JPWO2015068744A1 - カルボキシメチルピペリジン誘導体 - Google Patents

カルボキシメチルピペリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015068744A1
JPWO2015068744A1 JP2014555442A JP2014555442A JPWO2015068744A1 JP WO2015068744 A1 JPWO2015068744 A1 JP WO2015068744A1 JP 2014555442 A JP2014555442 A JP 2014555442A JP 2014555442 A JP2014555442 A JP 2014555442A JP WO2015068744 A1 JPWO2015068744 A1 JP WO2015068744A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mixture
added
ethyl acetate
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014555442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5806420B1 (ja
Inventor
清水 和夫
和夫 清水
貴史 宮城
貴史 宮城
孝介 大野
孝介 大野
康徳 上野
康徳 上野
雄介 恩田
雄介 恩田
皓 鈴木
皓 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2014555442A priority Critical patent/JP5806420B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806420B1 publication Critical patent/JP5806420B1/ja
Publication of JPWO2015068744A1 publication Critical patent/JPWO2015068744A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、NK1受容体拮抗作用を有し、アプレピタントに比べCYP3A4の阻害作用が減弱された、抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐の予防又は治療に有用な新規化合物を提供する。すなわち、本発明は、下記式(I)で表される、カルボキシメチルピペリジン誘導体、又はその薬理学的に許容される塩に関する。式中、環Aは、ベンゼン環等であり、環Bは、ピリジン環等であり、R1は、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシであり、R2及びR3は、水素原子又はメチルであり、nは、0から5の整数を表す。式(I):

Description

本発明は、医薬品として有用なカルボキシメチルピペリジン誘導体に関する。
さらに詳しく述べれば、本発明は、サブスタンスP/ニューロキニン1(NK)受容体拮抗作用を有し、抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐(CINV)等の予防又は治療薬として有用なカルボキシメチルピペリジン誘導体又はその薬理学的に許容される塩に関する。
CINVは、延髄外側網様体に存在する嘔吐中枢が刺激を受けることによって発現する。延髄の最後野及び孤束核にはNK受容体が存在し、NK受容体は、嘔吐に強く関与していると考えられている。
抗悪性腫瘍剤の投与により、消化管に存在する腸クロム親和性(EC)細胞からのセロトニン分泌が亢進し、セロトニンが消化管の5−Hydroxytryptamine(5−HT)受容体を介して嘔吐中枢を直接刺激する。また、セロトニンが第4脳室最後野に存在する化学受容器引金帯(CTZ)を介して嘔吐中枢を刺激することにより、悪心及び嘔吐が発現する。サブスタンスPは、セロトニンと同様、消化管のEC細胞内に存在し、抗悪性腫瘍剤投与により分泌が促進される。近年、サブスタンスPが、CTZに存在するNK受容体を介して、又は中枢神経系のNK受容体に結合することにより嘔吐を誘発することが明らかにされ、NK受容体が制吐剤の開発ターゲットとして注目されている(非特許文献1)。
アプレピタント(Aprepitant)は、抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐に対する予防薬として承認された、世界初の選択的NK受容体拮抗剤である。アプレピタントの作用機序は、CINVの誘発経路の1つである、サブスタンスPと中枢神経系NK受容体の結合を選択的に阻害し、CINVを予防すると考えられている。アプレピタントは、CINVの予防薬として販売されている(非特許文献2)。
アプレピタントは、チトクロムP450(CYP)3A4により代謝されることが知られている。また、アプレピタントは、CYP3A4に対する用量依存的阻害作用、CYP3A4の誘導作用及びCYP2C9の誘導作用を有していることも知られている。そのため、アプレピタントは、CYP3A4を阻害若しくは誘導する薬剤、又はCYP3A4若しくはCYP2C9により代謝される薬剤と薬物間相互作用を起こす可能性がある。例えば、アプレピタントのCYP3A4阻害作用によって、デキサメタゾンの代謝が阻害される場合があり、デキサメタゾンは、アプレピタントと併用する場合に用量調整が必要になるとする報告がある(非特許文献3)。
そのため、アプレピタントの使用には、アプレピタントのCYP3A4阻害作用に基づく薬物間相互作用に十分な注意が必要である。
以上のことから、CINVの予防又は治療において、薬物間相互作用が少ない新規なNK受容体拮抗剤が望まれている。
Casopitant、Netupitant、Ezlopitant、Rolapitant、Vestipitant及びVofopitant等のNK受容体拮抗作用を有する化合物が知られている。
しかしながら、Casopitantは、CYP3A4に対する阻害作用及びそれに起因する薬物間相互作用を有することが報告されている(非特許文献4)。Casopitantは、米国及び欧州において抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐に対する予防薬として臨床試験が実施されていたが、申請後に開発が中止された。Netupitantは、抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐に対する予防薬として開発中であるが、CYP3A4に対する阻害作用及びそれに起因する薬物間相互作用を有することが報告されている(非特許文献5)。Ezlopitantは、米国において抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐に対する予防薬として臨床試験が実施されていたが、その開発は中止された。Vofopitantは、欧州において抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐に対する予防薬として臨床試験が実施されていたが、その開発は中止された。
上記化合物には、開発中止という結果になった化合物が多い。
NK受容体拮抗作用を有すると主張されるピリジン誘導体が、特許文献1〜16に記載されている。また、ピリジン誘導体のプロドラッグが、特許文献17及び18に記載されている。
しかしながら、上記文献には、本願発明のカルボキシメチルピペリジン誘導体は、記載されていない。
米国特許第6,479,483号明細書 米国特許第6,770,637号明細書 米国特許第7,939,533号明細書 欧州特許第1,103,545号明細書 米国特許第7,211,579号明細書 米国特許出願公開第2006/0030600号明細書 米国特許第6,576,762号明細書 米国特許第6,225,316号明細書 米国特許第7,683,056号明細書 米国特許第8,344,005号明細書 国際公開第2011/054773号 米国特許出願公開第2007/0071813号明細書 米国特許出願公開第2003/0083345号明細書 米国特許出願公開第2003/0004157号明細書 米国特許第6,849,624号明細書 米国特許第6,297,375号明細書 米国特許第6,593,472号明細書 米国特許第8,426,450号明細書
P. J. Heskethら、「European Journal of Cancer」、2003年、第39巻、p.1074−1080 Toni M. Dandoら、「Drugs」、2004年、第64巻、第7号、p.777−794 Jacqueline B. McCreaら、「CLINICAL PHARMACOLOGY & THERAPEUTICS」、2003年、第74巻、第1号、p.17−24 Stefano Zamunerら、「British Journal of Clinical Pharmacology」、2010年、第70巻、第4号、p.537−546 Corinna Lanzarottiら「Support Care Cancer」、2013年、第21巻、第10号、p.2783−2791
本発明は、NK受容体拮抗作用を有し、アプレピタントに比べCYP3A4の阻害作用が減弱された、抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐の予防又は治療に有用な新規化合物を提供することを課題とする。本発明は、好ましくは、中枢移行性及び薬効の持続性に優れた前記化合物を提供することを課題とする。
本発明は、下記式(I)で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩に関する。
すなわち、本発明は、下記の〔1〕〜〔12〕等に関する。
〔1〕式(I)で表される化合物:
Figure 2015068744
〔式中、
環Aは、式:
Figure 2015068744
で表される基であり;
環Bは、式:
Figure 2015068744
で表される基であり;
(ただし、(*)を付された結合は、式:
Figure 2015068744
との結合部位であり;
(**)を付された結合は、環Aとの結合部位であり;
(***)を付された結合は、式:
Figure 2015068744
との結合部位を表す。);
は、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシであり;
及びRは、それぞれ独立して水素原子、又はメチルであり;
nは、0、1、2、3、4又は5;である。〕
又はその薬理学的に許容される塩。
〔2〕式(Ia)で表される、前記〔1〕に記載の化合物:
Figure 2015068744
〔式中、
環A、R、及びnは、前記〔1〕と同じ意味であり;
環Bは、式:
Figure 2015068744
で表される基であり;
(式中、(*)を付された結合は、式:
Figure 2015068744
との結合部位であり;
(**)、及び(***)は、前記〔1〕と同じ意味である。);である。〕
又はその薬理学的に許容される塩。
〔3〕式(Ib)で表される、前記〔2〕に記載の化合物:
Figure 2015068744
〔式中、
環A及び環Bは、前記〔2〕と同じ意味であり;
(ただし、(*)を付された結合は、式:
Figure 2015068744
との結合部位であり;
(**)及び(***)は、前記〔2〕と同じ意味である。);
1a、R1b、R1c、R1d及びR1eは、それぞれ独立して、水素原子、メチル又はメトキシ;である。〕
又はその薬理学的に許容される塩。
〔4〕環Bが、以下の式で表される、前記〔1〕に記載の化合物:
Figure 2015068744
(式中、(*)、(**)及び(***)は、前記〔1〕と同じ意味である。);
又はその薬理学的に許容される塩。
〔5〕Rがメチルであり、nが0、又は1である、前記〔4〕に記載の化合物、又はその薬理学的に許容される塩。
〔6〕以下の式で表される、前記〔2〕に記載の化合物:
Figure 2015068744
又はその薬理学的に許容される塩。
〔7〕以下の式で表される、前記〔2〕に記載の化合物:
Figure 2015068744
又はその薬理学的に許容される塩。
〔8〕以下の式で表される、前記〔2〕に記載の化合物:
Figure 2015068744
又はその薬理学的に許容される塩。
〔9〕以下の式で表される、前記〔2〕に記載の化合物:
Figure 2015068744
又はその薬理学的に許容される塩。
〔10〕以下の式で表される、前記〔1〕に記載の化合物:
Figure 2015068744
又はその薬理学的に許容される塩。
〔11〕前記〔1〕〜〔10〕の何れかに記載の化合物、又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
〔12〕抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐の予防用の医薬組成物である、前記〔11〕に記載の医薬組成物。
本発明の化合物は、優れたNK受容体拮抗作用を有する。また、本発明の化合物のCYP3A4の阻害作用は、アプレピタントに比べ減弱されている。さらに、本発明の好ましい化合物は、中枢移行性及び薬効の持続性に優れる。
したがって、本発明の化合物又はその薬理学的に許容される塩は、抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐の予防又は治療薬として有用である。
