JPWO2015087488A1 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015087488A1
JPWO2015087488A1 JP2015552298A JP2015552298A JPWO2015087488A1 JP WO2015087488 A1 JPWO2015087488 A1 JP WO2015087488A1 JP 2015552298 A JP2015552298 A JP 2015552298A JP 2015552298 A JP2015552298 A JP 2015552298A JP WO2015087488 A1 JPWO2015087488 A1 JP WO2015087488A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operational amplifier
current detection
circuit
secondary battery
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015552298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6456843B2 (ja
Inventor
公彦 古川
公彦 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2015087488A1 publication Critical patent/JPWO2015087488A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456843B2 publication Critical patent/JP6456843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45514Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more switched capacitors, and being coupled between the LC and the IC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

商用電源から車両内の二次電池に充電する場合にて、低コストでリプルの影響を抑制する。車両(100)内に搭載されるべき電源装置(10)において、二次電池(E1)は、走行用モータ(40)に電力を供給する。電流検出素子は、二次電池(E1)に流れる電流を検出する。電流検出回路(12)は、ローパスフィルタを介して、電流検出素子の信号電圧を取得し、取得した電圧値から二次電池(E1)に流れる電流の電流値を推定する。ローパスフィルタは、少なくとも第1の遮断周波数と、該第1の遮断周波数より低い第2の遮断周波数とを選択可能に構成されると共に、車両外の電源から二次電池(E1)が充電される際、第2の遮断周波数が選択される。

Description

本発明は、車両に搭載されるべき電源装置に関する。
近年、プラグインハイブリッド車(PHV)、電気自動車(EV)が普及してきている。PHV及びEVでは、車外から専用の充電ケーブルによって車内の電池に充電する必要がある。充電器には大別すると普通充電器と急速充電器がある。普通充電器は急速充電器より充電時間がかかるが、フル充電が可能であり設備導入コストを低く抑えられる。住宅、事務所、時間貸駐車場など長時間駐車する場所への設置が想定される。一方、急速充電器は短時間で80%充電が可能であるが、設備導入コストが高くなる。ショッピングセンター、ガソリンスタンド、高速道路SAなど滞在時間が短い場所への設置が想定される。
日本では普通充電器の電源に、家庭で一般に使用される単相交流200Vまたは100Vが使用されている。急速充電器の電源には、三相交流200Vが使用されている。普通充電器は単相電源を使用するため低コストではあるが電力リプルが大きく発生する。一方、急速充電器は三相交流を使用するため電力の輸送効率が高く電力リプルも小さいが、一般家庭で使用する場合は専用線を敷く必要がある。
特開2013−90473号公報
商用電源から充電する場合、充電電流にリプルが発生する。特に単相交流を使用した場合、三相交流を使用した場合より、リプルが大きくなる。リプルの影響が大きくなると二次電池側で正確な電流を検出できなくなる。充電器の出力側に大規模な平滑フィルタを設ければ、リプルを低減できるがコスト増となる。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、商用電源から車両内の二次電池に充電する場合にて、低コストでリプルの影響を抑制する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の電源装置は、車両内に搭載されるべき電源装置であって、走行用モータに電力を供給するための二次電池と、前記二次電池に流れる電流を検出するための電流検出素子と、所定の遮断周波数特性を有し、遮断周波数以下の信号を通過させるローパスフィルタと、前記ローパスフィルタを介して、前記電流検出素子の信号電圧を取得し、取得した電圧値から前記二次電池に流れる電流の電流値を推定する電流検出回路と、を備える。前記ローパスフィルタは、少なくとも第1の遮断周波数特性と、該第1の遮断周波数特性より低い第2の遮断周波数特性とを選択可能に構成されると共に、車両外の電源から前記二次電池が充電される際、第2の遮断周波数が選択される。
本発明によれば、商用電源から車両内の二次電池に充電する場合にて、低コストでリプルの影響を抑制できる。
本発明の実施の形態に係る電源装置を搭載した車両の構成を示す図である。 車載充電器の構成例を示すブロック図である。 普通充電器から単相交流100Vで充電される場合の、電圧(AC)、電流(AC)、電力、充電電流の推移を示す図である。 二次電池に流れる電流と、サンプリング周期を示す図である。 実施の形態に係る電流検出回路の第1構成例を示す図である。 実施の形態に係る電流検出回路の第2構成例を示す図である。
図1は、本発明の実施の形態に係る電源装置10を搭載した車両100の構成を示す図である。本実施の形態では車両100として、商用電源(系統電源)から充電可能なプラグインハイブリッド車(PHV)又は電気自動車(EV)を想定する。
車両100は、電源装置10、車載充電器20、インバータ30及び走行用モータ40を備える。電源装置10は、二次電池E1、シャント抵抗Rs、電圧検出回路11、電流検出回路12、制御回路13を備える。二次電池E1は走行用モータ40に電力を供給するためのエネルギーを蓄えるための二次電池である。二次電池E1には例えば、ニッケル水素電池またはリチウムイオン電池を用いることができる。二次電池E1は、複数の電池セルが直列接続または直並列接続されて構成される。
二次電池E1は、車両100の外に設置された電源から充電される。上述のように充電設備には大別すると普通充電器と急速充電器がある。車両100内には、普通充電器から二次電池E1に充電するための普通充電経路と、急速充電器から二次電池E1に充電するための急速充電経路が別に設けられる。
普通充電経路上には車載充電器20、第1普通充電用スイッチS5、第2普通充電用スイッチS6が設けられる。車載充電器20は、充電ケーブルで接続された外部の普通充電器から入力される交流電力を直流電力に変換して二次電池E1に出力する。車載充電器20は、普通充電の開始および終了を制御回路13に通知する。
第1普通充電用スイッチS5は車載充電器20のプラス端子と、二次電池E1のプラス端子間の配線に挿入され、第2普通充電用スイッチS6は車載充電器20のマイナス端子と、二次電池E1のマイナス端子間の配線に挿入される。第1普通充電用スイッチS5及び第2普通充電用スイッチS6には、リレーを用いることができる。制御回路13は、普通充電時に第1普通充電用スイッチS5及び第2普通充電用スイッチS6をオン状態に制御し、それ以外のときオフ状態に制御する。
急速充電経路上には第1急速充電用スイッチS3及び第2急速充電用スイッチS4が設けられる。第1急速充電用スイッチS3は急速充電用差込口のプラス端子と、二次電池E1のプラス端子間の配線に挿入され、第2急速充電用スイッチS4は急速充電用差込口のマイナス端子と、二次電池E1のマイナス端子間の配線に挿入される。第1急速充電用スイッチS3及び第2急速充電用スイッチS4にも、リレーを用いることができる。制御回路13は、急速充電時に第1急速充電用スイッチS3及び第2急速充電用スイッチS4をオン状態に制御し、それ以外のときオフ状態に制御する。
図2は、車載充電器20の構成例を示すブロック図である。車載充電器20は、入力フィルタ21、全波整流回路22、PFC(Power Factor Correction)回路23、絶縁型DC−DCコンバータ24を備える。
入力フィルタ21は、普通充電器から供給される商用電源の交流電力から、商用電源周波数成分のみを帯域通過して全波整流回路22に出力する。全波整流回路22は、入力フィルタ21から入力される交流電力を全波整流してPFC回路23に出力する。全波整流回路22は例えば、4つの整流ダイオードがブリッジ構成で接続されたダイオードブリッジ回路で構成される。全波整流回路22により全波整流された直流電力には、リプルが含まれている。PFC回路23は、全波整流回路22から入力される直流電力の力率を改善して絶縁型DC−DCコンバータ24に出力する。
絶縁型DC−DCコンバータ24は、PFC回路23から入力される直流電圧を、設定された直流電圧に変換して二次電池E1に供給する。絶縁型DC−DCコンバータ24は、二次電池E1への出力電圧および出力電流を監視して、定電流充電(CC充電)または定電圧充電(CV充電)を実行する。絶縁型DC−DCコンバータ24には、フライバックDC−DCコンバータ、フォワードDC−DCコンバータ(プッシュプルDC−DCコンバータ、ハーフブリッジDC−DCコンバータ、フルブリッジDC−DCコンバータ)等を用いることができる。
図1に戻る。インバータ30は力行時、二次電池E1から供給される直流電力を交流電力に変換して走行用モータ40に供給する。回生時、走行用モータ40から供給される交流電力を直流電力に変換して二次電池E1に供給する。
走行用モータ40は自走可能な大型モータであってもよいし、エンジン走行(主に始動時および加速時の走行)をアシストする小型モータであってもよい。EV及びストロングタイプのPHVでは前者の大型モータが用いられ、小型のPHVでは後者の小型モータが用いられる。走行用モータ40は力行時、インバータ30から供給される直流電力に応じて回転する。回生時、減速による回転エネルギーを直流電力に変換してインバータ30に供給する。
二次電池E1のプラス端子と、インバータ30のプラス端子を繋ぐ経路の間に第1メインスイッチS1が挿入される。さらに第1メインスイッチS1と並列に、プリチャージスイッチSpとプリチャージ抵抗Rpの直列回路が接続される。二次電池E1のマイナス端子と、インバータ30のマイナス端子を繋ぐ経路の間に第2メインスイッチS2が挿入される。第1メインスイッチS1、第2メインスイッチS2、プリチャージスイッチSpには、リレーを用いることができる。
制御回路13は走行時、第1メインスイッチS1及び第2メインスイッチS2をオン状態に制御し、電源装置10と動力系を電気的に接続する。制御回路13は非走行時、原則として第1メインスイッチS1及び第2メインスイッチS2をオフ状態に制御し、電源装置10と動力系を電気的に遮断する。制御回路13は走行用モータ40の始動時、第1メインスイッチS1及び第2メインスイッチS2をターンオンする前に、プリチャージスイッチSpをターンオンする。これにより、インバータ30に並列接続された図示しないコンデンサにプリチャージでき、第1メインスイッチS1及び第2メインスイッチS2のターンオン時の突入電流を抑制できる。
電圧検出回路11は、二次電池E1を構成する各電池セルの電圧を検出する。電圧検出回路11は検出した各電池セルの電圧値を制御回路13に出力する。電圧検出回路11は、専用のカスタムICであるASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成される。
二次電池E1のマイナス端子にシャント抵抗Rsが直列に接続される。シャント抵抗Rsは、二次電池E1に流れる電流を検出するための電流検出素子である。なお電流検出素子として、シャント抵抗Rsの代わりにホール素子を用いてもよい。なおシャント抵抗Rsの挿入位置は、複数の電池セルが直列接続される経路上であれば、どの位置であってもよい。
電流検出回路12はシャント抵抗Rsの両端電圧をもとに、二次電池E1に流れる電流の値を検出する。電流検出回路12は検出した電流値を制御回路13に出力する。制御回路13はマイクロコンピュータで構成され、電源装置10全体を制御する。電流検出回路12及び制御回路13の詳細は後述する。
商用電源から充電する場合にて、充電器に十分なリプル除去能力がない場合、電力のリプルに合わせてリプル電流が発生する可能性がある。急速充電の場合、高仕様な急速充電器が用いられるため、十分なリプル除去能力を確保できる。具体的には絶縁型DC−DCコンバータの二次側に大きな平滑コンデンサを設置して、リプル除去能力を高めることができる。また日本では急速充電器の電源に三相交流が使用されているため、発生するリプルが小さくなる。
一方、普通充電器の電源には単相交流が使用されているため、リプルが大きくなる。また車載充電器20の絶縁型DC−DCコンバータ24の二次側に、大きな平滑コンデンサを設置することも考えられるが、コストアップになるとともに、回路規模も大きくなる。車載用途の充電器では、できるだけ低コストで小型の充電器が求められる。充電器のコストダウンを考慮すると、リプルをある程度、残したままで充電できることが望まれる。
図3は、普通充電器から単相交流100Vで充電される場合の、電圧(AC)、電流(AC)、電力、充電電流の推移を示す図である。充電電流(負荷電流)は固定値としている。商用電源の周波数は50/60Hzであり、以下の説明では50Hzを想定する。電圧(AC)と電流(AC)が同じ周波数であるため、発生する電力のリプルの周波数は商用周波数の2倍となる。電力を電池電圧で除した充電電流にも、商用周波数の2倍の周波数のリプル電流が発生する。
充電時に発生するリプル電流は、商用電源の周波数により決定されるため規則的に変化する。これに対して走行時に発生するリプル電流は、走行時の負荷に依存するため不規則に変化する傾向がある。従って商用電源から充電しないタイプのハイブリッド車(HV)ではリプル電流が、電圧検出や電流検出などに悪影響を与えることが少なかった。
電圧検出回路11及び電流検出回路12のサンプリング周期を含む電源装置10内の制御周期は、比較的低速に設定される。例えば10ms(=100Hz)に設定される。車載用途の二次電池の制御周期としては10msで十分であり、これより高い制御周期に設定してもオーバースペックになる。
50Hzの商用電源から二次電池E1に充電し、二次電池E1の電圧値および電流値を10ms(=100Hz)でサンプリングする場合、リプル周波数とサンプリング周波数が一致することになる。周波数が一致すると、リプル電流が電流検出に悪影響を与えることになる。
図4は、二次電池E1に流れる電流と、サンプリング周期を示す図である。図4では10ms周期で電流をサンプリングする例を描いており、平均値をサンプリングするケース(中段の矢印参照)、ワースト最大のみサンプルするケース(上段の矢印参照)、ワースト最小のみサンプルするケース(下段の矢印参照)を描いている。充電電流の平均値をサンプリングできれば、実際の電流値と検出した電流値に誤差が発生しないが、平均値以外でサンプリングするケースでは誤差が発生する。サンプリングポイントが平均値が離れるほど誤差が大きくなる。検出した電流値は積算しても使用される。例えば、二次電池E1のSOC(State Of Charge)は電流積算値にもとづき算出される。実際の電流値と検出した電流値の誤差が小さい場合でも積算値では大きな誤差となる場合がある。サンプリング周波数が100Hzの場合、ナイキスト周波数の50Hz以上の成分が偽信号となるため、大きな誤差になりやすい。
ナイキスト周波数以上の成分は、コンデンサ、コイル、抵抗などの受動素子のみで構成されたパッシブ型のアンチエイリアシングフィルタで除去することが一般的である。しかしながら、高域成分を十分に減衰させるアンチエイリアシングフィルタは、部品バラツキに起因する固体差が大きい。
バッテリ走行時は商用電源から充電する時のように、特定の周波数においての大きなリプル電流が発生することは少なく、これによる電流検出誤差は小さい。そのため、商用電源から充電しないタイプのHVでは、アンチエイリアシングフィルタの遮断周波数をナイキスト周波数より若干低域に設定することが一般的である。電流検出の必要帯域は制御周波数に依存し、例えば100Hz周期でサンプリングする場合、50Hz付近以上から減衰するようにフィルタを設計する。電圧検出と電流検出の同期をそろえるためである。
これに対して、商用電源から充電するタイプのPHV及びEVでは、商用電源からの充電時に大きなリプル電流が発生する。この場合にて、ナイキスト周波数より若干低い程度の遮断周波数のフィルタを使用すると、正確な電流値および電流積算値が得られなくなる可能性が高い。
この問題はサンプリング周波数をリプル周波数より十分に高く(例えば、4倍以上)設定すれば解決できるが、より高速なマイクロコンピュータが必要となる。高速なマイクロコンピュータはコストアップにつながり、消費電力も大きくなる。
ここまでリプル電流による電流検出誤差について説明した。電圧検出誤差については、電池の内部抵抗が小さいため、大きなリプル電流が発生してもリプル電圧の上昇は限定的である。そのため電圧検出誤差は、電流検出誤差ほど大きな問題にならない。以下、大きなパッシブ型のフィルタを用いずに電流検出誤差を低減する手法を説明する。
図5は、実施の形態に係る電流検出回路12の第1構成例を示す図である。第1構成例では電流検出回路12は、増幅回路121a及びA/D変換器123を備える。増幅回路121aは、シャント抵抗Rsの両端電圧を所定のゲインで増幅してA/D変換器123に出力する。A/D変換器123は、増幅回路121aから入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して制御回路13に出力する。
増幅回路121aは、第1オペアンプOP1、第1入力抵抗R1、第1帰還抵抗R2、第1帰還容量C1、追加容量Ca、モード切替スイッチM1を含む。これらの素子でローパスフィルタを構成している。図5に示す当該ローパスフィルタは1次ローパスフィルタである。
第1オペアンプOP1の非反転入力端子および反転入力端子は、シャント抵抗Rsの両端にそれぞれ接続される。具体的には第1オペアンプOP1の非反転入力端子にシャント抵抗Rsの高電位側端子が接続され、第1オペアンプOP1の反転入力端子にシャント抵抗Rsの低電位側端子が接続される。
第1オペアンプOP1の反転入力端子とシャント抵抗Rsの低電位側端子の間に第1入力抵抗R1が接続される。第1オペアンプOP1の反転入力端子と第1オペアンプOP1の出力端子間に第1帰還抵抗R2が接続される。第1オペアンプOP1の反転入力端子と第1オペアンプOP1の出力端子間に、第1帰還抵抗R2と並列に第1帰還容量C1が接続される。さらに第1オペアンプOP1の反転入力端子と第1オペアンプOP1の出力端子間に、第1帰還抵抗R2及び第1帰還容量C1と並列に追加容量Caが接続される。第1オペアンプOP1の反転入力端子と追加容量Ca間にモード切替スイッチM1が挿入される。
モード切替スイッチM1にはMOSFET、フォトリレー、フォトカプラ等を用いることができる。モード切替スイッチM1は、制御回路13からの制御信号に応じてオン/オフする。なお増幅回路121aと制御回路13を絶縁するために、モード切替スイッチM1にはフォトリレー又はフォトカプラを使用することが望ましい。
第1オペアンプOP1の反転入力端子が仮想接地しているとみなせるため、増幅回路121aのゲインAvは下記式(1)に示すように、第1入力抵抗R1の抵抗値と第1帰還抵抗R2の抵抗値の比にもとづき設定される。また図5に示す増幅回路121aの構成は、非反転増幅器の構成であるため、ゲインAの符号は正である。なお反転増幅器の構成を採用した場合、ゲインAの符号は負になる。
Av=(R2/R1)+1 ・・・式(1)
制御回路13は、モード切替スイッチM1のオン/オフを切り替えることにより、増幅回路121aの伝達特性を変えることができる。車両外の交流電源から二次電池E1への充電中、制御回路13はモード切替スイッチM1をオン状態に制御することにより、増幅回路121aの高域遮断周波数を下げる。より具体的には、商用電源の交流電力が全波整流されて生成された直流電力が二次電池E1に充電されている間、制御回路13は増幅回路121aの高域遮断周波数を下げる。即ち制御回路13は、充電モード時にモード切替スイッチM1をオン状態に制御し、それ以外のモード時にモード切替スイッチM1をオフ状態に制御する。
充電モードに、急速充電モードを含めてもよいし除外してもよい。上述のように三相交流を使用した急速充電時のリプル電流は比較的小さいため、増幅回路121aの高域遮断周波数を下げなくても、電流検出誤差を小さく抑えることができる。また充電モードに、回生充電モードを含めてもよいし除外してもよい。減速エネルギーをもとに走行用モータ40により発電された電力のリプルは不規則に変化し、高域成分も比較的少ないため、増幅回路121aの高域遮断周波数を下げなくても、電流検出誤差を小さく抑えることができる。これに対して普通充電時のリプル電流が大きいため、増幅回路121aの高域遮断周波数を下げて、より多くの高域成分を減衰させる必要がある。
1次ローパスフィルタとして機能する増幅回路121aの第1の高域遮断周波数fc1、第2の高域遮断周波数fc2は、下記式(2)、式(3)により表される。式(2)がモード切替スイッチM1がオフ状態の高域遮断周波数fc1を示し、式(3)がモード切替スイッチM1がオン状態の高域遮断周波数fc2を示す。このように当該ローパスフィルタは、第1の遮断周波数fcと、当該第1の遮断周波数より低い第2の遮断周波数f2を選択可能な構成である。
fc1=1/(2π・R2/C1) ・・・式(2)
fc1=1/(2π・R2/(C1+Ca) ・・・式(3)
仮にゲインAv=50、走行時の高域遮断周波数fc1=48Hz、充電時の高域遮断周波数fc2=10Hzと設定する場合、例えば回路定数をR1=1kΩ、R2=49kΩ、C1=67nF、Ca=257nFに設定すればよい。
図6は、実施の形態に係る電流検出回路12の第2構成例を示す図である。第2構成例では電流検出回路12は、第1増幅回路121b、第2増幅回路121c、マルチプレクサ122及びA/D変換器123を備える。構成例2では、伝達特性の異なる2つの増幅回路を設ける。
第1増幅回路121bは、シャント抵抗Rsの両端電圧を所定のゲインで増幅してマルチプレクサ122に出力する。第2増幅回路121cは第1増幅回路121bと並列接続され、シャント抵抗Rsの両端電圧を所定のゲインで増幅してマルチプレクサ122に出力する。マルチプレクサ122は、第1増幅回路121bの出力と第2増幅回路121cの出力を選択してA/D変換器123に出力する。A/D変換器123は、マルチプレクサ122から入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して制御回路13に出力する。
第1増幅回路121bは、第1オペアンプOP1、第1入力抵抗R1、第1帰還抵抗R2、第1帰還容量C1を含み、これらの素子でローパスフィルタを構成している。第1オペアンプOP1の非反転入力端子および反転入力端子は、シャント抵抗Rsの両端にそれぞれ接続される。具体的には第1オペアンプOP1の非反転入力端子にシャント抵抗Rsの高電位側端子が接続され、第1オペアンプOP1の反転入力端子にシャント抵抗Rsの低電位側端子が接続される。
第1オペアンプOP1の反転入力端子とシャント抵抗Rsの低電位側端子の間に第1入力抵抗R1が接続される。第1オペアンプOP1の反転入力端子と第1オペアンプOP1の出力端子間に第1帰還抵抗R2が接続される。さらに第1オペアンプOP1の反転入力端子と第1オペアンプOP1の出力端子間に、第1帰還抵抗R2と並列に第1帰還容量C1が接続される。
第2増幅回路121cは、第2オペアンプOP2、第2入力抵抗R3、第2帰還抵抗R4、第2帰還容量C2を含み、これらの素子でローパスフィルタを構成している。第2オペアンプOP2の非反転入力端子および反転入力端子は、シャント抵抗Rsの両端にそれぞれ接続される。具体的には第2オペアンプOP2の非反転入力端子にシャント抵抗Rsの高電位側端子が接続され、第2オペアンプOP2の反転入力端子にシャント抵抗Rsの低電位側端子が接続される。
第2オペアンプOP2の反転入力端子とシャント抵抗Rsの低電位側端子の間に第2入力抵抗R3が接続される。第2オペアンプOP2の反転入力端子と第2オペアンプOP2の出力端子間に第2帰還抵抗R4が接続される。さらに第2オペアンプOP2の反転入力端子と第2オペアンプOP2の出力端子間に、第2帰還抵抗R4と並列に第2帰還容量C2が接続される。
第1増幅回路121bは、図5に示した増幅回路121aのモード切替スイッチM1がオフ状態の回路と等価に設計する。第2増幅回路121cは、図5に示した増幅回路121aのモード切替スイッチM1がオフ状態の回路と等価に設計する。そのために、第2帰還容量C2の容量値を、第1帰還容量C1の容量値より大きく設定する。それ以外の回路定数およびオペアンプの仕様は、第1増幅回路121bと第2増幅回路121cで同じに設定する。
制御回路13は、マルチプレクサ122に切替信号を入力して、増幅回路の伝達特性を変えることができる。具体的には車両外の交流電源から二次電池E1への充電中、制御回路13は、第2増幅回路121cの出力を選択するための切替信号をマルチプレクサ122に入力することにより、増幅回路の高域遮断周波数を下げる。即ち制御回路13は、充電モード時に第2増幅回路121cの出力を選択するための切替信号をマルチプレクサ122に入力し、それ以外のモード時に第1増幅回路121bの出力を選択するための切替信号をマルチプレクサ122に入力する。充電モードに、急速充電モード及び/又は回生充電モードを含めるか否かは上述の通りである。
以上説明したように本実施の形態によれば、電流検出回路12内の増幅回路の伝達特性を、モードに応じて切り替えることにより、商用電源から車両内の二次電池E1に充電する場合にて、低コストでリプルの影響を抑制する。即ち、電流検出のサンプリング周波数と商用電源のリプル周波数が近いため、電流検出誤差が累積してしまう可能性がある。これに対して本実施の形態では商用電源からの充電時に、増幅回路の高域遮断周波数を下げて、より多くの高域成分をカットすることにより、電流検出誤差を低減できる。また商用電源から充電していないときは、増幅回路の高域遮断周波数を、サンプリング周波数のナイキスト周波数近辺に設定することにより、高精度な電流検出を実現できる。
また充電時に電流検出回路12内の増幅回路で、大きなローパスフィルタをかけることにより、充電器の平滑フィルタを大規模化する必要がなくなる。従って充電器のコストアップを抑えることができる。
電流検出回路12内の増幅回路を、図5のように構成すると部品点数の増加を最小限に抑えることができ回路面積の増加も最小限に抑えることができる。なお、モード切替スイッチM1に使用するフォトリレー等の価格によっては、図6に示したように同じ回路構成でフィルタ特性が異なる増幅回路を2つ設けたほうが安価に構成できる場合もある。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。こられ実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば図6に示した構成例2ではマルチプレクサ122を設けて、モードに応じて第1増幅回路121bの出力と第2増幅回路121cの出力を選択した。構成例2の変形例では、マルチプレクサ122を設けずに、第1増幅回路121b用と第2増幅回路121c用の2つのA/D変換器をそれぞれ設ける。制御回路13は、2つのAD変換器からそれぞれ入力される第1増幅回路121bの出力デジタル値と、第2増幅回路121cの出力デジタル値を、モードに応じて選択する。
上記の実施の形態では電流検出素子としてシャント抵抗Rsを用いる例を示したが、シャント抵抗Rsの代わりにホール素子を用いてもよい。その場合、ホール素子から直接、電流値に相当する電圧値が得られるため、上述のオペアンプを用いた増幅機能を有するアクティブフィルタでなく、パッシブ素子だけで構成されたパッシブフィルタを用いることができる。その場合も同様に、コンデンサの容量値を可変させることにより、第1の遮断周波数特性と、第2の遮断周波数特性を選択できる。
100 車両、 E1 二次電池、 Rs シャント抵抗、 S1 第1メインスイッチ、 S2 第2メインスイッチ、 Sp プリチャージスイッチ、 Rp プリチャージ抵抗、 S3 第1急速充電用スイッチ、 S4 第2急速充電用スイッチ、 S5 第1普通充電用スイッチ、 S6 第2普通充電用スイッチ、 10 電源装置、 11
電圧検出回路、 12 電流検出回路、 121a 増幅回路、 OP1 第1オペアンプ、 R1 第1入力抵抗、 R2 第1帰還抵抗、 C1 第1帰還容量、 Ca 追加容量、 M1 モード切替スイッチ、 OP2 第2オペアンプ、 R3 第2入力抵抗、 R4 第2帰還抵抗、 C2 第2帰還容量、 121b 第1増幅回路、 121c 第2増幅回路、 122 マルチプレクサ、 123 A/D変換器、 13 制御回路、 20 車載充電器、 21 入力フィルタ、 22 全波整流回路、 23
PFC回路、 24 絶縁型DC−DCコンバータ、 30 インバータ、 40 走行用モータ。

Claims (4)

  1. 車両内に搭載されるべき電源装置であって、
    走行用モータに電力を供給するための二次電池と、
    前記二次電池に流れる電流を検出するための電流検出素子と、
    所定の遮断周波数特性を有し、遮断周波数以下の信号を通過させるローパスフィルタと、
    前記ローパスフィルタを介して、前記電流検出素子の信号電圧を取得し、取得した電圧値から前記二次電池に流れる電流の電流値を推定する電流検出回路と、を備え、
    前記ローパスフィルタは、少なくとも第1の遮断周波数特性と、該第1の遮断周波数特性より低い第2の遮断周波数特性とを選択可能に構成されると共に、車両外の電源から前記二次電池が充電される際、第2の遮断周波数が選択されることを特徴とする電源装置。
  2. 前記ローパスフィルタは、
    前記電流検出素子の両端に接続されるオペアンプと、
    前記電流検出素子の一端と前記オペアンプの一方の入力端子間に接続される入力抵抗と、
    前記オペアンプの一方の入力端子と前記オペアンプの出力端子間に接続される帰還抵抗と、
    前記オペアンプの一方の入力端子と前記オペアンプの出力端子間に前記帰還抵抗と並列に接続される第1帰還容量と、
    前記オペアンプの一方の入力端子と前記オペアンプの出力端子間に前記帰還抵抗および前記第1帰還容量と並列接続される追加容量と、
    前記オペアンプの一方の入力端子と前記追加容量の間に挿入されるスイッチと、を含み、
    前記スイッチは、充電モード時にオンし、非充電モード時にオフすることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記ローパスフィルタは第1増幅回路および第2増幅回路を含み、
    前記第1増幅回路は、
    前記電流検出素子の両端に接続される第1オペアンプと、
    前記電流検出素子の一端と前記第1オペアンプの一方の入力端子間に接続される第1入力抵抗と、
    前記第1オペアンプの一方の入力端子と前記第1オペアンプの出力端子間に接続される第1帰還抵抗と、
    前記第1オペアンプの一方の入力端子と前記第1オペアンプの出力端子間に前記第1帰還抵抗と並列接続される第1帰還容量と、を含み、
    前記第2増幅回路は、
    前記電流検出素子の両端に接続される第2オペアンプと、
    前記電流検出素子の一端と前記第2オペアンプの一方の入力端子間に接続される第2入力抵抗と、
    前記第2オペアンプの一方の入力端子と前記第2オペアンプの出力端子間に接続される第2帰還抵抗と、
    前記第2オペアンプの一方の入力端子と前記第2オペアンプの出力端子間に前記第2帰還抵抗と並列接続される第2帰還容量と、を含み、
    前記第2帰還容量の容量値が、前記第1帰還容量の容量値より大きく設定され、
    前記電流検出回路は、
    前記第1増幅回路の出力と前記第2増幅回路の出力を選択する選択回路をさらに備え、
    前記選択回路は、充電モード時に前記第2増幅回路の出力を選択し、非充電モード時に前記第1増幅回路の出力を選択することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  4. 前記ローパスフィルタは、商用電源の交流電力が全波整流されて生成された直流電力が、前記二次電池に充電されている間、前記第2の遮断周波数以下の信号を通過させることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電源装置。
JP2015552298A 2013-12-11 2014-11-18 電源装置 Active JP6456843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256241 2013-12-11
JP2013256241 2013-12-11
PCT/JP2014/005767 WO2015087488A1 (ja) 2013-12-11 2014-11-18 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015087488A1 true JPWO2015087488A1 (ja) 2017-03-16
JP6456843B2 JP6456843B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=53370822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552298A Active JP6456843B2 (ja) 2013-12-11 2014-11-18 電源装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6456843B2 (ja)
WO (1) WO2015087488A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110316007A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 铃木株式会社 车辆用电源装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161382A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 ローム株式会社 増幅回路並びに増幅回路に関わる半導体装置及びドライバ装置
JP7214975B2 (ja) * 2018-03-30 2023-01-31 スズキ株式会社 車両用電源装置
JP7020248B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-16 スズキ株式会社 車両用電源装置
JP7131028B2 (ja) * 2018-03-30 2022-09-06 スズキ株式会社 車両用電源装置
JP7003803B2 (ja) * 2018-03-30 2022-01-21 スズキ株式会社 車両用電源装置
DE102018204971B3 (de) * 2018-04-03 2019-10-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriesystem für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
JP7010198B2 (ja) * 2018-11-14 2022-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11332111A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Seiko Instruments Inc バッテリー状態監視回路及びバッテリー装置
JP2010223781A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 電流積算回路装置およびこれを用いた二次電池パック
JP2013090473A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Toyota Motor Corp 蓄電システム及び電流センサ異常を検出する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11332111A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Seiko Instruments Inc バッテリー状態監視回路及びバッテリー装置
JP2010223781A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 電流積算回路装置およびこれを用いた二次電池パック
JP2013090473A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Toyota Motor Corp 蓄電システム及び電流センサ異常を検出する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110316007A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 铃木株式会社 车辆用电源装置
CN110316007B (zh) * 2018-03-30 2022-07-05 铃木株式会社 车辆用电源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6456843B2 (ja) 2019-01-23
WO2015087488A1 (ja) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456843B2 (ja) 電源装置
Kobayashi et al. Real-time coupling coefficient estimation and maximum efficiency control on dynamic wireless power transfer for electric vehicles
US8368347B2 (en) Vehicular charging system
US8035247B2 (en) Power supply device for vehicle
JP5348334B2 (ja) 電動車両の電源装置およびその制御方法
US20170282747A1 (en) Charging system for vehicle battery
US9350179B2 (en) Charging device
CN110289669B (zh) 对智能电池的交流充电
KR20200009229A (ko) 전기 자동차의 충전 장치
JP5817096B2 (ja) 電力供給装置及び電力供給方法
JP6361493B2 (ja) 車載バッテリの充電装置
JP5808678B2 (ja) 電動車両
KR101558794B1 (ko) 전기 자동차용 배터리 충전 장치
EP3675339A1 (en) 3-phase dual active bridge dc/dc converter with auxilary secondary output
KR20150053452A (ko) 전기자동차용 모듈식 차량 탑재형 완속 충전 시스템 및 충전 방법
JP2008312382A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
Nguyen et al. Battery charger with small DC-link capacitors for G2V applications
JP5611300B2 (ja) 電力変換装置およびその制御方法
JP5661075B2 (ja) 充放電装置
JP2011205806A (ja) 車両用マルチフェーズコンバータ
US20150042273A1 (en) Electric circuit for charging at least one electrical energy storage unit by means of an electrical network
JP2010172093A (ja) 車載用充電器
WO2012073350A1 (ja) 車両の電源システム
JP5196011B2 (ja) 充電制御システム
KR101398224B1 (ko) 전기 자동차용 저전압 직류 컨버터의 전류 검출 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150