JPWO2015107687A1 - 電源制御システム、電源制御装置及び方法 - Google Patents

電源制御システム、電源制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015107687A1
JPWO2015107687A1 JP2015557665A JP2015557665A JPWO2015107687A1 JP WO2015107687 A1 JPWO2015107687 A1 JP WO2015107687A1 JP 2015557665 A JP2015557665 A JP 2015557665A JP 2015557665 A JP2015557665 A JP 2015557665A JP WO2015107687 A1 JPWO2015107687 A1 JP WO2015107687A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power supply
unit
power
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015557665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6181211B2 (ja
Inventor
崇秀 寺田
崇秀 寺田
睦 菊地
睦 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2015107687A1 publication Critical patent/JPWO2015107687A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181211B2 publication Critical patent/JP6181211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/371Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with remote indication, e.g. on external chargers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/88Providing power supply at the sub-station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/88Providing power supply at the sub-station
    • H04Q2209/883Providing power supply at the sub-station where the sensing device enters an active or inactive mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

電池12、13、14等を備えた装置の電源を無線信号により高信頼に制御する装置、システムを提供する。電池12、13、14と、電池12、13、14から電力を供給される電源制御装置1と、電源制御装置1と無線通信するコントローラ15とを備える。電源制御装置1は、コントローラ15が送信する無線起動信号を受信し電池から電源制御装置への電力供給を制御する起動部37と、コントローラとの間で無線通信する通信部10とを備える。そして、起動部37が無線起動信号を受信している間、通信部10の無線通信が実施される。

Description

本発明は、電源制御システム、電源制御装置及び方法に関し、特に、電池又は他の電源等を備える装置の無線信号による電源制御技術に関するものである。
例えば、特許文献1には、上位コントローラから送信される無線信号を受信し、その無線信号による電力と復調信号を出力する受信部と、その電力によって動作し復調信号に基づいて起動信号とコマンドを出力するデコード回路と、その起動信号に基づいて起動する電源回路と、電源回路から電力供給を受けて動作し監視結果を無線送信する送信部とを備えた電池監視装置が開示されている。
WO2013/051156 A1
上記特許文献1に記載された電池監視装置において、電源回路は、起動してから所定のタイムアウト時間を経過するまでの間にデコード回路から起動信号が再び出力されない場合、動作を停止することが好ましい旨、記載されている。しかし、起動信号を含む無線信号の受信タイミングは、電池監視のコマンドを含む無線信号の受信タイミング及び監視結果の無線信号の送信タイミングと無関係に任意に設定することができないため、動作を継続したい場合においても、タイムアウト時間を経過するまでの間にデコード回路が起動信号を出力できるとは限らない。特に、コマンドの内容によって監視結果の無線送信タイミングや無線送信時間が変動したり、複数の電池監視装置が存在したりする場合などに柔軟に対応して、動作を継続させることが難しい。
本発明の目的は、電池等を備えた装置の電源を無線信号により高信頼に制御する電源制御システム、電源制御装置及び方法を提供することにある。
本発明の第1の解決手段によると、
電源制御システムであって、
電池から電力を供給されるひとつ又は複数の電源制御装置と、
前記電源制御装置と信号を無線通信するコントローラと
を備え、
各前記電源制御装置は、
前記コントローラが送信する無線起動信号を受信し、前記無線起動信号を受信している間、前記電池から前記通信部へ電力を供給する起動部と、
前記電池から電力が供給されている間、前記コントローラから監視制御指示を受信し、及び、前記電池を監視及び/又は制御した監視制御結果を取得し、及び、監視制御指示による必要に応じて監視制御結果を前記コントローラに送信する通信部と
を備えた電源制御システムが提供される。
本発明の第2の解決手段によると、
電源制御装置であって、
コントローラが送信する無線起動信号を受信し、前記無線起動信号を受信している間、前記電池から前記通信部へ電力を供給する起動部と、
前記電池から電力が供給されている間、前記コントローラから監視制御指示を受信し、及び、前記電池を監視及び/又は制御した監視制御結果を取得し、及び、監視制御指示による必要に応じて監視制御結果を前記コントローラに送信する通信部と
を備えた電源制御装置が提供される。
本発明の第3の解決手段によると、
電源制御システムにおける電源制御方法であって、
前記電源制御システムは、
電池から電力を供給されるひとつ又は複数の電源制御装置と、
前記電源制御装置と信号を無線通信するコントローラと
を備え、
各前記電源制御装置は、
前記コントローラが送信する無線起動信号を受信し、前記無線起動信号を受信している間、前記電池から前記通信部へ電力を供給し、
前記電池から電力が供給されている間、前記コントローラから監視制御指示を受信し、及び、前記電池を監視及び/又は制御した監視制御結果を取得し、及び、監視制御指示による必要に応じて監視制御結果を前記コントローラに送信する
ことを特徴とする電源制御方法が提供される。
本発明によると、電池等を備えた装置の電源を無線信号により高信頼に制御することができる。
実施例1による電源制御システムの構成例を示すブロック図である。 電源制御装置の動作例を説明するための信号波形例である。 マスタコントローラの動作例を説明するためのフローチャートである。 無線信号検出部の動作例を説明するためのフローチャートである。 起動信号判定部の動作例を説明するためのフローチャートである。 通信部の動作例を説明するためのフローチャートである。 無線信号検出部と起動信号判定部の回路構成例を示す回路図である。 マスタコントローラと電源制御装置のアンテナ及びその周辺部の構成例を示すブロック図である。 実施例2による電源制御システムの構成例を示すブロック図である。 無線信号検出部と起動信号判定部と電源部の回路構成例を示す回路図である。 実施例3による電源制御システムの構成例を示すブロック図である。 電源制御装置の動作例を説明するための信号波形例である。 通信部の動作例を説明するためのフローチャートである。 電源制御装置の動作例を説明するための信号波形例である。 マスタコントローラの動作例を説明するためのフローチャートである。 実施例4による電源制御システムの構成例を示すブロック図である。 電源制御装置の動作例1を説明するための信号波形例である。 通信部の動作例1を説明するためのフローチャートである。 起動信号判定部の動作例1を説明するためのフローチャートである。 電源制御装置の動作例2を説明するための信号波形例である。 通信部の動作例2を説明するためのフローチャートである。 起動信号判定部の動作例2を説明するためのフローチャートである。
本願において開示される実施例のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施例による電源制御システムは、電池と、電池から電力を供給される電源制御装置と、電源制御装置と無線通信するコントローラとを備え、電源制御装置は、コントローラが送信する無線起動信号を受信し電池から電源制御装置への電力供給を制御する起動部と、コントローラとの間で無線通信する通信部とを備え、起動部が無線起動信号を受信している間、通信部の無線通信が実施されることを特徴とする。
また、他の代表的な実施例による電源制御装置は、電池と、無線起動信号を受信する起動部と、無線通信信号を送受信する通信部とを備え、起動部は、無線起動信号の受信結果に応じて電池から通信部への電力供給を制御し、起動部が無線起動信号を受信している間、通信部による無線通信信号の送受信が実施されることを特徴とする。
なお、電池は、電源制御装置の外部に備えられるようにしてもよい。
本実施例では、電池セルを備える装置の電源制御システムを、図面を参照しながら説明する。
図1は、電池を備える装置の電源制御システムのブロック図である。電源制御システムは1つもしくは複数の電源制御装置1とマスタコントローラ15とを備える。マスタコントローラ15は無線起動信号s0を用いて電源制御装置1の動作を制御し、無線通信信号s1を用いて電源制御装置1に電池セル12(BC1)、電池セル13(BC2)、及び電池セル14(BCn)の監視制御指示を与え、監視制御結果を収集する。なお、電池セルの数は3つに限らず、1つ以上であればいくつでも良い。また、電源制御装置1が複数ある場合、それらが備える電池セルは互いに直列接続されていても良いし、並列接続されていても良いし、接続されていなくても良い。
マスタコントローラ15は、無線起動信号s0を送信するためのアンテナ16と、無線起動信号s0を送信する起動信号送信部18と、無線通信信号s1を送受信するためのアンテナ17と、無線通信信号s1を送受信する通信部20と、起動信号送信部18と通信部20を制御する制御部19を備える。マスタコントローラ15は、図示しないがさらに上位のシステムから電力供給され動作する。そのため、マスタコントローラ15の動作制御は、上位のシステムが行う。また、マスタコントローラ15が収集した監視制御結果は、図示しないがさらに上位のシステムにそのまま転送したり、別の情報に加工して転送したりする。上位のシステムへのデータ転送は、有線通信でも良いし、無線通信でも良い。
電源制御装置1は無線起動信号s0を受信するためのアンテナ2と、無線起動信号s0を受信する起動部37と、無線通信信号s1を送受信するためのアンテナ3と、無線通信信号s1を送受信する通信部10を備える。さらに、電源制御装置1は、電池セル12と、電池セル13と、電池セル14と、電池セル12、電池セル13、及び電池セル14を監視制御する電池セル監視制御部11と、電池セルから電力を無線信号検出部4、起動信号判定部5、及び通信部10へ供給する電源部6を備える。起動部37は受信した無線信号の信号強度を検出するとともに無線信号を復調しベースバンド信号を出力する無線信号検出部4と、無線信号検出部4から出力されたベースバンド信号のデータパターンを判定する起動信号判定部5を備える。
電池セル12、電池セル13、及び電池セル14は、例えばリチウムイオン電池、ナトリウム硫黄電池、あるいは鉛電池などの二次電池等である。これらの二次電池を充放電する際、過大な電流を流したり、過剰に充電や放電をしたりすると、電池の特性が劣化してしまう場合が想定される。そのため、マスタコントローラ15が電池セルの状態を監視し、必要に応じて制御する必要がある。なお、電池セル12、電池セル13、及び電池セル14は、電源制御装置1の外部に備えられるようにしてもよい。
マスタコントローラ15は、電源制御装置1の監視制御結果に応じて、無線起動信号s0の送信や無線通信信号s1による監視制御指示の送信を停止したり、送信周期を変更したり、監視制御指示の内容を変更したりすることにより、電源制御装置1を好適な状態に制御する。また、電源制御装置1の送信する無線通信信号s1が、所定の期間に亘って受信できなかったり、所定の割合で受信失敗したりするなど、十分な監視制御結果が得られない場合には、例えば、当該電源制御装置1の電池セル12の正側電極または電池セル14の負側電極と、他の電源制御装置1またはその他の装置との間に設けた接続スイッチ(図示しない)を切り離し、当該電源制御装置1の各電池セルが充放電されないように制御したりすると良い。
電池セル監視制御部11は、電池セル12、電池セル13、及び電池セル14から電力を供給されて動作する。また、マスタコントローラ15の指示に基づいて、例えば、各電池セルの電圧を測定したり、電池セルの電圧をそろえるために電圧が高い電池セルを放電させたり、あるいは、電池セルの電圧測定機能や放電機能を診断したりする。そのため、電池セル監視制御部11は、電池セル12、電池セル13、及び電池セル14の正側電極と負側電極と電気的に接続され、その接続箇所には、電圧を測定するためのADコンバータや、放電するための抵抗、診断するためのリファレンス電圧などが備えられる。
電源部6は、無線信号検出部4に電力を供給する電源回路7、起動信号判定部5に電力を供給する電源回路8、及び通信部10に電力を供給する電源回路9を備える。電池セル12、電池セル13、及び電池セル14が直列接続されている場合、一般に電池セル12の正側電圧は通信部10などの回路動作電圧よりも高い電圧となる。そのため、電源回路7、電源回路8、及び電源回路9は電圧を降圧するレギュレータで構成すると良い。例えば、リニアレギュレータやスイッチングレギュレータ、DC/DCコンバータなどである。
無線信号検出部4は、マスタコントローラ15が送信した無線起動信号s0を受信すると、無線起動信号s0の信号電力を検出する。検出した信号電力が所定の電力よりも大きい場合、電源部制御信号s2を出力し電源回路8を動作させる。電源回路8は電源部制御信号s2が入力された場合のみ動作し起動信号判定部5に電力を供給するため、電源部制御信号s2が出力されていない状態では起動信号判定部5は動作せず、電池セルの電力を消費しない。
所定の電力よりも大きい無線起動信号s0を受信した無線信号検出部4は、電源部制御信号s2を出力するとともに、無線起動信号s0を復調して得たベースバンド信号を起動信号判定部5に出力する。無線起動信号s0は、例えば、振幅変調された信号であり所定のデータパターンを持つ。なお、受信した無線起動信号s0の電力が十分に大きい場合、電力無線信号検出部4は電源回路7から供給される電力ではなく、無線起動信号s0の電力を用いて動作しても良い。あるいは、電源回路7から供給される電力と、無線起動信号s0の電力の両方を用いて動作して良い。こうすることで、無線起動信号s0を受信待機中において、電池セルから消費する電力が低減できる。
起動信号判定部5は、電源回路8が動作し電力供給を開始すると、動作を開始する。無線信号検出部4から出力されたベースバンド信号を処理し、無線起動信号s0のデータパターンを復元する。このデータパターンが、所定のデータパターンと一致するかどうかを判定し、一致した場合、電源部制御信号s3を出力し電源回路9を動作させる。電源回路9は電源部制御信号s3が入力された場合のみ動作し通信部10に電力を供給するため、電源部制御信号s3が出力されていない状態では通信部10は動作せず、電池セルの電力を消費しない。
所定のデータパターンと一致するベースバンド信号が入力された起動信号判定部5は、電源部制御信号s3を出力するとともに、電池セル監視制御部制御信号s4を電池セル監視制御部11に出力する。電池セル監視制御部11は電池セル監視制御部制御信号s4が入力された場合のみ動作するため、無線起動信号s0を受信せず起動信号判定部5が電池セル監視制御部制御信号s4を出力していない状態では、電池セルの電力を消費しない。
所定のデータパターンは、例えば、電源制御装置1のIDを含んでいたり、複数の電源制御装置1で構成されるグループのIDを含んでいたりする。こうすることで、特定の1つまたは複数の電源制御装置1や特定のグループの電源制御装置1のみを起動することができ、起動を望まない電源制御装置1の起動を避けることができる。なおIDの代わりにデータパターンを符号化し、その符号を電源制御装置1毎にあるいはグループ毎に固有にするなどしても良い。
起動信号判定部5は、電源回路8から電力供給を受けると同時にリセットがかかって起動し、データパターンの判定論理が初期化されるようにすると良い。例えば、一般にマイクロコントロールユニットに搭載されるPOWER ON RESET機能のように、電力供給を受けると内部のレジスタが初期化され、所定の状態に遷移するようにしておくなどである。または、電源回路8や無線信号検出部4が起動信号判定部5にリセット信号を出力するようにしても良い。
通信部10は、電源回路9が動作し電力供給を開始すると、動作を開始する。アンテナ3を介して無線通信信号を受信し、マスタコントローラ15から監視制御指示を受け取る。この監視制御指示に従い、電池セル監視制御部11に各電池セルを監視制御させ、その結果を電池セル監視制御部11から受け取る。そして、アンテナ3を介して無線通信信号(監視制御結果)を送信し、電池セル監視制御部11から受け取った電池セルの監視制御結果をマスタコントローラ15に送信する。なお、受け取った監視制御結果をメモリに記録しておき、少ない無線通信信号数にまとめてマスタコントローラ15に対して伝送しても良い。あるいは、監視制御指示が複数の監視制御コマンドによって構成される場合、監視制御指示をメモリに記録しておき、監視制御コマンドを個別に電池セル監視制御部11に伝送しても良い。このように通信部10はマスタコントローラ15と無線通信するとともに、電池セル監視制御部11の制御も行うため、無線通信機能を搭載したマイクロコントロールユニットで構成することができる。
通信部10は、電源回路9から電力供給を受けると同時にリセットがかかって起動し、所定の状態に遷移するようにしても良い。例えば、一般にマイクロコントロールユニットに搭載されるPOWER ON RESET機能のように、電力供給を受けると内部のレジスタが初期化され、受信待機の状態に遷移するようにしておくなどである。または、電源回路9や起動信号判定部5が通信部10にリセット信号を出力するようにしても良い。
通信部10が電池セル監視制御部制御信号s4を起動信号判定部5の代わりに出力する構成としても良い。こうすることで、監視制御指示の内容が通信のみの場合には、通信部10のみ動作していれば良いため、電池セル監視制御部11の動作を停止させることができる。
マスタコントローラ15から送信される監視制御指示は、電源制御装置1のIDを含んでいたり、複数の電源制御装置1で構成されるグループのIDを含んでいたりする。こうすることで、特定の1つまたは複数の電源制御装置1や特定のグループの電源制御装置1のみに監視制御させることができる。これにより、監視制御が不要な電源制御装置1に監視制御をさせて、不要な電力の消費や通信を削減することができる。なおIDの代わりにデータパターンを符号化し、その符号を電源制御装置1毎にあるいはグループ毎に固有にするなどしても良い。符号化することで、複数の電源制御装置1やマスタコントローラ15が同時に通信しても、無線通信信号の干渉を低減することができる。
監視制御指示の無線通信信号s1は、マスタコントローラ15から周期的に送信されたり、特定の条件を満たした時に不定期に送信されたりする。これに応じて、電源制御装置1も周期的に監視制御したり、不定期に監視制御したりする。また、マスタコントローラ15から送信される監視制御指示は、必ずしも監視制御結果をマスタコントローラ15に送信することを含まない。監視制御結果を通信部10や電池セル監視制御部11が持つメモリに記録しておき、複数回の監視制御指示に一度監視制御結果を送信するようにしても良い。こうすることで、電源制御装置1は無線通信信号s1の送信回数を低減でき、電力消費を低減できる。また、複数の電源制御装置1が存在する場合に、互いの無線通信信号s1が衝突することを避けやすくなる。このように無線通信信号s1の送信タイミングと監視制御内容は、電源制御装置1の設置環境や使用状況などに応じて柔軟に変更することができる。
監視制御結果の無線通信信号s1は、電源制御装置1から周期的に送信されたり、特定の条件を満たした時に不定期に送信されたりする。また、複数の電源制御装置1が存在する場合は、予めIDなどにより定められたタイミングで送信したり、監視制御指示で指示されたタイミングで送信したり、互いの送信信号が衝突しないように送信前に他の電源制御装置1が送信していないかどうかを確認してから送信したりする。
無線起動信号s0と無線通信信号s1の周波数が近い場合、アンテナ2はアンテナ3のヌル点方向に設置すると良い。あるいは、アンテナ2とアンテナ3の間に導体板を設置するなど、アンテナ3からアンテナ2への電波伝搬損失を大きくすると良い。アンテナ3から送信された無線通信信号s1が近距離に設置されたアンテナ2で受信されると、無線起動信号s0と干渉し、無線起動信号s0のデータパターンを誤判定する可能性がある。この可能性を低減するため、アンテナ3から送信される無線通信信号s1が大きく減衰して伝搬する方向にアンテナ2を設置する。
無線起動信号s0と無線通信信号s1の周波数が近い場合、アンテナ17はアンテナ16のヌル点方向に設置すると良い。あるいは、アンテナ17とアンテナ16の間に導体板を設置するなど、アンテナ16からアンテナ17への電波伝搬損失を大きくすると良い。アンテナ16から送信された無線起動信号s0が近距離に設置されたアンテナ17で受信されると、無線通信信号s1と干渉し、無線通信信号s1を受信失敗する可能性がある。この可能性を低減するため、アンテナ16から送信される無線起動信号s0が大きく減衰して伝搬する方向にアンテナ17を設置する。
図2は、電源制御装置1の動作例を説明するための信号波形例である。無線起動信号s0と無線通信信号s1、電源部制御信号s2、電源部制御信号s3、電池セル監視制御部制御信号s4の時系列での様子を示している。無線起動信号s0は、所定のデータパターンが、例えば、振幅変調された信号である。無線通信信号s1は監視制御指示信号s5と監視制御結果信号s6とを含み、例えば、周波数変調された信号である。電源部制御信号s2と電源部制御信号s3、電池セル監視制御部制御信号s4はいずれもデジタル信号とすると良い。
無線起動信号s0と無線通信信号s1は同時に送受信できるように、異なる変調方式や周波数、符号などを用いると良い。また、無線通信信号s1を無線起動信号s0と間違えることが無いよう、無線通信信号s1の信号波形が無線起動信号s0と同じデータパターンと判定されないように、監視制御指示や監視制御結果のデータパターンや信号長、信号間隔などに制約を設けると良い。また、無線通信信号s1を無線信号検出部4が検出し起動信号判定部5を動作させてしまう可能性を下げるため、無線通信信号s1の送信電力を無線起動信号s0よりも十分に小さくすると良い。
無線起動信号s0と無線通信信号s1は、マスタコントローラ15と電源制御装置1との間の電波伝搬環境、例えば、フェージングや妨害波の影響によって、受信電力が低下したりデータパターンを誤ったりする確率を低減するため、用いる変調方式や周波数、符号などを変更すると良い。これらの変更は、無線起動信号s0または無線通信信号s1によって、マスタコントローラ15から電源制御装置1に指示して実施したり、予め決められたシーケンスに従って実施したりする。
電源部制御信号s2と電源部制御信号s3、電池セル監視制御部制御信号s4は、例えば、Lowレベルの場合は対象を停止させ、Highレベルの場合は対象を動作させるというように使用すると良い。こうすると、電源部6から電力が供給されていない起動信号判定部5や通信部10は、Highレベルの信号を出力することが無いため、無線起動信号s0を受信していない状態で、起動信号判定部5や通信部10、電池セル監視制御部11が誤って動作してしまうことを防ぐことができる。
無線起動信号s0が電源制御装置1に受信されると、無線信号検出部4は無線起動信号s0を検出しHighレベルの電源部制御信号s2を出力する。Highレベルの電源部制御信号s2が出力されることにより、起動信号判定部5は動作を開始する。起動信号判定部5は無線起動信号s0のデータパターンを判定しHighレベルの電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4を出力する。Highレベルの電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4が出力されることにより、通信部10と電池セル監視制御部11は動作を開始する。その後、通信部10は監視制御指示信号s5を受信し、電池セル監視制御部11により所定の監視制御を実施する。そして、通信部10は監視制御結果信号s6を送信する。
マスタコントローラ15は監視制御が終了すると、無線起動信号s0の送信を停止する。無線起動信号s0が電源制御装置1に受信されなくなると、起動信号判定部5は無線起動信号s0のデータパターンを判定できなくなりHighレベルの電源部制御信号s3と監視制御部制御信号s4の出力を停止し、Lowレベルにする。これにより、通信部10と電池セル監視制御部11は動作を停止する。また、無線信号検出部4は無線起動信号s0を検出できなくなり、Highレベルの電源部制御信号s2の出力を停止し、Lowレベルにする。これにより、起動信号判定部5は動作を停止する。このように、無線起動信号s0の送信が停止されると、電源制御装置1の起動信号判定部5と通信部10、電池セル監視制御部11は動作を停止する。
電源制御装置1が複数存在する場合、無線起動信号s0は全ての電源制御装置1に対して共通としたり、一部の複数の電源制御装置1に対して共通としたり、個々の電源制御装置1に対して個別としたりできる。全ての電源制御装置1に対して無線起動信号s0を共通とすると、全ての電源制御装置1を1つの無線起動信号s0で起動することができる。このとき、全ての電源制御装置1が備える起動判定部5は、共通の所定のデータパターンを持つ。また、一部の複数の電源制御装置1に対して無線起動信号s0を共通とすると、用途や設置環境、使用環境などに応じたいくつかの電源制御装置1のグループ毎に選択的に起動することができる。このとき、全ての電源制御装置1が備える起動判定部5は、それぞれのグループで共通する所定のデータパターンを持つ。また、個々の電源制御装置1に対して無線起動信号s0を個別にすると、1つ1つの電源制御装置1を選択的に起動することができる。このとき、全ての電源制御装置1が備える起動判定部5は、個別の所定のデータパターンを持つ。これらの所定のデータパターンは1つのみを備えていても良いが、上記3通りを備えていると、状況に合わせた起動が可能になる。
電源制御装置1が複数存在する場合、監視制御指示信号s5は無線起動信号s0と同様に、全ての電源制御装置1に対して共通としたり、一部の複数の電源制御装置1に対して共通としたり、個々の電源制御装置1に対して個別としたりできる。無線通信においては一般に、通信相手を特定するために、通信相手のIDを信号に含めて送信することがある。監視制御指示信号s5に含めるIDを全ての電源制御装置1に共通のIDとしたり、一部の複数の電源制御装置1に共通のIDとしたり、個々の電源制御装置1に個別のIDとしたりすることにより、通信相手となる電源制御装置1を様々に特定できる。
電源制御装置1が複数存在する場合、監視制御結果信号s6は一般的な多元接続技術であるTDMAやCSMA/CAなどを用いて送信すればよい。監視制御結果信号s6は同じマスタコントローラ15に受信されるものであるため、信号同士が衝突しないように制御される。
無線信号検出部4は、所定の時間に亘って、検出した信号電力が所定の電力よりも大きい場合に、Highレベルの電源部制御信号s2を出力すると良い。こうすることで、インバータなどから瞬間的に大電力のノイズが発生しても誤検出することは無い。
また、所定の時間に亘って、検出した信号電力が所定の電力よりも小さい場合に、Highレベルの電源部制御信号s2の出力を停止し、Lowレベルにすると良い。こうすることで、意図せずに瞬時的に無線起動信号s0の受信電力が低下しても起動判定部5の動作を継続させることができる。あるいは、マスタコントローラ15の無線起動信号s0送信間隔を空けマスタコントローラ15を低電力化しても、起動判定部5の動作を継続させることができる。
無線信号検出部4に設定される所定の時間は、予め決められていても良いが、電源制御装置1の状況に応じて変更し、無線起動信号s0や無線通信信号s1によってマスタコントローラ15から電源制御装置1に指示して設定されても良い。電源制御装置1の状況とは、例えば、電源制御装置1の運転時と保管時、保守時など状況の違いや、マスタコントローラ15と電源制御装置1との間の電波伝搬環境の違い、監視制御する電源制御装置1の数の違いなどである。所定の時間は、起動信号判定部5または通信部10から無線信号検出部4に対して設定信号を出力し、無線信号検出部4の中で保持されるようにすると良い。
起動信号判定部5は、所定の時間に亘って、無線信号検出部4から入力されたベースバンド信号が所定のデータパターンと一致すると判定した場合に、Highレベルの電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4を出力すると良い。あるいは、無線起動信号s0のデータパターンが所定の回数以上、所定のデータパターンと一致すると判定した場合に、Highレベルの電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4を出力すると良い。こうすることで、ノイズを誤検出することは無い。
また、所定の時間に亘って、所定のデータパターンと一致しないと判定した場合に、Highレベルの電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4の出力を停止し、Lowレベルにすると良い。あるいは、無線起動信号s0のデータパターンが所定の回数以上、所定のデータパターンと一致しないと判定した場合に、Highレベルの電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4の出力を停止し、Lowレベルにすると良い。こうすることで、意図せずに瞬時的に無線起動信号s0の受信電力が低下したり、ノイズによってデータパターンが誤ったりしても、通信部10と電池セル監視制御部11の動作を継続させることができる。あるいは、マスタコントローラ15の無線起動信号s0送信間隔を空けマスタコントローラ15を低電力化しても、通信部10と電池セル監視制御部11の動作を継続させることができる。
起動信号判定部5に設定される所定の時間または所定の回数は、予め決められていても良いが、電源制御装置1の状況に応じて変更し、無線起動信号s0や無線通信信号s1によってマスタコントローラ15から電源制御装置1に指示して設定されても良い。電源制御装置1の状況とは、例えば、電源制御装置1の運転時と保管時、保守時など状況の違いや、マスタコントローラ15と電源制御装置1との間の電波伝搬環境の違い、監視制御する電源制御装置1の数の違いなどである。所定の時間または所定の回数は、通信部10から起動信号判定部5に対して設定信号を出力し、起動信号判定部5の中で保持されるようにすると良い。あるいは、無線起動信号s0に含まれるデータパターンから起動信号判定部5が設定を検知し、保持すると良い。
図3は、マスタコントローラ15の動作例を説明するためのフローチャートである。マスタコントローラ15は、上位のシステムの指示や電源制御装置1の状況、マスタコントローラ15の状況に応じて、所定の監視制御を開始する。まず、マスタコントローラ15は、無線起動信号の送信を開始する(S101)。マスタコントローラ15は、電源制御装置1の通信部10が動作を開始していると期待される時間経過後、監視制御指示を電源制御装置1に送信する(S102)。そして、マスタコントローラ15は、電池セルの監視制御を実施した電源制御装置1から監視制御結果を受信する(S103)。監視制御結果を受信し所定の監視制御を完了したマスタコントローラ15は、起動信号の送信を停止する(S104)。こうして、監視制御を終了する。
監視制御指示送信S102と監視制御結果受信S103は複数回行っても良いし、電源制御装置1が監視制御内容を把握し電池セルの監視制御が可能な場合は、監視制御指示送信S102を省略することも可能である。また、必ずしも監視制御結果受信S103をしなければならないわけではなく、電源制御装置1は監視制御結果を通信部10が持つメモリに格納するだけでも良い。
監視制御開始と終了は、所定の条件を満足するなどマスタコントローラ15が判断しても良いし、図示しない別のシステムから制御部19に信号が入力されたことにより、監視制御が開始や終了されても良い。所定の条件とは、例えば、所定の期間が経過したことであったり、所定の監視制御結果が得られたことであったりする。
図4は、無線信号検出部4の動作例を説明するためのフローチャートである。無線信号検出部4はいつでも無線起動信号s0を検出できるように、常に動作している(S105)。まず、無線信号検出部4は、無線信号が所定の信号電力以上で受信されたかを検出する(S106)。無線信号が検出された場合は、その無線信号は無線起動信号s0である可能性があるため、無線起動信号s0であるかどうかを起動信号判定部5に判定させる必要がある。そこで、無線信号検出部4は、電源部制御信号s2をHighレベルに出力する(S107)。無線信号検出部4は、電源部制御信号s2を出力するとともに、再び無線信号検出S106を実施する。無線信号検出S106において無線信号が検出されない場合は、無線信号検出部4は、電源部制御信号s2をLowレベルにする(S108)。無線信号検出部4は、電源部制御信号s2をLowレベルにするとともに、再び無線信号検出部動作S105に戻り、無線信号検出S106へと進む。このように、無線信号検出部4は、無線信号の有無を検出し続け、その結果に応じて電源部制御信号s2をHighレベルまたはLowレベルに変更する。
信号電力が無線信号検出S106の閾値付近の無線信号を受信した場合や、電波伝搬環境が変化する場合は、無線信号検出S106の結果が頻繁に変化し、電源回路8の動作状態が頻繁に変化してしまう可能性がある。そこで、無線信号の電力を所定の時間で平準化したり、無線信号検出S106を所定の時間間隔で実施したり、無線信号検出S106の結果を所定の時間保持したりすると良い。例えば、無線信号電力を検出する回路の入力や出力の時定数を低く設定し、入力される無線信号の信号電力や検出結果の信号の変化を緩やかにするなどである。また、この時定数は固定の値でも良いが、電源制御装置1の状況に応じて設定変更が可能なように構成しても良い。時定数の設定は、起動信号判定部5や通信部10が動作中に、マスタコントローラ15からの指示に従い、行うと良い。
図5は、起動信号判定部5の動作例を説明するためのフローチャートである。起動信号判定部5は電源回路8から電力を供給されている間、動作している(S109)。まず、起動信号判定部5は、無線信号検出部4が検出した無線信号のデータパターンが所定のデータパターンと一致するかどうかを判定する(S110)。データパターンが一致した場合は、その無線信号は起動信号である。そこで、起動信号判定部5は、通信部10と電池セル監視制御部11を起動するため電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4をHighレベルに出力する(S111)。起動信号判定部5は、電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4を出力するとともに、再び起動信号判定S110を実施する。起動信号判定S110においてデータパターンが一致しない場合は、起動信号判定部5は、電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4をLowレベルにする(S112)。起動信号判定部5は、電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4をLowレベルにするとともに、再び起動判定部動作S109に戻り、起動信号判定S110へと進む。このように、電力が供給されている間は、無線信号検出部4が検出した無線信号のデータパターンが所定のデータパターンと一致するかどうかを判定し続け、その結果に応じて電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4をHighレベルまたはLowレベルに変更する。
無線起動信号の信号電力が小さかったり、妨害波が存在したりすると、起動信号判定S110の結果が頻繁に変化し、電源回路9や電池セル監視制御部11の動作状態が頻繁に変化してしまう可能性がある。そこで、起動信号判定S110の結果を1回の判定結果で決めるのではなく、所定の時間または回数の判定結果によって決めると良い。例えば、所定の時間または回数に亘って、連続してデータパターンが一致したら、データパターン一致と判定したり、連続して一致しなかったら、不一致と判定したり、または、所定の割合で一致したら一致したと判定したりなどである。また、この判定閾値は固定の値でも良いが、電源制御装置1の状況に応じて設定変更が可能なように構成しても良い。判定閾値の設定は、起動信号判定部5や通信部10が動作中に、マスタコントローラ15からの指示に従い、行うと良い。
図6は、通信部10の動作例を説明するためのフローチャートである。通信部10は電源回路9から電力を供給されている間、動作する。まず、通信部10は、マスタコントローラ15から監視制御の指示を受信するため、受信待機の状態に遷移する(S113)。そして、通信部10は、マスタコントローラ15から送信された監視制御指示を受信する(S114)。通信部10は、監視制御指示を受信後、その指示に従い電池セル監視制御部11により電池セルの監視制御を行い(S115)、その結果をマスタコントローラ15に送信する(116)。その後、再び受信待機S113に戻り、次の監視制御指示を待つ。このように、通信部10は、電力が供給されている間は、マスタコントローラ15からの監視制御指示の受信と監視制御の実施、監視制御結果の送信を行う。また、監視制御指示受信S114により受信した監視制御指示はメモリに記録しておき、記録した指示に基づき監視制御を実施S115してもよい。また、監視制御実施S115の結果はメモリに記録しておき、予め定められたタイミングや監視制御指示によって指示されたタイミングに、監視制御結果を送信S116してもよい。
図7は、無線信号検出部4と起動信号判定部5の回路構成例を示す回路図である。無線信号検出部4は整流回路32とコンパレータ21とを備える。整流回路32はダイオードD1、D2、容量C1、C2、抵抗R1を有する。無線起動信号s0はダイオードD1、D2により整流され、容量C1とC2に電荷が蓄えられる。ここで容量C1は容量C2よりも小さく、また、抵抗R1を介して接続することにより、容量C1の端子では無線起動信号s0の搬送波成分は整流されているものの、搬送波成分よりもかなり低周波成分であるベースバンド成分が多少残存するように構成する。そして、容量C2の端子ではベースバンド成分を含めて全てが整流されて無線起動信号s0の信号電力に応じたDC電圧が生成される。このようにすることで、無線起動信号s0の信号電力とベースバンド信号が得られる。ベースバンド信号は起動信号判定部5に出力される。
容量C2の端子に発生した無線起動信号s0の信号電力に応じたDC電圧は、コンパレータ21により所定の閾値電圧と比較される。DC電圧が閾値電圧よりも高い場合、つまり、無線起動信号s0の信号電力が所定の電力よりも大きい場合は、コンパレータ21はHighレベルの電源部制御信号s2を出力し、DC電圧が閾値電圧よりも低い場合、つまり、無線起動信号s0の信号電力が所定の電力よりも小さい場合は、コンパレータ21はLowレベルの電源部制御信号s2を出力する。
DC電圧と閾値電圧が近い場合、ノイズの影響でコンパレータ21の出力が頻繁に反転してしまう可能性があるため、コンパレータ21の閾値にはヒステリシス特性を持たせると良い。また、抵抗R1と容量C2を十分に大きくすることによりノイズの影響を平準化し、コンパレータ21の出力が頻繁に反転してしまう可能性を低減することもできる。ヒステリシス特性や抵抗R1、容量C2は、アレイ状に素子を並べスイッチで接続するなどして、変更可能にしても良い。
電源回路7はコンパレータ21に電力を供給するとともに、ダイオードD1にバイアス電圧を印加する。こうすることで、無線起動信号s0の検出感度を高めることができる。無線信号検出部4の消費電力を低減したい場合には、コンパレータ21の電源電圧を容量C2の端子に発生するDC電圧としたり、ダイオードD1へのバイアス電圧の印加を停止したりすると良い。
起動信号判定部5は増幅器22と論理回路23を備える。整流回路32から出力されたベースバンド信号は、増幅器22によって論理回路23で処理できる信号レベルまで増幅される。論理回路23には、予め所定のデータパターンが記録されており、そのデータパターンと一致するかどうかで判定する。なお、データパターンを複数記録しておき、そのどれと一致するかを判定しても良い。例えば、自己のIDの他に、自己を含むグループのIDや、監視制御の優先度に応じたIDなどである。
ベースバンド信号は無線起動信号s0の信号電力により振幅は変化する。そのため、増幅器22は増幅率を可変としても良い。また、ベースバンド信号のデータパターンを誤って判定してしまう場合に備え、論理回路23は複数回のデータパターンの判定を通じて、電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4のレベルを決定するようにすると良い。
図8は、マスタコントローラ15と電源制御装置1のアンテナ及びその周辺部の構成例を示すブロック図である。無線信号検出部4と通信部10は信号分離部34を介してアンテナ33と接続している。起動信号送信部18と通信部20は信号分離部36を介してアンテナ35と接続している。アンテナ33とアンテナ35は無線起動信号s0と無線通信信号s1を送受信可能なアンテナである。無線起動信号s0と無線通信信号s1の周波数が異なる場合、アンテナ33とアンテナ35はこれらの周波数における伝搬特性が良好なアンテナである。
信号分離部34はアンテナ33で受信した無線起動信号s0を無線信号検出部4へ通過させ、アンテナ33で受信した無線通信信号s1を通信部10へ通過させ、通信部10から送信される監視制御結果信号s6をアンテナ33へ通過させ、通信部10から送信される監視制御結果信号s6を無線信号検出部4へあまり通過させない機能を有する。信号分離部34は、例えば、サーキュレータやデュプレクタ、フィルタ等で構成される。あるいは、部品として構成するのではなく、変調方式や符号化などの手段によって同様の機能を実現することもできる。これらの機能は、無線信号検出部4や通信部10の機能の一部として実現されても良い。
信号分離部36も信号分離部34と同様に、無線起動信号s0と無線通信信号s1を分離する。起動信号送信部18から送信される起動信号をアンテナ35へ通過させ、起動信号送信部18から送信される起動信号を通信部20にあまり通過させず、アンテナ35で受信した無線通信信号s1を通信部20へ通過させ、通信部20から送信される監視制御指示信号s5をアンテナ35へ通過させる機能を有する。信号分離部36は、例えば、サーキュレータやデュプレクタ、フィルタ等で構成される。あるいは、部品として構成するのではなく、変調方式や符号化などの手段によって同様の機能を実現することもできる。これらの機能は、起動信号送信部18や通信部20の機能の一部として実現されても良い。
本実施例の電源制御装置1は、無線起動信号s0を受信中は動作し、非受信中は停止する構成としたが、論理を反転し、無線起動信号s0を受信中は停止し、非受信中は動作する構成とすることも可能である。電源部制御信号s2と電源部制御信号s3、電池セル監視制御部制御信号s4の論理を反転すれば良い。
以上、本実施例に係る電源制御システムの構成を適用すれば、無線信号による起動・停止の制御と電池セルの監視制御を同時に行うことが可能になる。
また、起動・停止の制御を、電池セルの監視制御内容や実施時間、実施周期などに依存せず、安定して実施することが可能になる。
また、起動信号の受信中以外の時間は、起動判定回路と通信部、電池セル監視制御部を停止することができ、電池セルから消費される電力を低減することが可能になる。
また、無線起動信号や無線通信信号が電源制御装置のID等を含むことにより、任意の電源制御装置に対して起動・停止の制御と電池セルの監視制御が可能になる。
また、起動信号の判定閾値を、所定回数での受信数や所定期間内での受信数にすることで、誤起動や誤停止を防ぐことが可能になる。
また、無線起動信号と無線通信信号をサーキュレータや変調方式などによって分離することで、1つのアンテナを共用しても、無線信号による起動・停止の制御と電池セルの監視制御を同時に行うことが可能になる。
本実施例でも、電池セルを備える装置の電源制御システムを、図面を参照しながら説明する。なお、実施例1と同様の構成や機能については説明を省略する。
図9は、電池を備える装置の電源制御システムの構成例を示すブロック図である。電源制御装置38は、電源部24と電源回路25と電源部26を備える。無線信号検出部4は電源部26から電力を供給されて動作し、電池セル監視制御部11は電源回路25から電力を供給されて動作する。起動信号判定部5は、無線起動信号s0のデータパターンが、所定のデータパターンと一致した場合、電源部制御信号s3と電源部制御信号s13を出力し電源回路9と電源回路25を動作させる。電源回路25は電源部制御信号s13が入力された場合のみ動作し電池セル監視制御部11に電力を供給するため、電源部制御信号s13が出力されていない状態では電池セル監視制御部11は動作せず、電池セルの電力を消費しない。
電源部26は電池セル12、13、14とは異なる電力源から電力を供給する。例えば、コイン型一次電池や小型の二次電池などを電力源とする。あるいは、太陽光発電素子や振動発電素子、熱電変換素子などの発電素子を電力源としても良い。また、電源部26は無線信号検出部4のみならず、起動信号判定部5や通信部10などへ電力を供給する構成としても良い。さらに、起動部37や通信部10、電池セル監視制御部11などは電源部26と電源部24からの電力供給を併用する構成としても良い。例えば、電池セル監視制御部11の高電圧で動作する部分は電池セル12、13、14から供給される電力で動作し、電池セル監視制御部11や通信部10の低電圧で動作する部分は電源部26から供給される電力で動作するなどである。こうすることにより、電池セル12、13、14から供給する電力を低減することができる。
図10は、無線信号検出部4と起動信号判定部5、電源部24、電源部26の回路構成例を示す回路図である。電源部26はコイン型一次電池を備え、ダイオードD1にバイアス電圧を印加し、コンパレータ21に電源電圧を印加する。なお、コイン型一次電池とダイオードD1またはコンパレータ21との間に電圧を調整するレギュレータを備えても良い。レギュレータを備えることで、一次電池の電圧が残電荷量に応じて変化しても、バイアス電圧や電源電圧を一定に保つことが可能である。電源回路8はスイッチ27とレギュレータ28で構成され、電源回路9はスイッチ29とレギュレータ30で構成され、電源回路25はスイッチである。
無線信号検出部4が出力する電源部制御信号s2はスイッチ27のオンオフを制御する。無線信号の信号電力が所定の電力よりも大きい場合、Highレベルの電源部制御信号s2が出力されスイッチ27はオンする。一方、無線信号の信号電力が所定の電力よりも小さい場合、Lowレベルの電源部制御信号s2によりスイッチ27はオフする。スイッチ27がオンすると、レギュレータ28に電力が供給され、レギュレータ28が動作を開始する。動作を開始したレギュレータ28は、起動信号判定部5に電力供給を開始し、起動信号判定部5が動作を開始する。
スイッチ27はレギュレータ28と電池セル12との間に設置されると良い。スイッチ27がオフしていると、レギュレータ28に電力が供給されないため、レギュレータ28がスタンバイ電流などを消費することも無く、無線起動信号s0の受信待機中の消費電流を低く抑えることができる。
起動信号判定部5が出力する電源部制御信号s3はスイッチ29のオンオフを制御する。無線信号のデータパターンが所定のデータパターンと一致する場合、Highレベルの電源部制御信号s3が出力されスイッチ29はオンする。一方、無線信号のデータパターンが所定のデータパターンと一致しない場合、Lowレベルの電源部制御信号s3によりスイッチ29はオフする。スイッチ29がオンすると、レギュレータ30に電力が供給され、レギュレータ30が動作を開始する。動作を開始したレギュレータ30は、通信部10に電力供給を開始し、通信部10が動作を開始する。
スイッチ29はレギュレータ30と電池セル12との間に設置されると良い。スイッチ29がオフしていると、レギュレータ30に電力が供給されないため、レギュレータ30がスタンバイ電流などを消費することも無く、無線起動信号s0の受信待機中の消費電流を低く抑えることができる。
起動信号判定部5が出力する電源部制御信号s13は電源回路(スイッチ)25のオンオフを制御する。無線信号のデータパターンが所定のデータパターンと一致する場合、Highレベルの電源部制御信号s13が出力され電源回路25はオンする。一方、無線信号のデータパターンが所定のデータパターンと一致しない場合、Lowレベルの電源部制御信号s13により電源回路25はオフする。電源回路25がオンすると、電池セル監視制御部11に電力が供給され、電池セル監視制御部11が動作を開始する。電源回路25を電池セル監視制御部11と電池セル12との間に設置すると、電源回路25がオフしている状態では電池セル監視制御部11に電力が供給されないため、電池セル監視制御部11がスタンバイ電流などを消費することも無く、無線起動信号s0の受信待機中の消費電流を低く抑えることができる。なお、電源回路25も電源回路8、9と同様に、スイッチとレギュレータで構成しても良い。
なお、無線信号検出部4は電源部26の電力によって動作する以外に、受信した無線信号を整流回路32で整流して得た電力によって動作しても良い。この場合、電源部26は不要となり、ダイオードD1に印加されるバイアス電圧は、容量C1、C2の負側端子(抵抗R1と接続していない方の端子)と同じ電位とすると良い。また、コンパレータ21は整流回路32によって生成されたDC電圧を電源電圧として動作しても良い。また、コンパレータ21は、整流回路32で得た電力と電源部26の電力を併用して動作しても良い。また、ダイオードD1のバイアス電圧を電源部26から印加し、コンパレータ21の電源電圧は整流回路32から印加しても良い。これらのことにより、電源部26が供給する電力を低減することができ、電源部26の備えるコイン型一次電池を小型にすることができる。
以上、本実施例に係る電源制御システムの構成を適用すれば、無線信号による起動・停止の制御と電池セルの監視制御を同時に行うことが可能になる。
また、起動・停止の制御を、電池セルの監視制御内容や実施時間、実施周期などに依存せず、安定して実施することが可能になる。
また、起動信号の受信中以外の時間は、起動判定回路と通信部、電池セル監視制御部を停止することができ、電池セルから消費される電力を低減することが可能になる。
また、無線信号検出部の消費電力を電池セルとは異なる電力源から供給することができ、さらに電池セルから消費される電力を低減することが可能になる。特に起動信号の受信中以外の時間に電池セルから消費される電力を無くすことが可能になる。
また、無線起動信号や無線通信信号が電源制御装置のID等を含むことにより、任意の電源制御装置に対して起動・停止の制御と電池セルの監視制御が可能になる。
また、起動信号の判定閾値を、所定回数での受信数や所定期間内での受信数にすることで、誤起動や誤停止を防ぐことが可能になる。
また、無線起動信号と無線通信信号をサーキュレータや変調方式などによって分離することで、1つのアンテナを共用しても、無線信号による起動・停止の制御と電池セルの監視制御を同時に行うことが可能になる。
また、実施例1と組み合わせて実施することも可能である。
本実施例でも、電池セルを備える装置の電源制御システムを、図面を参照しながら説明する。なお、実施例1または実施例2と同様の構成や機能については説明を省略する。
図11は、電池を備える装置の電源制御システムの構成例を示すブロック図である。電源制御装置39は、制御信号合成部31を備える。制御信号合成部31は、例えば、OR論理で構成され、電源部制御信号s3と電源部制御信号s7のいずれかがHighレベルであるときにHighレベルの電源部制御信号s8を出力し、電源回路9を動作させる。電源回路9はHighレベルの電源部制御信号s8が入力された場合のみ動作し通信部10に電力を供給するため、Highレベルの電源部制御信号s8が出力されていない状態では通信部10は動作せず、電池セルの電力を消費しない。なお、制御信号合成部31は電源回路7または電源回路8から電力を供給されると良い。あるいは、電源回路8と電源回路9を併用して電力を供給されると良い。あるいは、電源部制御信号s3と電源部制御信号s7の双方から電力を供給されると良い。
起動信号判定部5は無線起動信号s0のデータパターンが、所定のデータパターンと一致した場合、Highレベルの電源部制御信号s3を出力する。通信部10は電源回路9を停止させたくない所定の期間、Highレベルの電源部制御信号s7を出力する。電源回路9を停止させたくない所定の期間とは、例えば、マスタコントローラ15と通信中であったり、電池セル監視制御部11が電池セルを監視制御中であったり、マスタコントローラ15により指示された他の動作中であったりする。起動信号判定部5と通信部10に電力が供給されていない状態では、電源部制御信号s3、s7はLowレベルである。
図12は、電源制御装置39の動作例を説明するための信号波形例である。無線起動信号s0と無線通信信号s1、電源部制御信号s2、s3、s7、s8、電池セル監視制御部制御信号s9の時系列での様子を示している。無線通信信号s1は監視制御指示信号s5と監視制御結果信号s6とを含む。電源部制御信号s2、s3、s7、s8と電池セル監視制御部制御信号s9はいずれもデジタル信号である。
無線起動信号s0が電源制御装置39に受信されると、無線信号検出部4は無線起動信号s0を検出しHighレベルの電源部制御信号s2を出力する。Highレベルの電源部制御信号s2が出力されると、起動信号判定部5は動作を開始する。起動信号判定部5は無線起動信号s0のデータパターンを判定しHighレベルの電源部制御信号s3を出力する。制御信号合成部31はHighレベルの電源部制御信号s3とLowレベルの電源部制御信号s7のOR論理を取り、Highレベルの電源部制御信号s8を出力する。Highレベルの電源部制御信号s8が出力されると、通信部10は動作を開始する。通信部10はHighレベルの電池セル監視制御部制御信号s9を出力する。Highレベルの電池セル監視制御部制御信号s9が出力されると電池セル監視制御部11は動作を開始する。その後、通信部10は監視制御指示信号s5を受信する。ここで、通信部10はHighレベルの電源部制御信号s7を出力する。電源部制御信号s7は、電池セル監視制御部11による電池セルの監視制御と、通信部10による監視制御結果信号s6の送信が完了するまでHighレベルとする。こうすることにより、例えば、通信部10による監視制御結果信号s6の送信中に、無線起動信号s0のデータパターンがノイズ等による誤って判定され、電源部制御信号s3がLowレベルに変化したとしても、制御信号合成部31は電源部制御信号s7がHighレベルのため、Highレベルの電源部制御信号s8を出力し続ける。その結果、通信部10への電力供給は継続され、監視制御結果信号s6を送信することができる。
マスタコントローラ15は監視制御が終了すると、無線起動信号s0の送信を停止する。無線起動信号s0が電源制御装置1に受信されなくなると、起動信号判定部5は無線起動信号s0のデータパターンを判定できなくなりHighレベルの電源部制御信号s3の出力を停止し、Lowレベルにする。このとき、電源部制御信号s7もLowレベルであるため、制御信号合成部31もHighレベルの電源部制御信号s8の出力を停止し、Lowレベルにする。すると、通信部10の動作は停止し、電池セル監視制御部制御信号s9はLowレベルになる。電池セル監視制御部制御信号s9がLowレベルになったことで、電池セル監視制御部11の動作も停止する。また、無線信号検出部4は無線起動信号s0を検出できなくなり、Highレベルの電源部制御信号s2の出力を停止し、Lowレベルにする。これにより、起動信号判定部5の動作は停止する。このように、無線起動信号s0の送信が停止されると、電源制御装置39の起動信号判定部5と通信部10、電池セル監視制御部11は動作を停止する。
図13は、通信部10の動作例を説明するためのフローチャートである。通信部10は、電源回路9から電力を供給されている間、動作する。まず、通信部10は、マスタコントローラ15から監視制御の指示を受信するため、受信待機の状態に遷移する(S113)。そして、通信部10は、マスタコントローラ15から送信された監視制御指示を受信する(S114)。通信部10は、監視制御指示を受信後、Highレベルの電源部制御信号s7を出力し、起動信号判定部5の判定結果に依らず電源回路9を動作させる(S117)。なお、電源部制御信号s7の電位レベルは、マスタコントローラ15からの監視制御指示に従って決定しても良い。通信部10は、受信した監視制御指示に従い電池セルの監視制御を行い(S115)、その結果をマスタコントローラ15に送信する(116)。その後、通信部10は、電源部制御信号s7をLowレベルに戻し、電源回路9の動作制御を起動信号判定部5に任せる(S118)。そして、再び受信待機S113に戻り、通信部10は、次の監視制御指示を待つ。このように、電力が供給されている間は、マスタコントローラ15からの監視制御指示の受信と電源部制御信号s7の出力、監視制御の実施、監視制御結果の送信を行う。
図14は、電源制御装置39の動作例を説明するための信号波形例である。無線起動信号s0と無線通信信号s1、電源部制御信号s2、s3、s7、s8、電池セル監視制御部制御信号s9の時系列での様子を示している。無線通信信号s1は監視制御指示信号s5と監視制御結果信号s6、無線停止信号s10、送達確認信号s11とを含む。電源部制御信号s2、s3、s7、s8と電池セル監視制御部制御信号s9は、この例では、いずれもデジタル信号である。
無線起動信号s0が電源制御装置39に受信されると、無線信号検出部4は無線起動信号s0を検出しHighレベルの電源部制御信号s2を出力する。動作を開始した起動信号判定部5は無線起動信号s0のデータパターンを判定しHighレベルの電源部制御信号s3を出力する。制御信号合成部31はHighレベルの電源部制御信号s3とLowレベルの電源部制御信号s7のOR論理を取り、Highレベルの電源部制御信号s8を出力する。動作を開始した通信部10はHighレベルの電池セル監視制御部制御信号s9を出力する。その後、通信部10は監視制御指示信号s5を受信する。ここで、通信部10はHighレベルの電源部制御信号s7を出力する。電源部制御信号s7は、マスタコントローラ15から無線停止信号s10を受信し、送達確認信号s11をマスタコントローラ15に送信するまでHighレベルとする。すると、マスタコントローラ15が無線起動信号s0の送信を停止し電源部制御信号s2、s3がLowレベルになっても、制御信号合成部31は電源部制御信号s7がHighレベルのため、Highレベルの電源部制御信号s8を出力し続ける。その結果、通信部10への電力供給は継続され、監視制御信号s5の受信と監視制御の実施、監視制御結果信号s6の送信が可能となる。これによりマスタコントローラ15は無線起動信号s0の送信を停止することができ、消費電力を低減したり、無線通信信号s1が使用可能な周波数を増やしたりすることが可能となる。
マスタコントローラ15は監視制御が終了すると、無線停止信号s10を送信する。無線停止信号s10を受信した電源制御装置39は送達確認信号s11を送信し、電源部制御信号s7と電池監視制御部制御信号s9をLowレベルにする。すると、制御信号合成部31の出力する電源部制御信号s8もLowレベルになる。これにより、通信部10と電池セル監視制御部11も動作を停止する。このように、無線起動信号s0による動作停止モードから、無線停止信号s10による動作停止モードに切り替えることができる。
動作停止モードの切替は、無線通信信号s1の通信失敗確率や電源制御装置39の状況に応じて行うと良い。電源制御装置39の状況とは、例えば、電源制御装置39の運転時と保管時、保守時など状況の違いや、マスタコントローラ15と電源制御装置39との間の電波伝搬環境の違い、監視制御する電源制御装置39の数の違いなどである。また、動作停止モードは上記に限らず、無線通信信号s1が所定の時間に亘って受信できない場合に停止するモード、無線通信信号s1の通信失敗確率が所定の確率を超えた場合に停止するモードなど、様々な条件が考えられる。また、無線起動信号s0の送信間隔を変更するなども考えられる。これらにより、マスタコントローラ15と電源制御装置39の状況に応じて、最適な動作管理と電池セルの監視制御が可能になる。
図15は、マスタコントローラ15の動作例を説明するためのフローチャートである。マスタコントローラ15は上位のシステムの指示や電源制御装置39の状況、マスタコントローラ15の状況に応じて、所定の監視制御を開始する。まず、マスタコントローラ15は、無線起動信号の送信を開始する(S101)。マスタコントローラ15は、電源制御装置39の通信部10が動作を開始していると期待される時間経過後、監視制御指示を電源制御装置39に送信する(S102)。そして、マスタコントローラ15は、電池セルの監視制御を実施した電源制御装置39から監視制御結果を受信する(S103)。そして、マスタコントローラ15は、全ての電源制御装置39から監視制御結果を受信したかどうかを判定する(S119)。マスタコントローラ15は、全電源制御装置39から監視制御結果を受信した場合は、無線起動信号の送信を停止する(S104)。一部の電源制御装置39から監視制御結果を受信できなかった場合は、マスタコントローラ15は、無線起動信号の送信を継続し、再び監視制御指示の送信S102を行う。マスタコントローラ15は、無線起動信号の送信停止S104の後、所定の監視制御が終了したかどうかを判定する(S120)。所定の監視制御が終了したかどうかは、予め定められた所定の条件を満足するなどマスタコントローラ15が判断しても良いし、図示しない別のシステムから制御部19に信号が入力されたことにより、制御されても良い。所定の条件とは、例えば、所定の期間が経過したことであったり、所定の監視制御結果が得られたことであったりする。
所定の監視制御が終了していない場合は、マスタコントローラ15は、監視制御指示の送信S102’と監視制御結果の受信S103’を継続する。マスタコントローラ15は、所定の監視制御が終了した場合、無線停止信号を送信する(S121)。そして、マスタコントローラ15は、電源制御装置39に無線停止信号が受信されたかどうかの確認のため、全電源制御装置39から送達確認を受信したかどうかを判定する(S122)。マスタコントローラ15は、全電源制御装置39から送達確認を受信した場合は、監視制御を終了する。一部の電源制御装置39から送達確認を受信できなかった場合は、マスタコントローラ15は、無線停止信号の送信S121を行う。こうして、マスタコントローラ15は、全ての電源制御装置39の送達確認を受信するまで無線停止信号の送信S121を繰り返す。これにより、全電源制御装置39を確実に停止することができる。また、全電源制御装置39の送達確認S122は、所定の時間を経過した後、中止し、そのまま監視制御を終了しても良い。その場合、電源制御装置39は、所定の時間に亘って無線通信信号s1を受信できない場合や無線通信信号s1の通信失敗確率が所定の確率以上の場合に、動作を停止するようにしておく。こうすることで、マスタコントローラ15と電源制御装置39の間の電波伝搬環境が悪い状態でも互いに動作を停止することができる。
以上、本実施例に係る電源制御システムの構成を適用すれば、無線信号による起動・停止の制御と電池セルの監視制御を同時に行うことが可能になる。
また、起動・停止の制御を、電池セルの監視制御内容や実施時間、実施周期などに依存せず、安定して実施することが可能になる。
また、通信部が電源回路を制御することにより、通信中や電池セルの監視制御中の電力供給をさらに安定させることが可能になる。
また、通信部が電源回路を制御することにより、マスタコントローラは無線起動信号の送信を停止したり、送信間隔を広げたりすることが可能になる。
また、無線起動信号や無線通信信号が電源制御装置のID等を含むことにより、任意の電源制御装置に対して起動・停止の制御と電池セルの監視制御が可能になる。
また、起動信号の判定閾値を、所定回数での受信数や所定期間内での受信数にすることで、誤起動や誤停止を防ぐことが可能になる。
また、無線起動信号と無線通信信号をサーキュレータや変調方式などによって分離することで、1つのアンテナを共用しても、無線信号による起動・停止の制御と電池セルの監視制御を同時に行うことが可能になる。
また、実施例1や実施例2と組み合わせて実施することも可能である。
本実施例でも、電池セルを備える装置の電源制御システムを、図面を参照しながら説明する。なお、実施例1または実施例2、実施例3と同様の構成や機能については説明を省略する。
図16は、電池を備える装置の電源制御システムの構成例を示すブロック図である。電源制御装置40では、通信部10から起動信号判定部5に電源制御指示信号s12を出力する。起動信号判定部5は入力された電源制御指示信号s12に応じて、電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4の電位レベルを所定の条件が成立するまで変更する。例えば、無線起動信号s0のデータパターンが所定のデータパターンと一致していても、所定の時間が経過するまで電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4をLowレベルに変更したり、一致しているかどうかを判定する所定のデータパターンを別のデータパターンに変更したり、これらを組み合わせたりする。あるいは、無線起動信号s0のデータパターンが所定のデータパターンと一致していなくても、電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4をHighレベルに変更したりする。なお、電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4は常に同じ電位レベルに制御されなくても良い。例えば、マスタコントローラ15と通信のみする必要があるときは、電源部制御信号s3はHighレベルで、電池セル監視制御部制御信号s4はLowレベルとする。また、電池セル12、13、14の監視制御のみする必要があるときは、電源部制御信号s3はLowレベルで、電池セル監視制御部制御信号s4はHighレベルとする。
(動作例1)

図17は、電源制御装置40の動作例1を説明するための信号波形例である。無線起動信号s0と無線通信信号s1、電源部制御信号s2、s3、電池セル監視制御部制御信号s4、電源制御指示信号s12の時系列での様子を示している。無線通信信号s1は監視制御指示信号s5と監視制御結果信号s6とを含む。電源部制御信号s2、s3と電池セル監視制御部制御信号s4、電源制御指示信号s12は、この例では、いずれもデジタル信号である。
無線起動信号s0が電源制御装置40に受信されると、無線信号検出部4は無線起動信号s0を検出しHighレベルの電源部制御信号s2を出力する。動作を開始した起動信号判定部5は無線起動信号s0のデータパターンを判定しHighレベルの電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4を出力する。動作を開始した通信部10は監視制御指示信号s5を受信し、電池セル監視制御部11は電池セルの監視制御を行う。そして、通信部10は監視制御結果信号s6を送信後、再び監視制御指示信号s5の受信待機となる。しかし、監視制御指示信号s5を(例えば、監視制御指示信号s5の受信時、又は、データパターンの検出時、又は、受信終了時等から)所定の時間T1に亘って受信できなくなると、通信部10はHighレベルの電源制御指示信号s12を出力し、起動信号判定部5は電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4をLowレベルに変更する。すると、通信部10と電池セル監視制御部11は動作を停止し、電源制御指示信号s12もLowレベルになる。起動信号判定部5はHighレベルの電源制御指示信号s12が出力されてから所定の時間T2に亘って、電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4をLowレベルに維持し、その後、元の判定動作に戻る。すなわち、所定の時間T2経過後、無線起動信号s0のデータパターンが所定のデータパターンと一致すると、Highレベルの電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4を出力する。
このようにすることで、マスタコントローラ15と電源制御装置40との間の通信環境が悪く電池セルの監視制御が困難な場合は、通信部10と電池セル監視制御部11の動作を停止し、電力消費を抑えることができる。なお、Highレベルの電源制御指示信号s12が出力された後、起動信号判定部5が元の判定動作に戻るための条件は所定の時間T2に限らない。例えば、時間ではなく無線起動信号s0の判定用データパターンを条件としても良いし、無線起動信号s0の受信成功確率を条件としても良い。
図18は、通信部10の動作例1を説明するためのフローチャートである。通信部10は電源回路9から電力を供給されている間、動作する。まず、通信部10は、マスタコントローラ15から監視制御の指示を受信するため、受信待機の状態に遷移する(S113)。そして、通信部10は、マスタコントローラ15から送信された監視制御指示を受信できたかどうかを判定する(S123)。監視制御指示を受信できた場合、通信部10は、受信した監視制御指示に従い電池セルの監視制御を行い(S115)、その結果をマスタコントローラ15に送信し(S116)、再び受信待機S113に遷移する。通信部10は、監視制御指示を受信できない間は、上述の所定の時間T1が経過したかどうかを判定する(S124)。通信部10は、所定の時間T1が経過するまでは受信待機S113となり、所定の時間T1が経過した場合は、Highレベルの電源制御指示信号s12を出力する。そして、通信部10は動作を停止する。このように、無線通信信号s1を受信できない状態では、所望の電池セル監視制御ができないため、通信部10と電池セル監視制御部11を停止し、電力の消費を抑えることができる。
図19は、起動信号判定部5の動作例1を説明するためのフローチャートである。起動信号判定部5は電源回路8から電力を供給されている間、動作している(S109)。まず、起動信号判定部5は、無線信号検出部4が検出した無線信号のデータパターンが所定のデータパターンと一致するかどうかを判定する(S110)。データパターンが一致しない場合は、起動信号判定部5は、電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4をLowレベルにする(S112)。そして、起動信号判定部5は、再び起動信号判定S110へと進む。データパターンが一致した場合は、起動信号判定部5は、通信部10から出力される電源制御指示信号s12を判定する(S130)。起動信号判定部5は、電源制御指示信号s12がLowレベルの場合は、通信部10と電池セル監視制御部11を起動するため電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4をHighレベルに出力し(S111)、再び起動信号判定S110へと進む。電源制御指示信号s12がHighレベルの場合は、起動信号判定部5は、電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4をLowレベルにする(S126)。これにより通信部10と電池セル監視制御部11は停止する。起動信号判定部5は、所定の時間T2が経過したかどうかを判定する(S127)。起動信号判定部5は、所定の時間T2が経過するまではS126の状態を継続し、所定の時間T2が経過した場合は、再び起動信号判定S110へと進む。このように、通信部10からHighレベルの電源制御指示信号s12が入力されると、通信部10と電池セル監視制御部11を停止する。
(動作例2)

図20は、電源制御装置40の動作例2を説明するための信号波形例である。無線起動信号s0と無線通信信号s1、電源部制御信号s2、s3、電池セル監視制御部制御信号s4、電源制御指示信号s12の時系列での様子を示している。無線通信信号s1は監視制御指示信号s5と監視制御結果信号s6とを含む。電源部制御信号s2、s3と電池セル監視制御部制御信号s4、電源制御指示信号s12はいずれも、この例では、デジタル信号である。なお、無線通信信号s1の通信品質についても示している。
無線起動信号s0が電源制御装置40に受信されると、無線信号検出部4は無線起動信号s0を検出しHighレベルの電源部制御信号s2を出力する。動作を開始した起動信号判定部5は無線起動信号s0のデータパターンが所定のデータパターン(パターン1)と一致することを判定しHighレベルの電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4を出力する。動作を開始した通信部10は監視制御指示信号s5を受信し、電池セル監視制御部11は電池セルの監視制御を行う。そして、通信部10は監視制御結果信号s6を送信後、再び監視制御指示信号s5の受信を行う。
ここで、監視制御指示信号s5の受信と監視制御結果信号s6の送信を繰り返していくと、マスタコントローラ15と電源制御装置40との間の電波伝搬環境や妨害波などに応じて、ある確率で監視制御指示信号s5の受信を失敗してしまう場合を考える。通信品質は、監視制御指示信号s5の受信を失敗すると低下し、監視制御指示信号s5の受信を成功すると上昇するパラメータであり、例えば、パケットエラーレートである。あるいは、監視制御指示信号の受信信号強度を通信品質として用いても良い。受信信号強度が小さいと受信を失敗する確率が高まる。これらの監視制御指示信号s5に基づく通信品質に関する情報は、電源制御装置40が監視制御指示信号s5を受信することによって得られるものである。受信失敗したことも、前後の監視制御指示信号s5の受信により分かる。例えば、監視制御指示信号s5に1ずつ増加するパケットIDを付与しておくと、受信した監視制御指示信号s5のパケットIDをチェックすることにより、2つの受信成功した監視制御指示信号s5の間にいくつ受信失敗した監視制御指示信号s5が存在していたかを把握することができる。なお、マスタコントローラ15の監視制御結果信号s6受信成否や受信信号強度についても、監視制御指示信号s5によって電源制御装置40に知らせることで、通信品質に考慮しても良い。あるいは、マスタコントローラ15から通信品質を監視制御指示信号s5によって電源制御装置40に知らせても良い。
通信品質が所定の閾値よりも低下すると、通信部10はHighレベルの電源制御指示信号s12を出力し、起動信号判定部5は電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4をLowレベルに変更する。すると、通信部10と電池セル監視制御部11は動作を停止し、電源制御指示信号s12もLowレベルになる。起動信号判定部5はHighレベルの電源制御指示信号s12が出力された後、起動判定に用いる所定のデータパターンを別のデータパターン(パターン2)に変更する。その後、マスタコントローラ15が別のパターン2のデータパターンを持つ無線起動信号s0を送信し始めると、起動信号判定部5は無線起動信号s0のデータパターンがパターン2のデータパターンと一致することを判定し、Highレベルの電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4を出力する。このようにすることで、マスタコントローラ15と電源制御装置40との間の通信環境が悪く電池セルの監視制御が困難な場合は、通信部10と電池セル監視制御部11の動作を停止し、電力消費を抑えることができる。さらに、通信環境が改善した場合や監視制御の成功確率が低くても監視制御を試みる必要がある場合などには、パターン2のデータパターンを持つ無線起動信号s0をマスタコントローラ15が送信することによって、電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4を再びHighレベルとし、電池セルの監視制御を行うことができる。なお、Highレベルの電源制御指示信号s12が出力された後、起動信号判定部5が判定動作を行う条件は判定用データパターンの変更に限らない。例えば、所定の時間が経過するまで判定動作を停止するのでも良いし、無線起動信号s0の受信成功確率を条件としても良い。
なお、マスタコントローラ15は、監視制御指示の後、予め定められた時間内に監視制御結果を受信できないと判定した場合や、他の装置からの指示を受けた場合等に、データパターンを変更するように構成することができる。
図21は、通信部10の動作例2を説明するためのフローチャートである。通信部10は、電源回路9から電力を供給されている間、動作する。まず、通信部10は、マスタコントローラ15から監視制御の指示を受信するため、受信待機の状態に遷移する(S113)。そして、通信部10は、マスタコントローラ15から送信された監視制御指示を受信する(S114)。通信部10は、監視制御指示を受信した場合、受信した監視制御指示に従い電池セルの監視制御を行い(S115)、その結果をマスタコントローラ15に送信する(S116)。その後、通信部10は、通信品質が所定の値以下に低下したかどうかを判定する(S128)。通信品質が所定の値以下に低下していない場合、通信部10は、再び受信待機状態S113となる。通信品質が所定の値以下に低下した場合、通信部10は、Highレベルの電源制御指示信号s12を出力する。そして、通信部10は動作を停止する。このように、無線通信信号s1による通信を十分な品質で実施できない状態では、所望の電池セル監視制御は難しいため、通信部10と電池セル監視制御部11を停止し、電力の消費を抑える。
図22は、起動信号判定部5の動作例2を説明するためのフローチャートである。起動信号判定部5は、電源回路8から電力を供給されている間、動作している(S109)。まず、起動信号判定部5は、無線信号検出部4が検出した無線信号のデータパターンが所定のデータパターンと一致するかどうかを判定する(S110)。データパターンが一致しない場合は、起動信号判定部5は、電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4をLowレベルにする(S112)。そして、起動信号判定部5は、再び起動信号判定S110へと進む。データパターンが一致した場合は、起動信号判定部5は、通信部10から出力される電源制御指示信号s12を判定する(S123)。電源制御指示信号s12がLowレベルの場合は、起動信号判定部5は、通信部10と電池セル監視制御部11を起動するため電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4をHighレベルに出力し(S111)、再び起動信号判定S110へと進む。電源制御指示信号s12がHighレベルの場合は、起動信号判定部5は、電源部制御信号s3と電池セル監視制御部制御信号s4をLowレベルにする(S126)。これにより通信部10と電池セル監視制御部11は停止する。その後、起動信号判定部5は、起動判定用のデータパターンを変更し(S129)、再び起動信号判定S110へと進む。なお、起動信号判定部5は、例えば、複数のデータパターンを予め記憶し、予め定められた順に変更することができる。このように、通信部10からHighレベルの電源制御指示信号s12が入力されると、通信部10と電池セル監視制御部11を停止する。
なお、Highレベルの電源制御指示信号s12を出力する条件は、時間や通信品質に限らず、電池セル12、13、14の充電状態や電源制御装置40の状況に依っても良い。また、Highレベルの電源制御指示信号s12を出力する条件は、無線起動信号s0や無線通信信号s1のデータパターンによって、マスタコントローラ15から電源制御装置40に指示するようにしても良い。
以上、本実施例に係る電源制御システムの構成を適用すれば、無線信号による起動・停止の制御と電池セルの監視制御を同時に行うことが可能になる。
また、起動・停止の制御を、電池セルの監視制御内容や実施時間、実施周期などに依存せず、安定して実施することが可能になる。
また、通信部が起動信号判定部を制御することにより、通信環境や電池セルの状況、電源制御装置の状況に応じて、電源制御装置の電力消費を効率的にすることが可能になる。
また、無線起動信号や無線通信信号が電源制御装置のID等を含むことにより、任意の電源制御装置に対して起動・停止の制御と電池セルの監視制御が可能になる。
また、起動信号の判定閾値を、所定回数での受信数や所定期間内での受信数にすることで、誤起動や誤停止を防ぐことが可能になる。
また、無線起動信号と無線通信信号をサーキュレータや変調方式などによって分離することで、1つのアンテナを共用しても、無線信号による起動・停止の制御と電池セルの監視制御を同時に行うことが可能になる。
また、実施例1や実施例2、実施例3と組み合わせて実施することも可能である。
本発明は、電池等を備えた装置を用いた電源制御システムに適用することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれている。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1,38,39,40 電源制御装置
2,3,16,17,33,35 アンテナ
4 無線信号検出部
5 起動信号判定部
6,24,26 電源部
7,8,9,25 電源回路
10,20 通信部
11 電池セル監視制御部
12,13,14 電池セル
15 マスタコントローラ
18 起動信号送信部
19 制御部
21 コンパレータ
22 増幅器
23 論理回路
27,29 スイッチ
28,30 レギュレータ
31 制御信号合成部
32 整流回路
34,36 信号分離部
37 起動部
s0 無線起動信号
s1 無線通信信号
s2,s3,s7,s8,s13 電源部制御信号
s4,s9 電池セル監視制御部制御信号
s5 監視制御指示信号
s6 監視制御結果信号
s10 無線停止信号
s11 送達確認信号
s12 電源制御指示信号
D1,D2 ダイオード
C1,C2 容量
R1 抵抗

Claims (15)

  1. 電源制御システムであって、
    電池から電力を供給されるひとつ又は複数の電源制御装置と、
    前記電源制御装置と信号を無線通信するコントローラと
    を備え、
    各前記電源制御装置は、
    前記コントローラが送信する無線起動信号を受信し、前記無線起動信号を受信している間、前記電池から前記通信部へ電力を供給する起動部と、
    前記電池から電力が供給されている間、前記コントローラから監視制御指示を受信し、及び、前記電池を監視及び/又は制御した監視制御結果を取得し、及び、監視制御指示による必要に応じて監視制御結果を前記コントローラに送信する通信部と
    を備えた電源制御システム。
  2. 請求項1に記載された電源制御システムであって、
    前記無線起動信号を受信している間、又は、前記通信部が動作している間、前記電池から電力を供給され、前記通信部が前記コントローラから監視制御指示を受信し、監視制御指示に従い前記電池を監視及び/又は制御し、監視制御結果を前記通信部に出力する監視制御部をさらに備えたことを特徴とする電源制御システム。
  3. 請求項1に記載された電源制御システムであって、
    前記起動部は、
    受信した無線信号の信号強度を検出する無線信号検出部と、
    受信した無線信号のデータパターンを判定する起動信号判定部と
    を備え、
    前記無線信号検出部は、所定の信号強度以上の無線起動信号を検出している間、前記起動信号判定部に前記電池から電力を供給し、
    前記起動信号判定部は、無線信号のデータパターンと予め定められたデータパターンとが一致したと判定している間、前記電池から前記通信部へ電力を供給する
    ことを特徴とする電源制御システム。
  4. 請求項3に記載された電源制御システムであって、
    前記無線信号検出部は、前記電池セルとは異なる電力源から電力が供給されること、
    又は、
    前記無線信号検出部は、前記無線起動信号を整流して得た電力が供給されること
    を特徴とする電源制御システム。
  5. 請求項1に記載された電源制御システムであって、
    前記通信部は、前記コントローラから監視制御指示によって指示された動作をしている間、前記電池から電力供給が維持されるように制御することを特徴とする電源制御システム。
  6. 請求項1に記載された電源制御システムであって、
    前記コントローラは、前記電源制御装置から監視制御結果を受信した後、無線停止信号を送信し、
    前記通信部は、前記コントローラから無線停止信号を受信すると、送達確認信号を前記コントローラに送信し、前記電池からの電力供給を停止する
    ことを特徴とする電源制御システム。
  7. 請求項1に記載された電源制御システムであって、
    前記通信部は、前記コントローラとの無線通信が予め定められた時間遮断されると、前記電池から前記通信部への電力供給を停止するように制御することを特徴とする電源制御システム。
  8. 請求項7に記載された電源制御システムであって、
    前記通信部は、前記起動部が無線起動信号の検出中に動作を開始して、前記コントローラから監視制御指示信号を受信し、監視制御結果信号を前記コントローラに送信後、再び監視制御指示信号を予め定められた時間内に受信できない場合、前記通信部は、電源制御指示信号を出力し、前記起動部により前記通信部への電力供給及び前記電池の監視制御を停止させ、
    前記起動部は、電源制御指示信号の受信から予め定められた時間経過後、無線起動信号の判定動作に戻る
    ことを特徴とする電源制御システム。
  9. 請求項1に記載された電源制御システムであって、
    前記通信部は、前記コントローラとの無線通信が予め定められた通信品質以下又は失敗確率以上になると、前記電池から前記通信部への電力供給を停止するように制御することを特徴とする電源制御システム。
  10. 請求項9に記載された電源制御システムであって、
    前記通信部は、通信品質が所定の閾値よりも低下すると、電源制御指示信号を出力し、前記起動部により前記通信部への電力供給及び前記電池の監視制御を停止させ、
    前記起動部は、電源制御指示信号の受信から予め定められた時間経過後、起動判定に用いるデータパターンを別のデータパターンに変更する
    ことを特徴とする電源制御システム。
  11. 請求項10に記載された電源制御システムであって、
    前記コントローラは、監視制御結果が予め定められた時間受信できない場合、又は、他の装置からのデータパターンの変更指示を受信した場合、別のデータパターンを含む無線起動信号を送信することを特徴とする電源制御システム。
  12. 請求項1に記載された電源制御システムであって、
    前記通信部は、
    受信した監視制御指示をメモリに記録しておき、予め定められたタイミング又は監視制御指示によって指示されたタイミングで、記録した監視制御指示に基づき監視制御を実施させること、及び/又は、
    監視制御結果をメモリに記録しておき、予め定められたタイミング又は監視制御指示によって指示されたタイミングで、監視制御結果を前記コントローラに送信すること
    を特徴とする電源制御システム。
  13. 請求項1に記載された電源制御システムであって、
    前記電源制御装置が複数存在する場合、
    無線起動信号及び監視制御指示及び監視制御結果のいずれかひとつ又は複数は、全ての前記電源制御装置に対して共通とすること、又は、一部の複数の前記電源制御装置に対して共通の予め定められたデータパターンとすること、又は、個々の前記電源制御装置に対して個別の予め定められたデータパターンとすることを特徴とする電源制御システム。
  14. 電源制御装置であって、
    コントローラが送信する無線起動信号を受信し、前記無線起動信号を受信している間、前記電池から前記通信部へ電力を供給する起動部と、
    前記電池から電力が供給されている間、前記コントローラから監視制御指示を受信し、及び、前記電池を監視及び/又は制御した監視制御結果を取得し、及び、監視制御指示による必要に応じて監視制御結果を前記コントローラに送信する通信部と
    を備えた電源制御装置。
  15. 電源制御システムにおける電源制御方法であって、
    前記電源制御システムは、
    電池から電力を供給されるひとつ又は複数の電源制御装置と、
    前記電源制御装置と信号を無線通信するコントローラと
    を備え、
    各前記電源制御装置は、
    前記コントローラが送信する無線起動信号を受信し、前記無線起動信号を受信している間、前記電池から前記通信部へ電力を供給し、
    前記電池から電力が供給されている間、前記コントローラから監視制御指示を受信し、及び、前記電池を監視及び/又は制御した監視制御結果を取得し、及び、監視制御指示による必要に応じて監視制御結果を前記コントローラに送信する
    ことを特徴とする電源制御方法。
JP2015557665A 2014-01-20 2014-01-20 電源制御システム及び電源制御装置 Active JP6181211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/050919 WO2015107687A1 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 電源制御システム、電源制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015107687A1 true JPWO2015107687A1 (ja) 2017-03-23
JP6181211B2 JP6181211B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=53542605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557665A Active JP6181211B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 電源制御システム及び電源制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10094879B2 (ja)
EP (1) EP3098895B1 (ja)
JP (1) JP6181211B2 (ja)
CN (1) CN106415916B (ja)
WO (1) WO2015107687A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160063086A (ko) * 2014-11-26 2016-06-03 주식회사 서연전자 스마트 충전 시스템 및 그 동작방법
CN105870986A (zh) * 2015-12-09 2016-08-17 乐视移动智能信息技术(北京)有限公司 电池断电方法、装置及移动终端
JP6183446B2 (ja) * 2015-12-25 2017-08-23 マツダ株式会社 リチウムイオン電池充放電制御装置
WO2018061459A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社日立製作所 無線電池システム
JP6737162B2 (ja) * 2016-12-13 2020-08-05 住友電気工業株式会社 監視システムおよび監視装置
JP7006876B2 (ja) * 2017-05-01 2022-01-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、電池監視システム、および半導体装置の起動方法
JP2019023600A (ja) * 2017-07-25 2019-02-14 株式会社Jvcケンウッド 管理装置、端末装置および通信システム
KR102202615B1 (ko) 2017-09-25 2021-01-12 주식회사 엘지화학 복수의 슬레이브 배터리 관리 유닛들에게 식별 정보를 할당하기 위한 장치
JP7049900B2 (ja) * 2018-04-18 2022-04-07 株式会社日立製作所 ソフトウェア管理システム、ゲートウェイ装置、保守装置、サーバ装置、及びソフトウェア管理システムの制御方法
EP3764507A4 (en) * 2018-12-07 2021-04-07 Lg Chem, Ltd. BATTERY MANAGEMENT DEVICE AND METHOD
US11071385B2 (en) * 2019-04-01 2021-07-27 La-Z-Boy Incorporated Motorized furniture control system and method
WO2022201251A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 株式会社 東芝 蓄電池モジュールおよび蓄電池システム
WO2023210648A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 バッテリマネジメントシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324687A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Kinki Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 照明灯の点灯/不点灯情報収集方法及び照明灯動作情報収集装置
JP2010081716A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 電池情報取得装置
WO2013051156A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 日立ビークルエナジー株式会社 電池監視装置、電池監視システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744698B2 (en) * 2001-03-08 2004-06-01 Seiko Epson Corporation Battery powered electronic device and control method therefor
CN101326537B (zh) * 2005-10-18 2010-10-13 松下电器产业株式会社 非接触数据载体
CN101981905B (zh) * 2008-03-28 2013-07-24 富士通株式会社 便携终端装置及便携终端装置的节电控制方法
JP4725604B2 (ja) * 2008-06-25 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
JP6027726B2 (ja) 2011-06-07 2016-11-16 オリンパス株式会社 無線通信端末
US9379571B2 (en) * 2011-07-11 2016-06-28 Delphi Technologies, Inc. Electrical charging system having energy coupling arrangement for wireless energy transmission therebetween
JP6171027B2 (ja) * 2013-12-16 2017-07-26 株式会社日立製作所 電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324687A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Kinki Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 照明灯の点灯/不点灯情報収集方法及び照明灯動作情報収集装置
JP2010081716A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 電池情報取得装置
WO2013051156A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 日立ビークルエナジー株式会社 電池監視装置、電池監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106415916A (zh) 2017-02-15
WO2015107687A1 (ja) 2015-07-23
CN106415916B (zh) 2019-05-14
US10094879B2 (en) 2018-10-09
EP3098895A1 (en) 2016-11-30
US20160327612A1 (en) 2016-11-10
JP6181211B2 (ja) 2017-08-16
EP3098895A4 (en) 2017-08-16
EP3098895B1 (en) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181211B2 (ja) 電源制御システム及び電源制御装置
KR102157882B1 (ko) 무선 배터리 관리 시스템 및 이를 포함하는 배터리팩
KR102204301B1 (ko) 무선 배터리 관리 시스템 및 이를 포함하는 배터리팩
KR102155331B1 (ko) 무선 배터리 관리 시스템 및 이를 포함하는 배터리팩
JP6996065B2 (ja) バッテリー管理ユニット及びこれを含むバッテリーパック
KR101966302B1 (ko) 무선 충전 시스템의 통신 방법 및 장치
US9837848B2 (en) Foreign-object detection for resonant wireless power system
JP6359556B2 (ja) コロケートされた送信機とのワイヤレス電力システムにおける通信の解決
JP2020504422A (ja) マスターバッテリー管理ユニット及びこれを含むバッテリーパック
CA2868547C (en) Power delivery including out-of-band communication
US20120280650A1 (en) Wireless Power Transfer System and Methods
KR101812444B1 (ko) 이물질감지기능이 있는 무선충전장치 및 무선충전장치의 이물질감지방법
JP2018536377A (ja) 無線充電装置、その無線電力送信方法、及びそのための記録媒体
CN111712987B (zh) 电池单元管理控制器、电池管理控制器和电池管理系统
CN114978244A (zh) 具有事件检测器的近场通信装置
JP7307115B2 (ja) 電池制御システム
JP6869679B2 (ja) 無線受電装置、無線給電システム、及び無線受電方法
US9024577B2 (en) Non-contact and contact power charging device and controlling method thereof
US20230052693A1 (en) Method of detecting foreign object and electronic device
US11936211B2 (en) Mixed analog front-end for wireless charging

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250