにより測定結果を比較し、第一濃淡画像とは異なる輝度値を有する第二濃淡画像の領域を特定する。垂直分布検出部16は、比較結果を用いて垂直分布情報を取得し、垂直分布情報から視線の高さの判定を行う。
図13は、本実施の形態における垂直分布検出部16による視聴者の垂直方向における分布の検出結果の一例を示す図である。図13は、垂直方向と奥行き方向との2軸を有するグラフに、TOFセンサ30からの距離情報をもとに濃淡画像表示したものに相当する。図13の(a)は、室内に大人(座っている状態)がいるときの検出結果の一例を示しており、図13の(b)は、室内に子供(立っている、あるいは座っている状態)がいるときの検出結果の一例を示している。図13の(a)からは、室内に大人がいるときの視線の高さはY1であると判定される。図13の(b)からは、室内に子供がいるときの視線の高さはY2であると判定される。
なお、室内に大人と子供とが混在する場合には、例えば、大人の視線の高さY1を視線の高さとして判定しても構わない。また、室内に大人と子供とが混在する場合には、例えば、平均値、中央値等を視線の高さとして判定しても構わない。なお、図13では奥行き方向と垂直方向とで画像化したが、図7の(b)のように水平方向と垂直方向との2軸で撮影を行い画像化した距離画像を用いてもよい。
モード選択部12は、垂直分布検出部16により判定された視線の高さに応じて、映像を投射する投射領域の位置の設定を行う(S220)。
本実施の形態では、図13の(a)に示すように、室内の視聴者の視線の高さが高い場合は、映像の投射領域を高く設定し、図13の(b)に示すように、室内の視聴者の視線の高さが低い場合は、映像の投射領域を低く設定する。
図14は、本実施の形態における投射領域の位置の調整方法の一例を示す図である。本実施の形態において、モード選択部12は、投射領域の位置を、床面からの高さhN1またはhN2に設定する。具体的には、モード選択部12は、視線の高さが閾値Ythよりも高い場合は、投射領域の下端の床面からの高さをhN1に設定する。モード選択部12は、視線の高さが閾値Ythよりも低い場合は、投射領域の下端の床面からの高さをhN2に設定する。
なお、本実施の形態では、投射領域の位置(床面からの高さ)を2段階に設定したが、これに限るものではない。さらに多段階に設定されていても構わない。
機構制御部13は、モード選択部12により設定された表示モードおよび映像の投射領域の位置に応じて雲台制御処理を行う(S130)。
具体的には、機構制御部13は、電源オフ時に選択されていた表示モードおよび映像の投射領域の位置と、今回の表示モードおよび映像の投射領域の位置とが異なる場合に、雲台制御機構22に対し、雲台21を動かすための信号を出力する。
画像編集部14は、画像処理および同期出力処理を行う(S140)。
画像処理および同期出力処理の手順は、実施の形態1と同じである。
[3−3.実施の形態3の変形例]
なお、本実施の形態では、垂直方向分布情報を用いて視聴者の視線の高さを決定したが、これに限るものではない。カメラ等を用いて視聴者を撮影し、視聴者の撮像画像を解析して視聴者の目の位置を検出することにより、視聴者の視線の高さを決定しても構わない。また、垂直方向の分布とカメラ等による視聴者の撮像画像とを組み合わせて視聴者の視線の高さを決定しても構わない。
また、本実施の形態では、本実施の形態の投射領域の高さの調整方法を、実施の形態1の横幅方向分布情報を用いた表示モードの選択と組み合わせたが、実施の形態2の奥行き方向分布情報を用いた表示モードの選択と組み合わせても構わない。
[3−4.効果等]
本実施の形態のプロジェクタシステム200を構成するプロジェクタ制御装置10Bは、視聴者の視線の高さに合わせて映像の投射位置を調整するので、視聴者の見やすいと推定される位置に自動的に調整される。プロジェクタ制御装置10Bは、例えば、大人の場合は、比較的高い位置に投射領域を設定し、幼児のように比較的視線の位置が低い場合には、比較的低い位置に投射領域を設定する。これにより、視聴者が投射位置を再設定する手間を低減することが可能になる。
なお、本実施の形態の高さの調整は、電源オン時だけでなく、コンテンツの切り替え時に自動的に行うように構成しても構わないし、視聴者のリモコン操作により、装置側で調整する高さを判定して自動的に行うように構成しても構わない。
(実施の形態4)
以下、図15および図16を用いて、実施の形態4を説明する。
本実施の形態では、視聴者が複数の場合は実施の形態1〜3と同様に、水平方向の分布(横幅方向分布情報または奥行き方向分布情報)を用いて表示モードの選択を行うが、視聴者が1人の場合は、当該視聴者の嗜好に合わせて表示モードの選択を行う。
[4−1.全体構成]
図15は、本実施の形態におけるプロジェクタシステム300の設置方法の一例を示す斜視図である。図16は、本実施の形態におけるプロジェクタシステム300の構成の一例を示すブロック図である。
図15および図16に示すように、プロジェクタシステム300は、プロジェクタ20A〜20D、TOFセンサ30、リモコン40、カメラ50、および、プロジェクタ制御装置10Cを備えて構成されている。なお、プロジェクタ20A〜20D、TOFセンサ30およびリモコン40の構成は、実施の形態1と同じである。
[4−1−1.カメラ]
カメラ50は、画像解析による顔認証が可能な性能を有するカメラである。カメラ50は、プロジェクタ制御装置10Cからの撮影要求に応じて、自動的に視聴者の撮影を行う。
カメラ50は、映像を視聴する視聴者が投射領域を向いていると考えられることから、映像を投射する壁面に取り付けられる、あるいは、当該壁面の近傍に設置されている。図15では、壁面の近傍の床面に置かれている。なお、TOFセンサ30のように、天井から吊り下げ設置されていても構わない。
[4−1−2.プロジェクタ制御装置]
プロジェクタ制御装置10Cは、実施の形態3の水平分布検出部11、モード選択部12、機構制御部13、画像編集部14、I/F部15および垂直分布検出部16に加え、個人認証部17および嗜好DB18を備えて構成されている。なお、機構制御部13、画像編集部14、I/F部15および垂直分布検出部16の構成は実施の形態3と同じである。
水平分布検出部11は、実施の形態3と同様に、プロジェクタ20A〜20Dが設置される空間における視聴者の分布を示す視聴者分布情報を取得する空間分布情報取得部の一例であり、TOFセンサ30からの情報に応じて横幅方向分布情報または奥行き方向分布情報(以下、適宜「水平分布情報」と略称する)を検出する。
本実施の形態の水平分布検出部11は、さらに、水平分布情報から、視聴者が1人であるか否かを判定し、1人であると判定した場合は、個人認証部17に1人であると判定したことを通知する。
個人認証部17は、水平分布検出部11により視聴者が1人であると判定された場合に、カメラ50から当該視聴者の撮影画像を取得し、撮像画像を解析することにより視聴者の認証を行う。詳細については後述する。
嗜好DB18は、視聴者毎に、個人認証情報と、視聴者の視聴履歴等の嗜好情報とを関連付けて記憶した視聴者情報を記憶している。個人認証情報は、個人認証を行うために必要な情報である。本実施の形態では、撮像画像の解析により個人認証を行うため、視聴者の顔の画像の特徴量を含んでいる。
モード選択部12は、水平分布検出部11により視聴者が複数であると判定された場合は、実施の形態1〜3と同様に、水平分布情報から表示モードを選択する。モード選択部12は、視聴者が1人であると判定された場合は、視聴者の嗜好情報に応じて表示モードを選択する。
[4−2.動作(プロジェクタ制御方法)]
図17は、本実施の形態における表示モード選択処理(プロジェクタ制御方法)の処理手順の一例を示すフローチャートである。
電源が投入されると、プロジェクタ制御装置10Cの水平分布検出部11は、実施の形態1と同様に、TOFセンサ30から物体までの距離の検出結果を取得し、室内に存在する視聴者の投射領域の横幅方向における分布を示す横幅方向分布情報を検出する水平分布検出処理を行う(S110)。水平分布検出処理の手順は、実施の形態1と同じである。
本実施の形態の水平分布検出部11は、さらに、横幅方向分布情報から、視聴者が1人であるか否かを判定する(S310)。
水平分布検出部11により視聴者が1人ではないと判定された場合(S310のNo)、モード選択部12は、横幅方向分布情報を用いて表示モード選択処理を行う(S120)。表示モード選択処理の手順は、実施の形態1と同じである。
水平分布検出部11により視聴者が1人であると判定された場合(S310のYes)、個人認証部18は、視聴者の個人認証を行う(S320)。個人認証部18は、カメラ50により視聴者を撮影して撮影画像を取得する。個人認証部18は、撮影画像から顔の画像の特徴量を取得する。個人認証部18は、嗜好DBから、撮影画像から取得した顔の特徴量に一致する個人認証情報を有する視聴者情報を抽出する。個人認証部18は、抽出した視聴者情報の嗜好情報を取得し、モード選択部12に出力する。
モード選択部12は、個人認証部18から嗜好情報を取得し(S330)、嗜好情報に応じた表示モードを選択する(S340)。モード選択部12は、例えば、視聴者が通常のニュース番組等のノーマル映像を視聴することが多い場合は、第一モードを選択し、視聴者がスポーツ番組等のワイド映像を視聴することが多い場合は、第二モードを選択する。
モード選択部12により表示モードが選択された後(S120またはS340の実行後)、垂直分布検出部16は、TOFセンサ30から物体までの距離の検出結果を取得し、視聴者の視線の垂直方向における分布を示す垂直分布情報を検出する垂直分布検出処理を行う(S210)。垂直分布検出処理の方法は、実施の形態3と同じである。
モード選択部12は、垂直分布検出部16により検出された視線の高さに応じて、映像を投射する投射領域の位置の設定を行う(S220)。投射領域の位置の設定方法は、実施の形態3と同じである。
機構制御部13は、モード選択部12により設定された表示モードおよび映像の投射領域の位置に応じて雲台制御処理を行う(S130)。機構制御部13の動作は、実施の形態3と同じである。
画像編集部14は、画像処理および同期出力処理を行う(S140)。画像処理および同期出力処理の手順は、実施の形態1と同じである。
[4−3.効果等]
本実施の形態のプロジェクタ制御装置10Cは、視聴者が1人の場合に、視聴者の嗜好情報から表示モードの選択を行えるように構成したので、表示モードの選択を適切に行うことが可能になる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜4を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜4で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
