JPWO2015092942A1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015092942A1
JPWO2015092942A1 JP2015553324A JP2015553324A JPWO2015092942A1 JP WO2015092942 A1 JPWO2015092942 A1 JP WO2015092942A1 JP 2015553324 A JP2015553324 A JP 2015553324A JP 2015553324 A JP2015553324 A JP 2015553324A JP WO2015092942 A1 JPWO2015092942 A1 JP WO2015092942A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
electronic device
connecting portion
input
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015553324A
Other languages
English (en)
Inventor
リン,ビック
チュー,ブラッド
隆介 栗本
隆介 栗本
祐介 川合
祐介 川合
ベリフェルド,ヨナス
シャード,トーマス
ヴェンネルストローム,ステファン
直登 中村
直登 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2015092942A1 publication Critical patent/JPWO2015092942A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1654Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being detachable, e.g. for remote use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/166Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to integrated arrangements for adjusting the position of the main body with respect to the supporting surface, e.g. legs for adjusting the tilt angle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1669Detachable keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

一つの実施の形態に係る電子機器は、第1の部分と、第2の部分と、ヒンジ部とを備える。前記第1の部分は、第1の面と、前記第1の面の反対側に位置する第2の面と、前記第1の面と前記第2の面との間に位置する第1の端部と、前記第1の端部の反対側に位置する第2の端部と、前記第1の面に設けられるとともに画像を表示する表示部と、を有する。前記第2の部分は、第3の端部及び前記第3の端部の反対側に位置する第4の端部を有する連結部と、前記連結部の前記第4の端部に取り外し可能に結合された第5の端部を有する入力部と、を有する。前記ヒンジ部は、前記第2の部分が前記表示部を覆う第1の位置と、前記第2の部分が前記第2の面を覆う第2の位置と、の間で前記連結部が移動可能に、前記第1の部分の第1の端部と前記連結部の前記第3の端部とを結合する。

Description

本発明の実施形態は、電子機器に関する。
ポータブルコンピュータのような電子機器は、例えば、キーボード、タッチパッド、及びポインティングスティックのような入力装置を有する。当該入力装置は、画像を表示する液晶ディスプレイ(LCD)のような表示装置に結合される。例えば、表示装置から離れた位置でキー入力がされる場合、外付けのキーボードが用いられる。
特開平8−30353号公報
本発明の解決すべき課題の一つは、複数の様態で使用される電子機器を提供することである。
一つの実施の形態に係る電子機器は、第1の部分と、第2の部分と、ヒンジ部とを備える。前記第1の部分は、第1の面と、前記第1の面の反対側に位置する第2の面と、前記第1の面と前記第2の面との間に位置する第1の端部と、前記第1の端部の反対側に位置する第2の端部と、前記第1の面に設けられるとともに画像を表示する表示部と、を有する。前記第2の部分は、第3の端部及び前記第3の端部の反対側に位置する第4の端部を有する連結部と、前記連結部の前記第4の端部に取り外し可能に結合された第5の端部を有する入力部と、を有する。前記ヒンジ部は、前記第2の部分が前記表示部を覆う第1の位置と、前記第2の部分が前記第2の面を覆う第2の位置と、の間で前記連結部が移動可能に、前記第1の部分の第1の端部と前記連結部の前記第3の端部とを結合する。
図1は、一つの実施の形態に係るポータブルコンピュータを示す斜視図である。 図2は、一つの実施形態のポータブルコンピュータを他の方向から示す斜視図である。 図3は、一つの実施形態のポータブルコンピュータの側面図である。 図4は、一つの実施形態のポータブルコンピュータを、第1乃至第3の筐体の一部を除いて示す斜視図である。 図5は、一つの実施形態のディスプレイ部及びベースユニットを示す斜視図である。 図6は、一つの実施形態のキーボードモジュールを示す背面図である。 図7は、一つの実施形態のタブレットモードのポータブルコンピュータの一部を示す側面図である。 図8は、一つの実施形態のセパレートモードのポータブルコンピュータを示す側面図である。 図9は、一つの実施形態のテントモードのポータブルコンピュータを示す側面図である。
以下に、一つの実施の形態について、図1乃至図9を参照して説明する。なお、本明細書においては基本的に、ユーザ側を前方、ユーザから遠い側を後方、ユーザから見て左側を左方向、ユーザから見て右側を右方向、ユーザから見て上方を上方向、ユーザから見て下方を下方向と定義する。また、実施形態に係る構成要素や、当該要素の説明について、複数の表現を併記することがある。当該構成要素及び説明について、記載されていない他の表現がされることは妨げられない。さらに、複数の表現が記載されない構成要素及び説明について、他の表現がされることは妨げられない。
図1は、ポータブルコンピュータ10を示す斜視図である。図2は、ポータブルコンピュータ10を他の方向から示す斜視図である。図3は、ポータブルコンピュータ10の側面図である。
ポータブルコンピュータ10は電子機器の一例である。なお、電子機器はポータブルコンピュータ10に限らず、例えば、パーソナルコンピュータ、テレビジョン受像装置、ディスプレイ、タブレット、携帯電話、スマートフォン、携帯ゲーム機、及びカメラのような、種々の機器であっても良い。
図1に示すように、ポータブルコンピュータ10は、ディスプレイ部11と、ベース部12と、二つのヒンジ部13とを有する。ディスプレイ部11は、第1の部分の一例であり、例えば、表示部、モジュール、又はユニットとも称され得る。ベース部12は、第2の部分の一例であり、例えば、本体、モジュール、又はユニットとも称され得る。ヒンジ部13は、例えば、連結部、結合部、回動部、中間部、又は介在部とも称され得る。
図面に示されるように、本明細書において、X軸、Y軸及びZ軸が定義される。X軸とY軸とZ軸とは、互いに直交する。X軸は、例えば、ベース部12の幅(長手方向の長さ)に沿う。Y軸は、例えば、ベース部12の奥行き(短手方向の長さ)に沿う。Z軸は、例えば、ベース部12の厚さ(鉛直方向の長さ)に沿う。
ディスプレイ部11は、第1の筐体21と、ディスプレイモジュール22とを有する。図2に示すように、ディスプレイ部11は、複数の第1のバッテリ23をさらに有する。第1の筐体21は、例えば、外装部、部材、又は壁とも称され得る。ディスプレイモジュール22は、例えば、表示装置、表示部、部品、又は部材とも称され得る。
図1乃至図3に示すように、第1の筐体21は、扁平な略直方体の箱型に形成される。第1の筐体21は、基本的に、例えばマグネシウム合金によって形成される。なお、第1の筐体21は、他の材料によって形成されても良い。
第1の筐体21は、前面31と、背面32と、下端部33と、上端部34とを有する。前面31は、第1の面の一例である。背面32は、第2の面の一例である。下端部33は、第1の端部の一例である。上端部34は、第2の端部の一例である。下端部33及び上端部34は、例えば、端、縁、又は部分とも称され得る。
なお、本明細書において、前、後及び背、上、及び下のような方向を示す表現は、図1に示すポータブルコンピュータ10の状態(クラムシェルモード)を基準とする。このため、例えば、前面31がユーザ側にあるとは限らず、下端部27がユーザから見て下方に位置するとは限らない。
前面31は、略平坦な矩形(四角形)状に形成される。前面31は、例えば、ベゼル(枠)を覆う透明なガラス板によって形成される。当該ベゼルに、ディスプレイ開口36が形成される。ディスプレイ開口36は、略矩形の孔である。ディスプレイ開口36は、前記ガラス板によって塞がれる。背面32は、前面31の反対側に位置する。
下端部33は、前面31の下方の縁及び背面32の下方の縁の間に位置する第1の筐体21の端面を含む。当該端面は、前面31及び背面32に対して交差する。上端部34は、下端部33の反対側に位置する。上端部34は、前面31の上方の縁及び背面32の上方の縁の間に位置する第1の筐体21の端面を含む。当該端面は、前面31及び背面32に対して交差する。
ディスプレイモジュール22は、例えば、静電容量方式のインセル型タッチパネルである。なお、ディスプレイモジュール22はこれに限らず、例えば、タッチパネルが取り付けられた液晶ディスプレイ(LCD)又は有機エレクトロルミネセンス(OEL)ディスプレイのような、画像を表示する他の部品であっても良い。
ディスプレイモジュール22は、第1の筐体21に収容される。ディスプレイモジュール22は、スクリーン22aを有する。スクリーン22aは、表示部の一例であり、表示面又は部分とも称され得る。スクリーン22aは、ディスプレイ開口36及び前記ガラス板を通して第1の筐体21の外部に露出され、画像を表示する。すなわち、ディスプレイモジュール22のスクリーン22aは、前面31において画像を表示する。本明細書において、画像は、静止画、動画、及び単色の画面を含む。
ディスプレイモジュール22は、例えば、スクリーン22a又はディスプレイ開口36を覆う前記ガラス板に触れられたユーザの指を検知する。ディスプレイモジュール22は、ポータブルコンピュータ10に情報を入力するために当該ユーザの指によって操作される。すなわち、ディスプレイモジュール22は、表示装置であるとともに入力装置でもある。
第1のバッテリ23は、第1の筐体21に収容される。第1のバッテリ23は、例えば、リチウムイオン二次電池である。なお、第1のバッテリ23は他の種類の電池であっても良い。第1のバッテリ23は、ポータブルコンピュータ10の電源である。
ベース部12は、ベースユニット41と、キーボードモジュール42とを有する。ベースユニット41は、連結部の一例であり、例えば、結合部、ドッキング部、回動部、支持部、部分、又は部品とも称され得る。キーボードモジュール42は、入力部の一例であり、例えば、結合部、ドッキング部、脱着部、部分、又は部品とも称され得る。
ベースユニット41は、第2の筐体51と、パワーボタン52とを有する。第2の筐体51は、例えば、外装部、部材、又は壁とも称され得る。パワーボタン52は、起動部の一例であり、例えば、ボタン又は操作部とも称され得る。
第2の筐体51は、扁平な略直方体の箱型に形成される。第2の筐体51は、基本的に、例えばマグネシウム合金によって形成される。なお、第2の筐体51は、他の材料によって形成されても良い。
第2の筐体51は、第1の上面54と、第1の下面55と、第1の後端部56と、第1の前端部57と、二つの第1の側面58と、を有する。第1の下面55は、第5の面の一例である。第1の後端部56は、第3の端部の一例である。第1の前端部57は、第4の端部の一例である。第1の後端部56及び第1の前端部57は、例えば、端、縁、又は部分とも称され得る。
第1の上面54は、略平坦な矩形状に形成される。第1の上面54に、複数の孔61が設けられる。ベースユニット41は、第2の筐体51に収容されるとともに、複数の孔61を通して音を発するスピーカをさらに有する。
第1の下面55は、第1の上面54の反対側に位置する。第1の下面55に複数の第1の脚62が設けられる。第1の脚62は、例えば、第1の下面55から突出する合成ゴム製の突起である。第1の脚62は、図3に示すように、ポータブルコンピュータ10が載置される載置面Sに接し、ベースユニット41を支持する。載置面Sは、例えば机の上面である。
第1の下面55に、複数の吸気口63が設けられる。吸気口63は、第1の通気口の一例であり、例えば、孔又は開口とも称され得る。吸気口63は、第2の筐体51の内部に通じる。
第1の後端部56は、第1の上面54の後方の縁及び第1の下面55の後方の縁の間に位置する第2の筐体51の端面を含む。当該端面は、第1の上面54及び第1の下面55に対して交差する。
第1の後端部56に、複数の排気口64が設けられる。排気口64は、第2の通気口の一例であり、例えば、孔、開口、又はスリットとも称され得る。排気口64は、第2の筐体51の内部に通じる。
第1の前端部57は、第1の後端部56の反対側に位置する。第1の前端部57は、第1の上面54の前方の縁及び第1の下面55の前方の縁の間に位置する第2の筐体51の端面を含む。当該端面は、第1の上面54及び第1の下面55に対して交差する。
二つの第1の側面58は、第1の上面54の右方及び左方の縁と、第1の下面55の右方及び左方の縁と、の間にそれぞれ位置する。第1の側面58は、第2の筐体51の厚さ方向(Z軸に沿う方向)における第1の上面54と第1の下面55との間の中央を基準とした線対称形状に形成される。第1の側面58は、例えば円弧状の曲面である。
起動ボタン52は、一方の第1の側面58に設けられる。起動ボタン52がユーザに操作されると、ポータブルコンピュータ10が起動する。なお、ポータブルコンピュータ10の起動は、ポータブルコンピュータ10が作動すること(電源オン)に限らず、例えばポータブルコンピュータ10の休止状態からの回復を含む。
キーボードモジュール42は、第3の筐体71と、キーボード72と、ポインティングスティック73と、ボタン74と、イジェクトレバー75とを有する。キーボード72、ポインティングスティック73、及びボタン74は、操作部の一例であり、例えば入力部、入力装置、又はインターフェースとも称され得る。イジェクトレバー75は、解除部の一例であり、例えば、スライド部又は操作部とも称され得る。
第3の筐体71は、扁平な略直方体の箱型に形成される。第3の筐体71は、基本的に、例えばマグネシウム合金によって形成される。なお、第3の筐体71は、他の材料によって形成されても良い。
第3の筐体71は、第2の上面81と、第2の下面82と、第2の後端部83と、第2の前端部84と、二つの第2の側面85とを有する。第2の上面81は、第3の面の一例である。第2の下面82は、第4の面の一例である。第2の後端部83は、第5の端部の一例である。第2の前端部84は、第6の端部の一例である。第2の後端部83及び第2の前端部84は、例えば、端、縁、又は部分とも称され得る。
第2の上面81は、窪み81aを有する矩形状に形成される。第2の上面81に、キーボード72、ポインティングスティック73、ボタン74、及びイジェクトレバー75が設けられる。
キーボード72及びポインティングスティック73は、窪み81aに位置する。キーボード72、ポインティングスティック73、及びボタン74は、ポータブルコンピュータ10に情報を入力するためにユーザに操作される。イジェクトレバー75は、キーボード72とボタン74との間に位置する。
第2の下面82は、第2の上面81の反対側に位置する。第2の下面82に、複数の第2の脚87が設けられる。第2の脚87は、例えば、第2の下面82から突出する合成ゴム製の突起である。第2の脚87は、図3に示すように、ポータブルコンピュータ10が載置される載置面Sに接し、キーボードモジュール42を支持する。
第2の後端部83は、第2の上面81の後方の縁及び第2の下面82の後方の縁の間に位置する第2の筐体51の端面を含む。当該端面は、第2の上面81及び第2の下面82に対して交差する。
第2の前端部84は、第2の後端部83の反対側に位置する。第2の前端部84は、第2の上面81の前方の縁及び第2の下面82の前方の縁の間に位置する第2の筐体51の端面を含む。当該端面は、第2の上面81及び第2の下面82に対して交差する。ボタン74は、第2の前端部84に隣接する。
第2の前端部84に、複数の第3の脚88が設けられる。第3の脚88は、例えば、第2の上面81、第2の下面82、及び第2の前端部84の前記端面から突出する合成ゴム製の突起である。第3の脚88は、図3に示すように、ポータブルコンピュータ10が載置される載置面Sに接し、キーボードモジュール42を支持する。
二つの第2の側面85は、第2の上面81の右方及び左方の縁と、第2の下面82の右方及び左方の縁と、の間にそれぞれ位置する。第2の側面85は、第2の筐体71の厚さ方向(Z軸に沿う方向)における第2の上面81と第2の下面82との中央を基準とした線対称形状に形成される。第2の側面85は、例えば、第1の側面58と同じ極率半径を有する円弧状の曲面である。
図4は、第1の筐体21、第2の筐体51、及び第3の筐体71の一部を除いて示すポータブルコンピュータ10の斜視図である。図4に示すように、ベースユニット41は、基板91と、第1の通信部92と、冷却部93と、複数の入出力部品94とをさらに有する。基板91は、モジュールの一例であり、例えば部品とも称され得る。
基板91、第1の通信部92、冷却部93、及び入出力部品94は、第2の筐体51に収容される。なお、基板91、第1の通信部92、冷却部93、及び入出力部品94は、例えばディスプレイ部11の第1の筐体21に収容されても良い。
基板91は、例えばプリント回路板(PCB)である。なお、基板91はフレキシブルプリント配線板(FPC)のような他の基板でも良く、さらに、モジュールは他の部品であっても良い。基板91に、中央演算処理装置(CPU)及びメモリのような種々の電子部品が実装される。
第1の通信部92は、例えば、近距離無線通信を行なう。第1の通信部92は、例えば、種々の電子部品が実装された回路基板とアンテナとを有する。第1の通信部92は、基板91に電気的に接続され、例えば前記CPUに対して電気信号の送受信を行なう。
第2の筐体51は、第1の通信部92の前記アンテナを覆うアンテナカバー51aを有する。アンテナカバー51aは、例えば合成樹脂のような絶縁材料によって形成された、第2の筐体51の一部である。前記アンテナは、アンテナカバー51aを通して電波の送受信を行なう。アンテナカバー51aの一部は、第1の上面54及び第1の下面55から突出する。
冷却部93は、例えば遠心ファンである。冷却部93は、例えば、前記CPUにヒートパイプによって熱的に接続される。冷却部93は、吸気口63に対応する位置にある。冷却部93は、吸気口63を通じて第3の筐体71の外部の空気を吸引し、排気口64から空気を排出する。これにより、冷却部93は、前記CPU及び第2の筐体51の内部を冷却する。なお、冷却部93は、排気口64から外気を吸引し、吸気口63から空気を排出しても良い。
入出力部品94は、基板91に実装される。入出力部品94は、例えば、USBコネクタ、LANコネクタ、RGBコネクタ、オーディオ端子、電源コネクタ、及びメモリーカードコネクタである。入出力部品94は、第1の側面58に設けられた開口によって、第2の筐体51の外部に露出される。
キーボードモジュール42は、第2の通信部97と、第2のバッテリ98とをさらに有する。第2のバッテリ98は、バッテリの一例であり、例えば、電源、充放電部、又は給電部とも称され得る。第2の通信部97及び第2のバッテリ98は、第3の筐体71に収容される。
第2の通信部97は、例えば、第1の通信部92に対して近距離無線通信を行なう。第2の通信部97は、例えば、種々の電子部品が実装された回路基板とアンテナとを有する。第2の通信部97は、キーボード72、ポインティングスティック73、及びボタン74から電気信号を受け付ける。
キーボードモジュール42は、第1の通信部92と第2の通信部97とを介して、例えば基板91の前記CPUに情報を入力する。例えば、第2の通信部97は、ユーザによってキーボード72に入力された情報を、近距離無線通信によって第1の通信部92に送信する。第1の通信部92は、受信した当該情報を基板91の前記CPUに入力する。なお、第1の通信部92と第2の通信部97とは、近距離無線通信に限らず、赤外線のような他の方法によって通信しても良い。
第2のバッテリ98は、例えば、リチウムイオン二次電池である。なお、第2のバッテリ98は他の種類の電池であっても良い。第2のバッテリ98は、キーボードモジュール42の電源である。
図5は、ディスプレイ部11の一部及びベースユニット41を示す斜視図である。図5に示すように、第1の前端部57に、二つの凸部101と、第1の端子102とが設けられる。凸部101は、第1の嵌合部の一例であり、例えば、挿入部、支持部、又は補強部とも称され得る。
凸部101は、X軸に沿う方向に延びる略矩形の板状に形成される。凸部101は、第2の筐体51の一部であり、第2の筐体51と同じくマグネシウム合金によって形成される。なお、凸部101は、第2の筐体51と異なる材料によって形成されても良い。凸部101は、第1の前端部57の前記端面から、Y軸に沿う方向に突出する。二つの凸部101は、X軸に沿う方向に並ぶ。
二つの凸部101は、切欠き104をそれぞれ有する。切欠き104は、第1の係合部の一例であり、例えば、凹部、窪み、又は引っ掛かり部とも称され得る。切欠き104は、凸部101の側端部101aに設けられる。側端部101aは、X軸に沿う方向における凸部101の端部であり、他方の凸部101の反対側に向く。
第1の端子102は、第1の前端部57の前記端面に配置される。第1の端子102は、例えば交互に配置された複数の正極及び負極を有する。第1の端子102は、第1のバッテリ23及び基板91に電気的に接続される。
第1の端子102は、二つの凸部101の間に位置する。第1の端子102は、X軸に沿う方向における第1の前端部57の中央(二つの第1の側面58の間の中央)から、右方又は左方に偏って配置される。
図6は、キーボードモジュール42を示す背面図である。図6に示すように、第2の後端部83に、二つの凹部106と、第2の端子107とが設けられる。凹部106は、第2の嵌合部の一例であり、例えば、開口、孔、スリット、又は窪みとも称され得る。
二つの凹部106は、X軸に沿う方向に延びる略矩形の開口である。凹部106は、第2の後端部83に位置する。二つの凹部106は、凸部101に対応して配置され、X軸に沿う方向に並ぶ。
二つの凹部106に、フック109がそれぞれ設けられる。フック109は、第2の係合部の一例であり、例えば、引掛け部、嵌り部、固定部、又は取付部とも称され得る。フック109は、切欠き104に対応する位置で、凹部106の内面からX軸に沿う方向に突出する。フック109は、凹部106の前記内面から引っ込むように移動可能である。
第2の端子107は、第2の後端部83の前記端面に配置される。第2の端子107は、例えば交互に配置された複数の正極及び負極を有する。第2の端子107は、第2のバッテリ98に電気的に接続される。
第2の端子107は、二つの凹部106の間に位置する。第2の端子107は、X軸に沿う方向における第2の後端部83の中央(二つの第2の側面85の間の中央)から、右方又は左方に偏って配置される。
図1に示すように、キーボードモジュール42の第2の後端部83は、ベースユニット41の第1の前端部57に、取り外し可能に結合される。すなわち、キーボードモジュール42は、第1の後端部56から第1の前端部57に向かう方向(Y軸に沿う方向)においてベースユニット41と並ぶように、ベースユニット41に結合される。
キーボードモジュール42がベースユニット41に結合されるとき、凸部101は、凹部106に嵌り込む。凸部101が凹部106に嵌ることで、キーボードモジュール42は、ベースユニット41に支持される。
凸部101が凹部106に嵌り込むと、凹部106のフック109が、凸部101の切欠き104に引っ掛かる。フック109が切欠き104に引っ掛かることにより、キーボードモジュール42は、ベースユニット41から取り外されることを制限される。
二つのフック109は、例えば複数のリンクを介して、イジェクトレバー75に接続される。イジェクトレバー75がユーザによって操作されると、フック109は、切欠き104から外れる。言い換えると、イジェクトレバー75は、フック109を操作する。
キーボードモジュール42がベースユニット41に結合すると、第1の端子102は、第2の端子107に電気的に接続される。第2のバッテリ98は、互いに電気的に接続された第1及び第2の端子102,107を介して充電される。例えば、ベースユニット41の前記電源コネクタにコンセントから供給された電力が、第1及び第2の端子102,107を介して第2のバッテリ98に供給される。また、第1のバッテリ23の電力が、ベースユニット41と、第1及び第2の端子102,107とを介して、第2のバッテリ98に供給される。
ヒンジ部13は、ディスプレイ部11の下端部33と、ベースユニット41の第1の後端部56とを結合する。ヒンジ部13の一方の端部は、ディスプレイ部11の第1の筐体21の下端部33に、回動可能に結合される。ヒンジ部13の他方の端部は、ベースユニット41の第2の筐体51の第1の後端部56に、回動可能に結合される。二つのヒンジ部13の間に、第2の筐体51のアンテナカバー51aが位置する。
ヒンジ部13は、ディスプレイ部11の第1の筐体21の、前面31から垂直に突出する位置と、背面32から垂直に突出する位置と、の間で180度回動可能である。さらに、ヒンジ部13は、ベースユニット41の第2の筐体51の、第1の上面54から垂直に突出する位置と、第1の下面55から垂直に突出する位置と、の間で180度回動可能である。すなわち、ヒンジ部13は、ベースユニット41を、360度回動可能にディスプレイ部11に結合する。
図7は、ベースユニット41が図3に実践で示す位置から約360度回動した状態(タブレットモード)の、ポータブルコンピュータ10の一部を示す側面図である。ヒンジ部13は、ベースユニット41を、図3に実線で示す第1の位置P1と、図7に示す第2の位置P2との間で回動させる。第1の位置P1は、閉じ位置とも称され得る。第2の位置P2は、反転位置とも称され得る。
図3に示すように、ベースユニット41が第1の位置P1に位置するとき、ベース部12は、第1の筐体21の前面31を覆う。このため、ベース部12は、ディスプレイモジュール22のスクリーン22aを覆う。ベースユニット41が第1の位置P1に位置するとき、第2の筐体51の第1の上面54及び第3の筐体71の第2の上面81は、第1の筐体21の前面31に対向する。
ディスプレイ部11の下端部33と上端部34との間の距離は、ベースユニット41の第1の後端部56と第1の前端部57との間の距離よりも長い。さらに、ディスプレイ部11の下端部33と上端部34との間の距離は、ベースユニット41の第1の後端部56と、キーボードモジュール42の第2の前端部84との間の距離に実質的に等しい。
キーボードモジュール42がベースユニット41から取り外された状態で、ディスプレイモジュール22のスクリーン22aは、第1の位置P1に位置するベースユニット41に部分的に覆われる。さらに、ディスプレイモジュール22のスクリーン22aは、部分的に露出される。
図7に示すように、ベースユニット41が第2の位置P2に位置するとき、ベース部12は、第1の筐体21の背面32を覆う。ベースユニット41が第2の位置P2に位置するとき、第2の筐体51の第1の下面55は、第1の筐体21の背面32に対向する。さらに、ディスプレイモジュール22のスクリーン22aは、完全に露出される。
ベースユニット41が第2の位置P2に位置するとき、第1及び第3の脚62,88が、第1の筐体21の背面32に当接する。このため、ディスプレイ部11とベース部12との間に隙間Gが形成される。
吸気口63は、第1の筐体21の背面32と、第2の筐体51の第1の下面55との間の隙間Gに面する。すなわち、吸気口63は、第1の筐体21によって塞がれずに開放される。冷却部93は、吸気口63から、隙間Gの空気を吸引する。
図1に示す前記クラムシェルモードにおけるキーボードモジュール42は、第1の向きD1でベースユニット41に結合される。ベースユニット41が第1の位置P1にあるとともに、キーボードモジュール42が第1の向きD1にあるとき、第3の筐体71の第2の上面81は、第1の筐体21の前面31に対向する。
図7に示す前記タブレットモードにおけるキーボードモジュール42は、第2の向きD2でベースユニット41に結合される。第2の向きD2は、第1の向きD1の逆向きである。ベースユニット41が第2の位置P2にあるとともに、キーボードモジュール42が第2の向きD2にあるとき、第3の筐体71の第2の上面81は、第1の筐体21の背面32に対向する。
上述のように、キーボードモジュール42は、第1の向きD1又は第2の向きD2で、ベースユニット41に結合される。キーボードモジュール42が第1の向きD1及び第2の向きD2のいずれの向きでベースユニット41に結合されても、凸部101が凹部106に嵌り込むとともに、フック109が切欠き104に引っ掛かる。
キーボードモジュール42が第1の向きD1でベースユニット41に結合すると、一方の第1の側面58は、一方の第2の側面85に連続する。キーボードモジュール42が第2の向きD2でベースユニット41に結合すると、前記一方の第1の側面58は、他方の第2の側面85に連続する。すなわち、第2の側面85は、キーボードモジュール42が第1向きD1及び第2の向きD2のいずれの向きでベースユニット41に結合されても、第1の側面58に連続する。
キーボードモジュール42が第1の向きD1でベースユニット41に結合すると、第1の端子102は、第2の端子107に面するとともに電気的に接続する。一方、キーボードモジュール42が第2の向きD2でベースユニット41に結合すると、第1の端子102は、第3の筐体71の第2の後端部83に面する。すなわち、第1の端子101と第2の端子107との間の電気的接続は解除される。
キーボードモジュール42が第2の向きD2でベースユニット41に結合したとき、第1及び第2の端子102,107は、他の部材に触れない。なお、第1及び第2の端子102,107は、絶縁部材に接触しても良い。
図8は、キーボードモジュール42が取り外されるとともに、ベースユニット41がディスプレイ部11を支持する状態(セパレートモード)の、ポータブルコンピュータ10を示す側面図である。図8に示すように、キーボードモジュール42は、ベースユニット41から取り外された状態で利用されることが可能である。
前記セパレートモードにおけるベースユニット41は、第2の位置P2と、図8に二点鎖線で示す第3の位置P3との間に位置する。第3の位置P3は、第1の位置P1と第2の位置P2との間にある。ベースユニット41が第3の位置P3に位置するとき、第1の筐体21の下端部33と、第2の筐体51の第1の後端部56とが対向する。
前記セパレートモードにおいて、第2の筐体51の第1の上面54が、載置面Sに接する。これにより、ベースユニット41は、ディスプレイ部11を支持する。ヒンジ部13は、ディスプレイ部11が自重によって回動することを制限する。
図9は、キーボードモジュール42が取り外されるとともに、ベースユニット41とディスプレイ部11とによって支持される状態(テントモード)の、ポータブルコンピュータ10を示す側面図である。
前記テントモードにおけるベースユニット41は、第2の位置P2と第3の位置P3との間に位置する。第1の筐体21の上端部34が、載置面Sに接する。さらに、第2の筐体51の第1の前端部57に設けられた凸部101が、載置面Sに接する。すなわち、ディスプレイ部11の上端部34と、ベースユニット41の凸部101とが、ポータブルコンピュータ10を支持する。前記テントモードにおけるディスプレイ部11の載置面Sに対する傾きは、前記セパレートモードにおけるディスプレイ部11の載置面Sに対する傾きよりも浅い。
前記テントモードにおいて、下端部33がディスプレイモジュール22の上方に位置し、上端部34がディスプレイモジュール22の下方に位置する。基板91の前記CPUは、例えば加速度センサによってポータブルコンピュータ10が前記テントモードであることを検知する。前記テントモードにおいて、ディスプレイモジュール22のスクリーン22aは、画像の下方に上端部34が位置し、当該画像の上方に下端部33が位置する向きで、画像を表示する。
一方、例えば前記クラムシェルモードにおいて、下端部33がディスプレイモジュール22の下方に位置し、上端部34がディスプレイモジュール22の上方に位置する。基板91の前記CPUは、ポータブルコンピュータ10が前記クラムシェルモードであることを検知する。前記クラムシェルモードにおいて、ディスプレイモジュール22のスクリーン22aは、画像の上方に上端部34が位置し、当該画像の下方に下端部33が位置する向きで、画像を表示する。
ディスプレイモジュール22が表示する画像の向きは、例えばユーザがポータブルコンピュータ10を操作することによって変えられても良い。さらに、基板91の前記CPUは、例えばヒンジ部13が回動した角度によって、ポータブルコンピュータ10が例えば前記テントモードであることを検知しても良い。
上記実施の形態に係るポータブルコンピュータ10において、ベースユニット41は、ヒンジ部13によって移動可能にディスプレイ部11に結合される。当該ベースユニット41の第1の前端部57に、キーボードモジュール42の第2の後端部83が取り外し可能に結合される。このため、キーボードモジュール42は、ベースユニット41から取り外された状態で使用されることができる。これにより、ポータブルコンピュータ10が複数の様態で使用されることができる。
キーボードモジュール42がベースユニット41から取り外された状態で、ディスプレイモジュール22のスクリーン22aは、第1の位置P1に位置するベースユニット41に部分的に覆われるとともに、部分的に露出される。すなわち、ベースユニット41の第1の後端部56と第1の前端部57との間の距離が、ディスプレイ部11の下端部33と上端部34との間の距離よりも短い。このため、キーボードモジュール42が取り外されたポータブルコンピュータ10を小型にできる。
キーボードモジュール42は、第1の向きD1と、第2の向きD2と、でベースユニット41に結合される。このため、例えば、ポータブルコンピュータ10が前記タブレットモードで使用されるときに、キーボードモジュール42が第2の向きD2でベースユニット41に結合されると、キーボード72がディスプレイ部11に隠される。これにより、キーボード72が誤操作されることが抑制される。キーボード72は、第2の上面81の窪み81aに設けられるため、ディスプレイ部11に押されることが抑制される。
第2の端子107は、キーボードモジュール42が第1の向きD1でベースユニット41に結合されたときに、第1の端子102に電気的に接続される。これにより、キーボードモジュール42がベースユニット41に結合されるだけで、第1の端子102と第2の端子107との間で容易に電気的接続を生じることができる。
第1の端子102は、キーボードモジュール42が第2の向きD2でベースユニット41に結合された場合に、第2の端子107との間の電気的接続が解除される。これにより、第1の端子102と第2の端子107とが、例えば正極と正極とが接続されるような不適切な接続をされることが抑制される。
キーボードモジュール42が第2のバッテリ98を有し、第2のバッテリ98は、第1及び第2の端子102,107を介して、ベースユニット41によって充電される。これにより、キーボードモジュール42は、外部から給電を受けることなく使用可能であり、ベースユニット41に結合されるだけで充電されることができる。
キーボードモジュール42の第2の側面85は、キーボードモジュール42が第1の向きD1及び第2の向きD2のいずれでベースユニット41に結合された場合でも、ベースユニット41の第1の側面58に連続する。これにより、キーボードモジュール42を第1の向きD1と第2の向きD2とでベースユニット41に付け替えることによる、ポータブルコンピュータ10の美観の低下が抑制される。
パワーボタン52が、第1の側面58に設けられる。これにより、ベースユニット41が第1の位置P1及び第2の位置P2のいずれにあったとしても、パワーボタン52がディスプレイ部11に覆われずに露出される。これにより、ポータブルコンピュータ10が容易に起動される。
ベースユニット41及びキーボードモジュール42にそれぞれ設けられた凸部101及び凹部106が嵌り合うことで、キーボードモジュール42がベースユニット41に支持される。これにより、ベースユニット41に結合されたキーボードモジュール42が、ベースユニット41から外れることが抑制される。
凸部101及び凹部106にそれぞれ設けられた切欠き104及びフック109が掛かり合うことで、キーボードモジュール42がベースユニット41から取り外されることが制限される。これにより、ベースユニット41に結合されたキーボードモジュール42が、不用意にベースユニット41から取り外されることが抑制される。
キーボードモジュール42に、切欠き104とフック109との掛かり合いを解除するイジェクトレバー75が設けられる。すなわち、イジェクトレバー75は、ユーザが操作するキーボード72の近くに位置する。これにより、ユーザがベースユニット41からキーボードモジュール42を容易に取り外すことができる。
ベースユニット41の第1の前端部57に凸部101が設けられる。前記テントモードにおいて、凸部101と、ディスプレイ部11の上端部34とが、ポータブルコンピュータ10を支持する。凸部101が第1の前端部57に設けられることで、ベースユニット41の他の部分が載置面Sに当たることが抑制される。さらに、凸部101によって、ディスプレイ部11の載置面Sに対する傾斜を大きくすることができる。
吸気口63が、ベースユニット41の第1の下面55に設けられる。このため、例えば、ポータブルコンピュータ10が前記クラムシェルモードで使用されるとき、吸気口63が隠れる。これにより、ポータブルコンピュータ10の美観及び操作の快適性の低下が抑制される。
ベースユニット41が第2の位置P2にあるとき、ディスプレイ部11の背面32と、ベースユニット41の第1の下面55との間に隙間Gが形成される。すなわち、吸気口63とディスプレイ部11との間に隙間Gが形成される。このため、吸気口63が塞がれず、ポータブルコンピュータ10の冷却性能の低下が抑制される。
排気口64が、ベースユニット41の第1の後端部56に設けられる。第1の後端部56は、ベースユニット41が第1の位置P1及び第2の位置P2にあるとき、塞がれずに露出される。このため、冷却部93は第2の筐体51の内部の、例えば基板91を容易に冷却できる。
キーボードモジュール42は、第1及び第2の通信部92,97を介して、基板91の前記CPUに情報を入力する。すなわち、キーボードモジュール42は無線通信を行なう。これにより、ベースユニット41から取り外されたキーボードモジュール42が、容易に使用できる。
ディスプレイモジュール22のスクリーン22aは、画像の下方に下端部33が位置する向きと、画像の下方に上端部34が位置する向きと、で画像を表示できる。このため、例えば、ポータブルコンピュータ10が前記クラムシェルモードで使用される場合と、ポータブルコンピュータ10が前記テントモードで使用される場合とで、ディスプレイモジュール22は適切な向きの画像を表示できる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、入力部の第5の端部が、ヒンジ部によって第1の部分に移動可能に連結された連結部の第4の端部に、取り外し可能に結合される。これにより、電子機器が複数の様態で使用されることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
一つの実施の形態に係る電子機器は、表示筐体と、第1のベース筐体と、第2のベース筐体とを備える。前記表示筐体は、第1の面と、前記第1の面の反対側に位置する第2の面と、前記第1の面と前記第2の面との間に位置する第1の端部と、前記第1の端部の反対側に位置する第2の端部と、前記第1の面に設けられるとともに画像を表示する表示部と、を有する。前記第1のベース筐体は、前記表示筐体の前記第1の端部とヒンジ部を介して結合する第3の端部及び前記第3の端部の反対側に位置する第4の端部を有する。前記第2ベース筐体は、前記第1ベース筐体の前記第4の端部に取り外し可能に結合された第5の端部と、入力部を有する第3の面と、前記第3の面の反対側に位置する第4の面と、を有する。前記第1ベース筐体の前記第4の端部と前記第2ベース筐体の前記第5の端部とが結合された状態であるとき、前記ヒンジ部は、前記第2ベース筐体の前記第3の面と前記表示筐体の前記第1の面とが対向して前記入力部を前記表示部が覆う第1の位置と、前記第2ベース筐体の前記第4の面と前記表示筐体の前記第2の面とが対向して前記表示部が露出する第2の位置と、の間で移動可能に回動する。前記電子機器は、前記第1ベース筐体の前記第4の端部と前記第2ベース筐体の前記第5の端部との結合が外れた状態であるとき、前記第1の位置からの前記ヒンジ部の回動角度が180度以上の状態で、前記第2ベース筐体の第5の端部と前記第1ベース筐体の前記第3の端部とが近接する第3の位置、又は前記第1ベース筐体の前記第5の端部と前記表示筐体の前記第2の端部とが近接する第4の位置に前記表示筐体を配置可能である。

Claims (20)

  1. 第1の面と、前記第1の面の反対側に位置する第2の面と、前記第1の面と前記第2の面との間に位置する第1の端部と、前記第1の端部の反対側に位置する第2の端部と、前記第1の面に設けられるとともに画像を表示する表示部と、を有する第1の部分と、
    第3の端部及び前記第3の端部の反対側に位置する第4の端部を有する連結部と、前記連結部の前記第4の端部に取り外し可能に結合された第5の端部を有する入力部と、を有する第2の部分と、
    前記第2の部分が前記表示部を覆う第1の位置と、前記第2の部分が前記第2の面を覆う第2の位置と、の間で前記連結部が移動可能に、前記第1の部分の第1の端部と前記連結部の前記第3の端部とを結合するヒンジ部と、
    を具備する電子機器。
  2. 前記入力部が前記連結部から取り外された状態で、前記表示部は、前記第1の位置に位置する前記連結部に部分的に覆われるとともに部分的に露出される、請求項1の電子機器。
  3. 前記入力部は、前記第5の端部の反対側に位置する第6の端部を有し、
    前記第1の部分の前記第1の端部と前記第2の端部との間の距離は、前記連結部の前記第3の端部と前記第4の端部との間の距離よりも長く、且つ、前記連結部の前記第3の端部と当該連結部に結合された前記入力部の前記第6の端部との間の距離に実質的に等しい、
    請求項1の電子機器。
  4. 前記入力部は、操作される操作部が設けられた第3の面と、前記第3の面の反対側に位置する第4の面と、を有し、前記連結部が前記第1の位置にあるときに前記第3の面が前記第1の面に対向する第1の向き、又は、前記連結部が前記第2の位置にあるときに前記第3の面が前記第2の面に対向する第2の向きで、前記連結部に結合される、請求項1の電子機器。
  5. 前記連結部は、前記第4の端部に設けられた第1の端子を有し、
    前記入力部は、前記第5の端部に設けられた第2の端子を有し、
    前記第2の端子は、前記入力部が前記第1の向きで前記連結部に結合されたときに前記第1の端子に電気的に接続される、
    請求項4の電子機器。
  6. 前記入力部が前記第2の向きで前記連結部に結合されたとき、前記第1の端子と前記第2の端子との間の電気的接続が解除される、請求項5の電子機器。
  7. 前記入力部はバッテリを有し、
    前記入力部に結合された前記連結部は、互いに電気的に接続された前記第1の端子と前記第2の端子とを介して、前記バッテリを充電する、
    請求項6の電子機器。
  8. 前記連結部は二つの第1の側面を有し、
    前記入力部は、前記入力部が前記第1の向きで前記連結部に結合されたとき、及び前記入力部が前記第2の向きで前記連結部に結合されたとき、のいずれの場合も前記第1の側面に連続する二つの第2の側面を有する、
    請求項4の電子機器。
  9. 前記第1の側面に設けられた起動部をさらに具備し、
    前記起動部が操作されることにより起動する、請求項8の電子機器。
  10. 前記第2の部分は、前記連結部の前記第4の端部に設けられた第1の嵌合部と、前記入力部の前記第5の端部に設けられるとともに前記第1の嵌合部と嵌り合う第2の嵌合部と、を有し、
    前記第1の嵌合部と前記第2の嵌合部とが嵌り合うことにより、前記入力部が前記連結部に支持される、
    請求項1の電子機器。
  11. 前記第2の部分は、前記第1の嵌合部に設けられた第1の係合部と、前記第2の嵌合部に設けられるとともに前記第1の係合部に引っ掛かることで前記入力部が前記連結部から取り外されることを制限する第2の係合部と、を有する、請求項10の電子機器。
  12. 前記入力部は、操作されることにより前記第2の係合部を前記第1の係合部から外す解除部を有する、請求項11の電子機器。
  13. 前記第1の嵌合部は凸部を有し、
    前記第2の嵌合部は前記凸部が嵌り込む凹部を有し、
    前記入力部が前記連結部から外された状態で、前記凸部と前記第1の部分の前記第2の端部とによって支持されることが可能な、請求項10の電子機器。
  14. 前記連結部は、前記連結部が前記第2の位置にあるときに前記第1の部分の前記第2の面に対向する第5の面と、前記第5の面に設けられた第1の通気口と、を有する、請求項1の電子機器。
  15. 前記連結部が前記第2の位置にあるとき、前記第1の部分の前記第2の面と前記連結部の前記第5の面との間に隙間が形成される、請求項14の電子機器。
  16. 前記連結部は、前記第3の端部に設けられた第2の通気口と、前記第1の通気口及び前記第2の通気口のいずれか一方から外気を吸引するとともに、前記第1の通気口及び前記第2の通気口のいずれか他方から空気を排出する冷却部と、を有する、請求項14の電子機器。
  17. 前記第1の部分又は前記連結部に設けられたモジュールと、
    前記第1の部分又は前記連結部に設けられた第1の通信部と、
    前記入力部に設けられて前記第1の通信部との間で無線通信を行なう第2の通信部と、
    をさらに具備し、
    前記入力部は、前記第1の通信部と前記第2の通信部とを介して、前記モジュールに情報を入力する、
    請求項1の電子機器。
  18. 前記表示部は、前記画像の下方に前記第1の端部が位置する向きと、前記画像の下方に前記第2の端部が位置する向きと、で前記画像を表示可能である、請求項1の電子機器。
  19. 前記入力部が取り外された前記連結部は、前記第1の位置及び前記第2の位置の間にあるとともに前記第1の部分の前記第1の端部と前記連結部の前記第3の端部とが対向する第3の位置と、前記第2の位置と、の間に位置して前記第1の部分を支持可能である、請求項1の電子機器。
  20. 前記入力部が取り外された前記連結部が、前記第1の位置及び前記第2の位置の間にあるとともに前記第1の部分の前記第1の端部と前記連結部の前記第3の端部とが対向する第3の位置と、前記第2の位置と、の間に位置する状態で、前記第1の部分の第2の端部と、前記連結部の第4の端部と、によって支持されることが可能な、請求項1の電子機器。
JP2015553324A 2013-12-20 2013-12-20 電子機器 Pending JPWO2015092942A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/084375 WO2015092942A1 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015092942A1 true JPWO2015092942A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53402334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553324A Pending JPWO2015092942A1 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160202727A1 (ja)
JP (1) JPWO2015092942A1 (ja)
WO (1) WO2015092942A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10133314B2 (en) 2014-05-26 2018-11-20 Apple Inc. Portable computing system
US10228721B2 (en) 2014-05-26 2019-03-12 Apple Inc. Portable computing system
CN207586791U (zh) * 2014-09-30 2018-07-06 苹果公司 便携式计算系统
US9955570B2 (en) 2015-01-09 2018-04-24 Apple Inc. Features of a flexible connector in a portable computing device
US10162390B2 (en) 2015-01-16 2018-12-25 Apple Inc. Hybrid acoustic EMI foam for use in a personal computer
JP6822725B2 (ja) * 2016-12-19 2021-01-27 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド ノートブックコンピュータ
CA185321S (en) * 2017-07-24 2019-08-12 Google Llc Closed laptop computer
CA185195S (en) * 2017-07-24 2019-08-12 Google Llc Open laptop computer

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000207104A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Sony Corp 情報処理装置
JP2000242365A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Sharp Corp 情報処理装置
JP2003058276A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sharp Corp 携帯型情報処理装置
JP2004178540A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Shinsuke Hamaji ノート型情報端末
JP2004227420A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sharp Corp 情報処理装置
JP2007183836A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Giga-Byte Technology Co Ltd ノートブック型コンピュータ
JP2008033745A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Fujitsu Ltd 情報処理装置
JP2013025658A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Aska Creation Inc キーボード分離型コードレスノートpc
JP2013077267A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujitsu Ltd 電子機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060028791A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Tatung Co., Ltd. Mobile computer and peripheral device arrangement

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000207104A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Sony Corp 情報処理装置
JP2000242365A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Sharp Corp 情報処理装置
JP2003058276A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sharp Corp 携帯型情報処理装置
JP2004178540A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Shinsuke Hamaji ノート型情報端末
JP2004227420A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sharp Corp 情報処理装置
JP2007183836A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Giga-Byte Technology Co Ltd ノートブック型コンピュータ
JP2008033745A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Fujitsu Ltd 情報処理装置
JP2013025658A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Aska Creation Inc キーボード分離型コードレスノートpc
JP2013077267A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujitsu Ltd 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015092942A1 (ja) 2015-06-25
US20160202727A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015092942A1 (ja) 電子機器
US9992895B2 (en) Methods for assembling an electronic apparatus
US20120087100A1 (en) Portable keyboard and electronic device carrying case
US9746882B2 (en) Electronic device with curved display module
TW201305788A (zh) 電子裝置
US9107285B2 (en) Electronic equipment and structure including battery unit
US20080080128A1 (en) Electronic device and metal plate member
US9056245B2 (en) Electronic apparatus
US9753494B2 (en) Electronic device accessory with at least one port
CN108600425B (zh) 显示屏组件及电子设备
US20130260822A1 (en) Notebook with Mobile Telephone Receptacle
WO2017000833A1 (zh) 一种移动终端
US9007774B2 (en) Electronic apparatus
US7876568B2 (en) Electronic device
TWI487454B (zh) 電子總成及電子裝置
JP2014107714A (ja) 携帯端末装置
US20150305173A1 (en) Electronic device
EP2816443B1 (en) Protective apparatus for electronic device
JP2011108187A (ja) 電子機器
JP5263406B2 (ja) 電子機器
JPWO2011061858A1 (ja) 表示装置および電子機器
JP5454583B2 (ja) 電子機器
JP5250702B2 (ja) 電子機器
US20130194514A1 (en) Television receiver and electronic equipment
JP5606561B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206