JPWO2015141530A1 - 作業車両 - Google Patents
作業車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015141530A1 JPWO2015141530A1 JP2015523327A JP2015523327A JPWO2015141530A1 JP WO2015141530 A1 JPWO2015141530 A1 JP WO2015141530A1 JP 2015523327 A JP2015523327 A JP 2015523327A JP 2015523327 A JP2015523327 A JP 2015523327A JP WO2015141530 A1 JPWO2015141530 A1 JP WO2015141530A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- engine
- air
- heat
- exterior cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 10
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 42
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 31
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 31
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 8
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N urea;hydrate Chemical compound O.NC(N)=O WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/08—Superstructures; Supports for superstructures
- E02F9/0858—Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
- E02F9/0866—Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K11/00—Arrangement in connection with cooling of propulsion units
- B60K11/02—Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K13/00—Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
- B60K13/04—Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/08—Superstructures; Supports for superstructures
- E02F9/0841—Articulated frame, i.e. having at least one pivot point between two travelling gear units
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/08—Superstructures; Supports for superstructures
- E02F9/0858—Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
- E02F9/0891—Lids or bonnets or doors or details thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/40—Special vehicles
- B60Y2200/41—Construction vehicles, e.g. graders, excavators
- B60Y2200/415—Wheel loaders
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/34—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/08—Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/18—Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
- F01N13/1805—Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2260/00—Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
- F01N2260/02—Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device
- F01N2260/022—Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device using air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2590/00—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
- F01N2590/08—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/025—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/033—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
- F01N3/035—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Transportation (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Abstract
ホイールローダ(1)は、エンジン(7A)を収容するエンジン室(7)の上方を覆う上部外装カバー(20)と、上部外装カバー(20)に設けられた排熱口(24,25,27,28,29)とを備え、排熱口(24,25,27,28,29)の下部には第1樋部材(41)および第2樋部材(42)が設けられ、第1樋部材(41)および第2樋部材(42)の側面には、底面部(43)から立ち上がった立上部(44)が設けられ、立上部(44)が上部外装カバー(20)に取り付けられている。
Description
本発明は、作業車両に関する。
従来、エンジンから排出される排気ガスを浄化する排気ガス後処理装置を搭載した作業車両として、例えば、特許文献1,2に記載されたホイールローダが知られている。このような排気ガス後処理装置は、作業中に跳ね上がる砂利等から保護する必要があり、エンジン室でエンジンの上方に配置され、外装カバーで覆われている。
しかしながら、排気ガス後処理装置が排気ガスによって加熱されることから、エンジンが停止して冷却ファン等による冷却空気の供給が絶たれた状態になると、エンジン室の温度が大幅に上昇する。この結果、排気ガス後処理装置周辺では、排気ガス後処理装置に設けられたセンサ等に関する周辺部材の耐熱温度を超えてしまうという問題が生じる。このような問題は、エンジンの大きさやエンジン室の構造によっては、排気ガス後処理装置がない場合でも生じる場合があり、この場合には、エンジン室内に設けられた他の周辺部材に悪影響を及ぼすこととなる。
また、そのような問題を抑制するためには、エンジン室内の熱を逃がすための排熱口を設けることが考えられるが、単に排熱口を設けたのでは、排熱口から雨水等が入り込んでやはり周辺部材に悪影響を及ぼす可能性がある。
また、そのような問題を抑制するためには、エンジン室内の熱を逃がすための排熱口を設けることが考えられるが、単に排熱口を設けたのでは、排熱口から雨水等が入り込んでやはり周辺部材に悪影響を及ぼす可能性がある。
本発明の目的は、エンジン室への冷却空気の供給が絶たれた状態でも、エンジン室内の温度上昇を確実に抑制できる作業車両を提供することにある。
本発明の作業車両は、エンジンを収容するエンジン室の上方を覆う上部外装カバーと、前記上部外装カバーに設けられた排熱口とを備え、前記排熱口の下部には樋部材が設けられ、前記樋部材の側面には、底面部から立ち上がった立上部が設けられ、前記立上部が前記上部外装カバーに取り付けられていることを特徴とする。
本発明によれば、エンジン室の上方を覆う上部外装カバーには排熱口が設けられているため、エンジン室への冷却用の空気の供給が絶たれた状態では、各処理部から放熱される熱が排熱開口を通して外部に排熱されるようになり、排気ガス後処理装置周辺の温度上昇を確実に抑制できる。また、排熱口の下部には、側面が立上部とされた樋部材が取り付けられるため、雨水等が樋部材を漏れることなく流れて排水されるようになり、周辺部材へ悪影響を及ぼすのを防止できる。
本発明の作業車両において、前記排熱口および樋部材による樋部分は、車両前後方向に長い矩形状であることが好ましい。
本発明の作業車両において、前記エンジンからの排気ガスを浄化する排気ガス後処理装置を備え、前記排気ガス後処理装置は、前記エンジンの上方で、かつ前記樋部材の下方に配置されていることが好ましい。
本発明の作業車両において、前記排気ガス後処理装置は、排気ガスを処理する処理部の長手方向と前記排熱口および樋部材による樋部分の長手方向とが平行となる向きで配置され、前記エンジン室に冷却用の空気を供給するファンを備え、前記ファンが稼働しているときに前記排熱口から空気が取り入れられることが好ましい。
本発明の作業車両において、前記エンジン室に冷却用の空気を取り入れる空気吸入口を備え、前記空気吸入口が前記排気ガス後処理装置より前方側に設けられていることが好ましい。
[ホイールローダの概略全体構成]
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る作業車両としてのホイールローダ1を示す全体斜視図である。
図1において、ホイールローダ1は、車両前後方向の後方に位置する後部車体2と、前方に位置し後部車体2に対して鉛直なアーティキュレートピン(不図示)を介して回動自在に設けられた前部車体3と、前部車体3に設けられた作業機4とを備えている。なお、以下において、断りなく「前方」、「後方」と記載した場合には、車両前後方向の「前方」、「後方」のことである。また、断りなく「上流」、「下流」と記載した場合には、排気ガスの流れ方向の「上流」、「下流」のことである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る作業車両としてのホイールローダ1を示す全体斜視図である。
図1において、ホイールローダ1は、車両前後方向の後方に位置する後部車体2と、前方に位置し後部車体2に対して鉛直なアーティキュレートピン(不図示)を介して回動自在に設けられた前部車体3と、前部車体3に設けられた作業機4とを備えている。なお、以下において、断りなく「前方」、「後方」と記載した場合には、車両前後方向の「前方」、「後方」のことである。また、断りなく「上流」、「下流」と記載した場合には、排気ガスの流れ方向の「上流」、「下流」のことである。
後部車体2の前部車体3寄りの位置には、オペレータが搭乗するキャブ5が設けられ、キャブ5の後方には、作動油タンク室6が設けられ、作動油タンク室6の後方には、エンジン7Aが収容されたエンジン室7が設けられ、エンジン室7のさらに後方には、冷却室8が設けられている。また、後部車体2の車幅方向の両側には、トランスミッションを介して伝達されるエンジン出力にて駆動される左右の後輪9Aが設けられている(左後輪のみを図示)。
前部車体3の作業機4は、一端が前部車体3のフレームに上下に回動可能に軸支された左右一対のブーム4Aと、ブーム4Aの先端に回動可能に軸支されたバケット4Bと、ブーム4A間を連結するクロスメンバに回動可能に軸支されたベルクランク4Cとを備えている。ブーム4Aは、先端が当該ブーム4Aの中程に軸支され、後端が前部車体3のフレームに軸支された油圧駆動のブームシリンダ(不図示)によって動作し、バケット4Bを昇降させる。ベルクランク4Cは、先端が当該ベルクランク4Cの上部(図1の姿勢での上部)に軸支され、後端が前部車体3のフレームに軸支された油圧駆動のバケットシリンダ4Dによって動作し、ベルクランク4Cの下部(図1の姿勢での下部)に連結されたチルトレバー(不図示)を介してバケット4Bをチルトさせる。
ブームシリンダおよびバケットシリンダ4Dへの作動油は、作動油タンク室6から供給され、また、作動油タンク室6へと戻される。
前部車体3には、後輪9Aと同様、エンジン出力にて駆動される左右の前輪9Bが設けられている(左前輪のみを図示)。
ブームシリンダおよびバケットシリンダ4Dへの作動油は、作動油タンク室6から供給され、また、作動油タンク室6へと戻される。
前部車体3には、後輪9Aと同様、エンジン出力にて駆動される左右の前輪9Bが設けられている(左前輪のみを図示)。
