JPWO2015072326A1 - 振動発生ユニット、振動体ユニット及び超音波処置装置 - Google Patents

振動発生ユニット、振動体ユニット及び超音波処置装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015072326A1
JPWO2015072326A1 JP2015527379A JP2015527379A JPWO2015072326A1 JP WO2015072326 A1 JPWO2015072326 A1 JP WO2015072326A1 JP 2015527379 A JP2015527379 A JP 2015527379A JP 2015527379 A JP2015527379 A JP 2015527379A JP WO2015072326 A1 JPWO2015072326 A1 JP WO2015072326A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
ultrasonic
unit
proximal
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015527379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5865558B2 (ja
Inventor
庸高 銅
庸高 銅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015527379A priority Critical patent/JP5865558B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865558B2 publication Critical patent/JP5865558B2/ja
Publication of JPWO2015072326A1 publication Critical patent/JPWO2015072326A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B3/00Methods or apparatus specially adapted for transmitting mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B3/02Methods or apparatus specially adapted for transmitting mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency involving a change of amplitude
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0476Array electrodes (including any electrode arrangement with more than one electrode for at least one of the polarities)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0484Garment electrodes worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/36025External stimulators, e.g. with patch electrodes for treating a mental or cerebral condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B3/00Methods or apparatus specially adapted for transmitting mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00026Conductivity or impedance, e.g. of tissue
    • A61B2017/0003Conductivity or impedance, e.g. of tissue of parts of the instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00106Sensing or detecting at the treatment site ultrasonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • A61B17/22012Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement
    • A61B2017/22014Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being outside patient's body; with an ultrasound transmission member; with a wave guide; with a vibrated guide wire
    • A61B2017/22015Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being outside patient's body; with an ultrasound transmission member; with a wave guide; with a vibrated guide wire with details of the transmission member
    • A61B2017/22018Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being outside patient's body; with an ultrasound transmission member; with a wave guide; with a vibrated guide wire with details of the transmission member segmented along its length
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320069Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic for ablating tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/32007Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with suction or vacuum means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320071Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with articulating means for working tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320082Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic for incising tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320089Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic node location
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320095Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw with sealing or cauterizing means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Abstract

振動発生ユニットは、超音波振動が先端方向から基端方向へ伝達される基端側振動伝達部を備える。超音波振動子より前記基端方向側に位置する腹位置の中で前記超音波振動子に最も近い腹位置を基準腹位置とした場合に、前記超音波振動の半波長の整数倍に等しい延設寸法だけ前記基準腹位置から前記基端方向へ離れた位置に、前記基端側振動伝達部の基端が位置する。前記振動発生ユニットは、前記基端側振動伝達部において前記基端方向へ伝達される前記超音波振動の振幅を拡大する振幅拡大部を備える。

Description

本発明は、超音波振動を用いて処置部が処置対象を処置する超音波処置装置において、処置に用いられる超音波振動を発生する振動発生ユニットに関する。また、処置部及び振動発生ユニットを備える振動体ユニット、及び、振動体ユニットを備える超音波処置装置に関する。