(1)上記実施の形態1〜4では、プロジェクタ制御装置10は、TOFセンサ30を用いて視聴者分布情報を検出したが、これに限られるものではない。
図18A〜図18Cは、他のセンサの一例を示す図である。
図18Aに示すように、床面に設置するシート状の重量や電波の乱れを感知するセンサ等のセンサを利用して、水平分布情報を検出しても構わない。あるいは、図18Bに示すように、多視点カメラを用いて、水平分布情報および垂直分布情報を検出しても構わない。あるいは、図18Cに示すように、個人認証の各個人が所持する無線チップを検出するRFID(Radio Frequency IDentification)を用いて水平分布情報を検出しても構わない。あるいは、赤外線センサ(サーモグラフィ)等の他のセンサを用いて視聴者分布情報を検出しても構わない。さらに、上述した複数種類のセンサを組み合わせて利用しても構わない。
(2)上記実施の形態1〜4では、4台のプロジェクタを用いる場合について説明したが、これに限られるものではない。1台のプロジェクタであっても構わないし、さらに多くのプロジェクタを用いても構わない。例えば、mを2以上の整数として、m×m台のプロジェクタを用いた場合、第1モードが選択されたときには分割映像をm行×m列の行列状に並べて配置し、モード選択部12により第二モードが選択されたときには分割映像を1行×(m×m)列の行列状に並べて配置するようにしてもよい。
(3)上記実施の形態1〜4では、4台のプロジェクタが天井からつり下げられて設置されている場合について説明したが、これに限られるものではない。プロジェクタの設置位置は、床上であっても構わないし、専用の台上、他の家具の上等、任意の位置であっても構わない。
(4)上記実施の形態1〜4において、プロジェクタ制御装置10は、住居内に設置された専用のサーバを用いて構成されている場合を例に説明したが、パーソナルコンピュータ(PC)あるいはクラウド上のサーバ等に構築されていても構わない。また、プロジェクタ制御装置10の各構成要素は、1つのサーバ内ではなく、複数の装置に分散されて構築されていても構わない。
(5)上記実施の形態1〜4では、表示モードとしてノーマル映像を表示する第一モードとワイド映像を表示する第二モードとを例に説明したが、これに限るものではない。表示モードには、アスペクト比が16:9のデジタル映像(ノーマル映像)、21:9のワイド映像の他、4:3のアスペクト比を有する映像等を表示するモードが含まれていても構わない。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、映像の投射にかかる準備時間を短くすることが可能なプロジェクタ制御装置、プロジェクタシステムおよびプロジェクタ制御方法に適用可能である。具体的には、ホームシアター、あるいは、会議システム等に本開示は適用可能である。
10、10A、10B、10C プロジェクタ制御装置
11 水平分布検出部
12 モード選択部
13 機構制御部
14 画像編集部
15 I/F部
20、20A、20B、20C、20D プロジェクタ
21 雲台
22 雲台制御機構
23 画像出力部
30 TOFセンサ
31 センサ制御部
31a タイミング生成部
31b 演算処理部
31c メモリ
32 LED
33 LEDドライバ
34 レンズ
35 受光復調素子
36 復調ドライバ
37 A/D変換器
40 リモコン
50 カメラ
100、200、300 プロジェクタシステム
P11、P12、P13、P14、P21、P22、P23、P24 分割映像
PN ノーマル映像
PW ワイド映像
本開示は、映像の投射を制御するプロジェクタ制御装置、プロジェクタシステムおよびプロジェクタ制御方法に関する。
プロジェクタを用いたプロジェクタシステムとして、例えば、公共空間内のユーザの動作にあわせて投射領域の設定を行うプロジェクタシステムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。このプロジェクタシステムは、ユーザの近くの壁に映像を投射し、ユーザが移動すると、ユーザの移動にあわせて投射領域を移動させることができる。投射領域の移動は、例えば、プロジェクタの投射方向を変更して行われる。
特開2005−157135号公報
しかしながら、プロジェクタの投射方向の変更は、機械的な構成を利用して行われるため、ある程度の時間が必要になる。このため、ユーザにより投射方向の変更を伴う操作が行われたとき、特に、投射方向が大きく変更される場合には、次の映像が投影されるまでの準備期間が長くなるという問題がある。
本開示は、映像の投射にかかる準備時間を短くすることが可能なプロジェクタ制御装置、プロジェクタシステムおよびプロジェクタ制御方法を提供する。
本開示におけるプロジェクタ制御装置は、複数のプロジェクタのそれぞれから1つの映像が分割された分割映像を投射させ、前記分割映像を組み合わせて前記1つの映像を投射させるプロジェクタ制御装置であって、前記複数のプロジェクタが設置される空間における前記1つの映像を視聴する1以上の視聴者の分布を示す情報を取得する空間分布情報取得部と、前記1以上の視聴者の分布を示す情報を用いて、(1)前記1つの映像が映し出される投射領域の横幅が第一の大きさとなる第一モード、および(2)前記投射領域の横幅が前記第一の大きさよりも大きな第二の大きさとなる第二モードを含むモード群から1つのモードを選択するモード選択部と、選択された前記1つのモードに応じて前記複数のプロジェクタそれぞれの前記分割映像の投射方向を制御することにより、前記分割映像の配置を変更するプロジェクタ制御部とを備える。
本開示におけるプロジェクタ制御装置、プロジェクタシステムおよびプロジェクタ制御方法は、映像の投射にかかる準備時間を短くすることが可能になる。
図1は、実施の形態1におけるプロジェクタシステムの設置方法の一例を示す斜視図である。 図2は、実施の形態1におけるプロジェクタシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1におけるTOFセンサの構成の一例を示すブロック図である。 図4は、実施の形態1における第一モードの映像の分割例を示す図である。 図5は、実施の形態1における第二モードの映像の分割例を示す図である。 図6は、実施の形態1における表示モード選択処理(プロジェクタ制御方法)の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態1の室内における視聴者の分布の一例を示す図である。 図8は、実施の形態1の室内における視聴者の分布の他の一例を示す図である。 図9は、実施の形態2の室内における視聴者の分布の一例を示す図である。 図10は、実施の形態2の室内における視聴者の分布の他の一例を示す図である。 図11は、実施の形態3におけるプロジェクタシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図12は、実施の形態3における表示モード選択処理(プロジェクタ制御方法)の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図13は、実施の形態3における垂直分布検出部による視聴者の垂直方向における分布の検出結果の一例を示す図である。 図14は、実施の形態3における投射領域の位置の調整方法の一例を示す図である。 図15は、実施の形態4におけるプロジェクタシステムの設置方法の一例を示す斜視図である。 図16は、実施の形態4におけるプロジェクタシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図17は、実施の形態4における表示モード選択処理(プロジェクタ制御方法)の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図18Aは、他のセンサの一例を示す図である。 図18Bは、他のセンサの一例を示す図である。 図18Cは、他のセンサの一例を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図8を用いて、実施の形態1を説明する。
なお、本実施の形態では、プロジェクタシステムが、複数のプロジェクタを備えて構成されており、住居(室内)に設けられている場合を例に説明する。本実施の形態のプロジェクタシステムは、複数のプロジェクタのそれぞれから1つの映像が分割された分割映像を投射させ、分割映像を組み合わせて1つの映像を投射させる機能を備える。
本実施の形態では、プロジェクタの数は4台であり、個々のプロジェクタは、映像を4分割した分割映像を投射する。本実施の形態において、投射される映像のサイズは2種類であり、ノーマル映像と、ノーマル映像よりも横幅の長いワイド映像とがある。映像の分割方法は、2種類あり、ノーマル映像は2行×2列に分割し、ワイド映像は1行×4列に分割する。言い換えると、本実施の形態のプロジェクタシステムでは、分割映像の配置により、ノーマル映像とワイド映像とを表示することができる。なお、プロジェクタの数、つまり、映像の分割数は4に限られるものではなく、任意の数に設定することができる。
[1−1.全体構成]
図1は、本実施の形態におけるプロジェクタシステム100の設置方法の一例を示す斜視図である。図2は、本実施の形態におけるプロジェクタシステム100の構成の一例を示すブロック図である。なお、図面において、X方向は横幅方向(壁面に映し出された映像の横幅方向)、Y方向は縦方向(壁面に垂直な方向)、Z方向は高さ方向(床面に垂直な方向)である。
図1および図2に示すように、プロジェクタシステム100は、プロジェクタ20A〜20D、TOF(Time Of Flight)センサ30、リモートコントローラ(Remote Controller、以下、「リモコン」と略称する)40、および、プロジェクタ制御装置10Aを備えて構成されている。
[1−1−1.プロジェクタ]
プロジェクタ20(プロジェクタ20A〜20D)は、プロジェクタ制御装置10Aからの制御に応じて、白色の壁面あるいはスクリーン等に映像を投射する装置である。本実施の形態では、壁面に映像を投射する場合について説明する。
プロジェクタ20には、例えば、DLP(登録商標、Digital Light Processing)プロジェクタ等がある。DLPプロジェクタは、デジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device)を用いたプロジェクタである。なお、プロジェクタは、CRTプロジェクタ等の他の種類のプロジェクタであっても構わない。
プロジェクタ20A〜20Dは、天井に雲台21を介して設置されており、映像を投影する壁面から数十cm〜数m離れた位置に設置されている。プロジェクタ20A〜20Dは、本実施の形態では、等間隔に設置されている。プロジェクタ20A〜20Dの設置間隔は、プロジェクタ20A〜20Dが映像を投影する領域P0の大きさ、および、映像を投影する領域P0までの距離等に応じて決定される。
プロジェクタ20は、図1および図2に示すように、雲台21に取り付けられており、雲台制御機構22と、画像出力部23とを備えている。
雲台21は、天井に固定的に設置されている。雲台21上にはプロジェクタ20が取り付けられている。雲台21は、雲台制御機構22からの信号により、プロジェクタ20の角度および向きを変更することができる。プロジェクタ20の角度とは、雲台21(天井)とプロジェクタ20の映像の投射方向との間の角度であり、当該角度を調整することにより、映像の垂直方向の位置を調整することができる。プロジェクタ20の向きを調整することにより、映像の水平方向の位置を調整することができる。
雲台制御機構22は、プロジェクタ制御装置10Aからの制御信号に応じて、自動的に映像の投射方向を調整するための機構である。雲台制御機構22は、制御信号に基づき、プロジェクタ20の角度と向きとを指定する信号を雲台21に出力する。なお、雲台21におけるプロジェクタ20の位置の調整には、数秒程度の時間を要する。
画像出力部23は、プロジェクタ制御装置10Aからの映像データに応じた映像を投影する。
[1−1−2.TOFセンサ]
TOFセンサ30は、物体までの距離を測定するセンサである。具体的には、TOFセンサ30は、信号光を投射し、信号光の位相と信号光の反射光の位相との差(位相のシフト量)を検出することにより、信号光の投射から反射光を受光するまでの時間を求め、当該時間から距離を導出する。
TOFセンサ30は、映像を投射する壁面またはその近傍に設置されている。図1の場合、TOFセンサ30は、天井に吊り下げ設置されており、プロジェクタ20よりも映像を投射する壁面に近い場所に配置されている。
図3は、本実施の形態におけるTOFセンサ30の構成の一例を示すブロック図である。図3に示すTOFセンサ30は、センサ制御部31、LED(Light Emitting Diode)32、LEDドライバ33、レンズ34、受光復調素子35、復調ドライバ36、および、A/D変換器37を備えている。なお、TOFセンサ30は、さらに、AFE(Analog Front End)等を備えていても構わない。
センサ制御部31は、タイミング生成部31a、演算処理部31bおよびメモリ31cを備えている。タイミング生成部31aおよび演算処理部31bは、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の集積回路で構成されている。メモリ31cは、演算処理部31bにおける距離の算出のために利用されるデータ等を記憶するためのメモリであり、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)等を用いて構成されている。
TOFセンサ30は、距離の測定を行うために、LEDドライバ33を用いて、タイミング生成部31aが生成したタイミングでLED32に信号光を投射させる。さらに、TOFセンサ30は、復調ドライバ36を用いて、タイミング生成部31aが生成したタイミングで受光復調素子35を駆動させる。これにより、LED32が信号光を投射するタイミングと、受光復調素子35の駆動タイミングとを精度良く一致させ、位相のシフト量を精度良く検出することが可能になる。
TOFセンサ30は、レンズ34を介して受光復調素子35が受光した信号光を、A/D変換器37によりデジタル信号に変換する。TOFセンサ30の演算処理部31bは、A/D変換器37から出力されたデジタル信号を用いて物体までの距離を算出する。
TOFセンサ30は、例えば、距離の検出結果として、距離が近いほど輝度が小さく(暗く)、距離が遠いほど輝度が大きい(明るい)濃淡画像を出力する。なお、TOFセンサ30は、濃淡画像の画素毎の距離の値を出力するように構成しても構わない。また、TOFセンサの出力として、距離が近いほど輝度が大きく(明るく)、距離が遠いほど輝度が小さい(暗い)濃淡画像を出力するようにしてもよい。
[1−1−3.プロジェクタ制御装置]
プロジェクタ制御装置10Aは、上述したように、複数のプロジェクタ20のそれぞれから1つの映像が分割された分割映像を投射させ、分割映像を組み合わせて1つの映像を投射させる装置である。
プロジェクタ制御装置10Aは、例えば、CPU(Central Processing Unit)および記憶装置を備えており、本実施の形態のプロジェクタ制御方法を実行するコンピュータプログラム(ソフトウェア)を、CPUが実行することにより実現される。プロジェクタ制御装置は、既存のサーバあるいはPC(Personal Computer)等、任意の装置を用いて構成できる。プロジェクタ制御装置10Aは、図1では図示しないが、壁面あるいは天井内部に埋め込んで設置されていても構わないし、室内に設置されたサーバ内に構成されていても構わない。
プロジェクタ制御装置10Aは、図2に示すように、水平分布検出部11と、モード選択部12と、機構制御部13と、画像編集部14と、I/F部15とを備えている。なお、各部の詳細な動作については、動作の欄で説明する。ここでは、各部の概要について簡単に説明する。
水平分布検出部11は、プロジェクタ20A〜20Dが設置される空間における視聴者の分布を示す情報(以下、適宜「視聴者分布情報」と略称する)を取得する空間分布情報取得部の一例である。本実施の形態の水平分布検出部11は、視聴者分布情報として、TOFセンサ30からの情報に応じて、室内に存在する視聴者の投射領域の横幅方向における分布を示す情報(以下、適宜「横幅方向分布情報」と略称する)を検出する。
モード選択部12は、水平分布検出部11により検出された視聴者分布情報に応じて、表示モードを選択する。表示モードには、映像が映し出される投射領域の横幅が第一の大きさとなる第一モードと、投射領域の横幅が第一の大きさよりも大きな第二の大きさとなる第二モードとが含まれる。本実施の形態では、第一モードは上述したノーマル映像を表示するモードであり、第二モードは上述したワイド映像を表示するモードである。
なお、第一モードおよび第二モードで投射される映像の横幅方向の長さが変化するが、プロジェクタ20A〜20Dが投射する分割映像の大きさが変化するのではなく、プロジェクタ20A〜20Dにより投射される分割映像の配置の組み合わせを変えることで、映像の横幅方向の長さを変化させている。以下、図4および図5を用いて具体的に説明する。
図4は、本実施の形態における第一モードの映像の分割例を示す図である。図4に示すように、第一モードでは、1つのノーマル映像PNが、2行×2列の分割映像P11〜P14に分割されている。ノーマル映像PNとしては、例えば、通常の(ワイド映像ではない)テレビ番組等の映像が考えられる。
図5は、本実施の形態における第二モードの映像の分割例を示す図である。図5に示すように、第二モードでは、1つのワイド映像PWが、1行×4列の分割映像P21〜P24に分割されている。ワイド映像PWとしては、スポーツあるいは映画等のコンテンツの映像が考えられる。
なお、本実施の形態では、ノーマル映像PNとワイド映像PWの横幅方向の長さおよび縦方向の長さは異なるが、分割映像P11〜P14および分割映像P21〜P24の大きさは全て同じである。
モード選択部12は、本実施の形態では、横幅方向分布情報から視聴者が所定の範囲外に存在するか否かを判定し、視聴者が前記所定の範囲外に存在しないと判定した場合は第一モードを選択し、視聴者が所定の範囲外に存在すると判定した場合は第二モードを選択する。
機構制御部13は、モード選択部12により選択された表示モードに応じてプロジェクタ20A〜20Dそれぞれの分割映像の投射方向を制御することにより、分割映像の配置を変更するプロジェクタ制御部の一例である。機構制御部13は、選択された表示モードに応じて設定された位置に個々の分割映像が映し出されるように、個々のプロジェクタ20A〜20Dに対し、投射方向を調整するための制御信号を出力する。
画像編集部14は、モード選択部12により選択された表示モードに従って、プロジェクタ20A〜20Dのそれぞれに対し、対応する分割映像を投射させるための映像データを出力する。
I/F部15は、複数のプロジェクタ20のそれぞれに対して制御信号および映像データを出力するインターフェースである。
[1−1−4.リモコン]
リモコン40は、電源のオン/オフ、コンテンツの選択、音量の選択等を視聴者が行うための装置であり、赤外線通信等の無線通信により、プロジェクタ制御装置10Aと通信可能に構成されている。
[1−2.動作(プロジェクタ制御方法)]
図6は、本実施の形態における表示モード選択処理(プロジェクタ制御方法)の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図6に示す表示モード選択処理は、例えば、視聴者がリモコン40の電源ボタンを押下した時、つまり、電源ON時に行われる。
ここで、一般的なプロジェクタ制御装置では、電源オン直後には、毎回、前回の電源オフ時に投射されていた映像が投射される。その後、視聴者の操作により、視聴者の視聴したいコンテンツの映像に切り替えられる。このとき、電源ON直後の映像(前回の電源オフ時の映像)とその後に視聴者により選択されたコンテンツの映像とが異なる種類の映像(ノーマル映像、ワイド映像)であった場合、視聴者が選択したコンテンツを視聴できるまでに、相当な時間が経過することになる。
そこで、本実施の形態では、電源投入時に、視聴者の分布に応じて視聴者が選択する映像の種類を推定し、電源ON時から映像が表示されるまでの間にプロジェクタ20の分割映像の投射方向の変更も合わせて行う。これにより、視聴者が選択したコンテンツを視聴できるまでの準備期間を短縮することが可能になる。
なお、本実施の形態では、電源オン時に表示モード選択処理を行う場合について説明するが、これに限るものではない。例えば、投射されているコンテンツが終了するタイミング等、視聴者の操作によりコンテンツが切り替えられる可能性のあるタイミングで表示モード選択処理を行うように構成しても構わない。
以下、図6のフローチャートを用いて説明する。
電源が投入されると、プロジェクタ制御装置10Aの水平分布検出部11は、TOFセンサ30から物体までの距離の検出結果を取得し、室内における視聴者の分布を示す視聴者分布情報を検出する水平分布検出処理を行う(S110)。本実施の形態では、視聴者分布情報は、視聴者の投射領域の横幅方向における分布を示す横幅方向分布情報である。
水平分布検出部11は、TOFセンサ30から現在の室内の測定結果として、距離を画素の濃淡により表した濃淡画像を取得する。濃淡画像は、上述したように、距離が遠いほど輝度値が大きく、距離が近いほど輝度値が小さくなっている。
ここで、一般的な住居の室内には、椅子、机、棚等の複数の家具が配置されている。TOFセンサ30からの現在の室内の測定結果には、このような視聴者以外の物体の検出結果も含まれている。このため、本実施の形態の水平分布検出部11は、予め視聴者がいない状態における室内の測定結果(第二濃淡画像)を求めておき、水平分布検出処理時に取得した現在の室内の測定結果と、視聴者がいない状態における室内の測定結果とを比較する。水平分布検出部11は、第一濃淡画像の輝度値と第二濃淡画像の輝度値とを画素毎に比較することにより測定結果を比較し、第一濃淡画像とは異なる輝度値を有する第二濃淡画像の領域を特定する。水平分布検出部11は、領域の形状および数から、横幅方向の視聴者の位置を特定した横幅方向分布情報を生成する。
図7は、本実施の形態の室内における視聴者の分布の一例(4人の視聴者が室内の中央付近に纏まっている場合)を示す図である。図7の(a)は、視聴者の位置の一例を示しており、図7の(b)は、(a)に対応する検出結果を示している。図7の(b)の斜線部分は視聴者がいない状態における室内の測定結果を示しており、斜線のない部分が第一濃淡画像と第二濃淡画像との差分になる。この差分の部分が、視聴者の位置として検出される。図7では、視聴者が存在する範囲として、範囲r1が検出される。
図8は、本実施の形態における室内の視聴者の分布の他の一例(4人の視聴者が横幅方向に広がっている場合)を示す図である。図8の(a)は、視聴者の位置の一例を示しており、図8の(b)は、(a)に対応する検出結果を示している。図7の場合と同様に、図8の(b)の斜線部分は視聴者がいない状態における室内の測定結果を示しており、室内の家具等の様子を距離に応じて濃淡化されたものに相当する。そして、斜線のない部分が第一濃淡画像と第二濃淡画像との差分になる。図8では、視聴者が存在する範囲として、範囲r2が検出される。
モード選択部12は、視聴者分布情報、本実施の形態では、横幅方向分布情報を用いて、表示モード選択処理を行う(S120)。
上述したように、本実施の形態では、表示モードには、投射領域の横幅が第一の大きさとなる第一モード(図4)と、投射領域の横幅が第一の大きさよりも大きな第二の大きさとなる第二モード(図5)とが含まれる。
モード選択部12は、先ず、横幅方向分布情報から視聴者が判定範囲外に存在するか否かを判定する。ここで、判定範囲は、本実施の形態では、第一モードにおける投射領域の横幅、つまり、第一の大きさより大きく、第二モードにおける投射領域の横幅、つまり、第二の大きさより小さい範囲に設定されている。
図7の場合、モード選択部12は、横幅方向における分布の範囲r1が判定範囲より小さいため、視聴者が判定範囲外に存在しないと判定する。図8の場合、モード選択部12は、横幅方向における分布の範囲r2が判定範囲より大きいため、視聴者が判定範囲外に存在すると判定される。
モード選択部12は、視聴者が判定範囲外に存在しないと判定した場合は、ノーマル映像を視聴するときであると推定して、第一モードを選択する。また、モード選択部12は、視聴者が判定範囲外に存在すると判定した場合は、ワイド映像を視聴するときであると推定して第二モードを選択する。
図7の場合、モード選択部12は、視聴者が判定範囲外に存在しないと判定したので、第一モードを選択する。図8の場合、モード選択部12は、視聴者が判定範囲外に存在すると判定したので、第二モードを選択する。
機構制御部13は、選択された表示モードに応じて雲台制御処理を行う(S130)。
具体的には、機構制御部13は、電源オフ時に選択されていた表示モードと、今回の電源オン時に実行されたステップS120において選択された表示モードとが異なる場合に、雲台制御機構22に対し、雲台21を動かすための制御信号を出力する。
表示モードが第一モードに切り替えられた場合、機構制御部13は、分割映像P11が投射領域の左下の位置(図4参照)に映し出されるように、プロジェクタ20Aの投射方向を設定するための制御信号をプロジェクタ20Aに対して出力する。同様に、機構制御部13は、分割映像P12が投射領域の左上の位置に映し出されるように、プロジェクタ20Bの投射方向を設定するための制御信号をプロジェクタ20Bに対して出力する。機構制御部13は、分割映像P13が投射領域の右上の位置に映し出されるように、プロジェクタ20Cの投射方向を設定するための制御信号をプロジェクタ20Cに対して出力する。機構制御部13は、分割映像P14が投射領域の右下の位置に映し出されるように、プロジェクタ20Dの投射方向を設定するための制御信号をプロジェクタ20Dに対して出力する。
表示モードが第二モードに切り替えられた場合、機構制御部13は、分割映像P21が投射領域の左端の位置(図5参照)に映し出されるように、プロジェクタ20Aの投射方向を設定するための制御信号をプロジェクタ20Aに対して出力する。同様に、機構制御部13は、分割映像P22が投射領域の左端から2番目の位置に映し出されるように、プロジェクタ20Bの投射方向を設定するための制御信号をプロジェクタ20Bに対して出力する。機構制御部13は、分割映像P23が投射領域の左端から3番目(右端から2番目)の位置に映し出されるように、プロジェクタ20Cの投射方向を設定するための制御信号をプロジェクタ20Cに対して出力する。機構制御部13は、分割映像P24が投射領域の右端の位置に映し出されるように、プロジェクタ20Dの投射方向を設定するための制御信号をプロジェクタ20Dに対して出力する。
画像編集部14は、画像処理および同期出力処理を行う(S140)。
本実施の形態では、画像編集部14は、機構制御部13による雲台制御処理と並行して、画像処理および同期出力処理を実行する。
本実施の形態の画像編集部14は、先ず、選択された表示モードに応じてコンテンツを選択する。画像編集部14は、前回の電源オフ時に選択されていた表示モードとステップS120において選択された表示モードとが同じである場合は、前回の電源オフ時に投射されていたコンテンツを選択する。画像編集部14は、前回の電源オフ時に選択されていた表示モードとステップS120において選択された表示モードとが異なる場合は、今回選択された表示モードに対応するコンテンツから1つのコンテンツを選択する。コンテンツの選択方法は任意であり、例えば、視聴履歴の多いコンテンツ、嗜好情報から選択されるコンテンツ、あるいは、視聴履歴にあるコンテンツのうち当該表示モードに対応する最近のコンテンツ等を選択するように構成しても構わない。
画像編集部14は、選択したコンテンツの映像を表示モードに応じて分割する。分割の方法は、図4および図5に示すように、ノーマル映像の場合は2行×2列に、ワイド映像の場合は1行×4列に分割する。画像編集部14は、分割映像のそれぞれをI/F部15に出力する。
I/F部15は、画像編集部14により編集された分割映像のそれぞれを、対応するプロジェクタ20に同期して出力する。なお、I/F部15は、機構制御部13による雲台制御処理の終了時あるいは雲台制御処理の実行中に、プロジェクタ20への分割映像の送信を開始する。なお、図示しないが、I/F部15は、音声出力装置に対し、分割映像の出力に同期させて音声データを出力する。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態では、複数のプロジェクタを用いて1つの映像を投射するプロジェクタシステム100において、例えば、電源オン時に視聴者の水平方向の分布から視聴者が選択する表示モードを推定し、視聴者の操作を待たずに表示モードに応じた雲台の制御を行う。これにより、電源オンの操作が行われてから、視聴者が選択した映像を表示するまでの準備時間の短縮が可能になる。
なお、従来のプロジェクタシステムでは、電源オンの操作が行われてから実際に映像が表示されるまでには、映像および音声のデコードにかかるタイムラグに加え、プロジェクタの投射方向の変更によるタイムラグが発生する。これに対し、本実施の形態のプロジェクタ制御装置10Aおよびプロジェクタシステム100では、映像および音声のデコードにかかるタイムラグの期間に雲台の制御を開始するため、電源オンの操作が行われてから実際に映像が表示されるまでの時間の短縮が可能になる。
また、本実施の形態では、横幅方向に設定された判定範囲外に視聴者が存在する場合には、ワイド映像を視聴する場合であると推定して第二モードを選択し、判定範囲外に視聴者が存在しない場合には、ノーマル映像を視聴する場合であると推定して第一モードを選択する。これにより、視聴者の行動に応じて視聴する映像がノーマル映像であるかワイド映像であるかを適切に推定することが可能になる。
なお、リモコン起動時のみならず、所定間隔でセンサ情報を抽出し、視聴者の分布が大きく変更した時点もしくは人の動きにより大きく分布が変動することが予測された時点で、表示モードを変更することも可能である。その場合、コンテンツ内容自体は変更することなく、ノーマル映像モードやワイド映像モードに応じて、映像の編集を実施しても構わない。
(実施の形態2)
以下、図9および図10を用いて、実施の形態2を説明する。
実施の形態1では、水平方向の分布として、投射領域の横幅方向(X方向)の分布を示す横幅方向分布情報を検出し、視聴者が判定範囲外に存在しない場合はノーマル映像を投射する第一モードを、視聴者が判定範囲外に広がって存在している場合はワイド映像を投射する第二モードを選択した。本実施の形態では、視聴者分布情報として、奥行き方向(Y方向)の分布を示す奥行き方向分布情報を検出し、視聴者が所定位置よりも前に存在する場合はノーマル映像を投射する第一モードを、視聴者が所定位置よりも前に存在しない場合はワイド映像を投射する第二モードを選択する。
[2−1.全体構成]
本実施の形態のプロジェクタシステム100は、実施の形態1と同様に、プロジェクタ20A〜20D、TOFセンサ30、リモコン40、および、プロジェクタ制御装置10Aを備えて構成されている。なお、プロジェクタ20A〜20D、TOFセンサ30およびリモコン40の構成は、実施の形態1と同じである。
[2−1−1.プロジェクタ制御装置]
本実施の形態のプロジェクタ制御装置10Aは、実施の形態1と同様に、水平分布検出部11、モード選択部12、機構制御部13、画像編集部14およびI/F部15を備えて構成されている。なお、機構制御部13、画像編集部14およびI/F部15の構成は実施の形態1と同じである。
水平分布検出部11は、本実施の形態では、プロジェクタ20A〜20Dが設置される空間における視聴者の分布を示す視聴者分布情報として、視聴者の奥行き方向における分布を示す奥行き方向分布情報を検出する。
図9は、本実施の形態の室内における視聴者の分布の一例(4人の視聴者が室内の手前側に位置する場合)を示す図である。図10は、本実施の形態の室内における視聴者の分布の他の一例(4人の視聴者が室内の奥側に位置する場合)を示す図である。
図9の場合、視聴者が所定位置Xthよりも手前側に存在すると判定される。図10の場合、視聴者が所定位置Xthよりも手前側に存在しないと判定される。
モード選択部12は、実施の形態1と同様に、水平分布検出部11により検出された視聴者分布情報に応じて、表示モードを選択する。
本実施の形態では、モード選択部12は、視聴者が所定位置Xthよりも手前側に存在すると判定した場合は、第一モードを選択し、視聴者が所定位置Xthよりも手前側に存在しないと判定した場合は、第二モードを選択する。
なお、視聴者が所定位置Xthの前後に万遍なく分布している場合には、実施の形態1に示す視聴者のX方向の分布に応じてモードを判定するように構成しても構わない。また、判定の対象を、視聴者の全員ではなく、視聴者の大多数、例えば、視聴者の80%としても構わない。具体的には、例えば、視聴者の80%が所定位置Xthよりも手前側に存在する場合には、視聴者が所定位置Xthよりも手前側に存在すると判定し、それ以外の場合は、視聴者が所定位置Xthよりも手前側に存在しないと判定するように構成しても構わない。なお、この奥行き方向の検出は、TOFセンサ30から出力された距離情報を用いてもよいし、撮像装置から出力された撮像画像に表された大きさから推定してもよい。
[2−2.効果等]
本実施の形態では、奥行き方向分布情報に応じてモードの選択を行っている。これにより、視聴者の行動に応じて視聴する映像がノーマル映像であるかワイド映像であるかを適切に推定することが可能になる。
(実施の形態3)
以下、図11〜図14を用いて、実施の形態3を説明する。
本実施の形態では、横幅方向分布情報に加え、視聴者の視線の垂直方向における分布を示す情報(以下、適宜「垂直分布情報」)を利用する場合について説明する。本実施の形態のプロジェクタ制御装置およびプロジェクタシステムは、垂直分布情報から、視聴者の視線の高さを検出し、視聴者の視線の高さに応じて投射領域の床面からの高さを調整する。
[3−1.全体構成]
図11は、本実施の形態におけるプロジェクタシステム200の構成の一例を示すブロック図である。
図11に示すように、プロジェクタシステム200は、プロジェクタ20A〜20D、TOFセンサ30、リモコン40、および、プロジェクタ制御装置10Bを備えて構成されている。なお、プロジェクタ20A〜20D、TOFセンサ30およびリモコン40の構成は、実施の形態1と同じである。
[3−1−1.プロジェクタ制御装置]
プロジェクタ制御装置10Bは、実施の形態1の水平分布検出部11、モード選択部12、機構制御部13、画像編集部14およびI/F部15に加え、垂直分布検出部16を備えて構成されている。なお、水平分布検出部11、画像編集部14およびI/F部15の構成は実施の形態1と同じである。
垂直分布検出部16は、TOFセンサ30からの情報に応じて垂直分布情報を検出する。垂直分布検出部16および水平分布検出部11は、プロジェクタ20A〜20Dが設置される空間における視聴者の分布を示す視聴者分布情報を取得する空間分布情報取得部の一例である。
モード選択部12は、実施の形態1と同様に、水平分布検出部11により検出された横幅方向分布情報に応じて、表示モードを選択する。さらに、本実施の形態のモード選択部12は、垂直分布検出部16において得られた垂直分布情報から、映像の投射領域の高さを設定する。
機構制御部13は、本実施の形態では、モード選択部12が設定した映像の投射領域の高さと、選択された表示モードとに基づいて、個々の分割映像の投射領域を設定する。
[3−2.動作(プロジェクタ制御方法)]
図12は、本実施の形態における表示モード選択処理(プロジェクタ制御方法)の処理手順の一例を示すフローチャートである。
電源が投入されると、プロジェクタ制御装置10Bの水平分布検出部11は、実施の形態1と同様に、TOFセンサ30から物体までの距離の検出結果を取得し、室内に存在する視聴者の投射領域の横幅方向における分布を示す横幅方向分布情報を検出する水平分布検出処理を行う(S110)。水平分布検出処理の手順は、実施の形態1と同じである。
モード選択部12は、横幅方向分布情報を用いて表示モード選択処理を行う(S120)。表示モード選択処理の手順は、実施の形態1と同じである。
垂直分布検出部16は、TOFセンサ30から物体までの距離の検出結果を取得し、視聴者の視線の垂直方向における分布を示す垂直分布情報を検出する垂直分布検出処理を行う(S210)。
より詳細には、垂直分布検出部16は、上述したように、TOFセンサ30から現在の室内の測定結果として、距離を画素の濃淡により表した第一濃淡画像を取得する。水平分布検出部11に出力された濃淡画像と、垂直分布検出部16に出力された濃淡画像は同じ画像である。
ここで、TOFセンサ30による検出結果には、視聴者だけでなく視聴者以外の家具等の検出結果も含まれることから、垂直分布検出部16は、実施の形態1の水平分布検出部11と同様に、予め視聴者がいない状態における室内の測定結果(第二濃淡画像)を求めておき、第一濃淡画像と第二濃淡画像とを比較する。垂直分布検出部16は、第一濃淡画像の輝度値と第二濃淡画像の輝度値とを画素毎に比較することにより測定結果を比較し、第一濃淡画像とは異なる輝度値を有する第二濃淡画像の領域を特定する。垂直分布検出部16は、比較結果を用いて垂直分布情報を取得し、垂直分布情報から視線の高さの判定を行う。
図13は、本実施の形態における垂直分布検出部16による視聴者の垂直方向における分布の検出結果の一例を示す図である。図13は、垂直方向と奥行き方向との2軸を有するグラフに、TOFセンサ30からの距離情報をもとに濃淡画像表示したものに相当する。図13の(a)は、室内に大人(座っている状態)がいるときの検出結果の一例を示しており、図13の(b)は、室内に子供(立っている、あるいは座っている状態)がいるときの検出結果の一例を示している。図13の(a)からは、室内に大人がいるときの視線の高さはY1であると判定される。図13の(b)からは、室内に子供がいるときの視線の高さはY2であると判定される。
なお、室内に大人と子供とが混在する場合には、例えば、大人の視線の高さY1を視線の高さとして判定しても構わない。また、室内に大人と子供とが混在する場合には、例えば、平均値、中央値等を視線の高さとして判定しても構わない。なお、図13では奥行き方向と垂直方向とで画像化したが、図7の(b)のように水平方向と垂直方向との2軸で撮影を行い画像化した距離画像を用いてもよい。
モード選択部12は、垂直分布検出部16により判定された視線の高さに応じて、映像を投射する投射領域の位置の設定を行う(S220)。
本実施の形態では、図13の(a)に示すように、室内の視聴者の視線の高さが高い場合は、映像の投射領域を高く設定し、図13の(b)に示すように、室内の視聴者の視線の高さが低い場合は、映像の投射領域を低く設定する。
図14は、本実施の形態における投射領域の位置の調整方法の一例を示す図である。本実施の形態において、モード選択部12は、投射領域の位置を、床面からの高さhN1またはhN2に設定する。具体的には、モード選択部12は、視線の高さが閾値Ythよりも高い場合は、投射領域の下端の床面からの高さをhN1に設定する。モード選択部12は、視線の高さが閾値Ythよりも低い場合は、投射領域の下端の床面からの高さをhN2に設定する。
なお、本実施の形態では、投射領域の位置(床面からの高さ)を2段階に設定したが、これに限るものではない。さらに多段階に設定されていても構わない。
機構制御部13は、モード選択部12により設定された表示モードおよび映像の投射領域の位置に応じて雲台制御処理を行う(S130)。
具体的には、機構制御部13は、電源オフ時に選択されていた表示モードおよび映像の投射領域の位置と、今回の表示モードおよび映像の投射領域の位置とが異なる場合に、雲台制御機構22に対し、雲台21を動かすための信号を出力する。
画像編集部14は、画像処理および同期出力処理を行う(S140)。
画像処理および同期出力処理の手順は、実施の形態1と同じである。
[3−3.実施の形態3の変形例]
なお、本実施の形態では、垂直方向分布情報を用いて視聴者の視線の高さを決定したが、これに限るものではない。カメラ等を用いて視聴者を撮影し、視聴者の撮像画像を解析して視聴者の目の位置を検出することにより、視聴者の視線の高さを決定しても構わない。また、垂直方向の分布とカメラ等による視聴者の撮像画像とを組み合わせて視聴者の視線の高さを決定しても構わない。
また、本実施の形態では、本実施の形態の投射領域の高さの調整方法を、実施の形態1の横幅方向分布情報を用いた表示モードの選択と組み合わせたが、実施の形態2の奥行き方向分布情報を用いた表示モードの選択と組み合わせても構わない。
[3−4.効果等]
本実施の形態のプロジェクタシステム200を構成するプロジェクタ制御装置10Bは、視聴者の視線の高さに合わせて映像の投射位置を調整するので、視聴者の見やすいと推定される位置に自動的に調整される。プロジェクタ制御装置10Bは、例えば、大人の場合は、比較的高い位置に投射領域を設定し、幼児のように比較的視線の位置が低い場合には、比較的低い位置に投射領域を設定する。これにより、視聴者が投射位置を再設定する手間を低減することが可能になる。
なお、本実施の形態の高さの調整は、電源オン時だけでなく、コンテンツの切り替え時に自動的に行うように構成しても構わないし、視聴者のリモコン操作により、装置側で調整する高さを判定して自動的に行うように構成しても構わない。
(実施の形態4)
以下、図15および図16を用いて、実施の形態4を説明する。
本実施の形態では、視聴者が複数の場合は実施の形態1〜3と同様に、水平方向の分布(横幅方向分布情報または奥行き方向分布情報)を用いて表示モードの選択を行うが、視聴者が1人の場合は、当該視聴者の嗜好に合わせて表示モードの選択を行う。
[4−1.全体構成]
図15は、本実施の形態におけるプロジェクタシステム300の設置方法の一例を示す斜視図である。図16は、本実施の形態におけるプロジェクタシステム300の構成の一例を示すブロック図である。
図15および図16に示すように、プロジェクタシステム300は、プロジェクタ20A〜20D、TOFセンサ30、リモコン40、カメラ50、および、プロジェクタ制御装置10Cを備えて構成されている。なお、プロジェクタ20A〜20D、TOFセンサ30およびリモコン40の構成は、実施の形態1と同じである。
[4−1−1.カメラ]
カメラ50は、画像解析による顔認証が可能な性能を有するカメラである。カメラ50は、プロジェクタ制御装置10Cからの撮影要求に応じて、自動的に視聴者の撮影を行う。
カメラ50は、映像を視聴する視聴者が投射領域を向いていると考えられることから、映像を投射する壁面に取り付けられる、あるいは、当該壁面の近傍に設置されている。図15では、壁面の近傍の床面に置かれている。なお、TOFセンサ30のように、天井から吊り下げ設置されていても構わない。
[4−1−2.プロジェクタ制御装置]
プロジェクタ制御装置10Cは、実施の形態3の水平分布検出部11、モード選択部12、機構制御部13、画像編集部14、I/F部15および垂直分布検出部16に加え、個人認証部17および嗜好DB18を備えて構成されている。なお、機構制御部13、画像編集部14、I/F部15および垂直分布検出部16の構成は実施の形態3と同じである。
水平分布検出部11は、実施の形態3と同様に、プロジェクタ20A〜20Dが設置される空間における視聴者の分布を示す視聴者分布情報を取得する空間分布情報取得部の一例であり、TOFセンサ30からの情報に応じて横幅方向分布情報または奥行き方向分布情報(以下、適宜「水平分布情報」と略称する)を検出する。
本実施の形態の水平分布検出部11は、さらに、水平分布情報から、視聴者が1人であるか否かを判定し、1人であると判定した場合は、個人認証部17に1人であると判定したことを通知する。
個人認証部17は、水平分布検出部11により視聴者が1人であると判定された場合に、カメラ50から当該視聴者の撮影画像を取得し、撮像画像を解析することにより視聴者の認証を行う。詳細については後述する。
嗜好DB18は、視聴者毎に、個人認証情報と、視聴者の視聴履歴等の嗜好情報とを関連付けて記憶した視聴者情報を記憶している。個人認証情報は、個人認証を行うために必要な情報である。本実施の形態では、撮像画像の解析により個人認証を行うため、視聴者の顔の画像の特徴量を含んでいる。
モード選択部12は、水平分布検出部11により視聴者が複数であると判定された場合は、実施の形態1〜3と同様に、水平分布情報から表示モードを選択する。モード選択部12は、視聴者が1人であると判定された場合は、視聴者の嗜好情報に応じて表示モードを選択する。
[4−2.動作(プロジェクタ制御方法)]
図17は、本実施の形態における表示モード選択処理(プロジェクタ制御方法)の処理手順の一例を示すフローチャートである。
電源が投入されると、プロジェクタ制御装置10Cの水平分布検出部11は、実施の形態1と同様に、TOFセンサ30から物体までの距離の検出結果を取得し、室内に存在する視聴者の投射領域の横幅方向における分布を示す横幅方向分布情報を検出する水平分布検出処理を行う(S110)。水平分布検出処理の手順は、実施の形態1と同じである。
本実施の形態の水平分布検出部11は、さらに、横幅方向分布情報から、視聴者が1人であるか否かを判定する(S310)。
水平分布検出部11により視聴者が1人ではないと判定された場合(S310のNo)、モード選択部12は、横幅方向分布情報を用いて表示モード選択処理を行う(S120)。表示モード選択処理の手順は、実施の形態1と同じである。
水平分布検出部11により視聴者が1人であると判定された場合(S310のYes)、個人認証部18は、視聴者の個人認証を行う(S320)。個人認証部18は、カメラ50により視聴者を撮影して撮影画像を取得する。個人認証部18は、撮影画像から顔の画像の特徴量を取得する。個人認証部18は、嗜好DBから、撮影画像から取得した顔の特徴量に一致する個人認証情報を有する視聴者情報を抽出する。個人認証部18は、抽出した視聴者情報の嗜好情報を取得し、モード選択部12に出力する。
モード選択部12は、個人認証部18から嗜好情報を取得し(S330)、嗜好情報に応じた表示モードを選択する(S340)。モード選択部12は、例えば、視聴者が通常のニュース番組等のノーマル映像を視聴することが多い場合は、第一モードを選択し、視聴者がスポーツ番組等のワイド映像を視聴することが多い場合は、第二モードを選択する。
モード選択部12により表示モードが選択された後(S120またはS340の実行後)、垂直分布検出部16は、TOFセンサ30から物体までの距離の検出結果を取得し、視聴者の視線の垂直方向における分布を示す垂直分布情報を検出する垂直分布検出処理を行う(S210)。垂直分布検出処理の方法は、実施の形態3と同じである。
モード選択部12は、垂直分布検出部16により検出された視線の高さに応じて、映像を投射する投射領域の位置の設定を行う(S220)。投射領域の位置の設定方法は、実施の形態3と同じである。
機構制御部13は、モード選択部12により設定された表示モードおよび映像の投射領域の位置に応じて雲台制御処理を行う(S130)。機構制御部13の動作は、実施の形態3と同じである。
画像編集部14は、画像処理および同期出力処理を行う(S140)。画像処理および同期出力処理の手順は、実施の形態1と同じである。
[4−3.効果等]
本実施の形態のプロジェクタ制御装置10Cは、視聴者が1人の場合に、視聴者の嗜好情報から表示モードの選択を行えるように構成したので、表示モードの選択を適切に行うことが可能になる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜4を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜4で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
(1)上記実施の形態1〜4では、プロジェクタ制御装置10は、TOFセンサ30を用いて視聴者分布情報を検出したが、これに限られるものではない。
図18A〜図18Cは、他のセンサの一例を示す図である。
図18Aに示すように、床面に設置するシート状の重量や電波の乱れを感知するセンサ等のセンサを利用して、水平分布情報を検出しても構わない。あるいは、図18Bに示すように、多視点カメラを用いて、水平分布情報および垂直分布情報を検出しても構わない。あるいは、図18Cに示すように、個人認証の各個人が所持する無線チップを検出するRFID(Radio Frequency IDentification)を用いて水平分布情報を検出しても構わない。あるいは、赤外線センサ(サーモグラフィ)等の他のセンサを用いて視聴者分布情報を検出しても構わない。さらに、上述した複数種類のセンサを組み合わせて利用しても構わない。
(2)上記実施の形態1〜4では、4台のプロジェクタを用いる場合について説明したが、これに限られるものではない。1台のプロジェクタであっても構わないし、さらに多くのプロジェクタを用いても構わない。例えば、mを2以上の整数として、m×m台のプロジェクタを用いた場合、第1モードが選択されたときには分割映像をm行×m列の行列状に並べて配置し、モード選択部12により第二モードが選択されたときには分割映像を1行×(m×m)列の行列状に並べて配置するようにしてもよい。
(3)上記実施の形態1〜4では、4台のプロジェクタが天井からつり下げられて設置されている場合について説明したが、これに限られるものではない。プロジェクタの設置位置は、床上であっても構わないし、専用の台上、他の家具の上等、任意の位置であっても構わない。
(4)上記実施の形態1〜4において、プロジェクタ制御装置10は、住居内に設置された専用のサーバを用いて構成されている場合を例に説明したが、パーソナルコンピュータ(PC)あるいはクラウド上のサーバ等に構築されていても構わない。また、プロジェクタ制御装置10の各構成要素は、1つのサーバ内ではなく、複数の装置に分散されて構築されていても構わない。
(5)上記実施の形態1〜4では、表示モードとしてノーマル映像を表示する第一モードとワイド映像を表示する第二モードとを例に説明したが、これに限るものではない。表示モードには、アスペクト比が16:9のデジタル映像(ノーマル映像)、21:9のワイド映像の他、4:3のアスペクト比を有する映像等を表示するモードが含まれていても構わない。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、映像の投射にかかる準備時間を短くすることが可能なプロジェクタ制御装置、プロジェクタシステムおよびプロジェクタ制御方法に適用可能である。具体的には、ホームシアター、あるいは、会議システム等に本開示は適用可能である。
10、10A、10B、10C プロジェクタ制御装置
11 水平分布検出部
12 モード選択部
13 機構制御部
14 画像編集部
15 I/F部
20、20A、20B、20C、20D プロジェクタ
21 雲台
22 雲台制御機構
23 画像出力部
30 TOFセンサ
31 センサ制御部
31a タイミング生成部
31b 演算処理部
31c メモリ
32 LED
33 LEDドライバ
34 レンズ
35 受光復調素子
36 復調ドライバ
37 A/D変換器
40 リモコン
50 カメラ
100、200、300 プロジェクタシステム
P11、P12、P13、P14、P21、P22、P23、P24 分割映像
PN ノーマル映像
PW ワイド映像

Claims (10)

  1. 複数のプロジェクタのそれぞれから1つの映像が分割された分割映像を投射させ、前記分割映像を組み合わせて前記1つの映像を投射させるプロジェクタ制御装置であって、
    前記複数のプロジェクタが設置される空間における前記1つの映像を視聴する1以上の視聴者の分布を示す情報を取得する空間分布情報取得部と、
    前記1以上の視聴者の分布を示す情報を用いて、(1)前記1つの映像が映し出される投射領域の横幅が第一の大きさとなる第一モード、および(2)前記投射領域の横幅が前記第一の大きさよりも大きな第二の大きさとなる第二モードを含むモード群から1つのモードを選択するモード選択部と、
    選択された前記1つのモードに応じて前記複数のプロジェクタそれぞれの前記分割映像の投射方向を制御することにより、前記分割映像の配置を変更するプロジェクタ制御部とを備える、
    プロジェクタ制御装置。
  2. 前記1以上の視聴者の分布を示す情報は、前記1以上の視聴者の前記投射領域の横幅方向における分布を示す情報を含み、
    前記モード選択部は、
    前記横幅方向における分布を示す情報から前記1以上の視聴者が所定の範囲外に存在するか否かを判定し、
    前記1以上の視聴者が前記所定の範囲外に存在しないと判定した場合は前記第一モードを選択し、前記1以上の視聴者が前記所定の範囲外に存在すると判定した場合は前記第二モードを選択する、
    請求項1に記載のプロジェクタ制御装置。
  3. 前記1以上の視聴者の空間分布に関する情報は、前記1以上の視聴者の奥行き方向における分布を示す情報を含み、
    前記モード選択部は、
    前記1以上の視聴者が所定位置よりも前に存在する場合は前記第一モードを選択し、前記1以上の視聴者が所定位置よりも前に存在しない場合は前記第二モードを選択する、
    請求項1に記載のプロジェクタ制御装置。
  4. 前記1以上の視聴者の空間における分布を示す情報は、前記1以上の視聴者の視線の垂直方向における分布を示す情報を含み、
    前記プロジェクタ制御部は、
    前記垂直方向における分布を示す情報を用いて前記投射領域の高さ方向の位置を設定する、
    請求項1〜3の何れか1項に記載のプロジェクタ制御装置。
  5. 前記モード選択部は、
    前記1以上の視聴者の空間における分布を示す情報が前記1以上の視聴者が1人であることを示す場合に、視聴者が選択する可能性が高いモードが前記第一モードまたは前記第二モードのいずれであるかを示す嗜好情報を取得し、前記嗜好情報を用いて前記第一モードまたは前記第二モードを選択する、
    請求項1〜4の何れか1項に記載のプロジェクタ制御装置。
  6. 前記プロジェクタ制御部は、前記複数のプロジェクタが4台である場合に、前記モード選択部により前記第一モードが選択された場合は、前記分割映像を2行×2列の行列状に並べて配置し、前記モード選択部により前記第二モードが選択された場合は、前記分割映像を1行×4列の行列状に並べて配置するように、前記複数のプロジェクタそれぞれの前記分割映像の投射方向を制御する、
    請求項1〜5の何れか1項に記載のプロジェクタ制御装置。
  7. 前記空間分布情報取得部は、
    予め前記1以上の視聴者がいない状態で、前記空間における物体の分布を示す第一空間情報を取得し、
    前記1以上の視聴者がいる状態で、前記空間における前記視聴者および前記物体の分布を示す第二空間情報を取得し、
    前記第一空間情報と前記第二空間情報とを比較することにより、前記1以上の視聴者の分布を示す情報を取得する、
    請求項1〜6の何れか1項に記載のプロジェクタ制御装置。
  8. 前記空間分布情報取得部は、TOF(Time Of Flight)センサ、撮像装置、RFID(Radio Frequency IDentification)、またはシート型センサを用いて、前記1以上の視聴者の分布を示す情報を取得する、
    請求項1〜7の何れか1項に記載のプロジェクタ制御装置。
  9. 複数のプロジェクタと、
    前記複数のプロジェクタを用いて1つの映像を投射させる請求項1〜7の何れか1項に記載のプロジェクタ制御装置とを備える、
    プロジェクタシステム。
  10. 複数のプロジェクタのそれぞれから1つの映像が分割された分割映像を投射させることにより、前記分割映像を組み合わせて前記1つの映像を投射させるプロジェクタ制御装置により実行されるプロジェクタ制御方法であって、
    前記複数のプロジェクタが設置される空間における前記1つの映像を視聴する1以上の視聴者の分布を示す情報を取得するステップと、
    前記1以上の視聴者の分布を示す情報を用いて、(1)前記1つの映像が映し出される投射領域の横幅が第一の大きさとなる第一モード、および(2)前記投射領域の横幅が前記第一の大きさよりも大きな第二の大きさとなる第二モードを含むモード群から1つのモードを選択するステップと、
    選択された前記1つのモードに応じて前記複数のプロジェクタそれぞれの前記分割映像の投射方向を制御することにより、前記分割映像の配置を変更するステップとを含む、
    プロジェクタ制御方法。
JP2015548090A 2014-03-24 2015-03-04 プロジェクタ制御装置、プロジェクタシステムおよびプロジェクタ制御方法 Active JP6115880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059512 2014-03-24
JP2014059512 2014-03-24
PCT/JP2015/001151 WO2015146001A1 (ja) 2014-03-24 2015-03-04 プロジェクタ制御装置、プロジェクタシステムおよびプロジェクタ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015146001A1 true JPWO2015146001A1 (ja) 2017-04-13
JP6115880B2 JP6115880B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=54194555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548090A Active JP6115880B2 (ja) 2014-03-24 2015-03-04 プロジェクタ制御装置、プロジェクタシステムおよびプロジェクタ制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9794532B2 (ja)
JP (1) JP6115880B2 (ja)
WO (1) WO2015146001A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9551161B2 (en) * 2014-11-30 2017-01-24 Dolby Laboratories Licensing Corporation Theater entrance
CN114849250A (zh) 2014-11-30 2022-08-05 杜比实验室特许公司 社交媒体链接的大幅面剧院设计
US20180028329A1 (en) * 2016-07-26 2018-02-01 Ctl Medical Corporation Acif cage, cage system and method
JP2022069829A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 セイコーエプソン株式会社 表示方法、及び表示システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153136A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Olympus Optical Co Ltd 画像投影システム
JP2007079210A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Seiko Epson Corp 映像投影装置及び映像投影方法
JP2007300540A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Hitachi Ltd 映像表示システム
JP2013246804A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び情報表示システム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756981A (en) * 1992-02-27 1998-05-26 Symbol Technologies, Inc. Optical scanner for reading and decoding one- and-two-dimensional symbologies at variable depths of field including memory efficient high speed image processing means and high accuracy image analysis means
US5986674A (en) * 1996-10-31 1999-11-16 Namco. Ltd. Three-dimensional game apparatus and information storage medium
JPH10301202A (ja) 1997-02-28 1998-11-13 R D S Kk マルチプロジェクションシステム
US6530662B1 (en) * 2000-09-19 2003-03-11 Disney Enterprises, Inc. System and method for enhancing the realism of a displayed image
JP2002116498A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Rikei:Kk プロジェクター装置
JP2004318121A (ja) 2003-04-04 2004-11-11 Canon Inc 表示制御装置及び表示システム及びtv装置
JP2005157135A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報表示方法及びシステム及びプログラム
JP2006086671A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Hitachi Ltd 自動追尾機能を有する撮像装置
JP2006086717A (ja) 2004-09-15 2006-03-30 Olympus Corp 画像表示システム、画像再生装置及びレイアウト制御装置
US7425070B2 (en) * 2005-05-13 2008-09-16 Microsoft Corporation Three-dimensional (3D) image projection
JP2006337841A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd 位相差特定方法、位相シフトマスクの製造方法、位相シフトマスク、それを用いた露光方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
US7431465B2 (en) * 2005-09-09 2008-10-07 Sony Corporation Apparatus and method to display images from projection device mounted in vertical position
JP5208737B2 (ja) 2006-07-03 2013-06-12 パナソニック株式会社 プロジェクタシステム及び映像投射方法
US8319699B2 (en) * 2007-08-09 2012-11-27 Barco N.V. Multiple display channel system with high dynamic range
WO2009150597A2 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Spandan Choudury A non-virtual-3d- video/photo generator rendering relative physical proportions of image in display medium (and hence also of the display medium itself) the same as the relative proportions at the original real life location
US7874678B2 (en) * 2008-07-02 2011-01-25 Hines Stephen P Projected autostereoscopic lenticular 3-D system
US8075138B2 (en) * 2009-02-23 2011-12-13 Third Dimension Ip Llc System and methods for angular slice true 3-D display
US8269902B2 (en) 2009-06-03 2012-09-18 Transpacific Image, Llc Multimedia projection management
US9088791B2 (en) * 2009-11-17 2015-07-21 Eidgenossische Technische Hochschule Zurich Transparent autostereoscopic image display apparatus and method
US8854531B2 (en) * 2009-12-31 2014-10-07 Broadcom Corporation Multiple remote controllers that each simultaneously controls a different visual presentation of a 2D/3D display
KR101127334B1 (ko) * 2010-01-25 2012-03-29 에이 마이스너 제임스 광고 영상용 프로젝터
JP5410396B2 (ja) * 2010-03-23 2014-02-05 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
US9628755B2 (en) * 2010-10-14 2017-04-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatically tracking user movement in a video chat application
US9291830B2 (en) * 2011-02-27 2016-03-22 Dolby Laboratories Licensing Corporation Multiview projector system
US9491445B2 (en) * 2011-05-05 2016-11-08 Empire Technology Development Llc Lenticular directional display
JP5853606B2 (ja) * 2011-11-07 2016-02-09 富士ゼロックス株式会社 冊子収容体、電子機器
JP5910136B2 (ja) 2012-02-09 2016-04-27 株式会社リコー 画像出力装置及びプログラム
JP2013164528A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Seiko Epson Corp プロジェクター及び投写画像調整方法
JP5987340B2 (ja) 2012-02-14 2016-09-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、画像表示システム
JP2013178368A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Nikon Corp プロジェクタ
JP2013195498A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Nikon Corp マルチプロジェクタシステム
JP5873982B2 (ja) * 2012-10-09 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 3次元表示装置、3次元画像処理装置および3次元表示方法
WO2014094880A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Metaio Gmbh Method for representing virtual information in a real environment
US9190013B2 (en) * 2013-02-05 2015-11-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Image-dependent temporal slot determination for multi-state IMODs
US20150042640A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 Cherif Atia Algreatly Floating 3d image in midair

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153136A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Olympus Optical Co Ltd 画像投影システム
JP2007079210A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Seiko Epson Corp 映像投影装置及び映像投影方法
JP2007300540A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Hitachi Ltd 映像表示システム
JP2013246804A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び情報表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9794532B2 (en) 2017-10-17
WO2015146001A1 (ja) 2015-10-01
US20160021348A1 (en) 2016-01-21
JP6115880B2 (ja) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11501535B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for reducing a visibility of a specific image region
KR102489402B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그의 영상 표시 방법
JP6115880B2 (ja) プロジェクタ制御装置、プロジェクタシステムおよびプロジェクタ制御方法
JP6768197B2 (ja) 情報処理装置および方法
CN103444267A (zh) 信息处理装置、图像传感器装置及程序
US9645783B2 (en) Display control apparatus and display control method
CN105245790A (zh) 一种补光方法、装置及移动终端
US20170097738A1 (en) Mobile communication device interactive projection effect system
JP6915537B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに、投影撮像装置および情報処理方法
US20150317516A1 (en) Method and system for remote controlling
US20150062013A1 (en) Rolling Shutter Synchronization of a Pointing Device in an Interactive Display System
US10694115B2 (en) Method, apparatus, and terminal for presenting panoramic visual content
US10198868B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, image processing system and non-transitory computer-readable storage medium
US9473709B2 (en) Image blending system and method for image blending
JPWO2015097924A1 (ja) 通信方法
US11886107B2 (en) Projection method and projection device
US9565409B2 (en) Technologies for projecting a noncontinuous image
JP6167308B2 (ja) 投影装置
CN113545028A (zh) 用于面部认证的增益控制
US9686447B2 (en) Display apparatus
JP6280005B2 (ja) 情報処理装置、画像投影装置および情報処理方法
US10205940B1 (en) Determining calibration settings for displaying content on a monitor
US11003062B2 (en) Information processing device, method of information processing, and image display system
US20210135753A1 (en) Detecting coded light
CN115553066A (zh) 基于距离度量确定娱乐照明的图像分析区域

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151