JPWO2015111398A1 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015111398A1
JPWO2015111398A1 JP2015558782A JP2015558782A JPWO2015111398A1 JP WO2015111398 A1 JPWO2015111398 A1 JP WO2015111398A1 JP 2015558782 A JP2015558782 A JP 2015558782A JP 2015558782 A JP2015558782 A JP 2015558782A JP WO2015111398 A1 JPWO2015111398 A1 JP WO2015111398A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
signal
gate
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015558782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6561315B2 (ja
Inventor
阿部 豊
豊 阿部
西村 佳壽子
佳壽子 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015111398A1 publication Critical patent/JPWO2015111398A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561315B2 publication Critical patent/JP6561315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

ストリーキングが抑制された固体撮像装置を提供する。固体撮像装置は、二次元状に配列され、受光量に応じた画素信号を生成する複数の単位セルと、複数の単位セルの列毎に設けられ、画素信号を転送する複数の垂直信号線と、複数の垂直信号線のそれぞれに対応して設けられた複数の比較器と、複数の比較器に共通のランプ信号を供給するランプ信号生成回路とを備え、複数の比較器それぞれは、ランプ信号及び画素信号の一方がゲートに入力されるトランジスタと、ランプ信号及び画素信号の他方がゲートに入力されるトランジスタと、ランプ信号と画素信号との差分量に応じた信号を出力する出力端子とを有する差動増幅回路と、トランジスタの容量成分に蓄積される電荷の変動を抑制するための電圧生成回路とを含む。

Description

本開示は、固体撮像装置に関する。
従来の固体撮像装置として、MOS(Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが知られている(特許文献1参照)。以下では、特許文献1に記載されたMOSイメージセンサについて、図12を用いて説明する。
図12は、特許文献1に記載の従来の固体撮像装置(MOSイメージセンサ)の構成を示す図である。
図12に示す従来の固体撮像装置400は、画素アレイ部410と、行選択回路420と、水平転送走査回路430と、タイミング制御回路440と、ADC(Analog−Digital Converter)群450と、ランプ信号発生器460と、アンプ回路470と、信号処理回路480と、水平転送線490とを有する。ADC群450は、比較器451、カウンタ452及びラッチ回路453を有するシングルスロープAD変換回路が、複数の垂直信号線454のそれぞれに対応して複数配列されている。
画素アレイ部410は、光電変換素子と単位セル内アンプとを含む単位セルが行列状に配置されて構成される。
また、画素アレイ部410の画素信号を順次読み出すための制御回路として、タイミング制御回路440、行選択回路420及び水平転送走査回路430が配置される。行選択回路420が選択した行の信号を一括でADC群450へ出力し、ADC群450がアナログ−デジタル変換を行うことで、デジタルデータを生成する。そして、生成したデジタルデータを水平転送走査回路430が選択した列から順に読み出すことで、画素アレイ部410の画素信号を全て読み出す。なお、タイミング制御回路440は、画素アレイ部410の画素信号を順に読み出すよう、行選択回路420及び水平転送走査回路430を制御する。
ADC群450は、以下のようにして画素信号のアナログ−デジタル変換を行う。
まず、比較器451は、ランプ信号発生器460により生成される、電圧を時間とともに階段状に変化させたランプ波形である参照電圧Vslopeと、単位セルから垂直信号線454を経由して得られる画素信号とを比較する。カウンタ452は、比較器451の比較時間をカウントする。カウント結果は、ラッチ回路453に出力され、ラッチされた信号は、水平転送線490を経由してアンプ回路470から出力される。このようにして、ADC群450は、画素信号のアナログ−デジタル変換を行う。
上記従来の固体撮像装置では、各列に設けられた比較器が、各列の画素信号と、全列で共通化されたランプ信号(参照電圧Vslope)とを比較することで、全列一括したアナログ−デジタル変換を行う。このとき、ランプ信号は全列で共通化されているため、ある列の比較器の動作によりランプ信号を変動させると、他の列の比較器に伝播し、アナログ−デジタル変換結果に誤差を生じさせる。
例えば、明るい領域がある場合と明るい領域がない場合とで、同じ入力信号に対して、アナログ−デジタル変換結果が異なってしまい、その結果として画質が劣化してしまう。なお、以下では、この現象をストリーキングと呼ぶ。
特開2013−168880号公報
本開示は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ストリーキングが抑制された固体撮像装置を提供する。
上記課題を解決するため、本開示の一態様に係る固体撮像装置は、二次元状に配列され、受光量に応じた画素信号を生成する複数の単位セルと、複数の単位セルの列毎に設けられ、画素信号を転送する複数の垂直信号線と、複数の垂直信号線のそれぞれに対応して設けられた複数の比較器と、複数の比較器に共通のランプ信号を供給するランプ信号供給回路とを備え、複数の比較器のそれぞれは、ランプ信号及び画素信号の一方がゲートに入力される第1トランジスタと、ランプ信号及び画素信号の他方がゲートに入力される第2トランジスタと、第2トランジスタのドレイン又はソースに接続され、ランプ信号と画素信号との差分量に応じた信号を出力する出力端子とを有する第1差動増幅回路と、第1トランジスタの容量成分に蓄積される電荷の変動を抑制するための抑制回路とを含む。
これにより、抑制回路によって第1トランジスタの電荷の変動を抑制することができるので、第1トランジスタにランプ信号が入力される場合に、電荷の変動によってランプ信号の電位が変動することを抑制することができる。これにより、各列に共通のランプ信号の変動が抑制されるため、ストリーキングを抑制することができる。
本開示に係る固体撮像装置によれば、ストリーキングを抑制することができる。
図1は、実施の形態1に係る固体撮像装置の構成の一例を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る単位セルの回路構成の一例を示す図である。 図3は、実施の形態1に係る比較器の回路構成の一例を示す図である。 図4は、一般的な固体撮像装置が有する比較器の回路構成を示す図である。 図5は、一般的な固体撮像装置が有する比較器の動作を示すタイミングチャートである。 図6は、実施の形態1に係る固体撮像装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。 図7は、実施の形態2に係る固体撮像装置の構成の一例を示す図である。 図8は、実施の形態2に係る比較器の回路構成の一例を示す図である。 図9は、実施の形態3に係る固体撮像装置の構成の一例を示す図である。 図10は、実施の形態の変形例に係る単位セルの回路構成の一例を示す図である。 図11は、実施の形態の変形例に係る単位セルの回路構成の別の一例を示す図である。 図12は、従来の固体撮像装置の構成を示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した従来の固体撮像装置に関し、以下の問題が生じることを見出した。
上述したストリーキングを抑制し、画質劣化を改善するためには、ランプ信号を共通化しないことが考えられる。しかしながら、ランプ信号を生成する回路は、規模が大きいために、1チップ上に列数分のランプ信号生成回路を設けることは、回路面積的に困難である。
また、ストリーキングを抑制する他の方法として、ソースフォロア回路などのバッファ回路を各比較器の入力部に配置することが考えられる。しかしながら、この場合、バッファ回路のランダムノイズによる画質劣化を引き起こしてしまう。
このため、ランダムノイズの発生を抑制しつつ、ストリーキングを抑制することができる固体撮像装置が求められる。
そこで、本開示に係る固体撮像装置は、二次元状に配列され、受光量に応じた画素信号を生成する複数の単位セルと、複数の単位セルの列毎に設けられ、画素信号を転送する複数の垂直信号線と、複数の垂直信号線のそれぞれに対応して設けられた複数の比較器と、複数の比較器に共通のランプ信号を供給するランプ信号供給回路とを備え、複数の比較器のそれぞれは、ランプ信号及び画素信号の一方がゲートに入力される第1トランジスタと、ランプ信号及び画素信号の他方がゲートに入力される第2トランジスタと、第2トランジスタのドレイン又はソースに接続され、ランプ信号と画素信号との差分量に応じた信号を出力する出力端子とを有する第1差動増幅回路と、第1トランジスタの容量成分に蓄積される電荷の変動を抑制するための抑制回路とを含む。
これにより、抑制回路によって第1トランジスタの電荷の変動を抑制することができるので、第1トランジスタにランプ信号が入力される場合に、電荷の変動によってランプ信号の電位が変動することを抑制することができる。これにより、各列に共通のランプ信号の変動が抑制されるため、ストリーキングを抑制することができる。
以下では、本開示の実施の形態に係る固体撮像装置について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示における好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であって、本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明における最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1に係る固体撮像装置について図面を参照しながら説明する。
図1は、実施の形態1に係る固体撮像装置10の構成の一例を示す図である。
図1に示すように固体撮像装置10は、複数の単位セル100と、複数の垂直信号線110と、ランプ信号生成回路120と、ランプ信号線121と、複数の比較器130と、複数のカウンタ回路140と、複数のデータ転送スイッチ150と、複数のメモリ回路160と、垂直選択回路170と、水平選択回路180と、タイミング制御回路190とを備える。
複数の単位セル100は、二次元状に配列されている。例えば、複数の単位セル100は、垂直方向にn個、かつ、水平方向にm個、すなわち、n行×m列の行列状に配列されている。例えば、mは、数百〜数千の値である。
複数の単位セル100のそれぞれは、受光素子(画素)を含み、受光量に応じた画素信号を生成する。単位セル100は、複数の垂直信号線110のいずれかに接続されている。単位セル100が生成した画素信号は、接続された垂直信号線110を介して比較器130に転送される。
なお、単位セル100の詳細な構成については、図2を用いて後で説明する。
複数の垂直信号線110は、複数の単位セル100の列毎に設けられている。具体的には、垂直信号線110は、垂直方向に一列に並んだ複数の単位セル100に、共通に接続される。垂直信号線110は、接続された単位セル100が生成した画素信号を比較器130に転送する。
ランプ信号生成回路120は、複数の比較器130に共通のランプ信号(参照信号)を供給するランプ信号供給回路の一例である。具体的には、ランプ信号生成回路120は、ランプ信号を生成し、生成したランプ信号を複数の比較器130に共通に供給する。例えば、ランプ信号は、階段状に電圧値が変化する信号である。ランプ信号は、ランプ信号生成回路120と複数の比較器130とを接続する共通のランプ信号線121を介して、複数の比較器130のそれぞれに供給される。
複数の比較器130は、複数の垂直信号線110のそれぞれに対応して設けられる。具体的には、比較器130は、列毎に設けられ、対応する垂直信号線110に接続されている。比較器130は、画素信号とランプ信号との差分量に応じた出力信号を出力する。
具体的には、複数の比較器130は、2つの入力端子と、1つの出力端子とを有する。2つの入力端子の一方には、ランプ信号線121に接続され、ランプ信号が入力される。また、2つの入力端子の他方には、対応する垂直信号線110が接続され、画素信号が入力される。1つの出力端子には、カウンタ回路140が接続され、出力信号がカウンタ回路140に出力される。
なお、比較器130の詳細な構成については、図3〜図5を用いて後で説明する。
複数のカウンタ回路140は、複数の比較器130のそれぞれに対応して設けられる。具体的には、カウンタ回路140は、列毎に設けられ、対応する比較器130の出力端子に接続されている。カウンタ回路140は、対応する比較器130から出力される出力信号に応じたカウント値を生成する。具体的には、カウンタ回路140は、ランプ信号と画素信号とを比較した期間をカウントし、当該期間に対応するカウント値(デジタル値)を生成する。
複数のデータ転送スイッチ150は、複数のカウンタ回路140のそれぞれに対応して設けられる。具体的には、データ転送スイッチ150はMOSトランジスタから成り、対応するカウンタ回路140と対応するメモリ回路160との間に設けられ、カウンタ回路140からメモリ回路160へのカウント値の転送を制御する。
複数のメモリ回路160は、複数のカウンタ回路140のそれぞれに対応して設けられる。具体的には、メモリ回路160は、列毎に設けられ、対応するカウンタ回路140にデータ転送スイッチ150を介して接続されている。メモリ回路160は、対応するカウンタ回路140が生成したカウント値を保持する。
比較器130、カウンタ回路140、データ転送スイッチ150及びメモリ回路160は、固体撮像装置10のAD変換部を構成する。すなわち、比較器130、カウンタ回路140、データ転送スイッチ150及びメモリ回路160によって、単位セル100が生成したアナログの画素信号がデジタル信号に変換される。
垂直選択回路(行選択回路)170は、複数の単位セル100の制御を行う。具体的には、垂直選択回路170は、複数の単位セル100からの画素信号の読み出し(転送)のタイミングを制御する。
水平選択回路(水平走査回路)180は、複数のメモリ回路160の制御を行う。具体的には、水平選択回路180は、複数のメモリ回路160からのカウント値(画素信号に対応するデジタル信号)の読み出しのタイミングを制御する。
タイミング制御回路190は、固体撮像装置10の動作タイミングを制御する。具体的には、タイミング制御回路190は、ランプ信号生成回路120、比較器130、カウンタ回路140、データ転送スイッチ150、垂直選択回路170及び水平選択回路180の動作タイミングを制御する。具体的な動作タイミングについては、図6を用いて後で説明する。
続いて、本実施の形態に係る単位セル100の構成について、図2を用いて説明する。図2は、実施の形態1に係る単位セルの回路構成の一例を示す図である。
図2に示すように、単位セル100は、フォトダイオード101と、転送トランジスタ102と、リセットトランジスタ103と、読み出しトランジスタ104と、選択トランジスタ105と、フローティングディフュージョン部106とを有する。なお、転送トランジスタ102、リセットトランジスタ103、読み出しトランジスタ104及び選択トランジスタ105は、単位セル100の制御用トランジスタである。
フォトダイオード101は、被写体からの光を電荷量に変換する受光素子(光電変換素子)であり、画素(受光部)の基本構成要素である。フォトダイオード101のアノードは、接地電位に設定され、カソードは、転送トランジスタ102のソースに接続される。
転送トランジスタ102は、フォトダイオード101が生成した電荷をフローティングディフュージョン部106に転送するためのトランジスタである。転送トランジスタ102のドレインは、フローティングディフュージョン部106に接続され、ゲートは、転送信号線(φTX)に接続される。
リセットトランジスタ103は、フローティングディフュージョン部106の電位をリセット(初期化)するためのトランジスタである。リセットトランジスタ103のソースは、フローティングディフュージョン部106に接続され、ドレインは、電源線に接続され、ゲートは、リセット信号線(φRS)に接続される。
読み出しトランジスタ104は、フローティングディフュージョン部106の信号電位を読み出すためのトランジスタである。具体的には、読み出しトランジスタ104は、フローティングディフュージョン部106の信号電位に応じた画素信号を、選択トランジスタ105を介して垂直信号線110に出力する。読み出しトランジスタ104のソースは、選択トランジスタ105のドレインに接続され、ドレインは、電源線に接続され、ゲートは、フローティングディフュージョン部106に接続される。
選択トランジスタ105は、画素信号を垂直信号線110に出力するためのトランジスタである。選択トランジスタ105のソースは、垂直信号線110に接続され、ゲートは、選択信号線(φSEL)に接続される。
フローティングディフュージョン部106は、フォトダイオード101が生成した信号電荷が転送されて、転送された信号電荷を一時的に保持する。すなわち、フローティングディフュージョン部106は、フォトダイオード101が生成した電荷に応じた信号電位を生成する。
ここで、単位セル100の動作について簡単に説明する。
まず、リセットトランジスタ103をオンすることで、フローティングディフュージョン部106の電位をリセットする。リセットトランジスタ103をオフ次に、転送トランジスタ102をオンすることで、フォトダイオード101が生成した電荷をフローティングディフュージョン部106に転送する。さらに、選択トランジスタ105をオンすることで、フローティングディフュージョン部106の信号電位に応じた画素信号が、読み出しトランジスタ104及び選択トランジスタ105を介して垂直信号線110に出力される。なお、各トランジスタのオン及びオフは、垂直選択回路170が、転送信号線(φTX)、リセット信号線(φRS)及び選択信号線(φSEL)に所定の信号を印加することで行われる。
続いて、本実施の形態に係る比較器130の構成について、図3を用いて説明する。図3は、実施の形態1に係る比較器130の回路構成の一例を示す図である。
図3に示すように、比較器130は、差動増幅回路131と、電圧生成回路132とを含んでいる。
差動増幅回路131は、ランプ信号がゲートに入力されるトランジスタT11と、画素信号がゲートに入力されるトランジスタT12と、トランジスタT12のドレイン又はソースに接続され、ランプ信号と画素信号との差分量に応じた出力信号を出力する出力端子OUTとを有する第1差動増幅回路の一例である。具体的には、差動増幅回路131は、容量C11及びC12と、ソース同士が接続されて差動対をなすトランジスタT11及びT12と、定電流源を構成するトランジスタT13と、リセット用のトランジスタT14及びT15と、カレントミラー回路を構成するトランジスタT16及びT17とを含んでいる。
容量C11は、比較器130の2つの入力端子の一方とトランジスタT11のゲートとの間に設けられる。具体的には、容量C11の電極の一方は、第1入力端子RAMPに接続され、ランプ信号が入力される。容量C11の電極の他方は、トランジスタT11のゲートに接続される。
容量C12は、比較器130の2つの入力端子の他方とトランジスタT12のゲートとの間に設けられる。具体的には、容量C12の電極の一方は、第2入力端子INに接続され、画素信号が入力される。容量C12の電極の他方は、トランジスタT12のゲートに接続される。
トランジスタT11は、ランプ信号がゲートに入力される第1トランジスタの一例である。具体的には、トランジスタT11のゲートには、容量C11を介してランプ信号が入力される。つまり、トランジスタT11のゲートは、比較器130の2つの入力端子の一方(第1入力端子)に相当する。
トランジスタT12は、画素信号がゲートに入力される第2トランジスタの一例である。具体的には、トランジスタT12のゲートには、容量C12を介して画素信号(入力アナログ信号IN)が入力される。つまり、トランジスタT12のゲートは、比較器130の2つの入力端子の他方(第2入力端子)に相当する。また、トランジスタT12のドレインは、比較器130の出力端子に相当する。
トランジスタT11及びトランジスタT12は、ソース同士が互いに接続されている。また、トランジスタT11及びトランジスタT12は、例えば、NMOSトランジスタである。
トランジスタT13は、定電流源の役割を果たす。トランジスタT13は、例えば、カスコード構成など、定電流源として動作する構成であれば、本構成例に記載の形態を取らなくてもよい。
トランジスタT13のドレインは、互いに接続されたトランジスタT11のソースとトランジスタT12のソースとに接続される。トランジスタT13のゲートには、所定のバイアス電圧が印加され、トランジスタT13のソースは、接地電位に設定される。
トランジスタT14は、トランジスタT11をリセット(初期化)するためのトランジスタである。トランジスタT14は、トランジスタT11のゲート−ドレイン間に挿入されている。つまり、トランジスタT14のドレイン及びソースは、トランジスタT11のゲート及びドレインに接続されている。
トランジスタT15は、トランジスタT12をリセット(初期化)するためのトランジスタである。トランジスタT15は、トランジスタT12のゲート−ドレイン間に挿入されている。つまり、トランジスタT15のドレイン及びソースは、トランジスタT12のゲート及びドレインに接続されている。
トランジスタT14及びトランジスタT15は、例えば、PMOSトランジスタである。トランジスタT14及びトランジスタT15は、比較動作前にオンされることによって、容量C11及び容量C12とともに、比較器130のばらつきを除去する役割を果たす。なお、比較器130は、容量C11、容量C12、トランジスタT14及びトランジスタT15を備えなくてもよい。
トランジスタT16は、トランジスタT17とともに、カレントミラー回路を構成する。具体的には、トランジスタT16のゲートとドレインとは、互いに接続され、さらに、トランジスタT17のゲートに接続される。また、トランジスタT16のドレインには、トランジスタT11のドレインが接続される。なお、トランジスタT16のソースは、電源線に接続される。
トランジスタT17のドレインは、トランジスタT12のドレインに接続される。つまり、トランジスタT12のドレインとトランジスタT17のドレインとが接続されたノードが出力端子OUTに相当する。なお、トランジスタT17のソースは、電源線に接続される。なお、トランジスタT16及びトランジスタT17は、例えば、PMOSトランジスタである。
電圧生成回路132は、トランジスタT11の容量成分に蓄積される電荷の変動を抑制するための抑制回路の一例である。後述するように、トランジスタT11の容量成分に蓄積される電荷は、トランジスタT11に流れる電流によって変動する。電圧生成回路132は、生成した電圧をトランジスタT11のゲートに供給することで、電荷の変動を抑制する。
具体的には、電圧生成回路132は、トランジスタT11に流れる電流に応じた電圧を生成し、生成した電圧をトランジスタT11のゲートに供給する。例えば、電圧生成回路132は、ソースフォロア回路である。図3に示すように、電圧生成回路132は、容量C13と、トランジスタT18と、トランジスタT19とを有する。
容量C13は、比較器130の2つの入力端子の一方とトランジスタT19のゲートとの間に設けられる。具体的には、容量C13の電極の一方は、第1入力端子RAMPとトランジスタT11のゲートに接続される。容量C13の電極の他方は、トランジスタT19のゲートに接続される。
トランジスタT18は、トランジスタT16とともに、カレントミラー回路を構成する。具体的には、トランジスタT18のゲートは、トランジスタT16のゲート及びドレインに接続される。トランジスタT18のドレインは、トランジスタT19のソースに接続され、トランジスタT18のソースは、電源線に接続される。
トランジスタT19は、トランジスタT18とともに、ソースフォロア回路を構成する。トランジスタT19のドレインは、接地電位に接続される。また、トランジスタT19のゲートは、容量C13を介して第1入力端子RAMPに接続される。トランジスタT18及びトランジスタT19は、例えば、PMOSトランジスタである。
続いて、本実施の形態に係る固体撮像装置10の効果を述べるために、図4及び図5を用いて、一般的な差動増幅回路を含む比較器の動作について説明する。
図4は、一般的な固体撮像装置が有する比較器の回路構成を示す図である。なお、図4において、図3に示す比較器130と同じ素子については、同じ符号を付与している。
図4に示す一般的な比較器は、図3に示す差動増幅回路131に相当する。つまり、図4に示す比較器は、図3に示す比較器130が電圧生成回路132を備えない構成に相当する。
図5は、一般的な固体撮像装置が有する比較器の動作を示すタイミングチャートである。
リセット期間にRST電位VRSTをGNDレベルにすることで、トランジスタT14とトランジスタT15とをオンする。これにより、トランジスタT11のゲート電位とトランジスタT12のゲート電位とを、所定の電位Vofsに確定させる(初期化)。このとき、第1入力端子RAMPの電位Vramp及び第2入力端子INの電位Vinは、初期電位Vstartにある。
次に、Vinを、アナログ−デジタル変換させたい信号、すなわち、画素信号の電位に設定する。このとき、トランジスタT12のゲート電位の方がトランジスタT11のゲート電位に比べて高くなるため、出力端子OUTの電位Voutは、電源レベルVddまで上がる。この状態においてはトランジスタT12に電流が流れないため、定電流源であるトランジスタT13の電流Ibiasは全て、トランジスタT11に流れる。
この後、Vrampを時間とともに線形に変化させる。このとき、Voutは徐々に低下し、トランジスタT12に電流が流れ始め、その分、トランジスタT11を流れるIt11は減少する。さらにVrampが変化し、Voutが低下した時、トランジスタT12は飽和領域で動作し始める。この時刻以降、トランジスタT11とトランジスタT12とを流れる電流は等しくなり、It11の電流値は、定電流源を流れる電流Ibiasの1/2となる。
ここで、トランジスタT11のゲート−ソース間電圧Vgsについて考察する。
トランジスタT11は飽和領域で動作しているので、ドレイン−ソース間を流れる電流Idsとゲート−ソース間電圧Vgsの間には、次の(数式1)が成り立つ。
Figure 2015111398
ここで、βはトランジスタT11のトランスコンダクタ係数、VthはトランジスタT11の閾値電圧である。
トランジスタT11がNMOSトランジスタであることを考慮して(数式1)を変形すると、次の(数式2)になる。
Figure 2015111398
トランジスタT11のゲート酸化膜容量に蓄積されている電荷量Qは、トランジスタT11のゲート酸化膜容量値Cgsを用いて、次の(数式3)で表される。
Figure 2015111398
(数式2)及び(数式3)より、トランジスタT11を流れる電流値が変化すると、トランジスタT11のゲート酸化膜容量に蓄積される電荷量Qが変化することが分かる。容量C11の容量値がCgsに比べて充分大きいときは、第1入力端子RAMPから見た容量値はCgsに近似される。すなわち、Qが変化するということは、第1入力端子RAMPからランプ信号線121に電流が流れるということであり、ランプ信号線121のインピーダンス成分によってランプ信号の電位に変動が生じ、アナログ−デジタル変換結果に誤差が生じることとなる。
これに対し、本実施の形態に係る固体撮像装置10では、図3に示すように、比較器130が電圧生成回路132を備えている。差動増幅回路131のトランジスタT16と電圧生成回路132のトランジスタT18とがカレントミラー回路を構成するので、トランジスタT11に流れる電流、すなわち、トランジスタT16に流れる電流と同じ電流がトランジスタT18及びトランジスタT19に流れる。
トランジスタT19はPMOSトランジスタであるため、ドレイン−ソース間を流れる電流Ids2とゲート−ソース間電圧Vgs2との間には、次の(数式4)が成り立つ。
Figure 2015111398
ここで、β2はトランジスタT19のトランスコンダクタ係数、Vth2はトランジスタT19の閾値電圧である。
トランジスタT19がPMOSトランジスタであることを考慮して(数式4)を変形すると、次の(数式5)になる。
Figure 2015111398
ここで、トランジスタT11を流れる電流IdsとトランジスタT19を流れる電流Ids2とが等しいので、(数式5)は、次の(数式6)になる。
Figure 2015111398
トランジスタT19のゲート酸化膜容量に蓄積されている電荷量Q2は、Q同様、トランジスタT19のゲート酸化膜容量値Cgs2を用いて、次の(数式7)で表される。
Figure 2015111398
ここで、cは、Cgs2×(Vth+Vth2)で表される。
したがって、本実施の形態に係る比較器130においては、トランジスタT11のゲート酸化膜容量に蓄積されている電荷量Qの変化を、トランジスタT19のゲート酸化膜容量に蓄積されている電荷量Q2の変化で補うことができる。これにより、ランプ信号線121に流れる電流を抑制することができる。よって、アナログ−デジタル変換結果の誤差を軽減することが可能となる。
またこのとき、トランジスタT18とトランジスタT19とを含むソースフォロア回路(電圧生成回路132)の出力は、アナログ−デジタル変換結果に影響を与えない。このため、ランダムノイズを増加させることはない。
なお、β、β2、Cgs及びCgs2については、プロセス情報があれば設計者は、Q=−Q2となるように設計することができる。これにより、理想的にはアナログ−デジタル変換結果に誤差は生じないが、面積制約又は電力制約などによりQ=−Q2とできない場合でも誤差を軽減することが可能であり、本実施の形態に係る固体撮像装置10の効果は得られる。
続いて、本実施の形態に係る固体撮像装置10の動作について、図6を用いて説明する。図6は、実施の形態1に係る固体撮像装置10の動作の一例を示すタイミングチャートである。
図6において、Vpoは、垂直信号線110の電位、すなわち、第2入力端子INの電位を表す。Vrefは、ランプ信号生成回路120の出力電位、すなわち、第1入力端子RAMPの電位を表す。Vcoは、比較器130の出力電位、すなわち、出力端子OUTの電位を表す。
φCKは、ランプ信号生成回路120及びカウンタ回路140へ入力されるクロック信号を表す。φFEEDは、データ転送スイッチ150を制御するパルス信号を表す。なお、φFEEDがハイレベル(“H”レベル)の時にデータ転送スイッチ150は、オンする。
CTは、カウンタ回路140のカウント値を表す。OUTは、メモリ回路160からの出力値を表し、バス信号である。
なお、図6において、横軸は時間を表す。縦軸は、CTの縦軸を除いて電位を表し、CTの縦軸は、デジタルの数値を表す。以下、単位セル100を例にして動作タイミングを説明するが、他の単位セルについても同様に動作させることができる。
時刻t10では、垂直選択回路170によって選択された単位セル100がリセットされる。これにより、対応する垂直信号線110の電位Vpoは、リセットレベルVrstへ遷移する。時刻t11では、Vpoは、Vrstで安定した状態となる。時刻t10から時刻t11までの期間をリセット期間と呼ぶ。
一方、時刻t11で、ランプ信号生成回路120及びカウンタ回路140に、所定の周期のクロック信号φCKが入力される。クロック信号φCKに同期して、Vrefは、初期電位Vstartから低電位へ遷移する。同様に、クロック信号φCKに同期して、カウント値CTは、初期値CTiniから下がる。
Vrefが低電位へと遷移する途中の所定のタイミングで、VpoとVrefとの大小関係が反転する。反転する時、比較器130の出力電位Vcoは、“H”レベルからローレベル(“L”レベル)に変化する。これにより、カウンタ回路140のカウント動作が停止する。
その後、時刻t12でクロック信号φCKが停止し、比較動作も停止する。このとき、カウント値CTは、VpoとVrefとの大小関係が反転した時点での値であるCTdownに保持されている。時刻t11から時刻t12までの期間をダウンカウント期間と呼ぶ。
時刻t12でダウンカウント動作が終わった場合、Vrefは、初期電位Vstartへと戻る。さらに、垂直選択回路170によって選択された単位セル100からは、単位セル100に照射されている光照射量(受光量)に応じた画素信号が垂直信号線110に出力される。これにより、Vpoは、リセットレベルVrstから信号レベルVsigへ遷移する。そして、時刻t13では、Vpoは、Vsigで安定した状態となる。時刻t12から時刻t13までの期間を読み出し期間と呼ぶ。
時刻t13で、ランプ信号生成回路120及びカウンタ回路140に、再び所定の周期のクロック信号φCKが入力される。クロック信号φCKに同期して、Vrefは、初期電位Vstartから低電位へ遷移する。同様に、クロック信号φCKに同期して、カウント値CTは、ダウンカウント期間に保持された値CTdownから上がっていく。
Vrefが低電位へと遷移する途中の所定のタイミングで、VpoとVrefとの大小関係が反転する。反転する時、比較器130の出力電位Vcoは、“H”レベルから“L”レベルに変化する。これにより、カウンタ回路140のカウント動作が停止する。
その後、時刻t14でクロック信号φCKが停止し、比較動作も停止する。このとき、カウント値CTは、VpoとVrefとの大小関係が反転した時点での値であるCTupに保持されている。時刻t13から時刻t14までの期間をアップカウント期間と呼ぶ。
アップカウントが完了した後、データ転送スイッチ150をオンするように、タイミング制御回路190は、パルス信号φFEEDを与える。これにより、カウンタ回路140に保持されているカウント値CTupは、メモリ回路160へ転送され、メモリ回路160に、カウント値CTupが保持される。時刻t14から時刻t15までの期間をデータ転送期間と呼ぶ。
時刻t15以降の期間で、メモリ回路160に保持されたカウント値CTupの出力を行う。メモリ回路160からの出力は、水平選択回路180で制御される。複数のメモリ回路160に保持されている複数のカウント値CTupを、順次読み出すように、水平選択回路180は、複数のメモリ回路160を制御する。時刻t15以降の期間を水平読み出し期間と呼ぶ。
以上のようにして、メモリ回路160に保持されたカウント値CTupを順次読み出して、後段のアンプ回路及び信号処理回路(図示せず)などに出力することができる。
一般的な固体撮像装置においては、単位セル100は、水平方向に数百〜数千個並べられる。これに伴い、比較器130も数百〜数千個並べられるが、ランプ信号は、全列で共通である。
このため、上述したように、ある列のランプ信号が接続されるトランジスタのゲート酸化膜容量に蓄積された電荷量が変化したとき、これに伴いランプ信号が変動し、他の列のアナログ−デジタル変換結果に誤差を生じさせてしまう。すなわち、ストリーキングが発生する。
これに対し、本実施の形態に係る固体撮像装置10においては、トランジスタT11のゲートにランプ信号が入力され、トランジスタT12のゲートに画素信号が入力され、抑制回路は、トランジスタT11に流れる電流に応じた電圧を生成し、生成した電圧をトランジスタT11のゲートに供給する電圧生成回路132である。
これにより、トランジスタT11のゲート酸化膜容量の電荷量の変化を、トランジスタT19のゲート酸化膜容量の電荷量変化が補う。このため、ランプ信号の変動を抑制することができる。それゆえ、他の列のアナログ−デジタル変換結果に誤差が生じるのを抑制し、ストリーキングの発生を抑制することができる。
本開示の固体撮像装置では、第1トランジスタのゲートに、ランプ信号が入力され、第2トランジスタのゲートに、画素信号が入力され、抑制回路は、第1トランジスタに流れる電流に応じた電圧を生成し、生成した電圧を第1トランジスタのゲートに供給する電圧生成回路であってもよい。
これにより、第1トランジスタに流れる電流に応じた電圧を第1トランジスタのゲートに供給することで、第1トランジスタの電荷の変動を抑制し、ストリーキングを抑制することができる。
また、本実施の形態に係る固体撮像装置10では、電圧生成回路132は、ソースフォロア回路である。
これにより、ソースフォロア回路の構成は、差動増幅回路131の出力端子OUTに与える影響が小さいので、ランダムノイズの増加を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る固体撮像装置10では、複数の単位セル100のそれぞれは、リセットトランジスタ103、転送トランジスタ102、読み出しトランジスタ104及び選択トランジスタ105を有する。
これにより、単位セル100からの画素信号の読み出しを適切に制御することができる。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2に係る固体撮像装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下では、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明する。
図7は、実施の形態2に係る固体撮像装置20の構成の一例を示す図である。
図7に示すように固体撮像装置20は、実施の形態1に係る固体撮像装置10と比較して、複数の比較器130の代わりに、複数の比較器230を備える点が異なっている。以下では、比較器230の構成について、図8を用いて説明する。図8は、実施の形態2に係る比較器230の回路構成の一例を示す図である。
図8に示すように、複数の比較器230は、差動増幅回路131と、差動増幅回路231とを備える。
差動増幅回路231は、差動増幅回路131と同じ回路構成を有する第2差動増幅回路の一例である。また、差動増幅回路231は、差動増幅回路131のトランジスタT11の容量成分に蓄積される電荷の変動を抑制するための抑制回路の一例である。
図8に示すように、差動増幅回路131のトランジスタT11のゲートと、差動増幅回路231のトランジスタT12のゲートとに、ランプ信号が入力される。つまり、ランプ信号線121は、差動増幅回路131のトランジスタT11と、差動増幅回路231のトランジスタT12とにそれぞれ差動増幅回路131の容量C11あるいは、差動増幅回路231の容量C12を介して接続されている。
また、差動増幅回路131のトランジスタT12のゲートと、差動増幅回路231のトランジスタT11のゲートとに、それぞれ差動増幅回路131の容量C12あるいは、差動増幅回路231の容量C11を介して画素信号が入力される。つまり、垂直信号線110は、差動増幅回路131のトランジスタT12と、差動増幅回路231のトランジスタT11とに接続されている。
以上のように、本実施の形態に係る固体撮像装置20においては、抑制回路は、差動増幅回路131と同じ回路構成を有する差動増幅回路231であり、差動増幅回路131のトランジスタT11のゲートと、差動増幅回路231のトランジスタT12のゲートとに、ランプ信号が入力され、差動増幅回路131のトランジスタT12のゲートと、差動増幅回路231のトランジスタT11のゲートとに、画素信号が入力される。
この構成により、ランプ信号は、差動増幅回路131のトランジスタT11に入力され、トランジスタT11のゲート酸化膜容量の電荷量が変化する。一方で、差動増幅回路231では、ランプ信号は、トランジスタT11の電流変化と反対の変化をするトランジスタT12に入力される。
これにより、差動増幅回路131のトランジスタT11のゲート酸化膜容量の電荷量の変化は、差動増幅回路231のトランジスタT12の電荷量の変化によって、打ち消される。よって、ランプ信号の変動を抑制することができる。それゆえ、他の列のアナログ−デジタル変換結果に誤差が生じるのを抑制し、ストリーキングの発生を抑制することができる。
本開示の固体撮像装置では、抑制回路は、第1差動増幅回路と同じ回路構成を有する第2差動増幅回路であり、第1差動増幅回路の第1トランジスタのゲートと、第2差動増幅回路の第2トランジスタのゲートとに、ランプ信号が入力され、第1差動増幅回路の第2トランジスタのゲートと、第2差動増幅回路の第1トランジスタのゲートとに、画素信号が入力されてもよい。
これにより、第1差動増幅回路の第1トランジスタの電荷の変動を、反対の動作を行う第2差動増幅回路の第2トランジスタの電荷の変動で補うことができるので、ストリーキングを抑制することができる。
(実施の形態3)
以下、実施の形態3に係る固体撮像装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下では、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明する。
図9は、実施の形態3に係る固体撮像装置30の構成の一例を示す図である。
図9に示すように固体撮像装置30は、実施の形態1に係る固体撮像装置10と比較して、複数の比較器130の代わりに、複数の比較器330を備える点が異なっている。複数の比較器330のそれぞれは、差動増幅回路131と、第1スイッチ333と、第2スイッチ334とを備える。なお、第1スイッチ333及び第2スイッチ334は、トランジスタT11の容量成分に蓄積される電荷の変動を抑制するための抑制回路の一例である。
第1スイッチ333は、画素信号の入力先をトランジスタT11とトランジスタT12との一方に切り替え可能なスイッチである。具体的には、第1スイッチ333は、垂直信号線110の接続先を、トランジスタT11が接続される第1入力端子とトランジスタT12が接続される第2入力端子との間で切り替えることができる。
第2スイッチ334は、ランプ信号の入力先をトランジスタT11とトランジスタT12との他方に切り替え可能なスイッチである。具体的には、第2スイッチ334は、ランプ信号線121の接続先を、トランジスタT11が接続される第1入力端子とトランジスタT12が接続される第2入力端子との間で切り替えることができる。
第1スイッチ333と第2スイッチ334とは、連動する。具体的には、第1スイッチ333が垂直信号線110と第1入力端子とを接続した場合は、第2スイッチ334は、ランプ信号線121と第2入力端子とを接続する。逆に、第1スイッチ333がランプ信号線121と第1入力端子とを接続した場合は、第2スイッチ334は、ランプ信号線121と第2入力端子とを接続する。例えば、タイミング制御回路190が、第1スイッチ333及び第2スイッチ334の切り替えを行う。
本開示の固体撮像装置では、抑制回路は、画素信号の入力先を、第1トランジスタ及び第2トランジスタの一方に切り替え可能な第1スイッチと、ランプ信号の入力先を、第1トランジスタ及び第2トランジスタの他方に切り替え可能な第2スイッチとを含んでもよい。
また、第1スイッチ333及び第2スイッチ334は、列毎に独立した動作が可能である。例えば、第1列の第1スイッチ333が垂直信号線110と第1入力端子とを接続した場合に、第2列の第1スイッチ333は、垂直信号線110と第2入力端子とを接続することができる。また、第1列の第1スイッチ333が垂直信号線110と第1入力端子とを接続した場合に、第2列の第1スイッチ333は、垂直信号線110と第1入力端子とを接続してもよい。
このように、本実施の形態に係る固体撮像装置30においては、抑制回路は、画素信号の入力先を、トランジスタT11及びT12の一方に切り替え可能な第1スイッチ333と、ランプ信号の入力先を、トランジスタT11及びT12の他方に切り替え可能な第2スイッチ334とを含む。
この構成により、第1スイッチ333及び第2スイッチ334が列毎に設けられるので、固体撮像装置30は、全ての単位セル信号をアナログ−デジタル変換して読み出すモードと、一部の列の画素信号のみを読み出し、読み出さない列に設けられた比較器330(差動増幅回路131)を用いてストリーキングを抑制するモードとを切り替えることができる。
これにより、第1スイッチ及び第2スイッチが画素信号とランプ信号との入力先をそれぞれ切り替えることで、画素信号を読み出す列と読み出さない列とを設けることができる。したがって、一部の列の画素信号のみを読み出し、読み出さない列に設けられた第1差動増幅回路を用いてストリーキングを抑制することができる。
(その他変形例)
以上、本開示に係る固体撮像装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。本開示における技術は、各実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、各実施の形態に対して、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本開示に係る固体撮像装置を内蔵した各種機器、各種システムとして適用することができる。
例えば、本開示に係る固体撮像装置が備える複数の単位セルのそれぞれは、隣接する複数の受光部(画素)で、単位セル制御用のトランジスタを共有してもよい。すなわち、複数の単位セルのそれぞれは、複数の受光素子(フォトダイオード)と、複数の受光素子で共有される、リセットトランジスタ、読み出しトランジスタ及び選択トランジスタの少なくとも1つを有してもよい。
図10は、実施の形態の変形例に係る単位セル100の回路構成の一例(単位セル100a)を示す図である。
図10に示すように、単位セル100aは、フォトダイオード101a及び101bと、転送トランジスタ102a及び102bと、リセットトランジスタ103と、読み出しトランジスタ104と、選択トランジスタ105と、フローティングディフュージョン部106とを有する。
このように、単位セル100aでは、フォトダイオード101a及び101bが、リセットトランジスタ103と、読み出しトランジスタ104と、選択トランジスタ105と、フローティングディフュージョン部106とを共有している。
例えば、フォトダイオード101aから電荷を読み出す場合は、第1転送信号線(φTXa)をハイレベルにして転送トランジスタ102aをオンすることで、フローティングディフュージョン部106に電荷を転送する。また、フォトダイオード101bから電荷を読み出す場合は、第2転送信号線(φTXb)をハイレベルにして転送トランジスタ102bをオンすることで、フローティングディフュージョン部106に電荷を転送する。
このように、単位セル100は、実施の形態で示すように、フォトダイオード(画素)、転送トランジスタ、フローティングディフュージョン部、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ(読み出しトランジスタ)及び選択トランジスタを有する構造、いわゆる1画素1セル構造でもよい。あるいは、本変形例で示すように、多画素1セル構造でもよい。すなわち、本変形例に係る固体撮像装置では、複数の単位セル100aのそれぞれは、複数のフォトダイオード101a及び101bと、当該複数のフォトダイオード101a及び101bで共有される、リセットトランジスタ103、読み出しトランジスタ104及び選択トランジスタ105の少なくとも1つとを有してもよい。
これにより、多画素1セル構造は、隣接する複数の受光素子でリセットトランジスタ、読み出しトランジスタ及び選択トランジスタを共有化するので、実質的に単位セル一つあたりのトランジスタ数を少なくすることができる。
また、本開示に係る固体撮像装置が備える複数の単位セルは、例えば、図11に示すように、選択トランジスタを有さなくてもよい。図11は、実施の形態の変形例に係る単位セル100の回路構成の別の一例(単位セル100b)を示す図である。
図11に示す単位セル100bは、図2に示す単位セル100と比較して、選択トランジスタ105を有さないことが異なっている。言い換えると、制御用トランジスタとして単位セル100が有する転送トランジスタ102と、リセットトランジスタ103と、読み出しトランジスタ104と、選択トランジスタ105とのうち、単位セル100bは、転送トランジスタ102と、リセットトランジスタ103と、読み出しトランジスタ104とのみを有する。
以上のように、本変形例に係る固体撮像装置では、複数の単位セル100bのそれぞれは、選択トランジスタ105を有さなくてもよい。
これにより、フォトダイオード領域及び開口率を拡大することができる。したがって、単位セル100bは、より多くの光を受けることができ、例えば、感度を高めることができる。
また、上記実施の形態では、単位セル100とAD変換回路(比較器130、カウンタ回路140及びメモリ回路160)との間に増幅回路を持たない例について説明したが、本開示に係る固体撮像装置は、単位セル100とAD変換回路との間に増幅回路を備えてもよい。
また、上記実施の形態では、図3などに示すように、差動対を構成するトランジスタT11及びT12がNMOSトランジスタである例について説明したが、トランジスタT11及びT12は、PMOSトランジスタでもよい。この場合、例えば、他のトランジスタについてPMOSトランジスタとNMOSトランジスタとを入れ替えれば、同様の効果を得ることができる。
また、本開示に係る固体撮像装置は、画素が半導体基板の表面、すなわち、トランジスタのゲート端子及び配線が形成された面と同じ面側に形成される構造でもよい。あるいは、本開示に係る固体撮像装置は、画素が半導体基板の裏面、すなわち、トランジスタのゲート端子及び配線が形成された面に対して裏面側に形成される、いわゆる、裏面照射型イメージセンサ(裏面照射型固体撮像装置)の構造でもよい。
本開示に係る固体撮像装置によれば、撮像時の画像劣化(ストリーキング)を抑制することができるため、例えば、CMOS固体撮像装置、デジタルスチルカメラ、ムービーカメラ、カメラ付き携帯電話機、監視カメラ、車載カメラ、医療用カメラ等の様々なカメラシステムに利用することができる。
10,20,30,400 固体撮像装置
100,100a,100b 単位セル
101,101a,101b フォトダイオード
102,102a,102b 転送トランジスタ
103 リセットトランジスタ
104 読み出しトランジスタ
105 選択トランジスタ
106 フローティングディフュージョン部
110,454 垂直信号線
120 ランプ信号生成回路
121 ランプ信号線
130,230,330,451 比較器
131,231 差動増幅回路
132 電圧生成回路
140 カウンタ回路
150 データ転送スイッチ
160 メモリ回路
170 垂直選択回路
180 水平選択回路
190,440 タイミング制御回路
333 第1スイッチ
334 第2スイッチ
410 画素アレイ部
420 行選択回路
430 水平転送走査回路
450 ADC群
452 カウンタ
453 ラッチ回路
460 ランプ信号発生器
470 アンプ回路
480 信号処理回路
490 水平転送線
T11,T12,T13,T14,T15,T16,T17,T18,T19 トランジスタ
C11,C12,C13 容量

Claims (8)

  1. 二次元状に配列され、受光量に応じた画素信号を生成する複数の単位セルと、
    前記複数の単位セルの列毎に設けられ、前記画素信号を転送する複数の垂直信号線と、
    前記複数の垂直信号線のそれぞれに対応して設けられた複数の比較器と、
    前記複数の比較器に共通のランプ信号を供給するランプ信号供給回路とを備え、
    前記複数の比較器のそれぞれは、
    前記ランプ信号及び前記画素信号の一方がゲートに入力される第1トランジスタと、前記ランプ信号及び前記画素信号の他方がゲートに入力される第2トランジスタと、前記第2トランジスタのドレイン又はソースに接続され、前記ランプ信号と前記画素信号との差分量に応じた信号を出力する出力端子とを有する第1差動増幅回路と、
    前記第1トランジスタの容量成分に蓄積される電荷の変動を抑制するための抑制回路とを含む固体撮像装置。
  2. 前記第1トランジスタのゲートに、前記ランプ信号が入力され、
    前記第2トランジスタのゲートに、前記画素信号が入力され、
    前記抑制回路は、前記第1トランジスタに流れる電流に応じた電圧を生成し、生成した電圧を前記第1トランジスタのゲートに供給する電圧生成回路である請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記電圧生成回路は、ソースフォロア回路である請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記抑制回路は、前記第1差動増幅回路と同じ回路構成を有する第2差動増幅回路であり、
    前記第1差動増幅回路の前記第1トランジスタのゲートと、前記第2差動増幅回路の前記第2トランジスタのゲートとに、前記ランプ信号が入力され、
    前記第1差動増幅回路の前記第2トランジスタのゲートと、前記第2差動増幅回路の前記第1トランジスタのゲートとに、前記画素信号が入力される請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記抑制回路は、
    前記画素信号の入力先を、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの一方に切り替え可能な第1スイッチと、
    前記ランプ信号の入力先を、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの他方に切り替え可能な第2スイッチとを含む請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 前記複数の単位セルのそれぞれは、リセットトランジスタ、転送トランジスタ、読み出しトランジスタ及び選択トランジスタを有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記複数の単位セルのそれぞれは、選択トランジスタを有さない請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記複数の単位セルのそれぞれは、
    複数の受光素子と、
    当該複数の受光素子で共有される、リセットトランジスタ、読み出しトランジスタ及び選択トランジスタの少なくとも1つとを有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
JP2015558782A 2014-01-21 2015-01-20 固体撮像装置 Active JP6561315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009024 2014-01-21
JP2014009024 2014-01-21
PCT/JP2015/000212 WO2015111398A1 (ja) 2014-01-21 2015-01-20 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015111398A1 true JPWO2015111398A1 (ja) 2017-03-23
JP6561315B2 JP6561315B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=53681210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558782A Active JP6561315B2 (ja) 2014-01-21 2015-01-20 固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9876971B2 (ja)
JP (1) JP6561315B2 (ja)
WO (1) WO2015111398A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5935274B2 (ja) 2011-09-22 2016-06-15 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法および固体撮像装置の制御プログラム
CN106416230B (zh) * 2014-01-22 2019-09-10 松下知识产权经营株式会社 固体摄像装置以及摄像装置
JP6735582B2 (ja) * 2016-03-17 2020-08-05 キヤノン株式会社 撮像素子およびその駆動方法、および撮像装置
JP6991704B2 (ja) * 2016-10-26 2022-01-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその制御方法、並びに電子機器
JP6195142B1 (ja) * 2017-01-30 2017-09-13 テックポイント インクTechpoint,Inc. Ad変換装置及び撮像装置
JP2021158396A (ja) * 2018-06-28 2021-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び電子機器
CN110740276B (zh) * 2018-07-19 2024-03-01 格科微电子(上海)有限公司 减少图像传感器中输入斜坡信号串扰的方法、差分电路
US11706542B2 (en) * 2020-09-01 2023-07-18 Pixart Imaging Inc. Pixel circuit outputting time difference data and image data, and operating method of pixel array

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008271279A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP2013168880A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Sony Corp 比較器、ad変換器、固体撮像装置、カメラシステム、および電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725608B2 (ja) * 2008-07-03 2011-07-13 ソニー株式会社 比較器、比較器の校正方法、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP5812959B2 (ja) 2011-12-15 2015-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008271279A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP2013168880A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Sony Corp 比較器、ad変換器、固体撮像装置、カメラシステム、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160309100A1 (en) 2016-10-20
WO2015111398A1 (ja) 2015-07-30
JP6561315B2 (ja) 2019-08-21
US9876971B2 (en) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561315B2 (ja) 固体撮像装置
US20220329748A1 (en) Comparator, ad converter, solid-state imaging device, electronic apparatus, and method of controlling comparator
CN109040630B (zh) 图像传感器的斜坡信号发生器和包括其的图像传感器
JP7338974B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP6083611B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
JP2016201649A (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
CN105379251B (zh) 转换装置、成像装置、电子装置和转换方法
JP5870954B2 (ja) コンパレータ、固体撮像素子、電子機器、および、駆動方法
US8324548B2 (en) Imaging devices and methods for charge transfer
WO2011104783A1 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ
US9124834B2 (en) Solid-state image sensing device having signal holding circuits for holding image digital signals converted by analog-digital converters
KR20160040139A (ko) 촬상 장치, 전자 기기
WO2012144181A1 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2007036916A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US20150319384A1 (en) Solid-state imaging device and method of driving the same
JP2014197772A (ja) コンパレータ、固体撮像素子、電子機器、および、駆動方法
US10791293B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP3667094B2 (ja) 固体撮像装置
JP2009118035A (ja) 固体撮像装置およびそれを用いた電子機器
JP2012147339A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置を備えたカメラ及び固体撮像装置の駆動方法
JP2013051527A (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
US8587708B2 (en) Image sensors with low noise mode for pixel array current bias
CN107534748B (zh) 固态成像装置和固态成像装置的驱动方法
JP7214622B2 (ja) 固体撮像装置、およびそれを用いるカメラシステム
KR20170067187A (ko) 픽셀 전원 노이즈 제거 장치 및 그 방법과, 그를 이용한 씨모스 이미지 센서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6561315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250