特許文献1には、処置部として手術チップが先端部に設けられる超音波処置装置が開示されている。この超音波処置装置には、電流を超音波振動に変換する圧電結晶(圧電素子)を備える振動発生ユニットが、設けられている。振動発生ユニットの先端方向側には、振動伝達ロッドが、延設されている。振動伝達ロッドの先端方向側に、手術チップが取付けられる。圧電結晶で発生した超音波振動は、振動伝達ロッドを通して基端方向から先端方向へ伝達される。そして、手術チップが、伝達された超音波振動を用いて、生体組織等の処置対象を処置する。振動伝達ロッド及び手術チップによって、振動発生ユニットの先端方向側に接続され、振動発生ユニットから超音波振動が伝達される先端側振動伝達部が形成される。また、振動発生ユニット、振動伝達ロッド及び手術チップによって、振動体ユニットが形成されている。
特開平7−16254号公報
前記特許文献1に示すような超音波処置装置では、一般に、処置での使用後において、処置部が設けられる先端側振動伝達部(振動伝達ロッド及び手術チップ)が廃棄され、高価な圧電素子(圧電結晶)を含む振動発生ユニットが再利用される。ここで、先端側振動伝達部を形成する材料の種類が、先端側振動伝達部ごとに異なる場合がある。また、全ての先端側振動伝達部が64チタンから形成される場合でも、アルミの含有率が先端側振動伝達部ごとに異なる場合もある。前述の観点から、先端振動伝達部ごとに、ヤング率のバラツキが発生してしまう。
先端側振動伝達部ごとにヤング率のバラツキが発生することにより、同一の振動発生ユニットが用いられる場合でも、振動発生ユニットに接続される先端側振動伝達部の変化に対応して振動体ユニット(振動発生ユニット、振動伝達ロッド及び手術チップ)の超音波振動による共振周波数が変化する。すなわち、先端側振動伝達部ごとのヤング率のバラツキが振動体ユニットの共振周波数に影響を与え、先端側振動伝達部ごとのヤング率のバラツキによって振動体ユニットの共振周波数にバラツキが発生してしまう。振動発生ユニットに接続される先端側振動伝達部の変化に対応して振動体ユニットの共振周波数が変化することにより、電源ユニットによる振動体ユニットの共振周波数の測定が複雑になり、電源ユニットから超音波振動に供給される電流が適切に制御されない等の不具合が発生する。これにより、超音波振動を用いた処置での処置性能が低下してしまう。
本発明は前記課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、先端側振動伝達部ごとにヤング率のバラツキが発生する場合でも、振動体ユニットの共振周波数のバラツキが低減される振動発生ユニットを提供することにある。また、その振動発生ユニット及び先端側振動伝達部を備える振動体ユニット、及び、その振動体ユニットを備える超音波処置装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明のある態様は、先端部に処置部が設けられる先端側振動伝達部が先端方向側に接続され、前記先端側振動伝達部に伝達される超音波振動を発生する振動発生ユニットであって、電流が供給されることにより前記超音波振動を発生する超音波振動子と、前記超音波振動子が装着される振動子装着部と、前記振動子装着部の基端方向側に長手軸に沿って延設され、前記超音波振動子で発生した前記超音波振動が前記先端方向から前記基端方向へ伝達される基端側振動伝達部であって、前記超音波振動子より前記基端方向側に位置する前記超音波振動の腹位置の中で前記超音波振動子に最も近い腹位置を基準腹位置とした場合に、前記超音波振動の半波長の整数倍に等しい延設寸法だけ前記基準腹位置から前記基端方向へ離れた位置に、基端が位置する基端側振動伝達部と、前記長手軸に平行な軸平行方向について前記基端側振動伝達部の前記基端と前記基準腹位置との間に設けられ、前記基端側振動伝達部において前記基端方向へ伝達される前記超音波振動の振幅を拡大する振幅拡大部と、を備える。
本発明によれば、先端側振動伝達部ごとにヤング率のバラツキが発生する場合でも、振動体ユニットの共振周波数のバラツキが低減される振動発生ユニットを提供することができる。また、その振動発生ユニット及び先端側振動伝達部を備える振動体ユニット、及び、その振動体ユニットを備える超音波処置装置を提供することができる。
本発明の実施形態の参照となる振動状態の検証で用いられる試験振動体を示す概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る超音波処置装置を示す概略図である。 第1の実施形態に係る振動子ユニットの構成を概略的に示す断面図である。 第1の実施形態に係る振動体ユニットを概略的に示す断面図である。 比較例に係る振動体ユニットを概略的に示す断面図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る振動体ユニットを概略的に示す断面図である。 第2の実施形態に係る振動体ユニットを概略的に示す断面図である。 比較例、第1の実施形態及び第2の実施形態での超音波プローブのヤング率と振動体ユニットの共振周波数との関係を示す概略図である。 第3の実施形態に係る振動子ユニット及び電源ユニットの構成を示す概略図である。 超音波振動の周波数と音響インピーダンスとの関係の一例を示す概略図である。 第1の実施形態乃至第3の実施形態のある変形例に係る振動発生ユニットを概略的に示す断面図である。 第1の実施形態乃至第3の実施形態の別のある変形例に係る振動体ユニットを概略的に示す断面図である。
(実施形態の参照となる振動状態の検証)
本発明の実施形態を説明する前に、後述の実施形態の参照となる振動状態の検証について、図1を参照して説明する。図1は、振動状態の検証に用いられる試験振動体100を示す図である。振動状態の検証は、シミュレーション等によって行われ、試験振動体100を用いてヤング率(E)と共振周波数(Fr)との関係が検証される。
図1に示すように、試験振動体100は、延設軸Tに沿って延設されている。ここで、延設軸Tに平行な方向の一方を第1の延設方向(図1の矢印T1の方向)とし、第1の延設方向とは反対方向を第2の延設方向(図1の矢印T2の方向)とする。試験振動体100では、第1の延設方向から第2の延設方向へ超音波振動が伝達される。また、試験振動体100は、腹位置A´1〜A´6と、節位置N´1〜N´5と、を有する。すなわち、試験振動体100は、超音波振動を伝達することにより、腹位置A´1〜A´6及び節位置N´1〜N´5を有する所定の振動状態で振動を行う。
試験振動体100には、第1の延設方向から順に、第1の伝達領域101、第2の伝達領域102、第3の伝達領域103、第4の伝達領域104及び第5の伝達領域105が延設されている。第1の伝達領域101は、腹位置A´1と腹位置A´2との間に延設され、第2の伝達領域102は、腹位置A´2と腹位置A´3との間に延設され、第3の伝達領域103は、腹位置A´3と腹位置A´4との間に延設され、第4の伝達領域104は、腹位置A´4と腹位置A´5との間に延設され、第5の伝達領域105は、腹位置A´5と腹位置A´6との間に延設されている。
第3の伝達領域104は、断面積減少部106と、断面積減少部106から第1の延設方向へ向かって延設される第1の延設部107と、断面積減少部106から第2の延設方向へ向かって延設される第2の延設部108と、を備える。試験振動体100が所定の振動状態で振動することにより、超音波振動による応力が作用する節位置N´3は、断面積減少部106に位置している。また、断面積減少部106によって、第2の延設部108の延設軸Tに垂直な断面積が、第1の延設部107に比べて小さくなる。超音波振動による応力が作用する位置で延設軸Tに垂直な断面積が減少することにより、断面積減少部106では、超音波振動の振幅が拡大される(増加する)。なお、第1の伝達領域101、第2の伝達領域102、及び、第3の伝達領域103の第1の延設部107では、延設軸Tに垂直な断面積がS1となる。また、第3の伝達領域103の第2の延設部108では、延設軸Tに垂直な断面積がS2となり、断面積S1より小さくなる。
また、第3の伝達領域103と第4の伝達領域104との間の腹位置A´4には、断面積拡大部109が設けられている。すなわち、試験振動体100が所定の振動状態で振動することにより、腹位置A´3は、断面積拡大部109に位置する。断面積拡大部109によって、第4の伝達領域104の延設軸Tに垂直な断面積が、第3の伝達領域103の第2の延設部108に比べて大きくなる。ただし、断面積拡大部109に位置する腹位置A´3では、超音波振動による応力がゼロとなる。超音波振動による応力が作用しないため、断面積拡大部109では、延設軸Tに垂直な断面積が拡大しても(変化しても)、超音波振動の振幅は減少しない(変化しない)。なお、第4の伝達領域104及び第5の伝達領域105での延設軸Tに垂直な断面積は、第1の伝達領域101及び第2の伝達領域102と同一で、S1となる。
振動状態の検証では、断面積減少部106での超音波振動の変成比(拡大率)を変化させて、ヤング率(E)と共振周波数(Fr)との関係を検証した。すなわち、第2の延設部108の延設軸Tに垂直な断面積S2に対する第1の延設部107の延設軸Tに垂直な断面積S1の比率を変化させて、検証が行った。そして、それぞれの変成比において、第4の伝達領域104でのヤング率(E)の変化に対する試験振動体100の共振周波数(Fr)の変化を検証した。
前述の検証の結果、断面積減少部106での超音波振動の変成比が大きくなるほど、第4の伝達領域104のヤング率(E)の変化が試験振動体100の共振周波数(Fr)に大きな影響を及ぼすことが実証された。すなわち、第4の伝達領域104での超音波振動の振幅が大きくなるほど、第4の伝達領域104のヤング率(E)の試験振動体100の共振周波数(Fr)への影響が大きくなる。第5の伝達領域105のヤング率(E)を変化させた場合についても、第4の伝達領域104のヤング率(E)を変化させた場合と同様の結果が得られた。すなわち、第5の伝達領域105での超音波振動の振幅が大きくなるほど(すなわち、断面積減少部106での超音波振動の変成比が大きくなるほど)、第5の伝達領域105のヤング率(E)の試験振動体100の共振周波数(Fr)への影響が大きくなった。以上より、超音波振動の振幅が大きくなる領域ほど、ヤング率(E)が共振周波数(Fr)へ及ぼす影響が大きくなることが、実証された。
また、振動状態の検証では、それぞれの変成比において、第3の伝達領域103でのヤング率(E)の変化に対する試験振動体100の共振周波数(Fr)の変化も検証した。第3の伝達領域103は、延設軸Tに垂直な断面積S2が小さくなる第2の延設部108が設けられているため、第4の伝達領域104及び第5の伝達領域105に比べて、体積が小さくなる。このため、第3の伝達領域103でヤング率(E)を変化させた場合、第4の伝達領域104(第5の伝達領域105)でヤング率(E)を変化させた場合と比較して、ヤング率(E)と共振周波数(Fr)との関係が、異なる傾向を示した。
前述の検証では、第3の伝達領域103でヤング率(E)を変化させた場合と第4の伝達領域104でヤング率(E)を変化させた場合との間で、ヤング率(E)と共振周波数(Fr)との関係が示す傾向が異なる原因について、調査した。この結果、ヤング率(E)を変化させる領域の振幅に加えて、ヤング率(E)を変化させる領域の体積が、ヤング率(E)と共振周波数(Fr)との関係に影響を及ぼすことが実証された。実際に、第3の伝達領域103の体積(すなわち、第2の延設部108での延設軸Tに垂直な断面積S2)が、ヤング率(E)と共振周波数(Fr)との関係に影響を及ぼした。すなわち、体積が大きくなる領域ほど、ヤング率(E)が共振周波数(Fr)へ及ぼす影響が大きくなることが、実証された。
前述の検証の結果を参照として、以下、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について、図2乃至図5を参照して説明する。図2は、本実施形態の超音波処置装置1の構成を示す図である。図2に示すように、超音波処置装置1は、超音波処置具であるハンドピース(処置ユニット)2と、ハンドピース2に連結される振動子ユニット3と、を備える。超音波処置装置1は、ハンドピース2及び振動子ユニット3を通る長手軸Cを有する。ここで、長手軸Cに平行な方向の一方を先端方向(図2の矢印C1の方向)とし、先端方向とは反対方向を基端方向(図2の矢印C2の方向)とする。また、先端方向及び基端方向が長手軸Cに平行な軸平行方向となる。振動子ユニット3は、基端方向側からハンドピース2に連結される。ハンドピース2は、超音波振動を用いて生体組織等の処置対象を凝固と同時に切開する超音波凝固切開処置具である。
ハンドピース2は、保持ユニット5と、シース6と、先端側振動伝達部である超音波プローブ7と、ジョー8と、を備える。保持ユニット5は、長手軸Cに沿って延設される筒状ケース部11と、筒状ケース部11と一体に形成される固定ハンドル12と、筒状ケース部11に対して回動可能に取付けられる可動ハンドル13と、を備える。筒状ケース部11への取付け位置を中心として可動ハンドル13が回動することにより、可動ハンドル13が固定ハンドル12に対して開動作又は閉動作を行う。また、保持ユニット5は、筒状ケース部11の先端方向側に取付けられる回転操作ノブ15を備える。回転操作ノブ15は、筒状ケース部11に対して長手軸Cを中心として回転可能である。また、固定ハンドル12には、供給操作入力部である供給操作入力ボタン16が取付けられている。
シース6は、長手軸Cに沿って延設されている。シース6が先端方向側から回転操作ノブ15の内部及び筒状ケース部11の内部に挿入されることにより、シース6が保持ユニット5に取付けられる。先端側振動伝達部である超音波プローブ7は、筒状ケース部11の内部から先端方向へ向かって、長手軸Cに沿って延設されている。また、超音波プローブ7は、シース6に挿通されている。超音波プローブ7には、シース6の先端から先端方向へ向かって突出する処置部17が、設けられている。
ジョー8は、シース6の先端部に回動可能に取付けられている。可動ハンドル13は、筒状ケース部11の内部でシース6の可動筒状部(図示しない)に接続されている。可動筒状部の先端は、ジョー8に接続されている。固定ハンドル12に対して可動ハンドル13を開閉することにより、可動筒状部が長手軸Cに沿って移動する。これにより、ジョー8が、シース6への取付け位置を中心として回動し、超音波プローブ7の処置部17に対して開動作又は閉動作する。また、シース6、超音波プローブ7及びジョー8は、回転操作ノブ15と一体に、筒状ケース部11に対して長手軸Cを中心として、回転可能である。
振動子ユニット3の基端には、ケーブル18の一端が接続されている。ケーブル18の他端は、電源ユニット20に接続されている。電源ユニット20は、電流を出力する電流供給部21と、電流供給部21を制御する供給制御部22と、を備える。電流供給部21は、例えば電源及びアンプ回路(駆動回路)等から形成され、供給制御部22は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はASIC(application specific integrated circuit)、及び、メモリ等の記憶部から形成されている。そして、電源ユニットは20は、例えば電流供給部21及び供給制御部22を形成する部品、回路等を備える電源装置である。
図3は、振動子ユニット3の構成を示す図である。図3に示すように、振動子ユニットは、外側振動子ケース25と、外側振動子ケース25の内部に位置する内側振動子ケース26と、を備える。外側振動子ケース25及び内側振動子ケース26は、長手軸Cに沿って延設され、基端方向側から保持ユニット5の筒状ケース部11の内部に挿入されている。そして、外側振動子ケース25及び内側振動子ケース26は、筒状ケース部11の内部でシース6に連結されている。
内側振動子ケース26の内部には、超音波振動を発生する振動発生ユニット30が設けられている。外側振動子ケース25、内側振動子ケース26及び振動発生ユニット30によって、振動子ユニット3が形成されている。振動発生ユニット30は、超音波振動子31を備える。超音波振動子31は、電流を超音波振動に変換する(本実施形態では4つの)圧電素子32A〜32Dと、2つの電極部33A、33Bと、を備える。
ここで、長手軸Cに垂直な断面において長手軸Cから離れる方向を外周方向(離軸方向)とし、外周方向とは反対方向を内周方向(向軸方向)とする。そして、外周方向及び周方向を径方向とする。内側振動子ケース26には、径方向について内側振動子ケース26を貫通する2つの貫通孔27A,27Bが形成されている。また、径方向について外側振動子ケース25と内側振動子ケース26との間には、隙間部28が形成されている。電極部33Aは、貫通孔27Aから隙間部28に外周方向へ向かって突出する突出部35Aを備える。また、電極部33Bは、貫通孔27Bから隙間部28に外周方向へ向かって突出する突出部35Bを備える。
電極部33Aの突起部35Aには、電気配線36Aの一端が接続されている。また、電極部33Bの突起部35Bには、電気配線36Bの一端が接続されている。電気配線36A,36Bは、隙間部28及びケーブル18の内部を通って、延設されている。電気配線36A,36Bの他端は、電源ユニット20の電流供給部21に接続されている。電流供給部21から電気配線36A,36Bを通して超音波振動子31に電流が供給されることにより、超音波振動子31で超音波振動が発生する。
振動発生ユニット30は、超音波振動子31が取付けられる柱状のホーン部材37を備える。ホーン部材37は、長手軸Cに沿って延設されている。ホーン部材37は、超音波振動子31が装着される振動子装着部38を備える。また、ホーン部材37には、振動子装着部38より先端方向側に断面積変化部41が形成されている。断面積変化部41では、基端方向から先端方向に向かうにつれて、長手軸Cに垂直な断面積が減少する。ホーン部材38の先端部には、雌ネジ部42が形成されている。雌ネジ部42は、断面積変化部41より先端方向側に位置している。振動子装着部38の基端部には、雄ネジ部43が形成されている。また、振動発生ユニット30は、振動装着部38の基端方向側に長手軸Cに沿って延設される基端側振動伝達部である柱状の棒状部材45を備える。
超音波プローブ7は、振動発生ユニット30の先端方向側に接続される。超音波プローブ7は、筒状ケース部11の内部で振動発生ユニット30に接続される。超音波プローブ7が振動発生ユニット30に接続されることにより、超音波振動によって振動する振動体ユニット10が形成される。
図4は、振動体ユニット10の構成を示す図である。図4に示すように、超音波プローブ7の基端部には、雄ネジ部46が形成されている。雄ネジ部46がホーン部材37の雌ネジ部42に螺合することにより、振動発生ユニット30のホーン部材37の先端方向側に、超音波プローブ7が接続される。棒状部材45の先端部には、雌ネジ部47が形成されている。振動子装着部38の雄ネジ部43が雌ネジ部47と螺合することにより、ホーン部材37の基端方向側に棒状部材45が接続される。超音波振動子31は、ホーン部材37の断面積変化部41と棒状部材45との間に挟まれた状態で、振動子装着部38に装着されている。なお、超音波プローブ7、ホーン部材37及び棒状部材45は、64チタン等の超音波振動の伝達性が高い材料から形成されている。
保持ユニット5の供給操作入力ボタン16で供給操作が入力されることにより、内側振動子ケース26及びケーブル18の内部を通って延設される電気信号経路を介して、操作信号が電源ユニット20の供給制御部22に伝達される。これにより、供給制御部22は、電流供給部21を制御し、電流供給部21から超音波振動子31に電流が供給される。そして、超音波振動子31で超音波振動が発生する。
超音波振動子31で発生した超音波振動は、ホーン部材37を介して超音波プローブ7に伝達される。この際、ホーン部材37の断面積変化部41で、超音波振動の振幅が拡大される。超音波プローブ7では、基端方向から先端方向へ超音波振動が伝達される。そして、超音波プローブ7の先端部に設けられる処置部17が、伝達された超音波振動を用いて生体組織等の処置対象を処置する。また、超音波振動子31で発生した超音波振動は、棒状部材45に伝達される。そして、棒状部材45において、先端方向から基端方向へ超音波振動が伝達される。なお、超音波振動によっては、振動体ユニット10は、振動方向及び伝達方向が長手軸Cに対して平行な縦振動を行う。
超音波プローブ7の処置部17とジョー8との間で処置対象が把持された状態で振動体ユニット10が振動することにより、処置部17と処置対象との間に摩擦熱が発生する。発生した摩擦熱によって、処置対象が凝固と同時に切開される。
振動体ユニット10は、腹位置(例えばA1〜A3)及び節位置(例えばN1,N2)を有する共振周波数Frで振動する。この際、振動体ユニット10の先端(超音波プローブ7の先端)は、超音波振動の腹位置A1となる。また、振動体ユニット10の基端(棒状部材45の基端)は、超音波振動の腹位置A3となる。腹位置A1は、超音波振動の腹位置(例えばA1〜A3)の中で最も先端方向側に位置する最先端腹位置である。また、腹位置A3は、超音波振動の腹位置(例えばA1〜A3)の中で最も基端方向側に位置する最基端腹位置である。共振周波数Frの振動では、ホーン部材37の断面積変化部41に、超音波振動の節位置N1が位置している。節位置N1は、超音波振動子31より先端方向側に位置している。
共振周波数Frの振動では、ホーン部材37の基端は、超音波振動の腹位置A2となる。腹位置A2は、超音波振動子31より基端方向側に位置している。また、超音波振動子31より基端方向側に位置する超音波振動の腹位置(例えばA2,A3)の中で、超音波振動子31に最も近い腹位置を基準腹位置とした場合、腹位置A2が基準腹位置となる。本実施形態では、基端側伝達部である棒状部材45の基端は、共振周波数Frでの超音波振動の半波長(半波長の1倍)に等しい延設寸法L1だけ腹位置(基準腹位置)A2から基端方向へ離れた位置に、位置している。したがって、長手軸Cに平行な軸平行方向について、腹位置(最基端腹位置)A3は、腹位置(基準腹位置)A2から超音波振動の半波長に等しい延設寸法L1だけ離れている。
基端側振動伝達部である棒状部材45には、長手軸Cに平行な軸平行方向について棒状部材45の基端と腹位置(基準腹位置)A2との間に、断面積減少部51が設けられている。棒状部材45では、断面積減少部51から先端方向へ第1の伝達領域52が延設され、断面積減少部51から基端方向へ第2の伝達領域53が延設されている。したがって、断面積減少部51は、軸平行方向について第1の伝達領域52と第2の伝達領域53との間に位置している。断面積減少部51によって、第2の伝達領域53では、長手軸Cに垂直な棒状部材45の断面積が、第1の伝達領域52に比べて減少する。本実施形態では、断面積減少部51は、共振周波数Frでの超音波振動の節位置N2に位置している。
超音波振動の腹位置(例えばA1〜A3)とは異なる位置では超音波振動による応力が作用する。振動体ユニット10では、超音波振動による応力が作用する位置で長手軸Cに垂直な断面積が減少することにより、超音波振動の振幅が増加する。このため、断面積減少部51で棒状部材45(振動体ユニット10)の長手軸Cに垂直な断面積が減少することにより、先端方向から基端方向へ伝達される超音波振動の振幅が増加する。すなわち、断面積減少部51は、棒状部材45において基端方向へ伝達される超音波振動の振幅を拡大する振幅拡大部となる。
また、超音波振動の節位置(例えばN1,N2)では、節位置以外の位置に比べて、超音波振動による応力が大きくなる。超音波振動による応力が大きい節位置N2で棒状部材45の長手軸Cに垂直な断面積が減少するため、断面積減少部51での超音波振動の振幅の変成比(拡大率)が大きくなる。断面積減少部51での超音波振動の振幅の変成比が大きくなることにより、第1の伝達領域52での振幅に対する第2の伝達領域53での振幅の比率が大きくなる。ここで、節位置N2は、腹位置(基準腹位置)A2より基端方向側に位置する超音波振動の節位置(例えばN2)の中で、最も腹位置(基準腹位置)A2に近い。
次に、超音波処置装置1の作用及び効果について説明する。超音波処置装置1を用いて生体組織等の処置対象を処置する際には、シース6、超音波プローブ7及びジョー8を体腔内に挿入する。そして、ジョー8と処置部17との間に処置対象を位置させる。この状態で、可動ハンドル13を固定ハンドル12に対して閉動作させることにより、ジョー8が処置部17に対して閉動作を行い、ジョー8と処置部17との間で処置対象が把持される。処置対象を把持した状態において供給操作入力ボタン16で供給操作が入力されることにより、電流供給部21から超音波振動子31に電流が供給される。そして、超音波振動子31で超音波振動が発生し、超音波プローブ7において基端方向から先端方向へ超音波振動が伝達される。そして、処置部17が、伝達された超音波振動を用いて処置を行い、前述のように処置対象が凝固と同時に切開される。この際、棒状部材45において先端方向から基端方向へ、発生した超音波振動が伝達される。
処置が終了したら、処置部17が設けられる超音波プローブ(先端側振動伝達部)7は廃棄され、高価な圧電素子32A〜32Dを含む振動発生ユニット30(振動子ユニット3)は再利用される。したがって、1回の処置ごとに超音波プローブ7が取替えられる。ここで、超音波プローブ7を形成する材料の種類が、超音波プローブ7ごとに異なる場合がある。また、全ての超音波プローブ7が64チタンから形成される場合でも、アルミの含有率が超音波プローブ7ごとに異なる場合もある。このため、超音波プローブ7ごとに、ヤング率Eaのバラツキが発生してしまう。超音波プローブ7のヤング率Eaは、振動体ユニット10の共振周波数Frに影響を与える。このため、超音波プローブ7ごとにヤング率Eaのバラツキが発生することにより、振動発生ユニット30に接続される超音波プローブ7の変化に対応して振動体ユニット10の共振周波数Frが変化する。すなわち、超音波プローブ7ごとのヤング率Eaのバラツキによって、振動体ユニット10の共振周波数Frにバラツキが発生してしまう。
ここで、比較例として、振動体ユニット10´を図5に示す。図5に示すように、振動体ユニット10´には、第1の実施形態の振動体ユニット10と同様に、超音波プローブ7´、ホーン部材37´及び超音波振動子31´が設けられている。また、振動体ユニット10´は、腹位置(例えばA1,A2)及び節位置(例えばN1)を有する共振周波数Frで振動する。そして、超音波プローブ7´の先端に位置する腹位置A1が、最先端腹位置となる。ただし、振動体ユニット10´(振動発生ユニット30´)には、第1の実施形態の振動体ユニット10(振動発生ユニット30)とは異なり、棒状部材(基端側振動伝達部)45が設けられてなく、代わりにバックマス45´が設けられている。超音波振動子31´は、ホーン部材37´の断面積変化部41´とバックマス45´との間に挟まれた状態で、振動子装着部38´に装着されている。
長手軸Cに平行な軸平行方向についてバックマス45´の基端は、ホーン部材37´の基端と位置が一致している。したがって、ホーン部材37´の基端が振動体ユニット10´の基端(振動発生ユニット30´の基端)となる。また、振動体ユニット10´では、振動体ユニット10´の基端に位置する腹位置A2が最基端腹位置となり、1つの腹位置A2のみが超音波振動子31´より基端方向側に位置する。このため、振動体ユニット10´(振動発生ユニット30´)は、第1の実施形態の振動体ユニット10(振動発生ユニット30)と比較して、軸平行方向についての寸法が超音波振動の半波長だけ小さくなる。
振動体ユニット10´では、振動発生ユニット30´の軸平行方向についての寸法が小さくなるため、振動発生ユニット30´のヤング率Ebの振動体ユニット10´の共振周波数Frへの影響は小さくなる。このため、超音波プローブ7´ごとのヤング率Eaのバラツキが、振動体ユニット10´の共振周波数Frへ大きな影響を及ぼす。
そこで、本実施形態では、振動体ユニット10の共振周波数Frへの超音波プローブ7ごとのヤング率Eaのバラツキの影響を低減させるために、棒状部材(基端側振動伝達部)45が設けられている。棒状部材45を設けることにより、棒状部材45のヤング率Ecが振動体ユニット10の共振周波数Frへ影響を及ぼす。すなわち、棒状部材45が設けられない場合(図5の比較例)に比べて軸平行方向についての寸法が超音波振動の半波長だけ大きくなることにより、振動体ユニット10の共振周波数Frへの振動発生ユニット30のヤング率Ebの影響が大きくなる。したがって、図5の比較例に比べて、振動体ユニット10の共振周波数Frへの超音波プローブ7ごとのヤング率Eaのバラツキの影響が小さくなる。
また、基端側振動伝達部である棒状部材45では、断面積減少部51で、先端方向から基端方向へ伝達される超音波振動の振幅が拡大される。このため、断面積減少部51の基端方向側に延設される第2の伝達領域53では、超音波振動の振幅が大きくなる。前述の振動状態の検証の結果から、超音波振動の振幅が大きくなる領域ほど、ヤング率(E)が共振周波数(Fr)へ及ぼす影響が大きくなる。棒状部材45に超音波振動の振幅の大きい第2の伝達領域53が設けられることにより、棒状部材45のヤング率Ecが振動体ユニット10の共振周波数Frへ及ぼす影響が大きくなり、振動体ユニット10の共振周波数Frへの振動発生ユニット30のヤング率Ebの影響がさらに大きくなる。したがって、振動体ユニット10の共振周波数Frへの超音波プローブ7ごとのヤング率Eaのバラツキの影響がさらに小さくなる。これにより、先端側振動伝達部である超音波プローブ7ごとにヤング率Eaのバラツキが発生する場合でも、振動体ユニット10の共振周波数Frのバラツキを低減することができる。
また、断面積減少部51に位置する節位置N2を含む超音波振動の節位置(例えばN1,N2)では、節位置以外の位置に比べて、超音波振動による応力が大きくなる。超音波振動の応力が大きくなる節位置N2に断面積減少部51が設けられるため、断面積減少部51での超音波振動の振幅の変成比(拡大率)が大きくなる。断面積減少部51での超音波振動の振幅の変成比が大きくなることにより、第2の伝達領域53での振幅が大きくなる。これにより、棒状部材45のヤング率Ecが振動体ユニット10の共振周波数Frへ及ぼす影響がさらに大きくなり、振動体ユニット10の共振周波数Frへの超音波プローブ7ごとのヤング率Eaのバラツキの影響がさらに小さくなる。これにより、先端側振動伝達部である超音波プローブ7ごとにヤング率Eaのバラツキが発生する場合でも、振動体ユニット10の共振周波数Frのバラツキをさらに有効に低減することができる。
(第1の実施形態の変形例)
なお、第1の実施形態では、腹位置(基準腹位置)A2から超音波振動の半波長だけ基端方向へ離れた位置に、棒状部材45の基端(振動体ユニット10の基端)が位置するが、これに限るものではない。例えば、第1の実施形態の第1の変形例として図6に示すように、腹位置(基準腹位置)A2から共振周波数Frでの超音波振動の一波長(半波長の2倍)に等しい延設寸法L2だけ基端方向へ離れた位置に、棒状部材45の基端(振動体ユニット10の基端)が位置してもよい。本変形例の振動体ユニット10は、腹位置(例えばA1〜A4)及び節位置(例えばN1〜N3)を有する共振周波数Frで振動する。
超音波プローブ7の先端に位置する腹位置A1が最先端腹位置となり、棒状部材45の基端に位置する腹位置A4が最基端腹位置となる。また、腹位置(基準腹位置)A2は、ホーン部材37の基端に位置し、超音波振動子31より基端方向側に位置する超音波振動の腹位置(例えばA2〜A4)の中で、超音波振動子31に最も近い腹位置である。したがって、本変形例では、長手軸Cに平行な軸平行方向についての棒状部材45(振動体ユニット10)の寸法が、第1の実施形態に比べて半波長だけ大きくなる。
また、本変形例でも、腹位置A2と腹位置A3との間の節位置N2に、振幅拡大部である断面積減少部51が設けられている。本変形例では、第2の伝達領域53は、腹位置A3を通って腹位置(最基端腹位置)A4まで基端方向へ延設されている。本変形例では、節位置N2は、腹位置(基準腹位置)A2より基端方向側に位置する超音波振動の節位置(例えばN2,N3)の中で、最も腹位置(基準腹位置)A2に近い。前述のような構成にすることにより、軸平行方向についての第2の伝達領域53の寸法が、第1の実施形態に比べて半波長だけ大きくなる。
軸平行方向についての第2の伝達領域53の寸法が大きくなることにより、超音波振動の振幅が大きい第2の伝達領域53の体積が大きくなる。前述の振動状態の検証結果から、体積が大きくなる領域ほど、ヤング率(E)が共振周波数(Fr)へ及ぼす影響が大きくなる。棒状部材45において第2の伝達領域53の体積が大きくなることにより、第1の実施形態と比較して、棒状部材45のヤング率Ecが振動体ユニット10の共振周波数Frへ及ぼす影響が大きくなり、振動体ユニット10の共振周波数Frへの振動発生ユニット30のヤング率Ebの影響がさらに大きくなる。したがって、振動体ユニット10の共振周波数Frへの超音波プローブ7ごとのヤング率Eaのバラツキの影響がさらに小さくなる。これにより、先端側振動伝達部である超音波プローブ7ごとにヤング率Eaのバラツキが発生する場合でも、振動体ユニット10の共振周波数Frのバラツキをさらに有効に低減することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について図7を参照して説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図7は、第2の実施形態に係る振動体ユニット10の構成を示す図である。図7に示すように、本実施形態の振動体ユニット10は、腹位置(例えばA1〜A4)及び節位置(例えばN1〜N3)を有する共振周波数Frで振動する。超音波プローブ7の先端に位置する腹位置A1が最先端腹位置となり、棒状部材45の基端に位置する腹位置A4が最基端腹位置となる。また、腹位置(基準腹位置)A2は、ホーン部材37の基端に位置し、超音波振動子31より基端方向側に位置する超音波振動の腹位置(例えばA2〜A4)の中で、超音波振動子31に最も近い腹位置である。したがって、本実施形態例では、長手軸Cに平行な軸平行方向についての棒状部材45(振動体ユニット10)の寸法が、第1の実施形態に比べて半波長だけ大きくなる。
また、本実施形態でも、腹位置A2と腹位置A3との間の節位置N2に、振幅拡大部である断面積減少部51が設けられている。節位置N2は、腹位置(基準腹位置)A2より基端方向側に位置する超音波振動の節位置(例えばN2,N3)の中で、最も腹位置(基準腹位置)A2に近い。
そして、本実施形態では、第2の伝達領域53の基端方向側に、第1の延設領域55が連続している。したがって、第1の延設領域55は、振幅拡大部である断面積減少部51より基端方向側に位置している。第2の伝達領域53及び第1の延設領域55は、節位置N2と腹位置A3との間に延設されている。また、棒状部材45には、第1の延設領域55より基端方向側に、第2の延設領域56が設けられている。第2の延設領域56は、腹位置A3から基端方向へ向かって延設されている。そして、棒状部材45の基端(振動体ユニット10の基端)に位置する腹位置(最基端腹位置)A4まで、第2の延設領域56が延設されている。
長手軸Cに平行な軸平行について第1の延設領域55と第2の延設領域56との間には、断面積拡大部57が設けられている。断面積拡大部57によって、第2の延設領域56での長手軸Cに垂直な棒状部材45の断面積が、第1の延設領域55に比べて拡大される。これにより、第2の延設領域56は、体積が大きくなる。共振周波数Frの振動では、腹位置(断面変化腹位置)A3は、断面積拡大部57に位置している。腹位置(断面積変化腹位置)A3は、軸平行方向について振幅拡大部である断面積減少部51と棒状部材45の基端との間に位置する超音波振動の腹位置の1つである。また、腹位置(断面変化腹位置)A3は、断面積減少部51より基端方向側に位置する超音波振動の腹位置(例えばA3,A4)の中で最も断面積減少部(振幅拡大部)51に近い。
断面積拡大部57が位置する腹位置A3を含む超音波振動の腹位置(例えばA1〜A4)では、超音波振動による応力がゼロとなる。超音波振動による応力が作用しないため、断面積拡大部57では、長手軸Cに垂直な断面積が拡大しても(変化しても)、超音波振動の振幅は減少しない(変化しない)。したがって、超音波振動は、振幅が減少することなく、第1の延設領域55から第2の延設領域56へ伝達される。すなわち、断面積減少部51によって拡大された振幅が保たれた状態で、第2の延設領域56に超音波振動が伝達される。このため、第2の延設領域56では、超音波振動の振幅が大きくなる。
本実施形態では、振幅が大きく、かつ、長手軸Cに垂直な断面積(すなわち、体積)が大きい第2の延設領域56が、棒状部材45において超音波振動の半波長に渡って延設されている。前述の振動状態の検証結果から、超音波振動の振幅が大きくなる領域ほど、ヤング率(E)が共振周波数(Fr)へ及ぼす影響が大きくなり、体積が大きくなる領域ほど、ヤング率(E)が共振周波数(Fr)へ及ぼす影響が大きくなる。棒状部材45に振幅が大きく、かつ、体積が大きい第2の延設領域56を設けることにより、第1の実施形態と比較して、棒状部材45のヤング率Ecが振動体ユニット10の共振周波数Frへ及ぼす影響が大きくなり、振動体ユニット10の共振周波数Frへの振動発生ユニット30のヤング率Ebの影響がさらに大きくなる。したがって、振動体ユニット10の共振周波数Frへの超音波プローブ7ごとのヤング率Eaのバラツキの影響がさらに小さくなる。これにより、先端側振動伝達部である超音波プローブ7ごとにヤング率Eaのバラツキが発生する場合でも、振動体ユニット10の共振周波数Frのバラツキをさらに有効に低減することができる。
また、断面積拡大部55に位置する腹位置(断面変化腹位置)A3は、断面積減少部51より基端方向側に位置する超音波振動の腹位置(例えばA3,A4)の中で最も断面積減少部(振幅拡大部)51に近い。前述のような構成にすることにより、軸平行方向についての第2の延設領域56の寸法が大きくなり、第2の延設領域56の体積をさらに大きくすることができる。
(比較例、第1の実施形態及び第2の実施形態の比較)
図8は、比較例、第1の実施形態及び第2の実施形態での超音波プローブ7(7´)のヤング率Eaと振動体ユニット10(10´)の共振周波数Frとの関係を示す図である。図8に示すように、振動発生ユニット30(30´)に接続される超音波プローブ7(7´)のヤング率Eaは、最大値Eamaxと最小値Eaminとの間で、バラツキが発生する。比較例では、振動体ユニット10´の共振周波数Frは、最大値Fr1maxと最小値Fr1minとの間で、バラツキが発生する。これに対し、第1の実施形態では、振動体ユニット10の共振周波数Frは、最大値Fr2maxと最小値Fr2minとの間でバラツキが発生し、比較例に比べて振動体ユニット10(10´)の共振周波数Frのバラツキが、小さくさる。さらに、第2の実施形態では、振動体ユニット10の共振周波数Frは、最大値Fr3maxと最小値Fr3minとの間でバラツキが発生し、第1の実施形態に比べて振動体ユニット10の共振周波数Frのバラツキが、さらに小さくさる。
なお、図8では、超音波プローブ7(7´)のヤング率Eaを横軸に示し、振動体ユニット10(10´)の共振周波数Frを縦軸に示している。このため、第1の実施形態では、比較例に比べて、直線の傾きが小さくなる。そして、第2の実施形態では、第1の実施形態に比べて、直線の傾きが小さくなる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について図9及び図10を参照して説明する。第3の実施形態は、第1の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図9は、本実施形態の振動子ユニット3及び電源ユニット20の構成を示す図である。図9に示すように、本実施形態では、振動発生ユニット30に、記憶部であるメモリ61が設けられている。メモリ61には、振動発生ユニット30の超音波振動による振動特性が記憶されている。例えば、振動発生ユニット30のヤング率Ebに関する情報、振動体ユニット10の共振周波数Frの標準値等が、メモリ61に記憶されている。
ホーン部材37、超音波振動子31及び棒状部材45から形成される振動発生ユニット30では、超音波プローブ7と同様の理由により、振動発生ユニット30ごとにヤング率Ebのバラツキが発生する。振動体ユニット10の共振周波数Frへの超音波プローブ7ごとのヤング率Eaのバラツキの影響が小さい場合でも、振動発生ユニット30ごとにヤング率Ebのバラツキが発生することにより、振動周波数Frにバラツキが発生する。このため、電源ユニット20の供給制御部22による振動体ユニット10の共振周波数Frの測定が複雑化してしまう。
図10は、超音波振動の周波数fと音響インピーダンスZとの関係を示す図である。音響インピーダンスZは、振動体ユニット10の振動状態に対応して変化する。このため、図10に示すように、超音波振動の周波数fが変化することにより、音響インピーダンスZは変化する。また、超音波振動の周波数fと音響インピーダンスZとの関係は、振動発生ユニット30のヤング率Ebの変化に対応して変化する。例えば、ある振動発生ユニット30(ヤング率Eb1の振動発生ユニット30)が振動体ユニット10に用いられた場合は、超音波振動の周波数fと音響インピーダンスZとの関係は、図10の実線で示すように変化する。また、別のある振動発生ユニット30(ヤング率Eb2の振動発生ユニット30)が振動体ユニット10に用いられた場合は、超音波振動の周波数fと音響インピーダンスZとの関係は、図10の点線で示すように変化する。
処置において、供給制御部22は、PLL(Phase Lock Loop)制御によって、電流供給部21から超音波振動子31へ供給される電流を制御し、振動体ユニット10の共振周波数Frを測定している。すなわち、超音波振動の所定の周波数領域(例えばΔf1,Δf2)において音響インピーダンスZが最小となる周波数fを、共振周波数Frとして検出する。例えば、ヤング率Eb1の振動発生ユニット30が振動体ユニット10に用いられた場合は、周波数f1を共振周波数Frとして検出する。また、ヤング率Eb2の振動発生ユニット30が振動体ユニット10に用いられた場合は、周波数f2を共振周波数Frとして検出する。
メモリ61は、電気信号線62を介して、供給制御部22に接続されている。供給制御部22は、メモリ61に記憶された振動発生ユニット30の振動特性に基づいて、電流供給部21からの電流の供給状態を制御している。また、供給制御部22は、振動発生ユニット30の振動特性に基づいて、振動発生ユニット30に超音波プローブ7が接続された振動体ユニット10の共振周波数Frを測定する。振動発生ユニット30の振動特性に基づいて振動体ユニット10の共振周波数Frが測定されるため、供給制御部22は、共振周波数Frの近傍の所定の周波数領域(例えばΔf1,Δf2)でのみ共振周波数Frの測定を行い、共振周波数Frから大きく外れた周波数領域では、測定を行わない。このため、電源ユニット20の供給制御部22によって振動体ユニット10の共振周波数Frの測定が、適切かつ容易に行われ、電源ユニット20の電流供給部21から超音波振動子31に電流が適切に供給される。したがって、超音波振動を用いた処置での処置性能を有効に確保することができる。
(その他の変形例)
なお、前述の実施形態及び変形例では、振動発生ユニット30に超音波振動子31が1つのみ設けられているが、これに限るものではない。例えば、前述の実施形態のある変形例として図11に示すように、複数(本変形例では2つ)の超音波振動子31A,31Bが振動発生ユニット30に設けられてもよい。超音波振動子31A,31Bは、長手軸Cに平行な軸平行方向について、互いに対して離れて位置している。本変形例では、腹位置A3が、最基端腹位置となる。また、超音波振動子31Bが、超音波振動(例えば31A,31B)の中で最も基端方向側に位置する最基端振動子となる。腹位置A2は、超音波振動子(最基端振動子)31Bより基端方向側に位置している。そして、腹位置(基準腹位置)A2が、超音波振動子(最基端振動子)31Bより基端方向側に位置する超音波振動の腹位置(例えばA2,A3)の中で超音波振動子31Bに最も近い腹位置となる。
また、棒状部材45の基端(振動体ユニット10の基端)は、腹位置(基準腹位置)A2から基端方向へ共振周波数Frでの超音波振動の半波長に等しい延設寸法L3だけ離れて、位置している。そして、軸平行方向について棒状部材45の基端(腹位置A3)と腹位置(基準腹位置)A2との間に、振幅拡大部である断面積減少部51が設けられている。本変形例では、第1の実施形態と同様に、共振周波数Frでの超音波振動の節位置N2は、断面積減少部51に位置している。
また、前述の実施形態及び変形例では、振動体ユニット10の処置部17は、超音波凝固切開に用いられるが、これに限るものではない。例えば、前述の実施形態の別のある変形例として図12に示すように、振動体ユニット10に長手軸Cに沿って経路部65が形成されてもよい。経路部65が形成されるため、振動体ユニット10は中空の筒状に形成される。本変形例では、振動体ユニット10の先端面66が、処置部として用いられる。超音波プローブ7の先端部に生理食塩水等の液体が送液された状態で、振動体ユニット10が振動することにより、先端面66の近傍でキャビテーションが発生する。発生したキャビテーションを用いて、生体組織等の処置対象が破砕及び乳化される。そして、破砕及び乳化された処置対象は、経路部65を通して吸引回収される。前述のようにして、本変形例では、振動体ユニット10は超音波吸引処置に用いられる。本変形例でも、前述の実施形態及び変形例と同様にして、振動体ユニット10の共振周波数Frへの超音波プローブ7ごとのヤング率Eaのバラツキの影響が、低減される。
また、前述の実施形態及び変形例では、振動体ユニット10の共振周波数Frへの超音波プローブ7のヤング率Eaの影響について説明したが、超音波プローブ7のボアソン比、密度等のヤング率Ea以外の物性も、振動体ユニット10の共振周波数Frへ影響を与える。前述の実施形態及び変形例では、振動発生ユニット30に棒状部材(基端側振動伝達部)45及び断面積減少部(振幅拡大部)51を設けることにより、超音波プローブ7のヤング率Eaに加えてボアソン比、密度等の振動体ユニット10の共振周波数Frへの影響が低減される。
前述の実施形態及び変形例から、基準腹位置(A2)から超音波振動の半波長の整数倍に等しい延設寸法(L1;L2)だけ基端方向へ離れた位置に、基端側振動伝達部(45)の基端が位置していればよい。ここで、基準腹位置(A2)は、超音波振動子(31)より基端方向側に位置する腹位置(A2,A3;A2〜A4)の中で最も超音波振動子(31;31B)に近い腹位置である。そして、軸平行方向について基端側振動伝達部(45)の基端と基準腹位置(A2)との間に、基端方向へ伝達される超音波振動の振幅を拡大する振幅拡大部(51)が設けられていればよい。
以上、本発明の実施形態等について説明したが、本発明は前述の実施形態等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形ができることは勿論である。
前記目的を達成するために、本発明のある態様は、先端部に生体組織を処置する処置部が設けられる先端側振動伝達部が先端方向側に接続され、前記先端側振動伝達部に伝達される超音波振動を発生する振動発生ユニットであって、前記先端側振動伝達部が接続される接続部と、前記超音波振動を発生する圧電素子を備える超音波振動子と、前記超音波振動子が装着される振動子装着部と、前記振動子装着部に装着された前記圧電素子の中で最も基端側に位置する圧電素子から基端方向側に長手軸に沿って延設され、前記超音波振動子で発生した前記超音波振動が先端方向から基端方向へ伝達される基端側振動伝達部であって、前記超音波振動子より前記基端方向側に位置する前記超音波振動の腹位置の中で前記超音波振動子に最も近い腹位置を基準腹位置とした場合に、前記超音波振動の半波長の整数倍に等しい延設寸法だけ前記基準腹位置から前記基端方向へ離れた位置に、基端が位置する基端側振動伝達部と、前記長手軸に平行な軸平行方向について前記基端側振動伝達部の前記基端と前記基準腹位置との間に設けられ、前記基端側振動伝達部において前記基端方向へ伝達される前記超音波振動の振幅を拡大する振幅拡大部と、を備える。
前記目的を達成するために、本発明のある態様は、先端部に生体組織を処置する処置部が設けられる先端側振動伝達部が先端方向側に接続され、前記先端側振動伝達部に伝達される超音波振動を発生する振動発生ユニットであって、前記先端側振動伝達部が接続される接続部と、前記超音波振動を発生する圧電素子を備える超音波振動子と、前記超音波振動子が装着される振動子装着部と、前記超音波振動子の基端から長手軸に沿って基端方向へ延設される基端側振動伝達部であって、前記超音波振動子より基端方向側に位置する前記超音波振動の腹位置の中で前記超音波振動子に最も近い腹位置を基準腹位置とした場合に、前記超音波振動の半波長の整数倍に等しい延設寸法だけ前記基準腹位置から前記基端方向へ離れた位置に、前記基端側振動伝達部の基端が位置する基端側振動伝達部と、前記長手軸に平行な軸平行方向について前記基端側振動伝達部の前記基端と前記基準腹位置との間に設けられ、前記基端側振動伝達部において前記基端方向へ伝達される前記超音波振動の振幅を拡大する振幅拡大部であって、前記基準腹位置より前記基端方向側に位置する前記超音波振動の節位置の中で最も前記基準腹位置に近い節位置に位置する振幅拡大部と、を備える。

Claims (9)

  1. 先端部に処置部が設けられる先端側振動伝達部が先端方向側に接続され、前記先端側振動伝達部に伝達される超音波振動を発生する振動発生ユニットであって、
    電流が供給されることにより前記超音波振動を発生する超音波振動子と、
    前記超音波振動子が装着される振動子装着部と、
    前記振動子装着部の基端方向側に長手軸に沿って延設され、前記超音波振動子で発生した前記超音波振動が前記先端方向から前記基端方向へ伝達される基端側振動伝達部であって、前記超音波振動子より前記基端方向側に位置する前記超音波振動の腹位置の中で前記超音波振動子に最も近い腹位置を基準腹位置とした場合に、前記超音波振動の半波長の整数倍に等しい延設寸法だけ前記基準腹位置から前記基端方向へ離れた位置に、基端が位置する基端側振動伝達部と、
    前記長手軸に平行な軸平行方向について前記基端側振動伝達部の前記基端と前記基準腹位置との間に設けられ、前記基端側振動伝達部において前記基端方向へ伝達される前記超音波振動の振幅を拡大する振幅拡大部と、
    を具備する振動発生ユニット。
  2. 前記基端側振動伝達部は、前記振幅拡大部から前記先端方向へ延設される第1の伝達領域と、前記振幅拡大部から前記基端方向へ延設される第2の伝達領域と、を備え、
    前記振幅拡大部は、前記軸平行方向について前記第1の伝達領域と前記第2の伝達領域との間に設けられ、前記第2の伝達領域での前記長手軸に垂直な前記基端側振動伝達部の断面積を前記第1の伝達領域に比べて減少させる断面積減少部であって、前記超音波振動の腹位置とは異なる位置に位置する断面積減少部を備える、
    請求項1の振動発生ユニット。
  3. 前記断面積減少部は、前記基準腹位置より前記基端方向側に位置する前記超音波振動の節位置の中で最も前記基準腹位置に近い節位置に位置している、請求項2の振動発生ユニット。
  4. 前記基端側振動伝達部は、
    前記振幅拡大部より前記基端方向側に設けられる第1の延設領域と、
    前記第1の延設領域より前記基端方向側に設けられる第2の延設領域と、
    前記軸平行方向について前記第1の延設領域と前記第2の延設領域との間に設けられ、前記第2の延設領域での前記長手軸に垂直な前記基端側振動伝達部の断面積を前記第1の延設領域に比べて拡大させる断面積拡大部であって、前記軸平行方向について前記振幅拡大部と前記基端側振動伝達部の前記基端との間に位置する前記超音波振動の前記腹位置の1つである断面変化腹位置に位置する断面積拡大部と、
    を備える、請求項1の振動発生ユニット。
  5. 前記断面変化腹位置は、前記振幅拡大部より前記基端方向側に位置する前記超音波振動の腹位置の中で最も前記振幅拡大部に近い、請求項4の振動発生ユニット。
  6. 前記超音波振動子は、前記軸平行方向について互いに対して離れて位置する複数の超音波振動子であり、
    前記超音波振動子の中で最も前記基端方向側に位置する超音波振動子を最基端振動子とした場合に、前記基準腹位置は、前記最基端振動子より前記基端方向側に位置する前記超音波振動の腹位置の中で前記最基端振動子に最も近い腹位置である、
    請求項1の振動発生ユニット。
  7. 請求項1の振動発生ユニットと、
    前記振動発生ユニットの前記先端方向側に前記長手軸に沿って延設され、前記超音波振動を前記基端方向から前記先端方向へ伝達する前記先端側振動伝達部であって、前記超音波振動が伝達される前記処置部を前記先端部に備える前記先端側振動伝達部と、
    を具備する振動体ユニット。
  8. 請求項7の振動体ユニットと、
    前記超音波振動子に前記電流を供給する電流供給部を備える電源ユニットと、
    を具備する超音波処置装置。
  9. 前記振動発生ユニットは、前記振動発生ユニットの前記超音波振動による振動特性を記憶した記憶部を備え、
    前記電源ユニットは、前記記憶部に記憶された前記振動発生ユニットの前記振動特性に基づいて前記電流供給部からの前記電流の供給状態を制御し、前記振動発生ユニットの前記振動特性に基づいて前記振動発生ユニットに前記先端側振動伝達部が接続された前記振動体ユニットの共振周波数を測定する供給制御部を備える、
    請求項8の超音波処置装置。
JP2015527379A 2013-11-15 2014-10-28 振動発生ユニット、振動体ユニット及び超音波処置装置 Expired - Fee Related JP5865558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015527379A JP5865558B2 (ja) 2013-11-15 2014-10-28 振動発生ユニット、振動体ユニット及び超音波処置装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237252 2013-11-15
JP2013237252 2013-11-15
PCT/JP2014/078625 WO2015072326A1 (ja) 2013-11-15 2014-10-28 振動発生ユニット、振動体ユニット及び超音波処置装置
JP2015527379A JP5865558B2 (ja) 2013-11-15 2014-10-28 振動発生ユニット、振動体ユニット及び超音波処置装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5865558B2 JP5865558B2 (ja) 2016-02-17
JPWO2015072326A1 true JPWO2015072326A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53057265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527379A Expired - Fee Related JP5865558B2 (ja) 2013-11-15 2014-10-28 振動発生ユニット、振動体ユニット及び超音波処置装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10046362B2 (ja)
EP (1) EP3069676B1 (ja)
JP (1) JP5865558B2 (ja)
CN (1) CN105722470B (ja)
WO (1) WO2015072326A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016114290A1 (ja) 2015-01-15 2016-07-21 オリンパス株式会社 振動体ユニットおよび超音波プローブ
CN107852449B (zh) * 2015-08-04 2020-08-18 株式会社村田制作所 振动装置以及摄像头
JP6318312B2 (ja) * 2015-12-07 2018-04-25 オリンパス株式会社 処置具
CN109715090B (zh) 2016-09-16 2022-03-04 史赛克欧洲运营有限责任公司 用于具有表面硬化切割刃的超声外科工具的末端及其制造方法
CN109792580B (zh) * 2016-09-30 2020-11-10 奥林巴斯株式会社 超声波转换器及超声波转换器的制造方法
JP6745347B2 (ja) * 2016-10-14 2020-08-26 オリンパス株式会社 超音波トランスデューサ及び超音波処置システム
JP6980813B2 (ja) * 2017-12-14 2021-12-15 オリンパス株式会社 振動伝達部材及び超音波処置具
CN110575231B (zh) * 2019-09-25 2021-02-19 哈尔滨优脉雷声科技有限责任公司 一种超声刀的刀杆结构及超声刀

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628209Y2 (ja) * 1988-09-08 1994-08-03 ティーディーケイ株式会社 超音波霧化器
US5112300A (en) 1990-04-03 1992-05-12 Alcon Surgical, Inc. Method and apparatus for controlling ultrasonic fragmentation of body tissue
US5516043A (en) * 1994-06-30 1996-05-14 Misonix Inc. Ultrasonic atomizing device
FR2735412B1 (fr) * 1995-06-19 1997-08-22 Unir Ultra Propre Nutrition In Dispositif de decoupage par ultrasons
US6077285A (en) * 1998-06-29 2000-06-20 Alcon Laboratories, Inc. Torsional ultrasound handpiece
US6695781B2 (en) * 1999-10-05 2004-02-24 Omnisonics Medical Technologies, Inc. Ultrasonic medical device for tissue remodeling
JP4020556B2 (ja) * 2000-01-21 2007-12-12 オリンパス株式会社 超音波駆動回路及び超音波手術装置
JP2002035001A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Olympus Optical Co Ltd 超音波手術装置
JP2002254044A (ja) * 2001-02-27 2002-09-10 Kao Corp 超音波洗浄装置
DE60141878D1 (de) 2000-09-28 2010-06-02 Kao Corp Vorrichtung und Verfahren zum Reinigen mit Ultraschall
JP4129217B2 (ja) * 2003-09-29 2008-08-06 オリンパス株式会社 超音波手術システム、その異常検知方法および異常検知プログラム
US8226675B2 (en) * 2007-03-22 2012-07-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instruments
JP2008238390A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Kazumasa Onishi 超音波工具ホルダ
US7901423B2 (en) * 2007-11-30 2011-03-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Folded ultrasonic end effectors with increased active length
EP2248351A1 (en) * 2008-02-22 2010-11-10 Piezoinnovations Ultrasonic torsional mode and longitudinal-torsional mode transducer systems
JP5363682B2 (ja) * 2011-08-19 2013-12-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波発生装置の製造方法、超音波処置装置の製造方法、超音波発生装置及び超音波処置装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105722470B (zh) 2018-02-27
EP3069676A4 (en) 2017-07-05
EP3069676A1 (en) 2016-09-21
CN105722470A (zh) 2016-06-29
EP3069676B1 (en) 2019-03-27
JP5865558B2 (ja) 2016-02-17
WO2015072326A1 (ja) 2015-05-21
US20160199881A1 (en) 2016-07-14
US10046362B2 (en) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865558B2 (ja) 振動発生ユニット、振動体ユニット及び超音波処置装置
US9693793B2 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic treatment instrument
JP6001213B1 (ja) 超音波プローブ
JP5974183B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波処置装置
JP2022008434A (ja) 同時の長手方向動作及びねじれ方向動作と、実質的なねじれ方向振動とが可能なチップを備える超音波手術用具システム
US10743902B2 (en) Vibrating body unit and ultrasonic probe
US10328288B2 (en) Vibration transmitting unit and ultrasonic treatment instrument
US10182963B2 (en) Vibration generating unit, vibrating body unit and ultrasonic treatment instrument
JP6099832B2 (ja) 振動発生ユニット、振動体ユニット及び超音波処置具
US20150196782A1 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic treatment device
US10064641B2 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic treatment instrument
WO2020152790A1 (ja) 超音波処置具、及び超音波手術用装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5865558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees