JPWO2015137200A1 - 鋼管の表面検査方法、表面検査装置、製造システム、欠陥発生部位特定方法、及び製造方法 - Google Patents

鋼管の表面検査方法、表面検査装置、製造システム、欠陥発生部位特定方法、及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015137200A1
JPWO2015137200A1 JP2015536697A JP2015536697A JPWO2015137200A1 JP WO2015137200 A1 JPWO2015137200 A1 JP WO2015137200A1 JP 2015536697 A JP2015536697 A JP 2015536697A JP 2015536697 A JP2015536697 A JP 2015536697A JP WO2015137200 A1 JPWO2015137200 A1 JP WO2015137200A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
self
luminous image
luminance
surface inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015536697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6004114B2 (ja
Inventor
飯塚 幸理
幸理 飯塚
紘明 大野
紘明 大野
児玉 俊文
俊文 児玉
晃弘 小川
晃弘 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6004114B2 publication Critical patent/JP6004114B2/ja
Publication of JPWO2015137200A1 publication Critical patent/JPWO2015137200A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/48Thermography; Techniques using wholly visual means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/93Detection standards; Calibrating baseline adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/72Investigating presence of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

制御装置12が、熱間で撮像された鋼管の自発光画像を取得し、自発光画像の周方向の輝度ムラを均一化して補正し、補正された自発光画像に基づいて表面欠陥を検出する。自発光画像は、レデューサの後面の位置で撮像されることが好ましい。レデューサによる鋼管の減径率は110%以上であることが好ましい。鋼管の長手方向の輝度を平均化した周方向輝度分布を用いて自発光画像の周方向の輝度ムラを均一化する。鋼管の長手方向の位置を変えて撮像された複数枚の自発光画像の輝度の差分を用いて自発光画像の周方向の輝度ムラを均一化してもよい。

Description

本発明は、鋼管の表面欠陥を光学的に検出する表面検査方法、表面検査装置、製造システム、欠陥発生部位特定方法、及び製造方法に関する。
各種配管や重要機械部品、ラインパイプなどに用いられる鋼管には、欠陥があると強度や靱性、疲労特性が低下するため、鋼管の製造時には欠陥検査が行われる。代表的な欠陥検査の技術には、渦流探傷、漏洩磁束探傷、超音波探傷などの非破壊検査や目視検査が挙げられる。しかしこれらの技術は高温の材料には適用が困難であるため、熱間圧延により製造される継目無鋼管や鍛接鋼管などの鋼管には、材料が冷却してから適用されている。そのため、これらの鋼管の製造において、特に圧延に伴う表面欠陥については、発見された時点で既に大量の鋼管に圧延処理が施され、大量に不適合な製品を発生させていることになる。そのため、熱間で表面欠陥検査を行う表面検査の技術が期待されている。
熱間における表面検査の技術として、例えば、非特許文献1には、自発光による画像(自発光画像)を用いる技術、外部光源による画像を用いる技術、誘導加熱による熱画像を用いる技術、レーザースキャン、渦電流などを用いる技術が記載されている。また、非特許文献2には、自発光画像を用いてスラブの表面検査を行う技術が記載されている。この技術では、スラブの表面温度が表面欠陥の有無によって異なることから、自発光画像の輝度の差により表面欠陥を検出する。
岩井他、熱間スラブ表面疵検出技術、鉄と鋼70(9),pp.1181-1187(1984) 白岩他、熱間スラブ探傷用TVシステム、鉄と鋼64(13),pp.2020-2025(1978)