試験例6のシスプラチン誘発急性及び遅発性嘔吐反応に対する作用を示す。図中、棒グラフは左から、急性期(Acute)の対照群(Control)、実施例1の化合物3mg/kg静脈内投与群(Ex. No 1、3 mg/kg、 iv)、及び実施例1の化合物1mg/kg経口投与群(Ex. No 1、1 mg/kg、 po)の値、並びに遅発期(Delayed)の対照群、実施例1の化合物3mg/kg静脈内投与群、及び実施例1の化合物1mg/kg経口投与群の値をそれぞれ示す。縦軸は、レッチング及び嘔吐の発現回数(Retches + Vomites)(対照群5例の平均値+標準誤差、静脈内投与群5例の平均値+標準誤差、及び経口投与群2例の平均値)を示す。
本発明において、各用語は、特に断らない限り、以下の意味を有する。
「C1−6アルキル」とは、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル基をいい、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルが挙げられる。
「C1−6アルコキシ」とは、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基をいい、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシが挙げられる。
本発明の式(I)で表される化合物において、Rは、ピペリジン環上の置換基を表す。
以下に、本発明をより詳細に説明する。
本発明の式(I)で表される化合物において、1つ又はそれ以上の不斉炭素原子が存在する場合、本発明は、各々の不斉炭素原子がR配置の化合物、S配置の化合物及びそれらの任意の組み合わせの化合物も包含する。また、それらのラセミ化合物、ラセミ混合物、単一のエナンチオマー及びジアステレオマー混合物も本発明の範囲に含まれる。本発明の式(I)で表される化合物において、シス−トランス異性体が存在する場合、本発明は、そのシス−トランス異性体のいずれも包含する。
本発明において、立体化学の決定は、当技術分野で周知の方法で行うこともできる(例えば、「特論 NMR立体化学」(講談社)、2012年発行、59ページ参照)。
本発明の式(I)で表される化合物は、必要に応じて常法に従い、その薬理学的に許容される塩にすることもできる。このような塩としては、酸付加塩又は塩基との塩を挙げることができる。
酸付加塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸との酸付加塩、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、プロピオン酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸、フマル酸、酪酸、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、炭酸、安息香酸、グルタミン酸、アスパラギン酸等の有機酸との酸付加塩を挙げることができる。
塩基との塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等の無機塩基との塩、N−メチル−D−グルカミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、トリエチルアミン、ピペリジン、モルホリン、ピロリジン、アルギニン、リジン、コリン等の有機塩基との塩を挙げることができる。
本発明において、薬理学的に許容される塩には、水又はエタノール等の医薬品として許容される溶媒との溶媒和物も含まれる。
本発明の式(I)で表される化合物の一つの実施態様において、nは、0、1又は2である。
本発明の式(I)で表される化合物は、例えば、以下の方法若しくはそれに準じた方法、又は文献記載の方法若しくはそれに準じた方法に従い、製造することができる。
スキーム1
Figure 2015068744

式中のLおよびLは、それぞれ独立して塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等の脱離基であり、PGは保護基であり、環A、環B、R、R、Rおよびnは前記と同じ意味を持つ。
工程1(Process 1)
化合物(2)と化合物(3)とを、不活性溶媒中、塩基及びパラジウム触媒存在下、カップリング反応を行い、化合物(4)を製造することもできる。
工程2(Process 2)
化合物(4)と化合物(5)とを、不活性溶媒中、塩基存在下、縮合反応させることにより化合物(6)を製造することもできる。
工程3(Process 3)
化合物(6)と化合物(7)とを、不活性溶媒中、塩基存在下又は非存在下、反応させ、脱保護することにより化合物(I)を製造することもできる。
不活性溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、これらの混合溶媒が挙げられる。塩基としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、2,6−ルチジン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセンが挙げられる。反応温度は通常0℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。上記反応は、マイクロウェーブ反応装置(Biotage)を用いて行うこともできる。マイクロウェーブ反応装置を用いて反応を行う場合、使用する原料物質、溶媒、及び機種などにより異なるが、圧力範囲:1〜30bar、出力領域:1〜400W、反応温度:室温〜300℃、反応時間:1分〜1日間の条件下で反応を行うことができる。
スキーム2
Figure 2015068744

式中のPG、PGは保護基であり、R、Rおよびnは前記と同じ意味を持つ。
工程4(Process 4)
化合物(9)を不活性溶媒中、塩基存在下、化合物(8)とオレフィン化反応を行い化合物(10)を製造することもできる。不活性溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、これらの混合溶媒が挙げられる。塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、炭酸カリウム、炭酸セシウム、カリウムtert−ブトキシド、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセンが挙げられる。反応温度は通常−78℃から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。反応は、マイクロウェーブ反応装置(Biotage)を用いて行うこともできる。
工程5(Process 5)
化合物(10)を接触還元法などによりオレフィンを還元し、脱保護することで化合物(7a)を製造することもできる。接触還元法は、例えば、化合物(10)を水素雰囲気下、溶媒中、触媒を用いることにより行うことができる。用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、酢酸が挙げられる。触媒としては、例えば、パラジウム炭素粉末、ロジウム炭素粉末、白金炭素粉末、バナジウムでドープされた白金炭素粉末が挙げられる。反応温度は通常室温から還流温度である。反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜7日間である。
上記に示したスキームは、本発明の式(I)で表される化合物又はその製造中間体を製造する為の方法の例示である。上記スキームは、当業者の容易に理解され得るようなスキームへの様々な改変が可能である。
上記に示したスキームにおいて、官能基の種類により保護基が必要な場合は、常法に従い適宜導入及び脱離の操作を組み合わせて実施をすることもできる。
本発明の式(I)で表される化合物及びその製造中間体は、必要に応じて、当該技術分野の当業者にとって周知の単離及び精製手段である、溶媒抽出、晶析、再結晶、クロマトグラフィー、分取高速液体クロマトグラフィー等により、単離及び精製することもできる。
本発明の化合物は、優れたNK受容体拮抗作用を有するので、NK受容体が介在する種々の疾患の予防又は治療薬としても使用できる。例えば、本発明の化合物は、制吐剤として有用であり、特に抗悪性腫瘍剤(例えば、シスプラチン)投与に伴う消化器症状(例えば、悪心及び嘔吐)の予防薬として有用である。本発明の好ましい化合物は、抗悪性腫瘍剤投与に伴う急性期の悪心及び嘔吐のみならず、抗悪性腫瘍剤投与に伴う遅発期の悪心及び嘔吐に対しても有用である。
また、一つの実施態様として、本発明の化合物は、優れたNK受容体拮抗作用を有するので、例えば、術後の悪心及び嘔吐(PONV)、放射線療法に伴う悪心及び嘔吐、モルヒネ誘発嘔吐、若しくは乗り物酔いの予防薬、又は統合失調症、社会不安障害、不安及びうつ病、アルコール依存症、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、咳嗽、喘息、アトピー性皮膚炎、乾癬、掻痒症、疼痛、偏頭痛、耳鳴、前立腺肥大症、過活動膀胱、若しくは尿失禁の治療薬としても用いることもできる。
本発明の医薬組成物は、用法に応じ種々の剤型のものが使用される。このような剤型としては、例えば、散剤、顆粒剤、細粒剤、ドライシロップ剤、錠剤、カプセル剤、注射剤、液剤、軟膏剤、坐剤、貼付剤を挙げることができ、経口又は非経口的に投与される。
本発明の医薬組成物は、式(I)で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩、及び少なくとも1つの医薬品添加物を用いて調製される。これら医薬組成物は、その剤型に応じ製剤学的に公知の手法により、適切な賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、希釈剤、緩衝剤、等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解補助剤等の医薬品添加物と適宜混合、希釈又は溶解することにより調製することもできる。
本発明の医薬組成物を予防又は治療に用いる場合、その有効成分である本発明の式(I)で表される化合物又はその薬理学的に許容される塩の投与量は、患者の年齢、性別、体重、疾患及び治療の程度等により適宜決定される。成人に対する投与量は、経口投与の場合、例えば、1〜1000mg/日、0.1〜500mg/日、0.1〜100mg/日、又は0.1〜50mg/日の範囲の範囲で定めることもでき、1日投与量を1回、2回、3回又は4回に分けて投与してもよい。また、非経口投与の場合、例えば、1〜1000mg/日、0.1〜500mg/日、0.1〜100mg/日、又は0.1〜50mg/日の範囲で定めることもでき、1日投与量を1回、2回、3回又は4回に分けて投与してもよい。
本発明の医薬組成物を抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐の予防用の医薬組成物として用いる場合、抗悪性腫瘍剤の投与前に本薬を投与して用いることもできる。例えば、化学療法において、抗悪性腫瘍剤の投与直前〜1時間30分前に本薬を投与し、2日目以降は、午前中に投与して用いることもできる。
一つの実施態様として、本発明の式(I)で表される化合物、又はその薬理学的に許容される塩は、NK受容体拮抗薬以外の他の薬剤と組み合わせて使用することもできる。組み合わせて使用することができる他の薬剤としては、例えば、コルチコステロイド、及び5−HT受容体拮抗型制吐剤が挙げられる。
本発明の式(I)で表される化合物、又はその薬理学的に許容される塩と他の薬剤とを組み合わせて使用する場合、これらの有効成分を一緒に含有する製剤、又はこれらの有効成分の個々を別々に製剤化した製剤として投与することができる。別々に製剤化した場合、それらの製剤を別々に、又は同時に投与することができる。
また、本発明の式(I)で表される化合物、又はその薬理学的に許容される塩の投与は、組み合わせて使用する他の薬剤の投与量に応じて、適宜減量してもよい。
本発明の内容を以下の参考例、実施例及び試験例でさらに詳細に説明するが、本発明はその内容に限定されるものでない。
参考例1
(3−メチルピペリジン−4−イル)酢酸エチル
氷冷下、水素化ナトリウム(含有率60%、0.17g)のテトラヒドロフラン(5mL)懸濁液にホスホノ酢酸トリエチル(1.04g)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に室温にて3−メチル−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.50g)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を加え、50℃にて2.5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、4−エトキシカルボニルメチレン−3−メチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.65g)を得た。得られた化合物(0.65g)のエタノール(12mL)溶液に室温にて10%パラジウム−炭素(250mg,wet)を加え、水素雰囲気下、室温にて18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、室温にて15分間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮し、4−エトキシカルボニルメチル−3−メチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.64g)を得た。得られた化合物(0.64g)の酢酸エチル(10mL)溶液に室温にて4mol/L塩酸(酢酸エチル溶液、10mL)を加え、室温にて39時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣に飽和重曹水を加え、ジクロロメタン−イソプロピルアルコール(ジクロロメタン:イソプロピルアルコール=3:1)混合溶媒にて2回抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下留去し、表題化合物(0.39g)を得た。