[エンジン室および冷却室]
図2は、ホイールローダ1のエンジン室7の内部を示す断面図である。なお、図2中の座標軸において、X軸は車両前後方向と平行で、X軸の矢印先端側が車両の前側、X軸の矢印基端側が車両の後側を指す。Y軸は車幅方向と平行で、Y軸の矢印先端側が車両の左側、X軸の矢印基端側が車両の右側を指す。Z軸は車両上下方向と平行で、Z軸の矢印先端側が車両の上側、Z軸の矢印基端側が車両の下側を指す。他の図面の座標軸についても同様である。
図2は、ホイールローダ1のエンジン室7の内部を示す断面図である。なお、図2中の座標軸において、X軸は車両前後方向と平行で、X軸の矢印先端側が車両の前側、X軸の矢印基端側が車両の後側を指す。Y軸は車幅方向と平行で、Y軸の矢印先端側が車両の左側、X軸の矢印基端側が車両の右側を指す。Z軸は車両上下方向と平行で、Z軸の矢印先端側が車両の上側、Z軸の矢印基端側が車両の下側を指す。他の図面の座標軸についても同様である。
図1、図2において、エンジン室7には、エンジン7Aの他、エンジン7Aの上方に配置された排気ガス後処理装置10が収容されている。このようなエンジン室7は、車両前後方向の前方側の作動油タンク室6に対して前方隔壁7Bを隔てて設けられている。なお、作動油タンク室6全体が作動油タンクとして用いられる本実施形態では、前方隔壁7Bを含んで作動油タンク自身が構成されている。エンジン室7の後方には、隔壁としての後方隔壁7Cを隔てて冷却室8が設けられている。また、エンジン室7の車幅方向の両側は、側部外装カバー7D(図1参照)で覆われ、エンジン室7の上方は、上部外装カバー20にて覆われている。
冷却室8内には、吐出型のファン8Aの他、例えば空調装置用のコンデンサやラジエータ等で構成される冷却ユニット8Bが収容されている(図1参照)。ここで、エンジン室7を覆う側部外装カバー7Dおよび上部外装カバー20の後方側の部分は、冷却室8における前方側の部分を覆っており、この部分には、図1、図4にも示すように、外気を冷却空気として冷却室8内に取り込む複数の空気取込開口7E、20Eが設けられている。また、上部外装カバー20の後方に配置されて冷却室8を覆う上部外装カバー8Fにも、複数の空気取込開口8Gが設けられている。
ファン8Aが油圧モータあるいは電動モータ等の駆動機器によって回転駆動されると、空気取込開口7E,8G,20Eを通して空気が冷却室8内に取り込まれ、冷却ユニット8Bを通過して作動油、エンジン冷却水、およびエンジン給気を冷却し、ファン8Aを通って後方のグリル8Hから外部に吐き出される。
[排気ガス後処理装置]
図3は、排気ガス後処理装置10を示す斜視図である。
図2、図3で説明する排気ガス後処理装置10は、エンジン7Aの排気ガス経路の途中において、排気ターボ過給機(不図示)の下流に配置されている。排気ガス後処理装置10は上流側から順に、排気ガス中の粒状物質を捕集するフィルタが設けられた第1処理部としてのディーゼルパーティキュレートフィルタ装置(以下、「フィルタ装置」と略す)11と、フィルタ装置11の排気ガスの流れ方向の下流に配置され、排気ガス中に尿素水等の還元剤を供給して混合させる第3処理部としてミキシング装置12と、ミキシング装置12の排気ガスの流れ方向の下流に配置され、還元剤を用いた触媒の作用により排気ガスを浄化する第2処理部としての選択触媒還元装置13を有している。
図3は、排気ガス後処理装置10を示す斜視図である。
図2、図3で説明する排気ガス後処理装置10は、エンジン7Aの排気ガス経路の途中において、排気ターボ過給機(不図示)の下流に配置されている。排気ガス後処理装置10は上流側から順に、排気ガス中の粒状物質を捕集するフィルタが設けられた第1処理部としてのディーゼルパーティキュレートフィルタ装置(以下、「フィルタ装置」と略す)11と、フィルタ装置11の排気ガスの流れ方向の下流に配置され、排気ガス中に尿素水等の還元剤を供給して混合させる第3処理部としてミキシング装置12と、ミキシング装置12の排気ガスの流れ方向の下流に配置され、還元剤を用いた触媒の作用により排気ガスを浄化する第2処理部としての選択触媒還元装置13を有している。
このような排気ガス後処理装置10は、排気ガスを処理するフィルタ装置11、ミキシング装置12、および選択触媒還元装置13の長手方向(本実施形態では、各装置内を大略直線的に流れる排気ガスの流れ方向と同じ)と車両前後方向とが平行となる向きで配置されている。また、フィルタ装置11、ミキシング装置12、および選択触媒還元装置13は、車両前後方向に対して直交する車幅方向に沿って並設され、排気ガス後処理装置10全体として、S字状に排気ガスが流れるように配置されている。つまり、フィルタ装置11内では、排気ガスが後方から前方に向けて流れ、ミキシング装置12内では、排気ガスが前方から後方に向けて流れ、選択触媒還元装置13内では再び、排気ガスが後方から前方に向けて流れる。このような配置により、エンジン室7内の限られた収容スペースを利用して、排気ガス後処理装置10をコンパクトに配置することが可能である。
また、排気ガス後処理装置10は、後部車体2のメインフレームに対して支持フレーム14によって支持されている。支持フレーム14の詳細な構造の説明は省略するが、大凡、前後方向に延びたセンタフレーム14Aの両側から支持プレート14Bを延設させ、この支持プレート14Bにフィルタ装置11および選択触媒還元装置13を支持させた構成である。このような構成によれば、フィルタ装置11および選択触媒還元装置13は、センタフレーム14Aを中心に車幅方向の両側に振り分けて配置され、ミキシング装置12はセンタフレーム14Aの上方に浮いた状態で配置されることとなり、それらの周辺を流れる冷却用の空気の流れが支持フレーム14によって大きく阻害されることがない。
排気ガス後処理装置10を具体的に説明すると、フィルタ装置11では、フィルタの上流に酸化触媒が配置されている。酸化触媒に流入する排気ガスにドージング燃料(通常はエンジン燃料と同じ)を供給することで、このドージング燃料を酸化触媒にて酸化させて当該酸化触媒を高温にし、酸化触媒を通過する排気ガスを加熱して活性化させる。活性化した排気ガスがフィルタに流入すると、その活性状態によりフィルタで捕集された粒状物質が燃焼して消失し、フィルタが自己再生される。ドージング燃料を排気ガス中に供給する代わりに、エンジン7Aでのポスト噴射により燃料を排気ガス中に供給してもよい。
ミキシング装置12において、フィルタ装置11からの排気ガスが流入した直後の部分には、還元剤を排気ガスの流れ方向の上流から下流に向けて噴射する噴射ノズルを有したインジェクタ(不図示)が設けられている。噴射ノズルから噴射された還元剤は、ミキシング装置12の直線的な配管内で排気ガスと均一に混ぜ合わされる。
選択触媒還元装置13において、触媒の下流には別の酸化触媒が配置されている。この酸化触媒は、選択触媒還元にて供されずに残余となった還元剤を浄化し、無害化して外部へ排出するためのものである。
そして、フィルタ装置11および選択触媒還元装置13の円筒状の外装ケース11A,13Aには、フィルタでの粒状物質による詰まりや、触媒での異物による詰まり等を検出するために、差圧センサ等を含んで構成された周辺部材15が取り付けられている。
[上部外装カバー]
図4は、上部外装カバー20の外観を示す斜視図である。図5は、エンジン室7を車両前方から車両後方に向かって見た断面図である。図6は、エンジン室7部分の外観を示す平面図である。
図4ないし図6において、エンジン室7では、排気ガス後処理装置10が内部を通過する排気ガスやエンジン7Aからの輻射熱により加熱され、その周辺温度が大幅に上昇する。このため、上部外装カバー20には、排気ガス後処理装置10の周辺温度が特に周辺部材15の耐熱温度を超えないよう、種々の対策が施されている。
図4は、上部外装カバー20の外観を示す斜視図である。図5は、エンジン室7を車両前方から車両後方に向かって見た断面図である。図6は、エンジン室7部分の外観を示す平面図である。
図4ないし図6において、エンジン室7では、排気ガス後処理装置10が内部を通過する排気ガスやエンジン7Aからの輻射熱により加熱され、その周辺温度が大幅に上昇する。このため、上部外装カバー20には、排気ガス後処理装置10の周辺温度が特に周辺部材15の耐熱温度を超えないよう、種々の対策が施されている。
上部外装カバー20は、作動油タンク室6の上方を覆う上部外装カバー6Aおよび冷却室8の上方を覆う上部外装カバー8Fの端縁部分に着脱自在に取り付けられている。
上部外装カバー20には、その上面部分として、前方から後方に向かって立ち上がった前方傾斜面部20Aと、前方傾斜面部20Aの後方に連続して設けられた水平面部20Bと、水平面部20Bの後方に連続し後方に向かって下り勾配を有した後方傾斜面部20Cとを備えている。
上部外装カバー20には、その上面部分として、前方から後方に向かって立ち上がった前方傾斜面部20Aと、前方傾斜面部20Aの後方に連続して設けられた水平面部20Bと、水平面部20Bの後方に連続し後方に向かって下り勾配を有した後方傾斜面部20Cとを備えている。
前方傾斜面部20Aには、車幅方向に沿って空気吸入口としての3つの前方空気吸入口21,22,23が並設されている。両側の前方空気吸入口21,23は、パンチングメタルにて形成されたプレート21A,23Aによって覆われている。中央の前方空気吸入口22は、一部がパンチングメタルとして形成された箱状のフードカバー22Aで覆われている。前方空気吸入口21,22,23へは、ホイールローダ1の稼働中、すなわちファン8Aの駆動中、外気等の空気が冷却空気として吸入される。吸入された空気は、排気ガス後処理装置10の周辺に流れ込み、周辺温度の上昇を抑制する。
水平面部20Bには、前後方向に延びた矩形状の2条の排熱口24,25が車幅方向に沿って並設され、さらに排熱口25の車幅方向の隣には、排気ガス排出用のテールパイプ20Dを挟んで円形状に開口した排熱口26(図6参照)が設けられている。排熱口24,25には、パンチングメタルにて形成されたプレート24A,25Aが水平面部20Bの裏面からあてがわれている。排熱口26は、一部がパンチングメタルとして形成された箱状のフードカバー26Aで覆われている。
後方傾斜面部20Cには、前後方向に延びた矩形状の3条の排熱口27,28、29が車幅方向に沿って並設され、さらに排熱口29の車幅方向の隣には、長孔形状に開口した排熱口31(図6参照)が設けられている。排熱口27,28,29には、パンチングメタルにて形成されたプレート27A,28A,29Aが水平面部20Bの裏面からあてがわれている。排熱口31は、一部がパンチングメタルとして形成された箱状のフードカバー31Aで覆われている。
ホイールローダ1の稼働停止直後、すなわちファン8Aの駆動停止直後にはまだ、排気ガス後処理装置10が高温を維持している。排熱口24,25,26,27,28,29,31は、そのような排気ガス後処理装置10から放熱される熱を外部に排熱するために設けられている。ただし、排熱口24,25,26,27,28,29,31は、ファン8Aの駆動中にあっては、空気を吸い込んでエンジン室7内に流入させたり、排気ガス後処理装置10を冷却した後の空気の一部をエンジン室7から排出したりすることが可能に設けられている。これとは逆に、前述した前方空気吸入口21,22,23からは、ホイールローダ1の稼働停止直後において、排気ガス後処理装置からの熱の一部が外部に排熱可能である。
加えて、上部外装カバー20ではないが、エンジン室7の車幅方向の両側を覆う側部外装カバー7Dには、ルーバー加工による側方空気吸入口32が設けられている。側方空気吸入口32は、フィルタ装置11および選択触媒還元装置13の各周辺部材15に対し、車幅方向の外方に対応した水平位置に設けられている。側方空気吸入口32に対しても、ファン8Aの駆動時には空気が吸い込まれる。吸い込まれた空気は、エンジン室7にて特に周辺部材15を通って後方に流れる。
[排気ガス後処理装置周辺の冷却構造と空気の流れ]
図7は、上部外装カバー20を裏面側から見た斜視図である。図10は、空気の流れ(灰色網掛け矢印参照)を説明するための模式図である。図10は、別の空気の流れ(灰色網掛け矢印参照)を説明するための断面図である。
図2、図5ないし図7、および図10に示すように、本実施形態では、車両前方から車両後方に向けて上部外装カバー20に設けられた前方空気吸入口21,22,23、排気ガス後処理装置10、ファン8A(図1参照)の順でそれらが配置され、排気ガス後処理装置10より前方側に前方空気吸入口21,22,23が設けられている。
図7は、上部外装カバー20を裏面側から見た斜視図である。図10は、空気の流れ(灰色網掛け矢印参照)を説明するための模式図である。図10は、別の空気の流れ(灰色網掛け矢印参照)を説明するための断面図である。
図2、図5ないし図7、および図10に示すように、本実施形態では、車両前方から車両後方に向けて上部外装カバー20に設けられた前方空気吸入口21,22,23、排気ガス後処理装置10、ファン8A(図1参照)の順でそれらが配置され、排気ガス後処理装置10より前方側に前方空気吸入口21,22,23が設けられている。
