JPWO2015097878A1 - シート状構造体、これを用いた電子機器、シート状構造体の製造方法、及び電子機器の製造方法 - Google Patents

シート状構造体、これを用いた電子機器、シート状構造体の製造方法、及び電子機器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015097878A1
JPWO2015097878A1 JP2015554457A JP2015554457A JPWO2015097878A1 JP WO2015097878 A1 JPWO2015097878 A1 JP WO2015097878A1 JP 2015554457 A JP2015554457 A JP 2015554457A JP 2015554457 A JP2015554457 A JP 2015554457A JP WO2015097878 A1 JPWO2015097878 A1 JP WO2015097878A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
linear
change material
phase change
linear structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015554457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6202104B2 (ja
Inventor
山口 佳孝
佳孝 山口
正明 乘松
正明 乘松
幸恵 崎田
幸恵 崎田
水野 義博
義博 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2015097878A1 publication Critical patent/JPWO2015097878A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202104B2 publication Critical patent/JP6202104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • H01L23/4275Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes by melting or evaporation of solids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

シート状構造体は、第1の方向に延びる複数の炭素元素の線状構造体と、前記線状構造体の成長端である先端側を埋め込む相変化材料と、前記線状構造体の根元側で前記相変化材料から露出して形成される複数の凝集部と、を有し、前記凝集部は、前記第1の方向と直交する第2の方向に非局在的に分布する。

Description

本発明は、炭素元素の線状構造体を有するシート状構造体とその製造方法、及びシート状構造体を用いた電子機器に関する。
サーバーやパーソナルコンピュータの中央処理装置などに用いられる電子機器では、性能向上のために半導体素子の微細化加工が進み、単位面積当たりの発熱量は増加の一途をたどっている。電子機器からの放熱は切実な問題となっており、半導体素子の上に設けられたサーマルインターフェイスマテリアル(TIM:Thermal Interface Material)を介して、銅などの高熱伝導性のヒートスプレッダが配置された構造が採用されている。
サーマルインターフェイスマテリアルには、それ自身が高い熱伝導率を有する材料であることに加え、発熱源及びヒートスプレッダ表面の微細な凹凸形状に対して広面積に接触する特性が求められる。
このような背景から、サーマルインターフェイスマテリアルとして、カーボンナノチューブ(CNT)に代表される炭素元素の線状構造体を用いた熱伝導シートが注目されている。カーボンナノチューブは、非常に高い熱伝導率(1500W/m・K)を有するだけでなく、柔軟性や耐熱性に優れた材料であり、放熱材料として高いポテンシャルを有している。
CNTを用いた熱伝導シートとしては、基板上に配向成長したCNT束を樹脂等によって埋め込んだ熱伝導シートが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
また、CNTを用いた放熱シートの界面の接合性を向上させる目的で、CNTの端部を変形させる構造や(たとえば、特許文献2参照)、CNTに機械的強度を付与するために被覆処理を行う構造(たとえば、特許文献3参照)が提案されている。
しかしながら、上述した従来の熱伝導シートでは、カーボンナノチューブの有する高い熱伝導度が充分に活用されていない。たとえば、特許文献2に記載されるように垂直配向したCNTの一端をシート面と平行な方向に折り曲げた構造を用いても、リフロー時に荷重不足だと相変化材料がシート界面に残存する。他方、荷重過多だとCNT放熱シートが薄膜化して発熱体の反りを吸収できなくなり、十分な放熱特性が得られない。
特許文献3の構成では、垂直配向したCNTを被覆材料で被覆することにより、隣り合うCNTが被覆材料を介して結束され、見かけ上のアスペクト比が小さくなって挫屈応力が強化される。ところが、被覆処理によるCNT間の結束によりCNTの変形自由度が制限され、CNTと発熱体との接触及びCNTと放熱体との接触が阻害される。放熱体と発熱体の両界面に接触するCNTの本数が制限されると熱伝導度が低下し、十分な放熱性が得られない。
なお、CNTの一部を有機溶媒を含む樹脂に浸漬し、その後に有機溶媒を揮発させることで、樹脂に覆われたCNTの成長端の密度を根元側の密度よりも高密度にする構成が提案されている(たとえば、特許文献4参照)。
特開2009−164552号公報 特開2011−204749号公報 特開2012−199335号公報 国際公開第WO2007/111107号
炭素元素の線状構造体を有するシート状構造体において、機械的強度と接合対象物に対する熱接触性を向上することを課題とする。
一つの観点では、シート状構造体は、
第1の方向に延びる複数の炭素元素の線状構造体と、
前記線状構造体の成長端である先端側を埋め込む相変化材料と、
前記線状構造体の根元側で前記相変化材料から露出して形成される複数の凝集部と、
を有し、前記凝集部は、前記第1の方向と直交する第2の方向に非局在的に分布する。
別の観点では、シート状構造体の製造方法を提供する。この製造方法は、
基板上に第1の方向に配向する炭素元素の線状構造体を複数形成し、
前記線状構造体の成長端である先端側を相変化材料で埋め込み、
前記線状構造体の根元側を前記相変化材料から露出した状態で、前記線状構造体を前記基板から剥離し、
剥離した前記線状構造体の前記根元側を凝集させる。
上記の構成と方法により、炭素元素の線状構造体を有するシート状構造体の機械的強度と接合対象物に対する熱接触性を向上することができる。
実施形態のシート状構造体の概略図と、CNT根元側の自己組織的な凝集形態を示す図である。 図1のシート状構造体の製造工程図である。 図1のシート状構造体を用いた電子機器の概略構成図である。 実施形態のシート状構造体と発熱体との接合界面を、従来のシート状構造体と発熱体との接合界面と比較して示す図である。 実施形態のシート状構造体の効果を説明する図である。 実施形態のシート状構造体の効果を説明する図である。
基板上に成長したカーボンナノチューブ(CNT)を観察すると、カーボンナノチューブの成長端(以下「先端側」と呼ぶ)には長さばらつきが存在し、カーボンナノチューブどうしが絡み合っている。発明者らは、カーボンナノチューブの配向方向に荷重を加えてCNT放熱シートを圧縮変形すると、カーボンナノチューブは異方的な変形を起こし、カーボンナノチューブが基板と接する端面(以下、「根元側」と呼ぶ)が優先的に変形して、先端側は変形しづらいという課題を見出した。
カーボンナノチューブを用いた熱伝導シートで高い放熱特性を得るためには、カーボンナノチューブ1本1本の変形自由度を損なうことなく、カーボンナノチューブの垂直配向方向に対して機械的強度を付与し、かつ、長さばらつきの存在するカーボンナノチューブの先端側を優先的に変形させて発熱体との接触面積を増大させることが有用である。
そこで、実施形態では、長さバラツキの存在するカーボンナノチューブの先端側に相変化材料を充填し、長さのそろったカーボンナノチューブの根元側を相変化材料から露出して凝集させたシート状構造体を提供する。
このようなシート状構造体を、カーボンナノチューブの先端側が発熱体に接するように発熱体と放熱体の間に配置することで、放熱効率の高い電子機器が実現する。すなわち、シート状構造体の接合時に相変化材料が溶融して、カーボンナノチューブの先端端が発熱体表面の微細な凹凸に追従して接触する。他方で、凝集したカーボンナノチューブの根元側が先端側よりも高い座屈応力で放熱体を支持する。これにより、接触熱抵抗を低減して、発熱体と放熱体の間の熱伝導効率を向上することができる。以下の実施形態で、このようなカーボンナノチューブのシート状構造体の構成と製造方法を説明する。
図1(A)は実施形態のシート状構造体10の模式図、図1(B)及び図1(C)は、シート状構造体10のCNT凝集部13のSEM(Scanning Electron Microscope)画像である。シート状構造体10は、複数の炭素元素の線状構造体11と、線状構造体11の先端側14の空隙に充填される相変化材料15と、相変化材料15から露出する線状構造体11の根元側の凝集部13とを有する。
炭素元素の線状構造体11は、たとえば、垂直配向した単層又は多層のカーボンナノチューブ11である。炭素元素の線状構造体11として、同軸管状のナノチューブの他に、中空内に炭素鎖を有するカーボンナノワイヤやカーボンナノロッドを用いてもよい。
カーボンナノチューブ11の成長端である先端側14は、相変化材料15で充填されている。相変化材料15は、熱や光などの外部刺激により固相と液相の間を可逆的に変化する。相変化材料15として、たとえば、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネートなどの熱可塑性樹脂や、Bステージ樹脂、金属材料などを用いることができる。
カーボンナノチューブ11の根元側は、一定のカーボンナノチューブ束12が集まった凝集部13を有する。凝集部13は、たとえば図1(B)に示すようなハニカム形状の凝集部13である。カーボンナノチューブ11の根元側は、成長基板から剥離された端部であるため長さがそろっている点、及びタングリングボンドが開口した状態である点で、先端側14と区別され得る。図1(B)の例では、凝集部13は、規則的なハニカム形状を構成しているが、凝集部13がシート状構造体10の全面にわたってアトランダムに形成されていてもよいし、ライン状に形成されていてもよい。
後述するように、凝集部13での座屈応力は、CNT先端側14の座屈応力よりも大きい。したがって、相変化材料15が溶融した状態でシート状構造体10に荷重がかかったときに、カーボンナノチューブ11の先端14が優先的に変形して、図示しない発熱体の表面の凹凸形状に追従する。また、後述するように、凝集部13の座屈応力は、相変化材料15から露出するカーボンナノチューブ束12のアスペクト比の関数として規定されるので、相変化材料15の浸透量を制御することで、凝集部13の座屈応力を容易に調整することができる。
図2は、シート状構造体10の製造工程図である。まず、図2(A)に示すように、基板51上に複数のカーボンナノチューブ11を成長する。カーボンナノチューブ11は、成長につれてその先端側14で長さばらつきが生じる。カーボンナノチューブ11の面密度は、放熱性と電気伝導性の観点から、1×1010本/cm2以上であることが望ましい。カーボンナノチューブ11の長さは、熱拡散シートあるいはTIMシートの用途によって決まり、特に限定されるものではないが、100μm〜300μm程度に設定することができる。
基板51として、シリコン基板などの半導体基板、アルミナ(サファイア)基板、MgO基板、ガラス基板などを用いることができる。あるいは、これらの基板上に薄膜が形成されたものであってもよく、一例としてシリコン基板上に膜厚300nm程度のシリコン酸化膜が形成された基板を用いてもよい。
基板51はカーボンナノチューブ11の形成後に剥離される。したがって、基板51はカーボンナノチューブ11の成長温度で変質しないこと、及び少なくともカーボンナノチューブ11に接する面がカーボンナノチューブ11から容易に剥離できる材料、あるいはカーボンナノチューブ11に対して選択的にエッチングできる材料で構成されていることが望ましい。
カーボンナノチューブ11を形成するために、基板51に図示しない触媒層、たとえば厚さ2.5nmのFe(鉄)膜をスパッタ法により形成する。このとき、カーボンナノチューブ11の用途に応じて触媒金属膜の配置パターンを決定する。触媒金属としてはFeのほか、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Au(金)、Ag(銀)、Pt(白金)又はこれらのうち少なくとも一の材料を含む合金を用いてもよい。
触媒金属膜を触媒として、基板51上に、たとえばホットフィラメントCVD法、熱CVD法、リモートプラズマCVD法などにより、カーボンナノチューブ11を成長する。原料ガスとして、たとえばアセチレン・アルゴンの混合ガス(分圧比1:9)を用いる。炭素原料として、アセチレンの他に、メタン、エチレン等の炭化水素類や、エタノール、メタノール等のアルコール類などを用いてもよい。成膜室内の総ガス圧、ホットフィラメント温度、及び成長時間を制御することによって、所望の長さの単層または多層のカーボンナノチューブを成長することができる。
図2(A)の例では、長さ100μm、直径15nm、面積占有率3%でカーボンナノチューブ11を成長する。このときのカーボンナノチューブ11の先端側14の長さばらつきは、5μm程度である。
次に、図2(B)に示すように、カーボンナノチューブ11の先端側14を相変化材料15で充填する。相変化材料15として、たとえば熱可塑性樹脂(OM681:ヘンケルジャパン社製)を用いる。熱可塑性樹脂の粘度は温度に依存して変化し、カーボンナノチューブ11への充填深さを調整することができる。熱可塑性樹脂は、あらかじめフィルム状に加工したものを用いてもよい。フィルム状に加工しておけば、大面積にわたって一様に樹脂を充填することが可能である。実施形態では、フィルム状の樹脂を165℃で加熱融解することにより、カーボンナノチューブ11の先端側14を20μm充填する。充填後、室温に戻すと、熱可塑性樹脂は冷却固化して固体として取り扱うことが可能である。図2(B)で用いた上記の熱可塑性樹脂は、粘度250,000Pa・s以下で、ほぼ固体として扱うことが可能である。相変化材料15としては、その他の熱可塑性樹脂、Bステージ樹脂、金属系材料などを用いてもよい。
次に、図2(C)に示すように、基板51からカーボンナノチューブ11を剥離する。これにより、カーボンナノチューブ11の先端側14が熱可塑性樹脂で充填され、長さのそろった根元側が相変化材料15から露出した構造体を得る。
次に、図2(D)に示すように、得られた構造体を、水に浸漬し乾燥させることで、相変化材料15から露出したカーボンナノチューブ11の根元側の垂直配向性を保持したまま、自己組織的にハニカム形状に凝集させて、凝集部13を有するシート状構造体10を得る。
ここでいう凝集とは、相変化材料15で充填されたカーボンナノチューブ11の先端側14と比較して、根元側の面内でカーボンナノチューブ11が非局在的に集合した状態を形成することを指す。
カーボンナノチューブ11を凝集させるために用いる溶媒としては、カーボンナノチューブ11の先端側14に充填された相変化材料15が変性や溶解などの変化を受けなければ特に限定されない。上述した水の他に、アルコール、ケトン系溶媒、芳香族系溶媒、もしくは、これらの混合溶液なども適用可能である。また、溶媒に浸漬する替わりに、カーボンナノチューブのシート状構造体10を溶媒蒸気中に晒し、溶媒蒸気を結露、乾燥させることで凝集させることも可能である。カーボンナノチューブ11は、水分子の表面張力による水滴や、溶媒蒸気の結露による液滴に押し分けられて、凝集する。
凝集部13の凝集形状はハニカム形状が好適ではあるが、これに限定されない。カーボンナノチューブ11の根元側は長さばらつきがないため、根元側のカーボンナノチューブ11を自己組織的に凝集させると、高さが一定の凝集部13が形成される。凝集部13は先端側14と比較して座屈応力が大きい。
図3は、図2で得られたシート状構造体10を組み込んだ電子機器1の概略図である。シート状構造体10は、半導体素子などの発熱体20と、ヒートスプレッダ30の間に配置される。ヒートスプレッダ30は、たとえば発熱体20が搭載される回路基板40上に固定される。シート状構造体10を発熱体20とヒートスプレッダ30の間に接合する際に、相変化材料15の溶融温度で加熱しながら一定の荷重を印加する。これにより、カーボンナノチューブの先端側14を覆っていた相変化材料15が溶融し、発熱体20とカーボンナノチューブ11の先端側14との界面から相変化材料15が除去される。電子機器1のアセンブリ前に、シート状構造体10をいったんヒートスプレッダ30にプレアタッチする工程を経てもよい。
カーボンナノチューブ束12の凝集部13の座屈応力は先端側14の座屈応力よりも大きいので、発熱体20に接するカーボンナノチューブ11の先端側が優先的に変形して、発熱体20の表面形状に追従する。その結果、発熱体20のホットスポットを確実に網羅する。他方、ヒートスプレッダ30側では、高さのそろった凝集部13でヒートスプレッダ30と界面全体にわたって接触する。
シート状構造体10のアセンブリは、たとえば200℃、0.2MPa、10分の条件で行う。実施形態で用いた相変化材料(熱可塑性樹脂)15は、200℃で10Pa・s程度に低粘度化して流動性が高くなり、凝集部13のカーボンナノチューブ11間に充填され、過剰な樹脂は周辺に押し出される。このとき、低粘度化した熱可塑性樹脂15は荷重に対する抗力が低いので、加えた荷重はほぼすべてカーボンナノチューブ11が受けることになる。
凝集部13を有するシート状構造体10について座屈応力を計算すると、カーボンナノチューブ11の先端側14の座屈応力は0.04MPa、根元側の凝集部13では0.26MPaである。0.2MPaでアセンブリを行った場合、カーボンナノチューブ11の先端側14は塑性変形してカーボンナノチューブ11の長さばらつきを吸収して接合界面に追従変形する。他方、カーボンナノチューブ11の根元側は弾性変形性を保持して接合界面に追従変形することが判る。アセンブリ終了後、荷重を加えたまま冷却すると、相変化材料(熱可塑性樹脂)15の再固化が開始する。
再固化によりシート状構造体10と発熱体20、及びシート状構造体10とヒートスプレッダ30の両接合面に接着性が発現し、アセンブリ時にカーボンナノチューブ11が受けた変形性を保持したままシート状構造体10は固定される。
実施形態では、カーボンナノチューブ11の先端側14を充填した相変化材料(熱可塑性樹脂)15のみを用いて凝集部13のカーボンナノチューブ11の間を充填したが、相変化材料15から露出する凝集部13の間を第2の相変化材料を用いて充填してアセンブリを完了させてもよい。
このように、カーボンナノチューブ11の先端側14の変形自由度が確保され、長さばらつきが存在する先端側14が十分に変形して発熱体20に接触する。また、根元側の凝集部13か先端側よりも十分に高い座屈応力を有し、シート状構造体10の全体として機械強度を有し、耐荷重性に優れる。
図4は、カーボンナノチューブ11の先端側14の発熱体20への接触効果を示す図である。図4(A)は、実施形態のシート状構造体10のカーボンナノチューブ11の先端側14と発熱体20との接合界面のSEM写真と、電子機器1の模式図である。図4(B)は比較例として、ALD法により膜厚2.5nmのAl23被膜を施したカーボンナノチューブ111の先端側114と放熱体30との接合界面のSEM写真と、電子機器101の模式図である。
図4(B)では、カーボンナノチューブ111の根元側が発熱体20と接触し、先端側でヒートスプレッダ30と接している。この構成では、被膜材料で隣り合うカーボンナノチューブ111が結束し、接合界面近傍でカーボンナノチューブ111の変形性が制限される。
これに対して、図4(A)の実施形態では、カーボンナノチューブ11の先端側14が塑性変形して発熱体の界面形状に追従している。また、カーボンナノチューブ11に被膜コーティングを施さなくても、根元側の凝集部13によりシート状構造体10全体として強度が付与されている。
図5は、図4(A)の実施形態のシート状構造体10と、図4(B)の従来のシート状構造体のアセンブリ後の特性を比較する図である。図4(A)と図4(B)の双方において、カーボンナノチューブ11とカーボンナノチューブ111の初期の長さLを100μmとし、アセンブリ荷重を0.3MPaとする。
図4(A)の構成では、アセンブリ前の状態で相変化材料15に埋め込まれるカーボンナノチューブ11の先端側14の長さL1を20μm、相変化材料15から露出する凝集前の根元側の長さL2を80μmとする。図4(B)の構成では、上述のように、ALD法により膜厚2.5nmのAl23被膜を施して機械的強度を付与している。
図5の表に示すように、0.3MPaの荷重下でのアセンブリ後のシート状構造体(CNTシート)10の厚さは85μmである。これに対して、従来のシート状構造体では、ALD被膜を施しているものの、アセンブリ後のシート厚さが60μmに低減している。
また、従来構造の熱抵抗が0.08K/Wであるのに比べ、実施形態のシート状構造体10の熱抵抗は0.06K/Wと低く、熱伝導効率が向上していることがわかる。
図6は、実施形態のシート状構造体10の先端側と、根元側の凝集部13での座屈応力を説明する図である。直径15nm、長さ100μmに成長したカーボンナノチューブ11のうち、相変化材料15に埋め込まれる先端側の長さL1を20μm、相変化材料15から露出する長さL2を80μとする。
座屈応力σcrは、オイラーの式(1)で表わされる。
σcr=Cπ2E/λ2 (1)
ここで、Cは、自由端と固定端の条件に関する端末条件係数、Eはヤング率、λはアスペクト比である。実施形態で作製したシート状構造体10において、カーボンナノチューブ11のヤング率Eは1000GPa、端末条件係数はC=0.25である。
先端側において、カーボンナノチューブ11のアスペクト比λ1は20μm/15nmである。カーボンナノチューブの面積占有率を3%とすると、式(1)からシート状構造体10の先端側での座屈応力は0.04MPaとなる。
凝集部13において、カーボンナノチューブ4444本が集まって凝集部13を構成する場合、凝集部13の先端の径(幅)は1μmであり、凝集部13のアスペクト比λ2は80μm/1μmとみることができる。式(1)から、凝集部13ひとつの座屈応力は385MPaである。凝集部13の占有率を6.75×10-4%とすると、シート状構造体10の根元側での座屈応力は0.26MPaとなる。
比較として、未処理のカーボンナノチューブの座屈応力を求める。アスペクト比が100μm/15nm、面積占有率3%、カーボンナノチューブのヤング率Eが1000GPa、端末条件係数Cが0.25とすると、未処理のカーボンナノチューブの座屈応力は0.0017MPaとなる。
このように、実施形態のシート状構造体10は、根元側で先端側よりも1桁大きい座屈応力を有することがわかる。カーボンナノチューブ11の先端側14を発熱体20に接続し、根元側の凝集部13をヒートスプレッダ30に接続して適切な接合荷重を選択することで、シート状構造体10の厚さを維持しつつ、発熱体20の表面での接触面積を大きくすることができる。
1 電子機器
10 シート状構造体
11 カーボンナノチューブ(炭素元素の線状構造体)
12 カーボンナノチューブ束
13 凝集部
14 先端側
15 相変化材料
20 発熱体
30 ヒートスプレッダ(放熱体)

Claims (16)

  1. 第1の方向に延びる複数の炭素元素の線状構造体と、
    前記線状構造体の成長端である先端側を埋め込む相変化材料と、
    前記線状構造体の根元側で前記相変化材料から露出して形成される複数の凝集部と
    を有し、前記凝集部は、前記第1の方向と直交する第2の方向に非局在的に分布することを特徴とするシート状構造体。
  2. 前記根元側での前記シート状構造体の座屈応力は、前記先端側での座屈応力よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のシート状構造体。
  3. 前記複数の凝集部の高さは一定であることを特徴とする請求項1に記載のシート状構造体。
  4. 前記線状構造体の前記先端側は、長さばらつきを有することを特徴とする請求項1に記載のシート状構造体。
  5. 前記相変化材料は、熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のシート状構造体。
  6. 発熱体と、
    放熱体と、
    前記発熱体と前記放熱体の間に配置されるシート状構造体と、
    を備え、
    前記シート状構造体は、
    第1の方向に延びる複数の炭素元素の線状構造体と、
    前記線状構造体の間を充填する相変化材料と、
    を有し、
    前記線状構造体の根元側に近接する線状構造体の集合体である凝集部が複数形成され、
    前記凝集部は、前記第1の方向と直交する第2の方向に非局在的に分布することを特徴とする電子機器。
  7. 前記シート状構造体は、前記線状構造体の先端側が前記発熱体と接して配置されることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記線状構造体の先端側は、長さばらつきを含んだ状態で塑性変形していることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  9. 前記シート状構造体は、前記凝集部が前記放熱体に接して配置されることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  10. 前記相変化材料は、前記シート状構造体を前記発熱体と前記放熱体とに接着する熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  11. 基板上に第1の方向に配向する炭素元素の線状構造体を複数形成し、
    前記線状構造体の成長端である先端側を相変化材料で埋め込み、
    前記線状構造体の根元側を前記相変化材料から露出した状態で、前記線状構造体を前記基板から剥離し、
    剥離した前記線状構造体の前記根元側を凝集させる、
    ことを特徴とするシート状構造体の製造方法。
  12. 前記相変化材料から露出する前記線状構造体の前記根元側の長さは、目的とする前記根元側の座屈応力に応じて決定されることを特徴とする請求項11に記載のシート状構造体の製造方法。
  13. 前記凝集は、前記線状構造体の前記根元側を水に浸漬して乾燥することによって生じることを特徴とする請求項11に記載のシート状構造体の製造方法。
  14. 基板上に第1の方向に配向する炭素元素の線状構造体を複数形成し、
    前記線状構造体の成長端である先端側を相変化材料で埋め込み、
    前記線状構造体の根元側を前記相変化材料から露出した状態で、前記線状構造体を前記基板から剥離し、
    剥離した前記線状構造体の前記根元側を凝集させてシート状構造体を作製し、
    前記シート状構造体を、発熱体と放熱体の間に配置する
    ことを特徴とする電子機器の製造方法。
  15. 前記シート状構造体は、前記線状構造体の前記先端側を前記発熱体に接続し、前記線状構造体の前記根元側を前記放熱体に接続して配置することを特徴とする請求項14に記載の電子機器の製造方法。
  16. 前記シート状構造体を、前記発熱体と前記放熱体の間に配置した状態で加熱、加圧することにより、前記線状構造体の前記先端側を前記発熱体の表面に対して塑性変形させることを特徴とする請求項15に記載の電子機器の製造方法。
JP2015554457A 2013-12-27 2013-12-27 シート状構造体、これを用いた電子機器、シート状構造体の製造方法、及び電子機器の製造方法 Active JP6202104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/085155 WO2015097878A1 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 シート状構造体、これを用いた電子機器、シート状構造体の製造方法、及び電子機器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015097878A1 true JPWO2015097878A1 (ja) 2017-03-23
JP6202104B2 JP6202104B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53477808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554457A Active JP6202104B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 シート状構造体、これを用いた電子機器、シート状構造体の製造方法、及び電子機器の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160276246A1 (ja)
JP (1) JP6202104B2 (ja)
CN (1) CN105814683B (ja)
WO (1) WO2015097878A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135760B2 (ja) * 2013-06-03 2017-05-31 富士通株式会社 放熱構造体及びその製造方法並びに電子装置
US9815224B2 (en) * 2015-03-30 2017-11-14 Ut-Battelle, Llc Carbon fiber reinforcements for sheet molding composites
JP6815732B2 (ja) * 2016-01-29 2021-01-20 積水化学工業株式会社 窒化ホウ素構造体、樹脂材料及び熱硬化性材料
CN110635062B (zh) 2019-08-30 2021-03-16 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光二极管显示面板
JP7484471B2 (ja) 2020-06-16 2024-05-16 富士通株式会社 カーボンナノチューブシート、電子機器及びカーボンナノチューブシートの製造方法
US20220352055A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-03 Texas Instruments Incorporated Heat-dissipating wirebonded members on package surfaces

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290736A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 熱伝導材料及びその製造方法
WO2007111107A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Limited 炭素系繊維のデバイス構造およびその製造方法
JP2010206203A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Qinghua Univ 熱伝導構造体の製造方法
JP2011096832A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Fujitsu Ltd シート状部材及び電子機器
JP2011204749A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fujitsu Ltd シート状構造体、電子機器及び電子機器の製造方法
WO2012059967A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 富士通株式会社 シート状構造体及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105209383B (zh) * 2013-03-01 2018-07-06 国立大学法人东京大学 包含具有密集部分和稀疏部分的单层碳纳米管的膜及其制造方法、以及具有该膜的材料及其制造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290736A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 熱伝導材料及びその製造方法
WO2007111107A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Limited 炭素系繊維のデバイス構造およびその製造方法
JP2010206203A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Qinghua Univ 熱伝導構造体の製造方法
JP2011096832A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Fujitsu Ltd シート状部材及び電子機器
JP2011204749A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fujitsu Ltd シート状構造体、電子機器及び電子機器の製造方法
WO2012059967A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 富士通株式会社 シート状構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015097878A1 (ja) 2015-07-02
US20160276246A1 (en) 2016-09-22
CN105814683B (zh) 2018-10-16
CN105814683A (zh) 2016-07-27
JP6202104B2 (ja) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202104B2 (ja) シート状構造体、これを用いた電子機器、シート状構造体の製造方法、及び電子機器の製造方法
JP6132768B2 (ja) 放熱材料及びその製造方法
US20180158753A1 (en) Heat dissipating structure and manufacture
KR101051351B1 (ko) 시트 형상 구조체와 그 제조 방법, 및 전자 기기와 그 제조방법
JP5447069B2 (ja) シート状構造体、電子機器及び電子機器の製造方法
TWI477593B (zh) 熱輻射材料,電子裝置及電子裝置之製造方法
JP5842349B2 (ja) シート状構造体、シート状構造体の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法
JP6127417B2 (ja) 放熱材料の製造方法
JP6065410B2 (ja) シート状構造体、シート状構造体の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法
JP2013115094A (ja) 放熱材料及びその製造方法
JP5447117B2 (ja) 電子機器の製造方法
JP5636654B2 (ja) カーボンナノチューブシート構造体およびその製造方法、半導体装置
JP5928181B2 (ja) 電子機器の製造方法及び電子機器
JP2010171200A (ja) 半導体パッケージ放熱用部品
JP2011035046A (ja) シート状構造体及びその製造方法
JP5343620B2 (ja) 放熱材料及びその製造方法並びに電子機器及びその製造方法
JP6223903B2 (ja) カーボンナノチューブシート及び電子機器とカーボンナノチューブシートの製造方法及び電子機器の製造方法
JP2014220280A (ja) シート状構造体及びその製造方法、並びに電子装置及びその製造方法
JP6354235B2 (ja) 電子機器とその組み立て方法、及びシート状構造体とその製造方法
JP5857830B2 (ja) カーボンナノチューブシート及びその製造方法
JP5864486B2 (ja) シート状構造体及びその製造方法
JP2012238916A (ja) シート状構造体及びその製造方法、並びに電子機器及びその製造方法
JP5098660B2 (ja) カーボンナノチューブシート、その製造方法、及び、電子装置
JP2010280528A (ja) シート状構造体及びその製造方法
JP5998557B2 (ja) 放熱シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150