参考例2及び3
参考例1と同様の方法により、対応する原料を用いて参考例2および3の化合物を合成した。
参考例4
(6−クロロ−4−ヨードピリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル
アルゴンガス雰囲気下、(6−クロロピリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(5.0g)およびN,N,N',N'−テトラメチルエタン−1,2−ジアミン(7.7g)のジエチルエーテル(120mL)溶液に−78℃にてn−ブチルリチウム溶液(2.65mol/L n−ヘキサン溶液、25mL)を滴下した。−10℃にてその混合物を2時間撹拌後、−78℃にてヨウ素(11.4g)のジエチルエーテル(40mL)溶液を滴下した。その混合物を室温にて一日撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジエチルエーテルにて抽出した。有機層を10%ピロ亜硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、表題化合物(2.59g)を得た。
参考例5
(6−クロロ−4−ヨードピリジン−3−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル
(6−クロロ−4−ヨードピリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(2.59g)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(含有率60%、0.32g)を加え、室温で30分間撹拌した。氷冷下、その混合物にヨウ化メチル(2.60g)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、表題化合物(2.66g)を得た。
参考例6
(6−クロロ−4−ヨードピリジン−3−イル)メチルアミン
(6−クロロ−4−ヨードピリジン−3−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル(2.66g)のジクロロメタン(10mL)溶液に氷冷下、トリフルオロ酢酸(8.23g)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題化合物(1.89g)を得た。
参考例7
[6−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル]メチルアミン
(6−クロロ−4−ヨードピリジン−3−イル)メチルアミン(1.89g)および4−フルオロ−2−メチルフェニルボロン酸(1.30g)の1,2−ジメトキシエタン(20mL)−水(20mL)混合溶液に室温にて酢酸パラジウム(II)(0.16g)、トリフェニルホスフィン(0.37g)および炭酸ナトリウム(3.73g)を加え、90℃にて終夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、表題化合物(1.56g)を得た。
参考例8
(6−クロロ−4−オルト−トリルピリジン−3−イル)メチルアミン
(6−クロロ−4−ヨードピリジン−3−イル)メチルアミン(0.70g)および2−メチルフェニルボロン酸(0.42g)の1,2−ジメトキシエタン(10mL)−水(10mL)混合溶液に室温にて酢酸パラジウム(II)(0.058g)、トリフェニルホスフィン(0.14g)および炭酸ナトリウム(1.38g)を加え、90℃にて終夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、表題化合物(0.54g)を得た。
参考例9
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[6−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオン酸(0.66g)のジクロロメタン溶液(10mL)に室温にて塩化オキサリル(0.56g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2滴)を加え、同温にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣を得た。アルゴンガス雰囲気下、[6−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル]メチルアミン(0.50g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に氷冷下、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.500mol/L トルエン溶液、5.0mL)を加え、室温にて30分間撹拌した。氷冷下、反応混合物に前記残渣のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を滴下し、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に1.0mol/L重曹水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、表題化合物(1.03g)を得た。
参考例10
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−(6−クロロ−4−オルト−トリルピリジン−3−イル)−N−メチルイソブチルアミド
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオン酸(0.77g)のジクロロメタン溶液(12mL)に室温にて塩化オキサリル(0.65g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2滴)を加え、同温にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣を得た。アルゴンガス雰囲気下、(6−クロロ−4−オルト−トリルピリジン−3−イル)メチルアミン(0.54g)のテトラヒドロフラン(12mL)溶液に氷冷下、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.500mol/L トルエン溶液、6.0mL)を加え、室温にて30分間撹拌した。氷冷下、反応混合物に前記残渣のテトラヒドロフラン(6mL)溶液を滴下し、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に1.0mol/L重曹水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、表題化合物(1.0g)を得た。
参考例11
[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]酢酸エチル
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[6−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド(0.79g)、ピペリジン−4−イル酢酸エチル(0.38g)および炭酸カリウム(0.41g)のジメチルスルホキシド(4.5mL)懸濁液をマイクロ波照射下、180℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をアミノプロピル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜60/40)で精製した。得られた精製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜60/40)で精製し、表題化合物(0.38g)を得た。
参考例12
(5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−オルト−トリル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル)酢酸エチル
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−(6−クロロ−4−オルト−トリルピリジン−3−イル)−N−メチルイソブチルアミド(0.50g)、ピペリジン−4−イル酢酸エチル(0.25g)および炭酸カリウム(0.27g)のジメチルスルホキシド(3.0mL)懸濁液をマイクロ波照射下、180℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=100/0〜50/50)で精製し、表題化合物(0.35g)を得た。
参考例13
5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]酢酸エチル
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[6−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド(0.05g)および(3,3−ジメチルピペリジン−4−イル)酢酸エチル(0.094g)の1−メチル−2−ピロリドン(0.5mL)溶液をマイクロ波照射下、180℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=100/0〜50/50)で精製し、表題化合物(0.043g)を得た。
参考例14
[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]酢酸エチル
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[6−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド(0.05g)および(3−メチルピペリジン−4−イル)酢酸エチル(0.087g)の1−メチル−2−ピロリドン(0.5mL)溶液をマイクロ波照射下、180℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=100/0〜50/50)で精製し、表題化合物(0.040g)を得た。
参考例15
[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]酢酸エチル
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[6−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド(0.05g)および(3−メトキシピペリジン−4−イル)酢酸エチル(0.094g)の1−メチル−2−ピロリドン(0.5mL)溶液をマイクロ波照射下、180℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=100/0〜60/40)で精製し、表題化合物(0.025g)を得た。
参考例16
2−メチル−2−ピペリジン−4−イルプロピオン酸エチル
アルゴンガス雰囲気下、リチウムジイソプロピルアミド(1.09mol/L テトラヒドロフラン−n−ヘキサン溶液、30.0mL)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に−78℃にてイソ酪酸エチル(3.48g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を滴下し、同温にて1時間撹拌した。反応混合物に−78℃にて4−オキソピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(5.83g)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=90/10〜10/90)で精製し、4−(1−エトキシカルボニル−1−メチルエチル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(6.13g)を得た。得られた化合物(6.13g)のトルエン(100mL)溶液に室温にて(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド分子内塩(5.00g)を加え、90℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和重曹水、水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=100/0〜50/50)で精製し、4−(1−エトキシカルボニル−1−メチルエチル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジル(5.85g)を得た。水素ガス雰囲気下、得られた化合物(5.85g)とパールマン触媒(0.600g)のメタノール(65mL)−酢酸エチル(65mL)混合物を室温にて終夜撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮して表題化合物(3.18g)を得た。
参考例17
2−ピペリジン−4−イルプロピオン酸エチル