しかしながら、鋼管の表面検査に自発光画像を用いる場合、以下の問題があった。すなわち、例えば継目無鋼管の圧延には、周方向に複数のロールが用いられるが、それぞれのロールによる接触抜熱にムラがあるため、圧延後の鋼管の表面温度にムラが生じる。そのような接触抜熱による表面温度のムラは鋼管のサイズによっても様々に変化する。また、鋼管の表面には、加熱時に生じた一次スケールや圧延中に生じた二次スケールが斑状に付着する場合もある。これらの外乱は表面温度を模様状に変化させるため、自発光画像の輝度も均一にはならず、表面欠陥による表面温度の変化との判別が困難であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、熱間で自発光画像を用いて鋼管の表面欠陥を探傷するための鋼管の表面検査方法、表面検査装置、製造システム、欠陥発生部位特定方法、及び製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る鋼管の表面検査方法は、熱間で鋼管の表面欠陥を探傷する鋼管の表面検査方法であって、熱間で鋼管の自発光画像を撮像する撮像ステップと、前記自発光画像の周方向の輝度ムラを均一化して補正する補正ステップと、前記補正ステップで補正された自発光画像に基づいて表面欠陥を検出する検出ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る鋼管の表面検査方法は、上記発明において、前記自発光画像はレデューサの後面の位置で撮像されることを特徴とする。
また、本発明に係る鋼管の表面検査方法は、上記発明において、前記レデューサによる前記鋼管の減径率が110%以上であることを特徴とする。
また、本発明に係る鋼管の表面検査方法は、上記発明において、前記補正ステップにおいて、前記自発光画像の前記鋼管の長手方向の輝度を平均化した周方向輝度分布を用いて該自発光画像の周方向の輝度ムラを均一化することを特徴とする。
また、本発明に係る鋼管の表面検査方法は、上記発明において、前記補正ステップにおいて、前記鋼管の長手方向の位置を変えて撮像された複数枚の前記自発光画像の輝度の差分を用いて該自発光画像の周方向の輝度ムラを均一化することを特徴とする。
また、本発明に係る鋼管の表面検査方法は、上記発明において、前記撮像ステップにおいて、波長700nm以上の近赤外線から波長20μm以下の赤外線の帯域内を用いて前記自発光画像を撮像することを特徴とする。
また、本発明に係る鋼管の表面検査装置は、熱間で鋼管の表面欠陥を探傷する鋼管の表面検査装置であって、熱間で鋼管の自発光画像を撮像する撮像手段と、前記自発光画像の周方向の輝度ムラを均一化して補正する補正手段と、前記補正ステップで補正された自発光画像に基づいて表面欠陥を検出する検出手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る鋼管の製造システムは、上記発明の表面検査装置を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る鋼管の欠陥発生部位特定方法は、本発明に係る鋼管の表面検査方法を利用して鋼管の表面欠陥を探傷して検出し、表面欠陥の検出位置に周期性がある場合は鋼管製造プロセス中に表面欠陥の発生原因があると特定し、表面欠陥の検出位置に周期性がない場合には製鋼段階に表面欠陥の発生原因があると特定することを特徴とする。
また、本発明に係る鋼管の製造方法は、本発明に係る鋼管の欠陥発生部位特定方法を利用して特定された表面欠陥の発生原因に応じて、該表面欠陥が発生しないように鋼管製造プロセスの製造条件及び/又は製鋼段階での操業条件の変更を行うことを特徴とする。
本発明によれば、熱間で自発光画像を用いて鋼管の表面欠陥を探傷することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る継目無鋼管の製造システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、本実施の形態の表面検査処理手順を示すフローチャートである。 図3Aは、本実施の形態の自発光画像の鋼管の位置と寸法と関係を説明するための図である。 図3Bは、本実施の形態の自発光画像の鋼管の位置と寸法と関係を説明するための図である。 図3Cは、本実施の形態の自発光画像の鋼管の位置と寸法と関係を説明するための図である。 図3Dは、本実施の形態の自発光画像の鋼管の位置と寸法と関係を説明するための図である。 図4は、本実施の形態の自発光画像の周方向の輝度ムラの均一化を説明するための図である。 図5は、他の実施の形態の自発光画像の周方向の輝度ムラの均一化を説明するための図である。 図6Aは、本実施の形態の自発光画像を例示する図である。 図6Bは、本実施の形態の減径率とスケールとの関係を説明するための図である。 図7は、本実施例の表面検査結果を示す図である。 図8は、本実施例の表面検査結果を示す図である。 図9は、鋼管の長手方向の輝度分布を示すチャートである。 図10は、図9に示す輝度分布の算出方法を説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。
まず、図1を参照して本発明の一実施形態の継目無鋼管の製造システムについて説明する。本実施の形態の継目無鋼管の製造システム1は、加熱炉2と、ピアサー(穿孔機)3と、マンドレルミル4と、再加熱炉5と、レデューサ6と、冷却床7と、表面検査装置10とを備える。この製造システム1において、丸ビレット(丸鋼片)Bは、まず加熱炉2で1200℃程度まで加熱され、ピアサー(穿孔機)3でパイプ状の(継目無)鋼管Pとされ、マンドレルミル4で圧延が行われる。鋼管Pは、さらに再加熱炉5で再度加熱された後、レデューサ6で所定の外径に延伸圧延され、冷却床7にて冷却される。
表面検査装置10は、熱画像カメラ11と、制御装置12とを備え、熱画像カメラ11が制御ケーブル13を介して制御装置12にデータを送受可能に接続されている。熱画像カメラ11は、波長700nm以上の近赤外線から波長20μm以下の赤外線の帯域内に感度を持つCMOS素子やマイクロボロメータ素子等からなるカメラで構成され、レデューサ6の後面で鋼管Pの自発光画像を撮像し、自発光画像を制御装置12に送信する。
制御装置12は、ワークステーションやパソコン等の汎用コンピュータで実現され、CPU、更新記録可能なフラッシュメモリ等のROMやRAM等の各種メモリ、ハードディスク、CD−ROM等の記録媒体といった各種記録装置、通信装置、表示装置や印刷装置等の出力装置、入力装置等を備えて構成される。制御装置12は、処理プログラム等を記憶したメモリ及び処理プログラムを実行するCPU等を用いて表面検査装置10の構成部を制御して、後述する表面検査処理を実行する。
次に、図2のフローチャートを参照して、表面検査装置10による鋼管Pの表面検査処理手順について説明する。図2のフローチャートは、例えば、操作者が制御装置12の入力装置を操作して検査開始の指示を入力したタイミングで開始となり、表面検査処理はステップS1の処理に進む。
ステップS1の処理では、制御装置12が、熱画像カメラ11が撮像した鋼管Pの自発光画像を所定の周期で取得する。これにより、ステップS1の処理は完了し、表面検査処理はステップS2の処理に進む。
ここで、自発光画像の輝度として表される表面温度は、鋼管の位置やサイズによって異なる。図3Aおよび図3Bは外径が76.3mmの鋼管Pで撮像された自発光画像であり、図3Bは、図3Aの鋼管Pとは長手方向の異なる位置で撮像されたものである。また、図3Cは外径が101.6mmの鋼管P、図3Dは外径が114.3mmの鋼管Pで撮像された自発光画像である。図3A〜図3Dに示すように、周方向の輝度は鋼管Pの位置やサイズにより異なるものの、長手方向の輝度はほぼ均一であることがわかる。そこで、本実施の形態では、後述するように、自発光画像の周方向の輝度分布を用いて自発光画像の周方向の輝度ムラを均一化する補正を行うことにした。
ステップS2の処理では、制御装置12が、ステップS1の処理で取得した自発光画像(生画像)から周方向の輝度ムラを均一化する処理を行う。具体的には、図4に示すように、生画像の周方向のそれぞれの位置について長手方向の輝度の平均値を求め、これを周方向の輝度分布とする。この周方向の輝度分布を生画像から減算することにより、周方向の輝度ムラを均一化する補正を行う。ここで、生画像の輝度を次式(1)で表すと、周方向の輝度分布は次式(2)で表される。そこで、生画像から周方向の輝度分布が減算された画像の輝度は、次式(3)により求められる。
なお、式(3)における定数(=128)は、減算後の輝度の大部分が負の数値になるような事態を避けるために設定されたものであるが、0〜255の間の適当な定数であればよい。また、式(3)の減算は、除算に代えてもよい。
これにより、外乱による輝度ムラが除かれ輝度均一化がなされた画像が得られる。したがって、得られた画像に現れる輝度ムラは表面欠陥によるものということができる。これにより、ステップS2の処理は完了し、表面検査処理はステップS3の処理に進む。
上記の処理では、1枚の自発光画像の範囲で長手方向の輝度がほぼ均一であることを利用して周方向の輝度ムラを均一化した。しかしながら、鋼管Pの全長を考慮すると、鋼管Pが圧延や搬送に伴って回転するため、長手方向に輝度が均一とはいえなくなる。したがって、周方向の輝度ムラを均一化する処理は、同一の自発光画像または近傍で撮像された自発光画像について逐次行うものとする。
そこで、ステップS2の処理における周方向の輝度ムラの均一化は、図5に示す処理に替えてもよい。すなわち、長手方向の位置を変えて複数枚の自発光画像を撮像し、いずれか2枚の生画像の輝度の差分をとることにより、周方向の輝度ムラを均一化する。具体的には、図5に示すように、直近に撮像された生画像と1枚前に撮像された生画像との輝度の差分をとることにより、周方向の輝度ムラを均一化した画像を得る。ここで、生画像の輝度を次式(4)で表し、1枚前に撮像された生画像の輝度を次式(5)で表すと、両画像の輝度の差分をとった画像の輝度は、次式(6)により求められる。
鋼管Pの全長について表面検査処理を行うためには、鋼管Pの長手方向の位置を変えて自発光画像を撮像する。その際、撮像タイミングが前後に隣り合う自発光画像同士を用いて上記処理を行うことが望ましい。撮像タイミングが離れるほど、両画像の輝度ムラが異なるため望ましくない。
ステップS3の処理では、制御装置12が、周方向の輝度ムラが均一化された画像をもとに鋼管Pの表面欠陥を検出する処理を行う。これにより、ステップS3の処理は完了し、一連の表面検査処理は終了する。
以上、説明したように、本実施の形態の鋼管Pの製造システム1によれば、制御装置12が、長手方向の輝度がほぼ均一である範囲の自発光画像の周方向の輝度ムラを均一化するので、簡素な装置構成で、熱間で自発光画像を用いて鋼管の表面欠陥を探傷することができる。
なお、上記実施の形態では、発明者らが以下のようにレデューサ6における引張圧延により鋼管Pに付着したスケールが剥離するとの知見を得たことから、熱画像カメラ11による鋼管Pの自発光画像の撮像をレデューサ6の後面とした。すなわち、本発明者らは、レデューサ6による減径率が大きいほど、鋼管Pに付着したスケール模様の点数が減少するとの知見を得た。ここで、減径率は、次式(7)により定義される。
図6Aはレデューサ6の後面で撮像された自発光画像を例示する図であり、複数点のスケール模様が確認される。図6Bは、レデューサ6による減径率とスケール模様の点数との関係を示す図である。図6Bに示すように、減径率が大きくなるとスケール模様の点数が大幅に減少することがわかる。これは、レデューサ6における圧延が引張圧延であることから、減径率が大きいほど延びが大きく、表面に付着したスケールの剥離性が増すためと考えられる。このように、減径率が大きくなるほどスケールの剥離性が高くなることから、鋼管Pのスケール剥離の効果を期待するために、減径率は少なくとも110%以上であることが好適であり、120%以上であることが望ましい。なお、減径率の上限値としては、設備上の上限値である500%が与えられる。
ただし、鋼管Pの自発光画像の撮像箇所(熱画像カメラ11の設置個所)は、レデューサ6の後面に限定されない。例えば、スケールの少ない鋼管Pの表面検査については、他の箇所で撮像された自発光画像によっても可能である。
また、上記実施の形態では、継目無鋼管を例として説明したが、熱間で幅方向の両端を突き合わせて接合する鍛接鋼管や、再加熱後に引っ張り圧延を行う溶接鋼管などにも同様に適用できる。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
[実施例]
継目無鋼管の製造システムにおいて、レデューサの後面に近赤外域に感度を持つCMOSカメラを設置した。この熱画像カメラの全面に可視光をカットするフィルタを取り付け、波長700nm以上の近赤外域で撮像を行った。なお、使用する波長はさらに長くても良く、波長20μm以下の赤外域でも良い。鋼管の搬送速度に合わせて自発光画像間に抜けがないように撮像タイミングの間隔を設定し、鋼管の長手方向の100mm〜500mm程度の位置を1mmピッチの解像度で撮像した。材料の温度域は600℃〜1000℃である。
図7及び図8は、継目無鋼管の表面欠陥を検出した実施例を示す図である。それぞれの鋼管の減径率は160%、125%である。自発光画像においてスケール模様は抑制されていることが分かる。周方向の輝度ムラを均一化する補正を行った結果、外乱の影響が除かれ輝度均一化がなされた画像が得られ、各図中に矢印で例示するように、それぞれ明るい側の欠陥と暗い側の欠陥とが明瞭に検出された。鋼管を冷却した後にこれらの位置を調査した結果、ロール疵に起因したラップ疵と、表面に凹みの付いた噛み込み疵があることが確認された。このように、本発明によって、熱間で簡素な装置構成で鋼管の表面欠陥を検出できることが確認された。
次に、図9,図10を参照して、本発明に係る鋼管の製造方法について説明する。図9は、鋼管の搬送に同期して抜けがないように鋼管の長手方向の画像を断続的に採取し、採取した画像から鋼管の長手方向の輝度分布を求めたチャートである。本例では、図10に示すように、管周方向の輝度最大値を長手方向(管軸方向)の各位置で求めることにより長手方向の輝度分布を算出した。このようにして図9に示すチャートを求め、輝度を閾値と比較することにより表面欠陥を検出することができる。
表面欠陥が検出された鋼管の長手方向位置は、画像を採取したピッチと輝度分布内における表面欠陥の長手方向位置とから求めることができる。表面欠陥が検出された鋼管の長手方向位置がわかるので、複数の表面欠陥が検出された場合、それぞれの長手方向位置から表面欠陥の検出位置に周期性があるか否かを判定することができる。また、判定の結果、表面欠陥の検出位置に周期性がある場合には、その周期(長手方向で連続的に表れる距離、図9に示す例では周期2.3m)がわかる。
検出位置に周期性がある表面欠陥は圧延ロールや搬送ロールに起因するものであるから、その周期に対応する直径を有するロールが表面欠陥の発生原因となる。ロールの直径は、図1におけるピアサー3、マンドレルミル4、レデューサ6、及び図示されていない搬送ロールの直径と異なるので、圧延に伴う鋼管の伸びも考慮することによって表面欠陥の発生原因を特定できる。
一方、検出位置に周期性がない表面欠陥は、ロールに起因するものではなく、製鋼段階で表層部に入り込んだ介在物や表層組織に起因するものと特定できる。具体的には、検出位置に周期性がない表面欠陥は、表面から0.1〜2mm程度の深さにある欠陥を指しており、ブローホール、連続鋳造におけるモールドパウダの巻き込みやその他酸化物の圧延中の表面折れ込みによってラップ上に含まれてしまった欠陥を指している。
このようにして表面欠陥の発生原因を特定できるので、検出位置に周期性がある表面欠陥の場合は、鋼管製造プロセスの製造条件を変更する。具体的には、その発生原因のロール表面をチェックして異常のあるロールを交換することによって、表面欠陥が発生しないように対策をとることができる。一方、検出位置に周期性がない表面欠陥の場合は、製鋼段階での操業条件を変更する。具体的には、鋳造速度、使用するパウダー種類、湯面変動の許容値、モールド内電磁攪拌の設定値、浸漬ノズル形状等を見直すことで対策をとることができる。
このように、本発明に係る鋼管の表面欠陥検査装置を用いることによって、表面欠陥の発生原因を圧延直後にすぐに特定できるので、大量不適合を出すことなく表面品質に優れる鋼管を製造することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、本実施の形態による本発明の開示の一部をなす記述により限定されるものではない。すなわち、本実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
本発明によれば、熱間で自発光画像を用いて鋼管の表面欠陥を探傷するための鋼管の表面検査方法、表面検査装置、製造システム、欠陥発生部位特定方法、及び製造方法を提供することができる。
1 製造システム
2 加熱炉
3 ピアサー(穿孔機)
4 マンドレルミル
5 再加熱炉
6 レデューサ
7 冷却床
10 表面検査装置
11 熱画像カメラ
12 制御装置
13 制御ケーブル

Claims (10)

  1. 熱間で鋼管の表面欠陥を探傷する鋼管の表面検査方法であって、
    熱間で鋼管の自発光画像を撮像する撮像ステップと、
    前記自発光画像の周方向の輝度ムラを均一化して補正する補正ステップと、
    前記補正ステップで補正された自発光画像に基づいて表面欠陥を検出する検出ステップと、
    を含むことを特徴とする鋼管の表面検査方法。
  2. 前記自発光画像はレデューサの後面の位置で撮像されることを特徴とする請求項1に記載の鋼管の表面検査方法。
  3. 前記レデューサによる前記鋼管の減径率が110%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の鋼管の表面検査方法。
  4. 前記補正ステップにおいて、前記自発光画像の前記鋼管の長手方向の輝度を平均化した周方向輝度分布を用いて該自発光画像の周方向の輝度ムラを均一化することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋼管の表面検査方法。
  5. 前記補正ステップにおいて、前記鋼管の長手方向の位置を変えて撮像された複数枚の前記自発光画像の輝度の差分を用いて該自発光画像の周方向の輝度ムラを均一化することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋼管の表面検査方法。
  6. 前記撮像ステップにおいて、波長700nm以上の近赤外線から波長20μm以下の赤外線の帯域内を用いて前記自発光画像を撮像することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の鋼管の表面検査方法。
  7. 熱間で鋼管の表面欠陥を探傷する鋼管の表面検査装置であって、
    熱間で鋼管の自発光画像を撮像する撮像手段と、
    前記自発光画像の周方向の輝度ムラを均一化して補正する補正手段と、
    前記補正ステップで補正された自発光画像に基づいて表面欠陥を検出する検出手段と、
    を備えることを特徴とする鋼管の表面検査装置。
  8. 請求項7に記載の鋼管の表面検査装置を備えることを特徴とする鋼管の製造システム。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の鋼管の表面検査方法を利用して鋼管の表面欠陥を探傷して検出し、表面欠陥の検出位置に周期性がある場合は鋼管製造プロセス中に表面欠陥の発生原因があると特定し、表面欠陥の検出位置に周期性がない場合には製鋼段階に表面欠陥の発生原因があると特定することを特徴とする鋼管の欠陥発生部位特定方法。
  10. 請求項9に記載の鋼管の欠陥発生部位特定方法を利用して特定された表面欠陥の発生原因に応じて、該表面欠陥が発生しないように鋼管製造プロセスの製造条件及び/又は製鋼段階での操業条件の変更を行うことを特徴とする鋼管の製造方法。
JP2015536697A 2014-03-12 2015-03-03 鋼管の表面検査方法、表面検査装置、製造システム、欠陥発生部位特定方法、及び製造方法 Active JP6004114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049163 2014-03-12
JP2014049163 2014-03-12
PCT/JP2015/056246 WO2015137200A1 (ja) 2014-03-12 2015-03-03 鋼管の表面検査方法、表面検査装置、製造システム、欠陥発生部位特定方法、及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6004114B2 JP6004114B2 (ja) 2016-10-05
JPWO2015137200A1 true JPWO2015137200A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=54071648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536697A Active JP6004114B2 (ja) 2014-03-12 2015-03-03 鋼管の表面検査方法、表面検査装置、製造システム、欠陥発生部位特定方法、及び製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10209199B2 (ja)
EP (1) EP3118612B1 (ja)
JP (1) JP6004114B2 (ja)
CN (1) CN106104262B (ja)
BR (1) BR112016019638B8 (ja)
MX (1) MX365794B (ja)
WO (1) WO2015137200A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109496271B (zh) * 2017-03-20 2021-08-10 深圳配天智能技术研究院有限公司 一种视觉检测系统及其光场校正方法
US11222419B1 (en) 2017-12-06 2022-01-11 Boise Cascade Company Method and system for veneer grading and stacking using vision system analysis
US11200663B1 (en) 2017-12-06 2021-12-14 Boise Cascade Company Method and system for layered wood product production using local robotic panel assembly cells and vision system analysis
CN108088845B (zh) * 2017-12-07 2020-09-11 武汉精测电子集团股份有限公司 一种基于微弱信息保留的成像校正方法与装置
DE102018210264A1 (de) * 2018-06-25 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur kontaktfreien Ermittlung einer Temperaturverteilung sowie Infrarot-Messsystem
US20200173914A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Boise Cascade Company Method and system for detecting moisture levels in wood products using near infrared imaging
US11090833B2 (en) * 2018-11-30 2021-08-17 Boise Cascade Company Method and system for ensuring the quality of a wood product based on surface irregularities using near infrared imaging
US11186990B1 (en) 2020-07-23 2021-11-30 Boise Cascade Company LVL structure
US11453211B2 (en) 2020-11-20 2022-09-27 Boise Cascade Company Method and system for layered wood product production

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4872762A (en) * 1987-08-25 1989-10-10 Nkk Corporation Method and apparatus for detecting defective portion on inner surface of pipe
US4983836A (en) * 1988-06-30 1991-01-08 Nkk Corporation Method for detecting thinned out portion on inner surface or outer surface of pipe
JPH0212045A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Nkk Corp 赤外線カメラによる欠陥部の検出方法
US5654977A (en) * 1995-02-02 1997-08-05 Teledyne Industries Inc. Method and apparatus for real time defect inspection of metal at elevated temperature
EP1326064A1 (de) * 2002-01-08 2003-07-09 Christian Florin Verfahren und Messgerät zum Kontrollieren der Qualität einer Prüfmasse
CN100586885C (zh) 2003-10-04 2010-02-03 大连路明发光科技股份有限公司 一种长余辉发光玻璃的制造方法
KR20090108103A (ko) * 2007-02-28 2009-10-14 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 근적외선 카메라를 사용한 금속띠의 열간 압연 방법 및 장치
KR101170154B1 (ko) * 2007-11-02 2012-07-31 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 용접 상태 감시 장치 및 방법
DE102008024394A1 (de) 2008-05-15 2009-12-03 V&M Deutschland Gmbh Verfahren zur zerstörungsfreien Prüfung von Rohren
JP2012013509A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kobe Steel Ltd 表面検査装置及び表面検査方法
JP2012013505A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Japan Radio Co Ltd 測位支援装置
CN202083644U (zh) 2011-05-26 2011-12-21 杭州浙大精益机电技术工程有限公司 一种基于全景成像技术的钢管内壁检测系统
JP5825938B2 (ja) 2011-09-01 2015-12-02 キヤノン株式会社 像加熱装置
CN102980892B (zh) 2012-11-13 2014-12-24 上海交通大学 钢管在线检测系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2016011666A (es) 2016-10-31
JP6004114B2 (ja) 2016-10-05
BR112016019638A2 (ja) 2017-08-15
WO2015137200A1 (ja) 2015-09-17
EP3118612A1 (en) 2017-01-18
CN106104262A (zh) 2016-11-09
EP3118612B1 (en) 2018-10-31
US10209199B2 (en) 2019-02-19
MX365794B (es) 2019-06-14
EP3118612A4 (en) 2017-09-20
CN106104262B (zh) 2019-05-03
BR112016019638B8 (pt) 2022-11-16
US20170023489A1 (en) 2017-01-26
BR112016019638B1 (pt) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004114B2 (ja) 鋼管の表面検査方法、表面検査装置、製造システム、欠陥発生部位特定方法、及び製造方法
JP5392179B2 (ja) 鋼板の欠陥検出方法及び欠陥検出システム
JP7011554B2 (ja) エレベータロープ検査装置及びエレベータロープ検査方法
JP2015514587A (ja) 管溶接装置において異形管を縦シーム溶接する方法及び装置
JP5494566B2 (ja) 鋼材の欠陥検出方法
JP2014219222A (ja) 鋳造材の欠陥検査方法
JP2012236215A (ja) 溶削済み鋼材の表面検査方法および表面検査装置
JP6044595B2 (ja) 金属材料の引張加工変態発熱測定装置および引張試験方法
JP2018020356A (ja) 電縫鋼管の溶接工程の溶接監視方法及び溶接監視装置
JP6102843B2 (ja) マンドレルバーの表面欠陥検出方法
JP4559972B2 (ja) 圧延コイルの内径つぶれ検出方法および装置
JP6954209B2 (ja) 鋼板の表面疵検査方法および表面疵検査装置
JP6431643B1 (ja) 金属板の表面欠陥検査方法および表面欠陥検査装置
JP6142858B2 (ja) 鍛接鋼管の形状計測方法および装置
JP2010253526A (ja) 熱延鋼帯の製造方法
JP2010221259A (ja) 熱延鋼帯幅方向端部の疵防止方法および装置
JP6083402B2 (ja) 電縫鋼管の製造方法
RU2722957C1 (ru) Способ управления процессом высокочастотной сварки труб и устройство для его осуществления
Husmann et al. Use of image processing to evaluate radial-axial rolled rings
JP6745655B2 (ja) 電縫鋼管の溶接監視装置及び溶接監視方法
JP6881109B2 (ja) 長尺材の長さ測定方法及び装置
JP6790850B2 (ja) 連続鋳造鋳片の表層欠陥処理方法
JP2011196768A (ja) 線材の探傷方法および探傷装置
KR20190130319A (ko) 롤 피치 계산 장치 및 방법
KR101988286B1 (ko) 소재 표면흠 제거 장치 및 이를 갖는 소재 제조 설비

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6004114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250