JPWO2015098965A1 - 粘着剤組成物、粘着シート、及び粘着シートの加工方法 - Google Patents

粘着剤組成物、粘着シート、及び粘着シートの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015098965A1
JPWO2015098965A1 JP2015554958A JP2015554958A JPWO2015098965A1 JP WO2015098965 A1 JPWO2015098965 A1 JP WO2015098965A1 JP 2015554958 A JP2015554958 A JP 2015554958A JP 2015554958 A JP2015554958 A JP 2015554958A JP WO2015098965 A1 JPWO2015098965 A1 JP WO2015098965A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive composition
mass
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015554958A
Other languages
English (en)
Inventor
翔 大高
翔 大高
宮田 壮
壮 宮田
征太郎 山口
征太郎 山口
貴洋 植田
貴洋 植田
小野 義友
義友 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Publication of JPWO2015098965A1 publication Critical patent/JPWO2015098965A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/625Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
    • C08G18/6254Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids and of esters of these acids containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

ウレタン系ポリマー(A)及びフィラー(B)を含む粘着剤組成物であって、前記粘着剤組成物中のフィラー(B)の平均アスペクト比が5〜350である粘着剤組成物、及び当該粘着剤組成物から形成された粘着剤層を有する粘着シート、並びに、粘着シートの加工方法を提供する。当該粘着剤組成物から形成された粘着剤層を有する粘着シートは、優れた粘着力を有すると共に、優れた抜き加工性を有する。

Description

本発明は、粘着剤組成物、及び当該粘着剤組成物から形成された粘着剤層を有する粘着シート、並びに粘着シートの加工方法に関する。
従来、粘着剤組成物から形成された粘着剤層を有する粘着シートは、工業用、商業用、家庭用に広く使用されており、部品の貼着用途や部品の表面保護用途等に使用されている。
特に、工業用に用いられる粘着シートは、被着体に貼付した状態で、もしくは被着体に貼付する前に、刃による切断加工や抜き加工等を施し、所定の形状に加工される場合がある。
ところで、ウレタン系ポリマーを含む粘着剤組成物から形成された粘着剤層を有する粘着シートは、当該粘着剤層が優れた弾性力を有するため、被着体の表面保護用途として好適である。
しかしながら、ウレタン系ポリマーを含む粘着剤層は、弾性力が高いため、伸び易く、変形し易い。そのため、当該粘着剤層を有する粘着シートに、切断加工や抜き加工等を施した際、刃に粘着剤層の一部が付着する刃残りの発生や、切断面において、粘着シートが有する基材や被着体に対して粘着剤層の染み出しが発生する場合等がある。
このような粘着剤層の一部が付着する刃残りの発生は、刃の洗浄回数が増大する等の生産性を低下させる要因となる。また、切断面における基材や被着体への粘着剤層の染み出しの発生は、特に精密化及び小型化等が要求される電子材料部品においては、製品の品質低下に繋がる大きな問題である。
このような問題に対して、特許文献1では、粘着シートの粘着剤層の形成材料として、ウレタン系ポリマーと共に、特定構造を有する光学活性アミノ酸誘導体からなるゲル化剤を含む粘着剤組成物が提案されている。
特開2011−256264号公報
しかしながら、特許文献1記載の粘着剤組成物は、特定のゲル化剤を必須成分としているが、当該ゲル化剤は、粘着剤組成物の粘着物性の低下を招くものである。現に、特許文献1の実施例として開示された当該粘着剤組成物から形成された粘着剤層を有する粘着シートは、いずれも粘着力が低いものである。そのため、特許文献1に記載の粘着剤組成物は、高粘着力が求められる用途に使用される粘着シートの粘着剤層の形成材料としては不適当である。
また、特許文献1に記載の粘着剤組成物から形成された粘着剤層を有する粘着シートは、抜き加工を施した際に、切断面における基材への粘着剤層の染み出しが十分に抑制されたものとはいえない。
本発明は、優れた粘着力を有すると共に、優れた抜き加工性を有する粘着シートの粘着剤層の形成材料となり得る粘着剤組成物、及び当該粘着剤組成物から形成された粘着剤層を有する粘着シート、並びに粘着シートの加工方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、ウレタン系ポリマー及びフィラーを含む粘着剤組成物において、当該粘着剤組成物中に分散しているフィラーの平均アスペクト比を特定の範囲に調整することで、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記〔1〕〜〔16〕を提供するものである。
〔1〕ウレタン系ポリマー(A)及びフィラー(B)を含む粘着剤組成物であって、前記粘着剤組成物中のフィラー(B)の平均アスペクト比が5〜350である、粘着剤組成物。
〔2〕前記粘着剤組成物中の(B)成分の長辺の長さの平均が、0.05〜2000μmである、上記〔1〕に記載の粘着剤組成物。
〔3〕(B)成分の形状が、柱状、筒状、錘状、繊維状、及び扁球状からなる群より選ばれる1種以上の形状を含む、上記〔1〕又は〔2〕に記載の粘着剤組成物。
〔4〕(B)成分を構成する成分が、カーボンナノ材料、ベーマイト、水酸化アルミニウム、及びダイアスポアからなる群から選ばれる1種以上の成分を含む、上記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
〔5〕(B)成分の含有量が、前記粘着剤組成物中の有効成分の全量に対して、0.2〜70.0質量%である、上記〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
〔6〕(A)成分が、ポリオキシアルキレン構造を有するウレタン系ポリマーを含む、上記〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
〔7〕(A)成分が、シリル基含有ウレタン系ポリマーを含む、上記〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
〔8〕さらに粘着付与樹脂(C)を含む、上記〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
〔9〕(C)成分が、水素化テルペンフェノール系樹脂を含む、上記〔8〕に記載の粘着剤組成物。
〔10〕(C)成分の含有量が、(A)成分100質量部に対して、30〜180質量部である、上記〔8〕又は〔9〕に記載の粘着剤組成物。
〔11〕前記粘着剤組成物中に含まれる樹脂成分の全量に対する(A)成分の含有量が40〜100質量%である、上記〔1〕〜〔10〕のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
〔12〕上記〔1〕〜〔11〕のいずれか1項に記載の粘着剤組成物から形成された粘着剤層を有する、粘着シート。
〔13〕2枚の剥離シートにより前記粘着剤層が挟持された構造を有する、上記〔12〕に記載の粘着シート。
〔14〕基材の少なくとも片面に、前記粘着剤層を有する、上記〔12〕に記載の粘着シート。
〔15〕基材の両面に、前記粘着剤層を有する、上記〔12〕に記載の粘着シート。
〔16〕上記〔12〕〜〔15〕のいずれか1項に記載の粘着シートを、所定の大きさに抜き加工する工程を有する、粘着シートの加工方法。
本発明の粘着剤組成物から形成された粘着剤層を有する粘着シートは、良好な粘着力を有すると共に、優れた抜き加工性を有するため、切断加工や抜き加工等を施した際に、粘着剤層の刃残りの発生や、切断面において粘着シートの基材や被着体に対して粘着剤層の染み出しの発生を抑制することができる。
本発明の粘着シートの構成の一例を示す粘着シートの断面図である。 シリル基含有ウレタン系ポリマーの合成法及び構造を示す図である。 本発明の粘着剤組成物で用いるフィラー(B)の形状の一例を示す図である。 本発明の粘着剤組成物で用いるフィラー(B)の形状の一例を示す図である。 比較例で使用したフィラーの形状を示す図である。 (a)実施例8で作製の粘着シート、(b)比較例3で作製の粘着シート、(c)比較例11で作製の粘着シートについて、各粘着シートをはさみで切断した後の各粘着シートの切断面をデジタル顕微鏡(キーエンス社製、製品名「VHX−2000」)で観察した際の写真である。
以下の記載において、「質量平均分子量(Mw)」は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定される標準ポリスチレン換算の値であり、具体的には実施例に記載の方法に基づいて測定した値である。
また、本発明において、樹脂成分とは、質量平均分子量(Mw)が1万以上の重合体を示す(ただし、フィラー(B)は、当該樹脂成分には含まれない)。
さらに、例えば「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及び「メタクリレート」の双方を示す語として用いており、他の類似用語についても同様である。
そして、粘着剤組成物中の「有効成分」とは、粘着剤組成物中に含まれる希釈溶媒を除いた成分を意味し、具体的には、以下に示す(A)〜(F)成分、(A)成分以外の他の樹脂成分、その他の添加剤を指す。
〔粘着剤組成物〕
本発明の粘着剤組成物は、ウレタン系ポリマー(A)及びフィラー(B)を含むものであるが、より高い粘着物性を発現させる観点から、さらに粘着付与樹脂(C)、架橋剤(D)、硬化促進剤(E)、及び架橋助剤(F)から選ばれる1種以上を含むことが好ましい。
なお、本発明の一態様の粘着剤組成物は、効果を損なわない範囲において、上記(A)成分以外の樹脂成分や、上記以外のその他の添加剤を含有してもよい。
以下、本発明の一態様の粘着剤組成物に含まれる各成分について説明する。
<(A)成分:ウレタン系ポリマー>
本発明で用いるウレタン系ポリマー(A)としては、主鎖及び側鎖の少なくとも一方に、ウレタン結合及び尿素結合の少なくとも一種を有する重合体であれば、特に制限されず、例えば、ポリオール(a1)と多価イソシアネート化合物(a2)とを反応して得られるウレタン系プレポリマー(α)や、当該ウレタン系プレポリマー(α)に対して、更に鎖延長剤(a3)を用いた鎖延長反応を行い得られるウレタン系ポリマー(β)等が挙げられる。
これらの中でも、(A)成分として、ポリオキシアルキレン構造を有するウレタン系ポリマーを含むことが好ましい。
なお、本発明において、(A)成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリオール(a1)としては、例えば、アルキレンジオール、ポリエーテル型ポリオール、ポリエステル型ポリオール、ポリカーボネート型ポリオール等のポリオール化合物が挙げられるが、ポリオールであれば特に限定はされず、2官能のジオール、3官能のトリオールであってもよい。これらのポリオール(a1)の中でも、入手の容易性、反応性等の観点から、ジオールが好ましい。
ジオールとしては、例えば、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール等のアルカンジオール;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のアルキレングリコール;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等のポリアルキレングリコール;ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシブチレングリコール等のポリオキシアルキレングリコール;等が挙げられる。なお、これらのジオールは、単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
これらのジオールの中でも、さらに鎖延長剤(a3)との反応を行う場合、当該反応においてゲル化を抑制する観点から、質量平均分子量1000〜3000のグリコールが好ましい。
多価イソシアネート化合物(a2)としては、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート等が挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)、4,4’−トルイジンジイソシアネート、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート、1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,3−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
脂環式ポリイソシアネートとしては、例えば、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(IPDI)、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。
なお、これらの多価イソシアネート化合物(a2)は、上記ポリイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト型変性体、水と反応させたビュウレット型変性体、イソシアヌレート環を含有させたイソシアヌレート型変性体であってもよい。
これらの多価イソシアネート化合物(a2)の中でも、粘着物性に優れたウレタン系ポリマーを得る観点から、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(別名イソホロンジイソシアネート、IPDI)及びこれらの変性体から選ばれる1種以上が好ましく、耐候性の観点から、HMDI、IPDI及びこれらの変性体から選ばれる1種以上がより好ましい。
鎖延長剤(a3)としては、水酸基及びアミノ基から選ばれる官能基を2つ有する化合物、又は、水酸基及びアミノ基から選ばれる官能基を3つ以上有する化合物が好ましい。
水酸基及びアミノ基から選ばれる官能基を2つ有する化合物としては、脂肪族ジオール、脂肪族ジアミン、アルカノールアミン、ビスフェノール、及び芳香族ジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物が好ましい。
脂肪族ジオールとしては、例えば、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール等のアルカンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のアルキレングリコールが挙げられる。
脂肪族ジアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン等が挙げられる。
アルカノールアミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、モノプロパノールアミン、イソプロパノールアミン等が挙げられる。
ビスフェノールとしては、例えば、ビスフェノールA等が挙げられる。
芳香族ジアミンとしては、例えば、ジフェニルメタンジアミン、トリレンジアミン、キシリレンジアミン等が挙げられる。
水酸基及びアミノ基から選ばれる官能基を3つ以上有する化合物としては、例えば、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等のポリオール、1−アミノ−2,3−プロパンジオール、1−メチルアミノ−2,3−プロパンジオール、N−(2−ヒドロキシプロピルエタノールアミン)等のアミノアルコール、テトラメチルキシリレンジアミンのエチレンオキシド又はプロピレンオキシド付加物等が挙げられる。
ウレタン系プレポリマー(α)の合成方法としては特に制限されず、例えば、ポリオール(a1)及び多価イソシアネート化合物(a2)と、必要に応じて添加される触媒と、溶剤とを反応器に仕込んで反応させる方法等が挙げられる。
使用する触媒としては、特に制限はないが、3級アミン系化合物、有機金属系化合物等が挙げられる。
(a1)成分と(a2)成分の配合比については、NCO基とOH基とのモル比(〔NCO基〕/〔OH基〕)が、好ましくは1.1〜3.0、より好ましくは1.2〜2.5となるように反応させることが好ましい。
また、得られるウレタン系プレポリマー(α)中のイソシアネート基含有量(NCO%)は、JIS K 1603に準じて測定された値において、好ましくは0.5〜12質量%、より好ましくは1〜4質量%である。
上記のウレタン系プレポリマー(α)に対して、更に鎖延長剤(a3)を用いた鎖延長反応を行い得られるウレタン系ポリマー(β)の合成方法としては、特に制限されず、例えば、下記の方法が挙げられる。
・ウレタン系プレポリマー(α)の溶液を反応器に仕込み、その反応器に鎖延長剤(a3)を滴下して反応させる方法。
・鎖延長剤(a3)を反応器に仕込み、そこにウレタン系プレポリマー(α)の溶液を滴下して反応させる方法。
・ウレタン系プレポリマー(α)を溶剤で希釈した溶液を反応器に仕込み、そこに鎖延長剤を所定量一括投入して反応させる方法。
なお、鎖延長反応の停止のために、イソシアネート基と反応可能な活性水素を1つだけ有する化合物や、アミノ基を1つだけ有する化合物等の末端停止剤を用いてもよい。
イソシアネート基と反応可能な活性水素を1つだけ有する化合物としては、例えば、メタノール、エタノール等のモノオール化合物等が挙げられる。
アミノ基を1つだけ有する化合物としては、例えば、ジエチルアミン、モルホリン等が挙げられる。
(シリル基含有ウレタン系ポリマー)
本発明において、(A)成分として、シリル基含有ウレタン系ポリマーを含有してもよい。
シリル基含有ウレタン系ポリマーとしては、主鎖及び側鎖の少なくとも一方に、ウレタン結合及び尿素結合の少なくとも一種を有し、且つ、主鎖の両末端に下記一般式(1)で表される加水分解性シリル基を有するポリマーが好ましい。
上記一般式(1)中、X、Xは、それぞれ独立に、ヒドロキシ基、又は、無置換もしくは置換基を有するアルコキシ基を示す。Rは、無置換もしくは置換基を有する炭素数1〜20のアルキル基を示す。
上記一般式(1)中のX、Xがアルコキシ基である場合の当該アルコキシ基の炭素数は、加水分解脱水縮合の反応性の観点から、好ましくは1〜12、より好ましくは1〜6、更に好ましくは1〜3、より更に好ましくは1〜2である。
また、一般式(1)中、Rで示されるアルキル基の炭素数は、加水分解脱水縮合の反応性の観点から、好ましくは1〜12、より好ましくは1〜6、更に好ましくは1〜3、より更に好ましくは1〜2である。
なお、上記のアルコキシ基及びアルキル基の炭素数には、これらの基が有してもよい置換基の炭素数は含まれない。
、X、Rとして選択されるアルコキシ基又はアルキル基が置換基を有する場合、当該置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基及びアミノ基等が挙げられる。
次いで、図2を用いて、シリル基含有ウレタン系ポリマーが有する分子構造について説明する。
図2(a)には、シリル基含有ウレタン系ポリマー30の合成例が示してある。
まず、ポリマーの主鎖12の末端又は側鎖(図示せず)に、イソシアネート基14a、14bを有するウレタン系プレポリマー10を用意する。
ウレタン系プレポリマー10は、上述のポリオール(a1)と多価イソシアネート化合物(a2)とを反応して得られるウレタン系プレポリマー(α)であって、合成方法も上述のとおりである。
次に、分子の主鎖26の一方の末端に、ウレタン系プレポリマー10のイソシアネート基14a、14bと反応可能な活性水素基22を有すると共に、分子の主鎖26の他方の末端に、上記一般式(1)で表される加水分解性シリル基24を有するシリル化剤20を用意する。(なお、図2では、前記一般式(1)中のX及びXがメトキシ基、Rがメチル基とした場合を示している。)
そして、ウレタン系プレポリマー10及びシリル化剤20を混合した後、例えば、窒素雰囲気下、80℃で1時間反応させることで、シリル基含有ウレタン系ポリマー30を合成することができる。なお、当該反応は、赤外分光法(IR)にて測定したイソシアネート基の吸収ピーク(2265cm−1)の消失を確認するまで行うことが好ましい。
また、図2(b)に示すように、シリル基含有ウレタン系ポリマー30’’は、前記一般式(1)で表わされる加水分解性シリル基の加水分解を経由した架橋反応により硬化して3次元網目構造をとる、いわゆる、湿気硬化型のポリマーである。
なお、図2(a)においては、主鎖の両末端のみに所定のシリル基を有する両末端シリル基含有ウレタン系ポリマーを例に挙げて説明したが、本発明で用いるシリル基含有ウレタン系ポリマーとしては、側鎖の末端に、前記一般式(1)で表される加水分解性シリル基を有する末端シリル基含有ウレタン系ポリマーであってもよい。
また、図2(a)の場合とは逆に、イソシアネート基を有するシリル化剤と、活性水素基を有するポリマーとを反応させて、シリル基含有ウレタン系ポリマーを合成してもよい。
さらに、シリル基含有ウレタン系ポリマーは、主鎖又は側鎖に導入されているウレタン結合あるいは尿素結合における活性水素は、以下に例を示すように有機基で置換されていてもよい。
したがって、アロファネート結合もウレタン結合の範疇に含まれ、ビュレット結合も尿素結合の範疇に含まれることになる。
図2(a)に示す、シリル基含有ウレタン系ポリマーの末端部分32a、32bの具体的な構造としては、下記一般式(2)〜(8)(末端部分−A〜G)に表される構造を有することが好ましく、下記一般式(2)で表される構造を有することがより好ましい。
上記一般式(2)〜(8)中、X、X及びRは上記一般式(1)と同様である。
上記一般式(2)〜(5)中、R及びRは、それぞれ独立して、無置換もしくは置換基を有する炭素数1〜20のアルキル基を示し、当該アルキル基の炭素数としては、好ましくは1〜12、より好ましくは1〜8、更に好ましくは1〜6、より更に好ましくは1〜3である。
なお、上記のアルキル基の炭素数には、当該アルキル基が有してもよい置換基の炭素数は含まれない。
また、上記一般式(2)〜(5)中のR及びRとして選択されるアルキル基が置換基を有する場合、当該置換基としては、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、及びニトロ基等が挙げられる。
また、上記一般式(8)中、Aはアルキレン基を示し、当該アルキレン基の炭素数は、好ましくは1〜20、より好ましくは1〜12、更に好ましくは1〜6である。
一方、上記一般式(8)中、Bは炭素数1〜20の有機基を示し、そのような有機基としては、例えば、無置換もしくは置換基を有する炭素数1〜20のアルキル基、無置換もしくは置換基を有する炭素数1〜20のアルキルアミノ基、無置換もしくは置換基を有する炭素数6〜20のアリールアミノ基、無置換もしくは置換基を有する炭素数1〜20のアルコキシ基、無置換もしくは置換基を有する炭素数6〜20のアリールオキシ基、無置換もしくは置換基を有する炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、無置換もしくは置換基を有する炭素数2〜20の複素環基、無置換もしくは置換基を有する炭素数2〜20のアルケニル基、無置換もしくは置換基を有する炭素数2〜20のアルキニル基、無置換もしくは置換基を有する炭素数3〜20のシクロアルキル基等が挙げられる。
上記の各基の炭素数には、これらの基が有してもよい置換基の炭素数は含まれない。
なお、上記一般式(8)中のBとして選択される上述の基が置換基を有する場合、当該置換基としては、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、及びニトロ基等が挙げられる。
また、図2(a)に示す、シリル基含有ウレタン系ポリマー30の主鎖12又は側鎖(図示せず)の構造としては、適宜選択し得る。
ただし、得られる粘着剤組成物に対して、適度な柔軟性を付与し、被着体に対する密着性を向上させる観点から、本発明で用いるシリル基含有ウレタン系ポリマーは、主鎖としてポリオキシアルキレン構造を有するシリル基含有ウレタン系ポリマーであることが好ましい。
当該ポリオキシアルキレンとしては、上記観点から、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンが好ましく、ポリオキシプロピレンがより好ましい。
また、以上のようなシリル基含有ウレタン系ポリマーの中でも、図2(a)に示されたシリル基含有ウレタン系ポリマー30ように、側鎖に上記一般式(1)で表される加水分解性シリル基を有さず、主鎖の両末端のみに上記一般式(1)で表される加水分解性シリル基を有するシリル基含有ウレタン系ポリマーであることが好ましい。
このような構造を有する当該シリル基含有ウレタン系ポリマーであれば、ポリマー同士の架橋密度が好適な範囲に調節され、架橋後の粘着剤組成物における粘着力と凝集力とを共に向上させることができる。
(A)成分の質量平均分子量(Mw)は、好ましくは1万〜20万、より好ましくは1.2万〜15万、更に好ましくは1.5万〜10万、より更に好ましくは2万〜7万である。
(A)成分のMwが1万以上であれば、分子構造が密になり過ぎることを防ぎ、得られる粘着剤組成物の粘着物性を良好とすることができる。また、当該粘着剤組成物の粘度が低くなり過ぎることによる加工性(塗布性)の低下を避けることができる。
一方、(A)成分のMwが20万以下であれば、得られる粘着剤組成物の加工性(塗布性)を良好とすることができる。また、架橋密度を過度な範囲とすることができ、当該粘着剤組成物から形成された粘着剤層の耐ブリスター性を良好にすることができる。
本発明の一態様の粘着剤組成物中の有効成分の全量(100質量%)に対する(A)成分の含有量は、得られる粘着剤組成物の粘着物性を向上させる観点から、好ましくは15〜85質量%、より好ましくは20〜80質量%、更に好ましくは25〜75質量%、より更に好ましくは30〜70質量%である。
<(A)成分以外の他の樹脂成分>
なお、本発明の一態様の粘着剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、上記(A)成分以外の他の樹脂成分(質量平均分子量(Mw)が1万以上の重合体)を1種以上含有してもよい。
本発明の一態様としては、粘着剤組成物中の樹脂成分の全量((A)成分と(A)成分以外の他の樹脂成分との合計量(100質量%))に対する、(A)成分の含有量は、好ましくは40〜100質量%、より好ましくは50〜100質量%、更に好ましくは70〜100質量%、更に好ましくは80〜100質量%、より更に好ましくは95〜100質量%である。
(A)成分以外の他の樹脂成分を含有する場合、(A)成分の含有量が上記範囲内となるように、(A)成分以外の他の樹脂成分を配合することが好ましい。
また、本発明の一態様としては、粘着剤組成物中の有効成分の全量(100質量%)に対する、(A)成分を含む樹脂成分の含有量は、得られる粘着剤組成物の粘着物性を良好とする観点から、好ましくは30〜85質量%、より好ましくは35〜80質量%、更に好ましくは40〜75質量%、より更に好ましくは43〜70質量%である。
(A)成分以外の他の樹脂としては、粘着物性の調整の観点から、アクリル系ポリマーが好ましい。
アクリル系ポリマーとしては、炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位(p1)を有するアクリル系重合体が好ましく、構成単位(p1)と共に、さらに官能基含有(メタ)アクリレートに由来する構成単位(p2)を有するアクリル系共重合体がより好ましい。なお、当該アクリル系ポリマーは、構成単位(p1)、(p2)以外に、上記以外のモノマー由来の構成単位(p3)を有していてもよい。
構成単位(p1)を構成する上記アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。なお、これらのアルキル(メタ)アクリレートは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、ブチル(メタ)アクリレート、及び2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートがより好ましい。
構成単位(p2)を構成する上記官能基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、ヒドロキシ基含有モノマー、カルボキシ基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、アミノ基含有物モノマー、シアノ基含有モノマー、ケト基含有モノマー、窒素原子含有環を有するモノマー、アルコキシシリル基含有モノマー等が挙げられる。なお、これらの官能基含有モノマーは、単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、ヒドロキシ基含有モノマー、カルボキシ基含有モノマー、窒素原子含有環を有するモノマーが好ましい。
ヒドロキシ含有モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;ビニルアルコール、アリルアルコール等の不飽和アルコール類等が挙げられる。
カルボキシ基含有モノマーとしては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げられる。
窒素原子含有環を有するモノマーとしては、例えば、N−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルモルホリン、N−ビニルカプロラクタム、N−(メタ)アクリロイルモルホリン等が挙げられる。
構成単位(p3)を構成する上記以外のモノマーとしては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、イミドアクリレート等の環状構造を有する(メタ)アクリレートや、アクリロニトリル、スチレン等が挙げられる。なお、これらのモノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
構成単位(p1)の含有割合は、アクリル系ポリマーの全構成単位(100質量%)に対して、好ましくは50〜99質量%、より好ましくは60〜97質量%、更に好ましくは70〜95質量%、より更に好ましくは75〜92質量%である。
構成単位(p2)の含有割合は、アクリル系ポリマーの全構成単位(100質量%)に対して、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは3〜40質量%、更に好ましくは5〜30質量%、より更に好ましくは8〜25質量%である。
構成単位(p3)の含有割合は、アクリル系ポリマーの全構成単位(100質量%)に対して、好ましくは0〜20質量%、より好ましくは0〜15質量%、更に好ましくは0〜10質量%、より更に好ましくは0〜5質量%である。
アクリル系ポリマーの質量平均分子量(Mw)は、好ましくは5万〜150万、より好ましくは15万〜120万、更に好ましくは30万〜110万である。
また、アクリル系ポリマーの共重合の形態は、特に限定されず、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体のいずれであってもよい。
アクリル系ポリマーの含有量は、(A)成分100質量部に対して、好ましくは0〜100質量部、より好ましくは0〜70質量部、更に好ましくは0〜60質量部、更に好ましくは0〜25質量部、より更に好ましくは0〜8質量部である。
<(B)成分:フィラー>
本発明で用いるフィラー(B)は、粘着剤組成物中にて、平均アスペクト比が5〜350となるように分散し得るフィラーであれば特に制限はされない。
本発明において、「アスペクト比」とは、対象となるフィラー(B)の短辺の長さ(L)に対する長辺の長さ(H)の割合、つまり「長辺の長さ(H)/短辺の長さ(L)」より算出される値である。また、「平均アスペクト比」とは、対象となるフィラー10個の算出した当該「アスペクト比」の平均値である。
ここで、フィラーの「長辺の長さ(H)」とは、フィラーの高さ方向(長手方向)の長さを意味する。
また、フィラーの「短辺の長さ(L)」とは、フィラーの高さ方向(長手方向)と直交する切断面のうち面積が最大となる断面において、当該断面が円又は楕円であれば、直径又は長径であり、当該断面が多角形であれば、当該多角形の辺のうち最長の辺の長さを意味する。
なお、具体的なフィラー(B)の「長辺の長さ(H)」、「短辺の長さ(L)」、及び「アスペクト比」の値は、実施例に記載の方法により測定又は算出された値を意味する。
フィラー(B)の形状としては、柱状、筒状、錘状、繊維状、及び扁球状からなる群より選ばれる1種の形状を含むものであることが好ましい。
つまり、フィラー(B)の形状は、上述の群より選ばれる1種の形状のみを有するものであってもよく、上述の群より選ばれる2種以上の形状を組み合わせたものであってもよい。
図3、4の(a)〜(k)は、本発明の粘着剤組成物で用いるフィラー(B)の形状の一例を示す図である。以下、それぞれの形状における「長辺の長さ(H)」及び「短辺の長さ(L)」について説明する。
図3の(a)のような円柱状のフィラーにおいては、当該フィラーの高さ方向の長さが「長辺の長さ(H)」に該当し、この高さ方向と直交する切断面のうち面積が最大となる断面(図3(a)の斜線部分)の直径(又は長径)が「短辺の長さ(L)」に該当する。
また、図3の(b)のような角柱状のフィラーにおいては、当該フィラーの高さ方向の長さが「長辺の長さ(H)」に該当し、この高さ方向と直交する切断面のうち面積が最大となる断面(図3(b)の斜線部分)の多角形の辺のうち最長の辺の長さが「短辺の長さ(L)」に該当する。
なお、「短辺の長さ(L)」は、当該多角形が正方形であれば当該正方形の一辺の長さを指し、当該多角形が長方形であれば当該長方形を構成する2組の平行な辺のうち長い方の長さを指す(なお、以下の記載においても同様である)。
また、本発明において、「柱状」とは、所定平面(例えば、XY平面、YZ平面、ZX平面等)に広がりを有し、前記所定平面と直交する方向に高さを有する形状を意味する。この「柱状」の場合、X方向、Y方向、Z方向のうち、最も長い方向の長さを「長辺の長さ(H)」とし、当該方向と直交する切断面のうち面積が最大となる断面において、残りの2方向のうち長い方向の長さを「短辺の長さ(L)」とする。
例えば、図3の(a)、(b)に示されたような立体の場合は、XY平面に広がりを有し、当該XY平面と直交する方向(Z方向)に高さを有する。これらの立体においては、Z方向の長さが、X方向及びY方向の両方向の長さよりも長いため、Z方向の長さが「長辺の長さ(H)」に該当する。一方、Z方向と直交する切断面のうち面積が最大となる断面(図3(a)(b)の斜線部分)において、X方向及びY方向のうち長い方の長さが「短辺の長さ(L)」に該当する。
また、図4の(k)に示されたような立体の場合は、ZX平面に広がりを有し、当該ZX平面と直交する方向(Y方向)に高さを有する。当該立体においては、Z方向の長さが、X方向及びY方向の両方向の長さよりも長いため、Z方向の長さが「長辺の長さ(H)」に該当する。一方、Z方向と直交する切断面のうち面積が最大となる断面(図4(k)の斜線部分)において、X方向及びY方向のうち長い方の長さ(図4の(k)ではX方向)が「短辺の長さ(L)」に該当する。
また、本発明でいう「柱状」には、図3の(c)のような、柱の少なくとも一端に半球形状を有する立体も含まれる。
この図3の(c)のような立体のフィラーにおいては、当該フィラーの高さ方向(Z方向)の長さが「長辺の長さ(H)」に該当し、この高さ方向(Z方向)と直交する切断面のうち面積が最大となる断面(図3(c)の斜線部分)の直径(又は長径)が「短辺の長さ(L)」に該当する。
図3の(d)のような円筒状のフィラーにおいては、当該フィラーの高さ方向(Z方向)の長さが「長辺の長さ(H)」に該当し、この高さ方向(Z方向)と直交する切断面のうち面積が最大となる断面(図3(d)の斜線部分)の最外円の直径(又は長径)が「短辺の長さ(L)」に該当する。
また、図3の(e)のような角筒状のフィラーにおいては、当該フィラーの高さ方向(Z方向)の長さが「長辺の長さ(H)」に該当し、この高さ方向(Z方向)と直交する切断面のうち面積が最大となる断面(図3(e)の斜線部分)の最外側の多角形の辺のうち最長の辺の長さが「短辺の長さ(L)」に該当する。
なお、本発明において、「筒状」とは、上述の柱状に対して、長手方向の少なくとも一方の端部が開口しており、内部が中空になっているものである。開口した端部の開口部の形状は、円、楕円、六角形や四角形等の多角形であって、柱の底辺の形状と同じであっても、異なっていてもよい。
図3の(f)のような円錐状のフィラーにおいては、当該フィラーの高さ方向(Z方向)の長さが「長辺の長さ(H)」に該当し、この高さ方向(Z方向)と直交する切断面のうち面積が最大となる断面(図3(f)の斜線部分)の直径(又は長径)が「短辺の長さ(L)」に該当する。
また、図3の(g)のような角錐状のフィラーにおいては、当該フィラーの高さ方向(Z方向)の長さが「長辺の長さ(H)」に該当し、この高さ方向と直交する切断面のうち面積が最大となる断面(図3(g)の斜線部分)の多角形の辺のうち最長の辺の長さが「短辺の長さ(L)」に該当する。
なお、本発明において、「錘状」とは、所定平面(例えば、XY平面、YZ平面、ZX平面等)に広がりを有し、前記所定平面と直交する方向に高さを有し、頂上部分に向かって断面積が次第に小さくなる種々の形状を意味する。
そのため、本発明において、「錘状」には、図3の(f)、(g)のような頂上部分が点となる形状だけでなく、図3の(h)のような頂上部分が円、楕円、又は多角形となるような錐台状の形状も含まれる。
この図3の(h)のような錐台のフィラーにおいては、当該フィラーの高さ方向(Z方向)の長さが「長辺の長さ(H)」に該当し、この高さ方向(Z方向)と直交する切断面のうち面積が最大となる断面(図3(h)の斜線部分)の直径(又は長径)、もしくは多角形の辺のうち最大の辺の長さが、「短辺の長さ(L)」に該当する。
図4の(i)のような繊維状のフィラーにおいては、当該フィラーの長手方向(Z方向)の長さが「長辺の長さ(H)」に該当し、この長手方向(Z方向)と直交する切断面のうち面積が最大となる断面(図4(i)の斜線部分)の直径(又は長径)が「短辺の長さ(L)」に該当する。
なお、本発明において、「繊維状」とは、長手方向に伸張している形状であって、一次粒子の伸長方向の長さが、伸長方向に垂直な方向の長さに比べて大きいものを意味する。
また、図4の(i)のように長手方向に対して曲面を有していてもよい。
図4の(j)のような扁球状のフィラーにおいては、当該フィラーの長手方向(Z方向)の長さが「長辺の長さ(H)」に該当し、この長手方向(Z方向)と直交する切断面のうち面積が最大となる断面(図4(j)の斜線部分)の直径(又は長径)が「短辺の長さ(L)」に該当する。
なお、本発明において、「扁球状」とは、楕円をその短軸を回転軸として回転したときに得られる回転体であって、フィラーの一次粒子の長手方向の長さ(長辺の長さ(H))が、長手方向に垂直な方向の長さ(短辺の長さ(L))に比べて大きいものを意味する。
そのため、本発明で使用するフィラー(B)からは、図5の(l)のような、長手方向の長さ(長辺の長さ(H))と長手方向に垂直な方向の長さ(短辺の長さ(L))とが同じである真球状のフィラーは除外される。
本発明において、粘着剤組成物中にて平均アスペクト比が5〜350となるように分散し得るフィラーであれば、分散前のフィラーの形状は特に制限されないが、柱状のフィラー、筒状のフィラー、錘状のフィラー、繊維状のフィラー及び扁球状のフィラーからなる群より選ばれる1種以上が好ましく、柱状のフィラー、筒状のフィラー、及び繊維状のフィラーからなる群より選ばれる1種以上がより好ましい。
これらの形状のフィラーを含む粘着剤組成物から粘着剤層を形成した場合、粘着剤層中でフィラー同士がネットワークを形成しやすく、抜き加工を施してもフィラー同士が絡み合っているために、刃残りが生じ難く、また、粘着剤層の染み出しが抑制され、抜き加工性が向上するものと考えられる。また、フィラー同士のネットワークの形成により、粘着剤層の粘着力も良好に保つことができ、(A)成分の種類やフィラーの形状によっては粘着力を向上させることができる。
本発明の粘着剤組成物中のフィラー(B)の平均アスペクト比〔長辺の長さ(H)/短辺の長さ(L)〕は、5〜350であり、好ましくは6〜350、より好ましくは15〜340、より好ましくは25〜330、更に好ましくは35〜320、更に好ましくは50〜310、より更に好ましくは60〜300である。
当該平均アスペクト比が5未満であると、得られる粘着剤組成物から形成された粘着剤層を有する粘着シートの抜き加工性が劣り、当該粘着シートに抜き加工等を施した際に、刃残りの発生や、切断面において粘着シートの基材や被着体に対して粘着剤層の染み出しの発生が見られる。また、当該粘着シートの粘着力が低下する場合もある。
一方、当該平均アスペクト比が350を超えると、得られる粘着剤組成物の粘着物性が低下するため好ましくない。
なお、図4の(l)の形状のフィラーのように、長辺の長さ(H)と、短辺の長さ(L)とが同じである真球状のフィラーの場合、当該フィラーの上記アスペクト比は1となる。
本発明の一態様の粘着剤組成物においては、図5の(l)の形状のフィラーを含有してもよいが、当該粘着剤組成物中に含まれるフィラーの「平均」アスペクト比が5〜350であることを要する。
本発明の一態様としては、粘着剤組成物中のフィラー(B)の長辺の長さ(H)の平均は、好ましくは0.05〜2000μm、より好ましくは0.05〜1000μm、より好ましくは0.05〜500μm、更に好ましくは0.05〜100μm、より更に好ましくは0.07〜20μmである。
また、本発明の一態様としては、粘着剤組成物中のフィラー(B)の短辺の長さ(L)の平均は、好ましくは1.0〜2000nm、より好ましくは2.0〜1000nm、より好ましくは3.0〜500nm、更に好ましくは5.0〜100nm、より更に好ましくは7.0〜50nmである。
本発明の一態様で用いる分散前のフィラー(B)の平均アスペクト比〔長辺の長さ(H)/短辺の長さ(L)〕としては、好ましくは5〜450であり、より好ましくは6〜420、より好ましくは15〜400、より好ましくは25〜370、更に好ましくは35〜350、更に好ましくは50〜330、より更に好ましくは60〜310である。
本発明の一態様で用いる分散前のフィラー(B)の長辺の長さ(H)の平均は、好ましくは0.05〜2500μm、より好ましくは0.05〜1800μm、より好ましくは0.05〜800μm、更に好ましくは0.05〜150μm、より更に好ましくは0.07〜30μmである。
本発明の一態様で用いる分散前のフィラー(B)の短辺の長さ(L)の平均は、好ましくは1.0〜2000nm、より好ましくは2.0〜1000nm、より好ましくは3.0〜500nm、更に好ましくは5.0〜100nm、より更に好ましくは7.0〜50nmである。
なお、本明細書において、例えば、「粘着剤組成物中のフィラー(B)の平均アスペクト比」とは、ウレタン系ポリマー(A)を含む粘着剤組成物中に分散しているフィラー(B)の平均アスペクト比を意味し、分散前(ウレタン系ポリマーと混合前)のフィラー(B)の平均アスペクト比ものとは区別される。
フィラー(B)を構成する成分としては、特に制限はないが、得られる粘着剤組成物を用いた粘着シートの抜き加工性を向上させると共に、粘着力を良好に保つ観点から、カーボンナノ材料、ベーマイト、水酸化アルミニウム、及びダイアスポアからなる群から選ばれる成分を1種以上含むことが好ましく、カーボンナノ材料及びベーマイトの少なくとも一方を含むことがより好ましい。
カーボンナノ材料は、六員環配列構造を主構造とするグラファイトシートを含む物質からなるものであるが、グラファイト構造中にホウ素や窒素等の炭素以外の元素を含有していてもよく、カーボンナノ材料が他の物質を内包している形態であってもよく、さらに、カーボンナノ材料が他の導電性物質に修飾されている形態であってもよい。
なお、(B)成分としてカーボンナノ材料を用いる場合、筒状形状のカーボンナノ材料である、カーボンナノチューブ(CNT)を用いることが好ましい。
カーボンナノチューブは、炭素6員環構造を主構造とするグラファイト(黒鉛)シートが円筒状に閉じた構造を有する筒状の炭素多面体である。
カーボンナノチューブには、1層の黒鉛シートが円筒状に閉じた構造を有する単層カーボンナノチューブと、2層の黒鉛シートが円筒状に閉じた構造を有する二層カーボンナノチューブと、黒鉛シートが3層以上同心筒状に閉じた多層構造を有する多層カーボンナノチューブとがあり、これらのうちのいずれか2つ以上を併用することもできる。
なお、フィラー(B)として、分散前の平均アスペクト比が、例えば500以上の高アスペクト比のカーボンナノ材料を用いる場合、粘着剤組成物の一般的な調製法では、ウレタン系ポリマー(A)中の高アスペクト比のカーボンナノ材料は互いに絡み易く、アスペクト比が5未満の球状の凝集体を形成し易い。そのため、分散前の平均アスペクト比が500以上のカーボンナノ材料を用いた粘着剤組成物は、フィラー(B)の分散形状が本発明の粘着剤組成物と異なる傾向にある。
そのため、粘着剤組成物中に分散しているカーボンナノ材料からなるフィラー(B)の平均アスペクト比を5以上と調整する観点から、分散前の平均アスペクト比が450以下のカーボンナノ材料を用いることが好ましい。
当該カーボンナノ材料の分散前の平均アスペクト比としては、好ましくは6〜420、より好ましくは15〜400、より好ましくは25〜370、更に好ましくは35〜350、更に好ましくは50〜330、より更に好ましくは60〜310である。
なお、フィラー(B)として、分散前の平均アスペクト比が500以上のカーボンナノ材料を用いる場合、例えば、ウレタン系ポリマー(A)と混合後に、撹拌機を用いて、高回転数にて(例えば、3000rpm以上)撹拌することで、上記の凝集体の形成を避けることができる。
なお、ベーマイトは、天然に存在するアルミナ水和物の一つであり、AlO(OH)・HOで表されるアルミナ系化合物である。
また、ダイアスポアは、天然に存在する鉱物の一つであり、AlO(OH)で表されるアルミナ系化合物である。-
なお、フィラー(B)として、カーボンナノ材料を用いる場合、当該カーボンナノ材料は、粘着剤組成物中のフィラーの平均アスペクト比を上記範囲となるように調整する観点から、分散液の形態で、ウレタン系ポリマー(A)を含む粘着剤組成物中に配合されることが好ましい。
カーボンナノ材料を含む分散液の形態でウレタン系ポリマーを含む粘着剤組成物中に配合されると、低粘度の状態で混合することが出来るため、フィラー同士が近接しやすくなり、フィラーのネットワークが形成されることにより抜き加工性が良好となるためである。
当該分散液の溶媒としては、水又は有機溶媒が挙げられるが、有機溶媒が好ましい。
有機溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、シクロヘキサン、n−ヘキサン、トルエン、キシレン、n−プロパノール、イソプロパノール、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
カーボンナノ材料含む分散液の調製方法としては、例えば、上記溶媒中にフィラー(B)を添加し、超音波等により振動を与えて、フィラー(B)を溶媒中に分散させて得る方法等が挙げられる。
カーボンナノ材料を含む分散液の固形分濃度としては、好ましくは0.01〜60質量%、より好ましくは0.05〜10質量%、更に好ましくは0.1〜3質量%である。
粘着剤組成物中の有効成分の全量(100質量%)に対する(B)成分の含有量は、好ましくは0.2〜70.0質量%、より好ましくは0.3〜50.0質量%、より好ましくは0.4〜15.0質量%、更に好ましくは0.5〜10.0質量%、より更に好ましくは0.7〜6.0質量%、より更に好ましくは2.0〜5.5質量%である。
(B)成分の含有量が0.2質量%以上であれば、得られる粘着剤組成物を用いた粘着シートの抜き加工性を向上させることができる。
一方、(B)成分の含有量が70.0質量%以下であれば、得られる粘着剤組成物の粘着物性を良好に保つことができる。
<(C)成分:粘着付与樹脂>
本発明の一態様の粘着剤組成物は、さらに粘着付与樹脂(C)を含むことが好ましい。
本発明で用いる粘着付与樹脂(C)は、ウレタン系ポリマー(A)と混合することが可能な粘着性を有する樹脂を意味する。当該粘着付与樹脂の質量平均分子量(Mw)は、通常1万未満であり、(A)成分を含む樹脂成分とは区別されるものである。
なお、粘着付与樹脂(C)の質量平均分子量(Mw)は、得られる粘着剤組成物の粘着物性を向上させる観点から、好ましくは400〜4000、より好ましくは800〜1500である。
粘着付与樹脂(C)の軟化点としては、(A)及び(B)成分を含む粘着剤組成物の粘着物性を向上させる観点から、好ましくは110℃以上、より好ましくは110〜180℃、更に好ましくは115〜175℃、より更に好ましくは120〜170℃である。
なお、本発明において、粘着付与樹脂の「軟化点」は、JIS K 2531に準拠して測定した値を意味する。
粘着付与樹脂(C)としては、例えば、ロジン樹脂、ロジンフェノール樹脂、及びそのエステル化合物等のロジン系樹脂;これらロジン系樹脂を水素化した水素化ロジン系樹脂;テルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、テルペンフェノール系樹脂等のテルペン系樹脂;これらテルペン系樹脂を水素化した水素化テルペン樹脂;石油ナフサの熱分解で生成するペンテン、イソプレン、ピペリン、1.3−ペンタジエン等のC5留分を共重合して得られるC5系石油樹脂及びこのC5系石油樹脂の水素化樹脂;石油ナフサの熱分解で生成するインデン、ビニルトルエン、α−又はβ−メチルスチレン等のC9留分を共重合して得られるC9系石油樹脂及びこのC9系石油樹脂を水素化樹脂;等が挙げられる。
なお、本発明において、粘着付与樹脂(C)は、単独で又は軟化点や構造が異なる2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの粘着付与樹脂(C)の中でも、(A)及び(B)成分を含む粘着剤組成物の粘着物性を向上させる観点から、テルペンフェノール系樹脂が好ましく、水素化テルペン系フェノール樹脂がより好ましい。
本発明で用いるテルペンフェノール系樹脂とは、松ヤニやオレンジの皮等の天然物から得られる精油成分であるテルペン系樹脂とフェノールとの共重合体であって、当該共重合体の少なくとも一部又は完全に水素化した水素化テルペンフェノール系樹脂も含まれる。
なお、水素化テルペンフェノール系樹脂の水素化の割合は、(A)及び(B)成分を含む粘着剤組成物の粘着物性を向上させる観点から、テルペンフェノール系樹脂の不飽和結合100モル%に対して、好ましくは50モル%以上、より好ましくは65モル%以上、更に好ましくは80モル%以上である。
(C)成分中のテルペンフェノール系粘着付与樹脂の含有量は、(A)及び(B)成分を含む粘着剤組成物の粘着物性を向上させる観点から、(C)成分の全量(100質量%)に対して、好ましくは70〜100質量%、より好ましくは80〜100質量%、更に好ましくは90〜100質量%、より更に好ましくは95〜100質量%である。
本発明の一態様としては、粘着剤組成物中の(C)成分の含有量は、(A)及び(B)成分を含む粘着剤組成物の粘着物性を向上させる観点から、(A)成分100質量部に対して、好ましくは30〜180質量部、より好ましくは40〜170質量部、より好ましくは50〜160質量部、更に好ましくは70〜150質量部、より更に好ましくは85〜130質量部である。
粘着剤組成物中の有効成分の全量(100質量%)に対する(C)成分の含有量としては、上記観点から、好ましくは10〜70質量%、より好ましくは15〜65質量%、更に好ましくは20〜60質量%、より更に好ましくは25〜55質量%である。
<(D)成分:架橋剤>
本発明の一態様の粘着剤組成物は、より高い粘着物性を発現させる観点から、さらに架橋剤(D)を含むすることが好ましい。
架橋剤(D)としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、金属キレート系架橋剤、アミン系架橋剤、アミノ樹脂系架橋剤等が挙げられる。これらの架橋剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、得られる粘着剤組成物の粘着物性をより向上させる観点から、イソシアネート系架橋剤が好ましい。
イソシアネート系架橋剤としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、3−メチルジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4’−ジイソシアネート、リジンイソシアネート等の多価イソシアネート化合物が挙げられる。
また、多価イソシアネート化合物は、上記化合物のトリメチロールプロパンアダクト型変性体、水と反応させたビュウレット型変性体、イソシアヌレート環を含むイソシアヌレート型変性体であってもよい。
架橋剤(D)の含有量は、(A)成分100質量部に対して、好ましくは0.01〜20質量部、より好ましくは0.05〜15質量部、更に好ましくは0.1〜10質量部である。
<(E)成分:硬化促進剤>
本発明の一態様の粘着剤組成物は、(A)成分として、シリル基含有ウレタン系ポリマーを含有する場合、当該シリル基含有ウレタン系ポリマーのシリル基同士の架橋反応を促進させ、架橋後の粘着剤組成物の粘着物性をより向上させる観点から、さらに硬化促進剤(E)を含むことが好ましい。この硬化促進剤(E)は、触媒として機能する。
硬化促進剤(E)としては、(A)成分して含有するシリル基含有ウレタン系ポリマーのシリル基同士の架橋反応を促進させ、架橋密度の制御が容易であり、架橋後の粘着剤組成物の粘着物性をより向上させる観点から、アルミ系触媒、チタン系触媒、ジルコニウム系触媒、及び三フッ化ホウ素系触媒からなる群から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
アルミ系触媒としては、アルミニウムのアルコキシド、アルミニウムキレート、塩化アルミニウム(III)が好ましい。
チタン系触媒としては、チタンのアルコキシド、チタンキレート、塩化チタン(IV)が好ましい。
ジルコニウム系触媒としては、ジルコニウムのアルコキシド、ジルコニウムキレート、塩化ジルコニウム(IV)が好ましい。
三フッ化ホウ素系触媒としては、三フッ化ホウ素モノエチルアミン錯体等の三フッ化ホウ素のアミン錯体や、アルコール錯体が好ましい。
硬化促進剤(E)の含有量としては、触媒作用の観点から、(A)成分として含有するシリル基含有ウレタン系ポリマー100質量部に対して、好ましくは0.001〜20質量部、より好ましくは0.01〜10質量部、更に好ましくは0.03〜5質量部である。
<(F)成分:架橋助剤>
また、本発明の一態様の粘着剤組成物は、(A)成分として、シリル基含有ウレタン系ポリマーを含有する場合、上記の硬化促進剤(E)と共に、架橋助剤(F)を組み合わせて含有することが好ましい。
架橋助剤(F)としては、アミノ基含有アルコキシシランが好ましい。
アミノ基含有アルコキシシランとしては、例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
架橋助剤(F)の含有量は、(A)成分として含有するシリル基含有ウレタン系ポリマー100質量部に対して、好ましくは0.01〜10質量部、より好ましくは0.05〜6質量部、更に好ましくは0.1〜3質量部である。
<その他の添加剤>
本発明の一態様の粘着剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、粘着シートの用途に応じて、その他の添加剤を含有させてもよい。
その他の添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、軟化剤(可塑剤)、充填剤、防錆剤、顔料、染料等が挙げられる。
これらの添加剤を配合する場合、添加剤のそれぞれの配合量は、(A)成分100質量部に対して、好ましくは0.01〜6質量部、より好ましくは0.01〜2質量部である。
〔粘着シート〕
本発明の粘着シートは、上述の粘着剤組成物から形成された粘着剤層を有するものであれば、その構成は特に限定されず、2枚の剥離シートにより粘着剤層が挟持された構造を有する粘着シートであってもよく、基材の少なくとも片面に粘着剤層を有する粘着シートであってもよい。
図1は、本発明の粘着シートの構成の一例を示す粘着シートの断面図である。
本発明の一態様の粘着シートの具体的な構成として、例えば、図1(a)に示されたような、基材2の片面上に、粘着剤層3を有する、基材付き粘着シート1aが挙げられる。
また、図1(b)に示されたような、基材2の両面上にそれぞれ粘着剤層3及び粘着剤層3’を有する基材付き粘着シート1bや、図1(c)に示されたような、基材2の片面に形成した粘着剤層3上に、さらに剥離シート4が積層された基材付き粘着シート1c等も挙げられる。なお、粘着シート1bの構成において、粘着剤層3及び3’上に、さらに剥離シートを積層した粘着シートとしてもよい。
また、図1(d)に示されたような、基材を用いずに、剥離シート4と別の剥離シート4’により粘着剤層3が挟持された構造を有する基材無し粘着シート1dとしてもよい。
この粘着シート1dの剥離シート4、4’の素材は、同じものでもよく、異なるものでもよいが、剥離シート4と剥離シート4’との剥離力が異なるように調整された素材であることが好ましい。
他にも、表面が剥離処理された剥離シートの片面に粘着剤層を設けたものをロール状に巻いた構成を有する粘着シート等も挙げられる。
本発明の一態様の粘着シートの粘着剤層の厚さは、用途等に応じて適宜調整されるが、好ましくは0.5〜100μm、より好ましくは1〜60μm、更に好ましくは3〜40μmである。
当該粘着剤層の厚さが0.5μm以上であれば、被着体の種類に依らずに、良好な粘着力を発現させることができる。
一方、当該粘着剤層の厚さが100μm以下であれば、生産性の面で利点があると共に、シートを巻回体とした際に、粘着剤層が変形することによる巻きずれや、粘着剤層の端部からのはみ出しを抑制することができるため取扱性の面でも良好な粘着シートとなり得る。
<基材>
本発明の一態様の粘着シートが有する基材としては、粘着シートの使用目的に応じて適宜選択されるが、絶縁性材料を含む絶縁性基材であってもよく、金属等の導電性材料を含む導電性基材であってもよい。
絶縁性基材としては、例えば、上質紙、アート紙、コート紙、グラシン紙等やこれらの紙基材にポリエチレン等の熱可塑性樹脂をラミネートしたラミネート紙等の各種紙類;不織布等の多孔質材料;ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル樹脂、アセテート樹脂、ABS樹脂、ポリスチレン樹脂、塩化ビニル樹脂等から形成されたプラスチックフィルム又はシート;これらの樹脂の混合物から形成されたプラスチックフィルム又はシート;これらのプラスチックフィルム又はシートの積層体を有する複層プラスチックフィルム又はシート等が挙げられる。
なお、プラスチックフィルム又はシート等の基材は、未延伸でもよいし、縦又は横等の一軸方向あるいは二軸方向に延伸されていてもよい。
また、本発明で用いる基材は、さらに紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、着色剤等が含有されていてもよい。
導電性基材としては、例えば、金属箔、金属箔を上述の絶縁性基材を形成する樹脂等でラミネートしたフィルム又はシート、上述の絶縁性基材の表面に金属蒸着処理を行ったフィルム又はシート、上述の絶縁性基材の表面に帯電防止処理を行ったフィルム又はシート、メッシュ状に金属線を編んだシート等が挙げられる。
なお、導電性基材に用いられる金属としては、例えば、アルミニウム、銅、銀、金等が挙げられる。
基材の厚さは、特に制限はないが、取り扱い易さの観点から、好ましくは10〜250μm、より好ましくは15〜200μm、更に好ましくは20〜150μmである。
基材がプラスチックフィルム又はシートである場合、基材と粘着剤層との密着性を向上させる観点から、必要に応じて、基材の表面に対し酸化法や凹凸化法等の表面処理を施すことが好ましい。
酸化法としては、特に限定されず、例えば、コロナ放電処理法、プラズマ処理法、クロム酸酸化(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理等が挙げられる。また、凹凸化法としては、特には限定されず、例えば、サンドブラスト法、溶剤処理法等が挙げられる。これらの表面処理は、基材の種類に応じて適宜選定されるが、粘着剤層との密着性の向上効果や操作性の観点から、コロナ放電処理法が好ましい。また、プライマー処理を施すこともできる。
<剥離シート>
また、本発明の一態様の粘着シートは、上述のとおり、基材を有さない粘着シートであってもよい。
基材を有さない粘着シートは、上述の基材の代わりに剥離シートが用いられ、粘着シートの使用時には、当該剥離シートは除去される。
剥離シートとしては、両面剥離処理をされた剥離シートや、片面剥離処理された剥離シート等が用いられ、剥離シート用基材上に剥離剤を塗布したもの等が挙げられる。
剥離シート用基材としては、例えば、グラシン紙、コート紙、上質紙等の紙基材、これらの紙基材にポリエチレン等の熱可塑性樹脂をラミネートしたラミネート紙、又はポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂等のポリエステル樹脂フィルム、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂等のポリオレフィン樹脂フィルム等のプラスチックフィルム等が挙げられる。
剥離剤としては、例えば、シリコーン系樹脂、オレフィン系樹脂、イソプレン系樹脂、ブタジエン系樹脂等のゴム系エラストマー、長鎖アルキル系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂等が挙げられる。
剥離シートの厚さは、特に制限ないが、好ましくは10〜200μm、より好ましくは25〜150μmである。
〔粘着シートの製造方法〕
本発明の粘着シートの製造方法としては、特に制限はなく、公知の方法により製造することができる。例えば、上記の粘着剤組成物に、有機溶媒を添加して、粘着剤組成物の溶液の形態とした後、当該溶液を上述の基材又は剥離シート上に公知の塗布方法により塗布して製造することができる。
ただし、粘着剤組成物の溶液を調整する際には、当該粘着剤組成物中に分散するフィラー(B)の平均アスペクト比が上記範囲となるように調整する必要がある。
粘着剤組成物に添加される有機溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、シクロヘキサン、n−ヘキサン、トルエン、キシレン、n−プロパノール、イソプロパノール、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
なお、これらの有機溶媒は、(A)成分の合成時に使用した有機溶媒や、(B)成分を分散液の形態に調製した際に用いた有機溶媒をそのまま用いてもよいし、該粘着剤溶液を均一に塗布できるように、(A)成分の合成時や(B)成分の分散液に使用している有機溶媒以外の1種以上の有機溶媒を加えてもよい。
粘着剤組成物の溶液の固形分濃度としては、好ましくは5〜90質量%、より好ましくは10〜80質量%、更に好ましくは15〜70質量%である。当該固形分濃度が5質量%以上であれば、溶媒の使用量としては十分であり、基材や剥離シート上に塗布する際、塗布及び乾燥の効率が向上し、生産性が良好となる。一方、当該固形分濃度が90質量%以下であれば、適度な粘度となり、塗布作業が容易となり、生産性が良好となる。
基材や剥離シート上への粘着剤組成物の塗布方法としては、例えば、スピンコート法、スプレーコート法、バーコート法、ナイフコート法、ロールナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法等が挙げられる。
具体的な製造方法としては、粘着シートの構成により以下の方法が挙げられる。
図1(a)のような基材2の片面に粘着剤層3を有する粘着シート1aは、例えば、基材2の一方の面上に、上述の粘着剤組成物の溶液を直接塗布して粘着剤層3を形成して作製することができる。また、粘着シート1aは、図1(c)の粘着シート1cを作製後に、剥離シート4を除去して作製することもできる。
図1(b)のような基材2の両面に粘着剤層3、3’を有する粘着シート1bは、例えば、基材2の両面に粘着剤組成物の溶液を直接塗布して粘着剤層3、3’を形成して作製することができる。また、粘着シート1bは、予め剥離シート上に粘着剤層を形成したものを2つ用意し、2つの粘着剤層を基材2の両面に貼り合わせて作製することもできる。なお、この場合に、基材2の一方の面上には、剥離シート上に設けた粘着剤層を貼り合わせ、基材2の他方の面上には、粘着剤組成物の溶液を直接塗布して粘着剤層を形成して作製してもよい。
図1(c)のような基材2上に、粘着剤層3及び剥離シート4をこの順で有する粘着シート1cは、例えば、上述のようにして得られた粘着シート1aの粘着剤面に剥離シート4をラミネートして作製することができる。また、剥離シート4の剥離処理面に上述の粘着剤組成物の溶液を直接塗布して形成した粘着剤層3と基材2とを貼り合わせて作製することができる。
図1(d)のような、基材を用いずに、2つの剥離シート4、4’により粘着剤層3が挟持された構成を有する粘着シート1dは、例えば、剥離シート4の剥離処理面に上述の粘着剤組成物の溶液を直接塗布して形成した粘着剤層3と剥離シート4’とを貼り合わせて作製することができる。なお、前述のように、剥離シート4と剥離シート4’とは、剥離力が異なるように調整することが好ましい。
また、基材や剥離シート上に粘着剤組成物の溶液を塗布し塗布膜を形成した後、乾燥処理をし、塗布膜中に含まれる溶媒を除去することが好ましい。
さらに、粘着力を向上させるために、当該乾燥処理の後、例えば、23℃、50%RH(相対湿度)の環境下で7日間〜30日程度放置して、粘着剤組成物から形成された粘着剤層(塗布膜)を十分に架橋させることが好ましい。
〔粘着シートの物性〕
本発明の粘着シートは、優れた粘着力を有する。
被着体がステンレスである場合、粘着剤層の厚さが25μmである本発明の一態様の粘着シートの粘着力は、好ましくは7.0N/25mm以上、より好ましくは10.0N/25mm以上、更に好ましくは15.0N/25mm以上、より更に好ましくは20.0N/25mm以上である。
なお、粘着シートが、図1(d)の粘着シート1dのような、基材を有しない構成である場合は、厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムに裏打ちした際の粘着力が、上記範囲となるように調整することが好ましい。また、上記の粘着シートの粘着力は、実施例に記載の方法により測定した値を意味する。
〔粘着シートの加工方法〕
本発明の粘着シートの加工方法は、本発明の粘着シートを所定の大きさに抜き加工する工程を有する。
本発明の粘着シートは、抜き加工性が優れているため、上記の加工方法によれば、抜き加工を施した際に、刃残りの発生や、切断面において粘着シートの基材や被着体に対して粘着剤層の染み出しの発生を抑制することができる。そのため、本発明の粘着シートの加工方法は、生産性に優れ、特に精密化及び小型化等が要求される電子材料部品の製造に含まれる粘着シートの加工方法として適している。
なお、本発明の一態様の粘着シートの加工方法において、被着体に貼付した粘着シートに抜き加工を施してもよく、また、被着体に貼付前の粘着シートに抜き加工を施してもよい。
以下の実施例及び比較例で用いた各成分の物性については、以下に記載の方法により測定した値を使用した。
<フィラーのアスペクト比、及び長辺又は粒径>
走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ社製、製品名「S−4700」)を用いて、無作為に抽出したフィラーの粒子10個を観察して、それぞれの長辺の長さ及び短辺の長さを測定し、粒子10個の平均値を、そのフィラーの「長辺の長さ(H)」及び「短辺の長さ(L)」とした。また、アスペクト比は、「長辺の長さ(H)/短辺の長さ(L)」より算出した。
<質量平均分子量(Mw)>
ゲル浸透クロマトグラフ装置(東ソー株式会社製、製品名「HLC−8020」)を用いて、下記の条件下で測定し、標準ポリスチレン換算にて測定した値を用いた。
(測定条件)
・カラム:「TSK guard column HXL−H」「TSK gel GMHXL(×2)」「TSK gel G2000HXL」(いずれも東ソー株式会社製)
・カラム温度:40℃
・展開溶媒:テトラヒドロフラン
・流速:1.0mL/min
<軟化点>
JIS K 2531に準拠して測定した値を用いた。
製造例1(シリル基含有ウレタン系ポリマーの合成)
(1)シリル化剤の合成
反応容器内に、N−アミノエチル−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン100質量部、アクリル酸メチル83.5質量部を仕込み、窒素雰囲気下にて、80℃で10時間撹拌し、シリル化剤となるシラン化合物を得た。
(2)ウレタンプレポリマーの合成
上記(1)で使用したものとは別の反応容器内に、ポリオキシプロピレンジオール(旭硝子(株)製、製品名「PML S4015」、質量平均分子量:15,000)100質量部、イソホロンジイソシアネート2.46質量部(NCO/OH比=1.7)、ジブチルスズジラウレート0.005質量部を仕込み、窒素雰囲気下にて、85℃で7時間反応させ、ウレタンプレポリマーを得た。
(3)シリル基含有ウレタン系ポリマーの合成
上記(2)で得たウレタンプレポリマー100質量部に対し、シリル化剤として、上記(1)で得たシラン化合物4.21質量部を添加し、窒素雰囲気下にて、80℃で1時間反応させた。IRにて、イソシアネート基の吸収(2265cm−1)の消失を確認した後、反応を終了し、ポリマーを得た。
得られた当該ポリマーは、主鎖であるポリオキシプロピレンの両末端に、下記式(9)で表される末端部分を有し、質量平均分子量(Mw)が40,000のシリル基含有ウレタン系ポリマーであった。
なお、当該シリル基含有ウレタン系ポリマーは、合成の際に、シリル化剤の原料として、N−アミノエチル−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシランを用いたため、末端には、下記式(9)で表されるように、2官能のシリル基が導入されている。
実施例1〜25、比較例1〜12
(1)粘着剤組成物の調製
表1及び表2に示す種類のウレタン系ポリマー100質量部(固形分)に対し、表1及び表2に示す種類及び配合量(固形分比)のフィラー、粘着付与樹脂、及び各種添加剤(架橋剤、硬化促進剤、架橋助剤)を添加し、溶媒として酢酸エチルを加え、均一になるまで攪拌して、固形分濃度55質量%の粘着剤組成物の溶液を調製した。なお、当該粘着剤組成物中に分散しているフィラー(B)の平均アスペクト比及び長辺の長さ(H)の平均は、表1及び表2に示すとおりであった。
(2)粘着シートの作製
基材として、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ(株)製、商品名「ルミラー」)を用いて、当該基材の片面上に、調製した粘着剤組成物の酢酸エチル溶液を、乾燥後の膜厚が25μmになるように塗布して塗布膜を形成した。
そして、当該塗布膜を乾燥させ、23℃、50%RH(相対湿度)の環境下で14日間放置して、粘着剤組成物から形成された塗布膜を十分に架橋させ、図1(a)の粘着シート1aと同じ構成を有する、粘着シートを作製した。
なお、表1及び表2中に記載の実施例及び比較例で調製した粘着剤組成物中の各成分の詳細は、以下のとおりである。
<ウレタン系ポリマー(A)>
・「US−902A」:商品名、一方社油脂工業(株)製、ウレタン系ポリマー、Mw=56,000。
・「シリル基含有ウレタン系ポリマー」:製造例1で得たシリル基含有ウレタン系ポリマー、Mw=40,000。
<他の樹脂成分>
・「アクリル系ポリマー(1)」:n−ブチルアクリレート(BA)及びアクリル酸(AA)を共重合させて得られるアクリル系ポリマーの酢酸メチル溶液、BA/AA=90.0/10.0(質量部)、Mw:70万、固形分濃度:33.6質量%。
・「アクリル系ポリマー(2)」:n−ブチルアクリレート(BA)、メチルアクリレート(MA)、N−アクリロイルモルホリン(ACMO)、及び2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)を共重合させて得られるアクリル系ポリマーの酢酸メチル溶液、BA/MA/ACMO/HEA=80.0/2.0/16.0/2.0(質量部)、Mw:60万、固形分濃度:33.6質量%。
<フィラー(B)>
・「CNT(1)」:商品名「NC 7000」、ナノシル社製、図3(d)に示す円筒状の多層カーボンナノチューブ、平均アスペクト比(H/L):150、長辺の長さ(H):1.5μm、短辺の長さ(L):10nm。
・「CNT(2)」:商品名「VGCF−X」、昭和電工(株)製、図3(d)に示す円筒状の多層カーボンナノチューブ、平均アスペクト比(H/L):200、長辺の長さ(H):3.0μm、短辺の長さ(L):15nm。
・「ベーマイト」:商品名「CAM 9010」、サンゴバン社製、図4(i)に示す繊維状のAlO(OH)・H2O、平均アスペクト比(H/L):7.2、長辺の長さ(H):0.09μm、短辺の長さ(L):12.5nm。
・「窒化ホウ素」:商品名「UHP−2」、昭和電工(株)製、図4(k)に示す鱗片状の窒化ホウ素、平均アスペクト比(H/L):3.9、長辺の長さ(H):11.8μm、短辺の長さ(L):3.0μm。
・「アルミナ」:商品名「AS−20」、昭和電工(株)製、図5(l)に示す真球状のアルミナ、平均アスペクト比(H/L):1.0、平均粒径(=長辺の長さ(H)=短辺の長さ(L)):22.0μm。
・「モンモリロナイト(1)」:商品名「オルガナイト」、ホージュン社製、図5(l)に示す真球状のモンモリロナイト、平均アスペクト比(H/L):1.0、平均粒径(=長辺の長さ(H)=短辺の長さ(L)):2.0μm。
・「モンモリロナイト(2)」:商品名「エスベンNX」、ホージュン社製、図5(l)に示す真球状のモンモリロナイト、平均アスペクト比(H/L):1.0、平均粒径(=長辺の長さ(H)=短辺の長さ(L)):1.6μm。
・「シリカ」:商品名「MEK−ST−UP」、日産化学社製、図5(l)に示す真球状の有機ベントナイト、平均アスペクト比(H/L):1.0、平均粒径(=長辺の長さ(H)=短辺の長さ(L)):12.5nm。
なお、これらのフィラーのうち、カーボンナノチューブのみ、酢酸エチル中で、超音波洗浄機(42kHz、125W)による超音波で振動を1時間与えて分散させて、固形分濃度0.3質量%の分散液として添加した。カーボンナノチューブ以外のフィラーについては、分散液を作製せず、直接他の成分と一緒に添加した。また、表1及び2に記載のフィラーの配合量は、当該分散液中の固形分(フィラー)の量を示している。
また、上記のフィラーの平均アスペクト比、長辺の長さ(H)、及び短辺の長さ(L)は、粘着剤組成物中に分散前(配合前)の値である。
<粘着付与樹脂(C)>
・「YSポリスターNH」:ヤスハラケミカル(株)製、水素化テルペンフェノール系樹脂(分子中の不飽和結合100モル%中、80モル%以上が水素化)、軟化点125℃、Mw:820。
・「YSポリスターG125」:ヤスハラケミカル(株)製、テルペンフェノール系樹脂、軟化点125℃、Mw:1080。
<架橋剤(D)、硬化促進剤(E)、架橋助剤(F)>
・「架橋剤」:日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートHX」、イソシアネート系架橋剤(ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート型変性体)。
・「硬化促進剤」:三フッ化ホウ素モノエチルアミン錯体。
・「架橋助剤」:3−アミノプロピルトリメトキシシラン。
実施例及び比較例で作製した粘着シートの粘着力及び抜き加工性について、以下の方法により測定及び評価した。その結果を表1及び表2に示す。
<粘着力>
作製した粘着シートを25mm×300mmに切断したものを試験片として使用した。
当該試験片を23℃、50%RH(相対湿度)の環境下で、ステンレス板(SUS304、360番研磨)に貼付し、同じ環境下で24時間放置し、貼付後24時間後に、JIS Z0237:2000に基づき、180°引き剥がし法により、引っ張り速度300mm/分にて、粘着シートの粘着力を測定した。
<抜き加工性>
作製した粘着シートをはさみで切断し、粘着シートの断面を、デジタル顕微鏡(キーエンス社製、製品名「VHX−2000」)を用いて観察し、以下の基準により評価した。
A:粘着シートの切断に用いたはさみに、粘着剤層の付着が見られず、基材と粘着剤層の境界が明確で、基材部分への粘着剤層の染み出しが見られない。
B:粘着シートの切断に用いたはさみに、粘着剤層の付着が確認され、さらに粘着剤層の剥がれや、基材部分への粘着剤層の染み出しがわずかに確認された。
C:粘着シートの切断に用いたはさみに、粘着剤層の付着が確認され、さらに粘着剤層の剥がれや、基材部分への粘着剤層の染み出しが多く確認された。
表1より、実施例1〜25で作製した粘着シートは、粘着力及び抜き加工性に優れる結果となった。
一方、表2に示すとおり、比較例1〜12で作製した粘着シートは、いずれも抜き加工性が劣る結果となった。
図6は、粘着シートをはさみで切断した後の各粘着シートの切断面をデジタル顕微鏡(キーエンス社製、製品名「VHX−2000」)で観察した際の写真であり、(a)は実施例8で作製の粘着シート、(b)は比較例3で作製の粘着シート、(c)は比較例11で作製の粘着シートの切断面の写真である。図6の(a)〜(c)のいずれの写真についても、右側が粘着シート、左側が台座であり、切断箇所を基材から撮影している。
図6(a)の実施例8で作製した粘着シートの切断面は、基材と粘着剤層の境界が明確であり、粘着剤層の一部が外側へ染み出す等といった状態は見られず、当該粘着シートは抜き加工性が良好であることがわかる。
一方、図6(b)及び(c)の比較例3及び11で作製した粘着シートの切断面は、外側に粘着剤層の一部が基材部分への染み出しており、これらの粘着シートは抜き加工性が劣ることがわかる。
本発明の粘着剤組成物から形成された粘着剤層を有する粘着シートは、優れた粘着力を有すると共に、優れた抜き加工性を有するため、例えば、電子材料部品等の精密性が要求され、抜き加工を必要とする用途において、好適に使用し得る。
1a、1b、1c、1d 粘着シート
2 基材
3、3’ 粘着剤層
4、4’ 剥離シート
10 ウレタン系プレポリマー
12 ポリマーの主鎖
14a、14b イソシアネート基
20 シリル化剤
22 活性水素基
24 加水分解性シリル基
26 分子の主鎖
30 シリル基含有ウレタン系ポリマー
32a、32b シリル基含有ウレタン系ポリマーの末端部分

Claims (16)

  1. ウレタン系ポリマー(A)及びフィラー(B)を含む粘着剤組成物であって、前記粘着剤組成物中のフィラー(B)の平均アスペクト比が5〜350である、粘着剤組成物。
  2. 前記粘着剤組成物中の(B)成分の長辺の長さの平均が、0.05〜2000μmである、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. (B)成分の形状が、柱状、筒状、錘状、繊維状、及び扁球状からなる群より選ばれる1種以上の形状を含む、請求項1又は2に記載の粘着剤組成物。
  4. (B)成分が、カーボンナノ材料、ベーマイト、水酸化アルミニウム、及びダイアスポアからなる群から選ばれる1種以上の成分を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  5. (B)成分の含有量が、前記粘着剤組成物中の有効成分の全量に対して、0.2〜70.0質量%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  6. (A)成分が、ポリオキシアルキレン構造を有するウレタン系ポリマーを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  7. (A)成分が、シリル基含有ウレタン系ポリマーを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  8. さらに粘着付与樹脂(C)を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  9. (C)成分が、水素化テルペンフェノール系樹脂を含む、請求項8に記載の粘着剤組成物。
  10. (C)成分の含有量が、(A)成分100質量部に対して、30〜180質量部である、請求項8又は9に記載の粘着剤組成物。
  11. 前記粘着剤組成物中に含まれる樹脂成分の全量に対する(A)成分の含有量が40〜100質量%である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の粘着剤組成物から形成された粘着剤層を有する、粘着シート。
  13. 2枚の剥離シートにより前記粘着剤層が挟持された構造を有する、請求項12に記載の粘着シート。
  14. 基材の少なくとも片面に、前記粘着剤層を有する、請求項12に記載の粘着シート。
  15. 基材の両面に、前記粘着剤層を有する、請求項12に記載の粘着シート。
  16. 請求項12〜15のいずれか1項に記載の粘着シートを、所定の大きさに抜き加工する工程を有する、粘着シートの加工方法。
JP2015554958A 2013-12-27 2014-12-24 粘着剤組成物、粘着シート、及び粘着シートの加工方法 Withdrawn JPWO2015098965A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272120 2013-12-27
JP2013272120 2013-12-27
PCT/JP2014/084147 WO2015098965A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-24 粘着剤組成物、粘着シート、及び粘着シートの加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015098965A1 true JPWO2015098965A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53478815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554958A Withdrawn JPWO2015098965A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-24 粘着剤組成物、粘着シート、及び粘着シートの加工方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2015098965A1 (ja)
TW (1) TW201527473A (ja)
WO (1) WO2015098965A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7074405B2 (ja) * 2017-03-31 2022-05-24 リンテック株式会社 粘着シート
KR102119305B1 (ko) * 2018-04-24 2020-06-04 도레이첨단소재 주식회사 섬유강화 프라이머 도료 조성물이 코팅된 섬유강화 플라스틱

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000169817A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Sekisui Chem Co Ltd 硬化型粘接着剤及び硬化型粘接着シート
JP2002161256A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Sekisui Chem Co Ltd 装飾用粘着シート
JP5686436B2 (ja) * 2011-03-31 2015-03-18 リンテック株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
JP5808975B2 (ja) * 2011-08-03 2015-11-10 リンテック株式会社 両面粘着シート
JP2013189562A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Lintec Corp 粘着シート
JP5833498B2 (ja) * 2012-05-28 2015-12-16 リンテック株式会社 耐ブリスター用粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015098965A1 (ja) 2015-07-02
TW201527473A (zh) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737763B2 (ja) 粘着シート
JP5857037B2 (ja) 粘着シート
JP5139410B2 (ja) 粘着テープおよび粘着テープの製造方法
JP5808975B2 (ja) 両面粘着シート
JP2013189562A (ja) 粘着シート
JP5864987B2 (ja) 両面粘着シート
TW201207067A (en) Adhesive laminate and surface protective sheet
JPWO2015146935A1 (ja) 封止シート、封止構造体及び装置
WO2015098965A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、及び粘着シートの加工方法
TWI740935B (zh) 黏著薄片
US20220251428A1 (en) Adhesive tape
JP6204189B2 (ja) 粘着剤組成物、及び導電性粘着シート
JP6863375B2 (ja) 離型フィルム
CN106795395B (zh) 导电性粘合片
WO2018101335A1 (ja) 両面粘着シート、及び両面粘着シートの製造方法
WO2016051829A1 (ja) 導電性粘着シート
TWI673337B (zh) 導電性黏著薄片
WO2023007947A1 (ja) 離型フィルム及び半導体パッケージの製造方法
JP2020094076A (ja) 印刷印字用粘着シート、及び印刷印字用粘着シートの製造方法
JP2001098239A (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物およびその製造方法ならびに感圧性接着シ―ト類
JP2024033674A (ja) 両面粘着シート
JP2024033676A (ja) 両面粘着シート
JP2019210381A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP2017149833A (ja) 粘着シートおよび粘着シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180514