JPWO2015129774A1 - 新規抗プレセプシン抗体 - Google Patents

新規抗プレセプシン抗体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015129774A1
JPWO2015129774A1 JP2016505279A JP2016505279A JPWO2015129774A1 JP WO2015129774 A1 JPWO2015129774 A1 JP WO2015129774A1 JP 2016505279 A JP2016505279 A JP 2016505279A JP 2016505279 A JP2016505279 A JP 2016505279A JP WO2015129774 A1 JPWO2015129774 A1 JP WO2015129774A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
cdr3
cdr2
cdr1
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016505279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6567496B2 (ja
Inventor
白川 嘉門
嘉門 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2015129774A1 publication Critical patent/JPWO2015129774A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567496B2 publication Critical patent/JP6567496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere in G01N2333/705
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/26Infectious diseases, e.g. generalised sepsis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明の課題は、プレセプシンとの反応性に優れ、検体中のプレセプシン測定に適する、新規なモノクローナル抗体またはその抗原結合性抗体断片を提供することである。配列番号1のアミノ酸配列からなるエピトープを特異的に認識する、抗プレセプシン抗体又はその抗原結合性抗体断片。

Description

本発明は、検体中のプレセプシン測定に有用な、抗プレセプシン抗体又はその抗原結合性抗体断片に関する。
CD14分子は、単核球細胞の膜表面に発現している糖タンパク質であり、LPS(リポポリサッカライド)のレセプターとしての機能を有することが知られている。CD14分子には、細胞表面上に発現している膜結合型CD14(mCD14)と、可溶型CD14(sCD14)の2種類が存在する。sCD14として、分子量約55kDaおよび約49kDaのsCD14(以下「高分子量sCD14」という。)が知られており、敗血症(SEPSIS)、後天性免疫不全症候群(AIDS)、急性呼吸促進症候群(ARDS)、全身性エリテマトーデス(SLE)等、多くの疾患における患者の血中で高値を示す事が報告されている。そのため、これらの高分子量sCD14は疾患特異的なマーカーではないと考えられている(非特許文献1〜2)。
一方、敗血症患者において特徴的に血中濃度が上昇する、新たなsCD14の分子種として、sCD14−ST(可溶性CD14抗原サブタイプ,プレセプシンともいう)が存在することが報告されている。
sCD14−ST(プレセプシン)とは、sCD14のうち、非還元条件下SDS−PAGEにおいて分子量13±2kDaに泳動されることを特徴とし、CD14のN端部を保持しているものである。高分子量sCD14と比べると、C端側が大きく欠失したアミノ酸配列を有しており、高分子量sCD14とは異なりLPS結合能を有していない。また、プレセプシンは高分子量sCD14とは異なる免疫原性を示すため、抗体を用いて両者を区別できる。プレセプシンは敗血症患者において特異的に血中濃度が上昇する(特許文献1)。また、敗血症との判別が難しい、全身性炎症反応(SIRS)を示す患者と比較しても、敗血症患者の血中で高値を示すという報告があり、プレセプシンは敗血症の特異的な診断マーカーであると考えられている(非特許文献3)。
プレセプシンを特異的に認識するウサギ由来ポリクローナル抗体(S68抗体)及びラット由来モノクローナル抗体(F1146−17−2)が開示されている(特許文献1、2)。
現在、プレセプシンの測定には、プレセプシンに対する特異抗体としてウサギ由来ポリクローナル抗体を用いた測定系が実用化され、測定キットが欧州及び日本で上市されている(PATHFAST(R) Presepsin,三菱化学メディエンス株式会社)
これまで、実用化し得る抗ヒトプレセプシンモノクローナル抗体の取得が試みられてきたが、満足いく性能を備えた抗体は得られていなかった。
国際公開WO2005/108429 国際公報WO2004/044005
Hayashiら、Infection and Immunity,67:417−420、1999年 Lawnら、Clinical&Experimental Immunology,120:483−487,2000年 Yaegashiら、Journal of Infection and Chemotherapy, 11:234−238、2005年
本発明の課題は、プレセプシンとの反応性に優れ、検体中のプレセプシン測定に適する、新規なモノクローナル抗体またはその抗原結合性抗体断片を提供することである。
また、プレセプシンの測定値が、S68抗体(WO2004/044005の実施例1に記載のS68ペプチドを投与抗原としてウサギに免疫して得られたポリクローナル抗体)による測定値との相関のよい、モノクローナル抗体またはその抗原結合性抗体断片を提供することである。
また、抗体を用いて測定したプレセプシン測定値が、検体中の干渉物質(例えば、トリグリセライド)の影響を受けにくく、様々な背景因子をもつ被験者の検体であっても、精度よくプレセプシンを測定しうる、モノクローナル抗体またはその抗原結合性抗体断片を提供することである。
S68ペプチドでウサギを免疫して得られた複数のハイブリドーマから、S68ペプチドへの結合活性、プレセプシンに対する結合活性など複数の選別工程を経て、複数のモノクローナル抗体を得た。プレセプシン測定のためのELISA系を構築し、プレセプシンとの反応性を検討したところ、F1146−17−2(WO2004/044005の実施例2に記載のS68ペプチドをラットに免疫して得られたモノクローナル抗体:配列番号42〜47)を用いたELISA系と比較して、プレセプシンとの反応性が約1万倍改善した抗体が得られたことが分かった。
これらの各ウサギモノクローナル抗体を用いたELISA系において、複数の敗血症患者の血中プレセプシン値を測定し、S68抗体を用いたELISA系による測定値との相関分析を行ったところ、相関性に優れる抗体と劣る抗体が存在することが判明した。さらに検討を進めたところ、その違いには、検体中のトリグリセライド(TG)の干渉が関与していることを見出した。S68抗体によるプレセプシン測定値との相関がよく、検体中のTG干渉を受けにくい、検体中のプレセプシン測定に適するモノクローナル抗体を得るべく研究を続けたところ、抗体が認識するエピトープによって、その抗体の性能に差が生じることを見出した。すなわち、その違いには検体中のトリグリセライド(TGとも記す)の干渉及び/又はエピトープが関与していることを見出した。
プレセプシン測定に好ましい性能を有する抗体は、プレセプシンにおける、配列番号1で表されるアミノ酸配列(krvdadadpr:配列番号3(ヒト全長可溶型CD14)の52位〜61位に相当する領域:P03配列ともいう)をエピトープとすることを見出した。このエピトープは、本発明で初めて見出された新規なエピトープである。
このP03配列をエピトープとして認識する抗体とプレセプシンとの結合は、P03配列からなるアミノ酸残基により50%以上競合阻止された。一方、配列番号35〜41の各アミノ酸残基による該抗体とプレセプシンとの反応の競合阻止は20%未満であった。すなわち、配列番号36(ヒト全長可溶型CD14の49位〜58位に相当:P02配列ともいう)からなるアミノ酸残基、配列番号37(ヒト全長可溶型CD14の55位〜64位に相当:P04配列ともいう)からなるアミノ酸残基、又は、配列番号38(ヒト全長可溶型CD14の58位〜67位に相当:P05配列ともいう)からなるアミノ酸残基による、該抗体とプレセプシンとの反応の競合阻止は20%未満であった。この結果から、このP03配列をエピトープとして認識する抗体は、P03配列に対する特異性が高いことが分かった。
同時にハイブリドーマから取得した抗体のうち、プレセプシンにおけるP04配列及びP05配列をエピトープとして認識する抗体は、プレセプシン測定時に検体中のTGの干渉を受けやすい等、プレセプシン測定には適さないことが分かった。このように、抗体が認識するエピトープ位置のわずかな違いが、抗体のプレセプシン測定のための性能に影響を与えることは予想外であった。
また、P03配列(配列番号1)の8位のアスパラギン酸をアラニンに置換したアミノ酸残基では、前記抗体とプレセプシンとの反応の競合阻止が20%未満となった。一方、P03配列(配列番号1)の2位から7位、9位及び10位のいずれかのアミノ酸をアラニン(又はグリシン)に置換したアミノ酸残基は、前記抗体とプレセプシンとの反応を50%以上競合阻止することが分かった。
さらに、プレセプシン測定に好ましい性能を有する抗体を作製すべく、P03配列をエピトープとして認識する抗体の配列をもとに、CDR配列の改変を行った。また、ファージディスプレイ法を用いて抗体を作製した。得られた抗体を一定の基準で選別し、ハイブリドーマから得られた抗体と同等又はより性能のよい抗体を得た。
ハイブリドーマから得られたP03配列をエピトープとして認識する抗体、及び、選択された改変体は、プレセプシンに対する親和性が極めて高く、プレセプシン測定のためのサンドイッチELISA系において、検体中の干渉物質(特に、トリグリセリド)の影響を受けにくい、S68抗体による測定系との相関のよい、検体中のプレセプシン測定に適する抗体であることが確認された。
つまり、本発明は以下のとおりである。
1.配列番号1のアミノ酸配列からなるエピトープを特異的に認識する、抗プレセプシン抗体又はその抗原結合性抗体断片。

2.前記抗体又はその抗原結合性抗体断片が、
(i)重鎖可変領域(VH)相補性決定領域(CDR)1:XMX
(ii)VH CDR2:IXYAX10111213;及び
(iii)VH CDR3:X141516;並びに
(iv)軽鎖可変領域(VL)CDR1:X1718192021222324
(v)VH CDR2:KX2526272829S;及び
(vi)VH CDR3:X303132YX3334353637;を含み、
〜X37は、以下の表1〜表6に記載の1または複数個のアミノ酸配列である、上記1)に記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片。


3.X1=R、S、A、M、P、V、I、D、E、H、T、Q、Y、G、K、N又はWである、前記2に記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片。

4.前記抗体又はその抗原結合性抗体断片が、VH CDR1、VH CDR2及びVH CDR3、並びに、VL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3を含み、VH CDR1、VH CDR2及びVH CDR3は表7に記載のアミノ酸配列から選択され、VL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3は表8に記載のアミノ酸配列から選択される、前記1ないし3のいずれか1に記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片。


5.前記抗体又はその抗原結合性抗体断片が、VH CDR1、VH CDR2及びVH CDR3、並びに、VL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3を含み、VH CDR1、VH CDR2及びVH CDR3、並びに、VL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3は、表9−1、表9−2および表9−3に記載のアミノ酸配列から選択される、前記1ないし4のいずれか1に記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片。


6.(a)配列番号7のアミノ酸配列からなるVH CDR1、配列番号97のアミノ酸配列からなるVH CDR2、及び、配列番号9のアミノ酸配列からなるVH CDR3を含むVH、並びに、配列番号22のアミノ酸配列からなるVL CDR1、配列番号23のアミノ酸配列からなるVL CDR2、及び、配列番号24のアミノ酸配列からなるVL CDR3を含むVL;又は
(b)配列番号7のアミノ酸配列からなるVH CDR1、配列番号8のアミノ酸配列からなるVH CDR2、及び、配列番号94のアミノ酸配列からなるVH CDR3を含むVH、並びに、配列番号22のアミノ酸配列からなるVL CDR1、配列番号23のアミノ酸配列からなるVL CDR2、及び、配列番号24のアミノ酸配列からなるVL CDR3を含むVL;
を含む抗プレセプシン抗体又はその抗原結合性抗体断片。

7.(a)配列番号4のアミノ酸配列からなるVH CDR1、配列番号5のアミノ酸配列からなるVH CDR2、及び、配列番号6のアミノ酸配列からなるVH CDR3を含むVH、並びに、配列番号19のアミノ酸配列からなるVL CDR1、配列番号20のアミノ酸配列からなるVL CDR2、及び配列番号21のアミノ酸配列からなるVL CDR3を含むVL;
(b)配列番号7のアミノ酸配列からなるVH CDR1、配列番号8のアミノ酸配列からなるVH CDR2、及び配列番号9のアミノ酸配列からなるVH CDR3を含むVH、並びに、配列番号22のアミノ酸配列からなるVL CDR1、配列番号23のアミノ酸配列からなるVL CDR2、及び配列番号24のアミノ酸配列からなるVL CDR3を含むVL;または
(c)配列番号10のアミノ酸配列からなるVH CDR1、配列番号11のアミノ酸配列からなるVH CDR2、及び配列番号12のアミノ酸配列からなるVH CDR3を含むVH、並びに、配列番号25のアミノ酸配列からなるVL CDR1、配列番号26のアミノ酸配列からなるVL CDR2、及び配列番号27のアミノ酸配列からなるVL CDR3を含むVL
を含む抗プレセプシン抗体又はその抗原結合性抗体断片。

8.前記抗体又は断片は、プレセプシンに対して10−8M未満の親和性(KD)で結合する、前記1ないし7のいずれか1に記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片。

9.前記抗体又は断片とプレセプシンとの結合が阻止されるように、配列番号1の配列からなるアミノ酸残基を競合反応させる反応系(吸光度)において、前記抗体とプレセプシンとの結合が50%以上競合阻止される、前記1ないし8のいずれか1に記載の抗体又はその抗体結合性抗体断片。

10.前記反応系が、(a)前記抗体又は断片と、(b)F1106−13−3抗体又はF1031−8−3抗体とが用いられるサンドイッチELISAである、前記9に記載の抗体又はその抗体結合性抗体断片。

11.前記抗体とプレセプシンとの結合が阻止されるように、アミノ酸残基を競合反応させる反応系(吸光度)において、配列番号35、36、37、38、39、40又は41のいずれかの配列からなるアミノ酸残基による、前記抗体とプレセプシンとの結合の競合阻止は20%未満である、前記1ないし10のいずれか1に記載の抗体又はその抗体結合性抗体断片。

12.前記抗体とプレセプシンとの結合が阻止されるように、アミノ酸残基を競合反応させる反応系(吸光度)において、配列番号1の8位のアスパラギン酸をアラニンに置換した配列からなるアミノ酸残基による、前記抗体とプレセプシンとの結合の競合阻止が20%未満である、前記1ないし11のいずれか1に記載の抗体又はその抗体結合性抗体断片。

13.前記抗体とプレセプシンとの結合が阻止されるように、アミノ酸残基を競合反応させる反応系(吸光度)において、配列番号1の2位から7位、9位及び10位のいずれかのアミノ酸をアラニン(又はグリシン)に置換した配列からなるアミノ酸残基により、前記抗体とプレセプシンとの結合が50%以上競合阻止される、前記1ないし12のいずれか1に記載の抗体又はその抗体結合性抗体断片。

14.前記抗体が、固相に固定化された配列番号1の配列からなるアミノ酸残基との結合活性を有する、前記1ないし13のいずれか1に記載の抗体又はその抗体結合性抗体断片。

15.配列番号2に記載のペプチドを投与抗原として作製される、前記1ないし14のいずれか1に記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片。

16.前記抗体は、高分子量可溶型CD14とは特異的には結合しない、前記1ないし15のいずれか1に記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片。

17.前記抗体を用いて、複数の検体についてトリグリセライド(TG)干渉試験を行うとき、検体中のTG濃度が20mg/mLのときのプレセプシン測定値の解離度が±20%以下を示す検体の比率が50%以上である、前記1ないし16のいずれか1に記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片。

18.前記抗体を用いて、複数の検体についてTG干渉試験を行うとき、検体中のTG濃度が20mg/mLのときのプレセプシン測定値の解離度の平均が±20%以下である、前記1ないし17のいずれか1に記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片。

19.前記抗体を用いて、複数の検体についてTG干渉試験を行うとき、検体が正常人ヒト血清であり、検体中のTG濃度が10mg/mLのときのプレセプシン測定値の解離度が±100%以下を示す検体の比率が50%以上である、前記1ないし18のいずれか1に記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片。

20.前記抗体を用いて得られた検体中のプレセプシン測定値と、S68抗体を用いて得られた検体中のプレセプシン測定値との相関係数が、0.9以上を示す、前記1ないし19のいずれか1に記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片。

21.前記相関係数が、0.95以上である、前記20に記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片。

22.前記抗体は、rsCD14ST−Fcに対して、1.08E−08未満の親和性(KD値)で結合する、前記1ないし21のいずれか1に記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片。

23.前記抗体とプレセプシンとの結合活性が、ラット由来抗プレセプシン抗体(F1146−17−2)とプレセプシンとの結合活性と比較して、プレセプシン濃度比で10000倍以上の向上を示す、前記1ないし22のいずれか1に記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片。

24.前記抗体と、固相に固定化したrsCD14ST−Fcとの結合活性(吸光度)が、S68抗体と、固相に固定化したrsCD14ST−Fcとの結合活性の2倍以上である、前記1ないし23のいずれか1に記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片。

25.前記抗体または断片が、モノクローナル抗体である、前記1ないし24のいずれか1に記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片。

26.前記抗原結合性抗体断片は、Fab、Fab´、F(ab´)2、一本鎖抗体(scFv)、二量体化V領域(diabody)、ジスルフィド安定化V領域(dsFv)、sc(Fv)2、CDRを含むポリペプチド、重鎖可変領域を含むポリペプチド及び軽鎖可変領域を含むポリペプチドからなる群から選ばれる抗原結合性抗体断片である、前記1ないし25のいずれか1に記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片。

27.前記1ないし26のいずれか1に記載の抗体またはその抗原結合性抗体断片をコードするポリヌクレオチド。

28.前記27に記載のポリヌクレオチドを含有する組換えベクター。

29.前記28に記載の組換えベクターを宿主細胞に導入して得られる形質転換株。

30.前記宿主細胞がCHO細胞である、前記29に記載の形質転換株。

31.前記29又は30に記載の形質転換株を培養することを含む、抗体またはその抗原結合性抗体断片の製造方法。

32.少なくとも前記1ないし26のいずれか1に記載の抗体または抗原結合性抗体断片を含む、プレセプシン測定用キット。

33.少なくとも前記1ないし26のいずれか1に記載の抗体または断片を含む、敗血症を検出するためのキット、又は、敗血症の検出若しくは診断を補助するためのキット。

34.前記プレセプシン測定用キットが、敗血症と全身性炎症反応症候群(systemic inflammatory response syndrome、SIRS)との判別、敗血症の重症化のリスク評価、敗血症の予後予測(死亡率予測)、敗血症の重症度評価、術後感染症の検出、播種性血管内凝固症候群(disseminated intravascular coagulation、DIC)の検出、感染性DICの検出、心疾患の検出、細菌感染を伴う呼吸器感染症の検出、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)の検出、発熱性好中球減少症(febrile neutropenia、FN)の検出、血球貪食症候群(hemophagocytic syndrome、HPS)の検出及び食細胞の機能評価から選ばれる少なくとも1つの疾患の検出又は評価のためのキットである、前記32に記載のプレセプシン測定用キット。

35.プレセプシン測定用キットにおける、前記1ないし26のいずれか1に記載の抗体または抗原結合性抗体断片の使用。

36.少なくとも前記1ないし26のいずれか1に記載の抗体または抗原結合性抗体断片と、プレセプシンを含有する検体を接触させる工程を含む、プレセプシンの測定方法。

37.少なくとも以下の工程を含む、敗血症の検出方法、又は、敗血症の検出若しくは診断を補助するための方法であって、
1)前記1ないし26のいずれか1に記載の抗体または抗原結合性抗体断片を用いて、検体中のプレセプシン濃度を測定する工程、及び、
2) 1)で得られたプレセプシン濃度がカットオフ値と比較して高値であるか否かを判定する工程を含む、前記方法。

38.少なくとも以下の工程を含む、疾患の検出又は評価のための方法であって、該疾患の検出又は評価が、敗血症と全身性炎症反応症候群(systemic inflammatory response syndrome、SIRS)との判別、敗血症の重症化のリスク評価、敗血症の予後予測(死亡率予測)、敗血症の重症度評価、術後感染症の検出、播種性血管内凝固症候群(disseminated intravascular coagulation、DIC)の検出、感染性DICの検出、心疾患の検出、細菌感染を伴う呼吸器感染症の検出、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)の検出、発熱性好中球減少症(febrile neutropenia、FN)の検出、血球貪食症候群(hemophagocytic syndrome、HPS)の検出及び食細胞の機能評価から選ばれる少なくとも1つであり、
1)前記1ないし26のいずれか1に記載の抗体または抗原結合性抗体断片を用いて、検体中のプレセプシン濃度を測定する工程、及び、
2) 1)で得られたプレセプシン濃度がカットオフ値と比較して高値であるか否かを判定する工程を含む、前記方法。

39.少なくとも下記の工程を含む、抗プレセプシン抗体または抗原結合性抗体断片のスクリーニング方法であって、
1)候補の抗体または抗原結合性抗体断片を用いてプレセプシン測定系を構築する工程
2)該測定系を用いて、検体中のTG濃度がプレセプシン測定値に与える影響を決定する工程をを含む、前記方法。

40.少なくとも下記の工程を含む、抗プレセプシン抗体または抗原結合性抗体断片のスクリーニング方法であって、
1)候補の抗プレセプシン抗体または抗原結合性抗体断片を得る工程、及び
2)当該抗体とプレセプシンとの結合が阻止されるように、配列番号1からなるアミノ酸残基を競合反応させる反応系において、前記抗体とプレセプシンとの結合が50%以上競合阻止される前記抗体または抗原結合性抗体断片を選択する工程を含む、前記方法。

41.少なくとも下記の工程を含む、抗プレセプシン抗体または抗原結合性抗体断片のスクリーニング方法であって、
1)候補の抗プレセプシン抗体または抗原結合性抗体断片を得る工程、及び
2)プレセプシンにおける配列番号1のアミノ酸配列をエピトープとして特異的に認識する前記抗体または抗原結合性抗体断片を選択する工程を含む、前記方法。

42.前記1ないし26のいずれか1に記載の抗体または抗原結合性抗体断片を用いて被験者の検体中のプレセプシン濃度を測定することにより、敗血症の検出、又は、検出若しくは診断の補助がなされた患者に対して敗血症治療が施される、敗血症の治療方法。

43.前記1ないし26のいずれか1に記載の抗体または抗原結合性抗体断片を用いて、被検薬が投与された被験者の検体中のプレセプシン濃度を決定する工程を含む、被検薬のスクリーニング方法。

44.配列番号3(ヒト全長可溶型CD14)の1位から64位の配列と、抗体の重鎖Fc領域を含む、rsCD14ST−Fc。

45.配列番号3(ヒト全長可溶型CD14)の1位から64位の配列と、抗体の重鎖Fc領域の間に、切断を容易にする配列が挿入された、前記44に記載のrsCD14ST−Fc。

46.前記切断を容易にする配列が、トロンビン認識配列である、前記45に記載のrsCD14ST−Fc。

47.前記抗体の重鎖Fc領域が、ヒト由来IgG1抗体重鎖のFc領域である、前記44ないし46のいずれか1に記載のrsCD14ST−Fc。

48.配列番号3(ヒト全長可溶型CD14)の1位から64位の配列と、抗体の重鎖Fc領域の配列を含むベクターを、宿主細胞へ導入し、その宿主細胞を培養する工程を含む、rsCD14ST−Fcの製造方法。

49.前記48に記載のrsCDST−FcのFc領域を切断する工程を含む、rsCD14−STの製造方法。
本発明により、プレセプシンとの反応性に優れ、検体中のプレセプシン測定に適する抗体及びその抗原結合性抗体断片が提供されることにより、プレセプシン測定の質および精度を高めることが可能となる。プレセプシンに対する親和性の高い抗体を提供できることにより、該抗体は、正常人レベルの微量なプレセプシンの定量にも適し、高感度化が可能となる。また、検体中の干渉物質の影響を受けにくい抗体を提供できることにより、サンドイッチELISA系での測定値が血清サンプルの個体差(被験者の背景因子)の影響を受けにくく、精度の高い測定が可能となる。サンドイッチELISA系において、プレセプシンのみと特異的に結合し、ヒト血中に存在する高分子量sCD14とは特異的には結合しない、特異性の高い測定が可能である。
ポリクローナル抗体によるプレセプシン測定の課題(ロット間の均一性の確保、生産困難性・コスト等)を解決し、実用性に優れる抗体の提供が可能となる。すなわち、モノクローナル抗体は、安価で安定的に効率よく生産ができ、抗体の均一な品質が維持できるという利点を有する。
F1466−26(A)、F1466−5(B)及び、F1466−19(C)の抗体を用いて、正常人ヒト血清のTG干渉試験を実施した結果を示す図である。 実施例8及び実施例12で得られた各改変体を示す図である。 実施例8及び実施例12で得られた各改変体を示す図である。図2から続いている図である。 実施例8及び実施例12で得られた各改変体を示す図である。図2、図2−1から続いている図である。
以下に、より詳細に発明を説明する。
1.配列番号1のアミノ酸配列からなるエピトープを特異的に認識する、抗プレセプシン抗体又はその抗原結合性抗体断片
本発明の第一の態様は、プレセプシン上の新規なエピトープである、配列番号1のアミノ酸配列を特異的に認識する、抗プレセプシン抗体またはその抗原結合性抗体断片である。
「配列番号1のアミノ酸配列からなるエピトープを特異的に認識する」とは、抗体が、プレセプシンの配列のうち、配列番号1のアミノ酸配列に相当する配列をエピトープとして特異的に認識することをいう。
「抗原結合性抗体断片」は、配列番号1のアミノ酸配列からなるエピトープを特異的に認識する抗体の部分断片の中で、元の抗体と同じ抗原結合性を有する断片のことをいう。
「配列の同一性」又は「配列の相同性(ホモロジー)」は、2つ又はそれ以上のポリヌクレオチド配列又はアミノ酸配列の間、すなわち、参照配列と、参照配列と比較されるべき対象となる配列との間の関係に対して言及される。配列間の一致により決定される、高度な配列類似性を作り出すように、配列が最適に調整された後、配列同一性又は相同性は、対象となる配列と参照配列を比較することにより決定される。そのような調整に関し、配列同一性は、位置毎に決定される。例えば、ある位置で、核酸又はアミノ酸が同一であるとき、特定の位置で配列は同一である。このような同一性を示す位置の総数を、参照配列の核酸又は残基の総数で割ることにより、配列同一性%が得られる。配列同一性は、公知の方法により簡易に計算でき、特に限定されないが、それらは、Computational Molecular Biology, Lesk A. N., ed., Oxford University Press, New York (1988); Biocomputing: Informatics and Genome Projects, Smith D. W., ed., Academic Press, New York (1993); Computer Analysis of Sequence Data, Part I, GrifEn A. M., and GrifEn H. G., eds., Humana Press, New Jersey (1994); Sequence Analysis in Molecular Biology, von Heinge G., Academic Press (1987); Sequence Analysis Primer, Gribskov M. and Devereux J., eds., M. Stockton Press, New York (1991); and Carillo H., and Lipman D., SIAM J. Applied Math., 48:1073 (1988)などに記載されている。配列同一性を決定する好ましい方法は、試験される配列間で、最大の一致を与えるように設計される。配列同一性の決定方法は、公然に利用可能なコンピュータープログラムにおいて体系化され、与えた配列間の配列同一性を決定する。そのようなプログラムの例は、特に限定されないが、the GCG program package (Devereux et al., Nuc. Ac. Res., 12(1):387 (1984)), BLASTP, BLASTN and FASTA (Altschul et al, J. Molec. Biol, 215:403-410 (1990)). 等が挙げられる。 NCBIらのBLASTX プログラムは、公然に利用可能である。
本発明においてエピトープの決定方法は、特に限定されないが、例えば、実施例6に記載の方法により確認しうる。
本発明の抗体は、該抗体とプレセプシンとの結合が阻止されるように、P03ペプチド(配列番号1で表されるアミノ酸配列)を競合反応させる(好ましくは、吸光度を利用する)反応系において、抗体とプレセプシンとの結合が50%以上競合阻止されることで特徴づけられてもよい。当該反応系は、好ましくはサンドイッチELISAである。より好ましくは、(a)本発明の抗体又は断片と、(b)F1106−13−3抗体又はF1031−8−3抗体が用いられるサンドイッチELISAである。配列番号1のアミノ酸配列は、ヒト全長可溶型CD14のアミノ酸配列(配列番号3)の52位〜61位に相当する。好ましくは、本発明の抗体とプレセプシンとの結合に対する、P01ペプチド(配列番号3の46位〜55位で表されるアミノ酸配列)、P02ペプチド(同配列の49位〜58位で表されるアミノ酸配列)、P05ペプチド(同配列の58位〜67位)、P06ペプチド(同配列の61位〜70位)、又は、P07ペプチド(同配列の64位〜73位)、P08ペプチド(同配列の67位〜76位)による競合阻止は20%未満である。好ましくは、本発明の抗体とプレセプシンとの結合に対する、P04ペプチド(同配列の55位〜64位)による競合阻止は20%未満である。
また、エピトープ決定のための他の方法としては、例えば、実施例9−(4)に記載するように、目的とする抗原の部分配列(例えば、P03ペプチド)と、抗体との結合活性をみることも可能である。
本発明のひとつの態様では、P03配列(配列番号1)の8位のアスパラギン酸以外のアミノ酸配列が1又は複数個置換された配列に結合する抗プレセプシン抗体を提供する。置換されるアミノ酸の数は、好ましくは2アミノ酸以内、さらに好ましくは1アミノ酸である。
例えば、本発明のひとつの態様では、P03配列又はその90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列に結合する抗プレセプシン抗体を提供する。対象となるエピトープは、P03配列と90%以上、好ましくは91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上、又は100%の同一性を有する配列であってもよい。ある態様では、P03配列と90%以上の同一性を有する配列に特異的な抗プレセプシン抗体は、モノクローナル抗体であってもよい。
本発明の抗体は、プレセプシンを特異的に認識する抗体である。
プレセプシン(sCD14−ST)は、CD14の可溶型の断片であって、以下の1)〜3)の性質を有する物質をいう。
・ 非還元条件下SDS−PAGEでは、分子量13±2kDa、
・ N末端配列に配列番号3の1位〜11位のアミノ酸配列を有する、及び、
・ 配列番号2に記載の16アミノ酸残基からなるペプチドを抗原として作製した抗体に特異的に結合する。
すなわち、本発明において、プレセプシンとは、特に説明しない限り、ヒトプレセプシンである。
また、本発明においては、プレセプシンとして、プレセプシン標準品(WO2005/108429の実施例16に記載のrsCD14−ST)だけでなく、rsCD14ST−Fc(実施例9−(2)に記載)など、プレセプシンとしての活性を有する物質が用いられてもよい。
本発明において、「特異的に認識する抗体」とは、特異的に認識する対象を免疫学的に認識する抗体および/または特異的に認識する対象と通常の抗原抗体反応を示す抗体である。特異的に認識する対象と該抗体との結合を親和性として表した場合、通常、平衡解離定数(KD)は、10−7M未満である。本発明の抗体は、プレセプシンのみを特異的に認識する。ヒト血中に存在する主要な可溶型CD14には、約55kDa及び約49kDaの可溶型CD14(高分子量sCD14)がある。本発明の抗体は、高分子量sCD14と特異的には結合しない。高分子量sCD14は、配列番号3に記載のアミノ酸配列からなるヒト全長可溶型CD14を用いてもよく、また、例えば、正常人の体液の3C10抗体アフィニティーカラム吸着により作製してもよい(WO2005/108429実施例23参照)。
本発明の抗体又はその抗原結合性抗体断片は、プレセプシンとの反応性に優れ、検体中のプレセプシン測定に適する。例えば、本発明の抗体又はその抗原結合性抗体断片を用いてサンドイッチELISA系を構築し、検体中のプレセプシンを測定しうる。
本発明の抗体又はその抗原結合性抗体断片は、F1146−17−2(WO2004/044005の実施例2に記載のラット由来モノクローナル抗体)と比較して、サンドイッチELISA系においてプレセプシンとの反応性が約1万倍向上したことから(実施例4)、検体中の微量のプレセプシンの検出に適する。すなわち、本発明の抗体又はその抗原結合性抗体断片は、F1146−17−2と比較して、プレセプシンとの反応性が、プレセプシンの濃度比で1万倍以上向上することで特徴づけられてもよい。
敗血症患者では、特徴的にプレセプシン血中濃度が上昇することが報告されており、本発明の抗体又はその抗原結合性抗体断片は、敗血症の検出のために好ましく用いられる。本発明の抗体又はその抗原結合性抗体断片は、実施例1で示されるように、本抗体を用いてサンドイッチELISAを構築し、敗血症患者検体と正常人検体を測定したとき、プレセプシン測定値に差がみられる抗体又はその抗原結合性抗体断片が好ましい。
本発明の抗体又はその抗原結合性抗体断片は、測定系を構築して検体中のプレセプシンを測定するとき、検体中の干渉物質の影響が問題とならない程度である抗体が好ましい。
本発明において、干渉物質とは、その物質の存在が、プレセプシンの測定値に影響を与える(以下、干渉ともいう)可能性のある物質をいい、例えば、トリグリセライド(Triglycerides:TGともいう)、ビリルビン、ヘモグロビン、リウマチ因子、コレステロール等が挙げられる。本発明において、抗体の評価のために好ましい干渉物質はトリグリセライド(TG)である。
干渉の試験の評価指標の一つとして、干渉物質無添加の検体のプレセプシン測定値に対する、同検体に干渉物質を一定量添加したときのプレセプシン測定値のずれを解離度(%)として表し、用いることができる。干渉物質添加による測定値の解離度は次のように表す。
解離度(%)={(干渉物質添加後のプレセプシン測定値)−(干渉物質無添加のプレセプシン測定値)}/(干渉物質無添加のプレセプシン測定値)×100
干渉物質の影響が問題とならない程度とは、例えば、複数の検体を用いた干渉試験において、一定量の干渉物質添加によるプレセプシン測定値の解離度が±20%以下、より好ましくは±10%以下を示す検体の比率が高いことで示すことができる。複数の検体中の「検体の比率が高い」とは、通常、複数の検体中の50%以上、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上、とりわけ好ましくは90%以上である。
TGの干渉試験では、例えば、複数の検体について干渉試験を行い、TG添加により検体中のTG濃度20mg/mLとしたときのプレセプシン測定値の解離度が±20%以下、より好ましくは±10%以下を示す検体の比率が高いことを一つの指標としてもよい。本発明の抗体の好ましい態様の一つは、該抗体を用いた測定系によりTG干渉試験を実施するとき、検体中のTG濃度20mg/mLとしたときのプレセプシン測定値の解離度が±20%以下、より好ましくは±10%以下を示す検体の比率が高い抗体である。
あるいは、例えば、検体中のTG濃度20mg/mLのときのプレセプシン測定値の解離度を、複数の検体で求め、その解離度の平均値が±20%以下、より好ましくは±10%以下であることを一つの指標としてもよい。本発明の抗体の好ましい態様の一つは、該抗体を用いた測定系により、複数の検体についてTG干渉試験を実施するとき、検体中のTG濃度20mg/mLとしたときのプレセプシン測定値の解離度の平均値が±20%以下、より好ましくは±10%以下を示す抗体である。
米国の脂質異常症のガイドラインであるNCEP‐ATPIIIでは、TG150mg/dL未満は正常、TG150〜200mg/dLがボーダーライン、TG200〜499mg/dLは高値(high)、500mg/dL以上は、顕著な高値(very high)とされている。検体中のTG濃度20mg/mL(=2000mg/dL)とは、上記基準に照らすと、極めてTG濃度が高い状態であるといえる。
本実施例におけるTG干渉試験は、検体のTG濃度6.7mg/mL、13.3mg/mL、20mg/mLの3点で、プレセプシン測定値の解離度を測定している。検体のTG濃度20mg/mLのときに解離度が小さい抗体(測定系)は、解離度が大きい抗体と比較して、検体のTG濃度6.7mg/mL及び13.3mg/mLのときも解離度が小さい傾向がみられた。
TG干渉試験は、正常人ヒト血清を用いて実施されてもよい。正常人の検体は、プレセプシン濃度が低いため、TG干渉を受けると、測定値の解離度が大きくなりやすい。本試験により、検体中の微量なプレセプシンを精度よく測定できるかを試験することができる。例えば、検体中のTG濃度10mg/mLのときのプレセプシン測定値の解離度が、±100%以下であることが好ましく、より好ましくは±70%以下、さらに好ましくは±50%以下、とりわけ好ましくは±20%以下である。前記試験と同様に、複数検体を用いて試験を行うことが望ましい。
また、本発明の抗体または抗原結合性抗体断片は、該抗体の干渉物質添加によるプレセプシン測定値の解離度とS68抗体の同条件下の解離度との比較により評価されてもよい。好ましい態様の一つでは、本発明の抗体とS68抗体において、該解離度は類似する。
TGの干渉試験については、例えば、本発明の抗体を用いた測定系において、TG添加により検体中のTG濃度20mg/mLとしたときのプレセプシン測定値の解離度と、S68抗体の同条件での解離度との差が、20%以下、より好ましくは10%以下を示す検体の比率が高いことで評価されてもよい。解離度の差は、例えば、本発明の抗体による測定値の解離度が+5%、S68抗体による測定値の解離度が−10%のとき、解離度の差は15%と計算した。
干渉試験に用いる検体は、本発明の第二の態様に記載の検体を用いることができる。TG干渉試験の場合は、好ましくは、血清又は血漿である。
本発明の抗体又はその抗原結合性抗体断片は、測定系を構築して、検体中のプレセプシンを測定するとき、S68抗体を用いた測定値との相関のよい抗体が好ましい。相関がよいとは、好ましくは、相関係数が0.9以上であり、より好ましくは、0.95以上である。
本発明の抗体又はその抗原結合性抗体断片は、プレセプシンに対して特異的に結合し、プレセプシンに対する親和性(平衡解離定数、KD値)は、10−7M未満であることが好ましく、より好ましくは10−8M未満、さらに好ましくは10−9M未満、とりわけ好ましくは10−10M未満、最も好ましくは10−11M以下である。本発明の抗体又はその抗原結合性抗体断片のプレセプシンに対する平衡解離定数は、好ましくは、10−7M〜10−14M、より好ましくは、10−8M〜10−13Mの範囲である。プレセプシンは、rsCD14ST−Fcが用いられてもよい。
親和性(平衡解離定数、KD値)は、例えば、BIACORE(GEヘルスケア)を用いて測定することができる。
本発明の好ましい態様のひとつは、本発明の抗体又はその抗原結合性抗体断片のプレセプシンに対する親和性(KD値)は、S68抗体のプレセプシンに対する親和性と比較して優れる。本発明の抗体又はその抗原結合性抗体断片のrsCD14ST−Fc(プレセプシン:実施例9−(2)に記載)に対する親和性(KD値)は、S68抗体のrsCD14ST−Fcに対する親和性(KD値)の1.08E−08と同程度か、より低い数値を示すことが望ましく、より好ましくは、S68抗体のKD値の1/2(5.40E−09)以下、さらに好ましくは、S68抗体のKD値の1/10(1.08E−09)以下を示すことが望ましい。
本発明の好ましい態様のひとつは、本発明の抗体又はその抗原結合性抗体断片のプレセプシンに対する結合活性は、S68抗体と比較して優れる。
例えば、実施例10−(2)に記載するように、rsCD14ST−Fc(プレセプシン)を固相に固定して抗体と反応させ、吸光度等により、抗体のプレセプシンに対する結合活性を評価してもよい。
例えば、実施例10に準じて試験を実施し、S68抗体とrsCD14ST−Fcを反応させたときの吸光度を1としたときの、本発明の抗体とrsCD14ST−Fcを反応させたときの吸光度の比は、好ましくは1以上であり、より好ましくは2以上、さらに好ましくは4以上、とりわけ好ましくは5.5以上である。
本発明は、以下のいずれかに記載の抗体を提供する。
これらは、抗プレセプシン抗体である。以下の(a)(b)(c)の抗体又はその抗原結合性抗体断片は、プレセプシ上の、配列番号1のアミノ酸配列からなるエピトープを特異的に認識するため、第一の態様における好ましい例である。より好ましくは、(a)又は(b)の抗体又はその抗原結合性抗体断片である。
(a) 配列番号4のアミノ酸配列からなるVH CDR1、配列番号5のアミノ酸配列からなるVH CDR2、及び、配列番号6のアミノ酸配列を有するVH CDR3を含むVH、並びに、配列番号19のアミノ酸配列からなるVL CDR1、配列番号20のアミノ酸配列からなるVL CDR2、及び、配列番号21のアミノ酸配列からなるVL CDR3を含むVLを含む抗体又はその抗原結合性抗体断片。
(b) 配列番号7のアミノ酸配列からなるVH CDR1、配列番号8のアミノ酸配列からなるVH CDR2、及び、配列番号9のアミノ酸配列からなるVH CDR3を含むVH、並びに、配列番号22のアミノ酸配列からなるVL CDR1、配列番号23のアミノ酸配列からなるVL CDR2、及び、配列番号24のアミノ酸配列からなるVL CDR3を含むVLを含む抗体又はその抗原結合性抗体断片。
(c) 配列番号10のアミノ酸配列からなるVH CDR1、配列番号11のアミノ酸配列からなるVH CDR2、及び、配列番号12のアミノ酸配列からなるVH CDR3を含むVH、並びに、配列番号25のアミノ酸配列からなるVL CDR1、配列番号26のアミノ酸配列からなるVL CDR2、及び、配列番号27のアミノ酸配列からなるVL CDR3を含むVLを含む抗体又はその抗原結合性抗体断片。
また、本発明は、図2〜図2−2に記載のCDR配列を含む抗体又はその抗原結合性抗体断片を提供する。これらの抗体は、プレセプシン上の配列番号1のアミノ酸配列からなるエピトープを特異的に認識する。より好ましくは、5793、5810、5864、5979、5983、5988、6028のCDR配列を含む抗体又はその抗原結合性抗体断片である。
本発明は、以下のいずれかに記載のCDRを含むポリペプチドを提供する。より好ましくは、(i)(ii)(iv)又は(v)のポリペプチドである。
(i)配列番号4の配列からなるVH CDR1、配列番号5の配列からなるVH CDR2、及び配列番号6の配列からなるVH CDR3を含むポリペプチド。
(ii)配列番号7の配列からなるVH CDR1、配列番号8の配列からなるVH CDR2、及び配列番号9の配列からなるVH CDR3を含むポリペプチド。
(iii)配列番号10の配列からなるVH CDR1、配列番号11の配列からなるVH CDR2、及び配列番号12の配列からなるVH CDR3を含むポリペプチド。
(iv)配列番号19の配列からなるVL CDR1、配列番号20の配列からなるVL CDR2、及び配列番号21の配列からなるVL CDR3を含むポリペプチド。
(v)配列番号22の配列からなるVL CDR1、配列番号23の配列からなるVL CDR2、及び配列番号24の配列からなるVL CDR3を含むポリペプチド。
(vi)配列番号25の配列からなるVL CDR1、配列番号26の配列からなるVL CDR2、及び配列番号27の配列からなるVL CDR3を含むポリペプチド。
また、本発明は、図2〜図2−2に記載の配列からなるVH CDR1、VH CDR 2及びVH CDR3を含むポリペプチドを提供する。
また、本発明は、図2〜図2−2に記載の配列からなるVL CDR1、VL CDR2、VL CDR3を含むポリペプチドを提供する。
より好ましくは、配列番号7の配列からなるVH CDR1、配列番号8の配列からなるVH CDR2及び配列番号94の配列からなるVH CDR3を含むポリペプチド(5793)、又は、配列番号7の配列からなるVH CDR1、配列番号97の配列からなるVH CDR2及び配列番号9の配列からなるVH CDR3を含むポリペプチドである(5810)。
本発明は、以下のいずれかに記載の可変領域を含むポリペプチドを提供する。より好ましくは、(i)(ii)(iv)又は(v)を含むポリペプチドである。
(i)配列番号4の配列からなるCDR1、配列番号5の配列からなるCDR2、配列番号6の配列からなるCDR3を含む重鎖可変領域(VH)。
(ii)配列番号7の配列からなるCDR1、配列番号8の配列からなるCDR2、配列番号9の配列からなるCDR3を含むVH。
(iii)配列番号10の配列からなるCDR1、配列番号11の配列からなるCDR2、配列番号12の配列からなるCDR3を含むVH。
(iv)配列番号19の配列からなるCDR1、配列番号20の配列からなるCDR2、配列番号21の配列からなるCDR3を含む軽鎖可変領域(VL)。
(v)配列番号22の配列からなるCDR1、配列番号23の配列からなるCDR2、配列番号24の配列からなるCDR3を含むVL。
(vi)配列番号25の配列からなるCDR1、配列番号26の配列からなるCDR2、配列番号27の配列からなるCDR3を含むVL。
また、本発明は、図2〜図2−2に記載の配列からなるVH CDR1、VH CDR2及びVH CDR3を含む重鎖可変領域を含むポリペプチドを提供する。
また、本発明は、図2〜図2−2に記載の配列からなるVL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3を含む軽鎖可変領域を含むポリペプチドを提供する。
本発明において、前記ポリペプチドは、プレセプシンへの結合活性を有する抗原結合物質であることが好ましい。
上述の抗体又はポリペプチドは、CDR配列において、1又は複数のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入等(置換等という)されていてもよい。1又は複数のアミノ酸を置換等された後の抗体又はポリペプチドは、抗原との結合活性、プレセプシン測定時の特徴等について、置換等を行う前と同等の活性又は性能を有していることが好ましい。ここで、置換等を行う前と同等の活性又は性能を有する、置換等された後の抗体又はポリペプチドには、公知の遺伝工学的手法によって人工的に改変した変異体、天然に生じた変異体(いわゆるアレル変異体)のいずれもが含まれている。置換等されるアミノ酸の数が複数であることは、1より多い数であれば、特に限定されないが、好ましくは、1つのCDRにつき3アミノ酸以内、さらに好ましくは2アミノ酸以内、より好ましくは1アミノ酸である。ある実施態様では、本発明の抗体又はポリペプチドは、上記のように配列番号で特定されるCDRのアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を示すCDR配列を有してもよい。その同一性は、92%以上, 95%以上, 97%以上, 又は99%以上であってもよい。このような抗体又はポリペプチドは、配列番号で特定されるCDR酸配列を有する抗体又はポリペプチドと同等の活性又は性能を有していることが好ましい。
CDRと連結される抗体のフレームワーク領域(framework region:FR)は、CDRが良好な抗原結合部位を形成するものが選択される。本発明の可変領域に用いられるFRは特に限定されず、いかなるFRが用いられてもよい。必要に応じて、CDRが適切な抗原結合部位を形成するように、FRの1又は複数のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入等されていてもよい。ある実施態様では、FRは、各配列番号で示されるアミノ酸配列に対して80%以上の同一性を有するアミノ酸配列であってもよい。その同一性は、85%以上, 90%以上, 95%以上, 97%以上、又は99%以上であってもよい。例えば、アミノ酸を置換したFRを用いた抗体の抗原への結合活性を測定し評価することによって、所望の性質を有する変異FR配列を選択してもよい。
本発明において、抗体のFR領域は、データベース(例えば、GenBank)等から得られる公知のFR(アミノ酸配列としては、例えば、AAO06511.1、AAT02391.1、AAG13973.1、AGT29816.1等、塩基配列としては、例えば、AY596429.1、AY171772.1、KC020056.1、AF294966.1等)、本発明で得られた抗体のFR等を用いることができる。当業者は、技術常識に基づいて、望ましいFRを選択することができる。本発明において、好ましく用いられる抗体のFRは、例えば、配列番号48〜84のFRが挙げられる。これらは、データベース等で得られるFR、又は、本発明で得られた抗体のFRである。本発明の抗体には、様々な動物由来のFRが利用可能であるが、特に、ウサギ由来の抗体のFRが好ましい。中でも、配列番号64〜84が好ましく、より好ましくは、配列番号65又は66、配列番号68又は69、配列番号71又は72、配列番号73、配列番号75又は76、配列番号78又は79、配列番号81、82又は83、配列番号84のFRである。
ある実施態様では、本発明の抗体の可変領域の好ましい例は以下のとおりである。
(1)(i)図2〜図2−2に記載の改変体の重鎖CDR配列(例えば、抗体5810のVH CDR1、VH CDR2及びVH CDR3)並びに、配列番号64、配列番号67、配列番号70、及び配列番号73の配列を含むFRを有する重鎖可変領域;
(ii)図2〜図2−2に記載の改変体の軽鎖CDR配列(例えば、抗体5810のVL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3)並びに、配列番号74、配列番号77、配列番号80、及び配列番号84の配列を含むFRを有する軽鎖可変領域。
(2)(i)F1466−5、F1466−26、又はF1466−16の重鎖CDR配列(例えば、F1466−26のVH CDR1、VH CDR2及びVH CDR3)、並びに、配列番号64、配列番号67、配列番号70、及び配列番号73の配列を含むFRを有する重鎖可変領域;
(ii)F1466−5、F1466−26、又はF1466−16の軽鎖CDR配列(例えば、F1466−26のVL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3)、並びに、配列番号74、配列番号77、配列番号80、及び配列番号84の配列を含むFRを有する軽鎖可変領域。
(3)(i)図2〜図2−2に記載の改変体の重鎖CDR配列(例えば、抗体5810のVH CDR1、VH CDR2及びVH CDR3)並びに、配列番号65(又は66)、配列番号68(又は69)、配列番号71(又は72)、及び配列番号73を含むFRを有する重鎖可変領域;
(ii)図2〜図2−2に記載の改変体の軽鎖CDR配列(例えば、抗体5810のVL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3)並びに、配列番号75(又は76)、配列番号78(又は79)、配列番号81(又は82又は83)、及び配列番号84を含むFRを有する軽鎖可変領域。
(4)(i)F1466−5、F1466−26、又はF1466−16の重鎖CDR配列(例えば、F1466−26のVH CDR1、VH CDR2及びVH CDR3)、並びに、配列番号65(又は66)、配列番号68(又は69)、配列番号71(又は72)、及び配列番号73を含むFRを有する重鎖可変領域;
(ii)F1466−5、F1466−26、又はF1466−16の軽鎖CDR配列(例えば、F1466−26のVL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3)、並びに、配列番号75(又は76)、配列番号78(又は79)、配列番号81(又は82又は83)、及び配列番号84を含むFRを有する軽鎖可変領域。
可変領域は1又は複数(例えば5アミノ酸以内、好ましくは3アミノ酸以内)のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入されていてもよい。1又は複数のアミノ酸を置換等されたた後の抗体又はポリペプチドは、抗原との結合活性、プレセプシン測定時の特徴等について、置換等を行う前と同等の活性又は性能を有していることが好ましい。ある実施態様では、可変領域が上記のようにアミノ酸配列で特定される場合、可変領域は、配列番号により特定された配列に対して80%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有してもよい。その同一性は、85%以上, 90%以上, 95%以上, 97%以上、又は99%以上であってもよい。このような可変領域は、配列番号により特定された可変領域と同等の活性又は性能を有していることが好ましい。
本発明の抗体で用いられる定常領域は特に限定されず、いかなる定常領域が用いられてもよい。本発明の抗体で用いられる定常領域の好ましい例としては、例えば、マウス、ラット、ウサギ又はヒト由来のIgGの定常領域などを使用しうる。定常領域は、抗原との結合活性、プレセプシン測定時の特徴等に影響を与えない範囲で、1又は複数のアミノ酸が置換、欠失、付加及び/又は挿入してもよい。
本発明の抗体は、好ましくはモノクローナル抗体であり、すなわち、抗プレセプシンモノクローナル抗体である。モノクローナル抗体は、単一クローンの抗体産生細胞が分泌する抗体である。モノクローナル抗体は、ポリクローナル抗体と比較して、均一な抗原特異性をもつ、高力価の抗体が得られる等の特性を有する。理論的には、モノクローナル抗体は、ポリクローナル抗体と比較して、抗原測定に必要な抗体重量が少なくてよいという利点がある。本明細書における「抗体」の語は、「抗体又はその抗原結合性抗体断片」の意味で用いられる場合がある。
本発明のモノクローナル抗体は、好ましくは、配列番号2に記載のS68ペプチドを投与抗原として作製される。本発明のモノクローナル抗体は、例えば、S68ペプチドを動物に免疫し、免疫された動物の抗体産生細胞とミエローマ細胞とでハイブリドーマを作製し、次いで単一細胞化したハイブリドーマを選択し、これを培養し、培養上清を精製することにより得ることができる。
抗体が由来する動物種は特に限定されないが、例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ等が挙げられる。好ましくは、ウサギである。すなわち、本発明の抗体は、好ましくは、ウサギ由来抗プレセプシンモノクローナル抗体(ウサギ抗プレセプシンモノクローナル抗体ともいう)である。
ミエローマ細胞は、公知の種々の細胞が使用可能である。例えば、ヒト由来のSKO−007、ヒトマウスヘテロミエローマのSHM−D33,マウス由来のP3、NS−1,P3U1,SP2/0、ラット由来のYB2/0、Y3−Ag1,2,3等が挙げられる。ウサギ由来不死化Bリンパ球等が用いられてもよい。
本発明においては、好ましくは、ウサギ脾細胞とウサギ由来不死化Bリンパ球との融合によりウサギ−ウサギハイブリドーマ、または不死化したマウス細胞株由来の細胞との融合によりウサギ−マウスハイブリドーマを作製してもよい。
抗体産生細胞とミエローマ細胞の融合は、公知の方法により行うことができ、融合促進剤としては、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、センダイウイルス等を使用することができる。細胞融合に用いる培養液は、例えば、RPMI1640培養液、MEM培養液等を用いることができる。
融合により形成されたハイブリドーマは数日〜3週間程度培養され、例えば、ヒポキサンチン、チミジン及びアミノプテリンを含む培地(HAT培地)等の選択培地を用いて、未融合細胞と分離する。得られたハイブリドーマは、その産生する抗体により更に選択される。選択したハイブリドーマを公知の限界希釈法に従って単一クローン化し、抗体産生ハイブリドーマとして樹立する。
抗体の精製は、例えば、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー(プロテインAカラム、プロテインGカラム等)、塩析法、アルコール沈殿法、等電点沈殿法、電気泳動法、遠心分離、ゲルろ過法等の公知の方法により行うことができる。
本発明の抗体またはその抗原結合性抗体断片は、当業者が用いうる遺伝子組換え技術を用いて作製することもできる。例えば、得られた抗プレセプシン抗体の配列を基に、抗体又はその一部をコードするポリヌクレオチドを構築し、これを発現ベクターに導入した後、適当な宿主で発現させることができる。
抗体又はその一部をコードするポリヌクレオチドの構築は、例えば、本発明の抗体を産生するハイブリドーマよりmRNAを抽出し、cDNAを合成することができる。これらは市販のキット等を用いて実施可能である。
また、当業者が用いうる遺伝子組換え技術を用いて、抗プレセプシン抗体の配列を基に、その配列の一部を改変した抗体を作製することもできる。目的の配列を含むベクターを調製し、適当な宿主で発現させることができる。
本発明に用いられるベクターは、特に限定されないが、抗体遺伝子の発現に適合するベクター及び/または発現ベクターが好ましい。例えば、EF−1αプロモーター及び/またはCMVエンハンサーを含有するベクター等が挙げられる。
ベクターとして、大腸菌由来のプラスミド(例、pBR322、pBR325、pUC12、pUC13)、枯草菌由来のプラスミド(例、pUB110、pTP5、pC194)、酵母由来プラスミド(例、pSH19、pSH15)、λファージなどのバクテリオファージ、レトロウイルス、ワクシニアウイルス、バキュロウイルスなどのウイルス等が用いられてもよい。
本発明に用いられるプロモーターは、遺伝子の発現に用いる宿主に対応して適切なプロモーターであればいかなるものでもよい。例えば、宿主が動物細胞である場合には、SV40由来のプロモーター、レトロウイルスのプロモーター、ヒートショックプロモーター、サイトメガロウイルスプロモーター、EF1αプロモーター等を用いることができる。
ベクターは、必要に応じて、エンハンサー、スプライシングシグナル、ポリA付加シグナル、選択マーカー、SV40複製オリジン等を含有しうる。
選択マーカーとしては、例えば、ジヒドロ葉酸還元酵素(dhfr)、メソトレキセート(MTX)耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子等を用いることができる。
本発明に用いられる宿主細胞は、特に限定されないが、例えば、細菌細胞(大腸菌等)、酵母、両生類細胞(アメリカツメガエル卵母細胞等)、昆虫または昆虫細胞(sf9等)、動物細胞等が用いられる。動物細胞としては、例えば、COS−1細胞、COS−7細胞、CHO細胞、DHFR遺伝子欠損CHO細胞(dhfr−CHO細胞)、マウス3T3細胞、ヒトHEK293細胞、ミエローマ細胞等が用いられる。
発現ベクターの宿主細胞への導入方法は、公知の方法により実施可能であり、例えば、リポフェクション法、リン酸カルシウム法、エレクトロポーション法、マイクロインジェクション法等が挙げられる。
発現ベクターの宿主細胞への導入後、各宿主細胞に適した培養培地で細胞を培養する。例えば、動物細胞であれば、RPMI1640培地、GIT培地等の動物細胞培養用培地、または、これらにFCSなどの各種添加物を添加した培地などを用いることができる。得られた形質転換細胞を培地中で培養することで培養上清中に抗体を発現蓄積することができる。培養上清中の抗体の精製は、前記に記載した方法を使用しうる。また、抗体の発現量および抗原抗体活性はELISA等により測定できる。
本発明の抗体またはその抗原結合性抗体断片は、ファージディスプレイ法を用いて作製されてもよい。ファージディスプレイ法による抗体取得は、当業者が用いうる技術により実施できる(CARLOS F.BARBAS等 Phage Display:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press)等参照)。例えば、本発明の実施例11に記載の方法を用いることができる。S68ペプチドを動物に免疫して得られた脾臓リンパ球から遺伝子を取得してファージミドベクター等と連結する等して、その後は常法により作製しうる。
また、特定のCDR(例えば、VH CDR3)の配列のみ変更した改変体を作製するため、ファージディスプレイ法を用いることも可能である。これも鋳型とする抗体の重鎖および軽鎖を含むプラスミドと特定のプライマーを用いて、当業者が用いうる技術を用いて実施しうる。例えば、実施例12に記載の方法を用いることができる。
本発明の抗原結合性抗体断片としては、Fab、Fab´、F(ab´)2、一本鎖抗体(scFv)、二量体化V領域(diabody)、ジスルフィド安定化V領域(dsFv)、sc(Fv)2、CDRを含むポリペプチド、重鎖可変領域を含むポリペプチド及び軽鎖可変領域を含むポリペプチド等が挙げられる。いずれの抗体断片も、配列番号1のアミノ酸配列からなるエピトープを認識する本発明の抗体と同じ抗原結合性を有している。これらの抗体断片は、当業者が用いうる遺伝子組換え技術等を用いて作製することができる。
Fabは、IgGを蛋白質分解酵素パパインで処理して得られる断片のうち、H鎖のN末端側約半分とL鎖全体がジスルフィド結合で結合した抗原結合活性を有する抗体断片である。
F(ab´)2は、IgGを蛋白質分解酵素ペプシンで処理して得られる断片のうち、Fabがヒンジ領域のジスルフィド結合を介して結合されたものである。
Fab´は、F(ab´)2のヒンジ領域のジスルフィド結合を切断して得られる抗原結合活性を有する抗体断片である。Fab´は、F(ab´)2を還元剤ジチオスレイトール処理して得ることができる。
scFvは、1本のVHと1本のVLとを適当なペプチドリンカーで連結したポリペプチドであり、抗原結合活性を有する抗体断片である。
diabodyは、scFvが二量化し、二価の抗原結合活性を有する抗体断片である。
dsFvは、VH及びVL中のそれぞれ1アミノ酸残基をシステイン残基に置換したポリペプチドを該システイン残基間のジスルフィド結合を介して結合させたものをいう。
sc(Fv)2は、2つのVH及び2つのVLをリンカー等で結合して一本鎖にした抗原断片である。sc(Fv)2は、例えば、scFvをリンカーで結合することにより作製できる。
CDRを含むポリペプチドは、好ましい態様は前述のとおりであり、抗原結合活性を有する断片である。複数のCDRを含むペプチドは、直接又は適当なリンカーを介して結合させることができる。
重鎖可変領域を含むポリペプチド及び軽鎖可変領域を含むポリペプチドは、前記に記載のとおりである。
本発明において、リンカーは、遺伝子工学により導入しうる任意のペプチドリンカーを用いることができる。本発明において好ましいリンカーは、ペプチドリンカーである。ペプチドリンカーの長さは特に限定されず、目的に応じて適宜選択することが可能であるが、通常、1〜100アミノ酸、好ましくは3〜50アミノ酸、より好ましくは5〜20アミノ酸である。4つの抗体可変領域を結合する場合には、通常、3つのリンカーが必要となる。複数のリンカーは同じでもよいし、異なるリンカーを用いてもよい。
本発明の抗体には、キメラ抗体及びヒト化抗体が含まれる。キメラ抗体は、2種類またはそれ以上の種の異なった抗体分子の一部ずつを組合せて作製された抗体分子である。本発明において好ましいキメラ抗体は、本発明のウサギモノクローナル抗体由来の可変領域及び他の種(例えばヒト)の定常領域を有する抗体である。ヒト化抗体は、非ヒト種からのCDRをヒト抗体へ移植した抗体である。キメラ抗体及びヒト化抗体は、常法に従い作製することができる。
本発明の抗体には、本発明のアミノ酸配列に1又は複数個のアミノ酸残基が付加された抗体も含まれる。また、これらの抗体と他のペプチド又はポリペプチドが融合した融合タンパク質も含まれる。融合タンパク質の作製は、当業者に公知の手法を用いて作製することが可能であり、例えば、本発明の抗体をコードするポリヌクレオチドと他のペプチド又はポリペプチドをコードするポリヌクレオチドをフレームが一致するように連結してこれを発現ベクターに導入し、宿主で発現させることができる。本発明の抗体との結合に用いられる他のペプチド又はポリペプチドは、特に限定されないが、例えば、FLAG,6個のHis(ヒスチジン)残基からなる6×His、ポリヒスチジンセグメント、インフルエンザ凝集素(HA)、T7−tag,HSV−tag,GST(グルタチオン−S−トランスフェラーゼ)、イムノグロブリン定常領域(Fc領域)、β−ガラクトシダーゼ、マルトース結合性タンパク質等が挙げられる。
2.プレセプシンの測定方法
本発明の第二の態様は、少なくとも本発明の抗体又はその抗原結合性抗体断片を用いて、プレセプシンを免疫学的に測定する方法であり、少なくとも本発明の抗体又は抗原結合性抗体断片とプレセプシンを含有する検体を接触させる工程を含む。本発明において「測定」の語は、「検出」「定量」「アッセイ」等の語と相互に変換して用いることができ、定量的及び定性的な決定を含む意味で用いられる。プレセプシンの測定は、好ましくは、in vitroで行う。
プレセプシンは敗血症の検出に用いられるマーカーとして知られているため、この方法は、少なくとも本発明の抗体又は抗原結合性抗体断片とプレセプシンを含有する検体を接触させる工程を含む、敗血症を検出するための方法ということもできる。
すなわち、少なくとも、1)本発明の抗体を用いて、被験者の検体中のプレセプシン濃度を測定する工程、及び、2)1)で得られたプレセプシン濃度がカットオフ値と比較して高値であるか否かを判定する工程を含む、敗血症を検出する方法、あるいは、敗血症の検出若しくは診断を補助するための方法ということもできる。このときのカットオフ値は、314〜600pg/mLであり、好ましくは400〜580pg/mL、より好ましくは450〜550pg/mL、さらに好ましくは、500pg/mLである。
本発明において、「疾患の検出」は、「疾患の検出の補助」あるいは「疾患の診断の補助」に読み替えて用いられてもよい。
また、抗体又は抗原結合性抗体断片は、例えば、敗血症と全身性炎症反応症候群(systemic inflammatory response syndrome、SIRS)との判別、敗血症の重症化のリスク評価、敗血症の予後予測(死亡率予測)、敗血症の重症度評価、術後感染症の検出、播種性血管内凝固症候群(disseminated intravascular coagulation、DIC)の検出、感染性DICの検出、心疾患の検出、細菌感染を伴う呼吸器感染症の検出、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)の検出、発熱性好中球減少症(febrile neutropenia、FN)の検出、血球貪食症候群(hemophagocytic syndrome、HPS)の検出及び食細胞の機能評価から選ばれる少なくとも1つの疾患の検出又は評価のために使用することができる。
術後感染症は、術後に発症した感染症を総称し、手術およびそれに必要な補助療法による全ての感染症を意味する。また、術後感染症は、Guideline for prevention of surgical site infection,1999 (CDC)に基づき術後感染症と診断される疾患全てを含むものである。
心疾患としては、例えば、急性冠症候群(ACS)、急性心不全、急性非代償性心不全(ADHF)、慢性心不全、冠動脈疾患、狭心症、心筋梗塞、虚血性脳卒中、出血性脳卒中及び一過性脳虚血発作が挙げられる。
細菌感染を伴う呼吸器感染症としては、下気道感染症又は肺炎が挙げられる。下気道感染症には急性下気道感染症と慢性下気道感染症が含まれる。急性下気道感染症には急性気管炎、急性気管支炎、急性細気管支炎が含まれ、多くは上気道へのウイルス感染が下気道に波及することにより発症するが、一部で細菌による二次感染が続発する。細菌二次感染の兆候が見られた場合は抗生剤投与の適応となる。慢性下気道感染症は、気管支拡張症や慢性閉塞性肺疾患などで器質的障害を有する下気道に細菌の持続的な感染が成立した病態であり、持続感染と急性憎悪が存在する。下気道の器質的障害を発生させる疾患には、気管支拡張症、慢性閉塞性肺疾患、慢性気管支炎、びまん性汎細気管支炎、陳旧性肺結核、じん肺、非結核性抗酸菌症、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症、肺線維症、慢性気管支喘息などが含まれる。持続感染、急性憎悪ともに抗生剤投与の適応となる。肺炎には市中肺炎、院内肺炎が含まれる。好ましくは市中肺炎である。
食細胞の機能評価としては、(a)好中球、顆粒球および/または白血球の貪食能の測定、(b)好中球、顆粒球および/または白血球の貪食能の測定することによる、免疫機能の評価、(c)自家細胞移植又は他家細胞移植の際の移植用細胞の品質評価、及び、(d)食細胞による貪食が関連する疾患の検出等が挙げられる。食細胞による貪食が関連する疾患としては、例えば、自己免疫疾患、関節リウマチ、乳房炎、痛風、糸球体腎炎、潰瘍性大腸炎、地中海熱、中耳炎、鼻炎、肺炎、結核、膀胱炎、羊水感染症、及び膿精液症が挙げられる。食細胞による貪食が関連する疾患を検出する際に用いる検体としては、組織液、リンパ液、関節液、乳汁、脳脊髄液、膿、唾液、涙液、粘液、鼻水、痰、尿、腹水、羊水、精液などの体液、また、鼻腔、気管支、肺、皮膚、腹腔、各種臓器、関節、骨などを洗浄した後の洗浄液を用いうる。
本発明の抗体又は抗原結合性抗体断片を用いて、プレセプシンを免疫学的に測定する方法としては、例えば、エンザイムイムノアッセイ((以下、EIA又はELISAとも記す)、化学発光酵素免疫測定法(CLEIA)、化学発光免疫測定法(CLIA),蛍光抗体法(FAT)、蛍光酵素免疫測定法(FEIA)、電気化学発光免疫測定法(ECLIA)、放射免疫測定法(RIA)、イムノクロマト法、凝集法、競合法等が挙げられるが、これらに限定されない。本発明においては、直接法と間接法のいずれが用いられてもよい。ビオチン−アビジン(ストレプトアビジン)複合体を形成させて検出する増感法が用いられてもよい。
EIAは、酵素標識抗体を用いた免疫測定法の一つであり、直接法、間接法等が挙げられる。好ましい例としては、サンドイッチELISA(enzyme-linked immunosorbent assay)である。
サンドイッチELISAとは、抗原認識部位の異なる2種類以上の抗体を用いて、あらかじめ一方の抗体は固相に固定し、検出したい抗原を2種類の抗体で挟んで、抗体−抗原−抗体複合体を形成させることにより測定する方法である。
化学発光酵素免疫測定法(CLEIA:Chemiluminescent Enzyme Immunoassay)は、検体中の抗原と、磁性粒子やビーズ等に固相した抗体を反応させた後、酵素標識抗体を反応させ、洗浄(B/F分離)後、化学発光基質を加えて酵素反応後、発光強度を測定する方法である。
例えば、検体中の抗原とビオチンを結合させた抗体を液相で反応させ、ストレプトアビジンを結合させた磁性粒子へ抗体をトラップし、洗浄(B/F分離)後、酵素標識抗体を反応させ、上記同様の処理を行ってもよい。
標識酵素としてアルカリホスファターゼ(ALP)を用いるとき、化学発光基質は、CDP−StarTM,AMPPD(R),CSPD(R)が用いられることが好ましい。標識酵素がHRPのときは、化学発光基質は、ルミノールが用いられることが好ましい。
検出感度は、一般的に、化学発光>蛍光>吸光(呈色)の順に高いといわれ、求める感度に応じて測定法を選択しうる。
化学発光免疫測定法(CLIA:Chemiluminescent Immunoassay)は、検体中の抗原と磁性粒子などに固相した抗体を反応させた後、化学発光物質で標識した抗体を反応させ、洗浄(B/F分離)後、発光強度を測定する方法である。標識物質は、アクリジニウム等が用いられる。
蛍光酵素免疫測定法(FEIA:Fluorescent Enzyme Immunoassay)は、検体中の抗原と固相化した抗体を反応させた後、酵素標識抗体を反応させ、洗浄(B/F分離)後、蛍光基質を加えて酵素反応後、蛍光強度を測定する方法である。標識酵素には、HRPやALP等が用いられる。蛍光基質は、標識酵素がHRPのときは、Amplex(R)Red等が用いられ、標識酵素がALPのときは、4−MUP(4−Methylumbelliphenyl phosphate)、AttoPhos(R)等が用いられることが好ましい。
電気化学発光免疫測定法(ECLIA:Electro Chemiluminescence Immunoassay)は、検体中の抗原と磁性粒子に固相した抗体及び電気化学発光物質で標識した抗体を反応させた後、洗浄(B/F分離)し、電気エネルギーによる発光強度を測定する方法である。標識物質にはルテニウム等が用いられる。標識物質には、Ru(bpy)3等が用いられ、電極への荷電による酸化と、トリプロピルアミン(TPA)等による還元反応により励起発光を繰り返す。
放射免疫測定法((RIA:Radioimmunoassay)は、放射性同位元素による標識体を用いた測定方法である。例えば、検体中の抗原とビーズ等に固相した抗体を反応された後、放射性同位元素(125I等)で標識した抗体を反応させ、洗浄(B/F分離)後、125Iの放射線量を測定することができる。
イムノクロマト法は、被検体が、試験ストリップ上を試薬を溶解しながら移動する毛細管現象を応用した免疫測定法である。検体中の抗原が、試験ストリップ上の標識抗体及びキャプチャー抗体の3者と免疫複合体を形成し、標識物の色を確認する方法である。抗体の標識は、金コロイド、酵素、蛍光物質等が用いられる。酵素標識抗体を用いる場合は、試験ストリップ上に酵素基質を配置し発色させる。
フロースルー法は、不溶性担体であるメンブレン上で、検体中の溶液と共に被験物質である抗原が、抗体−抗原−抗体複合体を形成させる方法である。このとき、メンブレンに固定されなかった物質は、通常は垂直にメンブレンの表から裏を通って除去される。
凝集法は、検体中の抗原と試薬中の抗体を反応させ、凝集を観察する方法である。固相を用いない方法、固相として人工的に作製された粒子を用いる粒子凝集法(particle agglutination:PA)、PAの中でもラテックス粒子を用いたラテックス凝集法(latex agglutination:LA)等が挙げられる。
競合法は、例えば、固相に抗体を結合させ、被検試料と一定量の標識抗原を同時に反応させ、結合した標識物の量から試料中の抗原の量を測定することができる。
第一の態様に記載の本発明の抗体又は断片は、上述の測定方法に好ましく用いられる。
プレセプシン測定に用いられる検体は、特に限定されないが、水性の検体が好ましく、例えば、血液(全血、血漿、血清等)、尿、組織液、リンパ液、関節液、乳汁、脳脊髄液、膿、唾液、涙液、粘液、鼻水、痰、腹水、用水、精液などの体液、また、鼻腔、気管支、肺、皮膚、腹腔、各種臓器、関節、骨などを洗浄した後の洗浄液、あるいは、細胞培養上清、またはカラム溶出液等が挙げられる。これらの試料は、そのまま、あるいは各種緩衝液等で希釈あるいは抽出後濃縮され、測定に用いられる。
また、検体として、全血検体を用いる場合には、全血検体を採取してから72時間、48時間以内、24時間以内、12時間以内、6時間以内、又は4時間以内に分析を実施されてもよい。また、EDTA採血管又はヘパリン採血管により全血検体を採取されてもよい。好ましくは、EDTA採血管に全血検体を採取して6時間以内に分析すること、又は、ヘパリン採血管により全血検体を採取して4時間以内に分析することが挙げられる。
3.sCD14−ST測定用キット
本発明の第三の態様は、第一の態様の抗体またはその抗原結合性抗体断片を必須の構成要素するプレセプシン測定用キットである。
本発明の測定キットは、好ましくは、プレセプシン測定のための補助試薬を含む。補助試薬としては、例えば、一次抗体、二次抗体、標識抗体、標識酵素、金コロイド等の標識物質、発色基質、蛍光基質(Amplex(R) Red,AttoPhos(R),4−MUP等)、化学発光基質(ルミノール、CDP−StarTM,AMPPD(R),CSPD(R)等)、ビオチン−ストレプトアビジン等の特異結合物質、不溶性担体、ブロッキング剤、希釈液、洗浄液、標準物質等が挙げられるが、これらに限定されない。
第二の態様の、プレセプシン測定法に合わせて、適宜組み合わせて用いられる。
一次抗体は、好ましくは、プレセプシンに結合する抗体であり、より好ましくは、本発明の抗体と異なるエピトープを認識する抗体が好ましい。例えば、WO2004/044005の実施例3に記載のF1106−13−3抗体やF1031−8−3抗体などが挙げられる。
本発明の抗体と一次抗体のいずれを標識抗体としてもよい。本発明の抗体と一次抗体のいずれも標識されていない場合は、標識された二次抗体を用いてもよい。
不溶性担体としては、例えば、磁性粒子、ビーズ、ガラス、セルロース、ニトロセルロース、多孔性合成ポリマー、グラスファイバー、ポリアクリルアミド、ナイロン、ポリスチレン、ポリビニルクロライド、ポリプロピレン、プラスチックプレート、ラテックス粒子、不織布、濾紙等が挙げられる。
抗体の標識は、ペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリフォスファターゼ(ALP)、β−ガラクトシダーゼ等の酵素、金コロイド等、好ましく用いられるが、これらに限定されない。
例えば、HRPを用いる場合は、発色基質として、3,3',5,5'-テトラメチルベンジジン(TMB)、o−フェニレンジアミン(OPD)等が挙げられる。ALPを用いる場合は、発色基質としてp−ニトロフェニルフォスフェート(pNPP)等が挙げられる。β−ガラクトシダーゼを用いる場合の発色基質としては、o−ニトロフェニル−β−D−ガラクトピラノシド(o−Nitrophenyl −β−D-Galactopyranoside:ONPD)等が例示される。
例えば、サンドイッチELISA法用の測定キットは、本発明の抗体及び一次抗体(いずれかの抗体が酵素標識されていてもよい)、発色基質、希釈液、標準物質等を含有しうる。本発明の抗体及び一次抗体が標識されていない場合、標識された二次抗体を含有してもよい。
化学発光酵素免疫法(CLEIA)用の測定キットは、例えば、磁性粒子等に固相化した抗体、酵素標識抗体、化学発光基質、希釈液、洗浄液等を含有しうる。
蛍光酵素免疫測定法(FEIA)の測定キットは、例えば、磁性粒子等に固相化した抗体、酵素標識抗体、蛍光基質、希釈液、洗浄液等を含有しうる。
電気化学発光免疫測定法(ECLIA)の測定キットは、例えば、ビオチン化抗体、Ru(bpy)3標識抗体、ストレプトアビジンコーティング磁性粒子、トリプロピルアミン等を含有しうる。
イムノクロマト法による測定キットは、試料添加部、試薬部、検出部及び吸収部を、試験添加部に添加される液性検体が上記の順に移動するように設けた試験ストリップである。例えば、試薬部に標識した第二の抗体を含浸させ、検出部に第一の抗体が結合した不溶性担体を設置することができる。
試験ストリップは、多孔性担体等を用いることが例示される。多孔性担体は、例えば、ニトロセルロース、セルロース、セルロース誘導体、ナイロン、ナイロン繊維、ガラス線維、多孔性合成ポリマー等が挙げられる。吸収部は、水吸収性材料のスポンジ等の吸収ポリマー、セルロース濾紙、濾紙等が挙げられる。
敗血症患者では、特徴的にプレセプシン血中濃度が上昇することが報告されているため、本発明の第三の態様のプレセプシン測定用キットは、敗血症の検出用キット、又は、敗血症の検出若しくは診断を補助するためのキットであってもよい。
また、本発明の第三の態様のプレセプシン測定用キットは、敗血症の診断薬、あるいは、敗血症診断の補助薬として用いることができる。プレセプシン測定用キットは、このような敗血症の検出等を目的とするとき、本発明の抗体を用いて測定した、被験者の検体中のプレセプシン濃度が、カットオフ値より高値であるときに、被験者を敗血症の可能性があると判定し、検出又は診断を補助することができる。このとき、カットオフ値は、314〜600pg/mLであり、好ましくは400〜580pg/mL、より好ましくは450〜550pg/mL、さらに好ましくは、500pg/mLである。
また、プレセプシン測定用キットは、例えば、敗血症と全身性炎症反応症候群(systemic inflammatory response syndrome、SIRS)との判別、敗血症の重症化のリスク評価、敗血症の予後予測(死亡率予測)、敗血症の重症度評価、術後感染症の検出、播種性血管内凝固症候群(disseminated intravascular coagulation、DIC)の検出、感染性DICの検出、心疾患の検出、細菌感染を伴う呼吸器感染症の検出、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)の検出、発熱性好中球減少症(febrile neutropenia、FN)の検出、血球貪食症候群(hemophagocytic syndrome、HPS)の検出及び食細胞の機能評価から選ばれる少なくとも1つの疾患の検出又評価のために使用することができる。プレセプシン測定用キットは、上記に記載の少なくとも1つの疾患の検出又は評価のためのキットであってもよい。
4.第一の態様に記載の抗体またはその抗原結合性抗体断片をコードするポリヌクレオチド
本発明の第四の態様として、本発明の第一の態様の抗体又はその抗原結合性抗体断片のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドまたは核酸が提供される。該ポリヌクレオチドには、DNA(ゲノムDNA、cDNA、合成DNA等)及びRNA(mRNA等)が含まれる。 ポリヌクレオチドは、一本鎖(コードもしくはアンチセンス)または二本鎖であってもよい。例えば、市販のキットを用いて、本発明の抗体を産生するハイブリドーマよりmRNAを抽出し、cDNAを合成することができる。PCR法等により目的とする遺伝子を増幅してもよい。
ある実施態様では、本発明の抗体は、可変領域の重鎖又は軽鎖をコードする塩基配列に対して、少なくとも80%以上の同一性を有することを要する。また、CDR配列についても、抗体のCDR全体(VH CDR1〜3及びVL CDR1〜3)をコードする塩基配列に対して、少なくとも80%以上の同一性を有することを要する。これらは、検出感度の観点より、85%以上の同一性、90%以上の同一性、95%以上の同一性、96%以上の同一性、97%以上の同一性、98%以上の同一性又は99%以上の同一性を示してもよい。
また、ある実施態様では、本発明の抗体は、可変領域の重鎖又は軽鎖をコードする塩基配列の相補鎖に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列によってコードされる抗体も包含される。
ハイブリダイゼーションは、公知の方法あるいはそれに準じる方法、例えば、Molecular Cloning 3rd(J. Sambrook et al., Cold Spring Harbor Lab. Press, 2001) に記載の方法等に従って行うことができる。
ストリンジェントな条件とは、特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。典型的なストリンジェントな条件とは、例えば、カリウム濃度は約25mM〜約50mM、及びマグネシウム濃度は約1.0mM〜約5.0mM中において、ハイブリダイゼーションを行う条件があげられる。当業者は、ハイブリダイゼーション反応や、ハイブリダイゼーション反応液の塩濃度等を変化させることによって、このような条件を容易に選択することができる。
5.第四の態様に記載のポリヌクレオチドを含有する組換えベクター
第五の態様は、本発明の抗体又は抗体結合性抗体断片のアミノ酸をコードするポリヌクレオチドを導入したベクターである。ベクターは、好ましくは、第一の態様に記載した抗体遺伝子の発現に適合するベクター及び/または発現ベクターであり、当業者が用いうる技術を用いて作製することができる。
6.第一の態様に記載の抗体または抗原結合性抗体断片を産生する細胞
本発明の第六の態様として、本発明の第一の抗体又はその抗原結合性抗体断片を産生する細胞が提供される。このような細胞の例としては、ハイブリドーマ、形質転換株、または、本発明の抗体の遺伝子を導入した遺伝子組換え細胞等がある。
抗体を産生するハイブリドーマとしては、具体的には、実施例1に示されたクローンが挙げられる。
形質転換株は、例えば、第一の態様に記載した宿主細胞(例えば、COS−1細胞、CHO細胞等)に、前記記載の本発明の抗体又はその抗体結合性抗体断片のアミノ酸をコードするポリヌクレオチドを導入したベクターを導入することにより得ることができる。
ハイブリドーマや形質転換株の作製方法は、第一の態様に記載のとおりである。
7.形質転換株を用いる抗体または抗原結合性抗体断片の製造方法
本発明の第七の態様は、第一の態様の抗体又はその抗原結合性抗体断片をコードするヌクレオチドが導入されたベクターを含む形質転換株を培養する工程を含む、抗体又は抗原結合性抗体断片の製造方法である。
形質転換株の培養物中に、第一の態様の抗体又は抗原結合性抗体断片を生成させ、培養物中から抗体又は抗原結合性抗体断片を採取する。詳細は、第一の態様で説明したとおりである。
8.抗プレセプシン抗体のスクリーニング方法
本発明の第八の態様は、少なくとも下記の工程を含む、検体中のプレセプシン測定に有用な抗プレセプシン抗体を得るための、抗体のスクリーニング方法である。
・ 候補の抗体を用いてプレセプシン測定系を構築する工程、
・ 該測定系を用いて、検体中のTG濃度がプレセプシン測定値に与える影響を決定する工程
すなわち、この方法は、抗体を用いた測定系でTGの干渉試験を行うことを特徴としている。候補の抗体(好ましくは、抗プレセプシン抗体)を得る方法は、本発明の第一の態様あるいは第七の態様に記載のとおりである。プレセプシン測定系は、検体のプレセプシン値を測定する測定系であればよく特に限定されないが、例えば、第二の態様に記載した測定系が挙げられ、例えば、サンドイッチELISA等を用いうる。
検体中のTG濃度がプレセプシン測定値に与える影響を決定する工程は、例えば、TG無添加の検体のプレセプシン測定値と、同検体にTGを一定量添加したときのプレセプシン測定値とを比較し、両測定値の解離から影響を決定しうる。例えば、一つの例としては、複数の検体を用いてTG干渉試験を行い、TG無添加時のプレセプシン測定値に対し、検体中のTG濃度20mg/mLとしたときのプレセプシン測定値の解離度が±20%以下、より好ましくは±10%以下を示す検体の比率が高いときに、検体中のTGがプレセプシン測定値に与える影響は小さいと決定してもよく、当該抗体はTG干渉を受けにくく、プレセプシン測定に有用な抗体であると決定してもよい。
あるいは、別の評価方法として、候補の抗体とS68抗体とでTG干渉試験を実施して解離度を比較することにより評価してもよい。好ましい態様の一つとして、候補の抗体を用いてTG干渉試験を実施したときのプレセプシン測定値の解離が、S68抗体の同条件における解離度と類似するとき、当該抗体は検体中のプレセプシン測定に有用な抗体であると決定しうる。例えば、一つの例としては、複数の検体を用いてTG干渉試験を行い、候補の抗体を用いた測定系において、TG添加により検体中のTG濃度20mg/mLとしたときの解離度と、S68抗体を用いた測定系における同条件下の解離度とから解離度の差を決定し、解離度の差が20%以下、好ましくは10%以下を示す検体の比率が高いとき、当該抗体は検体中のプレセプシン測定に有用な抗体であると決定してもよい。
本発明のスクリーニング方法は、任意に、候補の抗体とS68ペプチドあるいはプレセプシンとの結合活性を決定する工程を含んでもよい。また、本発明のスクリーニング方法は、任意に、候補の抗体を用いたプレセプシン測定系により正常人と敗血症患者の検体を測定し、測定値の差を比較する工程を含んでもよい。これらは実施例1の記載に従い、実施しうる。
前記スクリーニング方法の好ましい態様のひとつは、少なくとも下記の工程を含む方法である。
1)候補の抗プレセプシン抗体を得る工程、および
2)当該候補の抗体を用いてプレセプシン測定系を構築し、TG添加により検体中のTG濃度を20mg/mLとしたとき、プレセプシン測定値の解離度が±20%以下を示す検体比率が50%以上である前記抗体を選択する工程。
前記方法において、検体中のTG濃度(ここでは20mg/mL)、プレセプシン測定値の解離度(ここでは±20%)、及び、検体比率は適宜変更可能である。また、前記2)の工程は、本発明の第一の態様に記載の、他のTG干渉試験及び/又は評価方法に置き換えても実施可能である。
本発明の第八の態様において、別の好ましい態様のひとつは、少なくとも下記の工程を含む本発明の抗体のスクリーニング方法である。
1)候補の抗プレセプシン抗体を得る工程、および
2)当該抗体が、プレセプシンの配列のうち、配列番号1のアミノ酸配列をエピトープとして特異的に認識する前記抗体を選択する工程。
前記方法において、2)の工程では、特に限定されないが、本発明の第一の態様に記載のエピトープの決定方法等を用いることができる。
例えば、2)は、以下の工程であってもよい。
2)当該抗体とプレセプシンとの結合が阻止されるように、配列番号1からなるアミノ酸残基を競合反応させる反応系(吸光度)において、前記抗体とプレセプシンとの結合が50%以上競合阻止される前記抗体を選択する工程。
上記エピトープの決定方法は、任意で以下の3)の工程を加えてもよい。
3)当該抗体とプレセプシンとの結合が阻止されるように、アミノ酸残基を競合反応させる反応系(吸光度)において、配列番号35、36、37、38、39、40、41の配列からなるアミノ酸残基の少なくとも1つによる、前記抗体とプレセプシンとの結合の競合阻止は20%未満である前記抗体を選択する工程。
また、本発明の第八の態様において、別の好ましい態様のひとつは、少なくとも下記の工程を含む本発明の抗体のスクリーニング方法である。
1)候補の抗プレセプシン抗体を得る工程、および、
2)当該候補の抗体を用いて得られた検体中のプレセプシン測定値と、S68抗体を用いて得られた同検体中のプレセプシン測定値との相関係数が0.9以上を示す前記抗体を選択する工程。
前記方法は、本発明の第一の態様、及び、実施例5の記載に従い、実施可能である。相関係数も適宜変更可能である。
また、本発明の第八の態様において、別の好ましい態様のひとつは、少なくとも下記の工程を含む本発明の抗体のスクリーニング方法である。
1)候補の抗プレセプシン抗体を得る、および
2)プレセプシンに対して、10−8M未満の親和性(平衡解離定数、KD値)で結合する抗体を選択する工程。
前記 2)の工程は、以下の工程に置き換えられてもよい。
2)該抗体のプレセプシンに対する結合活性が、S68抗体のプレセプシンに対する結合活性と比較して優れる抗体を選択する工程。
親和性(平衡解離定数、KD値)や結合活性の測定は、本発明の第一の態様の記載に従い実施可能である。結合活性は、吸光度比で評価してもよい。好ましくは、S68抗体とプレセプシンを反応させたときの吸光度を1としたときの、本発明の抗体とプレセプシンを反応させたときの吸光度の比は2以上である。
以上の本発明の抗体のスクリーニング方法は、各工程を組み合わせて実施されてもよい。好ましい組み合わせは、例えば、以下のとおりである。
少なくとも以下の工程を含む、抗プレセプシン抗体のスクリーニング方法であって、
1)候補の抗プレセプシン抗体を得る工程
2)当該抗体とプレセプシンとの結合が阻止されるように、配列番号1からなるアミノ酸残基を競合反応させる反応系(吸光度)において、前記抗体とプレセプシンとの結合が50%以上競合阻止される前記抗体を選択する工程、および、
3)該抗体のプレセプシンに対する結合活性が、S68抗体のプレセプシンに対する結合活性と比較して優れる抗体を選択する工程。
9.敗血症患者の治療方法
本発明の第九の態様は、本発明の第一の態様の抗体又は抗原結合性抗体断片を用いて、敗血症の検出を補助するための方法が施行された被験者に対して、敗血症治療を行う、敗血症患者の治療方法である。
敗血症の検出を補助するための方法は、本発明の第二の態様に記載のとおりである。敗血症治療は、特に限定されないが、例えば、抗菌薬やステロイドの投与、昇圧剤、補液、酸素投与、人工呼吸管理、持続的血液濾過透析、血漿交換などが挙げられる。
10.被験薬(又は治療薬)のスクリーニング方法
本発明の第十の態様は、本発明の第一の態様の抗体又はその抗原結合性抗体断片、あるいは、第三の態様のキットを用いて、被験薬(又は治療薬)が投与された被験者の検体中のプレセプシン濃度を決定する工程を含む、被験薬(又は治療薬)のスクリーニング方法である。被験薬が対象とする疾患は、被験者の検体中のプレセプシン濃度が上昇する疾患であれば特に限定されない。好ましくは、被験薬の投薬前と投与後で被験者の検体中のプレセプシン濃度を比較して、被験薬投与後のプレセプシン濃度が投与前と比較して低下するか否かを決定する。あるいは、被験薬投与後の被験者の検体中のプレセプシン濃度が正常人レベルまで低下するか否かを決定してもよい。
すなわち、以下の工程を含む被検薬のスクリーニング方法である。
1)被検薬が投与された被験者の検体中のプレセプシン濃度を決定する工程
11.rsCD14ST−Fc
rsCD14ST−Fcは、配列番号3(ヒト全長可溶型CD14)の1位から64位の配列と抗体重鎖のFc領域を含む構造を有する。
rsCD14ST−Fcの作製は、例えば、実施例9−(2)に記載するように、ヒトsCD14の1位から64位の配列の下流にトロンビン認識配列を有する配列、及び、ヒト由来IgG1抗体重鎖のFc領域の配列を有する、rsCD14ST−Fcを発現する一過性発現用プラスミドを、COS−1細胞のような宿主細胞にトランスフェクションし、その宿主細胞を培養し、得られた培養上清を回収して精製することにより得ることができる。
ヒトsCD14の1位から64位の配列とFcの間には、切断を容易にする配列が挿入されることが望ましく、特に限定されないが、トロンビン認識配列の他にも、例えば、Factor Xa認識配列、PreScission Protease認識配列などが用いられてもよい。rsCD14ST−Fcは、切断を容易にする配列を有することは必須ではない。
抗体重鎖のFc領域は、ヒト由来IgG1抗体由来の他にも、あらゆる抗体のFc領域が使用可能である。宿主細胞も特に限定されない。
rsCD14ST−Fcは、COS−1細胞等の宿主細胞を培養することで得られるため発現が容易であり、また、FcはプロテインAと特異的に結合し、精製にプロテインAカラムを用いることができるため、精製も容易であるという製造上の利点を有する。Fc領域を切断後の精製は、プロテインAカラムの他にも常法を用いて精製が可能であり、例えば、WO2005/108429の実施例13に記載の方法等を用いて精製してもよい。
rsCD14ST−Fcは、Fc領域を切断してrsCD14−STとして用いることもできるし、Fc領域を切断しないでrsCD14ST−Fcのまま用いることもでき、両者とも抗プレセプシン抗体と特異的に結合する。
実施例9−(2)で作製したrsCD14ST−Fcは、rsCD14STとFcの間に、rsCD14−ST標準品調製時と同じトロンビン配列を挿入している。Fc領域をトロンビンで切断して得られるrsCD14STは、rsCD14ST標準品と同一配列を有し、同等の特性を有する(WO2005/108429参照)。
rsCD14ST−FcからのrsCD14の調製は、Fc領域の切断後、プロテインAカラムを通すことでFcのみを容易に除去することができ、調製も容易である。rsCD14ST−FcのFc領域の切断手段は、挿入した切断を容易にする配列に合わせて適宜選択しうる。
rsCD14ST−Fcは、Fc領域を切断しないでrsCD14ST−Fcのままでも、rsCD14−STの活性を有するため、抗原として利用可能である。
従来のrsCD14−ST標準品は、ヒトsCD14の64位と65位の間にトロンビン認識部位を挿入したrsCD14を宿主細胞で発現させて、トロンビン認識部位で切断して得られる。rsCD14の構造は、rsCD14−STを含むが、そのままではrsCD14−STとしての反応性をほとんど示さず、切断して精製した後、rsCD14−STの活性が得られ、使用可能となる。一方、rsCD14ST−Fcは、Fc領域を切断しなくてもrsCD14−STと同様に用いることができるため、切断の手間を削減でき、簡易に使用できる。
(実施例1)合成ペプチドを抗原としたモノクローナル抗体の作製
1−(1)ウサギの免疫
WO2004/044005の実施例1に記載の方法に従い、投与抗原の作製、ウサギの免疫を行った。すなわち、配列番号2に記載の配列(配列番号3に記載の53位から68位の配列に該当)からなるペプチド(以下、S68ペプチドと記載)のN末端にシステインを挿入したペプチドを作製した。このペプチドにKLH(PIERCE)を結合し、投与抗原とした(以下、S68ペプチド−KLHと記載)。
S68ペプチド−KLH100μgを等量のフロインド完全アジュバント(DIFCO)と混合後、ニュージーランド白色ウサギ(3月齢)の背部皮内に投与した。その2週間後とさらにその1週間後にそれぞれ、S68ペプチド−KLH100μgをフロインド不完全アジュバント(DIFCO)と等量混合後、背部皮内に投与した。さらに2回S68ペプチド−KLH20μgを耳静脈内に投与した。
投与終了1週間後耳静脈より採血し、定法に従い抗血清を分離し、抗体価及びプレセプシンに対する反応性をサンドイッチELISAを用いて確認した。すなわち、イムノプレート(MAXISORP、C96、430341、Nunc社)に、F1106−13−3を固定化後、ブロッキングした。ウサギの各抗血清をD−PBS(pH7.4)で希釈し、×1/1000〜×1/32000倍までの倍々希釈列(8ポイント)を調製した。プレセプシン標準品(WO2005/108429の実施例16に記載のrsCD14−ST)を希釈液(0.1%BSA/D-PBS)で希釈し3ng/mLの標準液を調製した。抗血清希釈列をプレートに添加し、続いて3ng/mLの標準液を添加した。プレートを1時間反応させ、続けてプレートを0.05%Tween20を含む生理食塩水で5回洗浄した。次に抗ウサギIgs-HRP(DAKO、P448)を希釈した溶液を100μL添加し、25℃で1時間反応させた。同様に5回プレートを洗浄後、テトラメチルベンジジン溶液(TMB、BioFix)を添加し、室温10分間反応させた。反応終了後、1M硫酸溶液で反応を停止した。450/650nmの吸光度をMultiskanJX(Thermolab Systems)で測定した。吸光度測定の結果に基づき、抗体価の高い個体を選択した。
脾臓の採取4日前にS68ペプチド−KLH400μgを耳静脈内に投与し、脾臓を無菌的に採取し、リンパ球を回収した。
1−(2)細胞融合およびクローニング
米国特許第7429487号に記載の方法に従って、2×10cellsのリンパ球とウサギ由来不死化Bリンパ球融合パートナーの1×10cellsとを混合し、2回に分けて細胞融合を実施した。融合した細胞を96穴プレートに播種し、常法に従って培養した。
得られた286クローンの培養上清について、投与抗原との結合活性をS68ペプチド-BSAを用いて確認し、結合活性が確認された72クローンを選択した。
投与抗原との結合活性が確認された72クローンについて、1−(1)と同様のサンドイッチELISA系により、プレセプシン標準品との結合活性を確認し、結合活性が確認されたクローンを選択した。
プレセプシン標準品との結合活性が確認されたクローンについて、患者の血中のプレセプシンに対する特異性の確認を行った。すなわち、正常人血清3例(ProMedDx社)及び敗血症患者血清3例(Bioreclamation社)を希釈液で5倍希釈し、1−(1)と同様のサンドイッチELISA系を用いて同様に測定した。その結果、プレセプシン標準品との反応性が良好であり、かつ、正常人検体で吸光度が上昇せず、敗血症患者検体で吸光度が上昇する5クローンを選択した。各クローンを限界希釈法にてクローニングしたのち、凍結アンプルをそれぞれ調製した。
1−(3)BIACOREによる結合様式の解析
選択したクローンから得られる各抗体とプレセプシンとの結合様式を確認するため、BIACORE3000(GEヘルスケア)を用いて解析を行った。CM5チップ(GEヘルスケア)にF1106−13−3抗体を定法により固定化し、そこにプレセプシン標準品(1μg/ml)を添加した。さらに希釈した培養上清(0.5μg/ml)を添加し、センサーグラムをプロットした。どのクローンも解離相での解離が認められない良好な結合様式を示した。
1−(4)ウサギモノクローナル抗体の調製
作製したウサギ抗プレセプシンモノクローナル抗体産生ハイブリドーマを用いてウサギモノクローナル抗体を調製した。すなわち、定法に従い凍結アンプルを解凍し、10%牛胎児血清、8%サプリメントA(Abcam)を含むRPMI1640(Sigma)で培養後、細胞を回収しCELLine(Integra Bioscience)のプロトコールに従いIS−MAB-CD培地(Irvine)で培養し抗体を含む培養上清を回収した。次に得られた培養上清からrmp−Protein A Sepharose FF(GEヘルスケア)を用いて抗体を精製した。精製抗体を含む溶出液を濃縮し、続けてD−PBS(pH7.4)に対して透析した。抗体のタンパク濃度は牛IgG(BioRad)を標準品としてBradford法で求めた。得られた抗体をSDS−PAGEで分析したところ、分子量約150kDaの単一バンドが確認され、また還元することで約50kDaの重鎖と約25kDaの軽鎖が確認された。
(実施例2)組換え抗体の作製
2−(1)ウサギモノクローナル抗体の可変領域アミノ酸配列の決定と発現用プラスミドの構築
実施例1で得られた、各ハイブリドーマから、RNeasy Mini Kit(キアゲン)を用いてトータルRNAを抽出し、SuperScript VILO cDNA Synthesis Kit(Invitrogen)にて一本鎖cDNAを合成した。得られた一本鎖cDNAを鋳型としたRabbit Ig−Primer Set(Rader C, et al. JBC 2000;275:13668−76、および Lang I, et al.Gene 1996;172:295−8)によるPCRで可変領域を増幅し、常法に従い、重鎖および軽鎖の各可変領域の塩基配列を決定した。
可変領域以外の配列情報はデータベース上を検索し、5’側プライマーおよび3’側プライマーを設計した。これらのプライマーを用いてPCRを行うことにより、重鎖全長および軽鎖全長をそれぞれ増幅し、哺乳細胞での一過性発現用ベクターであり、EF−1αプロモーター及びCMVエンハンサーを有するpTK−2433へクローニングした。常法に従い、重鎖全長および軽鎖全長の塩基配列及びそれらにコードされるアミノ酸配列を決定した。抗体の可変領域のCDR部分のアミノ酸配列を表10および表11に示した。
2−(2)一過性発現組換え抗体の調製
前記2−(1)で作成した一過性発現用プラスミド(重鎖配列を含む発現プラスミドと軽鎖配列を含む発現プラスミド)を等量混合しCOS―1細胞(ATCC:CRL−1650)に、トランスフェクションした。すなわち、トランスフェクション試薬2μL/mL及びプラスミド4μg/mLを混合し、培地に添加した後、COS―1細胞に添加し37℃で培養した。72時間後、培養上清を回収し、さらに新しい培地を添加した。96時間後、培養上清を回収し2回分を混合後、0.22μmのフィルター(Sterivac、ミリポア)でろ過した。得られた培養上清は、前記1−(4)に記載の方法に従って精製し、SDS−PAGEで分析したところ、約150kDaの単一バンドの組換え抗体が確認された。
2−(3)組換え抗体安定発現用プラスミドの構築
前記2−(2)で作成した一過性発現用プラスミドから制限酵素を用いて重鎖をコードする遺伝子断片と軽鎖をコードする遺伝子断片を切り出し、EF−1αプロモーター、およびマウスDHFR発現ユニット〔プロモーターとしてSV40プロモーター(エンハンサー領域は含まない)、SV40由来polyAシグナル〕を有するプラスミド(pTK-2577;特開2007−215546に記載)に組み込み、哺乳動物細胞での安定発現用プラスミドを作製した。
(実施例3)CHO細胞による抗体の作製
3−(1)ウサギモノクローナル抗体の遺伝子組換え抗体産生CHO細胞の調製
DHFR遺伝子欠損CHO細胞(CHO DXB11)に、前記2−(3)で構築した安定発現用プラスミドをトランスフェクションし、ウサギ抗体産生形質転換CHO株を樹立した。即ち、HT media Supplement (50×) Hybri−Max(Sigma;終濃度1×で使用)及び200mM L−Glutamine(Sigma;終濃度4mMで使用)を含むEX−CELL 302 PF CHO(JRH Bioscience)にて馴化培養したCHO DXB11をトランスフェクション当日に遠心後、8×10cells/150cm Rouxの濃度でフラスコに植え込んだ。FuGENE6(プロメガ)125μlを用いて、発現プラスミド12.5μgをFuGENE6添付プロトコールに準じ調製し、先のCHO DXB11へ導入した。5%COで37℃、2日間培養した後に、細胞を回収し、HT不含4mM L−Glutamine含有EX−CELL 302 PF CHO培地(以下EX−CELL(HT−)と記載)で二度洗浄し、EX−CELL(HT−)に再度懸濁した。次に12,500〜50,000cells/wellで96well−plateに細胞を蒔き直し、5%CO2、37℃で培養を続け、3日あるいは4日毎に培地の半量を新しいEX−CELL(HT−)に交換した。約2週間培養を続けた後、コロニーが発生したウェル内の細胞を新しいプレートに移した。
CHO細胞の培養上清中の抗体を、S68ペプチド抗原を固相に使用したELISA法でスクリーニングしS68ペプチドと結合する抗体を産生するCHO細胞を5種類選択した。
3−(2)Methotrexateを用いた遺伝子増幅
3−(1)で得られた組換え抗体発現形質転換CHO株を、Methotrexate(以下MTXと表記)を含むEX−CELL(HT−)培地で選択培養することにより、遺伝子増幅作業を行い目的の組換え抗体の生産量が上昇しているクローンの選択を行った。 即ち、実施例3−(1)で得られた形質転換株を30nM MTX含有EX−CELL(HT−)培地に懸濁し、96well−plateに巻き込んだ。3日あるいは4日毎に培地の半量を新しい30nM MTX含有EX−CELL(HT−)に交換し、コロニーが生じるまで5%CO2、37℃で培養を続けた。得られたコロニーの培養上清中へのIgG濃度をEIA法で確認し、生産量の増加しているクローンを選択した。その結果、生産量が約2ないし10倍上昇した形質転換株を得ることができた。尚、この遺伝子増幅した形質転換株を、MTX濃度を3ないし10倍上げた培地で選択培養を繰り返すことにより、さらに生産量が増加するクローンを得ることができる。
3−(3)CHO細胞による組換え抗体の生産
3−(2)で得られたクローンを30nM MTX含有CHO−SFM(HT−)培地(GIBCO)に1×10cells/mlで植え込み、37℃で7日間培養した。得られた培養上清を以下の精製に用いた。培養上清を、プロテインAカラム(Prosep−A、ミリポア)を用いて抗体を精製した。精製した組換え抗体をSDS−PAGEで分析したところハイブリドーマ由来の抗体と同等の分子量を示す抗体が確認された。
(実施例4)サンドイッチELISA系での各抗体の反応性評価
実施例2で調製したウサギモノクローナル抗体5種、WO2004/044005の実施例1に記載のS68抗体(S68ペプチドをウサギに免疫して得られたポリクローナル抗体)及びWO2004/044005の実施例2に記載のF1146−17−2(S68ペプチドをラットに免疫して得られたモノクローナル抗体)について、プレセプシンとの反応性評価を行った。
すなわち、各抗体を、PBS(pH7.4)で5μg/mLに希釈し、イムノプレート(Maxisorb、NUNC)の各ウエルに50μL添加した。4℃で一夜反応後、イオン交換水で5回洗浄し、0.1%StabilGuard(SurModics,Inc)と0.1%Tween20(和光純薬)を含むPBSを各ウエルに200μL添加しブロッキングした。次に、プレセプシン標準品を希釈液で1000ng/mLに希釈し、続けて3倍公比により希釈し、標準品の希釈系列を調製した。標準品希釈系列をウエル当たり50μL添加し、25℃で1時間反応した。反応終了後、0.05%Tween20を含む生理食塩水で5回洗浄し、0.25μg/mLに希釈したペルオキシダーゼ標識F1106−13−3抗体を各ウエルに50μL添加した。25℃で2時間反応後、同様に5回洗浄し、TMB溶液を各ウエルに添加した。室温で20分間反応後、0.5M硫酸溶液で反応を停止し、プレート分光光度計(Molecular Devices)で450nm(副波長650nm)の吸光度を測定した。
測定結果を表12に示す。実施例2で調製した各ウサギモノクローナル抗体を用いた測定系はいずれもプレセプシン標準品との反応性に優れ、S68抗体を用いた測定系とほぼ同等の反応性を示した。
一方、F1146−17−2を用いた測定系は反応性が低く、プレセプシン濃度が1000ng/mLのときの吸光度は0.368であった。この吸光度は、ウサギモノクローナル抗体を用いた測定系では、プレセプシン濃度が0.03〜0.1ng/mLのときの吸光度とほぼ同等であった。このことから、ウサギモノクローナル抗体を用いた測定系は、F1146−17−2を用いた測定系と比較して、約1万倍反応性を改善したことが明らかとなった。正常人検体のプレセプシン濃度は、通常、約50〜300pg/mLであるため、F1146−17−2を用いた測定系では測定不能であることが示された。
(実施例5)患者検体の測定と干渉試験
実施例2で作製した各抗体を用いて、実施例4に記載のサンドイッチELISA系により、敗血症患者検体30例の血中プレセプシン値の測定を行い、S68抗体を用いたサンドイッチELISA系による測定値との相関分析を行った。
その結果、各ウサギモノクローナル抗体を用いたELISA系において、S68抗体を用いたELISA系による測定値と相関のよい系と劣る系が存在した。ウサギモノクローナル抗体のF1466−12、F1466−19の相関係数は、他と比較して劣る結果であった。それぞれの抗体の相関係数は、F1466−12は0.89、F1466−19は0.93、F1466−26は0.98であった。
次に、各ウサギモノクローナル抗体、及び、S68抗体を用いて、それぞれ作製したサンドイッチELISA系において、血中の干渉物質(ビリルビンF、ビリルビンC、ヘモグロビン、リウマチ因子、及びトリグリセライド)がプレセプシン測定値に与える影響を検討した。一定量のプレセプシンを添加した健常人の血清に、段階的な濃度の各干渉物質を添加してプレセプシン濃度を測定し、各干渉物質が測定値に与える影響を、干渉物質無添加のときの測定値を基準として評価した。
その結果、いずれの抗体を用いた測定系においても、ビリルビンF、ビリルビンC、ヘモグロビン及びリウマチ因子の干渉は問題とならないレベルであった。
一方、トリグリセリド(TG)については、一部の抗体を用いた測定系に影響を与えた。TG干渉試験は次のように実施した。検体は一定量のプレセプシンを添加した正常人ヒト血清を用いた。イントラリピッド輸液20%(Fresenius社)を用いて検体中のTG濃度20mg/mLまで段階的に希釈サンプルを作製した。このTG濃度は検体の血清に元々含まれるTGは考慮していない。希釈サンプルを検体希釈液で20倍希釈し、ELISAによりプレセプシン値を測定した。複数の検体についてこのTG干渉試験を実施した。
この結果、F1466−12、F1466−19の抗体を用いた測定系については、TG添加がプレセプシン測定値に影響を与え、検体中のTG濃度20mg/mLのときのプレセプシン測定値の解離度は±20%より大きい検体の比率が高かった。
また、検体中のTG濃度20mg/mLのときのプレセプシン測定値の解離度を、複数の検体で求め、その解離度の平均値を各抗体について算出した。その結果、解離度の平均値が±20%以下を示すのは、S68抗体、F1466−5、及び、F1466−26を用いた測定系であった。
一方、F1466−12、F1466−19、及びF1466−16の抗体を用いた測定系においては、解離度の平均値は±20%を超える結果であった。
さらに、各ウサギモノクローナル抗体を用いたアッセイ系とS68抗体を用いたアッセイ系の間で、TG添加によるプレセプシン測定値の解離度を比較した。すると、TG添加により検体中のTG濃度20mg/mLとしたときの、F1466−12の測定系の解離度とS68抗体の測定系の解離度の差、及び、F1466−19の測定系の解離度とS68抗体の測定系の解離度の差は、いずれも20%より大きい差を示す検体の比率が高かった。
このことから、TG干渉試験における抗体の性能の違いが、前記相関分析の結果に影響を与えている可能性が示唆された。
F1146−17−2についても干渉物質の試験を試みたが、反応性が低いため、データが得られなかった。
(実施例6)抗体の特異性 エピトープ解析
実施例2で作製した各ウサギモノクローナル抗体及びF1146−17−2(S68ペプチドをラットに免疫して得られたモノクローナル抗体)のエピトープの解析を行った。
実施例1で投与抗原とした配列番号2のペプチド配列の部分断片を含む10アミノ酸からなるペプチドを8種類合成し(表13参照)、実施例4に記載のサンドイッチELISA系によりプレセプシン標準品との競合阻止反応を見ることでエピトープ配列を検討した。すなわち、実施例4に記載の方法にしたがって、各抗体の固定化プレートを調製した。次にプレセプシン標準品400pg/mLと表13に示した合成ペプチド(P01〜P08)20μg/mLを各25μLプレートに添加し、反応させた。陰性コントロールとしてペプチド無添加(PBSと記載)及びネガティブコントロール用ペプチド(NCと記載:配列CGDKTTATDIKGKE(配列番号34))を用いた。また、陽性コントロールとしてS68ペプチドを用いた。反応終了後、TMBで発色させた。合成ペプチドが抗体と反応すると、プレセプシン標準品の抗体への結合が阻害されることから、吸光度が低下した。PBSの吸光度を100%として各ペプチドの阻止率を計算した。
その結果、表14に示すようにP03のみを認識する抗体、P03からP04を認識する抗体、P04からP05を認識する抗体が確認された。また、F1146−17−2はP04からP05を認識することが明らかになった。この結果、P03の位置をエピトープとして認識するモノクローナル抗体が得られたことが明らかとなった。実施例5において、TG干渉試験及びS68抗体を用いた測定系との相関に劣る結果であったF1466−12、F1466−19は、ラットモノクローナル抗体(F1146−17−2)と同じくP04からP05を認識し、P03をエピトープとしないことが分かった。その他の抗体は、P03をエピトープとして認識していた。このことから、抗体がプレセプシン測定に適する性能を有することと、抗体が認識するエピトープとの関連性が示唆された。また、プレセプシンは、高分子量sCD14のC端部を大きく欠損したアミノ酸配列を有しており、そのアミノ酸の長さにはバリエーションがあると想定される。抗体の特異性の違いが、実施例5におけるS68抗体を用いた測定値との相関に影響を与えた可能性も考察された。
(実施例7)エピトープの詳細解析
P03ペプチドを認識するウサギモノクローナル抗体について、P03ペプチドを1アミノ酸ずつ改変したペプチドとの反応性を検討した。
P03ペプチド(配列番号1のアミノ酸配列、かつ、配列番号3の配列の52位から61位からなるアミノ酸配列に該当)において、53位から61位のアミノ酸を、1アミノ酸ずつ、アラニン(元のアミノ酸がアラニンの場合にはグリシン)で置換したペプチド(P031〜P039ペプチド)を作製し、P031〜P039ペプチドと抗体の反応性を、実施例4の記載に従い、サンドイッチELISA系により確認した。
その結果、P03ペプチドにおける配列番号3の59位のアスパラギン酸(配列番号1の8位に該当)をアラニンに置換したとき、抗体との結合活性が消失した。
P03ペプチドにおける配列番号3の53位〜58位(配列番号1の2〜7位に該当)、配列番号3の60位及び61位(配列番号1の9位及び10位)のアミノ酸をアラニン(又はグリシン)に置換しても、抗体との結合活性は維持された。
以上より、P03ペプチドをエピトープとして認識する抗体は、P03ペプチドにおける配列番号3に記載の53位〜58位、60位及び61位のアミノ酸を1アミノ酸ずつアラニン(又はグリシン)に置換したペプチドもまたエピトープとして認識することが確認された。
(実施例8)ウサギ由来抗プレセプシンモノクローナル抗体の改変体の作製
実施例1に記載のウサギから得られた抗プレセプシンモノクローナル抗体の配列をもとに改変体を作製した。
8−(1)CDR配列の解析
実施例1で得た抗プレセプシン抗体5種類のCDR配列を解析したところ、各抗体の配列には、抗体の活性に影響する配列と、影響しない配列があることが推測された。そこで、実施例6でP03(配列番号1)の配列をエピトープとして認識していることが明らかとなった抗体のひとつであるF1466−26抗体のCDR配列を基本に、各CDR配列のアミノ酸の改変を行って改変体を調製し、改変体の活性を評価した。約100個の改変体を作製した。アミノ酸の改変は、アミノ酸の置換、挿入又は欠失、あるいは、数個のアミノ酸配列の置換等を行った。
また、F1466−26抗体の重鎖全長とF1466−5抗体の軽鎖全長を含む改変体も調製し、同様に評価した。
8−(2)重鎖改変体調製用プラスミドの調製
重鎖改変体用プラスミドを以下のように調製した。プラスミドpTK−5793について示すが、他のプラスミドも同様の方法で構築した。実施例2で得られたF1466−26の重鎖全長を含む重鎖一過性発現用プラスミド(pTK−5605)を鋳型とし、プライマー対(rabbit IgG(14−12)−e:3‘側プライマーおよびAor13HI−rabbit IgV2:5’側プライマー)でPCRを行った。さらに得られた増幅断片を鋳型にしてプライマー対(rabbit IgG(14−12)−e、Aor13HI−rabbit IgV2)でPCRを行った。得られた増幅断片をプラスミドpT7−Blueへクローニングし、制限酵素Aor13HIで目的の配列を含む断片を調製した。また、EF−1αプロモーター及びCMVエンハンサーを有し、ウサギIgGのH鎖可変領域以外の部位を含む遺伝子配列を有する、哺乳細胞での一過性発現用ベクターであるpTK−4273(自社)を制限酵素Aor13HIで切断し、ベクター断片を調製した。調製した目的の配列を含む断片をベクター断片にクローニングし、pTK−5793を調製した。
8−(3)軽鎖改変体調製用プラスミドの調製
軽鎖改変体用プラスミドを以下のように調製した。プラスミドpTK−5844について示すが、他のプラスミドも同様の方法で構築した。実施例2で得られたF1466−26の軽鎖全長を含む軽鎖一過性発現用プラスミド(pTK−5608)を鋳型とし、プライマー対(pEF2ce−28:3‘側プライマーおよびpEF2ce−49:5’側プライマー)でPCRを行った。さらに得られた増幅断片を鋳型にしてプライマー対(pEF2ce−28、pEF2ce−49)でPCRを行った。得られた増幅断片をプラスミドpT7−Blueへクローニングし、制限酵素BamHIおよびXbaIで目的の配列を含む断片を調製した。また、哺乳細胞での一過性発現用ベクターであるpTK−2433(自社)を制限酵素BamHIおよびXbaIで切断し、ベクター断片を調製した。調製した目的の配列を含む断片をベクター断片にクローニングし、pTK−5844を調製した。
プライマーの配列
rabbit IgG(14−12)−e : 5’GGG GGT CCG GAG GTC GCC TGG TCA CGC CTG G 3’(配列番号85)
Aor13HI−Rabbit IgV2 : 5’GGG TCC GGA GGA GAC GGT GAC CAG GGT GCC 3’ (配列番号86)
pEF2ce−28 : 5’ TTC ATT CTC AAG CCT CAG AC 3’ (配列番号87)
pEF2ce−49 : 5’ TTT TCA CTG CAT TCT AGT TGT GGT 3’ (配列番号88)
8−(4)一過性発現組換え抗体の調製
以下、代表例として重鎖改変体調製用プラスミドpTK−5793を用いた抗体の一過性発現の方法を示した。実施例8−(2)で調製した重鎖改変体調製用プラスミド(pTK−5793)と、実施例8−(3)記載の軽鎖一過性発現用プラスミド(pTK−5608)とを等量混合し、COS―1細胞(ATCC:CRL−1650)に、トランスフェクション試薬(FuGENE(登録商標)6、プロメガ社)を用いてトランスフェクションした。すなわち、Opti−MEM(登録商標)Reduced Serum Medium(ライフテクノロジーズ製)を希釈液として、トランスフェクション試薬0.96μL/25μL及びプラスミド0.48μg/25μLを調製して混合し、培地に添加した後、COS―1細胞に添加し37℃で培養した。72時間後、培養上清を回収した。
同様に、各重鎖改変体調製用プラスミドは、軽鎖一過性発現用プラスミド(pTK−5608)と混合して用いた。各軽鎖改変体調製用プラスミドは、重鎖一過性発現用プラスミド(pTK−5605)と混合して用いた。F1466−26抗体の重鎖全長とF1466−5抗体の軽鎖全長を含む改変体は、pTK−5605と、F1466−5の軽鎖全長を含む軽鎖一過性発現用プラスミドとを混合して作製した。
(実施例9)改変体の評価(1)
実施例8において、COS−1細胞で発現させて得られた改変体(IgG抗体)16種類を精製し、各抗体のプレセプシンとの反応性、特異性、親和性(KD値)を評価した。
9−(1)抗体の精製
8−(4)で得られたCOS−1細胞の培養上清を回収し、0.22μmのフィルター(Sterivac、ミリポア)でろ過した。得られた培養上清からProsep vA(ミリポア)を用いて精製した。精製物を含む溶出液を濃縮し、続けてD−PBS(pH7.4)に対して透析した。タンパク濃度はIgG(BioRad)を標準品としてLowry法で求めた。得られた抗体をSDS−PAGEで分析したところ、約150kDaの単一バンドの組換え抗体が確認された。
9−(2)一過性発現rsCD14ST−Fcの調製
まず、pTK356H(TB64)(WO2005/108429の実施例13に記載のrsCD14をコードする配列を有するプラスミド)を鋳型とし、プライマー対(hCD14‐a,hCD14‐d)とTaq酵素(タカラバイオ)によりPCR反応を行った。得られた増幅断片(シグナル配列を含む配列番号3のヒトsCD14の1〜64位の配列の下流にトロンビン認識配列を有し、両端に制限酵素部位をもつ)をpT7Blueベクター(ミリポア)にTAクローニングし、配列を確認し、これをpTK‐3047とした。次に、pTK‐3047を制限酵素EcoRIおよびBamHIで切断して得られた断片を、予めpTK‐2233(ヒト由来IgG1抗体重鎖のFc領域をコードする配列を有する哺乳細胞用発現プラスミド)をEcoRIおよびBamHIで切断して調製しておいたベクター断片に挿入し、得られたクローンをpTK‐3053とした。
hCD14‐aの配列 5´‐GGGAATTCGCCGCCACCATGGAGCGCGCGTCCTGC‐3´(配列番号89)
hCD14‐dの配列 5´‐GGGATCCACGCGGAACCAGAGCATACTGCCGCGGG‐3´(配列番号90)
rsCD14ST−Fcを発現する一過性発現用プラスミドpTK−3053をCOS―1細胞(ATCC:CRL−1650)に、トランスフェクションした。すなわち、トランスフェクション試薬2μL/mL及びプラスミド4μg/mLを混合し、培地に添加した後、COS−1細胞に添加し37℃で培養した。72時間後、培養上清を回収し、さらに新しい培地を添加した。96時間後、培養上清を回収し2回分を混合後、0.22μmのフィルター(Sterivac、ミリポア)でろ過した。得られた培養上清を、Prosep vA(ミリポア)を用いて精製した。精製物を含む溶出液を濃縮し、続けてD−PBS(pH7.4)に対して透析した。タンパク濃度は、BSA(BioRad)を標準品としてLowry法で求めた。得られたrsCD14ST−FcをSDS−PAGEで分析したところ、分子量約75kDaの単一バンドが確認された。調製したrsCD14ST−Fcの抗プレセプシン抗体との結合活性は、抗原を固相に固定化したELISAにより確認した。
9−(3)サンドイッチELISAの構築
9−(1)で精製した改変体を用いてサンドイッチELISAを構築した。すなわち、Nunc社イムノプレート(MAXISORP、C96、430341)に各改変体を固定化し、ブロッキングした。次に、プレセプシン標準品(0〜300pg/mL)を添加し、プレートを25℃で1時間反応させ、続けてプレートを0.05%Tween20を含む生理食塩水で5回洗浄した。次にF1106−13−3 F(ab´)2−HRPを希釈した溶液を各ウェルに添加し、25℃で2時間反応させた。同様に5回プレートを洗浄後、TMB溶液を添加し、室温20分間反応させた。反応終了後、1M硫酸溶液で反応を停止した。450/650nmの吸光度をプレートリーダーで測定した。
9−(4)特異性の評価(1)
9−(1)で精製した改変体の特異性を評価するため、P03ペプチド(実施例6で作製、配列番号1)を固定したプレートを用いてELISAを実施した。比較のため、F1466−26の評価も行った。
すなわち、Nunc社イムノプレート(MAXISORP、C96、430341)にBSA、又は、P03ペプチド−BSAをそれぞれプレートに固定化後、ブロッキングした。
9−(1)で得られたタンパク濃度の結果よりD−PBSで希釈し、500ng/mLに調製した。各希釈液を1ウェル当たり50μL添加し、プレートを1時間反応させ、続けてプレートを0.05%Tween20を含む生理食塩水で5回洗浄した。次に抗ウサギIgs−HRP(DAKO、P448)を希釈した溶液を各ウェルに添加し、室温で1時間反応させた。同様にプレートを洗浄後、TMB溶液を添加し、室温3−5分間反応させた。反応終了後、1M硫酸溶液で反応を停止した。450/650nmの吸光度をプレートリーダー(モレキュラーデバイス)で測定した。改変体の改変したCDR配列とともに、結果を表16〜表22に示す。
その結果、改変体の87%が、P03ペプチドと結合することが分かり、P03の位置をエピトープとして認識していることが示唆された。すなわち、得られた改変体のうち、5795、5803、5811、5810、5784、5793、5858、5878、5875、5876、5844、5874、及び、5684は、P03の位置をエピトープとして認識していることが示唆された。
9−(5)親和性の評価
改変体の、プレセプシン(9−(2)で調製したrsCD14ST−FCを用いた)、P03ペプチドおよびS68ペプチドとの親和性(KD)を評価した。また、S68抗体、ラット由来モノクローナル抗体(F1146−17−2)、及び、F1146−26についても同様に評価を行った。
親和性の測定は、BIACORE3000(GEヘルスケア)を用いて行った。CM5チップ(GEヘルスケア)にrsCD14ST−Fc、P03−BSAおよびS68−BSAを常法によりそれぞれ固定化し、各抗体希釈列(1.6−1000nM)を添加し、それぞれの抗原に対する結合様式を測定した。センサーグラムをプロットし、結合速度定数(Ka)及び解離速度定数(Kd)を求め、平衡解離定数(KD)を算出した。
S68抗体、ラット由来モノクローナル抗体(F1146−17−2)、及びF1146−26のrsCD14ST−FCに対する親和性(KD)測定の結果を表15に示した。
その結果、F1146−26は(KD値は1.48E−09)、S68抗体(KD値は1.08E−08)と比較して、プレセプシンとの親和性がKD値で約10倍高かった。また、F1146−26は、ラット由来モノクローナル抗体(F1146−17−2:KD値は1.08E−05)と比較すると、プレセプシンとの親和性(KD値)が約10000倍高いことが分かった。
各改変体のrsCD14ST−FCに対する親和性(KD)測定の結果を、改変したCDR配列とともに表16〜表22に示した。その結果、改変体の80%が、S68抗体と比較して同等以上の親和性を有することが分かった。F1146−26のCDR配列の改変により、プレセプシンとの親和性(KD値)が、F1146−26に比して、約1000倍上昇した改変体(5810)が得られた。
本発明の望ましい態様のひとつは、抗体のプレセプシンに対する親和性が、S68抗体のプレセプシンに対する親和性と比較して優れる抗体であり、KD値で比較すると、好ましい抗体としては、例えば、F1466−26,改変体の5795、5803、5810、5784、5793、5858、5844、5684が挙げられた。また、抗体のKD値が、10−8未満を示す抗体も好ましく、F1466−26、5795、5803、5810、5784、5793、5858、5844、5684が挙げられた。また、抗体のKD値が、S68抗体のKD値の1/2以下を示すプレセプシンとの親和性に優れる抗体も好ましく、F1466−26、5795、5803、5810、5784、5793が挙げられる。特に優れたKD値を示したのは、5793(7.3E−10)と5810(6.52E−12)であった。
F1146−26の重鎖全長とF1146−5の軽鎖全長を組み合わせた改変体5684は、P03特異性及びプレセプシンとの結合活性が維持されることが分かった。F1146−26とF1146−5は、同じP03の位置をエピトープとして認識する抗体であることから、同じ特異性をもつ抗体間で配列を置換しても、抗体の活性は維持される可能性が示唆された。
実施例2で示したとおり、P03をエピトープとして認識するF1146−5及びF1146−26の重鎖CDR3配列は、いずれもGDFであり、3アミノ酸という比較的短い配列により構成されており、本抗体の特徴的な点と考えられた。
また、改変体の5793では、重鎖CDR3の3番目の改変により親和性の上昇がみられたことから、重鎖CDR3の3番目のアミノ酸は、抗体の活性に影響する可能性が示唆された。
9−(6)特異性の評価(2) ペプチド競合阻止反応
実施例6に準じて、各改変体とプレセプシンとの反応に対する、P01からP08ペプチドによる競合阻止反応試験を行った。
試験は、改変体を固相に固定化したELISAを用いて実施した。すなわち、Nunc社イムノプレート(MAXISORP、C96、430341)に改変体を固定化後、ブロッキングした。プレセプシン標準品(300pg/mL)を1ウェル当たり25μL添加した。続いて希釈した各ペプチドを(0.01−10μg/mL)を25μL添加した。プレートを25℃で1時間反応させ、続けてプレートを0.05%Tween20を含む生理食塩水で5回洗浄した。次にF1106−13−3 F(ab´)2−HRPを希釈した溶液を各ウェル50μL添加し、25℃で2時間反応させた。同様に5回プレートを洗浄後、TMB溶液を添加し、室温30−40分間反応させた。反応終了後、1M硫酸溶液で反応を停止した。450/650nmの吸光度をプレートリーダーで測定した。陰性コントロールとしてペプチド無添加(PBSと記載)、陽性コントロールとしてS68ペプチドを用いた。PBSの吸光度を100%として各ペプチドの阻止率を計算した。その結果、表23に示すように、試験を実施した改変体は全てP03配列を特異的に認識していることが確認された。
(実施例10)改変体の評価(2)
実施例8で調製した改変体のうち、実施例9で評価を行っていない改変体について、プレセプシンに対する結合活性及び特異性の評価を行った。
10−(1)ELISAによる抗体濃度の測定
実施例8−(4)で得られた培養上清中のIgG濃度を確認するため、サンドイッチELISAを用いてIgG濃度を測定した。すなわち、Nunc社イムノプレート(MAXISORP、C96、430341)に抗ウサギ抗体(DAKO、Z196)をプレートに固定化後、ブロッキングした。精製ウサギモノクローナル抗体を標準品として希釈液(0.1%BSA/D-PBS)で希釈し100−1.56 ng/mLの標準液を調製した。次に、回収した培養上清を希釈液(0.1%BSA/D-PBS)で希釈した。培養上清希釈液又は標準品希釈列をウェルに添加し、プレートを1時間反応させ、続けてプレートを0.05%Tween20を含む生理食塩水で5回洗浄した。次に抗ウサギIgs−HRP(DAKO、P399)を希釈した溶液を各ウェルに添加し、室温1時間反応させた。同様に5回プレートを洗浄後、テトラメチルベンジジン溶液(TMB、BioFix)を添加し、室温10分間反応させた。反応終了後、1M硫酸溶液で反応を停止し、450/650nmの吸光度をプレートリーダー(モレキュラーデバイス)で測定した。各培養上清中の抗体濃度は標準品濃度希釈列の検量線を用いて算出した。
10−(2)プレセプシンに対する結合活性及び特異性の評価
改変体のプレセプシンに体する結合活性及び特異性を評価するため、抗原を固相に固定したプレートを用いてELISAを実施した。
すなわち、Nunc社イムノプレート(MAXISORP、C96、430341)にBSA、rsCD14ST−Fc、又はP03ペプチド−BSAをそれぞれプレートに固定化後、ブロッキングした。
培養上清のIgG濃度の結果より培養上清をD−PBSで希釈し、500ng/mLに調製した(抗体濃度が薄いものは培養上清の原倍を使用した)。各上清希釈液を1ウェル当たり50μL添加し、プレートを1時間反応させ、続けてプレートを0.05%Tween20を含む生理食塩水で5回洗浄した。次に抗ウサギIgs−HRP(DAKO、P448)を希釈した溶液を各ウェルに添加し、室温で1時間反応させた。同様にプレートを洗浄後、TMB溶液を添加し、室温3−5分間反応させた。反応終了後、1M硫酸溶液で反応を停止した。450/650nmの吸光度をプレートリーダー(モレキュラーデバイス)で測定した。
プレセプシンに対する結合活性の評価では、比較のため、S68抗体の評価も行った。プレセプシンに対する結合活性は、S68抗体とsCD14ST−Fcの反応時の吸光度を1としたときの、各抗体とrsCD14ST−Fcの反応時の吸光度の比で表した。結果を、各改変体の改変した配列とともに表24〜表29に示す。
その結果、抗体のほとんどがP03と結合することが確認され、76%の抗体がP03をエピトープとして認識していることが示唆された。
また、F1466−26及び改変体の多くは、S68抗体と比較して、吸光度比で約4〜5倍高い、プレセプシンに対する優れた結合活性を有していた。F1466−26のプレセプシンに対するKD値及び吸光度比と比較すると、これらの抗体のプレセプシンに対するKD値は、実施例9で測定された、抗体のプレセプシンに対する好ましいKD値と同程度と考えられた。
本発明の望ましい態様のひとつは、抗体のプレセプシンに対する結合活性が、S68抗体の同活性と比較して優れる抗体である。例えば、本実施例に準じて吸光度を用いる場合、S68抗体以上の吸光度を示す抗体、好ましくは、S68抗体の2倍以上の吸光度を示す抗体が望ましいと考えられた。
得られた抗体のうち、プレセプシンに対する結合活性が、S68抗体の5倍以上の吸光度を示す、特に結合活性に優れた抗体は、5934、5935、5939、5944、5808、5809、5824、5979,5980、5983、5984、5987、5988、5860、5864、5863であった。中でも、5979、5983、5988、5864は、S68抗体の5.5倍以上の吸光度を示し、特に優れたプレセプシンに対する結合活性を有していた。
(実施例11)
合成ペプチドを抗原としたファージディスプレイ法を用いたモノクローナル抗体の作製
実施例1−(1)において、S68ペプチド−KLHを投与抗原としてウサギに免疫して回収した脾臓からのリンパ球を用いて、ファージディスプレイ法によりモノクローナル抗体を作製しうる。
11−(1)免疫F(ab)ファージライブラリーの構築
CARLOS F. BARBASIII等 Phage Display A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press)に記載の方法に従って実施しうる。実施例1−(1)で回収したリンパ球よりTRIZOL Reagent(Life Technologies)を用いてtotal RNAを抽出し、SuperScript III First−Strand Synthesis System for RT−PCR(Life Technologies)にて一本鎖cDNAを合成する。このcDNAからBARBARSIII等より報告されているウサギ抗体遺伝子特異的プライマーを用いて重鎖可変領域を含む断片と軽鎖可変領域を含む断片を調製する。得られたウサギ重鎖可変領域およびヒト重鎖CH1の増幅断片を鋳型にしてPCRによりウサギ/ヒトキメラ重鎖断片を増幅し、ウサギ軽鎖可変領域(カッパ型又はラムダ型)およびヒト軽鎖定常領域の増幅断片を鋳型にしてウサギ/ヒトキメラ軽鎖断片を増幅する。得られたこれらウサギ/ヒトキメラ重鎖およびウサギ/ヒトキメラ軽鎖の断片を鋳型にして最終的にウサギ/ヒトキメラFab断片を調製する。次に、抗体発現用ファージミドであるpCDisplay−4(Creative Biogene)を制限酵素SacIおよびSpeIで切断し、ファージミド断片を調製する。同様にウサギ/ヒトキメラFab断片をSacIおよびSpeIで切断し、調製したファージミド断片にcDNA断片を挿入し、ファージライブラリー発現用プラスミドを調製する。
11−(2)ファージディスプレイ用ファージ溶液の調製
11−(1)で調製したプラスミドを大腸菌TG1株(Alient Technologies)に常法により形質転換させ、大腸菌を含む溶液をアンピシリンを添加したLB培地のプレートに播種する。37℃で培養後、形成されたコロニーを回収し大腸菌のライブラリーを調製する。ライブラリーの一部を培養し、この大腸菌懸濁液に、AmpicillinおよびGlucoseを添加し、37℃で1時間、振とう培養する。その後、ヘルパーファージM13KO7(ライフテクノロジーズ)を感染させ、さらに1時間、振とう培養を続ける。遠心分離により集菌し、培養液を捨てた後、10mLの2×YT培養液に懸濁し、37℃で振とう培養する。翌日、培養上清を遠心分離後、上清8mLを別のチューブへ移し、2mLのPEG/NaCl溶液を加えて混合し、氷上に1時間静置した後に、沈殿したファージを遠心分離により回収し、これをファージディスプレイ用のファージ溶液とする。
11−(3)パンニング法による目的抗体の選択
11−(2)で調製したファージ溶液からパンニング法により抗体を選択する。パンニングは2種類の方法で実施する。第一の方法としてBARBAS等の記載の方法に準じて実施する。すなわち、Nunc社イムノプレート(MAXISORP、C96、430341)にS68−BSAをプレートに固相化後、ブロッキングする。4%スキムミルク0.2%TritonX−100を含むD−PBSを1ウエル当たり50μL添加後、11−(2)で得たファージ液を50μL添加する。プレートを1時間反応させ、続けてプレートを0.1%TritonX−100を含むD−PBSで洗浄する。次に100mM Glycine−HCl(pH2.2)で10分間溶出し、回収した溶液を1M Tris−HCl(pH7.4)で中和する。この溶出液と大腸菌TG1株を混合し、37℃で反応させ、S68ペプチド抗原に結合したファージをTG1株に再感染させる。培養液にアンピシリン、M13K07ヘルパーファージを添加し、37℃で反応させた後、大腸菌を回収し、培地及びカナマイシンを添加し、一晩培養する。培養液から遠心分離により上清を回収し、PEG処理によりファージ液を調製する。同様な操作を3回繰り返し、S68ペプチドに結合する特異的なファージを濃縮する。
第2の方法として実施例12−(2)記載の方法を用いて同様にパンニングを3回行い、プレセプシンに特異的なファージを濃縮する。
11−(4)抗体の結合活性の測定とCDR配列の解析
11−(3)の、ファージを感染させたTG1培養液を、Ampicillinを含むLBプレートに播種しコロニーを形成させる。それぞれのコロニーから再度ファージ溶液を調製し、EIAで反応性の確認を行う。すなわち、Nunc社イムノプレート(MAXISORP、C96、430341)にBSA、S68−BSA、P03−BSA及びsCD14ST−Fcをプレートにそれぞれ固定化後、ブロッキングする。4%スキムミルク、0.2%TritonX−100を含むD−PBSを添加後、回収したファージ液を添加する。プレートを1時間反応させ、続けてプレートを0.05%Tween20を含む生理食塩水で5回洗浄する。次にHRP/Anti−M13 Monoclonal Conjugate(GE Healthcare)を希釈した溶液を各ウエルに添加し、室温1時間反応させる。同様に5回プレートを洗浄後、TMB溶液を添加し、室温10−20分間反応させる。反応終了後、1M硫酸溶液で反応を停止する。450/650nmの吸光度をプレートリーダー(ThermoMax、Molecular Devices)で測定する。その結果、複数のファージで結合が確認される。それらコロニーからファージミドを単離し、配列を確認する。
ファージディスプレイ法により、ハイブリドーマ法で得られたCDR配列とは異なる配列を有する、P03及びプレセプシンと特異的に結合する抗プレセプシン抗体が得られる。
(実施例12)ファージディスプレイ法を用いた重鎖CDR3配列の改変体の作製
重鎖CDR3配列は、抗体の活性に影響することが予測されたため、ファージディスプレイ法を用いて、重鎖CDR3配列の改変体を作製し、評価した。
12−(1)ファージディスプレイ法を用いたVH鎖CDR3配列の改変体の調製
VH CDR3ランダムミューテーションライブラリーを調製するため、F1466−26の重鎖と軽鎖を含むプラスミドpTK‐5956を鋳型とし、プライマー対(p‐nnk3‐2s;5’リン酸化‐GGT NNK NNK NNK TGG GGC CAA GGC ACC CTG GTC ACC GTC T‐3’:配列番号91,p‐nnk3‐2a;5’リン酸化‐GCC ACA AAA ATA AGT GGC CGT GTC CTC GGT TGT CGG ACT G‐3’配列番号92(NはG,A,T,Cのいずれかを、KはGあるいはTを表す))と耐熱性DNAポリメラーゼ(タカラバイオ)を用いてPCR反応を行い、得られた増幅断片をDNAリガーゼによって自己結合させた。これを大腸菌XL1‐Blue(アジレントテクノロジー)に形質転換し、LB/Ampicillin/Tetracycline寒天プレート上で培養し、翌日生じたコロニーを、2×YT培養液で回収した。この大腸菌懸濁液に、Ampicillin、Tetracycline、およびGlucoseを添加し、37℃で1時間、振とう培養を行った。その後、ヘルパーファージM13KO7(ライフテクノロジーズ)を感染させ、さらに1時間、振とう培養を続けた。遠心分離により集菌し、培養液を捨てた後、10mLの2×YT培養液に懸濁し、32℃で振とう培養を行った。翌日、培養上清を遠心分離後、上清8mLを別のチューブへ移し、2mLのPEG/NaCl溶液を加えて混合し、氷上に1時間静置した後に、沈殿したファージを遠心分離により回収し、これをVH CDR3ランダムミューテーションライブラリーのファージ溶液とした。
12−(2)パンニング法による目的抗体の選択
12−(1)で調製したライブラリーよりパンニングを実施し、抗体を選択した。すなわち、12−(1)で得られたファージ液(2mL)とsCD14ST−Fc 6μgと37℃で反応させ、2時間後プロテインA樹脂(Prosep−vA、ミリポア)200μLを添加し、20分間反応させた。0,05%Tween20を含むPBSで5回洗浄した後、樹脂に溶出液(Tris−HCl,Glycine(pH2.2))を添加し8分間静置後、溶出したファージ液を回収し、溶液を中和した。この回収液と大腸菌XL−1 Blue培養液を混合し、37℃で反応させた。1時間後、L−Glutamine、アンピシリンおよびヘルパーファージM13K07(インビトロジェン)を添加し、37℃で反応させた。さらに1時間後、培地を2xYT培地に交換し、一晩培養しrsCD14ST−Fcに特異的に結合したファージを回収した。この操作を3回くり返し、目的の抗体を濃縮した。
12−(3)プレセプシン特異的配列を含むファージの調製およびCDR配列の決定
12−(2)で最終的に得られたファージ液を再度XL−1 Blueに感染させ、その培養上清を2×YTのプレートに播種し、コロニーを作製した。このコロニーを再度XL−1 Blueと培養し、ヘルパーファージを添加し単一ファージを含むファージ溶液を調製した。次に得られたファージ液を用いて、ELISAで反応性の確認をおこなった。すなわち、Nunc社イムノプレート(MAXISORP、C96、430341)にsCD14ST−Fcをプレートに固定化後、ブロッキングした。4%スキムミルク、0.2%TritonX−100を含むD−PBSでファージ液を2倍希釈し、プレートで1時間反応させた。続けてプレートを0.05%Tween20を含む生理食塩水で5回洗浄し、希釈したHRP/Anti−M13 Monoclonal Conjugate(GEヘルスケア)を各ウェル50μL添加し、室温1時間反応させた。同様に5回プレートを洗浄後、TMB溶液を添加し、室温で反応させた。反応終了後、1M硫酸溶液で反応を停止し、450/650nmの吸光度をプレートリーダー(ThermoMax、Molecular Devices)で測定した。結合活性の確認できたファージ液を大腸菌に感染させ、プラスミドを常法により回収し、遺伝子配列を確認した。
12−(4)IgG抗体の調製
得られた候補ファージからファージミドを回収し、重鎖の可変領域をコードする断片を調製した。実施例8に記載の方法に従って、重鎖改変体調製用プラスミドを調製し、F1466−26の軽鎖全長を含む軽鎖一過性発現用プラスミド(pTK−5608)とともに、COS−1細胞にトランスフェクションした。COS−1細胞を37℃で培養し、72時間後、培養上清を回収した。
12−(5)重鎖CDR3配列の改変体の評価
得られた改変体について、実施例10−(2)と同様の試験を実施し、プレセプシン(rsCD14ST−Fc)に対する結合活性及びP03特異性を評価した。改変した重鎖CDR3のCDR配列とともに、結果を表30に示す。
その結果、重鎖CDR3の3アミノ酸とも置換された改変体6027は、他の改変体と比較して、プレセプシンに対する反応性がやや低かったが、S68抗体との比較ではほぼ同等の反応性を有していた。改変体の6026、6028及び6029は、2アミノ酸が置換されたが、プレセプシンに対する反応性に優れていた。このことから、重鎖CDR3が3アミノ酸で構成されるとき、2アミノ酸が置換された場合でも抗体の活性が維持される可能性が示唆された。改変体の6028は、プレセプシンとの結合活性が特に優れていた。
(実施例13)トリグリセライド(TG)干渉試験
実施例5及び実施例6では、P04−05をエピトープとして認識する抗体によるプレセプシン測定は、検体中のTGによる干渉を受けやすいが、P03をエピトープとして認識する抗体によるプレセプシン測定は、TG干渉を受けにくいことが示唆された。
13−(1)正常人ヒト血清を用いたTG干渉試験(1)
さらに確認を進めるため、正常人検体におけるTGの影響を確認した。F1466−26(特異性:P03)、F1466−5(P03)及び、F1466−19(P04−05)について、正常人ヒト血清を用いてTG干渉試験を実施した。
正常人検体(8検体)(EDTA血漿、TENECEE BLOOD SERVICIES)に、TGを最終濃度10mg/mLとなるように添加し、添加前後のプレセプシン測定値を比較した。このときのTG濃度は、検体中の元々含まれるTGは考慮していない。各抗体をそれぞれ固相に固定化したプレートを用いて、実施例9−(3)に記載のサンドイッチELISA系を用いて評価した。結果を図1に示す。
その結果、P03をエピトープとして認識する抗体であるF1466−26及びF1466−5は、TG添加前後で、測定値の変動がほとんど見られなかったのに対して、P04-05をエピトープとして認識する抗体であるF1466−19では、測定値がTG添加の影響を強く受けた。プレセプシン測定値が検体中のTGの影響を強く受ける抗体による測定は、F1466−19のように、本来、低値を示す健常者の測定値が高めに出ることが予想される。この場合、正常値と異常値の差がつきにくくなる。このような抗体は、検体中のプレセプシン測定には適さないといえる。一方、P03をエピトープとして認識する抗体は、検体中のTGの影響を受けにくく、検体中のプレセプシン測定に適する抗体であることが確認された。
また、この正常人ヒト血清を用いた試験は、P03をエピトープとして認識する抗体を用いたアッセイ系では、高分子量sCD14との交差反応は問題とならない程度であることを裏付けるものである。
正常人ヒト血清中、プレセプシンは数百pg/mLであるのに対して、高分子量sCD14は5.6〜11.2μg/mL程度存在しており(WO2005/108429、実施例12)、もし当該抗体が高分子量sCD14と反応するのであれば微量なプレセプシンは測定不可能である。
本実施例により、P03をエピトープとして認識する抗体を用いたアッセイ系では、高分子量sCD14との交差反応を起こさず、数百pg/mL程度の微量のプレセプシンの測定が可能であることが確認された(図1)。
13−(2)改変体のTG干渉試験(2)
新規に得られた改変体について、実施例5と同様にTG干渉試験を実施し、検体中のTGの影響を確認した。改変体は精製して用いた。
すなわち、Nunc社イムノプレート(MAXISORP、C96、430341)に改変体を固定化後、ブロッキングした。プレセプシン標準品を希釈液で希釈しプレセプシンの濃度系列(15.6−500pg/mL)を調製した。ヒト検体3種類にトリグリセライド(イントラピッド、フレゼニウス カービ ジャパン)を添加し、最終濃度6.7、13.3、20mg/mLとなるように調製した。ヒト検体は、敗血症患者の血清1例と正常人ヒト血清に一定量のプレセプシンを添加した検体2例を用いた。また、このTG濃度は、検体に元々含まれるTGは考慮していない。検体を希釈液で20倍希釈し、TG無添加若しくは各濃度のTGを添加したサンプル、又は標準品希釈列を各ウエルに添加した。実施例9−(3)と同様にサンドイッチELISA系を用いて測定を実施した。検体中のTG濃度20mg/mLのときのプレセプシン測定値の解離度が±20%以下の検体の割合(%)を表31に示す。
その結果、P03をエピトープとして認識する抗体はトリグリセライドの影響を受けにくいことが確認された。
(実施例14)好ましい性能を有する改変体のリスト
本発明の実施例8および12で得られた、好ましい性能を有する抗体のCDR配列を図2〜図2−2に示す(配列番号93〜156)。実施例8および12において作製した抗体の数の合計は109個であり、好ましい抗体の数は65個であった。
抗体のプレセプシンに対する親和性(KD値)が10−8M未満の抗体は○、10−9M未満の抗体は◎として評価した。KD値が10−7M未満であるが、S68抗体のプレセプシンに対する親和性とほぼ同等の親和性を有する抗体は△として評価した。KD値による評価で、特にプレセプシンとの結合活性に優れる抗体は、5793と5810であった。
プレセプシンに対する結合活性は、S68抗体とsCD14ST−Fcの反応時の吸光度を1としたときの、各抗体とrsCD14ST−Fcの反応時の吸光度の比で評価された。抗体は、吸光度比が4以上の抗体は○、5.5以上の抗体は◎として評価した。吸光度比による評価で、特にプレセプシンとの結合活性に優れる抗体は、5864、5979、5983、5988、及び、6028であった。

Claims (22)

  1. (i)重鎖可変領域(VH)相補性決定領域(CDR)1:XMX
    (ii)VH CDR2:IXYAX10111213;及び
    (iii)VH CDR3:X141516;並びに
    (iv)軽鎖可変領域(VL)CDR1:X1718192021222324
    (v)VH CDR2:KX2526272829S;及び
    (vi)VH CDR3:X303132YX3334353637;を含み、
    〜X37は、以下に選択肢として記載の1または複数個のアミノ酸配列であり、X=任意の1個のアミノ酸、X=Y又はF、X=T、A又はW、X=G又はS;
    =I又はV、X=NSGA、YRNIK、ANSGA、SSDGG、SDIDQ又はSDIDD、X=T、I又はL、X=Y、V又はF、X=S又はT,X10=W又はA、X11=A又はG、X12=K又はA、X13=G又はA;
    14=G、A、L又はS、X15=D、F、S、P、H、I、N、R、V、G又はL、X16=F、A、S、P、H、D、I、N、R、L、E又はH;
    17=Q又はA、X18=A又はG、X19=S又はA、X20=QS、ED又はQN、X21=I又はA、X22=GSN、ISN、GSD又はSNY、X23=L又はA、X24=A又はS;
    25=A又はT、X26=S又はA、X27=K又はT、X28=L又はA、X29=A又はE;
    30=Q又はA、X31=C又はS、X32=S又はT、X33=T又はY、X34=AIGNY、ESTTF、AIGNAY又はRSTTTY、X35=G又はA、X36=H又はN、X37=V、A又はT;
    配列番号1のアミノ酸配列からなるエピトープを特異的に認識する、抗プレセプシン抗体又はその抗原結合性抗体断片。
  2. 前記抗体又はその抗原結合性抗体断片が、VH CDR1、VH CDR2及びVH CDR3、並びに、VL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3を含み、
    VH CDR1、VH CDR2及びVH CDR3、並びに、VL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3は、以下に選択肢として記載の複数個のアミノ酸配列である、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片であって、
    (a)VH CDR1=RYAMG、RYTMG、SFWMS、SYTMG、AYTMG、MYTMG、PYTMG、VYTMG、IYTMG、DYTMG、EYTMG、HYTMG、TYTMG、QYTMG、YYTMG、GYTMG、KYTMG、NYTMG又はWYTMG;
    (b)VH CDR2=IIANSGATYYASWAKG、IINSGATYYASAAKG、IINSGATYYASWAAG、IINSGATYYASWAKA、IINSGATYYASWGKG、IIYRNIKTYYATWAKG、IINSGATYYASWAKG、IVSSDGGIYYASWAKG、IISDIDQIVYATWAKG又はIISDIDDLFYASWAKG;及び
    (c)VH CDR3=GDF、GGL、ADF、GDA、LDF、SDF、GFF、GSF、GPF、GHF、GIF、GNF、GRF、GDS、GDP、GDH、GDD、GDI、GDN、GDR、GVL、GGE又はGLH;並びに
    (d)VL CDR1=QASEDIISNLA、QASQSIGSNLA、QASQSAGSNLA、QASQSISNYLA、QAAQSIGSNLA、QGSQSIGSNLA、QASQSIGSNAA、AASQSIGSNLA又はQASQNIGSDLS;
    (e)VL CDR2=KASTLAS、KASKLAS、KTSTLES、KASKAAS又はKAAKLAS;及び
    (f)VL CDR3=QSSYTESTTFGHV、QCSYTAIGNYGHV、QSTYYRSTTTYGNT 、QCSYTAIGNAYGHV、QCSYTAIGNYGHA、QCSYTAIGNYAHV又はACSYTAIGNYGHVである、前記抗体又はその抗原結合性抗体断片。
  3. 前記抗体又はその抗原結合性抗体断片が、VH CDR1、VH CDR2及びVH CDR3、並びに、VL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3を含み、VH CDR1、VH CDR2及びVH CDR3、並びに、VL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3は、以下の1)〜 68)のいずれかである、請求項1又は2のいずれかに記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片であって、
    1)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号97、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    2)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号94、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    3)VH CDR1が配列番号4、VH CDR2が配列番号5、VH CDR3が配列番号6、VL CDR1が配列番号19、VL CDR2が配列番号20、VL CDR3が配列番号21の各アミノ酸配列からなる;
    4)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    5)VH CDR1が配列番号10、VH CDR2が配列番号11、VH CDR3が配列番号12、VL CDR1が配列番号25、VL CDR2が配列番号26、VL CDR3が配列番号27の各アミノ酸配列からなる;
    6)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号93、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    7)VH CDR1が配列番号95、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    8)VH CDR1が配列番号96、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    9)VH CDR1が配列番号98、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    10)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号99の各アミノ酸配列からなる;
    11)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号100、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    12)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号101の各アミノ酸配列からなる;
    13)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号102、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    14)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号103、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    15)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号122、VL CDR2が配列番号121、VL CDR3が配列番号101の各アミノ酸配列からなる;
    16)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号104、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    17)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号105、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    18)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号106、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    19)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号107、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    20)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号108、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    21)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号109、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    22)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号110、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    23)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号111、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    24)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号112の各アミノ酸配列からなる;
    25)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号113の各アミノ酸配列からなる;
    26)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号114、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    27)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号115、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    28)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号116の各アミノ酸配列からなる;
    29)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号117、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    30)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号118、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    31)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号119、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    32)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号120、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    33)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号121、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    34)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号122、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    35)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号123、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    36)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号124、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    37)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号125、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    38)VH CDR1が配列番号126、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    39)VH CDR1が配列番号127、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    40)VH CDR1が配列番号128、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    41)VH CDR1が配列番号129、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    42)VH CDR1が配列番号130、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    43)VH CDR1が配列番号131、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    44)VH CDR1が配列番号132、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    45)VH CDR1が配列番号133、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    46)VH CDR1が配列番号134、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    47)VH CDR1が配列番号135、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    48)VH CDR1が配列番号136、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    49)VH CDR1が配列番号137、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    50)VH CDR1が配列番号138、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    51)VH CDR1が配列番号139、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号9、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    52)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号140、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    53)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号141、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    54)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号142、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    55)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号143、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    56)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号144、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    57)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号145、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    58)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号146、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    59)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号147、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    60)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号148、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    61)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号149、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    62)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号150、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    63)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号151、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    64)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号152、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    65)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号153、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    66)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号154、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;
    67)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号155、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる;または、
    68)VH CDR1が配列番号7、VH CDR2が配列番号8、VH CDR3が配列番号156、VL CDR1が配列番号22、VL CDR2が配列番号23、VL CDR3が配列番号24の各アミノ酸配列からなる、である、前記抗体又はその抗原結合性抗体断片。
  4. (a)配列番号7のアミノ酸配列からなるVH CDR1、配列番号97のアミノ酸配列からなるVH CDR2、及び、配列番号9のアミノ酸配列からなるVH CDR3を含むVH、並びに、配列番号22のアミノ酸配列からなるVL CDR1、配列番号23のアミノ酸配列からなるVL CDR2、及び、配列番号24のアミノ酸配列からなるVL CDR3を含むVL;
    (b)配列番号7のアミノ酸配列からなるVH CDR1、配列番号8のアミノ酸配列からなるVH CDR2、及び、配列番号94のアミノ酸配列からなるVH CDR3を含むVH、並びに、配列番号22のアミノ酸配列からなるVL CDR1、配列番号23のアミノ酸配列からなるVL CDR2、及び、配列番号24のアミノ酸配列からなるVL CDR3を含むVL;
    (c)配列番号4のアミノ酸配列からなるVH CDR1、配列番号5のアミノ酸配列からなるVH CDR2、及び、配列番号6のアミノ酸配列からなるVH CDR3を含むVH、並びに、配列番号19のアミノ酸配列からなるVL CDR1、配列番号20のアミノ酸配列からなるVL CDR2、及び配列番号21のアミノ酸配列からなるVL CDR3を含むVL;
    (d)配列番号7のアミノ酸配列からなるVH CDR1、配列番号8のアミノ酸配列からなるVH CDR2、及び配列番号9のアミノ酸配列からなるVH CDR3を含むVH、並びに、配列番号22のアミノ酸配列からなるVL CDR1、配列番号23のアミノ酸配列からなるVL CDR2、及び配列番号24のアミノ酸配列からなるVL CDR3を含むVL;または
    (e)配列番号10のアミノ酸配列からなるVH CDR1、配列番号11のアミノ酸配列からなるVH CDR2、及び配列番号12のアミノ酸配列からなるVH CDR3を含むVH、並びに、配列番号25のアミノ酸配列からなるVL CDR1、配列番号26のアミノ酸配列からなるVL CDR2、及び配列番号27のアミノ酸配列からなるVL CDR3を含むVL、
    を含む抗プレセプシン抗体又はその抗原結合性抗体断片。
  5. 前記抗体又は断片は、プレセプシンに対して10−8M未満の親和性(KD)で結合する、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片。
  6. 前記抗体又は断片とプレセプシンとの結合が阻止されるように、配列番号1の配列からなるアミノ酸残基を競合反応させる反応系(吸光度)において、前記抗体とプレセプシンとの結合が50%以上競合阻止される、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の抗体又はその抗体結合性抗体断片。
  7. 前記抗体又は断片とプレセプシンとの結合が阻止されるように、アミノ酸残基を競合反応させる反応系(吸光度)において、配列番号1の8位のアスパラギン酸をアラニンに置換した配列からなるアミノ酸残基による、前記抗体とプレセプシンとの結合の競合阻止が20%未満である、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の抗体又はその抗体結合性抗体断片。
  8. 配列番号2に記載のペプチドを投与抗原として作製される、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片。
  9. 前記抗体は、高分子量可溶型CD14とは特異的には結合しない、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片。
  10. 前記抗体を用いて、複数の検体についてトリグリセライド(TG)干渉試験を行うとき、検体中のTG濃度が20mg/mLのときのプレセプシン測定値の解離度が±20%以下を示す検体の比率が50%以上である、前記1ないし9のいずれか1に記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片。
  11. 前記抗体を用いて得られた検体中のプレセプシン測定値と、S68抗体を用いて得られた検体中のプレセプシン測定値との相関係数が、0.9以上を示す、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片。
  12. 前記抗原結合性抗体断片は、Fab、Fab´、F(ab´)2、一本鎖抗体(scFv)、二量体化V領域(diabody)、ジスルフィド安定化V領域(dsFv)、sc(Fv)2、CDRを含むポリペプチド、重鎖可変領域を含むポリペプチド及び軽鎖可変領域を含むポリペプチドからなる群から選ばれる抗原結合性抗体断片である、請求項1ないし11のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合性抗体断片。
  13. 請求項1ないし12のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合性抗体断片をコードするポリヌクレオチド。
  14. 請求項13に記載のポリヌクレオチドを含有する組換えベクター。
  15. 請求項14記載の組換えベクターを宿主細胞に導入して得られる形質転換株。
  16. 前記宿主細胞がCHO細胞である、請求項15に記載の形質転換株。
  17. 請求項14または請求項15に記載の形質転換株を培養することを含む、抗体またはその抗原結合性抗体断片の製造方法。
  18. 少なくとも前記請求項1ないし12のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性抗体断片を含む、プレセプシン測定用キット。
  19. 少なくとも前記請求項1ないし12のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性抗体断片を含む、敗血症を検出するためのキット、又は、敗血症の検出若しくは診断を補助するためのキット。
  20. 少なくとも前記請求項1ないし12のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性抗体断片と、プレセプシンを含有する検体を接触させる工程を含む、プレセプシンの測定方法。
  21. 少なくとも以下の工程を含む、敗血症の検出方法、又は、敗血症の検出若しくは診断を補助するための方法であって、
    1)前記請求項1ないし12のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合性抗体断片を用いて、検体中のプレセプシン濃度を測定する工程、及び、
    2) 1)で得られたプレセプシン濃度がカットオフ値と比較して高値であるか否かを判定する工程を含む、前記方法。
  22. 少なくとも下記の工程を含む、抗プレセプシン抗体または抗原結合性抗体断片のスクリーニング方法であって、
    1)候補の抗プレセプシン抗体または抗原結合性抗体断片を得る工程、及び
    2)当該抗体とプレセプシンとの結合が阻止されるように、配列番号1からなるアミノ酸残基を競合反応させる反応系において、前記抗体とプレセプシンとの結合が50%以上競合阻止される前記抗体または抗原結合性抗体断片を選択する工程を含む、前記方法。
JP2016505279A 2014-02-26 2015-02-25 新規抗プレセプシン抗体 Active JP6567496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461944674P 2014-02-26 2014-02-26
US61/944,674 2014-02-26
PCT/JP2015/055488 WO2015129774A1 (ja) 2014-02-26 2015-02-25 新規抗プレセプシン抗体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140149A Division JP6759429B2 (ja) 2014-02-26 2019-07-30 新規抗プレセプシン抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015129774A1 true JPWO2015129774A1 (ja) 2017-03-30
JP6567496B2 JP6567496B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=53881586

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505279A Active JP6567496B2 (ja) 2014-02-26 2015-02-25 新規抗プレセプシン抗体
JP2019140149A Active JP6759429B2 (ja) 2014-02-26 2019-07-30 新規抗プレセプシン抗体
JP2020146561A Pending JP2021003115A (ja) 2014-02-26 2020-09-01 新規抗プレセプシン抗体
JP2022182243A Pending JP2023025047A (ja) 2014-02-26 2022-11-15 新規抗プレセプシン抗体

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140149A Active JP6759429B2 (ja) 2014-02-26 2019-07-30 新規抗プレセプシン抗体
JP2020146561A Pending JP2021003115A (ja) 2014-02-26 2020-09-01 新規抗プレセプシン抗体
JP2022182243A Pending JP2023025047A (ja) 2014-02-26 2022-11-15 新規抗プレセプシン抗体

Country Status (18)

Country Link
US (3) US9951142B2 (ja)
EP (2) EP3112463B1 (ja)
JP (4) JP6567496B2 (ja)
KR (1) KR102360851B1 (ja)
CN (1) CN106255751B (ja)
AU (1) AU2015223840B2 (ja)
BR (1) BR112016019739B1 (ja)
CA (1) CA2938956C (ja)
ES (2) ES2753400T3 (ja)
LT (1) LT3628731T (ja)
MX (1) MX2016010995A (ja)
NZ (1) NZ722440A (ja)
PH (1) PH12016501579A1 (ja)
PL (2) PL3112463T3 (ja)
RS (2) RS62033B1 (ja)
RU (1) RU2710439C2 (ja)
SI (1) SI3628731T1 (ja)
WO (1) WO2015129774A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015129774A1 (ja) 2014-02-26 2015-09-03 持田製薬株式会社 新規抗プレセプシン抗体
WO2017033281A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 持田製薬株式会社 特異的に精製された抗プレセプシン抗体
CN108680634B (zh) * 2018-08-28 2023-09-08 长沙理工大学 一种基于谷胱甘肽修饰栅极金电极的l-胱氨酸的检测方法及传感器
WO2021097684A1 (zh) * 2019-11-19 2021-05-27 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 新的抗可溶性cd14亚型抗体及其应用
EP4092051A4 (en) * 2020-06-18 2023-09-06 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd SOLUBLE ANTI-SUBTYPE CD14 ANTIBODY, KIT AND CORRESPONDING USE
CN113555118B (zh) * 2021-07-26 2023-03-31 内蒙古自治区人民医院 一种病症程度的预测方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004044005A1 (ja) * 2002-11-12 2004-05-27 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. ヒト低分子量cd14測定キットおよび抗体
JP2005106694A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mochida Pharmaceut Co Ltd 敗血症早期検出及び重篤度評価
WO2011093459A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 三菱化学メディエンス株式会社 ヒトsCD14-STの分析方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7608684B2 (en) 2002-11-12 2009-10-27 Mochida Pharmaceuticals Co., Ltd. Soluble CD14 antigen
WO2005108429A1 (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 新規可溶性cd14抗原
JP4891125B2 (ja) 2005-06-03 2012-03-07 持田製薬株式会社 抗cd14抗体融合蛋白質
US7429487B2 (en) 2005-07-05 2008-09-30 Epitomics, Inc. Fusion partner for production of monoclonal rabbit antibodies
ES2628944T3 (es) 2008-05-23 2017-08-04 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Método para la evaluación de la función de fagocitos
US20130337476A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 Min-Yi Lee URINARY sCD14 AS A BIOMARKER FOR CORONARY ARTERY DISEASE
WO2015129774A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 持田製薬株式会社 新規抗プレセプシン抗体
WO2017033281A1 (ja) 2015-08-25 2017-03-02 持田製薬株式会社 特異的に精製された抗プレセプシン抗体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004044005A1 (ja) * 2002-11-12 2004-05-27 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. ヒト低分子量cd14測定キットおよび抗体
JP2005106694A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mochida Pharmaceut Co Ltd 敗血症早期検出及び重篤度評価
WO2011093459A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 三菱化学メディエンス株式会社 ヒトsCD14-STの分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3112463B1 (en) 2019-09-04
BR112016019739B1 (pt) 2023-10-10
JP2023025047A (ja) 2023-02-21
RU2016137807A (ru) 2018-04-02
NZ722440A (en) 2023-04-28
WO2015129774A1 (ja) 2015-09-03
RS59549B1 (sr) 2019-12-31
CA2938956C (en) 2022-04-26
LT3628731T (lt) 2021-08-10
US20150239982A1 (en) 2015-08-27
US10676532B2 (en) 2020-06-09
JP6567496B2 (ja) 2019-08-28
RU2016137807A3 (ja) 2018-09-06
US20180201688A1 (en) 2018-07-19
ES2753400T3 (es) 2020-04-08
PH12016501579B1 (en) 2016-10-03
EP3628731B1 (en) 2021-04-21
AU2015223840B2 (en) 2020-08-13
RS62033B1 (sr) 2021-07-30
AU2015223840A2 (en) 2016-09-15
US11685788B2 (en) 2023-06-27
SI3628731T1 (sl) 2021-08-31
JP2019205458A (ja) 2019-12-05
KR20170002367A (ko) 2017-01-06
PL3628731T3 (pl) 2021-11-15
MX2016010995A (es) 2017-02-27
AU2015223840A1 (en) 2016-09-08
US20210107990A1 (en) 2021-04-15
EP3112463A1 (en) 2017-01-04
EP3628731A1 (en) 2020-04-01
CA2938956A1 (en) 2015-09-03
EP3112463A4 (en) 2017-12-13
BR112016019739A2 (pt) 2017-10-24
PL3112463T3 (pl) 2020-03-31
ES2880225T3 (es) 2021-11-24
KR102360851B1 (ko) 2022-02-09
US9951142B2 (en) 2018-04-24
RU2710439C2 (ru) 2019-12-26
CN106255751A (zh) 2016-12-21
JP2021003115A (ja) 2021-01-14
PH12016501579A1 (en) 2016-10-03
CN106255751B (zh) 2020-04-10
JP6759429B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11685788B2 (en) Anti-presepsin antibody
JP7064034B2 (ja) 可溶性ヒトst-2抗体およびアッセイ法
JP4081489B2 (ja) ヒト低分子量cd14測定キットおよび抗体
US10697963B2 (en) Nucleic acids encoding antibodies with high affinity for Alpha-Klotho
US11104727B2 (en) Anti-canine TARC antibody used for treatment and diagnosis of canine atopic dermatitis
JP6606552B2 (ja) 特異的に精製された抗プレセプシン抗体
US10421812B2 (en) Isoform specific soluble FMS-like tyrosine kinase (sFlt) binding agents and uses thereof
CA3012873A1 (en) Antibodies and elisas for alpha klotho

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250