前方空気吸入口21,22,23は、フィルタ装置11および選択触媒還元装置13を構成する筒状の各外装ケース11A,13A(図2、図5参照)の中心軸C1,C3を上部外装カバー20に投影した位置の内側で車幅方向に並設さられている。より詳細には、前方空気吸入口21,22,23の車幅方向の中心を通り車両前後方向に沿った開口中心軸C21,C22,C23は、各外装ケース11A,13Aの中心軸C1,C3を上部外装カバー20に投影した位置の内側で車幅方向に並設されている。さらに、前側空気吸入口21,22は、フィルタ装置11およびミキシング装置12を構成する各外装ケース11A,12Aの中心軸C1,C2を上部外装カバー20に投影した位置の内側に設けられ、前側空気吸入口22,23は、ミキシング装置12および選択触媒還元装置13を構成する各外装ケース12A,13Aの中心軸C2,C3を上部外装カバー20に投影した位置の内側に設けられている。
このような配置により、前方空気吸入口21,22,23からファン8Aによってエンジン室7に引き込まれた冷却用の空気は、図10に示すように、排気ガス後処理装置10のフィルタ装置11、ミキシング装置12、および選択触媒還元装置13を各頂部に沿って冷却しながら車両後方に流れた後、当該ファン8Aによって外部へ吐き出される。この際、フィルタ装置11、ミキシング装置12、および選択触媒還元装置13の各長手方向と車両前後方向とが平行であることから、空気がそれらの長手方向に沿って乱れなくスムーズに流れるようになり、エンジン室7での排気ガス後処理装置10周辺の温度上昇を確実に抑制できる。
また、エンジン室7内の排気ガス後処理装置10と前方隔壁7Bを含んで形成された作動油タンク室6との間、具体的に排気ガス後処理装置10と前方隔壁7Bとの間には、前方空気吸入口21,22,23の下方に位置する空気取入空間33(図2参照)が設けられている。前方空気吸入口21の下方には、上部外装カバー20の裏面に取り付けられ空気取入空間33に突出したガイドボックス21Bが設けられている。同様に、前方空気吸入口22,23にも、上部外装カバー20の裏面に取り付けられ空気取入空間33に突出したガイドボックス22B,23Bが設けられている。
ガイドボックス21B,22B,23Bには、前方空気吸入口21,22,23から取り入れた空気が流出する開口21C,22C,23Cが設けられている。このように、エンジン室7に空気取入空間33を確保することで、ガイドボックス21B,22B,23Bといった部材を配置でき、開口21C,22C,23Cを通して空気を所望の方向に流すことが可能になっている。
より具体的には、両側のガイドボックス21B,23Bの開口21C,23Cは、フィルタ装置11および選択触媒還元装置13を構成する筒状の各外装ケース11A,13A(図2、図5参照)の中心軸C1,C3(図5参照)に対し、上方位置で車両後方に向けて開口している。中央のガイドボックス22Bの開口22Cは、そのまま下方に向けて開口し、ミキシング装置12のインジェクタに向けて空気が流入するように開口し(図7参照)、そこから後方に流れるように設けられている。これは、インジェクタ内を流れる還元剤の耐熱温度が低く、還元剤が熱によって変質しないようインジェクタをより確実に冷却する必要があることによる。
そして、両側の前方空気吸入口21,23は、フィルタ装置11および選択触媒還元装置13の各外装ケース111A,13Aの中心軸C1,C3に対し、車幅方向の中央にずれた位置で空気を吸入可能で、かつ開口21C,23Cから後方に流出可能に配置されている。このような配置により、開口21C,22C,23Cから流出した空気は、図11に示すように、円筒状の外装ケース11A,12Aで覆われたフィルタ装置11およびミキシング装置12との衝突を避けながら、当該フィルタ装置11およびミキシング装置12の間を通って互いに対向し合う外周面をなぞるように、図中の手前側(車両前側)から奥側(車両後側)に向けて流れ、また、選択触媒還元装置13の前端面との衝突を避けながら、フィルタ装置11および選択触媒還元装置13の間を通って互いに対向し合う外周面をなぞるように同様に流れる。
さらに、空気の一部は、矢印での図示を省略するが、フィルタ装置11および選択触媒還元装置13の前端部に衝突することなく車幅方向に広がり、ケースの頂部を超えて側部外装カバー7Dと対向する反対側の外周面側に流れた後、つまり、フィルタ装置11と一方の側部外装カバー7Dとの間、および選択触媒還元装置13と他方の側部外装カバー7との間に流れた後、フィルタ装置11および選択触媒還元装置13の長手方向に沿って後方に流れる。
従って、フィルタ装置11および選択触媒還元装置13の外周面の略全体を満遍なく空気が流れることとなり、周辺の温度上昇を一層確実に抑制可能である。
また、側部外装カバー7Dには前述した側方空気吸入口32が設けられているため、側方空気吸入口32から取り込まれた空気が周辺部材15の周囲を流れることで、その付近の温度上方を格段に抑えることが可能である(図10参照)。
一方、上部外装カバー20の裏面には、エンジン室7と冷却室8とを隔てる部分に対応した後方仕切板34が車幅方向に沿って設けられている(図2、図7をも参照)。本実施形態では、この後方仕切板34を含んで後方隔壁7Cが形成されている。そして、後方隔壁7Cの一部である後方仕切板34には、エンジン室7と冷却室8とを連通させる複数の空気排出口35が設けられている。
排気ガス後処理装置10の周辺を流れて後方に向かった空気は、その大部分が空気排出口35を通って冷却室8に流入し、ここから冷却ユニット8Bを通過し、ファン8Aによって外部に排出される。ただし、空気排出口35は、選択触媒還元装置13側には設けられていない。後方隔壁7Cにおける選択触媒還元装置13側の部分には、エンジン室7と冷却室8内の冷却ユニット8Bとの間で配管が貫通しており、その貫通部分の隙間を利用して選択触媒還元装置13周辺を流れた空気がエンジン室7から冷却室8に流入するようになっている。
なお、前述したように、エンジン室7に流入する空気の一部は、排熱口24,25,26からも取り入れられ、また、エンジン室7の後方に向かう空気の一部は、排熱口27,28,29,31からも外部に排出される。
なお、前述したように、エンジン室7に流入する空気の一部は、排熱口24,25,26からも取り入れられ、また、エンジン室7の後方に向かう空気の一部は、排熱口27,28,29,31からも外部に排出される。
[エンジン室の放熱構造]
図2、図6、および図7において、上部外装カバー20に設けられた排熱口24,27は、排気ガス後処理装置10のフィルタ装置11の上方に位置し、フィルタ装置11の長手方向に沿って設けられている。排熱口25,28,29はミキシング装置12の上方に位置し、ミキシング装置12の長手方向に沿って設けられている。排熱口26,31(図6参照)は、選択触媒還元装置13の上方に位置している。排熱口24,25,26,27,28,29,31は全て、前方空気吸入口21,22,23の後方に位置することになる。
