JPWO2015087673A1 - 複合フィルムの製造方法 - Google Patents

複合フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015087673A1
JPWO2015087673A1 JP2015552376A JP2015552376A JPWO2015087673A1 JP WO2015087673 A1 JPWO2015087673 A1 JP WO2015087673A1 JP 2015552376 A JP2015552376 A JP 2015552376A JP 2015552376 A JP2015552376 A JP 2015552376A JP WO2015087673 A1 JPWO2015087673 A1 JP WO2015087673A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
film
resin
plastic film
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015552376A
Other languages
English (en)
Inventor
浩和 若林
浩和 若林
下田 博司
博司 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2015087673A1 publication Critical patent/JPWO2015087673A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • B32B37/203One or more of the layers being plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • B29C66/0242Heating, or preheating, e.g. drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81457General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a block or layer of deformable material, e.g. sponge, foam, rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • B29C66/81465General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint one placed behind the other in a single row in the feed direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83415Roller, cylinder or drum types the contact angle between said rollers, cylinders or drums and said parts to be joined being a non-zero angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91411Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91421Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91421Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
    • B29C66/91423Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools using joining tools having different temperature zones or using several joining tools with different temperatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time
    • B29C66/91443Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time following a temperature-time profile
    • B29C66/91445Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time following a temperature-time profile by steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
    • B29C66/91941Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to Tg, i.e. the glass transition temperature, of the material of one of the parts to be joined
    • B29C66/91945Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to Tg, i.e. the glass transition temperature, of the material of one of the parts to be joined lower than said glass transition temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/94Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time
    • B29C66/949Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time characterised by specific time values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

合わせガラス用の樹脂中間膜とプラスチックフィルムからなる複合フィルムの製造方法において、合わせガラスとした際に外観不良の発生が抑制された複合フィルムを円滑な作業性を確保しながら歩留まりよく製造する方法の提供。合わせガラスの中間接着層に用いる、樹脂中間膜とプラスチックフィルムからなる複合フィルムを製造する方法であって、表面温度25〜50℃の第1および第2のロールの間に、第1のロール上にプラスチックフィルムを第2のロール上に0.04〜0.4N/cmに張力が保持された樹脂中間膜を共に供給、加圧して積層体を得る工程、表面温度が60℃以上プラスチックフィルムの樹脂のTg未満の第3のロールとそれより15〜30℃低い表面温度の第4のロールの間に積層体をプラスチックフィルムが第3のロールに接するように供給、加圧して複合フィルムを得る工程を有する。

Description

本発明は、合わせガラスの中間接着層に用いる樹脂中間膜とプラスチックフィルムからなる複合フィルムの製造方法に関する。
1対のガラス板が中間接着層により接着され一体化された構成の合わせガラスは、通常、樹脂中間膜を1対のガラス板に挟持させてガラス積層体とし、これをオートクレーブ等により高温高圧処理することで製造される。この方法によれば1対のガラス板は樹脂中間膜により熱融着されて合わせガラスとなる。
このような合わせガラスに赤外線遮蔽等の各種機能を付与する技術として、該機能を有するプラスチックフィルムを2枚の樹脂中間膜に挟持させ、これを1対のガラス板の間に挿入し、上記同様に熱融着する技術が知られている。この場合、プラスチックフィルムと樹脂中間膜は、通常、ガラス板と合わせて高温高圧処理される前に予め圧着等により一体化され複合フィルムとされる。該複合フィルムは2枚の樹脂中間膜にプラスチックフィルムが挟持された3層の複合フィルムとして準備される場合もあるが、1枚の樹脂中間膜にプラスチックフィルムが積層された2層の複合フィルムとして準備されることが多い。
樹脂中間膜やプラスチックフィルムは、例えば、生産性を考慮して長尺の巻物として準備され、ラミネート装置等により連続的にロール圧着して複合フィルム化される。しかしながら、合わせガラス製造に用いる樹脂中間膜はその特性上、一定以上のテンションがかかると伸びを生じその状態でプラスチックフィルムと圧着されると、得られる複合フィルムにおいては樹脂中間膜が収縮してカールする、樹脂中間膜がプラスチックフィルムから剥離する等の問題があった。また、ロール圧着に際して、樹脂中間膜のテンションが低ければシワを発生しやすく、高温で圧着すると通常樹脂中間膜が表面に有するエンボスが消失する点で問題であった。
一方、特許文献1では、上記同様にプラスチックフィルムが挿入された合わせガラスにおいて、曲面形状に曲げられたガラス板を用いた合わせガラスを製造する場合にプラスチックフィルムにシワが生じるのを防ぐ目的で、樹脂中間膜とプラスチックフィルムを10〜25℃の温度範囲で積層した後、加圧加温により接着して複合化する方法が記載されている。なお、特許文献1には、合わせガラス用の複合フィルムを製造するにあたって樹脂中間膜にかかる負荷に起因して発生する上記問題について言及がない。
国際公開第2009/154060号
本発明は、合わせガラスの中間接着層に用いる、樹脂中間膜とプラスチックフィルムからなる複合フィルムを製造する方法において、合わせガラスとした際に外観不良の発生が抑制された複合フィルムを円滑な作業性を確保しながら歩留まりよく製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成の複合フィルムの製造方法を提供する。
[1]中間接着層を介して1対のガラス基板が接着された合わせガラスの前記中間接着層に用いる、樹脂中間膜とプラスチックフィルムからなる複合フィルムを製造する方法であって、前記プラスチックフィルムはガラス転移点が70〜250℃の樹脂を主体とし、下記(a)工程および(b)工程を有する製造方法。
(a)それぞれ25〜50℃に表面温度が調整された第1のロールと第2のロールとからなる第1のラミネートロールに、前記プラスチックフィルムを前記第1のロールに接するように、0.04〜0.4N/cmに張力が保持された前記樹脂中間膜を前記第2のロールに接するように、それぞれ供給し、前記第1のラミネートロールの両ロール間を加圧状態で共に通過させることで前記プラスチックフィルムと前記樹脂中間膜を積層して積層体を得る工程
(b)60℃以上かつ前記プラスチックフィルムにおける樹脂のガラス転移点未満に表面温度が調整された第3のロールと前記第3のロールの表面温度より15〜30℃低い表面温度に調整された第4のロールとからなる第2のラミネートロールに前記積層体を、前記プラスチックフィルムが前記第3のロールに接するように供給し、前記第2のラミネートロールの両ロール間を加圧状態で通過させて前記複合フィルムを得る工程
[2]前記(a)工程において、前記プラスチックフィルムは1.0〜2.5N/cmに張力が保持されて前記第1のロール上に供給される[1]記載の製造方法。
[3]前記樹脂中間膜は、可塑化ポリビニルアセタール系樹脂を主成分として含有する[1]または[2]に記載の製造方法。
[4]前記(a)工程において、前記樹脂中間膜は0.04〜0.3N/cmに張力が保持されて前記第2のロール上に供給される[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5]前記樹脂中間膜の厚みが0.3〜0.8mmである[1]〜[4]のいずれかに記載の製造方法。
[6]前記プラスチックフィルムの主体となる樹脂は、ポリエステルである[1]〜[5]のいずれかに記載の製造方法。
[7]前記プラスチックフィルムの厚みが25〜200μmである[1]〜[6]のいずれかに記載の製造方法。
[8]前記第1のロールおよび前記第3のロールは表面が金属製であり、前記第2のロールおよび前記第4のロールは表面がゴム製である[1]〜[7]のいずれかに記載の製造方法。
[9]前記プラスチックフィルムは、高屈折率を有する樹脂からなる層と低屈折率を有する樹脂からなる層を交互に積層した赤外線反射誘電多層フィルムまたは、フィルム状のプラスチック基材の片面に赤外線反射膜を有する赤外線反射膜付きプラスチックフィルムである[1]〜[8]のいずれかに記載の製造方法。
本発明によれば、合わせガラスの中間接着層に用いる樹脂中間膜とプラスチックフィルムからなる複合フィルムを、合わせガラスとした際に外観不良の発生を抑制できる品質としつつ、円滑な作業性を確保しながら歩留まりよく製造できる。
本発明の製造方法で得られる複合フィルムの一例の断面図である。 図1に示す複合フィルムを用いて製造される合わせガラスの一例の断面図である。 本発明の製造方法に用いるラミネート装置の一例の概略断面図である。
以下に、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、これらの実施形態を、本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく、変更または変形することができる。
本発明の製造方法は、中間接着層を介して1対のガラス基板が接着された合わせガラスの前記中間接着層に用いる、樹脂中間膜とガラス転移点(以下、「Tg」ということもある。)が70〜250℃の樹脂を主体とするプラスチックフィルムとからなる複合フィルムを製造する方法であって、下記(a)工程および(b)工程を有する。
(a)それぞれ25〜50℃に表面温度が調整された第1のロールと第2のロールとからなる第1のラミネートロールに、前記プラスチックフィルムを前記第1のロールに接するように、0.04〜0.4N/cmに張力が保持された前記樹脂中間膜を前記第2のロールに接するように、それぞれ供給し、前記第1のラミネートロールの両ロール間を加圧状態で共に通過させることで前記プラスチックフィルムと前記樹脂中間膜を積層して積層体を得る工程。
(b)60℃以上かつ前記プラスチックフィルムにおける樹脂のガラス転移点未満に表面温度が調整された第3のロールと前記第3のロールの表面温度より15〜30℃低い表面温度に調整された第4のロールとからなる第2のラミネートロールに前記積層体を、前記プラスチックフィルムが前記第3のロールに接するように供給し、前記第2のラミネートロールの両ロール間を加圧状態で通過させて前記複合フィルムを得る工程。
なお、ガラス転移点(Tg)は、試料に時間によって変化(振動)する歪みまたは応力を与えて、それによって発生する応力または歪みを測定することにより得られる。本明細書においては、試料の力学的な性質を測定する動的粘弾性での測定により、損失正接tanδのピークと貯蔵弾性率Erの傾きの変化点を、ガラス転移点(Tg)とした。
また、「ラミネートロール」とは、ロール間の間隔が調整可能な1対のロールからなり、所定の間隔に設定されたロール間を、被加工物を通過させることで、所定の加工、例えば、積層、延伸、圧着等を行う手段を示す。
本発明の製造方法において、(a)工程は第1のラミネートロールを用いて別々に準備されたプラスチックフィルムと樹脂中間膜を積層する工程であり、本明細書において(a)工程を積層工程ということもある。また、(b)工程は第2のラミネートロールを用いて(a)工程で得られた積層体を熱圧着により複合化する工程であり、本明細書において(b)工程を圧着工程ということもある。
このようにして得られる複合フィルムはプラスチックフィルムと樹脂中間膜が密着して一体化されたものである。複合フィルムにおけるプラスチックフィルムと樹脂中間膜の密着性は、例えば、JIS K 6854−1に準じて以下の方法で評価した密着力の値として、0.5〜2.5N/20mmであることが好ましく、0.7〜1.5N/20mmがより好ましい。複合フィルムにおける該密着力の値が上記範囲内にあれば、合わせガラスとした際の樹脂中間膜やプラスチックフィルムに起因する外観不良の発生が十分に抑えられる。また、合わせガラスを良好な作業効率のもとで歩留まりよく製造できる点で好ましい。
(密着性試験方法)
幅20mm、長さ150mmのサイズに準備された複合フィルムの試験片の樹脂中間膜側を両面テープでスライド板に貼り付け、試験片の幅方向に剥離が行えるようにプラスチックフィルム側を引張試験機に取り付ける。試験片の幅方向に引張速度50mm/分で剥離試験を行い、剥離長さ(20mm)にわたる力−つかみ移動距離曲線を得る。得られた曲線におけるハンチングの力のピーク値(N)を、ピーク値が大きいものから順に10点読み、平均値を算出して密着力(N/20mm)を得る。
本発明の製造方法により得られる複合フィルムの一例の断面図を図1に示す。図1に示す複合フィルム3は、樹脂中間膜1の一方の主面上にプラスチックフィルム2を有する構成である。本発明の製造方法にかかる複合フィルムが有する樹脂中間膜は、合わせガラスの製造において通常用いられる高温高圧処理等により溶融してガラス基板同士あるいはガラス基板とプラスチックフィルム等を接着する樹脂中間膜と同様とできる。プラスチックフィルムは、Tgが70〜250℃の樹脂を主体とするフィルムであり、通常、合わせガラスに赤外線遮蔽等の各種機能を付加するために挿入されるものであって、上記樹脂中間膜のような接着機能を有しない。したがって、例えば、複合フィルム3を用いて合わせガラスを製造するためには、複合フィルム3のプラスチックフィルム2側に樹脂中間膜1と同様に機能する樹脂中間膜を配置することが求められる。
このようにして複合フィルム3を用いて得られる合わせガラスの一例の断面図を図2に示す。合わせガラス6は、1対のガラス基板5A、5Bが、複合フィルム3と樹脂中間膜4とを介して接着された構成、具体的には、ガラス基板5A、複合フィルム3、樹脂中間膜4、ガラス基板5Bの順に積層、一体化された構成を有する。合わせガラス6において、複合フィルム3は樹脂中間膜1がガラス基板5Aと接するように配設されている。
本明細書において、合わせガラスの「中間接着層」とは、合わせガラスにおいて1対のガラス基板が挟持する中間層全体をいう。中間接着層は単層からなってもよく、多層からなってもよい。図2に示す合わせガラス6においては、複合フィルム3と樹脂中間膜4を併せた層が中間接着層に相当する。
本発明においては、例えば、合わせガラスに図2に示すようにして用いられる、樹脂中間膜とプラスチックフィルムからなる複合フィルムの製造条件を、(a)積層工程、および(b)圧着工程の2段階で行い、各工程の条件を上記のように規定することで、複合フィルム製造時の樹脂中間膜に対する負荷を軽減できる。さらにプラスチックフィルムと樹脂中間膜が十分に密着された複合フィルムが得られる。それにより、複合フィルムにおけるカールや剥離の発生が抑えられ、合わせガラスとした際の樹脂中間膜やプラスチックフィルムに起因する外観不良の発生が抑えられる。本発明の製造方法によれば、複合フィルムを良好な作業効率のもとで歩留まりよく製造できるとともに、これを用いた合わせガラスについても、良好な作業効率のもとで歩留まりよく製造できる。
さらに、合わせガラスとする際に、例えば、合わせガラス6におけるガラス基板5A、5Bが曲率半径0.5〜5.0m程度の曲面形状に曲げられている場合であっても、プラスチックフィルムが樹脂中間膜に十分密着しているためにシワが生じることなく、外観の良好な合わせガラスを製造できる。
このような本発明の製造方法が適用される、合わせガラスの中間接着層に用いる複合フィルムを構成する樹脂中間膜およびプラスチックフィルムについて説明する。
(樹脂中間膜)
複合フィルム3における樹脂中間膜1は、例えば、図2に示す合わせガラス6とした際にガラス基板5Aとプラスチックフィルム2を接着する機能を有するものであればよい。樹脂中間膜1の構成材料としては、通常、合わせガラスに用いられる従来公知の中間膜を構成する材料と同様の材料が特に制限なく使用できる。樹脂中間膜1として、具体的には、以下の熱可塑性樹脂を主成分として含む組成物を、シート状に製膜したものが挙げられる。
ここで、熱可塑性樹脂を主成分として含む組成物とは、組成物中の全固形分に占める熱可塑性樹脂の含有割合が50質量%以上の組成物をいう。該組成物により得られる樹脂中間膜は、熱可塑性樹脂を主成分として含有する、すなわち樹脂中間膜全体に対して50質量%以上の割合で熱可塑性樹脂を含有する樹脂膜である。なお、樹脂中間膜1は、通常は連続生産により長尺の巻物として製造される。
熱可塑性樹脂としては、例えば、これを主成分とする組成物をシート状に製膜して1対の樹脂中間膜とし、これにプラスチックフィルムを挟持させたかたちで1対のガラス基板の間に挿入して合わせガラスを成形した際に、一体化できるものであれば特に限定されない。なお、車両用合わせガラス、特にフロントガラスとする場合には、視認性が十分に確保されるように、合わせガラスとした際の可視光透過率が70%以上を達成できるものが好ましい。熱可塑性樹脂として、具体的には、可塑化ポリビニルアセタール系樹脂、可塑化ポリ塩化ビニル系樹脂、飽和ポリエステル系樹脂、可塑化飽和ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、可塑化ポリウレタン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体系樹脂等の従来から中間膜用として用いられている熱可塑性樹脂が挙げられる。
なかでも、優れた透明性、耐候性、強度、接着力、耐貫通性、衝撃エネルギー吸収性、耐湿性、遮熱性および遮音性等の諸性能のバランスに優れる樹脂中間膜1が得られることから、可塑化ポリビニルアセタール系樹脂が好適に用いられる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。上記可塑化ポリビニルアセタール系樹脂における「可塑化」とは、可塑剤の添加により可塑化されていることを意味する。その他の可塑化樹脂についても同様である。
上記ポリビニルアセタール系樹脂としては、特に限定されないが、ポリビニルアルコール(以下、必要に応じて「PVA」と言うこともある)とホルムアルデヒドとを反応させて得られるポリビニルホルマール樹脂、PVAとアセトアルデヒドとを反応させて得られる狭義のポリビニルアセタール樹脂、PVAとn−ブチルアルデヒドとを反応させて得られるポリビニルブチラール樹脂(以下、必要に応じて「PVB」と言うこともある)等が挙げられ、なかでも、優れた透明性、耐候性、強度、接着力、耐貫通性、衝撃エネルギー吸収性、耐湿性、遮熱性および遮音性等の諸性能のバランスにより優れる樹脂中間膜1が得られることから、PVBが好適に用いられる。これらのポリビニルアセタール系樹脂は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
上記ポリビニルアセタール系樹脂の合成に用いられるPVAは、特に限定されるものではないが、平均重合度が200〜5000のものが好ましく、より好ましくは500〜3000のものである。上記ポリビニルアセタール系樹脂は、特に限定されるものではないが、アセタール化度が40〜85モル%であるものが好ましく、より好ましくは50〜75モル%のものである。上記ポリビニルアセタール系樹脂は、残存アセチル基量が30モル% 以下であるものが好ましく、より好ましくは0.5〜24モル%のものである。
上記可塑化樹脂、好ましくは可塑化ポリビニルアセタール系樹脂を得るために、具体的には、ポリビニルアセタール系樹脂を可塑化するために用いられる可塑剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、一塩基性有機酸エステル系、多塩基性有機酸エステル系などの有機酸エステル系可塑剤や、有機リン酸系、有機亜リン酸系などのリン酸系可塑剤等が挙げられる。
上記可塑化樹脂、例えば、可塑化ポリビニルアセタール系樹脂を得るために用いる可塑剤の量は、ポリビニルアセタール系樹脂の平均重合度やアセタール化度および残存アセチル基量等によっても異なり、特に限定されるものではないが、ポリビニルアセタール系樹脂100質量部に対し、可塑剤10〜80質量部であることが好ましい。ポリビニルアセタール系樹脂100質量部に対する可塑剤の添加量が10質量部未満であると、ポリビニルアセタール系樹脂の可塑化が不十分となって、成形(製膜)が困難となることがあり、逆にポリビニルアセタール系樹脂100質量部に対する可塑剤の添加量が80質量部を超えると、得られる樹脂膜の強度が、樹脂中間膜1として不十分となることがある。
樹脂中間膜1の作製に用いる熱可塑性樹脂含有組成物は、上記熱可塑性樹脂、好ましくは可塑化ポリビニルアセタール系樹脂を全固形分の主成分として含有するものであるが、本発明の効果を阻害しない範囲で各種目的に応じて、例えば、接着性調整剤、カップリング剤、界面活性剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、蛍光剤、脱水剤、消泡剤、帯電防止剤、難燃剤等の各種添加剤の1種類もしくは2種類以上を含有していてもよい。これらの添加剤は樹脂中間膜1の全体に均一に含有される。
なお、合わせガラス6を製造する場合には、樹脂中間膜1とプラスチックフィルム2からなる複合フィルム3とともに樹脂中間膜4を用いる。樹脂中間膜1と樹脂中間膜4は互いに異なった種類の材質から構成されてもよいが、同一であることが好ましい。また、樹脂中間膜1の膜厚は、樹脂中間膜1がプラスチックフィルム2と組み合わせて複合フィルム3とされ、さらに樹脂中間膜4を用いて、プラスチックフィルム2が樹脂中間膜1および樹脂中間膜4に挟持されるかたちでガラス基板5A、5Bに挿入され通常の処理がなされた場合に、合わせガラス6として一体化できる膜厚であれば特に限定されるものではない。
樹脂中間膜1の膜厚は、具体的には、合わせガラス用等に通常用いられるプラスチックフィルムを挟み込むタイプの1対の中間膜の各1層の膜厚と同様に、0.3〜0.8mmであることが好ましく、樹脂中間膜4との合計膜厚として0.7〜1.5mmであることが好ましい。樹脂中間膜1の膜厚が0.3mm未満であったり、樹脂中間膜4との合計膜厚が0.7mm未満であったりすると、中間接着層の強度が不十分となることがあり、逆に樹脂中間膜1の膜厚が0.8mmを超えたり、樹脂中間膜4との合計膜厚が1.5mmを超えたりすると、合わせガラス作製時のオートクレーブによる本接着(本圧着)工程において、これが挟み込まれる1対のガラス基板5A、5Bにずれが生じる現象、いわゆる板ずれ現象が発生することがある。
なお、樹脂中間膜1は単層構造に限定されない。例えば、特開2000−272936号公報等に開示された遮音性能の向上を目的として用いられる、性質の異なる(損失正接の異なる)樹脂膜を積層した多層樹脂膜を樹脂中間膜1として使用してもよい。
(プラスチックフィルム)
複合フィルム3におけるプラスチックフィルム2は、Tgが70〜250℃の樹脂を主体とするプラスチックフィルムであれば、特に制限されない。プラスチックフィルム2は、通常、合わせガラスに特定の機能を付与するために挿入される機能性のプラスチックフィルムである。特定の機能としては、赤外線反射機能、紫外線反射機能等が挙げられる。
このような機能性のプラスチックフィルムとしては、該機能を有する限りプラスチックフィルム単体であってもよく、フィルム状のプラスチック基材に機能膜が形成された機能膜付きプラスチックフィルムであってもよい。プラスチックフィルム単体である場合、プラスチックフィルムは単層からなってもよく多層からなってもよい。本明細書において、特に断りのない限り「プラスチックフィルム」の用語は、機能膜付きプラスチックフィルムを含む概念で用いられる。
また、プラスチックフィルムの主体となる樹脂とは、プラスチックフィルムがプラスチックフィルム単体で構成される場合、該プラスチックフィルムを構成する樹脂をいい、プラスチックフィルムが機能膜付きプラスチックフィルムの場合、基材としてのプラスチックフィルムを構成する樹脂をいう。本発明の製造方法においては、プラスチックフィルムの主体となる樹脂のTgが70〜250℃である。このようなプラスチックフィルムは剛性を有し、例えば、80〜90℃における弾性率を1.0〜2.5GPaの範囲とすることができる。本発明の製造方法によれば、(a)工程において樹脂中間膜の張力を十分に調整しながら上記のような剛性を有するプラスチックフィルムと積層した後、(b)圧着工程を行うことで、複合フィルム製造時の樹脂中間膜に対する負荷の軽減が可能となり、さらに、得られる複合フィルムにおいてプラスチックフィルムと樹脂中間膜の密着性の確保を可能としている。
プラスチックフィルムの主体となるTgが70〜250℃の樹脂として、具体的には、ポリカーボネート、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリアリレート、ナイロン、脂肪族ポリオレフィン、シクロオレフィンポリマー、フッ素樹脂、ポリスチレン(PS)、ポリウレタン等の樹脂のうち、Tgが70〜250℃の樹脂を挙げることができる。
上記樹脂としてアクリル樹脂についてはポリメチルメタクリレート(PMMA)等が好ましい。また、ポリエステルについては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(BEN)等が好ましい。なお、本明細書においては、PMMA、PET、PEN、BEN等は、これらのポリマーのみで構成されるホモポリマーの他に、各ポリマーにおいて主原料とともに各種コモノマーを用いて製造されるコポリマーや変性ポリマーを含む用語として使用する。また、本発明におけるプラスチックフィルムの主体となるTgが70〜250℃の樹脂として、上記樹脂のなかでもコストおよび耐久性の観点から、Tgが75〜100℃のポリエステルが好ましい。
これらの樹脂を用いて得られる樹脂フィルムのうちでも、PETフィルムのように延伸法で作製されている樹脂フィルムは、比較的に高強度であり、樹脂中間膜との合わせ加工時の取扱などで発生するフィルムの折れなどの欠陥を抑制でき、また、加熱による球状結晶の生成も抑制できて白濁が抑制されることから、プラスチックフィルム単体で用いる場合のプラスチックフィルムとして、または機能膜付きプラスチックフィルムにおけるフィルム状のプラスチック基材として好ましい。
プラスチックフィルムの厚みとしては、プラスチックフィルム単体で用いる場合のプラスチックフィルムの厚みとして、または機能膜付きプラスチックフィルムにおけるフィルム状のプラスチック基材の厚みとして、フィルム取扱時の容易さならびに合せガラス製造時の脱気工程への適合性の観点から25〜200μmが好ましく、50〜120μmがより好ましい。
プラスチックフィルムが備える機能としては、赤外線反射機能が好ましい。プラスチックフィルムが赤外線反射フィルムである場合、合わせガラスに通常用いられる赤外線反射フィルム、例えば、フィルム状のプラスチック基材の一方の主面に赤外線反射膜が配設された赤外線反射膜付きプラスチックフィルム(i)、高屈折率を有する樹脂からなる層と低屈折率を有する樹脂からなる層を交互に積層した赤外線反射誘電多層フィルム(ii)等が挙げられる。
赤外線反射膜付きプラスチックフィルム(i)における赤外線反射膜としては、誘電体多層膜、液晶配向膜、赤外線反射材含有コーティング膜、金属膜を含む単層または多層の赤外線反射膜等の従来公知の赤外線反射膜が挙げられる。赤外線反射膜の膜厚としては100〜500nmが好ましく、150〜450nmがより好ましい。
赤外線反射膜付きプラスチックフィルム(i)において、フィルム状のプラスチック基材上に赤外線反射膜として形成される誘電体多層膜は、高屈折率誘電体膜と低屈折率誘電体膜を交互に積層した構成を有する。誘電体膜には、TiO、Nb、Ta、SiO、Al、ZrO、MgF等の金属化合物から、適当な屈折率差を有する2種を組合せて選んで高屈折率誘電体および低屈折率誘電体として用いることが好ましい。
また、積層される誘電体膜の層数は、高屈折率誘電体膜と低屈折率誘電体膜の合計の層数として、3層以下であると赤外線域の反射が不十分であり、また、層数が12層を超えると製造コストが高くなり、また、層数を増やすことによって膜応力が増加し、プラスチック基材との密着性が低下したりプラスチック基材をカールさせたりするので、積層される誘電体膜の層数は、4層以上11層以下であることが好適である。層数を増すほど赤外線領域における反射の極大値は大きくなり、かつ可視光域の色が無色に近くなり、好ましい赤外線反射膜となる。
このような誘電体多層膜からなる赤外線反射膜は、用いる誘電体の種類、各層の層厚および層数により、反射波長域や反射率の設計が可能である。したがって、用途により求められる赤外線反射能に応じて、誘電体の種類、層厚および層数を適宜選択して、所望の赤外線反射膜を設計すればよい。
フィルム状のプラスチック基材上に誘電体多層膜を形成する方法としては、例えば、マグネトロンスパッタリング、電子線蒸着、真空蒸着、化学蒸着等の、既知の技術のいずれかを使用して、赤外線反射膜の被形成面であるプラスチック基材のいずれか一方の主面上に設ける方法が挙げられる。
赤外線反射膜付きプラスチックフィルム(i)において、フィルム状のプラスチック基材上に赤外線反射膜として形成される液晶配向膜は、具体的には、螺旋状構造または格子状構造に配向可能な液晶化合物をプラスチック基材上で、螺旋構造または格子構造に配向させ、かかる配向状態を固定することによって得られる膜である。これらの構造を示す液晶相としては、コレステリック液晶相、強誘電性液晶相、反強誘電性液晶相、ブルー相があり、これらのいずれを利用することもできる。また、反射対象の光の波長の大きさの半分から十分の一程度の大きさの周期構造があれば、上記の物質によらず、選択反射性を示すことが可能であるので、いわゆるストップバンドを該光の波長領域に有するフォトニック結晶も使用できる。
フィルム状のプラスチック基材上に液晶配向膜を形成する方法としては、例えば、一方の主面上に配向膜を有するプラスチック基材を準備し、その配向膜上に、液晶化合物およびその他任意成分を必要に応じて有機溶媒に溶解させて得られる液状組成物を塗工液として塗布し、液晶化合物を螺旋状構造または格子状構造に配向させ、該配向状態を固定する方法が挙げられる。また、配向膜を用いずに、磁場、電場配向、ずり応力操作により配向させることもできる。
上記配向は、通常、加熱により行われる。加熱配向の温度は、一般的には、液晶性組成物の結晶相/ネマチック相転移温度以上、ネマチック相/等方相転移温度以下で行なう。加熱配向時間は、特に制限されないが、10秒間〜3分間程度の範囲が好ましい。配向固定は、加熱配向温度で行ってもよいし、それより低温で結晶が析出しない範囲の温度で行ってもよい。
赤外線反射誘電多層フィルム(ii)は、少なくとも2つの樹脂層を含み、高屈折率を有する樹脂からなる層と低屈折率を有する樹脂からなる層を交互に積層した構成を有する誘電光学フィルムである。
樹脂層を構成する樹脂は等方性または複屈折性であってもよい。樹脂層は、好ましくは、複屈折性の樹脂からなり、より好ましくは、誘電多層フィルムは、ブルースター角(p偏光の反射率がゼロになる角度)が非常に大きいかまたは樹脂層境界面に対して存在しないように設計される。
高屈折率を有する樹脂からなる層と低屈折率を有する樹脂からなる層をそれぞれ構成する樹脂の組合せとしては、上記のTgが70〜250℃の樹脂のうち屈折率差がある2種以上の透明樹脂の組合せであれば特に限定されない。好ましい組み合わせとして、異なる2種のポリエステルの組合せ、ポリエステルと、アクリル樹脂、ポリスチレンおよびフッ素樹脂等から選ばれる1種との組合せが挙げられる。なお、必要に応じて3種以上の樹脂を用いて赤外線反射誘電多層フィルム(ii)を作製してもよい。
赤外線反射誘電多層フィルム(ii)における高屈折率を有する樹脂からなる層と低屈折率を有する樹脂からなる層をそれぞれ構成する樹脂の組合せとして具体的には、PENとPMMA、PETとPMMA、PENとPS、PETとPS、PENとPET、PENとPETG(第2グリコール(通常シクロヘキサンジメタノール)を使用するPETのコポリマー)の組合せ等が好ましい。
赤外線反射誘電多層フィルム(ii)は、交互に屈折率の異なる2種の樹脂層が積層された樹脂シートが得られるように上記樹脂を組み合わせて同時押出しし、得られた積層シートを必要に応じて延伸する等の、例えば、特表2002−509279号公報等に記載された従来公知の方法で作製できる。赤外線反射誘電多層フィルム(ii)の各樹脂層の厚みおよび層数は必要とされる反射特性に応じて適宜調整される。赤外線反射誘電多層フィルム(ii)の全体の厚みについては、上記のとおり25〜200μmが好ましく、50〜120μmがより好ましい。
本発明の製造方法は、上に説明した樹脂中間膜およびプラスチックフィルムからなる複合フィルムに適用される。以下、本発明の製造方法について図面を参照しながら説明する。
本発明の製造方法は、(a)工程において、プラスチックフィルムと樹脂中間膜に別々に所定の張力を付与することができれば、連続式の製造方法であっても、バッチ式の製造方法であってもよい。なお、連続式とは、プラスチックフィルムおよび樹脂中間膜が長尺の巻物として準備され、それぞれの巻物から順次送り出された2者が連続的に複合化され、さらに搬送された先で巻き取られることで、複合フィルムも長尺の巻物として得られる方式をいう。バッチ式とは所定の形状に裁断されたプラスチックフィルムおよび樹脂中間膜を都度、複合化する方式をいう。本発明の製造方法は、製造効率の点で連続式の方法であるのが好ましい。以下、本発明の方法を連続式の製造に適用する実施形態について説明するが、これに限定されない。
本発明における複合フィルムの製造方法を連続式で行うには、上記(a)工程および(b)工程における製造条件によりプラスチックフィルムと樹脂中間膜の複合化を連続して実行できるラミネート装置、例えば、図3に概略断面図を示すラミネート装置を用いて行うのが好適である。
図3に示すラミネート装置30は、被加工物が搬送される上流側から順に、2つの巻出し部すなわち第1の巻出し部15および第2の巻出し部16と、第1のロール11および第2のロール12からなる第1のラミネートロール10と、第3のロール13および第4のロール14からなる第2のラミネートロール20と、巻取り部17を有する。第1〜第4のロール11〜14はそれぞれ、その表面温度を調整する手段(図示せず)を有する。また、第1のラミネートロール10および第2のラミネートロール20は、被加工物がロール間を通過する際に加圧可能なニップロールとして設計されている。
さらに、ラミネート装置30は、第1および第2の巻出し部15、16からそれぞれ繰り出される被加工物が第1のラミネートロール10に供給可能なように支持ロール21〜25を有するとともに、各被加工物の搬送経路にそれぞれ被加工物の張力を測定するための第1のテンションピックアップ18および第2のテンションピックアップ19を有する。被加工物は第1のラミネートロール10を通過した後、第2のラミネートロール20に搬送され該ロール20を通過し、その後、巻取り部17まで搬送されるように、支持ロール26〜29を有する。
ラミネート装置30における被加工物の搬送は、第2のラミネートロール20および巻取り部17を搬送方向に回転させることで行われる。第1のラミネートロール10および支持ロール21〜29は被加工物の搬送に伴い回転するように回転自在に設定される。搬送時の被加工物の張力は、第1および第2の巻出し部15、16から第2のラミネートロール20までは、第1および第2の巻出し部15、16において被加工物の搬送方向と逆方向に力をかけることで調整できる。また、第2のラミネートロール20から巻取り部17までの被加工物の張力は巻取り部17の回転トルクにより調整できる。
以下、ラミネート装置30を用いて本発明の実施形態における複合フィルム3を連続的に製造する方法を説明する。
(a)工程
(a)工程は、第1のラミネートロール10において、第1のロール11と第2のロール12の表面温度をそれぞれ25〜50℃に調整した状態で、第1のロール11に接するようにプラスチックフィルム2を、第2のロール12に接するように0.04〜0.4N/cmに張力が保持された樹脂中間膜1を、それぞれ供給し、第1のロール11と第2のロール12の間を加圧状態で共に通過させることでプラスチックフィルム2と樹脂中間膜1を積層して積層体3aを得る工程である。
(a)工程を行うために、例えば、ラミネート装置30の巻出し部15にプラスチックフィルム2の巻物が設置され、巻出し部16に樹脂中間膜1の巻物が設置される。
巻出し部15に設置されたプラスチックフィルム2の巻物から繰り出されるプラスチックフィルム2は、支持ロール21、第1のテンションピックアップ18、支持ロール25を経て、第1のロール11に接するように第1のラミネートロール10に供給される。
第1のテンションピックアップ18では、巻出し部15から第1のラミネートロール10までの間にプラスチックフィルム2にかかる張力(以下、「T2」で示す。)が測定される。(a)工程において、第1のラミネートロール10に供給されるプラスチックフィルム2の張力とは、上に説明した巻出し部15から第1のラミネートロール10までの間にプラスチックフィルム2にかかる張力T2をいい、T2の値はプラスチックフィルム2の材質や厚さによるが、1.0〜2.5N/cmが好ましく、1.1〜2.0N/cmがより好ましい。プラスチックフィルム2にかかる張力T2の値が上記範囲内にあれば、(a)工程における樹脂中間膜1との積層の際にシワや弛みの発生を抑制しやすく、好ましい。
プラスチックフィルム2の張力T2は、より具体的には、例えば、プラスチックフィルム2として、厚さ75〜125μmのPETを主体とするプラスチックフィルムを用いた場合には、1.0〜2.0N/cmが好ましく、1.1〜1.7N/cmがより好ましい。
一方、巻出し部16に設置された樹脂中間膜1の巻物から繰り出される樹脂中間膜1は、支持ロール22〜24および、第2のテンションピックアップ19を経て、第2のロール12に接するように第1のラミネートロール10に供給される。
第2のテンションピックアップ19では、巻出し部16から第1のラミネートロール10までの間に樹脂中間膜1にかかる張力(以下、「T1」で示す。)が測定される。(a)工程において、第1のラミネートロール10に供給される樹脂中間膜1の張力とは、上に説明した巻出し部16から第1のラミネートロール10までの間に樹脂中間膜1にかかる張力T1をいい、T1の値は0.04〜0.4N/cmに設定される。T1の値は、0.04〜0.3N/cmが好ましく、0.04〜0.25N/cmがより好ましい。本発明においては、T1の値を上記範囲内に規定することで、(a)工程における樹脂中間膜1に対する負荷が軽減され、次いで行われる(b)工程を経て得られる複合フィルムにおけるカールや剥離の発生を抑えることが可能となる。
樹脂中間膜1の張力T1は、より具体的には、例えば、樹脂中間膜1として、厚さ0.3〜0.8mmの可塑化PVBを主成分として含有する樹脂中間膜1を用いた場合には、0.04〜0.2N/cmが好ましく、0.04〜0.1N/cmがより好ましい。
ここで、プラスチックフィルム2および樹脂中間膜1がそれぞれ巻出し部15、16から繰り出されて第1のラミネートロール10まで搬送され、第1のラミネートロール10で積層されて積層体3aとなった後に、さらに第2のラミネートロール20まで搬送され、第2のラミネートロール20で熱圧着されて複合フィルム3となって、最終的に巻取り部17で巻き取られるまでの、プラスチックフィルム2、樹脂中間膜1、積層体3aおよび複合フィルム3の搬送速度は一定であり、0.1〜6.0m/分が好ましく、1.0〜3.0m/分がより好ましい。プラスチックフィルム2、樹脂中間膜1、積層体3aおよび複合フィルム3の搬送速度が上記範囲内にあれば、フィルムの剛性からも安定な搬送が可能であり好ましい。
第1のラミネートロール10において、第1のロール11に接するようにして上記のように供給されるプラスチックフィルム2と、第2のロール12に接するようにして上記のように供給される樹脂中間膜1は、第1のロール11および第2のロール12の間を通過する際に積層され積層体3aとなる。
第1のラミネートロール10における第1のロール11の表面温度は25〜50℃の範囲内に調整される。第1のロール11の表面温度は30〜45℃が好ましく、40〜45℃がより好ましい。また、プラスチックフィルム2が第1のロール11に接する時間は、概ね5〜20秒間が好ましく、10〜20秒間がより好ましい。なお、第1のロール11の表面は、表面平坦性の観点から金属製であることが好ましい。金属の種類は特に問わない。
第1のロール11の表面温度の調整は、一般のプラスチックフィルム用のラミネートロールにおいて通常行われている方法で行うことが可能であり、例えば、第1のロール11を誘電加熱で加熱する方法、内部に加熱ヒータを設置し加熱する方法、内部に媒体の流路を設け該流路に外部から送入される加熱媒体を流通させる方法等が挙げられる。第1のロール11の大きさについては、幅がプラスチックフィルム2の幅以上であれば特に制限されないが、直径は150〜300mm程度であることが好ましく、200〜250mm程度がより好ましい。
なお、第1のラミネートロール10において樹脂中間膜1と積層される際のプラスチックフィルム2の表面温度は、20〜50℃の温度範囲内にあることが好ましく、25〜45℃がより好ましく、25〜40℃が特に好ましい。
また、プラスチックフィルム2として機能膜付きプラスチックフィルムを用いた場合には、機能膜が樹脂中間膜1と接するように、すなわち、フィルム状のプラスチック基材が第1のロール11に接するように、プラスチックフィルム2は第1のラミネートロール10に供給される。
(a)工程においては、第1のロール11の表面温度および好ましくはプラスチックフィルム2の第1のロール11との接触時間を上記範囲内とすることで、プラスチックフィルム2の表面温度が上記好ましい温度に調整され、樹脂中間膜1との積層をシワや弛み等の発生を抑制して円滑に行うことが可能となる。
第1のラミネートロール10における第2のロール12の表面温度は、上記第1のロール11の表面温度と同様に25〜50℃の範囲内に調整される。第2のロール12の表面温度は40〜50℃が好ましく、40〜45℃がより好ましい。なお、第1のロール11の表面温度と第2のロール12の表面温度は同じであっても異なってもよい。また、樹脂中間膜1が第2のロール12に接する時間は、概ね2〜15秒間が好ましく、2〜10秒間がより好ましい。
第2のロール12の表面は、樹脂中間膜1が該表面に密着して剥離が困難になるのを防止する等の観点からゴム製であることが好ましい。ゴムの種類としては、シリコーンゴム、ウレタンゴム等が好ましい。
第2のロール12の表面温度の調整は、第1のロール11の表面温度を調整する方法と同様の方法で行うことができる。第2のロール12の大きさについては、幅が樹脂中間膜1の幅以上であれば特に制限されないが、直径は200〜500mm程度であることが好ましく、250〜400mm程度がより好ましい。
なお、第1のラミネートロール10においてプラスチックフィルム2と積層される際の樹脂中間膜1の表面温度は、20〜45℃の温度範囲内にあることが好ましく、25〜45℃がより好ましく、25〜40℃が特に好ましい。
第2のロール12の表面温度および好ましくは樹脂中間膜1の第2のロール12との接触時間を上記範囲内とすることで、樹脂中間膜1の表面温度が上記好ましい温度に調整され、プラスチックフィルム2との積層をシワや弛み等の発生を抑制して円滑に行うことが可能となる。
第1のラミネートロール10は、第1のロール11と第2のロール12の間を通過する被加工物に加圧可能なニップロールとして設計されている。(a)の積層工程において、第1のラミネートロール10による加圧は必須である。加圧の条件としては、樹脂中間膜1とプラスチックフィルム2が積層され上記ロール間を通過する際に、線圧で0.05〜0.4MPa程度の加圧を行うことが好ましい。該線圧は0.1〜0.3MPa程度がより好ましい。該線圧を上記範囲内とすれば、得られる積層体3aにおける樹脂中間膜1およびプラスチックフィルム2の密着状態を搬送中に剥離が発生しない程度に密着しやすく、好ましい。
このようにして(a)工程により得られる積層体3aが第1のラミネートロール10から次の(b)工程が行われる第2のラミネートロール20まで搬送される。積層体3aにおける、樹脂中間膜1およびプラスチックフィルム2の密着状態は、搬送中に剥離が発生しない程度に密着されていればよく、例えば、JIS K 6854−1に準じて行われる上記密着性試験において、密着力が0.05〜0.1N/20mmの範囲内にあることが好ましい。
なお、第1のラミネートロール10から第2のラミネートロール20までの搬送において、樹脂中間膜1はプラスチックフィルム2に保持された状態であり張力による影響は略発生しないと言える。また、第1のラミネートロール10から第2のラミネートロール20までの搬送経路において図3に示すラミネート装置30には第2のラミネートロール20における第4のロール14への抱き角を調整する目的で、支持ロール26が設けられている。本発明の製造方法において、第1のラミネートロールから第2のラミネートロールまでの間に支持ロールを経由することは必須ではないが、第2のラミネートロールへの積層体の供給角度等を調整する、すなわち、第3のロールおよび第4のロールに対する積層体の接触時間を調整する等の観点から、積層体に支持ロールを経由させることが好ましい。
(b)工程
(b)工程は、第2のラミネートロール20において、60℃以上かつプラスチックフィルム2における樹脂のTg未満に表面温度が調整された第3のロール13と第3のロール13の表面温度より15〜30℃低い表面温度に調整された第4のロール14の間に、積層体3aをプラスチックフィルム2が第3のロール13に接するように供給し、両ロール13、14間を加圧状態で通過させて複合フィルム3を得る熱圧着の工程である。
(b)工程において複合フィルム3を得るために、第2のラミネートロール20は、第3のロール13と第4のロール14の間を通過する被加工物に加圧可能なニップロールとして設定される。(b)の圧着工程において、第2のラミネートロール20による加圧は必須であり、積層体3aが上記両ロール13、14間を通過する際に、線圧で2.0〜7.0MPa程度の加圧を行うことが好ましい。該線圧は3.0〜6.0MPa程度がより好ましい。
(b)工程においては、第3のロール13の表面温度および第4のロール14の表面温度をそれぞれ上記範囲内に設定して、複合フィルム3の作製をシワや弛み等の発生が抑制された円滑な状態で行い、さらにその状態において両ロール13、14間を通過する際の積層体3aにかかる線圧を上記範囲とすれば、得られる複合フィルム3における密着力の効果的な向上が期待できる。好ましくは、上記に示すような範囲の密着力の付与が期待できる。
上記のとおり第2のラミネートロール20における第3のロール13の表面温度は、60℃以上かつプラスチックフィルム2における樹脂のTg未満の範囲内に調整される。第3のロール13の表面温度の下限は、62℃が好ましい。第3のロール13の表面温度の上限はプラスチックフィルム2における樹脂のTgより5℃低いことが好ましく、10℃低いことがより好ましい。また、積層体3aのプラスチックフィルム2が第3のロール13に接する時間は、概ね5〜30秒間が好ましく、10〜20秒間がより好ましい。なお、第3のロール13の表面は、第1のロール11の表面と同様に表面の平坦性の観点から金属製であることが好ましい。金属の種類は特に問わない。
第3のロール13の表面温度の調整は、第1のロール11の表面温度を調整する方法と同様の方法で行うことができる。第3のロール13の大きさについては、幅が積層体3aの幅以上であれば特に制限されないが、直径は250〜500mm程度であることが好ましく、300〜400mm程度がより好ましい。
なお、第2のラミネートロール20において、積層体3aにおけるプラスチックフィルム2の表面温度は、50〜75℃の温度範囲内にあることが好ましく、55〜70℃がより好ましく、65〜70℃が特に好ましい。
(b)工程においては、第3のロール13の表面温度および好ましくは積層体3aにおけるプラスチックフィルム2の第3のロール13との接触時間を上記範囲内とすることで、プラスチックフィルム2の表面温度が上記好ましい温度に調整され、積層体3aにおけるプラスチックフィルム2と樹脂中間膜1との熱圧着をシワや弛み等の発生を抑制して円滑に行うことが可能となる。また、プラスチックフィルム2の熱収縮や屈折率変化等も抑制され、合わせガラスとした際の外観不良の発生を抑制できる。
第2のラミネートロール20における第4のロール14の表面温度は、第3のロール13の表面温度より15〜30℃低い温度の範囲内に調整される。第4のロール14の表面温度は第3のロール13の表面温度より15〜25℃低い温度が好ましく、15〜20℃低い温度がより好ましい。また、積層体3aの樹脂中間膜1が第4のロール14に接する時間は、概ね5〜30秒間が好ましく、10〜30秒間がより好ましい。
なお、第4のロール14の表面は、上記第2のロール12の表面と同様に、樹脂中間膜1が該表面に密着して剥離が困難になるのを防止する等の観点からゴム製であることが好ましい。ゴムの種類としては、シリコーンゴム、ウレタンゴム等が好ましい。
第4のロール14の表面温度の調整は、第1のロール11の表面温度を調整する方法と同様の方法で行うことができる。第4のロール14の大きさについては、幅が積層体3aの幅以上であれば特に制限されないが、直径は200〜500mm程度であることが好ましく、300〜400mm程度がより好ましい。
なお、第2のラミネートロール20において、積層体3aにおける樹脂中間膜1の表面温度は、30〜50℃の温度範囲内にあることが好ましく、35〜45℃がより好ましく、40〜45℃が特に好ましい。
(b)工程においては、第4のロール14の表面温度および好ましくは積層体3aにおける樹脂中間膜1の第4のロール14との接触時間を上記範囲内とすることで、樹脂中間膜1の表面温度が上記好ましい温度に調整され、積層体3aにおけるプラスチックフィルム2と樹脂中間膜1との熱圧着をシワや弛み等の発生を抑制して円滑に行うことが可能となる。
図3に示すラミネート装置30によれば、このようにして(a)の積層工程および次いで行われる(b)の圧着工程を経て得られる複合フィルム3は、支持ロール27〜29を経て巻取り部17で巻き取られる。
このようにして本発明の製造方法により得られる複合フィルムは、製造時における樹脂中間膜に対する負荷が軽減されているため、カールや剥離の発生が抑えられた加工性が良好な複合フィルムである。さらに、複合フィルムはプラスチックフィルムと樹脂中間膜の間に十分な密着性を有する。このような複合フィルムを用いて合わせガラスを製造すれば、樹脂中間膜やプラスチックフィルムに起因する外観不良の発生が抑えられた合わせガラスが得られる。また、合わせガラスを良好な作業効率のもとで歩留まりよく製造できる。
なお、本発明の製造方法により得られる複合フィルムの合わせガラスへの適用は、例えば一般的に用いられる公知の技術により以下のようにして行うことができる。
例えば、図2に示す合わせガラス6を得るには、複合フィルム3のプラスチックフィルム2上に複合フィルム3が有する樹脂中間膜1と同様の樹脂中間膜4を重ね合わせ、これを1対のガラス基板5A、5Bの間に挿入して、合わせガラス前駆体を準備する。
この合わせガラス前駆体をゴムバッグのような真空バッグの中に入れ、この真空バッグを排気系に接続して、真空バッグ内の圧力が約−65〜−100kPaの減圧度(絶対圧力約36〜1kPa)となるように減圧吸引(脱気)しながら温度約70〜110℃で予備接着(予備圧着)を行った後、この予備接着された合わせガラス前駆体をオートクレーブの中に入れ、温度約120〜150℃、圧力約0.98〜1.47MPaの条件で加熱加圧して本接着(本圧着)を行うことにより、合わせガラス6を得ることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。例1〜5が実施例であり、例6〜10が比較例である。
実施例には以下の、樹脂中間膜、プラスチックフィルムおよびラミネート装置を用いた。
樹脂中間膜1:Saflex RK11l(商品名、Solutia社製、可塑化PVBフィルム(厚さ:381μm、幅:600mmの巻物))
プラスチックフィルム2:厚さ100μmのPETフィルム、三菱樹脂社製、Tg:78℃、幅:600mmの巻物))
[装置]
図3に示すのと同様のラミネート装置を用いた。ただし仕様は以下のとおりである。
(第1のラミネートロール10)
第1のロール11:直径200mm、金属ロール、誘電加熱ロール
第2のロール12:直径200mm、表面が10mm厚のシリコーンゴムで被覆された金属ロール、誘電加熱ロール
(第2のラミネートロール20)
第3のロール13:直径300mm、金属ロール、誘電加熱ロール
第4のロール14:直径300mm、表面が10mm厚のシリコーンゴムで被覆された金属ロール、誘電加熱ロール
なお、第1〜第4のロールの表面温度は、誘電加熱により温度偏差±3℃以内で制御可能である。
[例1]
第1の巻出し部15からプラスチックフィルム2を、および第2の巻出し部16から樹脂中間膜1をそれぞれ繰り出して、プラスチックフィルム2の張力T2:1.20N/cm、樹脂中間膜1の張力T1:0.17N/cmで第1のラミネートロール10まで搬送した。第1のラミネートロール10では、第1のロール11の表面温度を50℃に、第2のロール12の表面温度を40℃に加温した。プラスチックフィルム2については第1のロール11に接触するように、および樹脂中間膜1については第2のロール12に接触するようにして、第1のラミネートロール10に供給され、両者が第1のロール11と第2のロール12の間を重なり合って通過する際に、これを線圧0.3MPaで加圧して積層体3aを得た。
巻出し部15、16から第1のラミネートロール10、第2のラミネートロール20を経て巻取り部17までの、樹脂中間膜、プラスチックフィルム、積層体、複合フィルムの搬送速度は1.5m/分の一定速度とした。
プラスチックフィルムと樹脂中間膜は剥がれない程度に密着された積層体3aとして第2のラミネートロール20まで搬送された。第2のラミネートロール20では、第3のロール13を60℃に、第4のロール14を43℃に加温した。第2のラミネートロール20の上流側に設けられた支持ロール26の位置を調整することによって、第2のラミネートロール20を通過する前に積層体3aが第4のロール14に6.8秒間接するようにした。第2のラミネートロール20への積層体3aの供給はプラスチックフィルム2が第3のロール13に接するようにして行った。第2のラミネートロール20において、第3のロール13と第4のロール14の間を通過する際、積層体3aを線圧3MPaで加圧して例1の複合フィルム3−1を得た。得られた複合フィルム3−1は、巻取り部17で巻き取って巻物とした。
[例2]
例1における第1のロール11および第2のロール12の表面温度をそれぞれ30℃に、ならびに第3のロール13の表面温度を70℃にした以外は、例1と同様にして複合フィルム3−2を作製した。
[例3]
例1における第1のロール11および第2のロール12の表面温度をそれぞれ25℃に、ならびに第3のロール13の表面温度を70℃にした以外は、例1と同様にして複合フィルム3−3を作製した。
[例4]
例1における第1のロール11および第2のロール12の表面温度をそれぞれ25℃に、樹脂中間膜1の張力T1を0.04N/cmに、ならびにプラスチックフィルム2の張力T2を0.80N/cmにした以外は、例1と同様にして複合フィルム3−4を作製した。
[例5]
例1における第1のロール11および第2のロール12の表面温度をそれぞれ25℃に、第3のロール13の表面温度を60℃に、ならびに樹脂中間膜1の張力T1を0.30N/cmにした以外は、例1と同様にして複合フィルム3−5を作製した。
[例6]
例1における樹脂中間膜1の張力T1を1.20N/cmに、および第3のロール13の表面温度を70℃にした以外は、例1と同様にして複合フィルム3−6を作製した。
[例7]
例1における第1のロール11の温度を60℃に、ならびに第2のロール12の表面温度および第3のロール13の表面温度をそれぞれ70℃にした以外は、例1と同様にして複合フィルム3−7を作製した。
[例8]
例1における第1のロール11の温度を60℃に、第2のロール12の表面温度および第3のロール13の表面温度をそれぞれ70℃に、ならびに樹脂中間膜1の張力T1を1.20N/cmにした以外は、例1と同様にして複合フィルム3−8を作製した。
[例9]
例1における第3のロール13の表面温度を100℃にした以外は、例1と同様にして複合フィルム3−9を作製した。
[例10]
例1において、第1のロール11および第2のロール12の表面温度を操作せずに、また加圧を行わずに第1のラミネートロールを樹脂中間膜1およびプラスチックフィルム2が通過するようにし、さらに、第3のロール13の表面温度を70℃にした以外は、例1と同様にして複合フィルム3−10を作製した。
例1〜10における第1のロール11〜第4のロール14の表面温度、巻出し部15、16から第1のラミネートロール10までの樹脂中間膜1の張力T1、プラスチックフィルム2の張力T2の値、および第1のラミネートロール10および第2のラミネートロール20における線圧を表1に示す。
Figure 2015087673
[評価]
上記例1〜10で得られた複合フィルム3−1〜3−10について、以下の方法で外観を評価するとともに、樹脂中間膜、プラスチックフィルム間の密着性、および樹脂中間膜の収縮率を測定した。さらに、合わせガラスを作製して外観を評価した。
(外観)
得られた複合フィルムの長さ方向に連続した100mにおける全幅600mmの範囲を評価範囲として以下の基準により外観を目視で評価した。結果を欠点がある場合はその内容と共に表2に示す。
○:評価範囲全体にわたって、シワ、浮き(樹脂中間膜とプラスチックフィルムが圧着されずに離れている状態)等の欠点が認められない。
△:評価範囲の一部にシワ、浮き等が認められる。
×:評価範囲における広範囲にわたって、シワ、浮き等が認められる。
(密着性)
上に説明したJIS K 6854−1に準じた密着性試験方法により密着力を測定した。なお、密着性試験の試験片は幅方向を複合フィルムのMD方向として作製した。ここで複合フィルムのMD方向とは、複合フィルムの長さ方向をいう。複合フィルムの幅方向はTD方向である。
(収縮率)
上記で得られた複合フィルムを巻物のまま23℃、50%RHの環境に24時間放置した後、複合フィルムをそのまま略200mm角に裁断して、以下の方法で樹脂中間膜のMD方向およびTD方向の収縮率を測定した。この方法で測定される樹脂中間膜の収縮率が大きいほど、複合フィルムがカールする、樹脂中間膜、プラスチックフィルム間で剥離が起こる等の問題が発生しやすい。合わせガラスを製造する際の作業効率の観点からMD方向、およびTD方向の収縮率の絶対値がともに3.5%以下であることが好ましく、3.0%以下がより好ましく、2.5%以下が特に好ましい。
(1)まず、上記で裁断して得られた略200mm角の複合フィルムのMD方向の長さおよびTD方向の長さを正確に計測する。この値をそのまま、複合フィルムにおける樹脂中間膜のMD方向の長さ(Xmd)およびTD方向の長さ(Xtd)とする。
(2)その後、複合フィルムを樹脂中間膜とプラスチックフィルムとに引き剥がす。引き剥がした直後に、得られた樹脂中間膜のMD方向の長さ(Ymd)およびTD方向の長さ(Ytd)を計測する。
(3)上記(1)および(2)で得られた、複合フィルムにおける樹脂中間膜のMD方向の長さ(Xmd)およびTD方向の長さ(Xtd)と、引き剥がされた後の樹脂中間膜のMD方向の長さ(Ymd)およびTD方向の長さ(Ytd)から、以下の式によりMD方向およびTD方向の収縮率(%)を得る。なお、樹脂中間膜は引き剥がされた後にTD方向に伸長するため、TD方向の収縮率は負の値となる。
収縮率(MD)(%) = (Xmd−Ymd)/Xmd × 100
収縮率(TD)(%) = (Xtd−Ytd)/Xtd × 100
(合わせガラス外観)
上記で得られた複合フィルムのうち、密着力、樹脂中間膜収縮率、および外観が良好な例1〜5および、例9の複合フィルムについて、以下の方法で合わせガラスを作製し外観評価を行った。
複合フィルムを300×300mmのサイズに裁断した。樹脂中間膜1と同じSaflex RK11l(商品名、Solutia社製、PVBフィルム)を上記複合フィルムと同サイズに裁断して、複合フィルムのプラスチックフィルム側に重ね合わせた。これを2枚のソーダライムガラス板、300×300mm、板厚:2mm)の間に挟んで、真空バッグの中に入れ、この真空バッグを排気系に接続して、真空バッグ内の圧力が−76kPaの減圧度となるように減圧吸引(脱気)しながら温度120℃で予備接着(予備圧着)を行った。この予備接着された合わせガラス前駆体をオートクレーブの中に入れ、温度140℃、圧力1.3MPaの条件で加熱加圧して本接着(本圧着)を行うことにより、合わせガラスを得た。
得られた合わせガラスの外観を目視で以下の基準で評価した。
○:全ての視野角で不具合(うねり、オレンジピール等)がなく良好な外観である。
△:限定された角度でみた限り良好な外観であるが全ての視野角で不具合がないとはいえない。
×:視野角の多くで不具合が認められる。
(総合判定)
複合フィルムにおける、密着力が0.8N/20mm以上、樹脂中間膜収縮率の絶対値がMD方向、TD方向ともに3.2%以下、外観が良好であり、合わせガラスの外観評価で「○」のものを総合判定で「○」とした。上記いずれか1つでも不具合があるものを「×」とした。総合判定で「○」であれば、これを用いて合わせガラスとした際に外観不良の発生が抑制された複合フィルムとできる。また、合わせガラスを円滑な作業性を確保しながら歩留まりよく製造できる。
上記で得られた評価結果を表2に示す。
Figure 2015087673
1,4…樹脂中間膜、2…プラスチックフィルム、3…複合フィルム、5A,5B…ガラス基板、6…合わせガラス
30…ラミネート装置、10…第1のラミネートロール、20…第2のラミネートロール、11…第1のロール、12…第2のロール、13…第3のロール、14…第4のロール、15,16…巻出し部、17…巻取り部、18,19…テンションピックアップ、21〜29…支持ロール。

Claims (9)

  1. 中間接着層を介して1対のガラス基板が接着された合わせガラスの前記中間接着層に用いる、樹脂中間膜とプラスチックフィルムからなる複合フィルムを製造する方法であって、前記プラスチックフィルムはガラス転移点が70〜250℃の樹脂を主体とし、下記(a)工程および(b)工程を有する製造方法。
    (a)それぞれ25〜50℃に表面温度が調整された第1のロールと第2のロールとからなる第1のラミネートロールに、前記プラスチックフィルムを前記第1のロールに接するように、0.04〜0.4N/cmに張力が保持された前記樹脂中間膜を前記第2のロールに接するように、それぞれ供給し、前記第1のラミネートロールの両ロール間を加圧状態で共に通過させることで前記プラスチックフィルムと前記樹脂中間膜を積層して積層体を得る工程
    (b)60℃以上かつ前記プラスチックフィルムにおける樹脂のガラス転移点未満に表面温度が調整された第3のロールと前記第3のロールの表面温度より15〜30℃低い表面温度に調整された第4のロールとからなる第2のラミネートロールに前記積層体を、前記プラスチックフィルムが前記第3のロールに接するように供給し、前記第2のラミネートロールの両ロール間を加圧状態で通過させて前記複合フィルムを得る工程
  2. 前記(a)工程において、前記プラスチックフィルムは1.0〜2.5N/cmに張力が保持されて前記第1のロール上に供給される請求項1記載の製造方法。
  3. 前記樹脂中間膜は、可塑化ポリビニルアセタール系樹脂を主成分として含有する請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記(a)工程において、前記樹脂中間膜は0.04〜0.3N/cmに張力が保持されて前記第2のロール上に供給される請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記樹脂中間膜の厚みが0.3〜0.8mmである請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記プラスチックフィルムの主体となる樹脂は、ポリエステルである請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 前記プラスチックフィルムの厚みが25〜200μmである請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 前記第1のロールおよび前記第3のロールは表面が金属製であり、前記第2のロールおよび前記第4のロールは表面がゴム製である請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 前記プラスチックフィルムは、高屈折率を有する樹脂からなる層と低屈折率を有する樹脂からなる層を交互に積層した赤外線反射誘電多層フィルムまたは、フィルム状のプラスチック基材の片面に赤外線反射膜を有する赤外線反射膜付きプラスチックフィルムである請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2015552376A 2013-12-13 2014-11-19 複合フィルムの製造方法 Ceased JPWO2015087673A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258040 2013-12-13
JP2013258040 2013-12-13
PCT/JP2014/080609 WO2015087673A1 (ja) 2013-12-13 2014-11-19 複合フィルムの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210445A Division JP6635174B2 (ja) 2013-12-13 2018-11-08 合わせガラスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015087673A1 true JPWO2015087673A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53370987

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552376A Ceased JPWO2015087673A1 (ja) 2013-12-13 2014-11-19 複合フィルムの製造方法
JP2018210445A Active JP6635174B2 (ja) 2013-12-13 2018-11-08 合わせガラスの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210445A Active JP6635174B2 (ja) 2013-12-13 2018-11-08 合わせガラスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9878525B2 (ja)
EP (2) EP3476597A1 (ja)
JP (2) JPWO2015087673A1 (ja)
WO (1) WO2015087673A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2016010893A (es) * 2014-02-25 2016-11-17 Sekisui Chemical Co Ltd Pelicula de capa intermedia para vidrio laminado, metodo para fabricar pelicula de capa intermedia para vidrio laminado y vidrio laminado.
CN107107570B (zh) * 2015-10-23 2021-06-01 法国圣戈班玻璃厂 用于制备具有在载体箔上的红外反射涂层的复合玻璃板的方法
WO2018079545A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 日東電工株式会社 ガラスフィルム-樹脂複合体
CN109153234B (zh) * 2017-04-28 2022-06-03 法国圣戈班玻璃厂 松弛层压膜而降低复合玻璃板中的橙皮效应
CO2018000469A1 (es) * 2017-11-30 2018-04-30 Agp America Sa Laminado automotriz con capa de compensación de sustrato de borde sólido invisible
CN111196050B (zh) * 2018-11-16 2021-09-14 佳胜科技股份有限公司 液晶聚合物薄膜的加工方法及其装置
KR102223184B1 (ko) * 2019-05-24 2021-03-03 에스케이씨 주식회사 접합용 적층필름 및 이를 포함하는 광투과적층체
MX2023002782A (es) * 2020-09-10 2023-03-15 Sekisui Chemical Co Ltd Pelicula intercapa de vidrio laminado, vidrio laminado y laminado para vidrio laminado.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004520186A (ja) * 2000-10-06 2004-07-08 ピルキントン イタリア ソシエタ ペル アチオニ 多層ポリマーフィルムの製造方法
JP2008193085A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Kuraray Europe Gmbh ロールプレス法によりソーラーモジュールを製造する方法
WO2009154060A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 セントラル硝子株式会社 プラスチックフィルム挿入合わせガラスの製造方法およびプラスチックフィルム挿入合わせガラス
JP2012051220A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujifilm Corp 積層体および積層体の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049419A (en) 1998-01-13 2000-04-11 3M Innovative Properties Co Multilayer infrared reflecting optical body
JP4371462B2 (ja) 1999-03-25 2009-11-25 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2009298661A (ja) 2008-06-16 2009-12-24 Central Glass Co Ltd プラスチックフィルム挿入合わせガラスの製造方法およびプラスチックフィルム挿入合わせガラス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004520186A (ja) * 2000-10-06 2004-07-08 ピルキントン イタリア ソシエタ ペル アチオニ 多層ポリマーフィルムの製造方法
JP2008193085A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Kuraray Europe Gmbh ロールプレス法によりソーラーモジュールを製造する方法
WO2009154060A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 セントラル硝子株式会社 プラスチックフィルム挿入合わせガラスの製造方法およびプラスチックフィルム挿入合わせガラス
JP2012051220A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujifilm Corp 積層体および積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3081545A1 (en) 2016-10-19
WO2015087673A1 (ja) 2015-06-18
EP3476597A1 (en) 2019-05-01
US20160214361A1 (en) 2016-07-28
JP2019055909A (ja) 2019-04-11
EP3081545B8 (en) 2018-10-24
EP3081545B1 (en) 2018-08-29
JP6635174B2 (ja) 2020-01-22
EP3081545A4 (en) 2017-09-27
US9878525B2 (en) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635174B2 (ja) 合わせガラスの製造方法
US20200217989A1 (en) Multilayer optical film, method of making the same, and transaction card having the same
US9527266B2 (en) Multi-layer laminated film
KR101202861B1 (ko) 플라스틱 필름 삽입 적층 유리의 제조방법 및 플라스틱 필름 삽입 적층 유리
EP2234805B1 (en) Optical film laminates
WO2009154060A1 (ja) プラスチックフィルム挿入合わせガラスの製造方法およびプラスチックフィルム挿入合わせガラス
KR102371165B1 (ko) 다층 광학 필름
WO2012050078A1 (ja) 合わせガラス体およびそれに用いる積層体
CN110023076B (zh) 多层层叠膜和使用其的加工品
JP7006270B2 (ja) フィルムおよび積層体
JP6551232B2 (ja) 多層積層フィルム
JP2001526131A (ja) 積層ガラス用中間層構造物およびその中間層構造物の製造のための方法
JP2012162427A (ja) 合わせガラスおよびその製造方法
JP5245316B2 (ja) プラスチックフィルム挿入合せガラスの製造方法
CN110869826B (zh) 多层层叠薄膜
WO2011055685A1 (ja) 合わせガラスの製造方法
JP2013040089A (ja) 積層中間膜およびその製造方法、ならびに、合わせガラスおよびその製造方法
JP2016166130A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2018074524A1 (ja) ガスバリア性光学フィルム及び有機elディスプレイ
JP2016024313A (ja) 1軸延伸多層積層フィルムおよびそれからなる光学部材
JP7238520B2 (ja) 多層積層フィルム
KR20210148127A (ko) 유리 수지 적층체 제조방법
JP2022011118A (ja) 積層体
JP2011195416A (ja) 合わせガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20190226