氷冷下、水素化ナトリウム(含有率60%、0.78g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)懸濁液に2−(ジエトキシホスホリル)プロピオン酸エチル(4.44g)を加え、同温にて30分間撹拌した。反応混合物に氷冷下にて4−オキソピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(3.50g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=100/0〜50/50)で精製し、4−(1−エトキシカルボニルエチリデン)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(4.60g)を得た。水素雰囲気下、得られた化合物(4.60g)と10%パラジウム−炭素(500mg,wet)のメタノール(50mL)混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮して表題化合物(2.85g)を得た。
参考例18
(4−メチルピペリジン−4−イル)酢酸エチル
4−ヒドロキシメチル−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.67g)とトリエチルアミン(0.44g)のジクロロメタン(15mL)溶液に室温にてメタンスルホニルクロリド(0.40g)を加え、同温にて3時間撹拌した。反応混合物を水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して4−メタンスルホニルオキシメチル−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.85g)を得た。得られた化合物(0.85g)のN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)溶液に室温にてシアン化ナトリウム(0.27g)を加え、50℃にて5時間、80℃にて13時間撹拌した。反応混合物にシアン化ナトリウム(0.22g)とヨウ化ナトリウム(0.02g)を加え、120℃にて8時間撹拌した。反応混合物にシアン化カリウム(0.72g)を加え、140℃にて17時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加え、n−ヘキサン−酢酸エチル(1/4)混合液にて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=80/20〜50/50)で精製し、4−シアノメチル−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.53g)を得た。得られた化合物(0.53g)と濃塩酸(12mL)の混合物を110℃にて47時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水(24mL)、水酸化ナトリウム水溶液(2.0mol/L、45mL)及び二炭酸ジ−tert−ブチル(0.51g)を加え、室温にて21時間撹拌した。溶媒を減圧下濃縮し、残渣に水、塩酸(2.0mol/L、3mL)を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下留去して4−カルボキシメチル−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.34g)を得た。得られた化合物(0.34g)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に室温にて炭酸カリウム(0.27g)及びヨウ化エチル(0.41g)を加え、同温にて22時間撹拌した。反応混合物に水を加え、ジエチルエーテルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル=100/0〜60/40)で精製し、4−エトキシカルボニルメチル−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.28g)を得た。得られた化合物(0.28g)の1,4−ジオキサン(5mL)溶液に室温にて塩化水素(4.0mol/L 1,4−ジオキサン溶液、5.0mL)を加え、同温にて26時間撹拌した。溶媒を減圧下濃縮し、残渣に飽和重曹水を加え、ジクロロメタン−イソプロピルアルコール(3/1)混合液にて2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下留去して表題化合物(0.17g)を得た。
参考例19
6−クロロ−3−ニトロピリジン−2−カルボニトリル
2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジン(2.50g)のN−メチルピロリドン(25mL)溶液に室温にてシアン化銅(I)(2.32g)を加え、180℃にて1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、酢酸エチル及び水を加え、混合物をセライトろ過した。ろ液を飽和食塩水にて洗浄し、水層を酢酸エチルにて再抽出した。合わせた有機層を水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜70/30)で精製し、表題化合物(0.90g)を得た。
参考例20
3−アミノ−6−クロロピリジン−2−カルボニトリル
6−クロロ−3−ニトロピリジン−2−カルボニトリル(0.32g)及び濃塩酸(1.2mL)のエタノール(3.6mL)溶液に室温にて鉄粉(0.34g)を加え、30分間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却後、飽和重曹水を加えて塩基性にした。酢酸エチルを加えた後、混合物をセライトろ過し、ろ液を酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下濃縮し、表題化合物(0.24g)を得た。
参考例21
3−アミノ−4−ブロモ−6−クロロピリジン−2−カルボニトリル
3−アミノ−6−クロロピリジン−2−カルボニトリル(0.24g)のN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)溶液に室温にてN−ブロモスクシンイミド(0.37g)を加え、同温にて終夜撹拌した。反応混合物に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をアミノプロピルシリル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=75/25〜50/50)にて精製し、表題化合物(0.30g)を得た。
参考例22
3−アミノ−6−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボニトリル
3−アミノ−4−ブロモ−6−クロロピリジン−2−カルボニトリル(0.15g)、4−フルオロ−2−メチルフェニルボロン酸(0.08g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.07g)、炭酸ナトリウム(0.20g)、1,2−ジメトキシエタン(3.2mL)及び水(0.8mL)の混合物を、マイクロ波照射下、100℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をアミノプロピルシリル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100)にて精製し、表題化合物(0.14g)を得た。
参考例23
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[6−クロロ−2−シアノ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル]イソブチルアミド
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオン酸(0.31g)のジクロロメタン溶液(2.6mL)に室温にて塩化オキサリル(0.26g)及びN,N−ジメチルホルムアミド(2滴)を加え、同温にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣を得た。3−アミノ−6−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボニトリル(0.14g)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に氷冷下、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(1.0mol/Lテトラヒドロフラン溶液、1.1mL)を滴下し、同温にて30分間撹拌した。氷冷下、反応混合物に上記残渣のテトラヒドロフラン(2.0mL)溶液を滴下し、室温にて30分間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をアミノプロピルシリル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜40/60)にて精製し、表題化合物(0.21g)を得た。
参考例24
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[6−クロロ−2−シアノ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[6−クロロ−2−シアノ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル]イソブチルアミド(0.21g)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.4mL)溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(含有率60%、0.018g)を加え、同温で5分間撹拌した。氷冷下、反応混合物にヨウ化メチル(0.11g)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜50/50)にて精製し、表題化合物(0.09g)を得た。
参考例25
[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−6'−シアノ−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]酢酸エチル
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[6−クロロ−2−シアノ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド(0.03g)、ピペリジン−4−イル酢酸エチル(0.05g)及び炭酸カリウム(0.02g)のジメチルスルホキシド(1.0mL)懸濁液をマイクロ波照射下、100℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をアミノプロピルシリル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜20/80)で精製し、表題化合物(0.02g)を得た。
参考例26
2−[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]−2−メチルプロピオン酸エチル
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[6−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド(0.15g)、2−メチル−2−ピペリジン−4−イルプロピオン酸エチル(0.28g)及びN−メチルピロリドン(1.5mL)の混合物をマイクロ波照射下、190℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜60/40)で精製し、表題化合物(0.14g)を得た。
参考例27
2−[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]プロピオン酸エチル
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[6−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド(0.48g)、2−ピペリジン−4−イルプロピオン酸エチル(0.83g)及び炭酸カリウム(0.25g)のN−メチルピロリドン(3.6mL)懸濁液をマイクロ波照射下、190℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜50/50)で精製し、表題化合物(0.51g)を得た。
参考例28及び参考例29
N−[4−[(S)−2−((S)−4−ベンジル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−1−メチル−2−オキソエチル]−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−5'−イル]−2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−メチルイソブチルアミド(参考例28)、及びN−[4−[(R)−2−((S)−4−ベンジル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−1−メチル−2−オキソエチル]−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−5'−イル]−2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−メチルイソブチルアミド(参考例29)
2−[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]プロピオン酸エチル(0.50g)、水酸化ナトリウム水溶液(1.0mol/L、2.0mL)、テトラヒドロフラン(2mL)及びメタノール(6mL)の混合物をマイクロ波照射下、140℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、塩酸(1.0mol/L、3.0mL)を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100)で精製し、2−[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]プロピオン酸(0.42g)を得た。アルゴン雰囲気下、(S)−4−ベンジルオキサゾリジン−2−オン(0.06g)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に−78℃にてn−ブチルリチウム(2.65mol/L n−ヘキサン溶液、0.12mL)を滴下し、同温にて30分間撹拌して(S)−4−ベンジルオキサゾリジン−2−オンのリチウム溶液を得た。アルゴン雰囲気下、2−[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]プロピオン酸(0.20g)及びトリエチルアミン(0.04g)のジエチルエーテル(4mL)溶液に氷冷下にてピバロイルクロリド(0.04g)を加え、同温にて1時間撹拌した。反応混合物に−78℃にて上記リチウム溶液を滴下し、氷冷下にて1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜10/90)で精製した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜50/50)で精製した。得られた粗生成物を分取薄層クロマトグラフィー(シリカゲル厚0.5mm、溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、参考例28の化合物(0.09g)及び参考例29の化合物(0.09g)を得た。上記クロマトグラフィーにおいて、高極性側の化合物が参考例28の化合物であり、低極性側の化合物が参考例29の化合物であった。
参考例30
2−[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−6'−シアノ−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]プロピオン酸エチル
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[6−クロロ−2−シアノ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド(0.06g)、2−ピペリジン−4−イルプロピオン酸エチル(0.10g)及び炭酸カリウム(0.03g)のジメチルスルホキシド(1.0mL)懸濁液をマイクロ波照射下、180℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をアミノプロピルシリル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜65/35)で精製し、表題化合物(0.05g)を得た。
参考例31
[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]酢酸エチル
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[6−クロロ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド(0.05g)、(4−メチルピペリジン−4−イル)酢酸エチル(0.09g)及びN−メチルピロリドン(0.5mL)の混合物をマイクロ波照射下、190℃で30分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜60/40)で精製し、表題化合物(0.03g)を得た。
参考例32
[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−6'−シアノ−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]酢酸エチル
2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−[6−クロロ−2−シアノ−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル]−N−メチルイソブチルアミド(0.06g)、(4−メチルピペリジン−4−イル)酢酸エチル(0.09g)及び炭酸カリウム(0.03g)のジメチルスルホキシド(1.0mL)懸濁液をマイクロ波照射下、180℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去した。得られた粗生成物をアミノプロピルシリル化シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜65/35)で精製し、表題化合物(0.06g)を得た。
実施例1
[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]酢酸
[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]酢酸エチル(0.38g)のテトラヒドロフラン(6mL)−メタノール(6mL)−水(2mL)混合液に室温にて水酸化リチウム一水和物(0.12g)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物に2mol/L塩酸(1.5mL)を加え、中和し、その混合物を減圧下濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下留去し、表題化合物(0.37g)を得た。
実施例2
(5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−オルト−トリル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル)酢酸
(5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−オルト−トリル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル)酢酸エチル(0.30g)のテトラヒドロフラン(4mL)−メタノール(2mL)−水(2mL)混合液に室温にて水酸化リチウム一水和物(0.084g)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物に2mol/L塩酸(1.1mL)を加え、中和し、その混合物を減圧下濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下留去し、表題化合物(0.29g)を得た。
実施例3
[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]酢酸
5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]酢酸エチル(0.043g)のテトラヒドロフラン(1mL)−エタノール(0.5mL)−水(0.5mL)混合液に室温にて水酸化リチウム一水和物(0.012g)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物に2mol/L塩酸(0.14mL)を加え、中和し、その混合物に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下留去し、表題化合物(0.033g)を得た。
実施例4
[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]酢酸
[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]酢酸エチル(0.040g)のテトラヒドロフラン(1mL)−エタノール(0.5mL)−水(0.5mL)混合液に室温にて水酸化リチウム一水和物(0.011g)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物に2mol/L塩酸(0.13mL)を加え、中和し、その混合物に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下留去し、表題化合物(0.035g)を得た。
実施例5
[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]酢酸
[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]酢酸エチル(0.025g)のテトラヒドロフラン(1mL)−エタノール(0.5mL)−水(0.5mL)混合液に室温にて水酸化リチウム一水和物(0.006g)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物に2mol/L塩酸(0.075mL)を加え、中和し、その混合物に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下留去し、表題化合物(0.021g)を得た。
実施例6
[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−6'−シアノ−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]酢酸
[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−6'−シアノ−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]酢酸エチル(0.02g)のテトラヒドロフラン(0.30mL)−メタノール(0.15mL)−水(0.15mL)混合液に室温にて水酸化リチウム一水和物(0.007g)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に酢酸を加えて中和し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下留去し、表題化合物(0.02g)を得た。
実施例7
2−[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]−2−メチルプロピオン酸
2−[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]−2−メチルプロピオン酸エチル(0.14g)、水酸化ナトリウム水溶液(1.0mol/L、0.60mL)、テトラヒドロフラン(0.6mL)及びメタノール(1.8mL)の混合物をマイクロ波照射下、140℃で4.5時間撹拌した。反応混合物に水酸化ナトリウム水溶液(2.0mol/L、0.50mL)を加え、マイクロ波照射下、140℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、塩酸(1.0mol/L、2.0mL)を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下留去して表題化合物(0.11g)を得た。
実施例8
2−[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−6'−シアノ−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]プロピオン酸
2−[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−6'−シアノ−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]プロピオン酸エチル(0.03g)のテトラヒドロフラン(0.4mL)−メタノール(0.2mL)−水(0.2mL)混合液に室温にて水酸化リチウム一水和物(0.008g)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物に酢酸を加えて中和し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=50/50/0〜0/100/0〜0/90/10)で精製し、表題化合物(0.02g)を得た。
実施例9
[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]酢酸
[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]酢酸エチル(0.03g)、テトラヒドロフラン(0.375mL)、メタノール(0.375mL)及び水(0.15mL)の混合物に室温にて水酸化リチウム一水和物(0.02g)を加え、室温にて3時間、50℃にて4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、塩酸(2.0mol/L、0.2mL)を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下留去して表題化合物(0.025g)を得た。
実施例10
[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−6'−シアノ−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]酢酸
[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−6'−シアノ−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]酢酸エチル(0.06g)、テトラヒドロフラン(0.50mL)、メタノール(0.25mL)及び水(0.25mL)の混合物に室温にて水酸化リチウム一水和物(0.02g)を加え、室温にて1時間、50℃にて3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、酢酸を加えて中和し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=20/80/0〜0/100/0〜0/90/10)で精製し、表題化合物(0.03g)を得た。
実施例11
(S)−2−[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]プロピオン酸
N−[4−[(S)−2−((S)−4−ベンジル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−1−メチル−2−オキソエチル]−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−5'−イル]−2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−メチルイソブチルアミド(0.08g)のテトラヒドロフラン(1.5mL)−水(0.5mL)混合液に氷冷下にて水酸化リチウム一水和物(0.008g)及び過酸化水素水(30%、0.06mL)を加え、同温にて終夜撹拌した。反応混合物に亜硫酸ナトリウム水溶液(10%、0.75mL)を加え、30分間撹拌した。溶媒を減圧下濃縮し、残渣に塩酸(1.0mol/L)を加えて酸性とし、酢酸エチルにて抽出した。水層を酢酸エチルにて再抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜10/90)で精製し、表題化合物(0.014g)を得た。
実施例12
(R)−2−[5'−{[2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−2−メチルプロピオニル]メチルアミノ}−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−4−イル]プロピオン酸
N−[4−[(R)−2−((S)−4−ベンジル−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−1−メチル−2−オキソエチル]−4'−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピリジニル−5'−イル]−2−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−N−メチルイソブチルアミド(0.04g)のテトラヒドロフラン(0.75mL)−水(0.25mL)混合液に氷冷下にて水酸化リチウム一水和物(0.004g)及び過酸化水素水(30%、0.03mL)を加え、同温にて7時間撹拌した。反応混合物に亜硫酸ナトリウム水溶液(10%、0.375mL)を加え、30分間撹拌した。溶媒を減圧下濃縮し、残渣に塩酸(1.0mol/L)を加えて酸性とし、酢酸エチルにて抽出した。水層を酢酸エチルにて再抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜10/90)で精製し、表題化合物(0.004g)を得た。
上記参考例1〜32の化学構造式、並びに実施例1〜12の化学構造式、及び物性値を表1〜7に示す。表中の略号は、Ref.No.は参考例番号、Ex.No.は実施例番号、Str.は化学構造式、Physical dataは物性値、H−NMRは水素核核磁気共鳴スペクトル、DMSO−d6はジメチルスルホキシド−d6、CDClはクロロホルム−d1をそれぞれ示す。また、MSは質量分析を示し、ESI_APCIはエレクトロスプレーイオン化法−大気圧化学イオン化法のマルチイオン化法により測定したことを示す。
Figure 2015068744
Figure 2015068744
Figure 2015068744
Figure 2015068744
Figure 2015068744
Figure 2015068744
Figure 2015068744
試験例1
ヒトNK受容体に対する親和性
(1)ヒトNK受容体発現ベクターの調製
ヒト成人正常組織由来脳cDNA(バイオチェイン)を鋳型として、配列番号1に示したフォワードプライマー、配列番号2に示したリバースプライマーを用いて、PCR酵素PrimeSTAR Max DNA Polymerase又はPrimeSTAR GXL DNA Polymerase(登録商標、タカラバイオ)によりPCRを実施した。増幅産物をZero Blunt PCR Cloning Kit(登録商標、ライフテクノロジーズ)を用いてプラスミド(pCR−BluntII−TOPO (登録商標)、ライフテクノロジーズ)に組み込んだ。常法により、増幅産物が組み込まれたプラスミドを用いて大腸菌(ワンショットTOP10コンピテントセル、ライフテクノロジーズ)を形質転換した。この大腸菌を50μg/mLのカナマイシンを含むLB寒天培地にて1日培養した。培養後、コロニーを選択し、50μg/mLのカナマイシンを含むLB培地にて培養した。培養後、Quantum Prep Plasmid Miniprep Kit(バイオラッド)を用いてプラスミドを精製した。このプラスミドを制限酵素XhoI及びHindIII(New England Biolabs)で約2時間二重消化した後、1%アガロース電気泳動を行い、切断された断片をTaKaRa RICOCHIP(タカラバイオ)を用いて回収・精製した。別にベクター(pcDNA3.1(−)(登録商標)、ライフテクノロジーズ)により形質転換された大腸菌からもプラスミドを精製し、制限酵素XhoI及びHindIII(New England Biolabs)で約2時間二重消化した後、1%アガロース電気泳動を行い、切断されたベクターをTaKaRa RICOCHIP(タカラバイオ)を用いて回収・精製した。pCR−Blunt−IIから切断された断片と制限酵素処理されたpcDNA3.1(−)ベクターをDNA Ligation Kit<Mighty Mix>(タカラバイオ)を用いてライゲーション反応を行った。ライゲーション後のプラスミドを用いて常法により、大腸菌(ワンショットTOP10コンピテントセル、ライフテクノロジーズ)を形質転換した。この大腸菌を50μg/mLのアンピシリンを含むLB寒天培地にて1日培養した。培養後、コロニーを選択し、50μg/mLのアンピシリンを含むLB培地にて培養した後、Quantum Prep Plasmid Miniprep Kit(バイオラッド)を用いてプラスミドを精製した。得られたプラスミドのタンパク質をコードする塩基配列(配列番号3)は、公知のデータベース(NCBI)に登録されているヒトタキキニン受容体1(TACR1、NK1R)の塩基配列(NM_001058.3)と完全一致した。したがって、クローニングした遺伝子配列はヒトNK受容体の塩基配列であり、翻訳されるアミノ酸配列はヒトNK受容体であることが確認された。配列番号3に示した塩基配列が挿入されたpcDNA3.1(−)(登録商標)を、ヒトNK受容体発現プラスミドとした。
(2)ヒトNK受容体発現細胞の調製
(2−1)293T細胞の培養
293T細胞(理化学研究所)は抗生物質ペニシリン−ストレプトマイシン溶液(ライステクノロジーズ、最終濃度:ペニシリンとして100U/mL、ストレプトマイシン100μg/mL)およびウシ胎児血清(最終濃度:10%)を添加したD−MEM(Dulbecco’s Modified Eagle Medium)液体培地(低グルコース、L−グルタミン含有、和光純薬工業)を用いて、5%COガス条件のインキュベーター内で37℃にて培養した。
(2−2)293T細胞の継代
ほぼコンフルエントに達した細胞をPBS(Phosphate Buffered Saline、和光純薬工業)にて洗浄し、0.05%トリプシン−EDTA(ライステクノロジーズ)にて剥がし、上記液体培地にて懸濁した。懸濁した細胞をスプレットレシオが1:10になるように上記液体培地で希釈し、培養した。
(2−3)ヒトNK受容体発現細胞の準備
コンフルエントに達した細胞をPBSにて洗浄し、0.05%トリプシン−EDTA(ライステクノロジーズ)にて剥がし、ウシ胎児血清(最終濃度:10%)を添加したD−MEM液体培地(低グルコース、L−グルタミン含有、和光純薬工業)に懸濁した。懸濁した細胞を上記液体培地で希釈し、ポリD−リジンコートした96ウェルマイクロプレート(BD Biocoat(登録商標)、日本ベクトン・ディッキンソン)の各ウェルに細胞数5x10個/ウェル、液体培地量が100μL/ウェルになるように調製し、播種した。播種後、その細胞を5%COガス条件のインキュベーター内で37℃にて約4〜5時間培養し、ヒトNK受容体発現プラスミド導入用細胞とした。
(2−4)ヒトNK受容体発現プラスミドの293T細胞への導入
ヒトNK受容体発現プラスミド導入のために、リポフェクタミン2000(登録商標、ライフテクノロジーズ)を使用した。ヒトNK受容体発現プラスミドを0.2μg/25μL/ウェルになるようにOpti−MEM(登録商標)I Reduced−Serum Medium(ライフテクノロジーズ)にて希釈した。同時に、リポフェクタミン2000(登録商標、ライフテクノロジーズ)を0.4μL/25μL/ウェルになるようにOpti−MEM(登録商標)I Reduced−Serum Medium(ライフテクノロジーズ)にて希釈し、室温で5分間インキュベートした。5分後、ヒトNK受容体発現プラスミド/リポフェクタミン2000の複合体形成のために、希釈したヒトNK受容体発現プラスミドと希釈したリポフェクタミン2000とを混合し、室温で20〜25分間インキュベートした。インキュベーション後、複合体液を上記ヒトNK受容体発現プラスミド導入用細胞に50μL/ウェルずつ添加し、5%COガス条件のインキュベーター内で37℃にて約48時間培養した。この48時間培養後の細胞をヒトNK受容体発現細胞として各種アッセイに使用した。
(3)ヒトNK受容体結合親和性の測定
(3−1)ヒトNK受容体発現細胞からの膜画分の調製
ヒトNK受容体発現細胞を175cm 培養フラスコ(日本ベクトン・ディッキンソン)内で作製した。ヒトNK受容体発現プラスミドとリポフェクタミン2000の複合体形成反応は上記2−4に記載の方法から培養面積の比率計算にてスケールアップして実施した。ヒトNK受容体発現細胞を膜画分調製用緩衝液(50mMトリス(和光純薬工業)、120mM塩化ナトリウム(和光純薬工業)、5mM塩化カリウム(和光純薬工業)、1mMエチレンジアミン四酢酸(シグマ)、0.002mg/mLキモスタチン(ペプチド研究所)、0.04mg/バシドラシン(和光純薬工業)、0.005mg/mLホスホラミドン(ペプチド研究所)、0.5mMフェニルメチルスルフォニルフルオライド(和光純薬工業)、pH7.4)にて回収し、1,880gで10分間遠心分離し、細胞沈査を膜画分調製用緩衝液に懸濁した。1回の凍結融解をした後、細胞をDounce型ホモジナイザー(氷冷下、1000rpm、20回)を用いて破砕した。破砕した細胞懸濁液を20,000rpm、10分間遠心分離し、上清を捨て細胞沈査を得た。細胞沈査を膜画分調製用緩衝液に再懸濁後、Dounce型ホモジナイザー(氷冷下、1000rpm、30回)を用いて破砕し、細胞懸濁液を20,000rpm、10分間遠心分離し、上清を捨て細胞沈査を得た。同様の破砕と遠心分離操作を再度繰り返し、最終細胞沈査を得た。最終細胞沈査を受容体結合試験用緩衝液(50mMトリス(和光純薬工業)、3mM塩化マンガン(和光純薬工業)、0.002mg/mLキモスタチン(ペプチド研究所)、0.04mg/バシドラシン(和光純薬工業)、0.02%ウシ血清アルブミン(シグマ)、pH7.4)に懸濁し、BCA Protein Assay Kit(ピアス)を用いてタンパク濃度を測定した。
(3−2)受容体結合試験
96ウェルアッセイプレート(グライナー)に上記受容体結合試験用緩衝液22.5μL/ウェルを分注し、80倍濃度に100%ジメチルスルホキシド(DMSO)で調製した試験化合物DMSO溶液を2.5μL/ウェル(最終濃度:1nM〜100nM)ずつ添加し、混合した。放射性標識リガンドは125I−サブスタンスP(Substance P,[125I]Tyr−、パーキンエルマー)を使用した。125I−サブスタンスPを125pmol/25μL/ウェルになるように受容体結合試験用緩衝液で希釈し、96ウェルアッセイプレートに添加し、混合した。ヒトNK受容体発現細胞から調製した膜画分は8〜10μg/ウェルになるように受容体結合試験用緩衝液で希釈し、27Gの注射針をスムーズに通過できるまで均一に懸濁し、150μL/ウェルで96ウェルアッセイプレートに添加し、室温で60分間振盪しながらインキュベートした。0.3%ポリエチレンイミンで前処理したマルチスクリーン96ウェルフィルタープレート(ミリポア)にて反応液を吸引濾過し、洗浄液(50mMトリス、0.02%ウシ血清アルブミン、pH7.4)で4回洗浄することにより反応を終結させた。マイクロプレート底部を60℃で乾燥させた後、マイクロシンチ20(パーキンエルマー)を100μL/ウェルで分注し、プレート上部をトップシールA(パーキンエルマー)にて密栓し、5〜10分間振盪した後、トップカウントNXT(登録商標)(パーキンエルマー)にて放射活性を測定した。各ウェルの放射活性は、アプレピタント10μM添加時の放射活性(非特異的結合)を差し引くことで算出した。125I−サブスタンスPの結合率% = (試験化合物添加群の放射活性)/(媒体添加群の放射活性)x 100を算出し、解析ソフトGraphPad Prism(GraphPad Software)を用いて結合率%を試験化合物濃度に対してのプロットを直線近似し、50%阻害濃度IC50を算出した。これらの結果を表8に示した。表中、Ex.No.は実施例番号を、IC50(nM)は50%阻害濃度をそれぞれ示す。
(4)結果
Figure 2015068744
表8に示したように、本発明の化合物は、ヒトNK受容体に高い結合親和性を示すことが明らかとなった。
試験例2
ヒトNK受容体に対する阻害作用
(1)ヒトNK受容体発現細胞の調製
試験例1の2−3及び2−4と同様な方法にて作製した。
(2)細胞内カルシウム濃度上昇抑制作用の検討
ヒトNK受容体発現細胞を洗浄液(20mM HEPES/Hank’s Balanced Salt Solution (HBSS) pH7.3)300μL/ウェルで洗浄した。蛍光カルシウム指示薬(Fluo−4 Direct Calcium Assay Kit、ライフテクノロジーズ、0.42mMプロベネシド含有および0.1%ウシ血清アルブミン含有:同製品プロトコールにて調製)150μL/ウェルで各ウェルに添加し、37℃にて30分間インキュベーター内でインキュベーションした。その後、80倍濃度に100%ジメチルスルホキシド(DMSO)で調製した試験化合物DMSO溶液を2.5μL/ウェル(最終濃度:0.1、1、10μM)ずつ添加し、混合後、さらに37℃にて30分間インキュベーター内でインキュベーションした。30分後速やかに細胞内カルシウム濃度を測定した。
細胞内カルシウム濃度は、FDSS(登録商標)7000(浜松ホトニクス)を用いて蛍光シグナルとして測定した。蛍光シグナルは読み込み開始から10秒後にアッセイバッファー(20mM HEPES/Hank’s Balanced Salt Solution (HBSS) pH7.3、0.1%ウシ血清アルブミン含有)にて0.4μMまたは4μMに調製したサブスタンスP(ペプチド研究所)溶液を50μL/ウェル(最終濃度:0.1または1μM)で自動添加し、120秒まで測定した。
媒体(DMSO)を添加した群の蛍光シグナルを100%、サブスタンスP添加前の蛍光シグナルを0%とし、各試験化合物添加時の細胞内カルシウム濃度%を次式により算出した。
細胞内カルシウム濃度% = (試験化合物添加群の蛍光シグナル)/(媒体添加群の蛍光シグナル)x 100
この細胞内カルシウム濃度%をサブスタンスPのアゴニスト活性の残存活性(Substance P−Response Remaining: SPRR)とした。これらの結果を表9に示した。表中、Ex.No.は実施例番号を示し、SPRR(%)はサブスタンスP濃度1μM、化合物濃度0.1μMにおける結果を示す。
(3)結果
Figure 2015068744
表9に示したように、本発明の化合物は、ヒトNK受容体拮抗作用を示すことが明らかとなった。
試験例3
CYP3A4に対する阻害作用
評価濃度の1000倍濃度の試験化合物のジメチルスルホキシド(DMSO)溶液を調製し、それを希釈して反応溶液を調製した。1nM〜20μM 試験化合物、3.2mM塩化マグネシウム、0.2pmol Human CYP3A4(BD Biosciences)、0.5mM還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADPH)、及び3μM Luciferin−IPA(Promega)を含むリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)中で37℃10分間インキュベーションさせることで酵素反応を行った。反応液量は50μL/ウェルで行った。30分プレインキュベーション群は、基質であるLuciferin−IPA溶液(12.5μL/ウェル)を添加する前に、37℃で30分間インキュベーションを行った。酵素反応終了時に50μL/ウェルのLuciferin detection reagent(Promega)を添加して室温で20分置いた後、infinite M1000(TECAN)で発光強度を測定した。試験化合物非添加群に対する酵素活性(%)を算出し、解析ソフトGraphPad Prism(GraphPad Software)を用いて用量反応曲線を作成し、50%の阻害を示す化合物濃度IC50を算出した。比較例として、NK受容体拮抗剤であるアプレピタントを同様に試験した。
上記の測定方法で、試験化合物の30分プレインキュベーション群におけるIC50値を測定した結果を表10に示す。表中、Ex.No.は実施例番号を示し、IC50(μM)は50%阻害濃度をそれぞれ示す。
Figure 2015068744
本発明の化合物のCYP3A4の阻害活性は、アプレピタントに比べ減弱されていることが明らかとなった。そのため、本発明の化合物は、アプレピタントに比べCYP3A4阻害作用に基づく薬物間相互作用が少ないことが期待される。
試験例4
フットタッピングに対する作用
(1)フットタッピングに対する作用
雄性スナネズミ(日本エスエルシー)をイソフルランで麻酔後、試験化合物0.3mg/kgを頸静脈より投与した。4時間後、イソフルラン麻酔下にて、頭部ブレグマの側方1mm、4.5mm深部にNK受容体アゴニストであるGR73632(5pmol/5μl)を脳室内へ投与した。投与後、観察ケージにスナネズミを移動し、正向反射回復後5分間のフットタッピングを起こしている時間を測定した。試験化合物のフットタッピングの抑制率(%)は次式により算出した。
フットタッピングの抑制率(%)={1−(試験化合物投与のフットタッピング時間)/(溶媒投与のフットタッピング時間)}×100
(2)薬物濃度の測定
フットタッピング終了後、速やかにエーテル麻酔下開腹し、腹部大静脈より採血し、同時に脳を摘出した。液体クロマトグラフィー質量分析(LC/MS)を用いた定量分析により、血漿中及び脳内の試験化合物濃度を測定した。
(3)結果
上記の試験方法でフットタッピングに対する作用を測定した結果を表11に示す。表中、Ex.No.は実施例番号を示し、Inhibition(%)はフットタッピングの抑制率、Conc.(nM)は脳内薬物濃度を示す。
Figure 2015068744
本発明の化合物は、中枢移行性を示し、in vivoにおいても優れたNK受容体拮抗作用を発現した。
試験例5
フェレット薬物動態試験
(1)試験方法
試験化合物溶液は、媒体(50%N,N−ジメチルホルムアミド(和光純薬工業)、30%プロピレングリコール(和光純薬工業)、4%2-ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン(和光純薬工業))に溶解して調製した。イソフルラン麻酔下で雄性フェレット(マーシャル・バイオリソーシス・ジャパン)に試験化合物0.3mg/kgを頸静脈より静脈内投与した。経口投与の場合は、覚醒下にて試験化合物1mg/kgを経口投与した。試験化合物投与後、前腕橈側皮静脈より経時的に採血を行い、血漿中の試験化合物濃度を液体クロマトグラフィー質量分析(LC/MS)を用いた定量分析により測定した。
(2)結果
上記の試験方法でフェレット薬物動態試験を実施した結果を表12および表13に示す。表中、Ex.No.は実施例番号を示し、CLtotおよびVssはそれぞれ静脈内投与における血漿中濃度に基づく全身クリアランスおよび定常状態分布容積を示し、Cmax、AUCおよびBAはそれぞれ経口投与における最高血漿中試験化合物濃度、血漿中試験化合物濃度−時間曲線下面積およびバイオアベイラビリティーを示す。
Figure 2015068744
Figure 2015068744
表12および表13に示したように、本発明の化合物は、優れた薬物動態を示した。
試験例6
シスプラチン誘発急性及び遅発性嘔吐反応に対する作用
(1)試験方法
(1−1)静脈投与試験
試験化合物溶液は、媒体(50%N,N−ジメチルホルムアミド(和光純薬工業)、30%プロピレングリコール(和光純薬工業)、及び4%2-ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン(和光純薬工業)の混合物)に溶解して調製した。対照群には、媒体のみを投与した。
イソフルラン麻酔下で雄性フェレット(マーシャル・バイオリソーシス・ジャパン)に試験化合物3mg/kgを頸静脈より静脈内投与した。投薬から1時間後に40−50℃に加温したシスプラチン5mg/kgを腹腔内へ投与した。シスプラチン投与直後から72時間後までフェレットを観察し、レッチング(胃内容物の排出のない腹部の周期的収縮)及び嘔吐の発現回数を計測した。
(1−2)経口投与試験
試験化合物溶液は、媒体(1%N−メチル−2−ピロリドン、0.5%ツイーン80、20%ポリエチレングリコール400、78.5%生理食塩水)に溶解して調製した。対照群には、溶媒のみを投与した。
雄性フェレット(マーシャル・バイオリソーシス・ジャパン)に試験化合物を経口投与した。経口投与は24時間ごとに1mg/kgを計3回行った。最初の試験化合物経口投与から1時間後に40−50℃に加温したシスプラチン5mg/kg腹腔内へ投与した。シスプラチン投与直後から72時間後までフェレットを観察し、レッチング(胃内容物の排出のない腹部の周期的収縮)及び嘔吐の発現回数を計測した。
(2)結果
結果を図1に示す。対照群では、急性期(シスプラチン投与後24時間まで)及び遅発期(シスプラチン投与後24時間以後72時間まで)においてレッチング及び嘔吐の発現回数の増加が認められた。実施例1の化合物静脈内投与群及び経口投与群では、急性期及び遅発期においてレッチング及び嘔吐の発現回数の抑制が認められた。
本発明の化合物は、優れた薬効持続性、並びにシスプラチン誘発急性及び遅発性嘔吐反応に対する抑制作用を示すことが明らかとなった。
試験例7
hERG電流に対する評価
(1)試験方法
評価濃度(10μM)の1000倍濃度の試験化合物のジメチルスルホキシド (DMSO)溶液を調製し、それを希釈して最終適用濃度の溶液を調製した。hERG電流の測定は、hERGチャネルを発現させたhuman embryonic kidney(HEK)293細胞を播種したカバーガラスを灌流槽上に置いて灌流液を流し、パッチクランプシステムを用いたホールセル法にて行った。データ取得解析ソフトpCLAMP9(Axon Instruments, Inc.)のパルスプロトコル(保持電位:−80mV、脱分極パルス:+20mV:1.9秒、再分極パルス:−50mV:2秒、15秒間隔で刺激)により生じるhERGチャネル由来の電流変化を測定した。測定条件は、流速:約1.5mL/min、温度:約33℃とした。試験化合物適用直前及び適用10分直後のそれぞれ2波形を解析し、統計解析した。試験化合物適用前の値を100%として、その値からの変化率を求めた。
(2)結果
上記の方法で、試験化合物のhERG電流に対する評価を行った(結果を表14に示す)。表中、Ex.No.は実施例番号を示し、結果は平均値±標準誤差で示した。
Figure 2015068744
表14に示したように、本発明の化合物はhERG電流に対して、媒体対照(0.1%DMSO)と比べて統計学的に有意な変動を示さなかった。
本発明の化合物又はその薬理学的に許容される塩は、優れたNK受容体拮抗作用を有するので、抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐の予防又は治療薬として有用である。
<配列表1>
配列番号1は、配列番号3のDNAを増幅するために使用されたフォワードプライマーの配列である。
<配列表2>
配列番号2は、配列番号3のDNAを増幅するために使用されたリバースプライマーの配列である。
<配列表3>
配列番号3は、ヒトタキキニン受容体1を発現するように配列番号1及び2のプライマーを用いて増幅されたタンパク発現部位のDNA配列である。

Claims (12)

  1. 式(I)で表される化合物:
    Figure 2015068744
    〔式中、
    環Aは、式:
    Figure 2015068744
    で表される基であり;
    環Bは、式:
    Figure 2015068744
    で表される基であり;
    (ただし、(*)を付された結合は、式:
    Figure 2015068744
    との結合部位であり;
    (**)を付された結合は、環Aとの結合部位であり;
    (***)を付された結合は、式:
    Figure 2015068744
    との結合部位を表す。);
    は、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシであり;
    及びRは、それぞれ独立して水素原子、又はメチルであり;
    nは、0、1、2、3、4又は5;である。〕
    又はその薬理学的に許容される塩。
  2. 式(Ia)で表される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2015068744
    〔式中、
    環A、R、及びnは、請求項1と同じ意味であり;
    環Bは、式:
    Figure 2015068744
    で表される基であり;
    (式中、(*)を付された結合は、式:
    Figure 2015068744
    との結合部位であり;
    (**)、及び(***)は、請求項1と同じ意味である。);である。〕
    又はその薬理学的に許容される塩。
  3. 式(Ib)で表される、請求項2に記載の化合物:
    Figure 2015068744
    〔式中、
    環A及び環Bは、請求項2と同じ意味であり;
    (ただし、(*)を付された結合は、式:
    Figure 2015068744
    との結合部位であり;
    (**)及び(***)は、請求項2と同じ意味である。);
    1a、R1b、R1c、R1d及びR1eは、それぞれ独立して、水素原子、メチル又はメトキシ;である。〕
    又はその薬理学的に許容される塩。
  4. 環Bが、以下の式で表される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2015068744
    (式中、(*)、(**)及び(***)は、請求項1と同じ意味である。);
    又はその薬理学的に許容される塩。
  5. がメチルであり、nが0、又は1である、請求項4に記載の化合物、又はその薬理学的に許容される塩。
  6. 以下の式で表される化合物:
    Figure 2015068744
    又はその薬理学的に許容される塩。
  7. 以下の式で表される化合物:
    Figure 2015068744
    又はその薬理学的に許容される塩。
  8. 以下の式で表される化合物:
    Figure 2015068744
    又はその薬理学的に許容される塩。
  9. 以下の式で表される化合物:
    Figure 2015068744
    又はその薬理学的に許容される塩。
  10. 以下の式で表される化合物:
    Figure 2015068744
    又はその薬理学的に許容される塩。
  11. 請求項1〜10の何れかに記載の化合物、又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  12. 抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心及び嘔吐の予防用の医薬組成物である、請求項11に記載の医薬組成物。
JP2014555442A 2013-11-08 2014-11-06 カルボキシメチルピペリジン誘導体 Expired - Fee Related JP5806420B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014555442A JP5806420B1 (ja) 2013-11-08 2014-11-06 カルボキシメチルピペリジン誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231773 2013-11-08
JP2013231773 2013-11-08
JP2014555442A JP5806420B1 (ja) 2013-11-08 2014-11-06 カルボキシメチルピペリジン誘導体
PCT/JP2014/079384 WO2015068744A1 (ja) 2013-11-08 2014-11-06 カルボキシメチルピペリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5806420B1 JP5806420B1 (ja) 2015-11-10
JPWO2015068744A1 true JPWO2015068744A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=53041521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555442A Expired - Fee Related JP5806420B1 (ja) 2013-11-08 2014-11-06 カルボキシメチルピペリジン誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US10100030B2 (ja)
EP (1) EP3067349B1 (ja)
JP (1) JP5806420B1 (ja)
KR (1) KR20160078997A (ja)
CN (1) CN105745198B (ja)
AU (1) AU2014347644B2 (ja)
BR (1) BR112016009811A2 (ja)
CA (1) CA2930008A1 (ja)
ES (1) ES2671418T3 (ja)
IL (1) IL245286B (ja)
MX (1) MX368070B (ja)
PL (1) PL3067349T3 (ja)
RU (1) RU2673084C2 (ja)
TW (1) TWI657082B (ja)
WO (1) WO2015068744A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI649307B (zh) 2014-05-07 2019-02-01 日商橘生藥品工業股份有限公司 Cyclohexylpyridine derivative
WO2016021562A1 (ja) * 2014-08-06 2016-02-11 キッセイ薬品工業株式会社 シアノチオフェン誘導体
EP3388423B1 (en) 2015-12-07 2020-05-27 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Nk1 receptor antagonist
KR102351942B1 (ko) 2016-06-21 2022-01-18 디아이씨 가부시끼가이샤 알코올 변성 폴리아미드이미드 수지 및 그 제조 방법
KR20220101090A (ko) 2019-11-15 2022-07-19 칸디 테라퓨틱스 리미티드 Nt-814의 핵심 중간체인 6-클로로-4-(4-플루오로-2-메틸페닐)피리딘-3-아민의 새로운 화학적 제조 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1035115B1 (en) * 1999-02-24 2004-09-29 F. Hoffmann-La Roche Ag 4-Phenylpyridine derivatives and their use as NK-1 receptor antagonists
AU772446B2 (en) 1999-02-24 2004-04-29 F. Hoffmann-La Roche Ag 3-phenylpyridine derivatives and their use as NK-1 receptor antagonists
DE60006340T2 (de) 1999-11-29 2004-09-09 F. Hoffmann-La Roche Ag 2-(3,5-Bis-trifluoromethyl-phenyl)-N-methyl-N-(6-morpholin-4-yl-4-o-tolyl-pyridin-3-yl)-isobutyramid
WO2002006236A1 (en) 2000-07-14 2002-01-24 F. Hoffmann-La Roche Ag N-oxides as nk1 receptor antagonist prodrugs of 4-phenyl-pyridine derivatives
TWI287003B (en) 2000-07-24 2007-09-21 Hoffmann La Roche 4-phenyl-pyridine derivatives
TWI259180B (en) 2000-08-08 2006-08-01 Hoffmann La Roche 4-Phenyl-pyridine derivatives
CA2444395C (en) 2001-04-23 2010-12-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Use of nk-1 receptor antagonists against benign prostatic hyperplasia
US20030083345A1 (en) 2001-07-10 2003-05-01 Torsten Hoffmann Method of treatment and/or prevention of brain, spinal or nerve injury
US6849624B2 (en) 2001-07-31 2005-02-01 Hoffmann-La Roche Inc. Aromatic and heteroaromatic substituted amides
JP4490421B2 (ja) 2003-07-03 2010-06-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 統合失調症を処置するデュアルnk1/nk3アンタゴニスト
US20060030600A1 (en) 2004-08-06 2006-02-09 Patrick Schnider Dual NK1/NK3 receptor antagonists for the treatment of schizophrenia
RU2404969C2 (ru) 2005-03-23 2010-11-27 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Метаболиты антагонистов nk-1 против рвоты
AR058805A1 (es) 2005-09-09 2008-02-27 Smithkline Beecham Corp Derivados biciclicos de piridina utiles como agentes antipsicoticos
CN101267808A (zh) 2005-09-23 2008-09-17 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 新型制剂
DOP2007000068A (es) * 2006-04-12 2007-10-31 Sanofi Aventis Us Llc Compuestos de amino-pirimidina 2,6-sustituidos-4-monosustituidos como antagonistas del receptor de prostaglandina d2
MX2009001494A (es) * 2006-08-07 2009-04-23 Albany Molecular Res Inc 2-aminobenzoxazol carboxamidas como moduladores 5ht3.
GB0808747D0 (en) 2008-05-14 2008-06-18 Glaxo Wellcome Mfg Pte Ltd Novel compounds
WO2011054773A1 (en) 2009-11-03 2011-05-12 Glaxosmithkline Llc Novel lactam compounds
US8426450B1 (en) 2011-11-29 2013-04-23 Helsinn Healthcare Sa Substituted 4-phenyl pyridines having anti-emetic effect

Also Published As

Publication number Publication date
CA2930008A1 (en) 2015-05-14
WO2015068744A1 (ja) 2015-05-14
RU2673084C2 (ru) 2018-11-22
MX2016006004A (es) 2016-08-12
RU2016122464A3 (ja) 2018-06-25
ES2671418T3 (es) 2018-06-06
TW201605823A (zh) 2016-02-16
KR20160078997A (ko) 2016-07-05
EP3067349A4 (en) 2016-12-28
MX368070B (es) 2019-09-18
PL3067349T3 (pl) 2018-06-29
AU2014347644A1 (en) 2016-05-19
IL245286B (en) 2019-09-26
RU2016122464A (ru) 2017-12-11
CN105745198A (zh) 2016-07-06
CN105745198B (zh) 2018-09-21
EP3067349B1 (en) 2018-02-28
TWI657082B (zh) 2019-04-21
US20160289206A1 (en) 2016-10-06
BR112016009811A2 (pt) 2017-12-05
EP3067349A1 (en) 2016-09-14
US10100030B2 (en) 2018-10-16
AU2014347644B2 (en) 2018-06-14
JP5806420B1 (ja) 2015-11-10
IL245286A0 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806420B1 (ja) カルボキシメチルピペリジン誘導体
US20210284624A1 (en) Immunomodulatory compounds
WO2019151274A1 (ja) 含窒素複素環アミド化合物及びその医薬用途
US10011568B2 (en) Cyclohexyl pyridine derivative
JP2021525247A (ja) 複素縮合ピリドン化合物及びidh阻害剤としてのこれらの使用
JP2024517772A (ja) 置換された2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-5-(1-ピペリジン-4-イル)イソインドリン-1,3-ジオン誘導体及びその使用
US20220008386A1 (en) Tosylacetate based compounds and derivatives thereof as phgdh inhibitors
JP6609253B2 (ja) シアノチオフェン誘導体
US10399949B2 (en) NK1 receptor antagonist
NZ726027B2 (en) Cyclohexyl pyridine derivative

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees