JPWO2015133137A1 - 三次元形状造形物の製造方法 - Google Patents

三次元形状造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015133137A1
JPWO2015133137A1 JP2016506142A JP2016506142A JPWO2015133137A1 JP WO2015133137 A1 JPWO2015133137 A1 JP WO2015133137A1 JP 2016506142 A JP2016506142 A JP 2016506142A JP 2016506142 A JP2016506142 A JP 2016506142A JP WO2015133137 A1 JPWO2015133137 A1 JP WO2015133137A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
shaped object
powder
dimensional shaped
peak power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016506142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414588B2 (ja
Inventor
武南 正孝
正孝 武南
阿部 諭
諭 阿部
武 松本
武 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015133137A1 publication Critical patent/JPWO2015133137A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414588B2 publication Critical patent/JP6414588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/31Calibration of process steps or apparatus settings, e.g. before or during manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/366Scanning parameters, e.g. hatch distance or scanning strategy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • B22F10/85Data acquisition or data processing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/38Process control to achieve specific product aspects, e.g. surface smoothness, density, porosity or hollow structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/50Treatment of workpieces or articles during build-up, e.g. treatments applied to fused layers during build-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/247Removing material: carving, cleaning, grinding, hobbing, honing, lapping, polishing, milling, shaving, skiving, turning the surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

“三次元形状造形物の輪郭部に相当する部分”の隆起を減じることができる粉末焼結積層法を提供する。本発明の製造方法は、(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して前記所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および、(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、その新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程によって粉末層形成および固化層形成を交互に繰り返して行い、光ビームの走査を、三次元形状造形物の輪郭部に相当する部分を光ビーム照射するための光ビーム走査Aと、輪郭部よりも内側となる三次元形状造形物の内部領域部に相当する部分を光ビーム照射するための光ビーム走査Bとに分けており、輪郭部に相当する部分に対する光ビームのピークパワーPAが内部領域部に相当する部分に対する光ビームのピークパワーPBよりも低くなるように、光ビーム走査Aと光ビーム走査Bとの間で相対的にピークパワーPを調整する。

Description

本開示は、三次元形状造形物の製造方法に関する。より詳細には、本開示は、粉末層への光ビーム照射によって固化層を形成する三次元形状造形物の製造方法に関する。
光ビームを粉末材料に照射することを通じて三次元形状造形物を製造する方法(一般的には「粉末焼結積層法」と称される)は、従来より知られている。かかる方法は、以下の工程(i)および(ii)に基づいて粉末層形成と固体層形成とを交互に繰り返し実施して三次元形状造形物を製造する(特許文献1または特許文献2参照)。
(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射し、かかる所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程。
(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、同様に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程。
このような製造技術に従えば、複雑な三次元形状造形物を短時間で製造することが可能となる。粉末材料として無機質の金属粉末を用いる場合、得られる三次元形状造形物を金型として使用することができる。一方、粉末材料として有機質の樹脂粉末を用いる場合、得られる三次元形状造形物を各種モデルとして使用することができる。
粉末材料として金属粉末を用い、それによって得られる三次元形状造形物を金型として使用する場合を例にとる。図6に示すように、まず、スキージング・ブレード23を動かして粉末19を移送させて造形プレート21上に所定厚みの粉末層22を形成する(図6(a)参照)。次いで、粉末層の所定箇所に光ビームLを照射して粉末層から固化層24を形成する(図6(b)参照)。引き続いて、得られた固化層の上に新たな粉末層を形成して再度光ビームを照射して新たな固化層を形成する。このようにして粉末層形成と固化層形成とを交互に繰り返し実施すると固化層24が積層することになり(図6(c)参照)、最終的には積層化した固化層から成る三次元形状造形物を得ることができる。最下層として形成される固化層24は造形プレート21と結合した状態になるので、三次元形状造形物と造形プレートとは一体化物を成すことになる。三次元形状造形物と造形プレートとの一体化物は金型として使用することができる。
特表平1−502890号公報 特開2000−73108号公報
上記のような粉末焼結積層法において、本願発明者らは、光ビームの走査条件の如何によって固化層が隆起する現象を見出した。具体的には、三次元形状造形物の外面部を成すことになる、即ち、三次元形状造形物の外周輪郭を成すことになる“輪郭部”と、それよりも内側の“内部領域部”とに分けて光ビームの走査を行うと、走査条件に起因すると考えられる隆起が生じ得ることを見出した。特に、効率的な固化層形成を行うべく高出力で光ビームの高速走査を実施すると、上記輪郭部に相当する部分に隆起80が生じ易いことが分かった(図9参照)。
このような隆起80は、効率的な固化層形成を行うべく“輪郭部に相当する部分”および“内部領域部に相当する部分”の双方に対して高出力で光ビームを高速走査する場合に特に顕著に生じ得る。
隆起80が一旦生じると、粉末層形成時にスキージング・ブレード23が隆起80に衝突して粉末層形成が阻害され得る(図9参照)。具体的には、スキージング・ブレード23を移動させて粉末19から粉末層を形成するに際しては、スキージング・ブレード23の移動が隆起80の存在によって阻止され得る。
本発明は、かかる事情に鑑みて為されたものである。即ち、本発明の課題は、“三次元形状造形物の輪郭部に相当する部分”の隆起を減じることができる粉末焼結積層法を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の一態様では、
(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射してその所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、その新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
によって粉末層形成および固化層形成を交互に繰り返して行う三次元形状造形物の製造方法であって、
光ビームの走査を「三次元形状造形物の輪郭部に相当する部分を光ビーム照射するための光ビーム走査A」と「前記輪郭部よりも内側となる三次元形状造形物の内部領域部に相当する部分を光ビーム照射するための光ビーム走査B」とに分けており、
輪郭部に相当する部分に対する光ビームのピークパワーPが内部領域部に相当する部分に対する光ビームのピークパワーPよりも低くなるように、光ビーム走査Aと光ビーム走査Bとの間で相対的にピークパワーPを調整することを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法が提供される。
本発明の一態様に係る製造方法に従って三次元形状造形物の“輪郭部に相当する部分”と“内部領域部に相当する部分”との間で相対的に光ビームのピークパワーPを変えると“輪郭部に相当する部分”の隆起を減じることができる。従って、本発明の一態様に係る製造方法は『粉末層形成時にスキージング・ブレードが“隆起”に衝突して粉末層形成が阻害される不具合』を回避できる。
本発明の一態様に係る概念を模式的に表した図 光ビームのパワー・プロファイル “ピークパワーP”と“三次元形状造形物の輪郭部に相当する部分の隆起高さH”との相関関係 本発明のある好適な態様(“三次元形状造形物の輪郭部に相当する部分”において複数の環状照射パスが互いに隣接する態様)を模式的に表した図 本発明のある好適な態様(“三次元形状造形物の輪郭部に相当する部分”において複数の直線状照射パスが並列する態様)を模式的に表した図 粉末焼結積層法において切削処理を付加的に行う光造形複合加工のプロセス態様を模式的に示した断面図 光造形複合加工機の構成を模式的に示した斜視図 光造形複合加工機の一般的な動作を示すフローチャート 本願発明者らが見出した現象を説明するための模式図
以下では、図面を参照して本発明の一態様に係る製造方法をより詳細に説明する。図面における各種要素の形態および寸法は、あくまでも例示にすぎず、実際の形態および寸法を反映するものではない。
本明細書において「粉末層」とは、例えば「金属粉末から成る金属粉末層」または「樹脂粉末から成る樹脂粉末層」を意味している。また「粉末層の所定箇所」とは、製造される三次元形状造形物の領域を実質的に指している。従って、かかる所定箇所に存在する粉末に対して光ビームを照射することによって、その粉末が焼結又は溶融固化して三次元形状造形物を構成することになる。更に「固化層」とは、粉末層が金属粉末層である場合には「焼結層」を意味し、粉末層が樹脂粉末層である場合には「硬化層」を意味している。
[粉末焼結積層法]
まず、本発明の製造方法の前提となる粉末焼結積層法について説明する。粉末焼結積層法において三次元形状造形物の切削処理を付加的に行う光造形複合加工を例として挙げる。図6は、光造形複合加工のプロセス態様を模式的に示しており、図7および図8は、粉末焼結積層法と切削処理とを実施できる光造形複合加工機の主たる構成および動作のフローチャートをそれぞれ示している。
光造形複合加工機1は、図6および図7に示すように、粉末層形成手段2、光ビーム照射手段3および切削手段4を備えている。
粉末層形成手段2は、金属粉末または樹脂粉末などの粉末を所定厚みで敷くことによって粉末層を形成するための手段である。光ビーム照射手段3は、粉末層の所定箇所に光ビームLを照射するための手段である。切削手段4は、積層化した固化層の側面、即ち、三次元形状造形物の表面を削るための手段である。
粉末層形成手段2は、図6に示すように、粉末テーブル25、スキージング・ブレード23、造形テーブル20および造形プレート21を主に有して成る。粉末テーブル25は、外周が壁26で囲まれた粉末材料タンク28内にて上下に昇降できるテーブルである。スキージング・ブレード23は、粉末テーブル25上の粉末19を造形テーブル20上へと供して粉末層22を得るべく水平方向に移動できるブレードである。造形テーブル20は、外周が壁27で囲まれた造形タンク29内にて上下に昇降できるテーブルである。そして、造形プレート21は、造形テーブル20上に配され、三次元形状造形物の土台となるプレートである。
光ビーム照射手段3は、図7に示すように、光ビーム発振器30およびガルバノミラー31を主に有して成る。光ビーム発振器30は、光ビームLを発する機器である。ガルバノミラー31は、発せられた光ビームLを粉末層にスキャニングする手段、即ち、光ビームLの走査手段である。
切削手段4は、図7に示すように、ミーリングヘッド40および駆動機構41を主に有して成る。ミーリングヘッド40は、積層化した固化層の側面、即ち、三次元形状造形物の表面を削るための切削工具である。駆動機構41は、ミーリングヘッド40を所望の切削すべき箇所へと移動させる手段である。
光造形複合加工機1の動作について詳述する。光造形複合加工機の動作は、図8のフローチャートに示すように、粉末層形成ステップ(S1)、固化層形成ステップ(S2)および切削ステップ(S3)から構成されている。粉末層形成ステップ(S1)は、粉末層22を形成するためのステップである。かかる粉末層形成ステップ(S1)では、まず造形テーブル20をΔt下げ(S11)、造形プレート21の上面と造形タンク29の上端面とのレベル差がΔtとなるようにする。次いで、粉末テーブル25をΔt上げた後、図6(a)に示すようにスキージング・ブレード23を粉末材料タンク28から造形タンク29に向かって水平方向に移動させる。これによって、粉末テーブル25に配されていた粉末19を造形プレート21上へと移送させることができ(S12)、粉末層22の形成が行われる(S13)。粉末層を形成するための粉末材料としては、例えば「平均粒径5μm〜100μm程度の金属粉末」および「平均粒径30μm〜100μm程度のナイロン、ポリプロピレンまたはABS等の樹脂粉末」を挙げることができる。粉末層が形成されたら、固化層形成ステップ(S2)へと移行する。固化層形成ステップ(S2)は、光ビーム照射によって固化層24を形成するステップである。かかる固化層形成ステップ(S2)においては、光ビーム発振器30から光ビームLを発し(S21)、ガルバノミラー31によって粉末層22上の所定箇所へと光ビームLをスキャニングする(S22)。これによって、粉末層の所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させ、図6(b)に示すように固化層24を形成する(S23)。光ビームLとしては、炭酸ガスレーザ、Nd:YAGレーザ、ファイバレーザまたは紫外線などを用いてよい。
粉末層形成ステップ(S1)および固化層形成ステップ(S2)は、交互に繰り返して実施する。これにより、図6(c)に示すように複数の固化層24が積層化する。
積層化した固化層24が所定厚みに達すると(S24)、切削ステップ(S3)へと移行する。切削ステップ(S3)は、積層化した固化層24の側面、即ち、三次元形状造形物の表面を削るためのステップである。ミーリングヘッド40(図6(c)および図7参照)を駆動させることによって切削ステップが開始される(S31)。例えば、ミーリングヘッド40が3mmの有効刃長さを有する場合、三次元形状造形物の高さ方向に沿って3mmの切削処理を行うことができるので、Δtが0.05mmであれば60層分の固化層24が積層した時点でミーリングヘッド40を駆動させる。具体的には駆動機構41によってミーリングヘッド40を移動させながら、積層化した固化層24の側面に対して切削処理を施すことになる(S32)。このような切削ステップ(S3)が終了すると、所望の三次元形状造形物が得られているか否かの判断を行う(S33)。所望の三次元形状造形物が依然得られていない場合では、粉末層形成ステップ(S1)へと戻る。以降、粉末層形成ステップ(S1)〜切削ステップ(S3)を繰り返し実施して更なる固化層24の積層化および切削処理を実施することによって、最終的に所望の三次元形状造形物を得ることができる。
[本発明の製造方法]
本発明の一態様に係る製造方法は、上述した粉末焼結積層法につき、光ビームの走査条件に特徴を有している。
具体的には、まず光ビームの走査を「三次元形状造形物の輪郭部に相当する部分を光ビーム照射するための光ビーム走査A」と「輪郭部よりも内側となる三次元形状造形物の内部領域部に相当する部分を光ビーム照射するための光ビーム走査B」とに分ける。図1では光ビーム走査Aが符号“65”で示されると共に、光ビーム走査Bが符号“75”で示される。そして、光ビーム走査Aと光ビーム走査Bとの間で相対的にピークパワーPを調整する。具体的には“輪郭部に相当する部分”に対する光ビームLのピークパワーPが“内部領域部に相当する部分”に対する光ビームLのピークパワーPよりも低くなるようにピークパワーPの相対的な調整を行う(図1参照)。換言すれば、“輪郭部に相当する部分”のピークパワーPを“内部領域部に相当する部分”のピークパワーPよりも低くする。
このように本発明の一態様に係る製造方法では、光ビーム走査Aと光ビーム走査Bとの間で相対的に光ビームの走査条件を調整する。
本発明の一態様に係る製造方法に従って光ビームの走査条件を相対的に調整すると、固化層形成に際して生じ得る“隆起”を減じることができる。より具体的には、“輪郭部に相当する部分”に対するピークパワーPが“内部領域部に相当する部分”に対するピークパワーPよりも低くなるようにピークパワーPを調整すると、“輪郭部に相当する部分”に生じ得る隆起を減じることができる。本発明の一態様に係る製造方法に従えば、三次元形状造形物の輪郭部に相当する部分と、それよりも内側となる内部領域部に相当する部分とに分けて光ビームを走査する場合であっても、輪郭部に相当する部分の隆起を減じることができる。
“輪郭部に相当する部分”および“内部領域部に相当する部分”との間にて同様の条件で光ビームを走査する場合においては、“輪郭部に相当する部分”で過剰量の粉末が固化に寄与することになり、隆起が生じやすくなるものと推測される。より具体的にいえば、“輪郭部に相当する部分”においては、その周囲に粉末がより多く存在することから過剰量の粉末が溶融する傾向があり、表面張力に起因して“隆起”が生じ易くなるものと推測される。
この点、本発明の一態様に係る製造方法のように「輪郭部に相当する部分のピークパワーP」を「内部領域部に相当する部分のピークパワーP」よりも低くすると、“過剰量の粉末の溶融”を回避することが可能となる。それゆえ、本発明の一態様に係る製造方法は、隆起、特に“三次元形状造形物の輪郭部に相当する部分”の隆起を減じることができ、結果として、その後の粉末層22形成時にスキージング・ブレード23の移動が阻害されなくなる。
ここで、本明細書において「輪郭部」は、三次元形状造形物の外面部を成すことになる外周輪郭の部分を意味している。換言すれば、“輪郭部に相当する部分”とは、粉末層にて規定される「製造される三次元形状造形物の領域」において、その周縁部分に相当する。「輪郭部」は、“周縁部分”において、幅寸法を有する形態ととらえてもよく、例えば、三次元形状造形物の最外表面から約0.01mm〜約3mm内側(水平方向内側)に至るまで、好ましくは約0.05mm〜約0.3mm内側(水平方向内側)に至るまでの局所的な領域が三次元形状造形物の“輪郭部”に相当する。一方、本明細書において「内部領域部」とは、三次元形状造形物において輪郭部よりも内側となる中実部分を意味している。換言すれば、“内部領域部に相当する部分”は、粉末層にて規定される「製造される三次元形状造形物の領域」において、上記“周縁部分”を除いた部分に相当する。
また、本明細書において「ピークパワーP」とは、図2に示すようなガウス分布を有する光ビームのパワー・プロファイルにおいて最大のパワーを指しており、その単位は例えば[W]である。より具体的にいえば、図2のガウス分布のパワー・プロファイルを示す以下の式につき、ピークパワーPは、r=0におけるパワーp(0)に相当する(阿部諭、外1名、金沢大学大学院自然科学研究科システム創成科学専攻の博士論文「金属光造形法複合加工法および金型に関する開発研究」、2008年3月31日、P52-53)。
Figure 2015133137

(P:光ビームのパワー[W]、P:ピークパワー[W]、r:集光半径(スポット径/2)[mm]、σ:標準偏差[−]、S:集光面積[mm])
本発明の一態様に係る製造方法は、光ビーム走査Aと光ビーム走査Bとの間で相対的にピークパワーPを調整する。具体的には「三次元形状造形物の輪郭部となる部分に照射する光ビームのピークパワーP」を「三次元形状造形物の内部領域部となる部分に照射する光ビームのピークパワーP」よりも低くする。例えば、ピークパワーPをピークパワーPよりも30%〜80%低くすることが好ましく、更にいえば40%〜70%低くすることがより好ましい。
三次元形状造形物の輪郭部となる部分に照射する光ビームのピークパワーPの具体的な値については、「ピークパワーPと三次元形状造形物の輪郭部に相当する部分の隆起高さHとの相関関係」から決定することが好ましい。これにつき詳述する。光ビームのエネルギー密度が一定となる条件下では、図3に示すように“ピークパワーP”と“三次元形状造形物の輪郭部に相当する部分の隆起高さH”とは略比例の関係を有し得る。それゆえ、形成すべき粉末層の厚み(即ち、粉末層形成時におけるスキージング・ブレードと造形プレートとの隙間寸法“h”)からピークパワーPの具体的な値を決定することができる。図3に示すグラフに基づくと、“h”から導出される“a点”の値よりも小さいピークパワーPで光ビーム走査Aを実施すると、隆起が生じたとしても、その高さ寸法は、粉末層形成時のスキージング・ブレードと造形プレートとの隙間寸法よりも小さくなる。その結果、粉末層形成時にスキージング・ブレードが“輪郭部の隆起”に衝突せず、粉末層形成が阻害されない。
本発明の一態様に係る製造方法では、光ビーム走査Aと光ビーム走査Bとの間で相対的に光ビームの出力を変えることによって、ピークパワーPの相対的な調整を行ってよい。つまり、ピークパワーPとピークパワーPとの相対的な調整は、光ビーム走査Aと光ビーム走査Bとの間で光ビームの出力を相対的に変えることによって行ってよい。具体的には、光ビーム走査Aのための光ビームの出力Uを、光ビーム走査Bのための光ビームの出力Uよりも低くすることによって、ピークパワーPをピークパワーPよりも低くしてよい。
また、ピークパワーPとピークパワーPとの相対的な調整は、光ビーム走査Aと光ビーム走査Bとの間で光ビームのスポット径を相対的に変えることによって行ってもよい。具体的には、光ビーム走査Aのための光ビームのスポット径Dを、光ビーム走査Bのための光ビームのスポット径Dよりも大きくすることによって、ピークパワーPをピークパワーPよりも低くしてよい。
光ビームの出力を変えること又は光ビームのスポット径を変えることによるピークパワーPの相対的な調整は比較的簡易な操作である。一般的に“三次元形状造形物の輪郭部に相当する部分”の隆起について、どの程度の大きさの“隆起”が生じるかは予測し難く、かかる予測し難い現象を予め想定した上で三次元形状造形物を設計するのは困難とされる。この点、本発明の一態様に係る製造方法は、そのように予測し難い現象を想定した設計そのものを“光ビームの比較的簡易な調整”によって省くことが可能となる。
本発明の一態様に係る製造方法では、好ましくは、光ビーム走査Aに先立って光ビーム走査Bが行われるように光ビームの走査を行う。つまり、「三次元形状造形物の内部領域部に相当する部分を光ビーム照射するための光ビーム走査B」を実施した後で「三次元形状造形物の輪郭部に相当する部分を光ビーム照射するための光ビーム走査A」を実施することが好ましい。これによって、“輪郭部に相当する部分”の周囲では光ビーム照射に際して溶融する粉末量がより減じられることになり、“輪郭部に相当する部分”の隆起を効果的に減じることができる。
ある好適な態様では、光ビーム走査Aと光ビーム走査Bとの間で光ビームのエネルギー密度を同一にしてよい。つまり、“輪郭部に相当する部分”のピークパワーPが“内部領域部に相当する部分”のピークパワーPよりも低い条件下において“輪郭部に相当する部分”と“内部領域部に相当する部分”との間で光ビームのエネルギー密度を同一にしてよい。これにより、三次元形状造形物の輪郭部と内部領域部との間で固化層の密度(即ち、固化密度)を実質的に同一にすることができる。
ちなみに、ここでいう「光ビームのエネルギー密度」とは、以下の式で表される。
Figure 2015133137
E[J/mm]:エネルギー密度
U[W]:ビーム出力
V[mm/s]:走査速度
D[mm]:スポット径
“エネルギー密度を同一にする態様”は、三次元形状造形物の輪郭部に相当する部分の隆起を減じつつも、得られる三次元形状造形物において輪郭部の固化密度を内部領域部の固化密度よりも低下させずに互いに同一にできる。尚、粉末材料として金属粉末を用いる場合、「固化密度」は「焼結密度」に相当するので、かかる態様は、三次元形状造形物の輪郭部に相当する部分の隆起を減じつつも、三次元形状造形物の輪郭部と内部領域部とで焼結密度を実質的に同一にすることができる。
本発明の一態様に係る製造方法において、三次元形状造形物の“輪郭部に相当する部分”のための光ビーム走査Aとしては種々の態様が考えられる。例えば、光ビーム走査Aにおいて、三次元形状造形物の輪郭部に相当する部分に沿って複数の環状照射パスが相互に隣接するように光ビームを走査してよい。具体的には、図4に示すように、光ビーム走査A(65)として、“輪郭部に相当する部分”(60)に沿って複数の環状照射パスMi=1,2,3・・・が相互に隣接することになるように光ビームを走査してよい。つまり、“輪郭部に相当する部分”に沿って閉じるような形態を有する複数の照射パスが相互に隣接するように光ビーム走査Aを実施してよい。かかる複数の環状照射パスについていえば、「相対的に外側に位置する環状照射パスの光ビーム」が「相対的に内側に位置する環状照射パスの光ビーム」よりもピークパワーPが低くなるように光ビームの走査を行うことが好ましい。例えば図4に示す態様でいえば、環状照射パスM、MおよびMに対するピークパワーをそれぞれPA(M1)、PA(M2)およびPA(M3)とする場合、PA(M1)<PA(M2)<PA(M3)の関係となるように光ビーム走査Aを実施することが好ましい。このようにピークパワーPを調整すると、輪郭部に相当する部分の隆起をより効果的に減じることができる。
また、光ビーム走査Aにおいて、三次元形状造形物の輪郭部に相当する部分において複数の直線状照射パスが並列するように光ビームを走査してよい。具体的には、図5(a)に示すように、光ビーム走査A(65)においては、“輪郭部に相当する部分”(60)にて複数の直線状照射パスNi=1,2,3・・・が並列することになるように光ビームを走査してもよい。つまり、複数の直線状照射パスが“輪郭部に相当する部分”を占めることになるように、光ビーム走査Aを実施してよい。図5(a)に示す態様は、直線状照射パスが“輪郭部に相当する部分”の端から端まで長く延在する形態を有しているが、それに限定されず、図5(b)に示す態様のように直線状照射パスが短いサブ照射パスN’i=1,2,3・・・へと分断された形態を有していてもよい。
“複数の直線状照射パスの態様”では「相対的に外側に位置する直線状照射パスの光ビーム」が「相対的に内側に位置する直線状照射パスの光ビーム」よりもピークパワーPが低くなるように光ビームの走査を行うことが好ましい。例えば図5(a)に示す態様を例にとると、“輪郭部に相当する部分”において「相対的に外側に位置する直線状照射パス」と「相対的に内側に位置する直線状照射パス」とが存在している。図示する態様では、“輪郭部に相当する環状部分”のうちの横方向領域(図5(a)の“X領域”)において「相対的に外側に位置する直線状照射パス」と「相対的に内側に位置する直線状照射パス」とが存在する(“X領域”は、その長手方向が直線状照射パスの延在方向に相当する領域である)。このような図5(a)に示す態様では、直線状照射パスN、NおよびNに対するピークパワーをそれぞれPA(N1)、PA(N2)およびPA(N3)とすると、PA(N1)<PA(N2)<PA(N3)の関係となるように光ビーム走査Aを実施することが好ましい。このようにピークパワーPを調整すると、輪郭部に相当する部分の隆起をより効果的に減じることができる。尚、“輪郭部に相当する環状部分”のうちの縦方向領域(図5(a)の“Y領域”)においては、ピークパワーPの相対的な変更を特に施さなくてもよい。それゆえ、“Y領域”では、例えば図3に示すグラフにて“ha”から導出される“a点”の値よりも小さいピークパワーPで光ビーム走査Aを実施してよい(“Y領域”は、その長手方向が直線状照射パスの延在方向に対して直交する方向に相当する領域である)。
最後に「三次元形状造形物の内部領域部に相当する部分」の光ビーム走査Bについて付言しておく。かかる“内部領域部に相当する部分”の光ビーム照射は、複数の直線状照射パスが並列する形態となっていてよい。つまり、「三次元形状造形物の内部領域部に相当する部分」に対して実施する光ビーム走査Bとしては、直線的かつ並列的に光ビームを走査する、いわゆるラスタ走査を行ってよい。これにつき更にいえば、図5(a)および(b)に示す光ビーム走査A(65)もラスタ走査と捉えることができる。それゆえ、図5(a)および(b)に示す態様は、三次元形状造形物の内部領域部に相当する部分および輪郭部に相当する部分の双方に対してラスタ走査を実施する態様であるといえる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の適用範囲における典型例を示したに過ぎない。従って、本発明は、上記の実施形態に限定されず、種々の変更がなされ得ることを当業者は容易に理解されよう。例えば、本発明の製造方法は、切削処理を付加的に行う粉末焼結積層法(図6および図7参照)に対してのみならず、切削処理を行わない粉末焼結積層法に対しても同様に実施することができる。
尚、上述のような本発明は、次の好適な態様を包含している。
第1態様:(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して該所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、該新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
によって粉末層形成および固化層形成を交互に繰り返して行う三次元形状造形物の製造方法であって、
前記光ビームの走査を、前記三次元形状造形物の輪郭部に相当する部分を光ビーム照射するための光ビーム走査Aと、該輪郭部よりも内側となる該三次元形状造形物の内部領域部に相当する部分を光ビーム照射するための光ビーム走査Bとに分けており、
前記輪郭部に相当する部分に対する前記光ビームのピークパワーPが前記内部領域部に相当する部分に対する前記光ビームのピークパワーPよりも低くなるように、前記光ビーム走査Aと前記光ビーム走査Bとの間で相対的にピークパワーPを調整することを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
第2態様:上記第1態様において、前記光ビーム走査Aに先立って前記光ビーム走査Bが行われるように前記光ビームを走査することを特徴とする三次元形状造形物の製造方法。
第3態様:上記第1態様または第2態様において、前記光ビーム走査Aにおいて、前記輪郭部に相当する部分に沿って複数の環状照射パスが互いに隣接するように前記光ビームを走査することを特徴とする三次元形状造形物の製造方法。
第4態様:上記第1態様または第2態様において、前記光ビーム走査Aにおいて、前記輪郭部に相当する部分にて複数の直線状照射パスが並列するように前記光ビームを走査することを特徴とする三次元形状造形物の製造方法。
第5態様:上記第1態様〜第4態様のいずれかにおいて、前記光ビーム走査Aと前記光ビーム走査Bとの間で相対的に前記光ビームの出力を変えることによって、前記ピークパワーPの前記相対的な調整を行うことを特徴とする三次元形状造形物の製造方法。
第6態様:上記第1態様〜第5態様のいずれかにおいて、前記光ビーム走査Aと前記光ビーム走査Bとの間で相対的に前記光ビームのスポット径を変えることによって、前記ピークパワーPの前記相対的な調整を行うことを特徴とする三次元形状造形物の製造方法。
第7態様:上記第1態様〜第6態様のいずれかにおいて、前記光ビーム走査Aと前記光ビーム走査Bとの間で前記光ビームのエネルギー密度を同一にすることを特徴とする三次元形状造形物の製造方法。
本発明の一態様に係る三次元形状造形物の製造方法を実施することによって、種々の物品を製造することができる。例えば、『粉末層が無機質の金属粉末層であって、固化層が焼結層となる場合』では、得られる三次元形状造形物をプラスチック射出成形用金型、プレス金型、ダイカスト金型、鋳造金型、鍛造金型などの金型として用いることができる。一方、『粉末層が有機質の樹脂粉末層であって、固化層が硬化層となる場合』では、得られる三次元形状造形物を樹脂成形品として用いることができる。
関連出願の相互参照
本出願は、日本国特許出願第2014−43102号(出願日:2014年3月5日、発明の名称:「三次元形状造形物の製造方法」)に基づくパリ条約上の優先権を主張する。当該出願に開示された内容は全て、この引用により、本明細書に含まれるものとする。
22 粉末層
24 固化層
60 三次元形状造形物の輪郭部に相当する部分
65 光ビーム走査A
75 光ビーム走査B
L 光ビーム
L “三次元形状造形物の輪郭部に相当する部分”に対する光ビーム
L “三次元形状造形物の内部領域部に相当する部分”に対する光ビーム
“三次元形状造形物の輪郭部に相当する部分”に対する光ビームのピークパワー
“三次元形状造形物の内部領域部に相当する部分”に対する光ビームのピークパワー
,M,M 環状照射パス
,N,N(N’,N’,N’) 直線状照射パス

Claims (7)

  1. (i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して該所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
    (ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、該新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
    によって粉末層形成および固化層形成を交互に繰り返して行う三次元形状造形物の製造方法であって、
    前記光ビームの走査を、前記三次元形状造形物の輪郭部に相当する部分を光ビーム照射するための光ビーム走査Aと、該輪郭部よりも内側となる該三次元形状造形物の内部領域部に相当する部分を光ビーム照射するための光ビーム走査Bとに分けており、
    前記輪郭部に相当する部分に対する前記光ビームのピークパワーPが前記内部領域部に相当する部分に対する前記光ビームのピークパワーPよりも低くなるように、前記光ビーム走査Aと前記光ビーム走査Bとの間で相対的にピークパワーPを調整することを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
  2. 前記光ビーム走査Aに先立って前記光ビーム走査Bが行われるように前記光ビームを走査することを特徴とする、請求項1に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  3. 前記光ビーム走査Aにおいて、前記輪郭部に相当する部分に沿って複数の環状照射パスが互いに隣接するように前記光ビームを走査することを特徴とする、請求項1に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  4. 前記光ビーム走査Aにおいて、前記輪郭部に相当する部分にて複数の直線状照射パスが並列するように前記光ビームを走査することを特徴とする、請求項1に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  5. 前記光ビーム走査Aと前記光ビーム走査Bとの間で相対的に前記光ビームの出力を変えることによって、前記ピークパワーPの前記相対的な調整を行うことを特徴とする、請求項1に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  6. 前記光ビーム走査Aと前記光ビーム走査Bとの間で相対的に前記光ビームのスポット径を変えることによって、前記ピークパワーPの前記相対的な調整を行うことを特徴とする、請求項1に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  7. 前記光ビーム走査Aと前記光ビーム走査Bとの間で前記光ビームのエネルギー密度を同一にすることを特徴とする、請求項1に記載の三次元形状造形物の製造方法。
JP2016506142A 2014-03-05 2015-03-04 三次元形状造形物の製造方法 Active JP6414588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043102 2014-03-05
JP2014043102 2014-03-05
PCT/JP2015/001155 WO2015133137A1 (ja) 2014-03-05 2015-03-04 三次元形状造形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015133137A1 true JPWO2015133137A1 (ja) 2017-04-06
JP6414588B2 JP6414588B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=54054952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506142A Active JP6414588B2 (ja) 2014-03-05 2015-03-04 三次元形状造形物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9707622B2 (ja)
EP (1) EP3115181A4 (ja)
JP (1) JP6414588B2 (ja)
KR (1) KR20160123387A (ja)
CN (1) CN106061718B (ja)
WO (1) WO2015133137A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022034759A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造システム、積層造形物の製造方法、及び積層造形物の製造プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10413970B2 (en) 2014-07-30 2019-09-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing three-dimensional shaped object and three-dimensional shaped object
WO2019049981A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 公立大学法人大阪府立大学 積層造形物の解析方法及び積層造形物の解析装置、並びに積層造形物の製造方法及び積層造形物の製造装置
WO2019141381A1 (en) * 2018-01-22 2019-07-25 SLM Solutions Group AG Additive manufacturing apparatus and method for producing a three-dimensional work piece with multiple laser sub-beams from a spatial light modulator splitting a single laser source
JP7388067B2 (ja) 2019-09-10 2023-11-29 株式会社ジェイテクト 金属付加製造装置及び金属付加製造方法
DE102021129468A1 (de) * 2021-11-11 2023-05-11 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren, Planungsvorrichtung und Computerprogrammprodukt zum Planen einer lokal selektiven Bestrahlung eines Arbeitsbereichs mit einem Energiestrahl, sowie Verfahren, Fertigungsvorrichtung und Computerprogrammprodukt zum additiven Fertigen von Bauteilen aus einem Pulvermaterial

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10505799A (ja) * 1994-05-13 1998-06-09 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 3次元物体の製造方法及び装置
JP2003062914A (ja) * 2001-06-29 2003-03-05 Three D Syst Inc 三次元物体の形成方法
JP2004130793A (ja) * 2002-09-30 2004-04-30 Eos Gmbh Electro Optical Systems 三次元オブジェクトを一層毎に製造する装置及びその方法
JP2011021218A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Kinki Univ 積層造形用粉末材料及び粉末積層造形法
JP2013163829A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Panasonic Corp 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
WO2013132840A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
WO2014010144A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2620353B2 (ja) 1986-10-17 1997-06-11 ボード、オブ、リージェンツ、ザ、ユニバーシティー、オブ、テキサス、システム 選択的焼結によって部品を製造する方法
US5014207A (en) 1989-04-21 1991-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging system
DE4309524C2 (de) 1993-03-24 1998-05-20 Eos Electro Optical Syst Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
JPH115254A (ja) 1997-04-25 1999-01-12 Toyota Motor Corp 積層造形方法
JP3446618B2 (ja) 1998-08-26 2003-09-16 松下電工株式会社 金属粉末焼結部品の表面仕上げ方法
JP4857103B2 (ja) 2006-12-25 2012-01-18 株式会社アスペクト 粉末焼結積層造形装置及び粉末焼結積層造形方法
JP5612530B2 (ja) 2011-04-19 2014-10-22 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
WO2012160811A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10505799A (ja) * 1994-05-13 1998-06-09 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 3次元物体の製造方法及び装置
JP2003062914A (ja) * 2001-06-29 2003-03-05 Three D Syst Inc 三次元物体の形成方法
JP2004130793A (ja) * 2002-09-30 2004-04-30 Eos Gmbh Electro Optical Systems 三次元オブジェクトを一層毎に製造する装置及びその方法
JP2011021218A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Kinki Univ 積層造形用粉末材料及び粉末積層造形法
JP2013163829A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Panasonic Corp 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
WO2013132840A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
WO2014010144A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022034759A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造システム、積層造形物の製造方法、及び積層造形物の製造プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160123387A (ko) 2016-10-25
EP3115181A1 (en) 2017-01-11
CN106061718A (zh) 2016-10-26
US9707622B2 (en) 2017-07-18
JP6414588B2 (ja) 2018-10-31
CN106061718B (zh) 2018-01-02
WO2015133137A1 (ja) 2015-09-11
EP3115181A4 (en) 2017-03-08
US20170072464A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443698B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6414588B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5599957B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5764753B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5776004B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
JP5539347B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
WO2016017155A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
WO2017022226A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
WO2017022145A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
JP6471975B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
JP2012241261A (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JPWO2018092841A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JPWO2017221912A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
KR102277612B1 (ko) 3차원 형상 조형물의 제조 방법
JP6726858B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2017226882A (ja) 三次元形状造形物の製造方法
WO2019151540A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151