図2、図6、および図7において、上部外装カバー20に設けられた排熱口24,27は、排気ガス後処理装置10のフィルタ装置11の上方に位置し、フィルタ装置11の長手方向に沿って設けられている。排熱口25,28,29はミキシング装置12の上方に位置し、ミキシング装置12の長手方向に沿って設けられている。排熱口26,31(図6参照)は、選択触媒還元装置13の上方に位置している。排熱口24,25,26,27,28,29,31は全て、前方空気吸入口21,22,23の後方に位置することになる。
これらの排熱口24,25,26,27,28,29,31により、ホイールローダ1のエンジン7Aを停止させて稼働を止めた直後など、エンジン室7への冷却用の空気の供給が絶たれた状態では、図12に波線矢印で示すように、フィルタ装置11、ミキシング装置12、および選択触媒還元装置13から放熱される熱が外部に排熱されるため、排気ガス後処理装置10周辺の温度上昇を確実に抑制できる。
図7において、排熱口24,25の下方には、上部外装カバー20の水平面部20Bの裏面に取り付けられた樋部材としての第1樋部材41が設けられている。排熱口27,28,29の下方には、後方傾斜面部20Cの裏面に取り付けられた樋部材としての第2樋部材42が設けられている。つまり、第1、第2樋部材41,42は、排気ガス後処理装置10と上部外装カバー20との間に配置されている。従って、排気ガス後処理装置10は、エンジン7Aの上方で、かつ第1、第2樋部材41,42の下方に配置されていることとなる。この際、それぞれ矩形状とされた排熱口24,25,27,28,29および第1、第2樋部材41,42による樋部分の長手方向と、フィルタ装置11、ミキシング装置12、選択触媒還元装置13の各長手方向とは互いに平行である。
これらの第1、第2樋部材41,42は、排熱口24,25,27,28,29から入り込んだ雨水等が排気ガス後処理装置10にかからないよう後方に流すための部材である。なお、排熱口26,31は、フードカバー26A,31Aで覆われており、フードカバー26A,31Aのパンチングメタル部分から入り込んだ雨水等は、排熱口26,31の周囲に立設された堰部26B,31B(図6参照)によって止められ、排熱口26,31から入り込まないようになっている。従って、排熱口26,31の下方に樋部材は存在しない。
第1樋部材41は、図8にも示すように、車両前後方向に沿って延び、かつ車幅方向に沿って並設された一対の底面部43と、底面部43の車幅方向の両側から上方に向かって拡開するように立ち上がった立上部44とを有し、波板状に形成されている。一つの底面部43およびその両側の立上部44により、車両前後方向に長い一条の矩形状の樋部分が形成されることとなる。
第1樋部材41では、一方の底面部43が排熱口24の下方に位置し、他方の底面部43が排熱口25の下方に位置している。隣設する立上部44同士は、連結部45によって連結されている。それぞれの立上部44には、上方に向かって開口した切欠開口46が設けられている。切欠開口46は、一方の底面部43の立上部44には、前後方向に沿って一対設けられ、他方の底面部43の一つの立上部44にも一対設けられているが、他方の底面部43の別の立上部44には、前後方向に連続した長さに1つ設けられている。
このような第1樋部材41は、板金のプレス加工やベンディング加工等により一体ものとして形成されている。また、第1樋部材41は、立上部44の上端縁が水平面部20Bの裏面に溶接等されて取り付けられている。
このような第1樋部材41は、板金のプレス加工やベンディング加工等により一体ものとして形成されている。また、第1樋部材41は、立上部44の上端縁が水平面部20Bの裏面に溶接等されて取り付けられている。
第2樋部材42は、図9に示すように、底面部43が車幅方向に沿って3つ並設された構造である。各底面部43には立上部44が設けられている。
第2樋部材42では、両側の底面部43が排熱口27,29の下方に位置し、中央の底面部43が排熱口28の下方に位置している。隣設する立上部44同士は連結部45で連結され、それぞれの立上部44には、前後方向に沿って一対の切欠開口46が設けられている、その他の基本的な構造は、第1樋部材41と同様である。
第2樋部材42では、両側の底面部43が排熱口27,29の下方に位置し、中央の底面部43が排熱口28の下方に位置している。隣設する立上部44同士は連結部45で連結され、それぞれの立上部44には、前後方向に沿って一対の切欠開口46が設けられている、その他の基本的な構造は、第1樋部材41と同様である。
図12に示すように、第1樋部材41、第2樋部材42による各樋部分、および排熱口24,25,27,28,29は、フィルタ装置11および選択触媒還元装置13の各外装ケース11A,13A(図2、図5参照)の中心軸C1,C3を上部外装カバー20に投影した位置の内側で車幅方向に並設されている。さらに、排熱口24,25およびこれらの下部に位置する第1樋部材41、第2樋部材の各樋部分は、フィルタ装置11およびミキシング装置12を構成する各外装ケース11A,12Aの中心軸C1,C2を上部外装カバー20に投影した位置の内側に設けられ、排熱口29およびこれの下部に位置する第2樋部材42による樋部分は、ミキシング装置12および選択触媒還元装置13を構成する各外装ケース12A,13Aの中心軸C2,C3を上部外装カバー20に投影した位置の内側に設けられている。この際、樋部分の車幅方向の全体が内側にある必要はなく、底面部43が所定幅で内側に位置していればよい。こうすることで、外装ケース11A,12A,13A間の谷間を通る冷却用の空気を、平坦な底面部43の下方に沿って車両前方から後方に向けて流すことができ、排気ガス後処理装置10の放熱のみならず冷却効果を向上させることができる。
ここで、第1樋部材41の後端および第2樋部材42の前端は、上部外装カバー20の裏面に設けられた中央仕切板36(図7参照)に対し、これを挟み込むように接合されている。中央仕切板36には、第1樋部材41の一対の樋部分と第2樋部材42の一対の樋部分とを連通させる連通開口37が設けられている。また、第1樋部材41の前端は、上部外装カバー20の裏面に設けられた前方仕切板38に接合されている。第2樋部材42の後端は、後方仕切板34に接合され、各樋部分が前述した空気排出口35を通して冷却室8と連通している。
第1樋部材41の樋部分に入り込んだ雨水等は、周囲を流れる空気の流れにより中央仕切板36の連通開口37を通して第2樋部材42の樋部分に移動し、空気の流れや傾斜によって第2樋部材42を後方に流れた後、後端から空気排出口35を通して冷却室8に流れ込み、後方隔壁7C(図2参照)の表面を伝って外部に流れ落ちる。第2樋部材42に入り込んだ雨水等も同様である。
このような第1、第2樋部材41,42によって排気ガス後処理装置10からの熱の外部への排熱が阻害されないよう、各立上部44に切欠開口46が設けられている。すなわち、図12において、切欠開口46を介してエンジン室7と排熱口24,25,27,28,29が連通することで、ホイールローダ1の稼働停止直後においては、排気ガス後処理装置10から放熱される熱は、切欠開口46を通して排熱口24,25,27,28,29から外部に排熱される。このため、排熱口24,25,27,28,29は、パンチングメタルで形成されたプレート24A,25A,27A,28A、29Aで覆われているが、プレート24A,25A,27A,28A、29Aの開口面積と、排熱口24,25,27,28,29に対応して設けられた樋部分の切欠開口46の開口面積とが同じになるように、切欠開口46の寸法Hおよび寸法L1,L2が設定されている。
このような設定により、ファン8Aの停止時において、排気ガス後処理装置10からの熱を確実に排熱口24,25,27,28,29から排熱することができる。なお、切欠開口46は、ファン8Aの駆動中においては、エンジン室7を流れる空気を最終的に樋部分に取り入れ、この樋部分から空気排出口35を通して冷却室8に流入させるのにも利用される。
[実施形態の効果]
以上に説明した実施形態によれば、エンジン室での排気ガス後処理装置周辺の温度上昇を確実に抑制できるし、エンジン室への冷却空気の供給が絶たれた状態でも、排気ガス後処理装置周辺の温度上昇を確実に抑制できるという効果がある。また、排熱口24,25,27,28,29の下部には、側面が立上部44とされた第1樋部材41および第2樋部材42が取り付けられるため、雨水等を漏れることなく第1樋部材41および第2樋部材42を流して排水でき、周辺部品へ悪影響を及ぼすのを防止できる。
以上に説明した実施形態によれば、エンジン室での排気ガス後処理装置周辺の温度上昇を確実に抑制できるし、エンジン室への冷却空気の供給が絶たれた状態でも、排気ガス後処理装置周辺の温度上昇を確実に抑制できるという効果がある。また、排熱口24,25,27,28,29の下部には、側面が立上部44とされた第1樋部材41および第2樋部材42が取り付けられるため、雨水等を漏れることなく第1樋部材41および第2樋部材42を流して排水でき、周辺部品へ悪影響を及ぼすのを防止できる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、排気ガス後処理装置10として、フィルタ装置11、ミキシング装置12、およびSCR装置13の長手方向が車両前後方向に平行に配置されたものを例示したが、本発明で用いられる排気ガス後処理装置としては、それらの各装置の長手方向が車幅方向に配向に配置されたものや、各装置の長手方向が別々の方向で配置されたものであってもよく、各装置の配置方向は任意である。
例えば、前記実施形態では、排気ガス後処理装置10として、フィルタ装置11、ミキシング装置12、およびSCR装置13の長手方向が車両前後方向に平行に配置されたものを例示したが、本発明で用いられる排気ガス後処理装置としては、それらの各装置の長手方向が車幅方向に配向に配置されたものや、各装置の長手方向が別々の方向で配置されたものであってもよく、各装置の配置方向は任意である。
本発明で用いられる排気ガス後処理装置としては、実施形態で例示したようなフィルタ装置11、ミキシング装置12、および選択触媒還元装置13を備えたものに限らず、フィルタ装置のみで構成されていたり、ドージング燃料やポスト噴射燃料が供給される酸化触媒のみで構成されていたり、ミキシング装置および選択触媒還元装置で構成されていたりしてもよく、排気ガスを浄化する処理部が設けられていれば、その種類や数等は任意である。
また、本発明では、排気ガス後処理装置は必須の構成ではなく、省略可能である。
また、本発明では、排気ガス後処理装置は必須の構成ではなく、省略可能である。
本発明の作業車両としては、ホイールローダの他、モータグレーダ等であってもよい。
1…作業車両であるホイールローダ、7A…エンジン、7…エンジン室、8A…ファン、10…排気ガス後処理装置、11…処理部であるDPF装置、12…処理部であるミキシング装置、13…処理部であるSCR装置、20…上部外装カバー、21,22,23…空気吸入口である前方空気吸入口、24,25,27,28,29…排熱口、41…樋部材である第1樋部材、42…樋部材である第2樋部材、43…底面部、44…立上部。
Claims (5)
- エンジンを収容するエンジン室の上方を覆う上部外装カバーと、
前記上部外装カバーに設けられた排熱口とを備え、
前記排熱口の下部には樋部材が設けられ、
前記樋部材の側面には、底面部から立ち上がった立上部が設けられ、
前記立上部が前記上部外装カバーに取り付けられている
ことを特徴とする作業車両。 - 請求項1に記載の作業車両において、
前記排熱口および樋部材による樋部分は、車両前後方向に長い矩形状である
ことを特徴とする作業車両。 - 請求項1または請求項2に記載の作業車両において、
前記エンジンからの排気ガスを浄化する排気ガス後処理装置を備え、
前記排気ガス後処理装置は、前記エンジンの上方で、かつ前記樋部材の下方に配置されている
ことを特徴とする作業車両。 - 請求項3に記載の作業車両において、
前記排気ガス後処理装置は、排気ガスを処理する処理部の長手方向と前記排熱口および樋部材による樋部分の長手方向とが平行となる向きで配置され、
前記エンジン室に冷却用の空気を供給するファンを備え、
前記ファンが稼働しているときに前記排熱口から空気が取り入れられる
ことを特徴とする作業車両。 - 請求項3または請求項4に記載の作業車両において、
前記エンジン室に冷却用の空気を取り入れる空気吸入口を備え、
前記空気吸入口が前記排気ガス後処理装置より前方側に設けられている
ことを特徴とする作業車両。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/057054 WO2015141530A1 (ja) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | 作業車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5890591B1 JP5890591B1 (ja) | 2016-03-22 |
JPWO2015141530A1 true JPWO2015141530A1 (ja) | 2017-04-06 |
Family
ID=54144501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015523327A Active JP5890591B1 (ja) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | 作業車両 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9556586B2 (ja) |
EP (1) | EP2955280B1 (ja) |
JP (1) | JP5890591B1 (ja) |
CN (1) | CN105102096B (ja) |
WO (1) | WO2015141530A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109184890B (zh) * | 2018-08-31 | 2020-07-21 | 广西柳工机械股份有限公司 | 装载机发动机后处理系统 |
USD986983S1 (en) * | 2018-12-12 | 2023-05-23 | Bruder Spielwaren Gmbh + Co. Kg | Toy |
JP6949895B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2021-10-13 | 日立建機株式会社 | 転圧機械 |
US20220178298A1 (en) * | 2020-12-03 | 2022-06-09 | Transportation Ip Holdings, Llc | System and method for a cab-mounted muffler assembly |
JP2023023488A (ja) * | 2021-08-05 | 2023-02-16 | 株式会社クボタ | 作業車両 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7836967B2 (en) * | 2008-07-28 | 2010-11-23 | Caterpillar Inc | Cooling system packaging arrangement for a machine |
JP5641984B2 (ja) | 2011-03-07 | 2014-12-17 | 日立建機株式会社 | 作業機械 |
JP5799001B2 (ja) * | 2012-10-25 | 2015-10-21 | 株式会社小松製作所 | 尿素水溶液配管の冷却構造 |
WO2014064852A1 (ja) * | 2012-10-26 | 2014-05-01 | 株式会社小松製作所 | ホイールローダ |
EP2792795B1 (en) * | 2013-02-22 | 2015-04-08 | Komatsu Ltd. | Wheel loader |
WO2014155505A1 (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | 株式会社小松製作所 | 作業車両、及びホイールローダ |
CN103797195B (zh) * | 2013-09-25 | 2016-09-28 | 株式会社小松制作所 | 作业车辆 |
CN104302500B (zh) * | 2014-03-31 | 2018-02-02 | 株式会社小松制作所 | 作业车辆 |
WO2014181612A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2014-11-13 | 株式会社小松製作所 | 作業車両 |
WO2015079764A1 (ja) | 2014-09-04 | 2015-06-04 | 株式会社小松製作所 | 車体カバー及び作業車両 |
-
2015
- 2015-03-10 CN CN201580000207.1A patent/CN105102096B/zh active Active
- 2015-03-10 WO PCT/JP2015/057054 patent/WO2015141530A1/ja active Application Filing
- 2015-03-10 US US14/650,373 patent/US9556586B2/en active Active
- 2015-03-10 EP EP15728740.0A patent/EP2955280B1/en active Active
- 2015-03-10 JP JP2015523327A patent/JP5890591B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105102096B (zh) | 2018-06-12 |
EP2955280B1 (en) | 2017-10-25 |
US9556586B2 (en) | 2017-01-31 |
EP2955280A1 (en) | 2015-12-16 |
JP5890591B1 (ja) | 2016-03-22 |
CN105102096A (zh) | 2015-11-25 |
EP2955280A4 (en) | 2016-10-19 |
US20160265193A1 (en) | 2016-09-15 |
WO2015141530A1 (ja) | 2015-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5905997B2 (ja) | 作業車両 | |
JP5890591B1 (ja) | 作業車両 | |
JP5635694B1 (ja) | 作業車両、及びホイールローダ | |
EP2842783B1 (en) | Work vehicle | |
JP5591303B2 (ja) | エンジン室の換気構造 | |
WO2014128911A1 (ja) | ホイールローダ | |
JP5635695B1 (ja) | 作業車両、及びホイールローダ | |
JP5607279B1 (ja) | 作業車両 | |
US9033081B1 (en) | Work vehicle | |
EP2821608A1 (en) | Cooling structure for urea aqueous solution conduit | |
JP5714186B1 (ja) | 作業車両 | |
JP6295195B2 (ja) | 作業機械 | |
JP5710848B1 (ja) | 作業車両 | |
KR101896579B1 (ko) | 건설 기계 | |
US9528244B2 (en) | Work vehicle | |
JP6046678B2 (ja) | 作業車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5890591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |