JPWO2015125776A1 - 撮像装置および撮像装置の製造方法 - Google Patents

撮像装置および撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015125776A1
JPWO2015125776A1 JP2016504108A JP2016504108A JPWO2015125776A1 JP WO2015125776 A1 JPWO2015125776 A1 JP WO2015125776A1 JP 2016504108 A JP2016504108 A JP 2016504108A JP 2016504108 A JP2016504108 A JP 2016504108A JP WO2015125776 A1 JPWO2015125776 A1 JP WO2015125776A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
imaging device
inner leads
imaging
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016504108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6401237B2 (ja
Inventor
拓郎 巣山
拓郎 巣山
隆博 下畑
隆博 下畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2015125776A1 publication Critical patent/JPWO2015125776A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401237B2 publication Critical patent/JP6401237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0187Dielectric layers with regions of different dielectrics in the same layer, e.g. in a printed capacitor for locally changing the dielectric properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0382Continuously deformed conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0397Tab
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/0909Preformed cutting or breaking line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09472Recessed pad for surface mounting; Recessed electrode of component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09909Special local insulating pattern, e.g. as dam around component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

撮像装置1は、受光部12が形成された受光面10SAの外周部に受光部12と接続された複数の電極パッド13が列設されている撮像素子10と、それぞれが電極パッド13と接続されている複数のインナーリード21を含む配線板20と、を具備する撮像装置1であって、それぞれのインナーリード21が、先端部21Xと屈曲部21Yと後端部21Zとからなり、先端部21Xが電極パッド13と接続されており、屈曲部21Yが受光面10SAに対して凹形状の第1屈曲部21Y1と凸形状の第2屈曲部21Y2とからなり、後端部21Zが撮像素子10の側面10SSに平行に配置されている。

Description

本発明は、受光部が形成された受光面の外周部に、前記受光部と接続された複数の電極パッドが列設されている撮像素子と、前記複数の電極パッドのいずれかとそれぞれが接続されている複数のインナーリードを含むフレキシブル配線板と、を具備する撮像装置、および前記撮像装置の製造方法に関する。
図1に示す固体撮像装置101が、日本国特開平5−115435号公報に開示されている。固体撮像装置101は、受光部が形成された固体撮像素子110と基板120とを具備する。基板120のインナーリード121は、固体撮像素子110の外部接続用のバンプである金属突起114と接続されている。
固体撮像素子110は、インナーリード121が受光面110SAと反対方向に略直角に折り曲げられているため細径である。そして、インナーリード121が固体撮像素子110と接触し短絡することを防止するために、固体撮像素子110の側面には絶縁板150が配設されている。
しかし、例えば内視鏡の先端部に配設される極めて小さな固体撮像素子110の側面に絶縁板150を配設することは容易ではない。
特開平5−115435号公報
本発明の実施形態によれば、略直角に折り曲げられたインナーリードと、半導体からなる撮像素子とが短絡することのない撮像装置および前記撮像装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態の撮像装置は、受光部が形成された受光面の外周部に、前記受光部と接続された複数の電極パッドが列設されている撮像素子と、それぞれが前記複数の電極パッドのいずれかの電極パッドと接続された複数のインナーリードを含むフレキシブル配線板と、を具備する撮像装置であって、
前記複数のインナーリードのそれぞれのインナーリードが、先端部と屈曲部と後端部とからなり、前記先端部が前記電極パッドと接続されており、前記屈曲部が前記受光面に対して凹形状の第1屈曲部と凸形状の第2屈曲部とからなり、前記後端部が前記撮像素子の側面に平行に配置されている。
また、別の実施形態の撮像装置の製造方法は、複数の受光部と、それぞれの受光部の周囲に列設された前記受光部と接続された複数の電極パッドと、を受光面に有する半導体ウエハが作製されるウエハ工程と、前記半導体ウエハが切断され、前記受光部の外周部に前記複数の電極パッドが列設された撮像素子に個片化される切断工程と、フレキシブル配線板の端面から突出している複数のインナーリードの先端部が、前記撮像素子の前記複数の電極パッドの電極パッドと、それぞれ接続される接合工程と、前記複数のインナーリードが、それぞれの前記複数の電極パッドとの接続部を起点として前記受光面に対して傾斜した状態に塑性変形する第1屈曲工程と、前記複数のインナーリードの後端部が前記撮像素子の側面と平行になるように、前記複数のインナーリードが折り曲げられ塑性変形する第2屈曲工程と、を具備する。
本発明の実施形態によれば、略直角に折り曲げられたインナーリードと半導体からなる撮像素子とが短絡することのない撮像装置および前記撮像装置の製造方法を提供できる。
従来の撮像装置の断面図である。 第1実施形態の撮像装置の斜視図である。 第1実施形態の撮像装置の断面図である。 第1実施形態の撮像装置の製造方法のフローチャートである。 第1実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 第2実施形態の撮像装置の断面図である。 第3実施形態の撮像装置の斜視図である。 第4実施形態の撮像装置の斜視図である。 第4実施形態の撮像装置の断面図である。 第4実施形態の撮像装置の絶縁部材を説明するための側面図である。 第4実施形態の撮像装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 第4実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための斜視図である。 第4実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 第4実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 第4実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 第5実施形態の撮像装置の斜視図である。 第6実施形態の撮像装置の斜視図である。 第6実施形態の撮像装置の断面図である。 第7実施形態の撮像装置の斜視図である。 第7実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 第7実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 第7実施形態の撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 第7実施形態の変形例の撮像装置の断面図である。 第7実施形態の変形例の撮像装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。
<第1実施形態>
本実施形態の撮像装置1は、図2および図3に示すように、撮像素子10とフレキシブル配線板(以下、「配線板」という)20とを具備する。撮像素子10には、接着層31を介して光学部材またはカバーガラス30が接着されている。また、撮像素子10と配線板20との接合部は封止樹脂32で覆われている。なお、点線で表示したカバーガラス30、接着層31、および封止樹脂32は、説明を省略し図示しないことがある。また、撮像素子10の受光面10SAの方向を上方向という。
撮像素子10は、シリコン等の半導体からなる略直方体のチップである。後述するように、撮像素子10は、公知の半導体プロセスにより複数の撮像素子が形成された半導体ウエハを切断により個片化することにより作製される。撮像素子10は、例えば、受光面10SAが500μm×500μm以上1000μm×1000μm以下であり、厚さが100μm以上300μm以下である。すなわち、例えば、内視鏡の先端部に配設される撮像装置1の撮像素子10は超小型である。
受光部12が形成された半導体チップ11の受光面10SAの外周部には、それぞれが受光部12と接続された複数の電極パッド13が端辺に沿って列設されている。電極パッド13の上にはバンプ14が配設されている。受光部12と電極パッド13とは内部配線13Lによって電気的に接続されているが、電極パッド13形成時に同時に表面配線で接続されていてもよい。
受光部12は、CCD、またはCMOS撮像体等の光電変換素子からなる。バンプ14は、電極パッド13の上に形成された、凸形状の金属、例えば、金からなる金バンプである。バンプ14は良好な接合強度を担保するため、電極パッド13を含めた高さは、10μm以上100μm以下、径は、30μm以上100μm以下が好ましい。
なお、撮像素子10の受光面10SAには、外周端部に沿って銅等の導電性材料からなるガードリング16が配設されている。超小型の撮像素子では、切断工程におけるチッピングが受光部12に影響を及ぼすおそれがある。
後述するように、ガードリング16は、ウエハ工程において、切断線にそって、半導体ウエハに配設される。そして、切断工程においてチッピングが発生しても受光部12に影響が及ぶことを防止する効果を有する。ガードリング16は、表面保護膜(不図示)の剥がれ防止、および、撮像素子10Bの電気的シールド等の機能も有する。
一方、配線板20は、ポリイミド等の可撓性樹脂を基材22とし、銅等からなる複数の配線21Lを有する可撓性配線板である。なお、配線21Lは、基材22の内部に配設されているが、表面に配設されていてもよい。また配線板20は多層配線板でもよいし、チップコンデンサ等の電子部品が表面に実装されていてもよいし、電子部品が内蔵されていてもよい。
配線21Lは、配線板20の端面において基材22から突出してインナーリード21を構成している。インナーリード21はフライングリードとよばれることもある。例えば、厚さが20μm以上50μm以下、長さが50μm以上500μm以下のインナーリード21(配線21L)は、可撓性を有し、外部からの応力により塑性変形する。なお、インナーリード21の長さは、撮像素子10の厚さプラス100μmを超えない範囲で、例えば、撮像素子の厚さが100μm以上300μm以下の場合には、200μm以上400μm以下であるのが好ましい。
図3に示すように、インナーリード21は、先端部21Xと屈曲部21Yと後端部21Zとからなる。すなわち、インナーリード21のバンプ14と圧着接合されている部分を先端部21Xといい、先端部21Xから延設している屈曲している部分を屈曲部21Yといい、屈曲部21Yから延設している、撮像素子10の側面10SSと平行に配置されている部分を後端部21Zという。先端部21Xの長さは、電極パッド13の大きさと同等の30μm以上100μm以下である。なお、屈曲部21Yと後端部21Zとは、説明のため区分しているが一体であり、その境界は明確ではない。
屈曲部21Yは、先端部21Xとバンプ14との接合部を起点として撮像素子10の受光面10SAから乖離するように上方向に屈曲している第1屈曲部21Y1と、後端部21Zが撮像素子10の側面10SSと平行になるように屈曲している第2屈曲部21Y2とからなる。受光面10SAに対して第1屈曲部21Y1は凹形状であり、第2屈曲部21Y2は凸形状である。なお、第1屈曲部21Y1の屈曲角度をθ1度とすると、第2屈曲部21Y2の屈曲角度θ2は、約(90−θ1)度である。
以上の説明のように、第1屈曲部21Y1は撮像素子10の受光面10SAの上にあるが、第2屈曲部21Y2は受光面10SAより外側で、かつ、第1屈曲部21Y1よりも受光面10SAからの高さが高い位置にある。
インナーリード21は、第1屈曲部21Y1が受光面10SAから乖離するように、接合部を起点として凹形状に屈曲しているため、撮像素子10の、ガードリング16、角部および側面10SSと接触することがない。
第1屈曲部21Y1の屈曲角度θ1は、10度以上70度以下が好ましく、30度以上60度以下が特に好ましい。ガードリング16とインナーリード21とが接触すると、受光部12との信号の授受に問題が生じるが、前記範囲内であればインナーリード21が、ガードリング16等と接触するおそれがない。
なお、図2に示したように、撮像装置1では、撮像素子10には、1つの配線板20が接合されている。すなわち、複数のバンプ14は1端辺に沿って1列に配設されている。しかし、撮像素子10に複数の配線板20が接合されていてもよい。例えば複数のバンプ14が、対向する2端辺に沿って2列に配設されており、撮像素子に2つの配線板が接合されていてもよい。
撮像素子10の電極パッド13にバンプ14が配設されておらず、インナーリード21が電極パッド13に直接、接続されていてもよい。
撮像装置1は、インナーリード21が撮像素子10の側面10SSに略平行に受光面10SAと反対側に延設されているため、細径である。このため、撮像装置1が挿入部の先端部に配設された内視鏡は細径で低侵襲である。
<撮像装置1の製造方法>
次に、撮像装置1の製造方法について図4のフローチャートに沿って説明する。
<ステップS11>ウエハ工程
複数の受光部12と、それぞれの受光部12の周囲に列設された複数のバンプ14およびガードリング16を受光面10SAに有する、シリコン等からなる半導体ウエハ(不図示)が作製される。
バンプ14は、例えば、スタッドバンプ、または、めっきバンプ等である。スタッドバンプは、ワイヤボンディング装置を用いて、金ワイヤの先端を放電溶融して形成した金ボールを電極パッド13に金属接合した後にワイヤを切断することで作製される。
<ステップS12>切断工程
半導体ウエハが、切断され、直方体の半導体からなる撮像素子10が作製される。撮像素子10は、受光部12が形成された受光面10SAの外周部に、受光部12と接続された複数のバンプ14が列設されている半導体チップ11である。
なお、バンプ14がスタッドバンプの場合等には、半導体ウエハを切断後にバンプ14を配設してもよい。
<ステップS13>配線板工程
所定の仕様の配線板20が作製される。配線板20の端面からは複数のインナーリード21が突出している。複数のインナーリード21の配設間隔(ピッチ)は、撮像素子10のバンプ14の配設間隔(ピッチ)と同じである。なお、ステップS11からステップS12の工程よりも前に、配線板20が作製されてもよい。
<ステップS14>圧着工程
図5Aに示すように、圧着治具40により、インナーリード21の先端部21Xとバンプ14とが、圧着接合される。なお、複数のバンプ14と複数のインナーリードとを同時に処理できる棒状の圧着治具40を用いることが好ましい。複数のバンプ14を同時に押圧するのに必要な適切な幅の棒状の圧着治具40が用いられるが、圧着治具40の幅は撮像素子10の幅に対し、±100μm程度が好ましい。
さらに、圧着治具にヒートバーを用いて、押圧時に加熱することも好ましい。なお、加熱温度は、例えば100℃以上400℃以下で、かつバンプ14の材料の融点未満に設定されるため、バンプ14が溶融することはない。熱に替えて、または熱に加えて超音波が圧着治具に印加されてもよい。
なお、図5A等に示すように配線板20の基材22の片面には、保持部材29が仮止めされている。金属または剛性のある樹脂からなる保持部材29は、例えば配線板20の基材22を吸着することで着脱自在に保持している。
<ステップS15>第1屈曲工程
図5Bに示すように、保持部材29が上方向に移動する。すなわち、保持部材29とともに配線板20の基材22が上方向に移動する。すると、インナーリード21は、バンプ14との接合部を起点として受光面10SAに対して上方向に傾斜した状態に塑性変形する。
なお、接合信頼性担保のために、圧着接合装置に撮像素子10をセットした状態で、圧着治具40により接合部を圧着しながら屈曲されることが好ましい。または、接合部を封止樹脂で封止し、接合強度を高くした後に保持部材29が上方向に移動してインナーリード21を屈曲してもよい。
なお、インナーリード21に負荷をかけないため、保持部材29は直上方向(垂直方向)に移動するのではなく、撮像素子10側に徐々に移動しながら上方向に移動することが好ましい。そして、インナーリード21の後端である基材22の端面が、接合部を中心として、円弧を描くように保持部材29が移動することが、接合部に引っ張り応力も圧縮応力も印加されないため、特に好ましい。
インナーリード21の後端部21Zは、受光面10SAに対して凹形状の第1屈曲部21Y1により、受光面10SAから乖離する。
<ステップS16>挿入工程
図5Cに示すように、屈曲補助部材50が、撮像素子10の側面10SSに沿って挿入され、先端がインナーリード21と当接する。
なお、屈曲補助部材50の受光面10SAからの突出量H1は、第1屈曲部21Yの角度θと、第1屈曲部21Yから端面までの距離とで規定されるが、例えば10μm以上100μm以下である。
屈曲補助部材50は、複数のインナーリード21と当接するように板状であるが、インナーリード21との当接部、すなわち、先端は曲面であることが好ましい。
<ステップS17>第2屈曲工程
図5Dに示すようにインナーリード21の後端部21Z、すなわち、保持部材29に保持された基材22が撮像素子10の側面10SSと平行になるように、複数のインナーリード21が、屈曲補助部材50との当接箇所を頂点として同時に折り曲げられる。すると、インナーリード21は塑性変形し、凸形状の第2屈曲部21Y2が形成される。
屈曲補助部材50があるために、インナーリード21が撮像素子10の、ガードリング16、角部および側面10SSと接触することがない。
第2屈曲工程も第1屈曲工程と同じように、圧着治具40により接合部を圧着しながら屈曲されることが好ましい。また、接合部が樹脂で封止された後に屈曲されてもよい。この場合、屈曲補助部材を使用しなくてもよい。
図5Eに示すように、第2屈曲工程が終わると、屈曲補助部材50は撮像素子10の側面10SSとインナーリード21との間から取り去られる。また、撮像装置1は圧着接合装置から取り外され、保持部材29が取り去られる。
なお、接合後に、接合部を封止樹脂で封止してもよい。さらに、フレキシブル配線板20の基材22を、撮像素子10の側面10SSと接着剤等を介して接合してもよい。また、インナーリード21の後端部21Zが長い場合には、側面10SSを覆うように後端部21Zを樹脂封止してもよい。
撮像素子10の製造方法によれば、インナーリード21を撮像素子10の側面10SSと略平行に屈曲するときに屈曲補助部材50があるため撮像素子10と接触することのないように、略直角に折り曲げることが容易である。
<第2実施形態>
第2実施形態の撮像装置1Aおよび撮像装置1Aの製造方法は、撮像装置1等と類似しているので、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し、説明は省略する。
図6に示すように、撮像装置1Aでは、屈曲補助部材50が接着層51を介して撮像素子10の側面に接着されている。すなわち、撮像装置1Aの製造方法では、挿入工程において、屈曲補助部材50が撮像素子10の側面10SSに接着される。
屈曲補助部材50は、樹脂等の絶縁体からなる。なお、少なくともインナーリード21と当接している先端部が絶縁体で覆われていれば屈曲補助部材50は金属等の導体、またはシリコン等の半導体であってもよい。
撮像装置1Aは撮像装置1の効果を有し、さらに屈曲補助部材50が固定されているため、屈曲が容易であり、圧着接合装置から取り外した後も、インナーリード21が撮像素子10等と接触するおそれがない。
<第3実施形態>
第3実施形態の撮像装置1Bおよび撮像装置1Bの製造方法は、撮像装置1等と類似しているので、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し、説明は省略する。
図7に示すように、撮像装置1Bでは、複数のインナーリード21のうち接地電位のインナーリード21Eが、ガードリング16と圧着接合により接続されている。
撮像装置1Bは、ガードリング16が接地電位となることによりシールド機能が強化される。そして、インナーリード21Eを用いてガードリング16を接地電位とできるため、製造が容易である。
<第4実施形態>
第4実施形態の撮像装置1Cおよび撮像装置1Cの製造方法は、撮像装置1等と類似しているので、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し、説明は省略する。
図8から図10に示すように撮像装置1Cでは、半導体チップ11の受光面10SAには、受光部12と各バンプ14とを最短距離で結ぶ各直線の延長上に配設された複数の凸形状の樹脂等からなる絶縁性部材15が配設されている。絶縁性部材15は、インナーリード21と撮像素子10との接触を防止するための保護部材である。
絶縁性部材15の高さH1は、バンプ14の高さH0および端面からの位置により最適値が異なる。なお、図10に示すように、ここで、バンプ14の高さH0は、バンプ単体の高さではなく、バンプ14の受光面10SAからの高さであり、電極パッド(ボンディングパッド)13の厚さも考慮される。
バンプ14の高さH1は、バンプ14の頂点と、半導体チップ11の角部とを結ぶ直線が、絶縁性部材15の中心線と交差する点の受光面10SAからの高さH2の2倍以上、好ましくは3倍以上に設定される。高さH1は、高さH2の10倍以下であれば、屈曲部21Yが必要以上に大きく変形することがない。
例えば、バンプ14の高さH0が10μm以上100μm以下の場合には、絶縁性部材15の高さH1は、1μm以上であり、好ましくは、10μm以上150μm以下である。
撮像装置1Cでも、撮像装置1等と同じように、屈曲部21Yは、先端部21Xとバンプ14との接合部を起点として撮像素子10の受光面10SAから乖離するように上方向に屈曲している第1屈曲部21Y1と、後端部21Zが撮像素子10の側面10SSと平行になるように屈曲している第2屈曲部21Y2とからなる。
撮像装置1Cでは、インナーリード21の屈曲部21Yは、絶縁性部材15と当接している。このため、インナーリード21は、略直角に折り曲げられているが、撮像素子10の角部および側面10SSと接触することがない。
撮像装置1Cは、インナーリード21が撮像素子10の側面10SSに略平行に受光面10SAと反対側に延設されているため、細径である。このため、撮像装置1が挿入部の先端部に配設された内視鏡は細径で低侵襲である。
<撮像装置1Cの製造方法>
次に、撮像装置1Cの製造方法について図11のフローチャートに沿って説明する。
<ステップS21>ウエハ工程
図12に示すように、複数の受光部12と、それぞれの受光部12の周囲に列設された複数のバンプ14(電極パッド13)および複数の絶縁性部材15と、を受光面10SAに有する、シリコン等からなる半導体ウエハ10Wが作製される。なお、図6において符号CLは切断工程における切断線を示している。
バンプ14は、例えば、スタッドバンプ、または、めっきバンプ等である。スタッドバンプは、ワイヤボンディング装置を用いて、金ワイヤの先端を放電溶融して形成した金ボールを電極パッド13に金属接合した後にワイヤを切断することで作製される。
絶縁性部材15は、すでに説明した所定の高さH0の凸形状であれば、直方体、柱状、円錐状、または三角錐状等の多面体であってよい。しかし絶縁性部材15の上面は、曲面、例えば、半球形状であることが、当接するインナーリード21を屈曲しやすいために好ましい。
絶縁性部材15としては樹脂、セラミック、ガラス等の絶縁性を用いることができるが、加工しやすい樹脂が好ましい。樹脂としては、ポリイミド、アクリル、エポキシ、シリコーン、BCB、またはゴム等を用いる。なお、絶縁性部材15として、少なくともインナーリード21と接触する部分が絶縁性材料で覆われている導電性材料を用いることもできる。
複数の撮像素子10の複数の絶縁性部材15は、ウエハ工程で一括して配設されることが好ましい。例えば、ノボラック系フォトレジストを直方体にパターニングした後に熱処理を行い半球状とし、さらに硬化処理することで、ベークライトからなる絶縁性部材15を容易に配設できる。または、絶縁性部材15は、ポリイミド樹脂等をパターニングして配設してもよい。
<ステップS22>切断工程
半導体ウエハ10Wが、切断され、直方体の半導体からなる撮像素子10が作製される。撮像素子10は、受光部12が形成された受光面10SAの外周部に、受光部12と接続された複数のバンプ14および複数の絶縁性部材15が列設されている半導体チップ11である。
なお、バンプ14がスタッドバンプの場合等には、半導体ウエハ10Wを切断後にバンプ14を配設してもよい。また、絶縁性部材15も、撮像素子10に個片化した後に配設してもよい。この場合には、絶縁性部材15は、樹脂溶液を、ディスペンサーから滴下して配設してもよいし、インクジェット法等で配設してよい。
<ステップS23>配線板工程
所定の仕様の配線板20が作製される。配線板20の端面からは複数のインナーリード21が突出している。複数のインナーリード21の配設間隔(ピッチ)は、撮像素子10のバンプ14の配設間隔(ピッチ)と同じである。なお、ステップS21からステップS24の工程よりも先に配線板20が作製されてもよい。
<ステップS24>圧着工程
図13Aに示すように、圧着治具40により、インナーリード21の先端部とバンプ14とが、圧着接合される。なお、複数のバンプと複数のインナーリードとを同時に処理できる棒状の圧着治具を用いることが好ましい。
さらに、圧着治具にヒートバーを用いて、押圧時に加熱することも好ましい。なお、加熱温度は、例えば100℃以上400℃以下で、かつ、バンプ14の材料の融点未満に設定されるため、バンプ14が溶融することはない。熱に替えて、または熱に加えて超音波が圧着治具に印加されてもよい。
なお、図13Bに示すように、絶縁性部材15の高さH1がバンプ14の高さH0よりも高い場合には、インナーリード21は絶縁性部材15と当接する。このため、インナーリード21は接合端面を基点として、受光面10SAに対して凹形状に塑性変形する。
<ステップS25>屈曲工程
図13Cに示すように、インナーリード21の後端部21Zが、撮像素子10の側面10SSと略平行に配置されるように屈曲される。
なお、圧着接合装置に撮像素子10をセットした状態で、圧着治具40により接合部を押圧しながらインナーリード21を屈曲してもよい。
撮像素子10の製造方法によれば、インナーリード21を撮像素子10の側面10SSと略平行に屈曲するときに絶縁性部材15と当接するため、撮像素子10と接触することのないように折り曲げることが容易である。
<第5実施形態>
第5実施形態の撮像装置1Dおよび撮像装置1Dの製造方法は、撮像装置1C等と類似しているので、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し、説明は省略する。
図14に示すように、撮像装置1Dでは、絶縁性部材15Aは、複数のインナーリード21が当接している棒状である。絶縁性部材15Aは、ガラスまたは樹脂等からなる棒状部材で、半導体チップ11に、接着層15A1を介して固定されている。なお、絶縁性部材15Aとして、少なくともインナーリード21と接触する部分が絶縁性材料で覆われている金属棒等の導電性材料を用いてもよい。
なお、棒状の絶縁性部材15Aを、撮像素子10Dの側面10SSに配設してもよいし、角部に配設してもよい。
絶縁性部材15Aは、撮像装置1の絶縁性部材15と同様に、ウエハ工程において配設しておくことが好ましい。例えば、複数の撮像装置にまたがる細長い絶縁性部材を半導体ウエハ10Wに配設しておけば、切断工程において細長い絶縁性部材を、それぞれの撮像素子10Aの絶縁性部材15Aにできる。
撮像装置1Dは撮像装置1Cの効果を有し、さらに絶縁性部材15Aを1つ配設するだけなので製造が容易である。特に、ウエハ工程で絶縁性部材15Aを配設することで、より製造が容易である。
なお、インナーリード21を屈曲した後に、絶縁性部材15Aを除去してもよい。
<第6実施形態>
第6実施形態の撮像装置1Eおよび撮像装置1Eの製造方法は、撮像装置1等と類似しているので、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し、説明は省略する。
図15および図16に示すように、撮像装置1Eの撮像素子10Eは、撮像素子10の外周端部に沿って銅等の導電性材料からなるガードリング16を受光面10SAに有する。超小型の撮像素子では、切断工程におけるチッピングが受光部12に影響を及ぼすおそれがある。
ガードリング16は、ウエハ工程において、半導体ウエハ10Wに切断線CLにそって配設される。例えば、電極パッド13を配設するときに、同じ材料を用いて同時にパターニングすることで、ガードリング16を配設できる。
ガードリング16は、切断工程においてチッピングが発生しても受光部12に影響が及ぶことを防止する効果を有する。ガードリング16は、表面保護膜(不図示)の剥がれ防止、および、撮像素子10Bの電気的シールド等の機能も有する。
ここで、ガードリング16とインナーリード21とが接触すると、受光部12との信号の授受に支障が生じる、しかし、撮像装置1Eでは、細長い棒状の絶縁性部材15Bが、ガードリング16を覆っているため、インナーリード21がガードリング16と接触するおそれがない。もちろん、絶縁性部材15Bは、ガードリング16の全周を覆っている必要は無く、インナーリード21が当接する領域だけに配設されていればよい。
撮像装置1Eは撮像装置1C等の効果を有し、さらにガードリング16を有するため信頼性が高い。
<第7実施形態>
第7実施形態の撮像装置1Fおよび撮像装置1Fの製造方法は、撮像装置1C等と類似しているので、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し、説明は省略する。
図11に示すように、撮像装置1Fでは、半導体チップ11Fの側面10SSの上部(角部)が、絶縁体からなる絶縁部17である。すなわち、半導体チップ11Fには切り欠き部11Xがあり、切り欠き部11Xが樹脂で充填されている。絶縁部17は、例えば、絶縁性部材15B等と同じ材料からなる。
撮像装置1Fは、撮像装置1C等の効果を有し、インナーリード21が最も接触しやすい撮像素子10Fの角部が絶縁部17であるため、インナーリード21と撮像素子10とが短絡するおそれが、より小さい。
撮像装置1Fの撮像素子10Fの切り欠き部11Xおよび絶縁部17は、ウエハ工程において作製される。すなわち、図18Aに示すように、ウエハ工程において、半導体ウエハ10WCの受光面10SAに、切断工程の切断線のうち複数のバンプ14の列設方向と平行な切断線CLに沿って溝11CXが形成される。溝11CXは、例えば、ハーフカットダイシングまたはエッチングにより形成される。そして、図18Bに示すように、溝11CXに樹脂が充填され、硬化処理される。樹脂としては、絶縁性部材15と同様の各種材料を用いる。
なお、樹脂は溝11CXの内部を完全に充填していなくてもよい。例えば、硬化時の収縮等により、溝11CXの内部の樹脂の表面が凹状であってもよい。
また、絶縁性部材15を受光面10SAに配設するときに同時に同じ材料、例えば、フォトレジストを用いて、溝11CXに樹脂を充填してもよい。また、溝11CXに樹脂を充填するときに、溝11CXの上面以上に高く樹脂を配設することで、受光面10SAから凸形状の絶縁性部材15としてもよい。
そして切断工程において、図182Cに示すように、切断線CLに沿って切断されることにより、角部に切り欠き部11Xがあり、その内部が樹脂で充填されている絶縁部17である半導体チップ11Fからなる撮像素子10Fが作製される。
撮像装置1Fは、ウエハ工程において撮像素子10Cの角部になる部分に絶縁部17を配設しておくため、製造が容易である。また、絶縁部17は撮像素子10Fの外寸(外径)を大きくすることがないので、撮像装置1Fは小径である。
<第7実施形態の変形例>
図19に示すように、第7実施形態の変形例の撮像装置1Gは、撮像装置1Fと類似しているが、受光面10SAに絶縁性部材を有していない。
すなわち、撮像装置1Gは、半導体チップ11Gの角部に切り欠き部11Xがあり、その内部が樹脂で充填されている絶縁部17を有する。
撮像装置1Gでは、インナーリード21を角部と当接しながら、略直角に屈曲しても、インナーリード21がガードリング16と短絡するおそれがない。
図20は、撮像装置1Gの製造方法を説明するためのフローチャートである。なお、図11に示した撮像装置1Cの製造方法のフローチャートとはウエハ工程S21Aが異なるだけであるであるので、それ以外の工程の説明は省略する。
<ステップS21A1>
複数の受光部12と、それぞれの受光部12の周囲に列設された受光部12等が半導体ウエハ10WCの受光面10SAに形成される。
<ステップS21A2>
切断工程の切断線のうち複数のバンプ14の列設方向と平行な切断線CLに沿って受光面10SAに溝11CXが形成される。溝11CXの深さは、半導体ウエハ10WCの厚さ未満であればよい。
<ステップS21A3>
溝11CXに樹脂からなる絶縁材料が充填される。
<ステップS22>
半導体ウエハが切断線CLに沿って切断される。
撮像装置1Gの製造方法では、複数の超小型の撮像素子10Gの絶縁部17をウエハ工程で同時に作製しておくため製造が容易である。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等ができる。
本出願は、2014年2月24日に日本国に出願された特願2014−033080号および特願2014−033083号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。
1、1A〜1G…撮像装置
10…撮像素子
10SA…受光面
10SS…側面
11…半導体チップ
12…受光部
13…電極パッド
14…バンプ
16…ガードリング
20…配線板
21…インナーリード
21X…先端部
21Y…屈曲部
21Y1…第1屈曲部
21Y2…第2屈曲部
21Z…後端部
22…基材
29…保持部材
40…圧着治具
50…屈曲補助部材

Claims (18)

  1. 受光部が形成された受光面の外周部に、前記受光部と接続された複数の電極パッドが列設されている撮像素子と、
    それぞれが前記複数の電極パッドのいずれかの電極パッドと接続された複数のインナーリードを含むフレキシブル配線板と、を具備する撮像装置であって、
    前記複数のインナーリードのそれぞれのインナーリードが、先端部と屈曲部と後端部とからなり、前記先端部が前記電極パッドと接続されており、前記屈曲部が前記受光面に対して凹形状の第1屈曲部と凸形状の第2屈曲部とからなり、前記後端部が前記撮像素子の側面に平行に配置されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1屈曲部が前記撮像素子の受光面の上にあり、前記第2屈曲部が前記撮像素子の前記受光面より外側で、かつ、前記第1屈曲部よりも前記受光面からの高さが高い位置にあることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記複数の電極パッドのそれぞれにバンプが配設されており、
    前記バンプにインナーリードの前記先端部が圧着接合されていることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像素子の側面に、先端部が前記複数のインナーリードと当接している屈曲補助部材が接着されていることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像素子の前記受光面に配設された凸形状の絶縁性部材を具備し、
    前記絶縁性部材と当接している前記屈曲部を介して、前記後端部が前記撮像素子の側面平行に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  6. 前記絶縁性部材が、前記複数のインナーリードが当接している棒状であることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記インナーリードが樹脂材料により封止されていることを特徴とする請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記インナーリードの長さが、200μm以上400μm以下であり、
    前記撮像素子の厚さが、100μm以上300μm以下であり、
    前記インナーリードの前記先端部の長さが、30μm以上100μm以下であることを特徴とする請求項3から請求項7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記撮像素子が、外周端部に沿って導電性材料からなるガードリングを前記受光面に有することを特徴とする請求項3から請求項8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記複数のインナーリードのうち接地電位のインナーリードが、前記ガードリングと接続されていることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 複数の受光部と、それぞれの受光部の周囲に列設された前記受光部と接続された複数の電極パッドと、を受光面に有する半導体ウエハが作製されるウエハ工程と、
    前記半導体ウエハが切断され、前記受光部の外周部に前記複数の電極パッドが列設された撮像素子に個片化される切断工程と、
    フレキシブル配線板の端面から突出している複数のインナーリードの先端部が、前記撮像素子の前記複数の電極パッドの電極パッドと、それぞれ接続される接合工程と、
    前記複数のインナーリードが、それぞれの前記複数の電極パッドとの接続部を起点として前記受光面に対して傾斜した状態に塑性変形する第1屈曲工程と、
    前記複数のインナーリードの後端部が前記撮像素子の側面と平行になるように、前記複数のインナーリードが折り曲げられ塑性変形する第2屈曲工程と、を具備することを特徴とする撮像装置の製造方法。
  12. 前記第1屈曲工程および第2屈曲工程において、前記フレキシブル配線板の前記複数のインナーリードが突出している基板部が保持部に保持された状態で、前記保持部を移動することにより、前記複数のインナーリードの屈曲が同時に行われることを特徴とする請求項11に記載の撮像装置の製造方法。
  13. 前記第1屈曲工程と第2屈曲工程との間に、屈曲補助部材が、前記撮像素子の側面に沿って挿入され、先端が前記複数のインナーリードと当接する挿入工程を、具備し、
    前記第2屈曲工程において、前記屈曲補助部材との当接箇所を頂点として前記複数のインナーリードが折り曲げられることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の撮像装置の製造方法。
  14. 前記挿入工程において、前記屈曲補助部材が前記撮像素子の側面に接着されることを特徴とする請求項13に記載の撮像装置の製造方法。
  15. 前記第1屈曲工程および第2屈曲工程において、前記フレキシブル配線板の前記複数のインナーリードが突出している基板部が保持部に保持された状態で、前記保持部を移動することにより、前記複数のインナーリードの屈曲が同時に行われることを特徴とする請求項11から請求項14のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。
  16. 前記ウエハ工程において、前記受光部とバンプとを結ぶ各直線の延長上に凸形状の絶縁性部材が配設され、
    前記第1屈曲工程において、前記インナーリードが前記絶縁部材と当接した状態で、後端部が前記撮像素子の側面に平行になるように折り曲げられることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の撮像装置の製造方法。
  17. 前記絶縁性部材が、複数の凸形状の絶縁性部材が連設した棒状であることを特徴とする請求項16に記載の撮像装置の製造方法。
  18. 前記ウエハ工程において、前記切断工程の切断線のうち前記複数のバンプの列設方向と平行な切断線に沿って溝が形成され、さらに前記溝に絶縁材料を充填され、
    前記切断工程において前記切断線に沿って切断されることを特徴とする請求項16または請求項17に記載の撮像装置の製造方法。
JP2016504108A 2014-02-24 2015-02-17 撮像装置および撮像装置の製造方法 Active JP6401237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033083 2014-02-24
JP2014033083 2014-02-24
JP2014033080 2014-02-24
JP2014033080 2014-02-24
PCT/JP2015/054291 WO2015125776A1 (ja) 2014-02-24 2015-02-17 撮像装置および撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015125776A1 true JPWO2015125776A1 (ja) 2017-03-30
JP6401237B2 JP6401237B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=53878278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504108A Active JP6401237B2 (ja) 2014-02-24 2015-02-17 撮像装置および撮像装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10381393B2 (ja)
JP (1) JP6401237B2 (ja)
CN (1) CN106031150A (ja)
DE (1) DE112015000943T5 (ja)
WO (1) WO2015125776A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766808B2 (ja) 2015-05-18 2020-10-14 ソニー株式会社 半導体装置および撮像装置
JPWO2017104055A1 (ja) * 2015-12-17 2018-11-01 オリンパス株式会社 撮像ユニット、内視鏡および撮像ユニットの製造方法
DE102017209097A1 (de) * 2017-05-31 2018-12-06 Robert Bosch Gmbh Verbindungsanordnung und korrespondierendes Verfahren zur Montage eines elektronischen Bauteils auf einer Leiterplatte
JP2020136324A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスの製造方法
CN112155497A (zh) * 2020-09-30 2021-01-01 山东威高手术机器人有限公司 一种光学三维内窥镜摄像模块
US20230081254A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-16 International Business Machines Corporation Cable bonding protection for head dimensional stability

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588546B2 (ja) * 1987-05-22 1993-12-22 Olympus Optical Co
JPH07297226A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Sony Corp 半導体装置
JPH0969618A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Sony Corp Ccd固体撮像素子パッケージ及びその封止方法
JPH10192235A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡
JP2001345438A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその作製方法
JP2005329093A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Pentax Corp 電子内視鏡の固体撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115435A (ja) 1991-10-25 1993-05-14 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP2699855B2 (ja) * 1994-02-28 1998-01-19 日本電気株式会社 半導体装置のボンディング方法
JP3355881B2 (ja) 1994-09-21 2002-12-09 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US6142930A (en) * 1997-01-13 2000-11-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic endoscope having compact construction
US6319745B1 (en) * 2000-05-31 2001-11-20 International Business Machines Corporation Formation of charge-coupled-device with image pick-up array
US6800857B2 (en) * 2000-08-10 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Large-area fiber plate, radiation image pickup apparatus utilizing the same and producing method therefor
CN1185915C (zh) * 2001-06-13 2005-01-19 佳能株式会社 柔性基板、半导体器件、摄像装置和放射线摄像系统
JP4950542B2 (ja) * 2006-04-07 2012-06-13 岩手東芝エレクトロニクス株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
EP2120451B1 (en) * 2007-01-30 2013-02-27 Konica Minolta Opto, Inc. Camera module manufacturing method and camera module
KR101709625B1 (ko) * 2010-02-05 2017-02-23 삼성전자 주식회사 이미지 센서, 및 그 센서를 포함한 센서 시스템
JP6124505B2 (ja) * 2012-04-05 2017-05-10 オリンパス株式会社 撮像モジュール
JP6395600B2 (ja) * 2012-05-30 2018-09-26 オリンパス株式会社 撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588546B2 (ja) * 1987-05-22 1993-12-22 Olympus Optical Co
JPH07297226A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Sony Corp 半導体装置
JPH0969618A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Sony Corp Ccd固体撮像素子パッケージ及びその封止方法
JPH10192235A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡
JP2001345438A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその作製方法
JP2005329093A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Pentax Corp 電子内視鏡の固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160358965A1 (en) 2016-12-08
DE112015000943T5 (de) 2016-11-03
US10381393B2 (en) 2019-08-13
JP6401237B2 (ja) 2018-10-10
CN106031150A (zh) 2016-10-12
WO2015125776A1 (ja) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401237B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
JP5452273B2 (ja) 半導体装置
JP5675151B2 (ja) 撮像装置、電子内視鏡および撮像装置の製造方法
US9455358B2 (en) Image pickup module and image pickup unit
US10015375B2 (en) Image pickup apparatus and endoscope including the same
JP6021618B2 (ja) 撮像装置、内視鏡及び撮像装置の製造方法
US10334143B2 (en) Image pickup apparatus having wiring board with alternately arranged flying leads
WO2018092347A1 (ja) 撮像モジュール、および内視鏡
JP6124505B2 (ja) 撮像モジュール
JP2013123628A (ja) 内視鏡用撮像ユニット
WO2017037828A1 (ja) 内視鏡、電子ユニットおよび電子ユニットの製造方法
JP6416200B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
JP6431698B2 (ja) 撮像ユニット、ケーブル付き配線板、およびケーブル付き配線板の製造方法
JP6081170B2 (ja) 撮像装置、内視鏡及び撮像装置の製造方法
JP6535087B2 (ja) 撮像モジュール、および撮像モジュールの製造方法
US20180000327A1 (en) Image pickup apparatus and endoscope
JP6542875B2 (ja) 撮像装置
WO2019077980A1 (ja) 固体撮像装置
JP6348759B2 (ja) 半導体モジュール、接合用治具、および半導体モジュールの製造方法
WO2016166810A1 (ja) 撮像モジュール
JP2020005217A (ja) 固体撮像装置
JP2010205915A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6401237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250