JPWO2015098496A1 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015098496A1
JPWO2015098496A1 JP2015554722A JP2015554722A JPWO2015098496A1 JP WO2015098496 A1 JPWO2015098496 A1 JP WO2015098496A1 JP 2015554722 A JP2015554722 A JP 2015554722A JP 2015554722 A JP2015554722 A JP 2015554722A JP WO2015098496 A1 JPWO2015098496 A1 JP WO2015098496A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording element
ejection
overlapping
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015554722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6274222B2 (ja
Inventor
健一郎 平本
健一郎 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015098496A1 publication Critical patent/JPWO2015098496A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274222B2 publication Critical patent/JP6274222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2139Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

長尺ヘッドを構成する短尺ヘッド150A、150Bの重なり領域abにおいて記録素子の吐出不良が発生しても、スジなどの画質低下を抑える画像形成装置を提供する。重なり領域abにおいて、吐出不良な記録素子N1、N2と特定された記録素子を含まない連続する記録素子列で構成される複数の重複領域R1、R2、R3のうち、重複する記録素子の数が最も多い重複領域R2が特定される。その重複領域R2の記録素子数が定数Zより大きいときは、短尺ヘッド150A、150Bそれぞれ定数Zの記録素子で吐出分担率を漸次変化させるオーバーラップ制御を行う。記録素子N1の吐出不良は、短尺ヘッド150Aの記録分担率100%の領域に存在するので、隣接する記録素子a07、a09の、例えば吐出量を増やして補完するが、記録素子N2の吐出不良は、短尺ヘッド150Bの記録分担率0%の領域に存在するので、補完は行わない。

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、複数のノズル(記録素子)からインク(記録材)を吐出させて記録紙(記録媒体)上に画像を形成するインクジェット記録装置等の画像形成装置が知られている。
このような画像形成装置において、記録紙の主走査方向をカバーするような長尺のラインヘッドを用いたものがある。このような画像形成装置では、ラインヘッドを固定した状態で主走査方向の記録を行い、主走査方向と直交する方向(副走査方向)に記録紙を搬送することで高速で画像を形成することができる。
ここで、記録紙の幅をカバーするような長尺のラインヘッドは、短いヘッドに比べると、製造コストが高い、製造時の歩留まりが悪い、信頼性が低い、また、記録素子の一部が破損しただけでも高価なラインヘッド全体を交換する必要があり、修理にかかるコストが高いという欠点がある。
上記問題を解決するものとして、例えば、複数の記録素子が主走査方向に配列されている複数の短尺のヘッド(短尺ヘッド)を互いに隣接する端部において記録素子が重なり領域を有する状態で主走査方向に配置して長尺ヘッドとして構成したものが知られている。
このような構成では、重なり領域においては、短尺ヘッド間の配置位置ずれ等に起因する記録材の着弾位置ずれによる画質低下が生じやすい。そのため、従来の画像形成装置においては、重なり領域において、短尺ヘッド間での記録素子からの記録材の吐出割合(吐出分担率)を漸次変化させるようにして記録材の着弾位置のずれ量を小さくするようにしたものがある(例えば、特許文献1、2)。
ところが、重なり領域において、記録材が吐出しなかったり飛行曲りが著しい等の吐出不良の記録素子が発生した場合には、当該記録素子に対応する領域においては画質の低下が生じるおそれがある。
そのため、従来の画像形成装置において、吐出不良の記録素子を避けて短尺ヘッド間での記録素子からの記録材の吐出分担率を漸次変化させるようにしたものがある(例えば、特許文献3)。
特開2012−131110号公報 特開2007−253483号公報 特開2011−255594号公報
しかしながら、上記特許文献3に記載の画像形成装置では、吐出不良の記録素子が発生した位置によっては、記録材の吐出分担率を漸次変化させる領域が小さくなってしまい、その結果、吐出分担率の変化が急激に行われることとなり、その領域だけ画質の低下が生じて、いわゆるスジムラが目立ってしまうという問題がある。
本発明の課題は、短尺ヘッドの重なり領域におけるスジムラを目立ちにくくすることができる画像形成装置を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
複数の記録素子が一方向に配列されている第1の短尺ヘッドと第2の短尺ヘッドとが、互いに隣接する端部において記録素子が重なり領域を有する状態で前記一方向に配置されて長尺ヘッドとして構成されたラインヘッドを備え、
前記第1の短尺ヘッド及び前記第2の短尺ヘッドから記録材を吐出させて記録素子の配列方向と交差する方向に沿ったドット列を形成させる画像形成装置において、
前記第1の短尺ヘッドの記録素子から吐出される記録材と、前記第2の短尺ヘッドの記録素子から吐出される記録材とによって前記重なり領域にドット列が形成されるようにするとともに、前記重なり領域における前記第1の短尺ヘッド及び前記第2の短尺ヘッドの記録素子から吐出される記録材の吐出分担率を前記重なり領域に隣接する記録素子側から前記重なり領域における前記第1の短尺ヘッド及び前記第2の短尺ヘッドの端部側にかけて漸次変化するようにして前記第1の短尺ヘッド及び前記第2の短尺ヘッドによる記録材を吐出するオーバーラップ制御を行う吐出制御部と、
前記重なり領域において記録材の吐出不良である記録素子を特定する吐出不良記録素子特定部と、
前記重なり領域において、前記吐出不良記録素子特定部で特定された記録素子を含まない連続する記録素子列で構成される複数の重複領域を特定し、該特定した複数の重複領域のうち、重複する記録素子の数が最も多い重複領域を特定する重複領域特定部と、
を備え、
前記吐出制御部は、前記重複領域特定部によって特定された重複領域の範囲内で前記オーバーラップ制御を行うことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記吐出制御部は、前記重複領域特定部によって特定された重複領域が構成する重複する記録素子の数が所定数以上であるときは、前記所定数の連続する記録素子で前記オーバーラップ制御を行うことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記吐出制御部は、前記吐出不良である記録素子に対応する位置にドットを形成するときは、前記吐出不良記録素子特定部によって特定された記録素子に隣接する記録素子から記録材を吐出させる補完処理を行うことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、
前記吐出制御部は、前記補完処理において、前記吐出不良記録素子特定部によって特定された記録素子に隣接する記録素子のうちの前記オーバーラップ制御の対象とならない記録素子から記録材を吐出させることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載の画像形成装置において、
前記吐出制御部は、前記吐出不良である記録素子が複数であるときは、前記吐出不良記録素子特定部によって特定された複数の記録素子のうち前記オーバーラップ制御の対象である記録素子よりも前記重なり領域に隣接する記録素子側に配置された記録素子に隣接する記録素子のみにより前記補完処理を行うことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項3〜5の何れか一項に記載の画像形成装置において、
前記吐出制御部は、前記補完処理による記録材の吐出を行う記録素子から吐出される記録材の量を所定量だけ多くすることを特徴とする。
本発明によれば、短尺ヘッドの重なり領域におけるスジムラの発生を低減させることができる。
本実施の形態に係るインクジェット記録装置の機能的構成を示すブロック図である。 インクジェット記録装置の記録素子の配置を示す説明図である。 インクジェット記録装置の概略構成を示す斜視図である。 出力ヘッド振り分けテーブル作成処理について説明するフローチャートである。 設定された短尺ヘッド間の吐出分担率について説明する図である。 設定された短尺ヘッド間の吐出分担率について説明する図である。 設定された短尺ヘッド間の吐出分担率について説明する図である。 設定された短尺ヘッド間の吐出分担率について説明する図である。 設定された短尺ヘッド間の吐出分担率について説明する図である。 画像形成の際の全体の概略動作について説明するフローチャートである。 データ振り分け処理について説明するフローチャートである。 出力ヘッド選択処理について説明するフローチャートである。 補完処理について説明する図である。
以下、本発明の実施の形態に係るインクジェット記録装置について、図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有するものについては、同一の符号を付し、その説明を省略する。
画像形成装置としてのインクジェット記録装置100は、図1に示すように、制御部101と、記憶部105と、ラスタライズ処理部110と、ハーフトーン処理部120と、振り分け処理部130と、駆動部140と、ラインヘッド150と、吐出不良ノズル検出部160とを備えて構成されている。
制御部101は、画像形成の各種制御を行う。本実施の形態では、特に、第1の短尺ヘッドの記録素子から吐出される記録材と、第2の短尺ヘッドの記録素子から吐出される記録材とによって重なり領域にドット列が形成されるようにするとともに、重なり領域における第1の短尺ヘッド及び第2の短尺ヘッドの記録素子から吐出される記録材の吐出分担率を重なり領域に隣接する記録素子側から重なり領域における第1の短尺ヘッド及び第2の短尺ヘッドの端部側にかけて漸次変化するようにして第1の短尺ヘッド及び第2の短尺ヘッドにより記録材を吐出するオーバーラップ制御を行うとともに、重複領域特定部により特定された重複する記録素子の数が最も大きい重複領域の範囲内でオーバーラップ制御を行う吐出制御部、重なり領域において記録材の吐出不良である記録素子を特定する吐出不良記録素子特定部、及び、重なり領域において、特定された吐出不良である記録素子を含まない連続する記録素子列で構成される複数の重複領域を特定し、特定した複数の重複領域のうち、重複する記録素子の数が最も多い重複領域を特定する重複領域特定部として機能する。
記憶部105は、後述する出力ヘッド振り分けテーブルや閾値マトリクス等の各種データを保持する記憶手段である。
ラスタライズ処理部110は、コンピューターなどの外部から与えられるベクタデータなどの各種形式の画像データをビットマップなどのラスタデータに変換する画像処理手段である。入力データ解像度が印画解像度と異なる場合は、この時点で拡大、縮小の処理を行い、ラスタライズ後のデータ解像度を印画解像度と同じにする。
ハーフトーン処理部120は、所定のハーフトーン処理規則に基づいて、多値のデータをドット数による面積階調などでハーフトーンを表現した状態のドットを発生するハーフトーン処理手段である。なお、このハーフトーン処理部120では、所定のハーフトーン処理規則として、記憶部105に記憶してあるブルーノイズマトリクス、グリーンノイズマトリクスなどのマトリクス値を用いてラスタライズ後のデータを閾値処理することで、記録すべきドットに対応するハーフトーンデータを発生させる。すなわち、ハーフトーン処理部120では、所定のハーフトーン処理規則として、多値の入力画像データと、予め保持している閾値マトリクスにおける入力画像データに対応する位置から読み出した閾値との比較によってハーフトーン処理し、ノズルからインクを吐出して記録すべきドットに対応したハーフトーンデータを発生させる。
振り分け処理部130は、記憶部105に記憶された後述する出力ヘッド振り分けテーブルを参照し、そこに示された吐出分担率に従って、短尺ヘッドの重なり領域においてハーフトーンデータを隣接する何れの短尺ヘッドで記録するかを振り分ける処理を実行する振り分け処理手段である。
駆動部140は、後述する各短尺ヘッドに含まれる各記録素子(ノズル)を駆動して記録材としてのインクを吐出させる駆動手段(ドライバ)であり、本実施の形態では、第1駆動部140Aと第2駆動部140Bとを備えて構成されている。
ラインヘッド150は、複数の記録素子が一方向に配列されている複数の短尺ヘッドが、互いに隣接する端部において記録素子が重なり領域を有する状態で一方向に配置されて長尺ヘッドとして構成されたラインヘッドである。なお、本実施の形態では、ラインヘッド150は、第1短尺ヘッド150Aと第2短尺ヘッド150Bとを備えて構成されている。そして、第1短尺ヘッド150Aは、第1駆動部140Aにより駆動され、第2短尺ヘッド150Bは、第2駆動部140Bにより駆動される。
本実施の形態におけるラインヘッド150としては、図1のように2つの短尺ヘッドにより構成されており、その状態を図2に示す。ここで、画像形成の際に第1短尺ヘッド150Aのみによってドットが形成される領域を、領域aaとする。同様に、画像形成の際に第2短尺ヘッド150Bのみによってドットが形成される領域を、領域bbとする。そして、第1短尺ヘッド150Aと第2短尺ヘッド150Bとの両方によってドットが形成される重なり領域を、領域abとする。なお、この図2は、ラインヘッド150のインクが吐出される側から見た様子を示している。ここで、各短尺ヘッドに含まれる記録素子数は模式的に示されるものであり、実際には、画像記録の密度に応じて、更に多数の記録素子が配列される。また、実際には、さらに多くの短尺ヘッドが、例えば、千鳥状に並べられてラインヘッド150が構成される。なお、本実施の形態において、短尺ヘッドが、それぞれ記録密度が低密度である複数のヘッドが組み合わされて構成されたものであってもよい。
また、インクジェット記録装置100としては、図3に示すようにして、ラインヘッド150の長手方向(主走査方向)と直交する方向(副走査方向)に駆動ローラーM1,M2で記録紙Pを搬送しつつ、ラインヘッド150の各記録素子から記録紙Pに対してインクの吐出を行う。あるいは、ラインヘッド150を移動させるなど、ラインヘッド150と記録紙Pとを相対的に、搬送方向(副走査方向)に移動させればよい。
そして、必要に応じて、定着部170から記録紙P上のインクに対して熱あるいは紫外線などを照射して、インクにより形成された画像の定着を行う。
吐出不良ノズル検出部160は、各短尺ヘッドの複数の記録素子のうちでインクが正常に吐出されない吐出不良の記録素子を検出するセンサーである。本実施の形態において、この吐出不良ノズル検出部160は、例えば、ラインスキャナーを備え、このラインスキャナーで記録紙P上の画像を読み取って吐出不良の記録素子を検出するように構成したが、これに限定されるものではない。
例えば、何れのノズルからインクが吐出されても、そのインクの吐出を検知できる位置(例えば、記録素子の配列方向の両端)に発光部と受光部とを備えたセンサーを配置し、短尺ヘッドの各記録素子から所定のタイミングで順次インクを吐出させて、この吐出の有無を、光センサーを用いて、光の反射や遮断で検出するようにしてもよい。
次に、制御部101によって実行される出力ヘッド振り分けテーブル作成処理について、図4を参照しながら説明する。この出力ヘッド振り分けテーブル作成処理は、例えば、インクジェット記録装置100の電源が投入されたときに実行されるイニシャル処理において実行される処理である。出力ヘッド振り分けテーブルは、短尺ヘッドの重なり領域においてハーフトーンデータを隣接する何れの短尺ヘッドで記録するか振り分けるために用いられるテーブルである。
まず、制御部101は、吐出不良ノズル検出部160からの検出信号に基づいて、第1短尺ヘッド150A及び第2短尺ヘッド150Bの重なり領域(領域ab)における吐出不良の記録素子を特定する(ステップS101)。
続いて、制御部101は、重なり領域において吐出不良の記録素子があるか否かを判定する(ステップS102)。
制御部101は、吐出不良の記録素子があると判定しないときは(ステップS102:N)、重なり領域において、連続する予め定められた数(定数z)の記録素子の範囲で吐出分担率が漸次変化するように第1短尺ヘッド150A及び第2短尺ヘッド150Bの記録素子間の吐出分担率を設定する(ステップS103)。
具体的には、図5を参照して説明すると、重なり領域(領域ab)に含まれる第1短尺ヘッド150Aの記録素子は、a01〜a32の32個である。ここで、記録素子a00は、重なり領域に隣接する記録素子である。また、重なり領域(領域ab)に含まれる第2短尺ヘッド150Bの記録素子は、b01〜b32の32個である。ここで、記録素子b33は、重なり領域に隣接する記録素子である。そして、記録素子a01〜a32は、それぞれ記録素子b01〜b32と記録素子の配列方向とは垂直の方向、すなわち、副走査方向に重なっている。
図5に示す例では、重なり領域において吐出不良の記録素子がないので、本実施の形態では、例えば、重なり領域における第1短尺ヘッド150Aの端部側から連続する定数zの記録素子をオーバーラップ部として設定する。なお、本実施の形態では、定数zを、例えば、10としたが、これに限定されず、適宜の数を設定することができる。すなわち、第1短尺ヘッド150Aでは、記録素子a23〜a32を、第2短尺ヘッド150Bでは、記録素子b23〜b32を、それぞれオーバーラップ部を構成する記録素子として割り当てる。オーバーラップ部を設定する位置は、上述したものに限定されず、適宜の位置に設定することができる。例えば、対応する各記録素子を連続する定数zの記録素子の範囲で評価して、各記録素子の配列方向の位置ずれの量が少ないものを選択し、選択された範囲に含まれる記録素子でオーバーラップ部を構成するようにしてもよい。ここで、各記録素子の配列方向の位置ずれの量とは、例えば、定数zの記録素子の範囲での各記録素子の配列方向のずれ量の最大値としてもよく、また、定数zの記録素子の範囲での各記録素子の配列方向の位置ずれの量の合計値としてもよい。
このようにしてオーバーラップ部を設定した後、重なり領域における第1短尺ヘッド150A及び第2短尺ヘッド150Bの各記録素子の吐出分担率を設定する。具体的には、図5に示すように、第1短尺ヘッド150Aについては、記録素子a01からオーバーラップ部に隣接する記録素子a22まで、吐出分担率が100%となるように設定する。図5において、第1短尺ヘッド150Aの吐出分担率を実線Sで示す。そして、オーバーラップ部を構成する記録素子a23〜a32については、吐出分担率が100%から0%の範囲で漸次小さくなるように設定される。なお、本実施の形態では、吐出分担率をリニアに変化させるようにしたが、リニアに変化させるものでなくてもよく、単調性を持った変化であれば好ましい。また、例えば、上に凸なカーブ、下に凸なカーブ、不連続な変化をするカーブ等を採用することもできる。
一方、第2短尺ヘッド150Bについては、記録素子b01からオーバーラップ部に隣接する記録素子b22まで、吐出分担率が0%となるように設定する。図5において、第2短尺ヘッド150Bの吐出分担率を破線Tで示す。そして、オーバーラップ部を構成する記録素子b23〜b32については、吐出分担率が0%から100%の範囲で漸次大きくなるように設定される。
このように、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a23〜a32及び第2短尺ヘッド150Bの記録素子b23〜b32の範囲でそれぞれ吐出分担率を変化させることによりオーバーラップ制御を行うことができる。
制御部101は、上述したようにして第1短尺ヘッド150Aの記録素子a01〜a32及び第2短尺ヘッド150Bの記録素子b01〜b32の吐出分担率がそれぞれ設定されると、設定した吐出分担率で第1短尺ヘッド150A及び第2短尺ヘッド150Bの各記録素子からインクを吐出するための出力ヘッド振り分けテーブルを作成し(ステップS104)、この処理を終了する。
また、制御部101は、ステップS102において、吐出不良の記録素子があると判定したときは(ステップS102:Y)、吐出不良の記録素子の設定を行う(ステップS105)。
次に、制御部101は、吐出不良の記録素子を含まない連続する記録素子列で構成される重複領域の設定を行う(ステップS106)。
続いて、制御部101は、重複する記録素子数(重複記録素子数)が最大である重複領域を特定する(ステップS107)。
そして、制御部101は、重複記録素子数が最大である重複領域において連続する重複記録素子数が上述した定数zよりも少ないか否かを判定する(ステップS108)。制御部101は、重複記録素子数が最大である重複領域において連続する重複記録素子数が定数zよりも少ないと判定したときは(ステップS108:Y)、当該重複記録素子数が最大の重複領域において連続する記録素子の数の範囲で吐出分担率が漸次変化するように第1短尺ヘッド150A及び第2短尺ヘッド150Bの記録素子毎の吐出分担率を設定した後(ステップS109)、ステップS104の処理を実行する。
一方、制御部101は、重複記録素子数が最大である重複領域において連続する重複記録素子数が上述した定数zよりも少ないと判定しないとき、すなわち、定数z以上であるときは(ステップS108:N)、当該重複記録素子数が最大の重複領域において、連続する予め定められた数(定数z)の記録素子の範囲で吐出分担率が漸次変化するように第1短尺ヘッド150A及び第2短尺ヘッド150Bの記録素子毎の吐出分担率を設定した後(ステップS110)、ステップS104の処理を実行する。
以上の処理によれば、具体的には、以下のようにして吐出分担率の設定が行われる。
例えば、図6に示されるように、第1短尺ヘッド150Aの重なり領域における記録素子a08が吐出不良の記録素子と検出された場合には、ステップS105により、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a08が、吐出不良の記録素子N1として設定される。
続いて、ステップS106により、設定された吐出不良の記録素子N1に基づいて、重複領域が設定される。図6に示される例では、重なり領域において、吐出不良の記録素子N1を含まない連続する記録素子列で構成される重複領域は、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a01〜a07及び第2短尺ヘッド150Bの記録素子b01〜b07で構成される重複領域R1と、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a09〜a32及び第2短尺ヘッド150Bの記録素子b09〜b32で構成される重複領域R2であるため、これらの2つの重複領域R1,R2が設定される。
次に、ステップS107により、これら設定された重複領域R1,R2から、重複する記録素子数が最大の重複領域を特定する。図6に示される例では、重複領域R1において重複する記録素子の数は7であり、重複領域R2において重複する記録素子の数は24であるので、設定される重複領域は重複領域R2となる。
そして、図6に示す例では、重複領域R2において重複する記録素子数が定数z以上であるので、ステップS110により、まず、重複領域R2における第1短尺ヘッド150Aの端部側から連続する定数zの記録素子をオーバーラップ部として設定する。すなわち、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a23〜a32と、第2短尺ヘッド150Bの記録素子b23〜b32とが、それぞれオーバーラップ部を構成する記録素子として割り当てられる。
このようにしてオーバーラップ部を設定した後、上述したようにして、重なり領域における第1短尺ヘッド150A及び第2短尺ヘッド150Bの各記録素子の吐出分担率を設定する。このとき、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a08は吐出不良の記録素子であるため、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a08及び第2短尺ヘッド150Bの記録素子b08の吐出分担率はいずれも0%に設定される。本実施の形態では、記録素子a08及び記録素子b08からはいずれもインクが吐出されないこととなるが、後述するように、吐出不良の記録素子である第1短尺ヘッド150Aの記録素子a08に隣接する記録素子によって補完処理を行うことにより、スジムラの発生を抑制するようにしている。
図7に示される例は、第1短尺ヘッド150Aの重なり領域における記録素子a25が吐出不良として検出された場合の例である。
図7に示すように、第1短尺ヘッド150Aの重なり領域における記録素子a25が吐出不良の記録素子として検出された場合には、ステップS105により、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a25が、吐出不良の記録素子N1として設定される。
続いて、ステップS106により、設定された吐出不良の記録素子N1に基づいて、重複領域が設定される。図7に示される例では、重なり領域において、吐出不良の記録素子N1を含まない連続する記録素子列で構成される重複領域は、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a01〜a24及び第2短尺ヘッド150Bの記録素子b01〜b24で構成される重複領域R1と、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a26〜a32及び第2短尺ヘッド150Bの記録素子b26〜b32で構成される重複領域R2であるため、これらの2つの重複領域R1,R2が設定される。
次に、ステップS107により、これら設定された重複領域R1,R2から、重複する記録素子数が最大の重複領域を特定する。図7に示される例では、重複領域R1において重複する記録素子の数は24であり、重複領域R2において重複する記録素子の数は7であるので、設定される重複領域は重複領域R1となる。
そして、図7に示す例では、重複領域R1において重複する記録素子数が定数z以上であるので、ステップS110により、まず、重複領域R1における第1短尺ヘッド150Aの端部側から連続する定数zの記録素子をオーバーラップ部として設定する。すなわち、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a15〜a24と、第2短尺ヘッド150Bの記録素子b15〜b24とが、それぞれオーバーラップ部を構成する記録素子として割り当てられる。
このようにしてオーバーラップ部を設定した後、上述したようにして重なり領域における第1短尺ヘッド150A及び第2短尺ヘッド150Bの各記録素子の吐出分担率を設定する。具体的には、図7に示すように、第1短尺ヘッド150Aについては、記録素子a01からオーバーラップ部に隣接する記録素子a14まで、吐出分担率が100%となるように設定する。そして、オーバーラップ部を構成する記録素子a15〜a24については、吐出分担率が100%から0%の範囲で漸次小さくなるように設定される。そして、オーバーラップ部に隣接する記録素子a25から第1短尺ヘッド150Aの端部にある記録素子a32まで、吐出分担率が0%となるように設定する。このとき、短尺ヘッド150Aの記録素子a25は吐出不良の記録素子であるが、もともと吐出分担率が0%に設定されているため、吐出分担率の変更は行われない。
一方、第2短尺ヘッド150Bについては、記録素子b01からオーバーラップ部に隣接する記録素子b14まで、吐出分担率が0%となるように設定する。そして、オーバーラップ部を構成する記録素子b15〜b24については、吐出分担率が0%から100%の範囲で漸次大きくなるように設定される。そして、オーバーラップ部に隣接する記録素子b25から記録素子b32まで、吐出分担率が100%となるように設定する。
図8に示される例は、第1短尺ヘッド150Aの重なり領域における記録素子a08及び記録素子a27が吐出不良として検出された場合の例である。
図8に示すように、第1短尺ヘッド150Aの重なり領域における記録素子a08及び記録素子a27が吐出不良の記録素子として検出された場合には、ステップS105により、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a08が吐出不良の記録素子N1として設定され、記録素子a27が吐出不良の記録素子N2として設定される。
続いて、ステップS106により、設定された吐出不良の記録素子N1,N2に基づいて、重複領域が設定される。図8に示す例では、重なり領域において、吐出不良の記録素子N1,N2を含まない連続する記録素子列で構成される重複領域は、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a01〜a07及び第2短尺ヘッド150Bの記録素子b01〜b07で構成される重複領域R1と、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a09〜a26及び第2短尺ヘッド150Bの記録素子b09〜b26で構成される重複領域R2と、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a28〜a32及び第2短尺ヘッド150Bの記録素子b28〜b32で構成される重複領域R3であるため、これらの3つの重複領域R1,R2,R3が設定される。
次に、ステップS107により、これら設定された重複領域R1,R2,R3から、重複する記録素子数が最大の重複領域を特定する。図8に示される例では、重複領域R1において重複する記録素子の数は7であり、重複領域R2において重複する記録素子の数は18であり、重複領域R3において重複する記録素子の数は5であるので、設定される重複領域は重複領域R2となる。
そして、図8に示す例では、重複領域R2において重複する記録素子数が定数z以上であるので、ステップS110により、まず、重複領域R2における第1短尺ヘッド150Aの端部側から連続する定数zの記録素子をオーバーラップ部として設定する。すなわち、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a17〜a26と、第2短尺ヘッド150Bの記録素子b17〜b26とが、それぞれオーバーラップ部を構成する記録素子として割り当てられる。
このようにしてオーバーラップ部を設定した後、上述したようにして、重なり領域における第1短尺ヘッド150A及び第2短尺ヘッド150Bの各記録素子の吐出分担率を設定する。具体的には、図8に示すように、第1短尺ヘッド150Aについては、記録素子a01からオーバーラップ部に隣接する記録素子a16まで、吐出分担率が100%となるように設定する。このとき、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a08は吐出不良の記録素子であるため、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a08の吐出分担率は0%に設定される。そして、オーバーラップ部を構成する記録素子a17〜a26については、吐出分担率が100%から0%の範囲で漸次小さくなるように設定される。そして、オーバーラップ部に隣接する記録素子a27から第1短尺ヘッド150Aの端部にある記録素子a32まで、吐出分担率が0%となるように設定する。このとき、短尺ヘッド150Aの記録素子a27は吐出不良の記録素子であるが、もともと吐出分担率が0%に設定されているため、吐出分担率の変更は行われない。
一方、第2短尺ヘッド150Bについては、記録素子b01からオーバーラップ部に隣接する記録素子b16まで、吐出分担率が0%となるように設定する。そして、オーバーラップ部を構成する記録素子b17〜b26については、吐出分担率が0%から100%の範囲で漸次大きくなるように設定される。そして、オーバーラップ部に隣接する記録素子b27から記録素子b32まで、吐出分担率が100%となるように設定する。
図9に示される例は、第1短尺ヘッド150Aの重なり領域における記録素子a04、記録素子a12、記録素子a18、記録素子a24及び記録素子a30が吐出不良として検出された場合の例である。
図9に示すように、第1短尺ヘッド150Aの重なり領域における記録素子a04、記録素子a12、記録素子a18、記録素子a24及び記録素子a30が吐出不良の記録素子として検出された場合には、ステップS105により、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a04が吐出不良の記録素子N1として設定され、記録素子a12が吐出不良の記録素子N2として設定され、記録素子a18が吐出不良の記録素子N3として設定され、記録素子a24が吐出不良の記録素子N4として設定され、記録素子a30が吐出不良の記録素子N5として設定される。
続いて、ステップS106により、設定された吐出不良の記録素子N1〜N5に基づいて、重複領域が設定される。図9に示す例では、重なり領域において、吐出不良の記録素子N1〜N5を含まない連続する記録素子列で構成される重複領域は、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a01〜a03及び第2短尺ヘッド150Bの記録素子b01〜b03で構成される重複領域R1と、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a05〜a11及び第2短尺ヘッド150Bの記録素子b05〜b11で構成される重複領域R2と、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a13〜a17及び第2短尺ヘッド150Bの記録素子b13〜b17で構成される重複領域R3と、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a19〜a23及び第2短尺ヘッド150Bの記録素子b19〜b23で構成される重複領域R4と、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a25〜a29及び第2短尺ヘッド150Bの記録素子b25〜b29で構成される重複領域R5と、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a31〜a32及び第2短尺ヘッド150Bの記録素子b31〜b32で構成される重複領域R6であるため、これらの6つの重複領域R1〜R6が設定される。
次に、ステップS107により、これら設定された重複領域R1〜R6から、重複する記録素子数が最大の重複領域を特定する。図9に示される例では、重複領域R1において重複する記録素子の数は3であり、重複領域R2において重複する記録素子の数は7であり、重複領域R3において重複する記録素子の数は5であり、重複領域R4において重複する記録素子の数は5であり、重複領域R5において重複する記録素子の数は5であり、重複領域R6において重複する記録素子の数は2であるので、設定される重複領域は重複領域R2となる。
そして、図9に示す例では、重複領域R2において重複する記録素子数が定数zよりも少ないα(図9に示す例では7)であるので、ステップS109により、まず、重複領域R2における第1短尺ヘッド150Aの端部側から連続する数αの記録素子をオーバーラップ部として設定する。すなわち、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a05〜a11と、第2短尺ヘッド150Bの記録素子b05〜b11とが、それぞれオーバーラップ部を構成する記録素子として割り当てられる。
このようにしてオーバーラップ部を設定した後、上述したようにして、重なり領域における第1短尺ヘッド150A及び第2短尺ヘッド150Bの各記録素子の吐出分担率を設定する。具体的には、図9に示すように、第1短尺ヘッド150Aについては、記録素子a01からオーバーラップ部に隣接する記録素子a04まで、吐出分担率が100%となるように設定する。このとき、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a04は吐出不良の記録素子であるため、第1短尺ヘッド150Aの記録素子a04の吐出分担率は0%に設定される。そして、オーバーラップ部を構成する記録素子a05〜a11については、吐出分担率が100%から0%の範囲で漸次小さくなるように設定される。そして、オーバーラップ部に隣接する記録素子a12から第1短尺ヘッド150Aの端部にある記録素子a32まで、吐出分担率が0%となるように設定する。このとき、短尺ヘッド150Aの記録素子a12、記録素子a18、記録素子a24、記録素子a30は吐出不良の記録素子であるが、もともと吐出分担率が0%に設定されているため、吐出分担率の変更は行われない。なお、後述するが、図9に示す例では、吐出不良の記録素子である第1短尺ヘッド150Aの記録素子a04に隣接する記録素子による補完処理が行われるが、第1短尺ヘッド150Aの端部側に隣接する記録素子a05,a06は、オーバーラップ部を構成しているため、当該記録素子a05,a06による補完処理は行わず、第1短尺ヘッド150Aの端部側とは反対側に隣接する記録素子a02,a03のみによる補完処理が行われる。
一方、第2短尺ヘッド150Bについては、記録素子b01からオーバーラップ部に隣接する記録素子b04まで、吐出分担率が0%となるように設定する。そして、オーバーラップ部を構成する記録素子b05〜b11については、吐出分担率が0%から100%の範囲で漸次大きくなるように設定される。そして、オーバーラップ部に隣接する記録素子b12から記録素子b32まで、吐出分担率が100%となるように設定する。
以上の説明では、第1短尺ヘッド150Aにおける記録素子に吐出不良が生じた場合の重なり領域における吐出分担率の設定の例について説明したが、第2短尺ヘッド150Bにおける記録素子に吐出不良が生じた場合でも同様にして重なり領域における吐出分担率の設定が行われる。
次に、インクジェット記録装置100による動作(画像形成方法)について、図10を参照しながら説明する。
まず、制御部101は、ラスタライズ処理部110により、コンピューター等の外部から与えられるベクタデータなどの各種形式の画像データをビットマップ形式などのラスタデータに変換する(ステップS201)。この際に、外部からのベクタ形式のデータや、変換されたビットマップ形式のラスタデータは、必要に応じて記憶部105に記憶される。
そして、制御部101は、ハーフトーン処理部120により、画像が階調を有する多値データにより構成されている場合には、最終的にインク吐出あり/インク吐出なしの二値で擬似的に階調を表現するために、ハーフトーン処理を行う(ステップS202)。
すなわち、ハーフトーン処理部120は、所定のハーフトーン処理規則に基づいて、多値のデータを、面積階調などでハーフトーンを表現した状態のドットを発生させる。
なお、このハーフトーン処理部120では、所定のハーフトーン処理規則として、記憶部105に記憶してあるブルーノイズマトリクス、グリーンノイズマトリクス等の閾値処理をすることで発生するハーフトーンパターンの低周波成分が抑制されるように設計された閾値マトリクス値を用いてラスタライズ後のデータを閾値処理し、記録すべきドットに対応するハーフトーンデータを発生させる。
続いて、制御部101は、振り分け処理部130により、重なり領域(図2の領域ab)について、ラインヘッド150に含まれる第1短尺ヘッド150Aと第2短尺ヘッド150Bの何れによって記録を行うかを決定するためのデータ振り分け処理を実行して、ドット毎に記録を担当する短尺ヘッドを決定する(ステップS203)。
すなわち、振り分け処理部130は、上述したようにして作成された出力ヘッド振り分けテーブルを参照して短尺ヘッドの重なり領域において隣接する何れの短尺ヘッドで記録するかを振り分ける処理を実行する。なお、データ振り分け処理の詳細については後述する。
そして、制御部101は、図2における領域aaについては第1短尺ヘッド150Aで、領域bbについては第2短尺ヘッド150Bで、領域abについては振り分け処理によって決定されたいずれかの短尺ヘッドにより、記録紙Pに対してインクを吐出して画像形成を行う(ステップS204)。
次に、データ振り分け処理の詳細について、図11を参照しながら説明する。
まず、制御部101は、ハーフトーン処理で生成されたドットデータについて、注目画素の座標を初期値のx=0,y=0に設定する(ステップS301)。ここで、x軸方向は記録素子の配列方向、y軸方向は記録紙Pの搬送方向とする。
そして、制御部101は、この注目画素の座標yが、y軸方向の画像データの最大座標値y_max以下であるか否かを判定する(ステップS302)。制御部101は、注目画素の座標yが、y軸方向の画像データの最大座標値y_max以下であると判定したときは(ステップS302:Y)、この注目画素の座標xが、x軸方向の画像データの最大座標値x_max以下であるか否かを判定する(ステップS303)。
制御部101は、注目画素の座標xが、x軸方向の画像データの最大座標値x_max以下であると判定したときは(ステップS303:Y)、この注目画素の座標xが、第1短尺ヘッド150Aのみによってドットが構成される領域aaのx軸方向の最大座標値(すなわち、重なり領域abにならない範囲でのx軸方向の最大座標値)x(aa)_max以下であるか否かを判定する(ステップS304)。
制御部101は、注目画素の座標xが、領域aaのx軸方向の最大座標値x(aa)_max以下であると判定したときは(ステップS304:Y)、領域aaの範囲内のドットであるため、第1短尺ヘッド150Aで出力することを示すフラグを該ドットに関連付けて記憶部105に記憶する(ステップS305)。
一方、制御部101は、注目画素の座標xが、領域aaのx軸方向の最大座標値x(aa)_max以下であると判定しないとき、すなわち、領域aaのx軸方向の最大座標値x(aa)_maxよりも大きい場合には(ステップS304:N)、この注目画素の座標xが、第2短尺ヘッド150Bのみによってドットが構成される領域bbのx軸方向の最小座標値(すなわち、重なり領域abにならない範囲でのx軸方向の最小座標値)x(bb)_min以上であるか否かを判定する(ステップS306)。
制御部101は、注目画素の座標xが、領域bbのx軸方向の最小座標値x(bb)_min以上であると判定したときは(ステップS306:Y)、領域bbの範囲内のドットであるため、第2短尺ヘッド150Bで出力することを示すフラグを該ドットに関連付けて記憶部105に記憶する(ステップS307)。
一方、制御部101は、注目画素の座標xが、領域bbのx軸方向の最小座標値x(bb)_min以上であると判定しないとき、すなわち、領域bbのx軸方向の最小座標値x(bb)_minよりも小さい場合には(ステップS306:N)、この注目画素の座標xが、重なり領域である領域abの範囲内のドットであるため、出力ヘッド選択処理を実行して、当該ドットを第1短尺ヘッド150A及び第2短尺ヘッド150Bのいずれで出力するかを決定し、その結果を示すフラグを該ドットに関連付けて記憶部105に記憶する(ステップS308)。なお、出力ヘッド選択処理の詳細については、後述する。
上述したようにして注目画素におけるドットを第1短尺ヘッド150A及び第2短尺ヘッド150Bのいずれで出力するかを決定した後、制御部101は、注目画素の座標xをx軸方向に1画素分インクリメントして(ステップS309)、ステップS303の処理を実行する。
また、制御部101は、ステップS303において、注目画素の座標xが、x軸方向の画像データの最大座標値x_max以下であると判定しないとき、すなわち、注目画素の座標xがx軸方向の画像データの最大座標値x_maxを超えたと判定したときは(ステップS303:N)、注目画素の座標yをy軸方向に1画素分インクリメントするとともに、座標xを0に設定した後(ステップS310)、ステップS302の処理を実行する。
また、制御部101は、ステップS302において、注目画素の座標yが、y軸方向の画像データの最大座標値y_max以下であると判定しないとき、すなわち、注目画素の座標yがy軸方向の画像データの最大座標値y_maxを超えたと判定したときは(ステップS302:N)、この処理を終了する。
次に、出力ヘッド選択処理の詳細について、図12を参照しながら説明する。
まず、制御部101は、注目画素の座標xに対応する第1短尺ヘッド150Aの記録素子及び第2短尺ヘッド150Bの記録素子の少なくともいずれかが吐出不良の記録素子として設定されているか否かを判定する(ステップS401)。
制御部101は、注目画素の座標xに対応する第1短尺ヘッド150Aの記録素子及び第2短尺ヘッド150Bの記録素子の少なくともいずれかが吐出不良の記録素子として設定されていると判定したときは(ステップS401:Y)、吐出不良の記録素子として設定された記録素子に隣接する記録素子のうちのオーバーラップ部が設定されていない側の記録素子が短尺ヘッドの端部側であるか否かを判定する(ステップS402)。
制御部101は、吐出不良の記録素子として設定された記録素子に隣接する記録素子のうちのオーバーラップ部が設定されていない側の記録素子が短尺ヘッドの端部側であると判定しないときは(ステップS402:N)、吐出不良の記録素子として設定された記録素子に隣接する記録素子のうちのオーバーラップ部が設定されていない側の2つの記録素子を補完処理を実施する記録素子として設定する(ステップS403)。
続いて、制御部101は、吐出不良の記録素子として設定された記録素子に隣接する記録素子のうちのオーバーラップ部が設定されている側の記録素子がオーバーラップ部に含まれているか否かを判定する(ステップS404)。
制御部101は、吐出不良の記録素子として設定された記録素子に隣接する記録素子のうちのオーバーラップ部が設定されている側の記録素子がオーバーラップ部に含まれていると判定しないときは(ステップS404:N)、当該吐出不良の記録素子として設定された記録素子に隣接する記録素子のうちのオーバーラップ部が設定されている側の2つの記録素子を補完処理を実施する記録素子として設定する(ステップS405)。
一方、制御部101は、ステップS401において、注目画素の座標xに対応する第1短尺ヘッド150Aの記録素子及び第2短尺ヘッド150Bの記録素子の少なくともいずれかが吐出不良の記録素子として設定されていると判定しないときは(ステップ401:N)、ステップS402〜ステップS405の処理を行うことなく、ステップS406の処理を実行する。
また、制御部101は、ステップS402において、吐出不良の記録素子として設定された記録素子に隣接する記録素子のうちのオーバーラップ部が設定されていない側の記録素子が短尺ヘッドの端部側であると判定したときは(ステップS402:Y)、ステップS403〜ステップS405の処理を行うことなく、ステップS406の処理を実行する。
また、制御部101は、ステップS404において、吐出不良の記録素子として設定された記録素子に隣接する記録素子のうちのオーバーラップ部が設定されている側の記録素子がオーバーラップ部に含まれていると判定したとき(ステップS404:Y)は、ステップS405の処理を行うことなく、ステップS406の処理を実行する。
上述した処理によれば、例えば、図6に示される例では、吐出不良の記録素子として設定された記録素子は第1短尺ヘッド150Aの記録素子a08であるので、当該記録素子a08に隣接する記録素子のうち、オーバーラップ部が設定されていない側の記録素子は、記録素子a07となる。記録素子a07は、第1短尺ヘッド150Aの端部側ではないので、吐出不良の記録素子として設定された記録素子a08に隣接する記録素子のうちのオーバーラップ部が設定されていない側の2つの記録素子a06,a07が補完処理を実施する記録素子C1,C2として設定される。そして、吐出不良の記録素子として設定された記録素子a08に隣接する記録素子のうちのオーバーラップ部が設定されている側の記録素子a09はオーバーラップ部に含まれていないので、吐出不良の記録素子として設定された記録素子a08に隣接する記録素子のうちのオーバーラップ部が設定されている側の2つの記録素子a09,a10は補完処理を実施する記録素子C3,C4として設定される。
ここで、補完処理は、本実施の形態では、1ドットを形成するために吐出するインクの量を通常よりも多くしてドット径を大きくすることにより、インクの吐出を行わない記録素子の補完を行うようにしている。例えば、図6に示される例によれば、記録素子a08が吐出不良の記録素子であることから、記録素子a08及び記録素子b08からはいずれもインクが吐出されないので、図13に示すように、記録素子a08に隣接する記録素子a06,a07,a09,a10から吐出するインクの吐出量をそれ以外の記録素子から吐出するインクの吐出量よりも多くしてドット径を大きくすることにより、記録素子a08からインクが吐出されないことにより生ずるスジムラを低減することができる。
なお、本実施の形態では、記録素子a06,a07,a09,a10により形成されるドットのドット径を同じにしたが、補完処理を行う記録素子であって記録素子a08から離れた側の記録素子a06,a10により形成されるドットのドット径を、記録素子a08に隣接する記録素子a07,a09により形成されるドットのドット径よりも小さくするようにしてもよい。
また、記録素子a08に隣接する記録素子a07,a09のみで補完処理を行うようにしてもよい。
また、本実施の形態では、インクの吐出量を多くして補完処理を行うようにしたが、補完処理は公知のいずれの方法によって実現してもよく、例えば、ドット数を多くして補完処理を行うようにしてもよい。また、例えば、吐出不良の記録素子a08にて印字すべきドット率を当該記録素子a08に隣接する記録素子a06,a07,a09,a10に分配するようにしたり、さらには、分配する位置が足りないときにインクの吐出量を多くする処理とを組み合わせるようにしてもよい。
また、図7に示される例では、吐出不良の記録素子として設定された記録素子は第1短尺ヘッド150Aの記録素子a25であるので、当該記録素子a25に隣接する記録素子のうち、オーバーラップ部が設定されていない側の記録素子は、記録素子a26となる。記録素子a26は、第1短尺ヘッド150Aの端部側であるので、吐出不良の記録素子として設定された記録素子a25に隣接する記録素子に対する補完処理の設定は行われない。
また、図8に示される例では、吐出不良の記録素子として設定された記録素子は第1短尺ヘッド150Aの記録素子a08及び記録素子a27である。まず、記録素子a08に隣接する記録素子のうち、オーバーラップ部が設定されていない側の記録素子は、記録素子a07となる。記録素子a07は、第1短尺ヘッド150Aの端部側ではないので、吐出不良の記録素子として設定された記録素子a08に隣接する記録素子のうちのオーバーラップ部が設定されていない側の2つの記録素子a06,a07が補完処理を実施する記録素子C1,C2として設定される。そして、吐出不良の記録素子として設定された記録素子a08に隣接する記録素子のうちのオーバーラップ部が設定されている側の記録素子a09はオーバーラップ部に含まれていないので、吐出不良の記録素子として設定された記録素子a08に隣接する記録素子のうちのオーバーラップ部が設定されている側の2つの記録素子a09,a10は補完処理を実施する記録素子C3,C4として設定される。一方、記録素子a27に隣接する記録素子のうち、オーバーラップ部が設定されていない側の記録素子は、記録素子a28となる。記録素子a28は、第1短尺ヘッド150Aの端部側であるので、吐出不良の記録素子として設定された記録素子a27に隣接する記録素子に対する補完処理の設定は行われない。このように、本実施の形態では、吐出不良である記録素子が複数であるときは、これら複数の記録素子のうちオーバーラップ部が設定されている記録素子a17〜a26よりも重なり領域に隣接する記録素子a00側に配置された記録素子a08に隣接する記録素子a06,a07,a09,a10のみにより補完処理が行われる。
また、図9に示される例では、吐出不良の記録素子として設定された記録素子は第1短尺ヘッド150Aの記録素子a04、記録素子a12、記録素子a18、記録素子a24及び記録素子a30である。まず、記録素子a04に隣接する記録素子のうち、オーバーラップ部が設定されていない側の記録素子は、記録素子a03となる。記録素子a03は、第1短尺ヘッド150Aの端部側ではないので、吐出不良の記録素子として設定された記録素子a04に隣接する記録素子のうちのオーバーラップ部が設定されていない側の2つの記録素子a02,a03が補完処理を実施する記録素子C1,C2として設定される。そして、吐出不良の記録素子として設定された記録素子a04に隣接する記録素子のうちのオーバーラップ部が設定されている側の記録素子a05はオーバーラップ部に含まれているので、当該記録素子a05及びこれに隣接する記録素子a06については補完処理の設定は行われない。また、記録素子a12に隣接する記録素子のうち、オーバーラップ部が設定されていない側の記録素子は、記録素子a13となる。記録素子a13は、第1短尺ヘッド150Aの端部側であるので、吐出不良の記録素子として設定された記録素子a12に隣接する記録素子に対する補完処理の設定は行われない。記録素子a18,a24,a30についても同様である。
制御部101は、上述したようにして、補完処理を行う記録素子の設定を行った後、ステップS406において、上述したようにして作成された出力ヘッド振り分けテーブルを参照して第1短尺ヘッド150A及び第2短尺ヘッド150Bの何れによりドットを出力するかを決定してこれを示すフラグを該ドットに関連付けて記憶部105に記憶した後(ステップS406)、この処理を終了する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ラインヘッド150は、複数の記録素子が一方向に配列されている第1短尺ヘッド150Aと第2短尺ヘッド150Bとが、互いに隣接する端部において記録素子が重なり領域を有する状態で一方向に配置されて長尺ヘッドとして構成されている。制御部101は、第1短尺ヘッド150Aの記録素子から吐出される記録材と、第2短尺ヘッド150Bの記録素子から吐出される記録材とによって重なり領域にドット列が形成されるようにするとともに、重なり領域における第1短尺ヘッド150A及び第2短尺ヘッド150Bの記録素子から吐出される記録材の吐出分担率を重なり領域に隣接する記録素子側から重なり領域における第1短尺ヘッド150A及び第2短尺ヘッド150Bの端部側にかけて漸次変化するようにして第1短尺ヘッド150A及び第2短尺ヘッド150Bによる記録材を吐出するオーバーラップ制御を行う。制御部101は、重なり領域において記録材の吐出不良である記録素子を特定する。制御部101は、重なり領域において、吐出不良である記録素子と特定された記録素子を含まない連続する記録素子列で構成される複数の重複領域を特定し、特定した複数の重複領域のうち、重複する記録素子の数が最も多い重複領域を特定する。制御部101は、重複する記録素子の数が最も多い重複領域の範囲内でオーバーラップ制御を行う。その結果、重複領域のできるだけ長いエリアでオーバーラップ制御を行わせることができるので、記録材の吐出分担率の急激な変化に起因するスジムラを低減させることができ、その結果、短尺ヘッドの重なり領域におけるスジムラを目立ちにくくすることができる。
また、本実施の形態によれば、制御部101は、重複する記録素子の数が最も多い重複領域が構成する重複する記憶素子の数が定数z以上であるときは、定数zの数の連続する記録素子でオーバーラップ制御を行う。その結果、オーバーラップ制御を行う範囲を一定にすることができるので、短尺ヘッドの繋ぎ部分毎の画質のバラツキを抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、制御部101は、吐出不良である記録素子に対応する位置にドットを形成するときは、吐出不良である記録素子と特定された記録素子に隣接する記録素子から記録材を吐出させる補完処理を行う。その結果、吐出不良の記録素子が発生した場合でも、当該吐出不良の記録素子に対応する領域において生じるスジムラをより目立ちにくくすることができる。
また、本実施の形態によれば、制御部101は、補完処理において、吐出不良である記録素子と特定された記録素子に隣接する記録素子のうちのオーバーラップ制御の対象とならない記録素子から記録材を吐出させる。その結果、オーバーラップ制御の対象である記録素子において生じるべきドットの分布の乱れを低減することができるので、画質の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、制御部101は、吐出不良である記録素子が複数であるときは、吐出不良である記録素子と特定された複数の記録素子のうちオーバーラップ制御の対象である記録素子よりも重なり領域に隣接する記録素子側に配置された記録素子に隣接する記録素子のみにより補完処理を行う。その結果、補完処理の実施を最小限にすることができ、画質の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、制御部101は、補完処理による記録材の吐出を行う記録素子から吐出される記録材の量を所定量だけ多くするので、簡素な方法で補完処理を行うことができる。
なお、本発明の実施の形態における記述は、本発明に係るインクジェット記録装置の一例であり、これに限定されるものではない。インクジェット記録装置を構成する各機能部の細部構成及び細部動作に関しても適宜変更可能である。
また、本実施の形態では、複数の重複領域のうち重複記録素子数が最大である重複領域を構成する記録素子の数が定数zよりも小さい場合にも当該重複領域にオーバーラップ部を設定して吐出分担率の設定を行うようにしたが、複数の重複領域のうち重複記録素子数が最大である重複領域を構成する記録素子の数が定数zよりも小さい場合には、例えば、吐出分担率の設定を行わず、所定のエラー報知を行うようにしてもよい。
また、本実施の形態では、複数の重複領域のうち重複記録素子数が最大である重複領域を構成する記録素子のうちの定数zの記録素子によりオーバーラップ制御を行うようにしたが、当該重複領域を構成する記録素子全体でオーバーラップ制御を行うようにしてもよい。
また、本実施の形態では、吐出不良の記録素子に隣接する記録素子によって補完処理を行うようにしたが、補完処理を実施しないようにしてもよい。
また、本実施の形態では、本発明に係るプログラムのコンピューター読み取り可能な媒体としてハードディスクや半導体の不揮発性メモリー等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピューター読み取り可能な媒体として、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)も適用される。
本発明は、画像形成装置に利用することができる。
100 インクジェット記録装置(画像形成装置)
101 制御部(吐出制御部、吐出不良記録素子特定部、重複領域特定部)
150 ラインヘッド
150A 第1短尺ヘッド
150B 第2短尺ヘッド

Claims (6)

  1. 複数の記録素子が一方向に配列されている第1の短尺ヘッドと第2の短尺ヘッドとが、互いに隣接する端部において記録素子が重なり領域を有する状態で前記一方向に配置されて長尺ヘッドとして構成されたラインヘッドを備え、
    前記第1の短尺ヘッド及び前記第2の短尺ヘッドから記録材を吐出させて記録素子の配列方向と交差する方向に沿ったドット列を形成させる画像形成装置において、
    前記第1の短尺ヘッドの記録素子から吐出される記録材と、前記第2の短尺ヘッドの記録素子から吐出される記録材とによって前記重なり領域にドット列が形成されるようにするとともに、前記重なり領域における前記第1の短尺ヘッド及び前記第2の短尺ヘッドの記録素子から吐出される記録材の吐出分担率を前記重なり領域に隣接する記録素子側から前記重なり領域における前記第1の短尺ヘッド及び前記第2の短尺ヘッドの端部側にかけて漸次変化するようにして前記第1の短尺ヘッド及び前記第2の短尺ヘッドによる記録材を吐出するオーバーラップ制御を行う吐出制御部と、
    前記重なり領域において記録材の吐出不良である記録素子を特定する吐出不良記録素子特定部と、
    前記重なり領域において、前記吐出不良記録素子特定部で特定された記録素子を含まない連続する記録素子列で構成される複数の重複領域を特定し、該特定した複数の重複領域のうち、重複する記録素子の数が最も多い重複領域を特定する重複領域特定部と、
    を備え、
    前記吐出制御部は、前記重複領域特定部によって特定された重複領域の範囲内で前記オーバーラップ制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記吐出制御部は、前記重複領域特定部によって特定された重複領域が構成する重複する記録素子の数が所定数以上であるときは、前記所定数の連続する記録素子で前記オーバーラップ制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記吐出制御部は、前記吐出不良である記録素子に対応する位置にドットを形成するときは、前記吐出不良記録素子特定部によって特定された記録素子に隣接する記録素子から記録材を吐出させる補完処理を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記吐出制御部は、前記補完処理において、前記吐出不良記録素子特定部によって特定された記録素子に隣接する記録素子のうちの前記オーバーラップ制御の対象とならない記録素子から記録材を吐出させることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記吐出制御部は、前記吐出不良である記録素子が複数であるときは、前記吐出不良記録素子特定部によって特定された複数の記録素子のうち前記オーバーラップ制御の対象である記録素子よりも前記重なり領域に隣接する記録素子側に配置された記録素子に隣接する記録素子のみにより前記補完処理を行うことを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 前記吐出制御部は、前記補完処理による記録材の吐出を行う記録素子から吐出される記録材の量を所定量だけ多くすることを特徴とする請求項3〜5の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2015554722A 2013-12-27 2014-12-09 画像形成装置 Active JP6274222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270645 2013-12-27
JP2013270645 2013-12-27
PCT/JP2014/082522 WO2015098496A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015098496A1 true JPWO2015098496A1 (ja) 2017-03-23
JP6274222B2 JP6274222B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53478361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554722A Active JP6274222B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-09 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9561645B2 (ja)
EP (1) EP3088182B1 (ja)
JP (1) JP6274222B2 (ja)
CN (1) CN105848903B (ja)
WO (1) WO2015098496A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6750277B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-02 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005059402A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Canon Finetech Inc インクジェット記録装置
WO2009150945A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像記録方法および画像記録装置
JP2011255594A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射方法
JP2012006267A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070055725A (ko) * 2005-11-28 2007-05-31 삼성전자주식회사 와이드 어레이 헤드의 결함 노즐 보상장치 및 방법
JP2007253483A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及びその液体噴射装置を備えた記録装置
JP5213317B2 (ja) * 2006-08-22 2013-06-19 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
KR20090126854A (ko) * 2008-06-05 2009-12-09 삼성전자주식회사 어레이 헤드형 잉크젯 화상형성장치 및 그 정렬 에러 보상방법
JP5300153B2 (ja) * 2010-02-04 2013-09-25 富士フイルム株式会社 画像記録方法及び装置
JP2012131110A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Canon Finetech Inc 画像形成装置および方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005059402A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Canon Finetech Inc インクジェット記録装置
WO2009150945A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像記録方法および画像記録装置
JP2011255594A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射方法
JP2012006267A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015098496A1 (ja) 2015-07-02
EP3088182B1 (en) 2020-07-29
US20160318300A1 (en) 2016-11-03
EP3088182A1 (en) 2016-11-02
EP3088182A4 (en) 2018-02-14
JP6274222B2 (ja) 2018-02-07
US9561645B2 (en) 2017-02-07
CN105848903A (zh) 2016-08-10
CN105848903B (zh) 2017-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434015B2 (ja) 印刷装置
US7367644B2 (en) Printing apparatus, printing program, printing method, image processing apparatus, image processing program, image processing method, and recording medium having the program recorded thereon
JP6011321B2 (ja) 印刷制御装置、および、プログラム
JP5595023B2 (ja) インクジェット記録装置およびデータ生成方法
JP5217840B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP5366561B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20120007907A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6274222B2 (ja) 画像形成装置
US20150062656A1 (en) Image data generation method, image recording method, image data generation apparatus, and image recording apparatus
JP2010035112A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5843503B2 (ja) 画像記録システムおよび画像記録方法
JP2010149385A (ja) 画像処理装置、記録装置および画像処理方法
JP5353413B2 (ja) 画像記録方法および画像記録装置
JP6277771B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出プログラム、及び液体吐出方法
US10336097B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP7027805B2 (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷制御装置
JP2011042048A (ja) 画像処理装置、記録装置および画像処理方法
US8988734B2 (en) Image processing apparatus and control method configured to complement a recording amount assigned to defective nozzles
JP5564771B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、コンピュータプログラム、記録媒体、印刷媒体、および、プリンタ
JP5219791B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2013136250A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2020146953A (ja) 印刷装置
JP5953226B2 (ja) 閾値マトリクス作成装置、方法、プログラム及び画像形成装置
JP2010064326A (ja) 印刷装置および印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150