JPWO2015107802A1 - 切開具 - Google Patents

切開具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015107802A1
JPWO2015107802A1 JP2015530795A JP2015530795A JPWO2015107802A1 JP WO2015107802 A1 JPWO2015107802 A1 JP WO2015107802A1 JP 2015530795 A JP2015530795 A JP 2015530795A JP 2015530795 A JP2015530795 A JP 2015530795A JP WO2015107802 A1 JPWO2015107802 A1 JP WO2015107802A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
cylinder member
conductive
incision
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015530795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5801022B1 (ja
Inventor
紘介 甕
紘介 甕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015530795A priority Critical patent/JP5801022B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5801022B1 publication Critical patent/JP5801022B1/ja
Publication of JPWO2015107802A1 publication Critical patent/JPWO2015107802A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1485Probes or electrodes therefor having a short rigid shaft for accessing the inner body through natural openings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320082Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic for incising tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00184Moving parts
    • A61B2018/00196Moving parts reciprocating lengthwise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00184Moving parts
    • A61B2018/00202Moving parts rotating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00273Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue
    • A61B2018/00279Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue deployable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00273Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue
    • A61B2018/00279Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue deployable
    • A61B2018/00285Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00559Female reproductive organs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00982Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combined with or comprising means for visual or photographic inspections inside the body, e.g. endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1425Needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/144Wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1475Electrodes retractable in or deployable from a housing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

本発明の切開具は、挿入部と、操作部とを備え、挿入部は、第一絶縁部材と、第一絶縁部材の内部に挿通された切開部とを備え、切開部は、少なくとも外周面が導電性を有する筒状の第一導電部材と、第一導電部材の遠位端の開口から突没可能に第一導電部材の内部に配された第二導電部材と、第一導電部材の遠位端に固定され第二導電部材が突没可能な開口部を有する第二絶縁部材と、を備え、操作部は、操作本体部と、ハンドル部材とを備える。

Description

本発明は、切開具に関する。本願は、2014年1月14日に、日本に出願された特願2014−004637号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
体内で生体組織を切離するための器具の例として、特許文献1には、内視鏡と組み合わせて使用可能な内視鏡用処置具が開示されている。特許文献1に記載の内視鏡用処置具は、高周波電流が通電される電極を有している。特許文献1に記載された内視鏡用処置具の電極は、生体組織に対する貫通や切開に使用可能である。
日本国特開2006−326157号公報
上記特許文献1に開示された技術では、貫通や切開を行う対象となる組織とは異なる他の組織を損傷させないように注意を払う必要があり、器具の操作が煩雑である。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、切離ラインに沿った生体組織の切離が安全かつ容易に行える切開具を提供することである。
本発明の一態様に係る切開具は、体内に挿入可能な挿入部と、前記挿入部の近位端に設けられた操作部と、を備え、前記挿入部は、長尺の筒状の第一絶縁部材と、前記第一絶縁部材の内部に挿通された切開部と、を備え、前記切開部は、少なくとも外周面が導電性を有する筒状の第一導電部材と、前記第一導電部材の遠位端の開口から突没可能に前記第一導電部材の内部に配された第二導電部材と、前記第一導電部材の前記遠位端に固定され前記第二導電部材が突没可能な開口部を有する第二絶縁部材と、を備え、前記操作部は、前記第一絶縁部材の近位端に固定された操作本体部と、前記第一導電部材に対して前記第二導電部材を進退動作させるために前記操作本体部に対して移動可能に前記操作本体部に取り付けられたハンドル部材と、を備える。
本発明の第二の態様によれば、第一の態様に係る切開具では、前記第二導電部材の遠位端が前記第二絶縁部材の内部に位置する収納位置と、前記第二導電部材が前記第二絶縁部材の外部に露出される露出位置との間において前記第二導電部材が往復移動可能であってもよい。
本発明の第三の態様によれば、第二の態様に係る切開具では、前記操作部材は、前記第二導電部材に対して高周波電流を通電させるためのコネクタを有し、前記第二導電部材は、前記露出位置に前記第二導電部材がある状態で前記第一導電部材から離間しており且つ前記収納位置に前記第二導電部材がある状態で前記第一導電部材に接触して前記第二導電部材と前記第一導電部材とを導通状態とする接点部を有し、前記第一導電部材は、前記接点部が前記第一導電部材に接している場合にのみ前記第二導電部材から前記接点部を介して高周波電流が通電されてもよい。
本発明の第四の態様によれば、第三の態様に係る切開具では、前記操作部は、前記接点部と前記第一導電部材とが互いに接した状態で前記第一導電部材に対して前記第二導電部材を固定するストッパ部材を有してもよい。
本発明の第五の態様によれば、第一の態様に係る切開具では、前記第一導電部材の径方向における前記第二絶縁部材の外形寸法は前記第一導電部材の径方向における前記第一導電部材の外形寸法よりも大きくてもよい。
本発明によれば、切離ラインに沿った生体組織の切離が安全かつ容易に行える。
本発明の第1実施形態に係る切開具を示す全体図である。 本発明の第1実施形態に係る切開具の挿入部の遠位部分を示す拡大図である。 本発明の第1実施形態に係る切開具の挿入部の遠位部分の断面図である。 図3に符号Fで示す部分の拡大図である。 本発明の第1実施形態に係る切開具の操作部を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る切開具の作用を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る切開具の作用を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る切開具の操作部を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る切開具の作用を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る切開具の操作部を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る切開具の作用を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る切開具の作用を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る切開具の作用を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る切開具を示す全体図である。 本発明の第2実施形態に係る切開具の部分断面図である。 本発明の第2実施形態に係る切開具における操作部の部分断面図である。 本発明の第2実施形態に係る切開具の作用を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る切開具の作用を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る切開具の作用を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る切開具の作用を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る切開具の変形例の構成を示す側面図である。 本発明の第3実施形態に係る切開具の一部を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る切開具の遠位部分の断面図である。 本発明の第4実施形態に係る切開具を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態の膣壁切開部の外筒部材を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る切開具の中間筒部材を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る切開具の内筒部材を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る切開具の内筒部材の断面図である。 本発明の第4実施形態に係る切開具の作用を説明するための図で図24のA−A線における断面図である。 本発明の第4実施形態に係る切開具の作用を説明するための図で図24のA−A線における断面図である。 本発明の第4実施形態に係る切開具を用いた手技を説明するための図である。 本発明の第4実施形態に係る切開具を用いた手技を説明するための図で図31のB−B線における断面図である。 本発明の第4実施形態に係る切開具を用いた手技を説明するための図である。 本発明の第4実施形態に係る切開具を用いた手技を説明するための図で図33のC−C線における断面図である。 本発明の第4実施形態に係る切開具を用いた手技を説明するための図である。 本発明の第4実施形態に係る切開具を用いた手技を説明するための図で図35のD−D線における断面図である。 本発明の第4実施形態に係る切開具を用いた手技を説明するための図である。 本発明の第4実施形態に係る切開具を用いた手技を説明するための図で図37のE−E線における断面図である。 本発明の第5実施形態に係る切開具を示す斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る切開具の外筒部材を示す斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る切開具の中間筒部材を示す斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る切開具の内筒部材を示す斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る切開具の内筒部材の断面図である。 本発明の第5実施形態に係る切開具の作用を説明するための図である。 本発明の第5実施形態に係る切開具の作用を説明するための図である。 本発明の第5実施形態に係る切開具を用いた手技を説明するための図である。 本発明の第5実施形態に係る切開具を用いた手技を説明するための図である。 本発明の第5実施形態に係る切開具を用いた手技を説明するための図である。 本発明の第5実施形態に係る切開具を用いた手技を説明するための図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る切開具を示す全体図である。図2は、本実施形態に係る切開具の挿入部の遠位部分を示す拡大図である。図3は、本実施形態に係る切開具の挿入部の遠位部分の断面図である。図4は、図3に符号Fで示す部分の拡大図である。図5は、本実施形態に係る切開具の操作部を示す拡大図である。
図1に示す本実施形態に係る切開具1は、組織の全層切開に使用可能な医療器具である。図1に示すように、切開具1は、体内に挿入可能な挿入部2と、挿入部2の近位端に設けられた操作部20とを備える。
挿入部2は、第一絶縁部材3と、切開部4とを備える。第一絶縁部材3は、長尺な筒形状を有する。切開部4は、第一絶縁部材3の内部に挿通されている。
第一絶縁部材3は、筒状の絶縁部材である。第一絶縁部材3は、硬性であってもよいし軟性であってもよい。たとえば、本実施形態に係る切開具1がトロッカを介して腹腔内に挿入されて使用される器具である場合には、第一絶縁部材3は硬性であることが好ましい。また、本実施形態に係る切開具1が軟性内視鏡の処置具チャンネル内に挿通されて使用される器具である場合には、第一絶縁部材3は軟性であることが好ましい。
図2および図3に示すように、切開部4は、第一導電部材5と、第二導電部材8と、第二絶縁部材11とを備える。第一導電部材5は、筒状に形成され、第一絶縁部材3の遠位端に固定されている。第二導電部材8は、第一導電部材5の内部に挿通されている。第二絶縁部材11は、第一導電部材5の遠位端に固定されている。
図3に示すように、第一導電部材5は、導電性を有する筒である。第一導電部材5の近位端は、第一絶縁部材3の遠位端の開口の内部に挿入されている。第一導電部材5の内部は第一絶縁部材3の内部と連通している。第一導電部材5は、たとえば、金属からなる。また、第一導電部材5は絶縁物が導体によって被覆されていてもよい。
第一導電部材5の外周面は導電性を有する。第一導電部材5の遠位部分には、テーパー部6が設けられている。テーパー部6は、遠位側において内径が大きく近位側において内径が小さくなるように第一導電部材5の内面が錐体状に傾斜されて形成されている。第一導電部材5の内面のうち、少なくともテーパー部6における近位部分には、接触面7が設けられている。接触面7は、導電性を有する。接触面7と、第一導電部材5の外周面とは導通可能に構成されている。
第二導電部材8は、第一導電部材5の遠位端の開口から突没可能となるように第一導電部材5の内部に配されている。第二導電部材8は、第一導電部材5の内面に設けられた接触面7に対して接触可能な接点部9を有する。本実施形態では、第二導電部材8の外面のうち接点部9よりも近位側の領域は、絶縁性を有するコーティングが施されている。具体的には、第二導電部材8の外面のうち接点部9よりも近位側の領域には、絶縁被膜10が形成されている。
図4に示すように、接点部9は、導体からなり、第二導電部材8の外周面に固定されている。本実施形態の接点部9は、第二導電部材8よりも大径である。また、接点部9は、第一導電部材5におけるテーパー部6の近位端の内径よりも大径である。このため、接点部9は、テーパー部6の近位部分においてテーパー部6の内周面に接触可能である。すなわち、接点部9は、テーパー部6に設けられた接触面7に当接可能である。接点部9が接触面7に当接した状態では、第二導電部材8と第一導電部材5とは導通状態となる。
第二導電部材8における接点部9の位置は、第二導電部材8の遠位端の位置と後述する第二絶縁部材11の開口部12の位置との関係に基づいて設定される。すなわち、接点部9は、第二導電部材8の遠位端が開口部12よりも近位側に位置している時に接点部9が接触面7に接し、且つ第二導電部材8の遠位端が開口部12よりも遠位側に位置している時に接点部9が接触面7から離間するような第二導電部材8上の位置に配されている。また、本実施形態では、接点部9は、第二導電部材8の遠位端が開口部12から露出されて貫通処置に用いられているときには、第二絶縁部材11を間に挟んで第一導電部材5から離間している。
第二絶縁部材11は、第一導電部材5の遠位端を覆うように第一導電部材5の遠位端および第一導電部材5の内周面に固定された絶縁部材である。第二絶縁部材11は、第二導電部材8が突没可能な開口部12を有する。
開口部12は、第二導電部材8が挿入可能であって且つ接点部9が挿通不能な大きさの貫通孔を有している。これにより、開口部12から第二導電部材8が突出する最大長さは、接点部9が開口部12に当接することで所定の長さに規制される。接点部9が開口部12に当接した時の開口部12からの第二導電部材8の突出長さは、全層切開の対象となる組織の厚さに応じて設定される。すなわち、接点部9が開口部12に当接した時の開口部12からの第二導電部材8の突出長さは、全層切開の対象となる組織における刺入側の面に開口部12の遠位端面が接した時に第二導電部材8の遠位端が当該組織の刺入側の面と反対側の面から出るような長さに設定される。第二導電部材8の突出長さが長すぎると、第二導電部材8を用いて組織を貫通したときに、貫通対象となる組織以外の組織に第二導電部材8の遠位端が接する可能性が考えられる。そのため、接点部9が開口部12に当接した時における開口部12からの第二導電部材8の突出長さは、第二導電部材8が貫通対象組織を貫通するのに必要かつ十分な長さを考慮して設定される。
第一導電部材5の径方向における第二絶縁部材11の外形寸法は、第一導電部材5の径方向における外形寸法よりも大きい。
第二絶縁部材11の遠位側に向けられた面は、近位側へ近付くに従って徐々に外径が大きくなるように傾斜している。第二絶縁部材11の遠位側に向けられた面は、第二絶縁部材11を生体組織に挿入する際に、生体組織を押し広げる。
第二絶縁部材11の近位側に向けられた面は、遠位側へ近付くに従って徐々に外径が大きくなるように傾斜している。第二絶縁部材11の近位側に向けられた面は、切開部4を用いて生体組織を全層切開する際に、生体組織を第一導電部材5へと案内する。
本実施形態では、第二絶縁部材11は、全体として球状をなす外形形状を有する。
図5に示すように、操作部20は、操作本体部21と、ハンドル部材25とを備える。
操作本体部21は、軸体22と、リング部23と、ストッパ部材24とを備える。軸体22は、第一絶縁部材3の近位端に固定されている。リング部23は、軸体22の近位端に配されている。ストッパ部材24は、ハンドル部材25に係合する。
軸体22は、内部に第二導電部材8が挿通された略筒状の絶縁部材である。軸体22は、ハンドル部材25に設けられた後述するコネクタ27が挿入される溝22aを有している。
リング部23は、軸体22の外形よりも外径が大きく、操作者の指を挿入することができる貫通孔を有している。
ストッパ部材24は、ハンドル部材25がストッパ部材24を超えて近位側へ移動するときに抵抗となるように軸体22の外面が隆起した形状を有する。ストッパ部材24の位置は、接点部9と接触面7との位置関係に対応して設定される。すなわち、ストッパ部材24の位置は、接点部9と接触面7とが接触している時にハンドル部材25のスライダ部26の突起26aがストッパ部材24の近位側に隣接した位置にあるように設定されている。
ハンドル部材25は、第一導電部材5に対して第二導電部材8を進退動作させるために操作本体部21に取り付けられている。本実施形態では、ハンドル部材25は、スライダ部26と、コネクタ27とを備える。スライダ部26は、軸体22の中心線に沿って軸体22に対して進退移動できるように軸体22に連結されている。コネクタ27は、スライダ部26に固定され第二導電部材8の近位端に固定されている。
スライダ部26は、操作者の指を挿入することができる1以上の貫通孔を有している。本実施形態では、スライダ部26に2つの貫通孔を有している。スライダ部26は、軸体22の中心線方向へと軸体22に対して進退可能である。スライダ部26には、ストッパ部材24と係合する突起26aが形成されている。スライダ部26に形成された突起26aは、ストッパ部材24を乗り越えて軸体22の中心線方向へ移動する際に抵抗を生じるようにストッパ部材24に接触可能である。スライダ部26を軸体22に対して進退移動させると、収納位置と露出位置との間において、第二導電部材8が第一導電部材5に対して往復移動する。収納位置とは、第二導電部材8の遠位端が第二絶縁部材11の内部に配される位置である。露出位置とは、第二導電部材8が第二絶縁部材11の外部に露出される位置である。
コネクタ27は、高周波電源装置30に接続するためのコードCを取り付けることができる導電部材である。コネクタ27は、第二導電部材8に対して高周波電流を通電させるために設けられている。
本実施形態に係る切開具1の作用について説明する。図6から図13は、本実施形態の切開具の作用を説明するための図である。具体的には、本実施形態に係る切開具1を用いた全腹腔鏡下子宮全摘術(TLH: Total Laparoscopic Hysterectomy)を例として示す。
全腹腔鏡下子宮全摘術では、子宮を支持する複数の靭帯、血管、癒着組織、付属器に対する処置が行われた後、膣管を切開する処置によって子宮が切り離される。
本実施形態では、子宮頚径部と膣管との境界部分を切離ラインとして子宮を膣管から切離する。まず、公知の手技により、子宮を支持する複数の靭帯、血管、癒着組織、付属器に対する処置が行われる。これらの手技は、腹腔鏡視下で行われる。また、必要に応じて、子宮マニピュレータを膣管から子宮内に挿入して子宮の位置を調整してもよい。
続いて、図6に示すように、軟性内視鏡120を膣管110内に挿入する。本実施形態において用いられる軟性内視鏡120は、観察デバイス121と、処置具チャンネル122とを備えている。観察デバイス121は切開部位を観察するために用いられる。処置具チャンネル122は、本実施形態に係る切開具1が挿入される。
続いて、図7に示すように、軟性内視鏡120の観察デバイス121及び処置具チャンネル122の遠位端を切開予定部位の近傍まで案内する。さらに、切開具1の挿入部2を軟性内視鏡120の処置具チャンネル122の近位端側から挿入する。
切開具1の遠位端が切開予定部位まで案内される過程では、スライダ部26の突起26aがストッパ部材24の遠位側且つストッパ部材24に近い位置にある。切開具1の遠位端が切開予定部位まで案内される過程では、第二導電部材8の遠位端は第二絶縁部材11の開口の近位側に位置しており、且つ接点部9は接触面7から離間している。このため、第二導電部材8は第二絶縁部材11の内部に収納された状態であり、且つ第一導電部材5には高周波電流が通電不能である。したがって、切開具1の遠位端が切開予定部位まで案内される過程では、高周波電源装置30からコネクタ27へ高周波電流が通電されても、生体組織に対して高周波電流は通電されない。そのため、たとえ第一導電部材5の外面が生体組織に接していたとしても生体組織は切開されない。
操作者は、切開具1の挿入部2の遠位端を、切開予定の膣管110の所定の切離ラインまで挿入する。続いて、操作者は、図8に示すように、切開具1のハンドル部材25を遠位側へ移動させる。これにより、第二絶縁部材11の開口から第二導電部材8の遠位端が突出する。その後、高周波電源装置30からコネクタ27へと高周波電流を通電させると、コネクタ27から第二導電部材8へと高周波電流が通電される。第二導電部材8に高周波電流が通電されている状態で、操作者は、図9に示すように、第二導電部材8の遠位端を切離ラインに貫通させる。これにより、切離ラインにおいて、第二導電部材8が膣壁111を貫通する。切開具1の操作者は、第二絶縁部材11が貫通対象組織(膣壁111)に接触するまで第二導電部材8を差し込む。これにより、第二導電部材8の遠位端は、貫通対象組織をその厚さ方向に貫通して反対側に露出する。
第二導電部材8が膣管110に貫通されたことにより、膣管110には、切離ライン上に、腹腔と膣内とを連通する貫通孔104が形成される。操作者は、ハンドル部材25を軸体22の近位側へと移動させ、図10に示すように、ストッパ部材24を乗り越えてストッパ部材24の近位側にハンドル部材25を位置させる。すると、図11に示すように、第二導電部材8の遠位端は第二絶縁部材11の開口の内部に収納され、さらに、接点部9が接触面7に接して第一導電部材5が接点部9を介して第二導電部材8と導通する。
ストッパ部材24の近位側に隣接してハンドル部材25のスライダ部26の突起26aが位置すると、ストッパ部材24の遠位側へのハンドル部材25の移動が規制される。このため、挿入部2の遠位部分においては、接点部9と接触面7とが互いに接した状態で第一導電部材5に対して第二導電部材8が固定された状態となる。ストッパ部材24の近位側に隣接して突起26aが位置する状態では、ハンドル部材25は、接点部9が接触面7に接した状態で接点部9をさらに近位側へと移動させる方向に第二導電部材8を近位側へ牽引した状態となる。このため、接点部9は接触面7に押圧される。本実施形態では、接触面7がテーパー部6に設けられているので、接点部9が接触面7に接した状態でハンドル部材25が第二導電部材8を牽引する力によって接点部9をさらに近位側へ移動させる方向に牽引され、接点部9が接触面7に食い込むように強固に接続され、その接続状態はストッパ部材24によって維持される。
操作者は、第二導電部材8を用いて膣管110に形成された貫通孔104に、図12に示すように、第二絶縁部材11を遠位側から刺入する。第二絶縁部材11は、第二絶縁部材11の遠位側に向けられた面によって貫通部位を押し広げて反対側へ向かって移動する。図13に示すように、第二絶縁部材11が膣管110を貫通した状態では、第一導電部材5の外周面が膣管110に接触可能である。操作者は、第一導電部材5が膣管110に接した状態で、高周波電流をコネクタ27に通電させる。その結果、コネクタ27から第二導電部材8に通電された高周波電流は接点部9を通じて第一導電部材5へと通電され、第一導電部材5によって膣管110が切開される。操作者は、切離ラインに沿って第一導電部材5を移動させることによって、図13に示すように、切離ラインに沿って膣管110を切開する。必要に応じて、切離ライン上の他の場所においても上記の貫通と切開の手技を行い、膣管110から子宮100を切離する。
以上に説明したように、本実施形態に係る切開具1において、第二導電部材8を用いて生体組織を貫通した後、第二導電部材8を第二絶縁部材11内に収納し、その後第二導電部材8によって形成された貫通孔104に第一導電部材5を接触させて生体組織の全層切開を行うことができる。このため、生体組織の全層切開の過程で第一導電部材5の遠位端が切開予定でない部位に接触してもその部位は切開されない。その結果、生体組織の全層切開が安全且つ容易に行える。
本実施形態に係る切開具1によれば、貫通のための器具と全層切開のための別の器具を順次使用する場合と比較して、迅速に手技を進めることができる。
第一導電部材5は、接点部9が第一導電部材5の接触面7に接している場合にのみ第二導電部材8から接点部9を介して高周波電流が通電される。すなわち、接点部9が接触面7に接している状態でのみ、第一導電部材5を用いた生体組織の切開が可能である。その結果、第二導電部材8が露出位置にあるときには生体組織に第二導電部材8を貫通させる手技を行うことができ、第二導電部材8が収納位置にあるときには生体組織を第一導電部材5によって全層切開する手技を行うことができる。
ストッパ部材24がハンドル部材25の遠位側への移動を規制している状態では、挿入部2の遠位部分において接点部9が接触面7に押し付けられる。このため、第一導電部材5を利用した全層切開の過程において確実に第一導電部材5に高周波電流を通電させることができる。
第一導電部材5の径方向における第二絶縁部材11の外形寸法が第一導電部材5の径方向における第一導電部材5の外形寸法よりも大きい。このため、第二導電部材8を用いて形成された貫通孔104に第二絶縁部材11が挿入された後、貫通孔104から第二絶縁部材11が抜けにくい。このため、生体組織の全層切開中に第一導電部材5がその生体組織から外れにくいので、切離ラインに沿った切離が容易である。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態に係る切開具1Aは、上記第1実施形態で説明した挿入部2を有し、膣壁111の全層切開に適した医療器具である。図14は、本実施形態に係る切開具1Aを示す全体図である。図15は、本実施形態に係る切開具1Aの部分断面図である。図16は、本実施形態に係る切開具1Aの操作部60の断面図である。
切開具1Aは、全体として略棒状の形状を有している。切開具1Aは、本体部40と、切開部54と、操作部60とを備える。
図14及び図15に示すように、本体部40は、全体として略棒状の形状を有する。本体部40は、遠位側から膣管内に挿入可能に構成されている。本体部40は、外装部41と、内装部46とを備える。
外装部41は、本体部40における最外層を構成する。外装部41は、外筒部材42と、係止部43と、気密弁45とを備える。
外筒部材42は、膣管内に挿入可能な外形寸法を有する筒状の形状を有する。外筒部材42は、硬質若しくは僅かに弾力を有する。本実施形態では外筒部材42は樹脂等によって形成されている。たとえば、外筒部材42の材料としては、フッ素系樹脂(たとえばポリテトラフルオロエチレン)、ナイロン系樹脂(たとえばナイロン)、オレフィン系樹脂(たとえばポリエチレンやポリプロピレン)が挙げられる。外筒部材42の外周面は、粘膜を傷つけない平滑な曲面を有している。
係止部43は、外筒部材42の外周面に固定された環状部材44を有する。環状部材44は、外筒部材42の遠位端近傍に配置されている。環状部材44は、外筒部材42の外周面において外筒部材42の周方向に延びている。環状部材44と外筒部材42とは、たとえば接着により固定されている。環状部材44と外筒部材42とは一体成型されていてもよい。
環状部材44は、外筒部材42の外周面から外筒部材42の径方向外側に張り出している。環状部材44の外周面は、粘膜を傷つけない平滑な曲面を有している。環状部材44は、切開具1の使用時において外筒部材42と膣壁111との隙間を環状部材44によって気密に塞ぐように作用する。環状部材44は、膣壁111の切開時に外筒部材42に対して膣壁111が移動しにくくするように作用する。
気密弁45は、外筒部材42と内装部46とを気密に塞ぐための弁である。気密弁45は、外筒部材42の近位端の開口に固定されている。気密弁45は、孔45aを有する環状形状を有している。気密弁45に形成された孔45aには、内装部46が挿入可能である。気密弁45は、後述する内装部46の連結部材48が孔45aに挿入された状態で、連結部材48に対して気密状態で摺動可能に密着している。気密弁45は、弾性を有する。気密弁45の孔45aの開口の中心線は外筒部材42の中心線と一致している。気密弁45は、外筒部材42の中心線を回転中心として連結部材48が回転可能となるように連結部材48を支持している。気密弁45の材質は、弾性を有する材質であれば特に限定されない。本実施形態では、気密弁45は、シリコーンやウレタンを材料に用いて形成される。
内装部46は、外筒部材42の内部において外筒部材42の中心線を回転中心として回転可能である。図15に示すように、内装部46は、内筒部材47と、連結部材48と、当接部49とを備える。
内筒部材47は、外筒部材42の内部に配置されている筒状部材である。内筒部材47の外径寸法は、外筒部材42の内径寸法よりもわずかに小さい。内筒部材47の中心線は、外筒部材42の中心線と略同軸をなしている。内筒部材47は、操作部60を外筒部材42の中心線を回転中心として回転させる力量を当接部49へと伝達可能な程度の硬さを有している。
連結部材48は、操作部60における後述する軸部61の軸体62の遠位端と内筒部材47の近位端とを連結している。連結部材48は、孔48aを有する略円筒形状を有する。連結部材48の外周面は気密弁45の孔45aの内面に密着している。連結部材48に形成された孔48aには、操作部60の軸体62の遠位端が挿入される。連結部材48は、孔48aに挿入された軸体62が孔48a内で進退可能となるように軸体62を支持している。連結部材48は、軸体62の中心線を回転中心として軸体62を回転させたときに、軸体62とともに連結部材48が回転するように軸体62に係合されている。
当接部49は、内装部46の遠位部分に配されている。当接部49は、切開具1Aの使用時において子宮頸102のうち膣管110内に露出した部分101(図7参照。以下、「第一部分101」と称する。)に当接可能である。本実施形態の当接部49は、カップ状部材50と、位置決め部材53とを備える。カップ状部材50は、遠位側に行くに従って漸次拡径されたカップ状の形状を有する。位置決め部材53は、カップ状部材50の内面から突出している。
カップ状部材50は、内筒部材47の遠位端に固定されている。カップ状部材50は、凹面部51と、案内孔52とを有する。凹面部51は、第一部分101に当接可能である。案内孔52は、内筒部材47の内部に連通しており、内筒部材47の中心線に対して傾斜した方向に長く形成されている。
カップ状部材50の案内孔52には、後述する筒状のシース55の遠位端が固定されている。案内孔52は、切開部54のシース55から突出可能な挿入部2および第二導電部材8の進退方向を、内筒部材47の中心線に対して傾斜した所定の方向に規制する。案内孔52は、挿入部2および第二導電部材8が内筒部材47の遠位側へと移動されたときに、挿入部2の遠位端又はおよび第二導電部材8の遠位端が内筒部材47の径方向外側へ向かって斜めに移動するように、挿入部2および第二導電部材8の進退を案内する。案内孔52の中心線の内筒部材47に中心線に対する傾斜角度は、切開具1の使用時において第一導電部材5および第二導電部材8の遠位端が子宮頸や子宮体部に接することなく子宮頸や子宮体部から離間する角度に設定されている。
位置決め部材53は、カップ状部材50の凹面部51の底部から遠位側へ向かって突出した棒状部材である。位置決め部材53は、内筒部材47の中心線と同軸上に延びている。図15に示すように、凹面部51の底面51aからの位置決め部材53の突出長さLは、図17に示すように、カップ状部材50の凹面部51に第一部分101が接触している状態で少なくとも位置決め部材53の遠位端が子宮口103に挿入される程度である。
図17に示すように、位置決め部材53は、当接部49が子宮口103を回転中心として回転可能となるように子宮口103と当接部49とを連結可能である。子宮口103に位置決め部材53が挿入されて子宮口103と当接部49とが連結された状態では、子宮口103を回転中心として、カップ状部材50の案内孔52に配された挿入部2が回転可能である。
切開部54は、第1実施形態で説明した挿入部2と、シース55と、操作部60とを備える。シース55は、挿入部2が進退可能に挿通されている。操作部60は、連結部材48に固定されている。
挿入部2の遠位端は、カップ状部材50に形成された案内孔52によって、シース55を介して支持されている。挿入部2の近位端は、後述する操作部60のスライダ66に固定されている。第二導電部材8の近位端は、スライダ66に設けられた後述するコネクタ69に固定されている。第二導電部材8とコネクタ69とは導通可能である。第二導電部材8の中間部は、内筒部材47の内部に配されている。
シース55は、挿入部2を覆う筒形状を有する。シース55の遠位端は、カップ状部材50の案内孔52の内面に固定されている。シース55の近位端は、梁部材55aによって内筒部材47に固定されている。
図15および図16に示す操作部60は、切開具1Aの近位部分に設けられている。操作部60は、挿入部2の進退操作と、切開具1A全体を外筒部材42の中心線を回転中心として回転させる回転操作とを行うために設けられている。操作部60は、軸部61と、スライダ66とを備える。軸部61は、連結部材48の近位端から近位側に延びている。スライダ66は、軸部61に取り付けられている。
軸部61は、操作者が握ることができる略棒状の形状を有する。軸部61は、略筒状の軸体62と、リング63と、鋸歯状部64とを備える。リング63は、軸体62の近位端に形成されている。鋸歯状部64は、軸体62の外面に軸体62の長手方向に並べて配されている。
軸体62は、内部に第二導電部材8の近位部分が挿入された略筒状の形状を有する。軸体62には、軸体62とスライダ66とを連結するための貫通孔62aが、軸体62の長手方向に延ばして設けられている。
軸体62の遠位端は、連結部材48の孔48aに挿入されている。軸体62の遠位端には、挿入部2の第一絶縁部材3の近位端が固定されている。軸体62の中心線は、内筒部材47の中心線と同軸に設定されている。このため、軸体62をその中心線を回転中心として回転させることによって、内筒部材47及び内筒部材47に固定された当接部49が内筒部材47の中心線を回転中心として回転する。
リング63は、軸体62の近位端において、軸体62の中心線に直交する方向に中心線が延びる環形状を有する。リング63は、操作者の指を通すことができる程度の内寸を有する。リング63の外径は、軸体62の直径よりも大きい。リング63は、軸体62の中心線を中心として軸体62を回転させる操作をする際に操作者が指でつまむこともできる。
鋸歯状部64は、軸体62の外面において軸体62の径方向外側に突出された複数の突起65からなる。鋸歯状部64は、軸体62と一体成型されている。本実施形態では、鋸歯状部64を構成する複数の突起65は、軸体62の外周面の内、軸体62に形成された貫通孔62aの開口端に沿って配置されている。本実施形態では、鋸歯状部64は、軸体62の中心軸線を挟んで対向する位置に、互いに逆向きに突出するように2ヶ所に配置されている。鋸歯状部64を構成する複数の突起65は、後述するスライダ66の凸部68と係合する。鋸歯状部64を構成する複数の突起65において隣接する一組の突起65の間に凸部68が位置することにより、鋸歯状部64におけるスライダ66の位置を保持することができる。リング63にスライダ66の凸部68が鋸歯状部64の各突起65を乗り越える程度の外力が操作者からかけられると、スライダ66は鋸歯状部64において軸体62の長手方向に軸体62に対して移動可能である。
スライダ66は、軸体62に対して軸体62の長手方向に進退動作可能な部材である。スライダ66は、第二導電部材8を第一絶縁部材3に対して進退移動させるために設けられている。スライダ66は、筒体67と、凸部68と、コネクタ69とを備える。筒体67は、軸体62が挿通されている。凸部68は、筒体67の内面に設けられている。コネクタ69は、筒体67に固定され第二導電部材8の近位端に固定されている。
図16に示すように、筒体67は、軸体62の外径よりもわずかに大きな貫通孔67aが形成されている。筒体67の内径は、図15に示すリング63の外径より小さい。筒体67は、操作者の手作業によって軸体62に対して進退操作される。筒体67の外面は、操作者の指を掛けることができるように構成されていてもよい。
凸部68は、スライダ66に形成された貫通孔67aの内面から内側へ向けて突出している。凸部68は、たとえばバネ等の付勢手段によって鋸歯状部64に押し付けられている。
図15および図16に示すように、コネクタ69は、高周波電源装置30に接続されるコードCを取り付けるために設けられている。コネクタ69は、筒体67の外面と筒体67の貫通孔67aの内面とを繋ぐ孔に固定されており、筒体67の貫通孔67aの内部に突出している。コネクタ69においてスライダ66の筒体67の貫通孔67aの内部に突出した部分は、軸体62の貫通孔62aを通じて軸体62の中心線部分まで延びており、第二導電部材8の近位端に固定されている。このため、スライダ66を軸体62の長手方向に沿って軸体62に対して進退させると、スライダ66とコネクタ69とは一体的に進退して第二導電部材8を軸体62の長手方向に沿って軸体62に対して進退させる。
次に、本実施形態に係る切開具1Aの作用について説明する。
具体的には、本実施形態に係る切開具1Aを用いた全腹腔鏡下子宮全摘術(TLH: Total Laparoscopic Hysterectomy)が例を示す。全腹腔鏡下子宮全摘術では、子宮を支持する複数の靭帯、血管、癒着組織、付属器に対する処置がなされた後、膣管を切開する処置によって子宮が切り離される。
本実施形態では、子宮頚径部と膣管との境界部分を切離ラインとして子宮を膣管から切離する。まず、公知の手技により、子宮を支持する複数の靭帯、血管、癒着組織、付属器に対する処置が行われる。これらの手技は、腹腔鏡視下で行われる。また、必要に応じて、子宮マニピュレータを膣管から子宮内に挿入して子宮の位置を調整してもよい。
本実施形態に係る切開具1Aは、高周波電源装置30がコネクタ69に接続された状態で準備される。操作部60のスライダ66は、軸部61における近位部分に位置している。第二導電部材8の遠位端は、第二絶縁部材11の開口部12よりも近位側に位置している。操作部60の軸体62は、連結部材48における近位側の位置にある。挿入部2の遠位端はシース55の遠位端よりも近位側に位置している。切開具1Aの使用時には、まず、操作者は、膣管110に本実施形態に係る切開具1Aを挿入する。図17に示すように、切開具1Aは、当接部49側から、第一部分101に当接部49が接するまで、膣管110内に挿入される。
当接部49においては、カップ状部材50の凹面部51が第一部分101を覆うように子宮頸102に接する。カップ状部材50に形成された案内孔52は、子宮頸102の外面に略沿った方向に、内筒部材47の中心線に対して傾斜した方向へ向けて第二導電部材8が突出可能となるように、シース55を介して挿入部2を支持している。このとき、第二導電部材8の遠位部分の突出方向は、子宮頸102と膣管110との境界部分と交差する直線方向である。
位置決め部材53の遠位端は子宮口103内に挿入される。
操作者は、腹腔鏡視下で子宮頸102と膣管110との境界部分近傍に他の組織が接していないことを確認する。その後、高周波電源装置30からコネクタ69を介して第二導電部材8に高周波電流を通電させる。さらに、操作者は、図18に示すように、スライダ66を軸体62の遠位側へ向けて移動させる。その結果、第二導電部材8が第二絶縁部材11の開口部12から遠位側へ突出する。本実施形態では、鋸歯状部64において凸部68を係止する位置に応じて、開口部12からの第二導電部材8の突出長さが決まる。スライダ66の凸部68と軸体62の鋸歯状部64の突起65とが係合しているので、スライダ66の位置は操作者がスライダ66の操作を止めた位置で保持される。これにより、操作者がスライダ66から指を離しても、第二導電部材8が膣壁111を貫通可能な突出長さで保持される。
第二導電部材8の遠位端は、子宮頸102と膣管110との境界部分において膣壁111を貫通して腹腔内に達するように膣壁111に貫通される。第二導電部材8の遠位端の位置は、腹腔鏡によって把握可能である。第二導電部材8が腹腔鏡視下で把握できない場合は、膣管110の厚さが第二導電部材8の突出長さ未満である場合がある。そのため、必要に応じて、スライダ66を軸体62に対して移動させて、第二導電部材8が膣壁111を貫通するよう調節する。
第二導電部材8が膣壁111を貫通した後、操作者は、スライダ66を軸体62の近位側へ移動させて、第二導電部材8を第二絶縁部材11内に収納するとともに、第1実施形態と同様に接点部9を接触面7に接触させる(図11参照)。これにより、高周波電流が第二導電部材8から接点部9を介して第一導電部材5に供給可能となる。接点部9と接触面7との導通状態は、スライダ66が鋸歯状部64に係止されていることによって維持される。
続いて、操作者は、軸体62を連結部材48に対して遠位側へと移動させ、図19に示すように、第二導電部材8によって形成された貫通孔に第二絶縁部材11を挿入する。第二絶縁部材11が膣壁111の貫通孔104に挿入されると、第二絶縁部材11が第一導電部材5よりも大径であることによって、第二絶縁部材11は膣壁111に係止されて膣内に戻りにくくなる。
操作者は高周波電流を第一導電部材5に通電させながら、操作部60の軸体62を軸体62の中心線を回転中心として回転させる。軸体62の回転方向はどちらでも構わない。この結果、軸体62は、連結部材48および内筒部材47を介してカップ状部材50を回転させる。カップ状部材50は、位置決め部材53の遠位端が子宮口103内に挿入されていることによって、子宮口103を回転中心として回転する。外筒部材42は軸体62の回転操作によっては回転しない。このため、外筒部材42に設けられた係止部43が膣壁111の内面に係止された状態で、第一導電部材5が膣壁111の周方向に回転しながら膣壁111を切開する。このとき、第二絶縁部材11において近位側に向けられた面は、膣管110を第一導電部材5の外周面へと案内し続ける。その結果、第一導電部材5は膣管110における切離ラインから外れることなく膣管110の中心線を中心として回転する。
第一導電部材5が膣壁111の周方向に一回り回転すると、第一導電部材5は膣壁111への貫通部位へと戻る。すなわち、膣壁111は、図20に示すように、子宮頸102と膣管110との境界部分を切離ラインとして全周に亘って切離される。これにより、子宮100は膣管110から切離される。
子宮100が膣管110から切離されたら、公知の手技によって、膣管110を通じて、あるいは腹壁に形成された切開部4位を通じて子宮100を体外へと取り出す。
本実施形態に係る切開具1Aでは、操作部60の軸体62を軸体62の中心線を回転中心として回転させることによって、膣管110に貫通された第一導電部材5を外筒部材42及び内筒部材47の中心線を回転中心として回転させることができる。外筒部材42の外面は膣管110の内面に接しており、膣管110は、外筒部材42の中心線を中心とする筒状である。このため、第一導電部材5が外筒部材42及び内筒部材47の中心線を回転中心として回転することにより、第一導電部材5は、筒状となった膣管110において、膣管110の中心線に直交する面内で膣管110の周方向に延びる円形の切離ラインに沿って膣管110を切離可能である。
このように、本実施形態に係る切開具1Aによれば、子宮頸102と膣管110との境界部分において理想的な切離ラインに沿って膣管110を切離することができる。さらに、第二導電部材8を膣管110に貫通した後、膣管110の全層切開は、遠位端に第二絶縁部材11を有する第一導電部材5によって行われる。このため、第一導電部材5の遠位端が切開予定でない他の生体組織に誤って触れることがない。その結果、腹腔鏡視下で切離ラインが明確には確認できていない状態でも、切離ライン以外の不要な部位を誤って切開する可能性を低く抑えることができる。
膣管110の切離をするための操作としては、高周波電流が第一導電部材5に通電された状態で軸体62をその中心線を回転中心として回転操作させるだけであり、複数の器具の協調操作が不要である。すなわち、外筒部材42によって膣管110を保持することで、切離ラインに第一導電部材5の位置を合わせるための位置決めがすでに行われているので、操作者は軸体62の回転操作のみをすれば理想的な切離ラインに沿った膣壁111の切離ができる。
本実施形態に係る切開具1Aによれば、第二導電部材8を膣壁111に貫通した部位から第一導電部材5を用いて全層切開を開始してその貫通部位に第一導電部材5が戻ってくるように挿入部2の遠位部分が回転する。このため、切離作業中の挿入部2の遠位部分の位置調整が容易であり、作業性に優れる。
本実施形態に係る切開具1Aによれば、第二導電部材8の遠位端部が膣管110の中心線に対して交差する方向へ向けて進退し、第二導電部材8は遠位側へ行くに従って膣管110の径方向外側へ向かうように膣壁111に貫通される。このため、膣管110の中心線に対して直交する方向へ第二導電部材8が突出する場合と比較して、貫通後に第一導電部材5を用いて全層切開した後の膣管110の切除量が少なく、膣管110を温存できる。さらに、第二導電部材8を膣管110に貫通したときや第一導電部材5を用いて膣管110を全周に亘って切離する過程において、子宮頸102に第一導電部材5や第二導電部材8が触れにくい。また、膣管110の中心線に対して直交する方向へ第二導電部材8が突出する場合と比較して、腹腔内の他の生体組織に第二導電部材8の遠位端が誤って触れる可能性を低く抑えることができる。
第一部分101にカップ状部材50の凹面部51が接した状態では、カップ状部材50は、第一部分101を覆った状態で安定する。そのため、操作者は、カップ状部材50の凹面部51を第一部分101に押し付けた状態でスライダ66を遠位側へ移動させるだけで第二導電部材8を子宮頸102と膣管110との境界部分に容易に貫通することができる。
カップ状部材50の凹面部51が第一部分101に接した状態では、カップ状部材50は第一部分101を回転中心として回転可能である。そのため、操作者は、カップ状部材50の凹面部51を第一部分101に押し付けた状態で軸体62を回転させるだけで、子宮頸102と膣管110との境界部分の切離ラインに沿って第一導電部材5を容易に回転させることができる。
シース55を介して挿入部2を支持する案内孔52がカップ状部材50に形成されているので、子宮頸102と膣管110との境界部分に第二導電部材8の遠位端が届きやすい。
本実施形態に係る切開具1Aによれば、位置決め部材53によって、カップ状部材50は子宮口103を回転中心として回転可能である。位置決め部材53は膣管110に対する子宮100の位置ずれ、および子宮100に対する切開具1Aの位置ずれを抑制する。このため、第一導電部材5を用いた膣壁111の切離過程における第一導電部材5の切離ラインからの位置ずれを抑制できる。
外筒部材42の外周面に設けられた係止部43が、外筒部材42と膣壁111との位置がずれにくいように膣壁111を保持する。このため、切離作業中における膣管110の捩じれが起きにくく、理想的な切離ラインに沿った膣壁111の切離が容易である。
外筒部材42と内装部46とを気密状態にする気密弁45が外装部41に設けられている。このため、腹腔鏡視下における手技を容易にするために気腹を行った場合に外筒部材42と内装部46との隙間から気体が漏れるのが最小限に抑えられ、且つ外筒部材42と内装部46とが外筒部材42の中心線を回転中心として回転可能である。
外筒部材42に設けられた係止部43も、気腹によって腹腔内に充填された気体の漏れを抑制可能である。
(変形例)
次に、本実施形態の変形例について説明する。図21は、上記実施形態に係る切開具1Aの変形例の構成を示す側面図である。
本変形例では、上記実施形態で説明した係止部43が、環状部材44に代えて、図21に示すように、バルーン70と、送気管路71とを有している点で上記実施形態と構成が異なっている。
バルーン70は、外筒部材42の外周面において外筒部材42の中心線を中心とする環状であり、外筒部材42の外周面に固定されている。バルーン70は、内部に液体あるいは気体が充填されると膨張するように、伸縮可能な膜状である。バルーン70の内部に液体あるいは気体が充填されると、バルーン70は、ドーナツ状に膨張する。
送気管路71は、遠位端がバルーン70の内部と連通しており、近位端がポンプに接続された筒状部材である。送気管路71は、たとえば外筒部材42の外面に固定されている。また、送気管路71は、外筒部材42を貫通して外筒部材42の内側へ引き込まれ、外筒部材42と内装部46との隙間を通じて本体部40の近位側へと延びていてもよい。
本変形例では、バルーン70を膨張させる径を調整することにより、膣壁111に対するバルーン70の押圧力を調整可能である。このため、本変形例では、患者の個人差に対応して適切な係止力で外筒部材42を膣壁111に係止できる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、以下に説明する各実施形態において、上述した第1実施形態に係る切開具1または上述した第2実施形態に係る切開具1Aの構成要素と機能あるいは構造の点において同様である構成要素には、上記各実施形態と同一符号が付されており、上記各実施形態と重複する説明は省略される。
図22は、本実施形態に係る切開具1Bの一部を示す斜視図である。図23は、本実施形態に係る切開具1Bの遠位部分の断面図である。
図22および図23に示すように、本実施形態に係る切開具1Bは、第2実施形態で説明した本体部40とは構成が異なる本体部40Bを備えている。
図23に示すように、本体部40Bは、外装部41Bと、内装部46Bとを有する。外装部41Bは、外筒部材42の内周面に第一ストッパ73を有している点で第2実施形態の外装部41と構成が異なる。内装部46Bは、内筒部材47の外周面に第二ストッパ74を有しカップ状部材50に代えて内筒部材47に案内孔52を有している点で第2実施形態の内装部46と構成が異なる。本実施形態では、第2実施形態と同様の切開部54および操作部60を有している。
外筒部材42に設けられた第一ストッパ73は、外筒部材42の内周面において、外筒部材42の周方向に延びて外筒部材42の全周に亘って設けられている。第一ストッパ73は、外筒部材42の内周面から外筒部材42の径方向内側へ向かって突出している。
内筒部材47に設けられた第二ストッパ74は、内筒部材47の外周面において、内筒部材47の周方向に延びて内筒部材47の全周に亘って設けられている。第二ストッパ74は、内筒部材47の外周面から内筒部材47の径方向外側へ向かって突出している。第二ストッパ74の外周面と外筒部材42との間には、クリアランスがある。クリアランスは、第二ストッパ74が外筒部材42に対して外筒部材42の中心線を回転中心として回転自在となる程度の大きさである。第二ストッパ74は、第一ストッパ73よりも遠位側に位置している。第二ストッパ74における近位側の外面は、第一ストッパ73における遠位側の外面に当接可能である。
内筒部材47に形成された案内孔52は、第2実施形態と同様に、内筒部材47の中心線に対して傾斜した方向へと挿入部2を案内する。また、第二ストッパ74が第一ストッパ73と当接した状態において、外筒部材42の遠位端と内装部46Bとの間には、挿入部2が突出可能な程度の隙間が開けられている。このため、本実施形態では、挿入部2は、外筒部材42の遠位端と内装部46Bとの間の隙間から突出する。
本実施形態に係る切開具1Bも、第2実施形態と同様に、子宮頸102と膣管110との境界に設定された理想的な切離ラインに沿って膣管110を切離できる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図24は、本実施形態に係る切開具1Cを示す全体図である。図25は、本実施形態に係る切開具の外筒部材42Cを示す斜視図である。図26は、本実施形態に係る切開具1Cの中間筒部材76を示す斜視図である。図27は、本実施形態に係る切開具1Cの内筒部材47Cを示す斜視図である。図28は、本実施形態に係る切開具1Cの内筒部材47Cの断面図である。図29は、本実施形態に係る切開具1Cの作用を説明するための図で図24のA−A線における断面図である。図30は、本実施形態に係る切開具1Cの作用を説明するための図で図24のA−A線における断面図である。
図24に示すように、本実施形態に係る切開具1Cは、第2実施形態で説明した本体部40とは構成が異なる本体部40Cを備える。本実施形態に係る切開具1Cは、第2実施形態で説明した切開部54に代えて、第1実施形態で説明した切開具1を備える。
本体部40Cは、外装部41Cと、係止部43Cと、内装部46Cとを備える。外装部41Cは、第2実施形態で説明した外筒部材42とは形状が異なる外筒部材42Cを有する。係止部43Cは、外装部41Cの内部に配され第2実施形態で説明した係止部43とは構成が異なる。内装部46Cは、係止部43Cの内部に配され第2実施形態で説明した内装部46とは構成が異なる内筒部材47Cを有する。
図25に示すように、外装部41Cの外筒部材42Cは、複数の貫通孔75が外周面に形成された筒状部材である。外筒部材42Cの外周面に形成された複数の貫通孔75は、外筒部材42Cの周方向において互いに離間した位置に、並べて、あるいはランダムに配置されている。外筒部材42Cの外周面に形成された複数の貫通孔75は、外筒部材42Cの中心線方向において互いに離間した位置に配置されている。
図26に示すように、係止部43Cは、中間筒部材76と、複数のアンカー77とを備える。中間筒部材76は、外筒部材42Cと内筒部材47Cとの間に配された筒状の部材である。複数のアンカー77は、中間筒部材76の外面に固定されている。
中間筒部材76の遠位端は外筒部材42Cの遠位端の位置あるいは外筒部材42Cの遠位端よりも近位側に位置している。中間筒部材76の近位端は外筒部材42Cの近位端よりも近位側に位置している。中間筒部材76の近位部分は、操作者が手に持って中間筒部材76を回転操作するための第一把持部76aである。中間筒部材76の内部には、内筒部材47Cが挿通されている。中間筒部材76の中心線は、外筒部材42Cの中心線と内筒部材47Cの中心線との双方に対して、略同軸上に位置する。中間筒部材76は、外筒部材42Cおよび内筒部材47Cに対して、回転可能である。
アンカー77は、ワイヤ78と、端部部材79とを有する。ワイヤ78は、中間筒部材76の外周面に固定されている。端部部材79は、ワイヤ78の端部に固定されている。
アンカー77のワイヤ78は、外力がかかっていない状態では略直線状に復元可能な復元力を有する。アンカー77のワイヤ78の一端はたとえば中間筒部材76の側壁に差し込まれるようにして中間筒部材76に接着等によって固定される。本実施形態では、アンカー77の各ワイヤ78は、中間筒部材76の外周面に対して垂直に固定されている。
アンカー77の端部部材79は、粘膜を刺激しないような曲面を有している。本実施形態では、アンカー77の端部部材79は、アンカー77のワイヤ78の端部が差し込まれて固定された球状の部材である。端部部材79の外径は、外筒部材42Cの外周面に形成された貫通孔75の内径よりも大きい。
図27に示すように、内装部46Cは、内筒部材47Cと、当接部49Cとを有する。内筒部材47Cは、遠位部分において側方に開口され近位端において開口された略筒形状を有する。当接部49Cは、内筒部材47Cの遠位端に設けられている。内装部46Cの内筒部材47Cの近位部分は、内筒部材47Cを操作者がその中心線回りに回転させるために把持可能な第二把持部47aである。
内筒部材47Cの遠位部分の側方の開口は、挿入部2を突出させる開口である。すなわち、本実施形態では、内筒部材47Cの近位端から挿入部2が遠位側へと挿入されて内筒部材47Cの遠位部分の側方の開口から挿入部2が突出する。
内筒部材47Cの遠位部分の側方の開口は、図28に示すように、内筒部材47Cの内部において、内筒部材47の中心線に対して傾斜する曲面あるいは平面を有している。これにより、内筒部材47Cの中心線に沿って近位側から遠位側へと挿入される挿入部2は、開口において内筒部材47Cの中心線に対して傾斜した方向へ突出する。本実施形態では、内筒部材47Cの遠位部分の側方の開口は、第2実施形態で説明した案内孔52と同様に、子宮頸と膣管との境界部分へ向けて挿入部2の遠位端を案内する案内孔52Cである。
当接部49Cは、内筒部材47の中心線に対して直交する平面に沿った円板形状を有する。本実施形態の当接部49Cは、第2実施形態と同様に子宮頸に当接可能な凹面部を有するカップ状であってもよい。当接部49Cの遠位側の外面には、子宮頸部が当接可能である。第2実施形態で説明した凹面部51と同様に、挿入部2が子宮頸と膣管との境界部分へ向かうように挿入部2の遠位端を位置決めできる。
次に、本実施形態に係る切開具1Cの作用について説明する。図31は、本実施形態に係る切開具1Cを用いた手技を説明するための図である。図32は、本実施形態に係る切開具1Cを用いた手技を説明するための図で図31のB−B線における断面図である。図33は、本実施形態に係る切開具1Cを用いた手技を説明するための図である。図34は、本実施形態に係る切開具1Cを用いた手技を説明するための図で図33のC−C線における断面図である。図35は、本実施形態に係る切開具1Cを用いた手技を説明するための図である。図36は、本実施形態に係る切開具1Cを用いた手技を説明するための図で図35のD−D線における断面図である。図37は、本実施形態に係る切開具1Cを用いた手技を説明するための図である。図38は、本実施形態に係る切開具1Cを用いた手技を説明するための図で図37のE−E線における断面図である。
本実施形態では、外筒部材42Cに対して中間筒部材76をその中心線を回転中心として回転操作することによって、アンカー77のワイヤ78を外筒部材42Cの貫通孔75を通じて出し入れできる。
すなわち、図31および図32に示すように、本体部40Cを膣管110内に挿入するときには、アンカー77のワイヤ78が中間筒部材76の外周面に巻き付いた状態にする(図29参照)。本体部40Cの膣管110内への挿入が完了して当接部49Cが第一部分101に当接した状態で、外筒部材42Cに対して中間筒部材76を回転させてアンカー77のワイヤ78の中間筒部材76への巻き付きを解消する。その結果、アンカー77のワイヤ78は直線状態への復元しながら外筒部材42Cの外周面の各貫通孔75を通じて外筒部材42Cの外部に押し出される(図30参照)。アンカー77のワイヤ78には、直線状態に戻ろうとする復元力が作用する。そのため、ワイヤ78の復元力の大きさによっては、中間筒部材76にワイヤ78を巻きつける力を緩めるだけで外筒部材42C各貫通孔75を通じて外筒部材42Cの外部にワイヤ78が押し出される場合もある。
その結果、アンカー77のワイヤ78は、図33および図34に示すように、端部部材79を介して膣壁111をその径方向外側へ押圧する。アンカー77のワイヤ78に固定された各端部部材79と膣壁111との間の摩擦力によって、第1実施形態で説明した係止部43と同様に、外筒部材42Cが膣壁111に対して係止される。中間筒部材76にワイヤ78を巻きつける力を緩めるだけで外筒部材42Cの各貫通孔75を通じて外筒部材42Cの外部にワイヤ78が押し出されるような復元力を各ワイヤ78が有している場合、各ワイヤ78の復元力の大きさと膣壁111からの反力とが等しくなった位置で中間筒部材76の回転は停止する。
アンカー77によって外筒部材42Cが膣壁111に係止された後、図35および図36に示すように内筒部材47の遠位部分の側方の開口である案内孔52Cから第二導電部材8を突出させる。この結果、第2実施形態と同様に、第二導電部材8の遠位端は膣壁111を貫通し、子宮頸102と膣管110との境界部分において第二導電部材8が膣壁111に貫通された状態となる。
続いて、操作者は、第2実施形態と同様に第二導電部材8を第二絶縁部材11内に収納する。さらに第一導電部材5に対して高周波電流が通電された状態で、図37および図38に示すように第二把持部47aを内筒部材47Cの中心線を回転中心として回転させる。すると、外筒部材42Cに対して係止部43Cによって係止された膣壁111に対して、第一導電部材5が、膣管110の中心線を回転中心として回転する。これにより、第2実施形態と同様に、第一導電部材5が膣壁111を全周に亘って切離する。
本実施形態でも上記第2実施形態と同様に、子宮頸102と膣管110との境界における理想的な切離ラインに沿って容易に膣壁111を切離することができる。
本実施形態では、アンカー77のワイヤ78の長さを適宜調整する操作が、外筒部材42Cに対する中間筒部材76の回転量の調整によって容易に行うことができる。
中間筒部材76にワイヤ78を巻きつける力を緩めるだけで外筒部材42Cの各貫通孔75を通じて外筒部材42Cの外部にワイヤ78が押し出されるような復元力を各ワイヤ78が有している場合、各ワイヤ78の復元力の大きさと膣壁111からの反力とが等しくなった位置で中間筒部材76の回転は停止する。そのため、患者の個人差によらず一定の係止力で外筒部材42を膣壁111に係止できる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について説明する。図39は、本実施形態に係る切開具1Dを示す全体図である。図40は、本実施形態に係る切開具1Dの外筒部材42Dを示す斜視図である。図41は、本実施形態に係る切開具1Dの中間筒部材76Dを示す斜視図である。図42は、本実施形態に係る切開具1Dの内筒部材47Dを示す斜視図である。図43は、本実施形態に係る切開具1Dの内筒部材47Dの断面図である。
図39に示すように、本実施形態に係る切開具1Dは、第2実施形態で説明した本体部40とは構成が異なる本体部40Dを備える。本実施形態に係る切開具1Dは、第2実施形態で説明した切開部54に代えて、第1実施形態で説明した切開具1を備える。
本体部40Dは、外装部41Dと、係止部43Dと、内筒部材47Dを有する内装部46Dとを備える。外装部41Dは、第2実施形態で説明した外筒部材42とは形状が異なる外筒部材42Dを有する。係止部43Dは、外装部41Dの内部に配され第2実施形態で説明した係止部43とは構成が異なる。内装部46Dは、係止部43Dの内部に配され第2実施形態で説明した内装部46とは構成が異なる内筒部材47Dを有する。
図40に示すように、外装部41Dの外筒部材42Dは、複数の貫通孔75Dが外周面に形成された筒状部材である。外筒部材42Dの複数の貫通孔75Dは、外筒部材42Dの周方向において互いに離間した位置に、並べて、あるいはランダムに配置されている。
図41に示すように、係止部43Dは、中間筒部材76Dと、複数のアンカー77Dとを備える。中間筒部材76Dは、外筒部材42Dと内筒部材47Dとの間に配された筒状の部材である。複数のアンカー77Dは、中間筒部材76Dの外面に固定されている。
中間筒部材76Dの遠位端は外筒部材42Dの遠位端の位置あるいは外筒部材42Dの遠位端よりも近位側に位置する。中間筒部材76Dの近位端は外筒部材42Dの近位端よりも近位側に位置している。中間筒部材76Dの近位部分は、操作者が手に持って中間筒部材76Dを外筒部材42Dに対して進退操作するための第一把持部76aDである。中間筒部材76Dの内部には、内筒部材47Dが挿通されている。
中間筒部材76Dの中心線は、外筒部材42Dの中心線と内筒部材47Dの中心線との双方に対して、略同軸上に位置する。中間筒部材76Dは、外筒部材42Dに対しては、外筒部材42Dの中心線方向に進退可能であり、中間筒部材76Dは、内筒部材47Dに対して、内筒部材47Dの中心線を回転中心として回転可能である。
アンカー77Dは、ワイヤ78Dと、端部部材79Dとを有する。ワイヤ78Dは、中間筒部材76Dの外周面に固定されている。端部部材79Dは、ワイヤ78Dの端部に固定されている。
アンカー77Dのワイヤ78Dは、外力がかかっていない状態では略直線状に復元可能な復元力を有する。アンカー77Dのワイヤ78Dの一端はたとえば中間筒部材76Dの側壁に差し込まれるようにして、あるいは中間筒部材76Dの外周面に沿って、中間筒部材76Dに接着等によって固定される。アンカー77Dのワイヤ78Dは、中間筒部材76Dの遠位端の外周面において、中間筒部材76Dの遠位端から近位側へ行くに従って漸次中間筒部材76Dの外周面から離間するように傾斜して固定されている。
アンカー77Dの端部部材79Dは、粘膜を刺激しないような曲面を有している。本実施形態では、アンカー77Dの端部部材79Dは、上記第4実施形態と同様の球状の部材である。端部部材79Dの外径は、外筒部材42Dの外周面に形成された貫通孔75Dの内径よりも大きい。
図42に示すように、内装部46Dは、筒状の内筒部材47Dと、当接部49Dとを有する。当接部49Dは、内筒部材47Dの遠位端に設けられ内筒部材47Dの内部と連通されている。内装部46Dにおける内筒部材47Dの近位部分は、内筒部材47Dを操作者がその中心線回りに回転させるために把持可能な第二把持部47aDである。
図43に示すように、当接部49Dには、案内孔52Dが形成されている。案内孔52Dは、内筒部材47Dの近位側から遠位側へ向かって挿入された挿入部2を内筒部材47Dの径方向外側へ向かって突出させるために形成されている。
案内孔52Dは、第2実施形態の案内孔52と同様に、挿入部2の第二導電部材8の遠位端を子宮頸と膣管との境界部分に貫通できるように第二導電部材8を支持する。本実施形態では、シース55は案内孔52Dの内面に固定されていない。
当接部49Dは、第4実施形態と同様に内筒部材47の中心線に対して直交する平面に沿った円板形状を有する。本実施形態の当接部49Dは、第2実施形態と同様に子宮頸に当接可能な凹面部を有するカップ形状であってもよい。当接部49Dにおける遠位側の外面には、第一部分101が当接可能であり、第2実施形態で説明した凹面部51と同様に、第二導電部材8が子宮頸と膣管との境界部分へ向かうように第二導電部材8を位置決めできる。
次に、本実施形態に係る切開具1Dの作用について説明する。図44は、本実施形態に係る切開具1Dの作用を説明するための図である。図45は、本実施形態に係る切開具1Dの作用を説明するための図である。図46から図49は、本実施形態に係る切開具1Dを用いた手技を説明するための図である。
図44および図45に示すように、本実施形態では、外筒部材42Dに対して中間筒部材76Dをその中心線に沿って進退操作することによって、アンカー77Dのワイヤ78Dを外筒部材42Dの貫通孔75Dを通じて出し入れできる。
すなわち、図46に示すように本体部40Dを膣管110内に挿入するときには、アンカー77Dのワイヤ78Dが中間筒部材76Dと外筒部材42Dとの隙間に収容されるように、中間筒部材76Dを外筒部材42Dの遠位側へ向かって押圧しておく。その後、本体部40Dの膣管110内への挿入が完了して当接部49Dが第一部分101に当接した状態で、図47に示すように、外筒部材42Dの近位側へ中間筒部材76Dを移動させる。その結果、アンカー77Dのワイヤ78Dが外筒部材42Dの外周面の貫通孔75Dを通じて外筒部材42Dの外部へと押し出される。アンカー77Dのワイヤ78Dは、外筒部材42Dの外周面の貫通孔75Dの内面によって、外筒部材42Dの径方向外側へ向かうように湾曲される。このため、外筒部材42Dの外部では、アンカー77Dのワイヤ78Dは、外筒部材42Dの近位側へ行くに従って外筒部材42Dの外周面から漸次離れるように傾斜した状態で、端部部材79Dが膣壁111を押圧する。
その結果、アンカー77Dのワイヤ78Dは、端部部材79Dを介して膣壁111をその径方向外側へ押圧する。アンカー77Dのワイヤ78Dに固定された各端部部材79Dと膣壁111との間の摩擦力によって、第2実施形態で説明した係止部43と同様に、外筒部材42Dが膣壁111に対して係止される。
アンカー77Dを有する係止部43Dによって外筒部材42Dが膣壁111に係止された後、第二絶縁部材11の開口部12から突出した状態の第二導電部材8を案内孔52Dから突出させる。これにより、第2実施形態と同様に、第二導電部材8の遠位端は膣壁111を貫通し、子宮頸102と膣管110との境界部分において第二導電部材8が膣壁111を貫通した状態となる(図48参照)。
続いて、操作者は、第二導電部材8を第二絶縁部材11内に第1実施形態と同様に収納する。さらに操作者は、第一導電部材5に対して高周波電流が通電された状態で、図49に示すように、第二把持部47aDを内筒部材47Dの中心線を回転中心として回転させる。その結果、外筒部材42Dに対して係止部43Dによって係止された膣壁111に対して、第一導電部材5が、膣管110の中心線を回転中心として回転する。これにより、第2実施形態と同様に、第一導電部材5が膣壁111を全周に亘って切離する。
本実施形態に係る切開具1Dも上記第2実施形態と同様に、子宮頸102と膣管110との境界における理想的な切離ラインに沿って容易に膣壁111を切離することができる。
本実施形態では、アンカー77Dのワイヤ78Dの長さを適宜調整する操作が、外筒部材42Dに対する中間筒部材76Dの回転量の調整によって容易に行うことができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
たとえば、上記各実施形態において、切開部4の例として高周波電流が通電される導体である例が開示されているが、切開部4は、ヒートプローブを有していてもよい。
本発明の切開具には、導体からなる切開部に代えて、超音波やレーザーを用いて生体組織を切開する切開部が設けられていてもよい。たとえば、切開部が超音波を用いた構成である場合、接点部は、切開部において超音波振動子を駆動させるための電力の供給状態を切り替える。また、切開部がレーザーを用いた構成である場合、接点部は、レーザー光の経路を切り替える。
以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において各実施形態における構成要素の組み合わせを変えたり、各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
切離ラインに沿った生体組織の切離が安全かつ容易に行える切開具を提供することができる。
1,1A,1B,1C,1D 切開具
2 挿入部
3 第一絶縁部材
4、54 切開部
5 第一導電部材
8 第二導電部材
9 接点部
11 第二絶縁部材
12 開口部
20、60 操作部
21 操作本体部
24 ストッパ部材
25 ハンドル部材
27、69 コネクタ
40,40B,40C,40D 本体部
本発明の一態様に係る切開具は、体内に挿入可能な挿入部と、前記挿入部の近位端に設けられた操作部と、を備え、前記挿入部は、長尺の筒状の第一絶縁部材と、前記第一絶縁部材の内部に挿通された切開部と、を備え、前記切開部は、筒状で導電性を有する第一導電部材と、前記第一導電部材の内部で前記第一導電部材の長手軸に沿って移動自在に配されて前記第一導電部材の内径よりも小さい外径を有する第二導電部材と、前記第二導電部材の外周面に設けられて前記第二導電部材の外径よりも大きく前記第一導電部材の内面に接触可能な導体で形成された接点部と、前記第一導電部材の遠端の内部に延びて固定された外周面及び前記外周面の内部で前記接点部が移動自在な空間を形成する内周面を有する基端部と、前記空間と連通して開口されて前記第二導電部材を突没可能な開口部が先端面に形成された先端部とを有する第二絶縁部材と、を備え、前記操作部は、前記第一絶縁部材の近位端に固定された操作本体部と、前記第一導電部材に対して前記第二導電部材を進退動作させるために前記操作本体部に対して移動可能に前記操作本体部に取り付けられたハンドル部材と、を備え、前記第二絶縁部材は、前記第二導電部材が前記第二絶縁部材の前記開口部から突出された状態において、前記接点部と前記第一導電部材との間に位置する。
本発明の第三の態様によれば、第二の態様に係る切開具では、前記操作部材は、前記第二導電部材に対して高周波電流を通電させるためのコネクタを有し、前記接点部は、前記露出位置に前記第二導電部材がある状態で前記第一導電部材から離間しており且つ前記収納位置に前記第二導電部材がある状態で前記第一導電部材に接触して前記第二導電部材と前記第一導電部材とを導通させ、前記第一導電部材は、前記接点部が前記第一導電部材に接している場合にのみ前記第二導電部材から前記接点部を介して高周波電流が通電されてもよい。

Claims (5)

  1. 体内に挿入可能な挿入部と、
    前記挿入部の近位端に設けられた操作部と、
    を備え、
    前記挿入部は、
    長尺の筒状の第一絶縁部材と、
    前記第一絶縁部材の内部に挿通された切開部と、
    を備え、
    前記切開部は、
    少なくとも外周面が導電性を有する筒状の第一導電部材と、
    前記第一導電部材の遠位端の開口から突没可能に前記第一導電部材の内部に配された第二導電部材と、
    前記第一導電部材の前記遠位端に固定され前記第二導電部材が突没可能な開口部を有する第二絶縁部材と、
    を備え、
    前記操作部は、
    前記第一絶縁部材の近位端に固定された操作本体部と、
    前記第一導電部材に対して前記第二導電部材を進退動作させるために前記操作本体部に対して移動可能に前記操作本体部に取り付けられたハンドル部材と、
    を備える
    切開具。
  2. 前記第二導電部材の遠位端が前記第二絶縁部材の内部に位置する収納位置と、前記第二導電部材が前記第二絶縁部材の外部に露出される露出位置との間において前記第二導電部材が往復移動可能である
    請求項1に記載の切開具。
  3. 前記操作部は、前記第二導電部材に対して高周波電流を通電させるためのコネクタを有し、
    前記第二導電部材は、前記露出位置に前記第二導電部材がある状態で前記第一導電部材から離間しており且つ前記収納位置に前記第二導電部材がある状態で前記第一導電部材に接触して前記第二導電部材と前記第一導電部材とを導通状態とする接点部を有し、
    前記第一導電部材は、前記接点部が前記第一導電部材に接している場合にのみ前記第二導電部材から前記接点部を介して高周波電流が通電される
    請求項2に記載の切開具。
  4. 前記操作部は、前記接点部と前記第一導電部材とが互いに接した状態で前記第一導電部材に対して前記第二導電部材を固定するストッパ部材を有する
    請求項3に記載の切開具。
  5. 前記第一導電部材の径方向における前記第二絶縁部材の外形寸法は前記第一導電部材の径方向における前記第一導電部材の外形寸法よりも大きい
    請求項1に記載の切開具。
JP2015530795A 2014-01-14 2014-12-09 切開具 Active JP5801022B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015530795A JP5801022B1 (ja) 2014-01-14 2014-12-09 切開具

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004637 2014-01-14
JP2014004637 2014-01-14
JP2015530795A JP5801022B1 (ja) 2014-01-14 2014-12-09 切開具
PCT/JP2014/082546 WO2015107802A1 (ja) 2014-01-14 2014-12-09 切開具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5801022B1 JP5801022B1 (ja) 2015-10-28
JPWO2015107802A1 true JPWO2015107802A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53542706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530795A Active JP5801022B1 (ja) 2014-01-14 2014-12-09 切開具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9795438B2 (ja)
EP (1) EP3095401B1 (ja)
JP (1) JP5801022B1 (ja)
CN (1) CN105228543B (ja)
WO (1) WO2015107802A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101902781B1 (ko) * 2016-11-16 2018-10-01 (주) 태웅메디칼 단극형 전기 소작 팁이 포함된 스텐트 전달 시스템
CN116725586A (zh) * 2020-03-11 2023-09-12 杭州安杰思医学科技股份有限公司 双极电处理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643361B2 (ja) * 2005-05-30 2011-03-02 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具及び内視鏡用処置具システム
US8372071B2 (en) * 2005-08-12 2013-02-12 Fujinon Corporation High-frequency treatment tool
KR101413542B1 (ko) 2006-08-30 2014-07-01 각코우호우진 지치 이카다이가쿠 내시경용 처치구
US8663221B2 (en) * 2007-06-08 2014-03-04 Olympus Medical Systems Corp. Endoscopic treatment tool
US7766929B2 (en) * 2007-09-28 2010-08-03 Olympus Medical Systems Corp. Surgical operating apparatus
JP4870710B2 (ja) * 2008-03-28 2012-02-08 富士フイルム株式会社 高周波ナイフおよび高周波ナイフシステム
JP2010268845A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Hoya Corp 内視鏡用高周波ナイフ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3095401A1 (en) 2016-11-23
WO2015107802A1 (ja) 2015-07-23
CN105228543A (zh) 2016-01-06
US9795438B2 (en) 2017-10-24
EP3095401A4 (en) 2017-11-01
EP3095401B1 (en) 2018-10-03
JP5801022B1 (ja) 2015-10-28
US20160066976A1 (en) 2016-03-10
CN105228543B (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815165B1 (ja) 膣壁切開具
JP5340722B2 (ja) 内視鏡用処置具
US8377044B2 (en) Detachable end effectors
US9872727B2 (en) Energy treatment device
WO2004108001A1 (ja) 医療用処置具及びこれを備えた医療用処置装置
CN108523985B (zh) 一种多功能高频电切开刀
JP2003299663A (ja) 内視鏡挿入システム
JP2011502721A (ja) 組織の塊を破壊するための固定型高周波切断装置
JP7419067B2 (ja) 生検装置
JP2007319612A (ja) 高周波処置具
JP2002113016A (ja) 内視鏡用処置具
JP5801022B1 (ja) 切開具
WO2016147787A1 (ja) 挿入機器の挿入部装着具、挿入システム
WO2019202699A1 (ja) 医療機器
JP2012165812A (ja) 軟性内視鏡用処置具および鋏鉗子
CN107835667B (zh) 医疗器械导入装置
JP2006334242A (ja) 医療処置装置
JP2012081055A (ja) 内視鏡用高周波剥離ナイフ装置
WO2019142911A1 (ja) 内視鏡用処置具
JP6628553B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP4307873B2 (ja) トロッカーシステムと超音波トロッカーシステム
WO2021088339A1 (zh) 一种内窥镜用切割装置
JP6955650B2 (ja) 内視鏡処置補助具
WO2018189949A1 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP2021534940A (ja) 真空作動式外科用グラスパ用吸引ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5801022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250